ガールズちゃんねる

親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

411コメント2021/03/21(日) 12:24

  • 1. 匿名 2021/03/03(水) 11:12:20 


    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」 | キャリコネニュース
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    ソニー損保は3月2日、「子どもの教育資金に関する調査2021」を発表した。調査は今年で8回目。1月に実施し、大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女1000人から回答を得た。



    +5

    -82

  • 2. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:04 

    コロナ意識してそうなランキングだなww

    +154

    -2

  • 3. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:08 

    そりゃ医者にはなって欲しいけど、学費が高すぎるのよ。

    +342

    -10

  • 4. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:20 

    公務員多いね

    +153

    -0

  • 5. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:33 

    看護師‥

    +141

    -9

  • 6. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:35 

    やはり公務員狙いが安定か

    +16

    -9

  • 7. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:44 

    医師になって欲しいって
    夢見過ぎな親多くない…?

    +323

    -4

  • 8. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:54 

    やっぱ公務員は昔から人気だね

    +82

    -5

  • 9. 匿名 2021/03/03(水) 11:13:57 

    まぁ安定よね

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:01 

    会社員って安月給から高給取りまでいるよ
    公務員も地方と国家では違うよ

    +135

    -2

  • 11. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:03 

    へぇー🎎

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:11 

    親の思い通りにはなりません

    +119

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:16 

    でも、子ども達はYouTuberになりたいんだよね…

    +98

    -9

  • 14. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:21 

    看護師は手に職があっていいかもしれないけど、昨今の大変さを見ると微妙。

    +266

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:21 

    >>3
    国立を目指す
    奨学金使う
    防衛医大
    産業医大
    自治医科大

    +117

    -5

  • 16. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:33 

    会社員の、普通に楽しく働いてほしいからってなんか理由がww
    会社員も苦労あるし楽しいってわけじゃないよね。

    +142

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:34 

    こういうランキングに答えてる親って、自分の事を分かってるのかな?大体は、子供に夢を見すぎな親が多いよね。

    +110

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:40 

    医者にするまでにかかる費用がバカにならない
    子供が本気でなりたいって言うなら頑張るけど
    YouTuberとかプロの紐とか言い出さなければ
    子供が本気でなりたいものを応援する
    とりあえず今のところ車掌さんになりたいらしい

    +77

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:46 

    親も夢みがちだね。

    医師、薬剤師になるのに勉学と資金どれだけかかるか知ってるのかしら

    +171

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:51 

    助産師さんとか看護師さんとか手に職をつけてほしいと思ってた。自分が資格とかほとんどなくて、子供産んだ後の再就職に困ったから

    +20

    -15

  • 21. 匿名 2021/03/03(水) 11:14:55 

    >>13
    親がバカだからそうなるんだよ

    +34

    -4

  • 22. 匿名 2021/03/03(水) 11:15:18 

    医者になるまでが長い道のりだしお金がある程度なきゃ進めないよね
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +69

    -5

  • 23. 匿名 2021/03/03(水) 11:15:27 

    >>13
    こども達も目指す仕事じゃないと気づいてるよ

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/03(水) 11:15:34 

    アンケート取る前に学校で将来の夢とか作文書かせるのをまず止めな‼️

    +41

    -2

  • 25. 匿名 2021/03/03(水) 11:16:14 

    公務員、全然なってほしいと思わない

    +55

    -16

  • 26. 匿名 2021/03/03(水) 11:16:23 

    >>1
    またこれ?
    文句なしで利権最強職の公務員が最強ってわかってるでしょ

    +16

    -6

  • 27. 匿名 2021/03/03(水) 11:16:30 

    >>22
    国試合格したら医師ですよ

    +68

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/03(水) 11:16:34 

    親は何の仕事してんのかよ

    +53

    -1

  • 29. 匿名 2021/03/03(水) 11:16:59 

    でもこれからは医者は児童手当改悪したし、一馬力1000万以上で子供二人生んでしまった人は医学部行かせられないんじゃないかな
    行かせたかったらもう一人にしないと無理だろうね

    +48

    -3

  • 30. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:02 

    電車や新幹線の運転手になりたいみたいだから、JR!
    小さい頃の夢がずっと変わらず叶ったら凄いよね。まだ3歳だから先は全く分からないけど、応援する

    +47

    -3

  • 31. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:13 

    >>15
    其処に行かせてやる為の環境作るのにもめっちゃ金掛かるけどな

    +73

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:23 

    >>17
    親も深く考えずにありきたりな回答をしてるだけだと思うよ

    +8

    -6

  • 33. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:28 

    公務員やだな…安定してるっちゃしてるけど市役所とかで働いてる人目が死んでない??
    手に職つけて欲しいな。。

    +43

    -18

  • 34. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:36 

    >>7
    自分たちで決めさせたらいいのにね。名前も変なの付けて職業にまで口出すのかね。

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:37 

    公務員ってザックリしすぎじゃね?

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/03(水) 11:17:44 

    >>13
    少し前そうだったね!今はまた変わってきてはいるみたいだけど何が人気なんだろね

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:01 

    知り合いの、ママが看護師でパパが医者のお子さんが「パパもママもお仕事忙しそうだから医者にも看護師にもならない。私は薬剤師になる」って言ってた

    +28

    -13

  • 38. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:18 

    >>1
    残業代、住宅手当抜いてもでこのレベルにいく東京の役所公務員
    そんな会社がどれだけあるか調べてみるといい
    倍率や離職率、総労働時間もね
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +7

    -17

  • 39. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:47 

    >>30
    新幹線はもう厳しそうだね
    インバウンドが復活しないと出張を利用する会社が減るから

    +26

    -2

  • 40. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:51 

    健康で精神病むことなく、自分や家族が普通に暮らしていける仕事なら何でもいい。
    無職だけは嫌。

    +67

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:51 

    >>31
    そうねw
    でもオール公立から国立医学部行く子もいるよ

    +52

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:51 

    >>1
    政治家が無いのが大草原wwwwwwwww
    自分の国の未来左右する職業なのに

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:52 

    自分にとってやりがいがあって、仕事楽しい!って思える職業に就いてくれたら嬉しいよ。
    それで生活出来たら幸せだよね

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/03(水) 11:18:54 

    >>1
    なんかTHE斜陽の国って感じのランキングだね

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:00 

    頭が良くても医師にはなって欲しくないけどなぁ

    +19

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:09 

    >>4
    親は子供に安定を求めるんだね。

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:12 

    >>7
    みんなそこまで本気で答えてない気がする
    何か職業聞かれたらパッと出てくるのが公務員とか医者、教師じゃない?

    +104

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:14 

    こういうのって親はその職業に就いてるのかね?身内に公務員や看護師がいるけど大変そうだよ

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:42 

    >>41
    1万人中1人の激レアパターンだろ

    +36

    -8

  • 50. 匿名 2021/03/03(水) 11:19:58 

    >>1
    エンジニアとか中韓との人件費競争で難易度、勉強量、責任の割に超薄給だよ
    がんばったところで成果は税金や健康保険料として公務員や医者に吸い上げられる
    税金で食べられる職に比べたら待遇は相当劣悪

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/03(水) 11:20:03 

    なお今の子供達のなりたい職業
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2021/03/03(水) 11:20:21 

    >>7
    下位国立医ぐらいならそんな夢てほどでもない

    +4

    -24

  • 53. 匿名 2021/03/03(水) 11:20:45 

    看護師で公務員だけど、絶対子どもに看護師はやらせないと思う
    同じコメディカルなら放射線技師や臨床工学技師にするかな

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/03(水) 11:21:18 

    >>49
    公立進学校から国公立医学部行く人数
    全国でどのくらいなんだろ

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/03(水) 11:21:29 

    >>51
    進研ゼミか
    信用ならん

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/03(水) 11:21:34 

    >>15
    防衛大以下の3つは将来がガチガチに決まってて辛いものがある。入ったら金銭面で心配はないんだけどねー。

    +52

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:08 

    >>1
    エンジニアって今や専門性がかなり高くなってる領域が多いので、うまくやらないとつぶしがきかず転職もできなくなるよ
    しかもどこも世界的な競争が激化してるので安定性がかなり悪い
    大企業、大手企業でも早期退職、リストラばかり(オリンパス、リコーなんか最近もやってる)
    今からエンジニアになっても公務員の養分になるだけ

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:21 

    公務員の看護師とかいいね

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:22 

    >>53
    結婚、出産が確実ならそっちがいいけど一生独身なら看護師かな。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:30 

    >>51
    小学生ならそんなもんでしょ
    私も現実知ったら儲からないしいやだけど花屋とか書いてたわ

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:37 

    娘いるけど看護師は絶対に嫌だな
    保健師ならいい
    でも薬剤師か公務員になってほしいかな

    +27

    -2

  • 62. 匿名 2021/03/03(水) 11:22:44 

    >>16
    会社員が楽しいってドラマとか漫画見てそう思ったのかな。
    現実は厳しいよね。

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:15 

    >>16
    今の日本でブラックじゃない所探す方が大変なのに。のんきな親だと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:29 

    >>1
    公務員の子どもの公務員になる率考えれば妥当
    民間よりずっと精神的にも経済的にも楽
    出会いもあるしね

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:42 

    薬剤師とか多すぎない?
    処方箋もらいに行くと何人もいて最近無駄話してるわ
    あの半分で回るんじゃって思っちゃう

    +14

    -10

  • 66. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:46 

    >>53
    私も
    看護師ってメンタルやられるし周りはキツい同僚ばかりだしよほど強くないと鬱になると思う

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:54 

    >>60
    花屋ってちゃんと毎日やれる人なら年収1000万くらいは超えれるけどその毎日ちゃんとやるのがしんどい。
    花を売るだけじゃなくて外に出て植えたりするしかなりの労働作業よね。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2021/03/03(水) 11:24:12 

    >>25
    金銭的には安定するけど
    あたりが強くて何かにつけて怒鳴られる事が多いし
    メンタル病む人が多いから公務員=必ず幸せってのは
    言い切れないんだよね…
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +35

    -3

  • 69. 匿名 2021/03/03(水) 11:24:16 

    >>1
    将来を心配しないで済む職業。
    親が安心したい気持ちが透けて見える。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/03(水) 11:24:22 

    調剤の薬剤師って仕事つまんないよね

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2021/03/03(水) 11:24:39 

    >>61
    現実的には無子高齢化の地域もあるから統廃合あるし公務員は場所によってリストラあると思う

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/03(水) 11:24:59 

    >>3
    義弟開業医になったけどコロナ禍では厳しいよ

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:02 

    >>69
    親としては老後は自分たちの好きなように生きたいから子供の面倒までもう見てらんないし。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:12 

    確かに精神科に行ったときに医師が公務員の患者が多いと言ってた

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:13 

    >>4
    景気が悪いと公務員って人気になるよね
    景気が良い時は給料の上がらない公務員は不人気だから
    早く景気が良くなって欲しいな

    +65

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:32 

    >>67
    しかもコロナで今後もオンライン増えたら花束の需要減りそうだしね、、

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:43 

    >>1
    民間正社員の平均年収たった500万ぽっちしかないからね
    休みも少なく、残業多くて離職率高いのに
    公務員なら休みたっぷりで残響少なくて離職率低くて新卒大卒都市部なら地方公務員でも1000万ごえ目指せる

    +0

    -14

  • 78. 匿名 2021/03/03(水) 11:25:53 

    >>1
    医師が2位なの?
    親が開業医なら分かるけど…

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/03(水) 11:26:22 

    蛙の子は蛙

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/03(水) 11:26:50 

    >>75
    >>4
    公務員はずっと人気だよ
    賢い子はみんな公務員になってる
    団塊バブルの大量退職と少子化で倍率さがってきてただけ

    +35

    -7

  • 81. 匿名 2021/03/03(水) 11:27:10 

    >>51
    聞かれるから「えーっとぉ」って答えてるだけで小学生で本気で就きたい職業が決まってる子なんてあんまりいないと思う

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/03(水) 11:27:28 

    看護師っていいと思わないけどなあ

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/03(水) 11:27:59 

    でも昨今の出生数見ると、もうどの職種も厳しくて金持ちしか子供生まない気がするわ
    出生数50万人になるのは時間の問題に思う

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:06 

    >>73
    経済的にはしっかり自立して欲しいから、親が選ぶ、この職業ランキングも分かるんだけど、最近は孫の世話を丸投げされてるケースをよく見かけるから、悠々自適な老後なんてないんだろうなって諦めてる。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:25 

    公務員ですっていったって

    めちゃめちゃピンキリで給料もめっちゃ差があるよねー

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:53 

    >>7
    自分の遺伝子考えれば良いのに。子供の稼ぐ金目当てみたいなランキングだよね

    +79

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:56 

    >>77
    アホだろこいつw
    こういうアホ女が間違った情報を拡散するんだろうな

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/03(水) 11:28:58 

    >>3
    一代で開業しても大変みたいだね。代々医者じゃないと最新の設備揃えるのも大変らしいし。子供を医者に育てあげるのも大変だし、医者になっても大変なんて、世の中厳しいな。

    +67

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:03 

    >>81
    昔だったら正義の味方とか書く人いた気がする

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:07 

    自分は看護師だけど、仕事は過酷だし給料ボーナスは減っている。ヘルニアにもなった。子供にはなってほしくないなー。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:13 

    コロナでの看護師の待遇見てまだなって欲しいとか思うんだ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:49 

    >>25
    公務員でも内容によるかな。
    文化系の職員やってた両親は自由気ままに論文書いたり、資料館の館長やってイベント企画したりして楽しそうではあった。
    福祉系に配属された友人は死にかけてたな。

    +30

    -2

  • 93. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:50 

    >>10
    公務員も高給取りではないと思うけど…
    人気なのはただ安定してるからかな

    +34

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/03(水) 11:29:56 

    >>49
    地方なら公立の方が私立高校より賢いから、そこまで珍しくはないよ

    +46

    -1

  • 95. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:44 

    女の子だったら歯科衛生士が良いな。

    +0

    -10

  • 96. 匿名 2021/03/03(水) 11:30:49 

    >>68
    役所公務員の市民の面前になるのはごくごく一部だよ
    むしろ発注者側、企画者側として民間に提案させたり、予算や人員をわりふったり、相手の人生に関わる判断を下すのが公務員の本領
    特権的な仕事は民間でできない領域にいられる
    それはつまり公務員ならではの幸せ

    +4

    -14

  • 97. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:24 

    >>84
    親子関係によるかと。
    うちはそんなの断ればいいとしか思ってない。老後は私の人生を優先と決めてる笑。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/03(水) 11:31:28 

    偏見で申し訳ないけど生保レディにはなってほしくない。自分の姉が苦労したから。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:32 

    >>1
    公務員は地域手当が出るなら地方公務員でも40歳くらいで当たり前に年収800万いくよね
    誰もが知ってる大企業ですらそこまでいかない会社が多いのに

    +2

    -10

  • 100. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:41 

    我が家の経済事情とかその他諸々を度外視するけど、薬剤師が良い。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/03(水) 11:32:55 

    >>70
    最近陰口叩いてていらないと感じてる
    あの客どうとか叩いてて
    早くAIになってほしい

    +0

    -11

  • 102. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:12 

    医療系に行ってほしいな〜
    食いっぱぐれがない

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:37 

    >>97
    私も見習おう。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:38 

    紀宮清子内親王は地方公務員と結婚したよね~

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/03(水) 11:33:52 

    >>25
    公務員になりたい(特に職種は決まってない)じゃなくて、教師、警察官とかなりたいって言われたら頑張れーって応援できるのに。

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/03(水) 11:35:33 

    >>99

    どこの国の話してんwww

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/03(水) 11:36:14 

    のび太て、将来は
    国家公務員になるんだよね
    料理も小学生時点でやってる
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/03(水) 11:36:52 

    >>107
    しょせん、漫画。どうとでも描ける。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/03(水) 11:37:17 

    >>1
    高給接待漬けで汚職の官僚(国家総合職)は逮捕も懲戒免職もされずわずかな減給で逃げ、ひき逃げ殺人犯の元官僚は車のせいにし謝罪もせずに今も悠々自適に生活してる
    ストーカー殺人事件の怠慢な対応してる警察たちは被害者のせいにして誰も責任をとらず、謝罪もせず

    こんなんでも高待遇なんだから公務員になるしかないよね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/03(水) 11:38:02 

    >>80
    賢いレベルにもよる
    周りの本当に賢い優秀な人は商社マンや医者、弁護士だわ
    公務員ならキャリア官僚一択だと思う

    +28

    -3

  • 111. 匿名 2021/03/03(水) 11:39:46 

    >>97
    私も孫見てって言われたら断るわ
    緊急とかならしょうがないけど、平日お願いと言われたら間違いなく保育園預けろって言う

    祖父母は子どもをまともに見れないし、厳しく教育も出来ない。親が子を見るのが1番いいし、まともに育つと思う

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/03(水) 11:40:18 

    >>1
    冷静に考えて340万人も公務員がいるのに採用試験の倍率が数倍、経験者採用だと数十倍になる時点で公務員は超人気職
    民間企業にくらべて待遇が突出してる事実が公務員を超人気にしてる

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/03(水) 11:40:39 

    看護師って明らかに大変だし総合病院だと夜勤もあるしミスも怖いし、今回みたいな感染症もあるし、給料よくても親としては子供がみずからなりたいと言わない限りなってほしくはないかな。

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/03(水) 11:42:07 

    >>7
    コミュ力低いと務まらない仕事なのにね

    +12

    -3

  • 115. 匿名 2021/03/03(水) 11:43:10 

    何も考えずに安心できる職業としては確かになあ。
    実際は本人が納得して働けるならどんな職業でもいいよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/03(水) 11:43:56 

    >>70
    あなたは薬剤師なの?

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/03(水) 11:44:25 

    >>110
    賢いの考え方による
    商社、弁護士、国家総合職は超ハードワークが必要な仕事
    むしろ体力・コミュ力のいる仕事

    本当に賢い人は楽な公務員になって、あまった時間で好きなことを満喫し、投資で金を増やすんだよ
    医者も頭を使えば楽な働き方ができる

    +24

    -3

  • 118. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:42 

    >>3
    知り合いで3組お医者さんのご家庭を知ってるけど、うまくいってるのは一組だけで、あと二組は旦那側が看護師だったり事務員との浮気で離婚した。

    息子さんに後を継がせるために医学部受験させてるけどなかなか厳しいらしくてもう7浪くらいしてるのかな。私学の医学部は高いからもう国立しか受験させられないって言ってるし、みんながみんなじゃないんだろうけど医者=お金持ちってことは無いし色々と大変なんだと思った。

    +36

    -6

  • 119. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:43 

    「公務員」って丸っとひとまとめにされてるけどピンキリだからね。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/03(水) 11:48:58 

    公務員でも自衛隊って集まらなかったけど
    いまは人気なのかな

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/03(水) 11:50:52 

    >>1
    なんかもう30年くらいこれじゃない?
    30年前の統計知らないけど。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/03(水) 11:51:05 

    医師は沢山勉強する割に底辺にどつかれたりしてブラック労働。これで賃金まで下げられたらなる人居なくなるよね。
    看護師はピンキリすぎて…普通に会社勤め(ホワイト)が良いような気がしてしまう。でももう終身雇用とか夢なのかなあ

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/03(水) 11:51:59 

    >>37
    うちは夫婦で薬剤師だけど
    パパもママも忙しくて大変そうだから
    僕は薬剤師にはならないって言われたよw

    ここ最近薬のメーカー回収で採用変更とかあって
    忙しかったし
    家でもしかめっ面してたかも。

    +29

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/03(水) 11:52:04 

    >>8
    昔は避けられてたし、ちーっちゃくなって暮らしてたよ

    +11

    -3

  • 125. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:11 

    医者なんて死ぬまで勉強だよ。
    年に何回論文書くとか、発表するとか、学会に行くとか…
    勤務医だったら先生いつ休んでるんですか?ってくらい働いてる医者たくさんいるし。
    じゃあ開業医が安定かというとそうでもないしね。
    目指すなら薬剤師くらいがいいんじゃないかな(薬剤師をバカにしてるわけじゃない)
    薬剤師になるのも大変だと思うけどさ。

    +12

    -4

  • 126. 匿名 2021/03/03(水) 11:53:44 

    父親が公務員だったけど、一目置かれる感じだったわ、ちなみに田舎。
    でも東京だと公務員ってママ友カーストで下位だよね。総合職なら話は別だけど。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2021/03/03(水) 11:54:17 

    >>4
    学校の先生とか人気なのかな?

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:21 

    >>3
    一般のサラリーマン家庭から私大医学部は学費が高過ぎて夢のまた夢よね
    目指すなら国立!

    +48

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:51 

    私も公務員になって欲しかった

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2021/03/03(水) 11:58:23 

    >>1
    公務員による腐敗が加速したくね
    公務員は学歴に対して金払うべきと考える人間が多いから
    そんなんじゃ国力は落ちぶるばかり

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/03(水) 11:58:54 

    >>2
    我が子に得体の知れない新型感染症の最前線で働いてほしいって親はそうそういないと思うよ。

    +19

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/03(水) 12:00:52 

    >>126
    東大病院とか下位でもないな
    都庁とかも
    マトリ薬剤師とか警視庁とか~

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2021/03/03(水) 12:04:41 

    これいつ取ったアンケートだろう
    昨年とかの状況見て看護師にしたいって私だったら思わないわ

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/03(水) 12:07:47 

    >>4
    夢も希望もないな

    +8

    -4

  • 135. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:14 

    >>38
    この年齢どおり昇格できる人とか本当いるの?
    うちの市は35歳で係長なったらすごいレベルなんだけど。
    地方じゃ定年前の部長でも年収900万くらいだよ

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:33 

    就いてほしい職業なんて別にないよ。ひきこもり、ニート以外ならなんでもいい。本人の人生だもん。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/03(水) 12:09:49 

    公務員
    外交官とかカッコいいじゃんね
    官僚や裁判所もエリートだよねー

    高卒公務員もいるけど

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/03(水) 12:10:52 

    >>128
    国立の医学部に入るまでの塾代やらの投資は回収できるだけの価値はある(2浪まで)
    でも私大医学部は一般庶民が無理してもな、と思う

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2021/03/03(水) 12:11:10 

    うちだと、旦那さんが公務員だともれなくロックオンされて投票でPTA会長にされちゃいます

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/03(水) 12:12:12 

    >>93
    政令指定都市の地方公務員なんてそれこそ課長クラスは1000万超えだよ・・・

    +7

    -13

  • 141. 匿名 2021/03/03(水) 12:13:38 

    国会議員は文系が多いらしいけど、コロナ見てると理系こそが公務員になった方がいい気がする。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/03(水) 12:16:46 

    研究職目指してたけど夢絶たれそうです
    人生そんなうまくいかない
    断然、有名国公立の方が有利

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/03(水) 12:17:23 

    >>65
    施設に入居しているおじいちゃんおばあちゃんの薬を100人分くらいを
    一手に引き受けている調剤薬局も多いよー

    しかも一包化っていって
    一回分をパッキングするから
    結構大変なんだよね。

    暇に見えても、
    忙しい時もあると思う。

    払い出した後とかは
    暇に見えるかもしれないけど
    みんなやり切ってボロボロよ?

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/03(水) 12:18:58 

    >>140
    課長っていくつ?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/03(水) 12:20:48 

    知り合いが整体をオープンした時間みっちり人が入ってれば月80万の儲け
    オープンしてからずっと今日は満員御礼って更新してる

    一芸は身を助けるだなとしみじみ思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/03(水) 12:21:11 

    >>140
    50くらいになってようやくじゃないの?うーん

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2021/03/03(水) 12:28:06 

    Eラン大卒の私 公務員いいなー
    Sラン大卒の夫 公務員…失笑

    +8

    -6

  • 148. 匿名 2021/03/03(水) 12:31:12 

    >>14
    世の中看護大学とか看護学校に進学する子は多いけど、実際臨床は20年以上前から人手不足なんだから向き不向きあるって気づいてほしい。

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/03(水) 12:36:49 

    >>96
    幸せというか、やりがいだね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:12 

    >>22
    研修医も医師です

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/03(水) 12:38:56 

    >>140
    私の父で定年間近の時に1000万超えでした。地方なら、十分高給取り。

    なんせ、公務員と結婚するとで良かったねと周りに言われるレベル(私は、無理でしたが)

    田舎の政令指定都市では、大企業勤務は転勤族くらい。

    公務員最強と言われてる。



    +16

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/03(水) 12:44:01 

    >>140
    都内の役所で1000万超えなんているのかな。。。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/03(水) 12:45:34 

    私は県職員ですが子供にはできれば公務員になってほしい。
    私の父も公務員で、公務員になれと散々言われてきました。

    +1

    -6

  • 154. 匿名 2021/03/03(水) 12:48:38 

    医療関係(看護師さんもだけど)女性が多い職場って結構ストレス溜まるし私はお勧めできないかな〜
    男性と半々くらいの職場ならまだ大丈夫かもしれないけど

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/03(水) 12:49:14 

    子供には、看護師のような3K(汚い、きつい、危険)の仕事には就いて欲しくない。

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2021/03/03(水) 12:51:43 

    わたし都内勤務の国家一般職のもうすぐ4年目だけど、年収400万円ほどしかないよ。
    同じ大学の同級生で大手民間に就職した人たちはもうすでに600~800万円くらい貰ってると思う。
    公務員は安定と福利厚生が取り柄というけれど、大企業だって安定して給料高いし福利厚生だってよっぽど充実してる。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/03(水) 12:52:12 

    >>1
    「あんたは人の死に耐えられないから、医者と看護師にはなるな」って親に言われてた

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/03(水) 12:52:36 

    >>45
    イーロンマスクみたいになって欲しい!

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/03(水) 12:53:14 

    就いてほしい職業ってすごく勝手だね。その子の人生なのに。
    子どものこと何もわかってなさそう。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2021/03/03(水) 12:53:25 

    >>155
    看護師の友達に聞いて驚いたことは休みの多さと残業の少なさだったよ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/03(水) 12:53:41 

    >>140

    政令指定都市、役職なしで40代平均年収700〜790万
    課長は最短で40歳〜年収1000万超え
    ググれば出てくるよ
    マジ貰いすぎだわ

    +4

    -9

  • 162. 匿名 2021/03/03(水) 12:54:00 

    >>159
    ついてほしいだけで、こうしなさいと道を限定しているわけではないよね

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/03(水) 12:54:34 

    失礼ながら看護師や介護士はなってほしいくないです。
    人に尽くす精神がないとそもそも無理かと思いますが、もっと華やかな自分を大事にする仕事についてほしいです。

    +7

    -7

  • 164. 匿名 2021/03/03(水) 12:55:18 

    >>161
    一般企業と同じくらいじゃない?

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2021/03/03(水) 12:56:11 

    >>164

    一般企業の平均年収お調べになったら?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/03(水) 12:56:52 

    >>152
    ちなみに都庁職員は中央値814万です

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/03(水) 12:57:14 

    >>164
    あなたのように大手勤務ばかりではありません

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/03(水) 12:59:19 

    >>161
    看護師でもそんなもらえるの

    +0

    -7

  • 169. 匿名 2021/03/03(水) 13:00:00 

    >>88
    別に勤務医でも良くない?
    田舎の勤務医めちゃくちゃ給料いいよ。
    知り合いにいるけど5年目で手取り90は超えてるよ。ちなみに外勤含まずに。
    ぶっちゃけ楽な科もあるし定年はないし、バイトだけしてる先生もいるし充分だよ。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2021/03/03(水) 13:01:15 

    >>160
    公立病院のナースって暇で人もあまってるよねw

    +1

    -7

  • 171. 匿名 2021/03/03(水) 13:01:56 

    >>15
    自治医科大は学費がかからないんだっけ?そのかわり都道府県内No.1レベルの学力が必要になる

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/03(水) 13:02:15 

    >>166
    エリートがいるからねー

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/03/03(水) 13:03:10 

    >>169
    バイトだけで生活してる医者もたくさんいるよね

    +8

    -2

  • 174. 匿名 2021/03/03(水) 13:04:02 

    >>170
    公立病院はコロナで貧乏くじ引いたから退職者続出らしいね

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/03(水) 13:04:15 

    高給か薄給かどう感じるかは今の自分の生活レベルによるよね
    地方なら割といい暮らし、都内なら子供いたら厳しいかな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/03(水) 13:04:26 

    恩給があったころはよかったね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/03(水) 13:04:47 

    >>165
    わざと言ってんだよ
    実際は非正規もしくはニートの貧困層だよw

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/03(水) 13:08:58 

    ドクター良いだろーけどさ、
    実習とか研修医とか、ホントに
    体力的に大変だと思う。タフな人で
    無いと厳しいなと。
    ナースもそう。まず、看護学校時代
    から体力勝負。実習中は寝れないし。
    体がついていかず、メンタルを病み、
    退学した私の体験談です。ホント
    お子さんが、体力に自信ある子で
    無いと大変だと思う。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/03(水) 13:09:39 

    >>174
    看護師が公務員でいられるのにやめるの~
    意地でも定年までやめない感じで普通よりオバサン多いよね~

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2021/03/03(水) 13:14:44 

    >>65
    調剤薬局で働いてる者だけど、薬剤師の数はどこの店舗もギリギリの人数しか配置してないはずだよ。
    薬剤師は人件費高いから、無駄に配置したら経営者側も無駄に給料払う事になるから。
    事務や調剤助手も白衣着てる所が殆どだし、それらの人と一緒くたにしてないかな?

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/03(水) 13:14:55 

    >>14
    私、大学で医学部看護卒→大学病院(看護師)→公務員(保健師)だけど、看護師は本当に向き不向きあるよ。私は看護師の仕事内容は好きだったけど、人間関係等で向いてなかった。
    うちの親も看護師は食いっぱぐれなくていいとか言ってるけど、そんな生ぬるい考えで続けられるような仕事じゃないよ。
    体力ないと無理だし、命を預かる重圧感、人間関係による精神的な負担とか色んなこと考えたら、長く続けられる仕事の方が良い。
    看護師よりもっとコスパのいい仕事いっぱいある。

    +58

    -3

  • 182. 匿名 2021/03/03(水) 13:16:14 

    >>56
    大学入学前の年齢で人生ガチガチになるよね
    本人の意志ならいいけど、親の意向でそちらに誘導され後で気がついたら…

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2021/03/03(水) 13:16:24 

    >>159
    就いて『ほしい』なのにそこまで言うかw

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2021/03/03(水) 13:16:34 

    公務員は、
    好景気になると低収入扱いになるよ。

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/03(水) 13:18:10 

    >>178
    退学する人の方が稀だよ

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/03(水) 13:18:51 

    どうも公務員一位が気に入らない人がいるようだね笑

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/03(水) 13:23:55 

    >>49
    地方の普通の進学校にいたけど、約350人中、国公立の医学部行った子15人くらいはいたはず。
    都会だと違うかもしれないけど、田舎だと結構いるよ!

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2021/03/03(水) 13:25:23 

    公務員はいて欲しいときにいない(災害とかね)し、残業もつかないからオススメしたくないなー

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2021/03/03(水) 13:25:45 

    >>38
    恨む相手が逆
    役所は適正雇用のモデルケースだから給料下げまくってる民間会社がアカンの

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/03(水) 13:28:04 

    >>138
    医大行きたい意思があって、かつ見込みあるお子さんだと、中学生の時点で塾(予備校経歴の進学塾)の月謝も半額、無料招待の特進クラス、
    高校に入学しても予備校はまた半額や無料で、しかも手厚く面倒みてくれるってさ
    姪っ子それだったから、兄のところ地方中小サラリーマン嫁パートだけど何とかなってた

    レアケースかもだけど
     

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/03(水) 13:34:14 

    公務員でも残業代出ないし、トイペやティッシュは自腹、何かあったら真っ先に職場に駆けつけなきゃいけないのに、そのくせ変な人からは職業自体に文句を言われて、定年が人よりも10年も早いって全く割に合わない職業だってあるんだよ…。

    親は公務員にあんまり夢を見ない方がいい。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/03(水) 13:42:01 

    >>151
    今はそこまでじゃないかも。途中何度も下がったんじゃない?

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/03(水) 13:43:13 

    >>3
    学費なんて払えないよね
    兄が薬剤師で1000万くらいかかってたわ…医者だともっとだよね

    +23

    -3

  • 194. 匿名 2021/03/03(水) 13:43:57 

    >>184
    もう好景気なんてこなさそうだからいいんじゃない

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/03(水) 13:44:28 

    >>184
    自称低収入でしょw
    たまたま稼いでる企業をみかけたらごねて税金からの中抜き量を増やそうとするやつw
    そもそも数十年ずっと世界的には衰退してる日本で好景気って何?って感じだけど

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/03(水) 13:45:04 

    >>165
    皮肉だよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/03(水) 13:48:12 

    >>1
    公務員は人事院が民間大企業の中で給料高めの会社選んできて平均してる
    + 残業時間が民間にくらべてかなり少なく休みも多いので、時給で考えると民間よりずっと高い
    それでいて競争が必要なく、犯罪しても処分が激甘で、仕事も「お上」側の仕事ができる
    それにも関わらず公務員にならない人ってもの好きだなーって思うよ

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/03(水) 13:49:20 

    もういい加減、薬剤師や看護師を叩くのはやめてください。

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2021/03/03(水) 13:49:29 

    >>105
    ざっくり公務員なのかな。本当は教師や警察官なのをまとめてるんじゃなくて?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/03(水) 13:50:52 

    医療関係→仕事柄身についてるから身内の介護もしてもらえそう

    公務員→安定していて家族が無職になってもなんとか養えるから


    祖母がこんな風に言っていた。なんか依存ありき?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/03(水) 13:52:56 

    >>168
    残念ながら看護師公務員は役所の公務員より安いんです
    昇給がにぶくて
    逆に言えば公務員全体の平均年収を看護師とか、保育系公務員が下げてるから役所公務員とか公安系公務員は良く聞く平均年収よりもっともらってるのが実情
    文字通り「破格」の待遇

    学生なら公務員の誰かがつくりだした薄給イメージに騙されるかもしれないけど、そこそこ歳言ってれば >>1 みたいに公務員の待遇の良さに気づくよ

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/03(水) 13:53:04 

    >>117
    一応難関国立から公務員になったけど、本当にそう。
    キャリア官僚狙うのは一部の、そういうのが好きな人だけだった。

    地方が良い人は普通に地方狙いだった。

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2021/03/03(水) 13:53:13 

    医者って身内にもいるけど、凄いとは思うけど、子供について欲しい?
    親も医者で医者以外認めない人はたくさんいるけどさ、勤務医とか本当大変そうよ
    くいっぱぐれないし、確かに給料いいけど(労働に見合うかは別として)それだけ頭良かったら違う道にいってもやっていけそうだよね

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/03(水) 13:53:32 

    やっぱり親としては、需要がなくならな職業で手に職(つまり安定)を持って欲しいと願ってしまう
    うちはまだ子ども二人とも小さいけど、親の希望通りにはなかなか行かないんだろうなw

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/03(水) 13:53:58 

    >>38
    東京はこんななの?

    地方は1000万いかずに退職する人がほとんどだと思うよ。昔はもうちょっと良かったと思うけど。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/03(水) 13:54:41 

    >>161
    そういうこと言うと、公務員と公務員の家族に叩かれるよ
    その人たちは数の力で暴論も押し通すから
    そうやって今のおいしい利権万歳な地位を築き上げてきた

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/03(水) 13:55:18 

    >>171
    自治医の人達はガチガチに縛られるよ
    抜けることもできるけど白い目で見られる。
    給料は研修医の頃からめちゃくちゃ貰える。

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/03(水) 13:55:43 

    >>146
    50でもいかない人ばかりだと思う。

    みんな何見て言ってるんだろ…。東京と地方はそんなに差があるとか?

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/03(水) 13:58:41 

    >>151
    何年代?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/03(水) 14:00:00 

    >>178
    研修医の方がまだ体力で言ったらマシだよ。
    オンコールないしバイトは禁止だし、基本的に日直や稀にある勉強会がなければ土日祝休みだよ。あとは自主的に勉強するかどうか。
    ただ1ヶ月、もしくは2ヶ月ごとに科をローテーションしないといけないのがめんどくさいかも。
    やりたくない科も勉強しないといけないし上の先生も変わるから。
    でもメリットでもある。苦手な科でも1ヶ月で終わるならがんばれる。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/03(水) 14:03:10 

    これから公務員にあらずは人にあらずの時代が来るよ 役所行って大声出したら嘱託の下民出身職員に袋叩きにあって奥の正規の公務員様にゲラゲラ笑われる素晴らしい時代

    +1

    -4

  • 212. 匿名 2021/03/03(水) 14:05:34 

    >>3

    学費の問題より
    学力の問題の方が深刻な場合が多い

    +45

    -1

  • 213. 匿名 2021/03/03(水) 14:10:48 

    >>49

    地方じゃ普通のコースだから
    公立進学校から地元推薦枠で国立医学部
    もしくは一般入試合格

    医院に医師免許飾ってあるけど
    たいがい地元の国立大出身だよ


    +15

    -1

  • 214. 匿名 2021/03/03(水) 14:12:36 

    >>52

    国立大医学部なんて
    そんなに大差なく高偏差値だけど

    私立医学部の方がよほど入りやすい

    +9

    -3

  • 215. 匿名 2021/03/03(水) 14:25:17 

    >>1
    公務員は牧場主、民間人は家畜
    金の流れ、制度の仕組みを見れば一目瞭然でわかること
    進んで家畜になりたがる人は頭悪いんだなとしか思わない

    +2

    -5

  • 216. 匿名 2021/03/03(水) 14:30:31 

    看護師の毒親に看護師になれと言われたけど無視しましたよ。
    仕事が忙しいからと長女の私に家事と育児丸投げ、妹たちに手伝ってもらおうとしたら「妹たちは小さいから可哀想」
    その割には毎週2~3日は友人達と飲み会して夜中か朝方に帰ってくる。
    患者や医者と薬剤師の悪口、新人看護師のイジメとか色々と聞いている。
    こんな親を見て看護師になろうと思わないわ。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/03(水) 14:31:07 

    >>37
    まぁ確かに医師、看護師より楽だと思う。
    私のいた病院はだけど。
    元薬剤師より。

    +21

    -2

  • 218. 匿名 2021/03/03(水) 14:31:10 

    >>4
    人間的にも全員つまんないけどね

    +4

    -15

  • 219. 匿名 2021/03/03(水) 14:32:18 

    ちゃんと自分が何をしたいとか人生設計等考えて最終的に自立して人様に迷惑かけないで自分で生活出来るようになってくれればいい

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/03(水) 14:34:33 

    >>70
    薬剤師ですか?薬剤師でそう思ってるなら,勉強不足なだけだと思いますよ。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/03(水) 14:37:14 

    なんかこれ見てると子供には食いっぱぐれて欲しくないというより将来面倒みてくれ感があるわ。
    私が馬鹿だから我が子が医師や看護師になるの相当難しいと思うぞ。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/03(水) 14:41:37 

    >>151
    えー何歳?そんなの聞いたことないわ。
    うちの祖父や両親は公務員は安定してるけど給料安いからなって認識だよ。
    田舎で最強なのって地元中小の社長か地主の自営業だよ。

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2021/03/03(水) 14:43:09 

    >>151
    うちの父親もそう、おばあちゃんの自慢の息子だったわ、公務員最強みたいなのはある。
    恥ずかしい話、東京に出るまで自分をお嬢様だと思ってた。
    大企業勤めがあんまりいないもんね

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/03(水) 14:47:15 

    >>222
    頭悪いね
    もうかってる社長や地主の割合がどれらけ低いか小学生でもわかる
    公務員はなる楽さ、仕事の性質、給料の高さ、総合的に最強なんですよ

    +4

    -7

  • 225. 匿名 2021/03/03(水) 14:51:06 

    >>224
    公務員馬鹿にしすぎだろw
    ごめんうち地主かつ祖父が中小会社経営だったから公務員の年収がどれくらいかわかんない。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/03/03(水) 14:54:45 

    わたし看護師で旦那も医療者なんだけど、
    子供の意見を尊重するが、
    看護師以外の医療者になって欲しいとは思ってる

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/03(水) 14:57:00 

    >>225
    要するに自分ちが最強といいたかったのか

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/03(水) 14:57:51 

    一位が公務員とか日本終わってるなあ
    夢がないわ

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:13 

    もし自分の親が我が子には医師や公務員になってほしいとか言っていたら軽蔑するわ笑

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2021/03/03(水) 15:02:31 

    >>226
    ヒエラルキー的に医師がトップで脱落した人が医療系の技師になってる例が多いからね
    看護師はそもそも医師までは目指せない人が目指してるから中々技師系にいかない

    +2

    -5

  • 231. 匿名 2021/03/03(水) 15:08:24 

    >>178看護学校行きながらキャババイトしてる子とか体力底なしだよね
    でも真面目な子よりそういう体力あって要領良い子の方が向いてたりする

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/03(水) 15:15:42 

    >>4
    中学生の子供に「安定しているから公務員になりたい」と言われてガッカリした。
    理由が安定でなくて、こんな事をやりたいとかだったら良いねと思えたのに。
    そんな安定職が良いのかな。警察官や消防士は命をかけているし、省庁は休みなしの深夜まで当たり前の時期もあるし、やりがいがないと続けられないのではないか。

    +15

    -7

  • 233. 匿名 2021/03/03(水) 15:18:07 

    >>232
    こんなことやりたいってのが小学生のなりたいものランキングだと思う
    中学生くらいになるとそれで稼ぐのは難しいって気づく

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/03(水) 15:28:54 

    >>39
    インバウンドよりコロナ収束だと思うけど。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/03(水) 15:29:02 

    >>1
    「理由」の公務員の安定はまあいいけど
    人を助けるとか世の中のため・・第一はお金、収入なんでしょうねとか思ってしまった私
    真っ当に働いていたら誰かを助け世の中の為になると思うんだけど
    親は安心したいのよね

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/03(水) 15:43:21 

    >>14
    私も看護師していましたが、向いていなくて専業主婦しています。コロナで更に復帰は難しくなった。

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/03(水) 15:50:55 

    >>222
    健在なら72才。団塊の世代。

    一番良い時だったのかもね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/03(水) 15:52:26 

    >>209
    団塊の世代。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2021/03/03(水) 15:59:46 

    >>30
    JRなら東海か東日本をおすすめします。
    給与や福利厚生など公務員より良いから。
    だだ、JR各社は自動運転の導入を進めていて、鉄道事業より他の事業を伸ばしていくから、お子さんが就職する頃には鉄道会社じゃなくて不動産やSuicaをはじめとするIT系の会社になってるかもしれないのも事実。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/03(水) 16:00:35 

    子供が目指したい職業に就けばいい。
    ただYouTuberとか芸能界って言われた時はしっかり下調べなり何歳まで夢を追いかけるのか、ある程度の資格を取っておけとか下準備しろとは言うかな。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/03(水) 16:01:21 

    公務員って収入は安定してるけど、大変なお仕事よ。
    大きな地震がきたら、すぐ避難所開設に行かなきゃいけないから。
    東日本大地震のとき、父は市役所、母は避難所にいて、なかなか家に帰ってこなくて寂しかったな…。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/03(水) 16:05:41 

    >>74
    まじか
    (来月から公務員になるけど既にメンタル病んでる私…)

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/03(水) 16:06:35 

    >>85
    地方公務員になるなら、ビンボーな自治体はやめたほうがいい

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/03(水) 16:30:03 

    >>101
    もっとまともな他の薬局か、薬剤師がいない院内処方のクリニック行けば?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/03(水) 16:38:26 

    >>239
    JR東海だったなぁ
    22年度の採用半分にするってニュース出てたよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/03(水) 16:38:27 

    看護大に通ってる大学生だけど、がるちゃん看護師叩きばっかり、、、
    自分の意思で看護師やりたいから、この専攻学んでるのに、看護師叩き見ると悲しくなる

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2021/03/03(水) 16:42:06 

    >>53
    臨工はまだマシだけど、放射線技師なんて就職ないよ

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2021/03/03(水) 16:42:52 

    >>246
    妬みだから気にすんな
    どうしても昼間は主婦が多いからね

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2021/03/03(水) 16:55:50 

    >>74
    >>242
    単純な話で公務員は数が多いから自然と患者も公務員が多くなる
    それに公務員は休職・復帰しやすいけど民間企業では退職勧奨になる可能性がずっと高い
    民間はキャリアや生存競争に影響するから何が何でも働こうとする人が多いけど、公務員は頻繁な異動がデフォルトで仕事もいろいろ用意されてるので休職・復帰しやすい
    つまり仕事が大変だということではなくて、むしろ緩いからこそ患者が多い

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/03(水) 16:57:49 

    >>243
    大企業の集まってる地域ほどおいしい思いできるよねw
    神奈川県厚木市なんかソニーとか日産とかあるから給料高いw
    仕事ぶりは何も変わらないのにww
    >>1 みたいに公務員になるならなんでもいいのではない
    良い寄生先を見つけるのが賢い公務員のなり方w

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/03(水) 17:03:45 

    >>49
    うちの兄です笑
    レアだとは、、

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/03(水) 17:03:48 

    >>223
    151です。
    私もお嬢さんだと思われていました。本当に大企業勤務や銀行員(渋銀と異名を持つ銀行)の人は極僅かな地域です。もちろん、医者は別格ですが。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/03(水) 17:08:51 

    >>246
    僻み妬みだから真に受けちゃダメですよ。

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2021/03/03(水) 17:13:23 

    >>126
    ママ友カーストって。勝手に上位だと思ってる人がカーストとか意識してるのかな。底辺だと思われてる側は人に上下つけず意外と楽しくやってるよね。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2021/03/03(水) 17:15:29 

    >>169
    コロナ禍でもアルバイト医者は稼げるのかな

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/03(水) 17:21:27 

    >>203
    都会の勤務医だと子供には職業自由に選ばせてる人多いよ。
    中受もさせないくらい。
    看護師の家柄もどうのこうの言ってないです。

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2021/03/03(水) 17:22:09 

    >>255
    稼げます。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2021/03/03(水) 17:26:39 

    義実家が子沢山で子供達は男子も女子も全員医師になった
    義母は医者なんてなって欲しくなかったって言ってて私も神妙な顔して辛い仕事ですからねと相槌打ってるけど「まったまた〜」と肘でツンツンつつきたくて仕方ないわ

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2021/03/03(水) 17:28:28 

    >>232
    公務員も昔と違って大卒が当たり前で仕事が出来る出来ないは別として学歴がいいのが入ってきてる。
    勉強が好きならいいけど、高校卒業までに好きなこと見つかるといいですね。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/03(水) 17:28:30 

    >>125
    科学は好きだけど医学には興味ないし、人間らしい生活したいから薬剤師になったって人いっぱいいるよ。
    別に医師コンプでも何でもない。

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/03(水) 17:32:30 

    >>1
    公務員の数が労働者の10%くらいなのに公務員を推奨してる人は10%をずっと超えてる
    民間労働者からみても公務員の待遇が相当恵まれてるっていう考えが出てるアンケート結果だね

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/03(水) 17:34:33 

    >>163
    はあ?
    貧困女子で惨めになるだけですよ。

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2021/03/03(水) 17:39:26 

    >>44
    財政破綻したギリシャが公務員天国だったよね
    起業で成功とか、そういう夢を持てない国

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/03(水) 17:41:25 

    >>33
    市役所は市民対応が大変そう。まだ県庁とかの方がいいな。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/03(水) 17:48:18 

    >>250
    都庁がいいのかな?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/03(水) 17:59:39 

    >>169
    勤務医の平均年収みたら、大企業とあまり変わらないなと思った。手に職だし、食いっぱぐれないからいいけど、学費考えたら元とるの大変そう。

    +6

    -4

  • 267. 匿名 2021/03/03(水) 18:01:19 

    >>22
    医学部(6年)
    医師国家試験→合格して医師

    初期研修医(2年)
    レジデントと呼ばれる。
    医師としての基礎的な知識と技術を全診療科を2年間に渡り学ぶ。

    後期研修医(4~6年)
    フェローと呼ばれる。
    専門診療の科で専門医に必要な知識と技術を学ぶ

    だいたいは4年だが脳外科や循環器、麻酔科、救命等は6年。

    専門医試験→合格して専門医

    専門医取得後
    ・大学院に進む→医学博士(4年)
    ・海外に留学(3年~6年)
    ・関連病院に出向(数年間)

    大学病院を辞めて、企業、民間病院、開業する選択もあり。





    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/03(水) 18:04:09 

    >>38
    31歳田舎の市役所勤務の一人暮らしの独身平職員だけど、住居手当込みでも、この給料表の25歳とそう変わらない額しかもらえてないよ
    自分が25歳の頃はもっと低かった

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/03(水) 18:10:06 

    >>254
    都内や駐在とかだと普通にあるよママ友カースト
    で、自分より下とお付き合いして安心するタイプと、
    自分より上とじゃなきゃってタイプといろいろだけど

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2021/03/03(水) 18:14:54 

    >>14
    老後世話して欲しいんだろうと思う。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/03(水) 18:16:45 

    >>246
    がんばれ。応援している。ただ、頑張りすぎないで。
    元ナースの主婦より。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2021/03/03(水) 18:17:43 

    妻が公務員の共働きは最強だとは思う

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/03(水) 18:24:52 

    あんまりバリバリ働くと婚期逃すかなとか考えてしまう
    一人っ子だから仕事よりもいい人見つけてくれる方がいいかな

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/03(水) 18:26:50 

    貧乏な病院もやめた方がいい。
    医療は営利目的じゃないけど、気持ちだけじゃ労働意欲は湧かない。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/03(水) 18:39:53 

    >>7
    ね...
    自分の学力考えてないね。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/03(水) 18:41:28 

    >>5
    自分が看護師だけど、子供には絶対看護師にはなってほしくない…

    +110

    -1

  • 277. 匿名 2021/03/03(水) 18:41:36 

    >>51
    小学生が知ってる職業が、そもそも少ないからね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/03(水) 18:45:52 

    近くに看護師学校があって自分も一回考えたことあるけど、注射が本当にムリで針が刺さっていくのが絶対見られないのでやめた思い出。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/03(水) 19:02:55 

    >>125

    それが魅力だったりするんだよなー
    ルーティンワークはあきるし新しいことを常に吸収していたい

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/03(水) 19:08:14 

    看護師(公務員)だけど、幸せではない。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/03(水) 19:14:00 

    >>33
    市役所職員は窓口業務している人だけじゃないよ。やりがいがあるけど激務の部署、所謂公務員のイメージのまったりな部署など本当に様々。
    国家資格持っている人ではないと就けない職域もあります。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/03(水) 19:19:46 

    >>45
    私はこのコロナ禍で世間の声とは反対に、凄く守られてる仕事だなーと思った。大変な仕事というイメージが強いけど、かなり美味しい部分も多いんだよ。
    そうでなければ医者の親が子供を医者にしたがらないと思うよ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/03(水) 19:21:32 

    >>3
    学費より、学力でしょ??
    そもそも学力が足りないでしょ??
    学力あればタダで(特待生とか)なれるし。
    学費が〜って、本当身の程を知らない親の願望なんだね。

    +33

    -1

  • 284. 匿名 2021/03/03(水) 19:22:24 

    真っ当な仕事で、経済的、精神的に自立できるならなんでもいい。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/03(水) 19:25:11 

    >>96
    書き方があれだからマイナス多いけど、言ってることはその通りだと思う。
    公務員でもそこを極めようと思うと結局出世する必要があるんだけどね。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/03(水) 19:26:11 

    >>99
    残念ながらそんなに貰えません。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/03(水) 19:30:03 

    >>181
    私も同じ経歴です!私も看護師向いてなさすぎてすぐやめた。保健師として公務員になりやすかったたのは良かったとは思うけど、あのうつになりそうな経験は人生において不要だった。子供にはなって欲しくない。

    +16

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/03(水) 19:35:23 

    本当に大変な仕事ですよ。

    人の役に立ちたい一心で、志し、働き始めましたが、あまりの激務と、次々起こる事態が激務過ぎて、瞬時の臨機応変が必須で、さすがにキャパオーバーで、人の役に立つどころかミスを犯すかもという怖さで緊張感がハンパなかった。
    怖くて怖くて、心拍数ヤバかった。
    好きな仕事だったんだけどなー。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/03(水) 19:35:54 

    >>125
    論文読んで学会発表なんて理系の職種なら医者だけじゃないよ(笑)もちろん仕事の傍ね。医者だって全然書かない人も多いし、コメディカルでも熱心に執筆する人もいる。
    というか、うちの医者の兄は18-19時には家に帰ってるから医者が全員多忙なのは違うと思う。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/03(水) 19:36:53 

    医療関係者の自分が言うのもなんですが、他人様の体液に触れない仕事を選んで欲しいと思います。やはり感染等の恐れがあるので。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/03(水) 19:49:27 

    >>17
    同意。
    所詮我が子

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2021/03/03(水) 20:05:34 

    この中の何人の親が親自身が希望する道に進ませるのかな。
    強引に決めた毒親を恨んでる。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/03(水) 20:05:45 

    >>276
    自分も本当そう思う。
    女の子でも資格取ってほしいと思うけど看護師になるならもっと勉強して検査技師とか薬剤師になってほしい。

    +38

    -5

  • 294. 匿名 2021/03/03(水) 20:07:22 

    >>5
    医療事務してるけど看護師さんめちゃくちゃ大変そう。楽なところなんてあるのかな。
    大きい病院じゃなきゃボーナスもそんなにもらえないみたいだし。何歳になっても、パートでも職に困ることはないだろうけど命に関わる仕事で、医者にこき使われる割には時給もまだまだ安いなーと思う

    +51

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/03(水) 20:42:25 

    >>169
    えー、たった90万かって思ったけど…
    医学部出すのにどんだけかかるか考えたら割に合わなくない?
    それならやっぱり公務員だな

    +2

    -3

  • 296. 匿名 2021/03/03(水) 20:50:51 

    公務員と看護師の組み合わせ夫婦まわりに結構いる!その組み合わせ最高に思う

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2021/03/03(水) 20:56:11 

    うちは医者家系だけど、息子が医学部を目指してなくてホッとしている。
    国立大学の医学部に行ける頭ないし、私立の医学部なんて行かせられるお金もないし。
    自立してくれればどんな職業でもいいよ。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/03(水) 21:14:06 

    8時間拘束されて残業とか休日出勤とか会社人間にはなって欲しくない。
    そこそこの資産は残してあげられるだろうから、それを運用して好きな事やって生きて行って欲しい。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/03/03(水) 21:17:07 

    医師って本当に?
    医者になる前も後も金銭面やら精神面やら色々大変そうなのに。医者の家系でもないのに望む人って多いんだ。びっくり。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/03(水) 21:17:17 

    >>2
    看護師勧める家庭は貧乏が多い

    +7

    -3

  • 301. 匿名 2021/03/03(水) 21:30:19 

    >>212
    それそれ
    学力はあるのに金がな~!て言い訳する奴多いよねw
    実際は国立医を本命で受ける人が私立医も受けてて結局上から埋まっていく
    金あっても馬鹿は普通に受からない

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/03(水) 21:31:45 

    >>295
    まあ公務員のがコスパはいいよね
    医師ほどの頭はなくてもなれるし
    凡人の最強は公務員だよね

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/03(水) 21:32:29 

    >>1
    子供の安定した人生を願って看護士?
    嘘でしょ
    ましてこのコロナ禍に?

    明らかに自分たちの看護要員でしょ

    +2

    -3

  • 304. 匿名 2021/03/03(水) 21:33:10 

    医療従事者や公務員なんてDQNとも関わらなきゃいけない仕事なのに、そんな仕事に就いてほしいとか毒親だよ
    子どももDQNなら同じレベルの者同士だからいいと思うけど

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/03(水) 21:34:26 

    >>295
    5年目だし外勤含まれてないからこれからももっと上がるし、稼げるってことだよ。
    外勤1回入れば10万だよ

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/03(水) 21:34:47 

    >>117
    地方公務員だけど、公務員楽じゃないです(-。-;

    +8

    -2

  • 307. 匿名 2021/03/03(水) 21:43:11 

    官庁と地方自治体職員ってやっぱり官庁の方が良いのかな。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/03(水) 21:50:05 

    >>5
    私の父親は看護師反対派だった。
    母親は元看護師なのに。

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/03(水) 21:50:44 

    教官「お前ら、公務員になって良かったか~‼」

    学生「良かったです。レンジャー‼」


    教官「給料は安定しているか‼残業無しで、休みもあるか‼」

    学生「残業無くて、給料も良いです。レンジャー‼」
    親が子どもに就いてほしい職業1位「公務員」 2位は男子「医師」、女子「看護師」

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/03(水) 21:54:06 

    >>267
    ヤバいね。
    なかなか一人前になれない。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/03(水) 21:58:03 

    私も看護師だけど自分の子供には勧めたくない
    なんなら私もさっさと辞めたい位
    子供育てていかなきゃならないから続けるけど泣

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/03(水) 22:05:17 

    >>30
    友達の息子さん、幼稚園の頃から車掌さんになりたい!と言っていて、夢叶えて車掌さんになった子、身近にいますよ〜

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/03(水) 22:05:23 

    >>302
    知り合い、高卒で地方公務員初級やってるけど年収700万もらってる
    国家公務員は激務だし難関だから、コスパで言ったら地方公務員最強かも
    医学部は出すだけでものすごいお金かかるし、まして何浪もしてみんな入るしね
    親の願望ですらないわ

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2021/03/03(水) 22:08:38 

    >>22
    国立大の医学部だったら6年間で学費600万ぐらい?

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2021/03/03(水) 22:12:38 

    医者になりたいなら地域枠でもいいじゃん。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/03(水) 22:17:07 

    >>169
    医者は会社と違って、田舎に行けば行くほど給料上がる。5年目で手取り90万って、都心じゃ美容外科以外あり得ないね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/03(水) 22:17:49 

    このご時世、医師も看護師も体力と神経すり減らして自分の命かけて働いてるのをテレビのニュースで嫌というほど流してるのに、それを分かった上で子供にやらせたいと思う思考が理解できない。
    と思う私はコロナ病棟で働いてます。
    自分の子供なら絶対やらせたくない。

    +13

    -1

  • 318. 匿名 2021/03/03(水) 22:21:51 

    >>90
    私は母親が看護師で夜勤や疲れてかえって夕飯の支度するのとか見てて私には無理だと思ってならなかった。多分身体が持たない。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/03(水) 22:38:34 

    医師にはさせたくないなー

    ずっと名前が残るの…

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/03(水) 22:45:20 

    漫才師

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/03(水) 22:46:48 

    >>57
    技術職だとこれからは海外の企業のほうが絶対給料いいと思う。
    特にエンジニアなんか国内だと年功序列で若いうちはどんなにできる人でもよくて400〜500万くらいしか稼げないけど海外の企業ならいきなり1000万とかもらえるところもあるし。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/03(水) 22:49:58 

    子どもが好きな職に就いてほしい
    大変でも給料安くても好きな仕事してたら幸せだと思うから

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/03(水) 22:50:19 

    >>303
    看護士ではなく、看護師です。
    今は自宅で子供やお嫁さんが介護する時代じゃありません。

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2021/03/03(水) 22:57:39 

    >>276
    私も!断固反対

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/03(水) 22:57:58 

    >>17
    ランキングで理想を答えるくらい別に良いじゃん
    本気で我が子に強いてる訳でもないんだろうし
    住みたい街ランキングとか結婚したい芸能人ランキングとかいちいち身の丈を考えて答えてないでしょ?

    +1

    -4

  • 326. 匿名 2021/03/03(水) 22:59:57 

    >>169
    勤務医はしんどそうだよ~
    若い頃は勤務+研究も任されてたから病院と研究センターの往復で、残業がハンパなくてあんまり家に帰ってこなかった。もちろん給料はもらえるけどね。食事も不規則だったから医者なのに生活習慣病になるんじゃないかと思ったよ。
    開業医は科によっては大変らしいけど、診察時間と休診日を決められるから楽そう。
    医者の妹です。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/03(水) 23:01:12 

    >>7
    どれだけ大変な仕事か分かって言っているのか…
    周囲に自慢したいだけだろう

    +16

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/03(水) 23:03:17 

    >>206
    叩かれたところで匿名掲示板じゃん

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2021/03/03(水) 23:07:19 

    >>326
    ぶっちゃけ専門科によらない?
    うちの人は朝遅くて夜帰ってくるのはやいよ。
    担当の患者さんたちも急に容態悪化するような人たちじゃないからオンコールもそんなに呼ばれないよ。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2021/03/03(水) 23:09:43 

    >>144
    うちの課長は44で900万いくかいかないかだよ
    まさに政令指定都市

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/03(水) 23:11:09 

    >>329
    ぶっちゃけオンコールで呼ばれることってあまりない
    LINEビデオ電話で状況確認することはあるよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/03(水) 23:11:32 

    公務員の悪口ばっか言ってる人の子供は公務員にはなれないだろうね

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2021/03/03(水) 23:12:02 

    >>327
    夢見るくらいいいんじゃない?実際なれない人がほとんど。親に財力もないしね。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2021/03/03(水) 23:12:11 

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/03(水) 23:13:13 

    蛙の子は蛙だからあんまり期待してやるな

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/03(水) 23:15:42 

    >>306
    特にコロナで大変だよね
    お疲れさま

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/03(水) 23:21:44 

    >>262
    一応私も夫も日本で一番頭の良いと言われている大学出身なので、きちんと自立した女性に育てたいと思っています。

    +2

    -6

  • 338. 匿名 2021/03/03(水) 23:26:52 

    とりあえず、落ち着いて自分の能力と子供の能力考えてから言って欲しい。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/03(水) 23:27:05 

    >>208
    まあ普通にいかないね…定年までに行く気もしない…

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/03(水) 23:29:53 

    >>337
    そうですか。
    社会に出ても通用する人間になるといいですね。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2021/03/03(水) 23:50:43 

    >>1
    このトピみれば公務員がぬるま湯環境で高収入・高待遇なのが一目瞭然
    仕事にやりがいがないから辞めたいとかいうお花畑トピ主でも残業なしで年収700万(30代)
    こんなおいしいお仕事民間企業じゃまずないよ

    公務員辞めたor辞めたい人!
    公務員辞めたor辞めたい人!girlschannel.net

    公務員辞めたor辞めたい人!私は今まで公務員として15年ほど勤務してきました。 福利厚生がしっかりしており、残業もほとんど経験がなく、子育てへの理解もあるので非常にありがたい環境ですが、就職当初からずっと抱えていた「自分には合わない」という気持ちが捨...

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/03(水) 23:55:55 

    うちの子たちは、調理師と幼稚園の先生って言ってたから夢に向かって頑張ってほしい。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/04(木) 00:05:27 

    >>3
    基本的に過労だし割に合わないよ。
    代々開業医の家に生まれて跡を継ぐか経験積んだのちに訴訟リスクもなく利益も多い糖尿病内科、整形外科、心療内科あたりを開業するくらいじゃないと本当に割に合わない。美容整形外科は儲かるけどリスクも高い。ちなみに産婦人科は訴訟リスクは高いわ(開業医の場合)24時間365日働きずめだわで全く割に合わないし実際に成り手が少ない。非常に尊い職業だと思う。

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2021/03/04(木) 00:21:27 

    >>25
    生活保護課の配属になって病んでしまった人を知ってるよ。
    試験の結果が良いとか学歴が良いからどこどこに配属されるとかじゃなく、激務の課には体育会系だったりメンタルが強そうな人が選ばれやすいから該当する人は割を食うみたい。
    残業が多ければ多いほど給与は上がるけど身体を壊しやすいから良し悪し。
    残業は無くてゆるい課はホワイトではあるけど、給与は前者に比べて残業代がつかない分少ないし出世しづらいし単調な仕事内容でスキルが得られないから転職が難しいというデメリットがある。

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2021/03/04(木) 00:33:11 

    >>339
    自治体による

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/04(木) 00:35:04 

    息子は巡視船乗って、中国海警局の公船と尖閣で対峙してます。
    これも公務員です。

    お役所だけだと思ってるのかな?

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/04(木) 00:35:41 

    >>344
    体育会系、メンタル強そうでの配属なんて聞いたことないわ
    実際民間からの中途採用がかなり多い
    前職を考慮しての配置→異動先もそれ関連…という流れがほとんど
    平均3年で異動だよ?
    毎回メンタル強そうな人や体育会系の人をピックアップして配置させるわけないよね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/04(木) 00:38:58 

    >>344
    あと出世しづらいとかないから笑
    昇任試験は全員にある資格
    たしかにそこから上は推薦という形だけど、いつまでも暇な課にいるわけじゃないんだよ
    逆にずっと暇な課にいる人は大抵メンヘラ、休職経験ありの人

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/04(木) 00:40:42 

    >>337
    あの大学は紙一重の人多いからなぁ

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2021/03/04(木) 00:46:03 

    旦那が娘を競艇選手か女流棋士にさせたいとうるさい。
    それはお前の趣味だろ!

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/04(木) 00:46:15 

    税理士とかお金や法律に詳しい上級技術職って言う人存外いないね。

    税金対策・株・不動産売買に詳しい人が身内にいると心強いと思うな。

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2021/03/04(木) 01:07:42 

    >>33
    窓口の人は公務員とは限らないよ
    PAS◯NAの派遣とかもあるよ

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/04(木) 01:15:45 

    >>4
    むしろ、公務員はやめとけって言われない?
    学校でも生保の子供とか絶対関わりたくないと中学校で思ったわ

    +9

    -2

  • 354. 匿名 2021/03/04(木) 01:16:51 

    >>44
    まあ自民党政権が公務員の給与とボーナスを6年連続でベースアップしたからね。
    それまでは2年連続ベースアップでも異例だったのに。
    一方で国民の実質賃金は自民党政権で下がりまくったからここ6年ほどで公務員が一気に勝ち組になった。

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2021/03/04(木) 01:22:36 

    >>22
    大体私立だと1年でいくらかかるんだろう

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2021/03/04(木) 01:45:12 

    >>181
    看護師は食いっぱぐれないから!とやたらと勧める人に限って自分は看護師じゃないんだよねw苦労するのは自分じゃないから簡単に勧める。
    仕事の内容や苦労なんて大して考えてなくて金カネ金、の思考なんだと思う。がるちゃんにも沢山いるよね。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/04(木) 02:26:17 

    公務員ナースしてます!
    憧れの職業バリバリの1位でびっくり…だけどめっちゃ退職多くて常に人手不足ですよ!!

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/04(木) 03:49:20 

    >>5
    メンタル弱い子とかトラウマになるからまじやめたげてって感じ
    看護師は現代の大奥だし病院って基本ブラック企業よりブラックしてる
    わりに合わないのになんだかなぁ

    +27

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/04(木) 03:55:24 

    >>317
    貧乏だから子供に集るために看護師や医者にしたいんだろうね
    合わない子がやばい職場引いちゃって
    トラウマ抱えて年間かなりの新人が鬱になり去ってるし
    その後トラウマで働けるまで回復するまでが大変なのにね
    仕事内容も大変だけど人間関係がなぁ

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/04(木) 03:58:33 

    >>307
    官庁はブラックなとこがほとんど
    ゆるくてもなんか幅利かせてるのがいて厄介だし
    あんまりゴマすると巻き添えくらうか擦り合いにまきこまれる
    ほどほど忙しい地方のほうがいいよ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/03/04(木) 04:57:03 

    >>25
    えー国家公務員の妻で良かったけど。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2021/03/04(木) 05:41:20 

    >>163
    華やかで自分を大事にする仕事って何だろう。
    でも、華やかな仕事は親に進められなくても憧れる人が多いから競争率が高そう。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/04(木) 06:48:14 

    >>232
    中学生なんて小学生に毛が生えた程度だし、具体的に世の中にどんな仕事があるか知らない子が多いんじゃない?
    医者、先生、スポーツ選手、お店屋さん…とか極端な仕事しかイメージなさそう

    「公務員=安定」ってネットや友達からの聞きかじりの知識だろうし、実際に公務員がどんな仕事がわかってないよね

    きちんと職業選択と付き合って欲しいなら、家でキャリア教育しなきゃ
    何も働きかけてないのに、子供の夢にケチだけつけるのは卑怯だよ
    中学生なのに将来着きたい仕事が言えるだけすごいやん

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/04(木) 07:22:00 

    >>3
    国立は他学部と一緒の学費だし親の収入が少なければ何なら学費免除だよ。医学部というだけで親に甘えてるみたいに思われるけれど、私は18以降の学費と生活費は奨学金という名の借金とバイト。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/04(木) 07:27:42 

    >>212
    あはは、うちも学費よりまず学力だよ!って思った。医大の最下位にも引っかからない😂

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/04(木) 07:40:00 

    >>276
    だけど、親が看護師って多いんだよな

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2021/03/04(木) 08:08:51 

    >>326
    事務してます。開業医はもちろん自分で休みたければ休みをつくれるけど院長は毎日朝6時とかから夜も23時とかまで普通に働いてる。
    詳しくは何してるか知らないけどずっと働いてて開業医も楽じゃないんだな〜と知った
    休みの日も医師会だったり、単位とるために何か参加したり学校や企業の健診に呼ばれたり月の休み少ないよ
    院長は医者家庭でもなく、まだ開業して3年だからそれくらいしなきゃ稼げないのか?と開業医って大変なんだな…と思った

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/04(木) 08:13:48 

    >>358
    ほんとそれ!かなりブラック、労働時間めちゃくちゃ長い!
    それを知らない人が手に職つけて稼ぎやすいとか思ってるんだろうな…
    看護師国家試験の勉強するくらいなら、いい大学入ってある程度の一般企業に勤める方がよっぽど楽だしそれなりの生活送れると思う
    看護師なんて稼ごうと思えば夜勤入らなきゃだし、定時であがれることなんてほぼないし毎日クタクタだよ…クリニックとか診療所だとボーナスかなり少なかったり退職金なかったりするし。

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/04(木) 08:16:05 

    >>33
    手に職つけるって事は資格があるって事?
    会社員も皆んな手に職ついてないって事か。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2021/03/04(木) 08:32:29 

    美術の先生って難しいかな?
    美術が好きで手先器用な女の子が就いた方がいい職業はありますか?
    ちなみに私は介護からケアマネ 絶対娘には勧めない。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/04(木) 08:33:55 

    >>368
    わがまま高齢者と、気の狂ったお局に当たられやめる看護師続出よね

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/04(木) 08:37:52 

    看護師、美容部員、介護、エステとか女が多いところは離職率半端ないし避けてほしい
    線路点検する人とか建築士とか警察官、水道局とかどうかなぁって思ってる スポーツはとりあえずさせたいな。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2021/03/04(木) 08:39:19 

    まあなれるんだったらなればいいんじゃない?
    いわゆる地方公務員と大卒事務公務員でしょなりたいのって
    あと消防か

    倍率20倍とかだけど 頑張ってね

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/04(木) 08:41:10 

    スポーツ選手って入り口が狭いだけで才能あれば実はなりやすいんだよ。入り口の狭さが別なだけで
    公務員は誰でも目指せてやる気あるやつの倍率20倍だからね 実質20倍だから

    給料安すぎると思うよ 逆に

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/04(木) 08:46:53 

    医療関係人気すぎ
    医者って大変だよね 女医のドキュメンタリー見てたら凄かったよ 毎日昼休憩もなしうどんどん兵衛適当に食べて働いて、手術成功するかどうか毎日悩んで苦しんで泣いたりして、、。本当に凄い仕事だって思った
    まぁ給料は高いから良いよね

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/04(木) 08:51:27 

    ネイリスト!って言われたら反対する

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2021/03/04(木) 08:52:14 

    >>33
    わかるwあと銀行の社員も目死んでる

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/04(木) 08:56:30 

    看護師っていまや給料良くないし、仕事はキツいし全くお勧めしない。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/04(木) 08:59:02 

    年老いた自分を安定して食わせてくれそうな職業 を選んでる気がする。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/04(木) 09:01:30 

    >>378
    夜勤なしだと20万は安いよねたしかに
    命に関わる仕事なのにね。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2021/03/04(木) 09:04:52 

    1位は10万人中85人も!最も「自殺率の高い職業」ランキング-Suzie(スージー)
    1位は10万人中85人も!最も「自殺率の高い職業」ランキング-Suzie(スージー)suzie-news.jp

    みなさんご存知の通り、日本は自殺大国。平成26年の調査では1年間の自殺者が2万5千人以上にのぼることがわかっており、若年層の自殺は先進国の中でトップクラスです。 こんなにも自殺報道が多いと、どうにか自殺者が減らないものかと考えてしまいますよね。 しかし、...



    自殺者が多い職業ランキング
    私の職業もランクインしてました

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/04(木) 09:14:00 

    >>358
    自分が看護師でメンタルやられたから子どもにはなってほしくない。しんどい割に給料低いし、それなら頑張って医師を目指して欲しい。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/04(木) 09:14:01 

    >>379
    火葬場葬儀屋はランク外だもんね

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/04(木) 09:27:21 

    義祖父母は都心で会社経営してたんだけど戦後の混乱で転落。
    それもあって義父は公務員。夫も公務員。
    子供には特別希望は無いけど、何かしらの専門職に就いて安定してる企業に勤めて欲しい。

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2021/03/04(木) 09:32:58 

    私、教師だけど子供にはなって欲しくない。
    モンペは多いし、その子供も本当変なのが多い。
    今の学校来て2年目だけどすでに3人が鬱になって辞めてった。なんか私が想像してた頃の小学校とは違う。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/04(木) 09:58:53 

    新日本プロレスのレスラーにだけはなってくれるな!

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/04(木) 10:00:32 

    >>302
    公務員と医者じゃ全然違くない?
    国一と医者だったら比較の対象だけど、
    公務員と医者、でしょ??
    コスパがいいもなにも、比較にならねーよ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/04(木) 10:01:32 

    >>351
    それらの仕事は今後なくなるからねえ

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/04(木) 10:54:39 

    >>68
    地方公務員だけど、そんなことないよ。
    窓口とか市民と接点あるところに配属されない限り、裏方事務してるだけで、10年以上経つけど怒鳴られたことなんてない。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/03/04(木) 10:55:14 

    >>8
    官僚は今どんどん辞めて、目指す学生も少なくなってるってこの前朝のワイドショーでみた。
    薄給だし、激務だし、割りに合わないから優秀な人は目指さなくなってるんだって

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/04(木) 10:57:54 

    >>266
    でも医者って研修医の頃から800万以上最低でも貰ってるし、定年という定年は会社員と違ってないし、生涯稼ぐお金は一般的な大手サラリーマンより多いはずだよ。

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2021/03/04(木) 11:03:25 

    >>329
    うちも勤務医だけど朝7:30くらいに家出て、帰りは18時過ぎには仕事終わって帰ってくる。
    主治医制じゃないから、オンコールもない。
    たしかに命に関わる仕事だから仕事中にかかるストレスは私には理解できないものなのかもしれないせど、割とオンオフ上手く切り替えられる性格。
    それでもたまに凄く疲れてる時はあるから、早くご飯食べさせて睡眠たっぷりとらせる。
    正直もっとブラックなところに勤めてるサラリーマンの方はいくらでもいるんだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/04(木) 11:07:35 

    >>5
    勉強できなくてもなれて、食いっぱぐれないからね。大学受験時偏差値50以下ならお得だと思うわ

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2021/03/04(木) 11:14:16 

    >>49
    うちの父も全部公立で国立医だよ地方じゃ全然珍しくない~。おじいちゃん公務員だったけど裕福って感じではなかった。堅実な家庭。

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2021/03/04(木) 11:21:22 

    >>1
    これ聞く意味あるの?パッと思いついた身近な職業あげてるだけじゃん。真剣に考えたらエリート(外銀、外コン、日系大手総合商社あたり)になって欲しいと思う親が多いと思う。上記の会社なら遅くても30半ばには4桁行くし、激務だけど同年代より裕福な生活送れるはず

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/04(木) 11:23:39 

    今後納税者は減る一方。
    子ども達が就職する頃の人口や分布も気になるね。
    日本にそれら公務員を支えるパワーや体力が残ってるかは不明よね!

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/04(木) 12:16:40 

    >>366
    姉妹とか。友達の三姉妹はみんな看護師。
    大して仲良くもないのに同じ道を選んでる。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/04(木) 13:05:47 

    >>358
    病院を退職してからも、10年ぐらい悪夢を見た(バッタバタでパニックになりそうな夢…)。
    人手が足りないのに、営利目的で満床にしようと、救急を断らないから。
    退職後、働くのが怖くなって、しばらく動き出せなかったよ。

    今は看護師と違う仕事して、すっごく楽になった。
    他の職業について、病院が、いかにブラックか、よーくわかる。
    あんなに勉強するガッツと体力があったんだから、最初から、違う道へ進めば良かった。。

    今は、何もかも中途半端な人生になってしまった気がする。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/04(木) 14:11:03 

    看護師だけど親族誰にもおすすめできない職業

    パートすぐ見つかるっていったって
    たかが知れてる給料だよ。
    数年離職すると復職するのも怖くなるだろうし。
    ずっと働いてても疲れるしね、本当体力勝負
    メンタル的には働いてからどうにでもなる。
    死とか何も感じない。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/04(木) 16:55:07 

    看護師かぁ
    よく言えば頼りにされそうだけど、言い方をかえればタカられそう
    共働きを強制された知り合いいるし

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/04(木) 20:33:46 

    公務員の看護師だけど毎日辞めたい

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/05(金) 12:22:48 

    >>5
    看護師も人によるけど基本我が強い。
    仕事じゃなければ正直関わりたくないし、仲良くしない。仕事上でもできれば関わりたくないし。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/06(土) 00:00:06 

    >>388
    え!?
    どうして今後そのような職業が無くなるのですか?
    税理士などは一般人がそう簡単になれる職業ではないと思うのですが。教えて下さい。

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2021/03/06(土) 14:21:50 

    うちはITエンジニアあたりになってほしいわ。場所にも会社にも縛られなくて、成果評価に男女差がつきにくい仕事。
    自分にとってのストレスから自由になれるだけのスキルを持って、より良い社会の実現に向けて貢献できる仕事に誇りを持って取り組んでほしい。
    公務員は、社会にとっては絶対に必要な仕事ではあるが、自分の子どもには絶対させたくない。場所とか世間体に縛られるのは想像しただねでうんざり。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/06(土) 14:23:00 

    >>403
    横だけど。
    AIとかロボットができる仕事だからだよ。ルールさえ知ってたらできる。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/06(土) 14:24:45 

    >>352
    まだ人なだけマシ。ペッパーくんでもいいやん。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/06(土) 14:27:12 

    >>355
    私立は学校によるけど、初年度130万くらいで、後は80〜100万くらい。国立は初年度90万、後は毎年60万。

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2021/03/06(土) 16:03:26 

    最底辺無職男の自分またブヒブヒ騒いでて
    恥ずかしいわあ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/16(火) 18:31:00 

    >>232
    世の中を知らない子供に
    「公務員になりたい」といわれて、
    「では具体的にどんな職種の公務員になりたいのか?どうしてか?」 と深く考えさせて職業意識をもたせるのは親の仕事

    航空管制官、裁判所書記官、家裁調査官、麻薬取締官、労働基準監督官、保護観察官、税関、入国管理官、国税調査官、外交官…

    なんでもあるじゃない

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/21(日) 04:23:32 

    >>27
    実質初期研修終えないと開業とかできないし実質8年、その後専門医取得してからキャリアスタート。

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2021/03/21(日) 12:24:18 

    >>410
    開業するのに経験年数は問われませんが
    医師免許取得していきなり開業する医師は
    いないでしょうね
    キャリアをどういう意味で使われているのか
    分かりませんが研修も含まれると思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード