ガールズちゃんねる

「子どもにさせて良かった習い事」ピアノ、英語を抑え1位が圧倒 理由は「体力底上げ」「授業で役立った」

1094コメント2024/02/28(水) 20:11

  • 501. 匿名 2024/01/29(月) 12:50:52 

    ピアノとスイミングは習わせたわ

    スイミングは4泳法クリアして辞めた
    ピアノは続けている
    2つ習わせて良かったと思う

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:31 

    都内だけど、通える範囲のスイミングスクール全く開いてないし、空きがでるまで何年待ちとかばっかり
    子供が生まれてすぐ予約入れないといけなかったっぽい

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/29(月) 12:53:39 

    あんまり好きじゃないのにピアノを習わされて、学校の合唱コンクールの伴奏を押し付けられたら地獄よね。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/29(月) 12:55:15 

    >>6
    私は合気道
    護身用にって両親から姉と一緒に習わされたけど楽しくて今でもやってる
    幸い身の危険を感じたことはない

    +27

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:25 

    >>14
    私競泳でインターハイベスト8だけど
    ボール競技ポンコツだよー!笑
    水泳しかできない

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2024/01/29(月) 12:56:53 

    うちの娘、ピアノと水泳どちらも2年間ほどやったけど、特別な形には残らなかったものの、すごく為になったよ。
    ピアノは楽譜の読み方、指の運びがわかるようになったから、音楽の授業は楽しいって。学校の合奏もピアノの伴奏ほどは出来ないけど、やりたい楽器を選んで出来ていた。発表会の経験もすごく良い刺激になったよ。
    水泳は水が苦手なのが克服出来て、25mクロールは最低泳げるようになった。それだけで十分。
    最後は本人の興味がわかなくなったり、コロナ禍で辞める事になったりで短い期間だったけど、やって良かったと思う。

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/29(月) 12:59:10 

    >>11
    歴30年の師範だけど書道は損はないです。
    (硬筆含む)
    良い先生に出会えば自分で良し悪しがわかるようになるし、目に見えて上達がわかるから自信になります。

    +30

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/29(月) 13:02:09 

    >>35
    頭が良くないと弾けない気がする
    ヘ音記号で挫折した私

    +14

    -0

  • 509. 匿名 2024/01/29(月) 13:06:56 

    >>484
    習い事なんて基本的に無駄になる確率高いのわかっててみんなお金出すのよ

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/29(月) 13:08:20 

    >>3
    スイミングやっていました。泳ぎは上手いです。
    でも何の役にも立ちません。
    泳げても流れの速い川では溺れるでしょう。
    なまじ泳げる、息を止めていられるので溺れたら余計に辛い事になるでしょう。
    そもそも海や川は事故が怖いので近づきません。
    泳ぎなんて上手くても人様に披露する機会がありません。
    水泳にはコンクールも発表会もママさんバレーのようなサークルもありません。
    スイミングスクールのコーチのバイトが出来ますが、時給はコンビニバイトと変わりませし、それに長時間のプールに入るのは内蔵を冷やすので体に良くありません。


    +8

    -5

  • 511. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:12 

    >>473
    海や川に近づかなくとも学校でプールあるんだから、習い事で水泳やってた方がいいって話だよ

    +2

    -4

  • 512. 匿名 2024/01/29(月) 13:16:23 

    >>503
    好きじゃない子はあまり上達しないから伴奏まで出来ないと思う 合唱コンの伴奏はある程度弾ける子じゃないと難しいよ

    +9

    -1

  • 513. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:02 

    >>44
    学校のプール、気温が高すぎて中止もあった。
    公立だけど立て直して屋上のプールになったから余計暑いのか知らんけど。
    あと日除がないのよねー。
    だからプールの日がますます減る。

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2024/01/29(月) 13:18:51 

    >>481
    あなたに限らずだけど、なぜ水泳を無駄と言いたがる人がここは多いんだろう?
    大人になってからどうこうは置いといても単純に全身運動としていいじゃん、現代のこどもは昔と比べて圧倒的に運動が足りないらしいし

    +15

    -2

  • 515. 匿名 2024/01/29(月) 13:20:53 

    >>2
    私、病気で昔から泳げないけど何も困らないよ。

    ピアノはお金のない今、趣味として楽しく弾いてる。
    お金のかからない趣味になった。

    +16

    -1

  • 516. 匿名 2024/01/29(月) 13:21:04 

    >>503
    心配しなくても今どきはクラスに何人も巧い子いる
    巧くて、かつ好きな子・やりたい子
    イヤイヤやってるような子にお鉢はまわってこないよ

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2024/01/29(月) 13:21:27 

    ピアノもスイミング諸々‥長々とやった私としては、こどもに無理に習い事をさせないということが身についた

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/29(月) 13:22:19 

    >>91
    ホントそれ。

    川なんて流れに逆らえないじゃん。

    +15

    -0

  • 519. 匿名 2024/01/29(月) 13:23:33 

    >>7
    わたしがやらなきゃよかった習い事ナンバーワンが水泳
    ほんと肩と背中でかくなる
    やるとしても幼児期に体力作りや運動神経鍛えるため&泳ぎ方の基本を覚えるくらいでいい
    幼児期に水への抵抗なくなれば学校の授業で泳げるようになる子多いしね

    +12

    -2

  • 520. 匿名 2024/01/29(月) 13:26:07 

    >>155
    私は1年半習ったけど、なん十年ぶりに子供とプール行った時に、背泳ぎと平泳ぎは出来たよ

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/01/29(月) 13:27:31 

    >>3
    年長の頃、着衣水泳授業ででコーチに足がつかないプールに放り投げこまれてから、それまで泳げてたのに泳げなくなった
    本当にトラウマ

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/29(月) 13:27:42 

    >>452
    ピアノではなくてヴァイオリンになるけれど、ある教室から東大に現役で2名受かっていたけれど、まず集中力、理解力が幼少期から違っていて、飲み込みが早いから本人達も楽しくて練習する…という好循環が生まれていた。
    元々頭の良い子ほど、成果も出やすく継続していくのかなと感じた。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/29(月) 13:29:26 

    >>82
    バタ足してるのに前に進まず沈むって感じ?

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/29(月) 13:29:51 

    >>6
    いじめられそうな時に自分を護れるように軽い気持ちで習わせたけど、姿勢も良くなり、先生のおかげで礼儀も習えるし、型もとても細かい所チェックされるし覚えるのも大変で頭使うし、とても知育に良い習い事だなと日々感じてる

    体力は特別付かなそうだから、体力面は水泳でつけてもらいたい

    +27

    -1

  • 525. 匿名 2024/01/29(月) 13:31:25 

    >>201
    水いぼもらいがちなの?
    子は兄弟ともスイミング習ってて水いぼ未経験で
    夫も私自身もスイミングしてたけど未経験のまま
    水いぼになるのは一番は体質なのかな?

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/29(月) 13:31:50 

    >>44
    自分のいる地域が、4泳法できないと中学の内申に響くって噂があるんだけど、4泳法も学校で教わっただけで出来るようになるの?

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:10 

    >>171
    うちもさせてたけど、水飲んじゃうのが嫌って言って行きたがらなくなって辞めちゃった
    水泳させたいんだけどなぁ

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:18 

    >>403
    うちは体操だけど、バス出てるから家から一人で行って一人で帰ってくるのが本当に楽

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:30 

    >>130
    そろばんでどうこうする気やなくて、
    暗算で理系解くときの回転スピード上げたりとかするためやない?

    そろばんは勉強をスムーズに進めるために習うものだと思っていたよ

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:37 

    >>349
    中学受験界隈のことなにも知らなさそう(笑)

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/29(月) 13:32:44 

    >>462
    大丈夫、あなたよりはある

    +1

    -9

  • 532. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:39 

    身体には良いからね。

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2024/01/29(月) 13:33:42 

    >>1
    ピアノ、スイミング、空手
    とりあえずさせて良かったと思うことは

    夕方忙しくすることで
    放置子と距離を置けること

    +3

    -3

  • 534. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:05 

    >>458
    なんでマイナスなのかわかんない。いい事書くと必ずマイナスつけるよね。どんだけ下げたいんだろ。

    +2

    -11

  • 535. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:05 

    >>53
    子どもの頃から今も習ってるけど関節だけすごく太い。深爪気味にするようにずっと言われてきて、爪が小さいし人前に指を出したくない。

    +7

    -3

  • 536. 匿名 2024/01/29(月) 13:35:02 

    私は泳げないから子供に水泳習わせた
    私が通った都立高校はプールの授業があって25m泳がないと単位もらえないけないんだけど、私は息継ぎ出来ないから息継ぎ的なものを最低限してあとは死ぬ気でバタ足でなんとかした。
    子供にそんな思いさせたくなかったので。
    でも子どもはプールのない高校に行きましたとさ。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:21 

    >>530
    公文で中受は厳しいよね。賢い子は実績作りのために辞めさせてもらえず、籍だけ置いたまま大手の塾行ってるけど。

    +3

    -2

  • 538. 匿名 2024/01/29(月) 13:36:23 

    >>305
    私めちゃくちゃ泳ぐのが得意だったんだけど、子供の頃海を舐めてて死にそうになったよ

    プールと同じ調子で泳げるやろと思って調子こいて深いところまで行ったんだけど、帰る時波で思ったより疲れて溺れそうになったわ

    泳げる人ってこうやって海で溺れるんだろうね

    +15

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/29(月) 13:37:55 

    >>519
    4泳法覚えたら用無しなので大体そこでやめてるよ
    水泳なんかそれ以上やtれも意味ないの普通の親は分かってるから
    将来に向けて投資すべき貴重な貴重な子どもの時間をいつまでも水泳なんかに費やさせるのはバカ親なので
    あなtの親がバカだったということ

    +0

    -6

  • 540. 匿名 2024/01/29(月) 13:38:57 

    スイミング、子供がやりたがらないんだよねぇ。
    ピアノと英語が好きらしいから、そっち優先。
    私が泳げないから、スイミングさせてみたいけど、無理強いできないわ。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/29(月) 13:43:00 

    近所の高校生男子、ピアノの才能がすごくて独学でピアノ練習していてピアノの演奏聴いただけで自分で弾けるみたい。ちなみに親はお金ないからってピアノ教室に通わせないし、子供向けのおもちゃのペラペラのピアノで弾いてる。
    ピアノ教室通わせたり、ピアノ買ってあげたらもっと才能伸ばせそうなのにね。

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2024/01/29(月) 13:44:50 

    >>539
    まあでも、息抜きとか、体力維持に役立つと思うよ
    ちなみに私の子供は四泳法終わっても小6まで通って偏差値72の高校行ってる

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2024/01/29(月) 13:47:26 

    >>11
    香典袋ご祝儀袋の名前書きを実家や親戚の分まで書かされて面倒
    中身が入ってりゃ字が汚かろうが別に良いだろうに

    +5

    -1

  • 544. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:12 

    >>541
    でもピアノでというか音楽全般で稼ぐのって難しいし、費用もかかるからね…

    耳コピくらいならできる人結構いそうだし、音楽で博打打つよりかは普通に安定したところに就職してほしいと思っちゃうよね

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:40 

    >>534
    すごそうに言ってるわりに普通だからじゃ?
    きらきら星は小1なら習ってなくても弾ける子いるし、音符が読めるってのもドレミが読める程度ならどんな先生に習ってても読めるし(初見でそれなりのレベルの曲が弾けるならすごい)、すごい大会ってなんやねん(学生コンクールとか?)みたいな
    ちなみにピアノが弾けるのと音程取れるのは別だからめちゃくちゃ弾ける子でも音痴は普通にいる
    あとは語彙力

    +20

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/29(月) 13:48:52 

    >>8
    背筋があるとストレスにも強くなるらしいよ
    副交感神経と交感神経の上位がスムーズにスイッチ出来るから

    +4

    -3

  • 547. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:35 

    >>542

    1番最後が言いたかった事ですな

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2024/01/29(月) 13:49:58 

    >>217
    うちの子めちゃ進度遅いよ。(小3)
    クロール25m泳げるようになるまでしか続けない予定。
    仮に四泳法取得目指したら、時間もお金もかなりかかりそう。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:14 

    >>537
    「公文だけ」ではね。。

    ただ、公文にしても算盤にしても基礎をガチガチに固まってるほうが有利なのは間違えない。そこが曖昧なのになんとなく周囲に合わせて中学受験の塾行き始めて大変そうな子たくさんいる。

    まだ結果出る年齢ではないけど、今のところ‥図形教室とか七田みたいなのよりも公文や算盤すごかった子のほうが難関クラスに在籍してるわ。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:54 

    ヒップホップダンスってどうなの?親の私からしたらそんなにやらせたいって習い事でもないけど、いいのかな?周りはやってる子が多いから。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/29(月) 13:52:54 

    >>510
    スイミングの先生も言ってたよ。
    川や海だったら流れや波があって絶対に溺れるからって。
    衣類着てたら尚更。
    だからライフジャケット必須だと。
    スイミングやってるから、いざというとき助かるって言ってる人はそうじゃないからね!

    +14

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/29(月) 13:53:54 

    >>550
    何にしたって子供が好きで頑張れるならプラスにはなるんじゃない?
    あとは人前でダンスすると度胸がつきそう
    個人的には人間関係がめんどくさそうだなと思うけど、それも揉まれて強くなるかもと考えられなくもない

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/29(月) 13:55:22 

    >>544

    541だけど、勿論、ピアニストとか仕事にって訳じゃなくて自分が好きなこととことんできたら、その子にとってもよいかなと思ったよ。その子、本物のピアノを弾きたすぎて、近所のうちの実家のピアノ弾きにに来てたりもしたくらいだから笑

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/29(月) 13:55:25 

    >>502 女の子なら無理にやらなくていいよ。盗撮されたりしかねない。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/29(月) 13:56:27 

    >>542
    いや、539のものいいにむかついただけ

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2024/01/29(月) 13:57:38 

    ピアノは音楽の基礎が学べるから、他の楽器でも対応しやすいよ
    たとえば中学高校で吹奏楽をやろうと思ったり、大人になって何か楽器をやろうと思ってもすぐにできるようになる
    うちはピアノを4年やった後にお箏習ってるけど、上達速いよ

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2024/01/29(月) 13:57:41 

    >>542
    うちも四泳法終わって別に何がしたいわけでもなく本人の希望で続けてる
    基本的に運動嫌いだしインドアだから、スイミングで身体動かしてくれるだけでも違うかなーと思ってやりたいようにやらせてるわ

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:30 

    >>59
    どう頑張っても男の力には敵わないし無敵の人だったら何の意味もないから空手できるから大丈夫とは思わない方が良い

    +7

    -2

  • 559. 匿名 2024/01/29(月) 13:58:34 

    >>472
    私自身が字が汚くて、社会人になった今は字を書くのが恥ずかしくて嫌になる。
    習字にも向き不向きあるとはいえ、字が綺麗な人は昔習字やってましたって人ばかり。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:31 

    >>182
    剣道やってたけど、空手の方が特技披露とかでギリ披露できるから羨ましい
    剣道は竹刀か木刀が無いとダサすぎて死ぬ

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:34 

    >>550
    強いて言えばコミュニケーション能力ついて陰キャにはならなさそうな所がいい所なのかな

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2024/01/29(月) 14:00:59 

    >>549
    へー。
    いま幼稚園の子供いるけど、年中ぐらいでFとかGとかやってる子ってほんと可愛げないか、発達かな?って感じの子多いよ。中学受験まで保つんだ‥‥と意外。(笑)

    +2

    -4

  • 563. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:34 

    >>28
    わかる
    スイミングってレッスン時間だけで完結するから他の練習必要な習い事とも組み合わせやすいんだよね

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:41 

    >>560
    確かにwww

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/29(月) 14:02:35 

    >>542
    息抜きで水泳続けられる財力が羨ましい…
    スイミングの月謝高すぎて塾行くタイミングで辞めたわ

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2024/01/29(月) 14:03:21 

    >>550
    体育で困らないように、恥ずかしい思いしないようにっていうなら水泳よりむしろダンス習ったほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/29(月) 14:05:52 

    >>510
    結局習って良かった?そうでもなかった?
    子どもには習わせたい?習わせたくない?

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/01/29(月) 14:06:33 

    >>449
    頭いいのもあるだろうけど基本的に負けず嫌いで根性あるんだと思う、コンクール出るような子も東大行くような子も。
    うちの上のこはピアノが上手く弾けないところがあると癇癪おこすようなタイプで、親が止めるまで泣きながら練習してて、中学受験させたらやっぱり負けず嫌いで校舎で一番を取るんだ!と気合い入れてめちゃくちゃ勉強してた。御三家から東大いってるわ。
    下の子はのほほんとしててピアノのレッスン中も先生に甘えてあんまり練習してなかったらしく、家でも練習してるのあまり見たことなく、勉強もそんな熱心にはならなかった。マイペースに好きなことを突き詰めるタイプだけど、上の子とはモチベーションが根本的に違うところにあるみたいだ。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/29(月) 14:08:47 

    >>23
    算盤でも同じような効果があるのかしら?

    +0

    -3

  • 570. 匿名 2024/01/29(月) 14:11:29 

    >>131
    体操もいいよ
    洗濯物は半袖半ズボンの上下だけ、そもそも室内だから汚れないしタオルもいらない
    持ち物もシューズと水筒持っていくだけ

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2024/01/29(月) 14:11:32 

    >>565
    スイミングスクールの費用、昔より値段上がってるよね

    キツイわぁ…

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2024/01/29(月) 14:16:42 

    >>2
    泳げないけど、アラフォーまで生きてきた。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:44 

    >>186
    高校も大学も音楽科。

    周りの勉強の成績は、
    ピアノ、弦楽器、管楽器、打楽器、声楽
    の順番だったな。

    楽器を触るから脳にいいのか、大学まで続くレベルにやってる子は、そもそも努力できる子だからなのか。

    少なくとも、ピアノやヴァイオリンは、幼少期から毎日練習はしてるから、真面目な子が多いと思う。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2024/01/29(月) 14:17:48 

    娘、小学生からチアリーディング習っていました。
    団体競技だから色々あったみたいだけど、協調性は身についたかな?
    チアをずっとやっていたことで高校特待生で入り、大学生の今でもチア部で楽しんでいます。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/29(月) 14:18:47 

    >>550
    ストリートダンスはあんまりおすすめしないわ…
    ダンスはまって中高でも継続すると、交流する層がダンス界隈になるけど、親としては関わってほしくないタイプの人が多そう。
    娘の学校の友だちでも、とっても育ちのよい可愛いお嬢さんいたんだけど、中学でヒップホップにハマって、夜中まで外で練習してTiktokあげて…みたいなかんじで高校退学寸前らしい。本人もSNSで知り合った仲間みたいにダンスで食べていきたいからと、バイトとダンスばっかりで、もう大学受験する気ないと。
    その界隈で有名な男の先生をとりあってその子が勝って付き合ってるらしくて、娘が自慢されるそうだけど、女子高生に手を出す社会人て時点であれだし。
    昔はバレエを一緒にならっててすごく可愛らしくてお行儀良くていいこだったから、親御さんの気持ち考えたら泣ける。

    +17

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/29(月) 14:22:41 

    >>18
    算盤真剣にやってたけど珠算はそこそこ出来ても暗算はてんでダメなままだったよ私
    よく頭の中に算盤のイメージが出来るって言われるけど、私それが全く出来ないんだよね数字のまんまで
    何でなんだろって真面目に考えてやってみてたけど、算盤に限らず映像化することが苦手なタイプなんだなって理解してからは諦めがついた

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/29(月) 14:24:28 

    >>575
    ママはぽよぽよザウルスがおすき、の長女もお嬢様学校?らしきところに入れたのにダンスハマってギャルになってたよね。
    まああそこは長男もなんだかなって感じだからダンスのせいだけとも言えないけど。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/29(月) 14:25:59 

    >>549
    公文を、計算と処理能力を速くする目的で通うなら、良さそう。
    それとは別で、図形や論理的思考力を伸ばすような取り組みをしていないと、中学受験はキツイ。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/29(月) 14:27:05 

    >>482
    2、3年習うだけで大抵の子供は四泳法(クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎ)が身につくし、なかなかコスパの良い習い事だと思うよ。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/29(月) 14:27:58 

    >>195
    私は水泳しか習ってないけど、習ってよかったよ!
    泳げるようになったし、今でも泳ぐの大好き
    だから息子にも水泳習わせたよ
    引くくらい同級生より、カナヅチだったけど、今ではバタフライもできる(笑)
    授業も毎年あるし、川や海に行く機会も人生で何度もあるし、水泳は本当にできてて損ない。
    英語みたいに忘れることもなければ、ピアノみたいにそもそも弾く機会なんてもうない…なんてことにもならないし。
    ただピアノで音感が鍛えられれば、カラオケに行ったり、歌うのは好きになりそう!

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/01/29(月) 14:29:52 

    >>562
    子供が御三家いってるけど、3割くらいはやや発達気味かな?て感じだよ。中学生になっても見た目に興味なさすぎて髪の毛とかボサボサで、数学大好きすぎて行き帰りの電車のなかでも数学の本を貪り読んでるみたいな。しかもその間、貧乏ゆすりが止まらないみたいな。
    極端に頭いい人って結構な割合でそうなんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2024/01/29(月) 14:30:12 

    >>94
    大人でも習えるから興味あったら行ってみて!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/29(月) 14:32:37 

    >>14
    ま、ここでは他の競技が出来ないって人ばっかりだけど、基本的には運動神経いい人は水泳も出来る。うちの子は水泳とサッカーやってたけど、サッカー上手い子はみんな水泳も選手コース

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/29(月) 14:33:40 

    >>481
    横だけど、わたしの時代は2〜3年くらいでバタフライ習うくらいで辞める子が多かったよ
    それでも背泳ぎ、クロール、平泳ぎは出来るようになるし、全然無駄じゃないと思う

    +12

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/29(月) 14:34:53 

    >>578
    公文は小さい頃からできるけど、そういう図形とか論理的思考ってどこでやってるの? 
    幼稚園は公文で計算鍛えて、図形とかは小1ぐらいからでもいいと思ってるんだけど、、、

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/29(月) 14:36:52 

    >>75
    親が未経験でも問題ないんだけど、楽譜めくって!って言われても楽譜が読めないからタイミングがわからない。。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/01/29(月) 14:38:51 

    >>571
    本当にね
    水道代値上がりとかもあって仕方ないんだろうけど
    お金持ちの贅沢よね

    5000円以内だったら習わせたいんだけどなあ

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:24 

    >>134
    息子3歳
    4月から幼稚園でそろそろ何か習い事始めようかと思っていたけど
    134さんのコメントが大変ためになりました

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:30 

    >>484
    いかり肩にしたいためにスイミング習わせてたわけじゃないと思う・・笑

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/29(月) 14:44:48 

    小4の我が子だけど、運動神経皆無で外遊びも苦手でさらに太ってきたので体力作りとダイエット目的でスイミング始めた。半年かかって次の級にいくほどの不器用だけど、本人は楽しいみたいだし何より痩せてきたので目的は達成できてるw 6年生で辞める予定だからそれまでには平泳ぎくらい泳げたらいいなぁ。

    +3

    -2

  • 591. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:11 

    >>567
    習っていても殆ど良い事はありませんでした。
    メリットは小中のプールの授業だけ良い成績がとれると言うだけでした。
    私は子供にはスイミングは習わせません。
    あまりメリットが無いからです。
    泳ぐのが好きで好きでしょうがないと言うなら楽しみとして習わせてもいいですが。

    +2

    -5

  • 592. 匿名 2024/01/29(月) 14:45:23 

    >>244
    英会話、書道、水泳、日舞、ピアノ習ってたわ
    水泳と書道はある程度はものになったからやってて良かった習い事で、日舞とピアノと英会話はもっと真面目にやっておけば良かったなと思う習い事だな
    大人になってからまたピアノ習い始めたけど楽しいよ

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/29(月) 14:47:09 

    >>175
    うちの小学校は去年水泳2回くらいしかなかったんだけど…
    みんなそんな毎回やってたの??

    プール自体がなくなってきてる学校も多いって聞いたんだけど…全然そんな事ないのか

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:22 

    >>593
    もともと昔ほどプールなかったけど、コロナで更に減ったよ
    今年はプール復活したけど、入ったの2〜3回で水着代勿体な〜と思った

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/01/29(月) 14:49:22 

    自分が習って良かったと思うのは習字だな。子供の頃は苦痛でしかなかったけど、字っていろんなところで書くし大人になっても褒められることが多いので男女共に習字は習っていいと思う。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/29(月) 14:52:47 

    >>594
    全く同じ!
    せっかく水着やプール用品買ったのにこんだけしか使わんのかい!って感じだったわw

    これからもこんな感じならスイミング習わないで済むんだけどね

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/29(月) 14:54:08 

    >>103
    みんなそうだと思う。
    バタフライまで言ったら、メドレーの時間短縮になるから、そこでやめる。

    でも一通りの泳ぎは大人になってからもずっと泳げるから、それで良いと思う。

    +11

    -1

  • 598. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:07 

    >>393
    新体操はあまりおすすめしないなぁ。
    小さい頃に楽しくやる分には良いと思うけど。
    うちの子小学校高学年で選手コースに受かってそれから毎週体重測定。普通体型の娘(全然太ってない)は体重測定の度に「嘘でしょー」ってコーチに大きな声で笑われる。
    チームで大会出る時は動きが合わないと「ちゃんとして」って年下の子に言われる。
    それを乗り越えないといけないんだろうけど、親も子もしんどかった。
    指導するコーチにもよるだろうけど、娘少し病んでしまったから辞めさせたわ。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/29(月) 14:55:25 

    >>586
    楽譜は自分でめくらせたらいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/01/29(月) 14:57:48 

    >>594
    水着代もったいないよね。お下がりもできないし。スクール水着なんて他で着れないから普通のシンプルな水着でもOKにしてほしいわ。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/29(月) 14:59:09 

    >>133
    私3〜7歳までピアノやってたんだけど、そっから辞めて大人になって始めたら何故か弾けて自分にビックリした。他の楽器もできる。
    小さい頃のピアノで音感がついたのか?
    譜面は全く読めず耳コピしかできないんだけど泣

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2024/01/29(月) 15:00:43 

    >>143
    字は一生ついて回るから嫌いな方が良いと習字の先生に言われたなー。自分の子にさせているのは習字とピアノ。体育会系は別にやらせてないや。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/29(月) 15:01:02 

    >>510
    水泳にはコンクールも発表会もママさんバレーのようなサークルもありません。

    とはいえジムで淡々と泳ぐの見るとすごいな…ってなる。
    大人スイミングもあるけどダメ人間だから指摘されるのがやなんだよね…。

    +3

    -1

  • 604. 匿名 2024/01/29(月) 15:01:54 

    子供にはとりあえず公文スイミングピアノやらせているわ。王道すぎるから他の習い事入れたいけどいっぱいいっぱい。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/29(月) 15:03:44 

    >>23
    左右の指で別々の動きをしながら、さらに次弾く音と今弾いてる音を考えるということが良いみたいだよね。

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2024/01/29(月) 15:03:49 

    >>1
    年の離れた姉が水泳やってたんだけど、肩幅が大きくなってしまって本当後悔してるから絶対やるなと言われてやらなかった。2人とも長身で私は華奢なんだけど、姉は全体的にレスラーっぽい。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/29(月) 15:07:08 

    >>602
    ガル民て運動神経悪い人多いもんね。子供もおそらく…

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/01/29(月) 15:08:28 

    >>80
    経験者どころか親がピアノ講師のママ友いるけど、なぜか子供はプライドばっか高くて全然練習しない子だわ。腕前と親は無関係。なんならできないぐらいのほうが良い。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/29(月) 15:10:06 

    >>44
    今って学校でほぼ水泳しないらしいね
    昔は夏になれば体育は水泳、夏休みも学校のプール開放してだけど今はないから年に2、3回とかみたい

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2024/01/29(月) 15:10:33 

    >>367
    そう言う考えですけど。

    +6

    -2

  • 611. 匿名 2024/01/29(月) 15:10:53 

    >>503
    うちは伴奏希望者が多くて4人でオーディションしたよ。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/29(月) 15:13:31 

    >>44
    自分はならなかった
    息継ぎができないから背泳ぎというか、実践なら仰向けに浮くしかできないと思う
    学校じゃ個別に教えてくれるほど手厚くないし、25m泳いで記録とる最後の授業でも息継ぎ無しで強引に凌いだ

    小中で解放されるかと思ったら高校にも立派なプールあって水泳の授業あって苦痛だったなぁ……

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/29(月) 15:14:39 

    カポエラどう思います?近所にあって気になってる

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/29(月) 15:15:45 

    >>6
    年少の娘がいてるけど、空手一番習わせたい‼️
    体力的はもちろん精神的にも強くなれそうなイメージ

    +14

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/29(月) 15:18:24 

    >>570
    体操いいよね
    洗濯物ないし団体競技でもないからとにかく手がかからない
    バク転とか、「みんなができないことができるようになる」っていう体験は習い事の醍醐味だと思う
    水泳よりも学校で困らない度は高そう
    体育の授業が簡単すぎてつまらないって言ってるよw

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/29(月) 15:19:10 

    >>503
    ピアノってやってる子たくさんいない?
    私の時代もたくさんいたけど今の子も
    私の周囲は私自身の友達も子どもたちもほとんどやってるから、逆に習わなかったらどうなるのか聞きたい
    なんか困ることあるのかな

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/29(月) 15:23:11 

    >>593
    うちの中学はプールが老朽化でぶっ壊れて水泳の授業が無くなったよ。
    直す予算は無いらしい。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/29(月) 15:24:53 

    >>94
    うちの娘に護身と体力強化を兼ねて空手習わせたけど、毎週練習の日の朝にめんどくさい、行きたくないってゴネて半年で辞めたよ。
    親の願望より本人のやる気が大事なんだなって勉強になりました。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/29(月) 15:26:21 

    ピアノやってる子は昔より少なくなってる気がするなぁ
    私が子供の頃は女子5人中4人がピアノかエレクトーンやってたけど、今は女子はピアノダンスバレエ新体操チアって幅広く分散してる
    逆に男子のピアノ率は昔より高くなってる気がする

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/29(月) 15:26:27 

    >>23
    そうだよね。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/29(月) 15:27:42 

    小学校のスイミング授業でどうにかなると思ってたけど、やっぱり着衣水泳でペットボトルに捕まって浮くこともできなかったので2年生になってからスイミング習わせた。

    今、5年生で全種目泳げるようになったし、体力もついたと思う。
    何かに掴まって浮けるぐらいには、できるようになったのでスイミングは習ってよかったと思った。

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2024/01/29(月) 15:29:01 

    乗馬良いよー、体幹鍛えられる。
    乗るだけじゃなくてお世話もするので情操教育にもなる。
    落馬することはあるけど、ヘルメットとエアバックプロテクターあるからそこまで心配ではない。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/29(月) 15:31:41 

    >>48
    私なんてゲルググみたいな肩よw

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/01/29(月) 15:32:46 

    >>175
    個人懇談で、その話が出てコロナ禍で3年プール授業なかったので2年前からプール授業再開したけど泳げる子と泳げない子の差が激しいらしい。

    100メートル泳げる子はスイミング習ってる子
    25メートル泳げない子も、たくさんいる。

    成績つけないといけないので25メートル泳げないと成績つけてあげられないと言ってたよ
    因みに6年生です

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/29(月) 15:34:55 

    >>615
    やりすぎると身長伸びないと聞いたことがある
    それって本格的な器械体操をやった場合なのかな?

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2024/01/29(月) 15:40:36 

    >>613
    ニッチでいいね!ブラジル人の先生かな?

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2024/01/29(月) 15:40:42 

    スイミング、ピアノ、そろばん、習字
    小学生の習い事でよく挙がるのは昔やってたね。どれも近所にあった。スイミングは送迎バスで行ってた。
    ピアノは幼稚園年中から行ってたけど、ピアノやっててよかったのは、音楽の授業の時、楽譜が読めること。スイミングは、夏休みの補習にひっかからないこと、かな。
    習い事は小5で辞めて小5、小6は公文行って英語と算数やってた。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/29(月) 15:43:03 

    自分が子どものときは水泳、ピアノが主流の習い事だったけど、最近ピアノ習ってる子が減っているような気がする。
    子どもの友達見てる感じ水泳、ダンス、バレエ、サッカーが主流なよう。家の周りもピアノ教室よりダンス教室のほうが多いです。スイミングスクールはコーチが少ないのか、1人のコーチで大人数教えててびっくりした。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/29(月) 15:48:44 

    うちの地域でも、ピアノ率は下がってる気がします。
    うちの子は習ってるけど、発表会の参加者が年々減ってきてる。
    ピアノを用意しなきゃいけない(初期費用、置き場所、防音)、親が練習を見なきゃいけない等々で、今は負担の大きい習い事になってるのかな…。
    楽譜が読めない子もいるみたいだけど、音楽の授業についてこれない等でなければ、特に問題はないのかも(各家庭の判断だしね)。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2024/01/29(月) 15:49:56 

    >>23
    でも、地頭がよくないと無理。よく東大生は子供のころにピアノを習ってる率が高いといわれるけど頭がいいからピアノのレッスンに耐えられるんだな。ピアノが頭をよくする訳ではない

    +32

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/29(月) 15:50:02 

    >>471
    私は平泳ぎ限定だけど前に進まないよ笑
    死んだカエルが浮いてる感じになる
    両手と両足の動き方がどうしても理解できなかった

    コメ主はクロールの息継ぎタイミングが理解できなかったんだと思う

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/29(月) 15:51:34 

    >>609
    そうなんだ。確かに小学校も6月からプールが始まるわりに雨天とか猛暑で結局3回くらいで終わっちゃうことが多い。夏休みも猛暑の影響で夏季水泳無くなった。ただ中学は結構あったてびっくりした。9月になってもやってたし、サボるともろに内申に響いた。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/29(月) 15:51:39 

    頭のいい子はピアノが上手い
    これはガチ
    ピアノすれば頭がよくなるんじゃなくて頭がいいから上手いんだろうな

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/29(月) 15:58:50 

    >>629
    ピアノ、幼稚園から低学年で習ってる子は多いんだけど、3、4年生くらいを境にぐっと減るな

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/29(月) 16:00:53 

    >>83
    5メートルって潜水レベルだね

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/29(月) 16:03:08 

    >>1
    子どもが習い事7つしているけど、スイミングが一番ラク(家で練習や復習不要)で一番月謝が安い。

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2024/01/29(月) 16:03:35 

    スイミングは、子どもたちもやっていて良かったそう
    小学校低学年で4種目は泳げるようになった

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/01/29(月) 16:09:34 

    ドラム

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/29(月) 16:10:45 

    最近よく聞くけど、プログラミングってどうなんだろう
    やってる子いるかな

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2024/01/29(月) 16:12:45 

    >>602
    習字習ってても字は汚い人いるし、普段の字を綺麗にしたいなら硬筆習ったほうが良さそう

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2024/01/29(月) 16:13:07 

    >>47
    子供が通ってるピアノ教室は社会人になってから始めた方、老後の趣味で始めた方もたくさん来てますよ。
    週一レッスンで一万しないで受けれる所が多いと思うので、体験してみてもいいのかなって思いました。
    趣味の幅が広がるといいですね。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2024/01/29(月) 16:14:15 

    >>260
    体操いいらしいよ
    身体の動かし方わかってたらその後なんでもできるって
    パーソナルジムのトレーナーが言ってたよ

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/29(月) 16:16:37 

    >>56
    なんや君は

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/01/29(月) 16:17:14 

    >>624
    うちの子の学校はプールの出来不出来は二学期に反映されているらしくそんなに関係ないって言われた。
    ただ泳げないと下手くそクラスに入れられて恥ずかしい思いをするらしいのと、女の子は高学年になるとそんなに本気で泳がない、泳げない日もあるから成績に対して水泳は重要じゃないと言われたけどどうなのかな。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/29(月) 16:18:49 

    ピアノの先生が子供にピアノを習わせたいらしく必死で子供に勧めているけど泣き喚いてしないらしい。
    そんな事あるのと見守っているけど(子のレッスン中に我が子に楽しそうでしょ!って見せている。)そんなことあるの?

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/01/29(月) 16:21:28 

    子供5歳で何か習い事をさせたいと思って考えてるところなんですが、向き不向きはやっぱりやらせてみて判断という感じですか?
    合わなかったらやめたらいいって話なんだと思うけど、初期投資やら考えると闇雲に始めるのもどうなんだろう、かといってやってみないと分からないし…の堂々巡りでなかなか始められません。
    とにかく体験とかに行かせた方がいいのかな?
    本人の希望重視?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/01/29(月) 16:21:54 

    >>607
    基本陰キャで内申取れない〜みたいな人が多そうだよね。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/01/29(月) 16:24:04 

    >>1
    水泳は子供のうちじゃないと身に付かなそう
    役に立つか?は別として、大人になって健康目的でプールに通う場合にフォームが完成してる方が効果的なな運動成果を得られると思う
    成人男性でクロールがカッコ悪い人をみると妙に萎える
    小学生まではかわいいけど

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/29(月) 16:25:09 

    >>634
    難しくなってきて行き詰まったり練習曲がつまらなくなってきたりするからかな。全く弾きたくない時期が結構あった。ソナチネ入れば楽しくなった。
    発表会の曲も好きな曲選ばせてもらえたら楽しいと思えたけど、先生の選んだ知らない曲だと何これ状態でやる気が落ちてたな。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/29(月) 16:25:37 

    >>91
    逆に変に自信があって自滅とかもあるね

    +16

    -0

  • 651. 匿名 2024/01/29(月) 16:25:39 

    スイミングの更衣室の臭いがダメでした。
    塩素臭じゃなくて、色々な体臭がムワムワ漂っていて
    今思い出しても吐きそう…。

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2024/01/29(月) 16:26:33 

    >>3
    同じく
    しかも水泳の授業なんて
    片手で数える程度

    +4

    -2

  • 653. 匿名 2024/01/29(月) 16:27:09 

    >>646
    うちは本人の希望重視にしてます。
    逆に、子どもに素質があったり、子どもがハマったりしたらどこまで親ができるか、も基準になると思います。芸術系もスポーツ系も、本格的にやろうとすると時間もお金もかかるかと。親から勧めておきながら「これ以上はムリ」になるのも可哀想かと思います。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/29(月) 16:29:46 

    >>646
    あんまり施設がないけど近くにあればトランポリン

    トランポリンを通じて得られる運動の楽しさや効果が、全てのスポーツの基盤づくりになり、運動能力の向上が期待できます。 日常生活で必要な体幹力や脚力など、筋力やバランス感覚を養うことも期待できます。 「運動が苦手」というお子さまでも、気軽に、楽しみながら体幹力が培われていくスポーツです。

    +4

    -1

  • 655. 匿名 2024/01/29(月) 16:34:43 

    水泳ずっとやってた。
    体はめちゃくちゃ強い。全く風邪ひかない。大人になった今もやってるからかもだけど。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/29(月) 16:37:18 

    >>201
    ほぼ同意だけど安上がりではなくない?
    うちは週一のスイミングが1番月謝が高いよ。

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:15 

    私も泳げないから習っておけば良かったな。教えてくれる親でも無かったし。泳げないから水泳の授業はとにかく嫌でずっと生理と偽ってたよ。思春期で、泳げないって事が本当に恥ずかしかったんだよな。今じゃ泳げなくても大した事ないと思えるのに、好きな男子に泳げない姿を見られるのが嫌だった。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/29(月) 16:43:44 

    >>575
    やっぱりそうかぁ…。ダンスやって自信がつくことはメリットだけど、やっぱ友人関係影響大だよね…。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:19 

    >>433
    うちの子供達が通っているスイミングスクールは、ほとんど0歳もしくは3歳〜スタートする人が大半で、そのまま通い続けるとだいたい小学校低学年くらいで選手コースに進んでる。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:42 

    スイミング、ギター、ソフトボール、柔道をやってきた。
    柔道の初段を取得したことが高校受験の推薦概要に当てはまったのは大きかった!
    けど、もう少し学力があれば…!とも思ったので、小さい頃に公文とか学研に通わせてあげられてたら良かったなぁ…

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/29(月) 16:49:01 

    >>649
    クラシック曲を弾きたい娘とアニメの曲を弾かせたい指導者だったな。
    ドラえもんが弾きたくてピアノ習ったんじゃないんだけど💢と7歳でピアノやめた娘www
    今大学生になって再度習い始めて楽しそうで何よりです。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:17 

    小学生のとき、夏休みのお試し5日間体験コースで基本は泳げるようになったからそれは習ってよかった
    でも正式なスクール生としては続けなかった

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/29(月) 16:56:04 

    男の子は特にだけど、体力削るのにちょうどいいんだろうなと思った。
    親の高齢化、共働きが増えたことも影響してるのかな。
    体力も、子どもに付き合う時間も昔ほど多くないとか。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:36 

    海や川で溺れて死なないように、習い事を嫌がる運動音痴な子供を、無理矢理スイミング通わせ、ある程度泳げるようになったはずなのに、スイミングをやめたら全く泳げなくなった…
    お金と時間の無駄だった。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:48 

    家での練習が必要なもの(ピアノ等楽器類、公文等)と、練習がいらないもの(水泳、習字等)を上手に組み合わせると長続きすると思う。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/29(月) 16:59:34 

    >>4
    私も
    スイミングの前に腹痛、嘔吐するようになってしまって辞めた
    そもそも背が低くてどのプールでも足がつかなくていつも死ぬ程の恐怖だった
    未だに泳げない
    柔道やって身体強くなりました

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2024/01/29(月) 16:59:42 

    >>661
    変わった先生だね
    逆のパターンはよく聞くけど
    うちの子の先生も、発表会で弾きたい曲のリクエスト聞いてくれるけど、アニメ曲やポップス選んだらもう一曲はクラシックを弾こうねって言ってる

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/29(月) 17:02:28 

    >>573
    見てると面倒なルーティンを面倒だと言いながらも黙々とこなす人が多い。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:00 

    >>607
    そうなの?
    でも運動神経良くて何を得するの?
    ピアノとかのが見せ場があってモテる気がする。

    +0

    -3

  • 670. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:21 

    >>541
    ええ…余計なお世話だけど電子ピアノでも買ってあげたらいいのに。リサイクルショップにもあるし、ジモティーとかもあるのに。
    でも高校生なら欲しかったらバイトして買えるのかな。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:54 

    >>3
    私は選手に選ばれるくらいがっつり習ってたけど
    中学生の途中でやめたから30代の今は全く自信がないよ
    海も怖いと思うし子ども連れて行くのも怖いなって思ってプールにしか行ってない

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:56 

    >>180
    25cmなら潜るだけでいける!

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/29(月) 17:08:58 

    >>350
    筆耕さんだよね
    むかしバイトしたデパートのお歳暮コーナーに筆耕のおじいちゃんと年配の女性がいて団体名とか文字が多いとおじいがチラッと女性の方見てあっちに頼んでってやるからイヤだったわ

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:16 

    >>347
    女の人でも水泳やってた人って肩幅広いからすぐわかる

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:58 

    >>669
    スポーツマンは普通にモテるでしょ。勉強もできたら尚更。
    体育は優劣がつきやすいから、男子の場合はできないと自己肯定感が下がりそう。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/29(月) 17:12:06 

    >>674
    石田ゆり子はジュニアオリンピックに出た経験があるとは思えないほど、華奢に見えるけれど意外と肩幅があるのかな。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/29(月) 17:15:51 

    うちの子は冬場はスキースクールに通って、子供達全員小学生でスキー一級持っているんだけれど、将来役立つかは分からない💦
    アルバイトで先生ができるくらいかな。
    でもそれもまた資格を取らなきゃならないんだよね。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/29(月) 17:19:04 

    >>622
    お金かかるねぇ。
    でもたまにビジターで乗せに行ったりする。
    確かに体幹鍛えられるし、経験としてはとても良いね。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:25 

    >>18
    3歳なんだけど、計算好きで暗算で3桁の計算とかやるんだけどそうなるともう遅いのかな?
    手の細かい動きができるようになるまで待ってたんだけど…

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:00 

    水泳は水着洗うのめんどくさい

    +0

    -2

  • 681. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:05 

    >>146
    40分の週1ペースで通わせてるんですが
    どんな頻度でスイミングに通ってましたか?
    ぜひ参考にしたいです

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:17 

    ピアノしてます。
    これ初めからセンスあるかないかが問われる
    さらに➕努力努力努力努力

    自主練の日々だしピアノはでかいし高い‥
    習わせて良かったけど、小学生が自主練するにはなかなかハードル高いなと思う。そして、やめ時も謎。中学生は忙しくなるからその前にはやめるとは思うけど、始めた方はいつからいつまで習っていましたか?

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:19 

    >>19
    使えないといえば使えないけど、ジムで泳ぐとスカっとするから泳げてよかったなぁとは思う。
    他に運動できないし、ヨガは合わなかったし。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/01/29(月) 17:30:29 

    >>433
    けっこういるよ。
    中学でも続けて、個人部扱いにしてもらっている。
    なぜか頭の良い子が多かった。
    体力はめちゃくちゃつくと思う。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:15 

    本人が嫌がることは辞めたほうが良い
    子供の頃スイミングが嫌で泣きながら行かされてた
    着替え面倒だし髪の毛ベチャベチャになるしで女子はやりたくないよ
    本音は

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:20 

    水泳してるとよくイボになりません?
    学校で水泳したら、イボができて、なんかそれが私の中で恐怖

    +0

    -2

  • 687. 匿名 2024/01/29(月) 17:35:31 

    >>626
    ブラジルの陽気な先生ですw

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/29(月) 17:38:00 

    旦那は大気汚染による喘息治すために無料だったらしい。水泳

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/29(月) 17:38:21 

    >>231
    わかる。逆上がりや50m走は身体が重くてダメダメだったが水泳だと全然泳げる。
    ピアノはわすれた。
    水泳だと老化関係なく泳げる気がする。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/29(月) 17:40:35 

    >>622
    モンゴル人が相撲に強いのって小さいころから乗馬してる説もあるよね

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/01/29(月) 17:41:09 

    >>34
    ストレス発散凄いよね。50mくらいでも泳ぐとスッキリする。
    ガッツリ泳いだあとの心地よい疲労感も好き。

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/29(月) 17:46:30 

    英会話は話相手(イギリス人などの欧米人)がいないと意味ないんだけどね

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/29(月) 17:46:31 

    >>31
    私も某音楽教室に見学に行ったらご自宅で練習するためにもピアノは必須です!って商品パンフレットを渡されたよ。どれも何十万もするしこれから続くかどうかも分からない段階で買うには不安だよね。

    その後に別のピアノ教室の見学で、やっぱり買った方がいいですか?って先生に聞いたら安いキーボードで十分ですよww僕も子供の頃は膝の上で弾いてましたwwって笑ってた。結局うちは後者の教室に通わせて10万ぐらいの電子ピアノにしたよ。本格的にやるようになれば良いものを用意してあげればいいと思う。

    +4

    -5

  • 694. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:32 

    >>622
    でも華原朋美見てると乗馬の情操教育の限界を感じる🥲

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:57 

    >>52
    どんな競技でも若い頃に運動する習慣があった人は中高年になっても太りにくくなるらしいね。
    マッスルメモリーって言って一度刺激を受けて育った筋肉はその後も少しの運動量でも筋力を増やしやすくなるみたい。
    だから子供の頃に水泳みたいな全身運動をしてた経験って後の人生にすごく良い影響を与えるよ。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:16 

    >>7
    私なんか何一つ習い事させてもらえなかったのに、水泳やってたでしょ?て言われる肩幅よ。
    鉄棒ばっかりしてたけど、それのせいかな…腕も長いらしい。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:40 

    >>2
    そういう比べ方するの性格悪そう

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2024/01/29(月) 17:53:04 

    >>3
    私も小学校の時に水泳習ってたけどふつうに風邪ひく。でもインフルは1回もかかった事ない。
    それ以外は全然ダメ。何の役にも立たない。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/29(月) 17:54:00 

    >>2
    ピアノ素敵だけど、意識高い教室にしちゃうと先生だけすごく儲かってるよね。半端じゃなく高いけどリターンがあまりない、、、

    +1

    -4

  • 700. 匿名 2024/01/29(月) 17:56:33 

    >>686
    脇の下にイボあるけど水泳やってたせい?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:13 

    >>31
    入ってから1年間は家での練習はキーボードでやってたよ。で、1年後に新品のヤマハのアップライト買った。70万円ちょっとだったかな。
    電子と迷ったけど、やっぱり生の楽器は違う。
    ただ、1年間キーボードでやってたからか、タッチが弱くて、買った当初はアップライトでの練習で鍵盤が重くて大変だったみたい。
    あれから5年経って、今は下の子もやっていて、学校での伴奏をよくやってるよ。うちはピアノが好きみたいで、練習もよくやってる。

    +10

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/29(月) 17:58:12 

    >>10
    鼻くそが伸びてたりね…

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2024/01/29(月) 18:00:31 

    >>682
    3歳から小6までやった

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2024/01/29(月) 18:00:46 

    >>658
    ストリートダンスは先生もアウトロー寄りな感じの方が多いからねぇ…クラブで踊るの好きとか、ダンスだけでは食べられなくて夜六本木でバイトしてますみたいな。
    子供って習い事の先生に憧れがちだけど、音大卒のピアノやバイオリンやバレエの先生に憧れるのと、ストリートダンスの先生に憧れるのとで、進路は変わると思う。
    うちのこは中高の家庭教師で医学部の方に来てもらってたらいつのまにか医学部志望になった。そのくらい子供は影響うけやすい。

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/01/29(月) 18:02:18 

    >>651
    HSP系の方かな。
    わたしも武道習ってたけど更衣室の匂いとか、畳におじさんの汗が染みてるの見て、もう耐えられんてなってやめた。親には理解されなかったけど…

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:44 

    >>13
    小学校でピアニカとか縦笛を習う時に全然違うよ
    後、幼稚園や小学校の教員になりたいとピアノ弾けた方が良いよね
    忘れてても上達が早い

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/29(月) 18:04:42 

    >>661
    習ったからにはクラシック弾きたいよね。ポップスやアニメは遊びでは弾くけど発表会に選ばれたら文句言っちゃうかも。先生と合わないんだなーとそこの教室は辞めるわ。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/29(月) 18:05:32 

    >>695
    そうなんだ。
    良いことを聞いたわ。
    うちは6年まで週2で通っていたけれど、体力はある方だと思う。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/01/29(月) 18:05:59 

    >>14
    でも長い目で見るとバレーやバスケなんかが出来るより水泳できる方が人生楽しいと思う。水泳はシニア向けとかもあるし、ずっと続けられる。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/29(月) 18:06:01 

    >>8
    今娘が水泳7年やってるけど華奢
    私、水泳やってないのにがっちり肩
    よく水泳やってたでしょーって言われる

    なんなんだろなー体質もあるのかな

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/29(月) 18:06:56 

    >>664
    じてんしゃみたいにわすれないものかと、、違うんだ?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/29(月) 18:07:55 

    >>686
    水イボかな。ツヤのある大きなブツブツができるやつ。
    プール熱って病気もあるしスイミングは感染症をもらいやすい環境だよね。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/29(月) 18:07:59 

    >>13
    発表会やコンクールで大勢の前で弾くから、度胸がつくよ。
    一人で大舞台に立つ事ってなかなか無いからいい経験になる。

    +25

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/29(月) 18:10:14 

    >>575
    娘が行っていた所は創作ダンスだったから本当に良かったよ
    高校生と一緒に作るみたいな感じで初めての時にアフリカのサバンナのダンスを作ってて、すごく見応えがあったよ
    他にもヒップホップとかバレエっぽいのとか色々やらせてもらった
    親が衣装を作るから大変だったけど

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2024/01/29(月) 18:11:10 

    >>710
    高校生くらいになると段々肩が主張してくるよ。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/29(月) 18:11:51 

    >>709
    うちの子、受験勉強で運動不足で煮詰まっていた時に気分転換で泳ぎに行っていた。
    ランニングとかもしていたけれど、水泳の方が全身運動で身体にも負担がなくて良いなと思った。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/29(月) 18:12:38 

    >>422
    うちの子も通ってます!
    毎回すごく楽しみにしてるし、家ではできないようなものもたくさんできて親子で満足してます
    心が豊かになるからいいなぁって

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/01/29(月) 18:12:45 

    雪国で冬休み明けの体育の授業にスキーがあるから、冬休みに短期スキースクールに行く子が多い。家の近くまでスクールバスが来て送迎してくれるので親は進捗状況はわからないんだけど、スクール終わった後に一緒にスキーに行くと子供がすごい上達していて驚く。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/01/29(月) 18:13:29 

    >>135
    私書道部で、書道の全国大会とかでまぁまぁ良い賞とか取ってたのに、普段の字めちゃくちゃ汚い

    アラサー女なのに、小学生男子みたいな字だよ

    +4

    -4

  • 720. 匿名 2024/01/29(月) 18:14:49 

    >>707
    ポップス曲とクラシック曲って、舞台での映え方がぜんっぜん違う。
    とくに小学生くらいの腕前だとポップスをグランドピアノで弾いても全く上手に聴こえない

    先生がポップス弾かせるのはちょっとよくわからないね

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/29(月) 18:17:58 

    >>137
    私もやってたんだけど、東大や京大行ってる人は字が汚い人が多い、それは親が書道で賢そうに見える綺麗な字よりも、実際賢くなる為の習い事などに力入れてると聞いてかなり納得したw

    +4

    -2

  • 722. 匿名 2024/01/29(月) 18:18:26 

    ピアノ、お絵描き、水泳、そろばん、塾(保育園から)と色々やったけど、全然だめだったな

    本人やる気ないなら意味ないかも
    水泳とそろばんは楽しかったけど、水泳は入ってしばらくして潰れたからちょっとしか出来なかったし、そろばんもずっとやってないとほぼ意味ない


    それより中学高校で結局英語がものすごく成績悪かったから、英会話に行きたかったな

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/29(月) 18:20:24 

    >>28
    わかる。
    うち、4年生から習ってて遅いかなーと思ったけど、浮けもしないところから1年半でクロールも背泳ぎも出来るようになって、平泳ぎももうすぐ✨
    本当にメキメキ上達していて本人もやる気でるし、
    月に1度試験があるから、達成感もあるしとても良い。

    +4

    -1

  • 724. 匿名 2024/01/29(月) 18:23:46 

    >>6
    うちの息子、5歳からずっと習っています。
    現在高校1年生。
    礼儀正しくなってるなと思います。
    先生が厳しいから挨拶を大きい声でしますねー。

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/29(月) 18:28:11 

    >>6
    習われてるのは型ですか?
    それともフルコンタクトでしょうか?

    息子に型をやらせているのですが
    意味あるのかな、と思うところもあったり、、

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/29(月) 18:28:27 

    >>52
    息子が幼稚園年中から続けてて今小3。めちゃくちゃ肩幅広い。小さいのに、、、
    これからどんな成長を遂げるのかしら。

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2024/01/29(月) 18:29:36 

    >>249
    息子も週一90分だけなのにすごい肩幅広い。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/29(月) 18:29:46 

    >>687
    近所に教室あるなら私が通いたいくらいだわ。格闘技兼ダンスみたいな感じよね?
    柔軟性つきそうだし、実際使う機会があるかは別として護身術としても役立つと思う。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/29(月) 18:31:45 

    2歳、5歳の兄弟をちょうどスイミング通わせようか迷ってます
    水が2人とも苦手で家でのプールもしなくていいって言われるぐらいです。。

    いやいや連れていくと余計嫌いになるかなとか恐怖心植え込みそうで心配ではあるけど、上の子とか小学生に来年なるから困るだろうと思って通わせたいと思ってます。

    すごい苦手だったけど克服した方、したお子さんお持ちの方はいますか、、?

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/01/29(月) 18:33:27 

    そろばんや書道なんて意味がない気がする。
    英会話が1番役に立つと思う。

    +1

    -6

  • 731. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:32 

    >>714
    コンテンポラリーはまたストリートダンスとは違うよね。そういうのだと表現力とかつくしいいと思う。
    ヒップホップ、ブレイク、ジャズとかって最初のほうは技を覚えてそのうまさを競うみたいな感じだし、バレエと違ってストーリーを背景とした表現力を…とかいうのでもないから、わざわば子供のうちにやる意味を感じない。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/29(月) 18:37:04 

    >>721
    それは違うと思う。頭良い人は頭の中で考える速度に書くスピードが追いつかないから字が汚くなるんだよ。
    東大にも結構段取るまで習字やってた人多くて、毛筆だとうまかったりするよ。でもノートはミミズの死骸みたいな字、ら

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/29(月) 18:40:21 

    >>720
    難しい編曲のポップスならカッコよく聞こえるけど、小学生レベルの初級程度の楽譜なら弾いてる方も聞いてる方もなんかつまんないよね。自分で好きなポップスを弾きたいなら分かるけど、発表会に向けて練習して…っていうのはちょっと受け入れられないわ。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/01/29(月) 18:40:39 

    >>31
    うちの娘が習う先生は近所に住んでる他の楽器のプロ奏者なんだけど。(週1某楽器店でレッスンのバイトもしてる。)
    「アップライトは無理でも電子ピアノにして欲しい。キーボードとは指のタッチが違うから。」と、一緒にハードオフ行って2万円の電子ピアノ買いました。安くても先生が試し弾きして、良いと思った物を。

    ピアノは何か所か体験に行ったけど、気が合う先生との出会いが必要!て思いましたよ!
    雰囲気、教え方、色々違うんですよ。
    うち先生の経験では、ピアノ科はお作法も含まれるとか。

    我が家は楽しく出来る程度と思っていたので、ひょんな事から「え?別に私が教えても良いけど?」と、明るい性格のご近所さんに出会えてラッキーでした。

    楽器への拘りも先生によって違うみたいだから、まずは気が合う教室を見つける事が先だと思います!

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/29(月) 18:41:39 

    >>682
    娘は小1から小4
    ピアノは好きだったみたいだけど練習嫌いで他の習い事をやりたがって本人がやめるって言ってやめたよ

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:17 

    うちの娘は小さい頃からおとなしくて、いわゆる陰キャと言われる部類だったけど、小5で始めて合唱コンクールの伴奏に選ばれて(ピアノは2歳から習っていたけど、習っていることも友達には秘密。伴奏に立候補なんて絶対無理。)完璧にやりきった事で少し明るくなった。自信がついたのかな。小学校生活で一度くらいは何かにチャレンジしてみたいと言ったときの驚きと嬉しさがこみ上げてきて、涙がとまらなかった。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:32 

    うちの姪、2歳から英語、ピアノとバレエもやってたけど、今21歳でニート。家で専業主婦みたいな生活している。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:43 

    >>31
    何年か通い出すと電子ピアノやキーボードでは習い続けられなくて結局買い与える家庭が大多数だよね

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/29(月) 18:43:18 

    >>186
    わかる
    ピアノやってるから頭が良くなる、というより
    頭がいい子だからピアノが上手になる、だと思う。
    小学生6年間やってたけど頭も悪いしピアノも下手だった。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/29(月) 18:43:33 

    >>3
    何歳からですか?通わされて行きたくないって駄々捏ねたりしませんでしたか??

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/29(月) 18:44:17 

    >>4
    何歳のときですか?運動神経は良い方ですか?

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/29(月) 18:44:55 

    >>575
    うわぁ〜〜
    大学行かないと言われるのも相当ショックだけど、歳上のストリートダンサーと付き合ってるという点で完全に崩れ落ちるわ。自分が親だと想像したら。

    見ず知らずのお嬢さんだけど、せめて妊娠しちゃったりする前にその男性とはお別れすることを願うわ…

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/29(月) 18:46:39 

    >>155
    2年じゃ短すぎでしょ
    体で水泳フォームを叩き込む感じで泳ぎは覚えるし

    6年ぐらい通うと、何歳になっても綺麗に泳げる
    (ただし、体力は別問題)

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2024/01/29(月) 18:46:43 

    >>692
    うちの子供たち、週1でイギリス人の先生の英会話通って、週3でオンラインの英会話(ネイティブだけどカナダ、オーストラリア、アメリカ、イギリスごちゃまぜ)を30分くらいやってるけど、結構話せる。
    上は小3だけど、英語で自分の好きなもののプレゼンをしてみようみたいな課題のとき、マイクの説明を英語でしてて、大学生の時の私より喋れてる。
    オンラインは安いので混合でやると良さそう。綺麗なネイティブのアメリカン/ブリティッシュイングリッシュの発音にはならないと思うけどまあいいやと思ってる。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/29(月) 18:46:54 

    >>558
    よこ
    合気道はいけるよ。
    前に子供の頃から合気道やってる小柄な子が180cmの男シメてた。
    あと、タイ人のホステスに無理に抱きつこうとしたらホステスが国でムエタイやってる奴でボコられたとか。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2024/01/29(月) 18:47:44 

    ピアノ習ってる子ってもれなく成績5もらえる気がする。もちろん音楽会の時は率先して、、だけど。
    スポーツできる子ってそれはなかなか貰えんきがするのよね。今年受験で推薦もらったけどこの5は本当に大事だった。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/29(月) 18:47:56 

    >>150
    娘、6ヶ月から8年通ってるけど、幼稚園からだんだん風邪ひかなくなってきて今では全然引かないよ。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/29(月) 18:51:18 

    >>566
    学校の体育でやらせるダンスって、身体の動きと音楽を使った創作力とかを伸ばすためのもので、ヒップホップとかブレイクのテクニックを持ち込むのは違うと思うんだけどね………
    うちの子供の学校もそれ系の習い事してるこの発言力がつよくて、子供達の創作ダンスがストリート系とかKpopアイドル系のばっかりになってしまい、文科省の意図するのはこれじゃないと思うんだけどなーなんだかなーと思いながら見てる。

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/29(月) 18:52:40 

    >>746
    音楽だけは5段階の5とか10段階の10か9だったけどそれ以外は…笑 って感じだったよ。
    音楽だけ良くても意味なくない?

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/29(月) 18:55:54 

    >>82
    凄い!全く私と同じです!笑
    スクールバスが家近くまで来るから4年くらい習ってたのに
    息継ぎ無しのクロールしか出来ません。
    身体が覚えてるってここでも書かれてるけど
    20年経った今10メートルも進むかどうか…
    背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライはその場から動かず沈み
    ただ溺れもがき苦しんでる風にしか見えません。

    ちなみに運動全般全部苦手です。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/29(月) 18:57:46 

    >>18
    小5の娘習ってるけど凄く計算早いし正確だし習わせてよかったよ。
    集中力つくなど付加価値もあると思う。
    次初段受ける。

    +10

    -2

  • 752. 匿名 2024/01/29(月) 18:58:13 

    >>147
    フルコンって顔面パンチなしのゴミやろ。柔道のがマシ

    +0

    -6

  • 753. 匿名 2024/01/29(月) 18:58:52 

    >>18 小3から6年まで習ってた。珠算1級と暗算1級。取って思うのは、暗算は日常生活でめちゃくちゃ役に立つ。珠算3級くらいで辞めたらほぼ意味ないんじゃないかと思ってる

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/29(月) 18:59:48 

    >>649
    わたしは都内でも教育加熱気味の地区に住んでるから、ピアノは脳の発達や自律心を鍛えるためにやらせてるだけという親御さんが多くて、中学受験の塾が始まる3,4年でやめるこが多いように思う。
    本人が好きだったら5年くらいまではやって、中学受験終わってからまた再開してる。
    あんまり、コンクールで賞取ろうとかそういうのはないこが多いみたい。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/29(月) 18:59:51 

    >>14
    私も水泳以外は全く運動できなくて、夏が含まれる二学期以外の体育の通知表は最低だった。
    でも、夏がある二学期は成績めちゃ良かったから、平均が出る三学期の通知表はまぁ普通くらいになった。
    水泳のおかげで救われたよ。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/29(月) 19:00:08 

    水泳はなぜか中学なってからできなくなった

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/29(月) 19:01:14 

    >>1
    子供上2人スイミングやらせてて三人目もやらせるつもりだったけど性被害の話見て怖くなった
    更衣室で親の目がないのがな…

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/29(月) 19:01:40 

    >>178
    日本習字だったけど硬筆も毛筆も習ったけどな

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2024/01/29(月) 19:01:51 

    >>393
    バレエ習ってたけど、バレエ教室にもバレリーナ目指すような教室と、完全に趣味って感じの教室があって、後者やカルチャー教室なんかだと気楽な感じだよ!

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/29(月) 19:02:17 

    >>736
    いい話だ〜お月謝もまあまあするけど続けさせてあげた甲斐があったね!

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/29(月) 19:02:25 

    >>45
    大会とかあればいいけどスイミングってないからうちの子はモチベーションが上がらず辞めちゃった
    レベル上がらなかったら同じ事の繰り返しだし
    他の習い事は勝ち負けがあったから勝ちたい!って気持ちからモチベーション続いてる
    グループでやる事もあるから色々作戦練ったりするのも楽しいらしい
    ほんと向き不向きある

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/29(月) 19:03:05 

    >>597
    私は選手コースまで行ったけど、ぶっちゃけ息子にはクロールと平泳ぎマスターしたらサクッとやめていいよと伝えてる。
    バタフライなんて一般人は習得する必要ないわ

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/29(月) 19:04:21 

    習い事というのか、息子が将棋やってるけど、もう寝ても覚めても将棋将棋で心配になる。
    好きなことをとことんやらせた方がいいのはわかってるつもりだけど。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/29(月) 19:04:38 

    ヒアリング力は少し弱いけど英語は中学からでも全然大丈夫だった。それでも全然学年上位にいれる。

    +1

    -1

  • 765. 匿名 2024/01/29(月) 19:11:46 

    水泳は家での宿題がないからワーママ多い今の時代向けだと思う。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/29(月) 19:14:19 

    >>585
    習い事ではないけど、うちの息子は数学だけは天才的にできるんだけど、幼少期からルービックキューブとか、磁石入りの立体パズルとか、穴の空いた積み木をつなげてピタゴラスイッチみたいにビー玉転がすおもちゃとかで延々と遊んでたよ。だから図形は特に強くて、立体はすぐに展開図が頭の中で作れると言ってた。
    プラスで算盤やってて計算が早かったから、中学受験は無双だった。計算でつまづかないと算数やるのが苦にならないから、好んでどんどん解いてたというのもあるとは思う。
    (ちなみに絵本とか小説とか全く興味なくて国語は苦労したけど、下の子は真逆なので、生まれつきの好みの差が大きいかも。)

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/29(月) 19:17:19 

    >>12
    すごいね!私なんてプール教室で一人だけビート板で居場所なくて半年も通わずに辞めたよ。
    しかもすぐ風邪ひいてしょっちゅう休んでた。
    続ければ強くなったのかもしれないけど、大人になる頃には自然と風邪引かなくなってた。
    代わりに?バレエとピアノは長く続けてた。
    今もカナヅチ。お風呂も苦手。水圧苦しい。

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2024/01/29(月) 19:20:10 

    >>194
    小学校六年間毛筆も硬筆も習わせてもらってそこそこ綺麗な字を書くことができていたのに
    最近、手書きで文字を書くこと少なくなってきたからか久しぶりに字を書くと全然下手くそになってた。

    お金出してもらってたのに、親に申し訳ない。

    +2

    -1

  • 769. 匿名 2024/01/29(月) 19:23:15 

    >>108
    骨格タイプは生まれつきだから水泳関係ないよ

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/29(月) 19:27:09 

    >>757
    スクールをよく選べばいいと思う。
    私は近隣のスクールはやめたよ。
    都内だからスクール自体はたくさんあるんだけど、女性コーチしかいないスクールに行ってる。
    車で片道15分かかるけど仕方ない。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/29(月) 19:28:59 

    >>186
    娘が私立中だけど殆どの子が弾けるわ。
    キリスト系だから順番にミサで伴奏してる。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/29(月) 19:31:04 

    >>18
    やらせたいのに、教室がない!

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/29(月) 19:32:33 

    水泳·ピアノ·ダンス習ってたけど嫌で嫌で嫌で嫌で堪らなかった。水泳は水着が嫌、習ってた時は泳げたけど今は泳げない。ピアノは手が小さいから高度な曲は無理と発表会が嫌だった。ダンスは舞台で人前で踊るのが苦痛だった。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/29(月) 19:35:44 

    >>1
    ※ 本人の生まれ持っての才能による
    って入れてよ笑、本当それが一番だから

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/29(月) 19:39:09 

    >>774
    まぁ、結局遺伝だもんね。
    外見だけじゃなく、知能も運動神経も、芸術面も。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:17 

    >>670
    我が家で眠ってる電子ピアノ、家が近くなら譲ってあげたい

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:36 

    >>18
    公文向いてないならそろばんも厳しくない…?と思うんだけど

    +3

    -2

  • 778. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:39 

    >>159
    水泳と肉体労働のおかげで偏差値は低いけど挽回できた
    男でも身体モテはある

    +0

    -1

  • 779. 匿名 2024/01/29(月) 19:41:05 

    >>411
    うちもw
    将来絶対恨まれそうだから、習わせなかったって
    正解www

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/01/29(月) 19:41:37 

    >>729
    うちの子、学校のプールで水が怖くて泣きべそかいたのが悔しくて習いたいって言って2年生から習い始めたけど、2年弱で平泳ぎまで泳げるようになった

    正直、あまり小さい頃から習い始めても上達が遅い。ある程度体の使い方を理解できるとか指示が通るようになってからの方がスムーズに進級できる
    選手を目指すのでなければ1年生くらいからでいいと思う

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/29(月) 19:41:42 

    >>101
    泳げるけど、昔川遊びしてる時に足が滑って川に一瞬流された時は、パニックになって泳ぐどころではなかったよ。先輩が助けてくれたけど本気で恐怖だった。
    泳げる+ある程度の冷静さ が無いとおぼれると思う💦

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/29(月) 19:42:52 

    >>18
    あのー、うちの娘、一級まで行ったのに数学大嫌いでいまだに大学で数学落としてますw
    英会話は好きだったみたいで外大に通うきっかけになったみたい
    息子はスポーツしてたけど最後まで補欠だったしw
    でもピアノを習ってないのに聴くだけでスラスラ弾けて、音大に通ってるよ
    行かせたからどうかは分からない
    本当に、その子の生まれ持った才能だから
    娘にピアノやらせたけど全く上達しなかったしw

    +12

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/29(月) 19:43:52 

    >>775
    遺伝もあるし親が何かに秀でてたら幼少期からその方面に触れる機会も多いしね

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/29(月) 19:45:20 

    >>775
    うちの旦那の家系、子供二人、義姉の子二人、義弟の子二人の6人ともなぜか全員ピアノ上手で全国行ったり伴奏担当しているのだけど義姉がピアノしてたくらいで家系的に誰も音楽的素養がない。そういう家系もあるのかな?昔太鼓でもたたいていたのかといえば祭り大嫌い家系らしくてその素養はどこから…?となる。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/29(月) 19:46:12 

    >>4
    クロールや平泳ぎの息つぎが
    どうしても出来ず
    やめてしまったわ。
    子供の頃の話。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/29(月) 19:48:01 

    >>41
    そろばん行くの死ぬほど嫌で親が月謝持たせて送り出してくれたけどその月謝代で近所の駄菓子屋で友達呼んでお菓子を振舞った
    すぐにバレて大目玉よwww

    +8

    -2

  • 787. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:22 

    >>784
    私もピアノしてたけどハッキリ言うと嫌いで早く辞めたかった
    息子は習ってないのに耳コピで弾ける
    子ども全員歌が上手い
    誰からの遺伝子か分かりません
    しいて言うなら?程度で私だけ
    幼少期から音楽に触れさせた覚えもないし、むしろスポーツ万能になって欲しかったから
    でも指がスラーっと長くてそこは旦那に似て良かったな、ピアノの手だなと思った

    +2

    -2

  • 788. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:44 

    >>646
    うちの子の場合は体験行ってみて楽しそう、やりたいといえば続いたし、向いてなくても続くならとりあえず通っています。
    嫌な習い事は見学の時点で嫌だと言っていたので無理にさせていません。親のゴリ押しの習わせたい習い事があるなら3歳くらいの訳わからないうちからさせた方がするのが通うのが当たり前くらいになるからいいなと思います。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/29(月) 19:50:06 

    アラフィフだけど自分の人生で一番役に立った習い事はそろばんだわ
    暗算が簡単にできるから生活に役立つ

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/29(月) 19:52:39 

    >>746
    ピアノ習っている子と吹奏楽部員合わせたらクラスに10人以上いたりするからどうだろう?ピアノ習っていても歌がうまいとは限らないし、伴奏はオーディション制だから やりたい気持ちだけではどうにもならないよ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/29(月) 19:55:33 

    自分の事は何が役に立ってるんだろうと思ったけど、何も役に立ってないw
    ピアノ、英会話、塾、習字、歌…
    英語と音楽の成績が良かった程度
    カラオケで「上手いねー!」と言われる程度

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2024/01/29(月) 19:55:44 

    >>166
    泳ぐのは自転車に乗ることに似ていて、なんぼ久しぶりでも体が覚えていてすぐできると思う
    そりゃ体力は落ちてるだろうし下手にもなってるだろうけど、
    5メートルも泳げないってのはあり得ないんじゃないかな

    +4

    -1

  • 793. 匿名 2024/01/29(月) 19:56:31 

    >>780
    すごくわかるー。年少から始めた息子は楽しんでいるもののクラス進級にテスト3回以上落ちるから見ていて嫌になる…
    月9000円はするし。やっぱり小学生の方が指導されてきちんとそれなりに動けるし身体の使い方が上手いから違うなーと思う。けどたまに年長で4泳法する子もいるから天才はちがうなーと見てます。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/29(月) 19:56:53 

    >>8
    なるのかな?
    友達水泳ずっとしてて中学も水泳部だったらしいけど
    なで肩でめっちゃ華奢なんだけど…

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:01 

    >>37
    何級まで行きました?
    二級以上になると頭にそろばんが浮かぶって聞いたけど。うちの子、4年だけど算盤丸2年やって計算はクラスの中で早い方。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:17 

    >>2
    習ったら逆に過信して海や川で溺れそう

    +1

    -3

  • 797. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:38 

    >>7
    水泳とバレー部を経験して今保育士。
    ガッツリ肩で安定して子ども2人抱っこできるよ!
    ふくらはぎも男並み!!!
    我ながら逞しすぎる。。。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/29(月) 20:03:34 

    >>675
    私がスポーツできる子良いと思ったことないから少数派なのか。勉強できたり楽器できる人の方がカッコ良いと思ってしまうなー。ケンコバも武道やってたけど、ピアノやってる奴の方がモテてたからピアノやれば良かったと言ってた。

    +0

    -1

  • 799. 匿名 2024/01/29(月) 20:05:23 

    >>411
    私は水練学校でかなり泳げるようになった
    いまだに海が大好きで、泳ぐなら足がつかない所まで行かないと楽しくなくて1人で行っちゃうから旦那に怒られる
    シュノーケルじゃなくゴーグルつけてw

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/29(月) 20:05:37 

    >>1
    時間が戻るのならピアノを習わせたかった🎹

    スイミングは長年続けたよ!🏊‍♂️🏊‍♂️

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/29(月) 20:06:32 

    バレエしてたけど骨太デブだよ

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/29(月) 20:06:49 

    >>755
    水泳はポイント高いよね 成績に⤴️⤴️

    +2

    -1

  • 803. 匿名 2024/01/29(月) 20:07:28 

    基礎体力、体力作りは一生物だからね
    幼少期に体力作りをしてたかしてないかで、その後の身体の強さにも大きく影響してくる
    水泳は全身運動だから最も効果が高いからやって損はない

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/29(月) 20:09:13 

    何事にも体力が必要
    虚弱体質になれば何しても続かない
    当たり前に取り組めるだけの体力を小さい時から養うのは大事

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/29(月) 20:11:19 

    >>15
    いま小学校中学年だけど学校のプールなんか計10回も入れてない。
    コロナ禍や雨って言うのもあるけど、今は熱中症警戒出てると屋外プール中止にするんだね。

    去年はもっと入れるようになると思ってたのに。
    色指定水着が無駄にサイズアウトして悔しいし、学校で泳げるようになるなんてほぼ無理だよね。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/29(月) 20:14:00 

    >>16
    ピアノやってる(た)子が多い吹奏楽部に入った私は
    打楽器に配属されたけどそれで正解だったw

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/01/29(月) 20:15:02 

    >>306
    音大卒で演奏の仕事をしています。指導のプロではないのですが(学生時代のアルバイトのみ)

    近年のコンクールブーム、ユーチューブの影響なのか、小さい子供に大曲弾かせる親や街の先生が多すぎて大学の先生方も困ってます。どうせ音大や演奏家志望者は減り続けてるし、みんな今さえよければ良いんだろうなと。。

    もちろんプロをめざさなくても良いのですが、長く楽しむためには人と比較して焦らないで、色んな音楽に触れて、ゆっくり身体作り指づくりをしてほしいです。

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/29(月) 20:15:41 

    >>131
    ああ、考えたことなかったけど、そうだね。
    水着とタオルだし、落ちにくい汚れなんてつかないもんね。

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/29(月) 20:16:11 

    >>7
    私も!泳ぐの好きだったから、母親に勧められて習い出したら強化クラス(オリンピック目指す子達)に上げられた小3の頃…。もう、楽しくなくなって友達みんなバレーボール始めたから私もバレーしたい!って
    始めた。そしたら、水泳で鍛えた肩の強さがサーブに活かされるという。
    中学生になって、ソフトボール部に入部。
    やっぱ、鍛えた肩の可動域も良くそれなりに活躍したよ。華奢な旦那より肩幅広い。抱っこ紐の安定感◎

    +11

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/29(月) 20:18:21 

    水泳、燃油高の今はお月謝が高くて辛いよ。セントラルで週イチ9500円ぐらい。進級テストも2ヶ月に一回だから試験落ちると本当にアタマに来ちゃう。
    平泳ぎがマスターするまで続けたいと思ってるけど、
    その前に辞めさせようかと悩んでる。

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/29(月) 20:19:47 

    >>4
    息子は嫌すぎて、スイミングない日に近くを通ったら泣き出すようになりました。あまりに可哀想で辞めました。今は成人しましたが、泳げるしなんの問題もありません。タイミングありますね。

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2024/01/29(月) 20:20:40 

    >>59

    うちの園の女の子達は護身の為に少林寺習ってる子多いよ。

    男の子は空手も多い。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/01/29(月) 20:23:18 

    >>729
    幼稚園の子が通ってます。3歳の時に先生に本当に水苦手なんですね!って言われるほどだったけど2年経った今はプール大好きです。
    夏休み前、春休み前に小学生で水苦手な子が入ってくるけどプール嫌だ!と泣き叫ぶ子がたまにいて大変そうだな…と思いながら見ています。お子さんによりますが、男の子だと年齢が上がるとパワーもついて先生も大変なので水に慣れる点では早い方がいいと思います。
    先生は上手にプールで遊んでくれるし、2年見学してきてプール入れない子はいなかったので、水が怖いなら早いうちがいいと思います。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/29(月) 20:23:32 

    水泳習ってたけどやってよかったよ
    だって泳げないとダサいもん

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/29(月) 20:23:42 

    >>13
    暗記力、今の作業(指の動き)をしながら先のこと(譜読み)を考える力、聴く力、情操教育、曲の背景を理解する力、それを表現する力、毎日1時間正しい姿勢で弾くだけで体幹トレ、継続して努力する力、舞台や本番のプレッシャーや楽しさを経験する…

    色々あるよ。脳科学者が「他のすべての習い事をやめて、ピアノだけやればいい」って言ったんだよね。
    向き不向きはあるだろうけど、素質のある子はやったほうがいいと思う。

    +15

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/29(月) 20:24:54 

    勉強するのも、スポーツするにも、先ずは健康な身体作り!と男児2人とも3歳からスイミング。2人とも小6まで続けた。何が良かったって、保育園にスイミングスクールのバスが迎えに来て、レッスンの後はまた保育園。
    親は普段のお支度にスイミング用品を追加で持って保育園に行って迎えに行くだけ。
    そして!洗濯物は汗臭くない!洗うものタオルとパンツだけ!
    小学校に行くと自分で自転車で行ってくれました。ラクチンで体力ついて、いまだにソフトマッチョの兄弟です。
    スイミング最高!!

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/29(月) 20:27:37 

    >>769
    うん。でもガチで水泳やって鍛えられたせいか鳩胸パーン!て感じだった。

    +0

    -2

  • 818. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:20 

    >>133
    全くって?楽譜見たら弾けるくない?簡単なのなら。わたし小学2年で幼稚園より下手と言われてと言われたけど楽譜見て下手だけど弾けるけどなぁー。
    上手に弾けるないよね。なら納得だけど。

    +1

    -2

  • 819. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:05 

    ピアノ。頭の回転が早くなる他、音楽発表会やクラス、学年合唱で大活躍し人前に出る度胸も培われます。
    今年の卒業式で校歌を弾く花形を頂き親として本当に誇らしく思います。
    ただ…ピアノ伴奏は舞台袖に隠れて見えない事が多いのが欠点。花形なのに…苦笑

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:00 

    >>752
    顔面にパンチはないけど、キックはあるよ。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:53 

    >>122
    私は1年半くらいしか習わなかったけど、未だにギリギリバタフライできるくらいシッカリ泳げるよ
    体が重くなってっていうのは理解できるけど、水泳って自転車の乗り方みたいに、コツ掴めばもう全く泳げなくなることなかなかないんじゃない?

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:13 

    >>696
    私も同じ!泳げないけど鉄棒うんてい登り棒大好きだった。だからこんな肩になったの?!


    水泳してました?って聞くのは何らかのハラスメントだわ😂

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:58 

    ピアノを2年も3年も習っていても合唱コンのピアノ伴奏者オーディション落ちたりする子は向いてないのかね?
    そんなのすらなれないならコンクールとか出るのは権利ない感じ?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:42 

    >>1
    なぜかめちゃくちゃ苦手な水泳を習いに行ってた。
    周りは上手い、好きな人が更に伸ばす、な感じで1人だけめちゃくちゃ浮いてたけど、今思えばカナヅチから犬かき出来るようになっただけでもありがたいと思った。

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:05 

    >>791
    成績良くて、歌上手いのめっちゃ良いじゃん!
    羨ましいよーー!!!

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/29(月) 20:40:32 

    >>801
    私も。足首太い。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/01/29(月) 20:41:33 

    >>823
    その考え方だと合唱コンのクラス伴奏は1人しかできないので、2人以上いた時に詰むよ

    上手い順で決めるならまだしも、私は
    上手いからまた次回出来る、ピアノ以外も上手いから他のソロや指揮や何でも出来る、だからBちゃんに譲ってあげよう!(優しさ)って何故か皆に説得&投票避けされたw

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/29(月) 20:41:53 

    >>823
    基本的に学校のやつはカーストで判断される

    +0

    -3

  • 829. 匿名 2024/01/29(月) 20:43:04 

    >>6
    かっこいいなw

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/29(月) 20:44:04 

    ピアノも水泳も苦手なまま終わったから、本人が興味あったり得意な事を伸ばした方がいい。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:49 

    >>13
    全指使うから頭の回転早くなるけど
    練習しないでレッスン日だけ弾いてても全く楽譜進まないから意味ないし、好きじゃない子に無理強いは良くないかなって思う

    +5

    -1

  • 832. 匿名 2024/01/29(月) 20:46:30 

    >>1
    やっておけば良かったと思うのは、英語教室。
    入試でそう思った。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/29(月) 20:46:38 

    >>83
    小学生の時に水泳3年やって、嫌で止めたけど、20年ぶりに子供とプール行ったら泳げたよ
    不格好だろうけど、クロールとか前には進んだ
    かなり増量したとかで無ければ、バタ足くらいは忘れなくない?

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:06 

    >>1
    子供の頃、水泳やってたけど、マジ体力つく。私はインドア派で運動神経良くなかったけど、体力だけは自身あって、マラソンも得意だった。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/29(月) 20:49:40 

    >>325
    娘が結構本気で10年以上続けてたけど
    バレエから離れた今でも断然立ち姿、動く姿がきれいよ
    あれは積み重ねでしか得られない貴重なものだとしみじみ思う

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/29(月) 20:50:13 

    >>13
    むしろ良さしかない
    音楽に親しめる人生は豊かだよ
    全ての楽器の基本だし楽譜も読めるようになるから、世界の解像度が上がる
    指先への刺激は脳の活性化につながるから認知症率が経験者は極端に低い
    タッチタイピングもすぐできるようになるし

    +10

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:41 

    >>1
    自分がやって良かったのはそろばん。
    左利きだけど、右に矯正も兼ねてやって、良かったと思った。
    大人になっても役に立ってる。
    本当はピアノやりたかったけど、姉が挫折してやらせてもらえなかった。ピアノあったのに。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/29(月) 20:53:35 

    >>2
    でも性被害の可能性もupするからな…
    知り合いの子供が通ってたところがニュースになってから、我が子だけは水泳は絶対に習わせないと誓った

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:11 

    >>745
    それは相手が舐めてたからやろ。約束組手しかせんから無敵には無理や

    +0

    -2

  • 840. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:01 

    >>1
    コロナが5類になってからますます受講者が増えた気がする
    そのせいもあってか芋の子を洗うかのようなレッスン
    指導員が明らかに足りてないw
    指導員が手取り足取り教えてるのは初級コースのみで中級以降のコースはとりあえずひたすらレーンを遊泳してるだけで、上級の子はともかく中級クラスの子は指導が行き届いてないから我流の泳ぎになってる子多いし、背泳ぎとクロールの子を同時に泳がせてぶつかってるのもよく見る

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/29(月) 20:58:58 

    スイミング3年やらせてるけどはやり目、溶連菌、インフル毎年流行るものどれかしらもらってくるし風邪は半年に2度くらいひくわ。そして泳ぎも別にうまくない。
    授業で役立たなくてもいいけど万が一生死に関わるような時に水がこわいとどうにもならないから水の怖さを知りながら水を知って欲しくて習わせてる

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:19 

    >>679
    え、天才だと思うよ?

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:40 

    >>57
    男の子は西島〇俊のような超なで肩だったら絶対水泳。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/01/29(月) 21:02:54 

    そろばんやると算数理解しやすくなるかな?🧮

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/29(月) 21:05:07 

    >>13
    3、4年とやったけど譜面も読めないしカラオケ超音痴だよ。一年目ですでにピアノの日になると練習全くしてなくて腹痛出てたな。何にも残ってないわ。

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2024/01/29(月) 21:05:27 

    >>14
    運動苦手な子でも人並み以上に楽しめるスポーツがある、ってだけでも自信にはなるし自己肯定感は高まるよ
    これは普段何でもこなせる人には分からないと思う

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/29(月) 21:05:50 

    >>1
     
    うちの子たちは小中学時代、体育の水泳は評定に無関係でした。
    高校はプールなかったし。おぼれないように水泳教室に通わせましたが。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/29(月) 21:06:21 

    こぞってスイミング習わせるのなんなん?と思ってたけど理由聞いても習わせようとは思わんな。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/01/29(月) 21:07:52 

    >>795
    1年もやってれば頭にソロバン浮かぶよ
    ほんと計算が楽になる

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2024/01/29(月) 21:09:29 

    >>397
    ちょうど子の音楽祭で鉄琴とか木琴やりたかったけどやはり人数少ない枠はピアノ習ってる子が優先的に選ばれたみたい

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/29(月) 21:11:33 

    スイミングは鼻がやられる

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2024/01/29(月) 21:11:39 

    >>93
    今うちの子がこれ怪しい。
    だから辞めようか考えてる。
    1回行くたびに抗生物質になったら元も子もない。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/01/29(月) 21:14:20 

    アラフィフですが、ピアノは5才から高校まで12年習っていました。
    今も家にピアノがあり、土日に弾いています。
    耳コピで弾き語りやったり、会社の同僚や友人の披露宴でコーラスの伴奏したり。
    芸は身を助けるwを実感しています
    日頃ピアノを弾けることを言っていないから、結構驚かれる

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2024/01/29(月) 21:14:52 

    >>231
    私は48歳で、習い事した経験ないけど
    多分今、プールに落とされても
    平泳ぎなら普通に泳げるんじゃないかな

    むしろ膝壊したから、もう走る事は出来なくなったけど
    自転車と同じで、泳ぎは期間が空いても
    死ぬまで出来るんだと思う

    加齢で泳げる人と、泳げなくなる人の違いって何かあるのかな?

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2024/01/29(月) 21:17:16 

    >>83
    泳げるよ、コメント多いけど私も泳げなくなった…
    卒業旅行で沖縄いったとき海開きしたばかりくらいで浮き輪とかが少なかったのね。
    小学校のとき50m泳げてたから「私いらない」と周りに譲ったら出だしで沈みかけて本当に焦った。
    中高は選択制でプールやらなかったからブランクが大きかったのもあるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:36 

    >>1
    海外との交流で必要になる英語を若いうちから聞かせることによって、聞く力や話す力を身につけてほしかったから」(30代女性)、

    って、親が希望言ってるだけで効果が出たかどうかはわかってないよね。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:22 

    >>61
    子沢山の美奈子も中退だけどピアノは弾けるってガルで知った。
    あと調理師免許だっけ?

    +1

    -2

  • 858. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:38 

    >>1
    習字。
    字が綺麗なのは結構どんな場所でも好感度上がるし、とても役立つ。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:44 

    >>13
    ほかの楽器でもいい気がするけど、ピアノ人気だよね
    親もピアノやってたか憧れみたいなのがあるのかな

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/01/29(月) 21:28:24 

    >>61
    行ってただけか地頭悪すぎるか

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2024/01/29(月) 21:29:21 

    月曜は塾(小3までは公文)
    火曜はバイオリン
    水曜はバレエ
    木曜は塾(小3までは公文)
    金曜は英語
    土曜は午前スイミングで午後は新体操
    日曜は午前は絵画、午後は塾(小3まではピアノ)
    という雑食ハードモードな生活を3歳から15年続けてかなりの器用貧乏に仕上がったよ。
    高校卒業で全部辞めて自由を謳歌しすぎて大学2回留年した。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2024/01/29(月) 21:32:38 

    ピアノを習っていたときに、ソルフェージュとコンコーネもやりました。
    カラオケで、歌がうまいとよく言われます。
    音符のカードゲームも。ハイキングもみんなで行ったな
    今思えば、先生(女、小学校から音大付属に通っていた方)がユニークだった

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/29(月) 21:33:48 

    >>23
    うちの子発語が遅くて発達に色々心配で取り敢えず2歳からヤマハ通ってるけど(鍵盤触るのは年少から)、今のところめっちゃ頭良い。まだ小1だけど(笑)
    算数、国語100点ばかりとってくるからビックリしてます。

    +1

    -4

  • 864. 匿名 2024/01/29(月) 21:35:26 

    >>98
    言語化ありがたい!
    私が幼少期に戻れたらこちらをプレゼン資料に使いたいくらいです

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2024/01/29(月) 21:39:29 

    >>11
    仕事が出来ても字が下手クソだと
    残念に思う。特に女性で字が汚いと
    勿体無いなって

    +7

    -1

  • 866. 匿名 2024/01/29(月) 21:39:39 

    >>4
    わかる!!アラフォーだけど、小学校低学年の時にスパルタなスイミング教室に夏休みだけ通わされて、嫌すぎてオエオエなりながら通った。
    今もあの次亜塩素酸の匂いしただけで今もトラウマなくらいスイミングが嫌いになった。

    +11

    -0

  • 867. 匿名 2024/01/29(月) 21:42:13 

    ピアノは才能が大きく関わるから。水泳はバカでもアホでもある程度までは出来るから。
    ただ、それだけ。バカ親が夢を見やすいからだけ。

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2024/01/29(月) 21:42:38 

    >>18
    賞とか取ってるそろばん塾が近所にあるけど、夜になると迎えのお母さんがいっぱいいるよ。理数系に強くなるんじゃない?

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/29(月) 21:48:56 

    >>409
    親がずんぐりむっくりだと、無理じゃん、、ってなるよね。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2024/01/29(月) 21:49:06 

    うちの息子は年長の時にシャンプーするのに顔に水がかかるのをすごく嫌がっていたんだよね。いつも赤ちゃんみたいにして洗っていた。
    小学校に行くとプールの授業があるから元スイミングスクールの先生が知り合いで教えてもらった。
    顔をつけるまでが大変だったけど現在小2だけどクロールまでいったよ!習わせてよかったって思う

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/29(月) 21:53:10 

    >>852
    耳鼻科の先生に言われたよー
    プールでアレルギー悪化するって

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2024/01/29(月) 21:53:18 

    >>747
    水泳やってなくても、体の成長とともに風邪は引かなくなるから、果たしてそれがスイミングのおかげなのか成長なのかは分からないw

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2024/01/29(月) 21:55:18 

    >>863
    小1で100点は普通です
    何なら100点じゃない方が怪しい

    +15

    -1

  • 874. 匿名 2024/01/29(月) 21:55:33 

    >>807
    小さい子がモーツァルトの子供の頃に作曲した曲を弾いてるの見るのが好きなんだけど、最近弾いてる子全然いないね〜
    子どもの頃にしか表現できないエモさがあるんだけど、映えないからかな

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/29(月) 21:58:24 

    >>625
    私中学だけ3年間水泳部だったけど身長170以上ある…

    +0

    -1

  • 876. 匿名 2024/01/29(月) 21:59:47 

    3歳からやってたけど確かにバランス感覚とかはいいかな?
    突然川に落ちてもそうそう溺れないとは思う

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/01/29(月) 22:00:03 

    >>18
    もともと算数が苦手でそろばん教室行かされて3級までとったものの、算数数学全くダメだった...
    ほんと人によると思う。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/29(月) 22:00:48 

    >>864
    絶対音感があると言うことは幅広い周波数をキャッチ出来るってこと
    英語の周波数帯と日本語の周波数帯はずれてるから絶対音感ある方が聞き取りやすい
    いくら耳が良くても知らない単語は聞こえんから勉強は必要
    あとピアノの1番端っこの低音なんかは大人になると聞きわけにくくなるんだけど子供は聞こえてる
    幼少期に英語習った方がいいのはそれ

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2024/01/29(月) 22:01:52 

    >>11
    私ずっと習ってて六段持ってて書き初めは毎年金賞だったけど普段のペン字はめちゃくちゃ下手くそで書道六段持ってると言っても誰も信じてくれないw
    筆を持つと変わるのは何でなんだろ。

    +8

    -1

  • 880. 匿名 2024/01/29(月) 22:08:14 

    >>131
    水泳は小さい子でも、ケガが少ないスポーツだしね

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2024/01/29(月) 22:12:05 

    小さい頃から水泳やってた人ならわかると思うんだけど、嫌味とかじゃ全然ないんだけど、泳げないって人の感覚がまったくわからない

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/01/29(月) 22:12:37 

    ピアノは頭良くなるらしい
    幼稚園のとき通っていた区の体操教室
    最後にみんなで逆立ちするのがやだったなあ
    バタンバタンひっくり返って
    息できなくなってた

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/29(月) 22:13:54 

    >>823
    その学年やクラスのピアノ経験者のレベルにもよるんじゃない?
    幼少期からピアノ習ってて、今はソナタレベルを弾いてるなんて子がいたら、2年か3年習っただけの子は勝てないよ。
    その情報だけで向いてるか向いてないかは判断できない。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2024/01/29(月) 22:14:15 

    >>869
    私はチビで短足でずんぐりむっくりだけど、娘はなぜか足がキレイ、スタイルがいいとバレエの先生に言われてる。でも結局親に似ていくんだろうなーと思う。バレエの先生も私の姿を見てるから今の姿をとりあえず褒めてやる気出させているんだろうなとwバレエの道に進むわけじゃないから気楽に見守ります。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/29(月) 22:14:17 

    水泳は続けようか迷ってるときに
    ◯理が始まる年頃になり始まると大変さだからやめた

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/01/29(月) 22:15:04 

    >>885
    女の子でプライベートで高学年まで水泳してる子はプロな子だったな

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/29(月) 22:15:14 

    個人的にはそろばんを習ってよかったわ
    知能指数が上昇した気がする

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/01/29(月) 22:16:02 

    >>27
    うちの母、長年ピアノ講師してるけど、
    記憶にある子はほとんど進学校行ってるって言ってた。
    母曰く、集中力がすごいのと、自分に合った練習方法みたいなものを自分自身で習得できるらしい。なので譜読みのスピードが違うとのこと。
    でもそれはあくまでも趣味の領域で、高度なテクニックとなると話は別。音大行く子の表現力は比べ物にならないみたい。

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2024/01/29(月) 22:16:57 

    スケートはむかし
    お母さんたちは毛皮のコートきてみんな待ってるって逸話があったw

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/29(月) 22:17:01 

    >>367
    ちょっと謎だよね、、
    反撃したところで、酷くなりそう

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2024/01/29(月) 22:17:11 

    >>823
    合唱コンクールって中学生くらい?それで習って2年なら高学年から始めたってことだよね?そのレベルじゃ伴奏は無理じゃないかな?

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2024/01/29(月) 22:17:16 

    >>11
    活かせる場は一番多そう
    死ぬまで役に立ちそう

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2024/01/29(月) 22:19:10 

    >>234
    探らなくても常に叩けば同じ音が鳴る(調律必須)ほうがつきそうだけどな
    わたしはピアノのみで絶対音感あるけど、友達はピアノとヴァイオリンを弾いてて相対音感だよ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/01/29(月) 22:20:07 

    泳げないのは命に関わるからと思って幼稚園のときから子供にスイミングやらせてたけど
    選手になるとかじゃないなら、もう泳げるようになったら辞めさせないと。女の子だし、肩幅大きくなるよ。って親に言われて
    だから辞めたいって言った小5で辞めさせた。

    スイミングなんか習ってても何の約にも立たなかったって子供に言われたけど
    高校生のとき、水泳の授業で、泳ぎ方が綺麗だって先生とかみんなに言われたって
    その時だけは、習っててよかった〜って
    言ってたw

    子供はピアノ習いたかったって言ってたな。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2024/01/29(月) 22:21:00 

    ピアノは某大きなピアノ教室の先生が
    めちゃくちゃ怖かった
    お母さんも一緒に怒られるのw

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2024/01/29(月) 22:21:42 

    >>895
    わたし和音当てるの苦手で
    やりたくなかった
    和音当て してた方いますか??

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/01/29(月) 22:22:22 

    >>890
    長渕剛は嫁の志穂美悦子を殴ろうとした時に
    飛び蹴りの反撃食らって倒れて気を失ってから、嫁には勝てないらしいよ。
    効果がある場合はあるのでは

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2024/01/29(月) 22:22:32 

    >>894
    イケメンとナイトプール行って
    水怖がってたらかっこわるくない?w

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/01/29(月) 22:23:02 

    >>898
    イケメンが海に行って
    泳げないのもかっこわるい

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2024/01/29(月) 22:23:17 

    我が子に水泳習わせたくて今年の四月から始めようかな、と思ってる!!
    私が子供の頃塾、ピアノ、水泳とやってて一番楽しかったのが水泳だったから我が子もお水遊び好きだし水泳なら楽しんでやれるかな?と思ってやらせたい

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/01/29(月) 22:23:23 

    >>13
    記憶力が良くなった

    ある程度続けないと意味ないし、
    ただ弾いてるだけの演奏レベルじゃダメだけど

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2024/01/29(月) 22:24:21 

    スイミング、そろばん、習字に通ったけど、全部やってて良かったと思ってる。
    当時はそろばん以外行くの嫌だったけど。
    スイミングはクロールが人並みにできるくらい、平泳ぎは前に進まないしバタフライは習ってない。
    でも、もともと運動神経が悪い方だから、習ってなかったら学校の授業でもっと出来なくて恥ずかしかったと思う。
    習字も嫌だったけど、丁寧に書けばそこそこの字が書けるようになった。なんというか、字のバランスみたいなものが身についた。急いで書くと綺麗に書けないから、普段はあまり役立たないけど、人に見せる文字を書く時、それなりの字は書けるようになった。
    そろばんは私に向いていたみたいで、よく身について、今でも買い物中に使えるし、仕事でも使えて便利。

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/01/29(月) 22:24:42 

    >>159
    クソなで肩頭デカ頭でかくみえる私からしたら肩幅あるの羨ましいんだけど!!

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/01/29(月) 22:24:53 

    >>879
    私も全く同じ。小1の時から中3まで通ったけど、家庭訪問で「ノートの字をキレイにしてあげて下さい。」と言われてた。そして母から「習字をがんばりなさい!」と、益々辞めさせて貰えないループ、、

    いま小3の娘も、水泳、習字、ピアノ、ダンス習っているけど、書き初めは「YouTubeの書き方動画を見ながら書いたんだよ!」という姪っ子の方が上手くて、来年度は習字を辞めるか思案中です。

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2024/01/29(月) 22:28:31 

    >>904
    さっさと辞めさせて勉強系にシフトでしょ

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2024/01/29(月) 22:28:40 

    >>27
    ピアノ上手かった子は成績良かったけど下手だった子は成績が悪かったよ
    頭良い子が上手くなるだけかもしれないけど

    +11

    -0

  • 907. 匿名 2024/01/29(月) 22:28:41 

    >>8
    それ求めて息子にやらせた。ガリガリのホソホッソだけれど、やっと10年目にして肩幅が広がってきた。コーチになるべくバタフライやらせてくださいとお願いしてる。スタイルよくなったから、モデルのスカウトをよくされてるみたい。

    +5

    -1

  • 908. 匿名 2024/01/29(月) 22:29:58 

    私も唯一やって良かったのはスイミングだわ
    3歳からはじめてで小2でトピレックで1級までやったけど今でも延々と泳げるし、意味はあったな。体力もついた
    塾とか習字とかバレエとかやったけどやっぱ水泳が一番意味はあったかも

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2024/01/29(月) 22:30:12 

    >>6
    ラン姉ちゃん

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2024/01/29(月) 22:32:16 

    >>412

    音高&音大出身、趣味でフランス語習ってたけど、ネイティブの先生に褒められた。

    大学時代の友人が色んな国に留学してたけど、(英語圏、ドイツ語圏、フランス、ロシアなど)、みんな語学の習得は早かったし、発音も褒められるって言ってた。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2024/01/29(月) 22:32:30 

    運動音痴がスイミング通い始めたら走るのも早くなったよ、オススメ

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2024/01/29(月) 22:33:12 

    何年もピアノ習ったけど、向かなかったのか下手すぎて発表会が恥さらし地獄でさっさとやめたかったし、いまなにも弾けない。
    唯一ピアノの音楽聞くのは地味に好き。たぶん耳が聞き慣れた音だからかな。

    とんでもなくお金使ってごめんてかんじです。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2024/01/29(月) 22:34:52 

    音大行った人は学校の成績良かったの?

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2024/01/29(月) 22:35:09 

    >>150
    うちも、年少から年長までスイミングさせてたけど、頻繁に熱出してた。
    辞めてピタッと頻繁には出なくなり、小学2、3年くらいから学校生活で自然に強くなり始めた。
    でも、うちの子はそもそも気管弱く扁桃腺持ちだから冬場は必ず熱出すよ。
    中高も運動部で体力ついてたけど、それでも同じ。遺伝子的なポテンシャルの個人差や抵抗力免疫力の違いはあるよね。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2024/01/29(月) 22:37:15 

    >>135
    分かる。小2の子供が唯一習いたいって言ってる習い事が習字なんだけど、全然教室がない。車で片道30分の距離にようやく見つけたけどね…

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2024/01/29(月) 22:39:30 

    小学校に上がってから
    エレクトーン・公文・書道・水泳etcをどれもガチでやってきて大会に出たり賞取ったりとかしてきたけど、
    親の中では水泳をガチらせたのが1番良かったと言ってた。
    理由はヘトヘトになるまで泳いでくるし、その後は他の習い事の予習やらなんやらで忙しいしで、
    反抗する余裕がないから。

    確かになかったわ。。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2024/01/29(月) 22:40:00 

    >>855
    プールでしか泳いだ事ない人が海に行くと、波に慣れるまでまでちょっと時間かかるよ
    でもその後すぐにある程度は泳げたでしょ

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2024/01/29(月) 22:40:03 

    >>859
    世代なのか自分も周りも皆ピアノ習ってたから習わせるのが普通、とりあえず習わせる、最低限の習い事?みたいな意識は確かにあるかも
    友人達の家庭もやっぱり子供にピアノ習わせてる

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/01/29(月) 22:41:16 

    >>863
    小1は皆100点とれるテスト作るのが当たり前なんよ

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/29(月) 22:41:31 

    >>13
    ないわ。

    大人になったらやらなくなること、ベストワン。

    +1

    -3

  • 921. 匿名 2024/01/29(月) 22:41:53 

    >>11
    私もやってたけど、むちゃくちゃ汚い字だわ笑

    でも娘には習わせたいかな。家の近くに教室があるのと、娘自身アクティブタイプでなく机に向かって絵や字を書く事が好きでずっと書いてるから性分に合いそうだなと。
    今は年中で、お母さんとじゃないと何の習い事もしたくないとはっきり言ってるのでタイミングを見て本格的に話をしたいなー

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/01/29(月) 22:42:30 

    >>859
    他の楽器は音量が大きすぎて練習場所がないかも

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2024/01/29(月) 22:42:33 

    >>135
    こんなん言ったら元も子もないけど、子どもによるのかもね
    私は早生まれってのもあったからか、特に低学年の頃までは同学年の子に比べて色々と遅れてて、おそらく形を捉えるのが苦手で字が汚くって、習字をはじめあれこれ色々と習い事させられて、学力はかなりあがったけど字に関しては6年生後半か中学生頃になってやっと綺麗になった

    今思えば、汚いと恥ずかしいって気持ちが芽生えたからだったな

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2024/01/29(月) 22:43:54 

    習字やってたけど、今は殆どキーボードで、字を書くのは名前くらいだから、習字は役に立たないよ。

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2024/01/29(月) 22:44:04 

    >>904
    私は筆とペンでは力の入れ方や持ち方が微妙に違うのが原因なんだと思ってる。
    生活で筆を使う事なんかないからペン字を習う通信みたいのやった方が良かったかもしれないし娘にやらせるなら書道じゃなくてペン字をやらせる。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/01/29(月) 22:44:24 

    小学生まで英語もピアノも水泳もやってたけど英語喋れないしピアノももう弾けない
    水泳ももう20年くらいしてないから泳げなくなってるかも

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/01/29(月) 22:44:26 

    >>1
    スイミングは子供の時は全身運動で、体力が付くし、学校の授業でも役に立つ。
    大人、高齢者になってもできるから、習わせたい。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2024/01/29(月) 22:46:05 

    >>6
    めちゃくちゃ良いと思う!
    自衛にもなるし、武道系してた方みんな姿勢が良い
    体幹しっかりしてるんだろうね
    立ってるだけでもサマになってる

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2024/01/29(月) 22:46:26 

    >>897
    めちゃレアケース笑
    まぁいいんだが。

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2024/01/29(月) 22:48:11 

    >>1
    今子供時代に戻れるなら習字と英語とバレーやりたい
    字が上手で英語話せて背が高かったら最高

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/01/29(月) 22:51:44 

    >>1
    1位の水泳は納得!

    小学校低学年の頃、男子のいじめっ子に
    標的にされて、毎日学校に行くのが恐怖
    だったけど、水泳を習って体力と自信がついて
    4年生の時にいじめっ子にやり返した。

    スポーツは体力だけでなく、精神力も強くなるのを
    身をもって知ったので、子供の習い事には超おすすめする。

    (水泳を嫌がる子には無理強いしないで、子供が好きな
    スポーツを探してあげるといいよ。)

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2024/01/29(月) 22:52:09 

    ピアノ、習字、そろばん、水泳習ってたけど
    実際に今も役立ってるのは習字
    ピアノは、音感が身についたけどもう何年も鍵盤に触れてない..
    一番大事なのはやっぱり言語だと思う
    大人になったらすごく役立つし、仕事の幅も広がるから
    英語だけではなく多言語に触れさせてほしかったと思った
    周りで発音綺麗な人は、みんな小さい頃から触れてる人ばかり
    できて当然の環境にいられたって羨ましいと思う

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/01/29(月) 22:52:19 

    >>880
    でも他のどの習い事より命に関わる事故が起こる可能性高いよね
    うちの近くのスイミングスクールで溺れちゃった子いた

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2024/01/29(月) 22:53:20 

    >>913
    音大といってもピンキリだけど、やっぱり一流の人たちは地頭が良いと思う
    ただし毎日ほぼすべての時間を練習にあてることも普通なので、途中から勉強は捨てざるを得ない

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2024/01/29(月) 22:54:36 

    >>875
    いや、水泳じゃなくて体操ね
    着地で足に負担かけるから身長伸びないってやつ
    だから体操選手は、あまり高身長の方いないよね

    +2

    -1

  • 936. 匿名 2024/01/29(月) 22:55:14 

    うちの小3娘は、3歳から水泳、英語。小学生で習字、ピアノ、ダンスが加わり、どれも楽しく習ってるけど、来年から学校の吹奏楽クラブに入ってフルートを始めるから、どの習い事を辞めさせるか悩んでる。

    因みに学童で宿題終わらせて自宅勉強はスマイルゼミ。通知表上の成績はかなり良い。
    4年から学童が無くなるので塾と考えて、娘も集団塾なら行きたいと言ってたけど、やはり出費が痛い、、

    習字と水泳を辞めるつもりだったけど、このトピ読むにつれ、勿体ない気もしてきたよー!

    字はまだ汚いし、水泳のお陰でか、風邪引かず。コロナもインフルもならない。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/01/29(月) 22:56:19 

    >>182
    うちも息子達やってるけど、女の子の方が真面目だし負けず嫌いだよね。男の子はふざけてる子が多いかな。いつも同じ学年の女の子にコテンパンにやられてるよ。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2024/01/29(月) 22:57:38 

    >>150
    わかる
    6年くらいやったけど熱出す

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2024/01/29(月) 22:58:02 

    >>14
    運動神経抜群のうちの旦那は息継ぎできない。水泳はリズム感も大事だと思う。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/01/29(月) 22:58:26 

    >>915
    横。近くに公文あるなら、書写もやってるかも。うちの子は公文の書写でかなり字が綺麗になったよ。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/01/29(月) 22:58:51 

    >>924
    字はきれいな方がいいと思って習字習わせてるけど、今の子が大人になる頃にはもっと字を書く機会って減ってるかもしれないね
    十数年後じゃあまり変わらないかな…

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/01/29(月) 23:00:25 

    >>936
    四泳法取得したらもう水泳はやめてもいい気がするな
    女子なら生理が来たらどっちみちやめることになりそうだし

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/01/29(月) 23:00:55 

    >>178
    書道教室で硬筆も毛筆も習ったよ

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/01/29(月) 23:01:24 

    >>725
    フルコンタクトでも型、組手どちらもやりますよ!

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/01/29(月) 23:04:03 

    >>2
    死ぬことまで考えて習い事選んでないと思う。

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2024/01/29(月) 23:04:42 

    >>913
    コンクール全国入賞レベルの人を見ているとピアノの練習に時間使っているいるのに偏差値70前後の普通科に行っている人も多いですね
    音大行っていないけど沢田蒼梧さんとか角野隼人さんとか学力がとても高いですし、アマチュアのコンクール優勝者の職業は医師が多いですし、難関音大に行っている人は学力が高く収入の安定している医師や教師と不安定な音楽の道を迷う人も少なくないです

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2024/01/29(月) 23:07:46 

    >>925
    ペン字、お手本の本も沢山売ってるしね。そういうのにシフトしようかな。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/01/29(月) 23:08:44 

    >>941
    基本、手書きでは名前と住所ぐらいしか書かない。

    手書きでは遅すぎて、仕事にならないよ。
    それよりブランドタッチの速度の方がよっぽど重要だと思う。書く比率で言えば、1000対1ぐらい。
    私も習字で段持ってるけど、利用価値はゼロ。

    まあ、習わせても費用対効果はゼロだと思う。自己満足の世界だね。でも、それも、書かないから、満足する機会すらないんだけど。こうして書いてるのも、結局はフリックだしね。

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2024/01/29(月) 23:12:20 

    >>18
    5歳から9年間週2でゆるゆるそろばんやってた
    やってた頃は集中力が半端なかったし学校の成績も良かった
    辞めてからは集中力が下がったのが自分でもすごく良くわかった
    子供の頃は数字を見ると勝手に足したりしてた

    音楽室の天井の縦と横の穴を数えて掛け算して
    その板が何枚使われてるからこの音楽室には何個の穴がある、とか1人で遊んでたw

    今でもフラッシュ暗算してる時は楽しい
    何か実用的なものに活かされてるかと聞かれると微妙ではある
    ただ商品のカロリー表示とかを見てるとちょっと楽しい
    飲み会の計算はすぐできる、仕事の請求書の間違いもよく分かる

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2024/01/29(月) 23:13:30 

    >>942
    アドバイスありがとう!まだクロールと背泳ぎ取得した程度なんです。。あとは平泳ぎとバタフライか。。月3回だから、今までのペースで行くと5年生かな。丁度生理来そうな頃かな。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/01/29(月) 23:14:51 

    >>135
    くもん 書写、かきかたがオススメです。息子の読めない字が、他人からキレイと言われるほどになりました。
    「子どもにさせて良かった習い事」ピアノ、英語を抑え1位が圧倒 理由は「体力底上げ」「授業で役立った」

    +2

    -1

  • 952. 匿名 2024/01/29(月) 23:14:53 

    >>948
    仕事では手書きの機会が少なくなってるかもしれないけど、まだまだ手書きの字のきれいさが求められる職業もあるよね、教師とかさ
    仕事以外のプライベートでもちょくちょく手紙書いたりメモ手渡したりするしきれいなのに越したことはないと思うな

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2024/01/29(月) 23:15:15 

    ピアノ習いたかった。
    うちの小学校はなぜか男女ともピアノ習ってる子が多くて、授業でも先生がみんな音符を読める前提で授業中をすすめてたから居残りして教えてもらってた。
    水泳も習ってないから泳げなかった。
    硬筆と算盤と英会話と絵画だけ習ってた。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2024/01/29(月) 23:17:09 

    習字習ってて書き初めは毎年学校で一番いい賞(金より上)をもらってたけど、中学生入る前くらいからギャル文字?可愛らしい文字に憧れてそっち側の字に変わってしまった。でも同級生の中で一番可愛い字書くと言われるくらいみんなに字褒められてたwバカみたいなギャル字じゃなくてイラスト文字みたいな字だから自分の字わりと今も好きなんだけどね。習字が上手かったからイラスト文字も上手くかけたのかなとも思ったり。でも歳取ったら美しい字の方がいいよねー。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2024/01/29(月) 23:18:17 

    >>823
    2-3年て短いほうでしょ、短気すぎでは?
    結構みんな4歳から始めて5,6年とかがザラだよ。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2024/01/29(月) 23:18:29 

    >>13
    どうでもいいけどPCのキーボード打つ音がうるさい職場の人は、だいたい大きくなるまでピアノやってた人たち
    エンターキー叩いたあとにふわっと手を宙に浮かせる感じが共通してる
    粗雑で物を大事に扱わないタイプとは違ううるささ

    +2

    -5

  • 957. 匿名 2024/01/29(月) 23:19:42 

    田舎だからピアノ習字そろばん習ってる子多かった

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2024/01/29(月) 23:20:16 

    >>454
    そろばんやってると筆算面倒だよね
    私もそれで答え合ってるのにテストで全部バツだった

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2024/01/29(月) 23:20:56 

    >>952
    なら、教師にならなければ、必要ないよね?

    そのちょこっと書く字が綺麗で、いかほどの価値がある?
    私は、小学生の頃から週に3日から4日通ってたけど、それの成果がちょこっとしたメモで字が上手いって程度?
    それ意味ないと言ってるようなもんだよ、真剣にやってた人にそんなのにしか成果が発揮できないとか、馬鹿にしてるようなもん。まあ、実際役に立たないから私は別に怒らないけど。怒る人もいると思うよ。

    +0

    -11

  • 960. 匿名 2024/01/29(月) 23:27:53 

    >>959
    子供が将来何を目指すかなんて親が決めることじゃないし
    私は字に自信がないから、字がきれいだったら良かったって思ったことは何度もあるよ
    どうして馬鹿にしてるって話になるのかわからない
    何をそんなに怒っているんだろう

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2024/01/29(月) 23:28:15 

    >>2
    ピアノは家に置いて音漏れさせてるところは非常識だと思ってる みんな迷惑してる

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2024/01/29(月) 23:28:28 

    >>948
    横。習い事なんてほとんど自己満足じゃない?それを活かせる職業に就く人なんてごく一部だし。

    +1

    -1

  • 963. 匿名 2024/01/29(月) 23:29:55  ID:3opR9rN94J 

    >>962
    子供させて良かったってトピだから、そもそもこのトピはリターン前提じゃない?

    +1

    -2

  • 964. 匿名 2024/01/29(月) 23:31:34 

    >>616
    習わなかった人って大人になっても楽譜読めなかったりするんだよ
    衝撃でしょ?
    習ってた人にとっては平仮名と同じくらい当たり前に読めるものが読めないの

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2024/01/29(月) 23:31:39 

    >>947
    お互いの娘の字が綺麗になりますように

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/01/29(月) 23:32:00 

    >>960
    字が下手な人と、習字習ってる人では、全然違うでしょ。
    下手な人は、別に習字とか習わなくても普通に練習したら平均になるよ。



    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/01/29(月) 23:32:35 

    >>1
    水泳はからだの左右を均等に使うことと、肺活量が鍛えられるとかで、後に他のスポーツをやることになっても良い。とスポーツ選手が言っていたなぁ。

    私はスクールで習っていないけど、授業で習った後にハマって夏休みに毎日のように泳いでいたら体力着いたし、大人になった今も色んな所で基礎体力があると言っていただける。
    まぁ、肩幅すごいけどね。

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2024/01/29(月) 23:32:43 

    体力つけたいならバスケ部がいいよw

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2024/01/29(月) 23:33:54 

    >>874
    小1ぐらいの子が恍惚の表情でクネクネしながらショパンとか弾いてるより好きだなぁ。(笑)

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2024/01/29(月) 23:33:58 

    >>871
    アレルギーじゃなくてうちは副鼻腔炎。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/01/29(月) 23:34:39 

    >>2
    泳げる方がそりゃいいし大人でも言える事だけど、中途半端に泳ぎに自信あると川とか海で調子乗った遊び方しちゃうんだよね
    そもそも泳ぎが苦手な子は恐怖心が勝つから変に水場に近づかない

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/01/29(月) 23:37:26 

    >>963
    習わせて良かった=将来仕事で役に立つ 
    って事とは限らないと思うけど。

    子供が書写習ってるけど、今の時点で習わせて良かったと思ってる。楽しく通って、褒めてもらえることが増え自信に繋がってるし、テストも綺麗な字だから判別しにくくて読み間違いされる心配はないし。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/01/29(月) 23:39:29 

    >>966
    子供に習字習わせたくないのはわかったよ
    じゃあ自分は何を習いたかった?自分の子には何を習わせてるの?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/01/29(月) 23:39:34 

    水も怖がらなくなったしある程度泳げるように
    なったから良かったけどあの1時間もない時間内で
    レーンや人数の関係で実際は体力つくほど泳いでない。

    正直体力は水泳やめたあと始めたサッカーの方が
    明らかに体力ついてる。

    あと水泳やったら風邪引かなくなったも迷信だと思ってる。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2024/01/29(月) 23:39:36 

    >>745
    YouTubeで見たけど合気道は相手の力を利用して封じるものだよね。攻撃力はないよね。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2024/01/29(月) 23:40:22 

    >>953
    それだけ習ってたらピアノ習う時間なかったんだろうね。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2024/01/29(月) 23:41:45 

    >>22
    平泳ぎできるとやめちゃう子が多いから
    平泳ぎは1番最後の方にするらしいね。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2024/01/29(月) 23:41:51 

    >>59
    武器を持たない相手に技を使うのは包丁を持って刺すのと一緒と習っている子から聞いたよ。相手が武器を持って格闘技を使うのはOKなのよ。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2024/01/29(月) 23:42:14 

    >>166
    水泳はかなりブランクが空いても、スピードや持久力が落ちるだけで、泳ぐ技能そのものはあまり衰えないよ。10年以上空いても泳ぎ自体ができなくなることは稀。(バタフライはキツイかも)

    他のスポーツや楽器などは全くできなくなる事が多々あるけどね

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2024/01/29(月) 23:44:59 

    >>75
    親は全く弾けないどころか譜面さえ読めなかったけど、夢があって子供にピアノ習わせたよ
    でも私以外の兄弟はみんな5年くらいでピアノ辞めた
    結局は持って生まれた適正というか、私は元々音楽の才能があったみたいで、大人になって音楽関連の仕事に就いたよ

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2024/01/29(月) 23:45:21 

    >>558
    いや、空手やってたら男に力で勝てるって意味では言って無いと思うよ。何かあったときに隙を作り逃げるとか、冷静に対処できるからある程度の効果はあると思う。

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2024/01/29(月) 23:45:34 

    >>332
    本当にそうだと思う。
    2歳からレゴやマグフォーマーが好きだった息子は最初から字形のバランスがとれていた
    お習字たまにしか教えないけど、上達が早い
    本当に字が綺麗になりたかったら空間認識養うのとっても大事です

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/01/29(月) 23:47:19 

    >>959
    稽古事や習い事に「いかほどの価値がある?」って言ったらおしまいだろ。

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2024/01/29(月) 23:47:31 

    そろばん

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2024/01/29(月) 23:48:14 

    字が汚いと大人になったら馬鹿にされます

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2024/01/29(月) 23:48:15 

    >>164
    数年しかしなかったけどめっちゃいかり肩になった。水泳しなかった姉がなで肩で本当にうらやましい。身長体重同じなのにめちゃくちゃたくましくみられる。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/01/29(月) 23:48:20 

    >>982
    絵が上手い甥っ子、習ってないし幼児だけど字が綺麗。

    +1

    -2

  • 988. 匿名 2024/01/29(月) 23:48:51 

    上の子5年生がボクシングやりたいって
    言ってるんだけど正直斜め上からの習い事希望で
    どうしたものかと悩んでる。

    空手じゃダメなの?って聞いてもボクシングがいいらしい。

    近くにジムなんてないしどうしよ。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/01/29(月) 23:50:08 

    >>964
    まあ読めなくても困るわけではないけど。

    自分の体感や周囲の体験談からだけど、音楽以外の要素は割と大人になってからでも習得できる事が多かった。

    もちろんプロ並みとは行かないけど、勉強も球技も美術的な事も、大人になってからでも素養さえあれば趣味として始めることは意外とできるんだよね。でも、音楽だけは小さい時に感覚鍛えてないと難しいと思った。

    楽譜もそうだし、聴音とか簡単な演奏とか。ピアノと関係ない楽器でも、ピアノやってた子の方が断然早く上達する。


    +1

    -0

  • 990. 匿名 2024/01/29(月) 23:53:32 

    >>972
    それはリターンを何処に感じかだけの話しで、リターン前提なことは変わりないでしょ。

    多くの場合が、求めるリターンが将来的に役に立つってだけの話。まあ、これを判断基準にするのを、習い事のリターンのトピで否定する意味もわかんないけどね。

    +0

    -3

  • 991. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:14 

    >>749
    推薦もらうには9教科の成績の合計が大事だから意味ないことは無いと思う。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:27 

    >>982
    本格的な書道には空間認識能力も大切だけど、書写であれば、「綺麗に書きたい」という意識があるかどうかが最重要だよ。整った字を書く基本は模写だから。

    うちの息子は空間認識能力は非常に高いが字を綺麗に書く事に興味がなくめちゃくちゃ。

    +2

    -2

  • 993. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:41 

    スイミング、英語、ピアノ習ってた

    小さい頃身体が弱かったけどスイミング始めて丈夫になった
    最近またダイエットのために市民プール通ってるんだけどストレス発散にもなってる
    英語は仕事でも使うし海外旅行大好きだから役立ってる

    ピアノだけ嫌々やっててなんとかブルグミューラーまで行ったけど今何も弾けない…なんでもそうだけど好きじゃない習い事を無理矢理続けさせるのはよくないね

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:54 

    >>983
    むしろ、無意味なことをやらせてたら、相対的に他の子供から落ちこぼれてる途中でしょ?

    +0

    -6

  • 995. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:55 

    >>13
    数学できる人多いような

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2024/01/29(月) 23:56:23 

    >>150
    うちもめちゃくちゃ風邪ひく!生後6ヶ月から初めてもうじき5歳。本当水泳で風邪引かなくなるとか全然!体力はすごいあるけどね。

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2024/01/29(月) 23:57:12 

    >>13
    数学にちょっと強い
    弾くだけでなく楽譜を読んだり書いたりすると自然に頭の中では無意識に分数出来てる
    楽譜で大切な何分の何拍子とかも理解出来ない子は数学無理と思う
    幼い頃から訓練してたら数学で割と苦しまなくてすむかも

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2024/01/29(月) 23:57:46 

    子どもの頃、スイミングを無理矢理習わされていて全然好きじゃなかった
    そして学校の水泳の授業であまり泳げないフリして楽なコースで怠けてました

    本人が好きじゃない習い事って結局そんなものです

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2024/01/30(火) 00:00:21 

    >>983
    だよね。習い事してる子供を苦しめる考え方だわ。

    そう思ってるのを子供に一切悟られなければまぁいいと思うけど、「高いお金かせて習わせてるのに。」「上手くならないし辞めたら?」とか言ってたら最悪。

    +6

    -1

  • 1000. 匿名 2024/01/30(火) 00:00:37 

    >>164
    私も水泳やってたおかげで背中が逆三角で後ろ姿カッコいいって褒められることが大きくて嬉しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。