ガールズちゃんねる

子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ…賢い親は気づいている中学受験以外の課金先2つ

787コメント2024/05/04(土) 22:28

  • 501. 匿名 2024/04/15(月) 20:22:24 

    >>375
    いや、ほんとに代々お金持ちなら中学受験なんて無縁ですよ。
    小学校もしくは幼稚園から附属に入れてますよ。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/15(月) 20:23:08 

    >>343
    心理学部の友人の卒論で、偏差値が高いほどメンタル病んでる生徒が多いってデータ取れてたよ
    まぁ、しょせん学部レベルのデータと言ってしまえば、それまでだけど

    私は早慶卒だけど、地元に残った高卒の同級生たちの方が、メンタルは健康そうな印象

    +4

    -4

  • 503. 匿名 2024/04/15(月) 20:24:02 

    >>1
    学生のうちに接客業のバイトをさせるとかもよさそう

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/15(月) 20:30:56 

    >>497
    北野京大スゲー
    北野でそれなら本当に地方のどこだよって感じだよね

    そりゃ皆無だとは思わないし、東京の進学校でもいるにはいるけどやっぱりレアだよ。

    地方トップ公立の人に実際に聞くと本当にあなたみたいに「そんな奴そうそういない」って答え返ってくるよ

    実際行ってもいない人がレアな人の話聞いて「地方では…」って言ってんだと思うよ

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/15(月) 20:32:44 

    >>497

    今の北野は馬淵だよね。北野生ほぼ馬淵出身
    あと入試までに英検2級取ってないと無理だから独学塾無しってガチの神童じゃないと不可能

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/15(月) 20:34:23 

    >>67
    塾も習い事も伸び代無いならお金の無駄だと思ってる
    と言うか頭良い子はそれらだけじゃなくて人付き合いとか生活とか遊びの中から
    人と違った発想をするので
    無理に縛らない方が良い

    +15

    -1

  • 507. 匿名 2024/04/15(月) 20:40:01 

    >>497
    現在アラフォーで北陸の某トップ高の自分の記憶でも塾無し東大京大はいなかったよ
    地方でも代ゼミの校舎があるから旧帝や医学部狙いはそこに行ってる子が多かった
    地元の国立大(医学部除く)は塾無しもチラホラいたけど、地元国立大なら学校の先生でもノウハウ持ってるので学校で聞けば何とかなってたからだと思う

    東大京大医学部で塾無しは本当に不可能
    私もどこの地方に塾無し東大がいるのか教えてほしいよw

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/15(月) 20:40:10 

    >>371
    まぁそこは先生によるとしか…
    小学生から大学生までほぼ同じメンツで同じ学校で過ごしてきたという狭い世界で生きて来て、最終的にコネで自分の出身校の先生になるパターン。意外といますけど、それこそこの世界の中でないと生きていけない変わり者だったりしますよ。

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2024/04/15(月) 20:40:29 

    県内トップ校はきょうだいで同じ学校に通っていることが多い。
    高校で塾行かなくても頭いい子ばかり。
    結局遺伝かな

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/15(月) 20:42:28 

    >>447
    ヨコ
    絶対評価なら、全員が合格基準に達してたら全員合格するんじゃないの?

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/15(月) 20:42:49 

    >>6
    色んな経験できるのが大学なんじゃない?
    あと、私高卒で今までの人生で一番やりたい事やったの30代の頃かなと思うけどその当時大卒なら就きたかった仕事があるし、もしその仕事してたら年収も違っただろうしもう少しホワイトな環境で働けたとすごく思った。
    我が子には大学行かせたいよ。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2024/04/15(月) 20:43:39 

    >>1
    難関私立大学をギリギリ卒業した人で英語を話せない人か、中堅大学を優秀な成績で卒業して英語ペラペラの人か、どっちがいい仕事に就けるのだろう

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/15(月) 20:46:34 

    >>418
    偏差値まあまあな高校(偏差値60くらい?)ってそもそも進学率90%以上あるよね?
    有名大ではなくてもとりあえずみんな進学してる
    そこから高卒就職する層がいい会社に就職出来るって聞いたことない
    逆にいまいちな高校の学年トップのみ学校枠で大企業の高卒枠が用意されてる、みたいな話は聞いたことあるけど

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/15(月) 20:46:39 

    >>53
    住んでる地域や親戚はわかったけど、あなたはどうなの?あと旦那。
    そこが重要だと思うよ。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/15(月) 20:47:19 

    >>512
    後者

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/15(月) 20:48:54 

    >>19
    英語の授業ももちろんだし、同じ帰国子女の友達ができる事も大きい
    もし帰国子女の多い学校を選べば

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/15(月) 20:54:26 

    >>489
    そういう言い方したら意地になってじゃあ高校受験塾に変えるとか言い出しそう。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/15(月) 20:56:08 

    >>5
    「子供産むメリットデメリット」言う人も

    まぁ産んだことない人が言ってんだろうけど

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/15(月) 20:56:20 

    >>1
    記事を全文読んで思ったんだけど,
    中学受験させる人は海外経験も前向きに考えてる人が多いんじゃ無いの?
    私は中学受験させるつもりだけど、いずれ留学もさせるつもりだよ。
    あと教育にコスパの考えは合わないと思う。
    1000万円かかろうが出せるなら出して、少しでもいい教育をと思うのが親心なのでは?

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/15(月) 20:58:14 

    >>470
    私の父(67歳)が塾無しで東工大と慶應に受かっていて、周りもそうだったらしいのでそのくらいの年代の人なら当たり前な認識だからきっと年配の人なんだろうね。ガルちゃん60代も多いから

    +12

    -1

  • 521. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:27 

    >>514
    私は小学校受験で私立女子校、夫は中学受験だよ。子供は男の子だから中学受験でいいかな、と思ってる。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/15(月) 21:02:49 

    >>497
    広島だけど子が公立トップ高。
    去年は東大京大14人現役合格だしたけど、うち7人が塾など通ってないと聞いた。
    先生の話では塾など通っているのは、3年生で約6割とのこと。1年時だと4割程度。
    毎年そんな感じらしいよ。

    +2

    -6

  • 523. 匿名 2024/04/15(月) 21:03:01 

    >>431
    実際姪が通ってるけど、ブランドがとかはないものの、塾と交際費もかかるし、割とお金はかかるよ
    そう考えといた方がいいと思う

    +1

    -3

  • 524. 匿名 2024/04/15(月) 21:03:04 

    >>434
    横だけど、その場合でも教育にかける1000万円を教育じゃなくてオルカンに課金して子どもに相続させた方が子どもが裕福に生きられそう

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:14 

    >>519
    中学受験も、留学もできるような家なら3000万以上年収ありそうだし、そういう人はコスパ関係ないでしょ
    ちょっと1000万超えたくらいの庶民にはそんなの無理だよ

    税金も物価もどんどん上がるものこれから

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:31 

    >>2
    SPAという雑誌読んだけど、サピという有名進学塾に通いつつその授業についていくために個別塾に通い、毎日その二つの塾を往復して最後の学年は一年で300万超えたとかあったわ。

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:35 

    >>431
    ね、偏見だらけだよね。私自身が私立小学校通ってたけど別にそんなことなかったわ。まあ、学費が高いのは確かだけど。

    +0

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:43 

    >>502
    最近高学歴YouTuberがわんさかいて
    あの有名な高校や東大京大はこんな奴らがいたんだって
    人間観察出来るようになったけど
    社会でコイツら通用するんかな???w
    ってのが多くてビックリ
    まあ社会で通用しないからYouTuberやってんだろうけど
    勉強はやたら出来たんだろうな
    可哀想に
    ガルちゃんもそのタイプが多そう
    学校名だけは輝かしいよね

    +2

    -2

  • 529. 匿名 2024/04/15(月) 21:07:51 

    >>434
    いや、大手企業程度だと、教育課金と資産形成両方は無理だよ
    駐在とかするならすこしはできるかもだけど
    裕福な自営なら可能かも

    +3

    -3

  • 530. 匿名 2024/04/15(月) 21:08:03 

    全国の国立大で学生数が9万人
    早稲田大学と慶應大学で7万人
    合わせて16万人

    12年間も勉強して16万位までに入れなかったってちょっと残念だよね

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/15(月) 21:08:41 

    >>64
    私立でもいじめある所はありますよ。
    子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ…賢い親は気づいている中学受験以外の課金先2つ

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/15(月) 21:08:49 

    >>12
    同意。
    イジメという意味では、公立の方が今の時代きめ細やかにチェックされていて守られていると思う。
    いろんなご家庭がある前提で、言葉選びも丁寧に教えてくれてる。
    選民主義の親が集まりやすい私立の方が、いまや勘違いスネちゃまや陰湿お嬢に苦慮してると思う。

    +7

    -6

  • 533. 匿名 2024/04/15(月) 21:11:29 

    >>3
    最近アナウンサーで、お父さんがお医者さんだから医学部入ろうと受験したけど全然受からず、6年も浪人したけど入れなかったという人の記事見た。人の記憶とか学力って限界があるんだと思った。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/15(月) 21:12:39 

    >>35
    偏差値3というのは駅弁上位と宮廷下位の差。駅弁で努力した人と宮廷でさぼった人が同じような人生かな。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/15(月) 21:14:00 

    >>532
    やっぱそうなるのか
    自称お嬢様学校って選民意識が強いよね
    学校掲示板を見てるとどことどこの学校まではお嬢様でその他は違いますって
    お嬢様に定義も自分本位に描いてそうだし
    その他に学校には排他的で性格もひん曲がってんだろうね
    で、そこの学校にはお母さんがパートしてる家庭もいっぱいいますよって
    そんなのお嬢様を名乗るんじゃねえよって内心思ってしまった

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2024/04/15(月) 21:14:39 

    >>522
    広島って朝課外とかある?九州だと公立進学校は朝課外夕課外夏課外諸々があるので塾に通う時間ないから塾無しも多いのよ。まぁこの場合は純粋に塾無しとは言えないんだけどね

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/15(月) 21:15:29 

    >>6
    学歴が低かったら更に稼げないじゃん

    +3

    -3

  • 538. 匿名 2024/04/15(月) 21:15:54 

    >>524
    あなたがオルカン大好きなのはよく分かった

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/15(月) 21:19:25 

    >>263
    名言だのう。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/15(月) 21:20:39 

    ガルちゃんも5chも学歴語り出すと輝かしい文字列を並べて悦に浸ってるけど
    現実の顔やキャラはアレだしね
    特に国公立のような偏差値が上がれば上がるほど人間としてキモい感じが出てしまうのはなんでだろうね

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/15(月) 21:23:02 

    >>263
    子供の育成をスマホのゲームに例えてるだけでは?
    リターンとかなんとか勝手に解釈してるけど

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/15(月) 21:23:52 

    >>520
    昔は塾いけない人多かったからね
    うちの親(70代)は裕福じゃなかったから塾なしで国立(特待生)
    私大は行けないからもとから受けてない

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/15(月) 21:24:15 

    >>528
    ワカッテTVが一番とんでもないと思う
    あの人に関しては京大で周りに馴染めずついていけなくて中退からのアレだもんね

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2024/04/15(月) 21:24:40 

    >>522
    広島の公立トップの23年の進学実績見てきたけど、現役14人じゃないよね。勘違いしてると思う。現浪併せて14人じゃない?

    で、東大は現浪1人ずつで2人みたいだけど、この子達は高校の間塾他の課金なしなのかね、だとしたら凄いと思う

    私は497さんじゃなく470だけど、団塊ジュニア世代の497さんと今とじゃ違うってのはあるよ。497さんの年代だと今より東大も京大もより上位層の行く場所だったのと、今より東大と京大の差が小さかったってのはあると思う。今の北野なら高校3年間の塾なし京大はもっといそうだし

    凄いとは思うけどもっと正確なデータ欲しいかな

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/15(月) 21:25:24 

    >>14
    実際に地方(特に田舎)から行く人はそういう人種。
    都会のようにはどうやっても環境整わないもん。
    あとオンラインでどうにかなるもんではない。
    でも少数だから参考にもならないし、気にしなくていい。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/15(月) 21:28:38 

    子供に課金って…育成系ゲームか何かと勘違いしてるの?内容入ってこないわー笑

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/15(月) 21:28:59 

    >>536
    九州出身なので朝課外懐かしいwまだあるのかな。
    今は関東に住んでて息子が管理型の一貫校に通ってるけど似たようなものなので学校にお任せだから楽だよ。
    毎年東大二桁出してるけど現役の子達は塾通ってない子がほとんどだと言ってました。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/15(月) 21:30:11 

    >>522
    東大合格者は1人か2人じゃん。
    その人らが塾無しかはおいといて、全都道府県に1人は塾無し東大生いたとして
    東大は1学年3000人なのよ。
    出現率1.5%のレアキャラなんよ。
    そりゃ、大半はそんな奴知らんなんだよ。

    それをスルッと受かるのよって一般化して語るとかおかしくない?
    って話しで存在自体は否定してない。

    +12

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/15(月) 21:32:32 

    >>505
    そうそう。まず北野に入るまでに相当なお金がかかるのよ。プラス地頭が必要だから本当に大変。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/04/15(月) 21:33:07 

    >>523
    それは学校、部活、付き合う友だちによる
    と、今日の夕方あたりに散々言われてたよ。
    公立でも、付き合う友だち次第で
    交際費かかる子はめちゃくちゃかかってる。

    姪御さんは割と遊んでるグループに入っちゃったんだね。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/15(月) 21:33:15 

    子供作りは人生を賭けた大博打だからな笑

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/15(月) 21:33:46 

    >>544

    それじゃあ全然話違うじゃんね。吃驚したわ

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:02 

    >>15
    現在年収700の地方国立大卒だが、東大京大の年収750って好きな仕事に就いてその平均なんじゃないかなあ、って思う。
    こちとら自分がやりたい仕事ではないが、収入がいいからと言ってその職に就いて、田舎ではまあまあいい方とは言え、どうにか年収700…w
    だから頭の良い人の年収750は、その人生にとって価値のある年収750なんだろうね。こっちはやりたい仕事という訳ではないから、もう嫌々仕事してるというに…。

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:14 

    >>517
    そりゃ仕方がないねで高校受験に変えるよ。
    うちは2人してるから、親が騙し騙しでやって最難関行けるような成績の子が中堅校まで落ちるの見たから。
    高校受験ならいよいよ逃げ場ないし、まぁ頑張れって言う。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:55 

    >>440
    うん、本当にそう思う
    ネット記事と自分の昔々の体験もちだして、価値観を押しつけるのやめて欲しい

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2024/04/15(月) 21:35:13 

    >>497
    難関国立大に塾なしで行ける高校って、その高校が塾みたいな講習やってるんだと思う。実質塾行ってるのと同じ。

    +11

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/15(月) 21:35:16 

    >>10
    そうその価値が分からん人たちと同じ公立中学なんか行きたく無いわ
    中受の理由ってそれでしょ

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2024/04/15(月) 21:35:20 

    >>14
    実際にいるから恐怖だよね。

    海外の非英語圏で知り合ったこのパターンの人、3ヶ月くらいで普通に日常会話してたわ。

    頭どうなってんだろ。

    +2

    -4

  • 559. 匿名 2024/04/15(月) 21:37:50 

    >>3
    そうでもない。

    若手指導してた立場だけど、私が教えれば、簡単に成績上げられるよ。

    結局は、初めてやることを自分一人で効率的に勉強なんてできない。できると思ってる人は、勉強やったことない人。

    +1

    -9

  • 560. 匿名 2024/04/15(月) 21:38:05 

    >>532
    うちの学区の公立は、
    イジメよりも不登校生の多さが問題になってる。
    学年6クラスで、1クラス5人以上いるんだと。
    理由は部活内でケンカしてそのまま、とか、
    ただ何となく…とか、朝起きれない、とかまあ様々。
    学校は特別何もしてくれないんだと。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/15(月) 21:38:53 

    勉強ばかりしてるのは不健全だね
    趣味の片手間に勉強して成果出せないとw

    +0

    -5

  • 562. 匿名 2024/04/15(月) 21:39:08 

    1000万課金されたけど、意味ない。
    海外留学の方が価値があると私も思う

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/04/15(月) 21:42:41 

    >>562
    そもそも知的労働が苦手なのに、受験テクニックで無理矢理勉強やらすこと自体が無駄だよ。

    知的労働職だけど、学歴があるけど基本的ひ頭悪い人とか、うつ病すごいよ。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/15(月) 21:44:13 

    中学受験してないけど公立高校から高3の予備校代だけに課金して偏差値10上がったよ?

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/15(月) 21:44:15 

    >>556
    朝7時から授業あって、昼休みも授業があって、夕方のホームルーム時に担任から2センチくらいある問題集渡されて、
    「明日の朝のホームルームで10分間試験やります。この中から2問出すので、勉強しておくように」
    って生活を2年続けてたら、クラスで下から数番目ってレベルの私が、塾なしで偏差値64の国立大に受かったんで、あなたの言う通りの部分もあるかも。
    だがトップクラスの子は更に塾行ってた。あの子らの時間の使い方どうなってんねん、って今でも不思議。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/15(月) 21:44:45 

    >>511
    物流で働いてるけど大卒の配達員がいるよ。
    介護もガルを見てると福祉系の大学を出るべきって人が多いけどめっちゃ大変な肉体労働だよね?

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/15(月) 21:45:46 

    >>3
    地頭より本人のやる気、意欲が大事な気がする
    兄弟でも学歴結構違う事あるし

    +3

    -7

  • 568. 匿名 2024/04/15(月) 21:45:49 

    人生やり直せるなら私も海外経験に課金したい

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/04/15(月) 21:47:10 

    >>15
    医者って大変だよ
    親が開業医で継ぐなら良いけどさ
    雇われとか責任と重圧はやばいのに年収1500万とかだよ

    まぁだから美容外科とか眼科、皮膚科が人気なんだろうけどね

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2024/04/15(月) 21:48:53 

    >>15
    今40代、50代の大学受験生を持つ親の世代は、成績が良い理系の子には医学部受験を勧めていただろうけど、今の高校なんて、子供にどの大学が良いも学部が良いも進まないからね、、
    東大京大行く子なんて、高校時代、下手したら小学生の頃からしっかりしてるだろうから、自分の将来をちゃんと考えて学部選択してるだろうなと思う。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/15(月) 21:48:58 

    こーゆーのが日本の多様化を阻むんだよ。
    そもそも就活っていうダブルスタンダードなあり方に加えて海外だの体育会だのって。

    子供は成果品じゃないんだよなー。

    気持ちわりい(市郎調)

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/04/15(月) 21:52:14 

    >>543
    あいつはアレでFランだったら生きていけるか怪しいから、京大合格したって肩書あって良かったんだよ。
    京大合格を活かして活躍wしてんじゃん。
    むしろ、学歴は身を助けるの例だと思うw

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/15(月) 21:53:38 

    >>523
    塾ってどういう塾?
    鉄みたいに、中学入学後すぐ東大見据えて入る塾?
    子どもの塾時代の友だちがたくさん行ってるけど、
    あの子らそんなに交際費かかるような遊び方してないよ。
    お金の使い方も節度あるし。

    学校の成績が不安で塾通う羽目になってるとしたら
    それだけ交際費かかる遊び方してるのも原因なのかも。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/04/15(月) 21:53:51 

    >>6
    高卒より遥かにマシ

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2024/04/15(月) 21:54:22 

    >>1
    なに?水原を見習えって?

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/15(月) 21:56:20 

    >>351
    塾は特待だったんなら塾なしじゃないよね…

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/15(月) 21:59:06 

    >>185
    さすがに塾なし東大は稀

    +6

    -3

  • 578. 匿名 2024/04/15(月) 22:00:37 

    >>1
    どっちも経験して中受からのエスカレーターだったけど、本当に親には感謝してる。
    ただ、1,000万じゃ全然足りないと思う。
    15年前ですでにそうだったんだから今なんてもっとお金かかるよね?
    プレジデントって、こうやって中流家庭を変に煽って金出させるの好きだよね。悪趣味。
    結局私だってガル民だよ
    バッカみたい

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/15(月) 22:01:04 

    勉強、運動はそこそこで良いと思う。
    強いメンタルとある程度のコミュ力があれば社会で何とかなるかなと。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/15(月) 22:01:12 

    体育会って初めて聞く言葉なんだが
    ようはスポーツさせろってこと?
    サッカーチーム所属みたいな?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/04/15(月) 22:03:37 

    >>109
    医者は志のある人以外なっては
    いけないと思う
    理系の最高峰が医学部っていう
    風潮を変えなければならない
    日本の国力が落ちた原因は技術者を
    蔑ろにしてきたから

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2024/04/15(月) 22:05:19 

    >>218
    プラスが1000万な訳だから基本の公立の場合のお金はもちろんかかってくるよ?月20万くらいかかるのでは?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/15(月) 22:05:54 

    >>1
    私アラサーで神奈川にある学費高めの私立中高(偏差値60)行ってたけど、海外旅行しない家は多いし、任意の海外研修に行かせられないって家もいくつかあったよ。

    今はもっとでしょ。横浜の某区は学年で中受しないの1人とか2人の地域だけど、OKやロピアに長蛇の列や渋滞なの見てみんな庶民だなーと思ったし。
    それにFP(アラサー中受組)が言ってたけど、「僕たちの頃は優雅な専業主婦家庭が中受してましたけど、今は共働きでやっとの家庭でもしてるんですよね。」って。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2024/04/15(月) 22:06:23 

    >>470
    今30代だけど、高校の時隣の席だった子が塾無しで東大行ったwレアケースだとは思う。文武両道でずば抜けてたなぁ。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/15(月) 22:08:03 

    >>560
    不登校は家庭に理由があるケースが多いから学校は下手に動けないよ。何でも学校に責任転嫁できないしね。命にかかわったりする。

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2024/04/15(月) 22:10:17 

    >>5
    ゲームで課金してキャラ育ててる感覚なのかな?
    うちの子はゲームキャラじゃないよ…って思っちゃうわ

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/15(月) 22:11:52 

    >>11
    私も最近まで中学までは公立で良くない?って思ってた。
    かなり治安の良い地域に住んでるのもある。

    それでも幼稚園が園児不足で定員割れし始めたら、子どもも親もちょっとあれ?って思う人がかなり増えたんだよね。
    お金で子どもの環境買えるなら買いたいって人の気持ちがわかってきた。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/04/15(月) 22:16:36 

    >>11
    環境、これ大きい。
    ここ親目線が多いですが、子供側が希望する場合もあります。離れたい子もいる。
    偏差値どうこう学費どうこうバトってる人いるけど。元いた公立小が合わないから私立中へ、いじめなどでこのまま地元はキツイから遠くの私立って子も多いはず。
    私がそう。
    机移動が遅いという理由で、小1の時担任に図工セット投げられた。その後2学期まで我慢して冬休み明けから不登校。地方だしみんな近くの中学みんな近くの県立高校いって卒業したらみんな就職。
    それ無理だと思い受験しました。
    親はかなり大変だったはず、周りの目もあるし。でも希望を受け入れて貰い嬉しかった。学校で一番の遠距離だったけど通うの楽しくて、勉強も好きになった。友達もできて今も付き合いある。
    がるちゃんで馬鹿にされる中途半端な学歴だと思う。自称進~県内の無名大なので笑われるかも。だけど、中高のクラスメイトに大学のゼミと、本当に良い出会いだったし何の後悔も無いです。
    前にこれ書いたらネタと言われたけど、びっくりするような認可法人に受かった。ここでは東京の有名大や旧帝大じゃないと相手にされないと言われますが、同級生もほぼ正規で就職できた。大手には地方枠ってのがあるのかな。
    逃げ道に救われる子も多いと思います。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/15(月) 22:22:54 

    >>554
    親が騙し騙しでやって最難関行けるような成績の子が中堅校まで落ちるの見たから。

    横だけど、中堅校まで落ちたというより、その頃までがその子のピークだったって事じゃないかなあ。
    中学校で勉強(成績)がピーク迎える子、高校でピーク迎える子、大学卒業までずっと持続できる子、って感じで割と個人差ない?
    中学校まで絶好調だった子が、高校入学以降はパッとしないとか伸び悩むとか、実は珍しくもないという。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/15(月) 22:24:01 

    >>6
    極端な比べ方だけど地方の高卒で働いてる方が生涯年収は大卒より低いよね?
    だから皆が頑張って子供に大学いかせるんだと思う。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2024/04/15(月) 22:25:16 

    >>567
    わかる。結局こちらが勉強しなさいといくら
    教えても、自分から知的好奇心がない子じゃないと
    のびないね。

    地頭も好奇心があるなしの脳の違いなのかな。

    家の子はビビりで、なんでもこわい、無理。
    から入るよ。そんな私もビビり。


    +2

    -0

  • 592. 匿名 2024/04/15(月) 22:31:53 

    >>497
    20年前、理三に行った子(女性)は塾なしだった。高知県。
    散々書いてるけど、レア中のレアだから気にしないでいい。ゼロではないだけの話。
    あとこんな田舎で都会のような環境整える方が、そもそもまず不可能なので、遺伝に頼る面が大きいんだとは思う。参考にもならなければ真似できる話な訳がなく。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/15(月) 22:34:39 

    うちの親は私を家から自転車通学できる範囲の一番偏差値の高い公立高校に入れて、家庭教師つけた
    私学の授業料と通学費と通学時間を家庭教師にまわした感じ
    自分も親になったら同じようにするつもり

    子供いないけど

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2024/04/15(月) 22:35:16 

    最難関組は知らんけどうちみたいに子供の負担にならない範囲で中学受験する場合は別にコスパ気にしないしなぁ 中高の学費、受験費用トータルでMAX1000万ほどかかる計算だけど夫からしたら別にいいんじゃない?って感じ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/15(月) 22:36:31 

    >>6
    でも一生高卒でコンプレックスを感じることがあるよ
    そして就職するときに大卒以上が応募条件のところは諦めなければいけない

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/15(月) 22:37:44 

    >>548
    決して広島を下げるわけではないけど、高校3年間の出現数なら広島より大阪とか東京の方が多分多いよね。首都圏の超進学校もみんな鉄緑始め塾に行くとか言われるけど全員が行くわけじゃない。
    勿論中学や高校行くまでに塾は行く子が多いだろうけど。

    で、この広島の高校出身の子に東京で「地方トップ公立は塾なしで東大行く人沢山いるんでしょ」って聞かれたら

    「そんなやつ、滅多な事ではいないよ」だと思う。実際世の中にはそうそういないよ

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/15(月) 22:37:53 

    >>1
    賢い親はお金も稼いでるから全てやらせてるよ

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/04/15(月) 22:41:23 

    >>589
    中学受験期間の話だよ。
    塾入って1年もしたら大体その子の能力に応じたクラスに落ち着くんだよ。
    それからズルズル下がって中堅校。
    ちなみに宿題やらない、テスト勉強しないで、最前列のど真ん中が定位置だったらしいから。

    宿題しないで中受中堅校ってある意味凄いけどね。高校受験なら偏差値60あるから。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/15(月) 22:41:33 

    >>27
    統計的に関係ある。スポーツなんかもそう。
    あと出生体重が低体重だとIQが低い傾向もある。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/15(月) 22:44:47 

    >>207
    30年前と今じゃ事情違うよね…

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/15(月) 22:45:03 

    >>109
    これから医者余り時代らしいよ
    医者のインフルエンサーが言ってた

    +3

    -4

  • 602. 匿名 2024/04/15(月) 22:46:27 

    >>598
    じゃあ小学生がピークだったんだろう。親の意向と子どもがマッチしてないのを、家族が認めない間は大変だろうな。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/15(月) 22:46:38 

    >>6
    否定はしないけど、それを言えるのは地頭の良い子供を持った親だけよ
    光るものを見つけようにも見出せないうちの子には、せめて学歴だけは付けさせてあげたい…

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/15(月) 22:50:14 

    >>14
    そのオール公立からの東大の人こそ私立に行ってたらさらに色々実になる経験できたんじゃないの?と思う。都会の私立のカリキュラムは本当すごいよ。コスパで物言う人ばっかで残念に思う

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/15(月) 22:50:25 

    >>5
    子どものためならいくらでも出すだろうという舐めた組織にはお金出さない。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/15(月) 22:53:46 

    公立の高校受験の塾代
    公立高校の大学受験の塾代もいれてね

    公立行ったからってお金かからないわけじゃないので

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/15(月) 22:55:58 

    >>602
    中学受験経験してます?

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/04/15(月) 22:56:08 

    >>97
    私は小梨だけどホント課金てなんやねん💢って思ったわ!

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2024/04/15(月) 22:58:23 

    >>590
    東京から地方に夫の転勤の為引っ越し
    中小企業に再就職したんだけどさ
    高卒しかいないのね、、
    同僚が40代で孫が2人いて自分は親と
    二世帯。子供達は近所に住んでて
    いつも家族や親族できゃっきゃしてる

    反面、うちは旧帝大大学院卒で誰もが
    知ってる世界的な大手企業に勤めてるけど、
    仕事が忙しいし、転勤もあったし、なのに
    単身赴任でいなくなるし、子供達は
    中受して高校も地域で1番の高校だけど
    このままいけば関東の大学になる、、

    なんかふと思った
    高卒で同じ地域で家族親族友達がいて
    仕事もそこまで激務じゃなく
    そこそこの収入で生活した方が人間らしく
    豊かなんじゃないかなと

    今の日本って頑張る人が搾取されまくってて
    本当馬鹿みたいって思ってしまう

    +10

    -3

  • 610. 匿名 2024/04/15(月) 22:59:15 

    >>604
    てかさ、地方の公立から国立に塾無しです。
    って良く聞いたらほぼ受験少年院じゃん。
    都市部の最難関一貫校はユルユルで下手したら校則ないのに。
    結局、どこかで勉強しなくちゃダメなのよ。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/15(月) 23:01:23 

    >>610
    地方の公立から田舎の国立とかならまぁありえると思う
    偏差値50くらいの国立あるから

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/04/15(月) 23:01:43 

    >>10
    ほんと嫌な言い方するよね
    経験できることも広がるし、前向きで色んな考え持った友達に出会えたから満足してる!まず学ぶ意欲の高い人たちは好奇心も旺盛で楽しいのに

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/15(月) 23:02:14 

    >>3
    才能があると専門学校出てもフリーランスで相当稼げる
    でも才能以上に「人柄」ってフリーランスには大事かも
    フリーランスの仕事って結局人からの信用でもらえるしね
    良い大学を出た方が高収入になる可能性は高いけど良い大学を出たら高収入になるのは確実じゃないから失うものが多すぎるなら頑張らない方が良い気もする

    身も蓋もないけど結局お金って実家の太さ
    人柄って両親からの遺伝と育て方
    愛される見た目かも遺伝
    努力だけでどうにかなる部分て本当に少ないと私は思うわ

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2024/04/15(月) 23:03:40 

    >>7
    やっぱりちゃんと教育費に課金したいかな。交友関係とか置かれてる環境が違ってくると思うし、結婚するなら投資一択の親の子供とか絶対いやだ。

    +6

    -1

  • 615. 匿名 2024/04/15(月) 23:05:58 

    >>592
    東大に毎年合格者出るような高校出身者こそあなたの言う通りレア中のレアで、そんな子奇跡っていうかトップオブトップの中でも外れ値だってのは身をもって知ってるよね

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/04/15(月) 23:05:59 

    >>529
    共働きだからできてるよ
    20代から世帯年収1000こえてるから
    実家援助ない前提だと大手企業社員同士と大手パート夫婦じゃその辺で差が出るね

    +1

    -2

  • 617. 匿名 2024/04/15(月) 23:08:08 

    >>195
    じゃうちは2000万は超えてるかなぁ。
    学校関係、食費以外に毎月8万かかってるし

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2024/04/15(月) 23:09:46 

    >>607
    自分がしたよ。ただ田舎だったので塾が近場になくて、勉強は独学だったけどね。
    頭の良い友達(この子は東大行った)に、勉強方法聞いてやっていた。

    +1

    -6

  • 619. 匿名 2024/04/15(月) 23:10:08 

    >>11
    偏差値自体が曖昧なものだしね。
    中学と高校と大学の偏差値、受験者の母数、日数とかで全然変わるし。
    偏差値低い方の学校が進学実績いいとかもよくあることだし校風が自分に合うかが大事。

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/04/15(月) 23:10:28 

    >>5

    親ガチャとか言ってるガキは課金対象にされても自業自得

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2024/04/15(月) 23:11:27 

    >>613
    でもそれはひと握りだよ。
    うちの会社はいくら才能あろうが大卒と専門や高卒のベースの給料結構違うよ。

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2024/04/15(月) 23:13:21 

    >>615
    男の子はまだ受かるけど、女の子は奇跡だと思うよ。外れという言い方は、言い負かしたい一心から来た嫌味でしかないけど。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/04/15(月) 23:15:02 

    >>581
    かと言って地方に理系職が潤沢にあるかって言ったら違うけどね

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/15(月) 23:15:04 

    外人だらけの日本

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/04/15(月) 23:18:09 

    >>315
    うん、わかりやすいと思った
    ゲームのキャラには当たり前のようにお金かけるくせに
    大事な子供はありのままでいいんじゃない?って矛盾してるもんね

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/15(月) 23:19:20 

    >>1
    都内在住の意見ですが、1000万が惜しいとか
    考える家庭はそもそも私立中学へは入れない方が良いです。

    海外経験も、幅広い人間関係は私立の方が選択肢が多いかな。その場合は1000万+の資金が必要ですが。

    それが払える家庭でなければ公立に入れた方がよいのでは。授業料の1000万だけでなく長期休み中の家族での海外旅行、私立でも皆塾や習い事も行っていますし、1000万では足りないですよ。

    それだけのお金をわずか6年の子供の環境のために無理せず支払える家庭が入れば良いと思います。



    +5

    -0

  • 627. 匿名 2024/04/15(月) 23:25:58 

    >>109

    日本の医療制度は海外と比べると医師会の影響で医者に有利だからね
    開業の自由があるのに診療報酬制度だから
    いいとこ取りだよ
    これじゃあ医療費パンクするのは当たり前

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/15(月) 23:26:10 

    >>8
    記事書いたの高校受験のオンライン塾やってるんだと。
    よく言えるよね下品。


    じゅそうけん
    学歴研究家
    受験総合研究所、略して「じゅそうけん」の名前で活動する学歴研究家。本名は伊藤滉一郎。じゅそうけん合同会社代表。「じゅそうけんオンライン塾」を運営する傍ら、X(旧Twitter)をはじめとするSNSコンサルティングサービスも展開する。早稲田大学を卒業後、大手金融機関に就職。その後、人生をかけて学歴と向き合うことを決意し退職。高学歴1000人以上への受験に関するインタビューや独自のリサーチで得た情報を、X(旧Twitter)やYouTube、Webメディアなどで発信している。著書に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)がある。

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2024/04/15(月) 23:26:12 

    1000ってどこから出てきた数字だろ?
    それだけかけてる子供の平均が
    偏差値3だけアップってのは非現実的だなと思うんだけど。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2024/04/15(月) 23:26:35 

    >>112

    まぁお金かけられるならかけたらいいよね
    東大に合格するのと人生構築するのは同類項じゃないけど

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/15(月) 23:30:15 

    >>120
    でもどっちかといえば東京に住むバカより、地方に住む高学歴高収入の方がいいな…
    都内で満足いく生活していたらこんなこと思わない

    都会に住んでることしか強みがないからだと思うけど、東京での恵まれない生活は1番惨めでこうやって荒んでいくんだよという教科書のようなコメント

    +6

    -4

  • 632. 匿名 2024/04/15(月) 23:30:53 

    うちの近所、マンションたちまくってマンモス校になってる。内申って先生との相性もあるし、公立は一応カリキュラムにそわなきゃいけないし、私立の中学受験した方がいいと最近思ってきている。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/15(月) 23:31:43 

    >>581
    医者になるのって代々医系でも志はある子もない子もいるよ
    ゲスなのもたくさんいるしド下手もたくさんいる
    最高峰が医学部な風潮っていうか、実際大企業に勤めるより収入がいいからそうなるよね
    改善するなら企業が変わらないと無理だね
    技術者をただのコマのように扱ってちゃ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/04/15(月) 23:32:04 

    >>42
    PRESIDENTももっといい記者いないの?
    胡散臭過ぎる。
    自分の本を売るための記事じゃない?

    じゅそうけん
    学歴研究家
    受験総合研究所、略して「じゅそうけん」の名前で活動する学歴研究家。本名は伊藤滉一郎。じゅそうけん合同会社代表。「じゅそうけんオンライン塾」を運営する傍ら、X(旧Twitter)をはじめとするSNSコンサルティングサービスも展開する。早稲田大学を卒業後、大手金融機関に就職。その後、人生をかけて学歴と向き合うことを決意し退職。高学歴1000人以上への受験に関するインタビューや独自のリサーチで得た情報を、X(旧Twitter)やYouTube、Webメディアなどで発信している。著書に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)がある。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/15(月) 23:32:38 

    もう子供の才能DNA検査をやって適正はありそうなことや伸び代のある分野の進路を進めようよ。

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2024/04/15(月) 23:34:51 

    >>631
    このトピにもだいぶ哀れな人が集まってるよね
    身を粉にして子どもへの課金を頑張ってるから地頭とか母親の学力が〜って言われたら自分が惨めになるんだろうね
    賢い子はそんなに課金いらないもんなぁ

    +0

    -7

  • 637. 匿名 2024/04/15(月) 23:34:59 

    >>622
    いや「外れ値」ねハズレじゃなくて

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/15(月) 23:38:31 

    >>4
    学生の頃能天気に1億あったら仕事やめて好きなことする!なんて思ってたんだけど
    結婚して子供いたら1億あっても足らない
    仕事なんて辞められない
    自分たちの老後も考えないといけないし
    お金がかかることはわかってはいたけど、1億ってすぐなくなるね

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/15(月) 23:39:17 

    >>633
    そそ、、技術者を軽んじすぎる
    あと、医者まんせーな感じは
    政治家と日本医師会との癒着を
    やめさせ、保険点数変えれば医者が
    儲かる仕組みが無くなりアタオカな
    人が医者を志す事が減ると思う

    +4

    -1

  • 640. 匿名 2024/04/15(月) 23:39:27 

    >>14
    本当に頭のいい人ほど難関私立に行って欲しいと私は思うんだよね。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/04/15(月) 23:40:33 

    >>67
    地頭悪いのに、教育熱心な親のため受験頑張って一橋大学に入ったけど、不相応な努力しすぎで入った瞬間燃え尽きた。
    大学の同級生とか優秀すぎて自分が劣等感の塊になり、社会人になった今も引きずっている。同窓会にも行かないし、行けない。気にせず堂々と生きればよいのだろうけど。結局人生は自己肯定感をどれだけ高められるか?次第かなとも思う。学歴がそれにプラスの影響を与えれば良いけど、自分の場合は学歴と自分の能力のギャップが辛くて卑屈になってしまった。悔いてもしょうがないから、淡々と生きるだけだけど。。
    もし自分に子供がいたら、自己肯定感や個性伸ばすことを推奨したい。

    +2

    -2

  • 642. 匿名 2024/04/15(月) 23:42:01 

    >>640
    それより、一般入試で旧帝大
    受かった人は学費無料でいいと思う
    子供3人目無料とか意味不明
    馬鹿な大学の救済策でしかなくない?
    定員割れのFラン大学無くしてからなら
    まだ許す。
    ってか、外人への奨学金制度早く辞めれ

    +6

    -4

  • 643. 匿名 2024/04/15(月) 23:44:18 

    >>603
    地頭って科学的根拠ないんだよ
    地頭ーって言ってる親の元では結局頭の悪い子が育つ
    地頭を理由に学ぶ喜びを教えられないから

    +0

    -5

  • 644. 匿名 2024/04/15(月) 23:45:18 

    >>15
    国立医学部って入るのが東大と同じかそれ以上難しいところもあるし、入ってからもめちゃくちゃ勉強するからね。
    東大入ってからサボらずに医学部生くらい一生懸命に勉強したら(GPA3.9くらいとってTOEFL110とってアメリカやイギリスの名門に交換留学するとか、予備試験から司法試験を目指す、公認会計士になるなど)、士業ならX大事務所に当然入れるし、普通の就活ならGAFAMやらBCGやらTier1の外銀とか入れるから、30歳で1500万とかいくと思うよ。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/15(月) 23:45:58 

    >>197
    思える、って笑
    知らないなら適当なこと言うのやめなさいな

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/15(月) 23:46:20 

    >>642
    なんで旧帝?
    難関私立中高一貫から地方旧帝だと微妙だよー。

    +3

    -3

  • 647. 匿名 2024/04/15(月) 23:47:36 

    >>66
    養うって言い方が時代遅れもいいとこ
    今は正社員フルタイム共働きが当たり前だからね…

    +3

    -2

  • 648. 匿名 2024/04/15(月) 23:48:12 

    >>47
    なんでそんな書き込みを真にうけるの?釣りだよ。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/15(月) 23:49:14 

    >>109
    それでみんな医学部以外の理系人気出てるけど、なんでもかんでも理系目指せば良いってもんでもないと思う

    大都市以外に職のバリエーションや枠がある訳じゃなく、就職の幅って事で言ったら専攻が割と関係してきちゃうから文系学部みたいに潰しは効く訳ではないからね

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/15(月) 23:51:48 

    >>643
    結局悪い子が育つと決めつけるような親の元で悪い子が育つというわけね、理解しましたw

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/16(火) 00:02:34 

    >>8
    ひどいと思う反面、事実でもあるのかなと思う。
    優秀な人がお金持ちになって、その子供もお金かけて育てられて優秀になってっていうサイクル多くない?
    全てではないけど、可能性として。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2024/04/16(火) 00:02:47 

    >>640
    そうだね
    とても頭の良い子が公立中の授業に時間を取られるのは勿体ないと思う
    深くどんどん学んで興味の幅を広げていくといい
    なんなら国費で早くから留学させるぐらいのことを国がやれば良いのにとすら思う

    +7

    -2

  • 653. 匿名 2024/04/16(火) 00:03:19 

    >>525
    うん、両方する人は教育でコスパとか考えてない人多いと思う。
    うちはちょっと1000万円超えたくらいの庶民だけど中学受験も留学もやるよ。
    自分たちの事は後回しで子ども第一に考えたいと思ってる。

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2024/04/16(火) 00:04:20 

    >>636
    賢い子ほど課金されてるよ
    東大行ってる子供の親はそれが課金と思わないくらい稼いでるから本人達に課金の意識ないけどね
    高校時点で渡仏渡米させてたり当たり前だったり

    +6

    -2

  • 655. 匿名 2024/04/16(火) 00:06:24 

    >>643
    科学的根拠なんかいらないじゃん
    実際叱らなくても自分から勉強していい成績取ってるし、学ぶ喜びを日々体感してるよ

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/16(火) 00:06:48 

    >>654
    親がお金あって子ども賢いなら教育費使ってなんぼだよね まさにお金の使い方としては最適な使い方
    博士ちゃんとか沼にハマったに出てくる子たち賢いし、さらに親がその子たちのためにお金をかなり掛けてる

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/16(火) 00:07:23 

    >>652
    10代からの国費留学は今でもあるよ
    公立校限定だけど
    私立は交換留学制度があるからどちらに行っても頭の良い子はお得に留学できるよ

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/16(火) 00:08:17 

    >>654
    それは賢い子が課金されてるんじゃなくて課金できる親が課金してるってだけだよね

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/16(火) 00:08:55 

    >>646
    旧帝は理系分野が強いので学生がメーカー、インフラなどで働いてくれるってのは大きいよ 文系の学部生は有償でいいかもしれんけど

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/16(火) 00:10:32 

    >>69
    本当に、、、残念ながら頭がいい人から見たらこういえてしまうし、頑張って勉強している中間層のお子さんは「やればできる(今は本気でやってないだけ)」って思ってる。

    そしてこの春、子供が大学受験だったがやってみて思うのは、中受や高受はそれぞれの大変さはあるけど、ここである程度に行っておく。ここはどうにでもなる(幼稚園や小学受験は縁故があったりでしらん)

    特に中受は英語がない分&トップ層全員が中受するわけではないので、お得だと思う
    なので不安な人はここで早慶に入れとく。
    大学受験で旧帝難しければいい選択だと思う

    我が家は、小学校の5年の冬から塾に入れたんだけど、2、3か月で一番上のクラスに上がってそのまま最後まで一番前の席にいた。
    1年生から塾に行ってた子は10人ぐらいいて下のクラスにいたけど、全然クラスが変わらない。それを子供が不思議がっていた。ここで親は色々を悟って我が子に一番いいルートを進ませる準備を策定しないといけないと思う。
    ただ、中受しても結局大学同じだったってのはよくあること

    +3

    -2

  • 661. 匿名 2024/04/16(火) 00:12:06 

    >>658
    課金したからって東大入れるわけじゃないからな
    でも東大狙える層の人たちは課金は当たり前のようにするよね

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/16(火) 00:14:45 

    単純に下手に無駄遣いするくらいなら子どもに使いたいって思う人が多いだけでは?
    突出した人は好き勝手言うけど大半は凡人だからね 親は少しでもこの社会でマシな階級で人生を生きてほしいと思って悩みながら子育てしてるだけだと思うよ

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2024/04/16(火) 00:29:25 

    >>646
    我が子が受験に直面し(今高2)
    共テを乗り越える精神力と
    地頭の良さって凄いと思う
    なんだかんだ私立は科目が少ない
    推薦はもっての外

    一般入試の旧帝大理系は
    もっと優遇されていいと思う

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/16(火) 00:30:21 

    >>651
    まあ、お金かけても学力無いコも
    いるけどね、、

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/04/16(火) 00:33:06 

    >>652
    そもそもさ、そういった指導を
    公立の進学校はやめたらいい

    地域のトップだけで良いから
    特例で私立並に学力上げる授業して
    格安で、できる子をどんどん育てたら
    日本はまだ這い上がれるんじゃ
    ないかと思うよ

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2024/04/16(火) 00:41:42 

    >>655
    いい成績取れるってのは学びの動機づけにはなるけど学ぶ喜びにはならないよ
    本人が結局深掘りしたい分野を見つけて能動的にその分野を研究できるかどうかが学びの喜びに繋がるわけだけど、それは漫然と勉強させていい点取らせるだけじゃ身につかないよ
    大学入ってからの研究ってテストみたいに正解がないからね

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/04/16(火) 00:42:45 

    >>464
    私なら辞めさせる。子供の人生だから好きなように選択させないと。2度と戻らない6年生よ。子供はちゃんと考えてる。尊重してあげてほしい。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/16(火) 00:46:20 

    >>665
    実際そういう公立校あるよ
    もう国が試験的に導入してるけど、公立も中高一貫校があってそこ偏差値70超えてる
    塾すら行かなくていいよ、放課後も塾みたいに勉強会あるから
    東大生コンスタントに排出してるから効果あるんだろうな
    その学校と同じ地域の人が入ると高校の学費も負担額減で成績優秀者は公費留学できる

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/16(火) 00:50:11 

    >>582
    そこまでかからないですよ!プラスで月10万ほどです!

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/16(火) 00:52:00 

    >>582
    はい!そうです!公立でかかるお金にプラス10万です!公立なら月1万くらいなのでトータルで20万はかからないですー

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/16(火) 01:08:11 

    >>396
    これ見て思ったけど、
    同級生女子(親は一流エリート)、容姿端麗のお子さんで中受で進学校へ
    結局、大学受験は国公立がダメでお金持ち友達が中受で行ったマーチ大になったらしい
    お母さんは国立ダメで残念がってたけど、私からしたら多分どっちでも就職も同じ企業いけそうな気がする
    いつ会っても娘さんめちゃ育ちがいいし
    結局美人だったら女子はMarchで十分順調な人生でいけるなって思えてくる

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/04/16(火) 01:34:16 

    >>1
    元来、名門私立に行かせる層は記事にあるバランスのいい経験や海外経験も、それなりに考えていると思う。そして1000万課金とかいう言い回しはしないのでは…

    こういうネットでしか情報を得られない方々が、必死に無理して名門私立にいっても色々と大変かもよ?

    良い環境・将来に繋がりやすくなるかもしれないけれど、子供の学力・コミュニケーション力、親の職業・収入・実家など、総合的に一定のレベルでないのに、無理して頑張っていかせるのは必ずしも幸せとは限らないような気もする。






    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/04/16(火) 01:38:34 

    >>418
    いや、十分読み違えてるでしょ
    好きなことすればいい、いい大学じゃなくていいってことに対してなんでバカ高卒の話出して蔑んでくるの?
    こういう極端な少数派の例出してドヤって話広げる人一定数いるけどそういう話じゃないってズレてるのに気づいてなさすぎだよ

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/16(火) 02:13:46 

    >>621
    会社内にいたらそうなるよね
    身内に専門学校出て会社で働いてたけど
    コロナ期にフリーランスになって同じ仕事してる人がいて凄く稼いでる
    一握りかもしれないけど身内にいるとありえない話ではなくなるからさ

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/16(火) 02:18:35 

    >>609
    わかる
    だから、私は学歴社会に疑問もってる
    勉強は必要だと思うけど、そこまででなくていいのかなとか思ってる
    それでも子供には色々知って欲しいとは思うけどね

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/16(火) 02:47:36 

    >>421
    >>1
    メディア関係者も文系のマーチ卒とかだらけだからね
    自分たち文系をやたらと持ち上げる
    けど優秀な国立理系卒はしらけてる

    +5

    -2

  • 677. 匿名 2024/04/16(火) 02:49:49 

    >>367
    合格体験記と過去問見て対策立てるの余裕だよ
    頭いいから

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2024/04/16(火) 03:04:49 

    >>646
    なんで微妙なの?
    地方旧帝大に入れるのは受験生の上位3%から5%なのに
    MARCHに入れるのが上位15%から20%なんだからぜんぜんレベルが違うよ

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2024/04/16(火) 03:06:06 

    >>117
    そんなこと言ってるのは関東在住の高卒だけだよ

    +4

    -1

  • 680. 匿名 2024/04/16(火) 04:02:11 

    ネットは階級レスだからいろんな人が集まって無責任に発言するけど結局リアルでは
    旧帝大同士、MARCH同士、Fラン同士、高卒同士、中卒同士で仲間になったり付き合ったり結婚したりしてる
    それが当たり前、それでいいと思う

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/16(火) 05:15:30 

    >>618
    塾に行ってないからそんな最難関クラスからそこまで落ちるのがそんな無いって解らないんだね。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/04/16(火) 05:35:45 

    >>66
    良い会社なら休職できるけど、ブラックなら退職になるよ。
    良い会社って福利厚生が良いから。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/16(火) 05:57:17 

    >>261
    大阪桐蔭ってあるじゃん?
    あそこの野球部は高校卒業後の進路は監督がかなり親身に世話するんだって。
    高校野球の頂点の学校に行ってもプロは一握りで、野球という一芸に秀でた後の進路を心配してる。

    そういう意味では勉強は効率が良いんだよ。
    しかも、12才の子供が一芸に秀でる為に何かに夢中なんて少数。
    大半はゲームしたい、TikTokみたい、推しに夢中になって、創造する側ではなく消費する側になってる。

    勉強しない方が成功しやすいなら誰も勉強しない。
    でも、現実はそうじゃない。
    過半数は普通の人で、大抵は学歴が高い人が普通の中で高収入になるようになってる。

    AIがあるから勉強しないなんて、ノストラダムスの予言があるから勉強しないと言ったまる子と同レベルだよ。
    私はむしろ、AIが普及する方が格差社会なる思ってる。
    AIを管理する側とされる側。
    むしろ、インフルエンサーみたいなものこそAIが作り出してしまうと思う。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/16(火) 06:13:23 

    >>653
    その年収では老後資金貯まらなくない?

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/04/16(火) 06:17:55 

    >>616
    今の時代は1000万程度ではちょっとしかできなそうだけどな
    昔ならできだだろうけど

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/16(火) 06:27:58 

    >>609
    親目線で見るならそれも幸せだけどね。子どもだってちょっとバカくらいの方がかわいいし。

    でも自分が子ども側の立場ならそれ絶対イヤだなぁ。
    地元から出られる選択肢が無い人生はキツイ

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/16(火) 06:52:50 

    >>685
    20代だからいけるよ
    40,50代とは違う

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/04/16(火) 06:55:03 

    >>687
    20代なら家が高いでしょ
    今の物価だと
    1億近くの家買って、1000万ちょっとしかなかったら貯まらないと思うが

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/16(火) 06:56:46 

    >>688
    どんな世界に生きてるんですか
    そんな高い家に住まんよ
    社宅もあるしね

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/16(火) 07:00:28 

    >>689
    ?都内ならそれぐらいだよね今
    数年前なら6000万くらいでもいけたけど、今8000万くらいって感じじゃない?

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/16(火) 07:02:30 

    >>684
    貯まるよ。
    前FPにシミュレーションしてもらったけど1億くらい貯まる。

    +1

    -2

  • 692. 匿名 2024/04/16(火) 07:04:29 

    >>690
    23区でもまだ探せばそこそこ安いところはありますよ
    うちは社宅、家賃補助があるし購入の際にちょっとした補助もあるから今のところ賃貸にしてるけどね
    大手のいいとのろは補助があるところですね
    大手パートと比較しても10年後20年後の収入差は歴然ですし、正直、サラリーマンでも色々です
    富裕層とは勿論違いますが

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/16(火) 07:09:23 

    >>692
    安いところは治安がなー

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/16(火) 07:10:27 

    >>691
    それ一人っ子だよね

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/04/16(火) 07:11:06 

    >>653
    留学はいくら想定?

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/16(火) 07:12:23 

    >>693
    別に都内だけに絞らなくてもいいしね
    治安って言っても川口市みたいなところには住まないよ
    社宅もファミリー向けマンションもあって立地もいいところもあるし、選択肢が多くて助かるよ

    まぁ、中小とかだと給料上がらないし補助もないからきついだろうね

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/16(火) 07:13:57 

    >>696
    中小とかパートとかw
    普通に公務員と大企業でもそんな貯まらないよ
    私立と留学までしたらさ

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/04/16(火) 07:43:19 

    >>682
    そうなんだよね
    もし結局病むなら福利厚生良い会社の方が休む時の心とお金の負担少ない
    お金の余裕ないと絶望してもっと病むよね
    (私は福利厚生決して良くない方の会社)

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/16(火) 07:45:11 

    >>636
    課金がどのレベルか知らないけど、難関大に行く子の殆どは塾行ってるでしょ。あとできない子は中受の塾について行けずに早々脱落してるよ。塾内偏差値30未満とか出ちゃうからね。。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/16(火) 07:51:53 

    >>477
    上一人やったけど
    周りの状況あとで聞いたら、今回は本当にそうだなぁって思った

    めっちゃ賢い子が東大A判定キープしてたのにダメだった
    当日のできで・・ ミスった

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/16(火) 07:55:41 

    >>609
    私も同じように思ったことあるよ。自分は政令都市で適度に都会育ち。その地元で名の通った大学出て超大企業に就職。25歳で転勤で都内へ・・財閥エリート街道のってる主人と結婚&出産。子供二人
    一旦関西で子育てしていたけど、周りは30代で大きな一軒家に好きな車に乗って、程よい子育て&そのままでも関西である程度の大学には行けるし、またそこで大企業に就職できてループ

    でも、子供が高学年で都内に戻ってきたから二人とも巻き込まれて中受・・過酷な競争社会に突入しないといけなくなり、家は半分くらいの狭さになるし、私も働く
    子供たちはサピでいう60くらいの上位進学校に・・息子は鉄緑に
    主人は700万ぐらい税金ひかれて、パート60万程度の稼ぎの私って何だろう状態
    主人の休みは疲れてからだ休めるし、子どもは受験続きだししばらく家族旅行もしてない。

    でも、地方にずっといて幸せで東京のこんな日々を知らないのは幸せだろうけど、子どもには日本を動かしている大手町丸の内霞が関都庁のような東京ぐらしは一度は体験した方がいいようにも思う。でも、私の同期は相変わらず地方都市で健康的に楽勝で暮らしている。
    都内の2000万と地方の1200万は、地方のが断然余裕があると思う

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2024/04/16(火) 08:04:16 

    >>633
    外資の会社勤めた方が医者よりいいよ。勤務医は当直ありきだし、今もブラックすぎる。美容に行く人増えてるけど美容ももう増えすぎて淘汰されるだろうし。

    +3

    -1

  • 703. 匿名 2024/04/16(火) 08:14:27 

    >>68
    中間層こそ環境だよ。下は先生のフォローあり。上は勝手にやるから問題なし。公立に真ん中を手厚くする余裕なし。国のシステムといっしょ。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2024/04/16(火) 09:12:18 

    >>53
    鼻息荒いな〜

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/16(火) 09:17:05 

    >>701
    私ちょうど関西の阪神間で子育て中なんだけど、このくらいってちょうど良い気がするな。
    中学〜大学まで通学圏内に幅広い層の学校があるし、住宅費生活費も東京ほど高額じゃない。
    強いて言うなら小受するなら選択肢は少ないかなと思うけど。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/16(火) 09:22:19 

    >>492
    メーカーの殆どは都内には少ないよね
    工場って工員と言う意味ではなく、研究所も都内には少ないよね
    地方には理系職種を活かせる職場がたくさんあるのよ
    太平洋工業ベルト地帯

    +2

    -1

  • 707. 匿名 2024/04/16(火) 09:23:10 

    >>492
    国立大学の理系の枠が都内の方が多いとは、具体的に何を指す?

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/16(火) 09:26:00 

    >>189
    そうだよね。うちの県もそう。
    私立は偏差値65ぐらいのが1つあるけど、正直微妙な所だし、他はもっと低いところばかり。
    公立は65〜70以上も選択肢がある。
    だから県内のトップ層は公立高校に集まる→東大生が公立から出る、ただそれだけの物理的な話。

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2024/04/16(火) 09:28:46 

    >>449
    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾
    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾aberage.net

    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾ホーム指導科目と料金についてマナビコのミッションマナビコってこんな塾です講師紹介授業開始までの流れマナビコのやり方はなぜノビるのか?勉強法・お...


    旧帝→東工大→筑波大→慶應で10位
    しかも、学生あたりの金額にすると駅弁大にも負けてます

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/04/16(火) 09:35:37 

    >>470
    昔の田舎ではよくあった話だよ。
    うちの県も当時、進学校は公立高校の先生が朝(1時間目の前に受験対策)、夕(授業後に受験対策)に特別授業をやってたから、塾行く人なんて誰もいなくて、それで多数が東大京大旧帝早慶上智へ進学してたよ。
    九州とか中国四国ではそんなところも多かったみたいよ。
    時代と地域が違うだけで、事実ではある。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/16(火) 09:38:45 

    >>556
    そうそう!

    >>710に書いたけどまさにそれです。
    だから塾なし東大はかなりいました。
    今思えば高校の先生ほんと大変。7時半とかから受験対策授業あったもんな

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2024/04/16(火) 10:16:08 

    >>710
    東大、アラフィフ位からそれ以外の年代の話してます、それで「多数」ってどの位なのかな

    東大理系とか昔の文1、早慶の下位学部じゃあまりに違いがありすぎるでしょ?
    早慶下位学部だったら別に地方じゃなくても塾なしで受かる子は昔からいたと思いますよ。アンカー辿れば分かると思うけど東大や京大位までの話をしてます。

    あなたは実際県のトップ公立校行ってたんですか?北野や他の地域のトップ公立の人が「なかなかいないと思う、レアケースだ」って言ってんのに

    広島の人とかでコメントした人も結局本当じゃなかったっぽいし

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/16(火) 10:39:53 

    >>68
    中間層こそ環境だよ。下は先生のフォローあり。上は勝手にやるから問題なし。公立に真ん中を手厚くする余裕なし。国のシステムといっしょ。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/04/16(火) 10:42:53 

    >>556
    地方公立進学校はそのタイプだよね。私立の一貫校でもそういう学校あるよ
    神奈川の聖光はそれで東大現役合格者数1位だし、前受けで有名な栄東も東大二桁出してるけどそうだった気がする
    確かに純粋な塾なしではないかな。学校が塾の代わりをしているんだから

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2024/04/16(火) 10:52:23 

    >>706
    なんとなく分かる
    一昨日かな・・ロケット打ち上げのテレビ見てたけどめっちゃ優秀そうな人たちが何十人も集まってロケットに真摯に取り組んでるのが涙出た、・・この人たち旧帝大の理系工学部などの院卒とかで、すごいんだろうなぁ。でも東京には住んでいない
    相模原や筑波や名古屋、広島や長崎・・あんなの設計して作って皆の集大成で、真面目そうにずっとやっててかっこよかったが・・そのお子さんたちは東京じゃないところで神童として育つのだろうな

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2024/04/16(火) 10:55:17 

    大人になってから現金で与えるのと比べたら、若いうちに本人に知恵や技術と自信をつけさせておく方が幸せにはなりやすいと思う。

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/04/16(火) 11:05:24 

    >>705
    本当にい羨ましい!私も関西にいたら、そこで高校ぐらいまで過ごしても充分いいと思うし、中受して過酷に鉄行って東大目指さなくても
    九州大や阪大でも充分と思える
    旧帝の中でも東大は別格だし名古屋なら名大でも神だもん

    ただ、早慶に匹敵する大学がないんだよね

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2024/04/16(火) 11:06:38 

    >>677
    逆に昔よりネットに難関大への効率の良い勉強法、参考書の選び方、地方でも東進含め質の高いオンライン授業を見られるので、自分でできる子にとっては昔よりとても有利な時代でもあると思うけどね。

    ただあくまでも自分でできる地頭の特別に良い子の場合ね。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/04/16(火) 11:18:55 

    >>707
    どう考えても国立理系は関西の方が選択肢が多くないか。
    京大阪大は理系比率7割、神戸大で6割。
    超難関から難関までバランスか良いし。
    国公立医学部も滋賀、京都府立、大阪公立、奈良、和歌山県立とあるし。

    +1

    -2

  • 720. 匿名 2024/04/16(火) 11:26:22 

    >>449
    旧帝理系の科研費少ないって言っている人は、ご自身が教養無しなのを自己紹介しているのかな。
    東大が段違いで高いのは有名だけど、地方旧帝が早慶より多いのも常識。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2024/04/16(火) 11:32:58 

    >>654
    高校時代に渡米渡仏なんてレアケースだよ。
    短期留学くらいならたまにいても。
    東大生の大多数が小金持ちではあっても大金持ちってわけではない。
    サラリーマンや教授などの子も多いし。
    体感として桁外れのお金持ちがいるのは慶應だと思う。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/16(火) 12:08:37 

    >>83
    いまは一年生からパソコンあるけどね

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/16(火) 12:36:04 

    >>710
    東大京大現役ってさらに団塊ジュニア世代だと高校で頑張ってどうにかなるレベルじゃないんだよな。
    国公立が18倍の時代で、その頃も私立一貫校は存在していて高2の終わりに駿台や河合塾に入ろうもんなら、私立一貫校はとっくに高校課程が終わってる。
    で、18人に1人しか国公立には入れない。
    有名一貫校生が5年がかりでやったことを2年でやるってめちゃくちゃキツい。
    本当に高3は記憶ないレベルで勉強するし、学校のカリキュラムでは無理なんだよ効率悪すぎて。
    私なんかは英語は得意だからそこに時間を割くなら、苦手な数学に時間割かなきゃいけない。
    つまり、一斉テストに手をわずらわしてる場合じゃないの。
    私は古典の授業は教師のやり方だと落ちる思ったから自分の勉強していた。
    予備校の良いところは自分でセミオーダーできる事。
    学校は国公立理系文系ぐらいしか分けない。
    所が、私は京大国語が特殊な時代で専用の勉強しないと対応できない。
    だから、予備校の専用授業を取ったりするの。

    学校のみで塾無しは自分で勉強して東大に受かるような天才なだけだと思う。
    で、そんな天才がたくさんいる地方の学校が想像できないのよ悪いけどさ。その県の1人か2人しかいない天才なら解るけど。

    日比谷がコロナ休校したら、東大実績増えたのも同じ理由だよ。
    最早、学校が足手まといになる。
    最難関私立が学校緩くても実績凄まじいのは本人に任せた方が良いからだよ。

    高学歴かつ公立の人って受験は効率って言う人多いけど、いらないものは学校の授業ですら切り捨てるからそういう言葉出るんだよ。

    +2

    -2

  • 724. 匿名 2024/04/16(火) 12:47:04 

    >>723
    で、追加なんだけど管理教育で東大実績出すような私立も実は遅くても高3には生徒を解放する。
    最早、自分で考えて学校のシステムや予備校の直前期講習やるほうが効率が良いし赤本やり込む時間が必要。
    登校すら自由になり参加必須は卒業式のみ。
    もちろん、学校を使うのも可。

    だから、完全塾無しは珍しいんだよ。
    高2から高3にかけて苦手科目の講習を受ける必要すらないって意味だから。

    地方の公立が東大行かせたい生徒、1クラス絶対に作れないのに、東大志望者のためだけにそのクラスを東大向けの授業にできないのよ。
    これが成立するのは、全員東大志望で合格圏内が1クラス揃う時だけ。

    九州大学にギリギリ受かる生徒に東大数学の授業したら落ちるよ。オーバースペックで消化不良になるから。

    +2

    -2

  • 725. 匿名 2024/04/16(火) 13:14:22 

    >>712
    30代後半です。
    北野って大阪の北野ですよね?
    田舎でもなければ塾もたくさんあるから、学校で私が書いたような対策を先生はしないだろうし、それ当然は塾に行くのでは…?
    書いてあるように、あくまで田舎の県内トップ校の話です。私は九州某県の公立トップ校でしたがそもそも塾に行くっていう雰囲気?選択肢?はなかったですね。
    書いたように学校が夜まで対策してくれてたから。
    大学でも教育学を専攻しましたが、その授業でも九州四国中国地方あたりでは、東大京大受験も公立学校が対策して塾なしで合格すると言ってましたよ。
    何度も言いますが、地方かつ当時の話です。
    地方であっても事実ではないような書き方されてたので、コメントしました。

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2024/04/16(火) 13:18:06 

    >>492
    国立理系の枠って、東大、東工大、医科歯科大以下は(一部お茶大や都立大有り)農工大、電気通信、海洋大になってしまうけど?
    枠多いと言える?

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/16(火) 13:22:16 

    >>724

    >>710
    でも書きましたが、授業前と後に受験対策をしてくれてたので(当時他の地方でも田舎ではよくあったらしい)
    まさに私は九州ですが、
    東大京大目指す生徒、九大の生徒、地元の〇〇大目指す生徒、早慶上智、などで分かれて対策してたので別に人数は揃う必要ない。
    地方でも各県にトップ層はいるわけで、進学校の数校あればある程度「公立塾なし東大」層がいてもそんな疑問視されるほどじゃないと思いますよ。
    今は首都圏で子育てしてるので、ここでもし東大めざすなら私立必須は理解してます

    +0

    -3

  • 728. 匿名 2024/04/16(火) 15:02:20 

    >>727
    それは学校で塾の代わりの講習をしているんだから実質塾無しとは言えないよねって散々言われてるよよ…

    塾無しって全部自分の力でやるって事だからね?

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2024/04/16(火) 15:07:41 

    >>719
    ですよね
    名古屋大、名工大

    都内なんて国立は東大と東工大しかない
    あとは千葉大、筑波とか?

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2024/04/16(火) 15:33:49 

    >>729
    都内だと、東大、東工大以外だと、農工大、海洋大、都立大、お茶の水女子大、
    都内から通える範囲だと、筑波大、千葉大、横国大、横浜市大、埼玉大、あたりが
    一応理系の学部があるのかな。
    都内は、私大もそこそこ数はあるから、
    国公立はその程度あれば~って計算になってるのかもね。

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2024/04/16(火) 15:41:47 

    >>719
    >国公立医学部も滋賀、京都府立、大阪公立、奈良、和歌山県立とあるし。

    2府3県で考えていいなら、都内近郊も似たようなものだと思う。
    東大、医科歯科大、横浜市大、千葉大、筑波大、防衛医大

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2024/04/16(火) 15:59:34 

    >>728
    うちの子がお世話になってる学校(私立)も、学校完結型。塾行ってない子がほとんど。
    夏期講習、冬期講習、模試も英検も学校でやる。毎日小テストありの補習あり。
    先生の面倒見めちゃくちゃいいし、受験指導も高1から細かくやってる。
    東大もここ最近は毎年出てるし、他国立、早慶上理もそこそこ。
    中学入試偏差値は、YN50前半の学校の割に、出口偏差値は頑張ってる。
    地方は、そういったことは県立高校でやってくれてるってことかな。

    周りの都立高校に行ってる子の話聞いてると、
    やっぱり予備校行っておかないと、受験指導も学校だけでは足りないし、
    何より受験の情報が少ない、結構個人任せなところがあるって言ってる。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/04/16(火) 16:23:06 

    >>727
    で、何人ぐらい居たの?
    東大現役合格者。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/16(火) 16:31:14 

    >>727
    だからさ、居るのは否定してないよね。
    たくさん居るのを否定してるんだけど、そんなに言うならたくさんって何人?
    現役東大合格塾無し。10人?20人?
    そりゃ、1クラス編成できると思うじゃないの。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/16(火) 16:34:41 

    >>732
    関西の西大和は今年東大合格4位で比較的塾に行かないで済む指導してる。
    ただ、やっぱり完全塾無しは少数。
    苦手科目だけ塾通いはしたりはある。

    ちなみにここ、女子は最難関でN67だよ。

    中堅校から東大現役って特待生とかではなく?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/16(火) 16:35:16 

    >>731
    だよね。なんでな何県もまとめてくるんだろ
    海洋、東京農工、電通も都内国立あるし、東京が研究所少ないとかメーカー少ないとかもう無知すぎてビックリする
    ロケットが…とか、JAXAだって東京にもあるし、研究所だって東京に沢山あるし、三代研究所だって東京、そもそも理系職がメーカーだけだと思ってんのも思い込みが酷い

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2024/04/16(火) 16:38:25 

    >>1
    いやいや結局塾にかけてたら同じくらいって皆言わない?

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/16(火) 16:38:44 

    >>734
    聖光100人よ。
    たくさんなら50人ぐらいじゃないの、昔でも。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/16(火) 16:56:54 


    >>733
    727じゃないけどアラフィフの話として1992年として(今は塾とかオンラインとかあるからね)50歳の福岡県修猷館が現浪併せて8人
    ただ福岡は塾ありそうだし、当時もZ会とか家庭教師もあったし、公立高校入るまでに塾行くもあるからね。それ引いたら現役で「塾行った事ない」は何人なのか、これで「多い」なのかね。

    もっと九州の本当に田舎の方とか多分もっと現役合格者少ないでしょ

    もともと「地方は塾なんか行かないで公立だけで東大行く人が沢山」についてだから、高校入るまでの塾や課金の話もあるんだよ、北野の人も30年前に北野入るのに塾行くのが大半て言ってるし

    聖光始め首都圏の管理型私立の塾なしは本当に凄い、中学入ってからは通塾率低いのにあの数は指導力素晴らしいと思うけど、中受で殆ど塾行ってるからね

    そもそも「そうそういない」って言ってる人らも「皆無だ」とは言ってない。「レアケースだ」って自分が東大毎年出るような学校出身の人がこのトピで何人も言ってる

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/04/16(火) 17:03:55 

    >>738
    聖光は本当にむちゃくちゃ凄いし、九州の「多い」より確実に多い、間違いない。でも今そういう話じゃなくてそもそも中学入るまでに塾行くよね大概が

    あと100人っていうと通塾0パーで100人毎年出てるみたいに聞こえちゃうよ。今年確か100行ったの初だよね
    聖光本当にすごいのにそういう言い方、アンチが喜んじゃうとこだと思うよ

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:53 

    >>725
    元コメアラフィフ以下って書きたかった
    あなたのコメント読んで分かったけど、なんというかこのトピのこの話題のポイントになるコメあんまり読まないでレスしてるよね
    まあ落ちたトピだから仕方ないけど

    いちいち補足するの面倒なんだけど、「事実じゃない」じゃないよ?私だけじゃなく他の人も何人もこのトピで言ってるけど「レアケースなはず」だよ

    あとアラフィフより上の世代はまた違うんだろうね、ってこのトピでもなってる

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/16(火) 17:25:49 

    >>727
    なんで県内の進学校数校まとめんのよ笑
    それやっていいなら都内でも多分九州よりいるだろうし、他の地方都市の府県でもいると思うんだけど

    都内だって超進学校みたいなとこは通塾してない子はいるんだし、まあそこに入るまでに塾には殆どが行ってるけど

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/16(火) 17:40:58 

    鉄緑って、高2から入れるんですか?難しいですか?入れなかったら駿台かってなってます・・
    一応高校は鉄の指定校です

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/04/16(火) 17:41:07 

    >>6
    好きなことで稼げる人の方が一握り
    安全のために大学に行く

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/16(火) 17:47:54 

    >>743
    入れるよ
    こんなとこで聞かずググるか鉄緑電話して聞いた方が早いと思う

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/04/16(火) 17:58:21 

    >>730
    電通もあるよ都内

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2024/04/16(火) 18:03:56 

    >>745
    有難うございます!もう入れないとか遅すぎるかと・・
    電話してみます^^

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/04/16(火) 18:06:14 

    >>747
    入塾テストも年何回もあるから本当に入塾する前に時々受けてみても良いと思うよ
    受かっても入らなきゃ良いだけだし

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/16(火) 18:46:13 

    >>740
    私がしてるのはたくさんの基準であって、聖光は物差しに使わせて貰っただけよ?
    凄さなんて比べてない。
    半分にまで減らしてるんだから、たくさん居るってなら50人ぐらい居たんでしょって言ってるだけ。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/16(火) 18:52:51 

    >>749
    私は734ではないけど、アンカーの流れとそもそもトピの課金の視点から話してる。聖光中学入るまでに塾行くよね

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/04/16(火) 20:52:36 

    >>695
    年250万

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/16(火) 20:52:48 

    >>694
    いや、2人。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/04/16(火) 21:07:51 

    >>726
    ごめん、医学部除外して国立の理系枠の総数東京より多い府県ってあるの?

    どこどこ地方では…とか複数の県足すようなズルい事しないでね。

    なんとなく大学多いイメージの京都も東京より少なそうだけど

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2024/04/16(火) 21:10:16 

    >>717
    渋谷区育ちでいま大阪で子育てしてるけど、なんでそんなにみんなが評価するエリートにしたいのかわかんない。親は元コメ主が生活させたかった霞ヶ関だったし家は都庁まで徒歩だけど、それが幸せだったかと聞かれるとそうは思わない
    昔は貧乏人の僻みだと思ってたけど、今は本当に学歴とか肩書きばかりにこだわってるのは幸せから遠ざかってるように感じる。子供自身のやりたいことの先にエリート大学やエリート企業がある(例えばNASAいきたいとか)ならいいけど、人に羨ましいと思われたいとか自分軸じゃなく他人軸だと死ぬまで幸せにはなれない

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2024/04/16(火) 22:42:28 

    >>514
    ヨコだけども「あなたは、どうなの?」って言わない方がいいよ。
    主語は「私」にしなよ、おばあちゃん👵

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/17(水) 01:58:22 

    >>754
    私は自分が地方政令都市育ちで自分の転勤で東京に来て、結婚して子育てしてびっくりしてる
    我が家は学歴とか言われずに育ったんだけど、自分が大企業に入って東一工早慶、京阪大や‥まわりにそういう同期や部下に囲まれて、結婚した主人が家系皆さんそういう大学で大企業役員とか医者とか教授なので尊敬の眼差しだった

    しかもそういう父や祖父が身近だから、子供たちも自然にそうなってる
    私はもう学歴なんていいよは実感してて言えない。皆さんの生き方は確かに素晴らしいし尊敬する人が多く、地元の地味な大学だともう東京では通用しないし、暮らしぶりも違うしそういう環境になっていく。
    実際今子供がいってる中高一貫はそんなご家庭のお子さんばかりだから子供も私が言わなくても東大をめざしてる
    友達の言葉遣いからして違う。自然にそうなってしまってる。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2024/04/17(水) 06:14:49 

    >>754
    うちの子はJAXAかNASAに入りたいと言ってます
    宇宙関連の仕事をするのが小さい頃からの夢みたい
    そうすると大学が限られます(今大学生です)

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/04/17(水) 08:36:14 

    >>752
    2人私立は2000万くらいないとキツいよ
    FPの人がマジな話年収最低でも1200万はないとやばいと言ってた

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/17(水) 08:51:23 

    >>751
    円安で2倍3倍になるよ

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/17(水) 10:09:04 

    >>756
    身バレしそうだけどうちも身内は国家公務員(人事が新聞に載るレベル)、緑銀行、警察、自民党(県議員)+15社経営してる社長、義実家地主とかだよ。
    母親も専業じゃなくて上場企業の経営推進部だし、渋谷区(松濤)だから変な言葉使いの人も貧乏人もいない。(マンション平均一億円だから)医者弁護士社長人間国宝(能楽)とか普通。
    でも私からしたらそれが呪いだった。周りが良いとこ行くからちゃんとしなきゃとか、今思えば無理してて苦しかった。田舎の人は東京に憧れるけど幼少期から都会で育った身としては憧れなんかないし、自分が本当に人生で大切なことってなんだろう?って人に流されずに考えるまで、当たり前(エリートでなければって思い)を壊せなかった。
    ネットでは田舎の人達がエリートに憧れるけど、現代は幸せな形ってもっと自由だと思う。まあエリートに憧れるのも自由だけど、子供は大変そう

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/17(水) 10:20:07 

    >>757
    NASAは大学時点で留学経験してて英語ペラペラじゃなきゃ無理だし、JAXAはほとんど大学研究室でJAXAと共同研究してる人だよ(だから東大卒が多い)

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/17(水) 11:00:35 

    >>761
    英語は英検1級です
    大学もクリアしてます
    JAXAもせまき門ですね
    知り合いの人が東大→東大大学院にいって目指してましたが、結局違う道にいきました

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/04/17(水) 12:26:06 

    >>760
    言ってることわかるよ このトピの人にはたぶんわからないのかな
    プレッシャーかかるときついんだよね子供が

    私も割と周りがエリートで育って・・
    性格に合った仕事をしたり、幸せになることの方が大事なんだよね

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/04/17(水) 18:42:19 

    >>758
    大丈夫だよ。親が複数持ってる家の一つにタダで住んでるから。
    あと私も夫も会社が大企業かつこれからも定年まで確実に潰れないところだから確実に年収が上がる見込みがあるっていうのも大きい。
    だから今年収1000万ちょっとでも子ども2人を中学受験させても老後資金は1億ほど貯まるとFPからお墨付きを貰ってる。
    だから心配要らないよ。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/04/17(水) 18:43:04 

    >>759
    だとしても大丈夫だよ。
    親のお陰で住居費がほとんどかからず、私の給料はほぼ貯金に回るから。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/17(水) 18:48:52 

    >>765
    だからそういう人しか中学受験無理なんだよねwって話
    やっぱり自分達だけで1000万台程度ではとてもじゃないけど無理なんだよなー

    この前から親が太くなくてもいけるとか主張してる人いたけど結局これw

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2024/04/17(水) 19:57:07 

    >>766
    まぁ住んでる場所にもよるよね。
    大阪とかなら1000万円でもいけるけど東京都心部なら厳しいとか地域差はかなりあると思う。
    幸い私の場合は東京でも無いし親が複数持ってるマンションに住んで住居費はかからないから年収1000万超でも子ども2人を楽々中学受験させられる。
    だから一概に「年収1000万で中学受験は無謀」とは言えないよね。

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2024/04/17(水) 21:10:16 

    >>767
    いや、頑なに親が太くなくて1000万でもいけるって言ってた人がいたんだよw それでも億貯まるだとかさ
    無理なのに

    +2

    -1

  • 769. 匿名 2024/04/17(水) 23:46:53 

    >>768
    691は私だけど私のことかな?
    老後資金うちは1億貯まる予定とは言ったよ。
    親が太くなくてもいけるとは言ってないけど。
    まぁ親が太くなくても住んでる地域や支出を抑えるとかしたらなんとかいけるかもね。

    +2

    -2

  • 770. 匿名 2024/04/17(水) 23:51:52 

    子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ

    って言うけど、逆に1000万円で3上がる(かもしれない)なら安いもんよ。
    私はそこへの費用は惜しまず出すよ。
    子どもにできる限りいい大学に行ってほしい、いい会社に入ってほしい、できるなら高給でやり甲斐のある仕事についてほしい、経済的・精神的に自立してほしいというのは親なら多くの人が願う事だと思う。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/18(木) 02:25:15 

    >>636
    東大生の70%は有名私立中高一貫校ですけど?笑。理科三類は96%が有名私立中高一貫ですが?

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/04/18(木) 03:08:12 

    >>217
    1970年の頃には筑駒、開成とか記事になってるのみたし、日比谷ですら私立中高に押されて東大1名時代が何十年も続いてきたから、
    70.80代でないと公立高校が良かった時代なんてないよ

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2024/04/18(木) 21:44:06 

    >>770
    押し付け強すぎるな。。そういう親程子供は成績下がるのを保証する。
    私立中学で補欠の自分だったが、親が熱心な子供が脱落して、おかげで
    上位に来た。大学でも親がうるせー人は少なかったよ。大学でつまづくからね。
    貴方が学歴高い人なら実感しない?

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2024/04/18(木) 22:40:22 

    >>773
    押し付けてないし、今後も押し付けるつもり無いから大丈夫よ。
    子どもにこんなふうに育ってほしいと思ってそのためにできることを小さなうちからするのはいいと思うよ。
    あなたが下がってほしいと願っているのは分かった。
    だけど今のところ娘は勉強楽しんでるし、私は成長を日々感じているから保証すると言われてもなんとも。
    それは親が熱心だったから脱落したんでは無くて、親のやり方が子どもに合ってなかったり、気持ちが子どもと乖離したから脱落したのでは?
    熱心が悪い訳では無いと思うよ。
    私は学歴高くないので実感しない。
    あなたは学歴高いの?

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2024/04/18(木) 22:42:08 

    >>771
    理科三類は96%が有名私立中高一貫

    マジで!?
    ソース見たい。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/04/19(金) 18:28:49 

    >>774
    90年代の入試で早慶上全部合格して、家庭教師をしていた。
    私の兄弟は双子で忙しかったので親から放置でした。放置のおかげで
    大学のテスト何とかなったよ。大学は手取り足取りじゃ無いからさ。
    実感出来ない人に伝わらんね。失礼しました。
    成績下がるのを願う人扱いって性格がクッソ悪いのに驚愕した。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/04/19(金) 20:33:35 

    >>776
    そうなんだ。
    私も最近出版された本や雑誌の情報を見聞きした程度だけど、2.30年前と受験や教育の情勢はだいぶ変わってるみたいよ。
    それは放置のお陰で大学に受かったんじゃなくて、地頭がいいとか親の距離感が子どもに合ってたとか別の要因の方が大きいんじゃ無いかな。
    いいよ。
    子どもの可能性を広げるために早期教育してる人に向かって、成績が下がるのを保証するって言う人の方が性格クッソ悪いって思われるって思わないことの方が驚愕したわ。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/19(金) 22:12:10 

    >>777
    昔は受検が厳しかったから習い事、部活をしていた人は女子は無残な人ばかりだったが、
    今は受検が楽だから色々習い事をしても楽勝かもね!失礼しました。教育方法が違う
    のでは無くて受検が簡単だから色々やっても楽勝でしたね。ごめんなさいね。
    いい時代だねー。お節介ですみませんでした。年々河合偏差値も下がっていて
    見ていて楽しいですよねー。昔の時代なら絶対落ちるからな!

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2024/04/19(金) 22:34:57 

    >>778
    何を根拠に今の受験は楽だと言うの?
    英語は試験の文章量が格段に増えてるし、数学は難化してる。
    人気のある大学・学部の一般入試の難易度は変わってないと言われてるよ。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/04/19(金) 23:10:36 

    >>779
    早稲田は英検1級レベルだよ。勿論知っている。益々親がどうこうじゃ無いと思うよ。
    同じことを塾講師の動画でもよく言っているよ。私の言いたいことが納得いかないのは
    結構です。大学受験動画を見て下さい。私とほぼ同意見の動画ばかりなので。
    私の意見を無視して、頑張って下さい。

    +0

    -1

  • 781. 匿名 2024/04/19(金) 23:32:08 

    >>780
    昔より分量が増えて、問題が難しくなってるのを知ってるのなら「今は受験が楽だから」と言うのはなぜ?
    納得がいかないというよりは疑問が解消してない状態かな。
    私もYouTubeで教育評論家の人の動画をよく見るよ。
    あなたにもぜひ見て欲しいくらい。
    私の意見って何?
    否定ばっかりで意見言ってなく無い?
    うん、言われなくても頑張るよ。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/20(土) 01:51:14 

    >>781
    河合でも早慶とそれ以外の偏差値はかなり差が開いています。
    倍率も低いし、合格最低点とか本当か?と言われている分析を
    見ますが。視野を広げる余裕があるって事は簡単になっている?って思います。
    当時は広げた人は受験ダメな人が多かったですよ。何故なら勉強に割く時間が
    減るからです。根拠はそれだけです。
    売り手市場で難関大を目指す必要も無いじゃん。
    社会情勢、人口、経済多角的に判断して受験戦略を考えるのではないですか?
    評論家は社会に疎いからアカンよ。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/20(土) 02:34:50 

    >>782
    ごめん最後の一文以外よく分からなかったよ。

    とりあえず私は子どもそれぞれ違うんだから一概に早期教育を否定するのは違うと思うし、数百万円でもそれ以上でも親が必要だと思った教育費用にケチつけるのも違うと思う。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/04/20(土) 03:10:07 

    >>783
    勉強すればするほど金じゃない!って言う結論を深めていったよ。
    自分だけじゃ無くて、他人の課金の相談などマジでそうだけど、
    貴方はそう思わないのだから、無視して忘れて下さい。
    港区の富裕層、皇室の高学歴の友人も沢山いて、偏っていないですが、
    信じていない様なのでいいです。さようなら。ごめんなさい。
    貴方の信じた道を歩んで下さい。

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2024/04/20(土) 03:44:12 

    >>784
    信じる信じないじゃなくて、個人の考えの違いじゃないかな。

    何回も言うけど、
    子どもは一人一人違うから一概に早期教育を否定するのは違うと思うし(逆もまたしかり)、親が必要だと思った教育費用に他人がどうこう言うのも違うと思う。

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2024/04/20(土) 10:49:51 

    >>664
    必死で塾にまで入れたのに大学にすら入れない人たちね…可哀想

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2024/05/04(土) 22:28:28 

    >>66
    良い大学のメリットは良い会社就職だけじゃないけどね
    一発できちんとした家庭出身だという身分証になる
    少なくとも学力もあり、学費がきちんと払える経済状況の家庭である事は立証されるわけで
    それだけでもかなりイメージ変わるしね
    チャラい感じの子が六大学出身って聞いただけで周りの見る目変わるもん、実際

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。