ガールズちゃんねる

親世代からは批判の声も…「さくらんぼ計算」は本当に教育の“改悪”なのか、塾講師に聞いたみたら

142コメント2022/12/15(木) 16:55

  • 1. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:02 

    分解した数をさくらんぼのように書くことから名付けられた「さくらんぼ計算」

    親世代からは批判の声も…「さくらんぼ計算」は本当に教育の“改悪”なのか、塾講師に聞いたみたら(All About) - Yahoo!ニュース
    親世代からは批判の声も…「さくらんぼ計算」は本当に教育の“改悪”なのか、塾講師に聞いたみたら(All About) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    TwitterなどのSNSでも「余計わかりにくい」「暗算ができる子を減点するのはおかしい」など、たびたび批判の的となる現代の計算方法「さくらんぼ計算」。


    つまり概念はずっと昔からあるものだったのです。皆さんも、記憶にないだけで、その考え方で計算問題を解いていたわけです。

    では、なぜこんなにも批判が多いのでしょう。それは親世代にとってなじみが薄いこと、そして我が子が繰り上がりや繰り下がりの計算に苦労しているため、やり方が悪いのではないかと疑心暗鬼に陥ってしまっていることが要因として挙げられるでしょう。

    最近の親はやや過保護で、わが子が苦しんでいる姿を見ると誰かを悪者にしたがる傾向があるのかもしれません。子どもの成績が上がらなければ、すぐに「塾のせい」「学校のせい」にしたがるような方もいらっしゃいます。

    「さくらんぼ計算なんてかえってわかりにくいし、それで算数嫌いになったらどう責任取ってくれるの?」という思考になってしまうのかもしれません。

    でも昔も今も、小学校低学年の子にとって繰り上がり・繰り下がりは算数の鬼門です。みな苦しむのです。ですから、さくらんぼ計算のせいにせず、落ち着いて訓練させるしか道はないのです。

    +11

    -32

  • 2. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:30 

    どーでもええわ

    +90

    -8

  • 3. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:55 

    覚えられればなんでもいいよ
    やってみなきゃわからないでしょ?

    +150

    -5

  • 4. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:57 

    批判なんてあるんだw

    +93

    -2

  • 5. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:59 

    10のまとまりをつくるのがコツ

    +92

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:01 

    さくらんぼとか童貞かよ気持ち悪い

    +4

    -43

  • 7. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:08 

    頭の中ではずっとこの方法で計算してたけど
    今は途中式としてこれを書かないといけないってこと?

    +80

    -6

  • 8. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:08 

    となりどおしあーなーたーとわーたし

    +6

    -6

  • 9. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:10 

    さくらんぼ計算という名前は知らないけど暗算する時これでやってるよね?

    +101

    -9

  • 10. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:26 

    慣れてる方でやれば良い

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:35 

    最終的に計算合ってりゃなんでもいいわ

    +77

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:52 

    さくらんぼ計算でやった方が暗算やりやすくない?

    +29

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:52 

    聞いたみたら

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/10(土) 11:12:09 

    うちの兄京大だけど、こんな計算してるわ

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/10(土) 11:12:38 

    教えてるとこっちがやり慣れてなくてわからなくなってくる😅

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:16 

    小学校で働いてますが、できる子はどんな方法でもサクサク解いてます。

    +102

    -5

  • 17. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:25 

    >>8
    チンモクセイ♪

    +0

    -4

  • 18. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:30 

    実際にさくらんぼ計算を批判してる親なんて見たことないでーす!

    みんな私たちの時代とは違うのね~で終わりでーす

    +37

    -8

  • 19. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:40 

    大人になると二桁同士くらいなら頭の中で筆算しない?
    小さい頃はさくらんぼやっていたのかもしれないけどその考え方がもう出来ない…

    +29

    -5

  • 20. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:47 

    先生も大変やな…

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:58 

    見たらすぐに理解できる、やってることはおなじなんだね。

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/10(土) 11:14:19 

    >>1
    一桁の計算でも使うものなの?

    +36

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/10(土) 11:14:25 

    二桁の掛け算は筆算しちゃう
    今はこんなのあるんだね!おもしろい!

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2022/12/10(土) 11:14:26 

    足し算引き算のさくらんぼ計算、子供に教えるときに分からなかった……。
    じーーーっくりよく考えたらわかったけど、慣れるまで反対に混乱する……私は……。

    +64

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/10(土) 11:14:47 

    >>16
    そういう趣旨じゃないんだが。

    +18

    -11

  • 26. 匿名 2022/12/10(土) 11:15:49 

    中学くらいになって
    X(20+4)=20X+4Xみたいなこと習うよね?それと同じ考え方だからいいんじゃない?暗算できる子を減点にするのは出題の仕方が悪いんだと思うわ。計算の考え方を書き出してみようみたいな出題にしないと、暗算できる子は答えだけ書いちゃうよね。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/10(土) 11:16:29 

     18
    ×24
    ------
    _ㅤㅤ 72
    36
    ------
    432
    って計算するのと同じことじゃないの?

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/10(土) 11:16:46 

    確かに子供がさくらんぼ計算で苦戦してたし、親の私もイラッとしたよ。
    でも真剣に取り組む姿見て自分が過保護かもとも思ったなぁ。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/10(土) 11:17:09 

    これすごい分かりづらい

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/10(土) 11:17:27 

    >>22
    そもそも足し算でさくらんぼ算を使う意図ってなんだろう?

    +42

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/10(土) 11:18:21 

    >>22
    必ず10を作ってそのあと1桁に残りを足すみたいな計算してるってことかな
    足し算で使うのはめんどいね

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/10(土) 11:18:51 

    小学校って大変だよね。数の概念が分からん様な子からさくさく計算できる子とかまで同じクラスで学術してるんだから。それこそ、国語とか算数なんて小学校でも学力別クラスでいいと思うわ。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:00 

    >>32
    今は公立小でも算数は学力別に分かれてるよ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:03 

    >>22
    一桁計算でも頭の中で無意識にやってるかも。
    そのうち答えを暗記しちゃうけど。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:19 

    18×24ってどうやって計算してたか忘れた
    長いこと電卓で

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:43 

    >>5
    要はそういうことだよね。
    できる子は頭の中で、引き算だけど、自然と頭の中で足し算も使ってる。それを可視化だけだけど、できない子からしたら、なんで引き算なのに足し算をやらなきゃいけないんだ。ってとこが混乱するんだと思う

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:11 

    >>30
    足して10にするには...って考えさせるんだと思う
    8+5なら、5を2と3に分けて8+2=10+3=13
    もっと大きい数でもキリが良い塊を作る。みたいな考え方じゃない?

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:23 

    >>31
    毎回やるんじゃなくて繰り上がりを新しく習う時に理解のためにこのやり方で教わるの
    最終的には計算カードで暗算でパッと答えられるとこまで鍛えられる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:27 

    >>17
    もう一回💢!!

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:31 

    >>33
    横ですが、うちの市は市内全域分かれてません😭

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:35 

    >>26
    うちの子小2で今、九九習ってるけどまさにその考え方も習ってるよ
    7×7は、2×7と5×7足したのと一緒だよ。みたいな
    習うの早っ!って驚きこそあれど批判の対象にはならない

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:00 

    噂には聞いてたけど、小1息子の宿題で初めて見たとき、これか!って動揺したよ。
    親世代は見慣れないけど、どんな計算方法でも答えがあってればいいし、さくらんぼ算の方が分かりやすいって子もいるのは確かだからいいと思う。
    ただずっと公文行ってて計算早い息子はかなり困惑してる様子だった。笑
    これ普通に計算した方が早いよね?!どうして14を10と4に分ける必要あるの!?って言われたけど、公文のやり方が全てじゃないし、小学校のやり方に合わせないとね、って言い聞かせた。
    子どもだからすぐ納得してくれてホッとしたわ。
    なんなら小学校がこの方法を確立するなら公文でも取り入れるべきなんじゃ?って思った。
    絶対躓く子いると思う。

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:12 

    >>33
    よこ
    学力別? へー
    そういえは中1で九九できて喜んでる子をテレビでみたわ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:51 

    >>37
    私は8を3と5に分けたい派w

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:51 

    >>40
    全国一律じゃないんだね

    単元ごとに軽く学んだあと小テストして、満点の子普通の子分からない子で3クラスに分かれる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/10(土) 11:25:02 

    >>27
    そっかいっこズラすんだ足すとき

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/10(土) 11:25:42 

    >>22
    何と何を足したら10になるかというのをトレーニングしておくと、一番最初のつまずきポイントの繰り上がりを簡単にクリアできるからとかで、中2の娘が一年生の時は、6は?4!2は?8!ていうトレーニングを宿題で1か月くらいやらされたよ。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:19 

    >>1
    私は子供いなくて最近の教育の傾向とかよく知らなかったけど、この方式のかけ算めんどくさいね…
    子供の頃は算数が壊滅的で公文でなんとかカバーしたけど、その当時にこの計算方法を説明されたら理解できなくて大混乱しただろうなー

    「18×24」の横の謎の足し算も書かないと減点されるのかな?
    筆算のほうが私は分かりやすい

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:35 

    暗算はゲームでよくやってたなー

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:06 

    >>7
    そう。そこに批判が出てるんだと思う。
    さくさんぼそのものではなく、途中式を書かないと減点ってところに。

    +57

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:15 

    >>25
    さくらんぼ計算が悪いんじゃなくて、おたくのお子さんの頭が悪いんですよって言ってるのかと邪推

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:22 

    >>42
    うちの子も公文習ってるから、先に答えを頭の中で出して、さくらんぼ計算を確かめ算に使ってるよ。それで間違えてたら、さくらんぼのどこかが書き間違えか勘違いしてるよ。って。今はうちの子にとっては簡単なところもこれから先どこでつまづくか分からないから、いろんな考え方は大事にしなさい。と伝えてる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:54 

    インドとか暗算凄いよね

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:57 

    >>33
    いいですねそれ。名古屋だけど、算数だけは二つのグループに分かれて少人数制で教えることはしてくれるけど、レベル分けはしてない。
    できる子はできない子に教えるために必要なんだと思う。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:15 

    頭悪いから2桁掛け算の暗算なんてできない笑
    紙に書かないと無理
    さくらんぼ計算わかりやすいかも

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:24 

    できる出来ないは別として、これを公立小学校でやってもらえるのは良いと思うよ。思考力を鍛える勉強に少しでも慣れておかないと中高一貫校出身の子と大学受験で戦えないと思うよ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:00 

    それより√とかのが解りづらいと思う

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:19 

    >>42
    だからうちは幼稚園児の頃からコレで教えた
    でもさ、計算ができてりゃいいじゃんね
    さくらんぼじゃなきゃその後の算数・数学で困るわけではないんだから

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:20 

    >>48
    毎回これ書くわけじゃないよ
    よく考えれば筆算のしくみと同じ

    丸暗記と筆算で乗り切って本質を理解まま進むのは良くないよねってことでさくらんぼ算を挟むんだと思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:42 

    >>9
    子どもがそろばん習ってて、暗算はこの方法でやってる。学校ではひっ算でやりなさいと言われる。

    どちらもやってるし、できてる。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:32 

    >>30
    できる子はこの先、桁数が増えてもさくっと暗算できるけど、できない子はこれのやり方を獲得することで、二年以降の繰り上がりのある筆算にも対応できる。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:47 

    >>50
    途中式書かされるのって3年生くらいまでだっけ?そこまでで基礎をしっかり作るって意味で書かせてるんだろうけど、出来る子からしたら手間なだけだよね

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/10(土) 11:31:12 

    なんでこれじゃダメなの?みたいなやつ昔からあるけど、いろんな解き方とか求められる解き方を学ぶのも勉強なんじゃない。
    何事も考え方は1つじゃないだろうし。
    自分がわかればいい、出来ればいいって考え方しかないと将来後輩に仕事教える時とかにあんまりよくないかもよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/10(土) 11:32:45 

    改めて考えてみたけど、私2桁同士のかけ算できない。ってか、どういう風に計算してたか思い出せない。自分の頭の悪さに改めてびっくりしてる。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/10(土) 11:33:47 

    まさに子供が小一で最近やってた。
    宿題で全部さくらんぼしてから!って指示だからすんごい時間かかる。とっかかりとして教えるのは良いけど、頭の中で出来る子もいちいちやらせるのはなんだかなぁと思う。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/10(土) 11:33:48 

    >>22
    逆にややこしそう
    まず分ける数を間違えたら答え出ないよね
    6なんかは、1と5・2と4・3と3 って組み合わせできるんだから
    分解せず引き算させたらいいのに

    +10

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:30 

    >>45
    効率的でいいよね!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:43 

    >>66
    この前に10になるペアを学ぶ段階があるの
    そこを強化するのは公文や蔭山でも推奨されてるよ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:35 

    >>62
    だよね。考え方を教えるのは大事なことだし、基礎を固めるのも大事なことだけど、
    正しい答えが出せてるなら、考え方も合ってる訳だしさーって思う。
    出来ない子を基準にした授業で、出来る子が割を食うことへの不満は高まるばかりだと思う。
    そりゃ中学入試に気持ちが向かうわ…

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:57 

    >>50
    私もそれは思う。
    なんかこのやり方でやらないと✕とか減点とかはどうなんかなぁて。
    こういうやり方もあるよでいいと思う。
    漢字とかも習ってないからって平仮名に直されるのとかなんかなぁと思う。

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:58 

    >>54
    そういうのは算数以外の教科でも普通に活躍の場ってあると思うから、やっぱり教科の特性によってできる子を飽きさせない進度別授業は必要だと思うなぁ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:08 

    さくらんぼを書かないとバツにするアタオカ指導が無ければ問題ないよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:22 

    >>37>>61
    なるほどねー。かけ算のさくらんぼとごっちゃになる子出てきそうだね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:28 

    うちの子(に限らないとは思うけど)は頭の中で答え出した後、
    わざわざさくらんぼ計算を書き足してた。
    書かないと減点されるからって。
    子ども達も大変だろうけど教える先生もめんどくさくて大変だと思う。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/10(土) 11:38:27 

    >>39
    わろたwww

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/10(土) 11:38:31 

    >>68
    結局、算数も暗記に頼るようになってきてるって事でしょ
    本質を理解させるんじゃなくて、効率的にたくさんの問題を機械的に解かせる
    それは数学的思考を養うんだろうかね…?

    +1

    -7

  • 77. 匿名 2022/12/10(土) 11:38:42 

    >>45
    満点の子達は集められて何をするの?次の単元に進むわけじゃないだろうし、かと言って完璧にできてる子達に同じ単元のプリントを繰り返しやらせるのも時間の無駄だと思うんだけども。
    自習時間になるの?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/10(土) 11:41:30 

    >>76
    逆だよ
    昔までのやり方だと「6+5=11」って機械的に覚えてる子は実はよく繰り上がりの仕組みが分かってなくてもスルーされてた
    さくらんぼ算だと十進法を理解させて次に進めるの

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/10(土) 11:44:24 

    暗算できる子は最初に答えを全部書いて、それからさくらんぼを穴埋めしていく

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/10(土) 11:44:28 

    >>71
    そう思います。でも、公立小学校じゃ無理でしょうね…
    できる子は先生から邪魔者扱いされたりするくらいだから。教科書以外の解き方を自分で考えた子や、塾で習ってきた子の発言は無かったことにされます。
    マニュアル通りの教え方をしたい先生の邪魔になるから。
    出る杭は打たれる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/10(土) 11:44:41 

    >>42
    それぞれその子にあったやり方で理解出来ていればいいと思う。うちの息子もさくらんぼ計算の宿題でなんでいちいちこんなの書かないといけないんだと不満タラタラでやってたよ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/10(土) 11:45:12 

    >>77
    テストの最後の方にあるような難易度高めの文章題やチャレンジ問題の解き方を教えてもらえたりするとのこと

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/10(土) 11:45:30 

    >>78
    はーー なるほど
    思ってたより初期のとこに引っかかる子がいるのか
    十進法を理解できない子に合わせなきゃいけないのか全員が…

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/10(土) 11:47:44 

    >>22
    めんどー
    結局この後すぐにいろんな計算方法ありますってやるから余計に意味わからないよね
    計算方法は10のまとまりだけじゃなく5のまとまりの方法もあるのに
    後から実は計算方法は他にもあるよってなら最初から紹介していろんな方法で計算楽しんだらいいのに
    この問題だとひかすう分解したほうか早く計算できる問題も仮数分解させるから無意味感出てイラッとくるんだよね
    そもそもパッとみたら暗算できるような問題だから余計に

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:13 

    >>39
    笑顔サク〜

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:33 

    >>82
    へー、公立でそれやってもらえるのってすごくいいですね!羨ましい。
    先生達も別に準備をしないといけないのに、いい取り組みですね。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:53 

    何これ初めて見た。わたし32歳だけどいつ頃からこの計算法になったの??
    これ子どもに教えられる気がしない…w

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/10(土) 11:54:34 

    >>22
    うちの子は宿題の計算プリント、普通に答え書いた後にさくらんぼの穴埋めしてるよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/10(土) 11:55:27 

    Facebookとか見てると動画で海外の子と日本の子の計算のしかたの違いって黒板の前で2桁のかけ算の問題を解く後ろ姿をうつしたのがよくでるんだけど
    海外の子は筆算でスラスラっと解いて
    日本の子は黒板に線を何本も引いて変な数えかたしてめっちゃ時間かかってて
    たぶん日本がバカにされた動画なんだろうけど
    こんなやり方もあるのねって感心したよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:07 

    >>6
    その発想が気持ち悪い

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:32 

    >>7
    うちの子そのまま計算してプリント出したらさくらんぼの式も書いてって言われたらしくさくらんぼが面倒臭いって愚痴ってる。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:24 

    >>16
    そういう視点で小学校1年生の先生してるのか

    +5

    -8

  • 93. 匿名 2022/12/10(土) 12:23:57 

    さくらんぼ計算よりも、確かめ算が私が習った頃と違うから意味が分からなかった。
    24+35=59の確かめ算って59−35=24って習ったのにわけわからないやつだった(説明不可)
    足し算なら引き算で確かめる、引き算なら足し算で確かめるだったよね?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/10(土) 12:25:36 

    >>39
    ちゃんと怒ってる😂

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:29 

    >>17
    それをいうならキンモクセイ?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:45 

    計算カードで子供がスラスラと答えるけど、暗記じゃなくて頭の中でこのやり方を瞬時にやってるのは感心した

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:32 

    >>1
    大塚愛?!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:10 

    こんなやりかたもあるよ、でいいのにこれじゃないとダメですって教え方が批判あると思うよ。馬鹿みたい。答えがあってりゃいいでしょ。学校って教え方がうざい。もっと教養を教えてほしい。話の上手い先生は教科書から少し外れた大人にらではの話が多くて好きだった。そういう話の方がなんか心に残る。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/10(土) 12:40:45 

    >>96
    子供だと毎日宿題で計算カードやってたら暗記しちゃう気する。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:59 

    >>1
    暗算してる時の頭の空間はこんな感じ。視覚での計算だけではなく大人になった時に役に立つ方法だと思う。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/10(土) 12:48:52 

    >>84
    そう。数のまとまりを教えるなら、九九も一緒に教えたらいいのに。あれこそ基本的には暗記なんだから。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/12/10(土) 12:49:21 

    姪に宿題みて!って言われたから見たらこれで??ってなったの思い出した
    これ知らなかったからこうやるの??ってむしろ姪から教わったよ笑

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/10(土) 12:50:37 

    >>7
    息子の小学校は、カラーのテスト自体は、答えの箇所だけを書く様になっているけど、先生が色鉛筆で全員の児童分、さくらんぼを書いてくれていて、そこの中も埋めないと得点にならないと子どもに伝えているみたい。学級通信でも、さくらんぼ計算の考え方を保護者にも伝えてくれてめっちゃ親切な担任の先生だと思う。宿題を見てもらう時は、そういう観点で見てあげてください。と書かれていた。でも、今時の先生はめっちゃ大変だなぁって思ったよ

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/10(土) 12:56:21 

    >>50
    途中式なんて数学でもずっと書かされる。
    答間違っても、途中式合ってればそこまでの丸はもらえる。簡単な問題だから書かなくていいではなくて、途中式を書くこと癖付けといたほうが後々楽。
    習ったことを正しく理解できてると先生に知ってもらう大切さもあるし。こういう計算転換をしていくから、こういうのが成り立つよね。って証明にもなる。

    +16

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/10(土) 13:10:52 

    >>1
    この方法するなら塾よりそろばん習わせた方がいい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/10(土) 13:15:00 

    >>22
    足し算のさくらんぼの場合はそろばんのやり方なんだよね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/10(土) 13:24:38 

    小1の子がいて最初なんじゃこりゃと思ったけど、ちゃんと解けるようになってるからこれはこれでいいかなと。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/10(土) 13:35:43 

    >>35
    筆算でやってて、今も電卓ない時は筆算使うよ
    筆算出来なくなってる大人も多いらしいね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/10(土) 13:45:42 

    暗算って頭の中さくらんぼ算やってるんだけど、みんなちがうの?必要ないって人はどうやって暗算してるんだろ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/10(土) 13:56:55 

    >>17
    サクランボウちゃうんかーいwww

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/10(土) 13:57:09 

    >>39
    wwwwww🤣🤣

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/10(土) 14:04:22 

    >>22
    普通に頭の中ではこんなふうにやってるけど、一々さくらんぼ書かれると鬱陶しいな笑

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/10(土) 14:04:50 

    >>109
    たとえばだけど
    1+1
    13+5
    23+28
    それぞれどうやって計算してる?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/10(土) 14:05:06 

    >>91
    うちの息子の担任は宿題を配る時に、さくらんぼ書かないとやり直しさせるよ。っていう指示があるらしいよ。もしもその指示があったのなら、息子さんが指示を聞けてないことになるから、息子さんにも詳しくお話し聞いてあげた方が良いかもね。確かにできる子にとったら面倒くさいけどね。

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2022/12/10(土) 14:17:06 

    >>4
    がるちゃんでよく見るし、ママ友もよく言ってる。
    こんなの余計分かり難いとか言う人と、もうできるから余計な方法を教えないでほしいとか。
    けっこうみんな勝手だという理解です。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/10(土) 14:40:55 

    >>109
    2桁の足し算引き算ぐらいなら数字を見ると自動的に答えが浮かぶ
    公文やそろばんは習ったことない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/10(土) 14:56:33 

    >>7
    うちの息子は答え合ってたのにこれをテストに殴り書きでかいたら、「さくらんぼを丁寧に書こう」で-5点だった

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/10(土) 15:08:30 

    さくらんぼ計算で宿題やらなきゃいけない時
    理解し説明が大変と感じた
    理解しにくかった

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/10(土) 16:02:09 

    面倒だから20問ある計算の答えを先に全部書いて、そのあとダラダラとさくらんぼを子供が書いてた。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/10(土) 16:09:34 

    >>1
    日本なんて資源もないんだからある程度は勉強ガンガンさせないとだめだよ。もともと頭がいいんだから、、。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 16:13:44 

    >>1
    問題なのは、このさくらんぼを「必ず」やらないとバツになることだと思います。
    支援級の子供たちが苦労しているのを見てきました。頭の中でやってしまうほうが楽な子なら書く必要無いどころか、さくらんぼのせいで混乱し計算できない。
    さくらんぼ以外のやり方なら解けるのに、さくらんぼのせいで解けない(解くのにえらい時間がかかる)、そんな子供たちのためにこの支援級があるんじゃないの?とモヤモヤを抱えていて結局やめました。
    その子その子に合わせてもっと柔軟に教えたかった。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 16:47:28 

    >>27
    ひっ算は下に さくらんぼは横にってだけだよね
    そそっかしい私は多分さくらんぼだとミス連発する

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/10(土) 17:00:58 

    >>30
    もうソロバン授業復活させればいいのに
    10だけじゃなく5も意識出来る様になる

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/10(土) 18:43:25 

    確か子どもの時は10団子の歌があった
    7と3で10団子(なーなとさんで、じゅう団子~♪)

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/10(土) 18:48:52 

    >>113
    横だけどこんな感じかな
    13+5=10+8
    23+28=53-2

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/10(土) 18:58:07 

    >>22
    わざわざさくらんぼの形にしてあるのがまどろっこしい
    ◯+9とか◯+5とかは最初の数を分解する方がいい
    もっと身もふたもないこと言うといちいちさくらんぼ🍒〜とかしのごの言わずに何度もドリル的に解いて覚えた方がいい
    全部1+1くらいの感覚で出てくるまで

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/10(土) 19:47:54 

    >>1
    縦書きしないで済むのがよいね。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/10(土) 21:27:00 

    足し算のさくらんぼは理解できるけど、掛け算もこれでやるの?筆算は教えないの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/10(土) 22:54:54 

    >>50
    途中式っていつどの時代でも書いてないと減点だと思ってたわ

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2022/12/11(日) 00:03:23 

    >>1
    ダメだ私18×4も筆算しないと不安だから最初から筆算した方が早い

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/11(日) 00:45:59 

    >>1
    むしろこれを教えてもらってないから指折り計算や、逆からカウントして計算してる。子供はスラスラ解けて羨ましい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/11(日) 01:18:03 

    そろばん習わせりゃええねん

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/11(日) 02:23:00 

    >>104
    問題に途中式書けってあるのならともかく、余計な事は書かないのが基本でしょうに
    馬鹿に合わせるのは間違い

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/11(日) 08:37:25 

    たいせつなのは答えの求め方はいろいろあるということじゃないかな。私ならこの例題(20-2)✕24で暗算する。こういうことって日常的にやってることだものね。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/11(日) 08:53:58 

    >>1
    なんだこれ...?計算ぐらい好きにさせてくれやー!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/11(日) 09:21:15 

    >>47

    懐かしいね💐
    うちは、末が今小2で昨年やたらとまたごまだんごとごままんじゅうでやってました。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/11(日) 11:09:46 

    >>87
    私も初めて見た。ひっ算しか知らない。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/11(日) 11:11:20 

    >>123
    そろばんてなくなったんだ!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/11(日) 11:48:25 

    子供がこれ習ってきて、なんじゃこれ!とおもったけど、自分が頭で計算する時無意識にその方法でやってた!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/12(月) 09:13:17 

    >>1
    筆算でやったほうが早くて正確じゃない?
    別にやれと言われればやるけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/12(月) 09:14:53 

    >>131
    二桁の掛け算を指折り計算ってどうやってるの

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/15(木) 16:55:34 

    私ずっと算数・数学苦手だったアラフィフだけど、なんとなく大人になってからこの方法でやると暗算早いと気付いてそれからこれでやってた。
    出来る人はきっとこんなんしなくてもパッと答え出るんだろうな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。