ガールズちゃんねる

「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は?

131コメント2021/03/20(土) 17:04

  • 1. 匿名 2021/03/11(木) 12:40:55 


    「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は?(kufura) - Yahoo!ニュース
    「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は?(kufura) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    春は子どもの習い事について検討する季節。スポーツ系、お勉強系、芸術系……とさまざまな習い事があり、本当に迷ってしまいますよね。また、親としては、限られた予算や労力、時間を費やす以上、習い事に対して、やはり何らかの目に見える成果を期待してしまうもの。 そこで『kufura』では、お子さんのいる女性297人を対象に、“子どもの成長を実感できた習い事”をテーマにアンケート調査を実施しました。



    1位 水泳
    2位 ピアノ
    3位 英語
    4位 習字
    5位 サッカー

    子供は日々成長していきますよね。
    皆さんは習い事で子供の成長を実感したことありますか? 

    +45

    -0

  • 2. 匿名 2021/03/11(木) 12:41:38 

    学習塾

    +40

    -4

  • 3. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:01 

    1〜4位習ってたけど何も成長してないよ

    +94

    -17

  • 4. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:10 

    グングン上達していくの見ると凄いなぁって思う

    +30

    -1

  • 5. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:26 

    私は1~3位全部やってたけどなかなかのグズ人間に仕上がってるわよ

    +107

    -7

  • 6. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:30 

    日々の生活が一番成長を感じられる

    +25

    -0

  • 7. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:32 

    上位3つ小学校の時にやってたなあ
    確かに体は上部で運動神経は中の上だし、絶対音感あるわ
    英語は身につかなかったな、今大人になってから勉強しなおしてるw

    +26

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:52 

    水泳はどんな運動音痴でも
    それなりに泳げるようになる。
    運動が破壊的にできない私も娘も泳げるようになった。しかも喘息なおったし。オススメです。

    +122

    -6

  • 9. 匿名 2021/03/11(木) 12:42:57 

    子供の成長は可愛いよね

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2021/03/11(木) 12:43:02 

    色々興味持って習わせてもらったけど、何一つ身に付いてないの、親に申し訳ない。

    +11

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/11(木) 12:44:27 

    >「スイミングを習い始めたが、何度も泣きながら通っていたが最後まで諦めずにクロールを25メートル泳ぐことができた」(40歳/主婦/子ども12歳、8歳)

    こういう心の成長を感じる事もあるよね

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/11(木) 12:44:41 

    スイミングかな、やっぱり。初めはガチガチで全く泳げなかったのに今じゃクロールも背泳も平泳ぎも優雅に泳いでる姿見ると成長したなと思う。風邪も引きにくくなったし。

    +35

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/11(木) 12:44:49 

    将来的に役立つのは1位そろばんだっけ

    +6

    -10

  • 14. 匿名 2021/03/11(木) 12:45:13 

    サッカーやりたい!って言われてたからずっとやってるけど周りの親が面倒くさい

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/11(木) 12:45:17 

    普通に習ってる子が多い順のランキング

    +77

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/11(木) 12:45:25 

    うちの場合はそろばんだなぁ。

    どんどん進級していって、頭の中にそろばんがあるから、どこでも暗算できるって言ってた。

    +18

    -7

  • 17. 匿名 2021/03/11(木) 12:46:07 

    夏休みにたまたまプールへ姪といって簡単に指導したらみるみる上達して驚いた。1日で泳ぐ距離がのびて姪と姉に喜ばれたよ、そのかわり私は疲れた。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/11(木) 12:46:26 

    習字はやってて良かったと思う
    留学してたとき色んな国の人が書く英文みたけど日本人の字は綺麗だなと思った

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2021/03/11(木) 12:46:53 

    ピアノ、英語、習字、どれもそこそこのレベルに達したけど無職ですよ

    主体性が身に付かなかった

    +26

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/11(木) 12:47:03 

    みんな色々子どもにやらせてあげてるんだね
    ケーキ一人で焼けるとかも凄い
    「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は?

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/11(木) 12:47:56 

    硬筆、珠算

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/11(木) 12:48:18 

    水泳習わされたせいで水嫌いがよけい水嫌いになったよ。息つぎもできないから25メートルも息つぎなしで泳いで、毎回屍のように疲れ果てた記憶しか残ってない。

    +11

    -11

  • 23. 匿名 2021/03/11(木) 12:49:12 

    >>2
    ドブに金を捨てた

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/11(木) 12:49:41 

    >>2
    うちは、ある程度までは伸びたけど、その後は頭打ちだったわ。お金かけても地頭良くないから中学生高校になるにつれ金額ばかり上がって成績は上がらずボロボロ。残念だった。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/11(木) 12:49:44 

    >>1
    そろばんやっておけば良かった…

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2021/03/11(木) 12:50:04 

    >>19
    習い事と無職、関係無いと思う

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/11(木) 12:50:23 

    >>8
    喘息治るからって理由でやる人多いよね!
    なんかクロールとかの腕の動きが
    肩甲骨を動かすからそれが結果的に良くて改善されるって聞いた。
    「子どもの成長を実感できた習い事」3位英語、2位ピアノ、1位は?

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/11(木) 12:53:08 

    >>1
    しゅうじ??
    今の時代 ???

    +1

    -10

  • 29. 匿名 2021/03/11(木) 12:54:22 

    >>13
    1 書道
    2 くもん、そろばん
    3 水泳

    +0

    -5

  • 30. 匿名 2021/03/11(木) 12:54:35 

    >>17
    良いおばじゃん

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:04 

    >>29
    水泳って何の役に立つのかな?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:20 

    >>18
    字なんか書ければなんでもいいって思ってたけど、やっぱり字が汚いと大人になってから書類書く時恥ずかしいし、馬鹿そうに見えるから習わせててくれた母に感謝してる

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:40 

    サッカーじゃなくプールやらせたら良かったのかな
    小5ですが全く泳げません

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/11(木) 12:59:02 

    水泳習ったけど、習わなくても泳げたw

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2021/03/11(木) 12:59:32 

    >>22
    わたし水泳習ったせいで肩幅広くなって悲しい
    父も母も普通の肩幅だからぜったい水泳のせい

    +8

    -6

  • 36. 匿名 2021/03/11(木) 12:59:56 

    そろばん二級取ったけど、私には何の意味もなかった…頭にそろばんなんか浮かばん!

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2021/03/11(木) 13:00:01 

    >>34
    長男習わずに泳げましたが、次男は無理でした

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/11(木) 13:00:53 

    >>31
    基礎運動能力の向上
    体力作り

    だそうですよ。

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/11(木) 13:01:18 

    ピアノ、エレクトーンです。発表会がある習い事なのでそのための練習、毎日ピアノに向き合う集中力、楽譜読みの力、頑張っている子供を見てるとすごく成長してるな、と感じます。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/11(木) 13:01:38 

    その子によって向き不向きがあるよね
    年中の頃、娘の友達が続々とピアノを習いだしたのをきっかけに、娘も習いたい!と言うのでピアノ始めたのですが
    練習はろくにしないし、上手くもないし、7年通ったけど下手くそです 同じ頃習い出した友達は、学校の合宿コンクールで伴奏を任されるくらい上手です

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/11(木) 13:01:59 

    >>31
    極める必要はないけど最低限泳げた方が授業の時とか大人になってから健康の為に泳ごうとかできるよね。
    あとは稀だけど溺れた時とか?

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/11(木) 13:04:08 

    ピアノはよかった。
    ストレス発散になるし、疲れてる時に自分の好きな曲を弾いたりするだけで気分が落ち着く。
    算盤は計算楽になって算数の点数が一気に上がって好きになった。良かったよ。
    バレーボールも楽しかった。大人になっても続けられるしね。

    ただ親のサポートありきかなぁ。
    親がサポートしてくれなかったらどれも中途半端だったとは思う。私、けっこう挫折しやすいし。そういう時に親が発破かけてくれてり、叱ってくれなきゃ続いてなかった笑。

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/11(木) 13:04:16 

    中学に向けて英会話は必須?

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/11(木) 13:05:21 

    うちの子は年長から英語を始めて、小4で英検3級に受かったよ。

    +10

    -9

  • 45. 匿名 2021/03/11(木) 13:05:47 

    >>5
    我が子にクズって。かわいそうに。

    +4

    -22

  • 46. 匿名 2021/03/11(木) 13:06:32 

    >>45
    我が子じゃなくて自分だよ

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/11(木) 13:06:45 

    >>31
    小学校教員になるのに25m泳げないといけない
    水泳は高校まで体育でやらされるけど楽勝

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/11(木) 13:08:30 

    >>43
    話す能力も求められるようになったけど
    受験に必要なのは英検対策かな?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/11(木) 13:09:58 

    >>28
    習字と算盤人気だよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/11(木) 13:10:45 

    そろばん習ってると、計算得意ですか?
    公文とそろばんだとどちらが計算に強くなりますか?

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/11(木) 13:11:09 

    けっこう水泳を小さい頃からやってた女の子って中高生くらいになると「水泳やってたから肩幅が広いのがコンプレックス」って言ってる子に何人か会ったことあるんだけど、やっぱり広くなるのかな。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/11(木) 13:11:58 

    >>45
    短い文章でこんだけ勘違い出来るってある意味すごい

    +35

    -2

  • 53. 匿名 2021/03/11(木) 13:12:51 

    >>50
    算盤は暗算が出来るようになる
    公文は計算を中心に算数を学ぶ
    計算スピードなら算盤かな?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/11(木) 13:13:05 

    >>29
    2位くもんはあやしい。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/11(木) 13:14:29 

    >>54
    元記事関連に掲載されてたよ。

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/11(木) 13:14:41 

    >>33
    水泳は長期休みに短期もあるし今からでも行かせてみたら。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/11(木) 13:15:21 

    >>22
    私も小学生の頃水泳習ってて中耳炎になりまくって、水泳やめたら治った。幼稚園から小学三年生まで習わされたけど、水泳やめてやっと耳鼻科通いから解放されて嬉しかった記憶しかない。耳鼻科で長ーーーい棒を鼻に突っ込まれるの本当に嫌だった。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2021/03/11(木) 13:15:37 

    >>45
    習い事なら読書教室おすすめ

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/11(木) 13:17:18 

    >>52
    ほんとだ!完全に見逃してました。勘違いしてすみません。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2021/03/11(木) 13:17:42 

    >>55
    その記事が怪しいわ。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/11(木) 13:17:43 

    水泳はカタハバーになるから習わせたくない

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2021/03/11(木) 13:18:53 

    >>28
    どんなに美人でも字が汚いとガッカリする。
    男の人で字が綺麗だと全然かっこよくない人でも何故かよく見える。
    字を書く機会そのものが減っていても綺麗で損することって全くないと思う。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/11(木) 13:22:09 

    >>28
    子供が今小1だけど漢字テストで字が汚いだけで減点になってるから習字行かせようと思ってる。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/11(木) 13:23:19 

    水泳はうちの子通った次の日目やに沢山出るわ、かゆくてこするようになってやめさせました。
    プールの水が原因?かと思います。やめたら全く症状無くなりました。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/11(木) 13:24:08 

    >>58
    はじめて聞きました

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/11(木) 13:25:30 

    >>50
    そろばん習ってても数学苦手な人いるよ。
    足し算、引き算、掛け算、割り算は素早くできるようになると思う。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/11(木) 13:25:30 

    >>8
    水泳は小学1〜4年生で習えばどんくさくても4泳法泳げるようになるよね。一度習えば自転車を漕ぐのと一緒で大人になっても泳げる。
    ピアノや算盤や書道は何十年やっても全く上達しない人が凄く多い。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/03/11(木) 13:25:46 

    >>16
    うちは頭の中で暗算するから算盤は逆にストレスになると言ってた。
    子供によって色々ですねぇ。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/11(木) 13:26:57 

    水泳のおかげかわからないけど身体は強い。スポーツもなんでもできるけど、同じく水泳習ってた兄はいたって普通だから、運動神経は水泳由来ではなさそう。
    ピアノはどうだろう。歌うまいって言われるから音感みたいなのは養われたかな?

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/11(木) 13:33:14 

    >>35
    息子二人にはスイミングさせてるけど、末っ子の娘(0歳)には習わせないと思う。
    ガル民はみんな肩大丈夫だったか知りたい。
    私の周りはみんな肩が広い。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/11(木) 13:36:23 

    テニス。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/11(木) 13:37:39 

    >>63
    横。

    小1のとき、娘が行きたい!と自分から言うから通わせることに。私は一切興味が無かったのですが…。
    無料体験で楽しかったみたい。硬筆と習字です。

    今小5だけど、いつの間にか綺麗な字になりました。
    作文は伸び伸びとした綺麗な字で書くから、つい読みたくなるよ。親バカだけど(笑)
    級?段?賞を貰えるのがモチベ上がるみたい。

    一度、近くの教室体験に行ってみたらどうかな?
    良い先生だといいですね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/11(木) 13:40:41 

    >>41
    泳げないよりは泳げた方がいいし私もスイミングがやっていて一番良かった習い事だけど、水難事故にあった時には下手に泳がないで浮くものに捕まって静かに救助を待つ(下手に泳ぐと体力や体温が奪われて致死率が高まる)のが基本。洋服着たまま溺れたり足がつって溺れたり離岸流に巻き込まれた場合とかは泳げてもどうしようもなかったりする。
    実は泳げるって逆上がりとか二重跳びと同じで出来ないから大人になって困ることはない。
    なんとなく出来ない人はコンプレックスにはなりやすいけど。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/11(木) 13:41:51 

    >>29
    公文・算盤・書道は向き不向きが大きい。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/11(木) 13:45:24 

    >>67
    子供の頃めちゃくちゃよく泳いでたけど、大人になって25メートル楽勝だとたかをくくって、何十年かぶりにプールで泳いだらまさかの何度も足をつけたよ。何度か泳いで感覚は思い出してクロールでやっと25メートル泳ぎきった。何度かかよっても平泳ぎが進まなかった。隣の腰が曲がったご年配は休まず泳いで負けた

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/03/11(木) 13:48:05 

    >>16
    うちも。
    お陰で算数得意という自信か持てて、頑張れば結果はついてくると言う事に気付いた。
    テストで周りがカンニングをしている子がいても、自分は絶対にやらないと、自分の為にならないと、根本的な事がきちんと理解出来てとても良かったなと思います。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/11(木) 13:48:37 

    >>67
    私だ。習字ずっと習ってたけどずっと下手。先生の字を真似るのが得意になっただけで、自分で字を書くとめちゃくちゃ。
    水泳は低学年までしか習ってなかったしクロールまでしか習ってないけど、川で深みがあった時に私だけ助かってあとの人たちは溺れてたよ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/11(木) 13:49:22 

    >>64

    うちの子はプールでシラミがうつったことあります。あと髪が茶色くキシキシになった。塩素で肌荒れする子もいるし、体や美容にいい習い事ではないよね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/11(木) 13:50:05 

    >>50
    算盤は何年習っても透明算盤が頭に浮かばない人が多数いる。今の時代だと透明算盤が頭に浮かべられなかった子はあまり習う意味がない。
    公文は四則計算の基本のパターンを暗記していく学習法だから真面目にコツコツやれる子なら四則計算は早くなる。ただ真面目にコツコツやれない子だと習う意味がないしそういう子の方が多い。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/11(木) 13:50:57 

    そろばん
    焼肉行った時にレジより早くてびっくりした。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/11(木) 13:53:56 

    >>78
    本当ですね。
    習う前はそんな盲点があるとは気付きませんでした😅

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/11(木) 13:57:08 

    >>3
    それらの分野が全く伸びなかったというわけじゃないでしょう?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/11(木) 13:58:40 

    >>47
    体育と音楽の実技廃止されたところ増えた気がします

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/11(木) 14:00:32 

    >>3
    どこまで習っていたかは人によるのでは?
    4種25m行かずに辞めたり、ショパンやベートーヴェン等の有名曲の前で辞めたりとか

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/11(木) 14:00:35 

    >>64
    プールで目がかゆくなるのは実は塩素でなくてオシッコが原因らしい。今はどこのスイミングスクールもベビースイミングやっているし。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/11(木) 14:05:23 

    >>3
    子育てを振り返って、子供のためになにかしてあげられたかと考えたときにお金や送迎って目に見える手間をかけた習い事があるとしてあげた気になれて安心するって職場の上司が言ってた。そういう面では子供のためじゃなくて親のためになったって


    成長できてなくても親御さんは満足してるはず

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/11(木) 14:10:17 

    >>3
    いやいや、それやってなかったら更に・・・だったかもしれないよ

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/11(木) 14:11:01 

    英語は英検っていう目に見える結果が残るからね。
    後は学校で英語の成績が良いとか。

    文系にしろ、理系にしろ英語が出来ると受験の時に役に立つし。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/11(木) 14:11:38 

    ダンスってセンスなくても努力で上手くなるものですか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/11(木) 14:13:39 

    小5
    英検5級を家で勉強させようと思っています
    スクール通った方が良いでしょうか?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/11(木) 14:14:56 

    >>3
    自分がある程度まで習得してれば、生活や勉強、さらに現時点で子育ての時に役に立っている。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/11(木) 14:19:49 

    >>89
    ある程度は踊れるようになるけど、やっぱり表情やリズムの取り方や見せ方、身体使いはセンスだと思う。
    ダンス習ってた経験者より
     

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/11(木) 14:20:13 

    >>1
    年長からソロバンと水泳やってるけど
    両方とも子供にとってわかりやすく
    達成感が得られるのがいいと思う。

    親はどんな習い事だって出来なかった事が
    出来るようになったら嬉しいけど。
    泳げるようになった!とか級が上がった!
    ってキラキラしてる子供見るの幸せ。

    私は習字習ってたけど先生に手をホールド
    されて書いた字で級が上がって心が折れた。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/11(木) 14:20:42 

    3歳頃、湯船に浸かる事も、怖くて拒否していた息子がクロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ泳げるようになりましたわ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/11(木) 14:27:47 

    >>90
    その子によるし、行く教室による。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/11(木) 14:33:20 

    親の自己満

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/11(木) 14:34:13 

    >>31
    泳げれば自分の身を守れると思うよ。
    クロール泳げるより、命を守れるのは背泳ぎ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/11(木) 14:38:18 

    >>5
    わたしもです

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/11(木) 14:39:27 

    そろばん
    暗算早くて日常生活にも生かせそう。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/11(木) 14:41:18 

    >>89
    無理。
    でも運動嫌いの娘が楽しそうに踊ってたから教室に通った意味はあったと思ってる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/11(木) 14:52:13 

    >>50
    算盤は数字を視覚化してるから右脳に聞くんだと思う
    公文は習慣化な気がする

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/11(木) 14:53:25 

    子どもがそろばん習ってる。
    フラッシュ暗算も教室でやってるから計算早くなったよ。
    数字を分解する能力がつくと思う。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2021/03/11(木) 14:56:19 

    >>37
    なるほどです。
    もともとの才能がある程度モノをいうのかなぁ?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/11(木) 14:57:42 

    ピアノです。娘は小学校、中学校、高校の卒業式に代表で毎年演奏しました。たくさんの卒業生の保護者たちやその人にも心に残ってくれて嬉しいです。そんな娘も来週高校を卒業します。そして最後の演奏です。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/11(木) 15:07:02 

    >>47
    将来的役に立つかの話だよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/11(木) 15:15:09 

    >>105
    それ言ったら、全てそうじゃないか?
    勉強だってそうだし。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/11(木) 15:32:54 

    正直娘は全然賢くない(国語力が全くない)のだけど、算盤とECCを幼稚園から通い真面目に宿題をやらせていたおかげで、数学の基礎問題や計算問題は確実に合わせて英語も確実に合わせてたので助かりました。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2021/03/11(木) 15:41:42 

    >>36
    私もそろばん2級持ってるけど、掛算割算のやり方なんて忘れちゃってて、現在習ってるこどもに教えることも出来ないです。
    暗算早いけど、頭のなかにそろばんなんて出てきたことないです😅

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/11(木) 17:23:23 

    バレエ、ピアノ、英語、茶道を習わせたけど、1番真剣に取り組んで今でも役に立ってるのは茶道だった
    茶道は本人がどうしてもやりたいと言って、小学生の時に大人ばかりの社中に入って、ガチで稽古してた
    礼儀作法叩き込まれて、着物の着付けも自分でやるし、着物や帯や小物の組み合わせも上手いし、親が言うのも何だけど、手元の所作が本当に綺麗(そもそも手モデルみたいな手をしてるのだけど)
    どちらかというと派手なタイプの女子大生だけど、年配者ウケと男子ウケが凄い

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2021/03/11(木) 17:43:58 

    >>106
    論理的思考を身につけることで生きやすくなる

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/11(木) 18:04:03 

    >>35
    痩せたら狭くならない?

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/11(木) 19:06:41 

    >>50
    そろばんは、分数とかはやらない。
    割り切れる四則演算のみ。
    公文は数学的なものまでやる。
    計算スピードはそろばんに軍配。
    内容は公文が上。

    どちらも、早くこなす事を目的とするから、上級者じゃないと中受、将来的に役に立たない。
    頭にバグの多い計算機を埋め込むだけ。

    親が自宅でケアをし、そろばんなら日本珠算連盟2級以上、公文なら受験勉強前に中学のさわりまで進まないと、早く終わらせるだけでミスは多くなります。
    そこまで出来ないと思うなら、早めに見切りを。
    癖を矯正するのが大変になり、高学年で偏差値が落ちます。
    出来るなら、かなり良い学校が狙えますよ。
    と有名進学塾の講師に、低学年個人面談で言われた。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/11(木) 19:15:32 

    >>92
    ありがとうございます
    5才の娘が踊るのが大好きなんだけどリズム感てやつがなくて💦例えば曲に合わせて手拍子とかが中々出来ないんですよねぇ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/11(木) 19:55:52 

    >>113
    5歳はまだまだ発達途中、気にすることないと思います。リズム打ちはピアノ教室とかで歌や手拍子ならいましたが、また習い事のダンスは別に感じます。

    習い事トピなのでダンス教室の話ししますと先生のカウントで踊りながら身体と頭で覚えていく作業なので、未就学児や小学生のうちは自分の中で楽しく踊ることそれでよいかと思います。私の考えですが。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/11(木) 20:08:15 

    >>70
    八年くらい習ってたけど私は普通の肩幅だよー

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/11(木) 20:10:25 

    全然どうでもいい話しなんだけど日高彩子が五木さんに最初に呼び方をすごい悩んで、五木さんって言ってすんなりハイ!って返事してたけど日高は五木呼びだったよね。地味に気になってた。入れ替わりと殺人事件は無関係だろうから何も意味ないんだろうけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/11(木) 21:23:22 

    鉄緑会

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/11(木) 21:41:03 

    >>114
    ありがとうございます😊
    ちなみにアイソレって練習で出来る様になりますか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/11(木) 23:25:13 

    ロボット教室通わせたらめっちゃパソコン強くなった。いまや親より詳しいかも。いつのまにか3dモデリングもできるようになってて、子供の成長の早さにびっくりしてます。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/12(金) 08:36:34 

    1~4位の習い事、全部やりたかった!貧乏で教育に興味ない家に生まれてガチャ失敗

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/12(金) 08:52:17 

    公文。5歳から通わせて、小2の終わりで小学校の国語・算数終了して入塾。
    塾の首都圏ランキング15位内で、御三家選抜クラス候補生になってる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/12(金) 08:56:24 

    >>104
    卒業生なのに演奏するの?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/12(金) 12:07:31 

    >>40
    確かに。
    私は姉妹で習字習ってたけど、姉はめちゃくちゃ上手くて先生からも気に入られて高校ぐらいまで先生の自宅にまで習いに行ってた。私はサボってて小学校卒業と同時にやめた。今も字が下手くそw
    ピアノも姉は上手で私は・・・って感じ。
    母は姉妹で同じーって言うのが好きだったけど、私は大嫌いだった。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/12(金) 15:59:16 

    >>118

    最初は先生のを見様見真似から胸や肩、足などの動かし方が分かれば、自然とやれるようになれますよ。

    踊りながらアイソレとか特に意識してませんが、ダンス教室では修正されたり、立ち位置から外れるためとにかく可動域広げるために柔軟してました。

    やっぱり学校とかで踊るとアイソレの動きでダンスやってるなくらいには目立ちはします。ダンス教室で習ってたからこそ習得できた動きの技、見せ方ではあります。

    偉そうにすいません、ただの素人ですが、、ダンス楽しんでください♪

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/12(金) 19:44:28 

    >>124
    ありがとうございます
    この前娘が体験レッスンに行ったんですけど本人がやる気満々だから通いたいと思ってます☆
    そうですね!プロ目指すとかではないし楽しく出来ればそれが1番ですね☆
    アイソレは個人的に出来る人が不思議で不思議で。体の作りでも違うのか?って思ってw
    ありがとうございました😊

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/13(土) 01:06:34 

    >>31
    身を守れる。
    突然水中に落ちてもパニックになって溺れなくなる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/13(土) 01:08:56 

    >>97
    一番長時間かつ早く泳げるのは平泳ぎ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/13(土) 14:44:54 

    >>61
    週1、2日1時間程度泳ぐくらいじゃならないよ

    選手の人達は毎日何時間も泳いでるから運動量のレベルが違う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/18(木) 13:27:57 

    貧乏で出来なかったピアノ、水泳、武道にしてもすぐお金に結びつける貧乏育ちには計り知れない世界だし理解出来てないけど成長過程にも記憶力や忍耐に体力、コミュ力が身についたり理解色々あるな〜
    将来を口にするもの就職さえも出来てない貧乏の僻みの浅はかな発想でひたすら書いて恥ずかしくなったわ笑

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/19(金) 21:20:51 

    >>45
    あなた頭悪すぎ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/20(土) 17:04:46 

    全部ブーメランの笑い者雄豚また張り付いて
    唸ってるわあ
    馬鹿でも貧乏でも憧れの習い事したかったなあ
    マウントとりたい人生でしたわあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。