ガールズちゃんねる

便秘薬常用で認知症の発症リスク高まる可能性…英最新研究が発表

243コメント2023/04/23(日) 16:24

  • 1. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:02 

    便秘薬常用で認知症の発症リスク高まる可能性…英最新研究が発表 | 女性自身
    便秘薬常用で認知症の発症リスク高まる可能性…英最新研究が発表 | 女性自身jisin.jp

    《下剤を日常的に使用していると、認知症の発症リスクが高まる可能性がある》 こんな研究結果が2月、海外の医学誌『Neurology(ニューロロジー)』で発表された。...


    この研究はイギリスで40~69歳の18,235人を対象に行われた調査にもとづいたもの。4週間にわたって市販の下剤、すなわち便秘薬を常用(ほぼ毎日使用)した人とそうでない人を約10年間追跡調査した。その結果、下剤を常用する人はあらゆる原因による認知症の発症リスクが51%、血管性認知症の発症リスクが65%高いことが明らかになった。

    認知症研究の第一人者でお茶の水健康長寿クリニックの院長、白澤卓二先生はこの研究について次のように解説する。

    「下剤と認知症との関係についての研究はまだ新しいため、メカニズムを含め、今後さらなる解明が必要となるでしょう。しかし、この研究から、下剤を使い続けることが、血管性脳障害を引き起こしたり、その後血管性の認知症に発展する可能性を高める、ということがわかります。市販の便秘薬を使う日本人は多いのですが、安易な便秘薬依存には気をつけたいところです」

    +99

    -6

  • 2. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:18 

    酸化マグネシウムでもだめ?

    +321

    -6

  • 3. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:51 

    毎回適当なこと言ってるよね
    医者って
    常識数年おきに変わるんだけど

    +227

    -15

  • 4. 匿名 2023/04/13(木) 14:39:58 

    年をとると便秘になりやすい

    +116

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/13(木) 14:40:01 

    単なる統計分析で、相関があるかも?てレベルの話だよね

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2023/04/13(木) 14:40:21 

    医者とか専門家って実は一番頭が悪いのでは?と思ってしまう。

    +24

    -28

  • 7. 匿名 2023/04/13(木) 14:40:23 

    うかうか便秘にもなれんのか!?

    +96

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/13(木) 14:40:58 

    睡眠導入剤は

    +9

    -6

  • 9. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:02 

    水溶性食物繊維とろう。
    コンビニのネバネバサラダは最強だよ。

    +15

    -9

  • 10. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:04 

    私はコーヒー飲めば出ます

    +54

    -7

  • 11. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:07 

    花粉症に効くとかいってステロイド混ぜてあった?ジャムティーのトピは立たないなあ笑

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:10 

    ふつうに考えて便秘薬常用って体によくなさそうだもんね

    +115

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:17 

    >>1
    >下剤を常用する人はあらゆる原因による認知症の発症リスクが51%、
    >血管性認知症の発症リスクが65%高いことが明らかになった。

    シャレにならないパーセンテージ…

    +151

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:24 

    51%!?めちゃくちゃ高いやん

    +87

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:31 

    >>8
    検証するまでもないかと

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:31 

    便秘で苦しんで認知症の心配までしないといけないのか…

    +203

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:32 

    最近は薬に頼らず青汁飲んで腸のマッサージやってる
    前よりは出る気がする

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:34 

    いい菌も余計に流れ出るからかなぁ

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/13(木) 14:41:47 

    69歳の母が常用してるわ…
    腸が長いらしい。
    ボケないで元気でいてほしい!!

    +101

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/13(木) 14:42:01 

    血圧の薬も認知症になりやすいだっけ?

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/13(木) 14:42:01 

    >>4
    医療現場や介護施設でもお年寄りによく便秘薬出してるよね。

    +51

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/13(木) 14:42:17 

    胃腸の消化吸収の仕組みは実はまだ肝心なところがよくわかっていないからね。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/13(木) 14:42:34 

    79歳の母が2日おきくらいに便秘薬飲んでるけど全然ボケてないよ。医者にも褒められるくらい記憶力抜群

    +29

    -16

  • 24. 匿名 2023/04/13(木) 14:42:58 

    >>4
    腹筋が弱って腹圧が掛けられないから?

    +49

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/13(木) 14:43:08 

    >>11
    昨日とっくに立っているよ

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2023/04/13(木) 14:43:32 

    生理前ひどい便秘なんだが

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2023/04/13(木) 14:43:39 

    だからボケてんのか私。

    +39

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/13(木) 14:43:49 

    ピンクの小粒好楽いかんの?

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/13(木) 14:44:05 

    マジかよ。快便体質に産んでくれてありがとうMOTHER。

    +20

    -9

  • 30. 匿名 2023/04/13(木) 14:44:32 

    仕事で接する範囲で認知症って女性の方があきらかに多い気がするのは
    長生き+便秘も関係あるのかな?

    +67

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/13(木) 14:44:39 

    うちの祖母も○ーラックを毎日常服して、親族を泥棒扱いしだして、認知症になってたよ。

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/13(木) 14:45:07 

    町内と腸内の環境は良い方が良いよね。力ずくで問題解決すると後々まで引きずるのは一緒なのかも

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/13(木) 14:45:13 

    >>23
    このトピに限らずこういうこと言う人多いけど、だから何なんだ?としか思わなくない?
    あくまで統計を元にした可能性の話でしかないのに何故個人のケースを出してくるのか。

    +28

    -16

  • 34. 匿名 2023/04/13(木) 14:45:17 

    >>11
    これな
    健康茶からステロイド成分検出 国民生活センター「飲用者は受診を」
    健康茶からステロイド成分検出 国民生活センター「飲用者は受診を」girlschannel.net

    健康茶からステロイド成分検出 国民生活センター「飲用者は受診を」  ステロイドが検出されたのは、大阪市都島区の「香塾(こうじゅく)」が販売する「ジャムー・ティー・ブラック」。容器包装には原産地はインドネシア・ジャワ島と記載。「花粉症の厳しい症状が...

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/13(木) 14:45:42 

    >>28
    ピンクの好楽呼んだ?
    便秘薬常用で認知症の発症リスク高まる可能性…英最新研究が発表

    +33

    -9

  • 36. 匿名 2023/04/13(木) 14:46:01 

    >>13
    思った。普段はこういうの20%ほど高いとか言われても別の要因も含まれてそうな誤差範囲内の割合だなとか思って流し読みだけど
    これ間違いなければリスク%がすごく高くて怖いわ。認知症にはなりたくないから普段も飲まないけど便秘薬はなるべく飲まないでおこうと思える。

    +53

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/13(木) 14:46:15 

    減らせばいいんだね
    腹苦しくてたまらんてなったら飲む事にする

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/13(木) 14:46:29 

    どんな便秘薬でも?
    それとも特定の成分が原因?

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/13(木) 14:47:02 

    2〜3日前にトピ立ってたスタバのオリーブオイルコーヒーはどうなんだろう
    便秘じゃ無い人が飲むと下痢するとして便秘の人には良さそうだけど
    便秘が続く方が体に悪いんだし、便秘の人に便秘薬飲むなと言っても死活問題だよね。好きで飲んでるわけじゃ無いから。

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/13(木) 14:47:33 

    常用てどのくらいの頻度なんだろ。週1も常用なのかな?月1は頓服なのかい?

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/13(木) 14:47:33 

    脳腸相関ってやつ?

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/13(木) 14:48:04 

    因果関係と相関関係の違いもあるからね
    便秘気味な人が認知症の発症リスクが高いのかもしれないし

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/13(木) 14:48:11 

    >>18
    じゃあ下痢もだめってこと?

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/13(木) 14:48:13 

    >>2
    酸化マグネシウムがダメな気がする。
    酸化マグネシウムって飲み続けると高マグネシウム血症や腎臓痛めるじゃない。

    整腸剤はいいんじゃないの。酸化マグネシウム入ってないし。腸内フローラ整えるから。

    +94

    -23

  • 45. 匿名 2023/04/13(木) 14:49:17 

    >>31
    ちなみにテニスするくらい元気で80過ぎてからのことだったから、今は大丈夫でも、気をつけてあげて下さい。家族の言う事、聞かなくなる前にね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/13(木) 14:49:40 

    >>35
    やめて笑

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/13(木) 14:50:00 

    刺激性下剤ではなく浸透圧性下剤なんだね
    処方薬だと問題ないのかなぁ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/13(木) 14:50:04 

    漢方とかもダメなのかしら。
    便秘体質だから、どれなら大丈夫かまで明らかにして欲しいわ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/13(木) 14:50:05 

    >>6
    何言ってんだよ

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/13(木) 14:50:07 

    >>25
    >>34
    アジャース!😽

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2023/04/13(木) 14:50:29 

    >>8
    慢性睡眠不足の害>眠剤の害 だと思う
    もちろん飲まずに暮らせるならそれが一番だけど

    +22

    -5

  • 52. 匿名 2023/04/13(木) 14:51:12 

    盗撮魔トピ立てたお疲れさま。死んでほしいだろうね。覗きは窃視症って言う病気だもんね。

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/13(木) 14:51:13 

    便秘の人はどうしたらいいの…

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/13(木) 14:51:17 

    >>2
    癖にならないし下剤とは違いますって言われるけどダメなんかな
    妊娠中どうしても便秘になるから飲んでるんだけど…

    +126

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/13(木) 14:51:52 

    >>44
    ビオフェルミンは下剤ではないからノーカンだよね

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:01 

    私はオリゴ糖で便秘解消してる。
    オリゴ糖ときな粉を練る。きなこ棒みたいになる。
    食べる。一日3グラムが摂取量でそれ以上取るとお腹がゆるくなるって注意書きされてる。たぶんきなこ棒モドキを作ると3グラム超えてるだと思う。すぐ便秘解消する。

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:04 

    >>31
    泥棒扱いってよくある症状なのかな…
    周りはつらいね

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:07 

    >>1
    そんなこと言ったって出さなければ出さないで死ぬし。
    便秘と死亡リスクについて 便秘解消につながる生活改善や排便時の姿勢 | NHK健康チャンネル
    便秘と死亡リスクについて 便秘解消につながる生活改善や排便時の姿勢 | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jp

    便秘は心臓の病気や脳血管の病気のリスクを高め、命に関わることもあります。「たかが便秘」と放っておかずに治療しましょう。便秘の改善には、朝食を必ずとるなど食生活の改善も大切です。排便時に上半身を前かがみにすると、便が下がりやすくなって、排便しやすく...


    「便秘の人は生存率が20%低い」医師が解説する
    「便秘の人は生存率が20%低い」医師が解説する"便秘を軽く見てはいけない"これだけの理由 「便秘では命を落とさない」という常識が変わりつつある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    毎日排便がある人は「便秘ではない」と言い切れるのか。産業医の池井佑丞さんは「便秘は回数だけでは判断できない。自覚症状がない、隠れ便秘の人も多くいる。便秘は軽く見ないで対処することが必要だ」という――。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:13 

    防風痛散なんちゃらって漢方?の下剤SNSでステマしてる人多いけど、腸の中が真っ黒になるらしいね
    お金稼ぎたいからって他人の健康を奪うのはダメ

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/13(木) 14:52:28 

    >>42
    便秘になるような生活習慣の人は認知症発症リスクが高いかもしれないということ?
    ひどい便秘が頻発するような食事(野菜不足)
    ひどい便秘が頻発するような運動習慣(歩かない筋力不足)

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:02 

    ほんとかなあ
    確かうちのお婆ちゃん便秘薬常用してたけど、別にボケてなかったよ

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:12 

    >>1
    下剤も色々あるけど、どれなんだろう?
    日本人でも調査してみてほしいわ。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:13 

    >>1
    腸内の善玉菌まで下しちゃってるから何かしらの不具合は現れるでしょうね

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:39 

    >>48
    漢方は、それ以前に数か月の常飲でも害がある場合もあるから気を付けて
    意外と作用強いんだよ漢方って
    一時的に飲む程度なら別に問題無いんだけど

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/13(木) 14:53:58 

    >>1
    今回の研究では、浸透圧性下剤を使っている人、あるいは浸透圧性下剤を含む複数のタイプの下剤を併用している人が、認知症の発症リスクが高くなることがわかっている。

    浸透圧性下剤って酸化マグネシウム?

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/13(木) 14:54:10 

    オリーブオイル直飲みがはかどるな

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/13(木) 14:54:36 

    >>59
    防風通聖散って下剤なの?知らなかったわ。脂肪の吸収を抑えるとかよくCMでやってたね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/13(木) 14:54:55 

    >>3
    常識数年おきに変わるのが普通。
    研究されてデータをもとに常識として流れるものと、世の中の流れ的にこれが常識、として流れるものと。

    +49

    -3

  • 69. 匿名 2023/04/13(木) 14:55:29 

    >>3
    進歩してるってことだよ

    +29

    -4

  • 70. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:04 

    切れ痔になってから酸化マグネシウム毎日飲んでるのにマジか…そろそろやめなきゃな

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:09 

    >>35
    小遊三師匠の方が好きよ
    便秘薬常用で認知症の発症リスク高まる可能性…英最新研究が発表

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:13 

    どの便秘薬がダメなのかハッキリさせて欲しい!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:15 

    >>61
    ベビースモーカーでも病気せず長寿でピンピンコロリの人もいるわけなので、免疫が強いだとかそのマイナスをフォローできるぐらいの何かがあるんだと思う。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:26 

    便秘に効くというお茶をあれこれポチったところなのに笑
    ごぼう茶くらいならいいだろうけど…タイムリーにネガティブなニュースが続くなあ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/13(木) 14:56:44 

    >>54
    だけど本文読んだら
    >>今回の研究では、浸透圧性下剤を使っている人、あるいは浸透圧性下剤を含む複数のタイプの下剤を併用している人が、認知症の発症リスクが高くなることがわかっている。

    らしい
    これ酸化マグネシウム…
    どうしよう、娘0歳から安全で癖にならないからって使ってたのに…
    便秘のリズムになるのが一番よく無いからって…
    取り敢えずもう服用やめよう…

    +29

    -14

  • 76. 匿名 2023/04/13(木) 14:57:14 

    >>53
    ルイボス茶はどうかな?一時期好きで飲みまくっていたら下痢になって、今は1日おきに飲んでるけど生理前以外は基本毎日出るようになったよ。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2023/04/13(木) 14:57:47 

    まじか。
    私は便秘症ではないけど

    便秘症な人は自転車、オススメ…。

    クロスバイクを買って嬉しくて
    色々出歩いた夜にお腹下した…。

    調べたら下腹部を刺激するから快便になるらしい…。
    元々快便の私は大変な事になりました!!

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2023/04/13(木) 14:58:07 

    >>8
    抗不安薬もだね。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/13(木) 14:58:13 

    >>60
    横だけど、とか便秘になりやすい人=腸内細菌の問題とかがあるんじゃないかな

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/13(木) 14:58:15 

    >>4
    アラフォーになってから便の水分量が減ってコロコロ状態が多くなって結果便秘になりがちになった。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/13(木) 14:58:45 

    >>33
    あくまで統計の話なら、こういう人もいるというケースの話なんだから別におかしいとは思わないけど

    +12

    -6

  • 82. 匿名 2023/04/13(木) 14:59:24 

    高齢になるほど知らない内に微細な血管が切れて認知症のような症状を起こすことはある。
    便秘の人は排便の際にりきむことが多いから、下座を常用するくらいの便秘→排便の際りきみがち→微細な血管切れる→脳血管性の認知症という背景があるのでは?と思う。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/13(木) 15:00:22 

    >>75
    服薬やめたら便秘になるんじゃない?代替の薬ないか聞いてから服薬やめたほうがいいと思いますよ

    +43

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/13(木) 15:00:37 

    >>2
    私はこれよく飲んでる。駄目なのかな…通院してる病院で7年前から処方してもらってるんだけど。1年に1回は必ずそこで血液検査してるから安心してたのに。

    +72

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/13(木) 15:00:55 

    >>41
    確かに能腸相関の可能性もあるかもしれないね
    解明されるといいね😃

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/13(木) 15:01:57 

    >>60
    そういう可能性は多いにありえる。
    統計的に「下剤常用する人は認知症が多い」のだろうけど、じゃあなぜそうなるのか背景を知りたいね。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:08 

    >>79
    さらによこ
    それと腸内の善玉菌のエサになる発酵食品
    ヨーグルトやキムチとか

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:16 

    薬はどれも何かしら副作用あるもんね
    頭痛薬だって毎日飲むと体に悪いらしいし

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:31 

    >>80
    さつまいも、焼き芋良いですよ
    私50なんだけど更年期障害あるから、毎日の菓子パンをこれに変えたら
    とても快便になって、ホットフラッシュが激減したよ
    あとはちょっとした運動してる
    さつまいもは更年期に良い食べ物なんだって

    +32

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:40 

    >>65
    酸化マグネシウムだよね。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/13(木) 15:02:43 

    薬のんじゃだめ!食生活と運動で改善とか言われても、生まれてからずっと慢性便秘であれこれ試して無理だったから便秘薬に頼らざるを得ないんだよね。食生活と運動で頑張っても2週間でないとかしんどいし

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/13(木) 15:03:00 

    >>75
    極端だなぁ。かかりつけ医にまず相談してみたら?

    +35

    -3

  • 93. 匿名 2023/04/13(木) 15:03:21 

    >>72
    浸透圧性下剤だから酸化マグネシウムだね
    だけど漢方のセンナ、大黄等々の入った防風通聖散ほかは、長期服用で大腸メラノーシスになる
    コーラックとかはどっちでもないけど強力な下剤だからもちろん常飲は勧められない

    そしてどれも弛緩性便秘になるリスクもある
    結局どれにも頼り切りで何年も飲み続けちゃダメで、腸を元気にするしかない

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/13(木) 15:03:25 

    >>23
    うちの母は常用してなかったけど認知症になったし全くあてにならないね

    +26

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/13(木) 15:03:43 

    「便秘という状態であること自体が、腸内環境が乱れていると捉えられます。健康な腸内環境であれば、そこから脳の状態に問題は生じません。しかし、腸内環境が悪化すると、迷走神経などを通じて腸内細菌が脳を刺激し、最終的に認知症発生のリスクにつながる。このことは、プロトンポンプ阻害剤という胃酸を抑える薬と認知症の関係を研究した結果からも明らかになっています」

    下剤の使用で、腸内細菌叢が変化し、腸内の細菌が発する毒素が直接脳に影響を与えるという可能性もあるそう。また、腸の粘膜に穴が開くリーキーガット症候群を起こすことによって脳に影響がもたらされるという説もあるという。

    「便秘になることや下剤を使うことで腸内細菌叢を健康な状態に保つのが難しくなります。それが認知症や血管障害などの形で、脳に悪影響を与える可能性が考えられるというわけです」

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/13(木) 15:04:15 

    >>83
    だいぶ改善されて、薬なくても1日一回は出てる状態なんです
    その病院はとにかくリズムをつけさせようって方針で半年〜1年くらい服用(もちろん体重や体調に合わせた量で)させるので、もう一年服用してるんですよね…

    一応相談だけはしてみようと思います

    +2

    -9

  • 97. 匿名 2023/04/13(木) 15:05:16 

    >>4
    トイレ行くの面倒くさがって水分量減らすもんね
    それで、脳梗塞や認知症になるんだと思う

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/13(木) 15:06:03 

    >>82
    まあ割とこれのような気もする
    常用してるって事は便秘なんだもんね

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/13(木) 15:06:12 

    >>23
    そう言われてみると、うちの継母は便秘薬を服用していなかったのに70歳で認知症になって75歳で他の病気で亡くなったわ。要するに「なる人はなるし、ならない人はならない」て事かな。

    +30

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/13(木) 15:06:17 

    >>84
    飲んでもいいのよ。酸化マグネシウムはあくまで一時的な便秘に処方される。慢性的な便秘で毎日飲む場合は別のものを処方されると思う。
    用法通りに使えば良い薬。
     
    ただ毎日長期間飲むような薬ではない。

    間違った使い方をすると当たり前だがダメって話。

    +7

    -14

  • 101. 匿名 2023/04/13(木) 15:06:23 

    ビオフェルミンは大丈夫だよね…?

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2023/04/13(木) 15:06:32 

    >>96
    それか他の病院に聞いてみるといいかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/13(木) 15:07:24 

    >>96
    薬なしで一日一回なら飲まなくても良さそうだが。
    医師に聞いてみないとね。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/13(木) 15:07:33 

    >>92
    極端ですか?
    この研究4週間飲んでた人のその後の追跡だけど、うちの子0歳で1年ほぼ毎日服用してるのですが。
    毎月ちゃんと病院行って相談しながらです

    めちゃくちゃ心配なるけど心配しすぎなのかなぁ

    +6

    -8

  • 105. 匿名 2023/04/13(木) 15:07:41 

    >>93
    生まれつきの便秘症っているのよー

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/13(木) 15:08:05 

    >>60
    女性は生活習慣まともでも便秘になりやすいよ
    男性は不摂生メタボでも快便
    脂質不足なのかな

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/13(木) 15:08:32 

    >>2
    酸化マグネシウムは下剤のように腸を無理に動かすものではなく便を柔らかくするためのものだから違うような気がする・・・他の病気発症はまた別として。

    +83

    -6

  • 108. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:10 

    便秘が酷すぎてお腹を切開した事なら有るわ。現在そのお腹は十字架のようになっちゃたわよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:27 

    >>67
    >>脂肪の吸収を抑える

    そんな都合のいい漢方薬ないよ。。。
    防風通聖散の中に入ってる芒硝と大黄が下剤だけど、それよりも麻黄が入ってるので常用は止めたほうがいいです。
    コメント削除されないように漢字を変えて書くけど、麻黄は拡声座位の原料だから。同じく麻黄入りの葛根湯も風邪の初期に一時期的に飲むもの。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:29 

    >>3
    適当ではなくて、現在のデータによる結果。
    まだこの先、研究続けたら技術も進歩し、より深いデータが取れて違う視点がみつかることがある。
    進歩してるってことだよ。

    +27

    -4

  • 111. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:30 

    >>2
    イチヂク浣腸は?

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:45 

    >>13
    うちの母親、ひどい便秘で脳梗塞繰り返して若年性の脳血管性認知症になったよ
    好き嫌い多くて特に緑黄色野菜が嫌いで、水分摂取量が極端に少なかったね
    結局60代で寝たきりになって69で死んだ
    自業自得だと思ってる

    +29

    -3

  • 113. 匿名 2023/04/13(木) 15:09:52 

    排尿障害で便がでにくく酸化マグネシウムを服用しているんだけどね。なにがいいやら。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/13(木) 15:10:07 

    >>75
    うちの娘も便秘で0才児から薬を小児科で処方されてたがマルツエキスだったよ。なんじゃ?と思って調べたらマルツエキスとは麦芽糖だった。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/13(木) 15:11:48 

    >>66
    合わないと肌荒れする

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/13(木) 15:13:36 

    >>101
    下剤じゃなくて整腸剤だからね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/13(木) 15:14:20 

    >>114
    マルツ効かなかったんですよ😭
    綿棒浣腸とか焼き芋とか色々試したんですが、なかなか離乳食の消化が追いつかなかったみたいで

    お野菜も大好きだし飲み物もよく飲むんですけどね

    そこの病院ではその方針で便秘の子たちは卒業してくって言われたし、私自身が別の病院で酸化マグネシウムは基本常用しても癖にならないし副作用も少ないよと言われてたので安心してしまいました

    毎月毎月病院へ行っていて、そろそろ卒業だねーって話はしてたので今一度お医者さんとお話ししてみます

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2023/04/13(木) 15:14:36 

    結構最近は腸内細菌がさまざまな病気に関わっていると言われているけど、慢性的に便秘の人っていうのは腸内細菌に違いがあったりするんじゃないだろうか

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/13(木) 15:14:37 

    >>1
    知れてよかった〜

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/13(木) 15:15:48 

    >>44
    ちゃんと要領を守っていれば高マグネシウム血症や腎臓の影響はでないよね?
    てか飲み過ぎてそうなったとして、そのことがこの記事にあるような認知症のリスクに関連するの?

    +35

    -7

  • 121. 匿名 2023/04/13(木) 15:15:54 

    腸腰筋伸ばすと毎日快便。ちょっとサボるとまた便秘になる。
    物心ついたときから便秘の人は試してみて。40代だがコロナで自粛期間、ストレッチしてたら便秘が治ってびっくりしたよ。さぽるとまた便秘になる。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/13(木) 15:16:14 

    朝はビオフェルミン
    夜はミヤリサン

    これで便秘体質改善したよ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/13(木) 15:17:06 

    >>44
    どれ飲んでも一緒だと思ってたけど整腸剤って自分の腸に合ってないと便秘なるよ。

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/13(木) 15:17:09 

    >>120
    1の記事読んでみて。ほぼ毎日常用した人って書いてるでしょ

    +8

    -5

  • 125. 匿名 2023/04/13(木) 15:18:43 

    >>105
    そういう人が油分とか取っても大人になっても延々どうしても改善せずこの中で選ぶなら酸化マグネシウムしかないと思う
    出ないのは出ないので体に悪いし

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/13(木) 15:18:48 

    >>2
    10年以上愛用してる…飲まないと出ない。

    +87

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/13(木) 15:18:50 

    >>67
    私は、ましにんがんって漢方飲んでる時
    大腸内視鏡検査したら、大腸メラノーシスで
    黒い豹柄の腸になってた。
    下剤辞めれば治るって言われたけど…
    結局出なくて、今はマグネシウム…
    どうすりゃいいのかな🤔

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/13(木) 15:20:01 

    >>104
    心配する気持ちはわかるけど、日頃便秘してる子供に親の独断で勝手にやめるのは、いかがなものかなと思うよ。かかりつけ医に相談してみてからがいい。子供の為にも。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/13(木) 15:20:05 

    血管性認知症というのがあるのか!

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/13(木) 15:20:28 

    >>104
    心配になるよね、分かるよ
    その引用文の意味がよく分からなくて…
    たった4週間服用してただけで認知症になる人がいたってことなの?酸化マグネシウムを4週間飲んだことのある人なんてそれこそ山のようにいると思うけど
    私もアウトだわ

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/13(木) 15:20:48 

    >>118
    絶対に腸内細菌の影響が大きいとは思う
    あと食物繊維の摂取量
    私ここで言うのも何だけどめちゃくちゃ快便なんだよね
    月29日は朝ご飯食べたらすぐツルーンと出る
    同じもの食べてる夫はヨーグルト必須
    でもそんな私も食物繊維少なめが続くと出にくくなるから、野菜は何種類かを1日400g以上摂るようにしてる

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/04/13(木) 15:20:51 

    >>130
    私なんて7年間よ。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/13(木) 15:21:14 

    実は因果が逆で腸内環境が悪い人ほど脳内伝達物質を生成する乳酸菌が少なかったり、炎症を下げる作用をする乳酸菌が少ないので脳のミクログリアで炎症が起きて認知力が下がる。

    みたいな話じゃない?

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/13(木) 15:22:21 

    >>70
    お腹痛くならないのに柔らかい便になるから痔持ちとしてはありがたい存在だよね
    癖にもならないからって病院でちゃんと貰ってたけどちょっと気になるニュースだわ

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/13(木) 15:22:29 

    普段お通じが良い人は下剤って最終手段って感じだろうけど、頑固な便秘体質の人はやっぱり使うのかな?頻繁に使わなければ問題無いと思うけどね

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/13(木) 15:22:40 

    >>13
    しかもこれ、4週間ほぼ毎日飲んだだけで、その後飲むのを一切やめても後々こんなに影響が出るって事だから怖いよね

    +23

    -2

  • 137. 匿名 2023/04/13(木) 15:23:27 

    >>2
    腸が長くて便秘のせいで大腸憩室炎になった私は、大腸憩室炎の辛さを考えたら酸化マグネシウムを飲み続けるわ。

    +81

    -4

  • 138. 匿名 2023/04/13(木) 15:23:28 

    マグネシウム常用しないと硬いしでないし
    痔が怖いから飲むわ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/13(木) 15:23:38 

    >>107
    私もそう理解してた
    便秘薬=腸を強制的に動かす
    マグネシウム=便を柔らかく細くする

    +30

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/13(木) 15:24:04 

    便秘が悪いの?
    便秘薬が悪いの?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/13(木) 15:24:51 

    薬飲む以外のことをしても効果なし
    毎日は飲んでいないけど、硬くなって出すのに苦労している

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/13(木) 15:24:52 

    >>80
    私もアラフォー。便秘ぎみだったからにがり水を飲み始めてみたら毎日ほどほどの柔らかさのがするんと出るようになった。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/13(木) 15:27:06 

    >>136
    にわかには信じがたいんだけど本当かなあ?
    その条件に当てはまる人全世界でものすごい数に上ると思うんだけどその半数以上が認知症を発症してるかもしくは将来そうなるの?
    薬としての認可取り消さないといけないレベル

    +36

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/13(木) 15:27:27 

    >>2
    センナが腸が黒くなってがんリスクありそうだから酸化マグネシウムに変えたばっかりなのにショック 食べ物以外ダメなのかな

    +33

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/13(木) 15:28:18 

    タケダ漢方便秘薬
    どうなんだろ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/04/13(木) 15:28:20 

    >>35
    ワロタww

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/04/13(木) 15:28:25 

    >>139
    本文の便秘薬に該当してるのは酸化マグネシウムだよ

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/13(木) 15:28:28 

    昔と違って今は子どもでも便秘の子が結構いるっていうし、これからの世代は大変だね
    認知症の完治薬も出来ても薬漬けの人生

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/13(木) 15:29:45 

    >>136
    その後飲むのをやめても〜とは書いてないよね
    条件として4wほぼ常用してた人とそれ以外を比較したという条件なだけで、どのくらいの年数飲んでた人たちなのかとかは書いてない

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/13(木) 15:31:27 

    >>142
    にがりも常用はダメだったはず
    肝臓が硬化するかなんかで影響出てしまうはず

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/13(木) 15:32:48 

    >>149
    前提条件がアバウトすぎてデータとして意味があるのかよく分からない
    4週間以降の9年11ヶ月の全てのデータが揃ってないとまともな比較にならなくない?

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/04/13(木) 15:34:35 

    >>54
    私もそう聞いて安心して毎日飲んでるんだけど、、、ショックだわ。

    +24

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/13(木) 15:35:19 

    コーヒーとタバコの組み合わせは最強だった
    今はどっちもやめた

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/13(木) 15:35:34 

    >>128
    相談はもちろんします
    今までも毎月毎月相談しながらやって来たので

    また今月の診察で、出てる日はお母さんが調整してやめてもよいと言われたのもあるし、他でも書いた通りやめてても一回以上は出てる(というか便秘の様子はもう半年以上ない)ので取り敢えず飲ませ続けて次の予約取れ次第聞くってよりは、取り敢えず一旦やめた方が良いかなぁと思ってしまうニュースでした💦

    ただ一年常用させてしまって影響出たらどうしようって凄く子どもに申し訳ない気持ちになりました…

    +6

    -9

  • 155. 匿名 2023/04/13(木) 15:36:57 

    >>143
    ほぼ毎日飲むような人はそんなにいないと思うよ
    あと、認知症になる人が51%じゃなくて、認知症になるリスクが51%増加するって話だからね?
    通常65歳以上で認知症になる人は16%、ザックリだけど、下剤常用者だとこれが24%ほどになるってこと

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2023/04/13(木) 15:37:21 

    >>44
    わたし乳酸菌と酸化マグネシウムが一緒になってる錠剤を毎日3錠飲んでる…(一番少ない用量)1年くらい…
    減らした方がいいのかな
    気をつけよう

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/13(木) 15:37:31 

    盗撮魔お疲れさま。イジメって楽しいだろうねぇ。こロしてもいい人が居るって楽しいよ。覗きはお疲れさま

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2023/04/13(木) 15:39:07 

    母が常用してたけど
    べつにボケてなかったけどな

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2023/04/13(木) 15:41:00 

    週1くらいの慢性便秘が玄米で週3スルスルうんちになった!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/13(木) 15:42:57 

    >>155
    馬鹿でごめん
    説明ありがとう
    ちなみに酸化マグネシウム常用してる人は便秘の他に痔の人もいるから4週間ぐらいなら沢山いるよ
    錠数も書いてないから服用量も不明でよくわからないデータ

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/13(木) 15:46:25 

    >>150
    腎臓じゃなく肝臓にも良くないんだ、そっちは知らなかった。教えて頂きありがとうございます🙇気を付けます。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/13(木) 15:48:27 

    >>147
    あちゃーまじか…

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/13(木) 15:50:09 

    便秘薬常用が原因じゃなくて、便秘になりやすい生活習慣などが一つの要因なんじゃないのか?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/13(木) 15:50:26 

    >>160
    ですよね
    痔で処方されたこともあるし、別の病気の術後に便秘になるとまずいからずっと飲んでるし半年分出る

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/13(木) 15:50:38 

    腸が長くて生まれつきコロコロ便秘で、切れ痔いぼ痔持ち。10年以上毎日肛門科の酸化マグネシウム1mgとパントシン錠服薬してる。
    それとここ数年はモビコールと一緒。
    やめたらまた酷い便秘で切れ痔いぼ痔になり手術になってしまう。辛いよ、どうしたらいいんだろう。泣

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/13(木) 15:52:53 

    >>159
    玄米にしてるけど何も変わらなかった。
    便秘にいい食生活毎日しても効果ないから困った。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/04/13(木) 15:58:15 

    >>125
    私です。生まれつき便秘で油分や食物繊維とってもコロコロ少ししか出ず直腸にあるのに便意無いし硬くて出ないし腸が動かない。どんだけ食生活改善しても治らない。この先認知症か、便秘で大腸の病気か痔で苦しむしか無いんだろうか。泣けてくる。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/13(木) 16:02:10 

    過敏性腸症候群だから飲んでるや

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/13(木) 16:06:13 

    >>56
    オリゴ糖は何使ってますか?やってみようと思います。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/13(木) 16:10:13 

    マグミットは頓服でどうしても出ない時だけ飲んでる。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/13(木) 16:14:24 

    >>147
    あら、そうなのね・・・

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/13(木) 16:18:12 

    >>139
    柔らかくするために浸透圧で水分含ませるからね。。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/13(木) 16:19:42 

    >>12
    昔、知り合った人で便秘薬を飲んでお腹をくだすダイエットをしてるっていう女性がいた。
    当時私はまだ20歳そこそこで世間知らずだったけど、そんなダイエットヤバいだろって思った。

    その女性、嬉しそうに何kg減ったとか話してるんだけど、顔色が肌の色がどす黒い感じだった。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/13(木) 16:26:11 

    >>54
    妊娠中だとセンナ系とかの腸動かす系入ってると流産の危険あるから酸化マグネシウムしか処方されないんだと思う。妊娠中は食物繊維と水分しっかりとっても便秘なるからね。。

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/13(木) 16:26:18 

    うちの母も下剤使ってた。
    今は65歳で認知症。
    私も母親の体質に似て10代の時下剤に頼ってたけど、適正体重+2キロくらい太ってから下剤使わなくても毎日出るようになったから使わなくなった。
    下剤使わなくなって10年以上経つけど、やっぱその影響って高齢になったら出るもんなんだろうか心配。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/13(木) 16:33:41 

    ショック、、
    1歳の息子が便秘&切れ痔になって病院行って酸化マグネシウム処方してもらってから今日でちょうど1ヶ月服用させてるよ…
    なかなか水分摂ろうとしてくれないから続けてたんだけど、え、どうしたら…やめるべきなのかな

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2023/04/13(木) 16:34:25 

    整腸剤は大丈夫かな?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/13(木) 16:40:44 

    私元々酷い便秘症でイキみ過ぎて
    目の周りの血管が切れる程
    お薬も飲んでいたけど小麦粉製品を
    辞めてから快便になり薬は不要に
    なったよ。でも長らくお薬を飲んで
    いたから認知症になるかも知れない

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/04/13(木) 16:43:32 

    おやつにケーキやクッキー
    ではなく焼き芋を食べる様に
    なって調子が良くなったよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/13(木) 16:45:55 

    >>120
    高マグネシウム血症が関係するんじゃない?高マグネシウム血症は傾眠とか意識障害の症状あるし。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/13(木) 16:46:12 

    >>176
    やめて子供が便秘で苦しんだらどうするの?

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/04/13(木) 16:56:03 

    ビオフェルミンとかもダメかな?
    これ毎日、飲むようになったら
    快便になったんだけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/13(木) 17:09:34 

    >>44
    適当なこと言うのやめな

    +28

    -3

  • 184. 匿名 2023/04/13(木) 17:17:16 

    >>68
    正反対のこととかも言い出すのに
    なにがデータだよw

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2023/04/13(木) 17:18:05 

    >>110
    何のデータもないのに、
    コロナワクチンは生涯安全ですって言ってたよね?

    長期の影響なんでわかるの?

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2023/04/13(木) 17:18:34 

    >>3
    どこから見るかにもよるよね。
    食べ物で何とかしようとしても腸が長い人とか大変だったりするし、
    そういって、便秘もほおっておくのはそれはそれでリスクがあるから。
    珈琲も○○にはいいけど△△には良くない。みたいなの。
    全てにおいていいものなんてないから折り合いつけるしかない。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/13(木) 17:21:15 

    >>90
    マグミットかー、処方されてるわわたし。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/13(木) 17:25:03 

    >>13
    これって、下剤が悪いというより、下剤を読まないと出ないほどの便秘が認知症と関連してるわけではないの?

    +27

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/13(木) 17:44:50 

    >>2
    自力では出せなくなるよ

    +2

    -9

  • 190. 匿名 2023/04/13(木) 17:46:25 

    >>58
    便秘の硬い便で、肛門が悪くなったりするし、、、

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/13(木) 17:50:22 

    >>2
    記事によると浸透性便秘薬常用の患者と書いてるから酸化マグネシウムのことを指してるみたいね
    対象が多分高齢者だし医者から処方される薬はだいたい酸化マグネシウムだから浸透性便秘薬が問題ではないような気がする

    +47

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/13(木) 17:50:52 

    殆どの大学病院の大腸肛門科で毎日服用して問題無いとしてマグミット処方されてるけどね

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/04/13(木) 18:36:09 

    >>44
    妊娠中結石ができたり腎盂腎炎になったけど思い起こすと酸化マグネシウム服用してた。
    今も腎臓のあたり(右側の腰)がズキズキ痛む時は同時に酸化マグネシウム飲んでる時だって後で気づく。因果関係あるのかな。同じような人いない?

    +8

    -6

  • 194. 匿名 2023/04/13(木) 18:47:08 

    腸と脳って繋がってるっていうからあり得そう。
    あと、いきみとかで脳の毛細血管プチプチ切れて栄養不足になるとか?でも、下痢気味でも良くないよね。きちゃない話になっちゃった。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/13(木) 18:51:29 

    >>1
    30年以上毎日常用してるよ
    元気だよ

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2023/04/13(木) 19:01:04 

    >>85
    訂正です。能腸相関ではなく正しくは、脳腸相関です
    漢字の変換を間違えてしまいました💦

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2023/04/13(木) 19:07:13 

    >>191
    年齢とともに水分を摂取するのが少なくなるみたいだしそっから慢性便秘引き起こす→酸化マグネシウム処方じゃないかな?
    水をこまめに摂取しない人は認知症の原因になるらしいし酸化マグネシウムが原因ではない気がする

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2023/04/13(木) 19:22:11 

    胃が悪いので、プロトンポンプ阻害薬(ネキシウム)飲んでいるし、昨年末に痔の手術をした後、マグミットなどなど便秘薬も飲んでいるんだが、、、。
    薬は病院行って処方してもらっているので、この記事は、見なかったことにしておきたい。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/13(木) 19:31:09 

    >>145
    史上最強の腹痛と戦ったよ
    あれこそ無理に出すから体に悪いと思う

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/13(木) 19:35:32 

    >>1
    やっぱりね!うちの祖母これで認知症になったよ
    とてもしっかり者だったのに
    痩せたいけど絶対下剤は使わないようにしてる
    使うのは年1のバリウム検査のときだけだわ

    +3

    -8

  • 201. 匿名 2023/04/13(木) 19:39:33 

    >>97
    中年の私もトイレ面倒くさいわ
    だから、尿路結石になったんだけど

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/13(木) 19:46:18 

    >>126
    私も
    正直将来の認知症リスクより今の排便、痔のが自分には問題だからリスク言われても飲み続ける選択しかないな

    +44

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/13(木) 20:02:03 

    なんか、酸化マグネシウムもダメ、にがりも肝臓に悪い、漢方も良くないとなるといろいろ怖くなってきた
    さすがにゴボウ茶と青汁は大丈夫だよね?!

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/13(木) 20:27:50 

    >>126
    私も10年以上毎日飲んでる
    でも辞めたら認知症の前に便秘で大惨事になると思う
    めっちゃ堅くて出ないから、何度か救急車呼ぶか迷ったことあるし
    もうあきらめるわ

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/13(木) 20:32:07 

    >>2
    2歳で便秘、処方されて毎日飲んでる

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/13(木) 20:49:46 

    ボケたくなかったらカルボン坐薬にしたら良いよ
    炭酸ガスで腸を刺激して便を出すやつ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/13(木) 21:00:48 

    >>6
    1日15時間座って勉強しろって言われて出来た精神障害者たちだぞ

    +1

    -8

  • 208. 匿名 2023/04/13(木) 21:26:24 

    母が脳梗塞(後遺症ほぼなく軽い)→検査で貧血(脳梗塞の人あるかるらしい)
    →出血箇所検査してて大腸がん発見→手術
    ってルート辿ったけど、ずっと快便だったのに
    手術後から時々酸化マグネシウム飲まないと便秘になる事があるらしくて
    たまに頼ってるみたいだけど止めさせるわけにもいかないしなあ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/13(木) 21:45:23 

    漢方もだめですか?そのおかげで毎日出るようになりました。でも下痢なんですよね。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/13(木) 21:59:32 

    >>4
    確かに…50過ぎてから2日おき(最高3日)になる事が増えた
    毎日快便だったのに

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/13(木) 22:05:33 

    ウィズワンは下剤ですか?
    乳酸菌入りの。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/13(木) 23:07:49 

    プルーンジュースがおすすめです。
    プルーンの成分のソルビトールが糖類下剤と同じで浸透圧性下剤のひとつです。
    私はプルーンを食べるのは苦手だけど、ジュースは牛乳で割って飲むとおいしいので続いてます。
    便秘の私には効くけど、いつもは快便の夫が便秘の時には効かなかったので、人によるのかなー

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2023/04/13(木) 23:14:17 

    物心付いた時には既に便秘で食事や運動に気を遣っても出ない上に落下腸の私は薬に頼るしかないんだけど…・

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/13(木) 23:33:21 

    >>100
    毎日朝昼晩、5年以上飲んでるよ…

    持病の薬が便が固くなる副作用があるので、ずっと一緒に処方されてるんだけど不安になってきた

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/13(木) 23:51:29 

    私やばいかも。
    平日はほぼ毎日飲んでる…
    飲んで出さないとなんか不安で。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/14(金) 00:06:00 

    大黄甘草湯も??

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/14(金) 00:20:52 

    >>5
    むしろ薬じゃなくて、便秘になりやすい遺伝子や体質こそが認知症と関連しているだけかもしれないよね
    そりゃそういう体質なんだから薬は飲むよ、ってことで

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/14(金) 00:40:14 

    かといって便秘で出ないのもトラブルの元でしょ?

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/14(金) 00:46:35 

    >>202
    それ
    飲んだら将来認知症になるかもしれないけど、飲まなきゃ「今」腸閉塞起こして死んじゃう
    今死ぬより、将来のリスクを取るしかない

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/14(金) 00:57:27 

    あーあ
    若い頃から毎日乱用
    はやくしにたい

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/14(金) 01:40:37 

    >>84
    私も5年以上処方してもらってて毎日飲んでも問題ないと言われてる。厳密に言うと薬ではないとも言われた。
    マグネシウムって栄養素というかミネラルだし。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/14(金) 04:51:17 

    私も何年も飲んでる。
    でも認知症にはなる年齢まで生きていられないからオッケー。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/14(金) 05:38:30 

    >>61
    便秘薬常用の24%が認知症になるらしいから残りの76%はならないってことでしょ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/14(金) 06:45:16 

    健康診断でバリウム飲んだあとに下剤飲まされるけどあれもだめなのかな
    自分では飲まないからあれくらいだけど

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/14(金) 07:23:52 

    >>208
    開腹手術するとマグネシウム必須になるよね
    子宮でもそう
    腸閉塞とか排便障害になってしまうから飲み続けるしかない

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/14(金) 08:51:19 

    >>18
    細菌関係あるね! 脳と腸は繋がってる つーか最近は第二の腸を超えてる説あるし 
    神経細胞の塊の腸は脳なのです

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/14(金) 10:40:34 

    >>66
    健康診断で脂肪肝判定された。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/14(金) 11:09:19 

    >>75
    うちも子どもにモビコール使ってる...

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/14(金) 11:10:55 

    >>54
    浸透圧性下剤がダメってことであれば、ラキソベロンにかえてもらうとか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/14(金) 11:48:37 

    >>2
    私も昔ひどい便秘で腸閉塞起こしそうになって激痛と下血で死ぬかと思ったから、それ以来もう何年間も毎日酸化マグネシウム飲んでる。身内が医療従事者で全然問題無いって言ってるので。ただ他のコメントでもありましたが高マグネシウム血症のリスクとかはあるかもしれないから一回の服用量は少なめにしてる。今のところ年一回の血液検査では異常無しです。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/14(金) 12:30:04 

    過敏性腸炎の混合型で頑固な便秘と
    酷い下痢を繰り返してるけど便秘薬を飲んで
    予め出しておけば便秘やお腹の張りも解消するし
    酷い下痢の回数もかなり減る
    でも便秘薬によっては効きすぎたり効き目が
    弱かったりしてあれこれ試して丁度よかったのが
    酸化マグネシウムだった。
    中学からずっとお腹の不調で悩んで20歳の時に
    ようやく編み出した方法だから便秘薬だけは
    絶対に止められないわ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/14(金) 12:43:12 

    >>80
    私も…水を多めに摂って対策してます

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/14(金) 14:16:48 

    >>54
    妊娠中とかの短期間なら問題なさそう。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/14(金) 14:34:43 

    モビコールHDはダメ?!
    これでやっと便通整って助かってるのに。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/14(金) 14:46:16 

    >>67
    私はコッコアポの大柴胡湯のやつ飲んでるけどこれも下剤になるのかなぁ、、、

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/14(金) 15:53:15 

    リスクあるのは分かるけど、日々の便秘が辛すぎて飲んじゃう。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/14(金) 19:07:29 

    >>44
    ダメな気がする、じゃ納得できないな
    医学的にはっきりと聞きたい

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/14(金) 19:09:54 

    >>193
    同じような人、より病院に行ったほうがいいよ
    腎臓は怖い
    普通に暮らしてたのが、ある日突然、透析を宣告され、障害者になる

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/14(金) 19:14:11 

    >>208
    私は逆に悪性腫瘍で開腹手術して以来、子供の頃からのひどい便秘が解消したよ
    胃が小さくなったから、少し食べるとすぐお腹痛くなる

    手術して、詰まってたところが取れたのかな、と思ってる

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/17(月) 12:19:25 

    マグネシウムを1日3回→2回に減らして様子見てるけど痔ぶり返して痒い。
    一生飲まないとやっぱり無理なんだろうか。
    水をこまめに飲んでも硬くなる。
    辛い

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/18(火) 21:12:04 

    酸化マグネシウムの使用と認知症リスク減少


    台湾における後ろ向きコホート研究というデザインの研究で、1,547人の酸化マグネシウム使用者と4,641人の非使用者で、10年間の経過観察による認知症リスクを比較しています。


    結果として、以下の内容が示されました。


    ・認知症の発症は、酸化マグネシウム使用者で44人(2.8%)、非使用者で199人(4.28%)であり、認知症発症者の割合は使用者で減少していました。


    ・Cox proportional hazards regression analysisという分析手法で、ハザード比で考えると、酸化マグネシウム使用者では認知症発症の危険性が0.6倍となっていました。


    要約:『酸化マグネシウム使用者では非使用者に比較して、認知症発症のリスクが軽減するかもしれない』

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/19(水) 17:34:08 

    >>241
    何これ!
    このトピ見てからずっと不安な気持ちになってたけど嬉しい
    あれから酸化マグネシウム毎日1錠飲んでたのを辞めたら少し💩が固めなのか?排便後にお尻がヒリヒリして…
    無理矢理止める必要はないと思うことにする!
    貼ってくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/23(日) 16:24:28 

    モリモリスリムはどうなんかな
    お茶だからセーフ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。