ガールズちゃんねる

『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」

201コメント2021/12/04(土) 20:15

  • 1. 匿名 2021/11/07(日) 17:00:41 

    『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」(クランクイン!) - Yahoo!ニュース
    『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」(クランクイン!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」(クランクイン!) - Yahoo!ニュース


    黒木はゴールデンウイークの特別講習に6年生全員の申し込みをノルマとする。Rクラスの武田勇人(守永伊吹)は、家族旅行の予定に浮かれ、参加する気がない様子。勇人の母・香織(星野真里)は講習に参加させたいと考えるが、父の正人(塚本高史)はスマホゲームに夢中でろくに話も聞かない。その上、香織は塾の良いカモになっている、と指摘し「これじゃあさ、リアル課金ゲームだな」「マジで続ける気なの? 中学受験」とまで言う始末だ。

    香織は正人のスマホゲームの課金額を口にして携帯を取り上げ「どうせなら私たちの子どもに課金してよ! 自分の子どもをクソ強いキャラに育ててよ! 勇人にどんな敵でもラスボスでも倒せるようなクソ強い武器持たせてよ! 課金ゲーム上等!」と言い放つ。

    ゲームの話で盛り上げた黒木は「中学受験は課金ゲームかもしれませんね」といい、知識とコツ、テクニック、タイミングが必要だと話す。

    +109

    -3

  • 2. 匿名 2021/11/07(日) 17:02:46 

    演技上手くてびっくりした

    +254

    -3

  • 3. 匿名 2021/11/07(日) 17:02:54 

    この髪型べったりして見えるね
    漫画が原作?

    +101

    -4

  • 4. 匿名 2021/11/07(日) 17:03:34 

    親ガチャ

    +19

    -4

  • 5. 匿名 2021/11/07(日) 17:03:37 

    雰囲気だけで演技はあんまり上手くない

    +6

    -73

  • 6. 匿名 2021/11/07(日) 17:04:03 

    この回原作マンガだとわりと好きなくだりなんだけど昨日のドラマはなんか違う感が強かった。

    +102

    -4

  • 7. 匿名 2021/11/07(日) 17:04:05 

    一旦中学受験のレールに乗ったら後に引けないってのは本当なんだろうな

    +188

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/07(日) 17:04:11 

    130万円だもんね!

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2021/11/07(日) 17:04:54 

    小学生の子供がいる身としては演技どうこうよりも情報収集として観てる

    +161

    -4

  • 10. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:29 

    両親そろっていきなり平日に面談を強要する塾なんてあるんかね?

    +84

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:29 

    課金してもキャラの個体値よくないと限界あるわさ

    +92

    -2

  • 12. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:41 

    日能研がモデル?

    +0

    -17

  • 13. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:52 

    >>7
    塾で働いてたけど、たしかに退塾者は少なかったなぁ。

    +57

    -3

  • 14. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:57 

    なんか、胸にズキズキ来たわ今回。
    引くに引けなくなる。
    ほんとそれ。

    +87

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/07(日) 17:06:16 

    中学受験は金がかかるっていうのはホントよね

    +100

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/07(日) 17:06:44 

    かと言って、幼稚園受験もハードル高いしさぁ。

    +2

    -9

  • 17. 匿名 2021/11/07(日) 17:06:50 

    >>8
    最初から130万円ぽっきりって言われた方が気が楽かも
    ドラマで言ってたみたいに、最初は無料体験→月謝4万5千円→GW特訓→夏季講習、合宿…ってプラスされていくから怖いよね

    +192

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/07(日) 17:06:59 

    >>10
    保護者面談は1ヶ月以上前にアポ取って日時決める。
    大抵母親だけくる場合が多い。

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/07(日) 17:07:06 

    このドラマ見て思ったんだけど、なんでわざわざ勉強得意じゃない子に中学受験させようとするんだろ?

    +31

    -14

  • 20. 匿名 2021/11/07(日) 17:07:19 

    >>8
    まだ録画見てないんだけど、特別講習の料金が130万なの?実際もそれ位するの!?

    +2

    -10

  • 21. 匿名 2021/11/07(日) 17:07:25 

    >>10
    強要はまずないと思う

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/07(日) 17:07:26 

    スポーツ選手目指すより勉強頑張る方がリターンが大きいって言うのは分かるわ。スポーツ選手の才能無いのに目指すだけ無駄だから…

    +170

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/07(日) 17:07:31 

    >>12
    ちなみにルトワックのモデルもあるのかな

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/07(日) 17:08:38 

    >>7
    うん
    私は中学受験に失敗した側だけれど、それでも公立中に行くって選択肢は当時の私にも親にもなくて、結局滑り止めで受けた私立に行った
    このドラマでもありそうなセリフだけれど「お金で環境を買う」ってセリフがよく塾の保護者会なんかでも言われていたらしく、とにかく私立にっていう方向性に固まっていく

    +127

    -2

  • 25. 匿名 2021/11/07(日) 17:08:40 

    私はいい講師じゃないから
    もらえる給料で明らかに指導変えてたなあ

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/07(日) 17:09:21 

    ルトワックは勝手にサピックスだと思ってる笑

    +96

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/07(日) 17:09:25 

    『二月の勝者』「中学受験は課金ゲーム」“黒木”柳楽優弥の説得に反響「パワーワード」

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/07(日) 17:09:35 

    >>19
    学力ってより育つ「環境」を手に入れるのよ

    +95

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/07(日) 17:09:37 

    >>19
    環境を買うって言う友達(母親)はいた
    地元の公立中学が荒れてるというか、レベルが低いんだって
    中学受験して一貫校に行った方が、将来の選択肢が広がるからって

    +118

    -3

  • 30. 匿名 2021/11/07(日) 17:09:41 

    予備校もだよ。

    夏期講習冬季講習は追加料金
    1教科(1コマ)数万円とか。
    子どもから言われるたびに「また課金か、、、」と私は嘆いてる、、、

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2021/11/07(日) 17:10:25 

    >>19
    得意じゃないからじゃない?高校、大学受験で苦しむのが目に見えてるから。

    +85

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/07(日) 17:10:27 

    >>7
    ギャンブルと同じで「こんなに掛けたんだから元取るまではやめられない」ってなっちゃうんだろうね
    ただギャンブルと違って実際に大変な思いするのは親本人じゃなくて子供ってのが悲しい

    +67

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/07(日) 17:10:43 

    >>6
    塚本高史の演技も好評なんだろうけど、あまり会社員にも見えなかったし、最後もあっけなく納得しちゃってたしあれ?と思った

    +83

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/07(日) 17:11:37 

    塚本隆史チョロかったね
    もう一悶着あるかと思ってたらすんなり課金してた

    +61

    -1

  • 35. 匿名 2021/11/07(日) 17:12:42 

    >>19
    勉強得意じゃ無い子も、そこそこの私立でも行っていればエスカレーター式に大学行けたりするからかな。
    実際に私がそうだけど。
    勉強好きじゃななかったし、全然真面目にやらなかったけど、中高私立で大学も推薦で行けた。就職氷河期にそこそこの企業に正社員で決まった。
    多分、公立の中学行ったらバカな高校しか行けてなかっただろうし、高卒でフリーターだったかも。

    +107

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/07(日) 17:12:51 

    顔がとても良い。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/07(日) 17:13:47 

    >>19
    中受塾でふるわなくても公立小学校じゃ上澄み

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/07(日) 17:14:20 

    >>10
    親が塾に行く頻度が高いのもびっくりした

    +50

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/07(日) 17:18:18 

    >>6
    一番の見どころと言ってもいいくらいのシーンなのに、なんか違う感半端なかったよね。
    キャストはいい感じ、って期待してただけに残念。
    勇人くんの、俺もうズルしないって泣くシーンももっとしっかりやって欲しかった

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/07(日) 17:18:38 

    >>3
    漫画にかなり寄せた髪型だから

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/07(日) 17:19:36 

    >>3
    前回の、女の子説得する時にネクタイ緩めて髪もルーズにした感じがカッコ良かった〜笑

    +124

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/07(日) 17:20:19 

    >>19
    結局高校受験はしなきゃいけないし、その時は単純なテストの点数以外にも内申という長期的に努力して先生に気に入られないと得られない面倒な要素まで加わるから、勉強苦手ならテスト一発勝負の中受の方がまだマシ

    +中受するってことは真面目な家庭の子供が多いから環境がある程度保証されているのもある

    +77

    -3

  • 43. 匿名 2021/11/07(日) 17:20:43 

    >>30
    ウチは個別指導で思いました。必要だったかやりすぎだったかはわからないけど、第一志望校に受かったから必要だったと納得しました。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/07(日) 17:21:57 

    >>19
    私の周りのフィリピン以外のアジア系のママは、すごく教育熱心で、みんな塾行ってる。
    習い事も子供が得意そうなものより、親が選んだものって感じ。
    だから本人の素質とは関係なさそう。

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/07(日) 17:24:34 

    >>6
    マネキン使っての桂先生の寸劇とか、
    唐突なガンバレガンバレ受験生〜の音楽とか意味わからなかった
    前回の花恋ちゃん回がよかっただけに、今回の脚本はなんなの?と思っちゃった

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/07(日) 17:24:42 

    >>20
    見てくれ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/07(日) 17:27:07 

    >>23
    サピックス

    +33

    -2

  • 48. 匿名 2021/11/07(日) 17:27:39 

    >>19
    うちの子は、あまり頭が良い方ではないので、大学までストレートで行ける中堅女子校、プラス指定校推薦枠がたくさんある中学を受験する予定です。
    落ち着いて勉強できる環境と、将来やりたい事が見つかったときに選べる自由を与えてあげたいです。
    例え夢が何も見つからなくても、大卒の肩書きは悪いものではないし(Fランでも)、社会に出る前にお友達との楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思っています。

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/07(日) 17:27:47 

    柳楽君色気あるわー

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/07(日) 17:27:57 

    底辺の私立中学行くくらいなら公立中学行ったほうがいいよ。公立よりひどい学級崩壊授業崩壊しているところ多い。

    +32

    -5

  • 51. 匿名 2021/11/07(日) 17:28:59 

    公立は荒れてるし配慮にも欠けてたから中受したかったなぁ

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2021/11/07(日) 17:30:45 

    >>44
    青いバッグの大手中学受験塾に通っていたけれど東アジア系の子多かったな
    中国人が5人くらい、あと台湾と韓国の子もいた
    やっぱり東アジア系はどこも勉強熱心なんだよね

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/07(日) 17:30:46 

    お金はすごくかかるね
    そしてどの塾もトップのクラスにすごく力入れてる
    対応違うよ😅仕方ないけどね

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2021/11/07(日) 17:31:24 

    >>24
    確かに最初は受からなかったら公立中学でと思っていても結局どこかの私立に行くよね。ジャガー横田の息子さんみたいに受かっても公立は珍しいパターンだなと思った。

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/07(日) 17:31:50 

    ゲームに夢中で話聞いてない父親にイラついた~演技上手いんだろうなあの俳優が笑

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/07(日) 17:33:54 

    >>35
    私もまったく同じ
    元々なまけものだけれど、明治大学の付属の中学(偏差値的には中堅)行ってそのまま高校、内部進学のような形で大学まで
    大学受験で受けたらとても明大は入れなかったと思うから、私みたいな自律できないタイプには親が強制的にやらせる中学受験も悪くないと思う

    +65

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/07(日) 17:34:25 

    >>54
    ジャガー横田のとこは受かった学校の保護者の反感買ったし、
    本人も行きたい学校へのこだわり強くて合格校に行きたがらなかったんじゃない?

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/07(日) 17:35:03 

    >>23
    原作だとフェニックスという塾目だよ。
    内容的に桜花ゼミナールの方が良く描かれているからドラマでは全く関係ない名前にしたのかなと思ってる。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/07(日) 17:35:06 

    >>19
    支援級発達グレー(知的なし)で内申が壊滅なのは目に見えてるんで、小学校のうちに受験を終わらせて部活などに取り組んだ青春を送ってもらいたいから。欲を言えば大学まで行ってほしいけど、とりあえず高校は出ておかないとヤバい。

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/07(日) 17:36:33 

    お父さん口説くときのキャリーしますってどう言う意味?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/07(日) 17:37:37 

    >>24
    そんなにまでして買う「環境」は、払う額の価値はある環境なの?

    +8

    -8

  • 62. 匿名 2021/11/07(日) 17:38:41 

    私立の高校なら内申は関係無いの?
    うちは字も汚いしあんまり積極性も無いし、人見知りする内申取りにくいタイプなんだけど、小学生から基礎プラス応用しっかりやって私立高校狙いで公立の地元中行こうと思ってるんだけど、甘いのかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/07(日) 17:39:32 

    >>61
    あると思うから払うんだよ。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/07(日) 17:40:46 

    課金ゲームになるかどうかは子ども次第。
    はっきり言って小6で偏差値45前後とかいくら課金しても親がその原因が分かってない時点でどうしようもないわな。
    昨日のドラマがその典型例。まさに塾の養分。子どもの養分になってない。

    +5

    -12

  • 65. 匿名 2021/11/07(日) 17:40:47 

    >>62
    3年の偏差値だけで推薦貰える私立高校ありますよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/07(日) 17:41:46 

    私立中学校の学費平均ってどのくらいかな?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/07(日) 17:42:29 

    >>63
    例えば>>35>>56みたいな理由で?
    他はどんな価値だろう

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/07(日) 17:42:41 

    >>61
    うちは幼稚園の先生にこの子、こんな能力がありますよ!磨いてあげてくださいと言われて私じゃ持て余してしまうので進学塾にやったらちょうど良かったみたいです。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/07(日) 17:43:01 

    >>67
    親がそこの出身。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/07(日) 17:46:21 

    >>43
    個別指導塾はすごいって聞きますよね。
    1教科取るごとに料金が跳ね上がりますよね。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/07(日) 17:50:20 

    >>61
    無くても払う価値があったと思い込まないとやっていけない。現実はさほど変わらないよ。

    +28

    -4

  • 72. 匿名 2021/11/07(日) 17:50:28 

    >>12
    桜花のモデルは日能研か四谷大塚かな
    どっちもデキる子からそうでない子まで幅広くいる大衆的な塾
    私は日能研だったけれどあんな感じでクラス分けがあった

    +10

    -10

  • 73. 匿名 2021/11/07(日) 17:51:27 

    >>67
    書いてる人いるけど、高校受験で内申点をかなり重要視してる県もあって、内申点が加わることでその子の試験での学力よりもかなり低い高校に行かなきゃいけない場合もある。それなら中高一貫で大学受験に向けた環境にいれたいという人も最近増えてきてるよ。

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2021/11/07(日) 17:51:29 

    >>67
    うちはこのドラマの加藤くん(鉄ちゃんの子)に似たタイプの、おとなしい歴ヲタ男子なんだけど
    女子にキモがられず同じような歴ヲタ男子にまみれた生活が送りたいと男子校希望してる
    学園祭で御朱印帳と自作の歴史資料片手に男子校の歴硏巡って、
    歴ヲタ中学生たちに「すげぇー!いいなぁ!」とか
    「入学したら歴硏おいで!」と声かけられて喜んでる
    そんな学校選びもあるよ

    +47

    -5

  • 75. 匿名 2021/11/07(日) 17:52:21 

    >>66
    90〜100万

    難関校ほど学費が安いところが多い。灘とか学費60万。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2021/11/07(日) 17:53:02 

    >>62
    私立の受験方法くらいは先にリサーチしといた方がいいよ
    結局内申必要だったら内申取る能力低いと本来の学力より下にしか行けない

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2021/11/07(日) 17:54:54 

    >>74
    基本的には私立のほうが多様性重視なんだよね(髪型とかは厳しくとも)
    体育会気質だったりヤンキー気質の公立に行くと虐められがちなタイプでもうまく合っている私立に入れると過ごしやすいとは思う

    +40

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/07(日) 17:56:28 

    >>22
    スポーツ程ではないけど、勉強も才能がないと無駄だと思う…

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2021/11/07(日) 17:57:57 

    今は中学受験だけじゃなくて子育てそのものが課金ゲームだと思う

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/07(日) 17:58:34 

    >>17
    うちは高校受験だけど、何とか特訓に上位校向けの別途補習&テキスト、毎月の模試代、何だかんだで当初聞いていた塾代プラス4万追加。
    受験は本当に課金ゲーム。
    お金の計算してたら、やってらんないよ、

    +36

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/07(日) 17:59:23 

    >>73
    そこまで勉強得意じゃなくてもコツコツ努力を続けられたり先生受けがいいタイプで内申しっかり取れそうな真面目な子は逆に内申重視で高校受験した方が本来の学力より上に行けたりするよね

    子供の性格見た方がいいと思う

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/07(日) 17:59:45 

    >>45
    コメディー回にしたかったんだろうけど、だったらもっと吹っ切って面白おかしくしちゃったら良かったのにね。そもそも原作はそんなに笑えるって感じの回でもないけど。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/07(日) 18:01:29 

    >>19
    ん?進学塾に勉強苦手な子は、いないよ。嫌いな子はいるけど。
    入塾試験があるから入れない。

    +10

    -6

  • 84. 匿名 2021/11/07(日) 18:06:11 

    >>46
    はい。見てきます!!

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/07(日) 18:11:16 

    >>61
    私立小学校に通わせてる。環境が良いとまでは言い切れないけど、保護者からの抑止力は働く。
    「お金で買った環境」を乱す、イジメっ子は許さない、的な。
    公立だと、とんでもな価値観の親も混じる場合あるからねー。

    +29

    -3

  • 86. 匿名 2021/11/07(日) 18:13:33 

    >>77
    そう思う。私の周りだけかもだけど、中高私立でイジメとか無かった。部活以外での無駄な先輩後輩とかも無かったし、突き抜けたオタクの子もギャルも、それぞれ個性って感じで全然タイプ違くても話したり仲良くしてたよ。
    あと、たまたまかもしれないけど、オタクの子も凄く多くてオタク仲間が沢山いた。色々な地域から集まってるから多種多様って感じだったな。
    部活もクラブも私立って選択肢多いし、公立には無い部活も多い。運動系なら強かったり、文化系でも設備が整ってたりで、公立では味わえないような充実した体験が出来ると思う。

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2021/11/07(日) 18:13:59 

    >>75
    早稲田けっこうしますよ。
    初年度は100万超えます。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/07(日) 18:16:56 

    >>83
    ドラマ内の桜花ゼミナールって進学塾設定なんですか?
    進学塾はルトワックの方だと思ってた

    +2

    -9

  • 89. 匿名 2021/11/07(日) 18:19:04 

    >>85
    私立の方がとんでも親がいるかもしれないじゃん。大金払ってるからそんな風に思いたくないんだろうけど。

    +8

    -14

  • 90. 匿名 2021/11/07(日) 18:19:35 

    >>44
    中国人の友人、日本の教育レベルが低すぎるって小1で北京の学校に入れたよ…
    もちろん日本の小学校は受験して私立だったけど。
    算数が退屈でならないって。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/07(日) 18:20:45 

    >>33
    でもこの人と忍成修吾さんは嫌な役本当に上手いよね
    漫画でも確か奥さんが最後キレて納得させる感じだったよ

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/07(日) 18:21:48 

    >>89
    親の面接もあるからね、公立ほどおかしいのはいないよ
    両方通わせてるからわかる

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/07(日) 18:22:03 

    >>22
    スポーツより勉強のほうが裾野が広いもんね。
    オリンピアンは無理だけど、大学教授は目指せるもん。
    なれる人数から違うし。

    +8

    -5

  • 94. 匿名 2021/11/07(日) 18:22:41 

    >>1
    中学受験した本人なんだけど、社会はこの認識だから自己肯定感低い。
    もっと遊びたかったけど我慢してテレビ見ないで何時間も勉強して自分なりには努力したつもりなんだけどなあ。
    塾代も学費も出してくれた親には物凄く感謝してます。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/07(日) 18:23:15 

    >>3
    桂先生もかなり漫画によせてるよ
    佐倉先生はショートカットだけど

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/07(日) 18:23:37 

    >>54
    うちの子の場合はそうでもなかったよ。
    周りで3人も公立に行く事にしてた。
    滑り止めには受かってたのに。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/07(日) 18:23:46 

    >>88
    へ?両方進学塾でしょ。
    中学受験する為に入ってる塾なんだから。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/07(日) 18:23:58 

    お母さんごめん🙏大分課金してもらったけど大した事無くて🥲

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/07(日) 18:24:15 

    >>17
    10歳から18歳まで月に10万円出せる家庭じゃないと無理だよね・・・

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/07(日) 18:27:13 

    >>83
    あ、そうか。失礼しました!
    桜花ゼミナールは門戸は広い設定かもですね。
    ただ、最下クラスの子も「学校のテストはほぼ百点なのに」って言っていたし、それなりに出来る集団なのかな、と。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/07(日) 18:27:38 

    >>66
    年間100万円くらい。
    でも、修学旅行や夏休みの宿泊旅行で5〜10万円かかる。
    長期休みには50万円〜する家族旅行できないと、休み明けの友達との会話に入るのが辛いよ。
    子供はバイト禁止だよ。

    +2

    -7

  • 102. 匿名 2021/11/07(日) 18:28:59 

    >>53
    下のクラスからお金を徴収して上のクラスに投資してる。
    税金と逆。
    塾によっては特待生で無料の子もいるよね。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/07(日) 18:31:06 

    >>50
    底辺私立って言い方もどうかと思うけど、そのために進学塾には行かないでしょ。
    問題の傾向が違いすぎるし。
    あとはスポーツ目当てなんじゃない?そういう私立は。

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2021/11/07(日) 18:32:32 

    >>5
    中学生のころにカンヌかなんかで賞をもらった俳優だよ
    役に入りきっててすごいなって私は思ったけど

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2021/11/07(日) 18:36:27 

    都会の進学塾なんて勉強のできる子ばっかりと思ってたけど、桜花のトップクラス以外は田舎と変わらず妙にホッとした

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/07(日) 18:37:28 

    >>71
    これだろうね

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/07(日) 18:39:41 

    >>89
    さすがにいないですよ。「イジメられる方が悪い」なんて言おうもんなら、退学ですし。
    あと変な話、一定以上の収入層なので、その家の職業や経済状況も、気にし合う風土もない。
    そういう面ではラクですよ。

    +14

    -2

  • 108. 匿名 2021/11/07(日) 18:39:47 

    >>92
    61ですが、なるほど。面接ありますもんね。ぶっ飛んでたりの違和感ある親だと落とされたりするんでしょうね。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/07(日) 18:43:45 

    >>19
    ちょいネタバレかもしれないけど、中学受験塾に来る子ってもともとクラスでも勉強できる子ばっかりなんだよ。偏差値40の子は実際公立小学校のクラスでいえばかなりお勉強できる方の子。
    だから親も受験勉強始めてビックリするのよ。
    あれ?うちの子がこんな偏差値なの?って
    あのドラマで一番下のRクラスの子ですら学校行けば100点当たり前のレベル。
    私は高校まで公立の高卒で知らない世界だから多少誇張してるのかな?と思ったけど夫は中学からの私立育ちで偏差値に関しては概ねマンガの通りだって。

    +53

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/07(日) 18:55:54 

    >>64
    いやでもあの子みたいに小6のGW前に目覚めたら、まだまだ伸びる可能性あると思う。特に男子は。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/07(日) 18:57:13 

    >>99
    これ、まさにうちの田舎の塾のお値段です。
    田舎だもので塾の選択肢がありません。
    1校しかない附属の中学か県下トップの高校にいれたいならここしかないということで、試しに金額聞いて「え???」ってビックリしました。

    みなさんそんなにお金持ちなのですか…?
    夫婦そろって正社員でバリバリ働いて、なんなら祖父母の力も借りてってかんじのおうちに限ってくるのでしょうか。

    うちは行かせてあげたいけど、恥ずかしながら自分がフルで1カ月働いた給料を全部塾オンリーに充てることは出来くて…。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/07(日) 18:57:53 

    >>48
    私は中受全く縁なく大人になってこういう知識全くないんですが、こういう考え方の方ってやっぱりご自身が中受経験者ですか?

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2021/11/07(日) 19:00:20 

    勉強できないのに勉強を強いるオカンを反面教師に、将来子を授かったときのために算数勉強してる…
    ニュートン算とはなんぞやって

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/07(日) 19:01:42 

    課金ゲーム、その通り。

    娘が関東の大手塾通っていますが
    6年今の時期、月謝が月に10万程度(週4)
    冬季講習、お正月特訓はもちろん別料金。

    同じクラスで家庭教師付けたり、個別指導塾通ってる子もいるって言ってました😅
    老後の資金貯めたいし、我が家はこれ以上出せません。



    +10

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/07(日) 19:18:59 

    >>112
    48ですが、私自身は中学受験していないです。
    親にそこまでの経済的余裕はなかったので。
    ただ、小学生のときに受験する人が羨ましかったですし、早いうちに頑張ってたほうが後が楽だとは思っていました。
    指定校推薦枠は、私が学生の頃からあったので早くから大学が決まった人に対していいなあと感じていました。
    自分がいいな、羨ましいなと思っていたことを子供にはしてあげたいです。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2021/11/07(日) 19:21:02 

    >>109
    うちの子がまさにこれで、小学校のテストは100点だけど、塾の偏差値はせいぜい40台半ば。

    私自身は中受経験なしのMARCH卒だけど、偏差値50の中学校の過去問解いてみたら合格者平均点取れなかった笑
    中学高校の学習内容の先取りしてる感じ。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/07(日) 19:23:37 

    >>77
    鉄オタで、平和主義な息子、そこまでお金がないので私立は無理だから都立行かせたい。
    都立だと、受験も全然雰囲気違うかな。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/07(日) 19:24:26 

    >>75
    え、たっか
    うちの子の私立中50万くらいだよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/07(日) 19:35:47 

    元記事のヤフコメで「コスパが良いから実家は裕福だったけど公立で卒業しました」とドラマと全く無関係のコメント残してプラスに比べて約19倍のマイナスがついてる人、勝手にガル民と同一人物だと思ってる。

    なぜだか中受トピに喧嘩売りに来る公立ストレート(=中受未経験者)のコスパの人、声だけがやたらデカいんだけど、匿名のままいられるガル民のマイナスだけじゃ満足できなかったのだろうか…。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/07(日) 19:38:21 

    >>115
    経験ないんですか?すごいですねー!私自身本当に全く経験も知識もないので、恥ずかしながら指定校推薦枠なんて言葉もほとんど聞いたことなかったです。
    お子さんそんなに思って準備してもらえて幸せですね。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/07(日) 19:38:57 

    >>52
    ベトナムの留学生からみても日本の勉強の仕方はかなり緩いみたい。ベトナムも発展してるもんね。今だとホーチミン辺りは韓国並みに教育熱心。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/07(日) 19:39:38 

    >>12
    原作者は桜花ゼミナールにはモデルないって言ってたよ。
    色々取材して、色んな塾を融合したらしい。早稲アカ、日能研etc

    ちなみにルトワックは原作ではフェニックスって名前でSAPIXがモデル。

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2021/11/07(日) 19:40:46 

    >>119
    実際偏差値が70超える県下のトップ公立には医者の子供も弁護士の子供も普通にいたよ
    そういうとこに入る自信がないなら中受した方がいい

    +4

    -7

  • 124. 匿名 2021/11/07(日) 19:44:24 

    >>5
    へー。因みに上手いのは誰?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/07(日) 19:45:46 

    >>11
    いちばん最初の話でも言ってたけど、スポーツも勉強もそりゃ元の才能が関係するけどそれでもプロ選手になるより名門私立に入れる確率の方が高いからどちらを目指しますか?っていう

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/07(日) 19:47:16 

    >>33
    若いのに家でかすぎたろ!と現実味なかったわ

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2021/11/07(日) 19:48:46 

    >>87
    大学附属は高額になるイメージ
    慶応、早稲田、関西だと同志社、関学…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/07(日) 19:50:08 

    >>39
    もうゲーム一生しない!絶対に絶対にズルしない!くらいの本気で誓うのに、それでもカンニングやってしまう、ゲーム隠しても夜中にやっていたり。そのくらいのリアルさが欲しかったわ。

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2021/11/07(日) 19:50:45 

    >>62
    学校によるよ。
    うちの地域の公立高はガチ内申だから、私立進学高はそこまで内申重視じゃないよ。
    たぶん、内申取りにくい優秀層を狙っている。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/07(日) 19:51:44 

    >>71
    さらに現実を言えば、結局は同じ人間が二つの道を進むことは出来ないから比較しようがない。
    だったら自分の選んだ道が正しかったと思うのが普通。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/07(日) 19:53:25 

    >>92
    おかしい親の質が違うんだよ。
    ヤンキーみたいな親は私立小学校にはいない。でも何でも自分の子が一番じゃないと気が済まない我が強すぎる変な親は私立小の方がいる。

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/07(日) 20:01:18 

    課金の話だと、月にいくらとか講習一回いくらとか計算すると我に返るんだけど、口座振替で口座に数百万円入れておいていちいち計算しないことにした。うちは子どもを授かるまでに不妊治療をしていて、排卵誘発いくら、採卵いくら、とかの単位で考えるとお金が飛ぶようにかかって驚くんだけどそのうち、一般的に○百万円くらいはかかるというイメージをもって、そんなものかと思えたことで精神的負担が減った。受験費用もそのノリで費用面は緩くいこうと思った。他に悩みどころがたくさんあるので。。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/07(日) 20:01:43 

    >>109
    偏差値的に言うと
    高校受験マイナス10から20が中学受験

    高校受験組で旧帝レベル難関大進学するお子さんは高校受験のとき偏差値70ぐらいあるよ。
    それぐらいぶっちぎってないと大学受験は厳しい。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/07(日) 20:05:35 

    >>132
    麻痺してるよー!!!

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2021/11/07(日) 20:06:30 

    >>126
    リビングは極狭だったよ

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/07(日) 20:25:50 

    >>64
    いやでもあの子みたいに小6のGW前に目覚めたら、まだまだ伸びる可能性あると思う。特に男子は。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/07(日) 20:30:04 

    >>110
    特に男子は。 ってどうしてですか?
    純粋に気になる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/07(日) 20:44:53 

    >>109
    ですよね。私自身、公立→旧帝卒です。早稲アカの子供の宿題もテストも、本当に解けません。
    高校受験の時より、ハイレベルですよ。
    こんな世界かとビックリしました。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/07(日) 20:46:45 

    >>123
    うん。私自身は国立中学出身なんだけど、公立高校も受験したよ。もちろん滑り止めじゃなく。
    ポイントはそこじゃなくて、中受するのがテーマの番組やトピなのに「コスパ考えたら私立中受なんて無駄の極み」って、これが外交なら要らない内政干渉みたいな意見をドヤ顔で言う人の話。

    門外漢なんだから黙っておけって話でしょ。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/07(日) 20:58:56 

    >>77
    うちの子がこれ。
    たぶん公立ではイジメられてた。
    国立小学校だから、やっぱり先生もしっかりしてるしまず子供同士がお互いを尊重してる。
    自分の性格を知ってか知らずか、小学受験も今からある中受も自分で決めてるよ。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/07(日) 21:01:30 

    >>131
    だからって被害には遭わないよ
    先生がしっかりしてるから

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2021/11/07(日) 21:03:45 

    >>109
    ゆるーいうちの塾でさえ上位30人は公立小学校で1番の子達ですよ、って言われたよ。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/07(日) 21:05:23 

    >>1
    中学受験は課金ゲームなんかじゃありません。
    結局は地頭。

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2021/11/07(日) 21:17:13 

    >>107
    親御さんがどうかは知りませんが、全国トップクラスの難関私立でも普通にいじめはありますよ
    ただ公立とは環境が違う分いじめも質が違う感じです

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/07(日) 21:21:40 

    >>45
    そうそう!
    脚本?なんだか陳腐だったな。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/07(日) 21:28:48 

    >知識とコツ、テクニック、タイミングが必要
    何でもそうだと思う。成功するには。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/07(日) 21:39:10 

    >>81
    真面目でも不器用で副教科が絶望的にできない子も公立だと損しちゃうよね。
    満遍なくなんでも出来る子を作り出すことが日本の将来のためになると思ってるのかなー?政治家は

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/07(日) 21:45:32 

    >>117
    問題が全然違うんだよね?公立一貫校は。
    適性検査と作文が出題されて、あと小学校からの内申も見られるから勉強だけすればいいってわけじゃないらしい。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/07(日) 21:49:49 

    >>117
    都立中高一貫のほうが難易度高いよ
    受験者数は年々増えてる

    +7

    -2

  • 150. 匿名 2021/11/07(日) 21:50:23 

    >>110
    原作はスマホ依存抜け出せず…ってなってる。
    どっちにしても、基礎できてない時点でGW講習受けてもあんま意味ないし、何よりも家庭での勉強できる環境が整ってないのでいくら課金してもって感じ。
    男の子で後から伸びる子は基本的に基礎はできてるので武田くんは無理だと思われる…。後から追い抜く子って算数とかは基本できてて社会理科を5年、6年で仕上げるから社会理科で点数稼いでた子が落ちるって感じよ。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2021/11/07(日) 22:12:52 

    >>92
    発達トピとかだと過敏にマイナスついてしまうけれど、データ的にも親に神経的や精神的な要素があるとやっぱりお子さんにも受け継がれているというのはあるんだよね
    発達の子がおかしい子のではないのは100も承知だけど、自己愛系の子1人のせいで学校が積み木くずしみたいに荒廃した例を知っているから、危険要素はできるだけ排除されていてほしい
    そういう点ではやはり親の面接があるというのは大きいとは思う
    少し話しても「ん?」って違和感やっぱりあるもの。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/07(日) 22:18:45 

    >>125
    どっちもあまり…ということもあるし難しいね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/07(日) 22:23:09 

    来春、高校受験する我が子に、ただ今せっせと
    課金中! 今日も日曜特訓でした。来週もあります。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/07(日) 22:34:57 

    >>7
    お金もまぁあるんだけど、かけた時間かな。遊びたいのを我慢させて、洗脳じみた真似して。
    学力はつくし、受験しようがしまいが損したとは思わないけど、子供にわかるカタチで成果を残してやりたくなるのよね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/07(日) 22:37:03 

    >>12
    日能研では?四ッ谷や早稲アカで、御三家ゼロなんて許されるわけないし、聞いたことない。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/07(日) 22:38:16 

    >>137
    女子はコツコツ先行逃げ切り型、男子は追い上げ型
    「あのわんぱく坊主が、あんなエリートになるなんてねえ」
    みたいなパターンって、女子ではほとんどない
    優秀な女の子は昔から優秀

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/07(日) 23:00:28 

    >>131
    確かに(笑)。いますね、そういう方。
    でも狭い世界ですから。3年もあれば暗黙の了解で、距離とれますしね。
    あとは、子供の環境がメイン。「うちの子ヤンチャだからー」なんて許されないのは大きい。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/07(日) 23:29:37 

    >>1
    一面では正しくもある気がする。ただ、課金で済むなら、むしろラクかなって。
    地頭の良さは当然のこと、洗脳が必要というか…。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/07(日) 23:35:11 

    >>137
    女子は精神的に大人だから、将来の損得を考えて勉強を選択できる。
    男子は子供だから、褒めて騙して勉強させる。偏差値競争に気を乗らせれば、一気にスパートかかってボーンと上がってく。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/08(月) 00:00:44 

    >>54
    あの中学は一般的な家の近くの公立中学とはちょっと違う気がする。
    しかも、確か元々住んでいたのあの区じゃないよね?

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/08(月) 00:10:12 

    >>64
    中学受験の偏差値って、ちょっと特殊だから、45くらいなら、まだ頑張れるんじゃないかな!?
    普通に学校で点数とれていても、塾のテスト難しいよ。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/08(月) 00:26:42 

    >>11
    夏期講習の基本コースはともかく、日曜特訓とか計算力アップ特訓とか、正直疑問。
    授業受けるだけで学力つくわけではないから、その時間をその週理解できなかったところの見直しや定着のための復習か休息にあてていた。
    基本のテキストを繰り返し解いて漏れをなくすのが一番だと思う。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/08(月) 00:30:07 

    >>15
    小学校幼稚園受験同様、それを高いもったいない無駄と思うなら止めた方がいいんだろうね。
    公立高校受験なら、中学校の先生に質問しながら教科書をマスターしたら標準的な学校には受かるだろうし。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/08(月) 00:36:44 

    >>19
    地元の区立中が学区が広くて、あまり落ち着いていない地域も含む。娘は真面目で大人しいタイプなので、ヤンチャな子達にからかわれたり虐められるのを避けたかった。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/08(月) 00:42:24 

    >>22
    プロスポーツ選手になれて引退後も食べていける人って相当少なそう。日本代表クラスでもバイトしてたりするよね。
    プロ野球選手もなるのも狭き門、なっても数年で解雇とかさ。

    でも勉強なら、医者弁護士東大クラスじゃなくても、早慶やMARCHあたりでも平均的なコミュ力あればある程度の生活できる会社に入れる。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/08(月) 00:53:11 

    >>19 環境や大学受験、推薦に向けて受験する人がほとんどだけど、自分のうちの子のキャパをわかってない人もたまにいる。

    受験はゴールじゃなくてスタートなのに。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/08(月) 02:04:36 

    柳楽くんが前髪崩した時の色気やばーい!毎週楽しみにしてる

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/08(月) 02:38:25 

    >>111
    中受の塾通ってる子で母親のパート代で行かせてそうな方って少ない気がする。お迎えの車が外車かレクサスが多い。私は軽で迎えに行ってますがね

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2021/11/08(月) 03:18:52 

    中学受験って塾行かないと受からないモンなの?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/08(月) 03:56:34 

    旦那は奥さんとの怒りの話で納得しなかったのに黒木の話で納得するんだね。
    二人とも多少のニュアンスは違っても同じようなこと言っていたのにね。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/08(月) 06:36:44 

    >>153
    頑張れ〜!お母さんもお子さんもお身体気を付けて無理しない様にね!たくさんの夢が叶います様に。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/08(月) 06:37:18 

    >>170
    それこそ誰が言うかなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/08(月) 06:46:23 

    >>44
    向かいの空き家に引っ越ししてきた中国人家族の娘さん、名門校の制服を着てる
    幼い頃、その子と弟さんが庭先で遊んでたけど、中国語と英語と日本語チャンポンで遊んでたわ
    お母さんも日常会話レベルなら日本語で挨拶と世間話は出来るし

    うちの子のちょっと勉強できるくらいの頭脳で、言語は日本語のみ、ちょっと英語頑張っていますレベルだと勝てる気がしない

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/08(月) 07:50:43 

    >>89
    私立小学校通わせてるけど、はっきり言ってめんどくさい親がいないのが何よりもメリットだった。
    こんなにも楽なのかとびっくりしてる。
    天国にいるみたい。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/08(月) 07:51:32 

    >>88
    中学受験する塾はもれなく進学塾

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/08(月) 08:02:44 

    >>169
    難関はまず無理。
    しかも効率が悪すぎる。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/08(月) 11:57:22 

    >>176
    すごい世界だ!!!地頭がいいだけではダメなんだね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/08(月) 12:15:30 

    >>17
    ごめんなさい。間違えて指が当たりマイナス押してしまいました。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/08(月) 14:25:31 

    >>12
    私は市進学院だと思ってた。御三家ゼロありえる。いま子供が通ってる。 
    日能研はまだ優秀なほう。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2021/11/08(月) 14:33:06 

    >>109
    中学受験の偏差値を高校受験の偏差値と同じようにイメージしている人には
    中学受験の場合、小学校での成績が
    偏差値35→通知表で3〜4
    偏差値40→通知表でオール4
    偏差値50→通知表でオール5
    くらいのレベルだと説明するとイメージしてもらいやすいと
    塾講師をしている知り合いが言ってました。

    中学受験の偏差値50って凄いんだと思ったし、
    それ以上の偏差値の子は地域の中で数人というようなレベルの子ってことなんでしょうね。
    その話を聞いてから中学受験の偏差値のイメージが掴みやすくなりました。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2021/11/08(月) 15:58:54 

    >>84
    素直(笑)

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/08(月) 16:33:10 

    >>169
    小学校の勉強とは別物だから難しいと思う。
    某女子御三家で塾なしの同級生いたけど、お父さん都内国立大教授でお母さんも同じ大学卒専業主婦で賢い両親が市販テキストで教えてくれたって。
    親の頭脳とやる気と子供の能力と揃った超レアケースだと思う。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/08(月) 16:42:30 

    >>171
    ありがとうございます😂

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/08(月) 16:57:45 

    お金が無くて教育が出来ない家庭が世界には沢山いるし寧ろ当たり前の事だと思う

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/08(月) 17:07:50 

    高校からも入学枠のある中高一貫校行ってたけど、高校受験組の方が頭も良く将来のことをしっかり考えている感じだった。
    中学受験組はずっと中学生のノリって感じ。
    どっちがいいのかは人それぞれだけど、公立中学はダメ‼︎みたいな風潮はおかしい。

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2021/11/08(月) 17:23:11 

    >>26

    原作ではフェニックスという名前でモロ似ている
    ドラマ化に際してサピックスに配慮したと思われる

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/08(月) 17:29:29 

    >>155
    原作では、日能研は毎日研って名前です。
    四谷はゆるゆるで今人気無いですよ。

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2021/11/08(月) 17:32:50 

    >>180
    中学偏差値は母体によって変わるから、
    サピ偏差値、四谷偏差値、日能研偏差値でも違う。このドラマは、首都圏模試の偏差値だよ。

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2021/11/08(月) 19:45:50 

    >>169
    算数が特殊なのと、社会、理科の範囲が広すぎるから家で教えるのは大変かも。
    親が教えるのを素直に聞くお子さんで親が中受経験者なら、偏差値50以下でいけるかいけないか…?みたいな感じかな。
    私は中受経験者かつ中学受験生教えてたけど、我が子に教えるのは無理です。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/08(月) 20:11:15 

    >>120
    ありがとうございます。
    子供の受験まで、あと少しなので頑張ります。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/09(火) 01:27:54 

    >>185
    公立中なんか、行く価値あるのかよ
    良いところは近くて無料なだけじゃん。
    あと障害者が普通級に入れるね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/09(火) 06:21:25 

    >>24
    そりゃそうだわ。
    あなた、10歳から18歳まで3年毎に受験したい?
    9年間だよ。ずっと受験生。
    中受したら、高受は避けないと負担大きすぎる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/09(火) 08:31:57 

    歌子先生が凪のお暇のあだちってのにびっくり。
    そして32歳だったのか
    演技上手いし色気ありすぎ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/09(火) 15:06:29 

    >>6
    武田父のキャスティングと演技が良かった分、武田母がミスキャストで残念だった。
    声が細いからかあのブチ切れシーンが全然物足りなくて消化不良。もっと野太い声というか迫力が出せる女優さんの方が良かったと思う。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/09(火) 15:12:15 

    >>15
    でもまぁ高校受験大学受験もそれぞれ一年生から塾に通うとなるとお金かかるし大して変わらない
    むしろ高校受験よりも中学受験、中学受験よりもお受験のように早くに課金する方が費用対効果が高いと思う。そりゃ公立中で内申も取って成績も良くて進学校に進んで推薦で一流大学に進めれば一番だけど、実際は難しい。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/09(火) 15:15:52 

    >>34
    点数が上がって喜んだり自発的に受験に本腰入れると宣言した息子の姿が大きかったと思う
    旦那としてはクソだけど毒親ではないし

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/09(火) 15:18:18 

    >>177
    中学受験の問題見てみるといいよ
    癖が強いというか対策してないと無理

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/10(水) 10:11:54 

    >>74
    応援します
    うちは別のマニアックな部活に入ってますが
    そういう部活が多い学校は
    ジャンルが違えども
    オタ気質な生徒が多くいるので
    クラスでも楽しくやっています
    男子校おすすめですよ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/15(月) 22:55:55 

    地方で公立、県トップ高校、国立大の人が一番頭いいと感じる。そういう人は社会に出ても要領が良いなと感じる。でもそうじゃない人は、課金が必要になる気がする。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/21(日) 19:03:50 

    >>81
    内申が重視される県だけど、難関の公立校を受験する子はほぼオール5です。ギリで4が2つくらいまでかな…
    5教科はテストでどうにかなるけど、副教科は先生受け悪かったりしたらなかなか難しい気がする。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:40 

    >>182
    よそのお家のお職業とか卒業校とかよくご存知ですね、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。