ガールズちゃんねる

中学受験を経験した母が、娘にはあえて「させない選択」をした理由

228コメント2023/10/23(月) 21:36

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 19:07:47 

    中学受験を経験した私が、娘にはあえて「させない選択」をしたわけ いまは都心から山梨県に移住|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduA
    中学受験を経験した私が、娘にはあえて「させない選択」をしたわけ いまは都心から山梨県に移住|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    【話を聞いた人】コンサルティング会社代表 村本彩さん…実際に私立の中高一貫校に進学し、学校生活は実りあるものでした。知らないことを知る楽しさや粘り強く取り組む姿勢など、受験勉強で得られたこと自体も大きかったです。ただ、一方でもっと小学校時代遊びたかったなとか、あそこまで追い詰められるのは精神的につらかったなという思いがあるのも確かです。 なので、娘が小学3年生になったとき、同じような環境を与えることが、本人にとってプラスになるのかどうか考えました。住んでいる地域の公立小が、学年の8、9割が中学受験をするというところでしたから。


    ■中3を最初のピークにしたい

    ――中学受験という選択肢もある中で、あえて高校受験を目指すことを選んだのはなぜですか。

    中学受験に向いているのかどうかという視点で娘を客観的に見てみたら、勉強に対する姿勢はゆったりしていて予習より復習して知識を身に付けるタイプだと感じたからです。中学受験は算数が得意な方が圧倒的に有利で、特殊算といった小学校の教科書では学ばないことも早い段階から身に付ける必要があります。一方で高校受験は、基本的には学校で勉強したことを確実にこなせばいいので、復習重視で挑戦できると思いました。

    自分も中学受験を経験したことがあるだけに、受験の波に飲まれたときに、この子の大切な個性を潰しちゃう感じがしました。体を動かすことや絵を描くことが好きで、今はそういう時間を大切にしたいと思いました。いずれ受験はすることになるので、ならば小6ではなく中3のときに最初のピークを持ってくる勉強をすればいいかなと考えました。その先に大学受験も続きますが。

    勉強が全てではないと思いますが、勉強ができることで選択の幅が広がるというのはあると思っているので、勉強ができないから失う選択肢はなるべく少なくしてあげたいなとは思っています。だから高校受験は精一杯頑張ってほしいし、まだ小学生ですが、今はその土台作りの感覚です。

    +184

    -40

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:04 

    お金ないだけやろ

    +29

    -104

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:38 

    娘はさせた方がいい
    男の子は公立でもなんとかなるけど女の子は影響を受けやすい

    +39

    -86

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:48 

    田舎すぎて中学受験するような学校がないw

    +185

    -3

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:53 

    美人だから必要なかった

    +2

    -22

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 19:08:58 

    中学受験を経験した母が、娘にはあえて「させない選択」をした理由

    +12

    -10

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:13 

    娘の意思尊重してくれ

    +136

    -3

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:15 

    女は結婚するから学歴なんて必要ない

    +3

    -37

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:27 

    高校受験も数学が出来る人が圧倒的に有利だよ。

    +48

    -11

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:35 

    当たって砕けろ

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 19:09:36 

    >>4
    田舎でも金持ちや名士の子は都会の私立中に通うんだよ
    地域トップの私立中には田舎からも来る

    +50

    -9

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:09 

    >>3
    いきなりマイナスw
    いろんな教育関係者も同じことを書いているよ

    +4

    -26

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:10 

    ひろゆきは中学までは地元公立派だよね。

    国立中学行ったけど、全員ではないけどほぼ育ちのいい人ばかりだった。
    金持ちとかではなく。

    +92

    -3

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 19:10:53 

    >>13
    だって赤羽出身じゃん
    北区板橋区荒川区は中学受験率が低いもん

    +57

    -12

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:03 

    私も中学受験したけど、息子2人にはさせなかったよ。
    子供たちが望まなかったのと、地元のお友達がいないのが寂しかったし女子校行ってしまって色々と後悔したから。笑

    もちろん女子校で出会った仲間は30年の付き合いだから今でもすごく仲良しだけど。

    +100

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:06 

    私は自分からしたい!って言ってしたけどうちの娘はマイペースだし中身幼いし本人も乗り気じゃないからパス。お陰で中受分の教育費は浮いたから資産形成は一気に楽になった。

    +45

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:11 

    >>13
    東京学芸高校

    +1

    -7

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:14 

    日本に住んでる時点でオワコン

    +4

    -10

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:38 

    好きにすれば良い
    うちは中学からは一貫にいれたい

    +11

    -6

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 19:11:40 

    中学受験は適性があるから、お子さんに合った時期に受験でいいと思う。中受なんて親主導だしね。

    +101

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:02 

    こういう母親って高校受験がうまくいかなかったら発狂しそう。

    +14

    -7

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:05 

    >>3
    男の子だって同じだよ

    +33

    -4

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:14 

    住んでる地域によるのかも、
    都内だと高校受験で入れるまともな私立は少ない、
    公立優位な地域でも内申重視だと、性格的に内申取れないような子は中学受験の方がいいのかも。

    中学時代が思春期で本人も辛い時期だったりもするしね。

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:17 

    >>13
    ひろゆきってMARCHじゃん…
    しかも昔の…

    +12

    -6

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:38 

    >>1
    私経験してないけど 子供にはさせたかった
    特に内申点がヤバいほど酷い割合の都道府県だから
    納得行かない高校受験を沢山見てきた
    大学受験でも中入生の、学力の差は歴然

    +47

    -6

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 19:12:55 

    >>4
    あってもかなり遠い

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:17 

    >>7
    意思尊重しないで決める親わりといそう。

    「自分がして嫌だった事はさせたくない!」って思うのは良いけど親と子は同じじゃないし、好みが親と正反対の子だっているのに…。

    +64

    -3

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:32 

    >>9
    読解力

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:44 

    >>4
    うちの地元のトップの中学はど田舎にあるよ
    ほとんどは医者の子らしい

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:52 

    >>11
    都会に住んだら良いのに(笑)

    +3

    -7

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:53 

    >>22
    男子は公立中経由でも東大に受かるんだよ
    高校入ってからのブーストがすごい
    だけど女子は外的要因でやる気が出たり出なかったりするから中学から環境が大事
    豊島岡など名だたる女子中高一貫が高校募集を廃止した根拠

    +10

    -19

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:02 

    >>6
    こうやって見ると環境要因が大きいんだね。
    才能にいたっても、遺伝したところで、本人がやりたいか、やりたくないかが大きいし。
    スポーツとかでも、元々遺伝で持ってる才能を開花させたら天才なんだろうけど。結局は努力の天才が多いしな。

    +21

    -4

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:11 

    >>3
    ブスだと公立の共学はいじめられやすいので
    私立の女子校に行ったほうが精神衛生上いいと思う

    +19

    -12

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:12 

    >>19
    Marchや関関同立付属に入れるのが親も子供も中学と高校の間勉強ばかりガリガリしなくてよいイメージ

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:54 

    >>24
    ひろゆきは受験戦争時代の最盛期ですよ
    今の倍以上の受験生がいて浪人当たり前で過酷

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 19:15:05 

    家柄に沿わない変わった教育方針だと、眞子さんみたいに変な虫が付くからねぇ…

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 19:15:26 

    >>30
    母親と子供だけ移住して住むのはあるある

    +13

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 19:15:41 

    中学受験したけど、第一志望に受かったことで燃え尽きてしまい
    6年間の間に中だるみしてしまい浪人する羽目になった

    ちゃんとその後の目標があって努力できる子なら
    中高一貫校に行くメリットがあると思う

    +57

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 19:16:08 

    >>36
    学習院もICUも学生の金持ちレベルは同等

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 19:16:26 

    良くはわからんのだけど、中学受験はさせずに高校受験からさせたって 要は普通ってことだよね?

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 19:17:14 

    >>34
    中学受験を経験した母が、娘にはあえて「させない選択」をした理由

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 19:17:35 

    >>6
    結論

    ガチャのせいにせず努力しよう

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 19:17:54 

    文系の能力私、理系の能力夫で都合よく遺伝してくれたら割と最強のバランスなんだけどな。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 19:18:14 

    >>1
    時代が変わってるからなあ…

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 19:18:15 

    日比谷高校も結局医学部合格者数は減っちゃたもんね
    公立は年度ごとのぶれが大きすぎ
    私立ほど安定感がないよ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 19:18:45 

    >>6
    これガルで何回見ただろうか

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 19:18:58 

    わかる気はする
    一応中受を準備できるように塾には入れたけれど、受験するかしないかは10歳の本人に選択させたよ
    とりあえず遊びたいタイプだったから中学受験は不向きだったし
    うちも旦那の家も親族的にも進学しない家系ではないので、高校受験は普通に勉強して入って、大学受験の時にはさすがに自覚したのか高3の時はマジでずっと勉強してた

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 19:19:11 

    これはわかる。私立ってそんなにメリットばかりじゃない。
    防犯対策はきっちりしてるけど、
    先生がそこまで一人一人に向き合うってわけでもない。
    受験したからには、
    ある程度予習復習ちゃんとできるよねってことが
    前提で授業が進んでくから、
    本気でアホな子はグレて自主退学する子が多かった。

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 19:19:14 

    この親は中受させる親と正反対な事言ってるだけで子供の意思じゃなく自分の思いで子の将来を決めてない?
    自分がどうだったかでなく地元の中高のレベルや子の能力を見てあげてよ

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 19:20:06 

    兄弟揃って中学受験し中高私立でしたが、自分の子供はどちらでもいいかなと思っています。本当にどっちでもいい。ただ公立実際に行くとなると、どんな感じか分からないので不安ではありますが。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 19:20:14 

    >>18
    パックンや、他のアメリカ出身の大学講師の話しだと、日本の義務教育はバランス良くアメリカと比べると、レベル高いって聞くけど。義務教育はまでは日本で、高校からはどちらでも選べるようにしたい。と親の願望として話してた。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 19:20:35 

    >>41
    受験するもよし、ダメならMarchなどに行けるなら全然良いと思うけど
    しかもこのお子さん全然ガリガリしてなかったと思うよ
    関学付属は殆どが(確か9割以上)関学だし

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 19:22:16 

    >>48
    思春期の友達関係も結構めんどいしね
    中1の時に仲良かった子と高3までいい関係保てない子も沢山いて、クラス離れても選択科目で席隣とか気まずい状況もあったりするし
    内部進学型だと、大学まで一緒だったり
    私は大学外に出て正解派

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 19:22:36 

    >>31
    横だけど男子だって外的要因は心配だよ。
    男子も4年生くらいから段々はっきりしてくるよ、勉強が出来るか出来ないか、提出物をきちんと出すか、宿題を毎日こなすか、あとは生活がだらしないかどうか。
    楽したい、たのしい方に引っ張られないようにするのは男子も同じこと。

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 19:22:38 

    >>51
    パックンは母子家庭出身でハーバードでも努力枠で入学を認められたからだよ
    入学後は成績が悪くて比較宗教学を専攻
    アメリカはいくらいい大学に行っても財力や家柄が全てだから飛び抜けた才能がないと上に行けない
    アメリカのガチエリートは中学からボーディングスクールに通う
    ボーディングスクール出身のハーバード生とはパックンは関われない

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 19:22:48 

    >>6
    父親か母親どっちの影響が大きいのかも気になる!

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:45 

    >>54
    中学で女子よりずっと成績が下だった子が東大に受かることはあるある
    女子は中学後の伸びがない

    +10

    -7

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:46 

    >>49
    子のの能力見てるじゃない。
    母親と違って、娘さんは復習重視の勉強が今は合ってる。中受に必要な先取り学習は向いていればないから。
    基礎が出来て、復習をきちんとすれば、対策しやすい高校受験が向いてる。ってきちんと語ってるよ。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:47 

    その家庭その子の考え方でよくて、他人と相談はしても論議はしなくていいと思う
    こういう記事って足並みそろえさそうとしてるの?肯定してほしいの?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 19:23:52 

    >>15
    全く同じです
    幼馴染や仲良しグループがだんだん疎遠になり、花火に誘ったら新しい友達を連れてこられて
    仕方ないし皆で仲良くすればいいんだろうけど
    当時そういう事がたくさんあって凄く寂しかった
    私の場合母親の友達の子どもが皆私立中学へ行っていて、それで行かせたんだろうなと思うけど
    とにかく塾や家庭教師ばかりで、私自身が受けたいと言ったわけでもないのになぜここまで頑張ってるんだろうと思ってた
    今子ども達には好きな事を好きなだけやらせて、絶対無理矢理はさせない様にしてる

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 19:24:23 

    >>36
    皇族の対応慣れしてる学習院で良かったのにね
    一時期どうなるかと心配された愛子さまは学習院で皇族らしく立派に成長されてるのに

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:06 

    >>39
    ICUは成り金ばかりだと思ってた。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:10 

    >>61
    どうせ女性皇族は家から出るからどうでもいいのよ
    男子が大事

    +2

    -12

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:33 

    確かに、自分が中学受験した人で子どもにはさせないって人チラホラいるわ。

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:35 

    >>62
    それは学習院
    ICUの方はとんでもない金持ちは多い

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:52 

    >>62
    成金の何が問題?
    優秀な証拠じゃん

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 19:25:57 

    >>55
    今は大学じゃなく、義務教育の話しね。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 19:26:21 

    >>6
    八割超えてないのは意味無いと解釈してる。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 19:26:38 

    >>67
    アメリカは高校まで義務教育よ
    あとボーディングスクールは中高

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 19:27:24 

    >>39
    なんで金持ちの話になってるの?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 19:27:27 

    中学受験してるからこそ現実もわかってるもんね
    その上で子供に不向きと判断したなら立派な選択だと思う

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 19:27:43 

    >>32
    スポーツとか好きに勝るものはなしだと思うは。昔から天才天才と言われてきた子がいたんだけど努力や忍耐力が足りなくてそのスポーツ自体を推薦で行ったのに辞めたのよ。その子は大人になった時、あの時もう少し頑張ればよかったって後悔もあるけど好きになりきれなかった、努力出来なかったっと言ってた。
    注目されてなかった子でそのスポーツが大好きな子がいて練習ばかり楽しそうにやってたんだって努力を努力と思わない程に、その子はグングン上達して全国まで行ってたよ。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 19:29:13 

    >>11
    ラサールとか地方の医者の息子率高いよね。
    灘や開成も地方の医者の息子率高い。(母親と息子だけ開成の近くのマンション借りている。)
    医者は地方の方が儲かるし。(医療費は全国一律だけど、土地代や人件費は地方の方が安いから。)

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 19:29:19 

    >>25
    子の立場でも親の立場でも受験してないなら、やりたかったと思うだろうけど、中学受験は向き不向きあるよ。それを親が見極めるのは大切だと思う。無理矢理中学受験した所で子供の将来潰しかねないから

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 19:29:34 

    >>49
    子供の状態見て判断したのでは?
    やる気あって本人からしたいと言えばやらせてるよ。特に自分からしたいと言わないならやる必要ないのも中受なんだよね。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 19:30:29 

    >>25
    納得いかないレベル=どんぐりの背比べだからなぁ。
    結局、大学受験含めて似たようなところに落ち着いてると思うよ。

    +7

    -5

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 19:30:32 

    >>73
    開成は違う
    灘は医者の子が多いけど開成はエリートリーマンの子が多い
    医者の子が多いのは巣鴨や暁星

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 19:32:52 

    マジでしない方がいい
    身長伸びないし中弛みするしいい事なかった

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 19:33:43 

    >>46
    初めて見た!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 19:35:49 

    >>63
    その大事な男子をゴリ押しで東大行かせてどうするんだろう

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 19:36:30 

    >>38
    娘も進学校の女子校に合格したけど、国立理系クラスに入って頑張って勉強したけど、希望した大学はダメで一浪して関関同立に進学した。もちろん関関同立はとても良い大学なんだけど、最終的に関関同立になるなら下の一般クラスから推薦で行ったり、最初から附属中学を受けたら良かったんじゃないか、って時々思う。

    +18

    -5

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 19:36:36 

    >>1
    親が決める事ではない。

    +1

    -7

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 19:36:53 

    >>72
    やっぱり好きと努力が強い。
    好きじゃなきゃ頑張れないよね。好きこそものの上手成れ。大人になると身に沁みる。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 19:38:42 

    >>15
    女子校楽しかったけど共学で高校生の青春してみたかったなとは思う。

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 19:39:40 

    正直期待するほどのメリットはないかも

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 19:41:57 

    >>9
    数学と英語に傾斜がかかるね

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 19:44:04 

    >>81
    院から国立目指すという手もあるよ
    友人も似た感じの進学だったけど院から国立行って大手に就職、楽しそうにやってる

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 19:44:32 

    都内です。
    我が家はするよ!
    なぜなら学力が中の中の普通の子だから。
    普通の子で経済面なんとかなるなら、やっぱり中学受験ってメリット大きい!もちろん本人の意見は尊重しながら志望校選ぶ。はなから御三家みたいなところは狙ってない。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 19:45:15 

    >>1
    東大に入れたいなら中学受験が有利だけど
    医学部なら地方公立の方が圧倒的に有利
    地域枠フル活用すべし

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 19:45:32 

    >>8
    昭和って感じ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 19:46:38 

    >>35
    とはいえMARCHなのよね…

    +2

    -23

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 19:47:16 

    >>1
    私も中学受験したけど、子供ができてもさせないなぁと思う。

    別に私立だからとていじめも普通にあったし、
    学校の成績は良かった私なのに塾に入って成績順位張り出されたりすると下位から数えたほうが早く、塾の先生はお勉強できる子が好きだし、
    という感じで私はすっかり自信なくなり、その頃から勉強も嫌いになってしまった。
    「中学受験が終わるまでの辛抱だ。あと少し嫌いな勉強を我慢してやったら終われる。もう少しで終われる。」という意識で受験勉強していたので、
    中学入学とともに勉強することを終わりにした。勉強全然しなくなった。だから中学高校の成績は悪かった。きっと私と比べたら、公立に通ってた子の方がきちんと真面目に勉強してるだろうと思う。

    それに、10代という多感な時期、12〜18歳までを同じ学校で同じ子達と過ごすのは、その学校や友達と合う子は良いのだろうけど合わなかったら地獄。
    私は中学受験の勉強を始めた10歳ごろにはまだ自分のことを自分で決められなかったけど、
    15歳にもなると親に決められたくなくむしろ自分で決めたくてたまらなくなってた。
    高校受験という形で、一旦区切りつけて自分の道を自分自身で決められたらよかったのになと思う。

    なんのための受験だったのかなと考えたら、
    うちの場合は完全に親の見栄のためだったなと思う。

    なので、
    私が親になった時には、こちらから中学受験を提案や薦めることはしない。
    本人が10歳ごろの時点で、私の時とは違ってきちんと自分の将来を考えられるくらいしっかりしており、親を説得してでも私立中に行きたいと思う理由があるなら、それを聞いて受験させてあげるのもいいのかなとは思うけど。
    とにかく、
    「自分で決める」機会を奪わないであげたいとすごく思う。

    +42

    -7

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 19:47:26 

    最近「敢えて中受しませんでした」って声を取り上げるのよく見るけど、親の時代の中学受験とは色々違うことを理解していて、お子さんの意思を尊重しているならいいのでは 

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 19:50:07 

    >>77
    海城も多いって聞いた

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 19:51:01 

    >>3
    女の子は影響を受けやすい、確かにそうだね。
    だから庶民が無理して私立に入れると、周りのお金持ちの子がブランド物や海外旅行等を当たり前のように親にして出して貰っていることに激しい劣等感を感じることもあるみたいよ。

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 19:51:02 

    >>1
    地域によっては公立通わせると学校荒れてたりするんだよね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 19:52:06 

    >>92
    とりあえず なっが!!!!笑

    気持ちは分かった。

    +8

    -17

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 19:53:22 

    >>93
    自分が中受してると、中学受験に対して憧れ見たいのが一切ないから、冷静に子供の適性を見極められた気はする
    子供の能力をバックアップするんじゃなくて、親が鼻息荒く前のめりな受験って、友達とか見てるといいことないのも肌で感じてきたし

    私は親に「高校受験ないよ!」って言われて、それ凄くない?って思って小学生の時に塾行ってたww



    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 19:54:01 

    >>95
    それは少し納得した。息子たちが言ってる私学の女子も周り気にしてどこそこのアレだのなんだの言ってるよ。今からマウント取り合うんかって思ったが、私学だしその子たちの親もそんな感じだから環境って大いに関係するなーと思った。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 19:55:15 

    東京一工、京、阪、名、北、九に通っている子達はほぼ
    中高一貫校の出身ばかりなんだよね…
    難関大に行きたいって後から思っても中受した層に負けてしまうんだよね
    英語、数学の進度が違い過ぎる

    +7

    -8

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 19:55:18 

    >>98
    親のもってきかた上手いw
    多分そう言ってたのよねあえて。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 19:55:40 

    >>11
    いや、同級生に医者の子供何人もいたけど、地域密着型だし、みんな普通に地元の公立に行ったよ。

    田舎だと私立よりも公立の方が大事だし。
    どんなに偏差値の高い私立でも

    +13

    -6

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 19:59:00 

    >>82
    中受だし親がある程度のレールひきくらいはしても良いのでは。

    とか言ったけどそれこそ家庭それぞれよね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 19:59:28 

    ガルちゃんは中受推しが多いイメージ。
    子供が希望したらさせるけど、絶対中受!とは思わないな。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 19:59:56 

    >>88
    共学ならいいけど別学は東大か医学部にどうしても入れたい家庭以外はやめるべき

    +6

    -6

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 20:00:09 

    >>14
    何でその3区?
    北区は23区平均くらいだし。
    区語りとか、あまり都心のこと知らない人?

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 20:01:01 

    >>101
    コメ主さんの性格を見極めたうえでの作戦だわねw

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 20:01:05 

    >>106
    北区っていっても学区によって中受多いところあるよね。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 20:01:13 

    >>102
    地域枠で地元民を首都圏の超進学校から保護してるからね
    公立の方が医師になりやすいよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 20:02:05 

    算数得意なら中受させた方がいいのか?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 20:02:33 

    >>6
    おもしろいね。タバコとかマリファナって環境が圧倒的強いと思ったけどね。
    一番環境が高いのが不倫 笑 そりゃそうだよね、でも遺伝要素も3割ぐらいあるのびっくり。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 20:02:48 

    田舎は勉強できないと、10代で妊娠して貧乏生活になってしまうから、ある程度の学力と学歴大事
    中3じゃ遅い

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 20:03:38 

    >>80
    さすがに東大は無理でしょ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 20:04:25 

    >>100
    京一工阪名北九の1位は

    北野、県船橋、県千葉、茨木、旭丘、札幌北、
    修猷館で全部公立高校ですが?

    東大という受験サイボーグ養成所以外は公立が
    強いんだよ

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 20:04:38 

    小学生向けの塾で働いてるけど中学受験するために通ってる子で毎年数人はストレスからか円形脱毛症になったり鬱になったり体調不良が治らなくて受験を諦める子と、それでも親が強引に受験させて無口になって目が死んでる子が出る。
    中学受験は親が必死。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 20:05:28 

    >>41
    この子は小学校から関学だからね。
    中学受験で関学とは全然違うよ。

    小学校受験だと親が校風が好みだったという理由で規格外の子も入ったりしてるから。びっくりするような学校から東大が出るのは大体このパターン。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 20:07:36 

    実は今後マーチ付属に中学で入るのは損だと言われてる
    少子化と推薦枠の増加でマーチは相当入りやすくなる
    早慶も一般入試は東大併願組と勝負しないといけないから敬遠されてて推薦で入る大学扱いになるとのこと

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 20:08:33 

    >>80
    いいじゃん
    ゴリ押し東大で何が悪い?
    可哀想に彼は一生、カゴの鳥だよ
    学習院大に進学してカゴの中のカゴに入るよりも、日本の最高峰エリートの同世代と直に接して会話する面白さを味合わせてあげたい
    大学卒業後は同世代との触れ合いなんて皆無になるんだから

    +1

    -8

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 20:08:51 

    >>13
    何故ひろゆき?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 20:10:49 

    知人が市立の中高一貫の学校に行ったんだけど、娘も同じ学校に通わせたいと超スパルタで勉強させてた。
    知人とそのお母さんとで一緒に娘を見張って「勉強しなさい!勉強しなさい!お母さんと同じ学校入らないとちゃんとした大人になれないわよ!馬鹿だとまともな仕事にも就けないのよ!」とそれはそれは厳しく勉強させてた。
    見事、合格して通い始めたけど、勉強ばかりしてきたせいか人間関係が上手く行かず鬱になり不登校に。
    ちなみにその学校、高校の偏差値は55くらい。
    そしてその中高を卒業した母親は旦那の稼ぎが悪く、専業主婦にはなれずに深夜のスーパーでレジ打ちしてる。
    色々突っ込みどころがあって何だかなぁって感じ。

    +12

    -3

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 20:10:54 

    >>92
    分かるよ~。
    第一志望に合格すれば楽になるもんだと思ってたのに、中学に入ったら更にレベルの高い競争が始まるんだよね。私は中学に入ってすぐの定期テストでは48人中47位だったw

    争いごとが苦手で上昇志向や野心もなく、将来医者になりたいとかの明確な目標(=勉強へのモチベ)もなかったら、中受は特にさせなくてもいいんじゃないかな...と個人的には思う。
    私なんか体力もあるほうじゃなかったから、塾通いしてた頃から授業中に居眠りしてて講師によく叱られたわ。今は仕事で鬱病なりかけだよ(*^o^*)

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 20:12:48 

    >>105
    なんでですか??

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 20:13:29 

    >>31
    確かに女子が公立のペースでゆーっくり簡単な中学の範囲やって、高校で急に難易度が高くなるのに8科目こなすのは大変だよね。体力のある男子ならまだ行けるかも。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 20:14:17 

    >>6

    遺伝も環境も親次第よね。。。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 20:14:22 

    結局その子本人に合った環境ならどちらでもいいよね。今、公立もそんなに荒れてるとか聞かないし。
    私の時代は近所の公立中学、めっちゃ荒れててヤバかったから受験させられたわ。勉強辛かったけど、まぁ親の気持ちは分かる。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 20:14:59 

    今後少子化が進むのと大学の規模を縮小するのは簡単ではないことを考えると

    別学は東大かかろうじて医学部を狙う家庭以外は行くべきではない
    中学受験も早慶か難関国立を狙わせようとしてないなら無理してやらせなくていい

    大学側がなりふり構わなくなってるからマーチ以下なら近いうちに全入に近くなるから

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 20:15:33 

    >>105
    それはなぜですか?下の子の学校選び中(上の子はまさに東大や医学部志望が多い別学)ですが、条件に合う共学を見つけるのに苦労してるので是非聞きたいです。ちなみに男子です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 20:17:19 

    >>122
    異性を排除して勉強してまで入る価値のある大学は
    東大と百歩譲って国立医学部と私立医学部御三家ぐらいだから
    そういうとこ目指してないなら共学で普通に異性と接するべき

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:34 

    >>117
    今年の明大世田谷(日本学園)の倍率バグってたけどね笑

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:54 

    >>91
    MARCH以上の学歴つけたってひろゆき以上の成功してない人なんてなんぼでもいるけどね。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:44 

    >>114
    こういうとこを狙わないように超進学校の教師と
    塾講師が縛るんだよ早慶をバカにしたり
    一工地帝をチキンと言ったりして東大に誘導する

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 20:24:15 

    >>129
    付属プラス男子校から共学に変更だからねぇ
    下位の中高一貫はどんどんマーチ系属化が
    進むよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 20:24:59 

    今はお金持ちはお金持ちルートに行く。ただそれだけじゃない?
    地方の普通の子は有名私立も東大も難しくなったよね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:50 

    >>9
    今は英語が得意(英検2級以上)なら、引き上げてくれる高校ありそう。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:30 

    >>4
    うちも
    県庁所在地の市内まで行かなきゃ私立がないw

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:30 

    母が中学受験した人だけど田舎者が中学受験なんてするもんじゃないよ
    母は仙台出身だけどその地域は何もないようなど田舎で当時じゃ珍しい存在だったんだろうね多分地元の人から相当持ち上げられたんじゃないかと思う
    自称優秀な母は勉強面に厳しくて私は頭が悪くてよく罵られたものだ
    そんなに優秀なら大層素晴らしい人生歩んでるかと思いきやとても中学受験した人とは思えない人生送ってて笑ってしまう
    別に優秀じゃない人なんて世の中に沢山いるけどその人たちのほうが立派に生きてる

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:31 

    >>114
    へーそうなんだ
    息子の友達は灘、甲陽、洛星、西大和
    って今聞いたから
    中高一貫校出身が多いんだと思ってたわ

    +2

    -4

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 20:29:36 

    >>133
    地方は医学部地域枠が激増して東大合格者数が本当に減った
    東北大医学部が東北地方の人口減少率の凄まじさから将来的にペーパーテストをやめて共通テストと
    面接で判断するようにするみたい
    つまり首都圏の人間はどんなに共通テストが良くても面接で仙台二高に勝てなくなる
    グローバル化の真逆

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 20:31:46 

    >>8

    私40代前半だけど、同級生で「女の子は大学行かなくてもいいと思う!私行っても意味なかったし!」て言ってる子いたよ。
    推薦で田舎の女子大行って、四年間バイトと合コンに明け暮れて勉強しなかったからって。でも「息子は絶対大学行かせたい!キャンパスライフの楽しさ味合わせたいし!」だって。訳わからんね。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 20:32:02 

    >>92
    中学受験の提案はしてあげてもいいんじゃない?
    私は中学受験なんて知らなかったから当たり前に地元の公立中だったよ。
    中学受験って道もあると知っていたら人生変わってたのかなって思うよ。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 20:36:28 

    >>118
    東大なんか行って変な女に感化されたらどうするのよー🤭

    +0

    -6

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:25 

    中学受験親は中学受験で盛り上がってるけど
    中高一貫の出口の大学側が一般入試をどんどん
    縮小してるからねぇ
    推薦でとにかく人集めしないと潰れる大学が激増してる
    親世代の中学受験との一番の違いは大学側が中高一貫で鍛え上げられた子たちから地元の子、公立の子を守るために推薦をどんどん増やしてること

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:41 

    >>92
    子供が受験したいなら、というのは良いと思う。

    ただ子供も受験という選択肢があることを知らないと決められないと思うので、情報だけはあげたらどうかな。
    4年生になって遊べる子がいなくなった、しばらくしたら皆塾に行ってることが分かった。同じ塾の子達は放課後一緒にいったりして楽しそう。私も行きたいけど、でもうちは親が何も言わないからダメなんだろうな・・・みたいに気を遣ってたら可哀想だよ。それに4年の後半位から塾探しを始めて、入塾テスト対策をして、入塾が5年となると完全に出遅れていて、周りについていけなかったり、受験も圧倒的に不利になる。

    子供に選ばせるつもりがあるなら、判断材料はあげた方がいいよ。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:27 

    >>140
    これは本当にそう
    経済的にゆとりがあったり地域的にその環境があるのなら、世には中学受験というシステムがある事を伝えて、一度は勉強する体制を整えてから、本人への意思確認をした方がいい

    受験するしないは、いくら児童時代の安易な意思でも、進学について親に選択肢を与えられたって事実が後の進路に大きく影響を与えるから

    勉強って自分でやるって決めないと最後の志望校に向けて結果出さなきゃいけない時に踏ん張れないし

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:15 

    子供2人中学受験させたけど、小4で中受の塾に入れてみて合わなさそうならやめようと思ってた。
    2人とも宿題とかは大変だけど、学校の授業より面白いって言ってたし、今学校に楽しそうに通ってる子供達を見ても中受させて良かったと思ってる。
    お金の問題もあるけど、学力だけでなく中受の向き不向きの見極めは大事だと思う。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:42 

    >>6
    スポーツ、勉強、音楽、なんの才能もなく不器用です😭
    サボり癖があって何の努力もできません💦

    子どもが欲しいと思っていますが可哀想に思えてきました…

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 20:52:06 

    >>15
    女子高で良い付き合いが出来る友達とも出会えたのに、何をそんなに後悔しているのでしょうか?

    私は親の考えで共学に行かされたけど、女子だけの世界が好きで女子校行きたかったので、参考までにお聞きしたいです。

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:02 

    >>64
    中学受験大変だったから、お受験させたって人も結構いるよ。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:56 

    >>9
    公立なら内申もあるからバランスも大事

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 20:57:35 

    >>15
    私は逆で女子校が良過ぎたから子供にも中学受験させてあげたい。
    異性の目を気にせずにのびのびと部活やって友達と切磋琢磨しながらガリ勉してっていうのがすごくよかった。大学以降では二度と得られない経験。
    彼氏なんかは文化祭や塾でつくれたし、男女で文化祭みたいな青春は大学入ってからで全然いいなと。

    +14

    -10

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 20:59:51 

    >>23
    自分も兄2人も中学受験したんだけれど、兄2人は中学頃の反抗期がひどくて母親に反発しまくっていたから、中学受験しておいてよかったと、後々母が話していた。
    進路の話を親としたがらないと受験に支障出るし、学校の最低限の課題をこなせば私立なら充分な勉強量になるとか。

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 21:00:14 

    >>53
    大学に内部進学できるところだと進学クラスは文系理系共に数が少ないから逃げ場がないし、特に芸術の選択科目と委員会は完全にガチャだと思う。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 21:01:39 

    >>68
    家族全員バラバラにくらしてるのに、一緒に暮らしてないのに、みんな鬱らしくって、グラフで見たら、40%?と高くないのに、鬱の家系多くない?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/28(木) 21:02:13 

    >>144
    所詮子供だから、その意志も幻みたいなもんとは認識しといたほうがいいとは思う
    自分は中学受験塾組だけど親に引っ張られてやることになったとずっと思ってた
    この前親と話したらあれはあなたが決めたのよと言われてびっくりした
    どっちが正解なのかはたぶん謎のまま

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/28(木) 21:02:57 

    >>23
    私も内申が心配だったんだけど、今は内申より試験や面接を重視してる学校がかなり増えてると聞いて金銭的な不安もあるので中受はやめた。
    その分英語を頑張らせようと思ってる。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/28(木) 21:03:07 

    >>11
    私立中学御三家に通ってた人が何人かいるけど、学年に一人くらい地方から受験して、合格後は母子で都内に単身赴任したりとかいると聞いた。
    男の子だと高校からは一人暮しさせたりとかもあると言ってたよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/28(木) 21:07:28 

    うちも中受するつもりだったけど、子どもが習い事頑張っててそっちでも結果を残しつつある中で今勉強に舵を切っていいものかすごく悩む
    かと言って高校受験も思春期にしんどいんだよなあ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/28(木) 21:15:47 

    東京は優秀な女子のための高校が極端に少ないから中受させた方がいい
    私自身、都立進学校出身で母校にいってほしかったけど、私の頃のようにオール5とってれば名前書けば入れる時代でもないし

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/28(木) 21:18:10 

    >>57
    マイナス押したけどこれわかる!
    お姉ちゃんが、ピアノは絶対音感、運動何やらせても凄かったけど、中学から下降線。
    私は逆で高校から開花。

    人生わからなんもの

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/28(木) 21:19:02 

    >>158
    東大狙いじゃなかったら都立重点校で十分

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/28(木) 21:22:15 

    >>1
    いいと思う、とても
    ゆっくり育てるのも一つだよね
    それなら東京じゃなく山梨で育てるのも正解だと思うし

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/28(木) 21:25:57 

    >>118
    あんまり偏差値違うと会話にならないっていうので面白いかどうかわからないよ
    東大生って東大王の人たちみたいな如才のない人たちばかりじゃないし、姉みたいに図々しい人にころっと持ってかれる可能性もある

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/28(木) 21:29:58 

    >>21
    別に高校受験でなくても中学受験でも大学受験でもそういう親はいるよ
    子供の人生コントロールすることに心血注いでるタイプ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/28(木) 21:31:04 

    >>1
    うちは中学受験とはあまり縁がないけど、知り合いで子どもの意思で上の子は私立下の子は公立ってご家庭は何人かいる。行きたいと言えば行かせられる経済力はありそうなご家庭。朝早く行くの嫌だとか友達と離れたくないとか、通うのは子供だからね〜って感じ。でも公立中行っても成績は学年1位とか2位とか。
    あと、旦那さんが家柄的に私立中学行ってたけど子どもには自由にしてほしいと子ども達が望まなかったから受験も塾すら強制してない人もいる。
    ここは都心じゃないからそっちに暮らしてればまた違ったかもしれないけど。高校のトップは公立だし、小中と公立で頭いい子はだいたいそこ目指す。ここから東大含め全国のレベル高い大学に行くんだよね。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/28(木) 21:36:39 

    親はまだ判断できない子どもを導くしかないと思う。東京の子どもなんて友だちが通塾してたら私も、なんて言い出すし、逆に受験しない子が羨ましく荒れ始めて受験断念になる家庭もあるし、このケースみたいに高校受験が向いてる子や経済的な理由で中受できない子もいる。千差万別の選択肢がある中でどれが最適かなんてそれぞれだから、自分の家庭でぶれなければいいし他所様に口出すことではない。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/28(木) 21:39:48 

    >>91
    それってあなたの感想ですよね…。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/28(木) 21:45:46 

    >>154
    それは違うと思うよ
    親としっかり話し合うことで返事は「受験しなーい」だとしても、進路に対して第1段階の希望を通した事は凄く重要
    中学では定期テストや内申という制度が始まるわけで、やりたくないばかりでは、行ってみたいなと思う学校には届かない現状がやってくる
    そこで、勉強するしないは自身にかかってくるわけだから、中学受験した人と自分との差は何か考えるきっかけにもなるよね
    流された勉強って意味ない事を感じているなら、せめて次世代には謎を解き明かして体験談を説明し、自学とは何かという方向に誘導してあげたい所だね
    やりきって志望校に届かなくても得られるものはあると思う

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/28(木) 21:56:36 

    >>105
    なんでですか?他の方の理由も知りたい!

    ちなみにうちは、わたしが共学がいい!っていう理由で息子にも共学(or別学)おすすめしてる!やっぱり6年間も男子しかいない環境は色々偏るなあとおもい!

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/28(木) 21:56:56 

    自分が中受で地獄だったから子どもは幼受一択だった
    友人もまわりのママ友も中受がトラウマで幼受小受ルート結構いる印象

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/28(木) 22:00:01 

    >>105
    男子校女子校、と別学は違うよね!
    別学は男子校女子校と共学の間みたいな感じ。都内にも数校しかないけど!

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/28(木) 22:00:02 

    >>128
    でも価値ある大学に入れたいという熱い信念を持った親ばかりじゃないですよね?

    うちは女子ですが頭もそんなに良い方ではないし
    家の近くで探したく中高一貫の女子校、その先に大学もありのところを見てます。
    今頑張って中高6年間楽しく過ごして欲しいと。

    そんな方いるかな?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/28(木) 22:03:20 

    うちは一人娘が、公立中高一貫受験した。
    小3ぐらいから興味を持ち始め、小4の学校の2者面談で先生に相談。「落ちた時の事を考えておく。」と「メンタルが強くないとダメ。」を言われた。
    小6の春から塾に通いだす。他にも習い事やスポ少や地域行事にもちゃんと参加した。その間も、他の保護者、夫は会社から「親が行かせたいんじゃないの?」とか子供はクラスメートから「なんであの子が?落ちればいいのに!」
    って散々言われたぜー!
    合格して、今は希望の大学にも入れた。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/28(木) 22:11:49 

    >>95
    整形もしたがるしね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/28(木) 22:16:57 

    >>13
    ひろゆきは氷河期世代の自分の経験でしか語ってない
    ここ数年の公立中高にまつわる変化(中高一貫教育へのシフト、特に女子は高受だと選択肢がかなり狭まる、今後公立校は移民系外国人が増えて荒れる)を踏まえて語っているとは思えない

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:37 

    >>153

    鬱の人1000人集めて、親子で鬱か調べたらわかるかもね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:46 

    いい大学に入って欲しいから
    というよりは、学区の公立中学が恐ろしいほど荒れてるって理由で私立を考えてる。
    偏差値高いところっていうよりは校風のいい学校でと思っていたら、中受の塾はどんどん上にいかせるから、塾のための塾に行かなきゃいけなくなったりするって聞いたんだけどどうなんだろう

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/28(木) 22:41:04 

    すごい限定的な話なんだけど
    公文国際学園ってどうなんですかね
    公文生の枠で受験するならば、中受の塾に行かずに公文で受験用に見てくれるって聞いたんだけど。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:24 

    >>20
    塾さえ入れればなんとかなると思ってる親御さんいるけど、子どものコンディションが整ってないと、全然授業も聞いてないしね
    中受用の長文記述の指導をしてるけど、めっちゃくっちゃな字で、しっちゃかめっちゃかなこと書いてくるお子さんは、本当に塾が嫌なんだろうなと思ってる

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/28(木) 23:16:02 

    >>25
    内申点も取れる様に頑張ればいいだけの話じゃないの?子供が中学入学したその日に内申点の説明も聞かされたよ。

    +5

    -4

  • 180. 匿名 2023/09/28(木) 23:22:20 

    >>147
    横だけど、中高一貫の女子校でした。
    確かに楽しかったですよ。
    でも、学園祭や体育祭、演劇部に男子がいないことに慣れるのには時間がかかりました。
    途中でやっぱり公立でいいから共学に行きたくもなりました。
    そういうことを全く気にしない人もいると思うけれど、やはり私だけでなく一定数の女の子は共学が良かったなぁと感じていたようです。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:33 

    >>43
    というか、理系だと文系科目カバーできるよね。
    記憶するのめんど〜と言いながらも機械的に記憶すればいいだけで結局化学なんてちゃんと覚えてるし。
    悲しいかな逆は無理。
    理系不得意な文系は理系をカバーするのが難しい。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:25 

    >>78
    ああ、中学部は明らかに平均身長低かったようちの学校。なんだろ、あの体型。独特の体型だよ。女子も低かったよ。
    メガネはほぼ全員だしね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/28(木) 23:57:09 

    ひろゆきは中学までは地元公立派だよね。

    国立中学行ったけど、全員ではないけどほぼ育ちのいい人ばかりだった。
    金持ちとかではなく。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/29(金) 00:43:52 

    >>64
    私もそのクチ。
    中高一貫はラクではあったけど、小学校高学年時代はもっと遊びたかった。
    塾行かされて辛かったな。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/29(金) 01:04:28 

    >>97
    横だけど
    性格悪いなぁ。
    これくらいの文章も楽に読めない人増えてるよね。

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/29(金) 01:13:53 

    >>25
    実力のある子が内申点はめちゃくちゃ低いってあるの?元々のセンスと言うか能力が大きく影響する教科なんて体育と音楽くらいのもんじゃない?

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/29(金) 02:09:55 

    >>81
    良い環境とか友達の質(言い方悪いけど)とか育ちとか価値観とかは大学の偏差値では量ることができないから娘さんが満足できた学校生活なら相応の価値があったんじゃないかな!お金はかかったかもしれないけど…💸

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2023/09/29(金) 02:30:33 

    >>51
    よこ
    ジェーソンは娘だから大学はアメリカだって言ってた
    日本は女が損してるんだって

    ああ義務教育はいいんですけどね 将来的にね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 04:45:26 

    よく出来る子だと小学校分野、中学分野は退屈する。
    中受塾で先取りとも言える学習をし、中高一貫校では部活に打ち込みつつ先取り、大学受験に備えるパターンだと退屈しづらい。
    中受あたりから水を得た魚のように生き生きし出す子供もいる。

    公立小学校中学校のペースでは勉強の手ごたえのないあまりに舐めきってしまう恐れもある。
    更に、高校分野が急に難易度が上がるのに3年で仕上げなければならなくなり、いかにも消化不良を起こしがちだ。
    男子でもキツいが、体力のない女子はより厳しいと予想される。

    もうひとつ、高校受験というストレスのない中では反抗期が軽くなる可能性もある。
    子供が中受に対して、影にひなたに惜しみなく協力してくれた親に感謝の気持ちを持つ場合は更に反抗する気持ちが薄れる。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/29(金) 05:55:40 

    >>106
    23区の中でも受験する人が少ないイメージ。

    +2

    -7

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 05:58:48 

    >>150
    私も女子校楽しかったから、別学派
    どうせ大学からは共学なわけだし、6年間くらい同性しかいない空気を味わってほしい
    あんなにのびのびできる時間を味わえるチャンスなかなかないし、本当に貴重だと思う

    +8

    -4

  • 192. 匿名 2023/09/29(金) 09:06:14 

    >>11
    どうやって通うのですか?
    電車で3時間くらいかかる

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/29(金) 10:29:20 

    >>186
    体育は運動部じゃないと5がつかない
    音楽は合唱コンクール伴奏じゃないと5がつかない
    美術はポスターの宿題3つのうち1つえらべで
    3つださないと5がつかない(しかもコンクールに出されないとダメ)
    副教科7,5倍に換算されて4が2つ以上あったらトップ高校は受けても落ちるぞと言われる

    そんな地域なんですよ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/29(金) 10:30:42 

    >>192
    うちの近所は母と娘がマンション借りて平日だけそこで過ごしてた
    あとは新幹線で通ってる猛者もいた
    某有名な中高一貫男子校なんて名古屋から新幹線とか普通にある

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:13 

    >>160
    158だけどうちは東大狙いだったけど結局コロナ明けて海外の大学に行けるようになったのでそっちにした

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/29(金) 12:02:22 

    >>193
    ヨコ。ちなみに何県なんでしょう?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/29(金) 13:53:52 

    都立重点校で十分って、同じ中学から進学指導重点校に何人行けるか知ってて言ってるのかな

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/29(金) 14:36:11 

    >>14
    そうなんだ〜
    開成がすぐそばでも住んでる人はあまり。。なのね。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/29(金) 15:05:11 

    私は中受してずっと私立行かせてもらってだけど、子供たちは中受させないよ。
    受験がというよりも、本人が地元公立に行きたがってるし、私自身通学に二時間かかって毎日ストレスで下痢してたから勧めなかった。
    子供達は勉強好きだしコミュ力も高いので、高校受験で大丈夫だと思ってる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/29(金) 15:08:43 

    >>153
    好きな環境や好みが遺伝で似通ってるとかじゃない。あと、考え方。価値観。
    結局脳みその構造が似てるから行きつく先が鬱。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/29(金) 15:12:51 

    >>196
    兵庫県です

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/29(金) 15:24:31 

    >>193
    副教科7.5倍はエグいw

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/29(金) 15:55:48 

    >>1
    山梨県に引越したからでしょ。
    都内住まいで中受しない選択なら分かるけど
    山梨県なら中受出来ない環境になっただけ。
    公立ばかりの地方で選択も何もないわ。
    言い回しで誤魔化してるだけ。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:26 

    >>189
    反抗期軽くなるのは男子?女子って小6ってもう割とはじまってるよね?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/29(金) 16:48:32 

    >>100
    東北が抜けてるけど、東北も地元県立が医学部から全域を占めてる。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/29(金) 16:51:16 

    >>193
    でもそもそも地元トップ高ってほぼオール5が受験するよね。
    3年間の評定が4.8以上で受験資格ありだと、同じ感じよ。そんなもんじゃない?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:43 

    >>193
    え?本当に?姉が兵庫県で受験したけど(引っ越しで姉妹別の県の高校)うちの姉が副教科が良かったとは思えないが偏差値70超えてる公立高校だったよ。文化部の運動音痴、生卵を持たせたら毎度割ってしまうくらいの不器用。頭は良いけどね。

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/29(金) 20:05:52 

    >>1
    要は子供次第でしょ。向いてたら受験して向いてないならしない。あとは本人の意思と。
    最初は受験否定の記事かな?と思ったけど、
    よく子供の事見てるなって☺️

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/29(金) 20:17:35 

    >>13
    なぜひろゆきかはわからないけど、ひろゆき自身は都立高校だよ〜OBだから知ってる
    都立北園高校だよ。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/29(金) 20:25:09 

    >>179

    内申は地方で条件ぜんぜん違うから酷い自治体は本当に酷い。大抵、日教組強い。
    だから、内申制度がマトモな所に住んでたら理解できない思う。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/29(金) 20:27:17 

    >>186
    世の中にはその体育や音楽が5教科の倍の点数がつく自治体があるんですよ…
    さらに、内申と当日点が半々と言う。
    音楽だけ、体育だけなら5教科がずば抜けたらなんとかなるけど、2教科苦手だったらもうひっくり返せない。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/29(金) 20:30:36 

    >>207
    そりゃ、教師がお察しでお姉様は能力以上の評価を貰う才能に恵まれていたんだよ。
    影で泣いてた子が居たってだけだよ。
    兵庫県の内申制度は酷いから私立一貫校いっぱいあるし、今や神戸市の人口が減ってるよ。
    子育て環境に恵まれて、公立の内申制度が良い大阪に移住してる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/29(金) 20:35:44 

    >>31
    マイナスいっぱい入ってるけど解るよ。
    私は公立から旧帝大行ったけど、凄まじい追い上げしたのはみんな男子。
    私は高1からコツコツやって逃げ切れただけ。
    女子で高3なって急激に追い上げて来た子は浮かばない。
    最初から上位だった子しかいない。

    公立は何をどう詭弁を弄しても大学受験については私立一貫校より不利。
    不利なのを親が理解して、他に公立にメリットを見出すなら良いけど、不利なのを絶対に認めないで、私立一貫校の落ちこぼれと公立の優秀層を比べるのはやったらダメ。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2023/09/29(金) 23:21:35 

    >>207
    場所によって内申の緩さやきつさが違うのも特色

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/30(土) 06:03:48 

    >>192
    人に聞いてるウチはダメだって言うよ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/09/30(土) 08:04:47 

    >>88
    名古屋です。
    今小3なんだけど、文化祭周りしたら子供が『ここに行きたい』と言った男子校がありました。


    『〇〇が作りたくて〇〇に就職したいから』とも言ってるので頑張って働いて中受の費用と中学の学費貯めてる。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/30(土) 20:06:12 

    >>208
    いやいやいや〜それは詭弁よ。
    親の経済力の有無でしかない。
    無い袖は振れない。
    子供が中受したがろうと勉強出来ようと
    経済力がなきゃ参入不可。
    そもそも、
    選択の余地が無い家庭が殆どです。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/30(土) 20:10:31 

    >>82
    決めないと惰性で地元公立中に進むのみ。
    誰の意思でもなく居住区で決まる。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/30(土) 20:11:33 

    >>105
    偏見で草

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/30(土) 22:09:10 

    >>217
    そっかそっか(^^)
    うちもそんなに余裕はないけど中受したいと言われたからさせるよ。
    万一中受になったらと考えて家族計画もしっかりした。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/01(日) 12:13:48 

    >>82
    子供が決められるモノでは無い

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/02(月) 12:28:18 

    >>64
    私アラフォーで女子御三家の出身だけど、学校合わなくて辛かった
    私の代の担任だった妖怪ってあだ名の先生が今校長らしいけど、小学生にめちゃくちゃ大変な思いさせてその環境じゃなあ…と思ってしまう
    うちは一卵性双生児の息子がいるけど、ただでさえ比べられがちな双子を小学生の時点でうまく受験勉強させる自信がまったくない

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/03(火) 18:23:02 

    中高一貫受験したことある人に聞きたい
    中学受験するときに高校3年間も確実にここに通う!!って早い段階で決めることになりますよね?
    気が変わることはなかったですか?
    人間関係でもめたりいじめにあった時に入学したからには絶対他の高校は選び直さないというプレッシャーにならないか懸念しています

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/08(日) 20:50:08 

    中学受験を経験した母が、娘にはあえて「させない選択」をした理由

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/11(水) 21:14:32 

    >>3
    どんな影響を受けるの?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/11(水) 21:17:50 

    >>151
    中学受験したから反抗がひどくなったとか?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/11(水) 21:20:35 

    >>150
    大学デビューですか

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/23(月) 21:36:58 

    私は高校受験にかける労力が無駄だなと思います。
    中高一貫で伸び伸び勉強して大学受験に備えた方がいい。女の子は潰しがきかないから手に職つけるためにがんばってほしいな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。