ガールズちゃんねる

料理、食材について豆知識❗

65コメント2019/11/16(土) 05:33

  • 1. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:07 

    私は、🥑アボカドを切って調理する前にボウルに移し変える時、アボカドの種を一緒に入れるとアボカドが変色しないと
    料理家のケンタロウさんがいっていました。

    +51

    -6

  • 2. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:49 

    料理、食材について豆知識❗

    +1

    -36

  • 3. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:53 

    酒とみりんと醤油と砂糖があればどうにかなる

    +120

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/15(金) 11:12:16 

    うちのミータん煮干しが大好きなの

    +2

    -5

  • 5. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:05 

    >>2
    汚料理

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:07 

    アボカドは20秒くらいレンチンすると変色を抑えられるし味も変わらない
    レモン汁がない時使える技

    +59

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:45 

    >>2
    誰だっけ?

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:49 

    揚げ物をする時一緒に梅干し(大き目サイズ)を入れると油が変色しにくくなる

    +18

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:16 

    枝豆は、熟す前の大豆の事
    これが本当の豆知識!

    +7

    -12

  • 10. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:17 

    もやしは買ってきてすぐ袋に爪楊枝でいくつか穴を開けると長持ち
    レタスは芯に爪楊枝を3本くらい刺すと長持ち

    +66

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:22 

    スーパーのにんじんの皮は皮じゃないから剥かなくてOK
    (しっかり洗ってね)

    +36

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:25 

    ごはんにカレーをかけるとうまい

    +79

    -5

  • 13. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:26 

    >>7
    園山まきえ

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:34 

    雑穀米は飽きて余る

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:53 

    >>8
    梅干し万能だよね
    煮物の時にも入れると煮崩れしにくい

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:02 

    麺つゆ 焼き肉のたれ 簡単酢に頼ってる。良く言えば安定した味、悪く言えば何を作っても一緒の味

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:07 

    >>6
    丸ごとチンですか?切ってからですか?
    知らなかったー!教えてください!

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:10 

    >>8
    梅干し7個で400円くらいするのにそんな贅沢な使い方できない…

    +32

    -3

  • 19. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:15 

    大根は冷凍すると火が通りやすくなる
    下茹で不要で便利

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:53 

    >>6
    カット前?カット後?
    どのタイミングでレンチンすればいいの?

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:58 

    >>17
    半分に切ってからです👍
    ラップはしなくてよいらしいです

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:20 

    >>18
    お徳用の安いやつ(原産国中のやつ)でいいんだよ~

    +7

    -8

  • 23. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:24 

    >>3
    なんなら麺つゆだけで乗り切りたい

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:50 

    明太子パスタは昆布茶を入れて作ると劇的に美味くなる!!!

    +42

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/15(金) 11:18:02 

    知ってる人多いかもだけど

    ピーマンは横切りより縦切りのほうが青臭味が出ない。そしてヘタは五角形より六角形のほうが甘みがある。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:22 

    リンゴは他の食べ物の熟成を早めるので、キウイやバナナと一緒に置いておくと熟成する。
    たぶんアボカドもいいかも

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:29 

    カレーは裏に書いてある通りに作るのが1番うまい

    +61

    -4

  • 28. 匿名 2019/11/15(金) 11:22:06 

    魚焼く時は、グリル専用の容器(←名前知らない)にくっつかないアルミホイルを敷いてグリルで焼く。網を洗わなくて良いし、くっつかないし、めっちゃ楽になった。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/15(金) 11:23:54 

    パスタを1分茹でる
    火を止めて蓋をする
    茹で上がり時間まで放置
    アルデンテ

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/15(金) 11:25:49 

    >>23
    すきやきのタレと麺つゆは万能だよね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/15(金) 11:26:22 

    りんごの「ふじ」はお尻側を見て黄色やオレンジ色だったら蜜入りの可能性が高い

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/15(金) 11:28:55 

    やはり惣菜よりインスタントより、手間暇惜しまず作った方が断然美味い

    +33

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/15(金) 11:29:49 

    卵は白でも茶色でもほとんど栄養一緒
    筋トレするなら卵を食え!ゆで卵の殻を簡単にむくならタッパーを使え! | OKIRESI(オキレジ)
    筋トレするなら卵を食え!ゆで卵の殻を簡単にむくならタッパーを使え! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    筋トレ、ワークアウト、卵、ゆで卵、殻、簡単、むく、タッパー、裏技、知恵、毎日、食べる、完全栄養食、低カロリー、高たんぱく質、プロテイン、1日、白色、赤色、茶色、賞味期限、消費期限、レシピ、水、ふた、1/3、振る、ルビー・エクセレンス、IKEA、イケア、卵...

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/15(金) 11:31:56 

    しょうが焼きは専用のタレを買ったりあれこれ調味料を混ぜなくても、焼き肉のタレとチューブしょうがを入れるだけで簡単に出来るよ。

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:06 

    脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)を多く含む食品(にんじんやかぼちゃ)は、油を使う料理ならば、優先的に油にあわせると美味しくなる
    にんじんが苦手な人も食べられるようになることもある

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:13 

    揚げ物には米油がおすすめ。
    米油に含まれている成分のおかげで油も揚げ鍋も汚れにくくなります。しかも酸化しにくいんだよ。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:38 

    すみません質問ですが、味噌汁を作る際に私はほんだし顆粒を使うのですが、どのタイミングで入れのが正しいですか?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/15(金) 11:58:38 

    >>12
    ごはんにおかかと醤油をかけると安上がりだしとても美味しい。
    卵があれはなお旨し

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/15(金) 12:02:17 

    >>37

    =具材を入れるタイミングで、水、またはお湯に入れていただくことをお勧めしています。

    大根やじゃがいもなど根菜の火の通りにくい野菜は水から煮ますが、その場合は、水に「ほんだし®」を加え、野菜を入れて煮ていただければ、中までだしがよく浸み込みます。
    すぐに火が通る葉もの野菜やきのこ、お豆腐などの場合は、沸騰したお湯に「ほんだし®」を入れて煮ていただければだしの香りもお楽しみいただけます。
    なお、沸騰したお湯に「ほんだし®」を入れると吹きこぼれることがありますので、火加減に注意しかき混ぜながらお入れください。
    また、お吸い物など、かつお節の香りを楽しみたい場合は、仕上げに火を止める間際にひとつまみ加えていただきますと、香り高いお吸い物をお楽しみいただけます=

    と書いてありました。

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/15(金) 12:04:32 

    乾燥きくらげはお湯の方が早く戻る

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/15(金) 12:07:05 

    >>24
    昆布茶って便利なんだけど直ぐにカチカチになって腐るのが早いのが難点

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/15(金) 12:09:52 

    グラタンやドリアを作る時は
    シチューの素の顆粒と水&牛乳があれば簡単に作れます

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/15(金) 12:11:27 

    >>41
    冷凍庫に入れておくといいよ~

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/15(金) 12:14:40 

    >>43
    半年くらいもちますか?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/15(金) 12:16:21 

    >>31
    へー
    昔あったなんかの番組のへーってボタン押したい

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/15(金) 12:18:54 

    カレーのあめ色玉ねぎはスライスした玉ねぎをレンチンしてから炒めると早く出来る

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/15(金) 12:24:04 

    >>44
    うん、大丈夫だよ
    蓋やシールチャックはきちんと閉めた方がより長持ちするよ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/15(金) 12:32:04 

    >>47
    どうもありがとう!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/15(金) 12:35:50 

    >>12
    ワロタwwwww

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2019/11/15(金) 12:48:00 

    オレンジのパプリカは赤パプリカと黄色パプリカの栄養いいとこ取り

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/15(金) 13:14:56 

    >>50
    オランダ産と国産になって買いやすくなったね

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/15(金) 13:22:11 

    >>27
    裏の通りに作ったら野菜の水分で、ゆるくならない?
    私、トロトロのが好きでいつも水を少なめに入れる

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/15(金) 13:29:01 

    大根は煮ると栄養素が全部溶け出すから生が良い

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/15(金) 13:38:48 

    >>28
    私もそうしています。しかもダイソーのくっつきにくいホイルで十分
    高いもの買わなくて良いと思う

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/15(金) 13:39:44 

    生姜は水に浸けて冷蔵庫にいれると長持ちすると管理栄養士の人が動画でいっていたけど、やった人いる?水は毎日か数日おきに替える必要はあるみたいだけど。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/15(金) 13:56:17 

    >>55
    その方法で保存してるよ〜、瑞々しく持つよ。
    水はほぼ毎日変えてます。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/15(金) 13:57:09 

    もやしは袋のまま2分半加熱してからザルに開けて洗う。
    軽くしぼったらサラダやナムルに。
    炒めものにも水分が出にくくて良い。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/15(金) 13:59:31 

    >>57
    すみません、レンジで加熱です

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/15(金) 14:59:26 

    >>55
    私は水で濡らした後キッチンペーパーで包んで冷蔵庫にいれてるけど
    今のとこ良い感じだよ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/15(金) 15:52:53 

    >>55
    私は余った生姜はみじん切りにして冷凍してますよ。ジップロックで平たくしておくと、使いたい量だけをパキパキ折って入れられます。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/15(金) 16:06:13 

    豆腐ハンバーグにエノキのみじん切りを入れるとコクが出る

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/15(金) 19:58:20 

    焼き肉のたれは万能☆

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/15(金) 20:35:39 

    >>21
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/16(土) 03:10:38 

    里芋は冷凍したほうが煮物作る時に味が染み込みやすいよ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/16(土) 05:33:09 

    海の物は身から焼く、川の物は皮から焼く。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード