ガールズちゃんねる

「中学受験はリスクが大きい」元塾講師が小学生の親に「高校受験の知識もつけて」と勧める深い理由

767コメント2024/03/24(日) 08:27

  • 501. 匿名 2024/03/02(土) 18:06:31 

    >>17
    私も旦那も中学受験した者だけど
    子供は地元の中学だよ
    勧めたけど、友達と離れるの嫌だって
    まぁ気持ちはわからなくもないなぁと
    で、高校受験めっちゃ頑張って第一志望のところ行けたよ

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/02(土) 18:12:42 

    >>481
    そういうお子さんほど中受がいいのでは。
    発達関係のサポートがある私学あるし。そういう男子校行ったら友達できそうな気がします。
    普通のテストで90点取れてたら勉強は大丈夫じゃないかな。

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2024/03/02(土) 18:13:58 

    年間200万は出せる家庭でなければやめた方が良さそう。
    講習代高いし、入学後も部活やら何やらでかかる。
    附属入れたら大学までの費用が予想できてわが家は楽になった。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/02(土) 18:14:48 

    >>432
    客観的視点が薄かろうが、普通の社会に適合しにくかろうが、常識がなかろうが自分の身の周りのことがろくに出来なかろうが。
    それでも上位校であればあるほど、勉強さえ出来ればママは満足、って人も多いからね。
    勿論、そんな考えばかりの親だけじゃないけどさ。そういう人も結構いる。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/02(土) 18:14:59 

    >>451
    学校によるね

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/02(土) 18:16:44 

    >>502
    カラーテスト90点じゃ中受は無理だと思う。中受って、学校のカラーテストは満点デフォルトの子達が、大人でも難しく感じる問題で競い合う試験だから。

    +3

    -6

  • 507. 匿名 2024/03/02(土) 18:16:59 

    オタク系男子だから公立より私立の方が楽しく通えそうだから受験させるよ。
    お金がかかろうが、子供が楽しく通える可能性が高いところに行かせるためなら余裕で出す。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/02(土) 18:18:10 

    高校からでいいとか思うかもしれんけど、内申とかで試験のたびに気を張るくらいなら
    中学からのほうが楽だと思う
    別に落ちても中学なんだし。

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2024/03/02(土) 18:21:38 

    >>469
    その年収でうちは2人受験させるよ。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2024/03/02(土) 18:22:11 

    >>500
    まぁそれも一理あるよね。内申が不公平っていうけどさ、推薦入試で大学いくのがこれだけ増えてきて、それこそ大学は内申で行く時代だものね。
    内申低くて不可解っていう人ほど、実はその子が出来てないところ足りないところあるのが見えてないってことはあるあるだから。
    大学も教授の評価匙加減で理系なんかは就職先の推薦決まるし、会社に入ってからも上の人に評価されるのはずっと続くものね。内申高い方がそりゃマトモな人が多いのは当たり前だよ。

    +9

    -2

  • 511. 匿名 2024/03/02(土) 18:22:14 

    >>40
    中受組は背が低いって言われてるけど本当かな?
    ちょうど一番成長する時期で、睡眠削って他はなんとか出来ても身長はもう取り戻せないらしいけど。

    +6

    -5

  • 512. 匿名 2024/03/02(土) 18:22:34 

    >>494
    どの偏差値をみるかだけどこの表の65〜68ぐらいの学校はどのぐらい上がってるちとおもう

    https://高校偏差値.net/tokyo.php

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/02(土) 18:22:36 

    >>487
    ちなみに神奈川ではなく東京都だよ。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/02(土) 18:24:41 

    >>513

    東海大附属や日大附属にはあるよね。
    中学だと40台で高校だと65とか。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:10 

    >>506
    私立校も色々なんでね…
    上位校はそうかもしないけど。上位の子どもばかりではないし。大手塾でも入塾テスト受かっても、それからクラス分けされるし。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:51 

    >>506
    難関とか中堅校はそうかもだけど、四谷大塚やサピの偏差値表にない学校もある。公立中で内申が不安ならそういう学校もありだと思う。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:54 

    自分が公立だったからこそ公立はイメージがなぁ
    もちろん優秀なやつは優秀、下は。。
    その中で価値観合わせていくのも重要だと思うけど、合わない価値観で思春期過ごすのもつらいってのも分かる
    また地元だとイジメあっても相手の親がアレだと大変なパターンも知ってるし金かかっても私立行くのはいい選択だとおもう
    (もちろん本人に行く気があれば)

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/02(土) 18:25:59 

    >>511
    中学受験に限らず、東大生なんかもだよね。
    公立も県で一番の東大にいくような進学校は、小柄な男子が多いよ。
    私立小学校の子も小さいし細い。発育してない感じの小ささ。

    やっぱり適度に外で運動してストレスのない生活と睡眠、中学にはいったら部活なんかで体をつくる、は身長の伸びには必要なのは事実なんだと思う。
    芦田愛菜ちゃんも150センチもないもんね。

    +5

    -11

  • 519. 匿名 2024/03/02(土) 18:26:22 

    >>511
    開成、桜蔭狙いとかじゃなければ、そんな睡眠時間削って勉強してないんじゃない?
    うちの子8時間半から9時間寝てるよ。

    +8

    -1

  • 520. 匿名 2024/03/02(土) 18:27:19 

    >>514
    東京か。でも>>483さんは
    偏差値40台じゃなくて偏差値40だってよ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/02(土) 18:28:51 

    >>469
    ノンフィクションの婚活特集に出ていた男性が、中学受験の私立男子校だったけど。
    親が離婚してお金ないから、家賃は婚活息子が親の分も払ってあげて一緒に住んでたよね。
    必死になってお金かき集めて私立中高はいけても、大学は奨学金だったり、老後に本当にお金ない親も実際多いと思うよ。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/02(土) 18:30:00 

    >>514
    東海大附属、高校の偏差値65なくない?

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/02(土) 18:31:02 

    高校受験の難しさは内申もあるけど、受験校全てに調査書を提出するから、出欠にも厳しいよね。
    内申も学校によって甘いとか厳しいとかありそうだし、都内は副教科2倍だしね。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/02(土) 18:32:00 

    >>514
    詳細はぼやかしますが、そのへんです!
    偏差値も40と書きましたが、38〜45とかそんな感じでしたね。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/03/02(土) 18:32:49 

    >>518
    芦田愛菜ちゃん、150ないなんて知らなかった。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/02(土) 18:33:57 

    >>113
    そうそう。何でもできる子は、公立私立どちらに行っても問題なし。

    +9

    -1

  • 527. 匿名 2024/03/02(土) 18:34:19 

    >>521
    私立男子校じゃなかったら大学難しかったかもよ。
    中学から大学まで国公立でも、離婚してたら面倒みてるかもだし。
    学費1000万がなくても同じような感じだったんじゃない?

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/02(土) 18:35:16 

    公立中って勉強も運動もそこそこできて、陽気でコミュニケーション能力も高くないと楽しめない気がするが、今は違うのかな。

    +2

    -1

  • 529. 匿名 2024/03/02(土) 18:36:24 

    >>526
    ほんとこれだと思う

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2024/03/02(土) 18:38:13 

    >>524
    そんなお得な附属あるんだ…

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/02(土) 18:40:34 

    >>503
    そんなにかかってないけどなー。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/02(土) 18:41:08 

    公立に行っても一位になれないなら、同じようなレベルの集まりの私立にいって変なコンプレックスに悩まないで
    生きた方がはるかに楽だと思うのは私だけだろうか

    +3

    -2

  • 533. 匿名 2024/03/02(土) 18:41:33 

    それぞれの希望から1人高校受験、1人中学受験したけど、どっちが良いかは分からない。
    中受は落ちても公立行けるし、高校受験は基本はどっかには引っかかる。併願とかあるからさ。公立の二次募集もあるから公立一般の家庭もどこかしら受かる。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/02(土) 18:44:29 

    >>530

    附属なんてどこも高校偏差値は中学偏差値より15〜20位偏差値高くなるよ。
    中受Y偏差値、高受V模擬として。
    中受S偏差値ならもっとあがるのでは?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/02(土) 18:44:59 

    >>506
    YN50くらいの層は割とそんなもんだよ

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/02(土) 18:46:26 

    >>511
    3月末生まれの男子で難関校行ってるけど、中3の時点で180cmあった
    環境もあるだろうけど主人も私も高身長だから遺伝

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/02(土) 18:51:51 

    首都圏の公立優勢な県に住んでて、公立高校の合格は実質当日のペーパー試験で決まる県に住んでるから、中受はしない。併願の私立も内申点じゃなくて、模試の偏差値で確約くれる高校もあるし。代わりに早期英語と数学の勉強に力を入れてる。あとは学年相当のZ会やって、運動系の習い事に夢中だわ。
    まぁ、ここまで大学入試の一般試験枠がなくなると、何が何でもトップ高よりも、そこそこの民度で、活躍できる部活があって、良い成績取れる身の丈に合った高校に進学するほうが賢明だと思うから、塾の煽りにはのらない。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/02(土) 18:52:18 

    私は公立だったけど、私の中学生活を見て妹には無理と判断して受験させてた。公立も穏やかなところならいいけど、そうじゃないなら受験もありかなと思う。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/02(土) 18:52:44 

    >>37
    頭のいい大学に入るのができる目標なのがおかしいんだよね
    勉強の頭の良さと仕事ができるのはまた別だし
    もちろんそういう大学で仕事ができる人もいる
    AIに仕事奪われない、自分のオリジナリティ持った人が先々安泰になるかもよ
    それこそ職人さんとか

    +1

    -5

  • 540. 匿名 2024/03/02(土) 18:52:56 

    中受のリスクって、合わなかったら6年通学するのが辛いところだと思う。高受するのなら一貫の中では難しいから中3で公立に転校したりしないといけない。

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2024/03/02(土) 18:53:56 

    >>14
    幼稚園受験と小学校受験だよ

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2024/03/02(土) 18:54:42 

    >>540
    合わなくて辛くても大学が確保されたらどうなるかな?
    中高一貫がどんどん系列化する流れだから
    中学受験で終わりにするつもりで頑張らせるのは大アリだよ

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2024/03/02(土) 18:56:20 

    >>537
    埼玉かな。
    東京は模試の偏差値で併願を取るのは禁止されているんだよね。内申のみ。
    確約みたいに何校も取れずに、併願優遇は一校のみ。
    内申低くて、偏差値高い層には不利。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/02(土) 19:07:04 

    >>540
    たまに私立中高一貫から外部受験する子もいるよ
    めずらしいけど、公立に転校はしてなかったよ

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2024/03/02(土) 19:10:23 

    >>511
    小6の段階では身長の差は感じないなぁ
    塾行ってる子は歯の矯正つけてる子が多い気がするけど

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2024/03/02(土) 19:11:33 

    >>470
    そもそも二月の勝者の塾は中堅塾。
    何人か最難関を目指す子はいても、中堅の附属が主流です。
    ただ、桜花塾でも上位層は大学受験が前提。

    隠すも隠さないも、目指すものが違うけど同じ塾を利用しているだけの事。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/02(土) 19:14:19 

    >>61
    塾では合格させるのが目標だから、適正校を受けるように持っていくってのもあるよ
    大学みたいに記念受験する子は前受けですらあんまりない

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/02(土) 19:14:35 

    >>521
    それは離婚したから貧困なんでは?

    +4

    -1

  • 549. 匿名 2024/03/02(土) 19:16:18 

    >>544
    都会に住んでいる従姉妹は中高一貫校通ってたけど
    勉強が付いて行けなかった、校風に馴染めなかったらしく
    高校は外部受験して違う所に行った
    せっかく合格したのにと伯父伯母は大分ガックリしていたと母から聞いた

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2024/03/02(土) 19:16:37 

    >>535
    まさにn50の中学にいるけど小学校時代はカラーテストは90点代が多くて、たまに100点くらいの感じだった

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/02(土) 19:16:47 

    仮に附属に入ったら、大学受験の予備校代もかからなく、結果安上がりのこともあるよね。

    +7

    -4

  • 552. 匿名 2024/03/02(土) 19:17:58 

    >>147
    つまり>>7は嘘をついてると言いたいの?

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/02(土) 19:19:08 

    >>467
    だから、中学受験と言っても最初から受験を中学で終わらせるつもりの家庭と
    一般入試で難関大学を目指す家庭があって別物。
    なんでごちゃまぜにするのか解らないし、最初から推薦目当ての中受にズルいも何も無い。

    +4

    -3

  • 554. 匿名 2024/03/02(土) 19:22:35 

    >>25
    なんかかわいそうだ
    よしよしヽ(´・ω・`)

    +1

    -2

  • 555. 匿名 2024/03/02(土) 19:24:46 

    >>511
    うーん、
    中受した層(小6時点で睡眠時間削った層)と、そうでない層の平均身長を比べた客観的なデータが無いと何とも…

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/02(土) 19:28:08 

    >>25
    蹴りたくなる

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2024/03/02(土) 19:28:32 

    >>525
    小柄なのも売りになりそうだけどね
    かわいいじゃん

    +2

    -1

  • 558. 匿名 2024/03/02(土) 19:29:13 

    >>233
    やっぱり計算問題なんだ。文章問題あまりないの?

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/02(土) 19:35:28 

    中学受験、高校受験に多額の塾代がいるなら、小学校受験して大学までエスカレーターで行く方が効率良いのかな?

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/02(土) 19:35:47 

    >>555
    小6より高校受験の中2中3で睡眠削る方が影響ありそうだけど

    +2

    -3

  • 561. 匿名 2024/03/02(土) 19:36:01 

    >>37
    やる気出して頑張っても頑張ってももFランもある

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/02(土) 19:37:28 

    >>558
    公文は中受対策には向かないけど大受対策にはいいと思う

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/02(土) 19:38:24 

    >>324
    うちの旦那3兄弟、全員東大だけど義母さんは自分はあまり勉強できないし興味がないからほとんどサポートと呼べる事しなかったって言ってたわ。
    旦那も授業中ノート取った事無いって言ってるし。
    運良くそういう子だとラッキーすぎる。

    +6

    -2

  • 564. 匿名 2024/03/02(土) 19:42:20 

    >>488
    その高校の中ではってことだよ
    併願落ちた子とかなら余裕で中入組より賢いよ

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/02(土) 19:43:40 

    >>7
    うちは一貫校だけど偏見凄すぎ

    意地悪な子も発達ぽい子もコミュ障もいるよ

    むしろ高校のガン、内申点を稼ぐのは無理だなと親が早々に中学受験のテストに向かわせたりするから発達ぽい子も結構混じるよ

    +15

    -2

  • 566. 匿名 2024/03/02(土) 19:45:52 

    >>7
    裕福な家の子が多いからそうなんだと思うけど、一般家庭でそう余裕もないのに中学受験して運良く合格出来たとしても周りの裕福な様子にできないことや違いを思い知らされて割り切れずに何年も過ごして劣等感を持ち続けるぐらいなら、同じ庶民の中で過ごす方が幸せな場合もありそう
    今住んでいるところはは公立優位な地域だから、私の実家の首都圏とは違って、公立の優良学区に住んでトップ高から旧帝へ行くのが王道
    うっかりそういう学区に住んでしまったけれど、落ち着いてて良い学校だったけど、勉強できない子には地獄の学校だったかも
    割とみんながよくできてる感じだから必死に頑張っても周回遅れで追いついたと思ったらみんなは次のスタート切ってるみたいなずっと疲弊し続ける辛い学校生活になってしまう

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2024/03/02(土) 19:52:11 

    >>559
    お受験は敷居が高い

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/02(土) 19:53:07 

    >>551
    そのせいか附属校って授業料高い

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/02(土) 19:56:35 

    >>12
    上げも結構多いと思うけど
    バランスの問題なんじゃない?
    だだ本来はすべきじゃない感じの人が参入してしまうと、合格がゴールで、気力も資金もきつくなってしまうこともあるってことなのかも

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2024/03/02(土) 19:57:10 

    >>564
    一貫生と高入生の進学実績をわけて発表している学校は中入生の方がはるかにいいよ

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2024/03/02(土) 19:57:57 

    >>7
    周りにいる東京出身者ほとんど中学受験してるけど、性格良いのも悪いのも僻みっぽいのもいるよ。
    単純に一定以上の家庭環境なだけで、
    貧乏人だけど頭良くて中受した子は僻みっぽいしケチだったよ。特に教養もない。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/02(土) 20:01:17 

    >>96
    >早慶は一般じゃなくて付属、系属、悪くても推薦で入るべきと言われてる


    ないないw

    推薦入試が易しいのは正しいが、早慶は附属高校の方が断然難関(医学部と理工はともかく)。中学はもっと

    ↓ちなみに>>141の塾講師と同じ人ね

    183. 匿名 2024/02/21(水) 01:46:42 [通報]
    >173
    塾講師ツイッターに

    「マーチ附属高校は難化しすぎて、『(系列大学にエスカレーターで行ける)安心料』というにはコスパが・・・」
    「早慶文系は、戦略的に目指せば早慶附属高校よりずっと簡単。高校受験でマーチ附属に届かなかった子たちも早慶大学にはいっぱい受かっている(教え子で)」

    とあった

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/02(土) 20:03:29 

    >>206
    可哀想な人だ…

    慶應は幼稚舎から行かなきゃ大変だし
    優秀でも慶應ボーイじゃないとバカにされるよ

    +1

    -3

  • 574. 匿名 2024/03/02(土) 20:04:41 

    >>79
    >筑駒、開成、桜蔭あたりの化け物

    皆、だまされるな
    この人は、↑が言いたかっただけ(筑駒、開成、桜蔭がモンスター高学力高校なの自体は、は全く正しい)

    筑駒、開成、桜蔭またはそれと同レベルの超進学校の生徒の占める席を除外しても、東大でも一工でも、ましてや早慶大学なんて、残り定員は非常に多く残っている
    筑駒・開成・桜蔭に勝てなくたって、トップクラス大学には合格できる

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/02(土) 20:06:03 

    >>570
    まあ、そうだね

    渋幕、山手学院、東京農大一高など、高校入試組が中学入試組と互角かそれ以上の進学実績の高校も、一応はある

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/02(土) 20:06:30 

    >>55
    私もそれ子供が高校受験のときに知った。特進のトップのクラスは偏差値高いが普通科はよくない。普通科の子たちって特進の子たちの養分じゃん…って最初は思った。特進の子って全員学力特待生だから。
    だから普通科の子たち私立じゃなくて公立のほうがいいじゃん!って。
    そしたら指定校推薦枠がたくさんある。しかも特進の子たちは使えない。もちろん頭の良い大学ではないが…偏差値72の公立トップ校の子たちが100人ぐらい進学するような中堅どころはたくさんある。1学年400名ぐらいだからトップ校の下位1/4が進学するぐらいの大学。 
    そこの普通科の偏差値調べたらみんなの学校で47。実力じゃそうとう勉強しなければ進学できない。でもその私立高校入れば定期テスト頑張って学校で品行方正にしとけば進学できる。

    むっちゃ合理的…って思った。特進の子たちには学費や施設利用料免除して進学実績あげてもらって普通科の子たちには実力じゃむずかしい指定校推薦用意して…って。

    今の受験ってこんな事になってるんだ…って思った。

    +11

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/02(土) 20:09:15 

    >>79
    早慶附属はコスパが激しく微妙

    塾講師も「早慶附属高校は(日比谷・翠嵐もたぶん含む)公立トップよりも1.5倍以上の勉強時間」て書いてる


    >都立・県立高校の場合は、たとえ最上位校でもここまでやる必要はないケースがほとんど。これらの高校の入試問題は中学範囲内だけだから、早慶附属高校の入試問題のように大学入試レベルまで勉強しなくても大丈夫。

    >私が見てきた子たちのことを考えると、早慶附属高校受験生は都立・県立最上位校受験生の1.5倍以上勉強していると思う。もしかしたらもっとかも。それぐらい早慶附属高校の受験勉強は厳しいってことね。


    >早稲アカは、学力別に複数クラスに分かれてる。その中でも「特訓クラス」というのが最上位(一部校舎除く)で、このクラスに入るために選抜テストが年間に何度もある。

    >まずはこの特訓クラスに常駐できないと早慶附属高校合格は危ないよ。実際、早稲アカの特訓クラスに入れなかったからという理由で早稲アカを諦めて、私が勤めてる某進学塾に入ってくる子は結構いるし。

    >ちなみに、早稲アカの特訓クラス常駐というのは、公立中学校の学年1位でも難しいレベル。まあ、早慶附属高校は入試で内申点を考慮しないから、特訓クラスには学校の定期テストに力を入れていない子も結構いるんだけどね。表現は悪くなっちゃうけど、「学校の定期テストなんて入試に関係ないんだからそこそこでいい。そんな暇あったら早稲アカの復習・宿題をやる!」みたいな感覚ね。

    >さらに驚くのは、早稲アカの特訓クラスに入れない子は「レギュラークラス」という下位クラスになるんだけど、早稲アカ以外の塾から見たら全然「下位」じゃない。その下位クラス(レギュラークラス)から、首都圏の公立高校トップ、日比谷とか西とか翠嵐とか浦和とか千葉とかに普通に受かってるからね。私立ならMARCH附属高校とか。

    >つまり、普通の塾の最上位クラスが、早稲アカの下位クラス(レギュラークラス)に相当するってことです。すごーく優秀な生徒じゃないと早稲アカは厳しいというのはこういうことね。
    早慶附属高校受験勉強と部活の両立なんて無理 | 早慶附属高校受験必勝ブログ【ななんち】
    早慶附属高校受験勉強と部活の両立なんて無理 | 早慶附属高校受験必勝ブログ【ななんち】norteas.org

    早慶附属高校は全国最難関の学校。   すごーく勉強しなければ合格が難しいってのは誰でもわかること。でも、どれぐらい勉強すればいいのかってわからないよね。「そんなの、人によって違う」って言う人がいるのは当然だしそ …

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2024/03/02(土) 20:11:17 

    >>577
    これ見ても、早慶附属高校の中では入りやすい慶應義塾高校でも、日比谷より難関


    【7419203】 投稿者: 繰り上げもハイレベル (ID:/TLJAkaNgsg) 投稿日時:2024年 03月 02日 19:14
    この書き込みは懐かしいさん (ID: 2wjnI6mWB9E) への返信です

    56. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:12
    学芸大附属と慶應日吉は、繰り上げ合格も高学力じゃなきゃ無理だよ

    令和6年受験用進学指針(進学研究会のVもぎ判定資料集)によると

    <学芸大附属 令和5年入試結果データ>
    本番で実際に50%合格→5科72
    受験者平均69.8 合格平均70.8

    令和5年度入試結果・合否分布グラフ(人数比)
    66-67.9 正規:繰上げ:不合格=3:1:7
    68-69.9 正規:繰上げ:不合格=4:1:9
    70-71.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:12
    72-73.9 正規:繰上げ:不合格=7:2:9
    74-75.9 正規:繰上げ:不合格=8:2:5
    76- 正規:繰上げ:不合格=3:1:1

    <慶應日吉 令和5年入試結果データ>
    本番で実際に50%合格→3科71

    令和5年度入試結果・合否分布グラフ(人数比)
    64-65.9 正規:繰上げ:不合格=4:1:11
    66-67.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:11
    68-69.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:10
    70-71.9 正規:l繰上げ:不合格=6:1:7
    72-73.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:3

    Vもぎは公立模試にしては数値が低めに出るのか、同資料の都立高校編によれば、都立トップでも、受験者平均クラスの内申で60後半ー70弱で半分以上受かり、受験者平均以下の内申かつ60中盤でも合格者は結構出てる

    学芸大附属も慶應日吉も、繰上げ合格込みでも十分ハイレベルだよ

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2024/03/02(土) 20:13:05 

    >>578
    日比谷はこう(進学実績が近年ピークだった世代)



    内緒さん@一般人 [ 2020/02/22(土) ]

    進学研究会発行のVも進研テスト資料集(平成31年度受験用の進学指針・東京都立編)には
    各都立高校の受験の結果データの分布図が書いてある(サンプル数は日比谷合格者の半分ほど)
    それ見ると、内申が受験者平均程度あれば、SS70前後あれば結構受かる感じですかねえ?

    日比谷はその図の下の記述によれば受験者平均内申が、男子が59.6、女子が60.7(合格平均は男女とも内申1.1プラス)

    分布図
    【男子】
    受験者平均内申付近(59-60)
    SS66-67 〇1名 ×1名
    SS68-69 〇3名 ×1名
    SS70-71 〇3名 ×1名
    SS72-73 〇1名 ×1名
    SS74以上は合格のみ(1名)

    内申57-58
    SS66-67 〇2名 ×2名
    SS68-69 〇0名 ×2名
    SS70-71 〇6名 ×1名
    72以上は合格のみ(1名)

    内申61-62
    SS64-65 〇1名 ×1名
    SS66-67 〇2名 ×1名
    SS68-69 〇1名 ×1名
    SS70以上は合格のみ(11名)

    【女子】
    受験者平均内申付近(61-62)
    SS66-67 〇1名 ×2名
    SS68-69 〇2名 ×3名
    SS70-71 〇6名 ×1名
    SS72以上は合格のみ(4名)

    内申59-60
    SS62-63 〇1名 ×0名
    SS64-65 〇1名 ×3名
    SS66-67 〇1名 ×4名
    SS68-69 〇1名 ×1名
    SS70-71 〇2名 ×1名
    SS72以上は合格のみ(2名)

    内申63-64

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2024/03/02(土) 20:14:36 

    >>79
    >>96
    重点校どころか独自問題出題校でさえない、共通問題校の小山台でコレやで?


    マーチ附属高校より遥かに簡単な小山台でさえ、

    旧帝以上国立+首都圏難関国公立大(横浜国立大とか。横浜市大とかは含まず)+マーチ以上私大
    に、5割が現役進学(重複合格カウントせず)

    国公立大+マーチ以上私大に、7割が現役進学


    マーチ附属はお買い損

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/02(土) 20:16:31 

    >>12
    教育虐待の事例が多く報告されてきたから。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/02(土) 20:16:47 

    >>511
    成績の良い小学生ほど睡眠時間が長いだって 
    あとこれとは別にテレビで東大進学率の多い高校で睡眠時間を聞いたら長かったって言ってた人が居た。短いだろう…って質問したら長ったって。
    「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか 平均睡眠時間は8〜9時間程度が望ましい? | 睡眠 | 東洋経済オンライン
    「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか 平均睡眠時間は8〜9時間程度が望ましい? | 睡眠 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    日本では長年、テストでいい点数を取るために夜遅くまで勉強することは「勤勉」であり、「美徳」であり、「エライ子」だと考える風習がありました。ところが数々の学校現場での調査や医学の進歩により、「早寝」「…

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2024/03/02(土) 20:18:07 

    >>33
    今はネットで合格発表だからね。
    学校で合格発表を張り出しするシーンは無くなりつつある。

    わが家も今年私立4校・公立一貫の計5校受験したけど、ネットで合格発表+合格者張り出ししてたのは1校だけだったよ。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/02(土) 20:22:12 

    >>481
    武蔵野東はそういうお子さんに向いてそう。
    中学高校落ち着いた環境だったら得意分野伸ばせそうだけどな。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/03/02(土) 20:23:21 

    >>504
    432です。
    むしろ小さい時から、皆と同じことが出来ず、空気も読めず、心配で不安で、受験させた親御さんが多いんですよ。
    中学年になり、初めて勉強が得意だとわかったくらいです。
    授業中、手も挙げないし、字も異様に汚くて。
    確かに、周りからの見方が格段に変わり、親子共々、前よりは過ごしやすくなりましたが、社会に出たら厳しいな、資格職に就かせないとな、って不安は続いてますよ。

    +1

    -5

  • 586. 匿名 2024/03/02(土) 20:24:09 

    >>99
    実際高校受験からの子達は必死で勉強してくるから(公立でもレベル高い上位の子)
    大学受験の時かなり差がでるらしいよ!
    中学受験の子は良くも悪くも高校受験ないぶん
    おっとりしちゃうらしい
    うちの姉の子!

    +8

    -1

  • 587. 匿名 2024/03/02(土) 20:24:12 

    >>521
    あれはリアルだったね
    私立中高卒でも、30歳で年収400万。
    折角中学から私立なら、都内在住ならもう少し欲しいよな。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/02(土) 20:24:29 

    >>5
    大学受験が有利だから中高一貫にいれるのに。
    公立なら勉強できても内申低かったらどうしようもない。

    +2

    -2

  • 589. 匿名 2024/03/02(土) 20:27:51 

    >>445
    平和ですよね、気持ち的にラクそうです。
    とくに算数(って言えるんですかね、あの入試) が出来る子しかいない環境ですから、息子は得意だとは思わなくなったようです。

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2024/03/02(土) 20:30:55 

    >>81
    • 塾の保護者会や保護者面談の参加
    • 模試の申し込み
    • 学校の情報収集
    • 学校説明会の予約と参加
    • 志望校の入試過去問の入手や問題のコピー

    この辺は高校受験する場合も必要だと思うけど。
    中学の説明会のとき、高校見に来てる親子にも沢山会ったよ。私立の併願優遇取るために親子で学校回ってて大変そうだった。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/02(土) 20:32:03 

    >>3
    公立中だと、部活のあとに遅くまで進学塾に行くとか可哀想だと思った。

    +2

    -4

  • 592. 匿名 2024/03/02(土) 20:36:40 

    >>432
    すごく分かります。内心不要な学校だと、勉強は出来るけど小学校で不登校だった子がそこそこいたりね。全てが不登校だった子のせいではないですが、実際に極めて社会に適合しにくい子とか、異常なほど弱かったり子供っぽかったりする子もそれなりにいるのは事実。

    大学の推薦枠拡大によるレベルの低下はどうかと思うけど、一方でペーパーテストにすると、結局勉強出来てもそういう社会性無さすぎる子の割合が高くなって、問題化した結果ですよね。でも多分推薦拡大によるレベル低下も顕著になるから、そこで再度揺り戻しは来るのでしょうけど。

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2024/03/02(土) 20:37:43 

    >>551
    大学受験した外部生と比べたら就活の筆記試験で苦労しそう

    +0

    -3

  • 594. 匿名 2024/03/02(土) 20:39:44 

    >>558
    公文はむしろ大学受験で生きてくる。
    中学までに高校数学をどんどん先取りしてやっておくと、高校での数学の理解度の速さが違う。

    +5

    -2

  • 595. 匿名 2024/03/02(土) 20:40:24 

    >>1
    うちは公立中高一貫、小石川中等一本勝負だった。
    辛い思い出はないな。

    中学受検して良かった。
    中等に入学してからも伸び伸びと頑張ってる。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/02(土) 20:44:46 

    >>511
    睡眠もそうだけど、中学受験は夜が塾でお弁当がな…お弁当の量なんてたかがしれてるし、実際にそんなに育ち盛りの夕飯としての量は、そんなに食べられてないかと。サピックスはお弁当ないから共働きに人気だけど、あれは弁当食べる休み時間がなくて、子供が空腹を我慢してるだけだからね。それでお腹すく子は、帰りにコンビニで唐揚げ君みたいの買い食いしたり。

    中学受験時代は悪くないんだけど。なんか学校はもう午前だけにして、3時くらいから塾の方が子供の体には良さそう。

    +9

    -2

  • 597. 匿名 2024/03/02(土) 20:49:26 

    >>7
    中学に入学した子はそうなのかな?むしろ受験期は皆目が死んでて穏やかさのかけらもなかったよ。中受しない子を見下してる子もいたし、とにかく余裕がない子が多かった。でもそこまで追い込まれて勉強してるから歪んできても仕方ないなとも思ったけど、中学に入ったらまた元の性格に戻ってるのかな。

    +4

    -2

  • 598. 匿名 2024/03/02(土) 20:50:18 

    >>1
    記事全文読んだけど、当たり前のことしか書いてなかった。
    今中学受験する人は、お金がかかるのも、サポートが大変なのも全て知った上でやってると思うよ。

    そういう私も今子どもが1歳だけど、もう中学受験させるって決めてる。
    そのために1歳から公文通わせて毎日プリントしてる。
    あとお金も貯めてる。
    今からできることをしていくつもり。

    +1

    -3

  • 599. 匿名 2024/03/02(土) 20:57:00 

    >>583
    私立中はしらないけど、ネットで発表みて番号貼り出ししているから子供と写真撮りに行ったよ。合格発表日に手続きがあったのもあって。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/02(土) 21:04:03 

    >>540
    これは言えてると思う。私立中から私立高受験ってハードルが凄い高い。それこそ内申が大変になるし。実際に通ってみて遠距離すぎて辛い子とかもいるし。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2024/03/02(土) 21:05:13 

    >>559
    大学までのエスカレーターにしたところで子供がその大学で合ってるか分からないよ。
    子供のなりたいもの・学びたい分野がエスカレーターの先の大学にあればいいけど、そうじゃなかったら大学受験しなきゃいけなくなる。
    というか私立なら小学校の6年間だけで1000万。大学まで私立なんて半端ない額かと。

    中学受験塾通わせたけどトータルで300万円くらい。塾通っている間に得意科目、興味のある分野が判った。将来大学は何系の何学部がいいかを考え、得意科目を伸ばせられそうな中学を探して中学受験で私立にした。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/02(土) 21:06:48 

    >>473
    S学園しか思い浮かびませんでした…

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/02(土) 21:06:50 

    >>582
    このテの記事、プレジデントファミリー系の勉強や受験系の記事はアテにならんよ。

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2024/03/02(土) 21:07:21 

    >>13
    今年受験終了したけど圧倒的に地頭がものを言う世界でした。
    努力である程度なら成績は上がるけど、普通の子は偏差値60越えられないと感じました。
    無理をさせ過ぎて破綻するより、我が子の能力を見て戦略を練った方が良いですね。

    +11

    -1

  • 605. 匿名 2024/03/02(土) 21:07:31 

    >>593
    中受からなら、それなりの附属なんて倍率すごいし勉強できる子ばかりだよ。小学校からでも余りにも出来ないと進学できないでしょ

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/02(土) 21:12:26 

    >>559
    小学校から行かせられる財力あるの?小受するにも、お受験塾行って、小学校の学費、寄付金とかかかるんじゃない?小学校受験はまた別格だよね

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/02(土) 21:12:26 

    >>593
    私の周りはわかりやすいくらい全滅してました

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/02(土) 21:13:01 

    >>188
    私がそれを塾の先生に言ったら
    親の時代の中受とは全然別物です!
    と言われた。

    今は高偏差値生徒の親ほど手厚いんだと。

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2024/03/02(土) 21:20:04 

    >>604
    横ですが、私も

    >圧倒的に地頭がものを言う世界

    本当にそう思いました。

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/02(土) 21:21:06 

    >>607
    やっぱり、そうなりますよね

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2024/03/02(土) 21:22:47 

    >>610
    努力すればいいんですけど今までそこそこでなんとかなってきたからなんとかなると思うみたい
    なんとかなってなかった

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/02(土) 21:23:09 

    うちの地域は私立の中学がほとんどないから大学ではじめて中学受験を経験してきた人と出会った。そのうち何人かは親の年収が高くて、遊びとか色々違うなぁと感じた。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/02(土) 21:24:39 

    >>604
    高校受験、大学受験もそうだよ
    今更。
    地頭良くないと越えられない壁はある

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2024/03/02(土) 21:31:46 

    >>585
    そういう子は中高大はなんとか上手く行っても社会に出たら詰むからね。天才じゃない限り。
    勉強も大切だけどそれ以上にしっかり療育受けさせるべきだよ。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/02(土) 21:33:56 

    >>601
    なるほど。
    小学校受験しようと思ってるのですが、とても参考になりました。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/02(土) 21:39:33 

    >>601
    中学受験時点だって、将来行きたい大学の学部なんて変わりそうな気がするけどな。
    余程、親自身が「医学部へ」とか強い意志がない場合は。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/02(土) 21:40:58 

    2月生まれの息子、幼いし体力ないし、、、
    小4で今月から塾が始まったけどついていけるかなぁ

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/02(土) 21:42:26 

    >>601
    あー、あるあるですね 特に医療系、医学科、薬学部、看護とかその辺りはない大学もあるからそうなると付属に行く意味ってなる。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:39 

    >>449
    御三家から2浪して成蹊は上司にいたけど良い方だった。色んな事乗り越えてのお優しい性格だったんだろうなと思う。

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/02(土) 21:43:45 

    >>617
    三月生まれだけどぶっちゃけ大学入試まで差があったと思う
    人格形成にも。

    +1

    -4

  • 621. 匿名 2024/03/02(土) 21:44:38 

    >>572
    大学は文系理系分かれるから偏りある人には大学受験が楽。バランス型で片側に突き抜けてない人は高校が楽

    +0

    -2

  • 622. 匿名 2024/03/02(土) 21:47:08 

    >>620
    ご苦労なさったね
    妊娠する時にもうちょっと考えたらよかったー!と後悔しても遅し、、、

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2024/03/02(土) 21:47:46 

    >>602
    私の知ってるところかな?
    それだったら親戚が通ってたけど確かに塾にいってなかったし、上のお子さん医学部だ
    下のお子さんも多分今年かな?阪大か神大受けてるよまだ結果出てないけど
    他の予備校で数万円かかる先生引き抜いて教えてもらってるって言ってた

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2024/03/02(土) 21:49:47 

    難関と言われている私立中に進学して、親は東一工早慶医学科希望したけど、英語が壊滅的に出来ず頼みの数学も大して伸びずに、marchより下にしか行けなかった子を複数知ってる。中受がゴールじゃないから、受かってからのほうが難しい。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/02(土) 21:50:07 

    >>35
    学区にある公立中学では、中学受験したものの地元の中学に入った子に対して「残念組」って言う先輩がいると子供たちの間で噂になってる。中学生の兄弟のいる子たちが中学受験した子達にそんな話をしてるみたい。

    今年子供が中学受験。第二希望は公立一貫で受かったらいいねくらいに考えてたんだけど不合格。第一希望私立も不合格。第三希望の私立合格して進学することになった。元々私立のつもりでいたし、第三希望校とはいえ偏差値的には第一希望校・公立一貫よりも上の有名校だったから子供は第一・二希望校不合格にそこまでショックは受けてなかった。

    子供のクラスメイトで1月の学年参観日に「私は医師になる」と宣言した子がいた。学年でもトップの成績・塾模試で公立一貫の合格率80%。公立一本狙いで受験に挑んだものの不合格。地元中に進学するんだけど受験が終わってから学校休みがち。
    クラスの間で受験した子達に対して(別の塾や受験してない子)「ねぇ〇〇(公立一貫)合格したの?」なんて大きな声で聞く子がいるって。公立一貫一本狙いで不合格、地元中進学する子は何人もいるんだけど中には教室で泣いちゃった子もいるみたい。よその子とはいえメンタルが心配になるよ。

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2024/03/02(土) 21:51:19 

    >>623

    東京横浜の学校でも校内学習センターみたいな感じで
    放課後自習室に先生が定席して教えてもらえる学校増えてるって聞くよね
    塾行かないでそのまま学校に残って勉強するっていいよね

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/02(土) 21:53:12 

    >>625
    子どもの世界ってそんな感じなの?
    うちの学校は中学受験の話題はNGな雰囲気みたい
    過半数が受験する地域です

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/02(土) 21:54:37 

    難関校なんてとてもとても
    今現在は受けられる学校あるかな?って感じなんだけど
    準備だけはしておこうと塾続けてます

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:04 

    >>620
    私も3月生まれで差があったと思う。
    でも、出来なくてなにか?みたいななぞの自信が子供の頃からあったよ

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:11 

    >>601
    大学までエスカレーターにしたところで、重圧のない仕事を用意したり財産残してあげられないならやめたほうがよいと思う。学力もいまいち、精神的なタフさもいまいちで、生き延びられる?

    +5

    -1

  • 631. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:11 

    >>626
    先生がそのまま教えるんじゃなくて他の予備校で教えてる先生が来るってのがいいみたい。
    同じ高校の先生だと相性もあるしね。
    浪人生が予備校に通ったら現役のとき来てくれて教えてくれた先生の講座が10万超えてたらしくてビックリしたとか言う話をきいた。

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/02(土) 21:58:19 

    >>625
    それは学校の民度がちょっと。
    当方西側の23区。
    半分が中学受験するけれど、やっぱり落ちる子もいるって子供達もわかってるから、そんなこと言わないよ。
    親で塾行ってた子の親が公立の説明会来てた、落ちたのかな?とか噂しちゃったりする人がたまにいるくらい。
    当日の体調とか色々あるのに、その子がかわいそうだわ。

    +6

    -1

  • 633. 匿名 2024/03/02(土) 21:59:54 

    >>628
    うちもそんな感じのゆるさだったよ
    いいと思います

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/02(土) 22:00:24 

    >>620
    早生まれは不利だよね。
    9月スタートの欧米だと8月生まれの子が内向的だったりするらしい。

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2024/03/02(土) 22:01:42 

    >>632
    受けた受けない、受かった受からないの話は子供同士でもしません

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:35 

    >>604
    だってその地頭いい子達が更に努力をしてるんだもん。
    地頭以外で体力や精神力、集中力、親の導き何か勝るものがあれば超えられなくもないかもね。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:49 

    >>634
    灘の知り合いいるけど早生まれものすごく少ないそうです
    因みに離散もね

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/02(土) 22:03:55 

    >>620
    うちの兄、3月生まれだけどメチャクチャ優秀でしたし、私は5月生まれなのにメチャクチャバカなので、地頭と遅れてる分の努力をするかどうかで違うなと思う。

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2024/03/02(土) 22:05:06 

    >>638
    でたーうちの子が優秀とか。
    いや、だから割合が低いと言う話。
    データも出てますよ
    早生まれは不利だと

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2024/03/02(土) 22:06:22 

    >>1
    「合格がゴールじゃない」も追加してほしい
    中学校生活が始まってからが本当の本番
    高レベルの集団の中での競争
    思春期の誘惑
    せっかく合格しても、すぐ脱落する子もいる

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/02(土) 22:12:14 

    >>640
    中学入ったら途端に塾入る人いるよね
    あれはどうだろう?
    なんか気の毒な気もするようなしないような

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/02(土) 22:13:44 

    >>132
    中受したあと、学校の先取り授業についていけない話はよくある話。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:03 

    >>627
    首都圏でも児童数少なくて毎年5人も中学受験しない。人数が少ないがゆえに話題になりやすみたいで、母親の私ですら町ですれ違った子供のクラスメイトに何回か「合格した?」って聞かれたよ。

    うちの子供はあえて自宅から遠く離れた受験塾(国立・私立コース)に通ってたんだけど、塾では合格校名・偏差値・所属小学校・受験者氏名が書かれた紙がズラーっと張り出される。同級生が多く通う最寄り駅の公立一貫コースがある塾は全て非公開。合格者氏名どころか合格者数すら教えてくれないらしくて、子供同士で情報交換しあっちゃうみたい。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:08 

    >>7
    うちの学校は逆で、今年は中受した子のほうが荒れていて頭が良いせいか陰湿ないじめをしていた。ストレスもあったのかもしれないけど、受験シーズンの1月は学校に登校してこなかったからとたんにクラスが平和になった。一般的に中受する子のほうが穏やかな性格が多いならば、うちは珍しいパターンかもしれない。

    +17

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/02(土) 22:14:34 

    >>639
    うちの子が優秀なんて言ってないですよー。3月生まれの兄に負けた5月生まれの私の話です。小さい内何でも出来ちゃうから努力しなかった自分と、いつも遅れていたから努力したあなたの違いというか、地頭も違ったんですよ。

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2024/03/02(土) 22:19:51 

    >>645
    地頭が違ったなら、1ヶ月遅く4月に生まれていれば小さい頃からもっと無双してただろうに

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2024/03/02(土) 22:21:07 

    >>593
    私の周りでは中受の子って大手に就職してるイメージ

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/02(土) 22:21:43 

    >>635
    うん。でも元コメは合否を大声で聞いたりする子がいて受験失敗した子が登校拒否になって・・・って話でしょ?
    というか、あなたのコメはあなたの経験?あなたの子供の学校ではってこと?
    わかりづらいわ。

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2024/03/02(土) 22:23:34 

    >>570
    だから高入やめる学校が増えてるんだよね

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:27 

    >>19
    えー!
    メチャクチャ攻撃的なママがエスカレーターで大学まで行ってるわ

    +2

    -2

  • 651. 匿名 2024/03/02(土) 22:24:35 

    来月私立中入学予定、入学前だけど数学の宿題がどっさり出た。入学式翌日提出予定。

    受験塾は受験と共に終了。現在は子供が行きたいというので受験前にやってた公文英語、中学1年レベルからおさらい中。入学後は授業の様子を見てから続けるかもしれないし続けないかもしれない。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:10 

    >>644
    後にヤンキーになるタイプも荒らす。性格悪い優秀層も陰湿に荒らす。どっちもパワーあるんだろうね

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2024/03/02(土) 22:25:24 

    >>644
    うちの小学校でも、なぜか荒れてるいじめっ子は中学受験組だった。
    でもクラスの半分20人近くが受験組で、いじめっ子は男女2名ずつって感じだったけど。
    その子たちは、公立組の保護者たちから本気で合格を願われてた。

    +16

    -3

  • 654. 匿名 2024/03/02(土) 22:26:19 

    >>5
    そのまま公立行ったからと言ってFラン行かない保証はない
    偏差値高くなくてもその学校の教育や環境が気に入って入学させる場合もあるし
    よく知らないなら中途半端なとか馬鹿にしないほうがいいよ

    +4

    -2

  • 655. 匿名 2024/03/02(土) 22:28:39 

    >>627
    うちも学校で塾の話はしないってハッキリ言われてる
    子供達は誰が塾通ってるか分かってると思うけど、私はさっぱり

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/02(土) 22:29:04 

    >>65
    本音を辿れば親が喜ぶからってのが中受の理由だよ。
    それをメンタルやばいとか親が言う気が知れないわ。

    +0

    -5

  • 657. 匿名 2024/03/02(土) 22:30:27 

    >>644
    私も小学の仕事してたが
    性格荒れてする子がいる
    ストレスとかプレッシャーなのかすごく意地が悪くなってくる

    +6

    -1

  • 658. 匿名 2024/03/02(土) 22:32:58 

    >>657
    睡眠時間も削っちゃう親もいるしね。
    翌朝学校で7時半には起きなきゃいけないのに1時くらいまで勉強させたり。
    そりゃイライラするようになるわ。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2024/03/02(土) 22:33:12 

    田舎の公立高校受験、一発勝負だよ
    受け皿の私立なんて、偏差値45くらいなんだから
    中学生にたった1日の試験で人生大幅に変わってしまうなんて苛酷すぎる

    +2

    -2

  • 660. 匿名 2024/03/02(土) 22:33:27 

    >>646
    無双していたら努力したかどうかは分からないんですよね。遅れているからこその努力もあったと思うんですよね。地頭プラス努力も素質だなと思ったんですよね。資質というか。どちらにせよ早生まれの兄に敵うものは何一つなかった私です。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:09 

    >>646
    そなんですよね。結局3月で出来ても一ヶ月遅ければと思っちゃう。
    できないのが当たり前だからいいじゃないと言われるけど小さな頃から
    出来なくて当たり前だよーって刷り込まれるんだよ
    私子供産むなら絶対早生まれ、特に3月は避ける

    +1

    -3

  • 662. 匿名 2024/03/02(土) 22:34:11 

    >>625
    受験する子が少なくてすっごい小規模の学校なのかな?
    他人のこと詳しすぎて怖すぎる、、、
    うちの学校だったら、すぐに大問題になるよ!

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/02(土) 22:35:31 

    私今42歳だけど 中学受験した、、、。ほんと大変だった。子供にはさせない。
    私立もいかせたくない。公立で近所にお友達がいて ラジオ体操やら土日に遊べる学区内のお友達と過ごして欲しいと願う。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/02(土) 22:35:53 

    >>45
    わかる!私中学校で働いてたことあるけど、1年時の男子の幼さと成績が低くても、三年で変わる。え?この子がクラスのトップにきてる…最下位あたりにいたのに中間に…というのがかなりいる。逆に女子はそこまで変わる子は男子より少ないイメージかな。
    私は私立女子中出身なので、男子やる気だせばできるやんと思いました。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/02(土) 22:37:07 

    >>659
    大学なんてもっと酷いよ
    下宿するなら国公立、私立には行かせられない無理なら高卒で
    と言われてる人数人聞いた 何がすごいってそのうちの一人は現役で旧帝大医学部受かってること
    反対に落ちたら高卒だったんだと
    恐ろしい
    MARCH、関関同立、なにそれ?って感じでした

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/03/02(土) 22:37:36 

    >>644
    学校の勉強が分からなくて荒れてきちゃう子と、受験のストレスで荒れちゃう子、両方いると思う

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:56 

    >>662
    あぁそうかな。フェイクも入れてますが、うちの子の通う小学校と同じ塾に通う他の小学校の現状です。意外と子供が言わないだけで子供同士でこの手の話してると思いますよ。

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2024/03/02(土) 22:38:58 

    >>663
    私反対に娘に中学受験勧めたのに本人が頑なに拒否
    でも大学受験で中学受験の大切さ痛感してた
    子供には中学受験させると大学生の今から言ってる
    反対に友達と遊び回ってる時間が無駄だったらしい

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/02(土) 22:39:06 

    >>268
    うちの子の公文は、優秀者多数輩出してますみたいな変なプライド高くて、やる気のないうちの子も1日10枚だった。
    途中から嫌になって4年生で辞めました。
    多分そういう公文は進むの早いのかな。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/02(土) 22:42:05 

    >>639
    ヨコだけど
    あくまでも その傾向があるってだけで全員が当てはまる訳じゃないし、もう親子で頑張るしかないよね
    4月1日生まれでも難関受かってる子もいるし。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2024/03/02(土) 22:42:30 

    >>1
    私立の中学楽しかったな~
    親に感謝してる

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/02(土) 22:44:10 

    >>666
    とても頭のいい子と悪い子は、
    逆の意味ですが小学校の授業がつまらないという共通点があります

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/02(土) 22:46:23 

    >>659
    私も田舎出身だからめっちゃわかる。
    ここに落ちたら、あの私立高校に行かないと行けないんだ。
    そうなったらもう私はおしまいだって、合格発表まで恐ろしく不安だった。 
    田舎って選択肢少なすぎて辛いわ。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/02(土) 22:47:32 

    >>152
    公文最後まで終わった人いますか?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/02(土) 22:48:12 

    >>461

    ありがとうございます!
    親は実はまだ中学受験に未練があるのですが、当の本人はもう全然未練がなさそうなので仕方ないってかんじです笑
    中学受験は撤退しても、何か小学生時代に頑張ってやり切ったことができるといいなと思ってます。
    高校受験頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/02(土) 22:51:36 

    >>625
    それ親も塾も戦略ミスだしそんなの事あるの?って思う。いくら80%合格率出てようが、他の私立校とか受けてないんだろう。国公立中高一貫で一校しか受けない、落ちたら地元の中学ってそりゃメンタルやられるわ。

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/02(土) 22:53:08 

    中学がゴールじゃないからねぇ
    中学受験がイヤで途中で辞めた子が灘高行ったから、ダッシュかけるタイミングの違いだよ

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/02(土) 22:55:45 

    >>663
    今どきラジオ体操なんてどの地域でやってます?

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/02(土) 22:56:45 

    >>674
    研究者課程?だっけ。最終的は。
    うちは、小学校で高校課程修了した。
    やっぱり、数学の骨組みができるというか中学では楽ができました。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/02(土) 23:00:45 

    >>678
    横だけど、夏休みは1週間神社や公園でやってたよ。
    23区。コロナでなかった年が2年間あったけど、昨年は復活してた。

    +0

    -1

  • 681. 匿名 2024/03/02(土) 23:04:50 

    >>680
    えー23区でラジオ体操?近所迷惑で苦情こないのかな?
    神奈川県でも聞いた事ないし東京なんて廃れてると思った

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/02(土) 23:06:29 

    >>648
    塾では他人の受験校の詮索をしないように指導があります。また、学校では受験に限らず友達の家庭の事情やプライバシーについては子供間でもぶしつけに質問しあったりする事はあまりない気がします。子供なりの嗜みです。
    元コメさんの学校ではこと細かに他人の個人情報が知れ渡っていて恐るべき学校だと思いました

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/02(土) 23:07:53 

    >>681
    神奈川はないんだ??
    地域にもよるのかな。
    自由参加だけどスタンプ集めるとお菓子もらえたりして楽しかったよ。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/02(土) 23:10:18 

    >>683
    調べてみたら神奈川県でもやってました

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/02(土) 23:12:21 

    >>621
    >大学は文系理系分かれるから偏りある人には大学受験が楽。

    正しい

    >バランス型で片側に突き抜けてない人は高校が楽

    間違い
    高校受験の早慶は英数国どれもハイレベルじゃなきゃ非常にキツイ
    (「3科のうち2科強い、1科弱い」型もチャンスは一応あるが、そういう点なら、大学受験はもっと偏り型でもチャンス大あり。何より、高校受験は早慶大文系と違い、文系・理系どれも難問でハイレベルな力が要求されるので、文or理が極端に苦手なタイプはほぼ無理)

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/02(土) 23:13:31 

    >>683
    でもラジオ体操で中受諦めるのも微妙…
    23区なら中受する子も多いし、中受しなくても塾通ってたり習い事してる子も多いし中高学年になれば遊んでばかりもいないよね。周りの影響で子どもから受験したいと言うかもしれないし

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/02(土) 23:15:14 

    >>644
    うちの学校も中受組が荒れますよ。ヤンキーになるような子がいない地域です。

    +4

    -1

  • 688. 匿名 2024/03/02(土) 23:16:17 

    >>686
    ラジオ体操はあくまで一例で、子供同士の遊びだったり、塾じゃない習い事(サッカーとか)とかの方が魅力的ってタイプの子は無理に通塾させるとストレスが大きいってことじゃないかな?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/02(土) 23:18:11 

    >>687
    荒れる気持ちもわからないでもないけどね。
    細かいクラス分け。テストごとにクラスが上がったり下がったり。
    でも、学校で意地悪して憂さ晴らしするタイプは、もともと性格が悪いんだろうと思う。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/02(土) 23:20:23 

    >>670
    うちの兄二人、3月生まれだけど、現役東大と現役医科歯科だよ。小さい頃はボーっとしてどんくさかったらしいけど、小学校高学年からすごく伸びたって母が言ってたよ。そういうケースもあるから諦めずに頑張るしかないよね。

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2024/03/02(土) 23:22:13 

    >>680
    うちも23区でラジオ体操は1週間だけ
    学区とか関係なく行けば誰でも参加できてヤクルト貰える

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/02(土) 23:26:55 

    うちの周りは、私立中行った子も公立行った子も夏休みとか一緒に地区のイベント出たり仲良くしてるよ。LINEとかで普通に連絡取り合って、時間が合えば家に行き来したり。公立中も学校選択が出来るから、皆んな結構バラバラ。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/02(土) 23:33:40 

    >>580
    小山台からマーチに行く6年前にマーチ確約されるのがマーチ付属の最大の魅力よ
    行けるなら高校から小山台より中学受験で香蘭女学校(立教大に100%行ける)に行く方が勝ちだよ
    どうせこのランクは学問に本気に取り組む層じゃないし

    +0

    -3

  • 694. 匿名 2024/03/02(土) 23:35:16 

    >>674
    うちの子じゃないけど、お友達が英語の最終教材終わったよ。小学生だけど英検二級持ってる子

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/02(土) 23:44:25 

    >>693
    >6年前にマーチ確約されるのがマーチ付属の最大の魅力

    これ、全然ポジティブ要素じゃないと思う
    裏を返せば「6年早く、小6で早くもマーチ大学留まりがほぼ確定(もちろん、高校受験・大学受験で外部受験は出来るし、留年とかもあり得るが)

    マーチ大学以上なら、マーチ附属より遥かに簡単な小山台でも現役生の半分以上は入れるので

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/02(土) 23:45:03 

    >>685
    早慶は難しいからそうかもね
    一般的にはバランス型の人は大学受験は案外と苦労する

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/02(土) 23:55:28 

    >>290
    S学園なら進学実績見たらほとんど関関同立だった。突出した子だけ超難関に受かってる。塾なしで「みんなが旧帝やら国立医学部に進学」ではないんだね。

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2024/03/03(日) 00:09:50 

    >>695
    MARCH附属レベルの人が他校に行った場合に早慶以上にどのくらい行けるかだよね
    やはりMARCHなら大学受験は避けたい

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/03(日) 00:13:49 

    >>228
    大人になるとある程度金銭感覚合わないと遊ばなくなるしね。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/03(日) 00:15:46 

    >>51
    小学校の勉強は簡単過ぎるからつまらなくて、受験勉強楽しかったよ。
    正確にいえば受験が楽しいというより勉強、塾が楽しいだけど。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/03(日) 01:33:24 

    >>40
    駅前に住んでて、電車やバスで20分位の通学範囲だと良いんだけど電車で1時間以上だと大変だよね。満員電車で座れない中、教科書が沢山入った重たい鞄を持って6年も通うのは普通に疲れるよ。遠いと部活も難しいし。

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/03(日) 02:45:59 

    >>564
    上位のところでも高校から1クラス分ぐらいとるところは、先に進んでいる中学からの子に追いつくために超ハイスピードでがんぱらないといけなかったりするから、途中で息切れしちゃって…って子も出てくる
    東大事件の子はそんな感じだったようだよね
    高校から入った子は卒業まで別のクラスとかいう仕組みの学校は平和な感じのようだけどね

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2024/03/03(日) 07:18:31 

    >>268
    子供が年中から公文やってた。小2で小学校範囲終えてる。

    宿題の枚数が少ないんじゃないかな。
    年中から始めたけど多い時は宿題15~20枚。夏休みとか春休みは枚数20枚以上だったよ。3学年以上先を進んだらもらえるオブジェが欲しくて子供が頑張ってて、受験塾入るまで毎年国語・算数、小学校入ってからは英語もオブジェをもらってた。

    中学受験先月終えたけど公文の進度が早かった割には、Y偏差値60の学校合格で終わった。もうちょっと上を目指せるかなと思ったけど公文と中学受験は別物だった。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2024/03/03(日) 07:49:31 

    >>268
    公文も向き不向きあるよね。コツコツできてルーティンが得意なタイプが向いてる。紙に計算を書くのを面倒くさがらないっていう力がつけば本当強いと思う。面倒くさがらなければスピードも上がってくるし。宿題がルーティンに出来なければ本人も苦痛だと思う。
    算盤も凄くいいけど、紙に書く習慣がなくて頭の中の算盤(暗算)で解きがちだからいざ見直ししたい時に書いてないからどこの筆算で間違えたかわからない。

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/03(日) 08:14:41 

    >>7
    中受する子(高学年)というよりは、中高一貫校に通ってた人のことだよね。
    話が噛み合わないコメントが多い気がする。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/03(日) 08:57:52 

    >>695
    明大附属、上位層は他大や医学部に進学する人もいるよ

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/03(日) 09:06:12 

    >>703
    小2で終えた後は中学受験塾に入ったの?

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/03(日) 09:14:10 

    >>580
    MARCH附属、中受で入るの難しいですよね
    頌栄や攻玉社の方がお買い得感があります
    MARCH附属の場合はちょっと不便な場所にある学校や名前が附属と分かりにくい学校はお買い得感あります

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/03(日) 09:37:35 

    >>703
    御三家行くレベルはF教材を就学前に終わらせるんじゃない?佐藤家みたいに。
    うちは今月入塾Hまで終わらせたけど、塾切り替えの際に、公文の先生に、この塾ならこのくらいの立ち位置じゃないかな?と言われていた。実際あってるw

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2024/03/03(日) 09:42:52 

    >>324
    塾用のお弁当の用意 →全てコンビニ弁当

    これ、子供の塾にいるわ。
    揚げ物多いのかちょっとデブってる。
    体質的に痩せじゃないと太る思う。
    私も働いてるけど朝弁当仕込んで冷蔵庫、子供はご飯だけ詰めて塾へ。
    その手間を省いたのって自慢できることなんかな。
    今どき、働いてる中受ママなんか腐る程いるのに。

    +5

    -2

  • 711. 匿名 2024/03/03(日) 09:52:39 

    >>630
    財力あるならブランド力のある大学附属の小学校から行かす価値あると思う。

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2024/03/03(日) 09:53:43 

    >>598
    今からできることはたくさん自然に触れて、たくさん行事に触れて、いろんな体験させることかな
    経験して知っているということは大事

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/03(日) 10:10:27 

    >>233
    中学受験だと難関校以上を志望するなら公文の計算は簡単すぎる。
    ただ、作業能力を上げるには良いと思う。
    スポーツで言うところの基礎トレ。
    基礎トレをして身体能力を上げて初めて試合で動けるわけで
    公文の計算はもっと難しい問題を解くための基礎能力トレみたいなもん。

    だから、文章題や図形は基礎能力の上に積み上げるもので、↑ができないのは、積み上げができてないから。公文のせいではない。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/03(日) 10:13:20 

    >>711
    財力あるなら、ブランド力のある日本の大学付属小よりも、名門ボーディングスクール(日本に進出しているスクールじゃなくて現地の)のほうが良いかと思いますけどね。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/03(日) 10:18:13 

    >>702
    上位の私立に高校から入る子は、中3時点で数1くらい勉強し終えてるケース多いよ。加えて、英語も中学のうちに準1級とか取ってる。

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2024/03/03(日) 10:22:58 

    >>233
    例えば(1)なら、整数3と分母24は確定だから、それだけ書いておいてあとは上の余白使って分子部分だけ計算しちゃえば楽なんだよな。
    私は現役ならこれはほぼ暗算でできた。
    私も公文してたけど、なんとか楽に解けないかって考える小学生だった。
    さくらんぼ算も自分で考えてやってたし、足し算引き算の筆算はは左から計算する。
    公文は高学年で微積分やってた記憶ある。

    正攻法でしか許さない講師いるみたいだから、だから公文に否定的な高学歴な人いるんだと思う。
    これが塾だと工夫しないととんでもない作業になる計算、工夫したら瞬殺みたいな問題出るから楽しいんだよね。

    私みたいな奴は公文ではなく、とっとと塾の方が良い。

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/03(日) 10:34:58 

    >>560
    男子の身長の伸び率ピークは小6〜中2くらいまでだよ。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/03(日) 11:00:27 

    >>233
    これ小6の問題だよね?公文て一枚につき4問しか無いの?
    これを一般的には宿題に何枚くらいになるんだろう。
    親戚の子が公文をやっていて、かなりの量をこなしていると言っていて。
    うちは公文の市販の問題集を国、算全て買ってきてやらせているんだけど、計算問題は一枚につき10問以上。
    総合問題なら計算、文章問題、図形含めて15問以上とか。
    これでも公文へ通っている子や通塾している子より全然足りていないと思っていて。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/03(日) 11:06:30 

    >>714
    一生働かなくてもいいレベルの金持ちが通う学校ですよね?そのレベルなら寧ろどこでもOKな気もします

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/03(日) 11:13:52 

    >>719
    英語くらい使えないと恥ずかしいですよ。金持ちなら。

    +1

    -1

  • 721. 匿名 2024/03/03(日) 12:07:00 

    >>720
    で、ボーディングスクール?
    発想が貴族というより、2流芸能人の匂いがします

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2024/03/03(日) 14:06:38 

    >>688
    そうそう、一例です。笑
    ラジオ体操がどうとかそんなのは例えばの話なので。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/03(日) 14:16:51 

    >>717
    中受率高い東京都の中3平均身長推移みたけど、ずっと大差なかったよ

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/03(日) 16:04:54 

    >>211
    周りの子も今は塾+個別orカテキョがスタンダードになってたよ。うちもわせあかフルでわせあかがない日はカテキョやってた。サピの子は+トーマスが多かった。もちろん講習もフル受講。
    それでも1000万はいかなかったと思うけど、、
    でも低学年からの全てを合わせたらそうなるのかも。とりあえず小6で350くらいだった。

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/03(日) 16:13:02 

    >>519
    確かにそうなのかも。レベル高い中学行った子やそれを目指したクラスの男子(現在中1)は皆150あるかないかって感じなんだよね。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/03(日) 18:44:52 

    東大生の身長は平均と変わらないらしいから
    地方出身の公立塾無しの人たちが引き上げてくれてる可能性あるね

    +0

    -2

  • 727. 匿名 2024/03/03(日) 19:02:35 

    >>726
    東大生の7割が私立中学出身だから、残りが余程背が高くないと

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:11 

    >>99
    茨の道=荒れた公立中かな。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/03(日) 20:18:18 

    >>707
    受験塾が自宅からバスだったし、下の子がいて送迎の問題で小2では正式入塾せず、冬季・新3年春季講習を受講しつつ、公文(国語・算数・英語)通ってた。

    公文をやってたからか、6年の最後まで算数・国語の成績は塾でもトップクラスで特待だったけど、理科と社会が足を引っ張った。小さいころから公文通ってたけど、公文から塾に替えただけでは無理だったわ。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/03(日) 20:27:20 

    >>729
    詳しくありがとう。
    そっか、公文は理科社会無いもんね。
    私は今1歳11ヶ月の娘に1歳半から公文させてて、将来中学受験させようと思ってて、公文の小学校範囲が終わり次第中学受験塾に入らせようと思ってるんだけど、何かアドバイスある?

    +1

    -3

  • 731. 匿名 2024/03/03(日) 21:52:07 

    >>462
    454だが、25年前の奈良県では大手塾の市○塾がそんなんだったよ。
    25年前だから悪い噂が広まりづらかったのかな。
    当時通ってたから市○塾の民度の低さがわかる。
    実は男尊女卑だから女生徒への指導がいい加減。
    家が近いとかでない限り、成績のよい子やお上品なご家庭の子は馬渕に吸収合併された稲田塾へ行く。
    「親にはいうなよ」と言いつつ講師の人気アンケートを取ったりしてた。
    家族の仕事の取引先だから仕方なく通ってたが、はっきり言って市○塾にはぶちギレてる。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/03(日) 21:56:10 

    >>730
    横だけど佐藤ママは公文は2年生でFまで終わらせて3年から中受塾って言ってたよ

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/03(日) 22:20:40 

    >>347
    私は阪大卒だけど、京大を目指さない人は阪大にすら行けないよw
    親が最初から茨木から阪大で良いって考えで子供もそれに染まれば大阪公立大学も行けないわ。

    あと、茨木高校は300人以上いて阪大は50人前後。トップ層しか行けてない。
    つまり、頑張って茨木ではなく北野高校目指したけど茨木になった子供たちが大半と思われる。

    ちなみに、偏差値70は北摂には北野と茨木ぐらいしかないからゴロゴロではないw
    三国ヶ丘と天王寺が通学圏内の堺付近や大阪市内南部も同条件。

    塾の話を真に受けすぎ。

    +3

    -2

  • 734. 匿名 2024/03/03(日) 22:35:00 

    >>733
    めっちゃ極端な人やなー。
    トップ層しかいけてないっていったら
    私立でもどこでもそうだよ?
    そんなんは当たり前でしょ笑
    皆が皆京大、北野目指してるわけじゃないんだよ。

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2024/03/03(日) 23:01:13 

    >>734
    阪大なんて京大行けない奴の巣窟だからw
    って阪大生あるあるの自虐ですよ。
    別に極端でもなんでもないです。

    +2

    -2

  • 736. 匿名 2024/03/03(日) 23:24:48 

    >>725
    うちの親戚の子(男子)に中受挟んで5年ぶりくらいに会ったら、小学生の頃は父親に似てか背が大きくてがっちりしていたのに高一の現在は170cmに満たない小柄になっていた。
    小学生の頃は小さかった同い年の自分の子(平均身長)の方が久しぶりに会って高かったので印象が違い過ぎてビックリしてしまった。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/03(日) 23:26:26 

    >>730
    公文にこだわらない方がいいかも。
    公文の進度が早い優秀な子が小3で入塾したけど、塾の授業についていけなくなって5年生前には中学受験辞めた。公文未経験の子達が入塾テストでいきなり特待クラス入ったり、どんどん上のクラスに上がっていくのはショックだったみたい。

    周りの中学難関校狙いの家庭は小1からサピックスが定番に近い。
    上の学年からでは入塾テストが難しくて落ちて入塾できないとか、満員で入塾不可もあるから入学前からサピ体験させて1年生の春でサピ入塾。七田からサピが多かった。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/04(月) 00:14:51 

    >>28
    日比谷は難易度と進学実績のコスパが良すぎ

    以下コピペだけど

    Vもぎって、Wもぎや北辰模試とくらべて、2ポイントくらい低く出がち
    とはいえ、日比谷もこんなもんで受かるのか

    7. 日比谷に関して 2020/04/04(土) 18:59:37

    進学研究会の平成31年度受験用の東京都立用進学指針のデータから抜粋ね(Vもぎに基づく)

    日比谷は、内申関係なく(どの内申点もゴチャ混ぜにして)、5科総合でどれくらいの成績だったら、合格率はどんなもんか

    結論から言うと、男女とも68以上70未満で、受験者の6割5分くらいが現実に合格している

    [男子〕受験者平均内申59.6
    74以上:5人全員合格(最低内申57)
    72以上74未満:14人中13人が合格(不合格は内申59)
    70以上72未満:23人中18人が合格(不合格は内申59、61)
    68以上70未満:20人中13人が合格(合格最低内申55。不合格は全員、内申63以下)
    66以上68未満:19人中8人が合格(合格最低内申59。内申65でも1人不合格)
    64以上66未満:7人中1人が合格(合格は内申61。不合格最高内申61)
    64未満:全員不合格

    [女子]受験者平均内申60.9
    74以上:4人全員合格(最低内申59)
    72以上74未満:8人全員合格(最低内申55。2人いる)
    70以上72未満:23人中21人が合格(合格最低内申53。不合格は内申59、61)
    68以上70未満:25人中16人が合格(合格最低内申55。不合格最高内申63)
    66以上68未満:23中5人が合格(内申65でも不合格1人。合格最低内申59)
    64以上66未満:16人中5人が合格(合格最低内申57。内申65でも不合格が1人)
    62以上64未満:6人中2人が合格(内申59、63で合格。不合格最高内申63)
    62未満:全員不合格


    +1

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/04(月) 00:19:10 

    >>732
    なんか聞いたことある。
    確か娘さんはもっと早かったような。
    小学校入学前にFかGまでいってたような。
    で小1から浜学園だったと思う。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/04(月) 00:28:11 

    >>737
    そうなんだ。
    公文は(算数は)計算力が中心だから、中学受験で求められる力の一部でしか無いし、応用力は鍛えられないから、地頭いい子には負けるよね。
    塾に入れる前にそこら辺を子どもにもしっかり理解させといた方がいいよね。
    辞めたのは勿体無い。
    その子結局中学受験しなかったのかな。

    関東ではSAPIX定番なのは知ってるけど小1からなんだね。早いね。
    うちは関西だから無いんだよね。
    公文始める時に七田も検討したんだけど、高速フラッシュカードが個人的に合わなくて公文にしたんだよね。
    周りは七田してる子もいる。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/04(月) 00:30:19 

    >>709
    あなたのお子さんは就学前にF教材まで終わったの?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/04(月) 00:42:35 

    >>712
    ありがとう。そこら辺は私も意識してる。
    今日はアンパンマンショーを楽しんだ後に、0歳から参加できる生演奏のコンサートに行った後、公園で2時間遊んで自然に触れてきたよ。
    昨日はひな祭りのご飯を一緒に作ったよ。
    ちらし寿司の飾り付けを一緒にして、お吸い物を蛤から出汁取った。
    これからも続けていくね。

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2024/03/04(月) 00:48:20 

    >>273
    なんで、国公立の医学部に入れたかったら、国公立の中高じゃなくて私立超難関中高一貫校に入れる方がいいの?

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2024/03/04(月) 06:37:13 

    >>740
    関西のどこか分からないけど、SAPIXあるけどね。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/03/04(月) 07:00:16 

    >>739
    すごい〜。やっぱ上のお兄ちゃんたちがガンガン勉強してる環境だから末っ子も当たり前のようにそうなっていくんだね。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/04(月) 07:04:01 

    >>740
    関西なら浜学園とかは?

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/04(月) 07:07:29 

    >>743
    附属のない私立は国公立コースとかに分かれて勉強していくからかな?最近は附属の中高一貫も特進でそういうの多くなったよね。内部推薦受けられないけどその分レベル高い授業は受けられるとか🤔

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/04(月) 07:49:58 

    >>744
    あるといっても上本町に一つだけだからほぼ無いに等しいと思う。
    あと上本町だとうちから少し遠い。
    だからSAPIXは考えてないんだよね。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2024/03/04(月) 07:51:32 

    >>746
    うん、浜学園は候補の一つ。
    けどうちはフルタイム共働きで細かくサポートできるか分からないから、希学園の方がいいのかなって10年くらい先だけど考えてる。

    +1

    -2

  • 750. 匿名 2024/03/04(月) 07:53:49 

    >>745
    うん、産まれた時からお兄ちゃん達は公文をしてて、浜学園にも通ってて、説明会にも塗り絵とかしながら参加してたから、通い始めた時は「やっと通える」と嬉しそうにしてたとか。
    やっぱり周りの環境の影響って大きいよね。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2024/03/04(月) 08:23:18 

    >>191
    ヨコですが
    地方にある都内のお嬢様系私大附属の中高一貫ってどんな感じなんだろう
    知り合いのお子さんが進学希望してるらしいけど

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/04(月) 11:11:58 

    >>718
    一枚表裏があって、基本的には1日に5枚やる
    だから表4問なら、1日に40問だね

    小6だとひとつの計算が重たいから、表4問だけど、それまでは表10問くらいが標準の量だと思う
    時間の目安もあって、5枚で100問を15分〜30分以内にこなすのが目標

    約分とか一問が軽い単元だと表だけで20問くらいあったりするけどね

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2024/03/04(月) 13:03:21 

    >>748
    遠いってどのくらい?首都圏だけど受験塾何て片道30分~1時間なら普通に通ってるよ。ただ一人で通えるようになるまでは親送迎してるけど。
    うちは片道45分かけて通ってたけど1時間以内なら全然ありだった。

    つか何年後受験かしらないけど、10年以上先とかだったら塾が異動・合併閉校とかあるからあんまり早くから決めておく必要はない。それこそサピも関西で増える可能性もあるかもしれん。

    地方とか子供の数も減ってるし中学受験ブームはそのうち下火になりそう。

    +3

    -3

  • 754. 匿名 2024/03/04(月) 15:18:34 

    >>753
    横だけど、東京の今年度の中受って例年よりだいぶ少なかったみたいだね。子供が通ってるとこも小規模校だけど現小5の中受コースが毎年10人くらいはいるのに今回1人もいないとか言ってた。

    +0

    -2

  • 755. 匿名 2024/03/04(月) 15:25:16 

    >>754
    さらに横。
    受験率はアップしたんだよ。
    要は受験者数減は少子化によるもの。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2024/03/04(月) 19:08:16 

    >>753
    40分くらいかな。
    そうなんだ。私は仕事で送迎できないだろうから30分以内がいいんだよね。
    あとSAPIX等の塾のサポートをフルタイム共働きで親の支援なしでできるかが不安だから、面倒見のいい塾の方が合うかなと思ってる。

    うん、私もそう思うからあくまでも今のところって感じでぼんやり考えてる。
    10年経ったら塾事情や中学受験事情も変わってるかもね。

    とりあえず娘には毎日公文のプリントやらせつつ、自然に触れたり、体を動かしたり、色んな体験させてるし、これからも続けるつもり。

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/04(月) 22:06:39 

    >>751
    別に全国にそういう所は沢山あるよ。受験するような所だと兄弟もみんな私立の進学校にいっている。普通の家庭もあるけど、医者や自営業は多い。優秀な人は私大の医学部。普通の人は私大の非医学部に行く。国立の勉強をする気力なくなる。

    +1

    -1

  • 758. 匿名 2024/03/04(月) 22:20:20 

    >>757
    751です
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/05(火) 01:57:35 

    >>42
    9教科の内申点はなくならず、部活や特別活動、検定、表彰などを内申書に記入するのを廃止し、自己PRにするだった気がします。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/03/05(火) 12:37:43 

    >>756
    公文なんて今年新システム導入するらしいけど、そちらを選んだら家で親が管理しなきゃいけないから教室通う方がいいんだろうね。でも未就学児は親送迎必須、教室終わるまで控室で親が待つかお迎え行かなきゃ行けない。他に何も習い事させないならそんな負担じゃないかもだけど。

    子ども2人を3歳から入塾するまで英語教室、スイミングスクール・スポ少で体力つけたり、音楽教室通って発表会に出たり、お勉強以外のことを沢山体験させた上に公文通ってた。確かに小さい間は送迎大変だったけど塾の高学年の親の負担は別の意味で大きい。
    親と塾のサポートは全く別物で、家族のサポート次第で子供のやる気も変わってくる。そんな10年も先なのに今から「親のサポート私は無理」って感覚なら受験しない方がいいと思う。というかその程度の考えなら幼稚園受験なり小学校受験したら。子供は親が自分のこと手抜きしてるっ感じる前の小さいうちに。

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:48 

    >>756
    親が仕事してるからって、親の負担が少ない、面倒見のいい塾って何様?って思う。

    中学受験終えたばかりの子がいるけど、受験塾入塾してからは夏休み冬休み春休みは塾の講習。家族で長期旅行なんて行けなかった。6年時は夏休みも正月も1日ゆっくり出来る日がなかった。子供は小学校で友達のグループがディズニーへ行っただの、友達が家族でシンガポール行っただのスキーへ行っただの聞いて帰ってきてた。うちは塾があるから日帰りスパか1泊で伊豆箱根くらいしか行けなくて、旅行行っても家に帰らず子供を塾に送ってた。子供の誕生日も塾・・・って送り出そうとしたら子供が泣いていて、その日ばかりは塾を休ませ家族みんなでお祝いした。

    小学校に通って学校の宿題もして、週に5日も6日も塾に通って家では夜遅くまで塾の宿題。塾は模試の度に成績一覧が塾の目立つところに張り出され、親の私も塾の先生と面談して、家庭での改善点を話し合い自宅では子供のフォローに努めた。

    私はフルタイム勤務で副業で在宅でも働いてる。親がフルタイムだろうが専業主婦だろうが子供にとってそれは関係ない。
    子供は学校でも頑張った上に遅くまで塾通って、親の100倍も200倍も苦労する。それなのに親が仕事を理由に面倒見のいい塾って何?子供には頑張らせて、親自身が楽な方に楽な方に考えてたら、子供だってそれでいいんだって、親に黙って塾休んだり宿題もさぼるようになるだろうね。
    親も一緒になって苦労する気がないのなら受験しない方がいいと思う。

    +4

    -1

  • 762. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:45 

    >>754
    それは他の塾に流れてるのかも。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:53 

    >>756
    親の支援なくても回るほど面倒見が良い塾無いよ。
    関西だし希だったけど。
    所詮、集団塾に期待しすぎ。

    どうしても無理なら金で解決しかありません。
    家庭教師雇って塾の学習進捗管理してもらうしか無い。
    送迎はジジババ動員珍しくない。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:19 

    >>474
    私が阪大薬学部で塾無し知らないって言ってるのに、なぜあなたは普通に居ると言えるのか出自を明らかにしてくれます?
    あなたがどうやってその情報を得たかも解らないのに普通に居るし!って。

    あと、阪大薬学部って書いただけでドヤってるってデータ元を明らかにしただけなのに。
    あなたが塾無し阪大薬学部が普通に居る環境なら塾あり阪大薬学部如きがドヤってるって感じるのかなーと思いますが。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/03/05(火) 21:04:22 

    >>407
    どこですか? 筑駒は国立だから、開成の上澄みオブ上澄みの話?

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2024/03/05(火) 21:07:46 

    >>348
    どこの私立高校か名前出せば?
    神戸大学医学部に塾無しで行けるほど面倒見が良いってむしろ宣伝になるし、みんな知りたいのはそこだと思うよ。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/24(日) 08:27:34 

    >>341
    薬学部というか理系限定の話しだと思う。
    公立トップは現役だと文転多いよ。
    文系なら数学をそこまでシビアに仕上げなくても受かるから。
    阪大の薬学部は地方国立医医ですら難易度及ばない所あるぐらいの難関。
    このクラスはもう薬剤師にならない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。