ガールズちゃんねる

産後、親の手伝いは必須ですか?

246コメント2023/09/30(土) 18:32

  • 1. 匿名 2023/09/29(金) 10:27:03 

    主は現在妊娠中なのですが、母子手帳を受け取る際市役所職員さんに、
    「産後お手伝いしてくれる方はいますか?」と聞かれました。
    お互いの両親は遠方で高齢なのもあるのですが、元々手伝ってもらうという考えはなく、その事情を伝えたら驚かれました。
    「産後は色々と大変なので、手伝いに来ていただいた方がいいですよ」と必死に説得され、そうですねとその場を乗り切り、母子手帳をもらい後にしました。

    時代は変わったなと思う反面、それぞれ事情があるのでそこは理解してほしいなと思いました。

    実際、親の手伝いは必須なんですか?

    +142

    -27

  • 13. 匿名 2023/09/29(金) 10:28:52 

    >>1
    言われたくないなら馬鹿正直に答える必要無いと思うよ
    何言われるか想定できるじゃない
    向こうは仕事で言わないといけないことがあるだけよ

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/29(金) 10:28:56 

    >>1
    いいえ
    同じ状況だったので夫とふたりで頑張りましたよ
    なんとかなります

    +84

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/29(金) 10:29:13 

    >>1
    単なる役所の人を下げたいトピ。

    +6

    -15

  • 30. 匿名 2023/09/29(金) 10:30:31 

    >>1
    私もまるっと同じこと思ったよ。そして必要だった。
    旦那さんがどれだけサポートしてくれるかにもよるし、親もいたらいたでイライラすることもあるけど、主と子どもと2人きりっていう状況じゃない方がいいよ。なるべく。
    これは、時代が変わっても変わらない

    +89

    -10

  • 36. 匿名 2023/09/29(金) 10:31:05 

    >>1
    必須というか、密室育児に対して警戒されてるなと思った
    手伝いあるか?と同時に相談できる人いる?みたいなこともめっちゃきかれたでしょ

    あとてつだいの手はあった方がいい
    子供によっては本当に寝れなくて病むよ
    旦那さんがパーフェクトに頼りになるならいいけど
    寝れない拷問を甘く見ない方がいい

    +114

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/29(金) 10:33:38 

    >>1
    役所として無理と言ってる人に、無理にでも手伝ってもらえって勧めるより
    産後のサポート支援の案内をするとかあるんじゃないの

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/29(金) 10:34:05 

    >>1
    親が高齢なら里帰り出産するものと思っているかも。夫婦や親と相談した方がいいかも

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/29(金) 10:34:25 

    >>1
    私は実家が汚いのが無理で逃げ帰った。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/29(金) 10:34:40 

    >>1
    必須とまでは誰も言えないと思うけど
    推奨だろうな
    旦那さんが仕事休めるなら問題なし

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:02 

    >>1
    両家遠方、父子家庭育ちで周りには全く手伝いしてもらえる人はいませんでしたが3人産んで育ててます。
    結論、旦那が使える人なら全く手伝いなくていけます。なんなら1人目なら余計な気を使わず自分のペースで生活できるのでいない方が楽なくらい。
    頼れるものはなるべく外注することと、便利家電はどんどん使うことをお勧めします。
    私は産後3週間はコープの宅食を利用しましたが今から考えればよしけいでもよかったかな〜。
    最近は冷凍のお弁当でもおいしくて体に良さそうなのもたくさんありますしね。
    全自動洗濯機or乾太くん+ルンバ+食洗機あれば手伝いなくてもいけます
    あとは赤ちゃんがよく寝てくれる子なら楽勝、寝てくれない子なら全ての家事を旦那に全振りする

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:35 

    >>1
    夫が育休とってくれるなら要らないと思うけど、1人でずーっと子ども見るのはしんどい時もあると思う。

    私は1人目の時はけっこう辛かった。
    おっぱいも上手にあげれなかったし、体は痛いし(会陰)、赤ちゃんは泣いてるし、夜も起きないと行けないし、夫は仕事のことばかり考えてるし…。
    メンタルも不安定で、今ならなんで泣いたんだろうと思うことで号泣してたよ。

    親を頼らないにしても、宅配でご飯届くようにするとか、産後ケア施設調べるとかしといた方がいいと思う。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:26 

    >>1
    1人目は産後里帰りしたけれど、母も働いているので留守番な感じだったよ。ご飯や洗濯はしてもらって助かったよ
    2人目は上の子が幼稚園なので里帰りせずだった

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/29(金) 10:38:20 

    >>1
    二人目以降で、パパがガッツリ育休とったり時短出来なければ必要だし
    妊娠や産後も経過順調とはいかないからね
    自分も夫婦で乗り切るつもりだったけど、数ヶ月入院になって頼らざるを得なかったよ
    友達は親御さんいらっしゃらない義妹さんのフォローしたりしてたし、親に限らずどうにも頼るしかない時はある
    今は一応ファミサポとかあるからご近所や友人、親戚に頼らず出来るかもだね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/29(金) 10:39:26 

    >>1
    必須じゃないけど、誰かお手伝い出来る人いれば頼った方がいいと思う。旦那が育休取れれば何とかなるかもだけど。
    出産するまでは分からない。
    産後大丈夫な人もいるし、本当に身体ボロボロで辛い人もいる。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:06 

    >>1
    私も同じ状況だったけど、親の手伝いなしで大丈夫だったよ!
    産後1ヶ月は食事はお弁当を旦那に買ってきてもらうか宅配。
    家事は洗濯と掃除だけ。
    一人目なら旦那と2人でいけるよ。
    役所や病院からは「誰か手伝ってもらえる人はいないの?」と何度も聞かれたけど、そんなに言うほど必要はないと思う。

    +7

    -6

  • 89. 匿名 2023/09/29(金) 10:41:22 

    >>1
    赤ちゃんや本人の体調による。母子共に元気で、買い物はネットスーパーまたは旦那さんが買ってきてくれるなら手伝いはいらないと自分の時は思った。掃除等は家に1日中いるから赤ちゃんが寝た時にささっとやるくらいなんでもなかったよ。手抜きでいいし。
    最初は夫婦で1ヶ月くらい外食またはテイクアウトでいいねって話してたけど、そんな大変でもないから普通に作ってた。

    2人目3人目の時はとにかく大変だったから親に頼れるなら頼った方が良いよ。何が大変って上の子の世話。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:11 

    >>1
    私は2週間母が来てくれたけど、それでも母が帰った後は心細かった
    初めての子育てでわからないことだらけだし、体も全然戻らなくてきつくてきつくて。
    親が無理でも何かサポートを考えておいてもいいかも

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:25 

    >>1
    別に必須じゃない。「いてもらえたら頼もしい」くらいじゃない?実際旦那激務でワンオペだったけど、お掃除ロボットや乾燥機付き洗濯機やデリバリーやミールキットとか使えるものいっぱいあるから何も苦じゃなかったよ。
    まぁでも産んで主の回復具合もわからないから、不安ならお願いしてもいいかもね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:46 

    >>1
    産後は自分の頼れる人が多ければ多い方がいいよ。
    旦那は育児スキルないし、正直使えないから実母が来てくれるならお願いした方がいいと思う。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/29(金) 10:46:11 

    >>1
    そう言われちゃうんだよね。
    私は毒親持ちなんだけど、産前これが1番辛かったかもしれない。

    他の方も書かれているけど、
    母子手帳渡す人も、義務で言ってるんよね。

    そりゃ親でも家政婦さんでも、人手が多い方が子育てしやすいさ。サポートがあった方が、母体には優しい。
    でも、その人たちと関わることで逆に具合悪くなるくらいストレス溜まる人がいるってことも、認めて欲しいよね。

    長くなりましたが!
    私は里帰りなし、旦那のサポートほとんどなし(非協力的なのではなく、中小企業なので休めない)で子育て乗り切ってきたよ〜

    今は育児便利グッズたくさんあるから、スマホさえあればだいじょうぶ!

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/29(金) 10:48:05 

    >>1
    市の職員がそれをすごく気にするのは物理的なお手伝いとかではなくて、産後に長時間1人でいると産後うつになった時に気づける人がいないからそれを防ぎたいからだと思うんだよね

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/29(金) 10:49:57 

    >>1
    いないと言えば
    ヘルパーさんとか紹介してくれるのかな?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/29(金) 10:50:14 

    >>1
    3人産んだけど双方遠方だし自宅に泊まり続けてもらうのも気を使って嫌だなと思ったから頼ってないよ。
    2人目までは1人でも問題なく過ごせたけど3人目は旦那にも育休取ってもらった。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/29(金) 10:56:09 

    >>1
    うちの自治体も親の手伝い(親がいなければ姉妹を呼べと言われる)推奨だけど、それを言っている保健師さんは「親が遠方で頼れなくて〜」
    「うちは義祖母の介護があったから手伝いどころか産褥期に手伝ってたわ」みたいな人が結構いる

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/29(金) 10:58:30 

    >>1
    なくてもなんとかなったけど、なんとかなったというよりなんとかした。
    実家は頼れず、義実家も新幹線の距離で、妊娠初期はコロナ禍前だったからどうにかなるだろって思ってた。
    でも後期でコロナ禍突入、両親学級とか全部なくなって初産だったから不安なことだらけだったし、そのタイミングで夫がなぜか激務になってあまり休めなくなった。
    とにかく寝れない、授乳も上手くいかなくて直母・搾乳・ミルク全部やってたし、もう気合いでどうにか乗り越えたって感じ。
    私の周りで里帰りした友人や家族に頼れる環境で育児をしていた友人は、出産育児で無理をしなかったからか回復早くて元気な人が多い。私はすぐ体調崩して常に70%くらいのHPしかない感じだよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/29(金) 11:06:02 

    >>1
    うちは子どもが三人います。(下は双子)
    親御さんに手伝ってもらえるのなら、それに越した事は無いと思うよ。
    二人目や三人目なら一人目の時の育児経験があるから何とかなる。
    一人目で育児経験が無いと本当に何も分からずにスタートだから不安。
    うちは実両親には頼れないから頼るとしたら義両親。
    気を遣うから頼らなかったけど大変だったよ。
    夫は協力的だし何とか二人で頑張ったけど
    親御さんの手を借りられるのならありがたくお願いすべきだと思う。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/29(金) 11:08:09 

    >>1
    わたし、初めての妊娠で双子を産んだけど、実家全く頼ってないよ。実母をすでに亡くしてたし、義実家も仲は悪く無いけど頼りはしなかった。

    双子ですらワンオペでなんとか乗り越えられたから(育てやすい子だとかよく寝る子とかでは二人とも全く無かった)、赤ちゃん一人ならきっと大丈夫だよ。大丈夫。

    +1

    -9

  • 135. 匿名 2023/09/29(金) 11:09:23 

    >>1
    そんな事聞かれるんだ、鬱陶しいね
    実家を頼れない人なんて大勢いるだろうに、家庭の事情に首を突っ込むなと言いたい
    実家を頼りたくても頼れない妊婦さんを不安にさせるクソバイス

    +3

    -8

  • 138. 匿名 2023/09/29(金) 11:12:33 

    >>1
    実母が毒だったので義母にお願いしましたが、ありがたかったです。
    今なら育児休暇取得できたと思うし、夫と二人でも頑張れたけど、20年前には大企業でも男性が育児休暇を取得するのは難しかったので。
    親が無理でもヘルパーさんという手もありますから、産後は夫含めて体制を整え、しっかり休まれることをお勧めします。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/09/29(金) 11:25:00 

    >>1
    産後に仕事して保育園入れる予定あるなら、ここぞとばかりに無理アピールするチャンスだし
    グイグイ言われるくらい産後は体調大切にしないとなんだなくらいに思えばいいんだよ〜
    旦那にアピールするチャンスよ!
    凄い勢いで手伝い必須と言われたから、今のうちにお互いの負担減らす方法考えて相談しよう!って

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 11:35:07 

    >>1
    私は4人兄弟だけど、兄6歳姉4歳私2歳の時に弟産まれた。
    母が実家に戻らず産後すぐ洗濯してたら、庭で近所の人に凄く驚かれたらしい
    中には「実家に帰って親を頼るのも親孝行よ!」と言ってくる人も居たらしい。
    でも母は幼い頃に両親を亡くしているので帰る家も頼る親も居なかったんだけど、心無い言葉を悪気なく掛けられたらしいよ。
    世の中には色んな境遇や考え方の人がいるからね
    役所の人は貴方を気遣っただけで、親頼らないの?あり得ない!って批判したわけでは無いと思うから、あまり深く考えず周りと比較もしない方が気持ちラクだよ?
    私は子ども3人だけど里帰りも手伝いも無くやってるけど、周りは周り、自分は自分と思ってるよ

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:58 

    >>1
    ホント、市役所職員さんも余計なお世話だね。

    手伝いが必要だと思う人は、初めから里帰り出産など検討してるのよ。

    事情があって頼みたくても親などに頼めない人もいる。旦那さんが数日間有給休暇をとって夫婦で乗り切ってる人もたくさんいるのよ。

    人それぞれよ。

    ただ、妊娠過程や出産退院後、体調などに不安があったら無理しない方がいいとは思う。


    +1

    -10

  • 167. 匿名 2023/09/29(金) 11:42:21 

    >>1
    みんな描いてるけど本当に夫次第だしめちゃくちゃしんどいよ実家や義実家頼らなくて夫もクズなら本当に詰むよ
    産後は身体がしんどいしイライラするし3時間縛りの授乳もあるし寝る時間がマジで無いから疲れ方もストレスも半端ないし
    私は里帰り2週間でそこから周りを頼らずに夫と2人で育児したけど眠れない辛さと慣れない育児でストレスが凄くて食欲すら無くなって1ヶ月検診の時に13kg痩せてたよ
    ヤバいと思って一度母親呼んだけど来てくれた時涙止まらなかった
    夫はめちゃくちゃ協力的で夜間の授乳以外は何でも手伝ってくれてるのにそれでも病んだ
    2ヶ月になって3時間縛りの授乳が終わって完ミとかにすれば腹持ちが良くて朝まで寝てくれるようになったからそれからは全然大丈夫だけどそれまでは本当に地獄
    親御さんがご高齢との事ですが里帰りも難しいのでしょうか?誰かにご飯を作ってもらえるだけでも大助かりなので里帰りできるなら1ヶ月か2ヶ月ほど実家に居させてもらえると良いと思います。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/29(金) 12:34:53 

    >>1
    両親頼れない環境で4人育てているけど、手伝い必須かは子どもの性格次第。ただ、いざというときに頼れる先(ファミサポやベビーシッター)は見つけておくべきだと思う。
    妊娠中にファミサポやベビーシッターの会員登録、ベビーシッターは近場の人をお気に入りに登録しておく、利用する際の手順を確認しておく等、準備できることはした方がいいよ。
    育児限界!と感じた時には調べる気力もなくて利用するに至らないからね。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/29(金) 12:39:33 

    >>1
    ヘルパーを雇うといいと保健婦さんにアドバイスを受けました。
    家事代行ですね。
    今はスマホがあるので、検索は容易であろうと思います。
    私の場合は夫から反対されました。お金がかかると(親に頼ってもなにがしかのお礼は要るだろうに)。
    結局、産褥期に床について休むこと無く、台所に立たされました。義父義兄が来客で来たためです。彼らの言い分は「昔はお産の次の日は畑仕事をしよったものじゃ。病院に一週間おったんじゃろうが。十分じゃ」でした。
    親族など昔の話を持ち出して、養生の邪魔を謀る存在です。
    親では無く、ヘルパーさんを頼りましょう。
    助けてくれる自治体の公的機関を探しましょう。

    今、あの時のツケなのか、更年期障害に苦しむ私からの、アドバイスです。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/29(金) 12:45:25 

    >>1
    うちは夫も土日入れて4日しか育休()取れなかったけどなんとかなった
    高齢やけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 13:29:47 

    >>1
    ご主人が家事が出来る人で休みをとってくれるなら問題ないんじゃない?
    夜寝れないから一晩中座って抱っこしながら寝てたから家事なんてとても出来る状態じゃなかった
    乳腺炎起こしたら高熱出て動けないし

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 13:31:54 

    >>1
    とにかく人手を確保すれば大丈夫
    その人手に自分はカウントしちゃダメね。
    産後体本当にボロボロになる。
    お股裂けたら座るのも一苦労だし
    おっぱいカチカチ、乳首ヒリヒリ
    肩首コチコチの手首腱鞘炎。
    ママは体の回復と赤ちゃんの世話だけで
    掃除洗濯炊事は旦那さんか、ヘルパーさんを
    雇おう。食べ物は予め冷凍のお弁当とか
    確保して、食器洗いもなるべくしなくていいように
    紙コップ紙皿割り箸とか使って。
    自分が一歩も動かなくても
    大丈夫なようにあれこれ準備しておけば
    大丈夫ですよ、頑張ってね!!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/29(金) 13:39:54 

    >>1
    産後だと、不測の事態に人手があった方がいいですからね。新生児期に急な買い出しなんてよくあって備えてても間に合わないほどですし、動くことも辛かったです。

    私は夫が単身赴任だったため、産後から子供と二人暮しをしてましたが…赤ちゃんが泣きまくってまともに食事も睡眠もとれないので産後1ヶ月で妊娠前の体重より痩せたくらいです。
    できない訳では無いですけど、その時はかなり老け込みますよ…笑

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/29(金) 13:40:25 

    >>1
    母親は子育て経験者だから旦那の未経験者より役にたつと思う

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/29(金) 14:09:14 

    >>1
    出産を経験した人なら大変さと更年期の心配からそう言うと思う。両家の母親からも心配されない?しばらくこっちに帰って来なさいとか言われない?みんながみんな産後元気とは限らないから誰かの手を借りることは考えた方がいいかも。

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/29(金) 16:06:34 

    >>1
    里帰りせず旦那育休なしだからワンオペで乗り切ったよ
    育児、家事の優先順位とか時間配分考えながらやれば大丈夫かと

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/29(金) 16:15:41 

    >>1
    私は親の手伝いは断った
    夜泣には困ったけど、まあなんとかなる

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:46 

    >>1
    夫も親も、いて助かる人とそうでない人がいるのでそこは人それぞれ。
    あなたの指示がなくても家事が進められるかどうかが判断基準。
    それと最近は里帰りすると産科がない地域も多くなってるからそれも気を付けないと。

    でも一人で何とかなると今から思わないほうが良い。
    出産て、自分の肉を切り血を分けてる訳だから、肉体そのものがぼろぼろなの。
    母乳だって、母親が食べて休まないと出なくなる。
    新生児に乳をやれないんじゃいくら頑張っても意味がない。

    出産後は病院に5~7日入院、そのあと1週間「産後ケア(宿泊型)」を利用すると合わせて約2週間。
    それだけでも自分の体はだいぶ良くなるよ。
    産後ケアは行政から補助があって一部の負担で済むので、宿泊ができる産後ケア施設を探してみて。
    その後は夫やヘルパーさんを頼ることを考えてみてもいいかな。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:42 

    >>1
    よほどの田舎じゃない限り、第一子なら手伝いなくても困らないよ。
    ごはんは、健康に気を遣った宅配弁当でも頼んで、掃除はルンバ、洗濯はドラム式で。
    うちは夫婦二人で乗り切ったよ。
    旦那さんにとっても父親として大切な時期。
    両家の手伝いがあっても、あくまで手伝いは手伝いだよね。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/29(金) 17:08:07 

    >>1
    ワンオペはかなりきついと思う
    母乳育児なら今は赤ちゃんが欲しがったら時間気にせず好きなだけあげるって考え方だし
    ミルクにしたら、例えば3時間毎だとしても
    飲ませた後のゲップ出し、おむつ変え、ママのご飯などなどしてたら、またすぐにミルクの時間がやってくる。
    要はママが寝ている時間が本当に確保出来ないんだよ。
    赤ちゃんに覆い被さってママが寝落ちしてしまったっていう悲しい事案もあるしね。
    人間って夜にまとめて寝て身体と心を回復するように出来てるから
    何とかお昼寝でしのいでも疲れが取れないのよ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/29(金) 19:28:26 

    >>1
    親が他界してるので里帰りはしませんでした。
    夫は育休1週間取りました。

    私は乗り越えられました!と言いたいですが、
    疲れたストレスで難聴になったり
    その後病院通いしたので、旦那さんがどれくらい育児に時間をあてはるのかが重要だと思います!

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/29(金) 21:36:09 

    >>1
    コロナ禍で1人目出産したけど、退院日から1週間だけ夫が育休とったよ。
    親の手伝いは一切なしで夫婦で乗り切ったけど、やっぱり睡眠不足で情緒不安定だったかな…。
    でも自分のペースで必要最低限のことだけやって過ごせたから自分には合ってたかなと思う。
    とりあえず無理せず、食べれる時に食べて寝れる時に寝る。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/29(金) 22:03:04 

    >>1

    うちは、子ども2人ですが、どちらのときも産前産後一切誰の手も借りずに夫婦2人で乗り切りました。
    でもこれは、私がたまたま丈夫で、産後も元気だったから出来た事かも。そして地域性もあるかなー。田舎なので、夫の職場は自宅から車で10分。帰りに買い物も頼めたし。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/29(金) 22:43:23 

    >>1
    >必死に説得されました

    ちょっと盛ってない?
    手伝ってくれる人がいるといいのは事実だけど
    家それぞれだしそもそも説得なんてしないよ。
    居てくれた方がいいですよ、というのを
    説得されたと思い込んじゃってるなら
    産後いっぱいいっぱいになりそうだから
    程よく手抜いてマイペースで無理せずね。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/29(金) 22:54:27 

    >>1
    産後、退院した途端に40度の高熱で赤ちゃんの世話どころじゃなかったから親がいてくれて良かったよ。
    マジで産んでみないとわからない

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/29(金) 23:44:29 

    >>1
    1人目は大丈夫だったけど、
    二人目は手伝いを準備するか、年を離すといいよ。

    あと、先輩ママや暇な人を確保しといたらいいかな?
    夜中猛烈に不安に襲われたりするから
    話し相手がいると救われたなー

    子にもよるとは思うけど、
    お腹いっぱいだと比較的寝るから
    母乳やミルクのスタンバイと
    あと母がたくさん食べれるようにミールキットとか
    宅配弁当とかあるといいよ!
    母の食べるもので子が便秘になったりするから
    サラダとかはお弁当は別に買って食べた方がいいかな。

    とにかく、一緒に寝て起きて
    正しいとか深く考えず、食べて寝て
    それが大事

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/30(土) 01:12:22 

    >>1
    産後のお手伝い、可能ならは市のサポートなど受けるといいよ。大嫌いな義母やなんの役にもたたない実母はよけいに事態が悪くなる

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/30(土) 03:15:16 

    >>1
    あれば助かるけど無くても何とかなるよ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/30(土) 03:16:01 

    >>1
    2人目3人目なら猫の手も借りたい時もあるけど、1人目とかなら余裕だよ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/30(土) 03:17:15 

    >>1
    里帰りなし(父と大学生のきょうだいしか居ない)
    旦那親の手伝いも断り2人で生活できたよ。
    夜泣き含む育児基本私、家事全部夫(育休無し)。
    お風呂で子供洗うだけってのはやってもらってたかな。
    買い物はコープ、ネットスーパー、旦那におつかい、寝た隙にダッシュして5分以内に戻るとかしてた

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/30(土) 06:40:10 

    >>1
    私は里帰りでしたが、両親働いてて夜自分がお風呂に入るときに見ててもらっただけで、育児はほぼ自分でやったので、正直里帰りじゃなくてもどうにかなったなと思ってる。実家にいても親や親戚にイライラして早く帰りたかったし。
    夫の協力が必須になるけども。やはり夫がどこまで家事、育児に協力してくれるかですよね。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/30(土) 08:25:28 

    >>1
    必須ではないけどあると助かる。

    うちはほぼワンオペです。旦那が接客業なので土日も関係なく帰りも遅い。
    今、子供は5歳で私もフルタイムで働いてる。正直疲れるけどやってこれてる。一人っ子てのもあるかも?

    自分の両親は近くにいるけど
    たまーにコンビニ弁当を買ってきてくれたくらい。それも半年くらいまで。
    3ヶ月くらいのとき乳腺炎で40度近く熱がでて寝込んだ時に流石にきて欲しいってお願いしたけど
    スーパーで色々買ってきてくれて30分ほどで帰って行ったよ。
    その後2回乳腺炎になって寝込んだけどもう頼らなかった。

    一緒に買い物も行ったことないし、遊びに出かけたこともない。抱っこしたことすら数回かな?
    誕生日とかはお金は送ってくれる。
    仲は悪くない。
    両親の人生だし、まだ仕事もしてるし、孫を押し付ける気もないからいいんだけど、でも一緒にお出かけしてる家族を見るとすこーしだけ羨ましい。



    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/30(土) 13:21:54 

    >>1
    私もお互いの両親は県外なので誰かに頼るつもりもなかったんですが、母子手帳もらうときには同じように聞かれて嫌な気持ちになったことあります。
    1人じゃ育てられないと思われてるのかなとか、虐待する環境にならないのかとか疑われてるのかな?とか感じました。
    そりゃあ誰かに助けてもらえる環境があるならあるに越したことはないけれど、当たり前のように聞かないでほしいと思いましたよ。

    +0

    -0

関連キーワード