ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 21:25:32 

    同じクラス&家も近所の子がいて、手が出やすいみたいで度々うちの子とトラブルになっています。(ちょっと変わった子でうちの子に執着気味なのに急にパンチしてくるようです)
    目撃したママも同じクラスの子もいつも相手の子が先に手を出すと言っていて、担任の先生に相談しましたが、相手の親には伝えてくれず頼りにならないので自分で伝えようと思っています。

    口頭でもLINEでもママ友に不満を伝えた事ある方いますか?反応やその後どうなったかお聞きしたいです。

    +22

    -46

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:32 

    >>1
    担任の先生を介して伝えた方がいい。

    +85

    -3

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:40 

    >>1
    子供に直接言ったら?

    +36

    -4

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 21:29:19 

    >>1
    何で相手の親に伝えてないってわかるの?
    先生に聞いたの?
    先生が伝えてないって言ったんなら、伝えて下さいって言えば?

    +60

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:22 

    >>1
    私ならまずは子供本人に対応させるかな。痛いよ、やめてとちゃんと言いなさいとか、少し距離を置いてみたらとかアドバイスする。
    本人が対応できなくて病みそうになったらその時親の出番な気がする。子供にとっても人間関係は勉強の1つだからね。

    +60

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 21:31:12 

    >>1
    何事も証拠を準備してから動いた方がよろし

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 21:31:25 

    >>1
    甥っ子と義妹が同じような状況に遭ってた
    そういう子の親は子どものおかしさに全く気づいてないか、全力で庇うケースが多いよね
    一応学校は間に入ってくれたみたいで、相手の親(前者タイプ)が謝りに来た時に感情的にならないよう、不本意な怪我をさせられたことだけ抗議したらしい

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 21:31:31 

    >>1
    担任はどう指導したの?
    学校?幼稚園?わからないけど主任とかに相談したら?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 21:32:21 

    >>1
    絶対に絶対に第三者(学校など)を挟んだほうが良い。
    正論であっても恨まれると思う。

    あと我が子が申告してくることって全部が事実じゃないし、たとえ事実でも真実でないことが多い。

    +69

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 21:34:27 

    >>1
    担任の先生にこう聞いていますが学校では大丈夫ですか?と確認して、次年度からクラス別にしてくれたことはある。学校の先生に入ってもらった方がいい

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 21:34:35 

    >>1
    その子のお母さんとは知り合いなの?
    いきなりぶっこむのは良くないよ。
    ちゃんと関係作りなよ

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 21:37:55 

    >>1
    マイナス覚悟で、我が家は直接自宅まで来られて文句を言われたことがあります。
    他のお母さんたちからその親子のマイナスなところをすでに聞いてたり、実際の登下校付き添いをしていたり、そのなかで思うところがありましたが謝罪しました。
    その後学校などに事実確認したところ、色々ありましたがやはりトラブルメーカーのお子さんでした。

    必ず第三者を立てるべきです。
    万が一自分の子に落ち度があった場合を考えて。

    +33

    -8

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 21:39:19 

    >>1
    加害者の親は大抵、連絡入るもんだよ
    入れないのは主のお子さんにも問題があるからじゃない?
    お互い様的な

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 21:40:22 

    >>1
    先にってことはあなたの子どもやられた後に手を出してるの?
    それならイーブンじゃない?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 21:43:31 

    >>1
    私は伝えたことあるけど、相手が信頼出来るお母様だと思ったからだよ。やばい人の場合は幼稚園を通して伝えてる。

    幼稚園の先生も、変な人いるよね。ちゃんと伝えなかったり、伝え方が遠回しすぎて、向こうの親は全然問題じゃない、喧嘩両成敗みたいな話で解決済みと思ってたりね。

    出来るなら一度ご主人から園に電話入れてもらって、園長先生と担任を交えて話して、園から先方の親に伝えてもらうのがベストだと思うよ。その際には喧嘩腰にならないように、でもご主人にしっかり「先方に伝えない理由は何ですか?」「相手の親が状況を理解してきちんと教育しないと、事態は改善しないんじゃないですか?」と伝えてもらってね。
    残念ながら母親だとなあなあにされることが多いけど、父親が出て行くときちんと対応してくれることが多いから、ぜひご主人に頑張ってもらって。

    うちの場合は近所のサークルでの話で、間に入ってくれる責任者がいなかったこと、相手の親が親しくて信頼出来る人だったから正直に話したけど、大きなトラブルになることも覚悟してた。
    ママ友で直接話してとんでもないトラブルになった人もいるから、直接対決は極力避けた方がいいと思う。ダメージは自分だけじゃなくて、確実に子供にも行くからね。
    子供を守ることを第一に考えてね。
    無事解決するよう祈ってます。

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 21:45:08 

    >>1
    もし先にあっちがやっていても、こちらもやり返したりして怪我してる場合もあるかもしれないから、第三者挟んだほうがいいよ?逆もあるかもだし。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 21:47:06 

    >>1
    アムウェイ勧めてきた同じクラスの保護者のママさんには伝えたことあるよ

    自然派とか無添加とか手作りおやつとかわたし全く興味ないしアムウェイにも興味ないからそんなに頑張って誘ってくれても何の意味もないよ?って

    茶話会と騙されて連れて行かれたアムウェイの料理教室みたいなところでアムウェイの幹部みたいな人とか20人くらいいる前で言って帰ってきたよ

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 21:48:40 

    >>1
    まずトラブルになってる原因は?
    揉めてる時点で主の子供にも原因あるんじゃないの?
    まずは距離取る事から初めたら?我が子盲信はダメだよ

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 21:48:52 

    >>1
    実際現場を見たわけでもないのに直接乗り込もうとしてる主が怖いわ。自分と自分の子だけが正しいと思っていて周りが見えないタイプ。
    担任も慎重に様子を見てるのかもしれないのに「担任頼りにならない」とかさ…。
    主も担任に警戒されてんじゃない?

    +15

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 21:58:16 

    >>1
    「うちの子は悪く無い」は確定なのか。
    一方的に喧嘩を売られるのか、相手にも理由があるのか、確かめなくて良いの?
    「クレームを入れる」という気持ちではなくて「聞いてみる」ぐらいの気持ちで対応してみては?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 22:08:43 

    >>1
    先に手を出すのはその子でも、先に悲しい思いをしてるのもその子の可能性がある。
    だからと言って叩いて良いってことではないが、経緯は調べたほうがいい。自分の子が先に仲間はずれしたり(意図してなくても)幼い子ならではの正義感で良かれと思って相手に注意しまくってる可能性もある。お弁当残しちゃいけないんだよー!とか、ロッカーから帽子落ちてるよ!拾わなきゃいけないんだよ!とか。実際そういうことで揉めてて、でも相手が手を出すから自分の子はどこも直す必要ないと思っていた親を見たことある。
    とにかく先生にどういう経緯で手が出たのかしっかり調べてもらって、同じ流れにならないように対策立ててもらうしかないよ。
    直接言うのはそこを強く要求してからでも良いと思う。

    +12

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 22:12:23 

    >>1
    何歳なんですか?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 22:21:29 

    >>1
    小学校のママ友も同じ社宅内の人に突撃されて「3人産んでいない人には大変さはわからない」と関係ないことまで言われてた。
    息子さんが低身長治療かなにかでコンプレックスや悩みが爆発してたみたいで結局逃げるように引っ越ししてしまった。
    いまだに小学校で語り草になってるくらいやばいお母さんだった。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 22:25:13 

    >>1
    内情をよくわかってないのに苦情なんて言わない方がいいよ。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 22:26:51 

    >>1
    うちも小学校低学年の頃同じようなことあって、特定の子がいつも息子だけに強めのちょっかい出してきてて、息子本人も嫌がってたから個人懇談のときに先生に伝えた。そしたら先生が「私も気付いてはいたんです。見た感じ、〇〇くん(うちの息子)のことが大好きで仲良くなりたいけど、どうしたらいいかわからないっていうことで、つい手が出てしまっているような感じです。〇〇くんが嫌がっているならよくないので、やめるように伝えておきますね!」と言ってくれた。それからは息子からは何も言ってこないから、やめてくれたのかな?と思ってる。

    相手の親に直接伝えるのは、お互い様ってこともあるからやめておいた方がいいような。うちの子も幼稚園の頃よく被害者ぶって私に報告してきて、先生に話聞いたらお互い様ってことがよくあった。「うちの子が一方的にやられているのなら、相手の子にやめるように言ってください。それでもやめないならご両親にお伝えください」って強めに先生にお願いするとかの方がいい気がします。

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/26(金) 22:42:49 

    >>1
    担任がダメならアポをとって担任とは学年主任同席の元、面談。

    事実を伝える。日時や、やられた事を記録しておく(お子さんの話しや周りの話し全て)

    プラス学校のカウンターにも伝える

    毎年クラス編成の配慮を学校にお願いする

    とても面倒だけど、ここまでしてもトラブルになる場合があるそうなので、直接言うのは本当にやめた方がいいと思います

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/26(金) 23:05:00 

    >>1
    相手の子がよくうちに遊びに来てるうちに、態度が横柄になっていじめまがいの遊びをするようになった。うちの子が泣いて嫌がっても止めないで言葉でまくしたてて攻めてくる。
    学校に相談とよく聞くけど、一部始終をいつも見てるのは私だから相手親に直接話したよ。見たままを話したのだけど、後日「子どもは何も思い当たらないって言ってる。あなたの主観で悪く捉えてるだけだし、こっちが加害者みたいに言われてショックです」だって。
    近所だからこじれたら厄介とは思ったけど、言わないと中学までずっとやられると思ったから。ここまで自分の子を信じきってる、しらばくれるうえに被害者意識を出してくるとは驚いたよ。
    今はすっかり疎遠だよ。もともと人間関係のトラブルが多い人だったから仲良くしなきゃよかったんだけど、子ども同士は接触あるから難しいんだよね。

    +7

    -3

  • 120. 匿名 2024/01/26(金) 23:12:11 

    >>1
    なんでこんなにマイナスが多いのか、

    未就学児ですが、参考になれば、
    個人的に仲良くなってしまったのが良くなかったなと思いました。向こうは、私たちにすごく執着していました。子供のほうは、私や夫に注目をしてほしいような感じでした。そして親は日に日に放置がひどくなっていったような気がします。

    うちの子は、階段から足を引っ張って引きずり落とすみたいなことを何度もやられて、親は見てるのに注意しない。みたいなことが多くあり、(周りのママ、パパも見ており、うちの子は100被害者)
    決定的な被害があり、母親がママ友経由で謝りに来たけど、お金払います。え?なかよしでしたよね?とかで、おかしいので、夫婦で話し合い。
    LINEでは
    謝罪させてくださいとか丁寧だったけど、当日、白シャツ、ハーフパンツで現れる旦那、
    謝っては来るものの、私たちは悪くないスタンス。知らなかったスタンス。
    今までいっぱい見てきたし、聞いてきたし、知ってるくせに、自分の子供をかばう。というか未就学児なので、親の監督責任なのに。
    最後まで話が通じない、

    ま、それでも早慶卒らしい

    とりあえず、日にちと何されたか、怪我の具合、全部メモアンド写真。あと、話し合いの時に録音マスト!
    何か変な噂広められたらそれも含めて弁護士へ!

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2024/01/27(土) 00:16:04 

    >>1
    相手の親はどんな人かリサーチしてますか?
    宇宙人みたいに常識が通じない独自の持論を持っているようなヤバい人ではない?

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/27(土) 02:54:17 

    >>1
    言っていいと思う。というか私は言われた方が助かるかな 親が目の届かないところで何してるかわからないし、陰でこそこそ言われてても子供にダメな事を教える事出来ないじゃん。伝え方は大事だと思うけど我が子を守れるのは親だけだしね

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/27(土) 05:35:56 

    >>1
    担任に言ったら席離してくれて
    学童に言ったら即事情聴取して厳しく注意してくれた。
    子供もそれが追い風になったのか
    距離置いたり嫌な時にはキッパリ言ったり
    できるようになった。

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/27(土) 10:28:24 

    >>1

    うちは最初、子供に対応させたけどエスカレートして相手の子が複数人(2〜3人)vsうちの子1人になったから担任に対応してもらった。
    そしたらうちの子がやってない事に対してうちの子がやったと嘘をつき始めた。
    「皆で遊んでる時に僕に向かって大声で○ね〜!って言ってきたもん」
    とか言ってたけど周りの子誰も聞いてないし、その場にいた担任も聞いてないしで何故あからさまな嘘をつくのか此方には分からないし、うちの子のメンタル考えて相手の親に伝えてもらった。
    これ以上続くようなら担任立会の元1度話し合いをしましょうって付け加えてもらった。
    次の日に担任から連絡あって
    うちの子の持ってる物や服とか羨ましくてみたいな事が始まりだったらしいし、家族で話し合って2度としないって事だったから、うちの子もそれならって話しになったのに、その翌日にまたやらかしたから私が担任に連絡して直接連絡します!と伝えLINEしたよー。
    どういうつもりか分からないし一先ず話し合おう。話し合いなきゃ事が大きくなるばかりだから。
    って連絡したけど、まさかの無視。
    ここの親とは家族ぐるみの付き合いでランチ行ったり、うちの子が使わなかったお昼寝布団(オネショでダメになるかもしれないから念の為に予備を買っておいた)をあちらの末っ子用に欲しがったからプレゼントしたりと交流あったの。
    とりあえず1週間待ったけど既読無視だったから、
    頭にきて喧嘩しに行こうかと思ったけど逆に追い詰められたとか難癖つけられたらって考えてフェードアウトしたよ。
    LINEした翌日に担任、副担任の前で子供同士話し合いしたらしいんだけど、うちの子が「2度と遊ばない!2度と関わるな!次やったら容赦しない!絶対殴る!」とブチ切れたらしくてそれ以来うちの子には何もしなくなったよ。
    結局、その子は色んな子に同じ事を繰り返して問題起こしてたから他所の親御さん達にブチ切れられ常に揉めてる状態だったからか引っ越して行ったよ。

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/27(土) 10:39:40 

    >>1
    第三者の立場からだし、内容も子供同士がふざけ合ってて一方が擦り傷を作ったという軽い内容だけど。

    文句つけた親も大袈裟すぎてしんどい、それに気を悪くして言いふらした親もどちらも近寄ると危険認定です。

    事情的には後者の親の気持ちはわかるけど、そこ我慢せず同じママ友コミュに言いふらすんだね、と…
    前者の親は子供同士のふざけ合いなんてお互い様かつ軽症なのに言っちゃうのは今後関わるの怖いな…という感想。

    直接いうなら現行犯で子供に言う。私もそうしたよ。親に聞こえる音量で。

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2024/01/27(土) 17:52:20 

    >>1
    幼稚園の時いた
    けど言われたママは、こんなこと言われたとかあのママは過保護って先生も言ってたとか周りに言いふらしてたよ
    でもその子供はみんなに暴力的だったからあーって感じでみんなどっちにも距離とりだした
    小学校も一緒だからきまずそうだったよ

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/27(土) 21:18:16 

    >>1
    うちは毎回登下校の時やられてたから学校に伝えてた
    けど、この間「うちの子泣いて帰ってきて〜」って直に言われて、うちの子はうちの子でやられた!って帰ってきたのでそのまま伝えたら、相手の子自分がしたこと棚に上げてうちの子のせいにしてきただけだった。親すいませんって謝ってきたけどお互いに胸糞悪いから、直はやめた方がいい

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:33 

    >>1
    自分の子の言うことすべて鵜呑みにしない方が良いよ。
    手を出すことは悪いけど、あなたの子がそうかわからないけど、相手が最初にからかってきたり、バカにしたり、意地悪けしかけてることも多々あるんだよね。
    子どもは自分に都合悪いことは言わないから。

    +3

    -1