ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/09(火) 10:33:05 

    千葉県在住の会社員・クミさん(仮名、35歳)も、子供の小学校入学を機に働き方の変更を検討している一人だ。

    「入学前の学童の説明会で『お子さんが環境に慣れるまでは早めにお迎えに来てほしい』『長期休みの学童保育はお弁当を持たせて』『勤務時間と出勤日は毎月提出し、正確に教えてほしい』などと言われ、その時点でパンク寸前です……」(クミさん、以下同)

    (中略)

    会社までは片道40分かかり、残業も多いため、早めの迎えは難しいという。長期休み中の弁当作りができないわけではないが、その分早く起きなくてはいけないなど、クミさんの日常にとってハードルが高く感じられたそうだ。

    「持参するお弁当をコンビニで調達してもいいか確認すると、『子供がかわいそうなのでイレギュラーな場合のみにしてほしいです』と言われました。早めのお迎えも難しいと伝えると、『ご両親やご近所の方に頼ることはできませんか?』と言われましたが、親も仕事をしていて頼ることはできないし、『ご近所さんに頼って』と簡単に言いますが、そんな気軽なものではありません」
    「もうフルタイム勤務は無理かも…」共働き家庭を待ち受ける“小1の壁” 30代女性が学童利用で実感した負担の大きさ | マネーポストWEB
    「もうフルタイム勤務は無理かも…」共働き家庭を待ち受ける“小1の壁” 30代女性が学童利用で実感した負担の大きさ | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    子供の小学校入学を機に仕事と育児の両立が難しくなる「小1の壁」に直面する家庭は多い。共働きなどで保護者が日中に不在の場合、小学校入学後は放課後児童クラブ(学童保育)を利用できるが、保育時間の制限や長期休み中の対応など、様々な面で保育園などの幼児保育とは異なる条件がある。出勤時間が学校の始業前の場合、預け先がなかったり、残業で迎え時間に間に合わなかったりして、子供の小学校入学後にフルタイム勤務を諦める人もいるという。

    +698

    -121

  • 8. 匿名 2024/04/09(火) 10:35:02 

    >>1
    今度は学童対立トピか
    過疎やばいよがるちゃん

    +81

    -32

  • 13. 匿名 2024/04/09(火) 10:35:29 

    >>1
    弁当ぐらい作ってやれよ

    +340

    -193

  • 21. 匿名 2024/04/09(火) 10:36:01 

    >>1
    片道40分は恵まれてる。

    弁当は詰め替えれば分からないと思うし、まず確認しなくて良くない?
    コンビニおにぎりでもパンでも、食べてくれたらありがたい。
    早めのお迎えは、難しい。
    残業は時間に間に合うように調整するしかない。

    +493

    -12

  • 34. 匿名 2024/04/09(火) 10:37:34 

    >>1
    明日はコンビニおにぎりにしよっか!
    なんて前日の夜子どもに提案すると喜んでたけど
    学童は一律じゃないしね

    +115

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/09(火) 10:38:01 

    >>1
    ガル専業

    「学童なんて可哀想!!なんで産むの??保育園に預けてた子供が死んでも自業自得」

    ガルワーママ
    「今時専業主婦になるなんてホワイト企業に就職できなかった無能だけww」

    みたいな争いしょっちゅうしてるよね笑
    阿呆専業と阿呆ワーママw

    +239

    -13

  • 55. 匿名 2024/04/09(火) 10:39:34 

    >>1
    >持参するお弁当をコンビニで調達してもいいか確認

    こんなの確認する必要ないでしょ
    黙ってコンビニの持たせればいいのに

    +201

    -4

  • 57. 匿名 2024/04/09(火) 10:39:55 

    >>1
    わたしは正社員やめて非正規パートを選んだ
    両立して頑張ってるママさん達たくさんいるの知ってるけど、自分は禿げたり痩せたりでだめだったw
    うちの場合は夫が時短勤務や仕事休むのは現実的じゃなくて、わたしが働き方変えるしかなかったかも

    +220

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/09(火) 10:40:05 

    >>1
    「早めにお迎えに来てほしい」は無理なもんは無理なんだから善処しますって言っときゃいいし、弁当だ仕事のスケジュール提出しろだが、壁になるほどの負担だとは思わないんだけど…
    あれも無理これも無理って言うならシッターでも雇えばいい。小学生を見てくれるのか知らんけど。

    +33

    -27

  • 60. 匿名 2024/04/09(火) 10:40:20 

    >>1
    学費が貯まってるなら辞めればいい

    +12

    -21

  • 65. 匿名 2024/04/09(火) 10:40:55 

    >>1
    そもそも週5の8時間勤務を夫婦でやってかつ育児もって無理がある。
    お互いが週2.5日くらいに抑えられて初めて両立できる。

    +267

    -3

  • 73. 匿名 2024/04/09(火) 10:41:57 

    >>1
    同じく働いて学童入れてる。お迎えや勤務時間を提出するのは難しいだろうけど、お弁当はできるでしょ?前の晩の残りとお惣菜冷食駆使したら15分あれば全然出来る。

    +65

    -16

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 10:45:37 

    >>1
    『長期休みの学童保育はお弁当を持たせて』


    預かってもらうんだから弁当くらい作れよと思う。

    +97

    -19

  • 117. 匿名 2024/04/09(火) 10:47:57 

    >>1
    私には絶対無理だと思って小1の前に退職した
    職場に迷惑かけそうだったから…
    小学生って早く帰ってくるし、まだ熱も出すし結果的に良かったと思ってる

    +91

    -4

  • 171. 匿名 2024/04/09(火) 10:55:16 

    >>1
    それくらいやればいいのにとしか
    どんだけ施設に押し付けるんだか

    +33

    -4

  • 187. 匿名 2024/04/09(火) 10:58:14 

    >>1
    学童に対してこういうめんどくさい概念もつなら無理じゃない?
    なんでも都合いいような施設なんてない

    +56

    -2

  • 188. 匿名 2024/04/09(火) 10:58:15 

    >>1
    うちの学童も、菓子パンダメ。シール付きキャラ付きパッケージの菓子パンもっとダメ。ジュースだめ。コンビニおにぎりは弁当箱詰めてきて、などなど言われてたな。

    とにかく大人が考えてるより学童って無法地帯だからお昼が単なる菓子パンでも変わったもん認定されて「あの子ずるい!」ってゴタゴタするんだよ。それを学童は嫌う傾向にある。そんな波風立てるようなもの持ち込まないでくれただでさえ忙しいんだから、って。

    +110

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/09(火) 11:00:15 

    >>1
    ほんとにクミさん実在する?子供作る時に共働きを続けるならいずれこうなることは想像ついたよね。それまでに働き方を変えておくなり夫婦で相談するなりできなかったのかな。あたかもこんなことになるなんて…!のテンションで言われても

    +43

    -8

  • 222. 匿名 2024/04/09(火) 11:04:28 

    >>1
    働いてる会社も、もっと子持ちに優しくすれば良いんじゃない?

    私はパートだから、もちろん困った事はないけど、
    私の職場は社員で子供が小学生で、時短の社員いっぱいいる。
    ちゃんと、その上の上司がカバーもするし、周りも理解があるし、子供がいる社員の人も役職付いてるから、子持ちのパートに理解もあるし、平和。

    ちなみに、社員で介護している人にも優しい。
    働きやすい職場。
    まぁ、単純に人手不足だから、そこまでしてでも人手を確保しなければ、やっていけないだけかもしれないけれど。。。

    先ずは職場が変われば問題ないと思う。
    学童にどうこうではなく、職場に。

    +21

    -10

  • 244. 匿名 2024/04/09(火) 11:09:14 

    >>1
    フルリモートがやっぱり正義だね

    +15

    -3

  • 272. 匿名 2024/04/09(火) 11:15:14 

    >>1
    読んだけど、「あれ嫌これ嫌」言い過ぎ
    そんなに煩わしいと思うなら、
    子供作らず、何なら独身で働いてればよかったのに

    +36

    -11

  • 284. 匿名 2024/04/09(火) 11:18:48 

    >>1
    今の時代いちからつくらなくても弁当できるよね。自然解凍の冷食もたくさんあるし。私がよくやるのは、生協の冷凍オムライスをチンしてそのままお弁当箱にぶっこんだり笑、ピラフやチャーハンのみ弁当。とにかく子供が好きなメニューで、お腹にたまればいい。
    あとは自宅で栄養バランスの帳尻合わせすればよし。
    主の弁当に対する自分のハードルを下げてみてはいかが。

    +52

    -0

  • 293. 匿名 2024/04/09(火) 11:20:31 

    >>1
    今の時代ご近所さんに頼ってなんて無理な話だよね。
    コロナ前は休む時は連絡帳でご近所の子に託して担任に渡してもらわないといけなくて大変だった。
    コロナ禍になってから電話連絡オッケーになって、負担が減ってよかったよ。
    連絡帳の受け渡しでも気を使うのに、お迎えなんて頼めるわけない。

    +64

    -1

  • 295. 匿名 2024/04/09(火) 11:20:39 

    >>1
    ずっとワーママしてたら全部普通のことだと思うけど

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2024/04/09(火) 11:22:17 

    >>1
    朝晩大渋滞の区間を車で移動してるから深夜なら15分のところが45分かかるわ。職場保育園まで45分 保育園から家まで20分。つらい、、、。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2024/04/09(火) 11:40:16 

    >>1
    共働き増えるから、18時以降、男女、独身既婚関係なく、残業なしをスタンダードにできればいいのに
    また18時以降の残業単金を大幅にあげるとか

    +49

    -3

  • 405. 匿名 2024/04/09(火) 11:52:50 

    >>1
    学童って何するんですか?
    習い事のように先生の授業やオリエンテーションじゃなくて、子ども同士でひたすら自習や遊びなんですか?

    +1

    -2

  • 407. 匿名 2024/04/09(火) 11:53:14 

    >>1
    クミさんの話は各学童のあれ?なところをつなぎ合わせて架空の学童の話なのかなと思った。

    私の理解力が乏しいからわからないのだけど、
    働いてるのだから学童に預けるのであって、勤務時間と出勤日を教えろってどういうこと?
    ご両親や近所の人頼ってって、両親や近所の人って働いてないと思ってるのかしら?そもそも近所の人って他人だし…

    +0

    -7

  • 421. 匿名 2024/04/09(火) 11:59:30 

    >>1
    弁当手作りしてと言われるなら、夏場は傷まないように冷蔵庫と、温め用のレンジを用意してほしい。
    夏場に持参する弁当で、保冷剤だけで対応するのは怖い。

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2024/04/09(火) 12:01:02 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    言い訳。逃げないでフルタイムで働きなさいよ。
    専業主婦は甘えだからね。
    主婦業は誰でも出来る仕事なんだから、
    近場で働いて年収300万くらい稼ぎなさいよ。
    たぬかなも苦言してるよ。
    たぬかな「専業主婦の年収が1000万なわけないやろ、1000万稼いでから言えよw」【2024/3/26切り抜き】 - YouTube
    たぬかな「専業主婦の年収が1000万なわけないやろ、1000万稼いでから言えよw」【2024/3/26切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    たぬかなさんの配信をラジオ感覚?で聴けるようにまとめています。?たぬかなさんに許可をいただいて投稿しています?たぬかなさんと収益折半にて運営しています?チャンネル登録よろしくお願いします【元配信】2024/3/26 Twitch「たぬかな配信」#たぬかな #雑談【たぬか...

    +6

    -146

  • 442. 匿名 2024/04/09(火) 12:10:00 

    >>1
    自分の子供をご近所さんにお任せするなんて
    とても出来ません
    後々面倒なことになるケースもある
    令和だよ、今…
    ご近所付き合いも昔とは違う

    +44

    -1

  • 443. 匿名 2024/04/09(火) 12:11:10 

    >>1
    下の子小学生のうちは半日勤務してたよ
    中学生になって部活入ったからやっとフルタイムに変更しました
    国や社会がいけないと思う
    母親は産んだら子供に責任持ちたいし父親しっかり働いて稼げる国になって欲しい

    +20

    -1

  • 454. 匿名 2024/04/09(火) 12:18:58 

    >>1
    今、新2年生だけどお弁当は覚悟を決めて、スケジュールも適当に書き当日変更があれば連絡をしたら良い。お迎えは17:30が1番多い時間帯で、早く迎えに行ける時には行けば良い。インフルやら学級閉鎖は職場でも理解は得られるし在宅に切り替えられる仕事であれば小学生は手がかからない。
    1番の壁は行き渋りだと思う。行きたくないから退会した子は一定数いて、その数は学年を増すごとに増加する。

    +17

    -0

  • 470. 匿名 2024/04/09(火) 12:26:07 

    >>1
    専業主婦させてくれる男を選べなかった弊害だね
    潔く諦めたらいいのに
    世の中のせいにしないでね
    子持ちワーママしか困ってないんだから

    +9

    -13

  • 481. 匿名 2024/04/09(火) 12:34:41 

    >>1
    学童に限らず色々大変だよ。
    うちは登校班40分かかるからその間トラブルが凄かった

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2024/04/09(火) 12:35:43 

    >>1
    保育園が恵まれてるのよね

    +12

    -0

  • 491. 匿名 2024/04/09(火) 12:40:06 

    >>1
    弁当をコンビニで…っていう発想がワーママって感じ
    なんでも金で解決する
    金が全て
    無償の労働とか無理なんだよね

    +5

    -15

  • 526. 匿名 2024/04/09(火) 12:59:40 

    >>1
    隣の市では、夏休みなどの長期休暇はお弁当注文できるらしい。子供の学童では、夏休み中はおやつを持って行ってよかったんだけど、ぐみチョコ飴はダメは分かるけど、菓子パンはよくて、バームクーヘンはダメとか、意味わからないような細かなルールがあって、お菓子食べられない事があった。ダメなお菓子一覧でも作ってよ!って思うくらいめんどくさかった。

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2024/04/09(火) 13:33:03 

    >>1
    早めのお迎えとは?定時ってこと?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/09(火) 13:38:07 

    >>1
    テレワークや時差出勤がもっとできるようになったら解決できることも多いよね。

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2024/04/09(火) 13:46:34 

    >>1
    都会の人って通勤時間すごいよね
    公共の乗り物使って1時間とか。
    職場も保育園も車で10分、小学校は自宅から徒歩5分の田舎者からしてみたらそりゃ通勤に時間がかかる人は時間ないわなと思う

    +15

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/09(火) 15:04:07 

    >>1
    そんな厳しいんだ?!うち再来年小学生だけど学童入れる保証ないし早め早めに動くつもり
    仕事は今時短だからそのまま継続の予定ではいる
    子供が居てフルで働くのは厳しいよねー
    家事と育児、仕事の両立は他に頼れる人居ないと厳しい

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2024/04/09(火) 17:44:04 

    >>1
    女は身体の負担があるから育休でいいとして、男は育休じゃなく育児のための時短勤務にした方がいいんじゃないか?と思う。

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/09(火) 18:09:01 

    >>1
    学童って、今まで通ってた保育園と違って面倒くさいもんなのよ
    仕方がないよ

    +9

    -0

  • 776. 匿名 2024/04/09(火) 18:58:52 

    >>1
    シフト表提出させられるんですね。学童保育って親が休みでも預けてOKだと思ってましたが、違うんですか?

    +1

    -5

  • 781. 匿名 2024/04/09(火) 19:14:06 

    >>1
    近所の他人に頼れは草
    いつの時代だよ
    戦前生まれが働いてるんか?

    +9

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/09(火) 19:19:49 

    >>1
    中途半端に働きに来て、職場の足引っ張るくらいなら独身に席譲ってあげて欲しい。
    フルタイム勤務余裕だし、余計な気遣いしなくていいから。これからに期待できるし。

    +2

    -5

  • 819. 匿名 2024/04/09(火) 19:57:28 

    >>1
    うちは一年生のとき、ファミサポ使ってでも早く迎えに来いと言われて抗議したら改善されたよ!
    保育園で預けていた時間よりも早く迎えに来いって言われても仕事内容、業種によっては無理だし…

    +5

    -4

  • 828. 匿名 2024/04/09(火) 20:01:52 

    >>1
    高学年まで専業主婦して高学年からフルタイム勤務。通勤時間は片道3分。

    今でも毎日夫にお弁当だし受験塾通ってた子供のお弁当も週4で作ってた。子供は受験して私立に入学、もうすぐお弁当生活に入るけど学食が安くてボリューミー(麺類やカレーが300~350円)友達に合わせたりしてたまには学食使うことになりそう。

    子供が小さかったらお迎えも必要だし、一人でお留守番も長時間はさせられないから、実家とか子供の預け先が確保できない状態でのフルタイムってかなり難しい。子供が小さいうちは夫婦で工夫して妻が子供優先・家庭優先できて、妻が無理して働かなくてもいい「ゆとり」が必要だと思う。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2024/04/09(火) 20:50:50 

    >>1
    でも協力してくれる人もいないなか、共働きで子育てするって、実際どうするつもりだったんだろう。小学生になるのは分かってたわけだし。
    批判とかじゃなくて単純に疑問。私は今フルで働いてるけど、これプラス子供のお迎え行ってご飯支度して、お弁当作って、学校行事に参加して…とかって、単純に無理なんだけど。。体力も気力も絶対続かない。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2024/04/09(火) 20:51:48 

    >>1
    ご近所さんてなにw
    子供に何かあったら責任取らされるそんな都合のいい隣人いる人どこにいんのw

    +10

    -0

  • 890. 匿名 2024/04/09(火) 21:16:56 

    >>1
    子が幼いうちは共働きやめたら?うちは今の末っ子が小学校卒業迄は専業主婦しとくよ

    +1

    -3

  • 919. 匿名 2024/04/09(火) 21:41:14 

    >>32
    共働きだけど学校に入る前にお風呂ポスターで覚えたよ
    フルタイム勤務でも子どもと過ごす時間夜も何時間かあるし休日は一緒に過ごすしやりようはいくらでもあると思う

    >>1の話は通勤もそんなに長くない中で弁当ひとつで行き詰まるのは家事嫌いの私からみてもあんまり要領よくないように思う…弁当母親が作らないといけないルールもないし

    +5

    -1

  • 921. 匿名 2024/04/09(火) 21:42:34 

    >>1
    宿題のサポートに時間がかかる。
    持ち物がいろんなプリントに念押しで書かれてるんだろうけど微妙に内容違うし書きたかも違うから解読に時間がかかる。
    セロハンやソースの空容器が翌日必要になり急いで買いに行く、夏休みは毎日お弁当。などなど、、、
    在宅ワークだからまだなんとかなったけど、結果YouTubeやゲームも解禁しちゃって後悔してる。

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2024/04/09(火) 22:48:04 

    >>1
    学童にコンビニ弁当は聞いたことないし見たことない。

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2024/04/09(火) 23:10:10 

    >>1
    だからってこれが全部母親の肩にのしかかるのかな?と思う。 
    夫ができない理由は色々あるだろうけど子供に関する事を全て妻に投げ飛ばすなら妻には仕事を辞めさせてあげて自分が一馬力で生活費を稼ぐべきでは?

    +5

    -1

  • 1098. 匿名 2024/04/10(水) 00:15:56 

    >>1
    今年長の子がいて、私はフルタイム勤務。
    実家も義実家も離れていて夫も忙しくて育児はノータッチ。
    保育園だからなんとかなってるけど、18時に帰宅して21時に就寝するまでバタバタ。
    家帰ってから好きな遊びも思う存分させてあげられないし、もっと時間にゆとりが欲しい。
    習い事のピアノの練習時間確保も大変なのに宿題見るなんて無理だわ。
    小学生になったら時短にして16時頃退社させてもらうつもりだけど、長期休みのこと考えると、理想は週に3日の14時頃までがいいなぁと思うわ。
    でもパートにすると今度は経済的に苦しくなる…3号もなくなるみたいだし。
    本当は今すぐパートになりたいわ。

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2024/04/10(水) 01:07:17 

    >>1
    まぁ女はイージーモードだから働かなくても許されるだろ

    +0

    -4

  • 1162. 匿名 2024/04/10(水) 03:16:48 

    >>1
    『ご両親やご近所の方に頼ることはできませんか?』と言われましたが、親も仕事をしていて頼ることはできないし、『ご近所さんに頼って』

    初めから頼れるなら学童利用しないし、頼れる人いないから学童お願いしてるのに、この学童のスタッフはおかしな事言いますね。
    その状況で上の様な子供言われたら、親も辛いし追い詰められてしまいますね。
    弁当か給食?みたいな物と選択出来たらいいのに。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/04/10(水) 06:58:38 

    >>1
    私は書類の多さにパンクですー3人分。
    データベース化さっさとしてくれ。

    何回学年クラス出席番号かかせるねん、何回住所かかせるねん、何回生年月日書かせるねん、何回地図書くねんー!!!


    しかも中学はそれを翌日に持って来いと。
    忘れたら取りに帰らされる。
    せめて週末挟んでください!!!

    +3

    -0

  • 1229. 匿名 2024/04/10(水) 07:14:29 

    >>1
    今10時-19時の会社も多いけどどうしてるんだろう

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/04/10(水) 07:24:31 

    >>1
    弁当は許可取るべきじゃなかったね。堂々と持たせればいい。受け入れ側は手作りではないとかわいそうという観念を壊すべき。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2024/04/10(水) 07:32:06 

    >>1
    今年から小学校1年生。
    夏休みは大変申し訳無いけど1、2週間ほど夫の実家に子供だけを預ける予定。

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2024/04/10(水) 07:59:45 

    >>1
    ご近所の人にお願いするって…それだけのお付き合いも必要だし、それでも何度も頼まれたらモヤるしねぇ。
    うちは大して親しくもない、息子の同級生の親が運動会行けないからって「一緒に昼食食べてあげてくれませんか?」って頼まれて驚きを通り越して嫌悪感を覚えたわ。
    しかも親からきちんと頼まれたわけでもなく、担任に言わせるってどうなのよ?しかもお礼の一言も一切無かった。

    +8

    -0

  • 1279. 匿名 2024/04/10(水) 08:14:26 

    >>1
    フルタイムです
    旦那が4時半にお迎えいけるのでそこまで心配はしていませんが
    昨日から学童で職場のおばさんにもう学童?可愛そー!!って言われました
    子供は楽しかったって言って帰って来ました

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2024/04/10(水) 10:00:19 

    >>21
    それさえ面倒なんじゃない?仕事を理由に何もしたくないんじゃない?
    子供を理由に仕事もしたくなさそうだし>>1は何かと理由つけて何もしたくなさそうw

    +0

    -1

  • 1381. 匿名 2024/04/10(水) 10:12:19 

    >>1
    お弁当は出して欲しい

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2024/04/10(水) 10:38:56 

    >>1
    ん、無理に決まってるやんw 仕事する側は生産する側。子育ては消費する側。
    消費行動は時間的に被ると必ず生産の邪魔になるんだから。
    子供なしで働いてる人の給料を上げるか、子育てが下がるかを選ぶだけ。
    当然実績による評価で個人単価上がってれば別。

    というか、本当に子育て世代は仕事しづらいし、子育てもしづらいね。
    親が自分の子供を自分か信頼できる機関ばかりに頼り、近所の他人を遠ざけた結果、
    少額(ボランティアや趣味的な支援含む)で見てくれるような機関は減っちゃったね。

    沢山稼ぐなら沢山払って預ければって感じに変わっていってるの実感できないかな?

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2024/04/11(木) 08:02:26 

    >>1
    一番びっくりしたのが
    >>「ご近所さんに頼って」

    仕事仕事でいっぱいいっぱいなこんな人は、元から自治会にも入ってないし簡単な挨拶すらしないような感じだよ
    突然「お迎えしてください」なんて頼むのも頼まれるのも無理だわ

    +5

    -0

  • 1470. 匿名 2024/04/11(木) 09:40:01 

    >>1
    片道40分は遠くない 普通では

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2024/04/11(木) 09:43:21 

    >>1
    保育園や学童のお迎え要因として、地域の落ち着いた年齢の奥さん、頼ってる人は多いよ
    私の仕事関係の正社員は
    もちろん有料 無償で頼めるわけない

    +1

    -0