ガールズちゃんねる

野菜の豆知識を発表し合う

137コメント2019/07/14(日) 09:08

  • 1. 匿名 2019/07/12(金) 15:41:01 


    真っ直ぐ点線が入っている大根は美味しい
    野菜の豆知識を発表し合う

    +366

    -0

  • 2. 匿名 2019/07/12(金) 15:41:53 

    野菜の豆知識を発表し合う

    +205

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/12(金) 15:42:21 

    大根は美味しい

    +34

    -3

  • 4. 匿名 2019/07/12(金) 15:42:48 

    >>2
    これは失敗?

    +159

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/12(金) 15:43:04 

    トマトのヘタがピーンと立ってるのは新鮮
    トマトは常温保存が好ましい

    +173

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/12(金) 15:43:25 

    レタスがシャキシャキに戻る方法がある

    +28

    -14

  • 7. 匿名 2019/07/12(金) 15:43:41 

    新鮮で美味しいキュウリはとにかくトゲトゲ

    +221

    -3

  • 8. 匿名 2019/07/12(金) 15:43:58 

    紫がかったブロッコリーは甘い、悪くなっているわけではない

    +166

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:12 

    アスパラの三角の部分は、色が濃く三角形が綺麗なほど美味しい

    +72

    -3

  • 10. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:14 

    大葉は葉を濡らさないよう茎だけ水につけてたら2〜3週間持つよ

    +147

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:24 

    長ネギの緑の部分の中にヌメヌメがあったら新鮮
    なかったら少し日にちが経ってる

    +115

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:58 

    新鮮なナスはヘタがトゲトゲしてて、刺さるとマジで痛いw

    +201

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/12(金) 15:45:19 

    >>6
    知りたい!教えてください(笑)

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2019/07/12(金) 15:45:36 

    にんじん
    葉のついてた断面が細い方がやわらかく栄養いっぱい

    +73

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:29 

    ズッキーニの別名はペポかぼちゃ。きゅうりに似てるけどかぼちゃの仲間。

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:32 

    熟れてないアボカドはバナナやリンゴの側に置いておくと良い

    +78

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:45 

    保存の仕方だけどもやしは洗って水たっぷり入れたタッパーで保存するとかなり長持ちする
    毎日水換え必須です!

    +131

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:52 

    長ネギの緑の部分のトローンは栄養豊富で甘い

    +37

    -2

  • 19. 匿名 2019/07/12(金) 15:47:21 

    プチトマトはお弁当に入れるときには必ず

    +3

    -8

  • 20. 匿名 2019/07/12(金) 15:47:36 

    >>13 50度洗いしたらいいよ!

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:21 

    >>19 途中で何があった!?笑
    ヘタを取るって書きたかったのかな?

    +112

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:28 

    人参と大根はいっしょに食べないこと!
    紅白なますはOK牧場

    +8

    -31

  • 23. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:37 

    長芋は先端にいくほどアクが強い。すりおろした時ピンク汚い色になる。

    +45

    -2

  • 24. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:37 

    >>19
    気になるw

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:50 

    もやしは野菜室ではなく冷蔵庫にいれる。茶色くならない

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/12(金) 15:50:19 

    >>20
    50℃のお湯で洗うって事ですか??

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/12(金) 15:50:50 

    玉ねぎには男玉ねぎ、女玉ねぎがある
    男玉ねぎは茎は太くなるけど実を付けない
    女玉ねぎは美味しい
    男玉ねぎも食べられないわけではない

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/12(金) 15:51:00 

    >>22
    何故!?
    しょっちゅう味噌汁に一緒にいれてるけど?!

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/12(金) 15:51:11 

    ピーマンよりパプリカの方がビタミンC豊富だよ

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/12(金) 15:52:35 

    トマトは丸みを帯びた底の中心が
    放射線状になっているものが上級な味。
    値段だけでは、わからない。

    +43

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/12(金) 15:53:04 

    枝豆は、いつも食べてる緑色が未成熟な物
    そのまま刈らずに成熟した物が大豆になる
    野菜の豆知識を発表し合う

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/12(金) 15:56:08 

    ゴーヤのワタは苦いとゴリゴリ頑張って取っているそこのあなた!
    ゴーヤのワタは苦くない。苦いのは緑の部分。

    +68

    -2

  • 33. 匿名 2019/07/12(金) 15:56:24 

    今年は冷夏、これから野菜の値上がりが始まる
    もやし、豆菜が大活躍

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/12(金) 15:56:39 

    皮も使う

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/12(金) 15:57:42 

    >>19
    続きはウェブで?とか

    +42

    -2

  • 36. 匿名 2019/07/12(金) 15:58:06 

    >>8
    初耳

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/12(金) 15:58:25 

    キャベツはぎゅっと詰まってるのがおいしい。
    一玉売りしてるものは重たいやつが詰まってる証拠◎

    +87

    -7

  • 38. 匿名 2019/07/12(金) 15:59:47 

    >>26 そうですよー!レタス以外にも色んな野菜に応用できます!
    50度洗いで調べたらやり方とかも出ます!

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/12(金) 16:00:18 

    アボカドはヘタが元気なものを買う
    枯れてるヘタとか取れてるのは傷んでる率高い

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/12(金) 16:00:52 

    三つ葉は袋から出さずに、下の部分に穴を開けてスポンジ部分が浸かるくらい水を入れたペットボトルに立ててドアポケットへ。10日以上持つよ

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/12(金) 16:01:31 

    生姜は水に漬けて保存

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/12(金) 16:01:51 

    >>38
    そうなのですね!さっそく調べてきます!ありがとうございます(^ ^)

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/12(金) 16:02:49 

    生姜は皮むかずに焼酎につけておくと半年はOK

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/12(金) 16:04:08 

    ニラは切って冷凍すると便利。豆知識にはいる?

    +62

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/12(金) 16:10:53 

    レタスの芯につまようじを刺すと長持ちする

    +68

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/12(金) 16:11:42 

    プチトマトはミニトマトの一種

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2019/07/12(金) 16:15:50 

    野菜本体じゃないけど、わけぎや細ねぎの袋はレンチンできたよ
    袋の上から根っこハサミで切り落として、袋の中を上から下に水道水ジャー
    そのままレンチン600wで2分弱したらものぐさネギおひたし

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/12(金) 16:16:11 

    ミニトマトは葉っぱの部分が痛むので、お弁当に入れる時とか葉っぱを取って入れる。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/12(金) 16:16:45 

    新たまねぎと言うけど早摘みで出荷
    してるだけらしい

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/12(金) 16:17:43 

    すごくためになるトピをありがとう!!

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/12(金) 16:17:49 

    返信見やすくなって良いね!😊

    +51

    -3

  • 52. 匿名 2019/07/12(金) 16:18:04 

    カットして売られてる白菜、中心部分が黄色い方が新しいよ。
    緑の方が新しく感じるけど、緑色で中心が盛り上がってるのは切ってから時間が経ってるやつ。

    +53

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/12(金) 16:19:39 

    ズッキーニは生のままピーラーでリボン状にしてサラダに!激ウマ!

    +14

    -3

  • 54. 匿名 2019/07/12(金) 16:19:40 

    サツマイモは収獲直後は甘くなく
    半年ぐらい寝かせないといけない

    +40

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/12(金) 16:20:33 

    黒っぽい筋がたくさん入ってる方がいい白菜らしい。

    +34

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/12(金) 16:21:18 

    葉物は全部食べる直前にしばらく水かお湯に浸けるとシャキッとするよ
    フニャッとしてるのは水分が抜けてるだけだから

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/12(金) 16:22:53 

    オクラは茹でると栄養が湯に流れ出てしまうので、レンジで軽くチンするとシャキッとして栄養分が逃げない

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2019/07/12(金) 16:24:59 

    >>48
    〝ヘタ〟ね。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/12(金) 16:26:02 

    >>52
    野菜は全般的に緑色のは光が当たって光合成してるからなんだよね
    なので切り口に光が当たって光合成して緑になるわけです
    キャベツとかも一緒

    ジャガイモもそうなるけど緑の部分を食べると毒

    玉ねぎもなるけど周りが硬いだけで中身は美味しさが増している(でも周りは取らなきゃいけないから量が減る)

    葉物は緑色が濃過ぎると成長し過ぎで厚くて硬い

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/12(金) 16:28:17 

    みんな知ってるかもだけど
    大根のアクは米の磨ぎ汁で茹でるとなくなる
    大根の皮を剥く時は厚めに桂剥きすると味が染み込みやすくなる。
    大根は頭(葉っぱの方)が辛くてお尻は甘い

    +5

    -20

  • 61. 匿名 2019/07/12(金) 16:29:33 

    みんな知ってるかもだけど、豆苗って下切って使うよね?
    それを捨てずに水栽培すると一週間くらいでまた伸びて食べられるようになる。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/12(金) 16:29:51 

    さつまいも、じゃがいもは糖質が高い。
    あと、食物繊維は便を固くする作用があるので便を出すために食べるなら水分も沢山とった方がいい。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/12(金) 16:31:42 

    キノコは一度冷凍すると旨味も栄養価もアップする

    +63

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/12(金) 16:35:50 

    >>60
    テレビで料理番組見ると和食の料理人が大根をあつーく皮むいてるよね。
    貧乏性なのでもったいないナと思うけど、おでんとか煮物は厚くむくのが鉄則なんだよね。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/12(金) 16:36:05 

    人参が赤いのは
    昔、熱いお風呂に長く入っていたから
    ゴメンナサイ

    +8

    -18

  • 66. 匿名 2019/07/12(金) 16:36:35 

    今更聞けない話が詰まってる…ありがたい お気に入りに入れました
    豆知識がないのでトピずれにならぬようこれでお許しを…

    むか〜し、教職課程で「子供はそれぞれ違う 野菜の様に育てよ」と習いました 野菜の育て方は多種多様ですもんね

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/12(金) 16:40:22 

    ピーマンはたねやワタも食べられて栄養もある

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/12(金) 16:41:03 

    >>41
    私は酢につけてます!

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/12(金) 16:41:12 

    買った春菊を花瓶にさしてると、根が生えて、やがて黄色い可憐な花が咲きます♪
    野菜の豆知識を発表し合う

    +60

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/12(金) 16:41:30 

    >>1
    美味しいのじゃなくて辛みが少ない

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2019/07/12(金) 16:42:51 

    >>13
    60℃の湯に漬けるんじゃね?

    +2

    -5

  • 72. 匿名 2019/07/12(金) 16:43:37 

    >>65 通報。
    あとレス欲しさにやり方書かない奴も通報。うっとーしい

    +3

    -18

  • 73. 匿名 2019/07/12(金) 16:45:07 

    きゅうりは刺々痛いのが新鮮
    痛くないのは時間たってる

    +35

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/12(金) 16:45:14 

    白菜の表面に付いてる黒い点々は品が落ちて傷んでるように見えるらしいが実はそれは太陽の光を浴びた物で栄養が何もない白菜よりも高いのだそう
    傷んでそーって買わない人も居るけど実は綺麗な白菜よりも栄養があるから是非食べて欲しいとのこと
    TVでやってた

    +54

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/12(金) 16:49:38 

    えのきを切るときは、袋から出さずにそのまま石づきを切るとぼろぼろ崩れない。
    でも陳列されてた包装だから、気にされる方は切ったらまな板洗うのも吉。

    +29

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/12(金) 16:53:29 

    大根、人参はなるべく皮を分厚くむく
    皮は炒めものや漬物、中心は煮物と2品作れてむしろお得

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2019/07/12(金) 16:59:12 

    そう言えばごぼうはアク抜きしなくていいと聞いたんだけど、本当かな?
    私はつい酢水でアク抜きしちゃうんだけど

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/12(金) 16:59:51 

    牛蒡は酢水に浸けたり、水に晒してアク抜きをするのが昔の常識でしたが、実はその必要は無い。

    牛蒡から出てるのは、アクじゃなくてポリフェノール。

    +54

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/12(金) 17:00:46 

    >>77
    私はしません
    そのほうが香りも味も強いままだから
    上品な仕上がりにするならアク抜きはしたほうがいいと思う

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/12(金) 17:06:52 

    >>49
    えっ…
    なんだと思っていたの?

    +2

    -6

  • 81. 匿名 2019/07/12(金) 17:13:51 

    >>19さんじゃないですが。

    皆さんご存知だと思いますが
    お弁当に入れる時は
    ヘタを取る事。
    ヘタを付けたままだと
    傷む。
    ヘタを取った丸い所を
    フライパンで素焼きすると
    さらに傷みにくくなる。

    ヘタにはカビ菌が
    付着してると
    テレビでやってました。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/12(金) 17:23:33 

    かぼちゃは重い方がいい

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/12(金) 17:24:00 

    ニンジンは皮をむかなくていい
    ニンジンの皮は薄く、出荷前に土を落とすために洗浄する段階で剥けている状態になるからだからだそう

    ニンジン農家がテレビで言っていた

    +51

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/12(金) 17:29:02 

    >>70
    辛味も少ないのかも知れないけど、美味しいのも当たってるよ?大根の凹みもそうだけど…人参の横線?も等間隔が美味しいって。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/12(金) 17:32:15 

    >>60
    あれ?大根って下が辛いんじゃなかった?

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/12(金) 17:32:56 

    ゴーヤは黄色く完熟すると、種が赤く、甘くなる。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/12(金) 17:33:06 

    >>28
    人参の酵素が大根のビタミンCを壊すからでしょ。
    レモン汁や加熱するなら問題なし。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/12(金) 17:37:56 

    >>45
    これは刺しすぎだけど
    野菜の豆知識を発表し合う

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/12(金) 17:41:56 

    カリフラワーは生でサラダにしてもコリコリっとして美味

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/12(金) 17:43:15 

    >>45
    >>88
    爪楊枝は3本程度って、私は聞いたわ。
    刺すと長持ちする理由は、成長点を破壊するからだそうです。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/12(金) 17:49:02 

    >>78
    >>79
    そうなんですね。アクではなくポリフェノールだったとは!
    ずっと栄養分捨ててたなんて( ̄∇ ̄)
    勉強になります

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2019/07/12(金) 17:50:11 

    >>5
    へー!いま冷蔵庫から出しました(・∀・)
    夏野菜は常温がいーんかな?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/12(金) 17:55:11 

    >>88
    笑ったw
    刺し過ぎ
    わたしは3~4本もう少し深めに刺してる

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/12(金) 17:57:45 

    皆さん色々知ってますね。タメになります。私は正しい保存方法や栄養素等もよく知らず、、ダメになりかけの野菜は捨ててしまうので、、反省。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/12(金) 18:00:23 

    ピーマンはヘタが五角形のものより、六角形のほうが甘みがありおいしい

    もう一個ピーマンの話。

    スーパーで赤ピーマンをあまり見ないのは、緑と比べて傷みが早く長持ちしないから

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/12(金) 18:02:04 

    青リンゴと赤リンゴ、一緒に置いておくと青リンゴが赤めいてくる

    堅いキウイ、リンゴと置いておくと、食べ頃になるのが早まる

    経験則です。科学的にあり得ないとかならごめんなさい。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/12(金) 18:05:10 

    >>64
    大根を輪切りにした時に年輪みたいにかわと身の間に層があるそこを年輪みたいなのに沿って
    皮をむくと煮物にした時に甘みがでて浸みる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/12(金) 18:11:43 

    >>96
    キウイ以外にもリンゴと一緒に置いていたら成熟が早くなるからあまり早くしたくない物はリンゴと一緒に置かない方がいい
    リンゴから出るエチレンガスが成熟を早めるそう

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/12(金) 18:18:45 

    レタスは軽い方がいい
    キャベツはおもいほうがいい

    +40

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/12(金) 18:26:31 

    根菜は皮を剥かずに食べるほうが栄養価が高い。

    白菜の黒斑は白菜が美味しい証拠である。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/12(金) 18:27:41 

    >>98
    じゃがいもはそのエチレンガスで芽が出にくくなるんだよね
    だからじゃがいもといっしょにりんごを1個入れておくといい

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/12(金) 18:49:18 

    きゅうりは色が薄いものトゲトゲしているものが美味しい。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/12(金) 18:57:32 

    ピーマンは種ごと食べてOK。ただ苦みがあるから、おこちゃまはダメかも

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/12(金) 19:00:20 

    新鮮な大根は生のままご飯のおかずになる

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/12(金) 19:08:26 

    こーゆう豆知識を勉強できる資格ある?色々勉強したいな

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/12(金) 19:12:47 

    >>105
    詳しくは知らなくてただのイメージだけど、野菜ソムリエは?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/12(金) 19:34:11 

    トマトは元々食用ではなく
    観賞用。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/12(金) 19:52:45 

    >>7
    今はトゲのないキュウリの品種があるから
    見分けが難しいことあるw

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/12(金) 19:55:54 

    ニンジンはヘタの部分が小さい方が
    甘くて美味しい。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/12(金) 20:20:37 

    最も栄養価が低い野菜としてギネスブックに載っている野菜は、キュウリ!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/12(金) 20:30:35 

    スイカは長男が美味しい。つまり、最初になった実が一番良い。

    でもさ、どうやって見分けるのかな?

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2019/07/12(金) 20:31:12 

    大根と人参は一緒に火に通すと、大根のビタミンCと人参のカロテンがお互いの良いところを帳消しにするらしい。テレビで見てびっくりした‼️
    豚汁や煮物や鍋も一緒に火を通すよね😅?

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/12(金) 22:18:10 

    ズッキーニは生で食べれる
    薄切りにしてドレッシングかけたり...
    クセもなく何とでも合う

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/12(金) 23:00:23 

    (さやえんどう)と(きぬさや)は同じもの。
    本名は(きぬさやえんどう)
    長すぎるから短くされた。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/12(金) 23:12:06 

    新鮮ななすびのヘタはトゲトゲ痛い

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/12(金) 23:53:27 

    >>12
    そうそう!前に農家の方から、採れたてのナスをいただいて洗ってたらトゲが刺さって、そなまま抜けなくなって地味にしばらく痛かったw

    私からは…皆知ってそうだけど、①アスパラは根元が緑色のものを選ぶと柔らかい②白菜は半割りにしたものを使うとき、内側の葉から使っていくと新鮮さを保てる③シワシワになってしまったミニトマトは、水にしばらくさらすと皮がピーンとして(一時的に)新鮮に見える

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2019/07/12(金) 23:55:12 

    >>71
    50℃と60℃と違うものなの?野菜入れてからその温度を保つのかな?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/13(土) 00:13:38 

    >>113
    粉チーズとオリーブオイル・塩コショウを掛けると
    ワインのおつまみっぽくなります💓

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/13(土) 00:16:17 

    >>86
    ゴーヤはタネが赤くなっても食べられるんだよね
    ギョッとするような赤だけど
    たまに、知らなくて捨ててしまう人がいるらしいので追記!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/13(土) 00:18:26 

    トマトはスライスして塩コショウ、好みでドレッシング(イタリアン系がおススメ)をかけて
    10分以上冷蔵庫で冷やしておくと普通に食べるより断然美味しい

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/13(土) 00:21:06 

    >>44
    しかもニラを冷凍すると、がんを予防する成分が増えるらしいね!

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/13(土) 00:35:16 

    >>78
    アクが回る前に切って火入れ出来る人限定の話やからね
    主婦は無理だよ笑



    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/13(土) 00:52:59 

    福神漬けにはなた豆という豆が入っていて、
    その豆のさやは本物のナタのようにデカい
    野菜の豆知識を発表し合う

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/13(土) 01:45:30 

    パセリはよけられがちだけどビタミンCたっぷりだよ!
    よけるのはもったいないよ!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/13(土) 02:13:06 

    トマトとキュウリは一緒に食べちゃダメ。
    それぞれの栄養が相殺されてしまうから。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/13(土) 08:23:05 

    >>122
    どういうこと?
    結局水に浸すのが正解?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/13(土) 08:35:29 

    竹の子は穂先が黄色がかった方が美味しい。
    緑の穂先の竹の子はえぐみが多い。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/13(土) 16:11:14 

    >>125 にマイナスした人へ
    きゅうりとトマトは一緒に食べちゃダメ! 本当は怖い「食べ合わせ」 | BEAUTY CLIP | 美ST ONLINE[be-story.jp]
    きゅうりとトマトは一緒に食べちゃダメ! 本当は怖い「食べ合わせ」 | BEAUTY CLIP | 美ST ONLINE[be-story.jp]be-story.jp

    きゅうりとトマトは一緒に食べちゃダメ! 本当は怖い「食べ合わせ」 | 毎日の食卓に並ぶ、体を気遣ったいつもの食事。その身近なメニューが、食べ合わせによって残念なものになってしまうこともあるんです。せっかくなら相性がよい食材で効率よく栄養を摂りたいとこ...


    トマトときゅうりの食べ合わせについて | 陣内耳鼻咽喉科クリニック - 医療法人社団広士会
    トマトときゅうりの食べ合わせについて | 陣内耳鼻咽喉科クリニック - 医療法人社団広士会jjclinic.jp

     サラダによくある食べ合わせである、トマトときゅうりですが、ちょっと一緒に食べるのは問題があるようです。 ひとつは、共に冷性の食べ物であることですね。ハウス栽培での技術が向上したために、季節感がなくなってしまいそうですが、トマトもきゅうりも初夏が...

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/14(日) 08:51:28 

    茄子やトマト等の夏野菜は常温保存で、とは言うけど実際に常温で置いてると半日で色が変わって傷んでくる。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/14(日) 08:54:07 

    >>22
    マイナス多いけど、栄養素を潰し合うんだよ。だから、紅白なますも色合いに意味のある料理であって、栄養的には良くない組み合わせとか。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/14(日) 08:55:00 

    >>26
    50℃洗いの本持ってるわ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/14(日) 08:56:35 

    >>37
    レタスは軽い巻きのほうが良いんだよね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/14(日) 08:57:42 

    常識なのか豆知識なのか分からん事が多いわ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/14(日) 09:00:29 

    >>60
    何でマイナス多いのかと思ったら、大根の辛味が強いのだけ逆だからだよ~!惜しい!

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/14(日) 09:02:07 

    >>64
    厚く剥いた皮は、きんぴらとかで食べるよ。
    だから皮も使う前提できれいなものを買う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/14(日) 09:03:39 

    >>73
    トゲの無い品種が増えてるんだよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/14(日) 09:08:50 

    >>122
    あくが出たからって味は変わらないし、煮物とかなら茶色くなるし、そのまま使うけど。
    白っぽく仕上げたい料理なら、酢水に浸けてから調理します。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード