ガールズちゃんねる

「二月の勝者」中学受験の“偏差値58の壁”に共感の声 「私も偏差値58の壁に跳ね返された」「難易度が大きく変わるライン」

451コメント2021/12/28(火) 07:50

  • 1. 匿名 2021/12/13(月) 18:06:06 


    黒木が偏差値が50台後半の中学校から問題の質が変わり、受験の難易度が上がる「偏差値58の壁」という実情を解説するシーンも放送された。

    すると、「私も偏差値58の壁に跳ね返された。いろいろ思い出して泣いてしまう」「偏差値58は、まさに問題の難易度が大きく変わるライン。黒木先生は何でも知っている」「偏差値58の壁は大きい。一筋縄ではいかない問題が増える。中学だけでなく高校受験も同じ」といった共感の声が寄せられた。
    「二月の勝者」中学受験の“偏差値58の壁”に共感の声 「私も偏差値58の壁に跳ね返された」「難易度が大きく変わるライン」 | エンタメOVO(オーヴォ)
    「二月の勝者」中学受験の“偏差値58の壁”に共感の声 「私も偏差値58の壁に跳ね返された」「難易度が大きく変わるライン」 | エンタメOVO(オーヴォ)tvfan.kyodo.co.jp

    柳楽優弥が主演するドラマ「二月の勝者-絶対合格の教室-」(日本テレビ系)の第9話が、11日に放送された。

    +96

    -8

  • 2. 匿名 2021/12/13(月) 18:06:55 

    そうなんだ

    +170

    -2

  • 3. 匿名 2021/12/13(月) 18:06:59 

    そもそも偏差値の基準がわからん私
    偏差値43の高校卒業

    +346

    -29

  • 4. 匿名 2021/12/13(月) 18:07:14 

    💩

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2021/12/13(月) 18:07:41 

    >>3
    HAHAHAHAHA

    +68

    -5

  • 6. 匿名 2021/12/13(月) 18:07:54 

    頭のいい世界の人達のことはわからないゾ

    +150

    -2

  • 7. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:07 

    >>1
    高校受験の58は大したことない。
    特に県立高校の58は旧帝大に1人受かるかどうかのレベル。

    +37

    -74

  • 8. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:22 

    御三家筑駒灘に行くくらいなら早慶の付属中に決めた方がいいよ
    絶対に負けない選択肢は重要
    東大だと女子でも楽な仕事には就けないよ

    +17

    -65

  • 9. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:30 

    中学受験と高校受験の偏差値は全然違うからね。
    中学受験の偏差値50は高校受験の偏差値60を超えると言われている。

    +501

    -5

  • 10. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:33 

    ど田舎育ちの私、大人になるまで子どものお受験なんて存在すら知らなかった

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:42 

    >>3
    大丈夫よ、ピリピリした世界の人達の話だから

    +137

    -9

  • 12. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:43 

    このドラマ、リアルで面白い

    +249

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:45 

    子供には良い高校に行ってほしい?私は底辺高校卒の専門卒で旦那が国立卒だから子供の学力はどうなるんだろうと思ってる

    +28

    -2

  • 14. 匿名 2021/12/13(月) 18:08:54 

    >>3
    中学受験と高校受験でも偏差値違うしね

    +213

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/13(月) 18:09:04 

    中学と高校の偏差値なんかあてにならないからね
    高校の偏差値70でも進学先は偏差値55の私立文系とか沢山いる

    東北大学法学部卒の私は偏差値60の県立高校出身だけど浪人しないで死に物狂いで勉強して現役合格したよ
    東北大学って東大レベルだからね
    世界大学ランキングにもランクインしてるし

    +12

    -81

  • 16. 匿名 2021/12/13(月) 18:09:07 

    中学の偏差値は高校の偏差値のプラス10だよ。

    +172

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/13(月) 18:09:29 

    来週で終わるの寂しい

    +164

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/13(月) 18:09:56 

    >>1
    このドラマ見応えあるよね、私はお受験戦争とは無縁の人生だったけど

    +189

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/13(月) 18:10:22 

    >>7
    最初からそこ狙ってる人ほぼほぼいないと思う

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/13(月) 18:10:26 

    そんな壁があったのかも
    何も知らなかったけど、確かに見たことないような問題が出た

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/13(月) 18:10:59 

    急に問題の質が変わるんだよね。
    それまででも十分難しいのに、意味不明なレベルになる。

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/13(月) 18:11:27 

    >>9
    そうだと思う
    私も中学受験したんだけど、日能研の偏差値で大体53前後だった
    でも高校の偏差値は60超えてるらしい

    +188

    -2

  • 23. 匿名 2021/12/13(月) 18:12:16 

    いつもいつもありがとね!の歌好き。

    +144

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/13(月) 18:13:11 

    あーそうだったんだ。そう言えば、わたし偏差値58だった。もっと真面目に頑張れば良かった

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/13(月) 18:13:34 

    >>6
    小学校受験
    中学受験
    高校受験
    大学受験
    それぞれ全然違う
    時代でも大きく変化する

    +98

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/13(月) 18:13:39 

    >>15
    中学の偏差値、高校の偏差値と大学の偏差値を一緒にするのは違うよ。母集団がそれぞれ違うんだから。

    +109

    -3

  • 27. 匿名 2021/12/13(月) 18:14:01 

    >>9
    そもそも中学受験できるレベルの子が高レベルだからね。

    +277

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/13(月) 18:14:08 

    中学受験経験者だけど、実際の志望校より上でもとりあえず偏差値60の中学校を志望校に書いて模試受けるように言われてたから58が壁ってのはありそう

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/13(月) 18:14:10 

    中受の偏差値と、高校受験の偏差値の違いの話、
    出てきそうと思ったけど
    チラッとだったね(三浦佑星くんの入塾の時)

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/13(月) 18:14:40 

    >>7
    こういう大したことないとか人様の学歴にアレコレ言う人ほど、大したことないし、頭よくても、人間力がめちゃくちゃ欠落してる人が多い

    +103

    -2

  • 31. 匿名 2021/12/13(月) 18:15:03 

    >>15
    それは言い過ぎ
    東大レベルではないでしょ。いい大学だし、就職先も沢山あるだろうけど

    +63

    -5

  • 32. 匿名 2021/12/13(月) 18:15:03 

    高校受験は、中受組がもう抜けてて、
    相当勉強こまってる子も含めての偏差値だもんね

    +164

    -3

  • 33. 匿名 2021/12/13(月) 18:15:25 

    そういえば中学受験する人達皆学力凄かったなぁ。

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/13(月) 18:16:13 

    ドラマの中で偏差値68の子とか、凄すぎー!!
    と思って見てる。
    中受で68もとってたら高校受験の偏差値で言ったら
    70超えてる

    +182

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/13(月) 18:16:14 

    実感では、60になるまでに壁があって、またそこから65に到るまでの壁が一番厚い。突破するまで1年以上かかった。

    +63

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/13(月) 18:17:17 

    Marchは偏差値60~63以上

    +7

    -10

  • 37. 匿名 2021/12/13(月) 18:17:17 

    >>8
    ミス慶応が丸紅一般職に行ったけど
    東大は逃げ道がなくなるからね
    激務以外許されない
    だから

    早慶こそ最高のQOLが得られる

    +7

    -34

  • 38. 匿名 2021/12/13(月) 18:17:18 

    このドラマ見てから、塾の模試(普段通ってなくて模試のみ受験)
    を意識持って受けてくれるようになった!

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/13(月) 18:17:20 

    >>1
    インターナショナルスクール行ってた俺高みの見物なンだわ

    +4

    -22

  • 40. 匿名 2021/12/13(月) 18:17:37 

    >>15
    調べたら世界大学ランキング日本勢の中で3位だった(1位東大 2位京大)
    すごいね。

    +30

    -7

  • 41. 匿名 2021/12/13(月) 18:18:03 

    コムコムお皿トピへ帰宅してー

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/13(月) 18:18:31 

    >>9
    60超えると関係ないらしい。と、中受組が言ってた。
    偏差値の意味合いが変わるのは60未満とのこと。上澄みは基本変わらんのだって。

    +6

    -20

  • 43. 匿名 2021/12/13(月) 18:18:46 

    >>9
    それをわかってない人が多すぎて、うちのこが行った学校、行く意味あるの?ってバカにされる。小学生の三年間すごい勉強頑張ったのに。

    +199

    -12

  • 44. 匿名 2021/12/13(月) 18:19:27 

    偏差値60が頭打ちの自分としては65が分厚すぎて跳ね返された。58は意識したことなかったな。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/13(月) 18:19:33 

    >>39
    おい!(笑)

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/13(月) 18:19:46 

    >>13
    大人になった時に少しでも楽に稼げてほしいから、良い学歴はつけてあげたいなとは思う。大人になった時の武器を身につけてあげたい。学力次第だけど。

    お子さん、どっちに似てもその子の最大限を引き出そうと親が努力すれば大丈夫よ。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/13(月) 18:19:49 

    私が行ってた塾も偏差値58までは何とか努力で上がるって言ってた。逆に58いかないのは努力が足りてないと。でもそれ以上は生まれ持った頭も関係してきそうだな、と60いかなかった私は思う。

    +48

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/13(月) 18:20:30 

    >>7が色々残念

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/13(月) 18:21:15 

    >>43
    50以下って勉強より環境の比重が大きいから、行く意味は環境の為なのよね。

    +87

    -6

  • 50. 匿名 2021/12/13(月) 18:21:17 

    >>9
    本当にそう。中学受験は偏差値45でも大成功と言われている。偏差値45の中学も高校偏差値は50後半なことが多い。

    +158

    -10

  • 51. 匿名 2021/12/13(月) 18:21:28 

    >>43
    わかってない人が知識不足なだけだけど、
    苛つくね。
    子供の頑張りを踏みにじるな、高校受験とは違うんだぞって。

    +147

    -5

  • 52. 匿名 2021/12/13(月) 18:23:01 

    関西人で中学受験だと関西圏で、開成や雙葉とか有名どころはわかったけど関東の中学はピンと来ない学校あってわかったらもっと楽しいんだろうな


    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/13(月) 18:23:13 

    >>9
    15くらい違うとこもあるよね

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2021/12/13(月) 18:24:27 

    >>46
    本人が勉強の大事さに気づかないといくら親が努力するしたって無駄だと思うけど
    親が努力するって何?

    +0

    -12

  • 55. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:07 

    >>7
    今中学受験の話しじゃん

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:16 

    >>3
    それガルちゃんだと普通だと思う

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:34 

    うちの娘四谷大塚で65〜68だった。凄かったんだなと思いました。

    +71

    -5

  • 58. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:39 

    たしかにうちの子も見ながら
    だから私、◯◯落ちたのかーって言ってた
    四谷80偏差値でだいたいその辺
    でも毎回、あの時はよくがんばったねえ、偉かったねって言いながら見てる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:54 

    >>9
    中学受験する子供は公立小学生ではみんな出来る子ばかり。それが中学受験塾に入ったら偏差値45とかだから。
    公立小学校の子供がいきなり中学受験塾のテスト受けたら偏差値は30ちょいだと思う。うちも初めての入塾テスト偏差値32とかでびっくりしたもん。

    +123

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/13(月) 18:26:31 

    >>13
    たぶんあなた容姿良さそう
    あなたの容姿と旦那さんの頭合わせた子が生まれたら最強だね

    +14

    -10

  • 61. 匿名 2021/12/13(月) 18:26:50 

    >>43
    馬鹿は、相手にしなくていい
    なんなら、大学受験と高校受験の違いも
    知らない人ばーっかりだから

    +109

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/13(月) 18:30:48 

    >>15
    東北大が賢いのはわかるけど、自分で言うのは頭悪く見えるよ
    それでも東大とはレベルが違うよ残念ながら

    +72

    -4

  • 63. 匿名 2021/12/13(月) 18:31:23 

    >>15
    素晴らしい大学ではあるけど、受験の難易度で言ったら医学部以外はそこまでかな?東北大医学部が東大レベルって言われれば、近いところはあると思うけど…

    ランキングは受験の難易度ではなく、研究や論文などじゃない??研究は本当に素晴らしいらしいね。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/13(月) 18:31:29 

    >>3
    高校と中学って偏差値結構ちがうよ。
    同じ学校でも、中学だと偏差値54で、高校は64とかってこともあるよ。

    フォローになってないかもしれないけど。

    +119

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/13(月) 18:31:32 

    >>54
    横だけど、その大切さを気づかせる努力とか?

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/13(月) 18:33:46 

    >>61
    偏差値50の高校だったから偏差値50の大学行けると思ってる人いるもんね
    大学受験を経験してる人はそんな事思わないだろうけど

    +71

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/13(月) 18:34:49 

    >>54
    無駄だと思うならしなきゃいいじゃん
    ぶっちゃけ、よその子供の学力がどうなろうと知ったこっちゃない
    特にこんな親の子は

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/13(月) 18:35:18 

    >>59
    普段一日中塾で勉強してたりする子の中での
    偏差値だから、
    最初驚くよね

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/13(月) 18:35:45 

    >>9
    中学受験って、小学校でやる勉強の範囲とは全く違うもんね。小学校のテストが100点なんて当たり前で、それとは全く違うジャンルの勉強を同時進行(というか学校の勉強はしない)していくわけだし、塾通い必須だし。
    高校受験以上は本人のやる気で受かると思うけど、中学受験は親の熱意がないと本当に無理だと思う。

    +150

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/13(月) 18:36:06 

    >>62
    あなたのコメントもそこに通い、何か実績を作り上げた人が言うならまだしもあなたも結局は他人の褌で相撲を取ってるだけよ。

    +4

    -5

  • 71. 匿名 2021/12/13(月) 18:36:47 

    >>3
    そもそも高校受験の時は偏差値で考えなかったな
    私立専願か私立と公立の併願を決める
    私立と公立の併願は本命が公立
    成績によって希望が決まってくる
    公立の進学校ならそれが落ちた時のために公立とレベルが少し下がる私立を探してそこを受ける


    +11

    -9

  • 72. 匿名 2021/12/13(月) 18:37:03 

    >>39
    小室さんなんでここに居るの?
    あなたのせいで日本人にとってインターが抜け穴ってわかったから印象最悪だよ、、、

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2021/12/13(月) 18:38:03 

    >>66
    偏差値で言うと中学偏差値と大学偏差値が近いかもね。
    中学受験の偏差値はもともと出来る子の集まりの中での偏差値。大学偏差値も受験しない子(専門学校や就職する子)が抜けてる
    高校だけは別。優秀な中学受験した子が抜けて、出来る子から字を書いたり計算するのも危うい子まで幅広く入ってる。

    +67

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/13(月) 18:38:12 

    >>72
    今のインターからの帰国子女も激戦なんだけどね。
    帰国子女枠用の塾やカテキョ必須だよ。

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2021/12/13(月) 18:38:39 

    偏差値58以上の学校の入試問題は、公立高校の入試問題より難しいよ

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/13(月) 18:40:15 

    ここでも中学受験の偏差値と高校受験の偏差値
    首都圏と地方を混ぜて大したことないとか言ってる人がいるけど
    今年の高校生クイズで
    御三家の武蔵高校を偏差値64
    水戸第一高校を偏差値73
    宇都宮高校を偏差値72
    広島大附属高校偏差値74
    とかテロップで紹介していて
    高入生がいないから偏差値の出しようがないのに
    中学受験の偏差値をなんの注釈もなく出しててひどいなあと思ったわ

    +86

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/13(月) 18:40:51 

    >>74
    国内インターは帰国子女じゃないでしょ…

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/13(月) 18:41:12 

    あー。都内の私立中学は58前後の層が1番少ない。何故なら第一志望にする子たちが集中するから、人気が上がり倍率が上がれば偏差値も上がってしまうので、今60超えの学校は元々55〜60の間だったところが多い。
    55前後の学校は中学受験の場合、第一志望にするより半分が滑り止めで受けるので、学校が進学体制に力を入れているならそのうち人気が上がり偏差値も上がってしまう。それが大体58。この58というのは、55以下の学校とは違い進学体制を取っているところが大半なので偏差値を下げないように必死。
    55以下の学校になると伝統や独自教育理念で人気を維持している。進学体制は緩いけど一定数には人気があるから55をキープしている。
    50以下の学校の話は省きます。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/13(月) 18:43:14 

    子供が中学受験するけど、理科と社会は中学で習うような内容だよ。算数に至っては私にはもう分からない。時計算とか、通過算、流水算など、高校でもこんなことやったかな??ってレベル。
    国語は長文読解以外にも慣用句、ことわざ、四字熟語、名詞とかいろいろな品詞など
    とにかく範囲が広すぎる

    +64

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/13(月) 18:43:23 

    >>15
    宮城県庁とか仙台市役所とかにお勤めなんですか?
    もし就職で都内に出てきたらそのプライドも木っ端微塵になってると思うんだけど
    やっぱり仙台市内の狭い世界だと無双なんでしょうね

    +8

    -6

  • 81. 匿名 2021/12/13(月) 18:43:49 

    三代目の岩ちゃんって
    中学受験で慶応だもんね

    芦田愛菜ちゃんも
    凄いなー!

    +72

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/13(月) 18:46:45 

    >>23
    あの歌いいよね~北村匠海くんの声に合ってる!

    +37

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/13(月) 18:48:41 

    >>79
    親戚が塾で働いてるけど、
    高校受験より中受の方が教えるの大変みたい。
    国語も文章がもう難しいって。

    +49

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/13(月) 18:53:25 

    >>83
    わかる。長すぎて途中で読むのやめたくなるレベル。
    その長文が2つと漢字の書き取りと語句があって中学入試ではそれを50分くらいで解かなきゃいけないからびっくりする。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/13(月) 18:53:45 

    >>57
    凄い…!
    ちなみにどのレベルの学校に行かれたんですか?

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/13(月) 18:53:54 

    >>3
    あなたの中学校の3年生が仮に100人だったとします。
    偏差値43の高校とは、だいたい学年で75番くらいの成績の
    中学生が合格できるくらいの高校ということです。

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/13(月) 18:54:40 

    >>9
    たしかに、私が中学受験で受かった学校は中学からだと偏差値52くらいだったけど高校からだと67くらいあった

    +46

    -2

  • 88. 匿名 2021/12/13(月) 18:59:19 

    国立卒だけど小学生の時の詰め込み教育は長い目でみたら害。
    勉強しないでゲ一ムしてるのはアホだしこのサイトには成れの果てのニ一卜&低学歴が沢山いるだろうけど、小学生の時は最低限の勉強をして運動や習い事や読書などを楽しんだら良い。

    +6

    -11

  • 89. 匿名 2021/12/13(月) 19:01:09 

    >>37
    早稲田はそこそこ落ちぶれ組もいるよ🤗

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2021/12/13(月) 19:01:53 

    >>3
    自分が行った高校の偏差値する覚えてないよ(笑)
    今はもう変わっちゃってるだろうから調べても分かんないしなー

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/13(月) 19:01:59 

    >>10
    田舎だと、私立は公立に入れなかった子たちの受け皿だもんね。
    偏差値高い私立なんてほぼない。

    +61

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/13(月) 19:02:07 

    >>31
    自分は西日本の出身ですが、東北大はすごいと思いますよ。
    理系が特にいいと思います。

    +14

    -2

  • 93. 匿名 2021/12/13(月) 19:06:59 

    だいたいの人が高校受験の偏差値でコメントしてるね。
    中学、高校、大学
    50なのか80なのか
    サピでなのか四谷なのかでも全然違う。

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/13(月) 19:07:47 

    今期なんだかんだで見続けてるのこのドラマだけだわ
    いつの間にか子供たちを応援してる自分がいる

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/13(月) 19:08:00 

    48の中学を受験したけど凄い馬鹿にされる。
    そのまま国立大学行ったのに…

    +15

    -2

  • 96. 匿名 2021/12/13(月) 19:08:01 

    偏差値って大人の年収みたいなもんよ

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2021/12/13(月) 19:09:44 

    >>85
    池袋の女子校です。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/13(月) 19:11:42 

    >>9
    子供が中学44で高校64の学校に通っている
    進学お得校として取り上げられてることがあるけど実際は特進クラスが底上げしている

    +52

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/13(月) 19:12:27 

    さきひとくん、怪しい制度を利用した筑波入学はやめなさい

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/13(月) 19:13:09 

    「私立中学受験なんて無駄よ」と言う家庭は「環境をお金で買う家庭もある」事を知らないのよ。昨年コロナで「学校登校自粛」になった時に私立はさっさとオンラインですでに持っていたタブレットで授業してた

    +59

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/13(月) 19:15:36 

    子供が中学受験で偏差値60ちょいのところに行ったけど、公立中に進学したメンバーから底辺呼ばわりされてた。高校受験の偏差値と違うんじゃ!

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/13(月) 19:16:29 

    >>3
    私も43だった。田舎だったからか進学校で頭が良い扱い受けてたけど、、、

    +6

    -18

  • 103. 匿名 2021/12/13(月) 19:18:29 

    >>79
    難しい問題はやっぱり58を境に必要な学校と必要じゃない学校に分かれるんだよね。
    そこまでの学校じゃないなら入試問題自体が全然違うし。
    滑り止めの学校の過去問とか、せっかく勉強した事が全然出てなくて子供ががっかりしてた。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/13(月) 19:18:46 

    高校編入で入った母校はSAPIXの中学受験の偏差値で53だった。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/13(月) 19:20:25 

    >>27
    その子たちの中での偏差値50だもんね
    その枠組みで考えたら公立中の底辺の子なんか外れ値

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/13(月) 19:21:07 

    >>101
    もろ高校受験偏差値と同等に比べてるタイプだわ。
    中受で偏差値60は相当出来る子。

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/13(月) 19:21:47 

    >>102
    私のとこもかなり田舎だけど43で進学校はあり得ないな。進学校と言われてるところは地方でも大抵58はあるよ。

    +39

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/13(月) 19:24:17 

    58ってどのくらい?香蘭とか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/13(月) 19:26:06 

    >>108
    女子だと学習院女子とかもその辺かな。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/13(月) 19:27:34 

    偏差値は人間の遺伝子の価値を顕すもっとも重要な指標。
    これは人間の生存価値を決定する試験と思う他はないわね。

    +5

    -4

  • 111. 匿名 2021/12/13(月) 19:28:10 

    >>108
    MARCHの付属がその辺

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/13(月) 19:30:02 

    柳楽優弥は同世代では断トツの演技力、中村倫也や鈴木亮平より遥かに上手い。

    +57

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/13(月) 19:32:07 

    >>101
    嫉妬されてるんではない?
    それくらいすごいのよ。
    遠吠えと思っておこう!

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/13(月) 19:37:01 

    私偏差値70の高校出身
    中学受験の問題見てもさっぱり解けなかった
    対策すれば解けるようになるのか単純にレベル高すぎて無理なのか

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2021/12/13(月) 19:38:49 

    四谷偏差値50越えると喜んでた...

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2021/12/13(月) 19:39:41 

    >>7
    は、恥ずかしい。
    なんで高校の話??

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/13(月) 19:41:05 

    高校受験の58とは違うの?

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2021/12/13(月) 19:41:22 

    >>59
    中学受験する子って全体の中学生の7%って聞いたわ。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2021/12/13(月) 19:42:14 

    >>9
    そうなんだ!初めて知った。
    中受して入ったけど、高校からも募集してて、高校の偏差値が70くらいだと聞いてたから謎が解けた。
    今は中高一貫校になっている。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/13(月) 19:42:46 

    >>111
    MARCHの付属もかなり幅があるよね。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/13(月) 19:43:36 

    桜蔭とか灘とかの算数は面白かった。
    難関私立中の問題集、塾の先生がコピーして渡してくれて、難しいけど考えるのが楽しかったの覚えてる。
    受けてみるか?と聞かれたけど、どうせ地方出身だしもし受かったとしても進む気ないから受けなかった。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/13(月) 19:45:06 

    今公立の中高一貫が人気みたいですが何が違うんでしょうか?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/13(月) 19:45:45 

    >>121
    もったいない
    その後の人生どうなったかお聞きしたい。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/13(月) 19:48:03 

    大変な思いして中学行ってそこからさらに高校受験って流れ?

    +0

    -7

  • 125. 匿名 2021/12/13(月) 19:51:01 

    >>124
    中高一貫も多くない?

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/13(月) 19:51:09 

    うちの子地方都市で中学受験しようと思ってるけど、県トップ2校以外で、中学受験の偏差値50程度でも高校から入ろうと思ったら偏差値70(かなり難しいよね)、中学受験40ちょっとでも高校の偏差値は65くらい。感覚がわからなくなるね。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/13(月) 19:52:26 

    >>125
    だいたい中学受験って中高一貫ですよね?
    ドラマの内容を勘違いしてたようで中学受験のみかと思い込んでしまいました

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/13(月) 19:54:03 

    >>117
    全然違う
    高校受験はお馬鹿もかなり受けるので中央の偏差値50の水準が下がるけど中学受験は頭良い人しか受けないので平均レベルが高くなる

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/13(月) 19:54:13 

    >>114
    中学受験経験者からすると、進学塾で習う事と学校で習う事が全然違った。
    元々の学力はもちろん必要だけど、問題を解くテクニックとか、志望校の問題の傾向に合わせる事を身につける場が塾なんだなと思った。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/13(月) 19:55:14 

    >>117
    受験する子の中での平均が偏差値50だから、
    中受の子供だけの中での偏差値なら、
    当然平均点も高いし問題の難易度も高いしで
    偏差値的には低くなる
    (同じ58でも、中受の58と高校受験の58は受ける子供の範囲が違うから全然違う)

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/13(月) 19:57:10 

    >>117
    高校受験の偏差値は62でも、
    高校入ってからの学内テストでは偏差値52になる、
    みたいなのと同じ事。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/13(月) 19:59:25 

    >>117
    偏差値50以下の中学でも、その後東大とか何人か行くらしいよ
    偏差値58の高校から東大とかはかなり珍しいはず

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/13(月) 19:59:46 

    >>16
    なんか日本語おかしくない?
    中学の偏差値プラス10が高校の偏差値もしくは高校の偏差値は中学の偏差値プラス10じゃない?

    +26

    -5

  • 134. 匿名 2021/12/13(月) 19:59:57 

    >>95
    国立大学も色々だからかも
    最終学歴で判断する人多そう

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2021/12/13(月) 20:02:06 

    >>1
    とりあえず、
    四谷大塚偏差値60以上ないと
    頭いいねとは言われないと思う。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/13(月) 20:02:59 

    >>86
    え?母体によって変わるし、
    80偏差なのか70偏差なのかも分からんし、
    変な算出するねー

    +0

    -16

  • 137. 匿名 2021/12/13(月) 20:03:20 

    >>37
    そんなことはないw
    東大卒でも19時には帰宅して20時にはソファーでダラダラ過ごしてる私が断言しても良い

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/13(月) 20:03:39 

    >>112
    柳楽優弥31歳 鈴木亮平38歳
    同世代とは思わないけど

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2021/12/13(月) 20:05:42 

    >>1
    首都圏模試だと偏差値58の壁なのか?
    日能研だと50の壁と言われてた。
    偏差値も大手4大模試で違うから、どの辺の学校の事を言ってるのかイマイチわからないなぁ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/13(月) 20:06:27 

    >>1
    四谷大塚偏差値65以上 天才
    四谷大塚偏差値60以上 秀才
    四谷大塚偏差値55以上 凡才
    塾や周りからの扱いにも、これだけの差がある。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/13(月) 20:07:25 

    ドラマで自信をつけるために1月の受験校受けさせろって言ってたけど、ものすごく優しい学校か全ての階層の子が受けるから偏差値以上に難易度が高いところしかないんじゃ…と思ってた。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/13(月) 20:07:50 

    >>138
    苦労したからね~
    カンヌで賞を捕ったとき、香港の大御所俳優が心配していたんだよね
    「子役を大事にしたいなら、こんな大きな賞を子役のうちから与えるべきでない」
    って確かにその通りになったし

    +27

    -1

  • 143. 匿名 2021/12/13(月) 20:08:42 

    >>122
    私立の中高一貫は独自のカリキュラムを採択しててトップレベルの進学校は高校1年までに高3までの内容を終了してたりする。
    国公立の中高一貫は国が定めた指導要領に沿って授業が展開されることが多いから授業進度はそこまで早くなかったりする。だから大学受験に向けて塾は必須。
    あとは学費が全く違う。国公立は安い。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/13(月) 20:10:48 

    >>123
    地元の進学校進んで大学で上京、普通に就職しました。就活の時の筆記試験、特に算数はわからない問題が無くて、出題ミス見つけたり。嘘つき扱いされがちだけど事実。
    中学受験経験者は、就活の筆記試験では間違いなく有利なので、合否に左右されずこれからの若い人には頑張って欲しいです。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/13(月) 20:16:11 

    >>135
    今って、四谷大塚の正会員、準会員とかあるのかな?
    昔は四谷大塚の正会員だと頭いいんだという認識。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/13(月) 20:17:48 

    中学受験の4年生の娘がいる私も、この漫画12巻まで一気に買いました。四谷大塚の先生から、この漫画は参考になるからと勧められました。偏差値45で入塾して62くらいまでは順調に伸びたけれど、ここが踏ん張りどころですね。
    ちなみに、今は娘の塾からの出待ちです。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/13(月) 20:19:28 

    >>134
    中学の時に言われたのよ
    今はもう付き合いないからわざわざ自慢しないよ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/13(月) 20:20:47 

    >>76
    偏差値で簡単に比べられないのもわかるし
    何よりあれなんで偏差値出すんだろうね
    なんだか下世話じゃない?

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/13(月) 20:22:47 

    >>98
    T京とかまさにそれね。
    小学校からの子はついていけない…

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/13(月) 20:23:14 

    >>13
    これが分かりやすい
    「二月の勝者」中学受験の“偏差値58の壁”に共感の声 「私も偏差値58の壁に跳ね返された」「難易度が大きく変わるライン」

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2021/12/13(月) 20:23:31 

    >>12
    リアルなんだ!
    お受験てやっぱり大変なんだねぇ

    +4

    -11

  • 152. 匿名 2021/12/13(月) 20:24:56 

    中学入試受ける子ってそんなに頭いいの?
    周りにたくさんいるからその全員が頭いいとは思えないなあ

    +4

    -13

  • 153. 匿名 2021/12/13(月) 20:27:43 

    >>146
    すごい!頑張ってますね娘さん!

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/13(月) 20:32:50 

    >>152
    最近は頭が良い子だけがする事ではなくなってきたような。

    近所のサピは低学年で入らないと入れなくなっちゃうみたいで、みんなとりあえず入ってる。低学年では誰でも入れるみたいだし。5年前位は入塾テストで落ちる子いたよね。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/13(月) 20:37:48 

    >>86
    そもそも中学受験は上位二割しか受けないから高校受験とは違います

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/13(月) 20:39:19 

    >>111
    多分関西だと同志社か立命館

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/13(月) 20:41:16 

    >>86
    例えとしてはわかりやすいかも。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/13(月) 20:42:00 

    >>43
    おバカな人は放っときなさい

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/13(月) 20:43:25 

    「二月の勝者」中学受験の“偏差値58の壁”に共感の声 「私も偏差値58の壁に跳ね返された」「難易度が大きく変わるライン」

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/13(月) 20:44:31 

    >>152
    基本頭いい子が行くイメージだわ。
    でも地域柄相当中学校が荒れてたりとかで
    行く私立とかなら、
    易しく行ける学校もありそう。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2021/12/13(月) 20:44:56 

    うちの子は初めての公中検模試の結果が偏差値45で親子共々凹んだけど、1ヶ月半後の公中検模試で60までのせてきたよ。
    普段ボーっとした子なのに頑張ったな〜と涙出たし、何より塾の先生に高価なお歳暮贈りたい気分だった。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2021/12/13(月) 20:45:13 

    >>111
    六甲学院

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/13(月) 20:46:17 

    >>115
    マイナスつけてる人は中学受験したことないんだよね、、
    四谷の偏差値50はめっちゃ難しい。
    県内模試(地方だったので、ありました笑)と15ぐらい差がある。
    四谷で50とれたら、県内模試は65取れるといわれていた。

    +21

    -4

  • 164. 匿名 2021/12/13(月) 20:46:44 

    >>161
    ぶっちぎりじゃん。
    色々塾との相性も良くて、お子さんも素直に
    頑張れるタイプなんだろうな。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/13(月) 20:48:37 

    >>161
    初めてで45なら元々できる素養があったと思う。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/13(月) 20:49:27 

    >>120
    明明と中附じゃかなり違うよね。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/13(月) 20:50:22 

    まともに受験した人なら
    地方の公立高校の受験以外で偏差値なんてあてにならないことぐらいわかる

    真ん中に対してどれだけ飛び抜けているかの数字でしかないから

    大学受験も中学受験も、みんなやるわけじゃないし、やる人の中でもランクに応じて
    模試とか志望校が偏るしパターンが多すぎて、そもそも母集団が安定しなさすぎる

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/13(月) 20:51:09 

    >>155
    2割ではないような。
    もっと幅広いよ。色んな学校あるし。
    ほぼ何もしなくても受かるとことかあるし。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/13(月) 20:51:22 

    >>127
    意味がわからない
    中高一貫校を受験して附属じゃなかったら大学受験って流れだけど

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/13(月) 20:52:18 

    >>7
    都立だと58はそこそこいいよ。
    都立のその辺りの偏差値の高校は、トップにこだわったりプライド高くてがむしゃらってタイプじゃないけど頭がよくて、高いとか楽しいかどうかで選ぶ人が多い。

    +13

    -4

  • 171. 匿名 2021/12/13(月) 20:53:43 

    >>62
    頭悪くは見えない。お前自慢すんな!ってことだよねw

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2021/12/13(月) 20:55:16 

    中受しとけば高校入試よりもう少し楽にマーチいけたなーって思ったけど、意外と簡単に都立高校からマーチ受かった。

    +3

    -5

  • 173. 匿名 2021/12/13(月) 20:55:35 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2021/12/13(月) 21:01:44 

    >>111
    京都教育大附属、大阪教育大附属🏫☀️

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/13(月) 21:02:30 

    >>76
    ひどっ
    プラス10くらい換算で出してほしいわ。。
    あと、中学受験偏差値でもSかNYか首都圏かでも違うよね。
    テレビでも、都合よく首都圏模試やSの偏差値を混ぜてる。「偏差値70越え!」とか「偏差値30からの挑戦!」とか。

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/13(月) 21:05:08 

    >>37
    ヨコですが、
    丸紅一般職って何ですか?
    田舎モンですが😂

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2021/12/13(月) 21:15:11 

    >>9
    模試による。
    四谷とかだと、45で高校偏差値65行ってたりするよ!

    +14

    -2

  • 178. 匿名 2021/12/13(月) 21:18:19 

    >>36
    どの模試ですか?
    四谷なら50台、サピックスなら40台!

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2021/12/13(月) 21:21:00 

    >>139
    首都圏模試じゃないんじゃないかな
    あの偏差値58の壁の話をしていた時
    今川りいさの志望校のことを言ってたから
    今川の第一志望、吉祥寺女子は吉祥女子がモデルだから
    四谷偏差値だと吉祥女子は62くらい
    ドラマの吉祥寺女子も62
    今川の直近の持ち偏差値が37くらいだったかな
    日能研と四谷大塚って同じくらいじゃないの?
    日能研だと50の壁なんだ?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/13(月) 21:24:22 

    >>7
    高校偏差値58は
    四谷大塚中学受験偏差値だと48くらい

    +16

    -2

  • 181. 匿名 2021/12/13(月) 21:26:25 

    >>145
    兄が中学受験の時、四谷大塚バッチつけて喜んでた。
    喜ぶのはもっと後だろー!とツッコミしといた。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2021/12/13(月) 21:29:49 

    >>13
    やっぱ無理をさせ過ぎたらダメかも。私は北野高校(関西ではそこそこ進学校)出身で、親からのプレッシャーで死ぬほど勉強してギリギリ合格できたんだけど、入ってから大きく挫折。でも名門と言われる高校に合格した事で変にプライドだけは高くなり色々拗らせて大変だった。
    私は地頭悪いんだけど、中学3年間の勉強って努力と根性でどうにかなるというか、でも大きな展望とか夢とかを考える前に、とりあえず北野高校行っときゃどうにかなる、って親に言われるまま突っ走ったので、入ってから燃え尽きた。
    やっぱ子供の本来の能力から目を逸らして親の理想の型に嵌めたらおかしくなる。子供がほどほどに頑張れるような環境を作るのが大事かな。難しいけど。

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/13(月) 21:31:53 

    >>15
    あんた山形出身のブス?
    東北大はブスばかりブスの宝庫だから、
    ミスコン大反対するブスでいっぱいだよねー
    人間じゃないくらい醜い顔したブスが、
    顔半分隠して写真写ってるし、草

    +0

    -6

  • 184. 匿名 2021/12/13(月) 21:32:21 

    >>172
    文系3教科だしね。

    国算理社の中学受験のが地頭必要で大変そう。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/13(月) 21:33:19 

    >>122
    コスパ?
    私立中受験を考える家庭では選択肢に原則入らないと思います(国立は除く)。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/13(月) 21:33:44 

    >>1
    中学受験終わった後、新聞に載ってた高校受験問題を解いてたわ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/13(月) 21:34:52 

    >>172
    附属の良さって色々あるから(自分が行ってた)楽かどうかよりMARCHに行くなら娘も附属に入れたいな。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/13(月) 21:34:58 

    >>70
    トーホグ大ブスは黙ってなさい。
    あんた達はそこまで偏差値高くないから

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2021/12/13(月) 21:35:00 

    >>97
    都内で高校から入れる唯一の女子校だったけど、高校から入った子たちは色々とついていけないとか進学実績の差があるとかで長年問題になって、最近高校受験廃止になりましたよね

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/13(月) 21:35:29 

    >>73
    理解しやすい説明だわ。ありがとう。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/13(月) 21:36:58 

    >>189
    すみません

    高校から入れる都内の女子校はまだたくさんありますね
    進学校の私立女子校という意味です。

    進学校の私立女子校あんなにたくさんあるのに高校から入れるところ全然ないわ

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/13(月) 21:37:49 

    >>163
    今はプラス20と考えて下さいねと進学塾に言われた。ほぼ全中学生が受験する高校受験とは違うんだよね。大体、偏差値50前後の中学の高校(募集あればだが)の偏差値見りゃ分かるわな。公立中の内申かなり高くないと受けられない学校ばっか

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/13(月) 21:40:40 

    >>1
    コロナ禍の公立
    プリント問題を生徒の家のポストに入れる
    解いてから学校へ返すまで1週間!

    コロナ禍の私立
    オンライン授業。課題もオンライン、宿題提出もパソコンで画像や文字で送る、お知らせはメール
    一瞬!
    さーてどちらの学習が捗りますか?

    +2

    -5

  • 194. 匿名 2021/12/13(月) 21:41:13 

    >>172
    私、数学できなかったしマークシートで救われた感じ。今なら大学行けない気がする。
    団塊ジュニアの私世代は難しかった!とかほざいてる人がネットに沢山いるけどないわー当時は狙い目の微妙学部も沢山あったよ。マークシート術なんてのまでw
    かつて大学受験してて子持ちの人なら今の受験が余裕なんて思わないはず。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/13(月) 21:43:05 

    >>15
    東北大のブスって笑うわ。
    東大には偏差値最高!美人も増えてるし、確実に東北大より多いよ。
    もしかして生まれてから、
    仙台から他の地域に出た事ないの?

    +0

    -5

  • 196. 匿名 2021/12/13(月) 21:43:52 

    >>179
    日能研だと吉祥は60ちょうどだよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/13(月) 21:44:20 

    >>189
    かつての私だろうな〜高入だったけど、燃え尽きて遊んで当然最下位レベルに…他の高入組もパッとしなかった。
    6年間でゆっくりやった方が大学受験頑張れると思う。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/13(月) 21:44:47 

    >>153
    ありがとうございます。温かい励ましの言葉が本当に嬉しいです( ꈍᴗꈍ)

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/13(月) 21:47:43 

    >>187
    子供が附属で、すごく良いんだけど、ここから上目指すのはなかなかきつい感じだし(つか落ちこぼれないようにするだけで大変!)良い友達と離すのもどうかなとか考えちゃう。下は本人の適正も見てだけど、ビシバシやる学校にするかも。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/13(月) 21:47:58 

    >>36
    日能研だとMARCHで60行くのは明明63と青学61だけだった気がする。
    55いかないとこもあるよね。
    塾によって偏差値全然違うから58って言われても幅がありそう。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2021/12/13(月) 21:52:51 

    >>196
    原作では渋谷大崎の模試だから
    四谷大塚の合不合模試の設定なのよ
    Tver見たらわかるよ
    今川の模試の偏差値読めるから

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/12/13(月) 21:55:53 

    原作読んだら渋谷大崎だから四谷大塚
    始めから日能研なんて眼中ないのに
    どうしてこうも日能研ユーザーは自分の尺度で語りたがるのかな

    +0

    -6

  • 203. 匿名 2021/12/13(月) 21:56:47 

    >>122
    やはりお金でしょう。うちは私立一貫校だけど、やはりお金がめちゃくちゃかかる。半端ない。学校にもよるだろうけど。そして、みんなやはりお金持ち。
    共働き一人っ子なら行けるかなあって思うでしょ?そういう家もあるけど、なんかみんな3人とか子供いんの。
    びびるわーw
    友達の子(一人っ子)は公立の一貫校だけど、最初は開◯志望だった。ずっと勉強はかなりできてた。
    漫画にもあるけど、公立の一貫校、難しいよね

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/13(月) 22:03:31 

    >>189
    高校からの募集止めたんだ。25年以上前に高校受験した。当時の偏差値は68だった。
    高校からは受かりやすいようで、私以外にも友達3人が合格していたけど、誰も行かなかった。都立や、他の私立へ。
    皆が行かないなら、私も行きたくなくなり、偏差値64のところに進学した。その選択は正解だったのかなぁと、時々思いかえす。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/13(月) 22:04:27 

    >>151
    漫画でもあるけど、中学受験はお受験て感じじゃないよ。有名幼稚園や小学校はお受験て感じ。

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/13(月) 22:09:14 

    >>203
    そうそう。三人兄弟でみんな中高一貫私立とかね。
    すごいよね。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/13(月) 22:10:29 

    >>177
    SAPIXとかだと45は68くらいかな?

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2021/12/13(月) 22:11:23 

    中学受験の偏差値58は理解出来るけど、高校受験の偏差値58は壁では無いやろ。高校は偏差値70からじゃない?

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/13(月) 22:16:53 

    >>97
    いいなー。うちも行かせたい…数年後受験です。
    もとから算数など出来たお子さんですか?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/13(月) 22:20:31 

    >>9
    高校受験の方が人数多いから熾烈な戦いかと思っていた。大学受験では高校受験組の方が強いよね。

    +2

    -7

  • 211. 匿名 2021/12/13(月) 22:21:09 

    >>83
    国語難しすぎますよね?出題の本が大人向けの本から出題されるし、何ページ分の問題文の長さだよ!読んでる間に時間終わっちゃうよって過去問見ながら思いました…

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/13(月) 22:22:19  ID:l88wAjhTaW 

    >>81
    慶応女子は40名の狭き門です。

    一番難しいのではないでしょうか…

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/13(月) 22:23:11 

    >>206
    上2人は公立→都立高だけど、余裕ができたから、一番下だけは中学受験して私立にしたわ、はいるんだけど、逆(上が私立で、下は公立)はいない。多分最初私立を知ってしまうと、なかなか公立という選択は勇気いるのかなと。ホントかかるお金が半端ないから下の子はできたら公立にしたいとこだけど、確かに勇気ないかも…

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/13(月) 22:26:26 

    日大の文理学部卒です
    今、印象悪くて嫌になります
    タックル大学だね!とか言われる

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2021/12/13(月) 22:28:05 

    >>79
    なのに中学受験組は入学後に伸びきって高校受験組が追い上げるみたいだよね。
    早熟か大器晩成かの違いかな?

    +0

    -15

  • 216. 匿名 2021/12/13(月) 22:28:24 

    >>211
    やたら長い学校あるよね。私は自分が国語は得意だから教えられたし、子供も国語と社会はずっとできた。
    ただし肝心の算数が壊滅。自分が大学受験で数学捨てた事を心底後悔した。。結局上位校に行った子達は算数はかなりできてたように思う。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/13(月) 22:30:14 

    >>215
    今そうでもないらしいよ。ただ、難関高に公立中から入れるような子はやる気もあるし、かなり賢い子達だと思う。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/13(月) 22:33:31 

    この壁になってる学校って、東京だとどの辺の学校になるんだろ?
    30年以上前に中学受験した私の時とは違うんだろうな。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/13(月) 22:36:05 

    >>207
    55-60位だよ。
    ちょっと盛り過ぎかな。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/13(月) 22:38:44 

    日大の偏差値62くらいの学部出てるのに
    背任大学とかいわれた
    しばらくはイメージ悪いけどいい大学だったよ
    なんか悔しい

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/13(月) 22:39:57 

    >>3
    中学受験は、そもそも全体の上位2割しかしない。その中で偏差値を付けるから、40でも全然全体でみたら優秀なんですよ、って第一話?で言ってた。
    高校の全体の偏差値と比べちゃイカンw

    +26

    -1

  • 222. 匿名 2021/12/13(月) 22:40:33 

    >>168
    ほぼ何もしなくても受かる学校とかありえないよ。
    それさ、名前書ければ受かる大学、みたいな感じだよね。そんな大学あるわけない。
    受験したことない人が言うやつ。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2021/12/13(月) 22:43:47 

    >>221
    うち、入塾して最初の組み分けテストの算数の偏差値が確か27だった。最初から45とかはかなり優秀だと思う。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/13(月) 22:44:21 

    >>152
    わかるよ、そんな気するよね。
    賢い子ももちろんなんだけど、内申点とれないだろうからっていう感じの子とか一人っ子なんかは私立受験してるイメージ。

    +1

    -9

  • 225. 匿名 2021/12/13(月) 22:45:39 

    >>217
    女子中高一貫校は高校から取らなくしているって聞いたけど、なんでなんだろう

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/13(月) 22:46:48 

    >>209
    国語が得意でしたが算数は後から伸びました。娘にとっても良い学校ですが、親にとっても学費が安く親の出番はほぼないので楽です。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/13(月) 22:47:07 

    偏差値の出し方がわからない!!
    ネットで調べたけどそれでもわかりづらい。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2021/12/13(月) 22:47:26 

    >>36
    無知

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/13(月) 22:49:34 

    >>225
    6年間のが先生も生徒もゆっくりできるから?三年てあっという間。今さ、公立もどんどん一貫校になってきたりして、何なら小学校からもできたじゃん?時代だよね。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/13(月) 22:52:42 

    >>226
    横だが、卒業生♪私は娘さんと違ってアホだけど、学校楽しかった。勉強みてくれたから、アホでもそこそこ大学行けて感謝!うちの親も良い学校だと言っていたw
    人数多いから社会に出ても割と同じ学校がいたりする

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/13(月) 22:55:42 

    >>225
    高入生のためにカリキュラムを組んで受け入れてもそれほど実績がよくないから

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/13(月) 22:56:15 

    >>214
    嘘くさいし、何なら大学出てなさそう

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/13(月) 22:57:07 

    >>225
    高入生の大学受験結果がふるわないからと聞いたよ。中入生は中3でもう高1の範囲に入っている。高入はその差を埋めるのが大変みたい。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/13(月) 22:58:59 

    >>152
    このドラマでいうところの「お客様」から脱出できなくて、受験自体をやめてしまうお宅もあることを考えると、まあまあ賢い子が多いのでは?せっかく受けるのに学校はどこでもいい、みたいなお宅は周りではあまり見掛けないような気がするけど。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/13(月) 23:03:09 

    中学3年間高校受験のために走らされて(内申で脅され、部活も塾も行きつつ)高校行ったらまたすぐ走らなきゃいけないって辛い。自分もそうだったけど。
    結局浪人してびみょーな大学の人多数。日東駒専万々歳。これが現実。だからみんな子供達には同じ道は歩ませまいと思うのでは。

    +8

    -2

  • 236. 匿名 2021/12/13(月) 23:08:52 

    >>204
    豊島岡のこと?
    だったら今と昔で偏差値全然違うし、
    進学校でも無かったんだけど。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2021/12/13(月) 23:13:17 

    >>39
    なんか気持ち悪い言い方。

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2021/12/13(月) 23:16:36 

    >>152
    うちの学校は4分の1程度の受験率だけど、
    総じて頭良い子ばかりだなぁ。
    とりあえず、
    小学校の満点レベルはクリアしてる。
    てか、クリアしてないと大手には入塾自体出来ないし。

    +8

    -2

  • 239. 匿名 2021/12/13(月) 23:19:03 

    >>220
    中受では大学附属人気で日大も東洋も偏差値上昇中だよ。世論はそんなものだから大丈夫。

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2021/12/13(月) 23:19:19 

    中学受験の偏差値50って、高校受験の60くらいだよね
    塾やってる友人は、小六の通知表オール3で
    偏差値40行くか行かないかって言ってた

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/13(月) 23:22:25 

    >>206
    みんなお金持ちだよね
    御付き合いもそれなりにあるし
    やっぱり成績プラス経済力ですわ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/13(月) 23:23:00 

    >>161
    ちなみに個別指導ですか?集団塾ですか?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/13(月) 23:38:51 

    小学校6年生
    今思うと人生で一番輝いていた
    勉強ばかりでかわいそうとか言われたけど
    一番楽しかった 
    あとは下がる一方・・・

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/14(火) 00:10:26 

    >>8
    大手総合職でラクしたいってないよ。
    どこもそこそこ激務だよ。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/14(火) 00:15:15 

    >>182
    あなたは地頭悪くない!両親が夢を持つ暇を与えなかっただけ!
    仮に根性で北野高校入ったなら、その根性でなんでもできる!!
    素晴らしい知性の持ち主だと思います。うちの子の家庭教師に
    なって欲しい。

    +29

    -2

  • 246. 匿名 2021/12/14(火) 00:52:38 

    >>73
    すごいしっくりくるわ。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/14(火) 01:08:40 

    >>219
    いや、日大二はまさに中学偏差値四谷大塚45の高校偏差値は市新で64になってるよ。
    V模擬でも62。
    國學院久我山も中学から高校で15上がるね。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/14(火) 01:28:05 

    >>77
    帰国子女枠って事でしょ
    日本の高卒の資格とれない所もあるし

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/14(火) 02:18:54 

    >>240
    多分65位

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/14(火) 02:32:45 

    ウエスト58の壁と同じですね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/14(火) 02:48:16 

    >>69
    そうそう。
    高校受験はほぼ教科書の内容だけど、中学は受験用の勉強をしないと無理。
    算数は鶴亀算だの植木算など難しかったな。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/14(火) 03:03:26 

    >>9
    なんか誤解してる人が多いな
    「中学受験で偏差値53で入れる学校のエスカレーター先の高校に高校受験で入ろうとすると偏差値が60」というような話は、そもそも高校からの募集人数が少なかったりするから比較できないよ。
    ただ中学受験する層はある程度学力のある層が多いから、高校受験全体の偏差値と比べると低く出るのは間違いない。

    +3

    -15

  • 253. 匿名 2021/12/14(火) 03:11:34 

    >>9
    私前別トピで小6秋に中受しようかなと思い立って初めて模試受けて偏差値60、そこから3ヶ月受験勉強して無理ない範囲の1校だけ受けた偏差値60の私立中に合格した話書いたら、中受ママらしき人から偏差値60の私立中なんか中受ではエントリーレベルだから!フンガー!!みたいなレスきたよw
    中受の世界にどっぷり浸かったことないから分からないけど、色んな考え方があるんだね。

    +1

    -11

  • 254. 匿名 2021/12/14(火) 03:23:52 

    >>170
    さすがにそれはないw
    頭が良けれはトップに拘らずがむしゃらにやらなくても偏差値58よりもっと上の学校に行けてしまう
    都立(というか都内の公立だよね?)は数が多いだけにトップ校ではないものの偏差値60以上の高校が沢山あるからね

    +2

    -6

  • 255. 匿名 2021/12/14(火) 03:36:22 

    >>213
    私の周りはちょいちょい聞くケースだよ。
    上が優秀だったから上だけ私立のパターンもあるし、逆に上は先々心配だったから中学から私立のエスカレーターに乗せたけど下は優秀だったから高校大学の受験戦争乗り切れるだろうってことで公立中のパターンもある。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/14(火) 05:15:45 

    >>253
    いきなり模試受けて60って天才じゃん
    現役の東大生でも、中受経験者じゃなければ60取れないと思うわ
    中受の問題って特殊だもん

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/14(火) 05:43:16 

    >>43
    3年間すごい勉強頑張ったのに行ける学校が偏差値50台かそれ以下って、元々の能力が低いということの裏返しでもあるんだけどな…
    もちろんだからこそ早めに私立に行かせるというのも手だし、頑張れるのは良いことだけどね。

    +2

    -25

  • 258. 匿名 2021/12/14(火) 05:56:55 

    >>256
    一応当時中受の子が受ける一般的な模試だったらしいけどそんな難解だった記憶ないんだけどなー。
    中受の問題は鶴亀算や流水算とか特殊だって言う人いるけど、そういうのは基礎が分かってれば理論的に考えて捻り出せるしね。
    その捻り出すのが苦手な人からしたらすごく特殊だと感じるのかもしれないけど。
    高3の時に受けた某旧帝大オープン模試の問題の数学の方が難解で、100点満点中13点しか取れなかったけど偏差値60超えてたわw

    +2

    -11

  • 259. 匿名 2021/12/14(火) 06:02:51 

    >>222
    した事あるよー。
    子供も今年中学受験しました。
    名前は出さないけど、ほぼ何んもせずに受かっちゃう学校あるってしってる。
    うちじゃないけど。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/14(火) 06:11:11 

    >>215
    息子が通ってる私立中学は高校からもとるんだけど、先生によると中学からの内部生の方が成績が圧倒的にいいらしいよ。
    高校から入るのもびっくりするくらい偏差値良いのに。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/14(火) 06:40:59 

    >>222
    ヨコ
    何で大学の話になってるの?
    大学受験も中学受験もほぼ何もしなくても合格できる所はたくさんあるよ。

    >>9とか中学受験の偏差値は高校受験の偏差値と比べて10程度低く出るから偏差値50でも偏差値60ぐらいの価値があるみたいに言ってるけど、それはある程度以上のレベルでの話。
    私立中底辺の偏差値40台前半やそれ以下の不人気校にしか合格できないレベルの子は高校受験に換算しても正直その程度の偏差値ぐらいの学力しかない。
    地方だと偏差値40台後半でもそんなもんだと思う。

    私は中高大と全部受験経験してるからこそ言えるw

    +1

    -5

  • 262. 匿名 2021/12/14(火) 06:46:13 

    >>252
    あなた、頭悪いね。
    高校受験した奴って何でこんなに頭悪いんだろう…。

    じゃあ、逆に両者とも偏差値50だとして
    中高一貫校の大学進学実績と
    高校受験のみからの大学進学実績を比較
    すると、大学進学率が全然違う。
    結果として、
    中学受験偏差値50の出口が
    高校受験偏差値65くらいのと同じくらいの
    実績に相当している
    ということ。

    だいたいあなた、大学受験した事ないでしょ?w
    普通に考えても
    小学校から地頭いい子が選抜で中学入るのと、
    誰でも入れる公立中からのが同じなわけないじゃん。w
    教育内容同じなら、大都市圏の秀才や金持ち家庭が、わざわざ受験しないだろ?
    コスパだけ求める公立は、大事なとこれがだいぶ抜けている。私立なら中高でフランス語できる子は、それ使い受験できる。それだけ教育内容にも公立には穴があったりして、教養の差があるんだよ。

    ほんと、高校受験したボンクラは飲み込み悪いわね👎

    +2

    -5

  • 263. 匿名 2021/12/14(火) 06:48:55 

    >>256
    ちなみに、中学受験で天才は偏差値70超。
    偏差値60台なんてゴロゴロいる。

    +4

    -14

  • 264. 匿名 2021/12/14(火) 06:53:39 

    >>170
    >>1
    >都立だと58はそこそこいいよ。
    高校受験層って親子で学力低いのかな?
    そんなので喜んでるの?信じられない!
    失笑もん。

    公立進学実績
    東大、医学部、有名海外大少なすぎ。

    +1

    -4

  • 265. 匿名 2021/12/14(火) 06:58:40 

    >>262
    長々と書いてるけど読解力不足を露呈しててワロタ

    >>252が書いてるのは中学から入ると偏差値53だけど高校から入ると偏差値60という同じ学校での話だよw
    逆に中学から入ると偏差値60だけど高校からなら偏差値53で入れるという逆転現象が起きる学校もある
    そういうのはそもそも募集人数とかタイミングによる人気度が違うからだよって話

    とりあえす落ち着いてw
    あなたが偏差値50程度の中学にしか合格できなかったおバカさんなのは分かったw

    +1

    -3

  • 266. 匿名 2021/12/14(火) 06:59:06 

    >>173
    ワイって…。
    本当に賢い人は、どんな場所であってもそんな言葉遣いしないと思う

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2021/12/14(火) 07:00:41 

    >>224
    >内申点とれないだろうから
    それ信じてるの?
    あなたから嫉妬買わないように言ってるだけだよ。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/14(火) 07:00:52 

    >>263
    そう思う
    中受の勉強しないで中受用の模試受けていきなり偏差値70なら天才
    何年も勉強して偏差値70ならべつに天才と言う程ではないけど

    +0

    -13

  • 269. 匿名 2021/12/14(火) 07:04:07 

    >>229
    9年間も動物園にいなきゃいけないの?
    そんな子供の学力潰すような所なんて嫌だ!

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/14(火) 07:08:14 

    >>222
    横ですが…ほぼ何もしなあで受かる=名前だけ書くって意味じゃないんじゃない?
    塾での受験勉強はしなくても普通に小学校で習ったことだけで受かるって意味であって。
    落ちる子は数名いるかいないかの学校、確かにあるよね。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/14(火) 07:31:27 

    >>118
    都内だと30%くらいかも

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/14(火) 07:55:48 

    >>256
    首都圏模試じゃないよね?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/14(火) 08:05:17 

    >>206
    五人兄弟みんな中学受験って家知ってる。
    塾プラス家庭教師付けたり。
    すごいなーって。
    もちろん会社経営の家。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/14(火) 08:06:19 

    >>182
    あなた地頭悪くないですよ。自虐?
    大阪で高校受験では偏差値60~65が境目で
    60までは努力で持っていけますが
    65は無理。上位5%くらいの子たちがメインだから。

    府内でトップ校と言われる高校に入るには
    努力だけでは無理です。
    勿論北野でも下位の層もいますが頭悪くないですよ。
    それにあなたは努力出来る人。
    自分で悪く言わないで。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/14(火) 08:09:13 

    >>257
    その子の伸びる時期って言うか成熟度もあるんじゃないかな。
    小学高学年、まだまだ遊びたい、ゲームしたい、サッカーやりたい…塾やめたい…みたいな。
    結局公立行って高校受験で早慶渋渋受かっちゃう子知ってます。

    +2

    -6

  • 276. 匿名 2021/12/14(火) 08:29:33 

    >>215
    大学の進学先でいいとこ稼ぐのは圧倒的に中学から入ってきた組だよ
    比較できないくらい差があるよ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/14(火) 08:32:41 

    >>266
    ワイ(笑)

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/14(火) 08:33:55 

    >>267
    その辺汲んで欲しいよね笑

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2021/12/14(火) 08:38:50 

    >>211
    うちも志望校の国語がめちゃくちゃ長くてこれは…もしかして無理?ってなったけど、何度も何度もやってるうちに早く読めるようになって無事合格しました。
    慣れというか練習だと思う。
    頑張って!

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/14(火) 08:42:46 

    中学受験でも私立と都立と国立じゃまた違うしね。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/14(火) 08:50:13 

    >>182
    世代によります😂2013年以降の学区制撤廃世代なら尚更難しいです

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/14(火) 08:53:05 

    >>281
    2014年でしたね

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/14(火) 08:55:56 

    実際さ、中学受験するよりすごい偏差値の高い高校に行く方がいいんだよね??70以上の
    それともやはり中学受験する子の方が頭いい?

    +0

    -9

  • 284. 匿名 2021/12/14(火) 09:10:16 

    >>283
    その子によるでしょ。

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2021/12/14(火) 09:21:52 

    >>263
    >>268

    >>43>>50の子みたいに頑張って何年も勉強しても低レベル私立中学にしか入れない子もいるのよ…
    知能は遺伝で7割決まるから残酷よなぁ
    そういう子たちからしたら勉強無しの偏差値60も勉強しての偏差値70超も夢のまた夢で、そういう層が多数派だよ
    だからこんなトピで必死に低偏差値の私立中学でもさも特別かのように書き立ててる

    +4

    -18

  • 286. 匿名 2021/12/14(火) 09:27:27 

    >>272
    模試の種類が何であれ数ヶ月の勉強で偏差値60の中学に合格してるのなら少なくとも中受レベルでの偏差値60はあったってことかと
    あなたや>>256さんやそのお子さんの頭の出来からすると信じられないんだろうけどいてもおかしくはないよ

    +3

    -4

  • 287. 匿名 2021/12/14(火) 09:27:58 

    子ともの中学受験で親は全くわからないからイチから一緒にテキスト読んだり過去問解いたりしてみた
    偏差値58~60くらいに壁があるのはわかる

    桜蔭の国語は東大生でも解けない人はいるだろうなと思うし、灘の算数が難解なのに面白いのもわかった
    麻布は過去問が面白すぎてハマって、息子がいないことを嘆いてしまった

    勉強を面白いと思わせれば偏差値60は越える
    そして中学受験はほとんどゲームのような模範解答をあてる感じでもわりと解けるので大人の気持ちを察する子どもは偏差値高くなりそうだと思った

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/14(火) 09:31:07 

    >>49
    そうそう
    偏差値50以下の中学は勉強できる子の行く所じゃない
    賢くないけど良い環境で学生時代を過ごしたい人の受け皿であって上位校とは別の尺度で考えるものだよね

    +2

    -8

  • 289. 匿名 2021/12/14(火) 09:31:56 

    >>12
    漫画のほうが数倍面白いしリアルだよ!

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/14(火) 09:35:31 

    >>272
    首都圏模試は学校で習う基礎的な問題が多いね
    サピックスとは全然違う
    首都圏模試の偏差値60はサピックスのオープン模試の偏差値40~45くらいじゃないかな
    いわゆる御三家や難関校を受験する子たちは首都圏模試受けないし、もし受けたらほぼ満点とるからね

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/14(火) 09:39:28 

    >>258
    昔は今より問題も簡単だったしね
    でも258さんは元々論理的な頭の使い方の方なんだろうね

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/14(火) 09:46:27 

    >>252
    普通に大学進学実績から算出されるよ。
    それが人気で偏差は上がる。
    国公立大学&早慶レベルにどれだけ進学させたかが指標になってくる。
    高偏差値高校というのはそういうもの。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2021/12/14(火) 09:53:48 

    >>202
    偏差値は四谷大塚より日能研の方が低く出る。
    意味分かる?
    それに原作にも日能研は毎日研となって出てる。まぁ、どんぐりの背比べなのに訳の分からない妙なマウント気質醸し出すのやめなよ。受験親の狂気かな?その辺はもう塾の力ではなく、本人の頑張り次第だよ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/14(火) 09:55:36 

    >>288
    首都模試ユーザーならいざ知らず、
    首都圏大手塾偏差値で50なら頭良いから、
    あなたの書き込みには違和感しかない。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2021/12/14(火) 10:01:29 

    >>271
    学校(校区)によるよね
    A小では学年の半数が受験する
    B小では学年の1割未満
    なんてことも

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/14(火) 10:03:27 

    >>238
    すごいね!よそのお子さんの小学校のテストの点数把握してるんだ!

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/14(火) 10:09:22 

    >>285
    中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は20くらい違うのに、その知識が無い人に実際よりも低く見積もられるって話であって、あなたから見てその子達が低レベルかどうかって話は今してないから。失礼過ぎる

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/14(火) 10:10:54 

    >>296
    子どもらはシビアだよ
    あの子は賢い子ってちゃんとわかってる
    いつも満点とか小テストできた人から提出するとき早いとか、誰も手を挙げて答えないときに先生は必ずあの子を指名して答えさせるとか

    それを聞いた親が授業参観後とか絡んできてめんどくさいから受験することになる

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2021/12/14(火) 10:16:52 

    >>51
    高校受験こそ子どもの頑張りだよ。
    中学受験は子どもと親の頑張り。
    小学受験は親の頑張り。
    それぞれに難しさがあるけど、高校でトップレベルに入るのと中学でトップレベルに入るのでは実際難易度的にはそう違わない。
    偏差値70以下ぐらいの中学受験組と高校受験組で比べるとになるとやっぱり中学受験組の方が同一尺度での偏差値なら上になるけど。

    +5

    -6

  • 300. 匿名 2021/12/14(火) 10:25:19 

    >>298
    子供も高学年になったら一目置き出す

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2021/12/14(火) 10:48:02 

    >>1
    偏差値58の壁の話なのにそれ以下の私学にしか行けなかったバカとそのバカ親たちが傷を舐め合う不毛なトピになっててワロタ

    +2

    -9

  • 302. 匿名 2021/12/14(火) 10:49:31 

    うちは通っていた小学校の学力が全体的に低めで、すごく頭が良いって訳じゃなかったけど、小学校の授業が簡単で物足りないって言ってたから中学受験させたよ。このまま公立中学進学したら流されて勉強しなくなっていくかもしれないと危惧して。
    ママ友とかには絶対本当のこと言えないけど、普通に何も考えず、公立行かせた人ってネットやなんかでただ調べて低い偏差値の私立中学だったら行かせる意味ないとか簡単に言うけど、それは違うんだよ。親は子供がより良い人生を歩めるように考えて通わせてるし、何より子供のこと一生懸命考えてるんだよね。ご両親が子供を想っている人が多いから、安心して通わせられる。
    普通に考えて、小学生から塾に通って2、3時間座ってるだけでも大変でしょ。しない子よりはずっと勉強はしてるんだよ。それを想像できないで、低い偏差値なら通わせる意味がないとか言ってほしくないなぁ。

    +28

    -1

  • 303. 匿名 2021/12/14(火) 10:49:49 

    >>115
    四谷大塚で50はすごいよ。
    うち埼玉なんだけど、県がやった公立小学校の学力テストで上位層だけど四谷のテスト45前後…ドラマにでる海城や吉祥女子は無理だわ。
    四谷の模試は応用力をためすし、長文や設問を読解するのも必要。
    ドラマの偏差値58とかどれだけ頭いいのって思うよ。

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/14(火) 11:20:12 

    >>152
    中学受験をするしないを決めるのはほぼ親だと思うからその親が
    •教育に熱心
    •経済的に余裕がある
    かどうかだと思うよ。
    で、この2点を兼ね備えた親の子は優秀である確率が高いって話なのでは?

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/14(火) 11:21:14 

    >>302
    初心者ですが、毎朝満員電車に乗せるとなるとかんがえてしまう…。

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2021/12/14(火) 11:25:27 

    >>305
    特に制服の女子は満員電車の痴漢が怖すぎる
    痴漢が全滅する手段はないかと本気で思うくらい

    ちょっとトピズレごめん

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2021/12/14(火) 11:29:27 

    >>305
    なるべく近いところに入れる。慣れてきたら友達と一緒に通い出すよ。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/14(火) 11:30:11 

    >>176
    あんた面白い🤣
    田舎ならわからなくても生きていけるから大丈夫だよw

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2021/12/14(火) 11:50:41 

    >>193
    実際にコロナ禍で子供が私立入学した人が、

    「入学してすぐオンラインになってしまって、せっかく頑張って入ったのにかなり長期間登校できなかった。ずっと家にいてオンライン授業っていうのは、思い描いてた中学生活とは違った。
    その後、登校開始しても部活もなし、お昼休みも黙食など、友達を作りにくい。公立はもっと早く通常の学校生活に戻ってたから、ちょっと複雑な気持ち。
    まあ、私立に入れたことを後悔はしてないけど」

    って言ってた。

    個人的には塾通いで思ったけど、オンライン授業って勉強の効率は悪いと思う。
    年齢が下がれば下がるほど。
    直接、教室で先生に教えてもらうのが一番頭に入る

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2021/12/14(火) 12:02:19 

    >>244
    だよね
    早慶出身だけど、まあまあなお嬢様な子含めて総合職希望して就職した子がほとんどだった。
    新聞記者とか外資金融とか、めちゃ激務のところに就職した子も多かった
    今は考え的に自立しててちゃんと働きたいって子も多そうだよね。

    逆に田舎出身のお嬢様、みたいな子は確かにバリバリ働かず、って子が結構いるかも。
    結婚して早々に仕事やめたり、結婚目当ての就職をしていたり。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/14(火) 12:39:33 

    >>3
    中学受験で偏差値40代前半までは大体の子が滑り止めかお試し受験。
    そのレベルで落ちるなら受験やめたほうが良いかもなレベル。
    でも塾によっても出てる偏差値違うから、N校では偏差値40でもS校では50とかある。塾の目的にもよる。学校の復習兼ねてる塾なのか、受験専用の塾なのか、みたいなね。

    +0

    -6

  • 312. 匿名 2021/12/14(火) 13:12:49 

    ちょうど当時模試で2回とも、 
    その偏差値だったわ(笑)
    偏差値より下の中学受けてたから、普通に塾通っててもアドバイスとかもあまりされなかった…🤔

    同じクラス御三家受かってたのしかいなかったから、私が一番下だったけど😅

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/14(火) 13:15:33 

    >>257
    すごい頑張っても
    10歳~12歳の子供の頑張りだから
    中だるみもあるよ
    50台の偏差値とれてたら
    頑張ってたと思うよ

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/14(火) 13:51:18 

    >>163
    すごいプラスついてるけど、都内では四谷50はめっちゃ難しいは言い過ぎかもしれない。
    小学校のクラスでまあまあ成績良い子ではあるだろうかど
    やっぱり四谷でそこそこ頭良いと言って良いのは60位からじゃないかなあ

    四谷でもサピと10違うって言われてるし、サピのαの下位クラスがサピの偏差値で60位からだから

    漫画でも桜花だってレベルの高い塾って位置付けじゃないし島津君もかれんでもルトワック(サピ)ではパッとしないって設定なんだし

    +10

    -2

  • 315. 匿名 2021/12/14(火) 13:51:47 

    >>310
    総合職してても出産後も続けてるかと言えばそうとは限らないと思います。子供産んで、全国出張や残業が多いのは不可能に近いので辞めました。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/14(火) 13:52:39 

    >>3
    高校受験の偏差値と中学受験の時の偏差値とでは値が違うよ!

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/14(火) 13:53:18 

    >>267
    本音は下品なやつらと私の子供を同じ学舎で一緒にするなんて寒気がするのよ。
    悪影響あったらあんた責任とれるの?

    建前
    うちの子目立たないし、積極性もないし、
    内申点とれそうもないから。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2021/12/14(火) 13:54:33 

    ここで高校の偏差値行ってる人、中受の時の偏差値とは違うからね!

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/14(火) 13:56:20 

    >>13
    そりゃ将来の進路及び職業の選択肢は広がるからね

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/14(火) 13:56:42 

    >>225
    高校から入ってきても、大学入試のカリキュラムについていけない→実績でない→学校の価値が下がる→高校入試中止→合格実績数は下がるが実績率が高まる→学校の価値が上がる

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/14(火) 13:58:26 

    >>317
    横だけど
    そういう悪い層に流される可能性が我が子にあって心配ってことの裏返しにも聞こえるね。確固たる自分を持つようにサポートしたら良いのに。自分は不良多い中学だったけど、勉強出来る子とは住みわけされてて、フラフラしてる中間層が不良に絡まれていつもトラブってた。

    +1

    -8

  • 322. 匿名 2021/12/14(火) 13:59:37 

    >>299
    高校受験は内申問題がある限りその頑張りも実を結ばないことがあるからなんとも…
    体育が苦手な子やクラス委員や部長になれない大人しいタイプだと限度がある

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/14(火) 14:00:08 

    >>233
    そうなんだ、妹は高校入試組で上智ストレートだったけど、稀なのか?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/14(火) 14:01:37 

    >>322
    裏を返せば、中学受験するとそういう大人しめな子が集まるってことかな?それも、合う合わないがありそう。

    +0

    -6

  • 325. 匿名 2021/12/14(火) 14:02:30 

    >>324
    内申を気にせずに伸び伸びと勉学や好きな部活動に励んで六年間を過ごせる

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/14(火) 14:02:31 

    >>226
    ありがとうございます。
    おっとりとしたコツコツ型の子供なので、やはり活発で利発なお嬢様の行くところですよね…?

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/14(火) 14:05:20 

    >>322
    内申ってそんなに重要なんですか?試験の結果がメインでは?

    +0

    -11

  • 328. 匿名 2021/12/14(火) 14:05:52 

    >>327
    都道府県によるよ

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/14(火) 14:11:20 

    >>328
    どう違うの?無知ですいません。

    +0

    -4

  • 330. 匿名 2021/12/14(火) 14:12:06 

    >>309
    それねぇ。うちも私立だけど、いち早くオンライン授業をうりにしていた私立ほど、大学の進学実績は別にたいしたことなかったよね。
    日比谷とか翠嵐みたいな公立がかなり東大進学実績上げてたよね。私立でも横浜雙葉みたいに対応が遅れているところも、かなり大躍進してた。
    新しいものに早く飛びつくのが良いわけでなく、学校云々より自分の頑張りと個人の能力は大きいと思った。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/14(火) 14:19:17 

    >>328
    横だけどほんとそう。
    北海道は点数の半分が内申点なんだってね。点数よりも内申点が重視される。
    他の県もあるだろうけど北海道と千葉は一年生の頃から内申点を見ると聞いたよ。反対に埼玉と広島は内申点よりも学力勝負。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/14(火) 14:29:26 

    >>18
    都内の中受する家庭は生々しくて見れないらしい。
    リアルなんだね。

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2021/12/14(火) 14:42:30 

    >>321
    素直な子供ほど親がどういったって流されちゃう年齢だからね。
    だから、私立にいれるのよ。
    リスクマネージメントしてるだけよ。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/14(火) 14:44:56 

    >>57
    多分この二月の勝者の偏差値ってサピ偏差値よね??

    サピ偏差値=四谷−7

    よね? 

    それでも十分優秀ですが、クロッキーの言う偏差値の壁と違うのでは?と思います。

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2021/12/14(火) 14:55:06 

    >>334
    二月の勝者は四谷大塚だと思うよ、サピ偏差値じゃない

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/14(火) 14:56:16 

    >>334
    え、全然違うよ
    サピ偏差値での偏差値50は四谷や日能研だと偏差値58~60くらいだよ
    だからドラマでの偏差値58の壁はサピックスでは偏差値50のあたりだよ

    漫画での渋谷大崎偏差値は四谷を参考にしてるよ
    帝都圏模試が首都圏模試とほぼ同じ扱いの偏差値

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2021/12/14(火) 14:57:24 

    >>330
    日比谷と翠嵐もコロナで塾通った子が増えて増えての躍進じゃないかみたいな話もあるからなんとも言えないね

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/14(火) 14:59:03 

    >>330
    ごめんだけど日比谷や翠嵐も横浜フタバも通ってる生徒さんの親はほぼお金持ちなので、公立私立関係なく教育にお金をかけて通塾されてますよ

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/14(火) 15:02:16 

    塾に通うか通わないかの話ではなくて、コロナでオンラインを導入の話してたんじゃないの???

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/14(火) 15:05:08 

    >>321
    結局は自分自身、流されないってことだね。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/14(火) 15:06:52 

    >>300
    >>298
    なるほどー。そうなのか!
    私が無知だったわー!

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/14(火) 15:07:11 

    >>141
    マンモス校でいろんなクラス別試験用意している私立もあるよね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/14(火) 15:10:40 

    >>150
    わかっちゃいるけど、このイラスト、キツいなぁ。98円の子供の立場を考えちゃうw
    両親の良くないところばかり受け継いじゃって、ってやつでしょ

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/14(火) 15:11:25 

    >>339
    だから日比谷もコロナでオンラインにしたんだよ。それで通塾内職し易くなって躍進したんじゃないかって言われてるんだよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/14(火) 15:11:48 

    >>309
    去年入学の子よね?

    あの時以来、ガッツリ数ヶ月オンラインって学校はないんじゃないかな?
    公立も一斉休校になった頃だから、どこも同じよね。

    今年からは日常が戻って楽しめているんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/14(火) 15:16:13 

    >>172
    大学入試の勉強時間を資格試験や別のことに当てさせたいから附属入れる。MARCHなら都立から結構行くでしょ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/14(火) 15:20:34 

    >>182
    わかります。地域は別ですが、同じような流れでした。親は期待をかけてそこまでは塾に行かせてくれたり手を掛けてくれたけど、入ってから落胆。周りのレベルも高すぎて。
    今思えば、高校に入ってからも、必死で食らいついていくために、個別塾でも家庭教師でも付けてもらえばよかった。
    前を走る先輩と交流を持つことで、夢もみられたと思う。その点、中受の娘は個別の先生方ともよく話をしているし、関係も悪くなさそうだし、いいなぁw

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/14(火) 15:23:17 

    >>172
    中受は過酷だと思う
    大学は大学入試で入るのが一番楽だよ
    東大でさえノウハウあるし内申ないし塾もたくさんあるし

    MARCH附属に合格するにはこのドラマの偏差値58の壁を越えるあたりじゃないと落ちる可能性が高い
    つまり大学入試の偏差値65程度に12歳で結果出すってことだから

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/14(火) 15:35:02 

    >>328
    息子、神奈川の高校受験諦めたわ。
    勉強のみで入れる私立中学に入れる。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/14(火) 15:38:09 

    すごく初歩的な質問でごめん
    関西の田舎住まいで東京や関東のことに無知なんだけど、ドラマ内に出てくるトップクラスの受験校名は実在するの?
    それとも似たような校名をもじってるの?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/14(火) 15:38:11 

    >>314
    四谷大塚って成績別に4つに分かれてて偏差値60だと上から2番目のCだもんね。
    中受する層の中では全然最上位じゃない。

    四谷だとこのトピの趣旨通り58〜60が一つの壁、次は65あたりが壁かなあ

    まあでも50位でも学校のカラーテストは100点だろうけど

    +4

    -5

  • 352. 匿名 2021/12/14(火) 15:40:56 

    >>350
    御三家の男子は全部実名、筑駒っていう最上位の国立校も実名、女子御三家は桜蔭だけが実名

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/14(火) 15:41:16 

    >>23
    お弁当がどうのこうの〜で泣きそうになる。受験勉強頑張ってる5年生の母。

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2021/12/14(火) 15:41:31 

    >>257
    偏差値50台って十分立派なんですが
    高校受験無しで大学に向けて6年間勉強出来る
    思春期や反抗期を迎える子供の偏差値を気にしないでもいいし、中受で50台なら大学の推薦枠も揃ってるし、いい環境だよ

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/14(火) 15:43:40 

    >>263
    いきなり模試で60取れるのは天才でしょ
    あと60はゴロゴロいないよ
    ゴロゴロいたら60にならない

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/14(火) 15:44:39 

    >>13
    本人のやる気と周りの環境次第

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/14(火) 15:51:48 

    >>355
    偏差値60は母数のおよそ1/4

    +3

    -6

  • 358. 匿名 2021/12/14(火) 15:52:05 

    塾講師をしてたけど58の壁、63の壁、68の壁があったよ。
    点数差見ると大問の最後の難しい問題が解けるか解けないかの差なんだよね。

    3年間コツコツやってきた女子が偏差値58越えずに県立校落ちたの見た時はやっぱり才能ってあるんだなって感じたよ。

    +7

    -2

  • 359. 匿名 2021/12/14(火) 15:54:20 

    >>349
    神奈川の内申システムはわかりにくい
    高校受験で入れる私立が少ない
    よってきちんと先々調べた人は中学受験する

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2021/12/14(火) 15:58:28 

    >>350
    ちなみにドラマの二葉女子学院?は御三家の雙葉と女子学院の名前をくっつけただけの架空の学校

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/14(火) 15:59:10 

    >>331
    埼玉だけど内申と学力の比率は各学校の裁量だから全く異なるよ。
    1年生から内申見るのは共通だけど、3年生の内申を高めに見るところとかあるから一概には言えないかな。
    公立御三家と呼ばれるとこなんかも意外と内申見るし。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/14(火) 16:09:15 

    >>296
    大手通塾してる子達は満点当たり前だよ。
    公立小学校でも、算数は習熟度別に分かれるし、男の子は狙ってる志望校も教え合ってるし、大体分かるよ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/14(火) 16:11:49 

    >>360
    雙葉は雙葉で出てきてたよ 
    女子トップ2の子の志望校だった
    女子学院は実名出すの断ったんじゃないかな
    あそこ自由な校風って言われるけど、厳しい所は厳しいし、古風な所もある

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/14(火) 16:16:14 

    >>257
    偏差値50台はMARCHの附属レベル。
    小学校3年間で受験が済むなら良いと思うわ。
    ネットだとこき下ろされるけど、
    大学模試では普通に難関校だしね。
    社会に出ても十分頭が良い層よ。

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/14(火) 16:17:03 

    >>354
    あ、間違えた!
    気にしないでいいのは偏差値では無くて、内申点です

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/12/14(火) 16:21:54 

    >>352
    ありがとう
    開成と筑駒は聞いたことある!
    桜蔭も実際にあるんだね

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/14(火) 16:23:45 

    >>360
    ありがとう
    二葉女子学院って本当にありそうな名前に思ったよ
    雙葉は雅子さまの母校だっけ?

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2021/12/14(火) 16:29:47 

    >>367
    雅子様は田園調布雙葉で御三家の雙葉とは別。系列校だよ。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/14(火) 16:36:52 

    >>368
    横浜雙葉とかフタバって何校かあるのに校風も違うし首都圏の中学受験詳しい人しかわからないよね

    武蔵も都立私立あったりして名前に個性出してくれ!と思った受験参戦初期

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/14(火) 16:38:45 

    >>368
    なるほど
    渋幕と渋渋みたいな関係性?
    ちょっと知ってる名前出してみた笑

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/14(火) 16:48:24 

    確かに60後半の学校の問題は、別次元。
    親が解いても算数なんか下手すりゃ0点だと思う。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/14(火) 17:02:19 

    >>43

    まぁ 将来の就職先で その人にも分かりやすく差が出るでしょう!

    それで その人の子よりも劣った就職先なら
    確かに 何の為にお金や労力かけて…って、笑われるのも分かる

    +2

    -3

  • 373. 匿名 2021/12/14(火) 17:11:11 

    >>286
    いないなんて話、誰もしてないよ
    いきなり模試を受けて60取っちゃうって凄いって言っているのに、信じられないかも知れないけどいるよって、論点ズレててお話にならない
    読解力無いんだね

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/14(火) 17:15:48 

    >>42
    そうだよ。
    どんな母体だろうとトップ偏差値は変わらない。
    母体によって偏差値格差が起こるのは中間層。
    100点取ればトップ
    99点で2位取れる母体か50位まで落ちる母体か、
    はたまた100位まで落ちる母体かでその子達の偏差値はガタガタ変わる。
    トップは変わらない。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/14(火) 17:28:05 

    >>112
    柳楽優弥はさ、演技力もすごいんだけど。
    色気の出し入れコントロールしてない?
    色気ダダ漏れな時と、全く見せない時と。
    ほんと好き。

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2021/12/14(火) 17:31:46 

    田舎で育ったもんで、中学受験って存在すら知らなかったし私立=公立落ちた人が行く学校ってイメージだったから、就職で都内に出て小中から私立ですって方々が普通にいてびっくりしたよ
    おまけに子育てしてると周りが中学受験の話を当たり前にしてて未知の世界過ぎて戸惑ってる
    このドラマ見て毎回ホーってなってる

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/14(火) 17:44:20 

    >>374
    塾によっての偏差値差は中受トップ層では縮まるけど、中学と高校の偏差値が60過ぎたら変わらないってのはちょっと違う気がする

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/14(火) 18:41:23 

    >>299
    小学受験もこどもの頑張りありますよ。

    殆どコネなしの実力のみの学校もある。

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2021/12/14(火) 19:20:21 

    >>355
    偏差値は相対評価なんだから
    ゴロゴロいたら50台や40台に下がるわな

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/14(火) 20:04:28 

    ワイ渋幕母高みの見物

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2021/12/14(火) 20:09:04 

    >>380
    母親の狂気、ありましたか?

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2021/12/14(火) 20:30:49 

    >>381
    5年の頃数学の偏差値が落ちたので月30万×3ヶ月重課金しました

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/14(火) 20:32:00 

    >>265
    >中学から入ると偏差値53だけど高校から入ると偏差値60という同じ学校での話だよw

    だから数値は少しあなたが間違えてるけど、
    内容としては、そう書いてるじゃないの?

    >逆に中学から入ると偏差値60だけど高校からなら偏差値53で入れるという逆転現象

    私の知る範囲では、そんなの聞いたことない。
    そんな学校ほとんど無いよ。レアケース出してショボいドヤ顔w

    あなたの子、中受失敗組ご近所公立中でしょw
    あなたがバカだから遺伝だと思うわ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/14(火) 20:32:49 

    >>265
    あんた気持ち悪いw

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/14(火) 20:33:23 

    >>264
    ほんまこれ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/14(火) 20:35:12 

    >>332
    このドラマ、コロナで延期に次ぐ延期で今放送してるけど去年の夏ごろやる予定だったんだよね。
    去年の息子が中学受験だったからいつ始まるのか気にしてた。
    いま観ていて、我が家の受験の渦中の放送だったら苦しくて観てられなかったなあと思う。
    いま観てても去年の秋冬の気持ちを思い出して心がきゅっとする。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/14(火) 20:37:46 

    >>288
    高校受験偏差値だと60なんだけど。
    まあ公立中行かせる時点でダメだね

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/14(火) 21:02:35 

    >>382
    父親の経済力もいかんなく発揮されましたね。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/14(火) 21:07:42 

    >>288
    マイナスついてるけど、私はこの意見すごく分かる。
    上の子の中学受験のときは上位校狙って頑張らせた。本人も素直に頑張ったし(いまはめちゃくちゃ反抗期)、受験勉強も嫌いじゃなかったんだと思う。
    下の子は受験まであと2年だけど放課後遊ぶのも他の習い事も受験のために辞めたくないって言ってるし、塾は楽しいけどのんびりなタイプで必死になることはなさそう。
    上の子で私立中高一貫の良さは感じてるから偏差値40~50くらいで本人が気に入った学校に入れたらと思ってる。

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2021/12/14(火) 21:08:12 

    気楽に漫画を読み始めたのに漫画の最終回より子供の受験が先に終わるw
    原作漫画ではまだキャラクターがどうなるかわからないけど、ドラマでは合否まで放送するのかな

    個人的に加藤くんの偏差値58越えが見たい
    偏差値40から一年で58越えて合格するってリアルではほとんどないからドラマチックになるのでは
    三浦くんの6年から通塾で偏差値55あたりも相当すごいし

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/14(火) 21:11:33 

    >>376
    京大は公立出身者が多くて天才が公立中高にゴロゴロいるけど、東大は4割が私立中高出身でお金をかけてもらった人が多いなぁと思ってる

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/14(火) 21:25:28 

    >>372
    劣った就職先って…
    なんかしょーもない人だね。

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2021/12/14(火) 22:58:07 

    >>372
    ほんと。【劣った就職先】ってなにw
    この人の狭い視野での考えかな。
    だいたいこの人、私立中学行く意味を分かっていなさそう。
    恵まれた環境で6年間学ばせたいという家庭がほとんどだと思う。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2021/12/15(水) 00:21:03 

    >>302
    本当に低い学校もあるよ。
    勉強できない子は塾でトイレに行ってサボったり、宿題はやらない、授業中うるさかったりと、やる気がないらしいんだよね。
    その子らとかは面倒を見てもらいに私立を受験させるんだなと思った。
    私はその子その子の勉強時期ってあると思うんだよね。
    環境を買うのではないのなら、高校受験で十分だと思う。

    +1

    -4

  • 395. 匿名 2021/12/15(水) 01:20:28 

    >>307
    女の子だから30分圏内で探したよ。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/15(水) 02:32:37 

    なんでMARCH附属って西東京にしかないんだろうね。クスン。通学1時間以上に6年間、それなら附属はあきらめて大学受験もいとわない…という結論になりそうな我が家。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/15(水) 02:39:34 

    >>396
    自己レス
    青山以外の女子が行くところです

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/15(水) 04:23:47 

    >>380
    渋幕で?
    東大現役合格率低くない?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/15(水) 04:26:51 

    >>391
    東大と京大でレベル差がかなりあるしね
    灘の上位層が東大志望で抜けるから京大は2番手クラスでも行けたりする

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/15(水) 04:46:22 

    >>138
    菅田将暉さんの方が近い

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/15(水) 06:02:36 

    >>391
    ちなみに東大合格率の高い順の高校だとtop10のうち公立は2校だけ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/15(水) 06:07:25 

    >>323
    ここは東大の実績上げて、入ってくれないとだから上智も十分すごいんだけどね…

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/15(水) 06:21:30 

    >>220
    でも、生徒は何も悪くないからね…

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/15(水) 06:23:38 

    >>223
    子供…SAPIXの初めての入塾テスト2科目45だった…
    受験どうしようか悩んでる…

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:56 

    >>404
    お子さん何年生ですか?
    低学年ならまず受験ありきではなく公立のメリットデメリット、通える範囲の私立に通わせたい校風のところがあるかなどお調べになってからでも遅くないとは思います。
    目的や目標なく通塾始めても子供の成績は上がりませんよ。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:12 

    >>397
    自宅から中高女子が通える範囲から校風を選ぶと偏差値が選べないし、偏差値から選ぶと校風選べないってくらいあんまり学校がないよね

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:02 

    >>398
    常々思ってるのだけど、東大現役合格率って中学受験時の偏差値から考えるとツクコマ除いてどれもイマイチじゃない?
    開成桜蔭なんか天才集団に見えるのに30%ちょっと。
    凡人から見たら全員東大入れそうな頭のよさに思えるのにね。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/15(水) 11:51:04 

    >>401
    筑駒は公立じゃないよ?

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/15(水) 12:13:10 

    中受って、東大進学の為にするものだと思ってんの?都内私立だけでも180校あるのに草。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/15(水) 14:22:20 

    >>393


    でも最終的に大事なのって就職先じゃない?

    いくら立派な学校卒業しても 無職じゃね…

    その為に6年間 高額な学費払って整った環境で準備してるわけだし

    使うだけじゃね

    +3

    -5

  • 411. 匿名 2021/12/15(水) 15:59:57 

    >>410
    ヨコだけど…
    わかってないわー。
    狭すぎる。

    +5

    -4

  • 412. 匿名 2021/12/15(水) 16:59:56 

    >>410
    それはちょっとはわかるよ
    旧帝大出て無職ニートもいるから親は心配するよね

    でもまずは中高の多感な時期をどんな環境で過ごすかによって将来を考えることになるんだろうから、学力だけで中学受験させる親はほとんどいないと思う

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/15(水) 20:24:33 

    >>404
    何年生かわからないけど
    初回S45なら大抵は後から伸びるし
    四谷偏差値ならY50はあるんだよー
    ちなみにうちはS35→S50で終わったよ
    御三家目指してる家で
    それ以外眼中ないならごめん

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/15(水) 21:15:56 

    >>407
    そうねぇ。ここ最近、東大進学実績を大幅に伸ばした私立女子中も、本当に初めて中1から英語スタートで(今は小学校から英語少し授業で必修だけど、その前の話)、中2でほぼ英検2級をとるって話。勿論、英語だけでなく他の科目もそのペース。順当にいけば、それで早慶にも行けない子もいるのは何故だろうか。

    もっと言えば、開成とか灘とか筑駒とか、もっとハイペースで天才は沢山いるであろうに、そんな天才が小学低学年からかなりの量の勉強を楽しみながらモノにしていて、それでいてこの日本は何故もっと良くならないのか?その勉強沢山していた秀才天才の子は、大人になってイマイチなの??

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/16(木) 03:24:12 

    >>407
    桜蔭は医学部志望が多いから東大以外の国公立も結構受けてる
    それと受験は運もあるからサピ偏差60切ってても開成に受かる子もいるし、65超えてても開成より偏差値の低い中学に進む子もいる
    開成は生徒数が多いから筑駒や灘ほど学年全部が優秀な訳じゃないよ

    中学入試の算数は空間認識能力が求められるけど大学入試には必要ないし、言語能力が低くて中学に入ってから英語で躓く子もいる
    中受時点の優秀層って、あくまでも小6時点の学力だからね
    大器晩成型が追い抜いていっても別に不思議じゃないけどな

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/16(木) 14:02:22 

    >>407
    中学受験が大学受験より大変説は、やっぱりある意味本当だと思うよ。
    東大生で開成とか麻布だった人、中学受験の方が過酷だったってみんな言うもん。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/16(木) 16:14:00 

    >>414
    中学受験でも人の足を引っ張る子がいるくらいだから、大人になるにしたがってそうなのかな?

    勉強の内容が研究に変わるだけで実際の生活とは離れてるのかな?
    中学受験業界も考えてもらいたいよね。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/16(木) 16:17:27 

    >>415
    大器晩成型ってほぼ男子。
    だからJGや雙葉などトップ層女子が東大に行かないのはメリットないからなのかな?という感じ。

    開成→慶應でめちゃくちゃコンプレックスに感じる人もいて、優秀な頭脳の活かし方を教えるべきだとも思うわ。
    慶應でも十分すごいし十分社会の役にたてるはずなんだから。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/12/16(木) 16:19:18 

    >>416
    そりゃ誰でも始めての受験は大変だし、精神的にも体力的にも12歳と18歳じゃ全然違うよね

    親は断然手の離れる大学受験のほうがラクだけど

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/16(木) 18:57:44 

    >>418
    メリットうんぬんより単に届かないだけ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/16(木) 19:34:27 

    >>166
    立女はどうなんでしょ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/16(木) 22:37:34 

    >>421
    立女のレベルはは明明と中附の間くらいみたいだよ。
    MARCHって言っても幅があるよね。
    我が家はどこも通いやすいから迷ってます。

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2021/12/16(木) 23:09:32 

    >>416
    国医の人でも言うよ、一番勉強大変だったの中受だって

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2021/12/18(土) 09:43:22 

    >>418
    そりゃ、
    12歳の時点で滑り止めにして馬鹿にしてた早慶が、最終学歴というか到達点になってしまうなんて、開成に進学した意味を問われちゃう結果。悔しいよ。何浪したって国立医学部入ってやるって拗らせちゃったりもするよ。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/18(土) 15:02:08 

    >>424
    馬鹿にしてるのは子供じゃなくて親だけどね
    親は耐えられないんじゃない?
    見下してたよその子が自分の子より上に行かれちゃうとね

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/18(土) 17:25:12 

    >>86
    よこですがありがとう
    さらに中学の偏差値は15番の人が偏差値50 偏差値43だと30番くらいかな を追加でお願いします

    御三家灘渋幕豊島は東大入るより難しいよ というのも蛇足で

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/18(土) 17:38:28 

    >>137
    何系の仕事ですか?地方公務員?同僚は何大卒が多いですか?

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/18(土) 17:39:53 

    >>315
    よこ
    子供の中受終わったら復帰しますよね?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/18(土) 17:41:40 

    >>10
    ど田舎でも親が意識高ければ違いますよね
    うちの親は意識高い家庭をコバカにする純田舎者でした 辛かったなぁ
    反動で子供にはしっかりやってます

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/18(土) 17:42:16 

    >>151
    お受験じゃないんだってばw

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2021/12/18(土) 17:42:45 

    >>13
    母親に似ますよw

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2021/12/18(土) 19:53:33 

    >>39
    ICUか上智の英語だけ入試でしたか?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/18(土) 20:18:57 

    >>43
    いいやむしろ相手を切る判断に出来るからいいよ
    この程度のことも分からない人と関わっても何も共感出来ないからね
    逆に人を選ぶ話題だし 知ったかぶってもバレるから分かる人同志はシンパシー感じてしまう
    クリニックの先生 私に会うといつも受験ネタをふってくるの たぶん他の人とは出来ない話だからだと思うわ 私も余所では話題にしないから水を得た魚の如く喋ってしまうw 
    この話題は相手を選ぶし 本当にやってない人とは話が合わない 中途半端に知ったかぶる人には傷つけられるからタチが悪い 絶対に逃げる!!

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2021/12/18(土) 20:46:43 

    >>229
    違うよ
    高入生の実績が芳しくないからだよ
    中入生に力入れた方が結局合格実績が稼げるんだよ
    公立中学のカリキュラムがタル過ぎて公立出身の子達は中受みっちり3年 中学でみっちり先取りの子達について来られないんだよ 6年分の遅れを高校1年2年では取り戻せないんだよ
    ということにこの10年ほどでみんな気づいてしまったんだね
    東進なんて公立で1番ですと言っても「うちにはついて来られないと思いますよw」と営業もしないよ 中学の偏差値は問題ない 私立中か公立かしか見てない
    低偏差値の私立中の方が公立の自称TOPの子より信用出来るというのが現実

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/19(日) 21:36:34 

    >>64
    全然フォローになってなくてわろた

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2021/12/19(日) 21:42:13 

    >>182
    努力できるのも才能の一つなんだよ!
    とてもいい遺伝子を貰ってると思う!
    そして努力だけで入れる高校ではないから自信持って!

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/20(月) 12:42:55 

    第一志望に全員合格はしてないよね?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/20(月) 13:33:54 

    >>349
    神奈川の内申制度で散々な目にあったから子供には中受させた。(私も子供も勉強はできるけど大人しいタイプ)
    結果、落ち着いた環境で伸び伸びできてて大正解。
    ただ、まだ低学年の下の子は活発でコミュ力あるから、向き不向きを見極めなきゃなと思う。
    子供自身の希望ももちろんだし、親がいろんな選択肢を与えてあげられる環境がベストだと思っている。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/20(月) 14:34:05 

    >>438
    兄妹で変えると軋轢を生んでしまうよ

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2021/12/21(火) 15:56:51 

    >>426
    筑駒灘以外は東大入る方が難しいわ

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2021/12/21(火) 16:30:49 

    >>440
    東大は3000人だよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/21(火) 17:48:52 

    >>441
    男女御三家+早慶渋幕豊島岡など含めたらほぼ同数だからどちらが難しいとかはないかもだけど、12歳と18歳の差はあると思う

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/22(水) 08:45:16 

    >>442
    まあ塾の先生の受け売り行っただけだからさ そこまで食いつかれても知らんわ自分で調べてよ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/23(木) 22:37:53 

    >>275
    渋渋は高校受験ないよ
    あるのは渋幕

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2021/12/24(金) 14:48:45 

    >>26
    理系と文系もね!

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/25(土) 03:35:18 

    >>443
    塾の先生、学歴大したことなさそうね

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/27(月) 02:56:29 

    >>446
    早稲アカだよ
    そっちほどの塾よ?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/27(月) 11:42:18 

    >>295
    あるある
    交通の便が良くて大手企業の社宅や官舎がある学区は受験率が跳ね上がる

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/27(月) 13:24:13 

    >>447
    早稲アカ凄いかな?
    うち上の子はサピで中受して今東大生
    下は5年生で同じくサピだよ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/28(火) 07:48:26 

    >>233
    開成の元校長だか校長あたりが雑誌?のインタビューに答えてたけど、高入と内進組との学力差は2年のときには埋まるんだって。むしろ、高入は受験勉強で理科社会をやってるから強いと言ってたよ。
    男子と女子で違うのかな?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/28(火) 07:50:33 

    >>397
    付属なら一時間かけても行く価値はあるかもよ。特に女子なら。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。