ガールズちゃんねる

宅建合格発表!!

137コメント2019/12/20(金) 20:32

  • 1. 匿名 2019/12/04(水) 10:19:18 

    とうとう合格発表です!!
    みなさんどうでしたか?
    私はこわくて見れません💦

    +37

    -1

  • 2. 匿名 2019/12/04(水) 10:20:07 

    合格を祈ってます💮

    +82

    -0

  • 3. 匿名 2019/12/04(水) 10:20:17 

    合格率2割とかだっけ?

    +12

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/04(水) 10:20:51 

    合格でした💮

    +233

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/04(水) 10:21:05 

    今はあっても正直意味ない資格

    +13

    -47

  • 6. 匿名 2019/12/04(水) 10:21:22 

    宅建合格発表!!

    +4

    -12

  • 7. 匿名 2019/12/04(水) 10:22:00 

    使いもしない資格を取って

    +0

    -47

  • 8. 匿名 2019/12/04(水) 10:22:27 

    >>5
    資格手当てがつくから個人的には意味なくない。

    +109

    -0

  • 9. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:16 

    >>5
    お給料上がるから私には意味ある

    +109

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:36 

    専業主婦で勉強されたんですか??

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:42 

    >>4
    おめでとう㊗️🎉

    +70

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:42 

    三宅健待ち

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:55 

    宅建ってそんなに難易度高い資格なの?とるとガンガン稼げるならとろうかな

    +11

    -10

  • 14. 匿名 2019/12/04(水) 10:24:11 

    いらん資格だな

    +1

    -15

  • 15. 匿名 2019/12/04(水) 10:24:15 

    おめでとうございます
    宅建合格発表!!

    +53

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/04(水) 10:24:21 

    主婦ってなぜか宅建好きだよね

    +59

    -4

  • 17. 匿名 2019/12/04(水) 10:24:59 

    家出して38歳のおっさんのもとで勉強してた子達は合格したのかしら

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/04(水) 10:25:02 

    宅建合格発表!!

    +48

    -4

  • 19. 匿名 2019/12/04(水) 10:25:13 

    >>13
    別に稼げる資格ではないよ。
    不動産関係で持ってれば採用で優遇されたり資格手当てがつくくらい。

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/04(水) 10:25:20 

    3回目でようやく受かりました!
    今日は飲んでもいいですか?🍺

    +162

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/04(水) 10:25:26 

    宅建合格発表!!

    +14

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/04(水) 10:25:42 

    自己採点35点。しかし不合格でした。
    多分マークミスです。
    夜中の速報で舞い上がったのに発表で一気に突き落とされました。情けない。悔しすぎる!!!
    来年こそは絶対に合格する😭!!

    +161

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/04(水) 10:30:09 

    宅建って何?
    資格?

    +1

    -21

  • 24. 匿名 2019/12/04(水) 10:33:08 

    3年落ち続けてる旦那、なんて声かければいいやら…

    +57

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/04(水) 10:33:30 

    >>18
    あら美しい。

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/04(水) 10:33:38 

    >>20
    ダメ!禁酒。

    +1

    -17

  • 27. 匿名 2019/12/04(水) 10:33:54 

    >>6
    今回のサムネはタムケンでした

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/04(水) 10:37:07 

    大学生の時に取った。不動産・住宅系で働く文系なら、持っておいた方がいい資格。

    +49

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/04(水) 10:38:19 

    合格しました!

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/04(水) 10:39:40 

    三年前取りました
    嬉しかったなぁ、みなさん合格してますように!

    +46

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/04(水) 10:39:55 

    >>3
    今年は17%でした。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/04(水) 10:43:25 

    >>24
    うちの夫は今回で4回目だけど受かったよ。やっとかとは思っちゃったけど

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2019/12/04(水) 10:44:26 

    ボーダーは何点だったんですか?私の時は38点だったような・・・忘れましたが。。

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2019/12/04(水) 10:45:03 

    >>18
    健ちゃんこんにちは😃

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/04(水) 10:46:21 

    >>33
    今年は35点でした。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/04(水) 10:47:08 

    タクケンのメリットとは?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/04(水) 10:51:23 

    スーパーのパートのおばさんが宅検自慢してるけど痛い。
    手当がついてるなら解るけど、今役に立ってないのに持ってる自慢して恥ずかしくないのか。

    +6

    -22

  • 38. 匿名 2019/12/04(水) 10:52:39 

    周りで宅検持ってるママ多いから簡単なイメージしかない
    しかも専業か、宅検関係ないパートしてるし

    +2

    -29

  • 39. 匿名 2019/12/04(水) 10:53:58 

    35点、ピッタリで合格でした!
    宅建トピにはお世話になりました〜☺️

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/04(水) 11:00:01 

    4点足らず…。

    私は過去問だけではダメでした。
    来年は予想問題集も買ってみようと思います。

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/04(水) 11:00:54 

    >>38
    わざわざ合格トピでそんな事書かなくても…

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/04(水) 11:02:08 

    >>4
    ばんざ〜い㊗️
    大尊敬します♬

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/04(水) 11:09:22 

    >>37
    こんなとこで吠えてないで直接言ってやれよw

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/04(水) 11:10:16 

    自己採点46点で合格
    勉強しすぎた…

    +84

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/04(水) 11:11:37 

    来年から法律少し変わるんだよね?

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/04(水) 11:18:46 

    >>38
    >>37
    合格トピでわざわざこういうコメントしてる方が痛々しいし恥ずかしい。


    +23

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/04(水) 11:19:25 

    >>4
    おめでとうございます!!!!

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/04(水) 11:21:31 

    >>46
    宅建の建が検になってるあたり同じ人だよね。
    恥ずかしいねw

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/04(水) 11:23:10 

    合格してた!
    参考書と過去問、予想問題集の3冊で250時間勉強して、39点だった。
    給料いくら上がるか楽しみー

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/04(水) 11:25:43 

    前の宅建トピでいてた方いますか?
    励ましあえてとても嬉しかったです!
    35点の方も結構いてましたよね。
    みんな合格してたらいいな!

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/04(水) 11:27:48 

    自己採点38点だったけど、マークミスしてないか不安で1ヶ月ちょいずっと不安だったけどやっと解放されたー!

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/04(水) 11:38:18 

    >>37
    >>38

    漢字間違ってますよ。


    +11

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/04(水) 11:39:48 

    38点、独学一発合格でした!!思ってたより難しくて、必死で勉強したかいがありました。皆さん本当にお疲れ様でした!!

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/04(水) 11:40:25 

    2年前にとったものの仕事には関係ないから生かせてはいないけど、色々知ることができて私はすごく楽しかったな。
    独学だったけど、ネットで過去問から詳しく解説してくれてるサイトもあるし、知恵袋で質問すると親切に教えてくれる方がいて本当に助けられました。
    一回落ちて凹んだけど、勉強続けて良かったと思ってる。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/04(水) 11:51:21 

    昔、一点足らずに落ちたので悔しさをバネにがんばり、自己採点39点で合格することができました。本当に嬉しいです。
    合格した方おめでとう、お疲れ様でした。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/04(水) 11:54:01 

    自己採点の時点で不合格だった😂
    今年とれなかったらもう無理だな、っと思ってたのでキッパリ諦める。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/04(水) 11:59:17 

    夫の自営の仕事をユルユルと手伝っている私に、夫の転勤で引っ越して無職になった友人(子どもは既に独り立ち)から「合格した!」ってLINEが来た

    勉強して資格を取ったのはスゴいとは思うけど、以前から「旦那さんをそんなに毎日手伝わないんだったら勤めればいいじゃん」「暇じゃないの?」「昼間何してるの?」とか聞いてきて面倒だった
    正直、よその家庭の事に口出ししないで欲しいわ

    だから、LINEも未読状態にしている

    合格した皆さん、おめでとうございます

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2019/12/04(水) 12:21:41 

    受かりました!!!
    嬉しい!!
    勤務中に勉強していいよって言ってくれた社長に
    感謝感謝です^ ^

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/04(水) 12:23:24 

    >>20
    おめでとう!!!
    わたしもまだまだがんばるー!

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/04(水) 12:27:18 

    宅建持ってたら異業種からでも就職できますかね?
    独占業務があると見たのですが

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/04(水) 12:30:51 

    >>22
    それ悔しいね。来年もう一度頑張れ。
    同じミスに気を付けてね。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/04(水) 12:39:41 

    >>60
    独占業務?って何?のことか不明だけど
    ともかく、不動産の売買賃貸の仲介は宅建主任者じゃないとできないよ。
    そして不動産業を営むためには従業員5人に1人は宅建主任者を雇ってないとダメ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/04(水) 12:42:24 

    >>60
    まあ、異業種から本気でこの業界に移行してくる意欲はあるんだな、ぐらいには評価されると思うけどね。実務経験ある人には負けると思う。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/04(水) 12:43:43 

    >>48
    宅建合格発表!!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/04(水) 12:46:37 

    合格された方、おめでとうございます!!!!
    今回は逃した方々が来年も頑張ると熱意を持ってコメントされていて意気込みを感じました!!
    私は6年前学校にまで行ったのに落ちて次の年また勉強するのが嫌になり今に至ります。
    法令上の制限が苦手だったので今回は独学で頑張ってみます!

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/04(水) 12:47:59 

    >>37
    痛くないよ。今後、スーパーのパート辞めて不動産屋の事務の募集に応募する場合、間違いなく有利だもん。何もないあなたよりずっと立派だし役立つスキル持ってるよ。自分が不動産購入する時にも知識として重要だしね。

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/04(水) 12:55:07 

    皆様すごい
    数年前受けたけど難しく不合格でした
    おめでとうございます🎊

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/04(水) 12:56:28 

    36点で合格しました。宮崎先生と吉野先生と日建学院にお礼のメッセージ送りました!
    次は何を頑張ろうかな。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/04(水) 13:12:16 

    41点で一発合格出来ました!
    勉強頑張ってよかった!

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/04(水) 13:27:07 

    トピずれだけど、先月の賃貸不動産経営管理士の試験も受けてきた。難しかった~😳

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/04(水) 13:30:29 

    >>33
    多分最高が去年の37点だから37じゃない?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/04(水) 13:31:22 

    >>70
    私も受けました!宅建終わって気が抜けてしまってほぼ勉強できませんでしたがw

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:09 

    39点で合格しましたー!

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/04(水) 13:32:53 

    >>56
    できたら来年も頑張ってほしい。数年前受けて難しくやめて、でもずっと続けてたら受かってたかもって思ったので。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/04(水) 13:35:27 

    一年以内に登録受けないといけなかったっけ?もう忘れてるわ
    合格通知みたいなのくるのかな?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/04(水) 13:43:30 

    自己採点38点で合格しました!
    いまは行政書士の勉強してます
    まだまだ頑張るぞ〜

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/04(水) 13:57:32 

    合格しました‼️
    試験一ヶ月前は自分が二度も入院したり、試験一週間前には子供が入院したりで受験すら危ぶまれたけど、合格できてなんとか報われた気がします。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/04(水) 14:08:07 

    ごめんなさい、どう行ったことをする仕事、資格なんですか?宅建って。

    +0

    -4

  • 79. 匿名 2019/12/04(水) 14:36:30 

    >>48
    だよねw
    あと、手当がない、今役にたってないから無意味みたいな考えが薄っぺらい。
    宅建の知識は日常でも役にたつことが多々あるから勉強して損はない。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/04(水) 14:44:08 

    合格した方おめでとう!

    続けて他の資格勉強してる人とかすごいわ。
    自分は試験終わった直後からは全くテキストとか見る気しなくて、数年何もしていないわ(-_-;)

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/04(水) 14:46:09 

    思いつきで受験申し込みをして9月から本気で勉強始めて5点足らなかった。
    来年は5点免除もらえるから来年がんばる。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/04(水) 14:58:36 

    受けた方お疲れ様でした。そして合格された方おめでとうございます。不合格だった方も気持ちはすぐにとはならないかもしれないけど又気持ちが出てきたら頑張って下さい!
    そんな私は3度目にしてやっと合格しました。
    1度目は本当に軽くみてて惨敗、2度目は6月くらいから有り得ない程色々な事が重なり中々勉強時間が取れず、それでも頑張ったけどこれまた駄目で、3度目の今回は何が何でもと思い頑張りました!本当に頑張ったけど私の学力ではボーダーギリギリだったので正直今日までヒヤヒヤで、来年の試験日の調整まで考えていました。
    本当家族にも迷惑かけたので、これから恩返ししたいと思います。私の宅建受験やっと終わりです。嬉しすぎます!
    ちなみに私も賃不受けました。個数問題、組み合わせ問題どんだけ出るんだよ!と 試験中に若干のイラつきさえありました。
    宅建がボーダー上にいてこれ以上 賃不のボーダーになったらとか気持ち的に抱えきれなかったので、問題を一緒に受けに行った友人に預けて 見ないようにしてます。気になるけど 合格発表までお預けです。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/04(水) 15:15:54 

    36点で合格していました。
    過去問・直前予想模試は8割40点以上キープしていましたが、
    本試験1か月前から試験当日まで風邪が長引いてしまい
    3~4問取りこぼしてヒヤヒヤでした。
    1月4、5日の登録実務講習頑張ります。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/04(水) 15:24:52 

    前トピ大変お世話になりました、、
    合格してました🌸

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/04(水) 15:28:11 

    >>70
    おつかれさまです。
    来年管理業務主任者と賃不受けようと思ってるんですが、結構難しいんですね!合格率を見ると簡単かな?と思ってたんですが。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/04(水) 15:30:31 

    >>22

    去年の私と同じです。
    去年37点。何度自己採点しても37点でした。
    でも私の番号がありませんでした。
    (数問見直してマークを消したときに良く消えてなかったんだと思う)
    悔しくて、情けなくて。
    今年は40点目指して、4月から勉強して無事合格しました。
    今年の本試験会場では、解きなおしの前にマークミスを確認しました。
    40点目指して勉強すれば合格します。
    頑張ってください。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/04(水) 15:34:13 

    合格していました!
    育休中なので時間はたくさんあったけど、私には子育てしながら勉強するのは大変でした
    勉強する辛さや楽しさ、久しぶりに体験した気がします

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/04(水) 15:41:57 

    >>40

    予想問題はマニアックなのやると毒だから気を付けて。
    過去問演習は
    ・なぜ間違いなのか
    ・自分がなぜ正解しないのか
    ・過去の引っ掛けパターンを学習する
    (〇帳簿閉鎖後5年保存→✖取引後5年保存は過去何度も出題されています)
    事などに意味があります。
    ただ単に正答率を追求するやり方は効果的ではないです。
    過去問演習のやり方を見直されては如何でしょうか?
    ウォーク問等のリバイバル問題を集めた一問一答形式の選択肢別がお勧め。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/04(水) 15:56:28 

    >>13
    金融機関でも住宅ローン担当とかだといる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/04(水) 16:16:56 

    >>87
    勉強する辛さや楽しさ、わかるなぁ。
    途中自信なくなったり、イライラしてテキストぶん投げたりもしたけどw、終わってみると爽快感があって、勉強してる期間中楽しかったなって思った。

    おめでとうございます!

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/04(水) 16:25:18 

    >>5
    意味がなかったら 誰も受けないよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/04(水) 16:36:25 

    >>85
    確かにここ数年の合格率については50%前後にて推移しており、受験者の属性については過半数以上が宅建既得者であるだけでなく、管業、マン管、FP2級といった他資格の保持者も多いため、資格予備校でさえ試験の動向を把握するのに苦慮している模様です。

    さらに、国家資格化を見据えたものとおぼしき試験機関の方針により、来年度から、従来までの40問90分試験から50問120分試験になることを受けて、昨年度より約5000人もの受験者の増加となり、本年度の試験の合格最低点と合格率に注目されています。

    とりわけ、本年度の試験内容に関しては全40問のうち個数問題が8問、次いで、組み合わせ問題が8問も出題され、これまでの賃貸不動産経営管理士試験に対して市井が抱いていたイメージはことごとく凌駕され、もはや、「宅建と同レベルもしくは宅建をも凌ぐ謎の資格試験」として大きく様変わりしたものと声が少なくありません。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/04(水) 16:54:58 

    合格した人おめでとう!
    私は今年初めての士証更新です。
    資格手当が1万円付くのが、薄給の身には大きかった!

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/04(水) 17:25:19 

    昨年落ちて今年は42点で合格できました。
    要領の良い人はともかく、しっかり勉強しないと受からない資格です。
    300時間以上勉強しましたが、勉強の習慣がつくまでは辛かったです。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/04(水) 18:24:50 

    今日早速合格証書きてビックリした

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/04(水) 18:42:14 

    >>78

    宅地を建てる士です。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2019/12/04(水) 18:57:16 

    主です!
    仕事終わって今確認したら合格してました!!!
    マークミスしてそうでずっと不安だったので嬉しすぎます!!
    合格したみなさんおめでとうございます❤️❤️
    今からご褒美にスーパードライ買って帰ります(*´∀`*)

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/04(水) 19:21:28 

    28年前に合格しました。嬉しくて、寝られなかったなあ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/04(水) 19:35:56 

    うちの会社では宅建とると自動的に店長になれる。(新入社員以外)
    というか宅建持ってる人が少ないってのもあるんだけどね。
    うちの会社の人も誰か受かってるといいなー

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/04(水) 22:23:57 

    合格でした!!
    自己採点37点なので受かってるかなって思ってたけど実際自分の番号見つけてめちゃくちゃ嬉しかったです!!
    実はまだ合格証書受け取れてないので今から再配達依頼します。
    皆さんお疲れさまでした!!

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/04(水) 22:26:31 

    >>76
    私も行政書士受けます!
    来年は諦めて再来年受験します!
    お互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/04(水) 22:28:17 

    >>40
    予想問題も大切だけど、一問一答を何度もくり返し勉強する方が確実かなって思います。
    頑張ってください。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/04(水) 22:36:59 

    みなさん、お疲れ様でした。
    受験番号なんども見直し、夕方合格通知がきて実感した。
    やっと解放された感じ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/04(水) 23:22:05 

    >>103
    おつかれさま。
    首都圏ですが、夕方通知が来ました。
    通知がくるまで合格掲示板を見るのをやめておこうと思ったのですが
    我慢できずに、午前中に観てしまいました。
    番号を見た時は、本当に解放された気分でした。

    前トピにも参加してました。
    合格したみんなおめでとう。
    不合格になった人は、傷が癒えてからじっくり考えれば良いと思います。

    私も去年37点不合格で、2度と受験をしない予定でしたが家族の支えや
    友人の勧めもあり再受験しました。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/05(木) 00:25:33 

    >>101
    有難うございます!
    頑張りましょう!

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/05(木) 00:39:42 

    受験されたみなさま、お疲れ様でした。
    そして合格した方、おめでとうございます!

    私は大学生の時に受験・合格して、今、不動産会社を経営してます。
    数年後には、試験監督として、会場に行くことになります。
    何年も経ってるけど、あの、試験前と合格発表Webで確認する時の動機、忘れられません。

    誰にでも取れるだとか、役に立たないだとか、色々書かれてるけれど。
    勉強した人にしか、難しさも、苦労も、喜びもわからん。
    だから、、受かった人も、落ちた人も、よく頑張った!!!!!!!

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/05(木) 03:29:27 

    >>34
    不動産屋に勤めてますけど うちの社長は5回目で受かったそうです

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/05(木) 08:15:13 

    >>106

    私も不動産経営を目指しています。
    町不動産はこれから厳しい時代を迎えるので、
    ITとの融合を模索しています。
    不動産屋で使う資格は宅建だけで充分で、
    後は人脈と営業力のように思う(現在は)。

    宅建合格発表!!

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/05(木) 09:06:14 

    年1しか受験日ないの辛いな(;ω;)
    FPみたいに年3回くらいあれば行けるのに、10月第3日曜日とか絶対に外せない日で悲しい。
    FP2級から続けて取ろうと思ったけど諸事情により断念…。。
    受験されたかた、合格された方、お疲れさまでした!!
    わたしもいつかどこかで受験できたらいいな(。◡̈。)

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/05(木) 09:40:19 

    >>109

    少しでも気があるなら、早く受験したほうが良いですよ。
    年々難化していくので、今ならまだコスパが良い資格だから。
    行書みたいに難易度↑仕事→な資格になると、割に合わない。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/05(木) 13:30:07 

    >>92
    詳しくありがとうございます!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/05(木) 13:59:29 

    前とトピにもいました!41か42で合格しました!3回目です! 達成感と、目標を失い抜け殻になったような気持ちです。

    とりあえず、登録します!

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/05(木) 16:25:25 

    行政書士のバッジかっこいい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/05(木) 17:37:17 

    >>40

    選択肢別過去問(500問ぐらいの)正答率9割9分9厘まで
    仕上げれば合格します。

    お金があるなら、タキザワ予備校の
    ・選択肢別過去問講義(過去問題集が秀逸)
    ・直前特訓講座
    ・来年は改正があるので改正民法演習
    の3つは特にオススメ。
    安価な割には予想問題が本試験レベルに上手く創ってあります。
    (市販の予想問題は危険ですよ。私は5回分を1回解いただけで
    解き捨てにしました。)
    後は市販のテキストを使って、youtubeでみやざき先生の講義を聴いて
    講義内容をテキストに書き込んでいけば大丈夫だと思います。
    講義やテキストは過去問の正答率・定着率・理解力をUPさせるため
    という意識で利用していました。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/05(木) 21:37:08 

    合格しました!
    来年はインテリアコーディネーターを受験します。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/05(木) 21:49:54 

    >>40
    私もタキザワ宅建予備校おススメします!
    基本講義40時間が無料で視聴できます。
    普通なら何万円もするような講義です。
    質問も無料で何度でも先生が回答してくれますよ。
    私は脚別過去問題集(一問一答)は3周しか解けなかったけど、合格できました。

    予想問題集はやめた方がいいですよ。
    特にTACは。
    一問解いてやめました。
    さらっとしか見てないけど、本試験の問題当たってるようにも見えなかったです。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/06(金) 09:22:36 

    合格でした!うれしい!

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/06(金) 09:29:46 

    >>63
    いやいやいや
    実務経験あって宅建持ってない人程、会社内でかなり冷めた目で見られてるよ!
    何年も取れなかった人、全く関係ない部署に飛ばされたし、宅建なかったら実力あっても昇進はほぼできないよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/06(金) 10:30:13 

    >>70
    私も賃貸不動産経営管理士受けてきました。
    過去問を集中的にやって27点くらい取れました。
    合格発表まで長いな…。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/06(金) 17:17:18 

    合格した主婦です!
    たいした学歴も職歴もないので、なにか資格をと思ってとりました。
    就活がんばります!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/06(金) 22:11:35 

    >>120

    私も就活中です。
    免許と宅建合格していればとりあえず面接までたどり着ける会社が多いです。
    反響型営業の会社何社か応募する予定です。来週面接です。

    希望の会社に内定もらえなければ、いきなり開業もありだそうです。
    お世話になった不動産屋さんの社長は、いきなり開業で成功しています。
    人脈が必要ですが。
    マンガでわかる不動産業のはじめかた 全編 - YouTube
    マンガでわかる不動産業のはじめかた 全編 - YouTubewww.youtube.com

    神奈川県で宅建業開業の際は、神奈川県宅建協会までご相談ください。 TEL:045-305-3535 所在地:神奈川県横浜市中区住吉町6-76-3


    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/06(金) 22:21:04 

    >>116

    TACは同意。危険すぎる。
    基本書等のテキストは大変すばらしいのに
    直前期、受験生を潰したいようにしか感じなかったです。
    日建、宅建学院の予想問題は解く価値が少しだけあるような気がしますけど。

    肢別過去問題集(一問一答)+直前+改正論点+市販のテキストで充分。
    それ以上の時間やキャパは普通の人はないと思います。短期合格したいなら尚更。
    2~3年受験して、もう他にやることないなら予想問題も有ですけど。

    一問一答の問題の言い回しが染みつくまで演習。
    失敗しても合格点は超えるはずです。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2019/12/07(土) 20:12:59 

    皆さん登録ってすぐしますか〜?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/07(土) 21:07:49 

    >>123
    すぐに登録します。お金かかるけど、やります。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/07(土) 22:39:46 

    >>123

    はい。
    1月の登録実務講習終了次第すぐ登録します。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/07(土) 23:00:50 

    登録してから就職活動の方がいいですか?
    とりあえず実務講習は申し込んだんですけど、どのタイミングで就職活動したらいいか迷ってます(ー ー;)

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/07(土) 23:30:27 

    >>126

    並行してやれば良いと思うよ。
    内定頂いた後でも、登録実務講習や登録の時間ぐらいはあるはずです。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/08(日) 18:58:38 

    >>115
    ようこそ資格試験地獄へ 宅建から行政書士 - YouTube
    ようこそ資格試験地獄へ 宅建から行政書士 - YouTubewww.youtube.com

    宅建→行政書士→社労士→司法書士 受験地獄の入り口 宅建受かったから次は行政書士 予備校は簡単に推進してくるけど、それは資格地獄の入り口って事もあるからご用事を 一度本気で勉強したら合格するまでやめれない これが資格試験の恐ろしいところです。 とはいえ覚悟...


    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/09(月) 22:56:03 

    11ヶ月勉強して合格できました。
    500ページのテキスト2冊を3周ずつ読み、過去問15年分を3周解き、予想問題7回分を3周した結果41点でした。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/10(火) 16:06:27 

    >>129
    おめでとうございます!
    私も合格しました。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/13(金) 19:45:46 

    今年合格して、不動産会社に内定もらえたよ。
    1月から正社員です。頑張ります。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/13(金) 21:02:27 

    >>131
    おめでとうございます!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/15(日) 18:59:36 

    >>132
    ありがとうござます。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/15(日) 19:01:40 

    >>76
    老婆心ですがその併願意味ないよ。
    【宅建士2020】ダブルライセンスって必要?【宅建士】の次は【行政書士???】 - YouTube
    【宅建士2020】ダブルライセンスって必要?【宅建士】の次は【行政書士???】 - YouTubewww.youtube.com

    #宅建士 #宅地建物取引士 #宅建35点 #行政書士 #ダブルライセンス #資格商法 #資格学校

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/20(金) 13:40:44 

    明日、不動産系事務の面接受けてきます。宅建持ってる方優遇の求人!緊張する(><)

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/20(金) 19:03:39 

    >>135
    頑張って。聞かれたことに素直に答えれば大丈夫だよ。
    私は某ア●マンのパート落ちちゃったけど、次の会社で正社員の内定もらえた。
    ア●マンは実家の不動産関係者に使うなって言ってやりたい気分だわ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/20(金) 20:32:59 

    >>136
    ありがとうございます!
    落ち着いて挑みたいと思います!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード