ガールズちゃんねる

公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ

2923コメント2024/02/15(木) 16:25

  • 1. 匿名 2024/02/08(木) 17:26:50 

    公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ 「友達が行くから自分も」は危険…仲がいいほど別の塾に行くべき理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ 「友達が行くから自分も」は危険…仲がいいほど別の塾に行くべき理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ...中学受験を始める動機として、保護者から耳にするのは次の2点である。① 「地元の公立中学校は、『教育熱』の低い家庭の子供たちが集まるので、全体的に学力レベルが低いようだ。わが子はそんなところで学ばせたくはない」② 「幼稚園から家族ぐるみで付き合いのあるAさんのお嬢さんが○○塾に通い始めて中学受験をするらしいので、ウチも...


    ■全体的な学力において中学受験者層>高校受験者層とは言えない

    「中学受験者層は平均的な学力が極めて高いので、たとえ偏差値40であろうと、それを高校受験のそれに換算してみるとトップ層に食い込むことを意味する」

    真っ赤なウソである。

    中学受験者層と高校受験者層の学力の平均値を算出したとしたら、おそらく前者のほうが高く出るだろうが、そこまで圧倒的な差はないように思う。

    わたしは二十年近く前まで高校受験指導にも携わっていたが、中学受験をしたら間違いなく最難関校に合格できる実力のある子供が公立中学校に何人も在籍していたのを見ている。中学受験でいわゆる上位校を受験する子の学力は確かにとびぬけているが、そこに達しない子のほうが多い。学力差の高低はかなり大きいのが現実だ。つまり、全体的な学力において中学受験者層>高校受験者層とは言えない。

    そして、保護者から「公立サゲ」で中学受験を勧められたような子供たちが地元の公立中学校に進む周囲の友人に対して優越感を抱いてしまい、トラブルに発展したという事例もしばしば見聞きする。

    それだけではない。

    中学受験を選んだわが子が結果として「公立中学校」に行く可能性もあるのだ。(略)

    「公立サゲ」が動機の中学受験は、わが子の首をのちのちしめる危険性があるのだ。

    <一部抜粋>

    +460

    -63

  • 2. 匿名 2024/02/08(木) 17:28:08 

    💩プレジデント

    +235

    -49

  • 3. 匿名 2024/02/08(木) 17:28:24 

    どっちでもいいけど穏やかな子だけが集まる学校に行かせたい。マウント野郎とかいないトコ。

    +2332

    -65

  • 4. 匿名 2024/02/08(木) 17:28:37 

    中受煽りは少子化で喘ぐ塾の生存戦略だって聞いた

    +1056

    -43

  • 5. 匿名 2024/02/08(木) 17:28:45 

    身のほどを知れという事?

    +67

    -15

  • 6. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:00 

    親の見栄で私立中学に受験させられる子供がつらそう

    +833

    -64

  • 7. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:00 

    夜行観覧車も中学受験に失敗した娘が地元の中学で友達からいじめられるというストーリーもあったけど、あれも娘が無意識に公立中学校をバカにしていたのが動機だったよね

    +791

    -5

  • 8. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:21 

    中学受験って本人の希望もしくは親の意思どっちの方が多いんだろう

    +278

    -8

  • 9. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:28 

    地域と校区によらない?
    うちの隣の校区はむしろ公立大人気

    +384

    -9

  • 10. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:28 

    公立にも賢い子はいるよ。そんなの知ってる
    でももう近所の私立は中高一貫が進んで高校からの入学枠なくなりつつあるのよ
    公立の中高一貫も増えてきたよ
    のんびりしてたら残り物の学校しかなくなっちゃうんだよ

    +752

    -47

  • 11. 匿名 2024/02/08(木) 17:29:57 

    >>3
    社会人になったら苦労しないのかな。

    +369

    -46

  • 12. 匿名 2024/02/08(木) 17:30:02 

    >全体的な学力において中学受験者層>高校受験者層とは言えない

    そうなの?

    +46

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/08(木) 17:30:18 

    地元の公立の中高一貫校が凄い倍率なのは納得する。

    +175

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/08(木) 17:30:29 

    記事が言ってる事はちょっとアレだけど。
    中学受験に限らず、何かを始める時に、適切な目標設定行うことが
    1番難しくて大事な要素というのは、そうだと思います。

    +185

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/08(木) 17:30:51 

    >>4
    普通に考えてそれだよね。
    どう考えても塾はめっちゃ大袈裟に保護者に言うだろうし、それを間に受けたバカな保護者が更にそれを周りに言いふらして、変な流れが生まれてる気がする。

    +507

    -29

  • 16. 匿名 2024/02/08(木) 17:30:54 

    自分自身は田舎出身なので選択肢がなく、公立中から公立高校なのですが、高校受験が終わったと思ったらすぐ大学受験というのが慌ただしくて嫌でしたね。だから子供には中高一貫教育を受けさせたいと思いました。
    それから、公立中時代に不良に目をつけられないように気を遣って過ごし、それは「何もメリットがない、しなくても良い苦労」だと感じたので。

    +219

    -36

  • 17. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:01 

    学力ってより
    どんな子でも集まる公立より私立の方が環境的に安心みたいな意見の方がよく見る気がするけどね

    +332

    -15

  • 18. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:35 

    偏差値50の逗子開成や都市大附属が東大に二桁合格するのは中学受験の実力だぞ

    +153

    -31

  • 19. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:47 

    >>11
    中学生はまだ法律で守られてる年齢だからねー
    大人になったら責任が出るけど

    +123

    -5

  • 20. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:49 

    >>8
    親の誘導は大なり小なりあると思うね

    +344

    -6

  • 21. 匿名 2024/02/08(木) 17:31:55 

    中受ってスポーツとかでやりたい事があって
    行く子が多いイメージ。あくまで地元だけど。
    地方だから公立の進学校の方が強い。

    +50

    -60

  • 22. 匿名 2024/02/08(木) 17:32:00 

    公立小中学校から県立高校、そして国立大に現役で入るのが真の優等生ではないだろうか

    +628

    -41

  • 23. 匿名 2024/02/08(木) 17:32:50 

    この人が自治体に媚びないとやっていけないのでしょう

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:15 

    うちの近くは教育熱心な家が多いから内申点とるのにみんな必死のレベル。
    都内の友達のとこもそんなかんじ。
    世帯収入で変わるんだろうな。

    +98

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:15 

    >>21
    地方だからはダウトだね
    中学受験がめちゃくちゃ盛んなのは関西
    愛知や中国四国九州もトップは私立だよ

    +22

    -37

  • 26. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:38 

    >>15
    横だけど、今って高校受験も難関校目指すなら小学生のうちから!て風潮じゃない?
    周りで難関校目指してるっぽい親御さんたちはこぞって小学校5〜6年から塾の高校受験コースに通わせてる。
    昔からこんなんだっけ??と思ってる。

    +246

    -6

  • 27. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:39 

    娘の同級生がめっちゃ公立下げしてて、
    その子は友達いないけどグループ組むのに余ってうちの娘組まされてストレス溜めてた。
    無事私立に受かってうちの子は公立だから喜んでた。

    +193

    -7

  • 28. 匿名 2024/02/08(木) 17:33:43 

    公立サゲってさ、受験を強いられる子供がかわいそうなのは言うまでもないけど、私立にやることで生じる経済的負担とか考えてんのかなって思うよね

    +25

    -6

  • 29. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:13 

    >>3
    うちの子、小柄で大人しくて学力も運動も人並みだから、まさにそういう輩に苦しめられてる
    何かにつけて「雑魚じゃね?」とかマウント取られて家で泣いてた
    高校はとにかく嫌な奴が少なくて雰囲気が穏やかなところに行きたいって言ってる

    +492

    -14

  • 30. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:21 

    >>1
    中高一貫は大学の推薦枠が多いのが最大のメリット
    東大合格者数が出せない中高一貫はマーチ付属、系属になってるよ
    公立でいえば内申3.0でマーチ確約
    日本学園は6割から7割明治大に推薦で行ける
    香蘭女学校は10割が立教大に進学できる
    こういうとこ激増したら公立高校から早慶マーチは絶望的になるんじゃないかな

    +29

    -32

  • 31. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:34 

    子供が小6の冬に塾に入ったけど(中受は全く考えてない)塾の同じクラスの子達は中学受験する子が多くて、その子達よりあっさりと模試の点数を追い越した。正直、中学受験って何だろうと思った

    +78

    -103

  • 32. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:36 

    生徒の学力レベル云々より教員の質(学力、育ち、人間性)がね
    公立教師は貧乏育ちで性格悪い人が多い
    私立教員はその真逆だから

    +3

    -49

  • 33. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:42 

    田舎だからどっかの付属とか入っても結局は地元の国公立と学力の大差ないのに
    わざわざ偏差値普通の付属小学校(高校は無い)に受験させる人がよくわからん
    田舎だから子供が近所に友達いない感じになるだけで結局は地元の別の進学高校にどの中学からも沢山普通に行く感じなのに何かこだわりがあるみたい
    しかも進学高校にそんなに行けてるわけじゃ無いみたいだし

    +21

    -10

  • 34. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:47 

    >>8
    娘も中学受験したけど、娘の意思だったよ
    それなりに手伝ったけど、私自身最後まで熱は入りきらなかった
    娘はしっかり落ちました

    受かってる子達は子どもより親の意欲が半端なかったな

    もっと私が真剣になってたら結果は違ってたかと思うと娘には申し訳なく思う

    +229

    -40

  • 35. 匿名 2024/02/08(木) 17:34:57 

    >>22
    県立千葉高校
    「すまん附属中があるから高校の定員減らすわ」

    全国で今起きていることだよん

    +157

    -20

  • 36. 匿名 2024/02/08(木) 17:35:05 

    >>15
    違うよ。
    公立高校入試の内申重視と私立高校入試の高校募集停止。

    東京の公立中学の子は、わざわざ埼玉や千葉の私立高校受けてるんだよ。

    +116

    -10

  • 37. 匿名 2024/02/08(木) 17:35:50 

    >>32
    地方の公立の教師は国立出身だらけだよ
    東京とは違いますよ

    +54

    -3

  • 38. 匿名 2024/02/08(木) 17:35:51 

    重なるところもあるけど学力レベルより倫理観のレベルが怖いよね
    優等生ばかりじゃなくていいけど暴力や盗みが当たり前の子供がゾロゾロいたりするのは嫌だ

    +75

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:06 

    >>11
    確かに、揉まれる経験って結果世渡り上手に繋がるよね。
    中学の時、こういうこと言ってる奴は地雷だったから、極力近づかないようにしようとかね。

    +295

    -18

  • 40. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:10 

    >>29
    なんで「雑魚じゃね?」ってやつが出てくるんだろね……。そいつはそいつでなんか抱えてるんだろうか😞

    +284

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:43 

    >>22
    私のこと?大学は旧帝だよ。

    そして子どもは中学受験させてるよ。

    +19

    -22

  • 42. 匿名 2024/02/08(木) 17:36:54 

    >>36
    東京は日比谷や西、戸山がある
    しかも私立でも久我山が優秀
    トップ層なら開成や筑駒慶應女子がある

    +16

    -15

  • 43. 匿名 2024/02/08(木) 17:37:06 

    >>1
    実際、校区内に歓楽街があったりすると公立は荒れがち。問題のある生徒が多いと授業妨害あって悲惨
    朱に交われば赤くなるのを避けるために私立受験する話はよくある
    文京地区が人気あるのは公立が落ち着いてるからよね。
    孟母三遷は簡単にできないから、住む場所選べなかったら学校だけは選ぼうとなる

    どこに住んでも公立のレベルが保たれていればいいんだけど

    +140

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/08(木) 17:37:12 

    いい大学入れれば万事オッケーじゃん?

    +12

    -2

  • 45. 匿名 2024/02/08(木) 17:38:18 

    >>39
    いい所だけ身に付けばいいけどね
    変に感化されたりしたら大変だよ

    +136

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/08(木) 17:38:25 

    私の住む田舎では難関大学志望は高〇中学
    それに至らない学力は鈴〇中学
    単純に民度を上げたい人は国立大付属中学
    って感じ
    高〇中学も偏差値60くらいでそこまで凄いレベルではないけど(自分が行っていたけどそう思う)
    実際自分の意見や希望とは関係なく親が勝手に決めた

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2024/02/08(木) 17:38:42 

    >>4
    喘いでいるのは中高一貫の方
    マーチに7割〜10割推薦で行けるのを売りにする中高一貫が激増する

    +27

    -9

  • 48. 匿名 2024/02/08(木) 17:38:51 

    >>32
    友人に何人か教師がいます。
    お子さんは、皆受験をし、小学校や中学から私立に入れています。
    「私立だったらどこでも良い・・」と思えるくらい、今の公立は問題がありすぎるようです。
    中にいればいるほどその問題点の深刻さに直面し、我が子だけは・・・と思うのではないでしょうか。
    友人から、「問題児、授業内容のこと、問題のある父兄の事、先生同士の問題」を顔をしかめながら話されるたびに、うちも絶対私立に行かせようと思います。

    +113

    -35

  • 49. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:03 

    >>17
    低知能の子は最低限ふるい落とされるしね

    +80

    -7

  • 50. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:35 

    >>25
    愛知はそこまでという感じ。
    東海も中学受験なら定員多くて入りやすいし。

    +38

    -8

  • 51. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:43 

    公立中は民度が〜って声はあるけど、それは民度低い地域ならそうかもねと思う。
    うちの自治体は(どこもそうだろうけど)場所によって民度の差があるから、民度高めの地域の中学校に越境入学する子が続出で、そういった中学校は生徒数どんどん増えて、逆に民度低めのところは1学年1クラスとかで廃校の危機だよ。

    +88

    -2

  • 52. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:48 

    >>34
    そうなんですよ、
    私も子供がやりたいと言うまで真剣に考えた事もなく、外野の人間だったので、親からやらされてる子供達ってイメージだったのに
    実際子供が参戦して、内情を見ると、子供達がやりたくて必死になってて、驚きました。特に成績上位。

    +126

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:48 

    うち、地元がど田舎で、中学受験する子が90人中5人くらいしかいなかった。
    理由は分からないけど1組にだけ中学受験組が集められてたよ。
    2組は受験する子はいないけど、テストの平均点は2組の方が高いんだよ。って担任が言ってた。

    なのでみんなほぼ公立中学に進学するんだけど、国立大や難関大学卒の同級生もいるよ。
    やっぱ出来る子はどこでも出来るんだよね。

    +30

    -5

  • 54. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:57 

    >>1
    Xとか見てると発達障害だから面倒見のいい私立中学に入れるっていう人が多いから発達も多いのかなと思う。

    +136

    -9

  • 55. 匿名 2024/02/08(木) 17:39:58 

    >>3
    まあないよね。私立でもなにかはある

    +289

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/08(木) 17:40:03 

    >>32
    東京学芸中高、暁星中、白百合、学習院女子はどう?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/08(木) 17:40:05 

    >>39
    公立だと逆に嫌な思いしてそれがトラウマになるんじゃないかな。あと荒れてる家庭の子とか、、環境は大切

    +146

    -7

  • 58. 匿名 2024/02/08(木) 17:40:07 

    とりあえず授業に積極的に参加して、提出物バッチリ出して、テストで高得点とって部活やっとけばなんとかなるんじゃね?ってノリで私は公立でやってったけど今は違うのかい?

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2024/02/08(木) 17:41:03 

    >>36
    なんかめちゃくちゃじゃない?
    どうせ私立行くなら、内申点じゃなくて模試の結果見せて推薦で行けばいいじゃん。
    高校募集停止も男子校と女子校だけだし、共学行きたい人はそれこそ意味なくね?

    +44

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/08(木) 17:41:03 

    一概には言えないけど、
    母 国立歯学部卒→中受組
    父 阪大医学部卒→中受組
    私 早稲田→中受組

    有名人で言えば、ホリエモンとか成田?さんとか
    中受してるよね。
    国立医の友達は中受してる子多いよ

    +14

    -16

  • 61. 匿名 2024/02/08(木) 17:41:16 

    なんか中学受験下げトピ多いねえ
    受験シーズンだから?

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:07 

    >>60
    ホリエモンは後悔しているよ
    つまらなかったと
    おまけに附設ではいじられていた
    担任教師からもお前はバカだと嘲りを受けた

    +14

    -2

  • 63. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:20 

    >>35
    茨城県なんて並木中等が東大に2桁だして
    西、国立を上回る実績出したら
    土浦一、水戸一が中学併設になるわ
    宮城県も仙台二華が仙台二高を上回ってしまってヤバい状況

    中高一貫というだけで医師家庭、東大家庭が殺到してバランスが崩れた

    +73

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:29 

    >>12
    全体的な学力なら私立中学入学組の方が学力は高いはず

    +56

    -5

  • 65. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:43 

    >>10
    これの有無は大きいよね。高校受験できる学校のほうがまだ大半の地域とできなくなっているのが増えている地域とでは全然違う。だから受験の話って全国規模で一律で話せないこともある

    +189

    -4

  • 66. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:44 

    >>39
    揉まれて成長するって言ったら聞こえはいいけど、ほんとに「なんなんこいつ?」って人格のやつもいるわけよ。そういう人と関わりたくないわ。

    +205

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/08(木) 17:42:49 

    >>3
    そんなとこはない。そんな社会もない。

    +225

    -5

  • 68. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:01 

    >>35
    横。
    公立高校も附属中とかあるんですか?
    たまげたぁ〜。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:02 

    >>63
    西には勝てていません

    +4

    -5

  • 70. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:13 

    勉強出来る子からしたら公立から東大行くのも私立から東大行くのも変わらないからね

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:16 

    >>22
    自分の子供がオール公立で国立難関に合格するって神様がこっそり教えてくれたらコスパ最高の公立一直線にするんだけどさ

    +227

    -5

  • 72. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:37 

    >>3
    すごくわかるけど社会に出たらそんなもんじゃない?

    +164

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/08(木) 17:43:47 

    >>32
    私立もピンキリだから
    異動が少ない分ぬるま湯どっぷりなとこもある

    +22

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/08(木) 17:44:48 

    >>72
    中学生の嫌なやつと成人のいやなやつって違くない?

    +3

    -11

  • 75. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:03 

    日比谷や翠嵐に勝ってから言ってほしいよ
    北の王者の札幌南や西の王者の北野、南の王者の修猷館、熊本
    これらの公立に勝てる中高一貫は少ないわ

    +8

    -19

  • 76. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:18 

    >>66
    元コメが「穏やかな子だけが集まる学校」ってあるからじゃない?桁違いなDQNは避けたいけど、だからと穏やかな子だけで、とまでいくと将来どうかな?とは思う

    +18

    -4

  • 77. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:24 

    ウチはあまりに頭が悪いから受験させて、落ちた
    勉強した事自体は無駄じゃないから良かったけど
    学力等に心配が無ければ中学受験させてないし、そういう子は沢山いそうだから、高校大学受験が大変だなぁ

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2024/02/08(木) 17:45:53 

    >>66
    なんなん!?って家庭の子とかね

    +64

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:10 

    中受って私立ばかりじゃなくない?国立もあるよ

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:12 

    うちは中学受験して高校生だけど良かったなぁーとしみじみ思う。勉強する環境だし生徒も落ち着いてるし。あと保護者も落ち着いてるからとにかく平和。

    +50

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:15 

    中学受験の勉強は、生きていく基礎学力として必要だし、それを小学校の後半に身につけることは悪いことではないと思う
    13歳から地元とは関係のない均一学力の子ばかりの中で中高生生活を始めるのも楽しそう

    でも、ただひとつだけ、思春期の子供が人間関係が変わらないなかで6年過ごすのだけはリスクでかい

    イジメとまでは言えなくても、居心地悪くストレスフルな環境をリセットできないのだけは博打だよね

    +78

    -2

  • 82. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:19 

    >>48

    わたしの地元は広島市で、地方都市にしては中受率高いんだけど、そういえば公立教師の子供はほぼほぼ中受してたな。。

    +45

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:30 

    >>74
    成人になったら稼いでいかなきゃいけない立場になる。だから平和だけを求めていけない

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:44 

    >>27
    親も塾も、子供に選民思想植え付けて発破かけるパターンがあるけどあれは良くないと思うわ
    うちは親が選民思想の塊で、危うく洗脳されるところだった

    +110

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/08(木) 17:46:47 

    茨城県民です。上の子は公立中ですが、下の子の学年は学級崩壊が何度も起こる学年なので、小6春からの塾スタートで県立中高一貫校に合格できました。
    地域にもよりますが、上の子の学年は学力低めです。県の平均点以外だし、校内の定期試験の平均も40点台です。公立を馬鹿にする人の気持も分かります。

    +21

    -6

  • 86. 匿名 2024/02/08(木) 17:47:16 

    >>1
    中受しようがほとんどは最後はマーチや良くて早慶止まりだもんね。
    公立中学のトップ層もほとんどはトップ高行ったら凡人化して最後はマーチや良くて早慶止まり。
    東大は一学年3000人とか馬鹿にする人いるけど超少数なんだよね。

    +69

    -5

  • 87. 匿名 2024/02/08(木) 17:47:25 

    私は高校までずっと公立で、公立の先生たちは生徒一人一人に寄り添うような先生は少なくてドライなイメージで、子どもが通ってる公立中の先生たちもそのイメージ通りな感じでそれが普通だと思ってたんだけど、小学校からずっと私立の夫にしてはそれは違うそうで。
    夫が通ってた私立の中高の先生たちは一人一人に寄り添って熱心に教育して下さったそうで、夫は今でもその先生たちに感謝してるし、何人かの先生とは今でも年賀状のやり取りしてたり直接交流があったりする。
    私立の先生たちは転勤がない分学校愛みたいなのがあって、学校をより良くしたい…みたいな気持ちが公立の先生よりも強いのかな。
    夫の母校の入試説明会にも参加してみたけど、夫がお世話になった先生たちもまだ多くが在籍してて、そういうのいいなと思った。

    +8

    -5

  • 88. 匿名 2024/02/08(木) 17:47:31 

    >>51
    でもそういう民度高めの公立中学って内申取りにくいんだよね
    だから民度高めの地域も中受が盛んだったりする(東京文京区がその典型)

    +58

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:17 

    >>27
    小学生が自ら考えてその意見になると思えないから、親や周りの大人の発言は影響力大だよね

    +73

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:21 

    >>22
    まあ、公のものをつかって社会に出る、という見方はできる。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:38 

    「受験」のために時間もお金も費やしすぎ。
    大切な何かが抜け落ちちゃっていないか心配です。

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:39 

    >>76
    将来とか誰にもわかんなくない?😅
    学校以外でも外に出るなりニュースなり見たりいろんな人がいるっていうのは学べるでしょ……

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2024/02/08(木) 17:48:40 

    >>3
    同じ目的の人間が集まる場所でそれは難しいと思う

    大切なのは、何かされた時の対応力を身に付けることだと思うよ。他人相手にこうあって欲しいこうあるべきといくら願っても叶うことは無い

    穏やかに、相手を尊重しましょう、争いは止めましょう理念を掲げる宗教団体とかなら可能かもだけど

    +121

    -4

  • 94. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:00 

    >>74
    分かる
    社会に出るとある程度の棲み分けがされるからね
    中学はまさに社会の縮図

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:25 

    >>75
    札幌南より札幌北の方が北大合格者数上

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/08(木) 17:49:57 

    >>12
    関西圏、灘とかは特別だろうけど他のとこだと高校受験で入ってきたこの方が賢い学校も多々ある

    +21

    -18

  • 97. 匿名 2024/02/08(木) 17:50:27 

    公立をバカにしてるわけじゃなくて、私立中受験組は裕福層だよ。
    地元の私立中行ったけど、社長の子供、医者の子、歯医者の子、地主の子ばっかり。
    ある意味、話が合うのよ。同じ生活レベルだから

    +61

    -3

  • 98. 匿名 2024/02/08(木) 17:50:45 

    >>1
    クラスで子供のトップ層が中学受験している。
    中学受験生のほとんどがペーパーで成績がつく。
    だから地頭の勝負だし、親の遺伝子🧬も関係する。

    それに比べて、
    高校受験だと教師の好みで内申点制度があり、
    いくら学力高くても、内申点の為に成績悪くても
    部活したり全く無駄な時間を費やす事になるので、
    能力を公立教師に潰されたくなければ
    中学受験をさせた方が良い。
    高校受験者に中学受験問題解かせれば。
    どれくらい学力あるかすぐわかる。

    中学受験後の私立や国立中学見れば、
    その教育内容と設備の良さが、
    ご近所公立中学に比べてかなり良いのには
    誰もが気づくだろう。

    必要最低限の公立中学で貧乏家庭で成績悪い生徒や、教育に関心が無いアジア移民に囲まれたいか
    それとも、
    レベルの高い教育や賢い同級生や恵まれた設備の
    国立や私立中学へ通わせるか

    賢くまともな人ならば迷わず後者を選択するだろう。



    +24

    -36

  • 99. 匿名 2024/02/08(木) 17:51:03 

    >>3
    私立は裕福でブランド物の財布持ってても
    それが普通で、当たり前だから、
    言葉にして自慢する子は少ないんだけど、
    買えない子がそれをマウントと受け取って
    あーだこーだ言う人はたまにいる。

    +176

    -9

  • 100. 匿名 2024/02/08(木) 17:51:40 

    >>12
    中受もピンキリで、難関校もあれば全然難しくない学校(よほどでなければ落ちないような)もあると思う。

    +73

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/08(木) 17:51:55 

    >>36
    埼玉や千葉受ける子なんて殆どいないよ
    それものすごい埼玉寄りとか千葉寄りの一部だけじゃない?
    大抵は都内私立の併願優遇取る

    +54

    -3

  • 102. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:20 

    >>22
    プラス親孝行だよね

    +85

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:21 

    >>95
    南は地元旧帝より東京志向です
    北大はレベルが低いので

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:22 

    >>12
    中学受験する子供の中でも差が大きいのは確かだけどさ、高校受験する子供のほうがもっともっと差が大きいよね?
    公立中学の上位には超優秀な子もいるけど中学受験塾についていけないレベルの子もたくさんいるわけで。よくわからない記事

    +33

    -5

  • 105. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:27 

    >>27
    「〇〇中(地元公立)はレベルが低いから、私は私立に行くのよ!」

    なんて言う同級生と仲良くしたいなんて誰も思わねーよ!だから友達いないんだよ!

    +105

    -4

  • 106. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:30 

    >>47
    公立中からだと、高校受験の時点で
    難関であるMARCH附属に手が届きにくい。

    +20

    -7

  • 107. 匿名 2024/02/08(木) 17:52:47 

    >>3
    それなりに苦労したり試行錯誤して切り抜けたりする経験させたほうがいいと思うけど

    +21

    -4

  • 108. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:07 

    >>8
    両方揃わないと難しい
    あんなの乗り越えられない

    +110

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:28 

    >>3

    まあこれは入ってみないとわからないですけどね。うちの息子は見学して雰囲気が気に入った中堅の私立共学に入学しました。公立小学校も落ち着いた学区だったから穏やかなお子さんが多かったんですけど、私立中はさらに穏やかで明るく真面目なお子さんばかりで毎日学校が楽しいと言っています。男女の仲も良くてみんなで休日遊びに行ったり。子供に合う学校に行けてよかったなと思います。

    +214

    -5

  • 110. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:31 

    塾に課金されすれば受かると思う親は塾に搾取されてる

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:31 

    >>11
    しなくて良い苦労はしないで良いんじゃないかな。

    +127

    -26

  • 112. 匿名 2024/02/08(木) 17:53:33 

    >>7
    え?
    そうなの?
    地味だし、よそ者だしで、イジメられてると思ってた

    +1

    -31

  • 113. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:07 

    >>69
    並木は西の半分だよ
    しかも東京都じゃなくて茨城県

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:25 

    >>3
    人が集まれば意地悪する子もいるし、排他的な子もいる。極端な話、盲学校でも弱視の子が全盲の子をバカにしたりいじめたりあるから。

    +187

    -2

  • 115. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:28 

    中学受験組信仰は根強くあるね。この間もどこかのトピで見かけた。

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:38 

    >>88
    51です。
    うちの子の中学校がその民度高めの中学校で、中受率もやや高めの地域だから中受から流れてきた子もそこそこいる感じ。
    うちはたまたま近いから通ってるってだけで教育熱心でもないので成績は振るわない(中の下くらい)けど、内申が取りにくいとは感じた事はないかな。
    先生たちかなり甘めにつけてくれてるなと思う。
    テストの成績が振るわなくても、真面目に授業を受けて提出物もちゃんと期限内に出してたら最低限3は貰えるし、4もけっこう貰える。
    副教科は真面目に授業受けて夏休みの自由課題を提出しただけで5を貰えた。

    +7

    -11

  • 117. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:42 

    >>93
    ます相手に「なにか(嫌なこと)しないでくれよw」

    +6

    -4

  • 118. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:45 

    >>42
    >>1
    都立日比谷は私立中学受験校でいうと
    2.3番手だよ。

    +13

    -7

  • 119. 匿名 2024/02/08(木) 17:54:50 

    >>8
    本人の希望の方が多くないと無理じゃないかな。
    反抗期というか思春期というか難しい時期なんだし。
    小受とは違うかと思う。

    +54

    -5

  • 120. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:02 

    >>111
    社会人になったら苦労するからした方がいい苦労だとコメ主さんは言ってるんじゃないかな?

    +31

    -12

  • 121. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:14 

    裕福な生まれの子がわざわざ公立中いく必要なくない???

    +19

    -6

  • 122. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:38 

    >>106
    確実にお金を落とす中高一貫からの枠が増えて
    公立中、公立高校からの推薦枠は減る見込みだよ

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/08(木) 17:55:55 

    >>3
    そんなん、無理。職場だって同じ職種であるにも関わらず、仕事の不出来で色々あるんだから。あなたは余っ程温室育ちなのか、世間知らずだね。

    +133

    -9

  • 124. 匿名 2024/02/08(木) 17:56:05 

    >>8
    我が家は親の意思になりそう
    息子は知的なしのASDなんだけど、地域の公立中学がマンモスな上に学校ごとの学力テストは常に県下3位以内
    息子はたぶん内申が悲惨なことになって行ける高校がかなり限られそうだから中学からノンビリした校風の私立にいれたい

    +94

    -4

  • 125. 匿名 2024/02/08(木) 17:56:12 

    >>1
    私が住んでた学区の公立中は少し荒れてたから中学受験したけど、いま住んでる学区は全国的に見てもレベルが高いらしいから、子供達は公立でもいいかなーと思ってる。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/08(木) 17:56:15 

    >>66
    そういう人と関わらないために
    どういう進路にするかよく考えられる点が
    公立中のメリットだと思ってる。

    私立中は小学生の頃から勉強だから
    世の中のこと何にもわからないうちから
    親の誘導の元、学校入らされて、
    ほぼ同じメンバーで大学まで行くから
    バイトや社会に出たとき、
    今までと違う人種と出会って
    結構戸惑うこと多かったよ。

    +31

    -19

  • 127. 匿名 2024/02/08(木) 17:56:40 

    >>3
    穏やかな子だけあつめても、周りが穏やかだからこそ調子に乗ってその中からはっちゃける子が生まれる現象は時々あるけどね…
    ただ、荒れたなかから更に選ばれし荒れた者よりはよっぽど落ち着いているとは思うけど、最近あんまりそういう公立も都市部では減っていると思う

    +151

    -2

  • 128. 匿名 2024/02/08(木) 17:56:52 

    >>112
    最初は仲良かったんだよ。普通に友達で。

    でも、中学受験の結果がまだという時に公立中学のことで変なことを言ってしまって。それで私立に受かってたらまだよかったんだけど失敗して地元の公立中学校に…。

    +47

    -1

  • 129. 匿名 2024/02/08(木) 17:57:07 

    >>3
    マウントは受け取り側の気持ちだから

    +33

    -5

  • 130. 匿名 2024/02/08(木) 17:57:28 

    >>75
    コラコラ、中受を一括りにしないの。
    通う意味ある!?みたいな学校もの子も「中受」だよ。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/08(木) 17:58:03 

    >>118
    日比谷は内申不問にしない限り筑駒、開成、桜蔭、灘には絶対に勝てないよ
    ただ内申不問にしたら日比谷じゃなくなるし
    勝ってはいけない
    上の4校は発達障害の放牧施設だから

    +52

    -7

  • 132. 匿名 2024/02/08(木) 17:58:07 

    >>120
    なんで社会人になったら苦労する前提なの?

    +20

    -9

  • 133. 匿名 2024/02/08(木) 17:58:43 

    >>123
    こういう人だよ。笑
    こういう人がいない学校がいい

    +36

    -29

  • 134. 匿名 2024/02/08(木) 17:59:13 

    実家裕福だから中学、高校と私立
    大学まで私立。
    バイトもほとんどしたことなく
    大学生のときは、欲しいだけ生活費もらえて高いマンション暮らし、免許とったら外車もらえた
    いま専業主婦
    別にお金持ちなら普通でしょ?
    中学から私立は

    +14

    -2

  • 135. 匿名 2024/02/08(木) 17:59:57 

    >>132
    ほんとだよね。なんかのトピで見たよ。
    高学歴が集まる職場は働きやすい。
    一方、低学歴の多い職場は……みたいな。

    +52

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/08(木) 18:00:04 

    >>126
    >私立中は小学生の頃から勉強だから
    世の中のこと何にもわからない

    え?公立いく小学生の子は進路についてよく分かってるの?
    絶対分かってないと思うけどね…

    私立は平均すると中3の時点ですら2週間に1回、大学受験についての話やイベントがあるよ

    +21

    -9

  • 137. 匿名 2024/02/08(木) 18:00:11 

    学力だけの問題じゃないよ
    学力以外に生徒や家庭の質も考えての中学受験だから
    難しい年頃だからこその判断よ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/08(木) 18:00:51 

    >>10
    公立高校に行くっていう選択肢はないの?
    都会は高校も私立>公立なのかな

    +8

    -32

  • 139. 匿名 2024/02/08(木) 18:01:43 

    >>103
    北大だと東京でいいとこ就職するには弱いかもね。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:09 

    >>134
    うちの子の学校にも毎日ポルシェやベンツやBMが並んでる
    そんな中私は普通のファミリーカーで胸張って送迎してる

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:11 

    >>133
    まさにマウントで笑った

    +23

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:42 

    >>115
    信仰じゃなくて苦しくなってる中高一貫が
    マーチ、ニッコマの付属化に踏み切るから

    推薦マーチニッコマにたくさん入れるのが
    うりになる

    中学受験は大学受験から逃げるために
    利用されるようになる
    なさけない話だけど

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/08(木) 18:02:43 

    >>62
    中受経験してるから言えることだよね
    しかも東大だし
    後悔するかどうかは受けてみないとわからない

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:10 

    >>141
    マウントって意味わかってないよね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:18 

    >>138
    高校からは入れない私立が多いんだよ
    受け皿私立は知らないけど、高偏差の所はあんまり高校受験してないんよ

    +52

    -3

  • 146. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:34 

    子どもが中学受験しだけど
    深海魚だった(偏差値は65)
    大学は一浪してFラン
    私の気持ちが収まらない

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/08(木) 18:03:46 

    >>22
    ただの田舎モンの庶民ってだけ

    +5

    -27

  • 148. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:11 

    >>131
    公立が東大東大言ってることがそもそもおかしいしね。
    教育とは何ぞやって話だよ。

    +14

    -6

  • 149. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:20 

    うちの中学(公立)は、めちゃくちゃ優秀な子が多くて、内申点が取れない子が中学受験で私立に行く感じだよ。
    教育熱熱い地域は、公立のレベルも高いよ。

    +28

    -2

  • 150. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:43 

    >>1
    いつも高校受験塾関係者が
    なぜか中学受験を叩いてるよねー
    その噛みつきっぷりが余裕なさ過ぎ!

    その理由、少し考えれば誰もがわかるだろうに。

    じゃあ、偏差値55の学校で比較してみようか?
    中学受験校の出口は、
    海外大学、医大、東大京大含む国立、
    難関と言われる早慶MARCHや進学校などが多いよ。

    それに比べ
    高校受験校の出口は
    精々国立に入れるかどうか、
    早慶MARCHも、
    中学受験校に比べると人数少ないし
    手が届きにくい。
    まして海外大学や医大行く奴なんかほとんどない。

    これはどう思う?笑
    やっぱり親としては同じ偏差値校でも
    国立や私立や、中学受験してはいる公立に行かせたいと思うよ?


    +20

    -20

  • 151. 匿名 2024/02/08(木) 18:04:53 

    >>130
    そうなんだよね。上ばかり目が行きがちだけど私立中学はボトム層の受け皿でもある。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/08(木) 18:05:02 

    >>3
    だったら私立はやめたほうが良いよ。
    学歴マウントやら持ち物マウントすごいよ

    +58

    -20

  • 153. 匿名 2024/02/08(木) 18:05:35 

    治安のいい地域の公立中学は、みんないい子で真面目で礼儀正しくて、多少の陰口や喧嘩はあってもいじめもなかったようだし、保護者出席率もよくて、みんな普通にいい人だった。
    トップの子は日比谷とか開成いったよ。

    +15

    -3

  • 154. 匿名 2024/02/08(木) 18:05:35 

    公立が荒れていないと言われる地域ほど、国私立への進学率が高いというパラドックスが有ります。”公立を避けている”のではなく、積極的に国私立を選択しているということでしょう。
    公教育の充実という観点からは、英数だけでも習熟度別授業を学年関係なく(つまり、飛び級もその逆もあり)行えば良いと思います。
    微積を理解できる子と、九九を覚えていない子とを、一緒に授業を受けさせるのは、教育機会の平等に反しています。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/08(木) 18:05:56 

    >>2
    もう最近は、中受とタワマンの煽り記事の媒体ってイメージ

    昔はビジネス寄りの雑誌だったのに

    +101

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:15 

    >>75
    女子は私立に圧敗してるでしょ

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:43 

    >>135
    それは表立って言えないけど感じる…。
    私の姉は短大を出て、無資格・無学歴でも就けるような仕事(職種は伏せさせて下さい)やってるけど、職場内のいじめやいびりが横行してて姉は苦労してる。
    私は決していい大学ではない、むしろFランの大学だけど国家資格取得して専門職に就いてるんだけど、やっぱり賢い人が多いし人柄もいい人が多い。
    結婚やら出産やらで職場変わっても職場内のいじめとかは一切ない。

    +40

    -3

  • 158. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:46 

    仙台二華
    二華中組100ちょいのうち東大8、東北大医0
    仙台二高
    300ちょいのうち東大7、東北大医16
    ただし大半が地域枠

    実質仙台二高の方が下になっちゃった

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2024/02/08(木) 18:06:49 

    >>134

    お金持ちなら幼稚園から名門私立だよー

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2024/02/08(木) 18:07:09 

    >>88
    うちの子もそれで中受にしたよ
    本番一発勝負の方が合ってるかもなって思ったし
    子供には公立も志望校のひとつだと思うようにって常々言い聞かせてた
    普段も近所ですれ違う友達と嫌な関係になって欲しくなかったしね

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/08(木) 18:07:43 

    >>3
    不良がいない学校に行って欲しい

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/08(木) 18:08:19 

    >>116
    内申の付け方、評価の仕方は自治体で全然違うからね。副教科は二倍とかいうところも少なくない。
    勉強できる子よりも美術体育音楽が得意な子の方が内申点高いなんておかしいって思う親の多くが、中受を考えてると思う。

    +53

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/08(木) 18:08:36 

    >>48
    「問題児」と「問題のある父兄」は多少リンクして「授業内容」に波及していく気はするね。

    +28

    -1

  • 164. 匿名 2024/02/08(木) 18:08:58 

    幼稚園ママに「公立はまともな人間の通うところじゃない」って言ってる人いたのを思い出した
    幼稚園は立地の関係もありまあまあお金かかるとこではあるけど、卒園児の98パーセントは公立小学校へ行くのを分かっていてクラスみんなが揃っている遠足のお弁当タイムで大声で言ってたw
    ガル民にもそういう人いるけど、リアルで言う人いるんだ…ってなった

    +36

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:03 

    >>22
    そこにも落とし穴はあって、幼稚園から公立にこだわり、東大を目指していた家は、高校で私立に行くことになり、大学は地方公立大に着地
    お父さんが東大で、そのようなこだわりがあったらしい

    子供さんは自信をなくしちゃって、多分もっと出来る子だったろうに、力が発揮できなくなったって、お母さんは言ってた

    +58

    -4

  • 166. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:05 

    >>135
    高学歴でも高学歴としか関わらなくていい職業ばかりではないからなあ
    子供がどういう職業に将来就きたがるかは分からないよね

    +57

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:05 

    見栄っ張りの知人。上の子も下の子も受験したくなくて泣いたり言い合いになったらしい←本人談
    圧力かけて無理矢理受けさせて、現在子供達顔が死んでいる
    母親はお金持ちグループに入ってウキウキしている。
    メルカリで血まなこになってブランドサングラスとか探していたよ
    親のエゴは本当にかわいそう。

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:10 

    逆にすごく出来が良いのならオール公立→国立コースが一番な気かするし、実際に出来のよい家庭はそのコースが多い
    うちの子は波があって、出来がよいの部類ではなかったからこそ、私立中学に行かせたよ

    +17

    -4

  • 169. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:18 

    どんな理由でも金銭と精神的に余裕もってやればいい
    なんなら途中撤退しても、ま、いっかーくらいの気持ち

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:18 

    >>22
    そう思う
    地頭の良い向上心のある子はどんな環境でも大丈夫なんだよ
    でもそういう子ほど早い段階で自分の可能性に挑戦したがる

    +147

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:20 

    下手したら社会人になって結婚してもずっと通勤するのに、小さい頃から遠くに通学するのはきつそう。
    あと、小学校から高校まで同じメンバーが数名でも居続けるのって考えただけでやりづらい。
    小学校のときのイメージや評判にずっと縛られるから。

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:21 

    >>68
    県立千葉高校は千葉県の公立高校のトップ

    他に千葉県には受験でしか入れない県立中高一貫校で、東葛中学校・東葛高校があるけど、高校は医師薬コースがあるよ

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:26 

    >>133
    教師間でもいじめがあるのに

    自分達親子だけ特別だと思えてるところが凄い
    自分達には人間のそういった部分が無いと言いたいんだろうけど、ここでレスバしてるあなたがどうこう説かれてもね笑

    +28

    -6

  • 174. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:43 

    >>88
    文京区の中でも六中と九中が人気

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/08(木) 18:09:48 

    >>149
    >>1
    成績良く余裕で内申点取れる子が中学受験しに行くかなー。
    学校のテスト満点レベルの子が多いから中学受験しに行くから成績優秀だし。

    内申点にかける時間ってほんと無駄だと思うし、
    バカな公立教師の顔色伺いながら学校行くのって
    虐待なんじゃないかとすら思う。

    中学受験の進学校だと、成績落ちたら部活をストップさせるよ?勉強しないのはダメ👎

    +56

    -8

  • 176. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:03 

    中受はたいていは大学を見据えて受験するんじゃないの?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:15 

    >>155
    東洋経済もだよw
    特集するとアクセス増えたり雑誌が売れたりするんだろうね

    +35

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:50 

    うちはまだ小1なんだけど、近くの公立中学は評判悪くないけど修学旅行が前は京都だったのにここ数年東北の民家にグループごとに泊まり込んで農業体験らしく、急に変わった代の子が泣いてた。
    しかも学年でやることはゼロであくまでグループ単位だからみんなでの思い出とかもないらしい。
    あとは内申点が先生次第だし不公平感あるって聞いて、それは昔からだけど嫌だなと思った。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:56 

    >>96
    関西だと医学部は私立圧勝
    東大も私立圧勝って聞いたー

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/08(木) 18:10:58 

    >>164
    その人ガル民じゃない??笑

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/08(木) 18:11:08 

    地元の進学校に行った知人の子が、病んで不登校になったよ。
    上には上がいる。
    📖ばかりでなくメンタルも鍛えないとだね。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/08(木) 18:11:54 

    >>22
    田舎ならあるある 

    +48

    -2

  • 183. 匿名 2024/02/08(木) 18:11:57 

    >>1
    貧乏バカは公立へ行け

    +4

    -9

  • 184. 匿名 2024/02/08(木) 18:12:18 

    >>148
    公立高校側も推薦で早慶でいいやって雰囲気になるのが嫌だからトップ高校は東大東大言ってる
    東大減って医学部地域枠増えて喜んでる
    公立のトップ高校はないよ

    地域枠の意味をわかってるからね

    +9

    -2

  • 185. 匿名 2024/02/08(木) 18:13:24 

    >>166
    環境の良い可能性が高いなら目指さない理由はないけどね。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/08(木) 18:13:26 

    公立も私立も一長一短だと思うわ。
    子供の相性もあると思うから。
    だからどっちが良いとも一概には言えない。
    ただ言えるのは親が極端な思考に走らない方が子供にも良い結果をもたらすと思う。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/08(木) 18:14:03 

    >>123
    >>144
    温室育ちで苦労知らずね、私はこんな苦労してるのよ、ってマウントかと

    +24

    -5

  • 188. 匿名 2024/02/08(木) 18:14:14 

    でも公立中学校って
    どこも暴力事件や性犯罪が日常茶飯事だって聞くから
    うちの子は私立に行かせてるよ

    +2

    -12

  • 189. 匿名 2024/02/08(木) 18:14:44 

    >>29
    横だけど小3の子供の授業参観いったら、学級会でグループ分けした時に、
    「○○と△△か〜。良かった〜使える奴で。」と言っていた子がいた。その子は勉強もできるし、映画作ったり、色んな能力がある。
    こういう子も私立受験するのかも。
    うちの子は大人しくて、友達が少なく、スポーツもしないので、中学生になったらイジメにあいそうな嫌な予感がしているから、中学受験すべきかなと考えることもあるけど、私立だからといって、穏やかな人ばかりというわけではないんだよね。

    +230

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/08(木) 18:15:13 

    >>66
    私立にはそういう子はいないんだね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/08(木) 18:15:13 

    >>187
    あ、なるほど!笑
    やっぱ不要な苦労はしなくていいですね

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2024/02/08(木) 18:15:14 

    >>8
    うちは習い事も塾も子供が決めてる
    やりたい事とやりたく無い事がハッキリしてて 誘導出来ない

    まわりの子も そういうタイプが多いかな

    +36

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:05 

    >>183
    ヨコだけど、そういうあなたは公立?

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:10 

    >>8
    うちは子どもが希望してる。
    学校の勉強がつまらないと言うから中受の問題集を渡してみたら楽しかったみたいで、どんどんのめり込んでいった。
    まさか中受する事になるなんて全く想定してなかった…。

    +61

    -2

  • 195. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:26 

    >>3
    うちの息子の学校、まさに穏やかな子が多くてマウントタイプもいない
    難関校じゃないけど、中学受験塾で勉強しないとさすがに入れないくらいのレベル
    なので、おそらく親が環境求めて入れてきてるからガツガツタイプもいないし、女の子もブランド物とか持ってこないし、平和
    郊外の学校だからかもしれない

    +74

    -9

  • 196. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:50 

    内申制度がなかったら中受なんてさせなかった
    公立行かせてたよ

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:54 

    個人的に学力と同じくらい意識って大切だと思うんだよね
    だからこそ小学校から授業が面白いという国立か私立に入れたかった
    意識めちゃくちゃ大切
    昔はヤンキーがかっこいいという風潮があって、学力があっても流されてヤンキーとかになる子が多々いた
    人は憧れのものになりたがり、それに近づこうとするから

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2024/02/08(木) 18:16:57 

    >>47
    最低保証マーチがお金で買えるならいいと思う保護者は多そうだね
    マーチネットで馬鹿にされまくってるけど、真面目に頑張ってても結構落ちる子は落ちる
    そして高校生にもなると親が必死で課金して塾押し込んでもやる気のない子は本当にまともにやろうとせずニッコマだってE判定(うちの弟)
    まだ素直な小学生の内に最低保証マーチのレールに乗せられるなら美味しいよね

    +36

    -1

  • 199. 匿名 2024/02/08(木) 18:17:00 

    >>173
    教師の間でいじめがあることと、穏やかに過ごしたいなと願うことって全然違くないですか?

    +12

    -4

  • 200. 匿名 2024/02/08(木) 18:17:40 

    >>4
    ヨコだけど

    この記事書いてる方は 中受の塾を運営されてるよ

    +58

    -2

  • 201. 匿名 2024/02/08(木) 18:17:54 

    都会はわからないけど、地方の中高一貫校に行った子はメンタル強くないと潰されちゃう。
    あと、イジメも普通にある。
    地頭がいい分、陰湿だって。
    あと、子供より親のほうが熱心だから質悪い。
    公立の県トップのほうが、イジメもないし平和だよ。
    あと共学じゃないから、勉強に打ち込んでくれる。
    地方はね。

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/08(木) 18:17:55 

    >>138
    うちは都内で、都立高校よさそうと思ってる。でも、運動絶望的で大人しくて勉強得意な娘は、内申稼げず学力に見合う都立は難しいだろうし、高校募集の私立はごくわずか。
    選択肢がたくさんあって、学力で見てもらえる中学受験で子供に合う学校に通わせたい。

    +39

    -2

  • 203. 匿名 2024/02/08(木) 18:17:57 

    >>156
    ツクフの女子は私立を圧倒しています
    高校受験組が頭が良い
    山口真由も高校からツクフで学年トップでしたわ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:02 

    >>34
    お嬢さんのやり抜くチカラは、高校受験で発揮されると思います。
    息子の友達も同じ感じで、志望校に合格しましたから。

    +121

    -5

  • 205. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:26 

    >>33
    田舎の附属小(高校なし)に通わせてます。うちの場合は出来るだけ穏やかな環境で義務教育を送らせたかったから受験させたんですよね。うちの子、変わり者のコミュ障なタイプなので。高校は校風や学力である程度は自分に合うところを選べますけど義務教育はそうはいかないですし。
    通わせてみて、真面目で穏やかな子が多くて、公立小のママ友から聞くようなトラブルも今のところないです。行かせて良かったと思ってますよ。

    +11

    -3

  • 206. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:48 

    >>183
    ほんこれ

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:51 

    >>152
    全然そんなのなかったけど?

    +17

    -13

  • 208. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:51 

    >>202
    慶應女子、ツクフ、お茶、学芸、久我山がある

    +0

    -9

  • 209. 匿名 2024/02/08(木) 18:18:53 

    >>22
    田舎ならそんな感じじゃない?頭は普通でもね

    +61

    -7

  • 210. 匿名 2024/02/08(木) 18:19:11 

    >>6
    見栄で受験しても落ちたら意味ないよね

    +33

    -4

  • 211. 匿名 2024/02/08(木) 18:20:05 

    宇治原って親はパナソニック電工の副社長だったみたい
    そんな宇治原は公立中学だって

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/08(木) 18:20:13 

    公立は教師不足なのがなぁ
    うちの学校も定年退職したおじいちゃん先生が算数の担任として戻ってきたけど時代遅れすぎて子供たちに嫌われまくってる 令和の時代に昭和的冗談を言ったりバンバン黒板、机叩きまくるみたい

    これからどんどん教師の質が悪くなりそうだから私立のほうがまだマシかもー?って思ったりする

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/08(木) 18:20:21 

    よっぽど治安の悪い地域じゃなけば高校まで公立通った方が社会勉強にはなる
    早くから理不尽や世の中にはクズがいることを学ぶから

    私立育ちは就活と社会に出てからつまづく子が結構多い

    +18

    -6

  • 214. 匿名 2024/02/08(木) 18:20:22 

    >>184
    地域枠は参考にならないわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/08(木) 18:20:28 

    >>79
    東京だと都立中はものすごい人気

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/08(木) 18:21:39 

    >>7

    中学受験してたら、本命と保険の学校受けないの?

    +48

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/08(木) 18:21:51 

    >>131
    日比谷にも発達障害は多いよ。バカなの?
    筑駒、開成、桜蔭、灘には絶対に勝てない

    +6

    -22

  • 218. 匿名 2024/02/08(木) 18:21:59 

    >>133
    自己中極まりないね、自分は嫌われてないとでも?

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/08(木) 18:22:00 

    >>136
    私立も公立も小学生は
    世の中のことも進路のこともわかってないよ。

    わかってないうちに受験の勉強をして入るからこそ
    大人になって初めて会うタイプの人間が出てきて
    戸惑いやすいよって話。

    例えば私立ってキリスト教の学校入ったら
    創◯の人はまず入ってこないから
    そういう意味で、人間関係の排除ができるメリットはある。
    でも卒業後に、創◯の人と出会った場合、
    初めて出会う人種だから、交わし方が下手になりがち。

    公立中は排除できない分、
    距離の取り方や関わり方を学べるメリットがある。
    関わりたくないと思ったからこそ、
    進路を真剣に考えられる機会がある。

    +5

    -17

  • 220. 匿名 2024/02/08(木) 18:22:11 

    >>189
    うちのとこイジメっ子が中受していなくなったよ。
    だから私立だからいい子が多いってわけでもなさそう。

    +214

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/08(木) 18:22:11 

    >>7
    どちからというと、親のほうが熱心+収入に見合わない高級住宅街にショボい家建てて、娘がどんどん病んでったきがする。

    +210

    -2

  • 222. 匿名 2024/02/08(木) 18:22:33 

    >>3
    有名私立に入れた友達の子がいじめにあったし、結局は運なんだよね・・
    私立は別に人柄がよい子が集まるところではないし、優秀な子は勝気な子もけっこういるしね
    難しいところ

    +164

    -2

  • 223. 匿名 2024/02/08(木) 18:22:43 

    >>163
    問題児の親も問題
    子供のことで注意されると教員に対して喧嘩腰になったり、横向いて話を聞かないポーズとかあり得ない親がいると聞いた
    今時は子どもが悪いことしても厳しく叱るのも難しいみたい
    叱られて学校行きたくないメンタル病んだとクレームになる


    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/08(木) 18:23:06 

    >>75
    日比谷は2.3番手。
    筑駒、開成、桜蔭、灘には絶対に勝てない

    +3

    -8

  • 225. 匿名 2024/02/08(木) 18:23:15 

    >>164
    お受験するって事?
    保護者の面接あるから そういう偏った思想の人は受からないはず

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/08(木) 18:23:23 

    >>199
    自分さえよければ。の考えの人は、どこ行っても無理だよ。穏やかな〜とか言うけど、あなた方は穏やかではなさそう。気が強いけど、更に気が強い人らに負けるから自分より下の集まりに行きたいだけ。

    +4

    -7

  • 227. 匿名 2024/02/08(木) 18:23:50 

    >>131
    日比谷は進学実績だけの高校ではない
    卒業後の優秀さは日比谷だよ

    +12

    -5

  • 228. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:14 

    >>218
    嫌われてるかもね!
    穏やかにいきたいのでこの辺で。
    様々なご意見ありがとうございました☺️✨

    +0

    -8

  • 229. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:18 

    >>152
    同じ学校なら学歴同じじゃん

    +10

    -11

  • 230. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:22 

    >>1
    東大合格者の6割は中高一貫校卒の子だけどね

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:41 

    ガル民に多い差別意識たっぷりのマウント取る親の子とはあまり関わりたくない

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2024/02/08(木) 18:24:54 

    中受してそこそここ私立に入ってもそのあとついていけずに、本来エスカレーターで高校いけるところ、どっか外部の高校行ってくれって話もあるらしい。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:09 

    公立高校の教師のブラック労働や離職率やを考えると学校も予備校みたいに全国共通の映像授業にしたら良いのに
    教師はホームルームと風紀指導を主な職務にして、新卒採用せず社会経験や子育て経験ある人を採用するとか
    公立、私立以前にもう学校という制度自体が古い

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:20 

    >>56
    学習院女子にに関しては、小6の時点でちゃんと勉強ができるのに、結局進学先が学習院大になっちゃう人も多くて、ポテンシャルのわりにもったいないことしてると思う
    公立中いって、高校受験してそれなりのとこいけば普通に早慶クラス狙う層だろうに、内部進学制度があることで、学習院でいいやってなってる人、何人も知ってる

    +13

    -2

  • 235. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:31 

    >>227
    日比谷出身のエリートが
    国立や私立より少ない

    +8

    -4

  • 236. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:42 

    >>152
    マウントでは無いのかもだけど、私立はお金持ちがナチュラルに居るからね。
    15年くらい前、地元の地方都市は公立高校のほうが優秀みたいな地域だったんだけど
    私立中学に入った従姉妹は周りが医者の子経営者の子ばっかりで、遊ぶときのお小遣いが20,000円とかザラだったらしく伯父伯母が困ってた。伯父もかなり出世してる人だったけど中学生に渡す額じゃないだろ…って感じ。
    一方で自分の居た公立中学ではナチュラルにブランド物を学校に持ってきてる子がチクチクされてた。悪気は全く無さそうでちょっと気の毒だった。
    思春期には学力もだけど、経済力も極端に差がないところにいかせてあげたほうがいいんだろうなと思う。
    都会だと選択肢が沢山あるから選べそうでいいなぁ。

    +39

    -3

  • 237. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:47 

    >>126
    確かに公立中は社会の縮図かもしれませんが、そこで思春期の3年間過ごすことが必須とも思えません。糧となる経験と感じられる一部の子供には有益でしょうが、高校以降も敢えて底辺校に通わせて更に社会のシミュレーションをしますか?公立小も縮図であり、そこで6年間過ごした結果として似たもの同士の集団で過ごしたいと思う子供は私立に行けば良いと思います。ひどい連中とも付き合いながら社会で生きていく勉強はどっちみち社会人になってから嫌と言うほど出来ますよ。

    +36

    -6

  • 238. 匿名 2024/02/08(木) 18:25:48 

    >>159
    134だけど、うち地方だし家から名門幼稚園が遠い。あと母が開業医だったから保育園じゃないと無理で家の近くの保育園から小学校だよ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/08(木) 18:26:12 

    >>228
    うん、浮いててうまくいかないから穏やかな人の集まりに行って、マウント取りたいんだよね?

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2024/02/08(木) 18:26:51 

    >>3
    残念ながらないよね。穏やかな子が集まってもみんな性格違うから何かしらある。私立でも公立でも。私立だと評判をかなり気にするため問題を表に出さない事もあるから、不透明さは公立より高めな気がする。

    +39

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/08(木) 18:27:12 

    >>226
    は?どこの受験も個人戦だよ?頭悪いのね。
    おてて繋いでー!
    なんて言うバカどこにいる?

    +1

    -5

  • 242. 匿名 2024/02/08(木) 18:27:49 

    >>126
    公立中は逃げ場がないからなぁ
    不登校になるしかない
    極端な話、高校や大学、ましてやバイトなんて合わなければ違うところに変えられるし
    中学生の思春期で多感な時期を穏やかな環境で過ごさせたいって親心は分かるけどな

    +33

    -6

  • 243. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:09 

    >>96
    微妙な学校、外部受験の出来る中堅の付属あたりはそうだけど、上の方は一貫生のぼろ勝ちだよ。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:21 

    小学校でいじめに合った娘は、どうしても地元中学に行きたくなくて受験して近くの公立中高一貫校にいきました。
    進学校タイプの学校ではなく、個性重視教育の学校だったけど、いじめはなく穏やかな子が多くて楽しく充実した学校生活を送りました。

    地元中はやはりいじめがひどかったらしく、娘は「地元行ってたら学校行かなかったと思う」と言ってます。

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:23 

    >>126
    小学校で十分だと思うわ

    トップ校進学組がよく「やっと話が通じる人たちに囲まれて学生生活できる」って言ってる

    +39

    -2

  • 246. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:28 

    実際に子供が中受しない人は、「ここが1番!」とか やたら比較しまくるけど、

    中受する子の親からすると 子供にあった学校が1番で、勝ち負けとかじゃないよ

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:28 

    >>1
    色々と言われてるけど、文句言ってる人たちもお金があったら中学受験するよ。中学受験が増えたら困る人たちが騒いでるだけで。

    +14

    -9

  • 248. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:32 

    >>241
    マウント取りたくてウズウズしてんの見え見え。頭悪いんだねとか、それしか言えないの哀れ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:33 

    >>1
    田舎の話。高校までは県で1.2を争う学校だが、
    大学は地元の聴いた事ないとこだった。

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:47 

    >>17
    子供が行く予定の中学校はその学年によってはハズレがあるらしくあまり治安がよろしくない。だから私立は厳しいから公立の中高一貫のところを受けさせたいなと密かに思ってる。ただ子供は何も考えずに中学校は地元って思ってると思うからそこをどう受験するという気持ちに持っていかすか悩む

    +44

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/08(木) 18:28:50 

    >>222
    本当そう!私立中は勉強して入ってきただけあって
    超勝気で気が強い人が多い。エスカレーターだと公立中よりも明らかに勉強量は減るから、気の強いバカばっかり生まれる学校もある。
    しかもその気の強さを高校まで引っ張るから、
    高校から入った普通の子たちは
    中学からいる内部生と最初は馴染めなくて悩んじゃうんだよね。

    +63

    -8

  • 252. 匿名 2024/02/08(木) 18:29:43 

    中学の子供の同級生に1人だけ飛び抜けて成績のいい子がいる。塾にも行ってないのにテストはどの教科もほぼ満点。難易度の高い県のテストでも250点満点中230以上で1人だけ突出していて「なんで彼は公立にいるんだ?なんで私立受験しなかったんだ?」と不思議で仕方ない。

    +4

    -4

  • 253. 匿名 2024/02/08(木) 18:29:56 

    >>3
    マウント野郎ならまだ良い。いじめとか犯罪する子が多いところには行かせたくない。

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/08(木) 18:30:28 

    >>8
    中学受験の塾の講師がほぼ親の考えって言ってたよ。子供から言い出したとしてもそれまでに親が誘導してるって。有名な塾だよ。面談で話聞いてりゃ分かるって。

    +99

    -9

  • 255. 匿名 2024/02/08(木) 18:30:36 

    >>213
    本当これよ!

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/02/08(木) 18:30:39 

    >>152
    公立の方が格差が激しいからマウント気質の親子多くない?

    +5

    -16

  • 257. 匿名 2024/02/08(木) 18:31:43 

    >>247
    実際のところお金ないからできない人が大半だもんなぁ
    子供小学生持ちの親で世帯年収800以下が大半
    統計だと子どもの年齢関係なく中央値が700ってのが答えだねー

    +13

    -3

  • 258. 匿名 2024/02/08(木) 18:32:37 

    >>25
    こちら大阪

    関西の中学受験、どうだろ
    もちろん盛んではあるけど
    東京の中学受験熱と比べたらそれ程だと思うよ

    +23

    -3

  • 259. 匿名 2024/02/08(木) 18:32:38 

    >>234
    学習院は早慶より学習院ブランドを好んで通わせてる親も多いよ
    就職なら早慶の方が有利だけど学習院は「就職しなくても良い層」も多いしね

    +18

    -4

  • 260. 匿名 2024/02/08(木) 18:33:06 

    >>252
    むしろそこまで飛び抜けてるなら、わざわざ私立中に行かなくても、中学受験した子達とゴールは同じじゃないの。
    友達も公立中、公立校のあと東大行ってるよ。

    +16

    -2

  • 261. 匿名 2024/02/08(木) 18:33:50 

    >>155
    中受向けのプレジデントfamilyって雑誌があったよね
    オンラインはゴチャ混ぜなのか

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/08(木) 18:35:43 

    >>1
    雪の心配のあった月曜日、仕事で郵便局に記録郵便をまとめて持ち込んだんだけど

    私の前の男性、区立中の事務の人みたいで揉めていた。
    明日、必着の都立高校の願書
    職員さんは降雪で配達が遅れる可能性、今の時期は中高大の願書の時期で多い
    職員が手で仕分けする
    色んな要因を考えると速達を勧める

    私も後ろで聞きながら、速達付けようと思った。

    そしたら、男性
    いいですよ、高くなるから
    切手を取りに学校に戻らない手間も生じる
    通数が多くて高くなる
    高校も遅れてもわかってくれる


    男性が話すほど私は、こわくなった
    こんなに軽く高校受験を考えるんだ
    職員さんの方が困惑していたよ

    帰宅後、夫に話して大手塾の説明会に申し込んだ
    この三連休に行く
    もともと悩んでいたけど、偶然公立の学校の体質を垣間見て決意ついた
    新4年生
    身の丈に合う中学受験させるよ

    やっぱり東京都は公教育はクズ

    +21

    -17

  • 263. 匿名 2024/02/08(木) 18:36:24 

    >>63
    茨城中高一貫校が激増してヤバイよね
    江戸取とか立場なくなっちゃうよ

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/08(木) 18:37:32 

    >>234
    学習院はワンキャンパスの駅前だし授業のレベルも高いから早慶レベルならわざわざ受験する必要ないよ
    内部から上がる子は就活のためにガツガツする層じゃないし
    理系はダメだけどね

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2024/02/08(木) 18:38:03 

    >>3
    勉強できる子っていうのは、大人っぽい傾向があるし、競争心があって、好戦的な性格の子が多いからなあ
    私立だからといって穏やかで良いかと言われると・・
    公立は子供らしい子もいたり、ほんといろいろだよ

    +101

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/08(木) 18:38:06 

    >>132
    苦労しなかったらしなかったでいいんじゃないの?
    苦労する可能性もあるからってことじゃない?

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2024/02/08(木) 18:38:10 

    >>242
    それを言ったら私立中も逃げ場ないよ。
    せっかく時間かけて勉強して入った学校を
    簡単に辞められない。
    人間関係で嫌になっても必死に自分の心を抑えながら
    通ってる子たちはたくさんいる。

    +35

    -1

  • 268. 匿名 2024/02/08(木) 18:38:39 

    >>252
    むしろなぜ私立に行く必要が?

    +14

    -1

  • 269. 匿名 2024/02/08(木) 18:39:34 

    うちの子は地頭で御三家行ったけど英語の暗記がからきしで高校受験だったら無理だったと思う

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/08(木) 18:41:52 

    >>175
    たしかに内申点にかける時間はもったいないなと思うけど、面倒な実技なんかもちゃんとやるし、嫌な事への耐性がついてうちは良かった気がする。

    良し悪しも考え方もそれぞれだね。

    +12

    -8

  • 271. 匿名 2024/02/08(木) 18:42:28 

    まあ私立は金かかってるぶんサポートとか手厚そうなイメージはあるね
    お金があるなら私立のほうがなんとなく安心できそう。結構余裕あるお家多いのかな

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/08(木) 18:43:24 

    民度の高い地域は公立中でも良いと思うのですが、民度が低いと地獄ですよ。学級崩壊、いじめ、盗難は小学生のうちから日常的だし、勉強が出来るだけでもいじめられ、両親が普通にいるだけでもいじめられます。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/08(木) 18:45:51 

    私は地方の公立中(修羅)、私立特進、からの都内有名私大へ行ったけど、
    公立中がヤンキーだらけの猿の惑星みたいね学校だったから環境としては最悪だった。勉強は自分でやってるから、学校へは消化試合しに行ってたようなもの。
    中学から私立にいたらこんなストレス無かっただろうなとか、もっと良い教育を受けられたんだろうなと思うけど、
    同じ大学の子達は幼稚園から、遅くても中学から私立組で、小さい頃から沢山お金かけてきたのに私と同じ大学にしか行けないってどういうこと?とも思う。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2024/02/08(木) 18:46:06 

    >>31
    これはさすがに嘘っぽい。
    小6の冬って中学受験組は2/1に向け過去問やり込んでる時期。
    模試って何の模試?
    中受の子達はサピックス、四谷大塚、首都圏模試なんかで忙しい頃でよくわからない模試は受けられないでしょ。
    冬季講習もあるし。

    +109

    -3

  • 275. 匿名 2024/02/08(木) 18:46:24 

    >>272
    その子の気質にもよらない?

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2024/02/08(木) 18:46:29 

    田舎でよかった

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2024/02/08(木) 18:46:48 

    >>189
    逆に私立の方がマウント凄そうなイメージ

    +118

    -1

  • 278. 匿名 2024/02/08(木) 18:46:59 

    >>22
    塾無しでそれなら素晴らしい。塾代が高いのよ。

    +80

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/08(木) 18:47:17 

    >>3
    偏差値高くないお坊ちゃん校に行かせたんだけど皆穏やかだったよ
    うちは本当に一般家庭で一人っ子だからある程度お金が掛けられる…って感じなだけだったから行くまでは親は不安だったけどマウントとか全くなかったよ
    ただ夏休みは丸1ヶ月スイスで過ごす、とか2週間ハワイでバカンス、とかいう家庭が結構あって、そういうのをマウントだと感じる人には苦しい環境だったかもしれない
    うちは庶民過ぎて“凄っ” “お土産ありがとー!”って感情しかなかったから平和だった

    +80

    -6

  • 280. 匿名 2024/02/08(木) 18:47:41 

    >>259
    最終的に中受では学習院しか狙えなかった、受からなかったってのが実質な所 
    今は女子大不人気にも現れてるように、就職しなくてもOKみたいな価値観でめちゃくちゃ下がっていて、ちゃんと勉強した層にとっては、学習院大はマジでギリ滑り込みみたいな位置
    親世代との感覚のギャップはしっかり埋めてから受験させた方がいい学校って今は沢山ある

    +1

    -6

  • 281. 匿名 2024/02/08(木) 18:48:22 

    >>267
    うん、だから公立も私立も、その子の個性、家庭の考え方、価値観次第
    みんな自分の経験や見聞きしてきたことで判断するから色んな考えがあって良いと思うし、お互いに否定し合っても意味ない

    どっちが正しいなんてないからこうして議論が白熱するんだと思うし
    私は中学で要らない苦労はさせたくない派だけど、あなたの私立の経験を聞いて参考になったよ

    +23

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/08(木) 18:48:48 

    非行に走ってる子や問題児だけ隔離するようにして、義務教育に進学試験と卒業試験を導入すればいいと思う
    馬鹿な事一緒にされて馬鹿が移るのが嫌でやたら教育費をかけるわけだから
    異常に出来ない子は別教室にすればよくない?
    義務教育程度の知識ない子達は何年でも留年すればいい

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/08(木) 18:48:51 

    >>22
    大阪だけど進学校と言われる高校に入るために小学校から塾通いしてる家庭とか多い

    +42

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/08(木) 18:49:33 

    >>216
    全滅だった気がする

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/08(木) 18:49:59 

    >>267
    金かけて無くていざとなったら転校すればいける公立のが逃げ場があるっちゃあるね
    大金持ちなら良いけど受験してお金かかる私立で孤立するのは辛い

    +17

    -1

  • 286. 匿名 2024/02/08(木) 18:50:36 

    >>4
    塾業界に勤めてるけど、本当にそう思う。
    少子化だから低学年から囲い込んでそのまま離さない。
    親もお金をかけたので、後には引けず受験街道まっしぐら。

    +202

    -1

  • 287. 匿名 2024/02/08(木) 18:50:53 

    >>132
    大半の人がするでしょ

    +4

    -3

  • 288. 匿名 2024/02/08(木) 18:51:09 

    >>252
    私立はお金がいるじゃん。貧乏はいけない

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/08(木) 18:51:43 

    >>3
    そのまま良い仕事を見つけてずっと穏やかに暮らせるなら良いけど、社会に出た途端に荒波に飲まれるのは本人が辛いのでは?

    +22

    -2

  • 290. 匿名 2024/02/08(木) 18:54:51 

    中学から私立だけど、だいたい大学のコミュニティとか自分に近い生活圏の中で結婚してるよみんな。
    だいたい旦那さんが大学院まで出てる人ばっかり。
    だから裕福な人はずっと裕福なんだよ
    暮らしているコミュニティがそもそも違う

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/08(木) 18:55:26 

    >>25
    この前ニュースで広島が中受が盛んってやってたよ。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2024/02/08(木) 18:56:05 

    公立サゲとかではなくて実際近所の公立中学校が完全に学級崩壊して、時々パトカー来る。
    しかもクラブ活動は必須の全員強制参加。
    進学希望の子は学校のクラブが終わってから塾でやっと勉強できてるって聞いた。
    そんな地域もあるからどこでも親の見栄ってわけじゃないと思うよ。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/08(木) 18:56:05 

    >>273
    お受験や中学受験で入った家庭のお子さんは持ち上がり同士仲よく青春過ごせたんでしょ。大学まで閉じたコミュニティで仲良いだろうし、外部の人は入りにくいよね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/08(木) 18:56:28 

    >>280
    小学校からの子も多いかと

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/08(木) 18:57:26 

    中学や高校は長い人生の通過点に過ぎないけど、過ごしやすい場所で過ごさせて欲しいと思うので、どの段階で受験してもトラブルに合わなければ良いと思いました。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/08(木) 18:58:05 

    >>256
    親もそこまで熱心じゃかいから、マウントの意味無いでしょ

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2024/02/08(木) 18:58:49 

    >>292
    住む地域は選んだほうがいいね

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/08(木) 18:58:50 

    >>45
    正直そこはもう運…

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/08(木) 18:59:04 

    >>31
    受験する子と受験しない子がなんで同じクラスなの?

    +92

    -1

  • 300. 匿名 2024/02/08(木) 18:59:13 

    >>282
    ほんとそう。
    そもそも中学校に勉強のために行く気ない子がある一定数いる。
    またその輩が厄介。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/02/08(木) 18:59:24 

    上の子が高校から私立行ったけどいい子ばっかりの学校だから中学から行かせてあげたかったなと思った時期もあった
    でも子供2人いるけど2人とも公立中学でもまともに育ったし勉強も真面目に頑張ってきたし、何より金銭的に余裕があるし塾代は惜しみ無く出せるし大学の費用もしっかり貯められているし我が家の場合はやっぱり公立中学にして良かったと思う

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/08(木) 19:00:51 

    そりゃあれだけ金かけたんだし、公立より上って思いたいよね

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/08(木) 19:00:57 

    >>293
    大学は外部って子が多かったけど、
    高校までの同級生が何人も同じ大学へ進学してきてるから入学時から友達や学校生活に困ることは無さそうだったなぁ。

    私立って環境をお金で買うみたいなものだけど、ぬるま湯人生が確約の生まれなら良いだろうけど、庶民が無理して通わせるところではないよね。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/08(木) 19:02:38 

    >>11
    大手ホワイト企業に勤めれば穏やかな人が多いよ
    勿論全員が良い人なわけじゃないけど
    少なくとも公立中にいるようなDQNとは関わらなくて済む
    公立中から高校に進学した時に学校生活があまりに快適になって驚いた
    大多数の人間は公立にいる一部の底辺DQNに苦しめられてるんだよね

    +191

    -12

  • 305. 匿名 2024/02/08(木) 19:02:51 

    逆に勉強する気もない、親も勉強の大切さもわからない、勉強なんて必要ない親に育てられ夜は深夜まで先輩と夜遊び、テストの点も最下位と

    両親医者、家に帰ったら毎日予習復習、品行方正のお嬢様

    同じクラスってカオスじゃんw
    そっちのがおかしい

    +3

    -4

  • 306. 匿名 2024/02/08(木) 19:03:03 

    近所の人だけど堂々と公立はバカか貧乏人が行くところ、と言い放ってた母親いたよ。
    そんな事口にしちゃう時点でバカなんだろうけど。
    結果わりと公立のレベル高い学区だったからそこの子より偏差値高い大学行った子山ほどいるし。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/08(木) 19:03:16 

    うちは地方だからしない。
    東京だったら女子だし明らかに選択肢ちがってくるからやっただろうけど、地方で受けれる私立が少ないのでそんなにたくさんチャレンジできず、失敗体験になる率高そうで…。あんなに頑張って激痩せするぐらい追い詰められるのに(身近な子で何人か見てます)、受からなかったらうちのメンタル弱い子はもうそこで大きな挫折になりそう。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/08(木) 19:03:27 

    >>3
    穏やかだけが集まっても結局その中でマウントが始まると思う。それに親が穏やかと思ってても実はそうじゃない子もたくさんいる。

    +19

    -3

  • 309. 匿名 2024/02/08(木) 19:04:44 

    >>247
    私はお金あってもしないかな。大学時代ずっとW塾でアルバイト講師してたけど、学校終わって夜9時まで塾。受験の年は土日も塾。

    +7

    -3

  • 310. 匿名 2024/02/08(木) 19:05:16 

    >>306
    地方都市だと一部の私立以外は公立のが偏差値高いの普通なんだけどなあ

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/02/08(木) 19:05:32 

    >>306
    同じような事行って私立全落ちしてバカにした公立来た子もいるよ

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/08(木) 19:05:44 

    貧乏人のアクセスをかせぐための記事w

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/08(木) 19:06:06 

    >>34
    父親の経済力と母親の狂気だもんね

    +102

    -2

  • 314. 匿名 2024/02/08(木) 19:06:22 

    >>57
    変な奴嫌な奴はどんな私立でもいるよ。私立にもいたもん。すごく穏やかな子ばかりで子供は楽しいと書いてる人もいるけど、それはその子はそう思ってるのであって、同学年、同クラスみんな同じように楽しくてハッピーな訳じゃないよ。友達関係に苦しんでる子もいるかもしれない。
    公立だから私立だからと極端に考えない方がいいと思うけど。どちらにしろ、嫌なやつには近づかない術を覚える。どんな学校でも親が子供の様子を気にかけることは大事かも。

    +71

    -2

  • 315. 匿名 2024/02/08(木) 19:06:40 

    >>155
    そのほうがアクセス伸びて、広告収入良いんだろうね。

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/08(木) 19:07:22 

    >>252
    ①親が公務員
    ②親が教員か塾講師

    公立から東大とか医学部は②の場合も多い。塾なんて行かせなくても自分で教えられる親が常駐してるんだから、実質塾みたいなもん。

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2024/02/08(木) 19:08:02 

    >>303
    学校のカラーによるんじゃない?
    慶應、暁星、白百合みたいなところ以外はなんだかんだで普通の家庭も多いよ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/08(木) 19:08:26 

    >>31
    小6の冬に新規で受け入れる中受向けの塾なんかあるわけないだろ。嘘つくならもう少しうまく嘘つきなよ。

    +115

    -4

  • 319. 匿名 2024/02/08(木) 19:10:14 

    坂口杏里だってずっと私立だった事を忘れてはいけない

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/08(木) 19:10:44 

    >>292
    昭和の話?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/08(木) 19:10:57 

    >>145
    そういうところが塾に騙されてるんだよ。
    一回自分で調べてみなよ?
    普通に偏差値70前後の高校から行ける私立なんてたくさんあるよ?
    しかもそれが理由で私立中学受けるなら、もはや偏差値60以下の私立中学とか、何のために行くの?って話じゃない?

    +14

    -24

  • 322. 匿名 2024/02/08(木) 19:11:13 

    >>42
    久我山??

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/08(木) 19:11:31 

    >>31
    小6の冬(12月以降)に模試なんかほぼないよ
    嘘つくなら頭使いな

    +89

    -1

  • 324. 匿名 2024/02/08(木) 19:11:55 

    >>238

    お母様は跡を継いで医者になってほしいという希望はなかったのですか?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/08(木) 19:12:15 

    >>30
    そんなにいけないよ
    私学のセールストークに騙されすぎ笑

    +17

    -4

  • 326. 匿名 2024/02/08(木) 19:12:20 

    >>321
    横。高偏差値の私立に高校からでも進学はできる。
    ただ、本人がついて行くのが中学受験組より大変。

    +19

    -2

  • 327. 匿名 2024/02/08(木) 19:12:38 

    心がしっかり育ってて
    その上で勉強に励んで私立中にいくならいいけど、メンタルぼろぼろだったら、どこへ行っても人生詰む

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/08(木) 19:13:26 

    >>292
    緑園かな?
    私が受験した15年前は学年の3分の2は受験してたあんな中学通わせられないから

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/08(木) 19:13:32 

    >>320
    アラフォーが中学時代の平成初期に
    ヤンキーの卒業生がバイクで校内にきたよねw
    懐かしいわー。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/02/08(木) 19:13:34 

    >>304
    ヤンキーに苦しめられたこと1度もなかったよ
    公立中学に行ってたけど真面目にしてたらヤンキーと直接関わることがほぼなかった
    時々ヤンキーが何やらやらかして先生に怒られてるなぁって事があったけど、ちょっとした息抜きみたいな感じでクスっと笑いながら傍観してた
    同じ学校にいるけど別世界の人だと思ってたし、面白いもの見せてもらってる感覚だったよ

    +56

    -21

  • 331. 匿名 2024/02/08(木) 19:14:04 

    >>3
    他の人も書いてるけど、私立は人柄も選抜にかけてる訳じゃないから。人間的にも優れた子ばかりがくるわけじゃない。
    学校が楽しいと言ってるお子さんだって、親に見えない部分で悩んで努力してその位置を得たんだよ。何もなしに友達はできないし、居心地のいい場所は築けないと思うよ。

    +86

    -1

  • 332. 匿名 2024/02/08(木) 19:14:05 

    公立進学組がじーっとこっちを見ていても、中学受験組は公立進学組を見ていません。

    +6

    -6

  • 333. 匿名 2024/02/08(木) 19:15:02 

    >>323
    ですよね。
    プラスたくさん付いてるし何も知らない人たちばかり

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/08(木) 19:15:23 

    日本も階級社会だからね。
    私立中行く層と、公立中行く層じゃ階級が違うのよ。

    +4

    -5

  • 335. 匿名 2024/02/08(木) 19:15:42 

    >>270
    中受した子達が面倒な実技をやらないってのは同意しかねるな
    それで言うと中受した子達はどんなに辛くて投げ出したくても必死で勉強してきたわけだし、面倒だけどやらなきゃいけないっていう耐性はとっくについてると思う

    実技科目って向き不向きがどうしてもあって、真面目にやってれば5がつくわけでもない
    足を引っ張らないように実技科目も5を取る為に必死で授業受けなきゃいけない状況よりも、内申点に囚われずに授業を受けられる方がはるかに有意義だと思うけどな

    +23

    -1

  • 336. 匿名 2024/02/08(木) 19:15:47 

    >>1
    私立中学に行くのって公立中学の荒波で生きていけない子も居るよね。やっていける子は逆に揉まれて逞しくなりそう。

    +14

    -6

  • 337. 匿名 2024/02/08(木) 19:16:12 

    >>329
    まさに同年代 
    面白かったよね
    今の公立中学じゃありえないことが普通にあったね

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/08(木) 19:16:30 

    >>311
    せめて受かってから言えばいいのにね
    ほんとは勉強しないでみんなと遊びたかったんじゃない? そう思うことで自尊心を保っていたのかな

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/08(木) 19:19:06 

    田舎だけど、大して学力高くもない中高一貫校に入れて、何の意味があるのかな…とは思う。

    +8

    -6

  • 340. 匿名 2024/02/08(木) 19:19:28 

    >>321
    開成、筑駒は別物。
    巣鴨、城北、久我山、MARCH付属とかは、
    大手の中学受験偏差値60いかなくて、普通の子も多いよ

    +1

    -11

  • 341. 匿名 2024/02/08(木) 19:20:08 

    >>321
    求めるところが違うんじゃない?
    コスパは考えてないよ
    中学のうちから国立大学の教授の講義に参加できたり、夏休みに短期留学、高校の特別授業に参加できる学校もある。そういったことを経験させたいのよ。

    +10

    -7

  • 342. 匿名 2024/02/08(木) 19:20:19 

    >>336
    揉まれる必要なんてある?

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/08(木) 19:20:50 

    子供は公立に行く予定。私立とかで毎日勉強勉強より、公立で大人も子供も含めて、いろんな人間がいるのを見てきたほうがいいと思って。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/08(木) 19:21:37 

    >>339
    環境だよ
    絶対ではないけど誰でも入れる公立より親も子供も先生もまともな人が多い

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2024/02/08(木) 19:22:30 

    >>309
    どうせ大学行くなら公立中高で受験勉強って効率悪くない?

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2024/02/08(木) 19:23:02 

    >>344
    まともじゃない人を見るのも勉強かなーって。
    社会に出たら、もっとまともじゃない人と仕事したりしなきゃいけないし。

    +2

    -7

  • 347. 匿名 2024/02/08(木) 19:23:05 

    >>317
    すみません、成蹊です

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2024/02/08(木) 19:24:17 

    >>334
    私立中学校が殆ど無い地域が多いと思うけど。
    首都圏というか、東京が元々から私立高校と私立大学が多いのです。
    そこに大学受験の為の、中学受験という方式が発展した。巨大な集金集客する産業になった。階級は違うかな。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/08(木) 19:24:20 

    >>10
    本当にコレ
    私が中受したのは10数年前だけど、それでも高校受験になると選択肢が結構絞られてた
    そして神奈川だと、中学での内申点が高校受験では重要すぎて、担任との相性次第ではえらいことになるのが恐ろしすぎた
    自分の学力や努力じゃどうにもならない要素が大きすぎて、高校受験という賭けに出る気になれなかった

    +126

    -4

  • 350. 匿名 2024/02/08(木) 19:24:39 

    うち両親医者だけど、医者界隈で中学公立入れてるお宅いないよ。
    国立中か私立中。
    公立中っていうのは選択肢にない。
    滑り止め私立でも行かせるから。

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2024/02/08(木) 19:25:24 

    >>344


    私は私立中高一貫校の女子校に高校から入ったけど、先生はクセだらけ。親はあまり関わりないからわからないけど、中学上がりの同級生は変な人多め。
    偏差値は60くらいだからかな、中途半端なプライドの持ち主が多かった。先生?まともじゃなかったよ、なんなら卒業した公立中の先生のほうを尊敬してる。

    +6

    -6

  • 352. 匿名 2024/02/08(木) 19:25:44 

    子供を公立中に進学させた親御さんは、年間100万円少々の僅かなお金と引き換えに、色々なものを子供に失わせていることを忘れるべきではありません。

    +2

    -11

  • 353. 匿名 2024/02/08(木) 19:26:09 

    >>220
    うちもーちょっと多動の子ですぐトラブル起こす子だった。お母さんがしょっちゅう呼び出されてたよ
    小学校6年間で居心地悪くなったみたいで、大学までの附属中学校に進学したなー

    +56

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/08(木) 19:26:09 

    >>258
    兵庫の阪神間は教育熱心だし中受率高い。

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2024/02/08(木) 19:26:56 

    >>189
    そうそう、そういうヤツは進学校に行って、もっと凄い子を見て悔しがって欲しいわ。

    +104

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/08(木) 19:27:16 

    >>321
    本当に教えて欲しいんだけど、高校の募集人数100ぐらいあって
    中間層がMARCHにうかる高校って、そんなにあるっけ?

    付属中学があればサピや四谷の偏差値と比べてみたらいいよ。

    例に開成とか付属はいらないから。

    +6

    -2

  • 357. 匿名 2024/02/08(木) 19:27:51 

    >>321
    価値観が違うからお話にならないと思うよ

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/08(木) 19:28:28 

    >>39
    揉まれるのは公立小で経験してるし中学からはみんなで勉強頑張る雰囲気の私立の方がいいなと思う。

    +58

    -2

  • 359. 匿名 2024/02/08(木) 19:29:01 

    >>346
    これよくいう人いるけど、いい大学に入っていい会社に就職すれば、まともじゃない人と実生活で関わることなんてほとんどないよ

    +6

    -4

  • 360. 匿名 2024/02/08(木) 19:29:07 

    >>341
    横だけど、もっと身近なとこにも学べるものは沢山あるんだけどね…
    塾講師で有名私立一貫校の生徒も教えたことあるが、短期留学より断然毎日のラジオ英語よ。

    +11

    -2

  • 361. 匿名 2024/02/08(木) 19:30:01 

    >>359
    あるよ。弁護士も医者も会計士もまともじゃない輩も相手にすること多々ある。

    +9

    -2

  • 362. 匿名 2024/02/08(木) 19:30:37 

    >>345
    私立中だって大学付属じゃなければ大学受験はするんじゃないの? むしろそのためにわざわざ私立入るんでしょ?

    中学受験と高校受験の最も違うところは周りもみんな受験するかどうか
    小学生の時はみんなと遊ぶのも勉強だし、小学校自体が全く受験体制になってないから大変だよね

    +3

    -2

  • 363. 匿名 2024/02/08(木) 19:30:58 

    >>361
    確率の話してるんだけど…

    +4

    -4

  • 364. 匿名 2024/02/08(木) 19:31:16 

    近所の開業医も開業歯科も子供みーんな私立中だけど???
    もうさみんな同じ世界に生きてないんだかは不毛じゃない?
    経済レベルが全然違うし

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/08(木) 19:31:31 

    >>356
    千葉だと渋幕や市川は高校募集してるので、あるにはある。

    +2

    -4

  • 366. 匿名 2024/02/08(木) 19:31:37 

    >>339
    学力だけじゃなく色んな理由があると思うよ

    私立には校風があるから、そこに惚れ込むって事もあるし
    宗教行事とか独自のカリキュラムがあるのが私立
    中学生のうちから高校生と同じ整った施設で学ぶ事ができるのもメリットだよ
    異動がないから教師の質もある程度担保されてるし

    中学生の時点で中学生らしいというよりも高校生と同じような生活をしているから、実質高校生活6年間あるってのが一貫校の強みだから

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/08(木) 19:33:53 

    >>351
    うちの娘が行ってる学校かも…w
    子やお友達が関わり薄い同級生から変な人って見られるかもだけど、価値観違ったら仕方ないね。ランチ会とか行くと先生は親身になってくれる良い方って印象。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/08(木) 19:35:27 

    >>335
    はいはいわかったわ。

    +4

    -12

  • 369. 匿名 2024/02/08(木) 19:35:34 

    中学受験者層と高校受験者層の学力の平均値を算出したとしたら、おそらく前者のほうが高く出るだろうが、そこまで圧倒的な差はないように思う

    データないのか
    憶測で記事書かないで欲しいわ

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/08(木) 19:35:39 

    >>338
    横ですが親が言ってたんじゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/08(木) 19:35:41 

    >>342
    色んな人間が居るから。耐性ができる。社会に出た時に上手くやっていける。

    +2

    -8

  • 372. 匿名 2024/02/08(木) 19:36:05 

    ど田舎の公立中学出身だけど、自分も含めて学年で10人以上は有名大学に進学してる。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/08(木) 19:36:06 

    別に深い意味はない
    親族一同、中受が当たり前
    私立が当たり前
    お金が余っている
    コスパとかどうでといい
    ただ、公立何それおいしいの?

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/08(木) 19:36:26 

    >>39
    私は中受で入った中学で、小学校からの内部生の意地悪さにビックリしたクチです。道徳の授業とかあんまりしなかったのかな?その子達、障害者を軽蔑する発言を大笑いしながら大声でしてたよ。

    +97

    -0

  • 375. 匿名 2024/02/08(木) 19:37:09 

    >>140
    学校の駐車場で、ポルシェが3台並んで停まってる横にそっと国産車停めてみたりしてるわw

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2024/02/08(木) 19:37:47 

    >>360
    短期留学は英語習得のためじゃないからなあ
    数週間で習得なんて無理じゃない?親も子もわかってるよ。見聞を広げるために行くわけで。学校主催なら1人で行かせるのも安心だし。

    +10

    -4

  • 377. 匿名 2024/02/08(木) 19:38:18 

    >>373
    中学受験するしないに関係なく、子供の人生かかってるのにコスパで考えるっておかしいよね

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2024/02/08(木) 19:38:29 

    >>3
    そう言う子でも同じようなタイプと集団になったら階級とかできるんだよ
    人間の心理

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/08(木) 19:38:31 

    >>25
    中学受験者数 推移で調べると、直近で52.600人
    東京が20.000人、神奈川千葉埼玉で10.000人、近畿圏で15.000人、その他で7.600人くらい、なはず

    愛知県は公立王国なんですが

    +21

    -1

  • 380. 匿名 2024/02/08(木) 19:41:07 

    >>22
    >>22
    妹がそう。塾もほぼ行かず国公立に行った。でも卒業後の職場で病んでしまった。まともにバイトをしなかったまま社会に出てしまった部分もあるし、遺伝的に発達があると思ってる。嫌な事があると拗ねてめちゃくちゃ大変だった。最近わかったけど私はADHDで私の子供は自閉症があった。学歴の前に、苦手な事をどうやって乗り越えていくのかを小さな頃から教えていく事も大事かなと思う。鬱になったら保険入れないしね。良くない。

    +32

    -10

  • 381. 匿名 2024/02/08(木) 19:41:31 

    >>356
    推薦でも何でもいいからマーチを確保したければ香蘭女学校が最強なんだよね
    なんと

    立教大学に100%進学できるようになった

    完全な立教大付属

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/08(木) 19:41:38 

    >>135
    これは間違いない
    こんなところでしかいえないけど夫とは学歴の差がかなりある
    夫にも問題あるけど数回転職してるけど本当にくだらないイジリ?とか今の時代ありえないパワハラセクハラとかある
    たまにネットで炎上してる企業みたいなことが日常にある

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/08(木) 19:41:53 

    旦那東北大卒だけど、同級生はみんな地方の公立高(いわゆる進学校)出身らしい。都内はしらんけど

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2024/02/08(木) 19:42:46 

    格差が広がってるよね。
    頭がいいかどうかではなくて公立か私立かって感じになってるんだと思う。就職なんかも育ちのいい子有利だもん。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/08(木) 19:43:29 

    >>34
    これ、ヤマハの幼児教室でも思う。
    私は音楽好きになってくれたらそれでいいなーくらいなんですが、4歳から入れてる親さんですごく厳しく子供にやらせてる人がいて。中学受験も、こういう親子で熱量が重なって行くのかな。
    私はそういう親に接するたび子育て自体が面倒になってきてしまう。ヤマハも熱心な親はお金を落とすから扱いもチヤホヤするし、なんかさらに嫌になってくる。子供も楽しく通ってるからやめる予定はないけど、なんでこんなことに必死に頑張らないといけないんだろ?子育てに成功って、大人にしたらいいだけじゃないの?ってむなしい。

    +91

    -22

  • 386. 匿名 2024/02/08(木) 19:43:43 

    >>374
    私もそうだったからわかる。お金持ち家庭の内部生、独特の特権意識みたいなものがあるよね。
    公立中のヤンキーみたいな人達と、方向性こそ違えどパワーは同じくらいある。私立だから揉まれないなんて事はない。中学生なんてどっちにしろ大変な時期なんだよ

    +101

    -0

  • 387. 匿名 2024/02/08(木) 19:44:41 

    >>1
    兵庫県
    少なくともうちの近所でトピ主さんのような理由で中学受験する人は皆無

    理由は内申点
    意味不明な内申点が兵庫県の中学受験を
    増やしてる

    だから県立高校のレベルも年々下がってるし統廃合してるのにトップ層の高校はOBがうるさくて定員も減らないからレベルが下る一方。目も当てられない

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2024/02/08(木) 19:44:58 

    >>369
    それ、思った。
    出口を国公立大学合格者数では、高校所在地が東京都の場合は中学受験組が7~8割で、高校受験組の国公立大学合格者の割合は下がるよ。
    っつーか、東京を中心にした首都圏は私大指向が強いから、中学受験しても大半が私大。そこが地方との違い。

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2024/02/08(木) 19:45:25 

    >>15
    中学受験をしようと思う親をただのバカ扱いするのは…

    中学生の間に、高校側が募集停止してくる可能性だってあるんだから、早く行かせたい気持ちもわかる

    東京農業大学第一や東大寺学園も停止するって発表してたよ

    +35

    -2

  • 390. 匿名 2024/02/08(木) 19:45:56 

    地方出身だから公立行くのが当たり前、私立は特別な理由がある人がいくという感覚だった。都会は選択肢が多いけど、その分競争も激しくて大変よね

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/08(木) 19:46:10 

    >>25
    関西住みで高3と中3の子どもがいますが、公立中から公立高校、京大か阪大、神大あたりが優秀とされていますよ。

    +25

    -3

  • 392. 匿名 2024/02/08(木) 19:47:10 

    私が行ってた中学まじでやばくて、タバコを学校に持ってくる子とか、上の階から噛んだガムを吐き捨てて下の階の子にくっつけるとか、暴力とか、とにかくやばい。
    もし子供が行く中学もこんな感じだったら受験させたいな…

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2024/02/08(木) 19:47:18 

    >>390
    地方でも色々
    広島、岡山は中受が盛ん

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/02/08(木) 19:47:36 

    >>320
    292です
    今現在の話。田舎なんだよ。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/08(木) 19:48:13 

    >>381にも書いたけど今後は中学受験は

    ❌先取りで大学受験を有利に進めるため
    ⭕大学にエスカレーターで進学できるため

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/08(木) 19:49:46 

    >>22
    自分の子どもがそんなコース辿れるとは思えないんだよね
    だって少なくとも骨血肉は私が作ったもん

    +53

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/08(木) 19:51:20 

    >>10
    まぁなんか知らんが結局どこの大学いくかだよ。
    公立だろうが私立だろうが。

    +104

    -7

  • 398. 匿名 2024/02/08(木) 19:51:49 

    >>202
    うちのマイペース娘も体育は水泳しかできないから都立向いてないのかな
    5教科で学年5位以内9教科で20位以内って感じなんだよね
    なんで4教科は2倍になるんだろ。生きる力重視って感じ?部長とか発表とか先生に勧められる方だからそういうのでアピールすれば大丈夫かな

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/08(木) 19:52:20 

    >>10
    公立の一貫校増えたよね。うちの子の小学校は県立一貫校目指して駄目なら公立中に進学の子もちらほらいるよ。私立の受け皿少ないのはどうにかした方がいいと思うわ。特に都内は女の子が大変そう

    +58

    -1

  • 400. 匿名 2024/02/08(木) 19:52:38 

    >>393
    広島や岡山は都会だもんね。新幹線通ってるし。うちの県から見たら相当発展してる

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/08(木) 19:52:48 

    >>86
    マーチくらいに行けたらいいなと思って中受するけど。そんなに期待して受験するわけではない。

    +32

    -1

  • 402. 匿名 2024/02/08(木) 19:53:36 

    >>41
    私もそれなんですけど、なんで子供には中学受験させたいと思ったんですか?無駄に感じません?

    +4

    -5

  • 403. 匿名 2024/02/08(木) 19:53:51 

    >>330
    私は自分のクラスにヤンキーの中心メンバーがいたから授業中に他のクラスのヤンキーが集まってきたよ
    他のクラスだった子は「平和だったよー」とか言ってたけど私達のクラスは犠牲になってた

    +37

    -0

  • 404. 匿名 2024/02/08(木) 19:54:50 

    >>365
    はい、千葉じゃん。
    東京だよ、東京。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/02/08(木) 19:56:10 

    >>381
    香蘭は高校募集ないよ。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/08(木) 20:04:42 

    >>11
    全然荒れてないヤンキー数人の公立中、高校は公立進学校出身だけど、社会に出て鬱になったよ。補導されたりヤンキーだらけのバリバリ荒れてるやばい中学出身の旦那は(院卒で大企業)、どんな人の懐にもすっと入って飲み会も引っ張りだこだよ。そこまで荒れてる環境じゃないと揉まれたりないんじゃない?

    +72

    -5

  • 407. 匿名 2024/02/08(木) 20:05:51 

    >>405
    だからこそ中学受験がこれからが本当に大事になってくる
    他の中高一貫も東大合格者数の勝負を諦めたとこからどんどん系属化していくから公立高校からの推薦枠はどんどん削られていく

    +7

    -3

  • 408. 匿名 2024/02/08(木) 20:07:19 

    >>3
    私立も色々あるよ。
    せっかく受かったのに、すぐ公立中に転校なんて話もたまに聞く。

    +38

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/08(木) 20:08:12 

    下が高校受験だけども
    景気が悪くなって中学受験も減り
    高校も公立志向になってきたよ

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2024/02/08(木) 20:10:00 

    大学うんぬんより、塾に軽い気持ちで行き出して、こんな幅広い知識を勉強して...っていう現状を知って、これを勉強しないことが不安になったんだよね。大人でもこんなこと知らないってこと知ってる。大人になってこれだけの知識があるひととない人がいたら、見えてる景色が違うと思った。ね。東大行ってほしいとか全然思ってなくて、楽しんで学んでほしいと思ってる。やめたかったらやめたらいいし。子供は絶対受験するって言ってるけどね。

    +4

    -5

  • 411. 匿名 2024/02/08(木) 20:10:48 

    >>48
    そういう教師が公立の質を落としてるんだ。
    うちの地域はまだまともで良かった。

    +48

    -8

  • 412. 匿名 2024/02/08(木) 20:12:15 

    >>353
    ADHDの子は天才も一定数いるからね

    +35

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/08(木) 20:12:22 

    >>8
    私は自分の意志
    転勤族の娘で転校するのに疲れた
    さすがに父も私立に受かったら単身赴任してくれるだろうってことで

    で、今、子供が小四だけど、八割くらい中受する学校だから、やっぱり自分から塾に行きたいと言ってきた

    +19

    -3

  • 414. 匿名 2024/02/08(木) 20:12:45 

    中国みたいに塾を禁止するのはやり過ぎだけど、青天井な教育課金は規制した方が良いと思う
    廃課金勢の中だけで競争してるだけなのに、子どもが自分は偉いと勘違いするのもどうかと思うし

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/08(木) 20:12:53 

    >>3
    そうなると私立にならざるを得ないケース多い

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/02/08(木) 20:13:05 

    >>410
    追記。「ね。」は消し忘れです。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/08(木) 20:13:18 

    >>385
    人は人、よそはよそ、うちはうちだよ
    早いうちに他人と比べてどうこう(相手を下げるのも)思う思考の癖やめた方が良い
    うちもヤマハ習ってるけど自分軸だったらそんなの何にも気にしてないはず

    +69

    -3

  • 418. 匿名 2024/02/08(木) 20:13:44 

    >>356
    国学院久我山

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/08(木) 20:15:49 

    >>6
    させてあげられない親の子供かわいそう

    +34

    -35

  • 420. 匿名 2024/02/08(木) 20:15:53 

    >>1
    ガルにもうじゃうじゃいるよね。
    公立を明らかに下げて、選民意識を持ったいる親が。
    子供も間違いなく差別主義者になるんだろうなと。
    小受ならまだしも中受くらいでお金持ち→公立は貧乏などと短絡視するのも意味分からない。
    私立中にも発達障害や問題児は紛れて込んでいるだろうし、都内なら無理して入れている家庭も沢山いると思う。
    地方なら裕福でも、敢えての公立選択する家庭もあったりと、本当に様々。

    +42

    -10

  • 421. 匿名 2024/02/08(木) 20:16:03 

    >>1
    中学受験出来ない家庭の親が、自分の子どもが悪目立ちしないようにこういうトピ立てるの?

    +3

    -4

  • 422. 匿名 2024/02/08(木) 20:17:13 

    私立だから良いってわけじゃないよ。頭いいとこはいいとこで親の分からないように問題あるし。イジメもね。
    普通レベルのとこなんて、高校内部進学するために中学から行くから正直頭悪い子も多い。塾代わりに私立行かせるから、頭悪くても塾行かせないから悪いまま。子どもも金遣い荒くて家から遠いとこに学校あるから帰りに遊びまくって勉強しない。公立は地域にもよるけど、私立やるより良いとこは良いよね。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/08(木) 20:17:46 

    >>4
    ガル見てると地方なのに影響されて中受考えてるみたいなコメ見るけど、必要ないのになと思って見てる
    自分も夫もその家族も子供も小受中受してるけど、東京じゃなきゃ必要ないと思うよ。

    子供も受験させるか悩んだもん。昔みたいに都内の区立中荒れてないし、都立高校も大学受験ちゃんと対応出来るようになったし

    +118

    -14

  • 424. 匿名 2024/02/08(木) 20:19:59 

    >>320
    なんでこの流れで昭和の話をする必要あんの?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/08(木) 20:20:37 

    ごめんやけど中高一貫校が優秀なのは都会だけだよ。
    地方なんてよっぽどじゃないと私立入るから。
    塾漬けで入る中高一貫校は地方だと、あつて1校くらい。ないとこもあるよ。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/08(木) 20:21:05 

    >>365
    ヨコだけど都立との兼ね合いの話だから千葉は出すのは違う気がする
    都内から通学厳しい子多いだろうし

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2024/02/08(木) 20:22:04 

    >>399
    今度から都立の女子と男子の枠がなくなったんだよ
    だからますますわからなくなりそう
    都立の女子校を守るためにその枠があったんだっけ

    +16

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/08(木) 20:22:20 

    >>222
    私立の金持ちの子供でも元宝塚女優の娘みたいな人もいるしね

    +27

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:07 

    この記事書いた人は中学受験塾の代表で有名な人
    やっぱり公立がいいんだと私立叩きしている人とは考えが違う人だよ
    受験のやり方を考えましょうっていう話

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:12 

    小学校卒業試験作って学力足りない子は卒業させなかったら中学校が平和になるよ

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:17 

    >>420
    なんでそんなに批判するのかわからない。

    +12

    -5

  • 432. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:20 

    でもしっかり教育にお金かけて、県一番の公立高校に入り東大・京大、一ツ橋もかな?
    そこに進むのをよしとするセレブ達もいるよね

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:30 

    >>1
    中学受験が終わるこの時期にこんな記事書かなくても。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2024/02/08(木) 20:23:43 

    >>35
    都立両国附属中の説明会に行ったら、都から東大に何人行かせてくださいって言われてるって言ってた
    千葉も高校からなら間に合わないってなったってこと?

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2024/02/08(木) 20:24:20 

    >>432
    公立校が好きな親もいる
    都立一貫校ダメなら日比谷から東大

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2024/02/08(木) 20:24:41 

    >>222
    結局運、になっちゃうよね
    公立の評判の良い学区だって、1人周りを引き摺っちゃうような強烈な問題児が入ると学年全体荒れ気味になっちゃったりもするし
    ただ、私立の方がお金と時間を掛けて良い環境をもぎ取りに行ったのに、それでいじめにあっちゃったりしたら公立でいじめにあうよりショックはでかい
    親戚の子が中堅どころの私立に行ったら結構荒れてて、近所の公立の方が平和っぽかったらしく親がかなりがっくりきてた
    こんなんだったら普通に公立行かせればよかった、って

    +40

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/08(木) 20:24:43 

    >>321
    偏差値70でも昔からの都民からするとなんでここがそんな偏差値?って感じなんだよね
    他の有名どころが高校入試やめてる流れで偏差値上がってる感じなんだけど、そこに我が子を入れたいかってなったらまた別の話だと思う

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/08(木) 20:25:14 

    >>189
    穏やかな頭いい子は高校受験で頭いい公立に行くイメージ
    トップの公立高校って陽キャと陰キャが仲良くしてそう

    +114

    -6

  • 439. 匿名 2024/02/08(木) 20:25:58 

    >>219
    社会に出て関わる人の宗教知る機会なんてないでしょう。中学受験のメリットとそれを天秤にかけるか?
    無難に関わるというのは、私立でも学べる。
    公立派はやたら人間関係の立ち回りを学べるとか強調するけどね 

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2024/02/08(木) 20:26:00 

    公立どうこうじゃなくて単純に公立、国立、私立を選択できる収入があるのと子どもの性格と本人の希望など諸々含めて中学受験するだけだと思うけどな

    選択肢のない人は中学受験なんてまず考えないでしょ

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/08(木) 20:26:21 

    >>403
    さすがに授業中に他のクラスの人が集まってくるとかそんなひどい状況はなかったわ
    せいぜいヤンキーが教室から脱け出して授業してない先生が廊下でヤンキー対応するみたいな感じ

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/08(木) 20:26:37 

    >>35
    県千葉って附属中あるの???知らなかった!無知でごめん、都民です

    県千葉って千葉県公立の星ってイメージだったから附属出来てたの意外過ぎた

    +12

    -1

  • 443. 匿名 2024/02/08(木) 20:27:25 

    >>22
    地方ならそうかもね。
    東京と地方では公立と私立の立ち位置がまた逆だから、なんともいえないかな。
    私は都内公立からの塾なし国立大だったけど、ずっと勉強内申勉強勉強でつまらない学生時代だったよ。

    +50

    -1

  • 444. 匿名 2024/02/08(木) 20:27:58 

    >>402
    ヨコ、お子さんの性格によっては向いてる向いてないあるからでは。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/08(木) 20:29:07 

    >>431
    トピに同じこと書いてあったからだよ。
    公立を差別して、優越感に浸る云々…。
    まさにガルによく降臨してらっしゃるなと思ったので。

    +17

    -2

  • 446. 匿名 2024/02/08(木) 20:29:41 

    >>426
    市川は都営新宿線の本八幡駅からバスで10分。
    渋幕も東京駅から30分だから、都内から来てる子多いよ。
    都内から通えないって学校ではない。

    +2

    -5

  • 447. 匿名 2024/02/08(木) 20:30:07 

    >>102
    うちの子
    高校公立落ちて私立に行ったけど全額私学助成金降りたから格安で通えた。塾も一切行ってない
    そして自宅から通える難関国公立現役で行った(医療職)
    親孝行だと言われてる

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2024/02/08(木) 20:30:08 

    >>22
    夫婦でオール公立からの旧帝だけど子供は中学受験
    私たちは地方民だったから中学受験?何それ?ってだけだったから受けなかっただけだと思うけど、子どもは関西で収入と学校がいくつか選択肢としてあるからするよ

    別にオール国公立じゃなくても我が家としては困らんし

    +38

    -2

  • 449. 匿名 2024/02/08(木) 20:30:29 

    >>35
    あと東葛も附属中あるよね。トップレベルの公立高が中学作るから高校受験が昔より大変になってる。私が子供の頃と全然違うから価値観アップデートさせないと対応出来ない。私立も昔はレベル低かった学校が難関校になってて人気だったりするからね

    +27

    -1

  • 450. 匿名 2024/02/08(木) 20:30:50 

    >>403
    先生なにしてたの?ヤンキーほったらかし?
    さすがに荒れすぎ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/08(木) 20:31:52 

    >>72
    新卒で社長ワンマンの中小企業、転職して大企業の子会社(ホワイト)入ったけどやっぱ働いてる人の種類が違うと思ったよ
    優秀なまま大企業行ったらそこまで変なやつには遭遇しない気がする

    +28

    -1

  • 452. 匿名 2024/02/08(木) 20:32:01 

    >>263
    茨城のバカな所は、中高一貫校が東大を目指しちゃう所。
    なぜ筑波大を目指すようにしむけないのか。
    東京に出たら帰ってこないじゃん。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/08(木) 20:34:00 

    >>431
    なんでまともな公立までひっくるめて全部の公立を批判するのもわからないんだけど。

    +16

    -3

  • 454. 匿名 2024/02/08(木) 20:34:06 

    >>450
    そのヤンキーたちに対応してたから授業が中断したりしたんだよ

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2024/02/08(木) 20:34:06 

    >>219
    創◯については自分の経験から、宗教は誰がなにを信仰してるなんてわからないから、外で宗教の話をしてはいけないよと言ってるよ。もっと大きくなったら、勧誘された時注意しなきゃいけないことも伝えようと思ってるよ。
    私自身もがるで知ったこと、ニュースになって初めて知ったこと(スーフリとかレイプの手口とか)たくさんあるから、それを伝えるのは親の役目だと思ってる。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/08(木) 20:34:35 

    >>446
    都内も広いから。通える話エリアの子もいるけど東京の西側とか市部の子とか、通うの大変なエリアも広いからね。
    元コメの人の意図してる話とあなたズレたコメしてるよ。

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2024/02/08(木) 20:34:48 

    >>449
    横。それでも千葉は高校から私立一貫校に入れる(募集定員が多い)し、県船もあるので中学受験一色ではない感じよ。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/08(木) 20:35:04 

    >>220
    うちの子に身体的な悪口を言う子も私立に行ったわ。どこにでもマウント取ったり、性根の悪いやつはいるから私立だから安心とは限らない。

    +92

    -1

  • 459. 匿名 2024/02/08(木) 20:36:00 

    >>453
    あ、私は批判してないんだけど、なんだか中受するってだけでこういう風に差別的にみられたり壁作られたりするの嫌だなと思って。みんながみんなそうでないと留意してほしい。

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2024/02/08(木) 20:36:26 

    >>453
    まともな公立を下げてる人いたかな。モメサじゃない?
    都内なら日比谷に勝てる私立の方が少ないし日比谷出されたら批判出来ないじゃん

    +5

    -8

  • 461. 匿名 2024/02/08(木) 20:37:38 

    >>448
    うちと全く一緒。
    私は公立中の勉強が簡単すぎて辛かった。

    子供も親も最終学歴は一緒でも、子供は良い環境で中高を過ごせて良かった。

    +27

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/08(木) 20:38:28 

    >わたしは二十年近く前まで高校受験指導にも携わっていたが、中学受験をしたら間違いなく最難関校に合格できる実力のある子供が公立中学校に何人も在籍していたのを見ている。

    この先生が言う最難関校がどこなのか聞きたいw

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/08(木) 20:38:58 

    むしろガルって中学受験馬鹿にしてる人の方が多いイメージ。

    中学受験のトピが立つ度にお金かけて受験してもボリューム層がマーチって…をよく見るわw

    +5

    -4

  • 464. 匿名 2024/02/08(木) 20:39:05 

    でも今って、塾も小学校の時から公立トップ高校狙うコース作って大きく宣伝してるし、私立中学受験せずに公立中学から公立トップ狙う教育熱心な家庭も多いよ
    塾の窓とかに外に向けて貼ってある祝合格のポスターも名門私立中学合格!より公立御三家合格!のほうが目につく

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/08(木) 20:39:28 

    >>452
    それはもう茗溪学園が担ってるからいいんじゃない

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/08(木) 20:40:35 

    >>219
    私立の一貫校出身だけど、創価の人に色々頼まれる事あんまりないしあっても別に特に適当にかわしてるよ。大丈夫だよ、よこ

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/08(木) 20:40:49 

    >>436
    それ、わかる
    親が選んでいるだけに、私立で友達や環境に外れると余計ショック大きいよね

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/08(木) 20:40:57 

    >>461
    公立中の勉強が薄すぎるよね
    義務教育だから仕方ないけど代わりに高校で勉強が一気に重くなるからバランスが悪い

    +17

    -2

  • 469. 匿名 2024/02/08(木) 20:41:17 

    >>401
    マーチに行けたら大したもんだよ。
    だからといって、人生が保障された訳でもないし、その子のポテンシャルによるよね。親なら少しでも良いところをと思うけどね。

    +29

    -3

  • 470. 匿名 2024/02/08(木) 20:41:44 

    >>456
    元のコメはそもそも都内とも限定してなかったよ。都内だとしても通える範囲の学校だし、ズレてるとは思わないが。
    実際、渋幕の合格者数が多い校舎は都内だし。
    沢山通ってる子いるのにズレてるとは?
    公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ

    +1

    -3

  • 471. 匿名 2024/02/08(木) 20:41:52 

    上の子が公立で下の子が中受って人も何人かいる
    逆パターンは周りにいない
    うちの地域は公立中が荒れてるからそれを実感してって事だと思う

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/08(木) 20:41:55 

    >>464
    埼玉県民だけど公立御三家狙う子は小学生から塾通ってるよ
    もう塾で英語と数学の先取授業始まってる
    大阪の北野受ける子は馬淵通うのも有名だしどこもそう
    高校受験組を先を見据えて小学生の内から努力してます

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/02/08(木) 20:43:17 

    >>460
    日比谷は2.3番手だよ。笑
    進学実績も中受した国立私立に勝てていない。

    +5

    -3

  • 474. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:14 

    >>470
    限定してなくても流れで意図してるとこは汲み取れるでしょ

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:37 

    >>4
    実際有名大学の入学人数は国によって減らされたからどんどん入るの難関になりつつあるよ
    だから大学に入るためのカリキュラムを中学からやってるところに入るのが有名大学への近道なのは事実

    +9

    -8

  • 476. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:38 

    公立中だったけど
    勉強嫌いで勉強しない人ばかりだったから
    ちょっと勉強しただけで学年トップになれる環境が楽しくてしょうがなかった。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:43 

    >>63
    西や国立にいつ頃勝ったの?
    少なくとも今年は違うし、京大やその他旧帝などは全然じゃない?

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/08(木) 20:44:48 

    >>436
    友達の子も環境に馴染めなくて引きこもって
    受験勧めた親に当たり散らしてた
    みてて本当に可哀想だった
    私立に受かるくらい頭の良い子だったのに

    +21

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/08(木) 20:46:16 

    >>472

    北野は馬淵が鉄板だよねw北野生ほぼ馬淵出身

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/08(木) 20:46:21 

    >>434
    県千葉は
    東工大合格者数1位
    一橋大合格者数2位(1位は県船橋)
    でおととし都立高校を圧倒した

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/08(木) 20:46:35 

    >>6
    東京の4分の1が中学受験だっけ?自分の子供時代考えると25%も勉強好きそうな子いなかったよなぁと思うわ
    子供がやりたいならいいと思うがやりたくないのにやるのは相当キツそう

    +70

    -1

  • 482. 匿名 2024/02/08(木) 20:46:35 

    >>420
    何でも悪平等な公立は必要ないからだよ。
    なんでそんなに中受を叩くの?余裕なさ過ぎ

    +4

    -10

  • 483. 匿名 2024/02/08(木) 20:47:01 

    >>420
    でも、全体の質でいえば
    公立はピンからキリまでいるのが現実だよね
    授業もできる子にもあわせないし、バカなやつにも合わせないで標準的な内容しかやらない

    私立はバカ高ならレベル低くして教えるし、進学校はどんどん進むし
    だから本人の能力にあった勉強ができるよ

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/08(木) 20:47:03 

    >>10
    都会だとそうなのかな。うちの地域だとまだ全然そんな流れがないな。
    それにしても過渡期の子らは大変だよね。いきなり中受しないと通える高校が無いかもなんて流れは困るよね。

    +58

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/08(木) 20:47:39 

    >>401
    ガチで中受してマーチはガッカリでしょ。
    公立の中堅校からでも普通に行けるのに。

    +12

    -26

  • 486. 匿名 2024/02/08(木) 20:47:42 

    確かに目に見えない階級の層みたいなのはあると思う。選民意識を生涯維持できる環境にある裕福な人たちのことではないのよ。ここで問題にしてるのは。
    ギリギリでぶら下がってる人のこと。
    そんなに無理しなくてもいいのに。

    +3

    -2

  • 487. 匿名 2024/02/08(木) 20:47:44 

    >>420
    選抜して入学するから選民意識あるのが当然。
    あなたは東大の人に、選民意識あるなんて!と言うの?

    +4

    -5

  • 488. 匿名 2024/02/08(木) 20:48:15 

    私立の中高一貫は指定校推薦が豊富なのがうらやましい
    公立高ってあんまりないんだよね
    私立だと偏差値それほど高くなくても難関大の推薦があったりするからそういうの狙うのであれば賢いと思う

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/08(木) 20:48:39 

    >>1
    経済力や学力無い子はご近所公立中行き。

    +3

    -7

  • 490. 匿名 2024/02/08(木) 20:48:50 

    >>476
    これあるよね。私立で深海魚になるのか公立で無双して自己肯定感爆上げしていくのか。
    本当その子よく見てあげた方がいい。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2024/02/08(木) 20:49:01 

    >>69
    多分中受関係者だと思う。
    この煽り方は。
    仙台もニ高の方が進学実績の層が断絶厚いのに。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/08(木) 20:50:09 

    >>22
    まあそうやって地方から上京して都内の難関国立大学卒業した人らでも文京区に住んで小受中受させたりしてんだけどね

    東京と地方じゃ違うんだよ色々

    +44

    -1

  • 493. 匿名 2024/02/08(木) 20:50:20 

    >>450
    先生がいないタイミングなんて腐るほどあるよ
    見てない時に悪さする
    いじめも然り

    私は中学で、ヤンキー女に胸でかいってからかわれて触ろうとされたりして不愉快だった
    あいつら動物と同じ
    高校は知能フィルターが働いて快適だったわ

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/08(木) 20:50:54 

    >>485
    普通にはいいすぎやろ

    +25

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/08(木) 20:51:06 

    >>452
    地方の英才が東大に行きまくったせいで
    地方の国立医のレベルが下がっちゃった
    地域枠で東北医の人数稼いでる仙台二高より
    実質1/3しかいない仙台二華の方が
    東大合格者数が多いから上と言われてる

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/08(木) 20:51:08 

    >>10
    これびっくりするよね。私立どころか、進学校の中高一貫の高校までそんな風潮。

    でもさ、私立ならわかるけど、公立でそれやっていいの?って思っちゃうけどね。

    +90

    -2

  • 497. 匿名 2024/02/08(木) 20:51:15 

    >>485
    公立中堅校からマーチは普通に行けなくない?偏差値60前後の学校だとしたら優秀だよ

    +24

    -1

  • 498. 匿名 2024/02/08(木) 20:51:50 

    >>122
    中受してる人達はガチ学力のみで入ります。
    推薦で下駄履かせてもらう高校受験とは違うのよ。
    だから中受は地頭が良いのよ。

    +10

    -13

  • 499. 匿名 2024/02/08(木) 20:52:08 

    >>473
    こういうすぐにムキになって、訂正しに来る人がいるところが中受トピ💦
    いや2番手なのは分かっているから…
    独特なんだよね。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/08(木) 20:52:27 

    >>122
    いいねー!
    推薦枠要らないから質が上がる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。