ガールズちゃんねる

地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

2308コメント2024/04/06(土) 22:21

  • 2001. 匿名 2024/03/21(木) 23:49:49 

    Tバック穿くと 毛ツゲと金玉はみ出ちゃうの

    +6

    -20

  • 2002. 匿名 2024/03/21(木) 23:54:06 

    米軍ご自慢の災害兵器で虐殺され続ける哀れな日本人たち

    +6

    -21

  • 2003. 匿名 2024/03/21(木) 23:54:14 

    >>2001
    後ろ前間違って履いてるんじゃない?

    +16

    -0

  • 2004. 匿名 2024/03/21(木) 23:55:19 

    >>1984
    よこからごめん。
    私も驚いたんだけど、体育館の天井が落ちてたり被害が出てるのをニュースで見た。

    +27

    -0

  • 2005. 匿名 2024/03/21(木) 23:56:25 

    >>2002
    IP

    +0

    -1

  • 2006. 匿名 2024/03/21(木) 23:57:16 

    不安で寝れない

    +13

    -0

  • 2007. 匿名 2024/03/22(金) 00:01:57 

    >>165
    板橋田舎だもんね〜

    +1

    -15

  • 2008. 匿名 2024/03/22(金) 00:02:00 

    >>1934
    なりますよん、じゃねーよって思ってしまった

    +9

    -5

  • 2009. 匿名 2024/03/22(金) 00:02:04 

    >>1926
    あくまでも予定です

    +1

    -2

  • 2010. 匿名 2024/03/22(金) 00:03:41 

    私も不安で眠れない。
    こんな時一人じゃないって思えるから
    こういう掲示板ありがたいね。

    +59

    -0

  • 2011. 匿名 2024/03/22(金) 00:03:41 

    >>454
    驚いてもう日本に来ないかもしれないよ
    それでいいのだw

    +22

    -0

  • 2012. 匿名 2024/03/22(金) 00:07:00 

    >>2003
    面白い

    +8

    -1

  • 2013. 匿名 2024/03/22(金) 00:08:37 

    >>1921
    地震が起きたあとの出火だと、タオルをしっかり濡せるだけの水を用意するのがまず大変だと思った

    生活用水として備えておくにしても、家の中ぐちゃぐちゃだったり扉開かなかったりで取りにいけない状況になってる可能性もあって、
    そうこうしてる間に時間が経ってしまうのが怖い


    電気火災の場合、慌てて手順を間違えると感電のリスクもあるよ

    +7

    -0

  • 2014. 匿名 2024/03/22(金) 00:10:37 

    アプリ入れてるけど朝の地震からトカラ列島以外震度1すら来てないです。
    これやばい?311の時や能登の時もこういうのあった?

    +11

    -0

  • 2015. 匿名 2024/03/22(金) 00:11:24 

    >>1580
    想像力が足りないんだと思う
    地方への交付金や援助もストップするよ

    +9

    -0

  • 2016. 匿名 2024/03/22(金) 00:11:57 

    自分潔癖症で、いくら備蓄があっても簡易トイレがあってとも水が使えないなんて絶対無理だからライフライン止まる地震がきたら他県のビジホ行くつもり。なので備蓄してない

    +4

    -22

  • 2017. 匿名 2024/03/22(金) 00:13:40 

    >>1999
    なんで?

    +1

    -2

  • 2018. 匿名 2024/03/22(金) 00:13:41 

    まさか同時に違った場所で大規模の地震が起きないでしょうね
    神のご加護を

    +7

    -2

  • 2019. 匿名 2024/03/22(金) 00:17:07 

    >>2010
    冷え込んでるし眠れなくてもいいからとりあえず暖かくしなされ

    +15

    -1

  • 2020. 匿名 2024/03/22(金) 00:17:28 

    >>2014
    毎日どこかで地震が起きてるはずなのに、何もないって怖いよね

    +14

    -0

  • 2021. 匿名 2024/03/22(金) 00:19:54 

    >>2014
    あれ?知らないの?
    311の前ピタッと地震が止まったんだよ
    岡田斗司夫が言ってたw

    +6

    -12

  • 2022. 匿名 2024/03/22(金) 00:20:24 

    >>1995
    天皇陛下が行かれるのなら石川県はもう平気だと思いたいですね!
    元気になりますように。
    ありがとうございました😊

    +39

    -1

  • 2023. 匿名 2024/03/22(金) 00:23:08 

    数ヶ月〜年単位で避難所や仮設住宅で暮らすならいっそ即死したい

    +10

    -2

  • 2024. 匿名 2024/03/22(金) 00:24:00 

    >>1973
    ホント!?
    よかったあ
    その後九州や能登とか行ってないといいけど

    +15

    -0

  • 2025. 匿名 2024/03/22(金) 00:25:48 

    >>1831
    そうだったんだ…シール集めます

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2024/03/22(金) 00:27:22 

    >>1987
    悪徳政治家や官僚やらだけにピンポイントで災厄来てくれればいいのに

    +24

    -1

  • 2027. 匿名 2024/03/22(金) 00:27:23 

    >>67
    ガスと電気気をつけないといけないんだ!教えてくれてありがとう!

    +5

    -0

  • 2028. 匿名 2024/03/22(金) 00:28:01 

    >>1831
    磁器じゃないかな

    +4

    -0

  • 2029. 匿名 2024/03/22(金) 00:29:32 

    >>1908
    はい!両親が阪神淡路で、地元を離れ2歳で東北へ
    311で被災して、今茨城に住んでます
    数年前は東北時代の友達に会いに丸森町に泊まりに行ってて洪水に巻き込まれ帰宅できず友達の家にしばらくいた
    こわくて家は建てない
    いつも転々と出来るようにミニマリスト気味でアパートです

    +6

    -4

  • 2030. 匿名 2024/03/22(金) 00:32:09 

    >>1978
    1日のトイレの回数×家族分となるとご近所さんに遭遇しそう
    それに停電だと窓から採光換気するしかないから近隣のお宅から畑が丸見えだと気まずい

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2024/03/22(金) 00:33:47 

    >>1955
    当たり前の事をかっこつけて言うなよ
    絵文字もダサい

    +5

    -6

  • 2032. 匿名 2024/03/22(金) 00:37:11 

    震度4か5の地域で会社にいたけど
    高層ビルだし結構揺れて地震速報が鳴り響いてややパニックだったけどその後平然と仕事に戻るのマジで日本人すぎると思った

    +48

    -0

  • 2033. 匿名 2024/03/22(金) 00:39:32 

    ほんと静かだなぁ。。。

    +10

    -0

  • 2034. 匿名 2024/03/22(金) 00:40:41 

    >>1460
    地方からたくさん人が来たからしょうがないんよ 

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2024/03/22(金) 00:41:37 

    >>1203
    ま、ほら埼玉は津波の心配が無いだけ良いのよ

    +24

    -1

  • 2036. 匿名 2024/03/22(金) 00:44:17 

    >>159
    日本って大変な国だよ。
    外国も備蓄ってしてるの?
    地震が多い国ってありそうだけど。

    +13

    -0

  • 2037. 匿名 2024/03/22(金) 00:45:54 

    >>1944
    ラジオを普段使いとかオシャレですね🎵

    色々調べてみす!ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2024/03/22(金) 00:46:11 

    >>1831
    >>2028
    フランス製の強化ガラスだったと思うけど

    +6

    -0

  • 2039. 匿名 2024/03/22(金) 00:46:13 

    >>1944
    手回しのレポほんとありがたいです😭

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2024/03/22(金) 00:50:20 

    >>2016
    自転車で行くの?

    +3

    -0

  • 2041. 匿名 2024/03/22(金) 00:52:53 

    >>67
    火花が出そうな古い窓を思いっきり引いて開けるのも避けて

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2024/03/22(金) 00:53:58 

    >>1284
    爆発します⁽⁽ ( ˊᵕˋ ) ⁾⁾
    後はガスボンベもストーブもガス漏れ確認してから使わないと危ないよ。便利だけどね

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2024/03/22(金) 00:55:05 

    なんか揺れてたの気のせいじゃなかったのか
    それにしても関東多いね
    充電しとこ
    あと、、、
    子供を安心させてあげるやつも
    準備しよ
    朝から地震ビックリしてたから

    +7

    -1

  • 2044. 匿名 2024/03/22(金) 00:55:55 

    >>1023
    ガス缶発電機エネポはどうかしら

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2024/03/22(金) 00:57:47 

    >>1977
    住んでる場所に被害があった人とそうで無い人、どうやって見分けるのか素朴な疑問なんだけどw

    災害直後、避難所に人々が押し寄せたとして、中に入れる人と入れない人、どうやって選別するわけ?
    各個人、家庭、受けた被害を証明するなんて不可能じゃない?

    これまでに国内で起きた災害では、基本、全ての人を受け入れるスタンスだったよね。ペット同伴不可の避難所でもさすがに帰れとは言われなかったはず。駐車場で車中泊が許可されたり、ある意味特例で何とかしのいできたんだよね。

    こりゃもう、都内は災害発生と同時に避難所争奪戦て事かな?全く理解できない。

    +8

    -1

  • 2046. 匿名 2024/03/22(金) 00:59:13 

    >>1799
    自分達の国をもってないから、放浪するしかない。

    +4

    -0

  • 2047. 匿名 2024/03/22(金) 01:02:15 

    >>136
    311の時もこんな感じで中程度の地震が続いてたんだよね。来年7月がどーのとか言われてるけどもう少し早まるのでは無いかと思う。(あくまで個人の感想です)

    +19

    -3

  • 2048. 匿名 2024/03/22(金) 01:02:25 

    >>1716
    どこ地域ですか?

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2024/03/22(金) 01:03:22 

    今日の午後首都直下地震来そう
    頭痛いから

    +2

    -12

  • 2050. 匿名 2024/03/22(金) 01:04:39 

    >>2030
    プールや海に行くときの簡易テント(日除け)あれで囲えば大丈夫じゃない?

    +6

    -0

  • 2051. 匿名 2024/03/22(金) 01:04:43 

    二階建てアパートの二階に住んでるんだけど、一階に出たほうがいいのか、二階にいたほうがいいのか毎回悩む。

    +23

    -2

  • 2052. 匿名 2024/03/22(金) 01:06:09 

    とりあえず寝るわ
    大事なものとかひとまとめにして枕元に置いとこ

    +37

    -0

  • 2053. 匿名 2024/03/22(金) 01:09:02 

    最近地震が多すぎて自分が揺れてんのか地震きてんのか分かんないときあるわw

    +64

    -2

  • 2054. 匿名 2024/03/22(金) 01:09:33 

    京都、いま地震、、

    +32

    -1

  • 2055. 匿名 2024/03/22(金) 01:11:39 

    京都で揺れたって

    +17

    -0

  • 2056. 匿名 2024/03/22(金) 01:12:32 

    京都揺れた…

    +19

    -0

  • 2057. 匿名 2024/03/22(金) 01:13:12 

    最近本当に地震多い

    +23

    -0

  • 2058. 匿名 2024/03/22(金) 01:14:29 

    >>1805
    全員は難しいにしても2~3割はひどいよね。誰だって行きたくて避難所行くわけじゃないのにさ・・・

    +11

    -0

  • 2059. 匿名 2024/03/22(金) 01:14:41 

    ミシッぐらぐら
    って、揺れた。  京都

    +21

    -0

  • 2060. 匿名 2024/03/22(金) 01:14:44 

    車移動じゃなくて電車移動の人は歩きやすい靴、防災ボトルを持ち歩くをした方がいいかも。まだ寒いから薄いアルミシートとかカイロとかあったら安心。

    311の時、横浜駅近くに住んでた母がいまだに言う。イベントがあった後みたいに大量の人があふれて大変そうだったと。パシフィコに入り切れない人があふれてたと。

    +42

    -0

  • 2061. 匿名 2024/03/22(金) 01:19:32 

    栃木の前に山梨震度2きてたのね
    色々と押されて直下の断層が軋んでるのかな。

    +25

    -0

  • 2062. 匿名 2024/03/22(金) 01:21:50 

    >>2002
    人工地震のことがよく出るけど真実はどうなのかな

    +14

    -2

  • 2063. 匿名 2024/03/22(金) 01:22:18 

    >>1908
    懐かしいね
    私はまとめで知ったんだけど、今でもどこかでレスしてるんだろうか…

    +14

    -1

  • 2064. 匿名 2024/03/22(金) 01:22:49 

    >>2056

    えー、なんなの。南海トラフ近いのかな。

    +16

    -2

  • 2065. 匿名 2024/03/22(金) 01:24:20 

    >>1770
    逆にそれらが止まるだけなら備蓄しとけば何とかなるじゃん!て言いたいw
    それに災害は地震だけじゃないし、台風や落雷にも備えておけば慌てなくてすむよねえ

    +14

    -0

  • 2066. 匿名 2024/03/22(金) 01:25:03 

    >>1124
    こればかりは本当に。
    まさに運…。
    危険な国に住んでも無事な人はいるし、安全な国でも何か被害に遭う人もいるかもしれない。

    ご先祖さまを大切に、なるべく人に後ろ指を指されるようなことをしないように、日々悔いなく生きることなのでしょうか?

    +27

    -1

  • 2067. 匿名 2024/03/22(金) 01:28:51 

    >>2051
    悩むよね
    どこに居れば正解なのか?って
    今日はマンションの駐車場にいたのよ
    それで直撃
    車にいた方がいいのか!すぐに出てもどこにいけば良いのか?
    瞬時に判断つかなかったよ

    +23

    -0

  • 2068. 匿名 2024/03/22(金) 01:30:47 

    >>2036
    コロナでスーパー大混雑のアメリカでは、ビネガー(お酢)が売り切れてた
    戦争始まった時ウクライナ、ロシアは蕎麦の実を色んなアレンジして食べる国民食だと言ってた お湯で茹でただけとか
    見習って買ったの思いだした💦賞味期限たぶん過ぎてるわ

    +4

    -2

  • 2069. 匿名 2024/03/22(金) 01:30:49 

    >>2045
    >1977だけど、実際の地震被害は都内等しく均一になるわけではないので、例えばある市では自宅倒壊が少なく避難所を必要とする人も少ないけど、別の市では被害が大きく避難所が必要な人が増える等、おそらく地域によって避難所の需要にバラつきが出るだろうと予想しました

    +6

    -2

  • 2070. 匿名 2024/03/22(金) 01:30:56 

    >>2036
    あまり聞かないけどストックなんかはしてるのかなあ?突っ張り棒なんかでの家具の転倒防止などはしてなさそう… 
    日本人は心配性と思ってるのかね?

    +3

    -0

  • 2071. 匿名 2024/03/22(金) 01:31:37 

    311以来、日本各地が大きく揺れてるね
    水害も増えたし
    311のときは、今後10年は日本全体で大きな地震が懸念されますってよくテレビで聞いたけど、10年どころか、100年くらい災害つづきそうで、すごく怖い

    +25

    -0

  • 2072. 匿名 2024/03/22(金) 01:32:26 

    こんばんは。こんなことをいうと怒られそうですが、20日に突然本能的?にずっとうずうずして眠れず地震が来そうだな〜と思っていたら朝地震が来ましたが、今はぐっすり眠れそうです。今日は大丈夫です。ゆっくり休んで下さい。おやすみなさい。

    +18

    -20

  • 2073. 匿名 2024/03/22(金) 01:34:54 

    関東壊滅でよかったのに

    +3

    -30

  • 2074. 匿名 2024/03/22(金) 01:37:17 

    >>2036
    してるけどがるで書いたらまた無駄に騒ぐしな

    +0

    -0

  • 2075. 匿名 2024/03/22(金) 01:39:28 

    >>2017
    横ですが、大きい地震の前って何十時間とか有感地震が止まるパターンがよくあるから

    +21

    -0

  • 2076. 匿名 2024/03/22(金) 01:40:11 

    >>2066
    ご先祖さまを大切に、なるべく人に後ろ指を指されるようなことをしないように

    素晴らしい

    +36

    -1

  • 2077. 匿名 2024/03/22(金) 01:40:29 

    >>2065
    そうだよね、備蓄のスペースや購入するお金に余裕あるなら、備えておいたほうが良いよね。最近は台風も夏の暑さも酷いし、またコロナみたいなのあるかもしれないし。

    +12

    -0

  • 2078. 匿名 2024/03/22(金) 01:41:16 

    >>1676
    あたりキツイね、

    あなたは、どんな大地震がきても冷静に確実に
    対処できるんだ??

    パニックになってる暇??
    あなたの頭の中ではパニック、イコール、暇って意味なんだろうけど、
    パニックになってる間も、必死に冷静になろうとしてる現状だと自分では思ってる
    暇、って感覚1ミリもない

    本気で、怖い思いしてる人もいるんだから、言葉考えようね??

    +10

    -9

  • 2079. 匿名 2024/03/22(金) 01:41:33 

    3日前に死んでしまった福島浪江のクジラ。
    その後にこの地震。やはりクジラやイルカの異常行動には何かあるんだと思うんだよね。
    他にも春先に地震が多いとか、気温の極端な上がり下がりも地盤に影響するだろうし、
    福島の原発で溶けた燃料が今も地面を穿孔してマントルを刺激してるのもあると思うんだよ。

    こんなにも頻発する国なのに本来はもっと色々解明されてもいい気がするんだけど、日本は研究事にはお金が出ないんだよね。災害でかかるお金の方がはるかに高いと思うんだけどね。
    怖がるだけで、来たら終わりってなんなんだろう……

    +13

    -16

  • 2080. 匿名 2024/03/22(金) 01:45:41 

    >>2059
    全国グラグラ揺れてますよね

    +9

    -0

  • 2081. 匿名 2024/03/22(金) 01:49:14 

    >>2051
    築何年?

    +3

    -0

  • 2082. 匿名 2024/03/22(金) 01:54:05 

    >>2079
    特に後半のコメント部分に同意しました
    仰る通りです「地震が来たら来た時、どうしようもない」どの歴代の政府もこういう態度だった

    +12

    -1

  • 2083. 匿名 2024/03/22(金) 01:55:38 

    >>1989
    学校教育も、サインコサインや古典漢文…など実際ほとんどの人が人生で使わないのだし選択制などにして、もっと実生活に使うような知識や知恵などを学べるといいのにね。
    いろいろあると思うよ。
    自分の気持ちの上手な伝え方や話し方、ストレス解消方法、自己肯定感の高め方…などでも。
    人間の体や成長、健康学、恋愛学?、心理学、マナー、その他。
    皆で意見出し合ったり、何かノートや紙にまとめたり。
    大谷さんの自己実現(夢や目標)のます目みたいに。
    役に立ちそうだし案外とおもしろいかも。

    +16

    -16

  • 2084. 匿名 2024/03/22(金) 01:56:30 

    >>2067
    車居たら窓開けた方がいいよ
    アスファルト軽い地割れで車が斜めになって運悪くドア歪んだらドア開かないかもだし電気系統壊れるかもだし
    まぁ窓割れば出られるけど中から窓割りたくないでしょ?

    +17

    -0

  • 2085. 匿名 2024/03/22(金) 01:58:16 

    >>2079
    万博とか… もうそういう時代じゃないんだよね 

    +33

    -0

  • 2086. 匿名 2024/03/22(金) 01:58:39 

    >>2078
    この間の東日本大地震の時には只頼りないイケアのテーブルの下に隠れることしかできなかった
    パニックを通り越して心臓が潰れそうになった

    +8

    -1

  • 2087. 匿名 2024/03/22(金) 02:02:14 

    備蓄の相談なんだけど
    寝袋買っといた方がいいかな?
    通販見たら案外安いんだね もっとするかと思った
    暖かそうな寝袋ちょっと興味ある

    +17

    -0

  • 2088. 匿名 2024/03/22(金) 02:03:05 

    >>2040
    横ですが、サバイバルファミリーの世界ですね

    +5

    -0

  • 2089. 匿名 2024/03/22(金) 02:05:10 

    家族が4月から仕事の関係で千葉に移住するから地震が心配。
    それ以外も千葉って水害も多いからそこも心配だし。
    この地震は千葉のスロースリップの地震と関係あるのかな。
    石川県の地震以降なんか色々揺れてて嫌になるわ。
    偶然だろうけど、一年の中で上半期の方が大きな地震多い気がする

    +13

    -0

  • 2090. 匿名 2024/03/22(金) 02:06:49 

    >>1935
    それは多分めまいだよ

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2024/03/22(金) 02:14:30 

    >>1724
    私前これいったらガル婆達に袋叩きにされた

    +4

    -18

  • 2092. 匿名 2024/03/22(金) 02:20:12 

    >>2087
    私は買って、車に積んであります。
    冬なら、ちょっとは寒さもしのげるような気がします。

    +12

    -0

  • 2093. 匿名 2024/03/22(金) 02:20:56 

    >>2040

    地震でヤバそうになったら取り敢えず自転車で友人宅に行くつもり。1時間弱で道も何ヵ所か塞がれるかもだけど。
    自分の家より友人宅の方が頑丈だし、私は賃貸なので
    潰れても良いが友人は自分の家なので。
    それでも同じ都内なので被害は似たようなもんだろうから、友人宅が倒壊しそうなら避難所ではなくチャリで他県に行って私達も他県のビジホに滞在するわ。
    埼玉県に行こうと思ってる。

    +4

    -40

  • 2094. 匿名 2024/03/22(金) 02:24:21 

    >>2054
    本当に?
    嘘でしょ…?

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2024/03/22(金) 02:29:21 

    >>2062
    使うか使わないかは別として人工地震も天気を操作する技術もビームも技術としてはあるよ

    +10

    -3

  • 2096. 匿名 2024/03/22(金) 02:31:25 

    >>2087
    寝袋私は車に積んでます
    あと、ダイソーとかに売ってある折りたたみのクッションシートなども購入しとくとよいですよ
    硬い床で寝て腰がいたくなるといってました

    +10

    -2

  • 2097. 匿名 2024/03/22(金) 02:32:00 

    火災もおきるだろうから防じんマスクも

    +1

    -1

  • 2098. 匿名 2024/03/22(金) 02:40:58 

    >>2087
    寝袋は実際に買って試したほうがいいですよ
    寒くて眠れないかもしれないので

    +7

    -0

  • 2099. 匿名 2024/03/22(金) 02:58:23 

    >>2053
    去年2回手術した影響でまだ動悸とかよくあるんだけど、特に横なってると地震なのか動悸なのか分からなくなる時がある
    今日の朝も最初は「今日動悸酷いな〜」って思ってからの「地震だ!」からのアラームで心臓バックバグだった

    +13

    -1

  • 2100. 匿名 2024/03/22(金) 02:59:07 

    >>2091
    賃貸の集合住宅住まいのオバサンが多かったんじゃない?戸建なら流れるけど集合住宅だとそれやると汚水が溢れるからだと思われる

    +4

    -15

  • 2101. 匿名 2024/03/22(金) 02:59:58 

    >>2095
    あったから何?

    +8

    -10

  • 2102. 匿名 2024/03/22(金) 03:02:18 

    >>2091
    単純に不衛生でもあるしね
    掃除して新しくした水ならいいけど
    あとこの時期ならまだセーフだけど、春以降は湿気気になるかも

    +18

    -4

  • 2103. 匿名 2024/03/22(金) 03:02:33 

    なんかそわそわしてこんな時間にこのスレを見に来てしまった

    +38

    -0

  • 2104. 匿名 2024/03/22(金) 03:07:38 

    >>2100
    なんで汚水?

    +1

    -2

  • 2105. 匿名 2024/03/22(金) 03:14:14 

    >>1
    はぁ~い!
    ガールズちゃんねるのガールズちゃんたち元気い~?

    地球だよん♥

    今後の予定をお知らせするわね。

    2030年頃 ちょっと背中が痒くてカリカリしちゃうかも♥ →富士山大爆発
    2032年頃 寝返りをうたせてもらうわね♥ →首都圏直下大震災
    2035年頃 鼻をかみたくなるかもお♥ →伊豆半島大地震
    2040年頃 そろそろ伸びた爪を短くしたいなあ♥ →三浦半島大地震
    2042年頃 へーっくしっ♥ →首都圏直下大震災Part2
    2050年頃 スキップスキップランララ~ん♥ →東海地震
    2051年頃 最近体がなまっちゃってえ~スクワットでもしようかな♥ →東南海地震
    2060年頃 あっオナラが♥ →埼玉大地震
    2068年頃 お菓子食べよっかなっ♥ →立川大地震
    2070年頃 まだ背中が痒いなあ♥ →富士山大爆発Part2
    2085年頃 さーてそろそろ起きよっかな。んーーーーーっ\(~◯~)/♥ →南海地震
    2100年頃 ウォーキングに行こっと♥ →関東大震災

    +2

    -62

  • 2106. 匿名 2024/03/22(金) 03:23:34 

    足で鼻毛 毟ってるの

    +2

    -10

  • 2107. 匿名 2024/03/22(金) 03:25:12 

    >>2083
    さすがに、民間でそういう教室たくさんあるから、マナー講座だの恋愛学だの、親がお金だして自分で学びに行きましょうよ。
    学校教育にカルチャセンターまで搭載は求め過ぎ。

    +22

    -1

  • 2108. 匿名 2024/03/22(金) 03:28:51 

    >>2007
    震度に田舎もクソもあるかよ笑

    +9

    -0

  • 2109. 匿名 2024/03/22(金) 03:30:14 

    >>149
    栃木、群馬震源の地震は少ないけど
    茨城南部の震源の地震は多いから
    栃木は震度3から4の地震は多いよ。

    +14

    -0

  • 2110. 匿名 2024/03/22(金) 04:53:26 

    >>2100
    貧乏生活だと丸分かりだね。
    分譲マンションという発想はないんだ?

    そういえば私の知人にもいるけど貧乏で冴えない女ほど婆叩きしてるのは何で??
    同年代では負けてるから年上には勝てると勘違いするの?

    +9

    -13

  • 2111. 匿名 2024/03/22(金) 04:58:02 

    >>2105
    知識ないアホで笑う。
    立川大地震というものはありません。
    公式で多摩東部直下地震ならあるけど。

    ちゃんと勉強したほうがいいかと。

    +14

    -0

  • 2112. 匿名 2024/03/22(金) 05:00:13 

    >>2106
    障害者は真っ先に死ぬよね
    生保や手帳持ちも受け入れ先はないよ
    今がずっと続かないから自分で終わらせないとね

    +3

    -13

  • 2113. 匿名 2024/03/22(金) 05:04:04 

    >>2091
    2100さんに加えて大きな揺れだと湯船から水が溢れだし床がビシャビシャになるからじゃ?

    阪神淡路大震災でそういう人いたよ。階下に水漏れして迷惑かけたらしい。洗面所から廊下、部屋のほうまで水浸しになったと言ってた。

    +12

    -2

  • 2114. 匿名 2024/03/22(金) 05:08:07 

    >>2105
    この通りにならなかったらストレス凄いだろうなあ。
    あなたの人生が変わるわけではないんだけどね。
    ずっと今のまま、変わらないよ?
    誰が死のうと、地震が起きようとアナタはそのまま。

    親もそのうち死ぬし福祉や病院も厳しくなるから。

    +17

    -0

  • 2115. 匿名 2024/03/22(金) 05:10:55 

    >>2102
    水垢やカビも発生するよね。
    簡易トイレ買ったほうがいいのに。大して高くないんだからさ。前から備えておかなかったのかな?

    +13

    -3

  • 2116. 匿名 2024/03/22(金) 05:13:19 

    >>2060
    カロリーメイトや飴、チョコも。
    避難先に行くまでのエネルギー必要だから。
    エネルギーないと体温維持や体力に影響する。

    +18

    -0

  • 2117. 匿名 2024/03/22(金) 05:32:41 

    首都直下型地震
    東京湾の津波
    これが一番怖い

    +26

    -3

  • 2118. 匿名 2024/03/22(金) 05:33:19 

    今大きな地震の夢見たよ
    夢なのに怖すぎた

    +8

    -3

  • 2119. 匿名 2024/03/22(金) 05:38:39 

    >>1412

    私宮城住みで、311を経験しました。

    避難所に泊まったのは発災当日のみ。
    家はマンションの6階だったので、片付けて次の日から自宅に戻りました。

    大変なのは水、湯船に水あったのでまだ良かったですが、飲み水を6階まで上げるのは一苦労でした。

    食料は冷蔵庫にある物や、家にある物で食いつなげたので、備蓄には頼りませんでした。

    1日目も家にいようと思えばいれたけど、避難所に泊まったのは、寒かったからです。
    我が家は電気でしか暖を取れなかったので、やむなく避難所を利用しました。
    なので、夏なら避難所も家も暑さは変わらないかもですが、もし寒い時期なら電気無しで暖を取れる準備をした方がいいと思います。

    この自宅避難ノススメを見て、参考にしてもらえればと思い投稿しました。

    長文失礼しました。

    +53

    -0

  • 2120. 匿名 2024/03/22(金) 05:41:16 

    >>1907
    震度7ならテレビが飛んでしゃもじが刺さるらしいけど、臨機応変、地盤や家の頑丈さ次第かも
    ても、動けない可能性もある

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2024/03/22(金) 05:47:18 

    >>2119

    さしつかえなければ教えて欲しいのですが、お住まい付近の被害状況はどんな感じでしたか?
    津波や家屋倒壊、道路状況など、どんな状況の場所がどんな感じで生活を送れるかが知りたいです
    例えば家にある物で食いつないだ後はスーパーが再開していましたか?
    もしそうならそれは震災から何日後ぐらいでしたか?

    +6

    -2

  • 2122. 匿名 2024/03/22(金) 06:02:10 

    >>2121

    隣町が津波で壊滅状態、私の町はライフラインが全て止まりましたが、孤立状態になる様な場所では無いし、家屋倒壊もほぼありませんでした。

    発災翌日か翌々日くらいから、コンビニやスーパーがお店を開けて下さり、並べば何か食べ物が手に入る様な状況でした。
    (冷蔵、冷凍物はダメになっちゃうので、無料で配布してました。ありがたかったです)

    食べる物はたくさんあったので、あまり不安は無かったですが、やることも無く暇なだったので、一応並んでた気がします。

    地域によってライフラインが復旧する順番が違くて、私の家近辺は最初に水、次にガス、で最後電気でした。

    でも我が家は6階なので、電気が復旧しないと水も出てくれないので、水は運んでた記憶です。

    私の場合は震災で仕事が無くなって、時間を持て余していたので、出来た事かもしれません。

    +26

    -0

  • 2123. 匿名 2024/03/22(金) 06:06:38 

    >>2121

    すみません、追記。

    私の町の道路は液状化も無く、車は普通に走れました。ただ信号は止まってます。
    各々が順々に譲り合って走行してました。

    車利用の地域であれば、車内で暖を取るのも有りですが、1番復旧に時間がかかったのがガソリンだった気がします。
    なので、ガソリンは大事に使った方がいいと思います。

    +28

    -0

  • 2124. 匿名 2024/03/22(金) 06:25:48 

    >>2089
    気象庁 森隆志長官
    「茨城県南部の地震はスロースリップではないメカニズムが考えられる」

    +9

    -0

  • 2125. 匿名 2024/03/22(金) 06:26:48 

    本地震に注意のニュースは本当?デマ?
    Xでみた

    +0

    -4

  • 2126. 匿名 2024/03/22(金) 06:27:51 

    能登の地震で90代で 車中泊してたおじいさんが いたけどどうなったんだろうとまたに思うわ

    +10

    -0

  • 2127. 匿名 2024/03/22(金) 06:29:27 

    >>1910
    洗濯に使えるよ

    +5

    -0

  • 2128. 匿名 2024/03/22(金) 06:30:25 

    >>2105
    壊滅的にセンスがない。面白いと思ってるの自分だけ。

    +16

    -0

  • 2129. 匿名 2024/03/22(金) 06:35:54 

    >>1955
    よこ
    買い物に旦那さんの許可が必要なの??
    勝手に買って置いといたら駄目なの?

    うちは投擲用の消火剤買ってあるよ
    ペットボトル状の容器に液体の消火剤が入ってて、火元の方に向かって投げるだけ
    火災の種類を問わず使えて(電気火災もOK)、ほぼ無臭、身体に触れても害が無いらしい
    普通の消化器より使い方が簡単でコンパクト(消火剤ボトル+保護ケース、外装サイズは15×15×25cm位)、万一の時に焦って変な方向に白い粉末を撒き散らしちゃう心配もなさそう
    本体のオマケに天ぷら火災用スティック消火剤(天ぷら鍋に放り込むだけ)がついてて嬉しかったw

    既にご存知の品だろうし、投擲用消火剤に何かデメリットがあって購入候補から外してる、又は欲しい物を自由に買い物できない状況なら、余計なコメントしてごめん

    +8

    -1

  • 2130. 匿名 2024/03/22(金) 06:37:25 

    >>2103
    はよ寝ろアホ

    +3

    -10

  • 2131. 匿名 2024/03/22(金) 06:40:52 

    >>2117
    東京にツナミ
    一番怖いかも

    +10

    -1

  • 2132. 匿名 2024/03/22(金) 06:47:53 

    >>1412
    関東大震災の映像みると被災した人
    公園、空き地、道端で過ごしてた感じなので
    しばらくそうなるのかも

    +4

    -0

  • 2133. 匿名 2024/03/22(金) 06:50:11 

    >>1920
    秩父は熊出る。
    前、庭にいた飼い犬が食べられたみたいな話を聞いた。
    寒くて冬は道が凍結するし、私は住み辛かった。
    イオンとかまでも、かなり遠いし。

    +10

    -0

  • 2134. 匿名 2024/03/22(金) 06:54:28 

    >>2100
    戸建てでも、配管が損傷していたら水が逆流すると見たよ。
    なので大地震のあとはマンションであろうと戸建てでも水を流したらダメ。
    綺麗な水なら飲めるかもしれないけど、風呂入った水を貯めとくとか無意味。

    +24

    -3

  • 2135. 匿名 2024/03/22(金) 06:56:43 

    >>2125
    デマでは?
    かなり深いとこで置きた地震だから、これより大きい余震は考えにくいと専門家が言ってた。

    +5

    -3

  • 2136. 匿名 2024/03/22(金) 07:00:00 

    >>2131
    港区とか海岸沿いは危ないわ

    +9

    -0

  • 2137. 匿名 2024/03/22(金) 07:04:53 

    >>1724
    それよりも毎日ちゃんとお風呂に入ることだね。いつくる地震を心配してお風呂にも入らず、シャワーばかりだと疲れも溜まるよ。

    +9

    -1

  • 2138. 匿名 2024/03/22(金) 07:07:05 

    >>2060
    震災当日、新宿にいたんだけど、カフェやカラオケ、居酒屋など椅子に座れるようなところはすぐに満席になってお店に入れなかった
    電車が止まってからせめて食べるものや飲み物を…ってコンビニに寄ったんだけど、水やお茶は全て売り切れ、パンも売り切れてた
    甘いコーラとかそういうのはまだ売ってた

    +16

    -0

  • 2139. 匿名 2024/03/22(金) 07:10:17 

    元々水はAmazonで定期宅配してるけど、1箱×毎週ではなく4箱×月1にしたほうが災害時にはいいね。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2024/03/22(金) 07:23:18 

    >>1894

    消火布というものがあるのでキッチンに置いておくといいよ
    濡らしたバスタオルより安全だし
    地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

    +21

    -0

  • 2141. 匿名 2024/03/22(金) 07:24:48 

    職場だったからお家にいた方ってどれくらい揺れたか気になる、、、
    おうちで、地震の動画撮ってたひととかうらやましいわw

    +3

    -2

  • 2142. 匿名 2024/03/22(金) 07:25:19 

    >>2136
    お台場やばいらしいもう20年前から言われてる

    +7

    -0

  • 2143. 匿名 2024/03/22(金) 07:25:51 

    >>1910
    わたしも昨日は掃除して綺麗なお水ためたよ。夜に追い焚き機能使った。
    せっかくためておくなら綺麗な水の方が用途広まるよね。人が入ったお湯、翌日でもにおいや質感が気になるもん。

    +6

    -1

  • 2144. 匿名 2024/03/22(金) 07:26:03 

    >>2138
    ドトールは席あって コンセント借りたよ

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2024/03/22(金) 07:26:55 

    >>2131
    東南海大地震で東京最大31mとあるのは
    八丈島、三宅島など島しょ部の入江(リアス式海岸みたいな津波エネルギー集中するところ)
    東京には間違いないけど

    東京湾内は3mの見込み

    +0

    -2

  • 2146. 匿名 2024/03/22(金) 07:27:30 

    栃木南部震源って珍しくない?

    +5

    -1

  • 2147. 匿名 2024/03/22(金) 07:37:02 

    >>2089
    偶然ではなく12月から4月までの冬期に巨大地震が起きやすい傾向あるみたいよ
    こっちの歪みが解消されればあっちに無理がかかりいつか跳ね返るみたいなことで連動し合うみたいだよね

    +4

    -4

  • 2148. 匿名 2024/03/22(金) 07:40:25 

    >>2105
    2030年から………
    っていう、微妙に先延ばしにずらしてくる人いるよね…怒
    今が既に大変なんだよ

    +10

    -1

  • 2149. 匿名 2024/03/22(金) 07:41:21 

    >>2109
    福島、茨城が震源だとけっこう揺れるよね栃木
    栃木在住だけど、311の時はもうそこらじゅうの店ガラス割れて屋根の瓦落ちまくりで地獄絵図だったの思い出した。海は無いけど、川の橋もそこらじゅうで崩壊して家もけっこう流されたよ

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2024/03/22(金) 07:43:20 

    >>2069
    人間の心理として、まず最初に災害に遭遇した場所に近い避難所を探して駆け込むと思う。
    必ずしも自宅にいる時に被災するとは限らないし、駆け込んだ先が満員なら空いていたり、安全な避難所へと人は流れる。

    被害の大小、地域はあまり関係ないと言うか、、、人口の多さからして、そのキャパをカバーできていない時点でもう避難所の意味無いね。

    +5

    -0

  • 2151. 匿名 2024/03/22(金) 07:46:36 

    >>2140
    これいいですね!
    買っておこう。

    +22

    -0

  • 2152. 匿名 2024/03/22(金) 07:48:29 

    >>2147
    明治以降からの統計見たら、冬が多いと言うわけでもなかったよ。

    +8

    -0

  • 2153. 匿名 2024/03/22(金) 08:00:05 

    >>1897
    地震が発生してから16:00から就寝までは
    何も口にせず終わりましたね。

    +4

    -1

  • 2154. 匿名 2024/03/22(金) 08:01:17 

    >>2152
    関東大震災は9月1日だしね

    +7

    -0

  • 2155. 匿名 2024/03/22(金) 08:04:24 

    能登地震は1000年から2000年に一度の地震なんでしょ
    そんな長い周期の巨大地震が起きたって相当だよね上に住んでる人間より日本列島自身が今パニックなってそう

    +11

    -0

  • 2156. 匿名 2024/03/22(金) 08:05:18 

    ニコニコ動画で3.11の時の津波映像をみてた。ショッピングモールかビルの屋上からの撮影なんだけど、屋根の上にひとり立ってた人がいたんだよね。
    その人、自ら津波に飛び込んでた。
    それが衝撃すぎてまだ頭に残ってる。

    +27

    -3

  • 2157. 匿名 2024/03/22(金) 08:06:39 

    >>2087
    夏用、冬用とあるから気をつけて。
    規格に推奨の使用気温が書いてあるから確認してね。

    +18

    -0

  • 2158. 匿名 2024/03/22(金) 08:08:26 

    >>2154
    新潟中越沖地震は7月だし、夏も大きい地震あるよね。
    年中暑いような外国で巨大地震起きてるし。

    +16

    -0

  • 2159. 匿名 2024/03/22(金) 08:09:34 

    くるよ

    +1

    -11

  • 2160. 匿名 2024/03/22(金) 08:11:35 

    >>1981
    みんな同じ臭いになると思う。

    +20

    -0

  • 2161. 匿名 2024/03/22(金) 08:12:21 

    >>70
    もう怒りが止まらないの
    今の日本に対して、神々が

    +2

    -21

  • 2162. 匿名 2024/03/22(金) 08:13:27 

    >>170
    やめたほうが危険な気がする
    誰も管理しないで他人任せになり、
    メンテナンスする人、出来るもいなくなるから

    +9

    -4

  • 2163. 匿名 2024/03/22(金) 08:15:06 

    >>1981
    あなた方公務員専用の避難所作れば

    +9

    -1

  • 2164. 匿名 2024/03/22(金) 08:17:57 

    >>983
    震度5弱はちょっとした地震とは言いませんよ

    +30

    -0

  • 2165. 匿名 2024/03/22(金) 08:19:08 

    非常食としてお菓子のセットをアマゾンで注文しました

    +13

    -0

  • 2166. 匿名 2024/03/22(金) 08:21:24 

    >>2161
    歴史の勉強したほうが良さそう。
    日本は太古から大地震起きてるよ。

    +26

    -0

  • 2167. 匿名 2024/03/22(金) 08:24:13 

    >>2153
    じゃあ間違って解釈してますよ😅
    私が言ってるのは地震がくるなら来る日が分かるなら(トラフ並の)思いっきりその日までに好きなだけ気にせずに高カロリーなお菓子を食べてみたいなってただの願望です😂
    元旦の地震があった時の話じゃないのでご理解くださいね
    2153さんが言ってるのは地震後
    私が話してるのは地震前になります

    +3

    -2

  • 2168. 匿名 2024/03/22(金) 08:29:37 

    >>2009
    横ってつけて〜

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2024/03/22(金) 08:37:02 

    >>2155
    確か阪神淡路も1000年に1度と言われてたね

    +9

    -0

  • 2170. 匿名 2024/03/22(金) 08:40:07 

    >>2091
    以前色々な人に指摘された内容見て学習せずに、「叩かれた」とだけ思ってるなら残念な方だよ
    闇雲に叩かれた訳じゃないんだし、ムッと思うかもしれないけど素直に意見を聞いて考える事も大切だよ

    +7

    -2

  • 2171. 匿名 2024/03/22(金) 08:40:59 

    >>2105
    どういう気持ちでこのくだらない長文を書き込んでたのか気になるわw

    +24

    -0

  • 2172. 匿名 2024/03/22(金) 08:42:55 

    >>2093
    友達いい迷惑だわな

    +24

    -0

  • 2173. 匿名 2024/03/22(金) 08:44:37 

    >>1981
    ホームレスって最近全然見かけなくなったよね
    20年くらい前はたくさんいた気がする
    阪神淡路から1年たったくらいの時に駅近辺歩いてたらブルーシートで生活してる人達が点在してて、そこに女性用と子供用の靴が綺麗に並べて置いてあったのを思い出した
    震災後はそういう人達がすごく多かった
    保護されて今はもう生活を立て直せてるといいけど

    +20

    -0

  • 2174. 匿名 2024/03/22(金) 08:51:31 

    >>2169
    阪神淡路を子供の頃経験して、東日本は東京で、能登はテレビで見て、たった30年でこんなに巨大地震を目にする物なの…

    +27

    -0

  • 2175. 匿名 2024/03/22(金) 08:52:11 

    >>2079
    日本は本気で全国に災害対策したら良い
    最近は地震が多いし研究者の方にお金を

    +7

    -1

  • 2176. 匿名 2024/03/22(金) 08:56:35 

    >>2174
    東日本は経験してないけど同じくだわ
    熊本もあったしね
    阪神淡路以前の3.40年くらいは比較的地震が沈静化してる時期だったのかな

    +13

    -0

  • 2177. 匿名 2024/03/22(金) 08:57:25 

    >>2161
    自民党もだけど令和になってから良くないことばっかりじゃない?

    +2

    -10

  • 2178. 匿名 2024/03/22(金) 08:58:36 

    >>2161
    だから地学を少しは勉強しようよ!
    日本は複数のプレートがぶつかり合う場所。
    世界中で様々な場所がプレートの境界になってはいるが、ここまで複雑だとはっきりわかっているのは日本だけかと。

    だから日本に住んでいる以上地震からは逃れられない!腹括って備えましょう。

    +11

    -0

  • 2179. 匿名 2024/03/22(金) 08:58:38 

    >>2156
    それ動画とかで見れない?
    見てみたい。

    +1

    -10

  • 2180. 匿名 2024/03/22(金) 09:00:19 

    >>2169
    関西は100年に一度くらいの割合でまぁまぁ大きいのはきてるらしいよ。

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2024/03/22(金) 09:02:05 

    >>2105
    あなたの言いたい事はわかるよ。
    地球にとったらそれくらいって事よね。
    ただ、今はやめとけ。

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2024/03/22(金) 09:04:46 

    >>1981
    大震災経験者だけど、実際は髪洗うとか臭さとかどーでもよくなるよ。
    東京で大地震あったら、生きて出られるか一択だから。
    臭さなんか爪の先ほどどーでもいい。

    +20

    -0

  • 2183. 匿名 2024/03/22(金) 09:09:35 

    >>2174
    23歳で阪神淡路大震災を目の当たりにしたけど、それ以前の巨大地震の記憶はないのに、そのあとが頻発している。

    +15

    -0

  • 2184. 匿名 2024/03/22(金) 09:10:49 

    >>2093
    食料や日用品、布団や衣類
    お友達の家のモノを一切使わないように全部自転車に積んでいってね
    まぁ、頑張って

    +20

    -0

  • 2185. 匿名 2024/03/22(金) 09:13:55 

    >>2175
    いや地震研究にはもうこれ以上お金をかけなくていいと思う。地震の科学研究費に膨大な税金が継ぎ込まれていたのに、東日本大震災、誰も何の予測もできなかったんだから。
    それよりも、防災やもっと大人数の過ごせる快適な避難所の建設とかのほうに力を入れるべきだと思う。

    +26

    -5

  • 2186. 匿名 2024/03/22(金) 09:14:53 

    >>2180
    そっか
    関東も100年に一度と言われてるし、やっぱり平野はそれなりに地震あるんだね

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2024/03/22(金) 09:16:56 

    >>2185
    そうですね。
    個人的に地震はもちろん津波が怖いので
    避難できる場所があると良いなと思う
    私の自宅が高い建物がない田舎なので

    +8

    -1

  • 2188. 匿名 2024/03/22(金) 09:21:09 

    >>2087
    寝袋1個は持っててもいいかも。とりあえずでいいなら安い奴もあるし、素材重視ならキャンプ用品にあるよね。

    +6

    -0

  • 2189. 匿名 2024/03/22(金) 09:23:10 

    >>2087
    寝袋とエアマット、備蓄してる。

    +5

    -0

  • 2190. 匿名 2024/03/22(金) 09:25:25 

    >>2183
    母は宮城出身なんだけど、産まれた年にも大地震があって地割れとかしたし大変だったらしい
    何でも地震が起きた時に、祖母と曾祖母はベビーベッドに寝てる母を守ろうとしたけど
    祖父は知らない間に1人で家のそとに逃げてたとかで大喧嘩になったと
    親戚で集まるとよくその話しになってた

    +15

    -0

  • 2191. 匿名 2024/03/22(金) 09:25:48 

    >>2096
    横、私もダイソーでクッションシート買いました。直に床だと固くて辛い。

    +6

    -0

  • 2192. 匿名 2024/03/22(金) 09:28:38 

    >>2185
    本当そう思う。
    熊本とか、大地震の確立ほぼ0だったんだよね。
    予測にお金使うより、どこ起きても大丈夫なように耐震とか避難場所設立にお金かけてほしい。

    +22

    -0

  • 2193. 匿名 2024/03/22(金) 09:31:28 

    >>2179
    最近見たんだけど、どの動画か探してるけどたくさんあって見つけ出せなくて…
    画面の左端で急に飛び込んだのが鮮明に覚えてる。視聴者ももちろん気づいてコメント溢れてたよ。

    +0

    -0

  • 2194. 匿名 2024/03/22(金) 09:32:48 

    >>1978
    自分の敷地内にしなよw

    +3

    -0

  • 2195. 匿名 2024/03/22(金) 09:34:40 

    >>2084
    そうなの!有難う
    これで知識が一つ増えた
    こうやって教えてもらいながら覚えておくって大事だよね

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2024/03/22(金) 09:42:15 

    >>2087
    カタログギフトもらった時にお皿や鍋は要らないから寝袋とか簡易テント選んだ。

    +8

    -0

  • 2197. 匿名 2024/03/22(金) 09:43:45 

    >>2174
    よこです
    阪神淡路の前の10年間には、日本海中部地震(秋田、青森)と北海道南西沖地震(奥尻島)、いずれも大津波を伴って死者100名以上が出る大きな地震がありました
    発生エリアが地方ということもあり、全国ネットのテレビでの取り扱いはそこまで大きくなかった印象です

    阪神淡路は神戸というメジャーな大都市が被災し、ここまで大きく報道されたのは日本で初めてだったと思います

    +7

    -0

  • 2198. 匿名 2024/03/22(金) 09:47:23 

    >>2093
    え、めっちゃ迷惑
    友達持ち家なら実家住みか既婚者なんだよね
    非常時に友達来るの嫌だわ
    その時偶然遊びに来てたなら帰るのも危険だしそのまま家にいてくれてもいいけど

    +32

    -0

  • 2199. 匿名 2024/03/22(金) 09:49:20 

    >>2197
    そっかそうだったよね
    それだけ大きな地震あったよね
    ネットが無い時代だからテレビで取り扱われなくなったら注目しなくなってしまっただけだね
    やっぱ日本は常に地震のある国だね

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2024/03/22(金) 09:54:32 

    >>2122
    横ですが
    大変でしたね。津波被害の無いところは報道が後回しで親戚が津波被害なしの東北住みなので家族はずっとやきもきしてましたよ
    うちの茨城県なんて津波も来たのに完全にマスコミにも政府にも原子力研究所以外完全に忘れられてたけど

    意外だったのはライフラインの復旧がうちとは真逆だったこと。やはり損傷が甚大だったからでしょうか
    水がとにかく遅くてトイレは本当に苦労しました。ペットシーツとゴミ袋は常に多めのローリングストックは未だにやめられません。
    電気の復旧は早かったせいかお店は動いてました。それでも水の確保はペットボトルの蓋の工場が壊れて飲料水は皆さん苦労してましたね。
    うちはストックがあったので自衛隊の給水支援に一日一回通う程度で十分。
    あとはトイレットペーパーや乾麺類以外は結構そろっていました。

    あの震災で学んだことはライフラインの意味、働いている皆様方自治体の方の日々の努力に感謝です。

    +16

    -0

  • 2201. 匿名 2024/03/22(金) 10:15:17 

    >>2047
    来年の7月はまた別の場所だわよ

    +6

    -1

  • 2202. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:09 

    >>2156
    なんで飛び込んだのだろう
    パニクっちゃったのかな

    +16

    -0

  • 2203. 匿名 2024/03/22(金) 10:33:20 

    >>2161
    これは、、以前共産脳みそ真っ赤っかなのに突然天罰とか言い出した、加藤登紀子さまでいらっしゃいますか?
    紅衛兵の皆様にはご理解いただけるかわかりませんが、考え方が真逆なのですよ。

    +2

    -0

  • 2204. 匿名 2024/03/22(金) 10:34:26 

    >>2197
    阪神淡路は死者数が5、6千人だったから

    +5

    -0

  • 2205. 匿名 2024/03/22(金) 10:59:07 

    >>2176
    それだからやっぱり巨大地震が巨大地震を誘発している感じするよね地層深くで刺激したりされたり

    +7

    -0

  • 2206. 匿名 2024/03/22(金) 11:00:38 

    阪神淡路ってもし現代の建築基準法になってたら被害どの程度だったんだろうね

    +17

    -1

  • 2207. 匿名 2024/03/22(金) 11:07:09 

    >>2087
    ブックオフとksで投げ売りされてるよ 800円とか

    +6

    -1

  • 2208. 匿名 2024/03/22(金) 11:14:12 

    あのー最近地震が多いので 
    防災について調べていますが
    津波が来たとき沿岸部にお住いの方が避難する
    「津波タワー」
    て低すぎじゃないですかね?
    せめて都会のビルぐらいないと
    厳しい気がしますが。

    +37

    -1

  • 2209. 匿名 2024/03/22(金) 12:32:19 

    >>2185
    能登の被災者への国や県の対応は酷すぎると思うのよ
    全力で応援しますなんて岸田も口ばかりでさ
    地震保険入ってないのが悪いみたいなこと言ったってホントなのかしら

    +27

    -3

  • 2210. 匿名 2024/03/22(金) 12:49:09 

    >>2155
    能登半島は去年の5月もデカイの来てたよ

    +6

    -1

  • 2211. 匿名 2024/03/22(金) 12:59:42 

    >>2193
    私も探してみたけど出てこなくて。
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2024/03/22(金) 13:01:18 

    >>2202
    憶測だけど、家も財産も愛する家族も流されて、自分も屋根の上にいて流されていて…
    生き残っても絶望だしいつか自分も波に揉まれて死ぬくらいならいっそ、と思う気持ちは分からなくもないよ

    +33

    -2

  • 2213. 匿名 2024/03/22(金) 13:06:40 

    >>2209
    地震保険なんて大した額おりないのにね

    +19

    -0

  • 2214. 匿名 2024/03/22(金) 13:22:46 

    能登の被災住宅の救済についてなんだけど
    国は自己負担を3分の1程度になるよう支援とか言うてる

    でもさ、よく考えたらなんで自己負担が発生するの?
    被災したことについてその家の人に責任なんてあるの?
    全額、国が支援したらいいじゃんこんなに地震の多い国なんだから
    そのための予算組んでやればいいだけじゃない?
    どこが揺れるかわからない地震が、たまたま自分の住んでる地域を襲ったら、まとまった財産削られるってひどくない?

    +12

    -16

  • 2215. 匿名 2024/03/22(金) 13:35:09 

    >>2208
    あれは所詮気休めなのでは?



    +9

    -0

  • 2216. 匿名 2024/03/22(金) 13:57:13 

    >>1940
    天皇どこにいるの?

    麻生と河野はどこだろ

    +2

    -6

  • 2217. 匿名 2024/03/22(金) 14:05:40 

    断水中って洗濯物どうしてるの?

    +3

    -0

  • 2218. 匿名 2024/03/22(金) 14:16:36 

    >>2185
    地震が起こる確率何%てあれも何なんだろう?て思う
    %高く来る来る言ってる東海は延々無傷で低い地域に巨大地震来てる

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2024/03/22(金) 14:18:03 

    >>2143
    こういう人ってエネファームとかエコキュートみたいなお湯のタンクない家に住んでるの?
    純粋な疑問
    自動じゃなくてどうやって水を風呂に入れるの?
    何分後とかにいちいち見に行くの?

    +2

    -18

  • 2220. 匿名 2024/03/22(金) 14:19:38 

    >>2091
    あらびっくり
    で、みなさんのコメント見て納得しました
    昔聞いて良かれと思ってた事が実はそうじゃない、のパターンだわ

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2024/03/22(金) 14:20:56 

    >>2214
    家もあくまで個人資産のひとつだからじゃないかな、購入を選択するということはリスクも伴ってしまうというか…
    賃貸の人は?車や家電のような個人資産は?地震以外の災害は?空き家もお金もらえるの?とかいろんな問題もあるだろうし


    耐震に助成や減税があったり、耐震性能によって地震保険割引きしてくれたり、
    今後は備えのほうに費用使っていきたいっていうのももしかしたらあるのかも
    (地震保険自体も過去の災害から国が民間共同で始めた制度で、たぶんそれが限界なんだと思う)


    なるべく手厚いフォローが欲しいところだけどね

    +20

    -0

  • 2222. 匿名 2024/03/22(金) 14:25:39 

    >>2215
    そうですよね
    でも近くに高台はありませんし
    山は土砂災害が怖いし田舎なのでどこへ…

    +4

    -1

  • 2223. 匿名 2024/03/22(金) 14:28:57 

    >>1300
    隠したい大事な事って何?

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2024/03/22(金) 14:33:47 

    >>2198
    さすがに突然行くんじゃないよ。
    一言足りなかったね。
    既に2人で話し合って決めた事で、自分は賃貸なんで
    家が潰れてもどうでもいい。
    友人は持ち家ペット3頭あり災害時家も倒壊なら2人でペット抱え他県に移動する。
    備蓄は友人の家に2人分保管済み。





    +10

    -5

  • 2225. 匿名 2024/03/22(金) 14:43:35 

    >>2219
    横だけど、うちは自動給湯もあるけど湯船用の蛇口も両方あるよ 洗い場のシャワーと蛇口もあるからお風呂場に蛇口が2個ある

    +4

    -0

  • 2226. 匿名 2024/03/22(金) 14:45:12 

    >>2173
    JR池袋駅構内にめっちゃいる、、

    +2

    -1

  • 2227. 匿名 2024/03/22(金) 15:14:45 

    >>2224
    ペットはビジホ行く時どうしますか?
    やっぱり車あるといいよね…

    +6

    -0

  • 2228. 匿名 2024/03/22(金) 15:30:59 

    >>2047
    2025年7月なんちゃらてあれはスピリチュアルかなんかのやつじゃないの?ノストラダムス的な

    +3

    -0

  • 2229. 匿名 2024/03/22(金) 15:35:12 

    地震保険入ってても細かい条件多くて雀の涙しか降りないて聞いたが安心に繋がらない保険ならいらないんじゃ

    +16

    -0

  • 2230. 匿名 2024/03/22(金) 15:49:26 

    >>2158
    2004年10月23日じゃない?あの日は季節の変わり目で肌寒かった。

    +4

    -0

  • 2231. 匿名 2024/03/22(金) 15:52:59 

    >>2230
    ごめんなさい。「沖」地震ですね。7月16日でした。

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2024/03/22(金) 16:12:18 

    >>2047
    横だけど、私もそう思う。勘違いであっては欲しいけど。2024年に来るのでは?と思ってる。

    +3

    -1

  • 2233. 匿名 2024/03/22(金) 16:32:56 

    >>2226
    そうなんだ…!
    神戸は震災後がピークに多くてそこから減っていって今はほぼ見ないよ

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2024/03/22(金) 16:46:51 

    >>2093
    場所によるのかもしれないけど、ビジホ簡単に泊まれないかも。
    ビジホの清掃してるけど、海外からの観光客多くて連日満室。

    +6

    -1

  • 2235. 匿名 2024/03/22(金) 17:31:11 

    深海探索船 ちきゅう
    HAARP
    太陽内部核分裂
    小型純粋水爆スパルタンN

    +3

    -3

  • 2236. 匿名 2024/03/22(金) 17:35:58 

    >>2215
    横だけど、気休めなんてもの作る意味ってなんなんだろう

    +5

    -0

  • 2237. 匿名 2024/03/22(金) 18:01:35 

    >>2236
    「一応、対策しました」的なアピールじゃね?

    +16

    -0

  • 2238. 匿名 2024/03/22(金) 18:21:02 

    >>2228
    七月は全くこなさそう

    +0

    -1

  • 2239. 匿名 2024/03/22(金) 18:23:55 

    >>2156
    屋根の上に水来そうだったの?
    泳いでどこかに行こうとしたのか?

    +2

    -0

  • 2240. 匿名 2024/03/22(金) 19:00:35 

    >>2226
    池袋は一時期減ったけどまた戻ってきて普通にいるよね
    巣鴨も駅周りに数人いるらしいよ

    +3

    -0

  • 2241. 匿名 2024/03/22(金) 19:26:49 

    >>1769
    トイレは下水が機能していない事があって、流してはダメと聞いた事ある。
    特にマンションは、階下の家のトイレから汚物が溢れるらしいから、絶対に流してはダメ。

    +15

    -0

  • 2242. 匿名 2024/03/22(金) 19:51:40 

    >>2239
    自殺だと思う

    +1

    -4

  • 2243. 匿名 2024/03/22(金) 19:57:40 

    昨日の茨城のは前震も余震もないね。珍しい。

    +7

    -0

  • 2244. 匿名 2024/03/22(金) 20:22:23 

    >>1976
    たま〜に、揺れて建物崩壊してるみたいよ
    (たかが、震度4くらいで)
    で、日本に支援金を要求してくる

    +2

    -0

  • 2245. 匿名 2024/03/22(金) 20:53:04 

    >>2105
    読んでて恥ずかしい
    スロースリップ以上にスベってる

    +6

    -0

  • 2246. 匿名 2024/03/22(金) 21:16:24 

    >>2014
    有感なくなるとやばいはよく言われるね
    でも、そのままずっとうんともすんとも言わなくなるときもあるから嵐の前のなのかどっちか分かんないね

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2024/03/22(金) 21:23:14 

    >>2014
    今日の夕方にインドネシアの北の方でマグニチュード6.4があったよ

    +14

    -0

  • 2248. 匿名 2024/03/22(金) 21:28:56 

    >>2247
    まじかいな!焦るな自分!

    +7

    -0

  • 2249. 匿名 2024/03/22(金) 21:41:54 

    ガルで地震関連のトピがこんなに立て続けに採用されて続いているとか珍しいね。

    皆、それなりに何か察知してる不安の現れな気がする。
    全部目を通したけどかなり勉強になるわ。

    +18

    -0

  • 2250. 匿名 2024/03/22(金) 21:42:19 

    >>2247
    またフラグ…?

    +7

    -0

  • 2251. 匿名 2024/03/22(金) 22:00:17 

    千葉だけど、きょうは小刻みに小さな揺れを何回か感じたな。
    ついさっきも揺れたような?

    +18

    -4

  • 2252. 匿名 2024/03/22(金) 22:23:48 


    インドネシア、ジャワでM6.4の地震 島を局地的に強い揺れ襲ったか - ウェザーニュース
    インドネシア、ジャワでM6.4の地震 島を局地的に強い揺れ襲ったか - ウェザーニュースweathernews.jp

    【海外地震情報】日本時間の3月22日(金)17時52分頃、海外で地震がありました。震源地はインドネシア付近(インドネシア、ジャワ)で、震源の深さはごく浅い、地震の規模はM6.4と推定されます。この地震による津波の心配はありません。局地的ではあるものの、震源近傍...


    +30

    -0

  • 2253. 匿名 2024/03/22(金) 22:28:49 

    >>2250
    どうだろう
    インドネシアは日本と同じくらい地震大国ではあるんだよね
    プレートが多いのかな

    +16

    -0

  • 2254. 匿名 2024/03/22(金) 22:44:59 

    >>2224
    そんな仲良しな友達がいていいね

    +8

    -0

  • 2255. 匿名 2024/03/22(金) 23:11:03 

    この記事の1ヶ月後に能登地震。さすがに期間空いてるし無関係かな?
    日本も〝将来的大地震〟に要注意!専門家が指摘 フィリピンでM7・7、インドネシアで大規模噴火…太平洋地域で相次ぐ - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    日本も〝将来的大地震〟に要注意!専門家が指摘 フィリピンでM7・7、インドネシアで大規模噴火…太平洋地域で相次ぐ - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp

    日本も〝将来的大地震〟に要注意!専門家が指摘 フィリピンでM7・7、インドネシアで大規模噴火…太平洋地域で相次ぐ - zakzak:夕刊フジ公式サイト国内日本も〝将来的大地震〟に要注意!専門家が指摘 フィリピンでM7・7、インドネシアで大規模噴火…太平洋地域...

    +4

    -4

  • 2256. 匿名 2024/03/22(金) 23:43:42 

    >>2252

    えー、、これやばいんじゃ、、。
    ここらへんで大きい地震あったあと、日本でも大きい地震あるよね、、?

    +34

    -2

  • 2257. 匿名 2024/03/22(金) 23:48:07 

    >>787
    いつ見てもポツポツと緑になってるね
    揺れを感じない時でも

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2024/03/22(金) 23:49:05 

    カンパン、スーパーでセールしてたから買っちゃった。
    あと5年持つ。

    +25

    -0

  • 2259. 匿名 2024/03/22(金) 23:49:59 

    >>787
    ちなみに強震モニタ、工事や車の振動でも反応するよ

    +21

    -0

  • 2260. 匿名 2024/03/22(金) 23:53:25 

    >>2097
    南海トラフが富士山噴火と連動する可能性があるんだよね。
    防塵マスクとゴーグルも備えてるよ。

    +20

    -0

  • 2261. 匿名 2024/03/23(土) 00:17:59 

    とりあえず昨日大きな地震なかったし安心したわ

    +14

    -0

  • 2262. 匿名 2024/03/23(土) 00:20:09 

    >>2216
    敬称つけなさい!!
    あなたニュースもググれないの?
    外国人かしら?

    +10

    -9

  • 2263. 匿名 2024/03/23(土) 00:21:56 

    >>1300
    大谷選手のことより裏金や破廉恥パーティー掘り下げろよとは思う

    +45

    -1

  • 2264. 匿名 2024/03/23(土) 00:23:21 

    >>2228
    総務省も太陽フレアで電波が繋がりにくくなるって注意喚起してるくらいだから、隕石説もまああながち嘘ではなさそうよ

    +23

    -10

  • 2265. 匿名 2024/03/23(土) 00:28:03 

    東日本の震災以来様々な備蓄や、防災用品を揃えてきたけど、災害ってどんな被災の仕方をするかで必要な物も変わってくるんだよね。
    災害ボランティア行った時も災害からの経過日数によって必要なマンパワーも変わるんだと感じた。
    最初は重い物を運べる男性パワー、細々した掃除が必要になってきたら慣れてる女性パワーとか…
    そして能登の震災を見て、いきなり凄いのが来て助からないかもしれないと気付いて、もうこれ以上備えるのはやめた。

    +7

    -10

  • 2266. 匿名 2024/03/23(土) 00:40:07 

    >>2228
    スピリチュアルじゃなくて天文学的に太陽フレアが強くなるんだよ。だから衛星にトラブルが起きるとは報道されてるよね。GPSとかさ。
    でも、なってみなきゃどこまでどんな影響が出るのかは分かんないって感じなのかもね。
    若しくは分かっていてもパニック起きるような内容だったら伏せると思う。

    +16

    -11

  • 2267. 匿名 2024/03/23(土) 03:27:44 

    >>2256
    今日明日くらいは注意かも
    関係ないって言う人もいるけど結構な確率で連動してる

    +27

    -1

  • 2268. 匿名 2024/03/23(土) 06:46:25 

    >>2267
    今週末は全国的に雨だから無さそうと勝手に思ってた

    +5

    -2

  • 2269. 匿名 2024/03/23(土) 07:08:26 

    >>2170
    ガル婆と言ってるからお察し
    嵐でしょ

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2024/03/23(土) 08:34:46 

    東海で震度4

    +30

    -0

  • 2271. 匿名 2024/03/23(土) 09:53:21 

    この寒さからいっきに気温が上昇する日とかあるかな。
    あるとすれば要注意だ。

    +29

    -0

  • 2272. 匿名 2024/03/23(土) 13:19:44 

    >>2271
    まさに今日から明日、いっきに気温上がるよ…

    +19

    -0

  • 2273. 匿名 2024/03/23(土) 17:14:57 

    >>1515
    もうすぐか

    +2

    -0

  • 2274. 匿名 2024/03/23(土) 22:42:42 

    3/25が満月

    +11

    -3

  • 2275. 匿名 2024/03/24(日) 00:01:55 

    >>2078
    あたりきつかろうがなんだろうが、命を守るよう声掛けするのは悪いことですか?
    あなたこそ、発言の前にちゃんと考えようね。

    +3

    -2

  • 2276. 匿名 2024/03/24(日) 01:58:17 

    都内、数分前に小さいけど揺れた
    地震速報見たらまた千葉

    +11

    -0

  • 2277. 匿名 2024/03/24(日) 02:09:55 

    千葉って北部も南部も揺れてるんだね。
    かなり圧されまくってるのかな

    +5

    -0

  • 2278. 匿名 2024/03/24(日) 02:33:41 

    >>2081
    築9年ぐらいかな。

    +0

    -0

  • 2279. 匿名 2024/03/24(日) 04:48:17 

    アイスランドの噴火も続いてるね。
    2023年12月18日
    2024年1月14日
    2024年2月8日
    2024年3月16日

    日本も浅間山とか大丈夫かな…。

    +10

    -1

  • 2280. 匿名 2024/03/24(日) 06:32:47 

    パプワニューギニア付近でM6.9

    +28

    -0

  • 2281. 匿名 2024/03/24(日) 10:16:49 

    >>2279
    警戒レベルは1だからさほど心配はいらないとは思うけど、御岳山みたいなこともあるし常に畏敬の念を持って警戒は必要ね。

    北海道駒ヶ岳(道南)で火山性微動と傾斜変動を観測 噴火警戒レベル1を継続
    2024/03/23ウェザーニュース

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2024/03/24(日) 10:27:18 

    次また、大きな地震が起きてしまった場合の復旧などかなりの時間が要するだろうね‥食べ物も行き渡らないのが当たり前になりそう
    だから、ある程度は自分たちで備蓄は必要だよね

    能登地震も、今だに水道が出ないとこもあるし物資もギリギリ
    一部では、自衛隊のご飯配給も終わるとのこと
    地震がきてから現在、お風呂に入ることすらできない人もいるからね‥
    他国や大阪万博に大金使わずに、現場で頑張ってくれている自衛隊やボランティアの人たちの支援にも使ってほしいわ

    +18

    -0

  • 2283. 匿名 2024/03/24(日) 10:33:38 

    >>2280
    陸地で来ちゃったか
    どうかどうか被害が最小でありますように

    +6

    -0

  • 2284. 匿名 2024/03/24(日) 12:32:32 

    >>2250
    バヌアツの法則ですか?

    +3

    -1

  • 2285. 匿名 2024/03/24(日) 12:50:46 

    福島で震度5弱があった前日にこんな色抜けがあったんだけど、またおきてる。
    大丈夫かな?
    地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

    +16

    -1

  • 2286. 匿名 2024/03/24(日) 12:53:41 

    >>2285
    ちなみにその時の。
    ただの偶然ならごめんね。
    地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

    +15

    -1

  • 2287. 匿名 2024/03/24(日) 13:41:28 

    >>2285
    ごめんなさい。
    福島の震度5弱は間違い。
    その4日後の21日に茨城だった。

    +10

    -1

  • 2288. 匿名 2024/03/24(日) 21:07:57 

    >>1861
    実際デカい地震が来て被災者がどんだけクレクレされるかね
    脳天気な考え方で羨ましい

    +2

    -6

  • 2289. 匿名 2024/03/24(日) 21:11:50 

    >>1869
    私の勘は正しかったwww
    その発言にゾワゾワしちゃうwww
    こういう陰キャタイプってネットでしかデカい口叩けないから可哀想になるわw

    +1

    -8

  • 2290. 匿名 2024/03/27(水) 12:44:06 

    今年中に関東ででかい地震が起こる

    +1

    -4

  • 2291. 匿名 2024/03/27(水) 13:09:57 

    TECがヘンになってる
    地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

    +17

    -0

  • 2292. 匿名 2024/03/27(水) 16:40:09 

    >>2291
    私もそう思ってココにきた

    +14

    -0

  • 2293. 匿名 2024/03/28(木) 15:59:42 

    まただね
    地震 栃木県南部、埼玉県北部で震度5弱

    +12

    -0

  • 2294. 匿名 2024/03/30(土) 16:41:32 

    >>2293
    丁度この位の時間にドドン…ッて地鳴りが一瞬して身構えたよ。揺れは感じなかった。
    @茨城県

    +6

    -0

  • 2295. 匿名 2024/03/30(土) 22:51:55 

    今地震トピってどこなんだろう 分からなくなった

    +30

    -1

  • 2296. 匿名 2024/03/31(日) 22:16:29 

    地震は落ち着いたと言えるのかな?

    +5

    -2

  • 2297. 匿名 2024/04/02(火) 05:14:28 

    揺れた?

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2024/04/02(火) 05:21:54 

    >>1651
    岩手来ましたね
    被害が最小でありますように…

    +7

    -0

  • 2299. 匿名 2024/04/02(火) 05:57:56 

    早くトピ立て

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2024/04/02(火) 18:21:05 

    >>2179
    Tsunami No Japão -【Filmagens Inéditas】 - YouTube
    Tsunami No Japão -【Filmagens Inéditas】 - YouTubeyoutu.be

    ✪ Tsunami surgindo no Distrito de Minato Ishinomaki ( Filmagens Inéditas )➨ A Tragédia no Japão começou em 11 de março com o mais violento terremoto já regis...">


    3:05あたり

    +0

    -1

  • 2301. 匿名 2024/04/03(水) 15:28:57 

    福岡も心配、、

    +2

    -0

  • 2302. 匿名 2024/04/03(水) 23:05:31 

    くるよ!

    +2

    -1

  • 2303. 匿名 2024/04/03(水) 23:33:31 

    東京都下だけど西北西の空が赤い。
    19時に見て23時の今も。
    今日はずっと天気悪かったのに。
    火事ってわけじゃないと思うんだよね。
    一応、報告しておきます。

    +6

    -0

  • 2304. 匿名 2024/04/04(木) 00:14:31 

    >>2303
    自己レスだけどその方向に横田基地があるみたいで
    その照明かもしれません。
    地震は関係なさそうです。
    すみませんでした。

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2024/04/04(木) 13:15:21 

    今日も揺れたね地鳴り走ってこなかったから震源遠そうだけど
    なんとなく緊張している日が続いているね

    +4

    -0

  • 2306. 匿名 2024/04/05(金) 14:42:39 

    >>2301
    追記 福岡もだけど鹿児島辺りも

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2024/04/05(金) 21:21:59 

    硫黄島、父島、マリアナ諸島 M6

    千葉注意

    +5

    -0

  • 2308. 匿名 2024/04/06(土) 22:21:02 

    くるかもよ!

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。