ガールズちゃんねる

【子ども】楽器の習い事について語るトピ【ピアノ・音楽】

229コメント2022/11/17(木) 21:29

  • 1. 匿名 2022/11/06(日) 15:37:02 

    お子さんが音楽系の習い事をしている人、お話しませんか♪
    ピアノ(エレクトーン)、バイオリン(その他弦楽器)、管楽器、ボイトレ、音楽系ならなんでもOKです。
    内容は、日々の練習(練習方法、教材、なんでもOK)、発表会の事(曲、衣装、会場の事など)、通ってるお教室のこととかお話出来たらなと思います♪

    +15

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/06(日) 15:37:19 

    伊藤英明を観に岐阜まで行って来たよー

    こうやってあらためて見ると英明の方が身長サバ読んでるのかしら?
    【子ども】楽器の習い事について語るトピ【ピアノ・音楽】

    +4

    -37

  • 3. 匿名 2022/11/06(日) 15:37:33 

    シンプリーピアノ

    +3

    -3

  • 4. 匿名 2022/11/06(日) 15:38:15 

    鈴木メソード行ってました

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/06(日) 15:38:20 

    習い事 
    させてる プラス
    させてない マイナス

    +243

    -22

  • 6. 匿名 2022/11/06(日) 15:38:51 

    YAMAHA行ってます

    +43

    -4

  • 7. 匿名 2022/11/06(日) 15:38:53 

    【子ども】楽器の習い事について語るトピ【ピアノ・音楽】

    +4

    -17

  • 8. 匿名 2022/11/06(日) 15:39:17 

    音楽部とか吹奏楽部入った方が早くね?

    +1

    -24

  • 9. 匿名 2022/11/06(日) 15:39:21 

    >>2
    Twitterでやれ

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2022/11/06(日) 15:41:20 

    >>5
    させてる人が語るトピで何故させてるかのアンケートとるの?

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/06(日) 15:41:55 

    4歳になってピアノ始めたよー!楽しくやってるよ

    +29

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/06(日) 15:44:36 

    >>2
    何の習い事!?

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/06(日) 15:46:26 

    高学年になったので、親は黙って見守って、送迎して、お金を出すだけになりました。
    同じように習ってる子同士でも、差ができてきて、話が合う合わないありますし、それが理由のトラブル?もあって難しいです。

    ピアノです。

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/06(日) 15:46:29 

    娘(新年中)に、バイオリンを習わせたいと思っています。
    私自身はまったく経験がありませんが、ずっと憧れておりました。
    将来音大に、とか、プロに、ということは、現段階では考えておりません。
    あくまでも趣味として、お友達の結婚式の余興で弾けるくらい・・・と思っています。
    大人になっても続けられる趣味として、楽しく細く長く、続けて欲しいと。

    ただ、我が家は、本当に庶民です。
    ごく普通の一般家庭で、裕福とはほど遠い家庭です。
    先生へのお月謝、それからスズキのレッスン用のバイオリン、その程度なら支出できますが、
    最初は10万円以内のバイオリンでレッスンを始めても、サイズアップのたびに20万50万100万…フルだと最低300万…

    これはちょっと真剣に考えなければ…と、悩んでおります。
    バイオリンという習い事は、やっぱり、庶民には無理なんでしょうか。
    我が家だと、フルサイズのバイオリンでも、30万程度しか用意できないと思います(涙
    それじゃやっぱり「お話にならない」習い事なんでしょうか。

    +5

    -30

  • 15. 匿名 2022/11/06(日) 15:46:40 

    >>8
    何が早いの?

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/06(日) 15:50:02 

    うち夫婦で楽器趣味(ギターベースドラム)で防音室もあるんだど、やるなら最初はピアノとかから入ったほうがいいのかな?
    夫婦とも学生時代に独学でなんとなくやってるだけで、理論とかは分からず…
    英才教育をやらせたいってわけではなく、好きならやらせてあげたいってです。ピアノとかも要らないですかね?

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/06(日) 15:50:04 

    >>1
    ピアノのやめ時がよく分からない。
    何度もやりたいと言われたので小1で始めたばかりだけど、言うほど夢中!というわけでもなく、かといって促せば素直に練習はやってる。
    ひとつのピアノの区切りの目安って一般的にどのあたりなんだろう?

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/06(日) 15:51:57 

    年長です。年中の夏からピアノを習ってます!
    毎朝、登園前に少しずつ練習してます。

    基本的に引っ込み思案な性格だけど、発表会で堂々と弾けたことが子供自身も嬉しかったらしく、積極性がちょっとだけ出てくるようになりました。
    こんな風に心の面も育ててくれるんですね。

    細く長く楽しく続けてくれたら良いなと思います。

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/06(日) 15:52:26 

    >>14
    習わせたいとか、一生の趣味にしてほしい、っていう気持ちが強すぎる気がする。
    続けるのもやめるのも娘さんがやっていくなかで決めることかなと。
    意外と空手とかヒップホップとか、そっち?!ってほうをやりたがって目が出たりするよ。

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/06(日) 15:53:05 

    >>11
    うちの娘も今4歳でピアノに興味もってるんだけど田舎だから良さげな音楽教室がなかなか見つからない。でも頑張って探すよー

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/06(日) 15:53:29 

    幼稚園の時からヤマハ行かせてた
    絶対音感はついたけど楽譜が読めない
    小学校からピアノに切り替えたけど
    バイエルレベルから復習させられた
    最初から個人行ってる友達はソナチネレベルだった

    +7

    -8

  • 22. 匿名 2022/11/06(日) 15:54:16 

    >>14
    普通に習うくらいならそこまでかからない気もするんですが、どうなんだろう…。
    案外習ってる子いますよ。

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2022/11/06(日) 15:54:27 

    1歳半の息子がいます。
    普段からおもちゃのピアノでよく遊ぶのでピアノは習わせようと思ってたのですが、最近生の四重奏などを聴く機会があり、食い入るように見てステージから離れない様子を目の当たりにしてピアノではなくバイオリンを習わせようか迷っています。
    とは言ってもまだ1歳半なのでもう少し先の話ですが、、、。

    いずれは両方するにしても皆さんならどちらから始めますか?

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2022/11/06(日) 15:55:13 

    >>6
    YAMAHA、教材が高いイメージ。
    あと、実際に子どもがグループでエレクトーン習ってたけど、先生が出来ない子(練習してこない子)につきっきりで、常時自主練みたいな感じでつまらなそうだった。
    年中〜小3まで通わせたけど、思い切って他のピアノの個人レッスン教室に体験で行ったら楽しそうだったから、すぐそっちに変えた。
    個人なのに、教材費もレッスン料もYAMAHAの半額くらいまで下がったよ。
    気の合う友達と切磋琢磨しながらレッスン出来るならYAMAHAも楽しいと思うけどね。

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/06(日) 15:56:21 

    >>8
    小学生の間は部活無いんじゃない?

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/06(日) 15:57:58 

    >>21
    ヤマハって弾くのと同じ時間譜読みに割いてるよね?
    30分レッスンだったら10-15分はきちんと音符や譜読みやってるよ。@小1

    +11

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/06(日) 15:58:02 

    >>17
    中学に入学や高校受験を機に辞める人が多いかな。

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/06(日) 15:58:50 

    >>8
    入ったところで、未経験から始めると綺麗事抜きでそれこそピアノ経験者との格差ができるよ…。

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/06(日) 15:59:31 

    フルートしてる方いますか?
    娘のピアノの先生がフルート専攻の方で、先生のフルートコンサートを見て息子(年少)が1年前からずっとフルートをやりたいと言っています。
    フルートは対象が小学2年生からで、本人がそこまでやりたい気持ちが保つかどうかは不明ですが、それなら対象年齢になるまでピアノをしようかと話しているのですが、本人はピアノはやりたくないと言っています。
    ピアノやっていた方が譜読みや音程も理解しやすいと思ったんだけど、フルート習ってる方はピアノ歴なく始めましたか?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/06(日) 16:00:19 

    >>17
    初級という意味の区切りならバイエルレベルじゃない?

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/06(日) 16:00:35 

    >>28
    高校吹奏楽はピアノ含む楽器経験の有無がハッキリ分かるけど、一般レベルの中学吹奏楽だったらそこまで差は出ないと思うよ。

    +2

    -8

  • 32. 匿名 2022/11/06(日) 16:01:55 

    教室も併設している楽器屋さんを覗いてパンフレットを見てみたら、月ごとに楽器を変えて色々と演奏させてみるコースがあったよ

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/06(日) 16:02:00 

    >>24
    発表会がすごいよねドレスとかみんなすごい
    中学生は制服着てたけど
    お金かかりそう

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/06(日) 16:03:36 

    >>17
    水泳だったら4泳法出来たらとか、検定があるものだと○級取れたらとかあるけど、ピアノって区切りとかないよね。強いて言えば、ソナチネ終わったら〜とか、進学を機に次の発表会で〜ってパターンが多いかな。
    でもピアノって、先に言ったみたく試験があったりする訳じゃないから、親としてお金を出してあげれるなら、練習はそんなしないけど週1先生のところでピアノを楽しむっていうのも全然ありだと思います。
    うちの子が通ってる教室の先生は、中学生の場合はレッスン中に練習する子が多いと言ってました。音大目指すとかなら別だけどと付け加えて言われましたが。

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/06(日) 16:04:06 

    >>31
    小学校高学年からならともかく、中学からだと1年で入部の時点で5年以上のキャリアありという子もいる。
    特にクラリネットやフルートは経験者多いから、未経験で始めたらよっぽどの負けず嫌いでない限り追い付けないと思う…。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/06(日) 16:05:10 

    >>24
    グループレッスンは「出来る子」にとってはつまらないよね。まぁ趣向の問題だろうけど。

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2022/11/06(日) 16:06:32 

    >>8
    早く習得出来るって意味?
    確かに、4歳や5歳、低学年の子どもと比べたら、部活が始まる中学生のが飲み込み早いからコスパはいいだろうね

    +2

    -3

  • 38. 匿名 2022/11/06(日) 16:08:06 

    >>11
    我が家も4歳になってから!
    年少の秋にはじめました♪本当は幼稚園入園と同時くらいに習い事もやってみたかったんだけど、幼稚園だけで精一杯な恐れもあったので秋を待ったかんじです

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/06(日) 16:08:36 

    中3、ピアノ。先生がやさしいからユルユルと続けているよ。
    最近は自分でコードの勉強したり打ち込み?して遊んでいる。ギターもしたいそうな。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/06(日) 16:09:01 

    >>20
    個人的には、今からコンクール出たいとか目標が無いのであれば近さが1番だと思う。

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/06(日) 16:09:38 

    >>23
    本人の「やりたい」待ちかな…

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/06(日) 16:09:43 

    >>2
    見に行ってきてまで性格悪いね

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/06(日) 16:10:21 

    ちょっと大きい子の話だけど。ピアノを小1からはじめて今中3。コンクールを目指すとかではなく大人になっても気が向いた時ちょっと弾けたりしたら楽しいだろうなとゆるゆる習ってますが、さすがに高校になったら時間的に厳しいですかね?部活する予定なのでお稽古の日には行けても練習する時間がなさそうで。ご本人がゆるく続けてた方いらっしゃいますか?

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/06(日) 16:11:12 

    >>14
    フルサイズ、20万円くらいでもない?
    100万円以上のものが欲しくなるのは本人の耳がよくて、質の良い音を鳴らしたくなった時だから、
    そこまでのレベルに到達してるなら先生やオケ仲間の先輩とかから良いものを譲ってもらえる可能性もあるのでは?
    そこまでバイオリンにのめり込めるかどうかもわからないし、もう少し肩の力を抜いていいかも。

    ピアノだって上を見たらキリがないけど、ピアノ習わせる庶民の親も「グランドピアノをおける家を建てるのに8000万円か…」と悩まないし。

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/06(日) 16:13:57 

    >>14
    コメ主さんは、娘さんが絶対続けることを前提に意気込み過ぎでは?
    我が家はピアノを習っているけど、同時期に習い始めた4歳の子、4人中2人は辞めちゃったよ。教室が合わなくて転室とかではなく、練習しないならだと。辞めた2人のうち1人はアップライトピアノ買ってたのに。
    続けたらお金がかかるのはバイオリンに限った話じゃないです。野球だったら道具以外に遠征費や合宿費となかなかの金額。
    ちなみに、安めのバイオリンじゃ話にならないか?との話ですが、それは全く問題ないと思います。音楽家を目指さず趣味なんですから。

    +38

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/06(日) 16:13:59 

    >>14
    サイズアップしたりする時には、先生を介して中古で譲ってもらえるかと思います
    他の生徒さんが使っていたものになります
    自分が使っていたのも次の子に譲る形です
    勿論譲ると言っても無料ではないです
    バイオリン自体はそうやって安くなんとか手に入りますが、弓は普通に購入になるかと

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/06(日) 16:14:48 

    ピアノからな必要はないと思います。やりたい楽器が1番!

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/06(日) 16:15:11 

    >>16
    ピアノからな必要はないと思います。やりたい楽器が1番!

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/06(日) 16:16:16 

    >>18
    うちも朝練習してます。幼稚園後だと疲れちゃってるから朝いいですよね

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/06(日) 16:17:48 

    >>21
    ピアノが弾けるようになりたいって感じなら確かに個人教室のが向いてると思うけど、
    譜読みが出来なかったのは別にYAMAHAのせいではないような…

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2022/11/06(日) 16:18:57 

    幼稚園からピアノやらせてる。
    発表会よりもコンクールにお金がかかる。
    毎週のレッスンプラス特別レッスンもあるからその分費用がかさむ。
    他のお母さん方の熱の入れようも凄くて圧倒される。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/06(日) 16:20:24 

    >>29
    習いたくないと言うのにピアノを習わせるのは可哀想。
    2年生まで待って、それまでは、娘さんの終わったピアノ教材でおうちで少しやってみては?

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/06(日) 16:21:41 

    >>33
    昔と違って今ってネットでドレス安く買えるんだよ〜!
    3000円位で可愛いのいっぱい!
    高いドレスは見たらキリがないけど、1回くらいしか着ないし安くても平気。

    +35

    -4

  • 54. 匿名 2022/11/06(日) 16:23:43 

    >>14
    小3からピアノ未経験でバイオリン始めた子どもがいます。庶民の家庭です。
    最初は四分の三サイズで10万程度、2年後に大人と同じ大きさで15万程度かかりました。
    本体、弓、肩当て、ケース等含めて、ほぼ中古で揃えた金額です。
    月のレッスン料はピアノの2倍くらいなので、やはりやや高いと感じます。
    家では消音器をつけて練習していますが、練習場所は確保できますか?けっこう大きい音が出ます。
    何となく特技の一つになってくれれば、と始めましたが、細々と続けて、今ではコンツェルトも弾けるようになりました。そこまで手が出ない楽器でもないと思います。
    ピアノと違って、持ち運びが出来るのが良いですよね!ご参考までに…

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/06(日) 16:24:59 

    >>51
    特別レッスンって先生か
    提案されるのですか?その日のこの時間、○時間でいくらです、来てくださいって感じ?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/06(日) 16:25:24 

    >>29
    吹奏楽で申し訳ないけど、全く楽譜読めず吹奏楽部入ってフルートしたよ。三年経つ頃には普通に読める。子供は飲み込みが早いからピアノではなくフルートからでも全然大丈夫だよ。どうしてもならソルフェージュとかどうかな?

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/06(日) 16:25:47 

    幼稚園児、ピアノしている
    自分が習ってこなかったから教えられない

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/06(日) 16:26:19 

    バイオリン
    プロになりたいわけでないなら大人サイズから始めたら十分だと思う
    大学オケから始めて結構弾けるようになってる人もいるから

    +0

    -5

  • 59. 匿名 2022/11/06(日) 16:28:50 

    ヤマハに2歳から通ってて、中3になる前に辞めました。ジュニア専門コースでした。絶対音感は付いたし、アンサンブルの楽しさと音楽が本当に大好きになって、高校進学先は吹奏楽部で決めてしまいました。偏差値とかは三の次。
    いいのか悪いのかわからない。将来どうなるのかもわからないけれど。
    でも本人は幸せそうです。
    それでいいよね。。(きっと)

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/06(日) 16:28:56 

    >>53
    そうなんだ
    髪の毛もセットしていたからすごいなって思ってた

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/06(日) 16:29:45 

    >>57
    ピアノに限らず親がやってない習い事を子どもにさせるなんてごく普通だとおもうよ
    うちは、男女男の3人で
    長男→サッカー、ピアノ
    長女→ピアノ
    次男→野球
    をやってて、私はピアノ経験はあるので多少譜読み手伝ったりしてるけど、サッカーと野球は私も夫も教えられないから、通ってるだけだよ。別にプロ目指してる訳じゃないし、楽しく通えて、ちょっと特技になって、学校の体育で少し活躍出来たらいいかなーと思ってる。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/06(日) 16:29:47 

    >>49
    朝は集中できて良いですよね。練習する時間帯が定まってると自然と習慣化できるし。
    レッスン翌日は練習に時間がかかるので遅刻しそう…!とハラハラするので、少し前にレッスン曜日を金曜日に移りました。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/06(日) 16:31:58 

    >>14
    お母さんは何か音楽経験はあるのかな?
    親が全く音楽経験ないと難しくないかな

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/06(日) 16:32:50 

    >>59
    部活で進学先を決めるのはよくある事だと思うし、そこまで音楽を楽しめてるなら習わせて良かったじゃないですか(^-^)
    もしその吹奏楽が強い学校がちょっと偏差値高めで、そこに入るために勉強頑張る〜ってかんじだったらもっと最高だったかもだけどねっ

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/06(日) 16:34:05 

    >>8
    吹奏楽部は向き不向きがあるけど、少なくともヤマハの個人レッスンに通わせる方が子供が必要な睡眠時間とれると思う。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/06(日) 16:34:16 

    >>6
    うちもYAMAHA
    みんなしっかり練習してくるグループで仲良しです

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/06(日) 16:35:01 

    >>60
    横ですが、髪のセットはインスタやYouTubeにたくさん動画があるので、ヘアアクセだけ調達すればあとは適当にコテで巻いて動画にならって纏めれば、それなりに見栄えするヘアスタイルになりますよ!

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/06(日) 16:35:13 

    >>21
    うちは幼稚園から個人の教室に通っているけど、楽譜読むのが苦手。譜読みはおうちでやって来てねってスタンスだから、家で何とかしなくちゃいけないんだけど、段々楽譜のレベル?も難しくなってきて親も大変。。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/06(日) 16:36:12 

    >>13
    習い事に寄っては学年別でやるけど、ピアノってみんな同じスタート(入門教材から)だから、習い始める年齢ややる気で全然進度変わるよね

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/06(日) 16:37:48 

    >>68
    最初はドだけから、どんどん音が増えるわけだから、算数の勉強とかと同じで分かるところまで戻ってみては?教材が合ってないのかも

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/06(日) 16:38:52 

    旦那→サックス全種類
    私→ピアノ、バイオリン
    娘→ピアノ、バイオリン
    娘→ピアノ、クラリネット

    時々合奏してるんだけど、友達に言ったら「何それ皇室みたいw」と笑われたw

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/06(日) 16:43:15 

    >>71
    防音室とかあるんですか!?
    それか田舎?(←悪口ではなく、住宅街でピアノ、サックス、クラの合奏ってかなりの騒音じゃないかと思って…)

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/06(日) 16:43:39 

    >>55
    先生が提案というか、日にちを幾つか指定して希望者が「○日と○日、お願いします。」って感じで返事をします。
    で、最終的な日時は先生が決めます。
    費用は、特別レッスン一回で幾らと決まっているから特別レッスンすればするだけお金がかかる。。
    コンクールに出る生徒はコンクール用のグループラインがあるからそれでやり取りしてる。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/06(日) 16:47:57 

    5歳から個人レッスン(息子)
    2355の曲をいまやってる
    すきな曲らしく言わなくても自主練習やる
    興味ない曲の時は本当にやらない笑

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/06(日) 16:49:27 

    >>72
    そこそこ田舎ですw
    管楽器は音が大きいから気をつけないとですよね

    +4

    -5

  • 76. 匿名 2022/11/06(日) 16:52:49 

    >>73
    教えてくれてありがとうございます!
    1回いくらって決まってるなら良いですね。
    うちは以前先生から直前レッスンしますか?って聞かれて、結局2日間で2時間お世話になったのですが、先生から金額の事とか言われず…。どうしていいか分からなかったけど、普段が月3~4回30分レッスンだから、1ヶ月分のレッスン代包んだんです…。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/06(日) 16:53:24 

    子供がピアノ習ってて、そろそろアップライトを買う予定だけど、私がピアノやってなかったから、どういうやつ買えばいいか分からない。
    アップライト買った人いますか?中古と新品、どちらがいいかってところから悩んでます。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/06(日) 16:54:06 

    ピアノが習いたいと年長息子が言っていて検討中ですが、家にピアノもないし…
    月謝以外に費用結構かかりますか?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/06(日) 16:55:45 

    >>20
    うちはとりあえず一番近いところ体験いって、先生優しそうだし入会金無しだからとりあえずそこ入ったよ!今のところ楽しくやってるよー

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/06(日) 16:57:05 

    >>14
    友達の結婚式の余興って結構ハードル高くないですか?
    私が今まで実際に披露宴で演奏を聴いたのは音大ピアノ科出身の新婦の同級生のものでしたよ

    +28

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/06(日) 17:00:14 

    >>77
    何の希望も無いのですか?
    何もないなら、YAMAHAかカワイの中古を、出来れば先生に着いてきてもらって選ぶのが良いかと思います。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/06(日) 17:06:34 

    >>78
    基本は月謝と、教本が進んだら新しい教本代、
    発表会の時に参加費(教室によって5000円~10000円前後かと)と衣装代(手持ちのキレイめな服でも良い。年長さんなら入学式があるだろうから着まわせるかもよ)
    コンクールとか出たいなら別途かかる。
    あとは、ピアノ。これはやはり無いと家で全く練習出来ないからね…
    最低でも88鍵盤の電子ピアノがあった方がいい。でもキーボードから始める子もいると思うけど…
    安い電子ピアノなら数万円からあるよ。定価が20万~30万のを中古で買うのもあり。
    もしも、もしもお子さんが本気でやりたい!ってなったらその時また考えれば良いかと。
    はじめから良いの買っちゃうと、子どもがやる気ない時とかせっかく買ったのに!って負の気持ちになる可能性あるよ。
    ネットだと、最初から生ピアノじゃなきゃとか言う人いるけどね。その考え方も分かるけど。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/06(日) 17:13:01 

    マンションでピアノを習わせているご家庭はありますか?
    もうすぐ3歳になる子どもがおりますが、ぜひピアノを習わせたいと思っております。
    3月に引っ越す予定があり、現在は楽器使用可能(電子ピアノやキーボード)な賃貸の分譲マンションを探しておりますが、なかなか見つからないのと、例え使用可能なマンションでも騒音トラブル等で悩んでいる方の話を聞いたりしてそもそもマンションでピアノは不可能なのかと思ってきました。
    戸建てがいいのはもちろんなのでしょうが、転勤等の事情がありあと2〜3年は難しいです。
    いっそピアノが借りられるレンタルスタジオの近くに住んで毎日通った方がいいのですかね?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/06(日) 17:15:48 

    >>14
    一生の趣味ってめちゃくちゃ気合入ってるかと。私も娘にピアノ習わせてますが、同じような心意気で習わせてます。楽器を弾くことを一生の趣味にするってことは、それなりの練習と技術が必要なんです。娘はコンクールにも出てますが、先の将来見据えてるお母様たちはそのくらいの練習はさせてると思います。普通の子供達よりレッスン時間も長いので当然お金もかかってます。バイオリンも同じだと思うので一生を考えてるならそれなりにお金はかかると思います。

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2022/11/06(日) 17:16:56 

    >>57
    教えなくていいんだよ
    教えるのは先生の役目
    小さいうちは親は練習を隣でみてあげればいいと思う
    口出しせずに
    すごいね、頑張ったねって言っていればいいと思うよ
    毎日、小さい子が自発的に練習するって難しいもの

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/06(日) 17:18:04 

    >>83
    楽器は毎日練習した方がいいよ
    レンタルスタジオでもいいけど毎日できるかどうかが大事

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/06(日) 17:18:22 

    >>83
    マンションじゃないので適当なこと言えないですが、電子ピアノなら音量絞れるし大丈夫な気がするけど……
    インスタとか見てると、マンションにグランドピアノとか普通にいるし

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/06(日) 17:20:36 

    >>1
    私自身がピアノが趣味の為、年中の男女双子にも今年の4月からピアノを習わせています。娘のほうは朝起きて自然とピアノに向かう日もあったりと自発的に楽しく練習しているのですが、息子の方が練習嫌いで自発的な練習はほとんどしないです。。
    皆さん、どうやって声かけされてますか?
    あるいは、適性がないと言うことで早々に辞めさせた方が良いのでしょうか…。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/06(日) 17:23:05 

    >>84
    一生の趣味になるかはお子さん次第だけど、
    ハイレベルな事が出来なくても趣味として続けることは可能だと思うけどな。
    ブルグミュラー程度で辞めちゃっても、楽器屋さんで売ってる「バイエル程度でひけるポピュラー」とか「ハ長調で弾くジブリ(ディズニー)」とか売ってるじゃん?そういうのは一生の趣味になったって言っちゃだめなのかな…?
    私自身がブルグで辞めちゃったんだけど、今我が子がバイエル後半程度の実力だけど娘の教本で私も一緒に練習してて楽しいよ。中級レベルの曲も弾けないけど楽しい。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/06(日) 17:24:13 

    >>88
    娘さんが占領しちゃってるって訳じゃなく?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/06(日) 17:25:59 

    >>83
    もうすぐ3歳なら、まだ手も発達していないでしょうし、弾くというよりはリトミックみたいなレッスンかなと思いますがどうなんだろう…。
    先生がどういうレッスンをするかによるかも…。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/06(日) 17:26:30 

    >>86
    練習は毎日することが大切ですよね
    家の中で練習できた方が絶対にやりやすいし効率もいいと思うのですが…

    >>87
    グランドピアノはすごいですね!
    電子ピアノでも打鍵音がうるさいと聞いてビビってます

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/06(日) 17:28:03 

    >>91
    そうなんですね
    それは知りませんでした
    ピアノ教室に行き始めるよりも引越しの方が先なので悩ましいです

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/06(日) 17:28:55 

    >>83
    私自身が子供の頃、マンション住まいでピアノを習っていました。
    初めは電子ピアノでしたから、音量の調整が出来ましたしヘッドホンも使えましたので、特に騒音面での問題はなかったと思います。
    生の楽器を購入する時に合わせて、親が一部屋を防音室にリフォーム?してくれ、そこに楽器を置いて練習していました。この辺は追々検討することかと思いますが、方法としてはこんな方法もあります。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/06(日) 17:37:45 

    >>29
    楽譜も読めない音楽未経験で28歳からフルートを始めました
    楽譜もスラスラは無理だけど少しづつ読めるようになったので、子供ならきっとすぐ覚えますよ
    やりたい楽器をするのが1番だと思います

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/06(日) 17:41:01 

    >>14
    残念ながらバイオリンを人前で弾いてスゴい!と思わせるレベルになるには相当な時間とお金がかかる
    うちの子も趣味前提で習ってるけど始めてから5年間は親の私が付きっきりで毎日2時間くらい練習をみてたよ
    練習が少ない子、親がほったらかしな子はもれなく下手くそ
    多少でも上手くなりたいならピアノは必須、ソルフェージュをやるとなお良し
    それくらいしないとみんなが想像するバイオリンの音色は出ないよ
    楽器はフルになるまでは工房でレンタル、フルサイズは弓含めて最低80万くらいは欲しいところ
    30万前後の楽器は買うだけ無駄

    +13

    -10

  • 97. 匿名 2022/11/06(日) 17:43:34 

    >>14
    バイオリン講師です。
    バイオリンそんなに高くなくても大丈夫ですよ!
    分数バイオリンならフルで5万円~、個人弦楽器屋ならフルで2、3万円~買えるところもあります。
    どこのお教室でどんな先生に習わすかでプロになるのか趣味でやっていくか、も決まるのでたくさんの教室をみると良いかもです。
    バイオリン10万円以上~、練習は毎日1時間以上、習ってる生徒さんは皆お金持ち!先生の親ももお金持ち!な、お教室もあれば
    バイオリン安くても大丈夫!練習1日3回頑張れ(私の口癖)、習ってる生徒さん普通、先生も庶民!な、お教室もあります。
    個人教室のコンセプトや習ってる生徒などの雰囲気をみて合ったお教室が見つかるといいですね!

    『安かろう悪かろう』という考えもあるかとは思いますが私はお手頃に習えるバイオリン教室があればいいな、と思い教室を作ったのでできるだけ安くなるよう発表会など全て自分1人で仕切ってやってます。大変ですがやりがいもあります。
    本当にいろんな考えの先生がいます。
    たくさんのお教室を見ていいご縁に巡り会えることを願っています。

    +36

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/06(日) 17:46:01 

    >>17
    例えば「保育科に行きたい」と言えば入試時にバイエル卒業程度とか言われるよね。(うちの子はバーナムやってるけど)

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/06(日) 17:48:27 

    パソコン習いたいと言ってるけどまだ読み書きも怪しいからもう少し先かな?と思ってるけど(プログラミングとかで出てくる問題がそもそも読めないかな?と思って)パソコン系習ってる方どんなカリキュラムやってますか?

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2022/11/06(日) 17:57:13 

    >>17
    バイエル卒業まで頑張ったけど辞めたら弾けなくなったよ!って言うママたくさんいるけどね。
    でもびっくりするのが弾けなくなったママの殆どが楽譜読めない、ソルフェージュって何?な人だった。からレベルがどこまで!って言うより楽譜読める、ソルフェージュを理解してるかどうかだと思う。言語と一緒で読めなきゃ意味ない。
    理解できたときが辞め時かな。でも人間辞めたら忘れるよね。

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2022/11/06(日) 17:58:41 

    >>23
    ピアノかなぁ。とりあえずピアノやってみて、そこから本人がバイオリンや他の楽器に興味を持ったら、やってみたらいいんじゃないかな。電子ピアノとか安いものもあるし、教室もバイオリンより数多くあるし。始めやすいと思う。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/06(日) 18:06:05 

    >>16
    ピアノから始める必要はないけど電子ピアノはあった方がいいです。
    キーボードじゃなくて鍵盤のタッチなどもピアノに似せてあるやつ!
    最初はいらないけどずっと続けていけばいずれ必要になるし、聴音を鍛えるならピアノがあったほうが速いし、音とりしながらの練習も出きる。
    音楽の基礎の説明もピアノの鍵盤があると分かりやすい。など結局はピアノが役にたつので置けるスペースがあるなら便利です。
    あと電子ピアノのメトロノーム使って練習もしたりできる。中々重宝しますよ。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/06(日) 18:15:01 

    >>88
    自発的に練習するようになるのってずっとあとだと思う
    大人だって面倒なこと後回しにするし、毎日の練習なんてしたくないよ
    中学生ごろまでは親が練習のお膳立てしてもいいと思う
    譜面台に教本開いて置く、時間見計らって一緒にピアノの前に向かう
    とかの働きかけは必要だと思うよ

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/06(日) 18:16:57 

    >>95
    いいね
    いま何年目?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/06(日) 18:17:30 

    >>68
    教室が合ってないかもです。
    譜読みは家でやってきてね!スタンスだと親が読めなきゃいけない。親ができればいいけど親の負担になる教室なら変えてみるのも1つの手です。
    曲が難しくなればなるほど段々ピアノ嫌いになってしまうかも。
    楽譜を読めるようにしてくれる教室もあります。『ソルフェージュ』と書いてある教室なら先生が教えてくるれるはずなので調べてみて下さい。
    ピアノとソルフェージュは別ものなので、ピアノの先生がソルフェージュを教えてくれるのは当然だ!とは思わない方がいいかもです。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/06(日) 18:18:07 

    >>18
    アップライトですか?電子ですか?
    アップライトを購入したいのですが、いつでも気兼ねなく弾けるように電子が良いのかなと迷っています。

    アップライトに消音機能が付けられることは知っています。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/06(日) 18:36:58 

    >>14
    うちの中学生は
    4歳から習ってる。
    練習嫌いで私とかなり喧嘩しながら
    小5までは週一のレッスン、
    今は発表会に出る為の月に1度の1時間レッスン。
    細々してる感じです。

    サイズアップは
    二分の一辺りからは
    ちょっと良い楽器それでも
    (6万から10万)のものを
    買い替えてフルサイズで20万ほど。

    ハッキリいって下手ですし
    才能はないけど、発表会で弾けることが楽しいみたいです。
    たまにしか練習しませんけどね

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/06(日) 18:41:01 

    >>64
    偏差値高めで吹奏楽強いところに行ってくれれば良かったけど、そこには全然届かずでした(泣)
    もしギリ入れたとしても、我が子は不器用なので苦しんだかも…と思えば。。。
    親としては悩ましいですね。
    音楽が我が子の人生を豊かにしてくれると信じて。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/06(日) 18:41:15 

    >>84
    たぶん>>14さんの心意気は違うと思う。
    一生の趣味に気合なんかいらない。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2022/11/06(日) 18:45:21 

    >>106
    私のグランドピアノが元々あったので、それを使っています。

    子供に楽器を準備するとなると悩みますよね…。
    私は習い始めの頃は電子ピアノで練習していました。
    一長一短ありますよね。初めの数年は電子ピアノで全く問題なかったと思います。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/06(日) 18:47:24 

    >>13
    女の子は大変そう
    衣装ももう、我が我がみたいな感じだった

    蚊帳の外です
    男子です

    +6

    -4

  • 112. 匿名 2022/11/06(日) 19:06:55 

    >>4
    私もー。耳は良くなって絶対音感もどきはついたけど、譜読みが上達しなくて難易度上がったら挫折しました。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/06(日) 19:07:53 

    中2、小6の2人の息子、年中からピアノ習ってるよ。上の子はソナチネレベル、下の子はブルグミュラーレベルでのんびりやってる。

    2人ともサッカーメインなんだけど、挫折した時に何か支えてくれる趣味があった方がいいかと思って両立させてる。

    最近、予想通り上の子がサッカー限界になったけど、タイミングよく全校集会で校歌の伴奏頼まれて必死に練習してた。

    音楽はいつか自分を支えてくれる武器になると思って、覚悟を決めて習わせたよ。
    簡単にやめさせなくてよかったと思います。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/06(日) 19:19:56 

    私が全く楽器が弾けません。
    ピアノも本当に苦手で音楽の時間が苦痛でした。
    来年年長になる子供にはピアノを習わせてあげようと思っています。
    親が全く楽譜読めない、弾けないでも大丈夫なのでしょうか。
    ピアノでコンクールに!とかそういうレベルではなくまずは音楽の時間が苦痛でない様に、楽器に抵抗感がなくなる様に位のレベルになってくれればと考えています。
    個人教室ではなくヤマハやカワイなどの教室を考えていました。
    音楽を聴くのや歌うのは親子共に大好きです。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/06(日) 19:36:20 

    >>114
    ピアノ教室でも『ソルフェージュ』と書いてある教室に習わせると楽譜が読めるようになると思います。
    譜読み、リズム、聴音を中心にレッスンをしてくださるはずです。
    ソルフェージュは基本ピアノを使って教えるのでピアノが弾けるようになる。
    ピアノ=ソルフェージュだと思ってる人が多いですがピアノを習ってもソルフェージュを習わなかったら楽譜が読めるようにはならないので気をつけて教室を選んで下さい。
    ソルフェージュを教えつつピアノを教える➡️楽譜が読めるようにはなるが、ピアノが弾けるようになるのが周りよりゆっくり?家の子遅い?となることがある。
    ピアノを教えてからソルフェージュを教える➡️ピアノを弾くのは早く覚える(指番号や移動、耳などで覚えて弾けるようになるらしい)が楽譜が読めない?となることがある。
    と理解すると分かりやすいかも。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/06(日) 19:49:37 

    うちも子供二人五年くらい習わしてる。
    上の息子は何をしても器用なのでぼちぼちやってて、
    本人もやめたいとは一度も言ったことがない。印象深いのは下の娘が今小3で、ちょっと練習がいやになってきたころ先生に、歌うのが好きみたいだから弾き語りの練習本勧められて、今弾き語りスタイルでやってる。すると、ノリノリでやってる。次の発表会も弾き語りでやるらしい。
    娘は小さい時から人より全てにおいて不器用だったから
    何か一つでも、人に褒められて、自信がつくものを習得させたいとおもってやってきた。するといま、謎の自信に満ちていて笑、積極的に生きている。もちろんお世辞にも上手ではないがなんとなく弾いて歌ってるとそれらしく聞こえる。
    今でも全てにおいて優れているとか才能があるタイプでは決してないのでもし、ピアノをやってなかったらそんなに自信をもつことはできなかったと思う。ピアノを続けてきてよかったと思っている。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/06(日) 20:01:21 

    >>109
    お母さんがそれなりの経験者で子供も上手にって思うと何でもそんな感じになると思う。バレエとか勉強でも人並み外れて出来る子供は親もそれなりよね。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/11/06(日) 20:07:13 

    >>23
    年中くらいまで様子見て、本当に音楽が好きそうならピアノやらせる。ピアノの方が潰しが効くし、続けやすそう。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/06(日) 20:21:53 

    ピアノの練習って親はどうやってますか?
    教室の方針?が、弾きながらドレミを言ったり歌詞を歌いながらやる教室なので、隣で一緒に歌ったりしてますが、私が疲れてボーって見てるだけだと、子供も無言で弾いてたりして面倒臭いですw
    間違えて弾いてる時など子供も違うと分かるらしく、間違えた鍵盤を何度も叩いたりして、隣で聴いてるととても不愉快です。

    注意したり口出ししたりしてるけど、練習楽しくないってなって宜しくないのかなって。
    ただ横で一緒に歌って間違えてもスルーが良いのか、
    子供のモチベーションとピアノの進み具合と悩みどころです。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/06(日) 20:37:35 

    ホンマでっかでピアノ以外の音楽の才能は遺伝って言ってた
    遺伝もあるけど財力も関係するんだろうな〜

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/06(日) 20:37:41 

    >>94
    電子ピアノでも問題は無かったとのお話ありがとうございます!
    素敵な親御さんですね
    うちも本格的に続きそうであればもっと環境を整えてあげたいと思います

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/06(日) 20:37:42 

    >>40
    頑張って探すと言ってる意識の高い方がどんな先生でもいいわけないよ。
    私は近所で妥協して入った教室の先生がレベルが低すぎて嫌気がさしたし辞めるのも近所の方が気まずかった。
    コンクールに出る出ないではなく、一対一の習い事だからこそ納得いく先生を探した方がいいと思う。

    +4

    -3

  • 123. 匿名 2022/11/06(日) 20:41:32 

    >>119
    うちはまだ6歳だからというのもあるけど、褒めて褒めてまた褒めて…って感じです。
    間違いは自分で気付いて修正しようとしてるし、イメージ通りに弾けないジレンマも抱えてるようだし、何より自分が子供の頃、間違いを父親に指摘されてすごくやる気が失せた経験があるので…

    ここ上手になったね!とか、昨日より(さっきより)綺麗だった!とか強弱がいい感じになった!とか言いまくってますw
    その中で時々、先生この前はここをこう弾くように練習しておいでって言ってたね!とか入れ込んで意識付けてます

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/06(日) 20:42:49 

    >>80
    例えば、愛の夢第3番までたどり着くとしたら最低限10年習わないと無理だよね…。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/06(日) 20:44:14 

    >>119
    うちも初期はドレミを歌いながらやってたよ。
    間違えも指摘したし(間違えたまま練習するのって時間勿体ないなと思って。)楽しく出来るようにはしたよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/06(日) 21:06:58 

    >>115
    丁寧の説明ありがとうございます!
    音楽の時間が苦じゃない様に、困る事がない様にがまず目標なので早く弾ける様になった方が楽しめて良いのかなと思うのですがどうなのでしょう。
    よく考えてみます。すごく参考になりました!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/06(日) 21:22:39 

    幼児二人の初めてのピアノ発表会が、近々あるんだけど、お花とか用意しようかなとか思ったりしています。 
    発表会出させてる、方々はなにかサプライズしますか?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/06(日) 21:24:31 

    >>24
    CDのオーケストラの音楽がロンドンフィルハーモニーとかなんだもんねw
    そこにお金かけなくてもね。

    +0

    -8

  • 129. 匿名 2022/11/06(日) 21:25:17 

    >>127
    お花って子どもに渡すんですか?したことないです。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/11/06(日) 21:34:08 

    年少からヤマハのグループレッスン入って、年中でグループに馴染めなくなり個別で教えてもらって早11歳の男子です。
    練習はしたくないがピアノはやめたくない
    という謎の理由でなんだかんだで続けてきたからか、小学校の音楽は余裕みたいです。
    最近はよく練習するようになりました。
    このまま行けば高校受験ごろまでは習うだろうな。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/06(日) 21:38:50 

    >>122
    私は送迎の煩わしさからどんどん近場になり、今は子ども一人で公民館の教室に行って一人で帰ってくる。小学生にならないと心配だけどね。
    子どもが小さいときは親も若いから体力あるけど、段々習い事は近場近場を選ぶようになってきたよ。
    ピアノの先生の質は違うのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/06(日) 21:40:33 

    >>127
    ミニブーケ用意してます。
    集合写真の時に持って撮るので、持ちやすさ重視です。
    今年は本人に色味をリクエストされたので、もはやサプライズもへったくれもありませんw

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/06(日) 21:51:41 

    >>52
    >>56
    >>95

    >>29 です。
    私も中学で吹奏楽でしたがフルートはみんなピアノやってる子達ばかり(娘の先生も)だったので先入観からピアノとフルートはセットと思い込んでる節もありました。
    やっぱり無理にやらせるものじゃないですよね。
    皆さんの意見聞けて良かったです!ありがとうございました。

    息子にはこれからもフルート熱継続でフルート男子目指して欲しいです

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/06(日) 21:58:24 

    >>16
    やっぱりピアノが基本にあった方が良いみたいですよ!何をするにも基礎になるようです。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/06(日) 22:04:09 

    小2ヤマハのグループなんだけど、
    7人いるから他のお友達のレッスンの待ち時間が長い!

    それを聞くのも勉強だって聞いていたけど
    うちの子含めだれも聞いてない。
    誰も宿題のワークもしてない。

    ヤマハグループ卒の子って、
    周りと合わせられる気持ちの良い演奏ができるとか聞いてたから、いいなと思ったけどもう限界かも。

    オプションの月一の個人レッスンの後、
    ものすごく上達するんだよね。
    よく見てもらえてるんだなって。
    だったらやっぱり毎週個人レッスンの方がいいかなって思って悩んでる。

    でも一度抜けちゃうとグループには戻れないから悩む。
    挫折したみたいな印象かな?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/06(日) 22:06:09 

    >>106
    電子ピアノだと鍵盤が軽いので、それで慣れてしまうといざピアノを弾くとなると力加減が大変と言われました。といっても予算や防音事情もそれぞれ違うと思いますので簡単には決めれないですよね。

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2022/11/06(日) 22:07:04 

    >>127
    キャンディブーケを我が子に自作で用意して、
    ステージをバックに写真撮影に使いました。

    何も持ってないより、華やかでいいですよ。
    邪魔にならないように閉会の後にさっと撮りました。

    作り方をネットで検索すると出てきますよ。

    お花より低価格だし、しおれたりに気を使わないしよかったです。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/06(日) 22:28:28 

    >>14
    余興で弾けるレベルになるなら
    コンクールに出せる先生につかないと…自分がコンクールに出なくても。
    コンクールで生徒が師事してる先生の情報を見て教室は決める感じ。
    ちなみに私は3人目の先生が海外のプロで、その師匠に面接を取ってもらって通ってた。
    曲は発表会以外はSEVとか10冊。
    親が絶対音感あるから、親に音を取ってもらいながら毎日3時間でクリア出来ればラッキー。
    音が取れないと、お金が無いとかより続かないと思う。
    時間にルーズや練習は少なくてOKの先生はダメ。
    上手くならない。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/06(日) 22:33:23 

    ピアノ最初YAMAHAのグループレッスンに通っていたけど練習を妨害したり意地悪する子がいて、個人レッスンの先生に習いだして5年目。先生との相性も良く相対音感が育って来て楽しく通えているから続けられる所まで通えたらいいなと思っています。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/06(日) 22:34:17 

    バイオリンやピアノは親が音楽未経験だと教えられないし、なかなか上手くはならないでしょうか?
    5歳の娘に習わせたいけど、私が家で教えられないので迷ったいます。

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2022/11/06(日) 23:09:27 

    5才の娘、ヤマハ幼児科に行ってるけど、何せ練習しないから、だんだんついていけなくなってくるような気がする
    私もヤマハで習ってたから、教えることできるけど、本人のやる気がない
    保育園行ってるから、練習は土日に集中するけど、本人は遊びたい、YouTube見たい…ばっかり
    たまにやる気出して練習始めても、下の子(1才)が邪魔してきて、練習にならない…

    もう無理かな()´д`()

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/06(日) 23:10:34 

    >>14
    私庶民レベル家庭で頑張って買ってもらったフルサイズ100万の楽器ひとつで藝大出て今藝大の講師してます。
    もちろんレッスン代とかかなりお金かけてもらったと思って両親にとても感謝してます!
    が、上達する条件はやはり楽器の値段ではなく毎日の練習と、先生の言葉を受け止め、実践することだと思ってます。
    サントリーの社長の名言そのまま、「やってみなはれ」という気持ちで、、、いかがでしょう?
    楽しいですよ♪

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/06(日) 23:18:16 

    >>100
    私の周りでもバイエルで辞めた人はほとんどそう
    たぶん当時からそんなに好きじゃなくて、とりあえず始めた以上は親が言うからそこまでは終えましたってかんじだったんだろうなと思う
    ソナチネやツェルニー100番くらいまで終わらせてると、◯年ぶりで指が動かないわ〜と言いつつ弾いているとなんとなくカンは完全ではなくとも戻ってくると思う

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/06(日) 23:21:16 

    >>129
    子供に渡す予定です。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/06(日) 23:47:57 

    >>140
    親が未経験でも向いていてレッスンに打ち込めるなら伸びしろは未知数です。見学の際に未経験でサポートの面が心配だけど大丈夫か相談してみるといいと思いますよ。突き放すような先生なら他を探すよちあると思います。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/06(日) 23:49:06 

    >>101
    電子ピアノはピアノじゃないので

    +1

    -7

  • 147. 匿名 2022/11/06(日) 23:51:45 

    >>6
    YAMAHAです〜
    気の合う友達と仲良くやってますよ。
    グループの人数がどんどん減ります。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/07(月) 00:18:44 

    >>7
    玉木宏の奥さん、韓国語習ってたの?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/07(月) 00:34:56 

    >>88
    適性というか好きな子は毎日ちょっとずつでも練習内容が適当とかでも自発的に触るよね
    息子さん促せば練習する、のレベルであれば小学校入学のタイミングあたりで本人に続けるか聞いてみたら?

    小学生あたりなら習い物として続けるなら練習はついてまわるもの、っていうのは話せばわかるし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/07(月) 00:37:20 

    >>141
    知り合いの子は下の子に練習を邪魔されることがメインの理由で辞めたよ
    また下の子が落ち着いた時に本人にやる気があれば再開する予定らしい

    ちゃんと頑張ろうとしてるのにぐちゃぐちゃにされるとやる気なくなっちゃう気持ちはわかる

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/07(月) 00:44:48 

    >>140
    私もピアノ習ってないけど本人の希望と幼稚園の懇談で褒められた(楽器の演奏が割と多い園)ので習わせました
    教えるのは先生、家で練習を促すのは私。でも楽しいらしくてほぼ毎日自主的にやってる

    進みは早いほうらしくて娘も今のところ機嫌よく通ってるし、簡単な曲なら私も弾けるのでたまに一緒に弾いて遊んでます。楽しいよ。

    あなたのコメントだけだとお子さんの意思が見えないけど、子供がかなりやりたそうなら付き合ってもいいと思います

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/07(月) 01:05:59 

    箏曲(琴)やらせてるよ。
    小3だけど、ピアノ小さい頃からガチめでやってるのもあって譜読みも早いし上達も早い!!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/07(月) 01:11:06 

    >>98
    バイエルとバーナムは全然違うタイプの教本だと思うけど。比べられないっていうか。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/07(月) 01:35:51 

    >>98
    むしろ並行する教本では?

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/07(月) 01:36:54 

    >>1
    親が虐待しなけりゃなんでも良いよ
    つい熱くなったり、他の子と比べたり
    発表会で弾く曲、発表会の演奏順に躍起になったり、保護者同士で噂話、酷けりゃ先生も加わって生徒や保護者の悪口大会。

    コンクールに出るレベルでも、ほんの1つまみ以外は所詮おままごとだと肝に命じるべし

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2022/11/07(月) 01:43:53 

    >>17
    なにか弾きたい曲とかないの?クラシックじゃなくて最近の流行曲やポピュラーなどなんでもいいけど
    それを弾けるスキルになったら卒業するか、他になにかしたいのならピアノと引き換えにするか
    どこまででも上がある分、変に引き伸ばさず悪いイメージを持たせず引き際決めるのも辞めても好きでいるために大事だと思う
    私は小4小5くらいからちゃんとした曲を弾けるようになって楽しくなって本気だしたよ
    そこからは毎日1〜3時間弾くくらいになった

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/07(月) 02:09:38 

    >>66
    いいなー。うちは失礼ながら、あまり上手ではなかったり、練習しない子が多く、(うちはCD通りのテンポで弾けます)皆に合わせてゆっくーーり弾くから、そのゆっくり弾くのが出来なくて間違えてしまいます。子供は友達に会えるから楽しくしていますご、親としてはモヤモヤしながら通ってます。

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2022/11/07(月) 02:50:15 

    >>17
    大体は中学入学ですよね
    そこそこ弾ける子でも高校受験でお休みして辞めるか復帰か…
    もっと早い時期だと小4.5くらいでしょうか?
    塾とか通い出したり、そろそろ習い事も整理しないと〜って。

    個人的には本人が嫌と言わない限り、中学入学くらいまでは続けるのがいいかな?と。
    何か続けていることがあるって無意識に自尊心高くなる気がするので。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/07(月) 02:59:37 

    >>43
    中学生高校生は忙しいっていうのは先生もよく分かってるので、理解のある先生なら合わせてくれると思いますよ。
    お話しに来てるみたいな生徒もよくいますし。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/07(月) 03:23:28 

    >>140
    ちゃんと先生の話を聞ける子なら大丈夫。
    小さい時からコンクール出るような人は親もピアノの先生パターン多いけど、そこまで求めてないなら全然大丈夫。
    親と子供が音楽が好きか、話が聞けるか、先生と相性がいいかが重要だと思う。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/07(月) 03:42:32 

    >>135
    7人は多いですね!今のご時世なかなか集まらないのにすごい。
    ヤマハのグループって本当に一長一短ですよね。
    もちろんグループの良さってありますけど、結局ヤマハが効率良く儲けられるシステムなんだと思います。
    個人レッスンだけにしたから、アンサンブルが下手なんてそんなこと絶対ないし。
    グループが音楽続けるモチベーションでないならば、別に辞めても全く問題無いと思います。
    その分のお金で月一コンサートでも行った方が良いくらいです。
    子供が辞めたく無いって言うなら、やめないのが無難ですが、音楽的には辞めても問題ないかと。
    周りが練習してこない、下手くそとかであれば、悪影響になりかねないので辞めさせた方がいいです。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/07(月) 03:43:24 

    >>100
    同じバイエルでも、親が全くの未経験&ノータッチで自分ひとりで譜読みして頑張って弾けるようになった子と、
    親が何となく弾けたから、譜読み手伝ってもらったり音符読まずに先生のお手本でリズムやメロディ暗記したパターンは全く違うと思う。

    +2

    -5

  • 163. 匿名 2022/11/07(月) 03:46:35 

    >>155
    なんか論点ズレてるよ
    主は全くそんな話してないじゃん

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/07(月) 03:52:08 

    >>135
    YAMAHAのグループレッスンに何を求めてるかじゃないですか?お子さんが楽しめていて、そこに価値観を置いてお金を払い続けることに不満ないなら続ければ良いし、
    全然弾けるようにならない、楽しそうだけどお金ドブだとモヤモヤ溜まるとストレスだから、試しに個人教室の見学に連れて行ってみるのも良いかもよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/07(月) 03:57:00 

    >>88
    うちの子は私が促して1時間位練習します。
    でも私が声をかけないと10分位。
    まぁ私の子どもの頃なんて親に促されてもやらないし、自発的だったら練習ゼロで先生の所に行ってたからな〜。本当に偉いと思う。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/07(月) 04:00:00 

    >>130
    私が子どもの頃まさに、練習はしないが辞めたくないでした。先生が大好きだったので…あとピアノも好きだった。でも練習はきらい。だって練習つまらないしテレビ見たかったし。
    我が子もピアノ習ってます。練習するとしないじゃこんなに進度が違うんだ〜とびっくりしてます。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/07(月) 08:00:02 

    >>140
    なんのサポートもなかったけど長年続けてそれなりに引けるようにはなりましたよ
    月光やテンペストの第三楽章くらいまでですが
    先生の方針とピアノを知らない140さんの求めているレベルが合えば大丈夫だと思います

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/07(月) 08:06:39 

    >>110 >>136

    レスありがとうございます!

    グランドピアノ、素敵ですね!
    お子さんも良い環境の中で弾けて嬉しいでしょうね。

    幼稚園児と小学校低学年の子どもがピアノを習い始め、いずれアップライトか電子を用意しようと思っています。
    (今はもともとあったキーボードを使っています)

    先生からは望ましいのはアップライトですが、防音事情によっては電子も可とのことでした。
    ただ電子だと故障のリスクもあるので、その辺りも考慮してみては…とのことです。

    子どもたちがハマるならアップライトにしたいと夫婦で意見も一致していますが、練習する時間帯によっては厳しいかなーと悩んでいます。

    まずは電子、その後アップライトを用意すれば、使いわけもできますが…金銭面や置き場の問題もあり、どちらか一つと考えています。

    まだ本格的なレッスンではないので、その間に色々決めてみようと思います!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/07(月) 08:24:23 

    小1女子。最初はいきなり楽譜を覚えるんじゃなくて、絵音符を使って読むやり方。
    ドならどんぐり
    レならレモン。
    すごく丁寧すぎ?というか習い始めて一年経つけどまだこんなレベル??
    娘もすぐ弾けるようになるからどんどん先すすめてて教科書の買い替えの頻度が高い。
    絵音符でやってる方いますか?

    私自身もピアノ子供の頃習っていてソナタまでは弾ける。絵音符ではなかったので、いろんなやり方があるんだなと思っている。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/07(月) 09:40:08 

    >>111
    大変にさせすぎじゃない?昔は衣装着るのなかなか楽しかったけど、普通の服買うのと同じような感覚だったよ。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2022/11/07(月) 09:54:32 

    4歳になったばかりの男の子です。
    音楽が大好きで歌ったりピアノを弾く真似をしたりして遊ぶので習ってみることにしました。
    個人レッスンで親がすぐ後ろで見ているんですが、途中で集中が切れるのかふざけてしまったり、
    先生の指示ではないことをしたり勝手に両手を使って好きなように弾いたり。
    本人は楽しそうにはしていて家でもピアノ弾きたいと言って自分で好きに触っています。が、決まった楽譜通りの練習や音符を書いたりするのはすきではなさそうです。
    あまり注意をして楽しくなくなると嫌だなぁとぐっと我慢して様子みてるんですが、4歳だとこんなものでしょうか?
    親としては好きなことはさせてあげたいという思いなので無理強いするつもりはないのですが、あまりに自由なので先生にも申し訳なく思っています。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2022/11/07(月) 10:07:38 

    >>111
    センス良いドレスは見てて楽しいけど、酷いのが結構居る
    全身ギッラギラのスパンコール、ガサガサボリューミーなチュールドレス、細いのに露出多めで寒そうとか、蛍光色とかね
    小さい子は何着ても可愛いけど、ロングドレス着る学年になるとドレスも高いくて難しいね
    いかにも中華製は嫌、オーダーは手が出ない

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2022/11/07(月) 10:12:10 

    >>162
    ノータッチは別として、親未経験でも先生が一度弾いたらすぐ音どりして弾ける子もいる。親が譜読みしてサポートしても才能がなきゃある程度の所で詰む。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/07(月) 10:30:05 

    >>157
    ゆっくり弾くのも経験と思って
    自宅でゆっくりの練習しては?

    ゆっくりって逆に難しいですよね。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/07(月) 10:33:57 

    >>171
    4歳だと全員じゃないけど、そんな子も多いと思います。

    むしろその音楽が好きって気持ちが羨ましいです。

    うちの子は真面目に練習はするけど
    意欲がないからどうにもならない。

    このままどうにか潰さず行って欲しいし
    その気持ちを良い方向に向けてくれる先生だと良いですね。今の先生はどうですか?

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/11/07(月) 10:39:41 

    >>13
    トラブルかー。
    うちは公立だけど、同じ学校の子達は近所のピアノ教室5つ位に分散されてて、更に車や電車の距離のお教室に通ってる子達や先生を自宅に招いてる子達もいるので、子供同士、親同士のトラブルは聞かないな。

    ゆるい教室、厳しい教室、先生を選べる教室、発表会出ないでいい教室とか、それぞれ個性があるから、そういう親同士(子供同士)ある程度価値観が似てるのもあるし、ピアノでマウント取ろうとしてるガツガツしたお母さんもあんまりいない。
    どちらかというと、お教室が分散してるから中良い友達同士で発表会に行き来したりして、かなり友好的な感じ。出る側の子はお花とかもらって嬉しいし、応援する側は仕上がった曲見て刺激うけて頑張るし。

    1人だけ他の子が上手なの見ると子供に「負けるな!!」ってハッパかけまくる負けず嫌いなお母さんがいるけど、子供は良い子だし、皆適当に褒めつつかわしてるから特に問題もない。
    マウントママが複数いないから楽だわ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/07(月) 10:56:17 

    >>104
    4年目です
    最初はフルートなんて出来るわけないと妥協してオカリナにするか迷いましたw

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/07(月) 11:03:59 

    >>172
    ドレス高いから、毎年同じの着てたよ。シンプルな一着

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/07(月) 11:04:52 

    >>171
    うちの息子、グループレッスン脱走したよw
    もうだめだこりゃと思って退会連絡したら、個人でやりましょうと言われ、個人レッスンに切り替えたところ、きちんと受けるようになりました。
    たぶん、皆で音楽に合わせてジャンプしたり小走りしたりするのが嫌だったんだな。
    レッスン形態に向き不向きがありますね。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/07(月) 11:22:26 

    >>175
    意欲がないのに練習するってとても真面目なお子さんですね。

    先生もちょっと困っているように見えるのでこのまま続けて良いのか迷ってます。先生によってまた違うんでしょうかね?
    せっかく音楽大好きなのでもう少し大きくなるまでこのまま自由にやらせてみてもいいのかな、迷うところです。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/11/07(月) 11:26:51 

    >>179
    脱走!
    それは大変でしたね。
    でも個人ではきちんと受けれるなんてすごいです。
    うちの子は幼稚園ではしっかりやる派なので逆にグループの方がいいのかな?
    その子にあった環境を与えてあげるのはとても大切ですね。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/07(月) 11:44:10 

    >>169
    絵音符ではないけれど、最初の2番目の教本が易しすぎてちょっと不服で、思い切って先生に相談したらレベルあげてくれたよ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/07(月) 11:55:45 

    >>171
    効くか分からないけど
    うちも4歳ですが、母子分離でお願いしてます。私が見てない方が真面目にやってるみたい。
    何度か練習風景見たくて早めに迎えに行って入室すると、私が来たのが分かるなり、照れなのかふざける。だからもういつもギリギリに迎えに行ってる。
    そうすると、教わったことや直されたところが分からないんだけど、私がいないならいないなりにちゃんと聞いてくる。「この曲宿題ねって言われた」とか、「ハノン次はここスラーでここスタッカートって言ってた」とか私に教えてくれる。私も大袈裟に、ちゃんと先生の話を聞いて来て報告出来たことを褒めてる。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/07(月) 12:14:01 

    >>78
    先生がリサイタルする人だったら勉強の為にも行くことになるし、毎回は断りづらいよ。聴きに行くのも楽しめるタイプでないと、どうかな〜。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/07(月) 12:29:42 

    >>11
    皆さん個人のピアノ教室と大手どちらですか?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/07(月) 12:42:40 

    >>185
    子どもはカワイです。近くの公民館なのでとても便利。
    私は大手じゃなく、ずっと個人の先生に習ってました。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/07(月) 12:44:57 

    >>181
    グループ、最初は同じスタートだけど能力差が出てくるのが辛いところかな。できる子は足踏み状態になる。
    個人はマイペースでできるのがメリットですね。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2022/11/07(月) 13:19:39 

    >>185
    うちは個人です。
    まずグループレッスンは眼中になくて。(うちの子は真面目タイプで、発達も早い方だったので物足りなくなると予想して)
    個人の教室は、小学生になってひとりで通うことも出来るようにと近くを選びました。コンクールとか目指してないのんびり教室です。でも予想通り子は真面目に練習するので1年経たずにブルグミュラーに入りました!
    グループレッスンだったらまだまだ全然なレベルだっただろうなと思ってます。

    +4

    -5

  • 189. 匿名 2022/11/07(月) 13:27:25 

    >>182
    そうなんですね!私も相談してみようかな。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/07(月) 13:59:52 

    ヤマハの個人へ通ってて1年半くらい。
    5歳です。

    全然練習しないので全然進まない笑
    楽しく促すって難しすぎる。

    どうやったら練習するんだろう、、笑
    わたしが練習させたときはやはり弾けるようになるんだけど、新しい曲になると弾けないから面白くないみたい笑
    その繰り返しです。。

    わたし自身も高校生まで習ってて、あまり練習しなかったから気持ちはわかるけど、、

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/11/07(月) 14:41:24 

    >>7
    お姉さんがタカラジェンヌでしたっけ?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:38 

    >>157
    ゆっくり弾くのが弾けないのは実際ところきちんと弾けてない。ので、普通に練習不足か練習のやり方が間違ってる または曲が本人に難しすぎる。
    自慢みたいにいうことじゃないよ。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/07(月) 16:10:18 

    >>182
    そうなんですね!私も相談してみようかな。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:59 

    >>17
    うちの子が通ってる個人の教室は、バイエルじゃない教本なんだけどそういうもんなの?バイエルからレベルアップしてブルグミュラーとかやっていくと思ってたからどうなんだろうと思って。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/07(月) 17:13:03 

    >>185
    なるほど、ありがとうございます。
    個人レッスンの方が良さそうですね。
    参考にさせていただきます!

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/07(月) 17:33:02 

    >>194
    最近はバイエルってむしろやらない教室のが多いよ!
    昔と違って導入教材って沢山あって、ぴあのどりーむ、オルガンピアノの本、ピアノランド、メトードローズ、ピアノひけるよジュニア、あたりが多いかな?
    バイエルって最初はト音記号しか出てこなくて、ヘ音記号への苦手意識が付きやすいから、真ん中のドを中心に左右に広がっていくスタイルが最近の主流だと思います!

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/07(月) 18:49:26 

    >>194
    うちもバイエルじゃないですよ!
    ぴあのどりーむです(並行してバーナム)
    個人教室では結構このパターン多いみたいで、他のピアノ教室に行ってるお友達も同じ組み合わせでした。

    ちなみにうちの教室は、ぴあのどりーむは6巻までやらず、4巻修了後にバイエル下巻に進んで、ブルグに進むそうです。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/07(月) 19:39:57 

    >>172
    小さい子はもうコスプレよね
    かつてはAKBの子やアリエルの子をみかけて、あちゃーって思ってたけど、自分の子が大きくなったらそういうのも微笑ましく好意的に思えてきたよ
    衣装きて発表会が楽しみになるんならそれでもいいのかなって

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/07(月) 19:43:08 

    >>169
    ミはみかんて
    ファはふえ
    ソはソフトクリーム
    ラはらっぱ
    シは、なんだっかな  

    同じかな?シールもあったよ
    ファ♯とかソ♯とかの黒鍵は黒いシールなの
    シ♭はベーって言ってる

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/07(月) 20:13:59 

    >>162
    弾ける親は譜読みは繰り返さないと出来る様にならないって経験上わかってるからサポートでも譜読みはさせるはず

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/08(火) 00:43:23 

    >>172
    私なんか古いからさ…
    うまくもないのに派手な衣装ってほんと恥ずかしいから無理

    うちの息子には塾帰りみたいな格好で発表会いかせたいくらいだもん、、


    うまい子ほど衣装は控えめだよね

    +3

    -6

  • 202. 匿名 2022/11/08(火) 04:27:14 

    >>201
    上手くないのに派手な衣装がキツくなるのは何歳位から?
    3歳や4歳ならティアラ付けててもカラフルなドレスでも可愛いけどね〜

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/08(火) 05:08:05 

    >>88
    うちも男女双子でピアノ習わせた。
    今10歳だけどやってるのは娘だけ。
    音楽家レベルだと男の人多いけど、凡人はやっぱり女の子の方が楽器を演奏したり練習が好きだし、男の子は体動かしたり外が好きだと思う。息子は小学生からサッカーに変えた。
    だから学校で今でもピアノ習ってる男の子見ると羨ましいしすごいなって思う。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/08(火) 06:40:59 

    >>203
    どんな分野でも、極めるってなると男の子のが強いよね。料理だって女性のが出来る人多いけど、有名な料理人は男性ばかりだし、お菓子作りなんて女の子っぽいのに(時代錯誤ですが)パティシエは男性。まぁそんな男子に慣れるのもひと握りだけれども。

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2022/11/08(火) 07:39:43 

    >>202
    いや、小3とかかなぁ…
    小5くらいからは皆落ち着いてくるね

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2022/11/08(火) 08:27:01 

    >>190
    あなたがピアノを弾いてる姿を見せると良いかも。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/08(火) 08:29:55 

    >>201
    うちも男子だから、白のポロシャツでいいやって感じで行きます。靴も遂にスニーカーになった。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/08(火) 08:33:42 

    >>43
    甥なんだけど、高校は進学校入って電車通学で忙しいけどピアノ続けてる。ピアノはまさに息抜きタイムみたいよ。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/08(火) 08:34:43 

    >>14
    まず娘さんがやりたいと言ってるの?
    願望押し付けてない?
    音大卒だから言うけどそれ系だと続かないしパンクするよ
    余興もよく頼まれるけど、卒業してても演奏の仕事で食えてる人がメイン

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2022/11/08(火) 09:46:19 

    >>172
    ベロア生地のおちついた紺のドレスとか、
    およばれとか結婚式に着ていくような、そんな賢い感じのスタイル好きだなー

    うまい子ほどシンプル

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2022/11/08(火) 09:47:01 

    >>205
    一番うまい下手分かれてくるからだから余計にね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/08(火) 09:50:25 

    衣装は上手下手関係なく好きな物着れば良いと思うんだけどなぁ
    下手なのにドレスは華やか(笑)…とか思われるの悲しい〜

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/08(火) 10:55:34 

    >>199
    ソはソックスです。うち。子供がソックスってわかりづらくないか?と思ってます。笑 ソフトクリームの方がわかりやすいですね。
    シはシャツでした。

    シャープとフラットはまだやってないです。
    遅いなぁと思ってます。。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/08(火) 12:24:41 

    >>206
    コメントありがとうございます!

    わたしが弾いてたら弾くかなぁーと思ってやってたら、わたしばっかり上手くなります笑
    なかなか子供は乗ってこないですね。。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/08(火) 14:26:55 

    >>214
    母が上手くなっていくのを見せて、憧れさせよう!

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/08(火) 17:26:14 

    >>142
    凄いですね!
    ちなみに一日あたりの練習量はどの位ですか?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/08(火) 17:46:38 

    >>23
    バイオリンかな?
    お子さんも興味持ってるみたいだし、分数バイオリンの一番小さいのから始めてる子達可愛い。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/08(火) 18:06:43 

    >>201
    塾帰りの格好がどんなのか分からないけど、普段着なのは先生に失礼な気がするし、白シャツと紺色ボトムスに革靴って感じにしてるよ
    靴はペダル踏みやすいもので

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/11/08(火) 18:09:32 

    >>213
    ソックスだったかも!ソフトクリームは別のリトミックでの言い方だったわ
    シはシャツ!思い出した

    音感の旗でやってましたよ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/08(火) 18:40:37 

    >>201
    制服で弾いた上手い子をすれ違いざまに睨んでいる女性の子供は派手なドレスだったのを思い出した。

    +3

    -6

  • 221. 匿名 2022/11/08(火) 22:57:52 

    >>216
    小学生の頃は練習嫌いでしたので1日2時間位で、中学から4時間くらい、受験前は8時間以上、大学入ってからは暇があればずっと弾いていました。
    今の学生は私たちの世代よりもはるかに賢く、時間のやりくりが上手です。そして演奏もかなりレベルが上がっています。
    今となっては、今の学生さんたちのようにもう少し頭を使うべきだったと反省しています。

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2022/11/10(木) 06:41:14 

    >>221
    すごい、8時間!

    私の話ですが、左手がまだ弱くてなかなか上達しません。家事とパートで日々げっそりしてます。
    おすすめの練習のしかたありますか?
    ショパンの革命にチャレンジ中です。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:37 

    >>222
    ショパンの革命ですと、ピアノの方でしょうか??
    日々お忙しい中練習を頑張っていらっしゃるとのこと、素敵ですね♪

    私はピアノは専門外ですが体の動かし方という点で言うと、左手のみが痛くて右手が痛くない場合、右手との動かし方の差を観察することと、痛む場所のみにフォーカスしていないかを確認してみてください。
    指が痛む場合は手首、手首が痛む場合は肘、肘が痛む場合は肩といった具合に、意識する部位を変えていきます。これをしていくと最終的には木の幹に当たる部分、体幹が大切というところに行き着きます(どの楽器も共通かと思います)。
    なので痛みを取る練習で一番良いのは体の動きをシンプルな音で確認できる音階や、ピアノですとハノンなどで動きの確認をしていきます。
    長文失礼いたしました。ぜひ楽しみながら試してみてください♪

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/11(金) 11:18:32 

    >>171
    レッスンを受けるのであれば人の話を聞くなどの習慣は大事ですよ。
    3歳はまだ気分をコントロールするのが大変だけど、4歳あたりから理由を説明すれば徐々にわかってきますから。
    それでも厳しいのであれば、リトミックやプレピアノがオススメです。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/11(金) 12:44:42 

    >>223
    ありがとうございます!
    たどり着くところは体幹。なるほどです。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/12(土) 21:31:38 

    >>43
    なんかで見たけど、ピアノは通うことが大切みたいよ。
    ピアノ教室の時間だけが練習時間でも構わないから、辞めないで通うことが大事なんだってさ。
    そう思えば、家で練習しないこともイライラしなくて済むし親も気持ちが楽じゃないかな?

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2022/11/16(水) 23:00:01 

    >>190
    最初のうちは練習びっちり一緒についてたよ!

    宿題の曲を最初は片手ずつ、次の日も片手、もしくは両手でって少しずつやってったので1日10分位かな?
    そのかわり毎日やってたの、今は低学年ですが1人でやってます。はぁー勉強とピアノやらなきゃなぁとかいうテンションでですが。
    毎日このタイミングでピアノ弾くってルーティン作ったらいいと思います!

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/17(木) 16:22:20 

    年中の息子が習ってるけど、楽しめてるのかどうかよくわからない。
    本人に聞いてみると「ピアノ楽しいよ!」って言うけど、レッスン中は全然集中してなくて途中でふざけて遊び始める。
    家での練習も私が言わないとやらないしめんどくさそうにちょっと弾くだけで終わってしまう。
    「いっぱい弾けば上手にできるよ!」って言うとピシッと姿勢正してやる気出すんだけど、ほんの数分だけ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/17(木) 21:29:44 

    >>208
    ピアノと学業の両立には色んな形があるが、その究極形のひとつが「ハイテンション系クラシックを受験ストレス発散に使う」だと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。