ガールズちゃんねる

【過熱する中学受験】息子の受験費用に総額500万円かけた共働きママの本音 「結果的に第3志望の中堅校に進学」でも納得したわけ

565コメント2024/04/28(日) 22:12

  • 501. 匿名 2024/04/20(土) 11:46:37 

    >>469
    うちの学区の全国優勝常連のリトルリーグは週7で21時までたよ。熱出ても一度本人がグラウンドまで行って監督に休む許可をもらわないとダメ。今どきそんな嘘みたいな事してるよ。野球雑誌に載るくらいのリトルリーグの話。

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/20(土) 11:50:39 

    >>488
    自分も子供も同じ事言ってたわ。もちろん親にアホかと言われてお終い。自分も子供に、学校の課題くらい簡単に済ませられらない人が受験は無理ねで終わり。そりゃそうだと、さっさと片付けて終わりだよ。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/20(土) 12:27:15 

    >>463
    スポーツや音楽で夜遅くまで練習して学校休ませて遠征する子には「子供なのに」とか言われにくいのはなんでだろうね

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/20(土) 12:48:59 

    >>467
    よこ
    理系と文系でそこは考え方が違うかなと思う

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/20(土) 12:51:26 

    >>502
    今はチャチャっと終わらせていますよ。ですがめんどくさいと呟いていますね。

    小学校の授業も塾で終わらせているのでなんのために座っているのかわからないと。

    +0

    -1

  • 506. 匿名 2024/04/20(土) 12:56:53 

    >>505
    完全に私立向きだから、小学校から私立の方が良かったのかもしれませんね。

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2024/04/20(土) 12:58:57 

    >>480
    トップ公立高の方が全般的に優秀な子が集まってるのは、そうだと思う。
    自分も娘も別の女子御三家だけれど、勉強は得意だけれど運動できないし、親子とも高校受験で日比谷は無理だと思う。
    でも努力で叶う中学受験を選べる環境だったし、6年間で気の合う友人と過ごせて、よかったと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/20(土) 13:02:44 

    >>494
    もちろん作業として終わらせていますよ。そんなに非難されるようなことを書いたつもりはないですけど。

    大手塾に通っていますが、一応二桁台です。1番上のクラスは人数も絞られるため授業中は静かで真面目ですが休憩時間などはそんな話も出たことがあるみたいですよ。学校の話題はほんの少しで、ゲームの話や実験の話、なぞなぞを出し合ったりしているようで楽しいといっていました。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/20(土) 13:40:43 

    >>498
    算数は言わないです。ですが見ただけで答えが出るのに式を書くのが嫌だとはいいます。

    受験の時は途中式が重要だからちゃんと書きなさいと言っています。あと筆算をノートに書いたりとか面倒なんですよね。適当に書いて答えが違うことが稀にあり、よくみたら数字を書き間違えていたと言った感じです。

    プリントの宿題だと繰り返し書いたり筆算などをノートに書くことがないので全く文句をいいません。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/20(土) 13:50:39 

    >>503
    ヨコ

    本気のところはそういうのもあるよね。スポーツも勉強もプロ級。親子で目標が定まっているなら全然ありだと思う。

    大体頑張る子供の親も凄い頑張る人達。サポートも熱い。勉強もスポーツも熱血で打ち込んでる人たちって素敵だなって思う。ご飯の支度や翌日の学校準備、習い事の練習食事管理や精神面のサポート、ハッキリいって誰でもできることじゃない。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/20(土) 13:56:24 

    >>492
    多分やりたいことが他にあったんじゃない?ソロバン公文やらなくても計算早くて正確なこは沢山いるからね。

    それよりもピアノやバレエ、スイミングとかやっていたとか。賢い子ってバランスよくできてるよ。全部詰め込まなくてもよくできる。

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/04/20(土) 14:24:20 

    >>469
    同じ人が連投しててこわい..

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/20(土) 14:26:38 

    熱く語って決めつける人って多分自分は学歴なくて子供に必死なんだろうなって思う
    学の無さがそこに出るというか、そういう家の子にはほんと生まれたくない..

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/20(土) 14:41:17 

    いや、私の場合逆です。自分が東京外国語大学出てるから子供かそれ以下になるのは嫌って感じです

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/20(土) 14:50:19 

    >>506
    私立向きとはまた違うと思うけど

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/20(土) 14:50:41 

    >>403
    公立でも?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/20(土) 15:11:31 

    うちの兄が算数マニア、天才系で京大の数学科出てるけど就活はパッとしなくて中小サラリーマンだよ
    結局最終地点、就職ですべて決まるよね
    弟は日大だけど一級建築士の資格あるから最終地点では勝ちかもと。
    学歴って必死で頑張っても報われない例もあるからバカバカしいというか虚しく感じるよね
    有名大学出てもセレブな暮らしが確定するわけではないから

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/20(土) 15:14:36 

    >>516
    公立をおちたら行く学校がないんだよ。なので女子は公立でチャレンジ出来ない。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/20(土) 15:27:53 

    >>517
    数学科は就職を考えないでいい人が行く所。昔から学校の先生ぐらいしか仕事はない。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/20(土) 16:00:57 

    >>209
    5教科ではギリ490超えてるけど、それでもトップの日比谷は諦めてる。副教科が全然出来ないから、2番手3番手も難しいなって、残念ながらため息。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/20(土) 16:09:29 

    >>512

    体操剣道野球に水泳と多彩なのに何で同じと思うの?

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/20(土) 16:13:09 

    >>494

    小6にもなればやらなきゃいけない宿題や直しが山とあるのにその作業が嫌だって不思議?
    私は漢字の書き取りなんかしてる時間あれば寝かせたいし、なんなら塾友と雑談させてやりたいから私がしてました。
    ちなみに、今は中学ですがきちんと宿題はしています。

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2024/04/20(土) 16:21:47 

    >>462
    弓道剣道の子見て姿勢良いかもしれないけどそうじゃなくて、神田うのも草刈さんもバレエやってた人特有の首が長くて手足が長く見える体型はバレエ特有なんだよね。
    スポーツが違えば筋肉の使い方が違うから当たり前なんだけど、バレエ好きな人はバレエのスタイルが好きだからバレエやりたいならやらせとけばいい。

    +3

    -3

  • 524. 匿名 2024/04/20(土) 16:24:48 

    >>467
    前に毎日が首都圏の学生が地方旧帝大に増えてるって記事出してたけどな。
    産まれた場所で格差がーって。
    探したら出てくるよ読んできたら?

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/20(土) 16:47:12 

    >>354
    そうなんだ…
    近所では魅力ある唯一の私立学校だったから、市川目指せるなら中受も考えていたんだけど厳しいなぁ
    それ以外の近所の私立なら、公立の方が落ち着いてそうだし偏差値も大差ないから中受するメリットがなぁ…

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/20(土) 17:09:44 

    まあ地頭悪いから幼稚園や小学校からお受験エスカレーターコースが親も子供も楽なんだよね
    で、地頭が悪いから東大や京大には飛べない
    慶応だと勘違い人間いて、私達は京大より格上なんだから!と思ってたりするがそれはもう恥ずかしい勘違いでしかない(笑)

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/20(土) 17:15:49 

    >>525
    同じく。
    新小4
    市川を目指せないなら目標をどこにすればいいのか。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/20(土) 17:20:12 

    >>526
    おっしゃる通りですが、慶應で京大より上なんて思ってる人はまずいません。居たらただのバカです。わざわざ京都に行かなくてもとは思っていますが、自分の方が上は全く違います。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/20(土) 19:48:22 

    わざわざ京都までといいつつ京大受からないのにね(笑)
    負け惜しみがすごい

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/04/20(土) 19:57:28 

    >>528

    ガルで見るよ。
    否定したら、慶応卒の経営者リスト貼る人。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/20(土) 20:19:32 

    >>467
    東北大は関東の子多いよ

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/20(土) 20:20:19 

    >>530
    阪大より慶應のが難関だって言い張ってる人は見た事ある。多分その人

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/20(土) 20:25:31 

    >>532
    私は京大にも張り合ってるの見た

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/20(土) 20:43:33 

    >>529
    あなたが捻くれているだけです。

    +0

    -1

  • 535. 匿名 2024/04/20(土) 20:44:17 

    >>530
    それはアンチです

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/20(土) 21:11:10 

    >>395
    だから何?
    中学受験してる家庭=超難関大学に行かせたい、って思い込みが酷いよね、そういう偏った思い込みでしか考えられない無知な人間が多すぎる。

    中高落ち着いて部活したいから、公立には無い特殊なカリキュラムや部活や施設があるから、小学校で浮きこぼれてるから進んだ授業をやりたい!
    とか中受する理由って受験生でそれぞれ違うよ。
    「中学受験してたあの人と同じ大学になった」って1つの地点だけでなに全て悟った様な気になってるのか…

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/20(土) 21:29:20 

    >>532
    神戸大受かった人が慶応蹴ったと言ってたら
    慶応の方が上なのにと言ってる人もいた
    慶応の人ってすごい自信家多そう
    実際には岡山大学受かった人にも蹴られてる

    +5

    -1

  • 538. 匿名 2024/04/20(土) 22:09:46 

    >>523
    特有って言っても草刈さん自体は本人の遺伝子からくるスタイルですよね
    バレエやってる人でも結局上に上がれるのは容姿が踊り映えする人になるし、それで第二次性徴で脂肪が付く時に摂食障害になる子多い。

    自分は元レスじゃないけどバレエの母親ってやっぱり選民意識強めというか見栄っ張りなのはわかった

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2024/04/21(日) 15:23:19 

    >>480
    子供の持って生まれた資質があるからみんながみんな公立トップ高目指せるわけじゃないよ。
    バランス型も一点突破型もどちらも社会には必要なので、それぞれに合った道を選べばいい。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/21(日) 19:40:48 

    >>35
    お金のあるエリート層だからでしょ、頭がいいも含めてね。

    だから一般人は真似しちゃだめなのよ。将来の保証がないって書いてるひといるけど、上流階級の子供が受験したら確率的には失敗する人は少ない。

    コスパなんて考えていないし、受験費用は子供を産んだ時点で盛り込み済みだからそんなに困ることもない人が多いですよ。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2024/04/22(月) 06:35:22 

    >>528
    京大いける頭あったらわざわざ京都行くほどって思うの?慶応でそう思うの?

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/22(月) 09:57:31 

    >>536
    価値観が違うから話が平行線なんだよ。
    自分に関係のない世界なら関わらなければいいのにね。
    この時期の6年間を子供には心豊かに過ごしてほしい、それが出来る家庭なら与えればいい。
    私立ってもともとそういう場所でしょ。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/22(月) 13:07:52 

    >>157
    あくまで私の意見なんですが。
    私の夫は大企業で働いていて37歳とかそれくらいで年収1200万超えました。夫はずっと公立の旧帝卒。

    環境大事って言われるけどいく私立によっては全然良くないところもあるしそもそもそんな金持ちが多い環境に入れたいと思えない。
    公立みたいにいろんな事情がありいろんな子がいるって私は逆にプラスと思ってしまうんですが。高校大学は偏差値である程度似たような家庭が集まりそうだし。

    ちなみにうちは愛知です。夫も別に中学受験は基本的には無しという感覚です。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/22(月) 22:11:26 

    >>489
    ありがとう。
    なんだか救われたわ。

    うん、虐待とか明らかなこと以外は人の育児を否定するのは筋違いだよね。
    そう、うちも別に生活切り詰めて幼児教育させてる訳じゃない。
    いろんな経験させて、贅沢もする中でしてるから何の問題も無いと思うんだよね。

    そう、めちゃくちゃ子育て楽しい!
    今日も昨日まで読めなかったひらがなが読めるようになってて褒めたらめちゃくちゃ喜んでてこっちまで嬉しくなったんだよね。
    早期教育、私はやってて楽しい。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/22(月) 22:14:38 

    >>491
    佐藤ママの1番下の娘さんは小学校入るまでにHぐらいまで進んでた気がする。
    すごいよね。
    うちは同じく1歳半からさせてるけど、とてもそこまでは無理だなと思う。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/22(月) 22:24:40 

    >>466
    関係無いこと無いよ。
    公文って指導者との相性によって全然変わるよ。
    複数の教室を見て強くそう思った。
    他の人も言ってるけど、トップの先生は変わらないと思う。
    うちの場合はそのトップの先生に直接指導を受けてるから私が辞めない限りはずっとその先生。
    進度だけ早いって言うけど、進級にはテストがあって合格には統一された基準もあるよ。
    あとうちの先生は進んでも、うまく宿題に学んだことを現進行教材とミックスして忘れないようにしてるって言ってた。

    私もF教材終わったら受験塾に切り替えるつもり。
    むしろ〜はたまたまあなたの周りがそうだっただけじゃ無いかな。

    スポーツ音楽もあと1.2年したら開始する予定だよ。
    心配しなくても、自然や動物や科学や本に日々触れさせた上でやってるよ。
    今は一部の天才以外はそれじゃ遅いと思う。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/22(月) 22:29:49 

    >>481
    そうだよね。
    なんか的外れで、ん?ってなった。
    私が行ってる教室も指導するメインの先生は一人だけで経営者。
    うん、ずっと同じ先生で複数教室を運営してる。

    そうそう、教室によって雰囲気も平均的な進度も何もかもが違うよね。

    いいなぁその教室。
    英検のアドバイスとかめちゃくちゃ有益だよね。

    すごいね、国立。
    勉強の習慣が身についてたお陰かもね。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/22(月) 22:33:01 

    >>457
    うん、小さい頃から勉強する習慣はメリットすごくあると思う。
    後々に生きてきそう。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/22(月) 22:41:40 

    >>495
    知ってるよ。
    逆に、早かったら小学一年生から勉強で落ちこぼれて勉強全てに対して自信を失い、自己肯定感まで低くなってて生きづらさを感じてる子がたくさんいることを知らないのかな。

    それは全員じゃ無いし、そうなりそうならそうならないようにすればいいし、なっても矯正すればいい話。
    自由という名の元に放置して何もせずに小学校入学して劣等感感じる方がよほど弊害だと思う。

    うん、使ってる。
    私と指導者の確認の元、適した物しか使ってないよ。
    素晴らしい教材を使ってる。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/04/22(月) 22:50:15 

    >>439
    無駄じゃ無いし、外野がそれを言うのはお門違い。
    本人が満足してて悪影響無いのなら家庭のお金の使い方に口を出すべきでは無い。
    それは人によるでしょ。
    賢い子は追い越せるだろうけど、そうでない多くの凡人は小さい頃からコツコツ積み上げた方が有利だと思う。

    ボードゲームいいよね。
    私も好きで持ってるけど、大きくなったら一緒に遊びたい。
    うちもまだ2歳だけど色々体験させてる。
    大きくなったらもっと色々なことできるのが今から楽しみ。

    うん、うちは凡人だから仕方ないし、毎日15分程度の必要最低限しかやってないよ。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/22(月) 22:51:05 

    >>453
    だよね。
    相当レアケースかそれとも、う‥。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/23(火) 07:15:53 

    >>549
    小1から勉強についていけない子はケーキを切れない子供だから益々やるのは発達無視した幼児教育じゃない。
    と言うか、普通に宿題して先生の話を聞くと言う当たり前のことができて小学校の勉強について行けない子もやるのは発達無視した幼児教育じゃない。
    あなたが例に上げた小学校について行けない子供は中学受験に関係ない。

    一定レベルの知能と親の資産がある子供の話をしてる。
    そのうえで、発達を無視した幼児教育はデメリットの方が大きいと言ってるだけ。
    持ち方を直す道具がいくらあっても、悪癖を治すには苦痛が伴う。
    筆圧もつかないし、鉛筆を持つこと自体が疲れやすい。矯正は年単位必要。
    それでも、2才前からやらせないとうちの子は学習習慣がつかないと思うなら、子供の進路は違う道の方が良いよ。

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2024/04/23(火) 07:20:57 

    >>439
    あ、私のアドバイスに従って海外大学目指すに設定変えた?

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/23(火) 08:32:39 

    >>552
    別に無視してないよ。
    じゃあそのケーキを切れない子達はどうやって判断されるかと言うと、実際に勉強をしてみないと分からないんだよ。
    喋りは全く問題無くできる子も多いから。
    そして程度は人によるから早めにやる事でカバーできるレベルの子もいると思う。
    勉強習慣は早めにつけさせて損は無いと思うよ。
    今は色んなレベルの学校があるから関係無いこと無いと思う。

    無視してないよ。
    あなたがいうデメリットがたとえあったとしてもそれ以上にメリットの方が大きいと判断してるから無理のない範囲で親子で楽しみながらやらせてる。
    本人が満足してて悪影響も特に無く、成長も感じてるのに外野があれこれ言うのは違うと思う。
    進路は子どもの伸び具合を見ながら決める。
    今あなたが口を出すことでは無い。
    余計なお世話。

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2024/04/23(火) 08:50:31 

    >>488
    小学校の宿題なんてすぐ終わる量だし、難しくも無い。
    苦痛に思うまでもなく無い?

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/04/23(火) 08:52:43 

    >>488
    そういう宿題めんどくさがる子って計算遅いイメージあるんだけど、あなたの子はどう?

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/23(火) 12:23:41 

    >>554
    私は幼児教育や学習の先取りは否定してない。
    うちも幼稚園からは公文だし、子供は最難関に行ってる。
    ただ、微細運動の発達はギフテッドでも一般的な子供と変わらないのに2歳になる前から鉛筆持たせるとか無茶するなぁ思うだけ。
    余計なお世話かもしれんが、偏見持つ人がいるからあんまり一般的でない先取りは披露しないで欲しいと思うだけ。

    あと、知能境界域の子供のことは全く知らないのはあなたの書き込みからは良く解るよ。

    +0

    -3

  • 558. 匿名 2024/04/24(水) 00:05:20 

    >>557
    いや、デメリット大きいとか言って思いっきり否定してるじゃん。
    少なくとも私はあなたに否定されてると思ってるよ。
    でないと、わざわざやってる人に向かって言わないもの。

    幼稚園から行ってたなら、うちと大して変わらないじゃん。
    仲間なのにどうしてそんな事を言うのかな。
    別に無茶させて無いよ。無理のない範囲でやってるから。
    うん、完全に余計なお世話。自覚あるんだね。
    私の周りには全くいないし、いるとしてもあなたくらいだと思う。
    披露って何? 
    あなたやみんなにプリント見せたりしてないけど。
    あなたがどこに住んでいくつか知らないけど、私の周りでは1歳から公文習わせてる人複数いるよ。
    別に珍しく無い。

    よく知らないどころか専門の免許や資格も持ってるから心配しなくても大丈夫だよ(笑)
    私もあなたが、早期教育に偏見を持ってることはあなたの書き込みから良く解るよ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/24(水) 00:08:10 

    早期教育も中学受験も万人の人生に必要ではないわけで、選択的にスルーするのは全然アリだと思うんだけど、わざわざやってる人に向かって「そんなものは無駄!意味ない!」とか言わんでもと思うよね。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2024/04/24(水) 20:59:05 

    >>558
    標準的な幼児教育自体は否定しないよ。
    でも、標準から外れた幼児教育は肯定しない。
    適切な微細運動の発達時期じゃないから鉛筆の持ち方悪くなるけど、後から直します、1歳だけど学習習慣の方が大事なんて標準じゃない。

    資格も持ってます!
    って人が境界知能域が幼児期喋りは普通なんて言わない。
    きちんと勉強していたら、境界知能は幼児期から遅れが既に見られるとどんな児童発達の専門書にだって書いてると知ってるはず。
    喋りと言うか語彙力も同年齢より少ない。専門的に勉強した人なら接したら解ります。
    昔は境界知能と言う概念は存在しておらず、IQ85未満も知的障害として扱われてました。

    だから、児童発達について良く知らない人だと判断しました。

    ちなみにあなたのお子さんなんで、お好きになされば良いと思いますが、一般的ではなく中学受験ガチ勢ですらドン引きなのは理解した方が良いと思う。

    +0

    -1

  • 561. 匿名 2024/04/24(水) 21:52:36 

    >>560
    公文は標準的な幼児教育の範疇だと思うよ。
    系統立てられてるし、何よりすごくスモールステップ。
    教材を見て感動した。
    もちろん本屋で売ってる市販の教材を使っても同じような事はできると思うけど、子どもの段階に応じたカリキュラムを細かく用意するのは容易では無いと思う。
    それを標準から外れたというならまだ分かるけど、プリントは公文しかやってない私に対して「標準から外れた」というのが違和感。
    私が標準から外れてるなら私の通ってる教室の人達みんな標準から外れてることになるけど。
    みんな数ヶ月ですごく伸びてるよ。
    鉛筆の持ち方は仕事で指導してたくらいだから全く心配しなくて大丈夫だよ。

    それはあなたの中の普通でしょ。
    幼児期から遅れが見られる子の方が多いけど、中にはLD(学習障がい)と言って、語彙数も定型発達の子と同様で、会話は普通にできて知的にも標準域だけど、読み書きが苦手な子もいるんだよ。その場合は就学後に気づくことも多い。
    そんな子は勉強の場面で自己肯定感が低くなりやすい。
    だから早期教育はどんな子にも適切にやれば有効だと思ってる。
    思うのは勝手だけど、私はその判断は間違ってると思うよ。

    うん、好きにしてきたしこれからも好きにさせてもらう。
    あなたが何を言おうが私のやる事は1ミリも変わらない。
    そうかな?
    一般的の定義が何かによっても変わるけど、他の中学受験経験者のトピ?で私がやってること書いたら中学受験経験者から「それいいと思う。」って肯定的な意見貰ったよ。
    少なくとも何度も執拗に批判したり、悪意をぶつけてきたのはあなただけ。
    だから一般的っていうより、「あなたが」なんでしょ。
    でもあなたの子どもも公文幼稚園の時からしてたんでしょ?
    じゃあほぼ同じだと思うけど、なんでそんなに目くじら立てるのかがよく分からない。

    迷惑をかけてる訳でもない、何かに悪影響が出てる訳でも無いのに、よその家の教育方針に余計な口出しする方がよほど一般的でないし、どんな人もドン引きだと思う。
    そっちの方こそ理解した方がいいと思う。


    +1

    -0

  • 562. 匿名 2024/04/24(水) 21:54:36 

    私もそう思う。
    【過熱する中学受験】息子の受験費用に総額500万円かけた共働きママの本音 「結果的に第3志望の中堅校に進学」でも納得したわけ

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2024/04/24(水) 21:58:14 

    これに近いかも。
    【過熱する中学受験】息子の受験費用に総額500万円かけた共働きママの本音 「結果的に第3志望の中堅校に進学」でも納得したわけ

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2024/04/26(金) 12:45:56 

    >>190
    うん、中堅で校風選べるから良い。公立行くより楽な気がする

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/28(日) 22:12:49 

    >>385
    公立からトップ高行ける算段があるならそうしてる。
    そこまで頭よくないし、技能科目がネックで内申点も高得点は難しい。だけど、将来に有効な大学に行かせたいから中学受験する。MARCHよりは上に行かせたつもりで。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。