ガールズちゃんねる

【10/18】宅建受ける人

727コメント2020/10/25(日) 10:46

  • 1. 匿名 2020/09/25(金) 18:07:23 

    1ヵ月を切りましたが、皆さん勉強どうでしょうか?
    今年は試験日が10月と12月でわかれていますが、10月組の皆さんと試験日まで励ましたり、質問し合ったりしたいです。頑張りましょうね!
    主はひたすら過去問をやって追い込んでいますが、やはり権利だけは思うように解けなくて頭を抱えます(*_*)

    +46

    -0

  • 2. 匿名 2020/09/25(金) 18:08:26 

    三宅かもーん

    +37

    -1

  • 3. 匿名 2020/09/25(金) 18:08:42 

    【10/18】宅建受ける人

    +146

    -3

  • 4. 匿名 2020/09/25(金) 18:08:55 

    私は12月に回されたー
    通知きてから心折れてあんまり勉強捗ってないや…

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2020/09/25(金) 18:09:09 

    【10/18】宅建受ける人

    +3

    -19

  • 6. 匿名 2020/09/25(金) 18:10:21 

    【10/18】宅建受ける人

    +49

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/25(金) 18:11:19 

    安定の三宅がたくさんだー

    +44

    -2

  • 8. 匿名 2020/09/25(金) 18:11:58 

    来年受けようと思うんですが1日一時間の勉強で一年で大丈夫ですかね?
    ちなみに偏差値40くらいの超お馬鹿ですが真剣にはやります

    +10

    -11

  • 9. 匿名 2020/09/25(金) 18:12:11 

    頑張ってねー!

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/25(金) 18:12:53 

    試験、伸びなかったんだね。同日の基本情報処理技術者は伸びた

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/25(金) 18:13:31 

    >>8
    宅建は1日少しずつコツコツより短期集中の方が受かりやすいというよ
    私は3ヶ月やって受かったよ

    +50

    -3

  • 12. 匿名 2020/09/25(金) 18:13:47 

    社会人になってからずっと住宅営業の仕事をしてる夫39歳が未だに宅建持ってません
    ここ数年は受けたけど落ちたと言っていましたが嘘でした
    申し込んでもいなかったようです
    誰得の嘘なんでしょうか
    これだけ長年仕事してれば受かりそうなものですがそれでも勉強は必要なのでしょうか?
    今年は部長に取れと言われているようなのでさすがに申し込んでいると信じたいです

    +15

    -13

  • 13. 匿名 2020/09/25(金) 18:16:11 

    >>12
    本当にただの暗記だから

    持ってなくても業務はできるし、持ってても業務はできない人もいる
    ただあの程度の暗記ものでさえできない、という点が問題だよね

    +16

    -22

  • 14. 匿名 2020/09/25(金) 18:20:25 

    12月になった方受験票届きましたか?

    +0

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/25(金) 18:21:54 

    >>5
    失格

    +4

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/25(金) 18:22:09 

    >>6
    正解

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/25(金) 18:22:10 

    宅建持ってれば目を瞑ってても就職出来ますか?

    +2

    -16

  • 18. 匿名 2020/09/25(金) 18:23:03 

    >>14
    まだだよ

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/25(金) 18:26:49 

    >>5
    左の蝋人形みたいなの、誰?

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/25(金) 18:26:54 

    >>17
    わからん
    全然関係ない業種の事務で面接いったのに、住宅部門へってまわされて、そのまま責任者へっていうのがあったよ
    へぇ、こんな資格役に立つんだなと思った

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/25(金) 18:27:09 

    >>13
    まず重説できないし営業なら宅建ないなら相当売り上げないと出世できなくない??

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/25(金) 18:27:32 

    >>14

    11月末らしいですよ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/25(金) 18:27:53 

    >>6
    変なやつだけど、かわいいよね

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2020/09/25(金) 18:29:56 

    >>19 蝋人形w

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/25(金) 18:30:34 

    >>5 一瞬意味がわからなかったw
    タクとケンねw

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/25(金) 18:31:21 

    今から勉強しても受かるかな?
    中卒54歳専業主婦

    +22

    -8

  • 27. 匿名 2020/09/25(金) 18:31:23 

    >>11
    ありがとうございます!
    短期集中ですね!本当に頭が悪いので今から少しずつ目を通して、過去問に時間をかけた方がいいともみたので最後は過去問に集中して頑張ります!

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/25(金) 18:31:32 

    >>11
    横です。
    3ヶ月間は1日どれくらい勉強時間をとっていましたか?というか凄すぎです!!

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/25(金) 18:31:49 

    とりあえず過去問10年分は9割取れるようになったけど、答えを覚えてるだけのところもあり微妙…

    予想問題集を買うべきだったかなあ

    資格学校の模試は二つ受ける予定です

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/25(金) 18:36:01 

    一昨年、去年とガルの宅建トピにお世話になり合格しました〜
    今年受験の方も頑張ってください❣️

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/25(金) 18:43:06 

    宅建きになってるんだが、免許取れたらどういうメリットあるの?

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/25(金) 18:43:47 

    今から受けられる模試ありますか?
    都内在中です。
    初受験なので会場の空気にのみ込まれ
    頭がまっ白になりそうなので
    ならし受験しておきたいです。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/25(金) 18:46:33 

    >>17
    結局不動産営業も出来る力ないと、とりあえず働けても出世は無理

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/25(金) 18:46:55 

    宅建と行政書士ならどちらが難易度高いでしょうか?
    法学部卒ではなく、法律系にも不動産系にも携わっていないと、どちらの資格の勉強内容も取っ付きにくいですか?

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/25(金) 18:47:06 

    >>17
    いや、そんなに甘くは無い。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/25(金) 18:48:10 

    2年前合格したけどもうほとんど覚えてないw

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/25(金) 18:49:37 

    わたしは12月組😂

    10月にうけたかった〜

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/25(金) 18:50:32 

    >>8
    私も来年受けようと思い、教科書を読んでいるところです。
    お互い頑張りましょう!!

    皆さんはどういう流れで勉強を進めていますか?
    教科書を読んで頭に入れて、過去問をやって…という流れで大丈夫でしょうか??

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/25(金) 18:54:41 

    >>21
    役職についているので資格は特に必要ではないのはわかるのですが住宅関連で宅建がないってどうなのかなと思いまして
    重説ってなんですか?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/25(金) 19:00:05 

    >>39
    横だけど重要事項説明だよ
    これが免許ないとできないって言われてること
    免許なしでやってるところ腐るほどあるけどね
    重説すための知識だから本当に浅くて広い

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/25(金) 19:11:52 

    >>19
    ちょいマックおじさん

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/25(金) 19:12:19 

    頑張って勉強して宅建取って、雇ってもらっても特に必要ないみたいな言われ方しないかな?それなら悲しい。必要とされてるなら是非頑張りたいけど…

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/25(金) 19:18:07 

    >>42
    持ってる人はいくらでもいるから、宅建持ってるでプラスアルファ営業力はやっぱ必要だよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/25(金) 19:20:48 

    10月受験予定です。
    税法が全然頭に入ってこない😌
    いい覚え方ないですかね🙄

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/25(金) 19:22:56 

    >>43
    教えてくださってありがとうございます。
    営業って、駅前や人通りの多いとこでプラカード持って立ってたりとかもありますよね。
    あれはキツそうだなぁと思って見てますが。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/25(金) 19:25:20 

    難易度は同じくらいにするみたいだけど、12月組の方が2ヶ月余分に勉強できる分、有利になってしまいそうな気がするんだけど。
    うまくバランス取らないと不平不満が出そう。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/25(金) 19:25:43 

    >>12
    一生賃貸しか担当させてもらえず、後輩にも追い抜かれ続けるけど本人がそれでいいのならいいんじゃない?
    おっさんなのに賃貸ばかり担当してる営業いると察する。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/25(金) 19:28:23 

    もちろんだとは思うけど、10月と12月とでは試験問題全く違うよね?
    試験を2つ作らなきゃいけない側も大変だなあとは思う。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/25(金) 19:30:16 

    >>12お客さんに重説読めないから39にもなって賃貸しかできないんじゃない?

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/25(金) 19:33:24 

    >>12
    業務を完璧に理解してたら勉強せずに合格できるような簡単な資格ではないよ。逆に業務上の知識が邪魔をすることもある。
    でも役職ついてて、職歴もあるのに宅建持ってないのはただの怠慢だろうね。住友や東急のような大手は、中途採用だとまず入社の時点で宅建ないと採用されない。それくらい持ってて当然。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/25(金) 19:35:29 

    >>12長年不動産関係の仕事してるなら5点加点が付くからかなり有利なはずなのにそれでも何回受けても受からないって厄介ですね。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/25(金) 19:37:45 

    予想模試受けて20点くらいで
    ほんと絶望した。。
    あと16点はないといけないもんね、
    甘くないねぇ

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/25(金) 19:47:08 

    >>12
    よく役職就けましたね!昔勤めていた会社にも宅建受からない上司がいましたが、本人がいないところで同僚やパートさん達にかなりバカにされていました。この仕事を続けるのなら少しでも脳が若いうちに取った方が良いと思いますよ。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/25(金) 19:47:46 

    >>34
    どちらも独学でとったけど、行政書士の方が段違いで難しいです!ていうか範囲が広いかな

    ちなみにどちらも法律系

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/25(金) 19:50:07 

    >>46
    結果って10月と12月の人一緒に発表なの?
    問題もきっと違うだろうし発表も別々だと思ってた。そうなると差が出てきそうだねー

    +0

    -4

  • 56. 匿名 2020/09/25(金) 19:51:23 

    未就園児が二人いるので一日2時間くらいしか勉強出来てません
    それでも4月から勉強しててやっと過去問でギリギリ合格点取れるくらいのレベルに…
    頑張ろー!!

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/25(金) 19:55:04 

    10月受験の人受験票来てますか?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/25(金) 19:55:57 

    >>52
    初めて解くとそんなもんじゃないですか?
    テキストただ覚えるのと違って知識を総動員して解かなきゃいけないから…

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/25(金) 19:56:39 

    >>57
    受験票は29日以降に発想だそうですよ😃

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/25(金) 19:59:24 

    >>59
    ありがとうございます!
    上の方に12月の人の受験票の話が出てたのでちょっと焦りました

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/25(金) 19:59:24 

    >>51
    勘違いしてる人多いけど、5問免除あっても合格率に大きな差は無いよ。免除科目って試験10日前に勉強始めれば3〜4点は普通に取れるような問題だから。
    厄介も何も勉強してないだけだよ。

    +8

    -4

  • 62. 匿名 2020/09/25(金) 19:59:30 

    私の誕生日だ。みなさん頑張って!

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/25(金) 20:00:49 

    >>61
    基本問題ってこと?
    確かにそれは免除されても意味無いかも〜
    誰も解けないような難問は置いといて、合否の分かれ道的な難易度の問題が不安です

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/25(金) 20:01:37 

    >>60
    すみません、発送でしたね💦
    お互い頑張りましょうねー!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/25(金) 20:02:16 

    金融機関で不動産業務やってたから勉強してみたけど全然実務が活きてこない試験

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/25(金) 20:03:47 

    勉強辛い
    道を歩いてて道路を見ると道路関係を思い出し建築中の家を見ると建築基準法とか思い出し…
    そしてすぐに出てこなくて不安になる…
    あーゲロ吐きそう

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/25(金) 20:14:37 

    >>61
    横、免除科目の勉強の仕方がわかりません。
    何を暗記したらいいですか?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/25(金) 20:14:40 

    >>8
    自分も3ヶ月くらい集中して3~4時間くらいやってパスしたよ。
    やっぱり、過去問徹底して繰り返すのがベストだと思った。
    因みに試験は3回受けました。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/25(金) 20:15:39 

    >>62
    宅建の女神さま!
    あなたにコメントかイイねすると、合格する気がすり。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/25(金) 20:22:23 

    >>12
    宅建持ってないくせに役職者の夫をなんとか見下したい感がひしひし伝わってきますね
    ちなみに夫の会社は賃貸ありません
    建て売りと注文住宅のみです
    おかげさまで契約も月1ペースであります
    今月は契約3件目ですし資格は持ってませんが能力には問題ないとわかりました
    試験前のせいかピリピリと嫌な感じの方々のおかげですありがとうございました
    面白い話ができるかと思ったのに残念です
    つまんねぇな

    +0

    -24

  • 71. 匿名 2020/09/25(金) 20:32:01 

    >>58
    そうなんですかね?!
    ありがとうございます、
    頑張ります🙇‍♀️

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/25(金) 20:34:31 

    え!そんな検定が本当にあるのですか?
    履歴書には書けないですよね?

    +0

    -10

  • 73. 匿名 2020/09/25(金) 20:36:39 

    来年に受ける為今から勉強してる。
    本が分厚いので大変ですが、頑張ります。
    試験を受ける皆さんも頑張って下さい。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/25(金) 20:42:30 

    >>67
    勉強のやり方は他と変わらないけど、住宅金融と不当景品類と土地は、教科書しっかり読んで過去問何回か繰り返したかな。
    統計はみやざき塾の動画が役立つよ。
    建物は深入りしない方が良いと講師に言われので過去問に出てる所だけ教科書にチェックした程度だった気がする。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2020/09/25(金) 20:44:03 

    宅建取ると不動産関係の仕事に就けるの?

    +0

    -4

  • 76. 匿名 2020/09/25(金) 20:55:15 

    なんか全然試験受けない関係ない人多いな。
    わかんないことあるなら自分で調べろよ。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/25(金) 20:57:33 

    >>54
    段違いですか…!
    ではまずは宅建頑張ってみます。
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/25(金) 20:58:30 

    まっったく勉強してない。なのに受けようとしてる

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/25(金) 21:08:40 

    去年合格した者です。

    今年は10月と12月に別れてますね…。
    10月組の方は追い込み頑張ってください!
    12月組の方はまだ先ですがじっくり勉強しましょう!

    私はメンタルが弱くて緊張しやすかったので、他の受験者を踏み台にしてやる!ってぐらい強気で挑みました。試験当日は「私はできる!できる!」って自分を信じると根拠のない自信が湧いてきます。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/25(金) 21:12:44 

    子供を寝かしつけた後2時間程の勉強を1月からほぼ毎日してきました。
    …が、本当記憶力がないのか忘れやすいのかここにきて覚えていない自分にイライラしてる。

    勉強してるのに旦那はテレビつけるし「試験落ちたらとりあえず勉強休むよね?」とか落ちる前提縁起でもない事言ってくる。
    1週間くらいホテルで黙々としたい。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/25(金) 21:23:07 

    >>70つまんねえのはあなたの…おっとこれ以上はやめとくね

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/25(金) 21:35:47 

    >>12大手なら新卒で入社して3年以内に宅建取れないとクビなのに役職だなんてすごいね。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/25(金) 21:41:30 

    >>70
    本気の話、月3件も契約することあるなら宅建持ってた方が良くないですか?
    契約の際に他の宅建士に交代して重説してもらってるんですよね?
    39歳で役職もついてて、じゃあここで交代しますって恥ずかしくないですかね?
    結構人の契約の重説ってしたくないもんじゃないです。私がしてるのは建築士の方の重説なので、的外れなこと言ってたらすみません。

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/25(金) 21:45:16 

    >>83
    人の契約の重説ってしたくないもんじゃないです。

    人の契約の重説ってしたくないもんです。
    の間違いです。すみません、この感想は私の主観です。重説のために残業したり、お客様のお家に行ったりしなきゃですもん。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/25(金) 21:48:55 

    うちの夫、もう3・4年落ち続けてる。おととしは学校にも通ったし一応勉強はしてるのに。今年こそ受かってほしい。

    皆さんにもエールを送ります。
    とりあえず、試験当日はお天気に恵まれますように。皆さんの実力が発揮できますように。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/25(金) 22:05:04 

    勉強始めます!
    残り約三週間なのにまだ過去問2周目...

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/25(金) 22:09:50 

    >>12不動産会社って体育会系多いんだけど、スポーツばっかりやってきた人って学生時代勉強してきてないせいか宅建持ってない人多いよ。
    聞いてみたら、入試の時もスポーツ推薦でそもそも勉強の仕方自体がわからないんだって。
    宅建の勉強の前に、何でも良いので1日1時間ずつでも簡単な勉強から始めてみては。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/25(金) 23:05:57 

    >>80
    すごく分かります!
    私も子育て中ですが産後記憶力落ちたんじゃないかな?って思うくらい抜けてます。
    で入れるのも脳が拒否してます。笑
    寝る前しかできないから眠気でどうしてもボーッとしてしまうのもあるんですが…
    焦りで勉強したい気持ちはあるんですがなかなか上手くいかないです。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/25(金) 23:06:06 

    >>77
    私サイトで8ヶ月でダブルも行けるとか見て、まだ1年以上あるから来年ダブル受験する予定で勉強始めたよ
    かなり大変だと思うけど
    初学者で新鮮だからか法律面白いと思った

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/25(金) 23:11:42 

    コロナだし小さな子供いるから
    今年受験自粛しました。

    またコツコツ勉強はじめようかな!
    今年受験の方頑張って下さい☆

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/25(金) 23:16:03 

    >>78
    私もです、、!てか勉強が間に合わない。。
    前の宅建トピに書いたけど、申し込みギリギリにしたから12月になると思ったのに10月でまじで勉強追いつかない。けど受ける!

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/25(金) 23:18:26 

    >>74
    とても丁寧に教えていただいて
    500回イイね押したいです。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/25(金) 23:38:08 

    >>28
    1日8時間から10時間くらい
    休みの日は1日中
    基本書の薄いの二冊まる暗記と過去問
    ほぼ満点やったよ
    2ヶ月でもいけると思う

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/25(金) 23:57:29 

    >>8
    私頭良くないし高卒。大学受からずだったのですが受かったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/26(土) 00:02:44 

    >>91
    私も10月だよ
    もうどんなものか試しに受けるような感じかも
    本当に全く勉強してない。お金捨てるようなもん

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/26(土) 00:20:16 

    >>91
    私かと思った笑
    今回は模試だと思って受けます!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/26(土) 00:23:24 

    子育て中の人多くて嬉しい
    勉強してると邪魔される(^_^;)

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/26(土) 00:24:32 

    てか12月もあるの知らなかった
    全国そうなの?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2020/09/26(土) 00:26:40 

    学生時代から勉強大っ嫌いで全く勉強せずに試験受けてたんだけど今も全く変わってないなと痛感した。本当勉強無理‥けど受ける
    頭おかしいわ自分。宅建なめてる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/26(土) 00:34:06 

    10月の人はわからんけど、12月のひとなら今がゼロでも間に合うから頑張れ
    一応宅建って民法だの宅建業法だの建築基準法だの絡んでて、一応法律系の入門試験場みたいなもんだから絶対に要領が良い方法というのがあって、法律系の勉強をする時は、1日で読みきれるくらいの薄い参考書を買ってきて全体の流れが頭に入った上で立ち位置を確認してやったらいいよ
    1日で読める量を3往復くらいしてから、一週間で読める分量くらいを通しでやる
    一頁ずつ暗記しようとか思ったらダメ
    そこで過去問やって頭が混乱するところだけ、例えば物件法とか民法の中で誰でも混同するところだからそういう所はちゃんと細かい資料で確認したらええ
    特に近年に改正入ったところとかな

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/26(土) 01:00:07 

    子どもがやっっっと寝た。今日うっかり昼寝させてしまったから(T_T)
    今から過去問一年分解けるかな…がんばろ…

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/26(土) 01:02:28 

    集中力が続かなくてイライラするー
    思ってる以上に過去問とかって進まないよね(T-T)

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/26(土) 01:07:12 

    >>101
    無理しないでねー。
    私は明日自宅でLECの模試受けるのでもう寝ます!

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/26(土) 01:15:59 

    >>103
    ありがとうございます!ぼちぼちできるところまでやってみます^ ^
    模試頑張ってくださいね!おやすみなさい。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/26(土) 01:42:30 

    >>8
    宅建は合格に350時間くらい勉強するといいって聞いたことがあります。
    私は仕事をしながらの勉強で、合格したのは
    やはり350時間くらい勉強した年でした。

    なので短期間でも1日3~4時間頑張れば
    合格できるのかも!?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/26(土) 04:01:28 

    >>1
    過去に宅建を取得した者ですが、10月と12月は勝手に振り分けられるんですか?12月の方が余裕があって有利じゃないでしょうか

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/26(土) 05:12:57 

    >>93
    凄い!!!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/26(土) 06:10:22 

    去年引っ越ししたんだけど、不動産屋にしては腰が低くて、丁寧な接客の人にあたって、私が引っ越しするにあたって、私自身の属性良くないのにいくつも部屋を紹介してくれました。

    ネットで仲介頼んだところなんて、親切そうな文面出しておいて、私の属性が悪いせいか、引っ越し期限あって部屋の退去迫ってるの知ってるのに、申し込みした部屋、先に審査通してもらって保証会社の審査を通ったにも関わらず、家主の承諾がまだこないとか言って5日たっても部屋も見させてくれなくて、他の大手フランチャイズ不動産屋を頼りました。

    でも、その親切と思った人は宅建を持ってなくて契約当日になって、重要事項説明が他の人に変わり、おまけに引っ越したマンション、根抵当権つきのマンションでした。すっかり騙されて、でももう他の部屋を探す日数がなく、諦めてそのマンションにしました。

    もし、家主都合の立ち退きすることあっても、引っ越し費用も立ち退き料も根抵当権ついてるから請求できなくて、自分は不動産業に関しては、従兄弟が(疎遠の)してますが、やっぱり腹黒いです。一生、賃貸暮らしの身分なので、せめて次に引っ越しする時には、不動産屋に騙されないように、宅建の免許とろうと思って、YouTubeで勉強してます。

    ちなみに、去年引っ越しする前に初めて賃貸で借りてた部屋も、マイソクには、築年数15年と書かれていたのに、契約する当日に契約書を確認したら築年数22年で、7年もごまかされていました。

    +6

    -10

  • 109. 匿名 2020/09/26(土) 10:11:16 

    >>108
    属性ってなに?
    あなたポケモンか何か?

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/26(土) 11:46:53 

    >>108
    マイソクなんて言葉使うの不動産関係者っぽい

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/26(土) 11:47:19 

    >>109
    属性という言葉をつかうのも業者っぽいんだよなー

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/26(土) 12:08:40 

    賃貸で借りるようなワンルームマンションとかアパートって基本投資用物件として所有者にローン組ませて買われてることが殆どだし抵当権なんて大体ついてるよね、何が問題なの?

    仮に抵当権のついてない物件だったとしても、所有者が固定資産税の支払いを怠ったりしたら差し押さえられることだってあり得ると思うんだけど、(実務上そんな風になることは殆ど無いし見たことないけど)

    賃貸暮らしという選択を続ける以上、所有者都合による立ち退きのリスクって完全に避けるのは無理だと思う。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/26(土) 12:18:40 

    >>106ほんとだよね
    ただ私の県そんな説明なかったからみんな10月なのかな

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/26(土) 12:36:28 

    >>112
    私もそう思った。
    賃貸なら、抵当権ならまだしも、何度も借り入れてるとかよほどのことない限り根抵当までは気にしないかも。
    まっさらな登記履歴に越したことはないけどね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/26(土) 12:45:18 

    私は12月組です。
    10月組と平均点がだいたい同じように問題が作られるそうなので12月の方が学習時間が長くとれる為、難しいのではないか、と言われていて凄く不安です。権利関係も理解出来ていないので自信ありませんが頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/26(土) 13:10:25 

    >>108
    ちょっとだけ不動産かじったアピールしてくる素人のお客さんってこんな感じ。
    根抵当、属性、マイソク
    知ってる用語をやたら使いたがる。
    浅~い知識だからなにを言ってるかサッパリわからない。
    のわりに、不動産屋を上から見下してくる。
    だから、業者にも相手にされない。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/26(土) 13:42:45 

    >>106
    横ですが、今年はコロナのせいで会場の借り上げがうまく行っていない為、10月に全員受けられない地域が出てきた場合、その人達は12月に追加でやるって事になってるんです。関東や地方都市辺りがそうなってるらしい。
    敢えて締め切りギリギリに出して12月になった方もいるみたいだし、逆に試験日が遠くなればやる気が下がる方もいると思いますよ...。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/26(土) 13:48:55 

    >>115
    私もそう予想しています。
    宅建の2ヶ月ってかなり大きいから、12月の方が難易度は上がると思う。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/26(土) 14:57:33 

    過去問。
    直近4年分はどれも40点以上取れて
    いい気になってて
    今日平成27年の過去問やったら28点
    泣けた。
    あまりの落胆でやる気無くしガルチャン休憩に突入。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/26(土) 15:37:01 

    >>56
    うちも未就学児ふたりいます!なんな嬉しい!
    がんばりましょうね!
    仕事終わると疲れちゃって勉強時間作るのが本当に大変ですよね…平日はほぼ無理。
    旦那が休みの日だけ、半日ひとりで勉強してます!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/26(土) 15:42:35 

    過去問11年分、すべて合格点+2〜3点
    けっこうギリギリで焦ってる。
    緊張してミス増えること考えると、あと数点は上げたい。
    けど何をどう覚えたらいいのか行き詰まり中。
    わかってるつもりなのに解けない

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/26(土) 15:54:13 

    この時期なのに、まだ過去問まで辿り着けてない…
    やっと今日ひととおりテキストと例題まで終わる予定
    最初の権利関係は頭から抜けてるんだろうな、順番間違ったかも

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/26(土) 16:01:45 

    10月組で初受験です!
    ワーママで全然不動産業ではないので、
    ほんとうに1からの挑戦ですが、
    1発で受かるように頑張ります(><)
    というか、もう勉強したくない。。(笑)
    それくらい追い込んでますが、不安で不安で仕方ありません。
    受ける方々、頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/26(土) 16:51:59 

    もーやだ。
    模試したら30点だった…。
    採点終わった後に一人でしばらく窓の外を眺めたわ…。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/26(土) 16:57:31 

    >>124
    落ち込まないで!模試は模試だよ。難しく作ってる場合が多いし切り替えて頑張ろう!

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/26(土) 16:59:53 

    >>124
    模試は実力を試すものではなく、雰囲気に慣れるため、弱点を見つけるもの!
    点数は気にしないでがんばりましょう!!

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/26(土) 17:00:40 

    >>123
    わかりますー!不安ですよね
    勉強もうしたくないプレッシャーが大きい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/26(土) 17:36:35 

    >>119
    平成27年度めっちゃ難しいよね
    私もやる気を削がれた

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/26(土) 17:38:35 

    宅建業法は暗記で割と解けてるんだけど、権利関係は何回やって自信を持って解くことができない。。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/26(土) 17:41:44 

    宅地造成等規制法で
    切土の面積が500㎡超のものは許可必要。

    500㎡は許可不要なんだけど
    ならさ501㎡以上は許可必要って言って欲しいわ
    本当にこれに限らず、未満だの以下だの以上だの
    超えだの、まぎらわしいの多すぎ。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/26(土) 17:51:52 

    子供が寝てる時勉強しなきゃなのに何故か携帯いじってしまい、起きると勉強したくなるw
    かーちゃん、今年はダメだー。法令上の制限がダメ過ぎる。今年は諦めたから受験ってものを経験してこよう。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/26(土) 17:58:20 

    >>130
    分かるー!開発許可と事後届出は何とか覚えたけど、建築基準法が数字出過ぎで感覚で解いてる感じ。
    ピッタリが出た時に動揺するもん...

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/26(土) 18:24:56 

    まぎらわしい事柄は丸暗記するより自分が覚えやすいと思う文章でインプットした方がいいかも。
    ひっかけ問題多いですもんねー。
    実務的に重説、契約者等の作成の際のケアレスミスを防ぐためだと思います。些細な記入ミスがのちのクレーム、大事につながったりしますから。

    受験生の皆さん頑張ってください。満点をとる必要はない、合格ラインに届けばいいのです。
    ここまできたら苦手分野は捨ててもいい、正解だったら儲けもんくらいの気持ちで。
    それ以外で点数を稼ぎましょう。とくに得意分野はパーフェクト、どんな問題がきても決して落とさないように。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/26(土) 18:55:23 

    おお、たちましたね! 
    まだ合格県外でやばすぎる

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/26(土) 20:07:56 

    >>130
    宮崎先生の『1盛り(盛土1メートル)2切れ(切土2メートル)500円ちょうだい(500超)』切り身のお魚お皿に一盛り2切れ500円でちょうだい。っていうのが覚えやすくて役立ってる。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/26(土) 20:41:07 

    >>126
    >>125
    ありがとう…涙
    めげずに試験まで必死で頑張ります!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/26(土) 20:45:44 

    >>129
    分かる分かる!
    過去問は頭の整理しまくらないとなかなか解けない

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/26(土) 20:46:19 

    >>130
    それ。
    すごい思います。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/26(土) 22:17:45 

    >>26
    わたしは受かると思いますよ
    最初マジで意味が分からないし何を書いてあるのか分からないけど、そこで『自分にはできない』『無理だからやめよう』と思わないで、分かるまで繰り返し繰り返しやるのを続けてやっていくと、どんどん分かってきます
    時間をかけてやって丁寧に覚えていったらイケると思います
    スクールだったら先生に質問もできるし
    中卒とかそんなの関係ないと思いますよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/26(土) 22:21:49 

    >>109
    たぶんディグダかなんかなんだと思うわ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/26(土) 22:33:01 

    >>70
    あなたが先に宅建を取って、教えてあげたら良いじゃん!

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/26(土) 22:45:56 

    慶應法学部の子が普通に勉強して(本人は真面目にやったと言ってた)受けて落ちてたからそんな簡単では無いよね〜

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/27(日) 00:00:55 

    過去問やり尽くして、10年間分はほぼ暗記。
    40点以上とれるようになったけど、予想問題集を買って解いたら35点くらいしか取れなくて不安しかない。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2020/09/27(日) 09:01:47 

    宅建トピたって嬉しい
    まああああああ難しい

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/27(日) 12:10:34 

    これから模試受けてきます。
    当てにしちゃいけないけど良い点取れたら嬉しいな...泣

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/27(日) 14:20:29 

    >>145
    p(^_^)q

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/27(日) 14:59:49 

    去年落ちて再チャレンジだけど、抵当権はいつも分からない。勘で解いた方が当たる。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/27(日) 16:04:52 

    ファイナル24点だわ 
    嘘みたいだろ、10月受験なんやでワイ

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/27(日) 20:32:40 

    過去問10年分やって全体的に40点超えてきたけど受かる可能性ありますかね…?LECの模試だとまだ33点しか取れてないです…

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/27(日) 20:34:07 

    >>31
    重要事項説明書の説明と記名押印、契約書の記名押印ができる。5人に1人は営業所に専任の宅地建物取引士を置かないといけないから不動産業界に進みたい人は需要高いよ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/27(日) 20:36:51 

    >>52
    模試の点数気にしなくていいです。大事なのは模試で自分がどこを間違えて、どこに弱点があるかをいかにインプットして次の模試でアウトプットが出来るか。それを続けていけば大丈夫だと思う。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/27(日) 20:37:47 

    >>54
    宅建受かってからの行政書士だとどれくらい勉強すれば受かりますか?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/27(日) 20:38:53 

    12月組です。

    勉強頑張ってたけど、最近やる気なくなって問題集放置してます。
    12月だからコロナ流行ったら中止になるかも…とか勉強しない理由ばかり探していました。

    このトピみてもう一度やる気を出します!

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/27(日) 20:39:36 

    >>85
    それ多分勉強の仕方が悪い。
    全部解けるようにしなくていいから、受験者が落とさない問題はしっかり解けるようにしてれば受かる

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/27(日) 20:44:31 

    >>26
    法律初学者なら諦めて来年受けたほうがいい

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/27(日) 20:45:33 

    メルカリで2019年度のテキスト出品したら今年受験する人に普通に売れたけど民法改正あるの知らないのかな?

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2020/09/27(日) 21:06:29 

    ひたすら過去問と応用問題やってるけど本当にこれで受かるのかな(T-T)
    当日は緊張しすぎて頭真っ白になりそうだなぁ

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/27(日) 21:30:26 

    >>156

    民法改正だけ別で押さえれば問題無いと思うな。

    私もお下がりの2018年度の参考書使ってるよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/27(日) 22:31:17 

    過去問やっと3周目突入〜!
    自ら貸主とか相手が宅建業者だったとかっていう言葉をうっかり見逃してしまう(>_<)
    過去問なんとか45点以上取れるようになってきたけど、こういううっかりが多々あってミスしてしまう。
    初めて解く問題ならなおさら気をつけなきゃな。
    本番は問題用紙にしっかり丸つけて分かりやすくしよう(>_<)

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/27(日) 23:06:53 

    >>54
    行政書士を独学で取れる方がいるんですね
    すごい!!

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/28(月) 13:00:22 

    皆さん過去問何周もしていてすごいですね。
    私はまだ項目別過去問の半分くらいしか手をつけられていません...今週末模試なのに。
    悪あがきかもしれないけれど、最後まで頑張ります。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/28(月) 17:41:37 

    去年よりは受験者数少ないみたいだね。
    それでも26万人強...受かる気がしないんだが。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/28(月) 20:57:45 

    今日やっとLECの模試で39点取れました😭

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/28(月) 23:31:29 

    私、法令上の制限だけ5年くらい勉強しなきゃだめだ。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/29(火) 00:15:07 

    一週間前から勉強を始めて、過去問やっても25点しかまだ取れない笑
    これはヤバいな
    でも受験料7000円だから落ちたらもったいないな

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/29(火) 00:45:17 

    休憩〜!あと二時間は頑張ろう
    受かったら自分にご褒美として何か買おう〜(*_*)

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/29(火) 03:33:12 

    >>148

    私もさっきやって27点で死んだ(^ω^)


    これからまじで死ぬ気でやる!!!!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/29(火) 09:59:48 

    >>165
    1週間前から始めて25点だったらすごい方だと思う

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/29(火) 13:39:36 

    集中力が続かない...。
    うー。絶望的。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/29(火) 21:24:51 

    >>168
    テキストも持って無かったし、宅建がこんなに難しい物だと知りませんでした。。。
    民法以外をやろうと思います

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/30(水) 00:04:17 

    吉野先生のワンコイン模試やった方いますか?
    直感で難しかったか簡単か聞きたいです。
    試験直前にやろうかなと思っていますが、あまりにも難しかったり複雑だと自信無くしそうなので、やった方の感想を聞きたいです。
    個人の感想で構いません!!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/30(水) 01:14:09 

    過去問で合格点とれても
    問題文の文章パターンが違ってたら
    もうアウト。全然安心できない
    特に権利関係。
    どんな文章パターンでも大丈夫になりたいけどなれなくて不安しかない。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/30(水) 01:38:59 

    少し早いかもしれませんが…
    ここの皆で合格できますように!おやすみ🛌

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/30(水) 01:53:16 

    前は過去問50問解くのに丸一日かかってたけど、最近は1時間半くらいで解けるようになってきた。
    これが身についてるかどうかが問題だけど、あと19日間頑張るしかない。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/30(水) 03:15:33 

    予想問題を解いていたら、商業地域は建蔽率は定めるものとされていないと書いてありました。
    理由は商業地域の建蔽率は建築基準法によって8/10とされているからである、とのことなんですが、どういうことでしょうか😂
    どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか??

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/30(水) 10:09:12 

    >>170
    民法は借地借家とか出るところだけ基本的な問題をできるようにして、あとは法令と業法に命をかけて臨めば受かる

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/30(水) 10:10:17 

    >>175
    理由考えたらごちゃごちゃになるからそういうものだって覚えればオッケー

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/30(水) 12:20:52 

    「変更の登録」と「登録の移転」
    がまぎらわしくて、鬱陶しい。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/30(水) 12:35:41 

    >>175
    なんとなく、商業地域は利便を増進するための地域だから、地域で制限はしない
    けど、最低限の建物の基準はいるから、建築基準法で制限しているのかな?と思ってます

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2020/09/30(水) 14:41:05 

    権利より法令が苦手だ、、、
    出る問題少ないのに覚える事多過ぎなんだよ!!

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/30(水) 19:02:41 

    曖昧に覚えてるとこが多すぎてどこから手を付けて良いかわかんなくなってきちゃった…

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/30(水) 19:10:33 

    >>176
    アドバイスありがとうございます!
    7000円がもったいないんで、気合いで勉強しよう思います

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/30(水) 21:24:35 

    範囲が広すぎて忘れる。。。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/30(水) 21:41:33 

    今日受験票届きました、10月試験です

    過去問は点数取れるのに
    買ってきた予想模試は点数が低いです

    いまさらなんだけど
    勉強法が合ってるのか不安です

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/30(水) 22:55:08 

    >>172
    めちゃくちゃ分かります。
    権利関係は本当によく分からない、、
    過去問してて割と点数とれるけど、それはただはの過去問の問題を覚えてるだけ😂

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/30(水) 23:12:25 

    >>175
    商業に限らず(近商、準住、準工等)建蔽率八割の地域でも、防火地域内で耐火建築物なら建蔽率の制限はありません
    法令はややこしいから、他の方が仰ってるように「制限がある場合とない場合がある」というようにまるっと覚えた方がいいです。

    気になることは実務についてからいちいち確認すればオッケー(笑)今は試験に受かることの方が重要だから。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/01(木) 09:00:17 

    5問免除→宅建業法→法令上の制限→権利関係の順番に解いてるんだけど、権利関係になった途端やる気なくす笑

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/01(木) 10:06:37 

    >>177さん
    >>179さん
    >>186さん
    >>175です。
    コメントありがとうございます!
    法令によって考え方が異なるっぽい?んですね🤔
    理解するのは諦めて、ここはまるっと覚えるようにしてみたいと思います!
    都市計画法が苦手だ〜😭

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/10/01(木) 11:47:32 

    受験票わたしもきたー
    センター試験を思い出す

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/01(木) 17:10:59 

    受験票きました!いよいよだなと実感する、、

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/01(木) 19:06:02 

    試験会場が県内だけど家から2時間半もかかるから、色々考えて、Go Toでかなりホテルが安いから試験会場の近くに前泊しよう。。。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/01(木) 19:53:40 

    過去問って何年分くらいしたらいいんでしょうか?
    皆さんどれくらいやってますか?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/01(木) 20:38:21 

    >>191
    私も近くに前泊するよー!家から一時間くらいの距離だけどw
    電車が絶対動いてる保証も無いし、前日くらい誰にも邪魔されずに過ごしたい!

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/01(木) 22:31:43 

    >>191
    私最寄駅から10分の試験会場だったから人によって結構変わるね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/01(木) 22:32:26 

    >>192
    10年分をとりあえず本番までに3周しようと思ってて今二周半まできたから残り半分!

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/01(木) 23:15:28 

    >>193
    電車が止まったらマズイから前泊するの超良いと思います〜
    前日・当日は余裕を持ちたいですよね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/01(木) 23:23:51 

    >>194
    最寄駅から10分とかめっちゃラッキーですね
    私は県の端から端への移動で、軽めの旅行ですw

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/01(木) 23:49:43 

    過去問平成20年に出てくる
    土地の形質問題
    等高線。
    鬱陶しいわぁ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/02(金) 00:04:19 

    >>52
    宅建試験の模試と直前予想問題は毒だよ。

    ひたすら過去問演習が王道です。
    ・過去問の引っ掛けパターンをまとめていく
    (引掛けのパターンは限られてるので、付箋に書き出していき
    解説に張り付け一つの引掛けで間違えるたびにすべての引掛け
    を読むようにする。これで完璧。)

    TEXTはもう変える時間もないだろうから今まで使ってきたのでOKです。
    TACのが洗練されていて使いやすかったです。

    がんばってください。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/02(金) 10:39:57 

    >>197
    試験が終わったら観光とか楽しめるといいですね♪

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/02(金) 12:20:14 

    >>119
    119さんを見て
    平成27年て難しいんだ〜
    わたし何点だったっけ?と思って、やった過去問見てみたら
    途中で投げ出してた…

    思い出させてくれてありがとう
    いまからやります

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/02(金) 14:42:36 

    勉強ってめちゃくちゃ疲れる...。
    肩凝るし、目疲れるし、疲労が半端ない。
    長時間集中してられる訳じゃないのに。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/02(金) 15:33:30 

    ここにきて業法が取れない…
    予想問題も業法が8〜9割取れてたら合格ラインばかり。細かい所も忘れないように覚えないと…( ;∀;)

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/02(金) 19:10:48 

    >>195
    そうなんですね!
    私はもう3周する時間ないからできるだけ頑張ります!

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/02(金) 20:16:09 

    >>29
    過去問9割で答えを覚えているだけは危険です。
    ひねりの問題が出た時に間違えやすいです。
    経験者は語ります…

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/02(金) 21:36:07 

    みんなすごいな〜…
    今回は来年のための予行練習にします…

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/03(土) 00:05:18 

    >>194
    私、家から徒歩10分に会場あるのに埋まってて1時間半の会場予約する羽目になった…
    コロナで受験悩んでた時間が無ければ空いてただろうに…自分を恨む…

    試験、皆でがんばりましょー

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/03(土) 09:27:07 

    ひっかけ問題にひっかからないように
    問題文のキーワードになる言葉にはマルをつけながら解くといいですよ
    ちゃんと分かってるのに間違えるのは悔しいもんね

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/03(土) 14:56:04 

    借地借家法がダメすぎる。何回やっても間違える。なんでこんなに出来ないんだろう。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/03(土) 17:18:12 

    ひっかけ問題を警戒し過ぎて、訳が分からなくなる笑
    でも、解けるとわくわくする
    なんか勉強って良いですね
    面白い

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/03(土) 18:02:31 

    ここで聞かないでって
    叱られるかもしれないけれど
    所得税の
    5000万の特別控除と 3000万の特別控除
    捨てても大丈夫かな?
    捨てようか迷ってます。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/03(土) 18:27:20 

    今日TACの模試受けてきました〜
    曖昧な記憶の部分が多すぎて自分に悲しくなってしまった。あと2週間でどこまでできるのだろうか…

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/03(土) 22:22:24 

    >>211
    私は所得税自体を捨ててるよ。
    難しいのに毎年出てる訳じゃないからもう飛ばしてる。去年出題されてたし、出ない事を祈る〜

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/03(土) 23:07:55 

    >>205
    答えを覚えるだけは危険だけど、理解して覚えているなら大丈夫だよ。
    対比と類似に理解が伴っていれば。本試験問題のヒネリは過去問の踏襲。
    過去問の類題でないヒネリ問題は皆取れない。
    本試験のヒネリは予備校の模試とは違うものです。準備しようがないので、
    過去問演習で得点できるところだけ拾えば合格します。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/10/04(日) 11:13:23 

    過去問やり過ぎて、頭おかしくなる。
    前回、⭕️だった問題が❌になってしまう事が
    たびたび有り。
    へこんで、疲れ果てて、やる気落ち落ち。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/04(日) 14:17:20 

    >>12
    勉強や試験が苦手な方なんでしょうね。
    昇給要件が宅建資格の会社かもしれないから、
    宅建を取らなかった場合の将来(一定の役職までしか昇給できない)の説明をして、
    本人にやる気を出してもらうしかない気がする。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/04(日) 15:20:36 

    >>108
    私も将来マンション買うときに不動産屋さんから騙されないよう、宅建をはじめ周辺資格を取るつもりです。
    YouTubeは結構参考になりますよね。
    お互いに頑張りましょう。

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2020/10/04(日) 15:21:38 

    >>213
    私も所得税捨ててる!あそこだけはどうやっても頭入らなかった🥴

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/04(日) 15:26:11 

    10月の人はもうすぐですね。私は12月だけど試験まで長くて飽きてきた。あー頑張らないとな〜

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/04(日) 16:33:54 

    試験当日まで大好きなビールをやめてる。
    終わったら美味しいだろうな~。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/04(日) 17:00:04 

    模試受けました〜39点
    まぐれ当たりも多くて、不安
    ちょっとしたミスで何点も落としそう

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/05(月) 16:52:43 

    先日受けた模試でA判定(受かる範囲)って出て、少しだけホッとしたんだけど、そういえば去年もA判定で落ちたんだわ😂😂
    何も変わってない...

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2020/10/05(月) 17:26:23  ID:elZYPNQNtS 

    10月試験の方達、最後の追い込みですね。
    ここにきて罰則の内容を細かく覚えようか迷ってます。
    覚える➕
    覚えない➖

    +0

    -10

  • 224. 匿名 2020/10/05(月) 18:03:43 

    私は去年過去問も模試も合格点だったのに2点足りず落ちた😂

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/05(月) 18:50:35 

    当日のモチベーションと運で点数大きく変わるよね...運も実力のうちってその通りだわ。
    去年1点差で落ちたからトラウマになってる。
    今年受からなければもう仕事やめてやるわw

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/05(月) 19:48:28 

    >>224
    そんな恐ろしいこと言わないでくださいーーー(泣)

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/05(月) 23:14:04 

    ストレスがやばい
    早く終わってほしいけど自信ない、、、

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/05(月) 23:25:21 

    毎日苦しいよ。早く解放されたい。


    同じ内容の問題で答えが違うことありません?勘違いかな?

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/06(火) 01:02:49 

    試験当日が生理日なんだけど、、、
    しかもPMSもひどいし魔の二週間だわこりゃ。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/06(火) 01:29:46 

    ピル合わないのかなー
    PMSが前よりひどい。
    まだ1ヶ月半しか飲んでないからかな。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/06(火) 01:30:20 

    >>230
    トピ間違い失礼しました。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/06(火) 20:39:53 

    やる気出して勉強するぞー!

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2020/10/06(火) 20:59:22 

    12月組でだらけてしまってます。ここの人のやる気を分けてもらって自分も10月試験のつもりで頑張ります!

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/06(火) 21:00:26 

    サボってしまう…どなたか喝を入れていただけませんか?😭

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/06(火) 21:09:00 

    >>228
    同じ内容っぽくて答えが違うのあった気がするけど思い出せない😂

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/06(火) 23:48:54 

    宅建業法がなんとかなりそうと思って、次の法令上進んだら全然覚えられない。
    もう2週間もないのに大丈夫かな

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/10/06(火) 23:51:46 

    宅建て費用対効果悪すぎだよね...
    ある程度は絞って暗記すれば受かるとか言われてるけど50問に対しての範囲じゃないわ🤣

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/07(水) 00:02:04 

    法令集持ち込み可にしてほしい😫
    ほんとに法令上の制限難しい!!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/07(水) 12:26:39 

    >>237
    ほんとそう思う😫民法なんてあの厚さから14問ってどういうこと⁉️腹立ってきた❗️

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/07(水) 13:04:04 

    模試で合格圏だった!
    通学したかったけど、コロナで独学になって、この勉強方でいいのかわからないままだったけど、これで自信ついた!
    基礎力ついてるから大丈夫、あとは本番で実力発揮するだけ!

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/08(木) 10:47:25 

    全然関係ないけど、久しぶりに机に向かって下向いて勉強してるからか、顔が垂れ下がってきた笑
    口角上げて笑顔で勉強しよう😄
    なんとなく受かる気がする😄

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/08(木) 10:58:04 

    18日まで後10日に迫ってきているにもかかわらず
    過去問を、はじめの10問解くだけで眠くなる根性なしの自分。
    落ちる気しかしない。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/08(木) 11:08:52 

    肩凝りが辛い😭

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/08(木) 11:23:37 

    予想問題とか解いてると準備不足を痛感する。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/08(木) 12:28:21 

    過去問やりすぎて吐きそうになる今日この頃。やらないと不安だから机に向かってる。あとは自分の弱点分野をひたすらやる……当日は冷静さをもって臨みたい……

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/08(木) 12:47:45 

    去年過去問だけやってて落ちたから、模試を駆使してるけど、今年もダメかもしれない…笑

    法令上の制限が本当に酷い

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/08(木) 13:04:16 

    今年は民法の条文に規定されてるものを選べってやつでるかな😭
    判例はあるけど、規定はされてないとか絶対分からない😂

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/08(木) 13:11:29 

    今の時期、模試や予想問題解くのは、毒だ。
    という経験者コメント信じて、過去問一筋で解いてるけど、記憶違いだったら怖すぎる。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/08(木) 13:11:45 

    >>241
    いいね!
    私も家族から顔がこわくなったって言われたの!
    知らぬ間に表情まで変わってたらしい。
    前向きになるの大事だね😊頑張って受かろう😊

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/08(木) 13:24:47 

    全体を一周すると終わる頃に最初の方にやったこと忘れる。記憶力しょっぼ!!

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/08(木) 17:38:01 

    前に吉野先生のワンコイン模試について質問した者ですが、今日ホワイトの方をやってみました。
    44点でした。37点で合格点のようなので、一先ずホッとしました。
    そこまで難しくなかったけど、基本的なものと法改正の問題が多かったので再確認の意味でやるには良い模試だなと感じました!ネイビーのほうもやるか迷う。

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2020/10/08(木) 20:46:55 

    煮詰まってきました(@_@)

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/08(木) 23:07:40 

    個人的な話なんだけど、分野が変わった1問目を間違える率が高い…
    問1、問15、問25😣
    本試験ではしっかり見直ししなきゃ!

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/09(金) 02:57:40 

    去年の問題3回目なのに37点で落胆
    もうどうすれば点数伸びるのか分からん
    本番なんてただでさえ緊張してるのに受かる気がしない

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/09(金) 09:28:26 

    全然完璧じゃないのに早くこの生活が終わってほしいと思ってしまう…
    YouTubeとかで講師の人が「コロナとかで大変な中今まで勉強頑張りましたね」と言っているのを聞いて早くも感極まってしまった。笑
    あと少し頑張るぞー

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/09(金) 11:32:29 

    感極まる程、頑張った人は大丈夫。
    絶対合格。

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/09(金) 11:44:17 

    日建の模試結果届いた…平均点。汗

    夜ちゃんと寝てるのに顔の疲れが取れないよー。

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2020/10/09(金) 11:56:33 

    >>256
    ほんとだよね。そういう人は受かって欲しい。私なんかが仮に受かったら頑張ってきた人に失礼ってくらい勉強してない。
    あー早くテスト終えて宅建のこと忘れた生活したーい!

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/09(金) 13:53:24 

    試験まで、あと10日きっているのに、今頃
    借地借家法。やり直してる自分。泣きたい。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/09(金) 14:36:16 

    私もこの一週間は苦手分野を学び直す。
    過去問やってても答え覚えてるだけで、なんかモヤモヤする。理解してないんだと思う。
    勉強方法変えてYouTube見ながら頑張る!

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/09(金) 19:24:35 

    7月から勉強始めてやっと過去問40点超えられる様になってきた。権利関係はほぼ勘で解いてる感じで日建の公開模試受けてみたら33点。あと9日間何したらいいのか…

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:59 

    >>259
    わたしも昨日今日と借地借家法やり直しました!
    紛らわしい上に
    必ず2問出るからやって損はないと思います

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/10(土) 11:07:44 

    営業保証金と弁済業務保証金分担金の違い
    やり過ぎてどっちがどっちで、混乱してくる。
    特に、公告の有無について。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/10(土) 13:21:05 

    TACのあてる直前予想解いてるんですが、難しいですね…

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/10(土) 15:16:34 

    >>263
    保証協会は、二重供託の状態になったら公告不要と理解したらもう間違わないよ!

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/10(土) 15:31:06 

    >>265
    263です。解答ありがとうございます。
    しっかり記憶しました。
    18日にこの問題が出たらいいな。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/10/10(土) 18:47:18 

    >>265
    ごめんなさい一つ間違えたかもしれないです
    事務所減った場合は二重供託じゃないのか…公告不要は不要だけど

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/10(土) 19:07:26 

    今年受かりたい(T-T)!!

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/10(土) 20:13:03 

    皆さん2時間集中するのに工夫してることはありますか?
    集中出来なくて引っ掛けにまんまと引っかかったり途中で頭がボーッとして間違えてしまいます。
    問題の解く順番とかどこからするのがいいんでしょうか。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/10(土) 23:13:02 

    >>269
    権利を最後に解くのはどうですか?
    講師に言われたんですが権利って難しいし考える時間も多いので、免除、法令、業法の暗記ものを先に解いて自信をつけて、残りの時間に権利をゆっくりやった方が良いと言われました。
    個人的には記憶が鮮明なうちに業法を解きたいのでこのやり方合ってます。
    良かったら過去問とかで試してみて下さい

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/10(土) 23:26:46 

    過去問や模試を時間通りにすると首凝り肩凝りがやばい😭

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2020/10/11(日) 00:53:24 

    今日吉野塾のワンコイン模試のネイビーを解いてみたけど、TACやLECの模試問よりも捻りすぎてなくて解きやすかった。過去問に近い感じなのかな。44点とれたけど権利で10点しかとれてない。あとの残りの日数を権利関係に使うのはもったいないかな。
    ワンコインホワイトも良さそう!

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/11(日) 01:38:46 

    >>272
    今日ホワイトやりました
    ネイビーよりホワイトの方が簡単らしいけど、良い問題でしたよ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/11(日) 02:36:02 

    トピ立ってるの気付きませんでした!
    初受験の10月組です。残り1週間頑張りましょうね。。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/10/11(日) 06:24:43 

    tacの直前予想問題集(激ムズ緑じゃなくて赤い方)の難易度ってどれくらいだろう
    第二回の分やったら36点(合格点34点設定)だったけど、本番通りならギリギリすぎる自分…

    ちなみに私も権利は最後に解くようにしています

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/11(日) 11:20:53 

    回答ありがとうございます。
    まだ手をつけてない問題集があるので業法から解いてみます!
    最初に民法をするからか民法は点数がいいんですが多分脳みそが力尽きて業法の引っ掛けにかかりまくってしまいます。
    ちなみに法令上の制限はそもそも苦手で全然ダメです…。
    独学なのでテクニック的なことがわからないので教えてもらえて嬉しかったです。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/11(日) 17:04:38 

    >>275
    私もそれこれからやってみる予定!
    ここで報告しようかな〜!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/11(日) 17:05:54 

    過去問10年分やってみたら、すべて合格点はいった。
    が、すべて+2点前後でギリギリ。
    本番の緊張を考えたら落ちる可能性大だよ。怖い。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/11(日) 18:39:14 

    試験まで あと一週間となった今
    すでに 力尽きつつあり 何かの拍子に 暗記したもの全てが 消えてしまいそうな錯覚に陥る
    疲れすぎてんだろな自分。
    皆さん大丈夫ですか?

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/11(日) 19:17:25 

    全然大丈夫じゃないでふ

    解けば解くほど自信がなくなります…
    今年も落ちるわけにはいかないのに泣

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2020/10/11(日) 19:25:50 

    ここからまた過去問を繰り返すか
    それとも苦手分野を勉強し直すか
    はたまた応用問題を解くか...

    去年過去問しかやらないで1点差で落ちたから何かしたくなっちゃう...
    無駄な足掻きかもしれないけどさ

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2020/10/11(日) 20:02:24 

    >>281
    迷走しますよねー!わかります。
    年度過去問を解くか、苦手な分野別を解くか。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/10/11(日) 20:15:35 

    勉強してるけど何やっても落ち着かない。
    本当にいまこれやってて正解なの?って思っちゃう。
    あと1週間正念場ですね!
    皆さん気持ち折れないように頑張りましょ!!

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2020/10/11(日) 21:25:36 

    受験経験者の方にお聞きしたいのですが
    宅建試験の結果の合否の際、何点だったか教えてもらえるんでしょうか?
    過去トピでも何点で合格だったとか何点足らずで落ちたとか。のコメント多いので、
    それとも自己採点での結果なんでしょうか?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/10/11(日) 21:41:51 

    >>284
    自己採点の結果ですよ
    合否のみ発表で点数は出ません
    なので自己採点の為にしっかり問題にチェックしておかないと当日までモヤモヤ状態です

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2020/10/11(日) 22:07:35 

    あまり勉強してなかった贈与税と不動産鑑定評価が今年危ないんじゃないかって今気づいて絶望
    ※あくまで予想です

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/10/11(日) 22:38:00 

    早速の回答ありがとうございます。
    自己採点かなとも思ったのですが
    自分なら答えをすっかり忘れてしまってると思い
    おたずねしました。
    問題用紙を持ち帰りできるという事も知る事ができて、ありがたく感謝します。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/10/11(日) 23:15:42 

    センター試験みたいに、困った時は2番!みたいなのって宅建にはないんですかね?(笑)
    過去問の解答の番号見てると入り乱れてるし、同じ番号4回とか続いちゃってるし、困った時の神頼みできないですかね〜〜🤔

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2020/10/11(日) 23:45:44 

    >>288
    YouTubeで見たけど、だいたい4択の答えは1から4までまんべんなくなってるらしいです。なのでわからない時は少ない番号にすると少し確率高い様なことでした。でもそれはあくまでも他の回答が正解している前提の話になるけどね。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2020/10/11(日) 23:55:05 

    >>289
    一年分だけ数えてみましたが、本当に偏ってないですね😲!
    偏ってた場合は間違えてる可能性が高いってことで、見直しを強化した方が良さそうですね。
    ありがとうございます!大変参考になりました☺️

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/10/12(月) 00:14:01 

    捻った問題の後に単純な問題出るとどこかひっかけてんじゃないか...って探しちゃう。そして間違える。
    自分の記憶力に自信が無いんだろーな

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/10/12(月) 06:21:00 

    >>286
    固定資産税は今年出ないはずだったけど、コロナで二回に分けられたから出る可能性があるって言われて不動産取得税と一緒に勉強してる…
    あと印紙税はやっとけ!って講師に言われた!

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/10/12(月) 06:25:48 

    9月とかまではLECの模試で33点とかしか取れてなかったけど、ここ直近の模試8回分の点数を平均したら37点だった…。過去問で45点以上取ってても初見だとこれくらい落ちるということがよく分かりますね…。でも35点以下にはどの問題解いてもならなくなってきたからあと少し追い上げる!

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/10/12(月) 08:20:45 

    昨日TACのピンク色の予想模試の3回目やって合格点34点のところ36点と微妙な点数。40点超えないと不安。
    あと、さっきマークシート用のシャーペンと消しゴムをポチったよ。模試の前に一本買ったんなけど二個ないと不安で。不安の塊笑

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/10/12(月) 09:17:21 

    1週間切っちゃった…
    予想問題8回分を完璧にして、あとは暗記項目に徹することにしました泣

    焦る泣 早く終わってほしい泣
    でも間に合わないから時間ほしい泣

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2020/10/12(月) 12:07:06 

    初受験+
    2回目以上−

    +17

    -13

  • 297. 匿名 2020/10/12(月) 13:15:31 

    過去問直近4年全て40点以上だったので
    いそいそ、 自信を持って TACの 「宅建士の直前予想問題集」 第3回を解いてみたところ
    まさかの24点 力が抜けた。
    試験まで後6日
    投げ出したい気持ちになりました。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2020/10/12(月) 14:53:52 

    >>297
    前トピでTACの予想問題集はマニアックすぎるからやらない方がマシって話出てたよ!
    TACのやつめちゃくちゃ難しいよね
    私も自信無くして混乱しそうなのでやるのやめました!残り6日間頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2020/10/12(月) 15:35:24 

    >>298
    それはたぶん緑の方かな

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/10/12(月) 17:18:04 

    >>298
    TACの緑の方?ピンクはそこまで難しくなかったのでお勧めかも。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/10/12(月) 18:01:07 

    モチベーションが下がってて集中出来ない
    一週間後にはもう結果分かってるんだよね、、、

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/12(月) 19:32:31 

    問題を集中して解けなくなってしまいました。本文が頭に入らず、当然に正解する箇所で間違えたり、採点していると、この問題解いたっけ?と思う始末。集中出来てやっとこだったのでミス多発一気に不合格圏に突入しました😂 合格するぞ!の意気込みでやってきたので、この時期になぜこの状態になったのか自分でわからず悲しいけど笑うしかありません。どこに吐き出していいかわからず吐露してしまいました。読んでくださってありがとうございました!

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2020/10/12(月) 19:35:29 

    1番基本的で得点率高い宅建業法、最高でも16点しか取れない
    あきらめて他分野を伸ばそうか考え中

    今からまた模擬問題やる

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:57 

    子どもを早く寝かしつけたい…!
    寝かしつけたと思ったら夫が帰ってくるし、お酒飲みながらずっと起きてるし、勉強できるの11時ぐらいからかな😭
    追い込みしたい〜!!
    愚痴すみません!!

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:13 

    日曜日雨予報だ〜泣
    寒くなってきたし体調管理にも気をつけましょう

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2020/10/12(月) 21:29:26 

    >>305
    そうそう
    今回は換気のため窓とかも開けたまま試験なので、脱ぎ着しやすく暑さにも寒さにも対応できる服装でいきましょうね!

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/10/12(月) 21:31:02 

    >>302
    私も昨日から中々集中できないです
    甘いものはいかがですか
    当日もしっかり甘いもの食べて脳にエネルギーを!

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:02 

    明日からは業法と法令のみ!
    権利は点数伸びないだろうしもうやりたくない!!!

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2020/10/12(月) 22:57:44 

    1日に2回分解くだけで精一杯>_<
    間に合わない〜!!

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2020/10/13(火) 00:24:39 

    試験前日に解く過去問って何がいいかな?
    一番簡単なやつをやろうと思ってたんだけど、簡単すぎるとだめかなあ。。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/10/13(火) 03:36:47 

    頑張ってこの時間まで法令上の制限と税金やった
    自分お疲れ!おやすみ!

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2020/10/13(火) 10:27:41 

    このタイミングで子供が風邪ひいて家族に蔓延中。税金とかその他は全然勉強してないから勘でいく。1番自信あった業法も久しぶりに解いたら✖︎だっり、オワタ感。
    そもそも勉強始めるの遅かった。はぁ。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/10/13(火) 12:34:13 

    無効だの取り消しだの、覚えきれーん!!

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:08 

    教えていただけますか?
    一般定期借地権は
    契約の更新がないことを書面で定めればその特約は有効 。とあり
    ということは 普通借地権と 事業用借地権は 契約の更新がないことを書面で定めても 無効なのでしょうか?
    こんがらがってきました。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/10/13(火) 15:16:01 

    >>314
    普通の借地権は正当事由がない限り貸してる側から契約の更新を拒絶できません。
    この正当事由はよっぽどのことじゃないとなかなか解約できないらしいです。
    貸した側が土地を返してもらいにくいってことです。

    その為に、契約の更新なしに終了できる定期借地権と事業用定期借地権、あと建物譲渡特約付き借地権があります。
    定期借地権は書面で定めます。(公正証書も◯)
    事業用定期借地権は公正証書のみで定められます。
    建物譲渡特約付き借地権は口頭のみでもokです。(そもそもあんまり問題に出ないみたいですが一応)
    確実に期間が来たら出て行ってね!ってことを書面で定めるみたいです。

    偉そうにすいません。
    間違えてたらだれかフォローしてください!

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2020/10/13(火) 15:17:53 

    今年は養分になりそうで悔しい 
    (15%の合格者の踏み台)

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/10/13(火) 15:28:55 

    >>314
    普通借地→優しい大家 (融通が効くから制約なし、口頭OK)

    定期借地→ケチなおじさん(ケチだから更新なし、延長なし、買取請求なし)おじさんは忘れちゃうから書面

    業務用定期借地→社長(ケチだから更新なし、延長なし、買取請求なし)社長は偉そうだから公正証書

    って覚えてる!分かりにくかったらごめんね!
    建設産業・不動産業:定期借地権の解説 - 国土交通省
    建設産業・不動産業:定期借地権の解説 - 国土交通省www.mlit.go.jp

    国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。


    ↑ここの表が分かりやすい

    +23

    -0

  • 318. 匿名 2020/10/13(火) 15:30:08 

    今年は耳栓必ず持って行こう
    集中してたら気にならないんだろうけど、逆に集中出来なくなるタイプ
    去年真後ろでずっと咳してる人と、くちゃくちゃガム噛んでる人に挟まれてたから辛かった

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/13(火) 15:39:45 

    個人的な意見だけど不快音出すのって男性多くない?貧乏ゆすりしてたり、変な呼吸音出す人とか。 女性はあまりいない

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2020/10/13(火) 15:46:52 

    女性は静かだよね、ちゃんと周りに配慮してる人が多い
    男の隣になりたくないなーーー

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2020/10/13(火) 16:18:44 

    >>319
    そう思って、女性専用会場を第一希望出しましたー!

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2020/10/13(火) 17:20:55 

    私がバカなだけかもだけど宅建むずいよー
    範囲広くて、かつ問題分も細かな部分にひっかけられそんな中7.8割以上とらなきゃいけないなんて 

     

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2020/10/13(火) 17:21:32 

    試験まで4日半...法令残り100問やったらやっと3周目終了...
    5〜6回くらい余裕で終わると思ってた自分を殴りたい

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/10/13(火) 17:41:27 

    養分って言うんだw私もなってあげよう…

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2020/10/13(火) 17:53:18 

    37条書面の問題って区分所有物の貸借ばっかりで腹立つw

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/10/13(火) 18:24:12 

    >>307
    コメントありがとうございます!
    集中出来ないの困りますよね...今仕事帰りでチョコレート買って帰ろうとしてるところです。糖分食べ過ぎない程度に補給して今晩も頑張りますね。
    あと少しですね。体調お互い気を付けましょう!

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2020/10/13(火) 20:26:40 

    借地借家法って
    しゃくちしゃっかほう って読むんだね。
    しゃくちしゃくやほう って読んでた。笑

    ずっと本で独学でやってたんだけど、最近You Tube見て気づいたよ。。
    まあ、どうでもいいんだけど。笑

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2020/10/13(火) 20:41:32 

    >>315
    >>317
    314です。
    教えていただきありがとうございます。
    凄くわかりやすく、覚えやすくで
    本当に救われました。
    何より、315さん317さん達のやさしさに
    頑張る力わきました。感謝します。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2020/10/13(火) 21:54:01 

    重要事項、細かすぎて文字小さすぎなので覚えられませんわ

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2020/10/13(火) 22:31:39 

    過去問の借地借家法の問題で
    ケース1 ケース2という問題
    大嫌い。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:12 

    >>328
    つらいけど、合格目指してがんばりましょうね!

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/10/14(水) 01:24:10 

    すでに不安と緊張で問題を解けなくなってる
    当日どうなっちゃうんだよ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2020/10/14(水) 15:49:37 

    >>332
    私は不安すぎて眠れなくなったしこのままじゃ問題も解けなくなると思って精神科で睡眠薬と安定剤もらったよ!間に合うなら試してみてもいいかも!

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2020/10/14(水) 17:40:48 

    法令上も権利関係も中途半端で全然ダメなのに、今業法やってたら業法すら勘違い多すぎて本当にやばい。。
    あと10日欲しい…
    でもあと10日あったら更に忘れそう笑

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2020/10/14(水) 20:24:41 

    去年の過去問やってるけど「正しいものはいくつあるか」みたいな問題多いね
    今年は少ないといいなー

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2020/10/14(水) 20:54:27 

    民法が全然ダメ
    どうに覚えればいいかわからない

    両親が持ってるけど昔は簡単だったって羨ましい

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2020/10/14(水) 21:50:25 

    みんなで合格したいね

    +24

    -0

  • 338. 匿名 2020/10/14(水) 21:58:51 

    みんな勉強量はバラバラだろうけど自分のできる範囲で頑張ってるもんね。
    ここのトピ励みになります。
    あともう少し体調に気をつけて頑張ろうね。

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2020/10/14(水) 22:24:53 

    覚えても覚えても
    終わりがない程にある暗記量。
    くじけそうだけど
    大変なのは皆一緒ですね。
    私もここのトピ見ながら頑張ってます。
    皆で合格トピ立てたいですね。

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2020/10/14(水) 22:56:22 

    なんかそれっぽいこと書いてあるから〇かなと思ったら「そのような規定はない」ってなるとムキーってなる。
    じっくり見ないと間違えとかあって気が抜けない。努めなければならないとかしなければならないとか。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2020/10/14(水) 23:12:17 

    もうね今は試験終わって勉強しなくていい日々を過ごせるのがただただ楽しみ。合格は諦めたw

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2020/10/15(木) 00:29:22 

    予想問題集買ったけど、本試験の過去問と随分違いますね。
    皆さんは残り時間どんな勉強されますか?

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/10/15(木) 00:37:10 

    >>342
    なんかもう、正直なにしたらいいかわかんなくなりますよね…
    分野別をやるとやってないとこを忘れてしまうので、10年分過去問の2周目をやってます…

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/10/15(木) 01:04:15 

    >>342
    諸事情で1日に2時間くらいしかできないので、金曜までに予想問題集を2回分(3周目)と吉野塾の初ネイビーをやって、土曜はひたすらテキストを読み込もうと思ってます!
    あとはもう本試験との相性と運ですよね😂
    このトピを見ている皆様が合格しますように!

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/10/15(木) 01:09:01 

    昨日の夜からやっと過去10年分の業法が一周終わったー!
    と思ったら…
    35条と37条は後からやろうと飛ばしてた事に気付いた。。
    今から35条と37条をほぼイチからやります。
    どうやって覚えたらいいんだろう…

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/10/15(木) 01:19:16 

    身近に宅建受ける人がいないので宅建トピはすごく励みになる
    当日ガル民が近くにいるかもって思うだけで何か落ち着きそう笑

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2020/10/15(木) 02:01:10 

    >>343
    返信ありがとうございます!
    私は過去問7年分一周終えて、それの間違えたところと、分野別過去問(二周)で間違えたところをやろうと思っています。

    予想問題集は理解度を試すためと、これだけ的中!と来年の本で言えるように本試験より要素を詰め込んでるそうです。
    二回分やったけどさっぱりで心折れました😂

    新しい情報より基礎固めに注力します!
    みんなで合格しましょう~✨

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2020/10/15(木) 02:03:39 

    >>346
    私もこのトピ見つけて勇気づけられました!
    みんなで合格しましょう😆

    このトピ1ヶ月経つみたいなので、新しいトピ申請してみます!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/10/15(木) 02:05:29 

    >>348
    すみません、25日にトピ立ってるので試験後も書けますね!
    自己採点報告します!(ただし合格ラインだった場合に限る笑)

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2020/10/15(木) 02:49:09 

    18日は自分の誕生日です。
    誕生日受験って何か受かるような気がしてる。自分におめでとうって言いたい。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2020/10/15(木) 08:09:00 

    早く日曜になってほしい…!
    解放されたい😂
    できてもできなくても、終わったらケーキ食べるんだ☺️

    +17

    -1

  • 352. 匿名 2020/10/15(木) 10:34:18 

    今日は朝から勉強してた
    夜型を直さないと試験で頭回らなそうだなと思ったんだけどまぁ眠い眠い

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2020/10/15(木) 12:51:30 

    予想問題難しい過ぎる。
    全然過去問と難易度が違う。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/10/15(木) 12:52:00 

    ケアレスミスが多すぎて自分に呆れる。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2020/10/15(木) 12:52:22 

    LECの難しい模試17回も解いたから過去問とか解くと46点とか行く笑
    でも初見の問題だとここから8点は落ちることは覚悟しとこう…

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2020/10/15(木) 13:02:15 

    予想問題すっごい難しいけど、それを理解するように勉強したら過去問の点数が爆上がりした!
    TACの緑の第2回なんて、いい問題揃えてきてると思う。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/10/15(木) 14:37:22 

    予想問題集欲しくて本屋行ったら一冊も無かった...
    まぁ遅すぎだよね笑
    大人しく過去問やります

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/10/15(木) 15:12:27 

    12月試験の者ですが仲間に入れてもらえますか?10月試験の方の試験が終わったら書き込み少なくなるのかな。このトピ励みになってたから寂しい😔

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2020/10/15(木) 16:33:06 

    同期が過去問で合格点いってるらしい。
    あんなに遊んでそうだったのに…。
    それでも受かるかどうか不安だって。
    コツコツやってたつもりだったけど、よっぽど私のほうがギリギリかも。わたしだけ落ちたら嫌だな

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2020/10/15(木) 17:05:24 

    民法は無視することにした。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2020/10/15(木) 17:36:42 

    >>353
    同じ事考えてる人いて良かった!やばいよね
    今までの勉強が一瞬で無力化したよ

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2020/10/15(木) 17:57:42 

    何すれば良いのか分からなくて模試の間違えた問題やったらまだ解けなかった...
    過去問に出てないような問題ってどう対処すれば良いか分からん

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2020/10/15(木) 18:11:24 

    今日仕事休み取ってて追い込むぞ!と思ってたのにあまりにも眠くて昼寝してしまって自己嫌悪、、
    勉強時間足りなさすぎなので合格は諦めてるけど、最後まで粘りたい

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2020/10/15(木) 19:08:00 

    早く解放されたい…週末はぐっと冷えるみたいなので、暖かい格好で!
    残りの日数頑張りましょう!!

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2020/10/15(木) 21:44:24 

    早く終われ〜!!!
    ストレスやばすぎて顎に巨大な吹き出物できてしまったわ

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/10/15(木) 22:54:27 

    1時間しか勉強してないのにもう眠い…

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2020/10/15(木) 23:00:51 

    今日はもう寝ます。
    試験に備えて、体調管理も大切。
    と自分に甘い解釈。
    頭は、ベストコンディションになれなくても
    体だけはベストコンディションに しておこうっと。

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2020/10/15(木) 23:19:02 

    都市計画法も全然わからんけど、農地法も混乱する!
    国や都道府県は許可要らんけど市町村はいるとか、行政で統一してー!

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2020/10/16(金) 00:51:08 

    とりあえず業法と法令上の制限を!
    と思ってここ最近ずっとそのふたつをしてて、さっき民法やってみたらボロッボロだった笑
    明日は民法しよう!
    んで、前日の土曜日は業法と法令上の制限の暗記のみ!
    あーーー早く開放されたい反面、もう数日欲しい〜

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/10/16(金) 02:01:49 

    平成27年と28年解いて47点!このままちょっと安心した気持ちで寝る!他はやらん!

    +6

    -2

  • 371. 匿名 2020/10/16(金) 07:11:00 

    税、その他やってない。8点あるのに。

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2020/10/16(金) 10:15:45 

    もしここを資格学校のスタッフの人が見ていたら、当日カイロ付のチラシ配ってくれたら確実に受け取ります!笑

    試験会場はだいぶ寒そうなので、みなさん防寒しっっかりしていきましょうね!

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2020/10/16(金) 10:46:34 

    今、平成30年の過去問を本番だと思って、
    解き始めたけど、ドキドキ脈が上がる。
    本番、どんだけ緊張するかと思うと本当に怖すぎ。
    年2回の試験になれば、と切に思う。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/10/16(金) 12:19:36 

    二時間半トイレに行けないのが心配です。
    当日水分取らないようにしないと。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2020/10/16(金) 13:02:12 

    この際、もしもに備えて紙オムツはどうかな?

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2020/10/16(金) 13:36:59 

    そういえば受験にオムツ勧めてる人がいた気がするけど思い出せない。実際漏らすかは別として精神的に安心出来るかも。オムツ履いてるかどうかなんて誰にも分からないし。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2020/10/16(金) 13:37:43 

    私お腹緩いから正露丸飲もうかな

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2020/10/16(金) 13:39:28 

    お昼のメニューに悩むな。食べ過ぎたら眠気と便意が怖いし少なかったら頭働かない。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/10/16(金) 13:46:06 

    私めちゃくちゃお腹が鳴るから、朝バナナっていうやつ持っていきますよ(笑)
    席に着いても、試験始まる前だったら飲んでも大丈夫かな??

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2020/10/16(金) 13:48:31 

    Twitterで検索したらトイレ普通に行かせてくれるって書き込み見るけどどうなんだろう?でもタイムロスにもなるし、できる限り途中で行かないよう対策しといた方がいいね

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2020/10/16(金) 13:50:53 

    今年初めて試験を受ける者です。以前宅建試験を受けた方にご質問です。
    先日、TACの模試を受けたのですが、問題の言い回しが独特の問題が多かった気がします。
    回答の解説もわかりずらかった。

    普段はTACのみんなが欲しかった!シリーズの問題集を主に解いているのですが、こちらは言い回しが難しくなくサクサク解けます。
    TAC模試の問題が本番には近いのでしょうか?
    過去問と比べてもTACの模試の問題は変わってると思ってしまって。
    模試、ボロボロだったので不安でしかありません。
    参考書、問題集は相性があるし自由に選べるけれど試験問題は選べないですしね。
    ちなみにLECの模試は受けていません。

    どなたか教えてください。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/10/16(金) 14:24:34 

    去年を思い出すな。早めに行ったけど会場近くのカフェやコンビニのイートインはどこもいっぱいで皆勉強してた。
    今年駅からちょっと歩くのに雨なんだよな...そこが地味に憂鬱

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/10/16(金) 15:11:37 

    去年落ちた組だけど過去問繰り返せばある程度は解けると思う。落ちたくせにどの口がって感じだけど、初受験でLEC過去問題集だけ5〜6回繰り返して応用はほぼやらないで34点だった。ちなみに偏差値40レベルの高卒。過去問が大事なのは分かったけど応用とか予想問題はやってないし単純に勉強不足だった。
    緊張しやすくて胃がひっくり返りそうだったけど、ここまで出来たから打ちのめされるような問題ばかりじゃないと思う。
    何が言いたいかと言うとみんなで合格しようね!

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2020/10/16(金) 16:12:28 

    過去問でどんなに満点近くまで取れても
    全然安心出来ない。
    過去問は過去問。初見とは比べられない。
    でも今、予想問題をやると、混乱しそうだから
    ひたすら、細かい暗記してる。
    皆さん、今、何してますか?

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2020/10/16(金) 16:48:30 

    当日お腹痛くなりそうだから私も正露丸持っていく

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/10/16(金) 16:55:03 

    >>379
    会場によっては飲食禁止のところがあるみたいです
    受験票に書いてあります!

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2020/10/16(金) 17:15:09 

    >>386さん
    コメントありがとうございます!
    受験票に飲食について何も書いてない(ゴミは各自持ち帰ることとは書いてる)ので、きっと大丈夫ということですよね☺️
    ありがとうございます!
    ぐーぐー鳴るの防げそうです!

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/10/16(金) 17:32:34 

    宅建の試験初めて受けるんですが、宅建の先生が言うこの時期は基礎の復習をするっていうのは、どこまでが基礎に入るんでしょうか泣

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2020/10/16(金) 18:03:55 

    なんか無の境地に入ってきたw
    どうせ受からないって諦めがちだけど、本心は受かりたい😂

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/10/16(金) 18:18:44 

    試験経験者の方にお聞きしたいのですが、
    試験の解答速報は一番早くて、どこで出るのでしょうか?

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/10/16(金) 18:35:07 

    >>381
    去年TACを受講した者です。
    TACは、本番に近いとは言えないと感じました。
    マニアックというか、難しい問題が多いと思います。

    模試にこだわるより、とにかく過去問を何度も解いた方が、合格に近いと思います。
    去年、前日に業法の過去問を問題集1冊やりまくりました。本番も見たことのある問題が多く出てお陰で、合格できました。
    とにかく過去問!
    間違えたら、参考書で確認の方が効率いいと思います。
    あくまでも個人的な意見です。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/10/16(金) 18:37:11 

    >>390
    覚えてないですが、YouTubeで速報やってました。
    だいたいどこも同じくらいだと思います。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/10/16(金) 18:47:59 

    宅地建物取引業者数が6年連続で増加だって〜。
    きょう国交省から発表されたから試験に出ないかもだけど参考までに。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2020/10/16(金) 18:53:15 

    >>367
    横からごめんね。
    私ADHDのボーダーと聴覚過敏で人より集中できる時間は3時間とかしかないけどその三時間を毎日きっちりやってきたからきっとあなたならもっと大丈夫だよ。お互い頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/10/16(金) 19:00:39 

    >>381
    私も今年初受験で独学なので、検討違いだったらすみません。

    私もTACの緑の予想問題集をやっていますが、とても難しいと思うし、細かすぎてかえって混乱します。

    「助言」に従わなくても公表できないが、「勧告」なら公表できる、等細かすぎて元の知識に変なトッピングがされます。

    今年は民法の改正が多くて過去問だけでは足りないそうなので、民法だけ予想問題集でおさえて後は過去問のみでと思います。

    あと二日ですが、体調に気を付けて頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2020/10/16(金) 19:10:42 

    >>390
    フォーサイトやユーキャンは早かった気がします
    ただ出るのが早くても後から解答が変わる可能性もあるので要注意!

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/10/16(金) 19:21:49 

    2日前だけどすでに緊張。。
    やる事たくさんあるのに何やれば良いかわからなくて一人で焦ってる笑

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2020/10/16(金) 20:07:05 

    >>391
    教えていただきありがとうございました。TACの模試は確かにマニアックですね。

    復習のつもりで模試の解説を見返していたのですが、私には合わない学習法と気付いたのでもう参考にしない事にしました。無理に理解しようとするとせっかく頭に入った知識が抜け落ちていったので。

    あと少しお互い頑張りましょう!

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2020/10/16(金) 20:12:25 

    >>395
    ご意見ありがとうございます。
    本当にTACの模試が難しくて凹んでました。かなり本格的な知識と理解力を求められる感じがしました。
    もちろん本格的な知識がないと受からないのは承知ですが、模試の解説一つにしても理解できなくて。

    自分に合った勉強法で乗り切ります。

    お互いがんばりましょうね。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/10/16(金) 20:26:13 

    土日ほんとに寒いらしいね😭しかも雨だし😭
    会場も換気の為に窓開けたりするのかな?
    ブランケット持っていこう

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/10/16(金) 20:30:28 

    >>400
    窓は極力開けっ放し書いてあるから、雨入らない程度で開くんじゃないかな
    覚悟しましょう

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2020/10/16(金) 20:42:18 

    YouTubeで棚田行政書士の宅建講座ずっと見てた人いる?
    今日アップされた動画見て最初ナニコレ!て思ったけど、泣いた笑
    それだけ頑張ったってことかな。
    最後力出し切れるよう頑張ろう!

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2020/10/16(金) 21:09:45 

    >>402
    私もファミレスで勉強の合間に見たら号泣してしまいました😭
    棚田先生ファンがガルにもいてうれしい✨

    みんなで試験に勝ちましょう!!

    +15

    -1

  • 404. 匿名 2020/10/16(金) 21:57:49 

    これまでは皆さんのコメント読んでヤル気が出ていたのに、今は焦りしかないですー。
    もう私は運で行くしかないな。。
    さいあくは、どれにしようかな♪を無言でします笑

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2020/10/16(金) 22:23:56 

    独学でYouTubeで勉強してますがポジティブで優しい先生が多いですよね。
    本当に感謝です。

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2020/10/16(金) 22:43:27 

    私もどれにしようかな♪を乱用しそう笑
    特に権利、抵当権は確実にやる

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2020/10/16(金) 22:56:16 

    眠い。
    寝ようか、頑張ろうか迷う。
    眠い。
    みんな頑張ってるんだろうな。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2020/10/16(金) 22:56:31 

    グッバイ所得税、相続税、贈与税!

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2020/10/16(金) 23:16:51 

    もうストレス半端ない。泣きたい。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2020/10/16(金) 23:31:35 

    権利関係はもう捨てようと思ってた。
    思ってたけど今見てみたら、ほぼ忘れてて本気で凹み中〜。
    これ今更やってどうにかなるもんなのかな…

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2020/10/16(金) 23:34:19 

    >>370
    5問免除なしでその点数?
    すごすぎ、、
    どんだけ頭いいの、、泣

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2020/10/16(金) 23:35:24 

    >>408
    全く一緒!笑
    印紙税なら任せて!

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2020/10/16(金) 23:49:55 

    正しいものはどれか、誤っているものはどれか
    ↑この文章をわざと読まずに4問解いて
    ○○○✕になったときに
    「誤っているものはどれか」だと知ったときの絶望感…笑

    +25

    -1

  • 414. 匿名 2020/10/17(土) 00:10:00 

    雨のせいか宅建のせいか頭イテェ...
    絶対後者...

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:38 

    413です。
    「正しいものはどれか」の間違いです!
    もう頭がダメですね。
    朝方に戻すために今日はもう寝ますわ

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2020/10/17(土) 00:26:47 

    >>384
    まさに私もそうです。
    過去問はほぼほぼ点取れるようになったので、LEC模試やったら33点でメンタル崩壊しました😂

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2020/10/17(土) 00:34:56 

    勉強始めると眠くなるのにな
    明日は逆に寝れなそうで不安

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:31 

    5問免除受けてる人ってどれくらいいますかね?
    ぜひ、
    5問免除受けてる人は+
    受けてない人は-して下さい!

    +11

    -28

  • 419. 匿名 2020/10/17(土) 00:51:34 

    >>402
    棚田行政書士さんの動画見てたけど号泣するポイントってあった?

    +0

    -6

  • 420. 匿名 2020/10/17(土) 00:52:36 

    >>418
    だいたい3割くらいだったような。。。
    どこかに書いてあった。
    間違ってたらごめん

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/10/17(土) 00:53:37 

    >>408
    問題集によったら書いてないものもあるよね。
    問題集が捨ててどうするって思ってる。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2020/10/17(土) 08:21:27 

    ついに前日か!
    何やろうかな
    過去問で間違えた問題の見直しと、予想問題集一つやるのと、テキスト読み返そうかなー

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/10/17(土) 10:38:08 

    暗記しずぎて、自分の脳のギガ量超えてしまい
    脳が誤作動してきたよ。
    一度完璧に覚えた事なのに
    勘違い多発で泣きたい。
    落ちる気しかしない。

    +15

    -0

  • 424. 匿名 2020/10/17(土) 11:08:36 

    やばいここにきて疲れでめまい発症、、(メニエール持ち)
    仕事休ませてもらったから、なんとか雨のやんでくる夕方には回復したいな、、
    みんなストレス疲れ抱えてるよね、頑張ろうね

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2020/10/17(土) 11:36:14 

    先月やってかなり間違って落ち込んだ問題集、もう一度やったらほぼ解けた!
    業法と法令だけだけど😅権利関係はきっと出来ないだろうから無視!
    少しでも試験に活かされると良いな😢

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2020/10/17(土) 12:09:15 

    どなたか教えてください。
    高層住居誘導地区は
    第一種住居地域。第二種住居地域 。準住居地域。
    近隣商業地域。 準工業地域。に定めることができるとあるのですが
    商業地域が抜けてますが、 いいのでしょうか?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2020/10/17(土) 12:32:53 

    >>426
    すごく細かいところまで勉強されてますね!
    【目で見る】高層住居誘導地区 | | 過去問徹底!宅建試験合格情報
    【目で見る】高層住居誘導地区 | | 過去問徹底!宅建試験合格情報e-takken.tv

    「目で見る宅建シリーズ」ということで、アチコチ回っているわけですが、今回は、「高層住居誘導地区」を訪ねてみようと思います。 高層住居誘導地区の定義 まず、固い話を先にやっつけましょう。高層住居誘導地区の定義です。 [都市計画法9条17項]


    このサイトの解説がわかりやすそうです😃

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2020/10/17(土) 12:36:53 

    >>424
    わー私もメニエール持ちです😂
    ここのところ症状ひどくないですか⁉️💦
    ちょっと頭動かすだけで頭がぐわんぐわんふらふら…
    明日は症状が治まってるといいですね!
    お互い頑張りましょう!!

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2020/10/17(土) 13:38:22 

    予想問題集 過去問のレベルと違いすぎて、訳分からなくなってきた…

    +8

    -1

  • 430. 匿名 2020/10/17(土) 13:45:40 

    >>427
    ありがとうございます。
    これで 高層住宅誘導地区。
    安心できました。
    明日、出るといいな。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2020/10/17(土) 14:10:07 

    お腹痛い...緊張するとお腹にくるタイプだから昨日からもうトイレと机の往復...
    下痢で途中退出なんて絶対したくない、、、

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2020/10/17(土) 14:19:00 

    間違えた問題を中心に解き直してると、結局それはBかCランクな問題なわけで、こんな難しいのばっかり出たらどうしようって不安になってた。
    けど過去問ちゃんと解き直すとけっこうできてる。自信持とう。不安が焦りになってケアレスミスするタイプ。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/10/17(土) 14:20:13 

    報酬の問題がめんどすぎ

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/10/17(土) 14:26:16 

    今吉野塾のネイビー解いたら、すごく相性良くて47点取れました😭✨
    民法以外満点だったのがめちゃくちゃ嬉しい!!
    半年間毎日やってきたのが報われた気分です😭
    明日もこの調子で上手くいくといいな!

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2020/10/17(土) 15:21:05 

    >>428
    ここ数日確かにフラフラする感じはあって今日一気にきました💦やっと少し楽になってきました、、
    メニエールしんどいですよね、、
    お互いしんどいですが、頑張りましょう!!

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2020/10/17(土) 15:38:20 

    答えの数字は満遍なくなっていると聞いて1が続くと不安になる。
    そしてさっき予想問題解いたら前回より点数下がってズタボロだった。…なんでだ。もう嫌だ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/10/17(土) 17:23:42 

    もう24時間後には大体結果わかってるんですよね。
    落ち込んでないといいなぁ。
    生理前で眠くて追い込みできなさそう。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2020/10/17(土) 17:41:54 

    定期借地権では造作買取権無いけど
    定期建物賃貸料では買取OKなんですか?

    参考書見てもわからなくて…

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2020/10/17(土) 18:04:55 

    前泊しに来てるんだけど、GOTOイートっていいね。
    呑気にごめん笑
    不安で押し潰されそうだったから久々の外食で気分転換になって良かった。ホテル帰ったら教科書読み返そう!

    +14

    -0

  • 440. 匿名 2020/10/17(土) 18:11:13 

    >>438
    建物だけのはずです。
    エアコンとか畳とか。

    「造作買取請求権を認めない旨の特約は有効に定められる」と私の参考書には書いてあります。
    この認めない特約は、普通借家契約も定期借家契約も定められるはずです。

    違ったら誰か指摘してください

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/10/17(土) 18:30:47 

    2ヶ月間はなんとなく勉強してましたが、この1週間は隙間時間あればちょっとでも勉強して、金曜は有休とって蟠踞絵してました!
    学生ぶりに頭フル稼働してます。
    受かるかはちょっと厳しそうですが、、、
    みなさん、最後まで頑張りましょう!

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2020/10/17(土) 20:07:49 

    過去問だとそれなりですが、41点前後です。
    TACの緑の予想問題で撃沈して、宅建塾の予想問題でも30点前後で、LECの予想問題ですら30点前後。
    もう諦めた方がいいのか。
    受かる気全然しないー。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2020/10/17(土) 20:18:28 

    今日は基本問題しかやらないようにして気持ちを整えよう。
    ドン底な気持ちで受けたら分かる問題も解けなくなりそう。
    最悪鉛筆転がす笑

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2020/10/17(土) 21:46:40 

    とりあえず業法は満点、法令は6点、税その他は2点、免除は4点を目指して頑張る!
    権利がいつも安定しないから不安…
    権利が半分の7点でいいので取りたい!

    あと数時間だけ勉強して明日に備え今日は早めに寝ます

    明日はマスク、予備の筆記用具、換気対策で窓が空いてるらしいから羽織る物1枚、
    あと試験前に糖分補給すると頭が働くからチョコや飴を始まる前に食べておくと良いそうです
    皆さん、努力した分だけ明日の成果に繋がるはずだから精一杯頑張って受験しようね!
    皆んなで合格出来ますように🈴💮

    +19

    -0

  • 445. 匿名 2020/10/17(土) 21:52:40 

    >>402
    毎日見てました‼︎
    同じく昨日の動画は泣きました‼︎
    卒業式みたいな気持ちになりました笑
    明日頑張りましょう‼︎

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/17(土) 22:02:57 

    >>440

    丁寧にありがとうございます。
    そもそも論なんですね!

    定期っていうワードに気を取られすぎてました汗

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/10/17(土) 22:37:06 

    皆さん、試験開始直前は何を見直しますか??
    私は35条と37条かな?と思っていますが、おすすめありますか^ ^?

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2020/10/17(土) 22:51:09 

    >>442
    わたしもlecだと同じくらい
    明日がんばろうね!

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2020/10/17(土) 23:08:39 

    今のんびりお風呂タイムです♨
    今夜は一旦リラックスして、明日の朝からしゃきっとします!

    ここでコメント交わせるだけでもすごく励みになりました✨
    みなさんありがとう!

    最善を尽くして、みんなで合格しましょう🌸

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2020/10/17(土) 23:34:44 

    もう寝ます。
    明日また朝から復習頑張ります!
    私もここで皆さんと励まして一緒に勉強できて良かったです。
    本当にありがとうございます。
    おやすみなさい!

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/17(土) 23:48:30 

    ほんと、みんなとお友達になりたいくらい。
    全然自信がないけど、明日受けるしかない!!
    みんな頑張ろー♪

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2020/10/18(日) 00:05:12 

    今日はここまで。明日の朝から頭働くように寝ます!
    一人だけ残されないように、良い報告ができるように頑張る💪
    みんなで合格しましょう!

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2020/10/18(日) 00:25:31 

    もう寝る!明日朝から頑張るよ!
    ここで色々な情報聞けたのでありがたいよ〜
    みんなで合格しようねー!

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2020/10/18(日) 07:15:15 

    おはよー!いよいよだね!緊張してきた!
    ゆっくり朝ごはん食べて、復習しようっと♪
    ほんとみんなとここで話せてよかった!
    みんなで頑張ろうね!!

    +14

    -0

  • 455. 匿名 2020/10/18(日) 07:36:55 

    おはようございます☀️
    ここを見て何度も励まされました……!
    去年の受験でケアレスミス多発で悔しい思いをしたから、その思いをバネにして頑張ってきたから合格するんだ💮 体調整えて試験に臨みましょう!

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2020/10/18(日) 08:16:12 

    おはようございます!!
    今日頑張りましょうね!!
    みんなで良い報告ができますように!

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2020/10/18(日) 08:24:08 

    ☆持ち物チェック☆

    受験票(試験会場の最終確認)
    筆記用具
    腕時計
    トラの巻
    財布(万が一に備えて多めのお金)
    マスク
    のど飴

    皆様方のご武運長久をお祈り申し上げます💐

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2020/10/18(日) 08:45:14 

    おはようございます!
    いよいよ今日ですね!
    このトピではみなさんに元気付けられました^ ^
    ここでまたみなさんのいいご報告が聞けますように!
    お互いに全力を尽くしましょう!!

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2020/10/18(日) 09:01:19 

    おはようございます☀
    雨予報だったのにこちらは少し晴れていて気持ちも少し晴れました!
    緊張はするけど皆一緒!あとはやるだけ!
    みんな頑張ろう!合格できますように💮

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2020/10/18(日) 09:02:47 

    今日に限って体調が絶不調。
    緊張で朝からお腹痛いし、眠れなくて寝不足で頭痛いし。
    本当に受かる気しない。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2020/10/18(日) 09:11:43 

    おはよう!今日はここのみんなで受かりましょう!
    本当に今日までみなさんお疲れ様でした。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2020/10/18(日) 09:19:45 

    おはようございます。
    私ではなく夫が受験しますが、ここを覗かせてもらってました。
    我が家にある合格祈願のお札に、夫をはじめ、ここのみんなも合格するようにお願いしました。
    絶対合格!!!

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2020/10/18(日) 09:41:29 

    いってきまーす 
    みんな頑張ろう 
    13時までが長い

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2020/10/18(日) 09:46:21 

    >>460
    大丈夫?カイロとかあったら貼ってお腹温めてね。正露丸とか、下痢が心配ならストッパとか、薬飲んだら落ち着くといいんだけど。
    寒いし冷えると固まって頭痛も余計しんどいだろうから、しっかりあったかくね。
    少し身体をほぐして、リラックスしよ。(自分にも言い聞かせてます。笑)

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2020/10/18(日) 09:57:38 

    >>464
    ありがとうございます。
    薬を飲んだらなんとか落ち着きました。
    お互い頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2020/10/18(日) 10:12:20 

    迷子になりやすいから早めに出たら早く着きすぎた。
    これで遅刻する心配は無くなった!!笑
    時間あるので教科書読み込もうと思います!
    みんな頑張ろうねー!

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2020/10/18(日) 10:46:52 

    いよいよだね!!
    今からちょっと緊張してるけど、今まで頑張った分の全てを発揮しようね!
    みんなで合格しよう(^^)

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/10/18(日) 12:06:12 

    無事に会場着きました。
    必ず合格します!!

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2020/10/18(日) 12:19:26 

    会場着いてトイレ2回目(笑)もっかい行っとこかな、、緊張やばい(笑)

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2020/10/18(日) 12:28:51 

    私もトイレ3回目、行ってきます。
    緊張しずぎて胸くるし

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2020/10/18(日) 12:47:58 

    受験される皆様、頑張ってください。
    私でははなく、夫が受験します。
    「会場だけど、教科書に付箋貼っていたり、みんな凄く勉強してるようなばかりだ、受かるか不安だ」と連絡がきました。
    みんな今日まで一生懸命勉強してきたんですもんね、全力で受けて、夜にはご褒美に美味しいものでも食べてくださいね!

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/10/18(日) 15:04:30 

    お疲れみんな!!

    +15

    -0

  • 473. 匿名 2020/10/18(日) 15:11:29 

    時間足りなかったー。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2020/10/18(日) 15:12:06 

    やばいできた気がしないんだけど笑笑
    むずかしくなかったですか??!

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2020/10/18(日) 15:13:00 

    なんか簡単だった....?
    まんまとひっかけにひっかかってるだけ....?泣

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2020/10/18(日) 15:13:01 

    むずかしすぎ

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2020/10/18(日) 15:14:00 

    難しすぎたし勉強不足を実感した、、
    みんなお疲れ様!!

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2020/10/18(日) 15:14:12 

    こりゃ正直にひっかかってる奴だな

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2020/10/18(日) 15:14:52 

    皆さんおつかれさまです!難しかったー(T_T)
    とりあえず採点は後回しにして、美味しいものでも食べに行きます♪

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2020/10/18(日) 15:17:38 

    難しかったような、簡単だったような、、よく分からない笑
    とりあえずお疲れさまー!!

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2020/10/18(日) 15:18:18 

    お疲れ様でしたー!
    権利関係難しくなかったですか?!
    ぜんっぜん分からなかったです!

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2020/10/18(日) 15:25:36 

    簡単な分野だけど細かいとこ聞かれる問題多かった…

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2020/10/18(日) 15:28:31 

    とりあえず今日は自分を労おう
    ここまでよく頑張った
    お疲れ様でした!

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2020/10/18(日) 15:29:02 

    思ったよりひねった問題がなかった…?気がした。でもたぶん落ちた☆みんなお疲れ様!

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2020/10/18(日) 15:29:18 

    速報見るのがこわい
    手が震える笑

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2020/10/18(日) 15:34:59 

    皆さんお疲れ様です…
    全然自信なくて泣きそう…

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2020/10/18(日) 15:36:16 

    自己採点する勇気ありません。

    +17

    -0

  • 488. 匿名 2020/10/18(日) 15:37:45 

    30点とれてるか怪しいです笑
    皆さまお疲れ様です!

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2020/10/18(日) 15:42:46 

    う〜ん、、できたようなできなかったような。。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2020/10/18(日) 15:51:01 

    皆さんお疲れ様です!
    帰りに後ろ歩いてた方々が簡単だった~って言ってて、プレッシャー

    暗記苦手だからか、私は難しかったのです!

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2020/10/18(日) 15:52:05 

    合格点、いつぞやみたいに37点とかだったらヤバいな
    受かります様にー!!

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2020/10/18(日) 15:53:41 

    私の持ってるテキストに載ってない問題が多くて、泣けた。まぁ自分の頑張り不足だとは
    重々分かってるけど、
    過去問ばかり頑張り過ぎた。
    皆さん来年までごきげんよう。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2020/10/18(日) 15:55:40 

    選択肢3が多かった

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2020/10/18(日) 16:02:22 

    私は1が3回続いたのあった
    あり得ないよね?
    あった人➕
    なかった人➖

    +23

    -1

  • 495. 匿名 2020/10/18(日) 16:03:56 

    >>490
    私は逆に後ろ歩いてる男の子たちが去年より難しかったーって言っててみんな難しいと思ったのかなって安心してた笑

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2020/10/18(日) 16:05:33 

    ほぼ勉強しないで受けて来たw

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2020/10/18(日) 16:12:37 

    隣に座ってた男性が片足椅子にあげながら受けてて臭かった....

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2020/10/18(日) 16:19:35 

    権利もともと捨ててたけどもう問題ぶんすら 
    よめなかった

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2020/10/18(日) 16:24:17 

    結構勉強したし過去問も結構取れてたのに、普通に難しかった…

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2020/10/18(日) 16:26:05 

    ユーキャン速報で28点…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード