ガールズちゃんねる

「砂」や「浜」がつく地名の地域は液状化が起こる可能性 隠されたリスク 

557コメント2024/02/20(火) 21:03

  • 501. 匿名 2024/01/24(水) 12:48:17 

    >>5
    高台って土砂災害は大丈夫なんでしょうか?地震で山の近くで土砂で流された家を見て、一筋縄ではいかないなと思いました。

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2024/01/24(水) 12:49:35 

    YouTubeで観たんだけど
    気象庁が緊急発表!今後、大地震警戒!って本当に発表したの?たまたまYouTube観て知った。
    25日がどーとかこーとか言ってる人もいて気になってしまう。

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2024/01/24(水) 12:50:16 

    >>19
    いや、そこは明らかに海だしw
    あの辺の人たちは既に覚悟してるよ。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/24(水) 12:50:44 

    >>290
    浦和は名前の通り海浜地域。
    徳川家康が入国した時代の江戸の大部分は湿地帯だった。遙か昔の縄文時代には、東京湾の水が入り込み市域の半分以上が海面下であったとも言われています。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/24(水) 12:53:33 

    >>2
    大丈夫
    松の名前だから

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2024/01/24(水) 12:53:58 

    >>5
    昔は水害がとても怖かった。火事以外では全ての財産を失うから。
    ただ、ここまで温暖化や地震が増えると100年前の安全地域がそのまま保たれるは疑問。
    大切な事は、「絶対はない!」という事で、防災する事。

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/24(水) 12:57:34 

    >>467

    処刑場だよ?染まるでしょ

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/24(水) 13:13:32 

    >>10
    とんでもなくヤバかった
    当時あの周辺の倉庫で仕事してたけど、この世の終わりってレベルに地層がひび割れてアスファルトの道路が目の前で持ち上がっていってそこから真っ黒い水?土?が噴き出してきた
    車ではもう倉庫街を脱出できなくて、みんな徒歩で足を土砂に取られながらどうにか逃げた

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2024/01/24(水) 13:15:41 

    >>23
    埼玉とかはむしろ武蔵野台地に乗ってて安全
    干拓地は主に東京、千葉と神奈川の沿岸部

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/24(水) 13:16:01 

    >>3
    え、知らなかった?
    見るからに危ないじゃない。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/24(水) 13:16:35 

    >>23
    中央区は地盤、硬いのよ。

    +0

    -2

  • 512. 匿名 2024/01/24(水) 13:17:42 

    >>341
    埋め立てている可能性もあるよ。
    暗渠になっているとか。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2024/01/24(水) 13:21:56 

    浦和は?

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/01/24(水) 13:27:40 

    >>232
    群馬の沼田は城址とその城下町だったごく限られた地域は自然災害に強いよ。心配するとしたら火事くらいじゃないかな。沼田みたいに災害に弱そうな名前でも一部の地域は別ってところが他の地域にもあるのじゃないかなと思ってる。

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2024/01/24(水) 13:32:30 

    >>465
    わかる
    やばいよね

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/01/24(水) 13:35:01 

    >>446
    日本だと地価に響くからあまり危険性を書いてくれない
    だけど海外では液状化により生き埋めになる被害がハッキリ書かれてる
    甘寧かどこかの中国の地震では液状化により埋まった人たちが多数出てる
    例えば木がないグランドにでるのもある意味危険なんだよ
    根がないから地割れや液状化に巻き込まれる

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/24(水) 13:36:50 

    >>332
    蒲田池上線沿線のその辺は大昔だとぶっちゃけ多摩川と呑川、内川の中州じゃない?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/24(水) 13:38:21 

    >>166
    同じこと思った
    どの漢字もやばそう

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/01/24(水) 13:45:43 

    日本に住んでいる限りはその都度逃げるしかなくない?
    土地を取り巻く事情は刻一刻変わっていく訳だし。

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/24(水) 13:47:59 

    >>501
    よこだけど同じ事思った
    山手は土砂崩れが心配

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2024/01/24(水) 13:49:28 

    >>341
    河内長野

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/24(水) 14:00:50 

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/24(水) 14:06:27 

    >>380
    転勤で3年住んだ。
    よくガラが悪いと言われる愛知の尾張小牧三河でも仕事したこともあり、人生で海外合わせて10か所以上住んだけど、ダントツの戻りたくない街。
    行政も会社や学校などの組織も人も、とにかくいろいろ疲れる所だった。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/24(水) 14:07:32 

    >>522
    ごめん、今は「中央区」っていうのね。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/24(水) 14:08:34 

    >>17
    鷺沼とかもいまいちなんかな?
    ハザードとかではそんなじゃなかったけど。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/24(水) 14:14:22 

    >>513
    浦和はダメ、液状化する

    大宮は氷川神社近くなどは安全

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/24(水) 14:15:40 

    >>355
    もちろん

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/24(水) 14:17:01 

    >>525
    ヨコ
    今回の地震、ハザードマップでは大丈夫だったはずのところも液状化したって言うし、沼とか水の地名ついてたら確実にやばいんじゃないかな

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2024/01/24(水) 14:23:04 

    >>521
    危ないのかな?

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2024/01/24(水) 14:29:06 

    >>359
    新興住宅地、てそういうとこに作るのね

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/24(水) 14:30:09 

    >>249

    更に古い呼び名だった蛇落地を、上楽地に変換したのではないの?

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/24(水) 14:36:15 

    >>94
    練馬区光が丘 丘だけど光…

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/24(水) 14:49:23 

    >>416
    川に流れ込む土砂が堆積して川床が高くなって来て、大きな川のある所ってそんな地形のところ多いよね。
    ここ数年の大型台風で氾濫する川もそんな感じ。
    私が住んでるところの近くの砂や田の付く地名の地域は水捌けが良い土地を好む甘柿の産地として有名。
    だけど少し掘るとすぐに水が湧くので蓮の生産も盛んだったわ。
    今はどちらも衰退して、やはり水捌けが良い土地を好むぶどう畑が増えたし住宅地としての開発も進んで来たけど、ハザードマップでは氾濫した場合の水位は2mを超えるとある。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/24(水) 14:50:12 

    >>220
    鬼怒川 …昔の人ってすごい

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2024/01/24(水) 14:50:27 

    >>22
    なんかさ、ナゴヤドームか、三菱の工場付近に歴史の看板無かった?この辺湿地でしたよ〜みたいな。なんかチャリで通った時に見たことある。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/24(水) 14:53:30 

    >>522
    うち神奈川の沿岸だけどピンクだった😢

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/01/24(水) 14:57:06 

    >>306
    >>315

    横だけど、不動産屋さんに言われて本当かな?って疑問に思ったと書いてあるでしょう。〜してみたら?とかいやらしい返しで読んでいて気分悪い。
    連投して気味悪い。
    嫌な文章。

    +0

    -1

  • 538. 匿名 2024/01/24(水) 15:02:58 

    借地権で借りてた土地だったけど母の実家が砂町だった
    色々あって自宅を手放して近所のアパート住まいになって数年後に中央線郊外のマンションに転居してそこで祖母が亡くなった
    超高齢になって体悪くしてから長い間暮らした土地を離れるのは辛かっただろうけど、同居の叔母も含めて311のときは既に砂町を離れてたし地盤のいい場所に転居して良かったと思う

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/24(水) 15:12:58 

    >>536
    神奈川沿岸は辻堂とか人気あるよね、特に若い人に。
    会社の男子、独身時は奥沢に住んで目黒に通勤してたけど、リモートも多いしってんで、
    彼女の地元の神奈川沿岸で同棲すると引っ越したよ。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/01/24(水) 15:35:00 

    >>102
    湘南って、中国の漢詩か何かから取って、風光明媚という意味で付けられたんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/24(水) 15:36:46 

    ハザードマップで液状化リスク高い土地(都会)が安いからと建てる人いる?砂とか沼の住所ではないけど...地震保険でカバーできるのか心配

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/24(水) 15:45:59 

    >>62
    鶴見区ですら西口出たらすぐ山だしね。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2024/01/24(水) 16:08:09 

    津田沼アウト?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/24(水) 17:05:13 

    >>6
    熊本の沼山津という地区は地震での液状化被害が酷かったです。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/24(水) 19:48:41 

    >>542
    鶴見は地盤が硬いらしい

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/24(水) 20:06:28 

    友達が辰巳に住んでるけど、東日本の時に液状化すごかったよ。ガードレールとか曲がってた。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/24(水) 20:07:28 

    >>301
    液状化、どうなるんですか?水が出てくるの?流石にコンクリート溶けるとかじゃないよね^^;

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/24(水) 20:52:08 

    土地の名前ってなぜ変えられるんだろう?
    不動産屋からいいイメージにするために土地の名前変更を届けてるの??良くない土地を埋め立てて住宅地にするイメージある。危機を知らせるためなのに変えないでほしい。

    ひばりヶ丘とか桜、ツツジ、ユリとかの花の名前とか。土地と関係なくむしろ爽やかな穏やかそうな無難な安定ネームとかばかりだよね!

    水が貯まるなら金魚鉢住宅街じゃんね。ナマズヶ丘なんて聞いたことないね。水害起きても同じ事するね。誰も買わん!

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/24(水) 20:54:10 

    >>358
    元々海ではある

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/24(水) 22:15:31 

    >>472
    合併しすぎたよね、こんなとこまで浜松市?になってた
    また区分けが変わって本籍の住所が変わってしまった

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/25(木) 01:22:07 

    >>213
    八木になる前はそんな呼び名だったんかもしれんけどなー

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/25(木) 08:28:20 

    >>532
    区が公募して決まった地名だから大丈夫だよ〜

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/25(木) 09:31:22 

    >>446
    嘘だよ

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/25(木) 13:33:34 

    >>548
    市町村合併とかで全然違う名前に変わってしまったりするよね。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/27(土) 08:59:28 

    >>507
    処刑場だったのか。知らなかった。そりゃ染まるね。ありがとう

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2024/02/05(月) 12:27:21 

    >>167
    「江戸」もヤバい地名なら改名後の「東京」もヤバいのでは?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/02/20(火) 21:03:39 

    >>119
    浜辺に松林があるからです、ただそれだけで、昔からある地名ですよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。