ガールズちゃんねる

中学受験のきっかけ

606コメント2024/02/02(金) 20:31

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 12:54:36 

    子が小3です
    鉄オタ、プログラミングがすきなので
    研究会のある中学にいって欲しいなーと思いつつ
    夫も、本人もその気なし
    本人の気がないと、受験なんて難しいですよね
    甘く考えすぎ、財力、学力あるのか?
    夫婦でちゃんと話すべきじゃない?
    と言われると思いますが
    みなさん、どんなきっかけはどんなかんじですか?
    また塾もスムーズに入れましたか?

    +125

    -9

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 12:55:15 

    自分が公立で嫌な思いしたから
    田舎の公立は猿だらけの動物園

    +333

    -24

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 12:55:16 

    親の見栄

    +21

    -56

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 12:55:28 

    中学受験は夫の経済力と妻の狂気だっけか

    +273

    -9

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 12:55:51 

    ビリギャルは超進学校に中受だし、いろんなカラクリあり
    中学受験のきっかけ

    +92

    -9

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 12:56:45 

    両親ともに私立に行って良かったようで、
    子供も私立に入れたいという方針だった

    +101

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:07 

    >>2
    田舎は私立も陰険だよ本当。
    寄付金で先生の対応変わるし。

    +88

    -14

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:09 

    >>1
    公立から京大に行ってるかれぴすごうぃ🥺

    +6

    -34

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:26 

    どこのレベルを狙うかによってぜんぜん話が変わってくるけど。
    うちの子は本人が懇願したことがきっかけでしたがそれでもきつそうだったので望んでない子があれに耐えられるか、、

    +137

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:48 

    >>1
    まず学力はどうなの?オタクだから中受って。

    +17

    -14

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:49 

    中受する子は意外と自分からやりたいと言う子も多いよ。まわりに影響されて、とか。とにかく本人のやる気がないと無理。受験という道もあるよ~将来こんな風に良いことあるよ~と親として選択肢を示してあげて、あとは本人に決めさせたらいいと思う。そして何より親が大変だから、旦那さんも協力的な方がいいよ

    +227

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:49 

    >>2
    あなたの学校だけだよ

    +13

    -31

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:53 

    親が自分の子も母校に通わせたかったからとかそんなこと言ってた

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 12:58:02 

    >>1
    私は子供の性格で決めました。

    強い者に憧れるという典型的なスネオタイプな息子。公立中学が荒れているので受験を決めました。
    あと私は看護師してるのですが、医者や経済力のある方を見ているとコミュニティってすごく大切なんだな、と思ったので。大人になってから所属してるコミュニティってめちゃくちゃ生きてくると思います。

    +239

    -9

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 12:58:18 

    親に「この塾楽しそうだよ〜」と言いくるめられて塾に通いはじめてそのまま受験した

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 12:58:18 

    塾はプロ。本当に楽しく授業してくれるからとりあえず入れるのがよいかと思います。そして塾の先生に内々に進路相談をし、会話や流れであたかも内なる望みのように受験させる。うちはそうしました。公立は荒れている地域なので私立でよかったです。

    +96

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 12:58:41 

    小3だと今度の2月に入塾するのがスムーズに学習についていきやすいですよね。
    コロナ禍も終わったので文化祭で研究会に連れて行ってからとなると興味を持つかもだけど、高い学力がないと追いつくのが大変かも?

    +53

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 12:58:43 

    地元の中学校に行きたくなかったから。
    私が通ってた公立の小学校は大阪の田舎で、意地悪で噂好きな女子、無神経な男子、ヒステリーな教師に毎日うんざりしてました。中学受験でこの環境から抜け出したいと思って小4の時に両親にお願いして塾通いをすることにしました。
    勉強を頑張ったことで嫌な人から解放されて嬉しかったです。

    +147

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:05 

    親も私立中学だったから当たり前な感じで考えてるって感じかな 地域的にも半分が私立行くし

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:23 

    >>2
    首都圏でも地元の公立が荒れてるからとりあえず私立に行く人達が微妙なレベルの私立を受験してる。

    +59

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:30 

    >>12
    自分がそっち側の人間だったから楽しめたんだよきっと。

    +35

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:36 

    小学校が周り中学受験する同級生だらけだったから当たり前に中学受験した

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:37 

    受験するなら遅くても小4から塾行ったほうがいい

    +18

    -5

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:45 

    >>14
    看護師の息子がもし名門私立に入ったら場違いだねw

    +18

    -78

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 13:00:44 

    >>1
    うちの場合は中受がとても身近な地域なので、お友達がみんな当たり前に小4くらいまでには塾に通い始めるので、子供も自分も行くのが当たり前と思っていた感じで自分からどこの塾に行きたいか言って来ました(SA◯IXか日◯研どっちにしようみたいな)

    お子さんは何と言ってるんですか?

    +45

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 13:01:00 

    >>22
    で最終学歴はあまり変わらないわ

    +7

    -15

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 13:01:46 

    >>25
    サピックスでも進学先のアベレージはニッコマからマーチだってよ
    中学受験する意味がある

    +6

    -20

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 13:02:13 

    >>19
    うちも。私は子供としての立場だけど、親がどっちも中学受験してたから私も普通に中学受験する流れになった。
    ただこれ親の片方が中学受験で片方が高校受験とかだと揉めたりするケースもあるんだろうな

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 13:02:51 

    >>1
    友達がほとんど塾行くから流れで塾行ってそのまま受験

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 13:03:15 

    >>1
    経済的な事、下の子いたら下の子も私立行かせてあげられるかなどまず夫婦で確認→子供に意向聞く
    変に子供にぬか喜びさせない方がいい。

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 13:03:57 

    >>28
    私の友達が揉めている。
    最終学歴がたとえ同じであろうと、培った人間関係や経験に圧倒的な差が出てくる。
    ただ小学校は公立でいいと思う!

    +86

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 13:04:24 

    本人がやる気になれば(なっていけば)いいと思う。
    親のエゴで無理矢理中学受験予定の子が身近にいるんだけど、本人は勉強大嫌い&塾やる気なしで気の毒。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 13:05:21 

    >>2
    同じく!
    黒いランドセル背負って私立小通ってる子がうらやましかったな

    +52

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 13:05:34 

    >>28
    うちがまさにそれだ。
    私→中受からの大学まで一貫校
    旦那→中受無縁
    これで揉めた。子供自身は中受希望だったのに。
    最終的に旦那が納得して中受する事にした

    +45

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 13:05:37 

    >>27
    中受の金額があれだから平均がマーチで批判されてるのかもしれないけど、冷静に見ると平均がニッコママーチって結構良いような
    公立勢含めて平均出したら当然もっと下がるでしょ

    +65

    -4

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 13:06:11 

    >>26
    最終学歴なんかじゃなくて環境が目的なんよ
    これ言うと中学受験しても悪い子はいる、いじめに遭うこともあるみたいなこと言われるけど、少なくとも私は偏差値高いとこ行けてそこは民度が良かった。民度の良さが私にとって一番の利点だった。

    +160

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 13:06:14 

    >>35
    ニッコマだったら高卒と変わらんわ

    +4

    -32

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 13:06:56 

    学校見学や文化祭などに参加して子供の反応を見てみるのはどうでしょうか

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 13:07:18 

    学童代わりに塾入れてるような子もいるよね

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 13:07:36 

    >>36
    大切なのは卒業後だよ
    偉業を成し遂げるのは公立出身が多い
    いまだに著名な大物起業家に名門私立中出身がいないのは問題だと思うよ

    +6

    -48

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 13:07:43 

    >>2
    田舎出身の旦那もそんなようなこと言ってた

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 13:08:01 

    >>2
    大阪だけど公立中学が荒れている地域。中学受験もだから盛んになってしまいめちゃくちゃ二極化が進んでる。

    意志の強い子とかなら大丈夫かと思うけど、そうでないなら受験だと思う。

    +57

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 13:08:10 

    小6のときに、近所のお姉さんが私立の女子校に通っていてわー、公立よりこっち行きたいと思って親に相談。
    家も裕福だったのですんなりOK
    塾すぐ行き出して合格して6年通いました

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 13:08:26 

    >>1
    本人がやる気ないなら、今は全力で趣味を全うさせて親子の信頼関係を築いたほうがいいよ

    うちの親は好きなことやらせてくれたなぁってのがめちゃくちゃ大事
    自分で考えて、趣味を楽しむってすごい成長機会だよ
    親は志望校に行くと将来趣味の人がいっぱいいて、めっちゃ楽しいらしいって希望を持たせるだけでいい

    あと、勉強させたいなら家庭学習時間ってのは親子でしっかり作ったほうがよくて、ご飯食べたら「さぁやろう!」ってテレビやスマホを消して親も家事の手を止めて、宿題と通信教材でもいいし、公文でも何でもいいから、毎日集中させる時間をとる
    ゲームの時間制限とかするより、やることやれば好きなことしていいよって育てたほうが、最終的に自分で時間調整ができるようになりやすい
    ダラダラ勉強って意味ないから、短時間でもいいから集中することを覚えると強い


    +71

    -4

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 13:08:35 

    >>1
    母親の意思で関西トップの中学を受験する子が近所にいる。
    4年から進学塾通って学校は不登校。
    少し凶暴になったし誰が見ても人相変わったけどね。

    +9

    -18

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 13:08:52 

    民度が低いから行きたくないって子ども自身の希望

    3人いるけど親はどっちでもいいからとりあえず希望がある子は4年の夏から塾いってる
    別に途中で受験辞めてもいいし、行きたければ行けばいいと思ってる
    お金はなんとかする

    +27

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 13:09:27 

    >>34
    うちは子供の私立中学の学費は全額中学受験を勧めや私持ち

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 13:09:59 

    主です
    みなさん、コメントありがとうございます。
    客観的に見れて参考になります。
    現在、学研とz 会で(公文の先生とは合わなかった)
    成績は、できるとよくできるが同じ位
    本人は塾は嫌だそうです。
    なので四谷大塚のテキストに切り替えるか
    考えてます
    地域の雰囲気は、学力の差が極端
    小5で受験組とクラス分けがあるようです

    +5

    -10

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 13:10:31 

    すごく理解力が高くて公立の勉強が暇すぎ。あと9年も暇な授業でも体育は苦手なので内申点が低くなってトップ公立じゃなかったら可哀想と思った。
    日〇研の説明に行ったら、地元の高校だといくらトップ公立に行っても医師になるには浪人必須というデータだった(しかも分母がデカいのにごく数人)けど、近くの中堅私立だと30%位の子が現役でそのレベルだというデータだった。
    結局現役で楽に国立医学部に行けて良かった。同学年のトップ公立出身の子はやはり浪人だったようだ。

    +25

    -8

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 13:11:24 

    中学受験して私立に行っても福井の公立中出身のサイバーエージェントの藤田や大阪の公立中出身の橋下徹、吉村大阪府知事にフルボッコにされてしまう世の中

    +7

    -12

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 13:11:37 

    >>1
    えっ、本人も夫も賛同してなくてやる意味ないでしょう..

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 13:13:16 

    上の子は成績が良かったので
    下の子は極端な偏食で給食のない学校にいきたいと本人が希望したので

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 13:13:21 

    >>24
    中学受験でも入れるけど
    お受験の方が有名な
    暁星は看護師ママ多いって聞いたよ。
    知らない人多いと思うが
    大昔(戦後すぐ)は不良学校だったけど
    今や医師息子らのお坊っちゃま御用達名門だよ。

    +12

    -13

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 13:13:40 

    私が中受して中高一貫だから子供もそう、ただそれだけかな。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 13:13:51 

    >>1
    最低でも放っておいても小学校のテストはほぼ満点の子じゃないと地獄を見るよ

    +18

    -7

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 13:14:06 

    >>49
    何言ってんの?
    各県の公立トップ校は地元の国立に地域枠で大量合格だよ
    秋田高校から秋田大医、熊本高校から熊大医

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 13:14:36 

    >>50
    時代が違うよ。
    うちの地元の政令指定都市も公立至上主義なのは昔と変わらないけど、公立いきつつ塾代月5〜8万かけてるって子が中堅校より上には多いって従姉妹が言ってた。私立は手厚いところ多いから塾にそこまでかからないと。

    +11

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:01 

    >>4
    狂気は文字通り狂う事じゃなくて動揺しない周りに流されない精神力みたいなのも含まれてるんだなとアレ読んで思いました

    +76

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:02 

    >>53
    ヨコ
    暁星はサッカー部の不祥事あったよね

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:17 

    >>56
    地域枠・・・

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:39 

    >>2
    田舎の中学は噂大好き。何処かに出かけてもある事ない事噂される。買い物は絶対に県外や少し離れた市外に行ってました。

    +39

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 13:15:56 

    >>40
    別に偉業成し遂げる気もないし、多感な時期に安全な環境にいれたってだけで私にとっては十分な財産なんだよなぁ
    いじめだのハブりだのカーストだのさ。そんなめんどいものと一切無縁の中高生活送れたのは良かったよ。

    +56

    -4

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 13:16:03 

    >>53
    暁星はお金持ちの子が多い名門私立で母親が看護師は滅多にいない

    +39

    -3

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 13:16:31 

    >>6
    うちも親族みんな私立だったから、自動的に中受したよ。結果的によかった

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 13:16:59 

    ご主人も本人も乗り気じゃないなら高校受験でそういう学校選べば良い

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 13:17:02 

    >>63
    医師と結婚した看護師さんです。

    +8

    -8

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 13:17:40 

    >>14
    私立中高時代の友人とは仲が良いし一緒に遊びに行ったり旅行したりもしているけど、それほど大きなウェイトを占めているとは思わない
    実母はそういう夢を見がちな教育ママで幼稚園からお受験園に入れていたけれど、実母の思うコミュニティと実際のコミュニティにはかなりの差がある

    +60

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 13:18:00 

    >>49
    誰の話してるの?らしい、とかようだ、とか。

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 13:18:01 

    >>62
    多感な時期にいろんな人と過ごすことは大切だよ

    +3

    -24

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 13:18:17 

    >>1
    きっかけは、、、
    住んでる地域が7〜8割がた中受するから、というだけ。じゃあまあ、うちもするかな……くらいの意識です。
    中受で有名な最大手が徒歩圏内にあったので、特に比較もなくそこに入れました。

    結果、兄と妹どちらも、都内御三家の学校に合格を頂けて楽しく通ってます。中受に対する意識とか才能とか正直関係なく、親の伴走や一生懸命さもあまり関係なく、塾に通わせられる適度な財力と、本人の学力があるかどうかだけでしょう。(実際、うちは私も仕事をしているため、塾のプリント整理すら本人任せでした)

    +38

    -4

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 13:19:13 

    >>1
    住んでる地域が7割以上中受するから。
    勉強出来る子、出来ない子、受けるだけ受けるけど落ちたら別に公立で良いって子。
    色々いるけど受験する子は多い。
    出来る子より出来ない子の方が私立に進学する。
    地域の公立は別に荒れてないけど、上記の理由で勉強できる子が多くて内申取れないので、更に中受する子が増える。

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 13:19:29 

    >>55
    偏差値55以上の中学ならそうだよね。
    テスト満点は当たり前。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 13:20:08 

    >>36
    よこ
    最終学歴しか見ていない人多いよね
    そういう人は中学受験向いてない
    中学受験すると上には上がいると思い知るんだけど、どんな子でも始めた時よりは確実に伸びている
    難しいことにチャレンジし続けることで内面から成長できることはある
    これは本来勉強でもスポーツでも一緒
    努力をしたから得られることはあるよね
    その結果、進学先で同じような学力や経済力のお友達と出会えたりするし良いことばかりだと思う
    公立を否定するわけじゃないけど、公立は努力する子もしない子も同じクラスに入れられるからその時点で環境が全然違うと思う

    +79

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 13:20:47 

    >>66
    暁星にいるような医師のパパは看護師なんかと結婚しません
    あそこは東京出身の医師パパが多いから

    +29

    -8

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 13:20:57 

    >>55
    私立中学=高偏差値というわけではないぞ

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 13:22:50 

    >>73
    だからこそ私立中学出身は視野が狭い
    同じような人とばかり交流するから環境が異なる人と混ざらない
    でも社会に出るとそうじゃないから潰される
    私立中出身は社会で使えない

    +3

    -31

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 13:23:00 

    >>1
    うちのコも家庭学習の習慣なし。ずーっと好きな事して友達と遊んで、ザ小学生してました。
    でも少し勘がいいほうで、某塾の無料の全国統一テストでは偏差値70をいつも越えてたので、受験したらいいのになぁと思ってたけど、本人がやる気ないしと放置。
    で、5年になるときに中学受験塾の体験につれていったらこんな楽しい授業はじめて!今すぐ入る!って一気に中学受験の勉強を楽しみ始めました。
    学祭にいったりすると憧れもつよくなるし、行きたい学校をみつけて何とか頑張ってます。
    受験学年以外でも参加できるイベントとかある学校あるし、良さげなイベントとかに連れて行ってみたらお子さんも少しは興味もってくれるかも…

    +29

    -5

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 13:23:24 

    元から中学受験なんて考えてもなかったけど急に本人が受けたいと言い出した。受験まで約1年しかなくて間に合わないかなとも思ったけど父親が賛成して決めた。
    クラスで数人は中受する地域。周りに影響されたのは分かったよ。あの子はあの塾とか皆知ってて。うちは残念ながら志望校には落ちて他の学校に通ってる。のんびりタイプのうちの子には周りの子が優秀で良い刺激になってて、努力しながら伸びてほしいわ。
    子どもに向いてる方を選択したら結果は後からついてくるのが分かった。親が出来るのは環境のサポートくらいです。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 13:24:07 

    >>11
    そうそう何より親が大変
    通常のコースであれば小4(小3の2月)からのスタートで、受験までの三年間で子供は塾辞めたいとか友達と好きに遊べないとか、成績のアップダウンとか子どもの意思だけでは乗り越えるには大変な山や谷があるから、中受するって決めたら親が腹を括らないと

    +53

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 13:24:33 

    >>73
    >その結果、進学先で同じような学力や経済力のお友達と出会えたりするし良いことばかりだと思う

    これこそ私立の欠点なんだよ

    +7

    -23

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 13:25:26 

    私立だったら諦めたけど通える範囲に公立の中高一貫校があるので行けたらいいなと思ってる
    まだ来年新一年生で子供の頭の出来がわからないのでそれ次第だけどいけそうなら三年生から塾で対策したい

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 13:26:26 

    >>5
    この人は大人になってからも起業したり海外で勉強したり、向上心とか行動力とか元からかなりある人だよね

    +86

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 13:26:37 

    >>24
    有名私立と言われるところに通っていたけど、看護師一馬力のお子さんもいたよ
    学校側が「我が校は塾に通わなくても◯◯大学や◯◯大学、国立医学部に多数合格できます(=塾代が浮きます)」みたいなことを学校説明会で言ったことも関係するのか、
    ガル内では暮らしていけないと絶叫されるような世帯収入の家庭の子供も割といた
    実際は、入学早々殆どの生徒が塾通いや家庭教師つけてヨーイドンだったけどね

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 13:26:54 

    日比谷高校や横浜翠嵐が現役で東大や医学部に大量合格者を出して中学受験業界が青ざめていたらしいね

    +0

    -12

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 13:28:04 

    公立小で受験する組としない組でクラス分けあるの?
    習熟度別ならわかるけれど

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 13:28:32 

    小3の終わりに本人が決めた
    小3の2月から塾に行ってる
    やっぱり宿題とかが多いし成績が伸び悩むことはしょっちゅうでその度に確認するけどやっぱり色々充実してる私立に行きたいんだって
    実力に見合ったとこでいいと思ってる

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 13:29:36 

    >>28
    意外と、「自身が中受したからこそ子供に中受させることのメリットをあまり感じない」「有名私大付属なら良いけどそれ以外は中受する必要を感じない」派もいる

    +14

    -3

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 13:29:39 

    >>1
    最近のyoutube凄くて、
    10年前なら絶対に教えてくれないようなこと
    無料で公開しちゃうのね。
    絶対に塾に入る前に無料でみたほうが
    良いよね。
    これを見ないで塾に入れちゃう?
    みたいな動画沢山ある。

    +23

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 13:29:43 

    >>82
    中学受験してるから、小学校の時に勉強が身についていたから当たり前と林先生が言ってたけど、いかに?

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 13:32:20 

    ほとんどの私立を圧倒する公立
    ラサールや東海をゴミ扱い

    神奈川県立横浜翠嵐高等学校
    卒業生数 358名


    東京大学合格者数44(35)名
    京都大学合格者数14(10)名
    一橋大学合格者数 7(6)名
    東京工業大学合格者数 25(23)名

    早慶上理合格者数 399(399)名

    +1

    -10

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 13:33:18 

    >>1
    私の出た都内の公立中学が大荒れで
    バイクが校庭を暴れ走ったり
    窓ガラス割れて不良が流血、
    男女関係も乱れに乱れてて
    恐怖の中学生時代を送っていたので
    子供は私立へと決めたのがきっかけ。
    塾は日能研。
    でもなんとなくで入った子は
    日能研でもSAPIXでもすぐ止めてた。
    スケジュールもレベルもキツいから。
    都心なので公立中行く子は受験組の残りカスとか
    ひどいこと言われてるけど
    ポテンシャル高い子は普通にいい大学入ってるし
    今の公立中は全然荒れてない。
    あまりビビらなくても良かったかなぁと思ってる。

    +20

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 13:33:21 

    >>4
    子供を小受させた幼馴染(旦那さん稼ぐ)いわく「私鬼だったw」って言ってたから、多分そう。

    +43

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 13:34:04 

    >>89
    なおビリギャルと林修の地元の愛知は公立王国だよ
    東海は私立だけど公立のほうが全体的に優秀
    あとビリギャル母校は名門進学校ではないので

    +11

    -7

  • 94. 匿名 2024/01/20(土) 13:35:08 

    子供が希望したから
    歩いて10分の所に中学あるけど、ハイレベルな学習がしたいのと自分の力を試したいと県立中高一貫受けた
    余裕で受かったはいいが、母娘とも通学片道90分になって3ヶ月で心挫けた。
    なので私の勤務先と学校と同じくらいの距離のところに引っ越して通勤通学の痛み分けして6年頑張った
    でも意味はあったよ!子がものすごく頑張ったこともあるけど、地元中にはないカリキュラムが多くて周りも意識高いから、旧帝大も推薦で入れた。
    わたしは独身で身軽だったから子に合わせた生活ができけど、子が希望の場合は親の理解がないと無理かも。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/20(土) 13:36:48 

    >>2
    校区内に県営住宅と市営住宅がある中学だったからそれぞれのやべー奴らが集合してしまい、マジで環境が悪かった

    あれを思うと、落ち着いた環境は憧れる

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/20(土) 13:37:03 

    >>94
    無駄だね
    旧帝は東大以外どこも高校受験では入る公立進学校が合格者ランキングで上位です

    +2

    -11

  • 97. 匿名 2024/01/20(土) 13:37:29 

    >>75
    そりゃそうだけど、下位クラスでも小学校とは比べものにならない量や難度の問題を解くからね

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/20(土) 13:37:49 

    >>1
    うちは小学校の低学年で算数の授業の前にやる計算テストが得意でいつも一番だったから、子供が一番を維持したいといったときに、中学受験があるよといったらやる気になったよ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/20(土) 13:37:55 

    本人も夫も賛同してない??w
    あとそんな簡単に受かりませんから。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/20(土) 13:38:32 

    >>69
    自分を高めてくれる友達ならいいけど、足引っ張るような友達だったらいらない
    公立は進学も考えず今が良ければいいって層もいるからね

    +34

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/20(土) 13:38:52 

    小3の春から塾通わせてます。色んな選択肢があることを知ってほしくてオープンスクールや文化祭に連れて行ったら私立の中学が気に入ったらしくここに行きたい!となりました。元々勉強は苦手ではなかったので塾も嫌がらず通っていて中受も夫は賛成してます。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/20(土) 13:39:02 

    受験することも、行く中学も子供と相談して決めるって聞くけど、やっぱそうなのかな?
    子供に判断させるのってなかなか難しいのでは、、

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/20(土) 13:40:03 

    >>1
    うちと志望動機一緒だw
    1歳からの鉄オタなんだけど、小学生にもなれば周りに電車好きってあんまりいないから、心置きなく語れる友達がいたらいいのになぁって思って受験することにした
    本人にその気がないのなら、行って欲しい中学の文化祭に行くといいよ
    鉄道研究会の展示やイベント、めちゃくちゃ面白かったみたいでヤル気になった
    塾の講師も偏差値が高い学校は鉄道好きが多いって言ってたよ

    +13

    -4

  • 104. 匿名 2024/01/20(土) 13:40:11 

    >>94
    東大の開成を除いて全て中学がない公立高校

    北海道大学 札幌北 
    東北大学 仙台第二
    東京大学 開成 
    大阪大学 茨木 
    京都大学 北野 
    九州大学 修猷館

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/20(土) 13:40:15 

    >>36
    私も中高一貫行ってたけれどいろんな人がいるわなって感覚
    学校側から肩叩きがあって中学から高校に上がれなかったり、高校でも成績足りなくて留年したり、よくわからない所に留学したり、転校したりで、みんながみんなついていけてるわけじゃないというか
    6年友達が一緒だから、自然に話さなくなった子とも何やかんや付き合わないといけなくなる機会も多いし
    大学付属校とか指定校狙いだと先生へのゴマすりが好きな子と嫌いな子で最終学年でモヤモヤがあったり、民度が良くても平和じゃないみたいな事もある

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/20(土) 13:40:31 

    >>96
    県立だから中高一貫でも公立じゃない?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/20(土) 13:41:23 

    >>103
    だからきもいんだよ

    +9

    -11

  • 108. 匿名 2024/01/20(土) 13:41:24 

    周りが受験してたのと、
    自分の人生設計を考えて決めたんだったと思う(笑)

    受験したことで良い中学入れて良かった。
    小学生までは自分優秀だと思ってたけど、
    中学入ったら私より優秀な人が多かった。(笑)
    …そのお陰で無駄なプライドがなくなったかな(笑)
    とても良い環境で中高は過ごせたと思う。
    先生も授業がとてもうまい人が多くて感激した。

    このまま地元の中学進まないで良かったと
    マジで思ってる。
    なんかそこ悪い噂も聞いてたし、
    その中学は自分が通ってた小学校から上がる人も多かった。
    私のこと嫌いな人も多かっただろうし、性格悪い人とかやんちゃな人も何人かいたから(笑)。
    地元の中学進んだらそういう人たちとも一緒になってたかもしれない(笑)。
    (あ、小学校の時、先生は好きだった。)

    塾代と学費出してくれた親に感謝。



    +5

    -5

  • 109. 匿名 2024/01/20(土) 13:41:41 

    >>84
    中学受験て別に東大に行きたいからするわけじゃないし。沢山東大に行けるのなんか私立も公立もわずかの上位校だし。ちなみにうちは親族に東大なんて1人しかいないw
    どっかのよー知らんおじさん

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/20(土) 13:42:13 

    >>45

    それはレアケース
    うちの子も去年中受して、お友達は最難関に行った子もいますが、みんな受験前と受験期間に休んでただけであとは学校普通にきてたよ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/20(土) 13:42:40 

    >>100
    公立を見下してて笑った。私立出身の本音を見たわ

    +5

    -17

  • 112. 匿名 2024/01/20(土) 13:43:29 

    >>100
    そういう人もいることを社会に出る前に学べる
    名門私立では橋下徹や舛添要一のような勉強の出来る曲者と遭遇する機会がない
    あのタイプは公立進学校にいるタイプ
    勉強のできるヤンキーは実社会で強い

    +0

    -16

  • 113. 匿名 2024/01/20(土) 13:44:59 

    >>109
    でも中学受験対策を行う塾業界にとって不都合だったのは事実だから
    今のAO主体の入試も塾業界には不都合らしいわ

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2024/01/20(土) 13:45:09 

    私は自分が都心公立中で、本当嫌なことしかなくて、今子供達が一貫校ですごい羨ましい。私と同じ思いはさせたくなかった。中学3年間は一生に影響する。どんなに楽しい高校大学生活送っても消える事はない。あれで人生終わった子、沢山いそう。
    うちは中学からだけど、弟は自分の子達は小学校から入れてる

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/20(土) 13:45:36 

    >>106
    >高校受験で入る

    日本語読めない?

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/20(土) 13:45:43 

    >>112
    大人になるまで全種類の人間と関わる必要なくない?

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/20(土) 13:46:24 

    >>36
    民度は私の中高も良かったです。
    優秀な人が多かったですね。
    優秀な人が多い学校は、民度も高いと思います。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/20(土) 13:46:29 

    >>116
    上を目指すと必ず遭遇するよ

    +1

    -8

  • 119. 匿名 2024/01/20(土) 13:46:31 

    >>84

    関西だからその学校の偏差値はよくわからんけど、個人的に一番地頭がいいと思うのは偏差値70以上の公立トップ校出身者。勉強だけでなくなんでもオールマイティーにできる子でないと入れない。うちの子は内申点取れないタイプだったから中学受験させました。いとこも東京の都立で偏差値70以上のところから塾なしで東大行ったよ。小さい頃から頭の出来が違っていた。今は大学教授です。

    +7

    -4

  • 120. 匿名 2024/01/20(土) 13:46:56 

    >>49
    えーもったいない
    そんな賢いなら
    偏差値70台の公立トップ高校に
    入れば良かったのに。
    現役で国立大学行くしコスパ良い。

    +16

    -7

  • 121. 匿名 2024/01/20(土) 13:47:24 

    >>117
    その割には大物実業家に私立中出身がほとんどいないようだね
    名医も公立出身が多い

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2024/01/20(土) 13:48:31 

    中受は母の狂気と言うけど
    黙ってても1人で宿題するタイプの子だから
    塾の送り迎えしかしてない

    成績は学校ではいいけど、塾ではそこそこ
    母の狂気が足りないのかな
    というか、狂気って何をすればいいんだろう

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/20(土) 13:49:01 

    >>119
    西の北野、東の日比谷

    北野は明らかに私立より優秀な人材を輩出している
    有名政治家や実業家も北野出身が多い

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/01/20(土) 13:50:07 

    公立大好きな人が連投で暴れてるけど、そもそもここ「中学受験を決めたきっかけ」っていうトピなんですが…
    タイトルぐらい読みなよ
    受験してない人はトピずれだよ

    +34

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/20(土) 13:50:24 

    >>24
    近所で一緒に中学受験したママ友、看護師さんだよ。2馬力だしお金あっていーなーという感想しかなかったわw
    マジでお金かかるしね。ちなみにお子さん達、難しい男子校行った。

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/20(土) 13:51:18 

    大阪市役所には私立中高から京大という人も当時多かったけど橋下改革で給与を下げられ悲惨な人生になった
    改革後京大生が受けに来なくなった

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/20(土) 13:51:46 

    家の子たちは中学受験しました。
    小学校の近くに私立や附属中があり、学年の三分の二以上は受験していて、友達が受けるから…というのがきっかけでした。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/20(土) 13:52:26 

    もし私立が公立並みに安くて、みんながみんな行きたい私立中学行けますよ、てなったらみんなも行くでしょ?w
    自分に合った学校行きたいじゃん。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/20(土) 13:52:56 

    >>4
    うちもその通りだった。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/20(土) 13:54:02 

    >>128
    ほとんどの県は公立か国立附属中から公立進学校が黄金ルートだよ

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2024/01/20(土) 13:54:28 

    夫が浪人の経験から
    大学受験は6年計画と子に勧めた
    現役旧帝理系でまあ満足

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:25 

    私立信仰面白い

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:30 

    >>1
    トピ主自身はどうなの?
    中学受験したかどうかで、話はかなり変わるわ。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:33 

    >>36
    腐りまくったヤンキーだらけ中学から偏差値68の都内私立高に入ったら天国だったわ。みんな高校受験で実感しなかったの?
    そりゃ変な人もいるけど、概ね民度は偏差値に比例する。入れる人は中学から入った方が私みたいなことにならないと思う

    +60

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:43 

    >>48
    塾が嫌なら無理じゃない?どこを目指すかにもよるけど。すんごい稀に塾なしの子いるけど親のサポートは大変よ、通塾してても大変なのに。
    あと、塾は情報をもらうところでもあるから。

    +31

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:48 

    >>73
    最終学歴までの途中でガソリン切れちゃう子って結構いるんだよ
    親もそう、入れたら終わりじゃないことをよくよく知っておいたほうがいい

    ずっと同じメンバーでいるのって、ポテンシャルあってもダラダラすることのきっかけになる場合はほんとにあるある
    進学実績っていいところを見せるわけだけれど、逆についていけなかった子の方を見たほうがいいくらい


    +17

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/20(土) 13:56:28 

    >>124
    鼻息荒く叩いてるなぁとは思ってた。
    後、職業で叩いたりね。

    なんのかんの理由つけてるけど、やっかみにしか見えない。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/20(土) 13:56:47 

    >>84
    私立中至上主義に囚われていたり私立に幻想を抱いている親も多いから大局に影響はなさそう

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/20(土) 13:57:09 

    >>49
    ん?夢想、、、?

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/20(土) 13:57:12 

    >>131
    旧帝の合格者ってほとんどが公立高校出身なんだけど?
    高校受験して公立高校に入り部活動もやりながら受かる子も多いのが旧帝
    そもそも地方旧帝なら早慶以下の扱い

    +2

    -9

  • 141. 匿名 2024/01/20(土) 13:57:44 

    >>11
    うちは小学校受験だったけど、これだと思う。
    本人のやる気。
    自分からやりたいと言って、絶対しんどい時もあったはずなのに、一度も辞めるの言わずにやりきった。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/20(土) 13:58:20 

    がるちゃんに御三家出身はいるのか?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/20(土) 13:58:43 

    >>48
    z会の中学受験コースに切り替えたら。うちは無理だったから塾だったけど。うちは小5から通ってたから、あと一年はz会してみても良いかもね。ただ難関狙うなら、親が高校教師レベルじゃなきゃ無理だと思う

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/20(土) 13:59:12 

    >>119
    私は関西なら灘のトップ層は異次元に賢いと思います。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/20(土) 13:59:22 

    >>136
    開成が高校受験を止めない理由がそれ
    高校からの外部組が学校を活性化させる
    ちなみに開成出身初の首相は高校から入った岸田だよ
    中学受験組ではない
    高校から入った岸田が開成の筆頭になっている

    +4

    -10

  • 146. 匿名 2024/01/20(土) 13:59:45 

    特別良い大学に入りたい、なら高校なんて🎓させてくれるどこでもいいよ
    がっつり塾行くんだし


    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/20(土) 14:00:03 

    >>140
    トピタイ読めんの?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/20(土) 14:00:31 

    >>144
    だけど灘出身は医師になる人が多いから政財界で学閥を築けない
    だから北野に負けてしまう

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2024/01/20(土) 14:00:47 

    >>1

    うちの息子も子鉄で、プログラミングも習っていました。
    見た目も精神年齢も幼い子で(学校で何度も発達検査受けさせられたくらい)、公立中に行ったら埋もれてしまい内申取れないのが目に見えていました。だから親から中学受験を打診。うちの子はある学校の通学路線が好きな電車だということに飛びついて受験したいといいました(笑)五年の夏からの遅めの通塾でしたが、電車通学したい!という一念で第一志望校一本で受験し合格を勝ち取りました!だから鉄道研究会とか、うちの子のように通学路線(笑)目当てで受験は全然アリだと思いますし、なにより子供のモチベーションが大事だと思いますよ。うちの子は毎日ご機嫌で電車通学してますし、中学も明るくて真面目なお子さんが多く、先生方も熱心で面倒見がよく、施設や教育内容も満足しています。子供さんが受験を望まれたらぜひ頑張ってくださいね!

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/20(土) 14:01:05 

    >>1
    うちは子どもの性格上、内申が必要な高校受験は絶対無理だと判断して塾に突っ込んだよ
    学園祭とか説明会とか連れていくうちに本人もやる気になってくれたよ

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/20(土) 14:01:07 

    >>93
    東海は愛知に住んでた従兄弟が行ってた。
    海部元首相の卒業校と聞いたけど、最近は林先生の母校として有名になったね。

    愛知のこと詳しくないけど、ビリギャルの学校は私立の女子校のイメージ。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/20(土) 14:01:47 

    勉強頑張ってた事と、うちの娘がおとなしかったからなのかヤンチャな仕切り屋男子と6年間同じクラスで乱暴な子だったのでそれがすごく嫌で
    ひょっとして中学でも同じクラスにさせられそうかな?と思ったり、両親が忙しい放置子に振り回される友達関係が気になっていて、放置子だと親同士も関わりが持てないので
    私が自立中受験を誘ってみたら娘が意外にも乗る気でとんとん拍子で進んだ。
    小中の先生って、仕切りたがりの子が居るとその子のクラスの纏まり?みたいな空気に甘えて、仕切ってる子が居ると一見纏まってる様に見えて担任が楽出来るし、その子のヤンチャな面に目を瞑る所があるから
    それにうちの子が犠牲になるのが凄く嫌だったんです。
    今後の性格にも影響しそうだしリセットさせたかった気持ちがありました
    受験して良かったと本人も言っています。
    かなり環境は違ったと感じてる。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/20(土) 14:02:00 

    >>118
    あなたをブロックすると公立推しの書き込みほとんど消えるんだけど、トピタイ読めずに荒らしたいなら書き込まない方がいいよ

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/20(土) 14:02:51 

    >>145
    何の筆頭、ですかね笑笑

    難しかった頃の文一上がりの元官僚代議士も代議士生活長くなると皆んなあたおかになる

    庶民如きに寄り添う必要なんてないが選挙に負ける、辞職するしかないやらかしをやる

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/20(土) 14:03:38 

    >>145
    政治的な事はおいといて、東大ばかりの親族(プレッシャー凄そう)の中で高校受験して大学は浪人して早稲田(いや、すごいけど)だし、他の首相と比べても庶民派、挫折を知る人だと思う。あんな奥さんもらえてるし庶民、ではないか。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/20(土) 14:03:59 

    >>120
    中学受験する層はコスパは考えてない

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/20(土) 14:04:04 

    高校受験が無いと先生の好みで左右される内申点が関係ないから良いよね

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/20(土) 14:04:54 

    >>154
    政界と官界の開成会(OB会)の創設者が岸田首相
    自ら創設して会長に就任
    政治家や官僚の開成OBを束ねる立場ですわ

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2024/01/20(土) 14:06:18 

    >>157
    だけど卒業したら人に好かれることに大切さを知ることになる
    どれだけ頭が良くても人に好かれない人は成功できない

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/20(土) 14:06:41 

    >>150
    近所で偏差値高めの高校行けた子達見てたら、うちは絶対公立中からじゃ今の学校入れなかったと思った。みんなそういうのも見といた方がいいよ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/20(土) 14:07:26 

    東大や東北大も推薦を増やすと明言したね
    これから勉強だけでは入れない

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/20(土) 14:07:28 

    地元の中学は荒れてて修学旅行の平和学習で語り部さんを茶化して暴言を吐き、たまたま来てた記者が記事にし大問題になったことあるからか25年前に入学した時にここって刑務所?って思うぐらい厳しくて竹刀持った教師がいたし、いい学校にしようと必死で外面はいいけど学内はピリピリしてて雰囲気最悪だった。今は教育熱心な学校として評価いいみたいだけど通ってた時はこんな中学校生活嫌だ、リサーチしてなんで中学受験させてくれなかったのか恨んだわ。本当暗黒時代だった。子供はまだ小さいからまだどうなるか分からないけど子供の意志を聞いて受験するなら受けさせてあげたい

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/20(土) 14:09:09 

    地方の人からしたら沢山の私立がある東京ってめっちゃ恵まれてるんだよー!お金あるなら入るに越した事ないよ、本当。あと沢山あるんだから、そりゃ、私立に行ったけど失敗したって家も出てくるよ。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/20(土) 14:09:19 

    >>5
    ビリギャルって言っても頭の良い方の下の方でしょ?

    +80

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/20(土) 14:09:19 

    看護師叩いてる人不快と思ってブロックしたら荒らしコメ消えたw

    皆で情報共有し合いましょう。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/20(土) 14:09:30 

    >>1
    うちの娘は、小3の時に、TVで何処かの女子校の様子を見て「女の子だけの学校に行きたい」と言ったので、だったら受験するかーってなった
    幾つか女子校見て回って、本人が「この学校で過ごす自分が想像出来る」という学校に絞った

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/20(土) 14:10:36 

    >>150
    公立って内申があるもんね。
    私の時は半分内申だったわ。

    今はどうなのかな?比率

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/20(土) 14:13:16 

    >>145
    灘でも高校受験組がいるくらいだし、早慶MARCHの附属校もそうだし、トップ校ほど高校からの門戸開いてるよ
    開成が特別ってことはない

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2024/01/20(土) 14:14:42 

    >>161
    結局知見を増やす為になんの体験をするにしても金はかかる。要は私立に行く層が不利になることはないんだよ。
    私立に行く子がお勉強しかできないっていうイメージがあるのかしらw笑える、、

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/20(土) 14:15:26 

    >>166
    卒業したら一番危ないパターン
    卒業してから男性と働くことになるのに
    女子校出身は使いにくい
    今は共学人気で女子校はどこも人気が低下している

    +2

    -18

  • 171. 匿名 2024/01/20(土) 14:16:27 

    >>169
    勉強しかできない子のほうが多いじゃん

    +0

    -5

  • 172. 匿名 2024/01/20(土) 14:17:00 

    >>171
    何を知ってるんだろ 笑

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/20(土) 14:20:29 

    高校受験を私立のみにすれば内申なんてほんとに関係なくて、試験の点数でほとんど評価してもらえるんだよね
    賢い高校に限るけれど
    中3の内申気になるような成績で、私立の一貫校受験ってなると、最終学歴は私立中に行かせた意味ないくらいの着地点になる場合もほんとに多いから、受験するなら子供の性格を見極めて、よく考えたほうがいいって思う

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/20(土) 14:21:01 

    >>172
    勉強だけじゃないタイプは公立トップ校出身のほうが多いですよ

    +3

    -6

  • 175. 匿名 2024/01/20(土) 14:23:30 

    >>174
    何情報だよw
    とりあえずトピズレなのに何でここいるの?
    なんだかんだで私立が気になるのね。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/20(土) 14:33:38 

    学年が荒れていて、毎年のように学級崩壊が起こるので、子供は地元の中学に行きたがっていましたが、親としては心配で受験をさせる事にしました。しかし、本人は塾に入っても全く乗り気でなく、第一志望も第二志望も不合格だったので地元の中学に行かせる事になりました。
    本人のやる気は大事なんだと思いました。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/20(土) 14:38:49 

    いとこが中高一貫校に通っており
    両親が軽い気持ちでそれを真似した

    過去問だけ解いて軽い気持ちで受けたら受かったというパターン

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/20(土) 14:43:43 

    >>14
    分かります
    私の子供も主体性がないので受験を決めました!
    勉強頑張ってくれてます。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/20(土) 14:45:20 

    >>93
    東海(私立)と旭丘(公立)の比較なら、主要科目の学力だけで言えば前者の圧勝よ
    九科目の総合力やリーダーシップ等の先生受けも入れたら後者の圧勝だけど
    どっちが偉いとかじゃないよ、その子の特性に合うことが大事

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/20(土) 14:47:33 

    >>1
    うちは父親が中学受験経験者だったから息子も同じ学校に行かせたいって理由です。

    小3の2月から入塾しました。
    最寄り駅から5駅離れた所に塾があり、最初の1ヶ月は私が一緒に付き添いで通っていました。
    その後は1人で電車に乗り通っていましたが、9歳の子が1人で夜電車に乗ってるから色々な人から何歳?とか話しかけられたと言っていました。

    その後すぐに同じ小学校の友達が通い出したので1人で行くことはなかったけど、10年くらい前の事とはいえ、今だったら1人で行かせることはないかもしれません。

    5〜6年生はお弁当持ちだし、中学受験するのは本人も親も覚悟が必要だと思います。
    中学受験するなら親子でよく話し合ったほうが良いとおもいます。
    親だけ中学受験させたいって思ってても本人にやるがないと続かないと思うし。

    あと、塾に入るには入塾テストがありました。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/20(土) 14:52:45 

    >>179
    東海はピンキリが激しいことを知らないのか
    平均以下の進学実績が悪い

    +0

    -8

  • 182. 匿名 2024/01/20(土) 15:01:16 

    近所に受験塾ができたから何となく。
    結果向いていたようで大金星で終了。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/20(土) 15:01:32 

    うちは小学校五年生の時に、担任の先生が国立中学受験してみないか?と子どもに勧めたけど、本人が頑なに拒否したため地元公立に進学したよ。
    国立は電車乗り継ぎで1時間かかるから絶対に嫌だって。

    本人の意思がなにより大切だと思う。
    公立が荒れてるって書いている人多いけど、それは学区によるので決めつけは良くない。
    ただ、公立は内申至上主義だから、ズボラだったり適当な性格だと、ちょっときついかも。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/20(土) 15:04:54 

    >>1
    洗脳もあるよね。私も中学から私立でよかったので「ママはこんな学校にいったよ」とか近くにある中高一貫校の前通る時にこんなところもあるよ。なんて話をしてたら受験してみたいと自分から言い出しました。2人目、3人目はまだ低学年ですが3年生が4年生になったら塾行くんだーって話してます。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/20(土) 15:09:16 

    >>1
    旧帝大、東工大、一橋大は公立無双なんだけどね
    東京大学ただ1校のために中学受験?

    京大1位→北野
    阪大1位→茨木
    名大1位→旭丘、岡崎
    東北大1位→仙台二
    九大1位→修猷館
    北大1位→札幌北
    一橋大1位→県船橋
    東工大1位→県千葉

    +1

    -9

  • 186. 匿名 2024/01/20(土) 15:09:28 

    >>140
    地方旧帝が早慶以下はないw
    早慶なら指定校推薦でいけるし。
    受験科目数がまず違うし。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/20(土) 15:10:49 

    >>1
    お子さんを連れて気になる学校に行ってみるといいと思う
    学校によってはいつでも見学させてくれるところもあるよ
    塾も体験授業を色々受けて、お子さん本人が楽しいと思えるところに決めたらいい
    サピは集団授業で塾のフォロー少なめ、日能研は記述多く読解長めなど塾によって特徴がある
    子供によって、集団でやっていけること少人数クラスが向いていける子など違うから我が子にあった塾選びも大事だよ
    有名塾だから伸びるという話ではない
    ところで、普通は3年生の2月から4年生のカリキュラムが始まるから、もう入塾テストは終わってるんじゃないかな?
    人気の塾は入れるタイミングが決まってるから、その辺は早めに調べたほうがいいと思う
    もちろん入塾テストがない塾もあるけどね
    うちは中受するかふわっとしてたけど、塾の体験授業に行ったら「面白い」って言ってそのまま入塾したよ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/20(土) 15:12:13 

    >>1
    きっかけは授業中に立ち歩いたり態度の悪い子がいて授業が進まない、遅くてつまらない、暇って相談された事かな

    別な中学を受験するって選択肢がある事やメリットデメリットを伝えたら、チャレンジしたいって本人が言いました
    でも当時まだ2年生だったので気持ちが変わるかもしれないと通塾はせず、4年生になるタイミングで受験どうするか、塾どうするかを本人に再度問いました
    本人の意志は変わっていなかったので入塾テストを受け塾通いし、辛くない?って聞いても本人は難しい問題が出て楽しいって言ってました

    受験するメリットを話して理解できない子にとっては恐らく茨の道だろうなと思う
    そういうメリットを理解した子達が戦う場所だからね

    上の子が受験した影響もあって今下の子も塾に通ってる
    親目線で下の子は受験に向いてる子だとは思っていないけど、兄が行くなら私も、って感じで当たり前のように受験する考えしかなさそうな感じ

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/20(土) 15:15:28 

    公立を鼻息荒く推してる人がいるけど、めんどくさいなーって人だから関わりたくない。
    やっぱ私立行かせるわ。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/20(土) 15:16:59 

    >>73
    私自分で言うのもなんだけど、荒れてる中学だったからこそ今のコミュ力とか生き抜く力身についてなって思う。そして引きずられずに公立進学校にいった。
    ただ、そこで心折れたり引きずられたりする子も確かにいる。小学生まで同じくらいの学力だったのに、中学でギャルになって高校も偏差値低いところ。
    そうなる可能性を減らすという意味ではありたけど、公立で身につくバイタリティみたいなものもあるのかなと。

    +8

    -4

  • 191. 匿名 2024/01/20(土) 15:19:00 

    >>173
    私立高校も3年間じゃないとはいえ、内申はいるよ。
    うちの子、私立の特進クラス受験したけど、中3の内申が5教科42以上じゃないと専願取れなかった。
    私立は一般で入る子はほぼいないから、推薦や専願取るには内申が必要。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/20(土) 15:19:17 

    >>1
    自分の話になりますが、親にすすめられるがままに中受しました。
    中学受験とは関係ないですが、研究会?も本人が望んだら入れるようにサポートするとかが良いんじゃないかな。
    私自身プログラミングをしますが、好きな人こそ自分でがつがつやってスキル上げる分野だと思うので、そのために中受するというのはあまり直接的なメリットがない気がする。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/20(土) 15:20:14 

    >>171
    トップの灘中生はスポーツ万能な子も多い。
    サッカーで県大会出たりしてる。公立の子達が負けてるんだよ。
    ぐりぐりメガネのガリ勉くんを想像してたら違いに驚く(もちろんそういう子達もいる)

    +11

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/20(土) 15:21:04 

    >>191だけど、5教科じゃなく9教科でした。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/20(土) 15:28:20 

    >>159
    担任の先生の好みにハマる生徒=人に好かれるタイプ とはまったく限らんでしょ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/20(土) 15:31:39 

    >>5
    この先生よくテレビ出てるけど胡散臭い

    +22

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/20(土) 15:34:09 

    >>170
    んなこたない。
    共学出身でも、使えないやつは使えない

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/20(土) 15:35:19 

    どこかの段階で、不純でも良いから本人のやる気がないと辛いんじゃないかなぁ
    最後の踏ん張りも効かないしね

    私は、可愛い制服が着たかったからという不純オブ不純な動機がきっかけだったw

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/20(土) 15:36:35 

    >>67
    女子と男子じゃ話が違うから

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/20(土) 15:39:32 

    >>67
    そうかな?
    私もそう思ってたんだけど、最近日本には色んな人がいることを知って、なんだかんだいって類友な人間関係がほんのり醸成されてたんだなって思ったよ
    あくまで私のパターンだからそれが一般的かは知らないが

    +24

    -1

  • 201. 匿名 2024/01/20(土) 15:39:35 

    上のこの塾のついでに入塾テストして成績良くて塾へ。普通の学習塾だった
    その後は模試が100点が多くてやりがいがなく、中学受験塾へ
    授業内容もテスト内容も受験用の方が面白くて通い始めた

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/20(土) 15:41:37 

    >>170
    そりゃね、伝統的な女性の役割を求めるような所だったら使いにくいと思うよw

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/20(土) 15:41:51 

    >>1
    上の子は地元の公立でいいと言うので受験しませんでした。そうしたら内申を取るのに結構苦労してまして。やはり私立の方がいいのかなぁと思い、下の子に聞いたところ、この子は受験する、というので今塾に行っています。
    やはり本人の気次第ですね。上の子もやりたいと言えばやらせたんですが、本人の強い意志で地元公立を選んだので受験しませんでした。

    塾はスムーズに入れましたが、私のリサーチが甘くて、入れたのが最難関向けの塾だったみたいで、算数が難しすぎて登塾拒否を起こしました・・・。
    今度はリサーチをして、中堅向けの塾に転塾しました。
    今のところ喜んで通ってます。本人に合った塾選びが難しかったです。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/20(土) 15:43:19 

    >>40
    卒業後が大事なのは当然だけど「偉業比べ」をしたい訳じゃないでしょ。
    第一、全国的に見れば圧倒的に公立出身者の人数の方が多いんだし当たり前。

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/20(土) 15:44:15 

    >>164
    そうそう。非常に偏差値高い高校で下位ってだけなんだよね。

    +41

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/20(土) 15:45:03 

    >>5
    女子学院だっけ?桜蔭だっけ?
    とにかくトップレベルの学校の中のビリだから全然頭良いよね!

    +51

    -10

  • 207. 匿名 2024/01/20(土) 15:45:20 

    私が中学受験(公立の中高一貫)した理由は、荒れてると噂の地元の中学に行きたくなかったからです。そのまま地元の方に進学した同級生の話を聞くと、行かなくて正解だったな〜と思ってます。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/20(土) 15:46:06 

    >>4
    もちろん、子供の気持ちと学力が大事だけど両親の財力と熱心な対応力がないと無理。

    +37

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/20(土) 15:49:29 

    >>206
    今調べてみたけど、愛知淑徳中高って所みたいで、シリタス偏差値で61だから、トップレベルというほどじゃないような。
    ただ中学受験をしている子は、割と学習習慣が身についていることがあるから、文字通り「やればできる!」ってことなのかな。

    +4

    -17

  • 210. 匿名 2024/01/20(土) 15:51:31 

    >>4
    この狂気は如何なる場面でも平常心を保って感情的になることなくサポートに徹することができる女優力という意味ね

    +42

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/20(土) 15:57:48 

    >>58
    ですね
    先月結果出た小6女子母です

    これまでの2年弱を振り返りましたが
    母親の狂気というよりいかに平静を保つかの勝負だったと思います( ˊᵕˋ ;)

    +30

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/20(土) 15:59:26 

    >>181
    ピンキリ激しいのは旭丘も(というかどこの名門校も進学校も)同じでしょ

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/20(土) 15:59:38 

    ちなみにあと10日で中受の本番かぁ
    受験生頑張れ!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/20(土) 16:01:39 

    >>209
    中受偏差値61なら賢いと思うよ
    中受偏差値プラス15くらいが高校偏差値だっけ?

    +39

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/20(土) 16:02:46 

    >>185
    私立は医学部志向が強いんだよ
    国公立大医学部の出身高校ランキング見たら軒並み私立中高一貫だよ

    だからって中学受験する家庭がみなこどもを医者にさせたがってるわけではもちろんないけど、やはりどういう層が多数派を占めているかでその学校の校風も教育方針も変わってくるわけでさ
    各家庭がそれぞれに我が子に一番合うと思う学校を判断すればいいだけの話だよ
    選択肢があるのは無いよりは良いことでしょ
    地域による違いも大きいしらいちいち対立構造にしなくていい

    国公立大医学部に強い地域別高校ランキング(全国) | 国公立大医学部に強い高校ランキング | 大学通信オンライン
    国公立大医学部に強い地域別高校ランキング(全国) | 国公立大医学部に強い高校ランキング | 大学通信オンラインuniv-online.com

    国公立大医学部に強い地域別高校ランキング(全国) | 国公立大医学部に強い高校ランキング | 大学通信オンラインsearchmenu大学選び入門ランキング大学改革入試教育研究・産学連携キャリア・就職イベント高大連携中学・高校情報動画大学通信オンライン大学選び入門...

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/20(土) 16:08:19 

    >>1
    男の子ですかね?
    うちは息子は本人が中受にメリットを見出さずに無理でした。
    娘は自分から希望してきました。

    ただ息子は、本人が自覚したら(自分にとってそれが大事なものだと認識したら)すごい勢いで巻き返してくるタイプなので、今後に期待します。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:08 

    >>210
    表現が不思議
    狂気というよりどんと構えてるという感じなんだけどな
    経済力は必須(今や共働きも参入してるから父親の経済力も違ってきてるけど)なのはその通り
    まぁ、狂気と書いた方がインパクトあるからいいのか

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:02 

    >>205
    しかも中学受験の素地があったから簡単って林修さんが言ってた。5、6年生で頭をいっぱい使うかどうかで容量が変わるというような内容。

    +35

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:27 

    住んでる地域の6割が受験組なのと、近くに魅力ある私立中があるから
    我が家は私がやる気満々で小3の子供はイマイチ分かってないって感じです
    とりあえず受験への土台作りとして春休みまでには塾決めようかと
    本人のスイッチが入らないままなら、地元公立でもレベル高いので全然良いのだけど

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:04 

    >>153
    横ですが、初めてブロック機能を使ってみました!
    すごい!
    見事に公立推しで暴れている人のコメントが消えました。

    何か拗らせちゃった人なんでしょうかね

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:33 

    >>170
    166だけど、娘はもう社会人で、特に問題無く仕事してるみたいよ
    何より人間関係に於いて全く問題の無い職場(男女半々、男女の職務も同じ、現在その組織のトップは女性)だそうで
    男性不信とか男性恐怖症とかでも全くなくて、彼氏もいる

    別学か共学かよりも、中高一貫か別々かの方が娘にとっては影響があったと思う
    中等部時代に拗れた級友と、高等部になって仲直りしたとか、そういう経験は良かったと思う
    あと、女子校は力仕事だろうと、機械の配線だろうと、リーダーだろうとアシスタントだろうと、そこに潜在的な性別的役割が無いので、そこも良かったかも

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:44 

    >>120
    コスパよりタイパ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:34 

    >>5
    愛知淑徳に中学受験で入って親の金で塾に通わせてもらってた。壮絶ないじめに遭って、割腹自殺を図って、中卒からヤクザの妻になって更生した弁護士になった「だからあなたも生き抜いて」の方のほうがよっぽどすごいですよ。

    +19

    -11

  • 224. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:46 

    >>1
    まずは気軽にプログラミングクラブとか鉄道関係?のクラブがある学校の文化祭にご家族で行ってみてはどうでしょうか?

    もちろん本人に興味がないなら受験する理由はありませんが、もし高学年になって「行きたい!」と言われると大変なので。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:49 

    >>217
    あの緊張感や焦燥感に襲われる中、ドンと構える精神力はある意味狂わないと出来ないからかな
    親のメンタルもゴリゴリ削られる

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:56 

    >>200
    公立中に行った地元の友人で今でも仲良くしている人は10人中3人が旧帝、2人が早慶、3人が医学部歯学部みたいな感じだからどこに進学していても仲良くなる人はこんな感じだったのかなと思った

    +1

    -7

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 16:37:03 

    >>170
    コメ主様は、小学から今の職場まで女性が多いところ無かったんですか?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/20(土) 16:37:07 

    >>1
    きっかけは佐藤亮子さんの本を読んでから。
    影響受けて、娘はもうすぐ2歳だけど1歳半から公文通わせてる。
    最近ひらがなが1.2個読めるようになってきた。

    +2

    -8

  • 229. 匿名 2024/01/20(土) 16:38:59 

    >>131
    浪人したら1年分の子供の収入がへり、予備校代がかかるもんね。すごい金額よ。

    精神的にもしんどいし。
    中高一貫なら1年前に大学受験レベルになってる所あるもんね。

    公立が安くて良いって信じて疑わない人たち居るけどさ、予備校だって良い一貫校なら模試代や授業料無料だったよ?

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:03 

    >>225
    余計に不思議
    狂ったら逆にできんよ
    落ち着いて対処はまさに理性によるコントロール
    狂うという表現はやはりインパクトのためなんだな

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:07 

    >>149
    主です、うちの子も
    こんな学校もあるよとhp みせて
    もちろん、研究会にも興味あったんですが
    そしたら〇〇線乗って学校かーいいなぁ~と
    そう言ってたのは、その時だけ、、
    文化祭行ってみようかな
    実際見るって大事ですよね

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:06 

    自分から受験やりたいっていう子は
    何年生くらいで言ってくるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:51 

    >>231
    あんまり中学受験を受けさせたい親の思惑がもろ見えでするのもよくないかも
    うちは反発されて諦めて放置してたら「中学受験したい!」と突然言い出した。変に親が誘導したと思われながら中学受験スタートするよりよかった。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:09 

    中学受験する子もしない子も家で勉強はするし、公文とかそろばんに行ってる子も多くない?
    学習系の習い事をなにか一つと思った時に、国算を教えてもらえる中学受験塾に行き始めて、そのまま受験コースに乗る子もちらほらいる
    嫌だったら受験しなくてもいいけど、どちらにしても勉強はしないよりしたほうがいい

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:20 

    >>1
    各学校の文化祭に家族で行ったら?
    結構、それがきっかけでパパの方が乗り気になるなんてあるあるだし。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/20(土) 17:08:41 

    中学で一緒になる隣の学区の小学校が荒れている、親もモンペ率が高いと聞いていたので。
    うちの地域はPTA活動が活発で中学でも親同士密に関わる事になるので避けたかった。
    実際後から中学で親同士で散々揉めたという話をママ友から聞いたので私立中で正解だったよ。
    学校によるけど、うちの私立中は年2回の保護者会でしか他の保護者と会う機会ないし関わりがないから楽。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:01 

    >>234
    中学受験コースと普通のコースがあって成績いい子や勉強出来る子が塾から中学受験勧められて…なパターンあるよね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:07 

    >>3
    古いなぁ

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:35 

    >>230
    確かに、親が狂っちゃうと本末転倒よね
    自分が中学受験生の時に同じ塾に通っていた生徒の親御さんでも狂ったような人はごくごく僅かだった
    子供ながらに「お金をかけないといけないと煽られ、お金をかければ見返りがあると信じ、
    けれどもその見返りは確実なものではない、何だかギャンブルみたいだな」と思ったことはあるけれど、狂気というほどの親御さんはほとんどいなかったな

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:55 

    >>62
    学力でカーストみたいになってる学校もあるみたいだよ。先生が学力の高い生徒を可愛がるんだって。
    突き抜けて賢い学校とか伸び伸びしたお嬢様学校とかは環境いいかもだけど。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:01 

    >>210
    その表現、すごい納得です!

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/20(土) 17:25:01 

    >>234
    今公立行く子も先を見据えて小学校から塾行ってるよね。県トップ高目指すなら尚更
    都内に限らず地方もそうだよ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/20(土) 17:31:41 

    シンママの保育士です。
    批判されると思いますが、中学受験させる予定です。
    本人の能力が高いのでなんとか伸ばしてあげたいのと、地元の公立が荒れていて避けたいので…
    シンママでもバリバリ働いてたり、実家が太い方ならいそうですが、私のような親はいないと思うので(メンタル)頑張ります。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/20(土) 17:32:10 

    結局さ、中学受験でも高校受験でも受験する回数は一緒なんだよね
    どっちかで受験しないといけない
    その時に「面白そうな高校があるけど、高校募集してない!」ってことになって後悔したり、高校入学枠はあるけど偏差値がかなり上がって激戦だったって事態になって後悔しないように、通える範囲の学校はリサーチしておいた方がいい
    今、高校募集してない学校多いからね

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/20(土) 17:40:30 

    上の子はゲームばかりやってて家で全く勉強しないから普通の学習塾に入れたら半年くらいで成績がぐっと伸びて特進クラスになりその中でも上の成績をキープするようになって塾長から受験したらどうかと言われて受験した。塾は変えずそのまま。下の子は上の子を見て同じ学校に行きたいと言って家でも猛勉強し始めてそんなに頑張る気があるならと中学受験に強い塾に入れて志望校に受かった。何がきついって親に経済力がないことよ…元々共働きなのにさらに二人揃ってWワークして倒れるかと…

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/20(土) 17:40:58 

    >>239

    私は狂気だと思ったなぁ。
    小学生に10時間とか勉強させんだよ。スポーツや音楽もだけどさ。
    10万以上引き落としされても何にも感じなかった。
    小6だけで140万塾に払った事に後から計算して引いた。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/20(土) 17:47:21 

    >>27
    あの記事ちゃんと読んだ?
    本来、サピックスはMARCH(ニッコマは書いてない)が中央帯になるような私立中高向けの塾ではないのに、猫も杓子もサピックスは塾選び間違えてませんか?
    と言う内容をサピックスの商売敵の塾講師が書いているw

    つまり、サピックスに行ってもMARCHにしか行けないわけではなく、サピックスに合った学力層である難関校以上に行くならMARCHが中央帯ではない。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/20(土) 17:49:12 

    >>40
    ホリエモンは中学受験しとるよ。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2024/01/20(土) 17:51:03 

    >>134
    解ります。
    私はトップ高校から旧帝大と言う中学受験不要論の人が好きそうなルートですが、子供は二人共中学受験してます。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/20(土) 17:53:27 

    公立一貫校と国立附属が家から通いやすい所にあったから

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/20(土) 17:56:09 

    >>215
    首都圏の中高一貫の地方医狙いは良く思われてないよ
    地域枠をますます増やして首都圏の中高一貫を徹底的に排除する方向に向かってるよ

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2024/01/20(土) 17:56:51 

    >>112
    私は橋下と同じ高校だけど、勉強ができるヤンキーなんか居ない。
    あの時代のヤンキーは今日から俺は!!の世界なんだし橋下は普通に優等生だったはずだよ。

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:03 

    >>219
    どこも2月がスタートなのに。

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/20(土) 18:07:24 

    本人が高機能自閉症で勉強ができてたから「中学受験してみる?」と勧めた。塾に入れたら自分と同じ偏差値の子たちと過ごすから楽しかったみたい。友だちと同じ目標を持って一緒に頑張ることができたし、結局塾が同じだった子もたくさんいて、今は一貫校で楽しそう。やって良かったよ。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/20(土) 18:12:37 

    塾は小5からで良いかあと思っていたら
    1つ上の友達が近い校舎が満員で入れなかったと聞き
    慌てて小4で入った

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/20(土) 18:13:08 

    中学受験が盛り上がれば盛り上がるほど大学側はますます推薦を増やして一般入試はオワコンになるんだけどね
    今年の共通テスト、50万人切ったよ

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/20(土) 18:13:39 

    >>219
    レベル高い地元公立って意味ある?
    学習指導要綱は決まってるからカリキュラムは逸脱しない。
    なのに、トップ校は学習指導要領に沿った学習ではまず受からない仕様で塾頼み。
    だけど内申は必要で生徒のレベルが高いものだから内申も取りにくいじゃん。

    いやまぁ、お子さんが勉強はもちろん運動美術音楽オールマイティでコミュ力まで高いってならコスパ最高なんだろうけど。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/20(土) 18:14:57 

    >>253
    夏休みで入る子っていませんか?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/20(土) 18:15:28 

    >>42
    ずっと公立で色々な人がいて揉まれて育ってきたけど、揉まれたところでメンタル的に強くなる訳でもないし、金銭面以外にメリットない気がする。
    大人になって、小学校から私立の子、中受した子、ずっと女子校の子と色々なパターンの人と合ったけど、公立育ちの子と何も変わらない。むしろ中受した子は小さい頃から勉強習慣がついてるから試験や昇進試験にも強かった。

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/20(土) 18:18:09 

    >>258
    sは新4年までに半分以上が入塾してるときくよ。
    だから入るタイミングは人それぞれ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/20(土) 18:22:31 

    今年の倍率9倍ってすごいね渋幕

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:05 

    >>256
    共テは物量が多すぎて凹凸ありのうちの子には時間内に処理しきれないから推薦狙い…

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:28 

    >>261
    受験サイボーグはどんどん排除されてるけどね
    推薦比率が8割超えないとわからないのかな中受親はさ

    大学側が受験サイボーグいらないって宣言してるんだよ

    +1

    -13

  • 264. 匿名 2024/01/20(土) 18:32:03 

    >>263
    そう思う人は公立でいいんじゃないかな?w
    このトピにきて何を鼻息荒くしてんだか。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/20(土) 18:37:10 

    >>2
    まぁ社会の縮図だよね

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/20(土) 18:40:52 

    やってみて立地的に埼玉・千葉・東京に通える範囲の人はいいなと思った
    一月の埼玉・千葉で現実的に通える学校が取れていると、二月気持ち的に余裕を持って東京にチャレンジできる
    東京・神奈川の二月頭に全部が集中するのは精神的にキツい

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/20(土) 18:41:38 

    >>31
     

    は? 

    +5

    -9

  • 268. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:24 

    >>258
    私は>>49だけど、全然中学受験のことを知らなかったから4月に説明会に行って目覚めたの。
    それでもまだ半信半疑で月1の塾生が受けるテストのみ受けていたらどんどん成績が落ちるのね。
    それで夏休みから慌てて入ったよ。
    追い抜いて本来の実力の順位になるのにしばらくかかったから2月入塾がお勧め。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/20(土) 19:19:12 

    >>209
    え?淑徳なの?
    金城って聞いてたけど違ったのか

    +2

    -6

  • 270. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:49 

    >>263
    うち大阪だけど、トップ校に入るために小4ぐらいから塾通いとか珍しくないよ。
    中学で最低英検2級いるし。
    公立トップ校も受験サイボーグwだけどね。
    基本的に京大阪大の一般入試するし。

    最上位の世界知らなきゃ出ないセリフだよね。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/20(土) 20:03:13 

    >>14
    うーん。
    いい方のコミュニティに入れたらいいけど、私の知ってる有名幼稚舎上がりや、大学出身の人達は悪いことも女遊びも一緒にやってるから何だかなぁと思うよ。
    それ以外の大学、それ以下の大学に対しては見下してるし。確かにコミュニティとか大事だと思うけど、なんか人間性はやっぱり別な気がする。
    そうじゃない人たちもいると思うし。
    それだけじゃないかもしれないけどさ、お互い利用されてるし、してるよなぁと思う気がする。
    大変そうだなぁと見てると思う。

    +38

    -2

  • 272. 匿名 2024/01/20(土) 20:04:31 

    >>5
    実際に受験すればわかるけど、中学から高校前半なんもやってなかったとしても1.2年がんばれば私立トップクラス狙えるよ
    先生も必要ない。参考書に載ってないようなこと要求されない

    +6

    -4

  • 273. 匿名 2024/01/20(土) 20:09:51 

    >>44
    私もそう思うよ。
    自分が私立中受験したけど、殆ど説明もなく塾通いと志望校も決められて嫌で仕方なかった。
    公立小の友達と離れるのも嫌だったし。志望校も受かったけど結局はいじめや合わなくて外部受験したよ。
    それなりに知識はついたとは思うけど、もっと親や友達と遊びたかった気持ちも凄くある。
    同じ塾に通ってた子もやる気ない子や嫌々やってた子は大変そうだし、塾内でもいじめあったし。
    子どもとしっかり話して納得してるかとか入って何がやりたいとか目標がないとキツイと思う。
    普通に公立中いっても大学受験からそれなりの大学に入ってる子も沢山いた。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/20(土) 20:11:07 

    地頭が悪い子がなんとかして付属の大学に入る一番楽な方法が中学受験。
    慶應とかもエスカレーター組はひどいと聞いたわ
    中学受験終わったら燃え尽きて勉強しないからレベル低いみたいだよ

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2024/01/20(土) 20:12:07 

    >>20
    公立中ってそんなに荒れてるの?都内でも?
    私立中だったから分からないや…
    そういう情報どうやって集めたらいいの?

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/20(土) 20:14:23 

    >>274
    早慶に中学からって地頭勝負以外の何者でもないんだけど
    実際に経験していない人はそう思っちゃうんだねwwww

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/20(土) 20:15:43 

    >>274
    そうだね。慶応幼稚舎あがりとかはひどいよ。
    話してると何か感覚もなんかズレてる。
    おぼっちゃんなんだなぁと感じる。
    慶応の高等部から入学した知り合いいたけど、めちゃくちゃ遊んでて高校留年してる人たくさんいるって聞いたよ。
    大学からや高校からとかの子よりもかなりレベル低いから先生たちも大学行ったら困るぞ!って口酸っぱくして言ってるって聞いた。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/20(土) 20:21:03 

    >>226
    なんていうかなそういうことじゃないんだよ
    中高出て大学入って会社入って結婚して、ってトータルの人生を見た時に深く付き合うのは属性が似た傾向にある気がするって話なんだよ
    中学から親しくしてる人が似たパターン、ってのとはちょっと話が違う

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/20(土) 20:22:00 

    >>277
    ヨコ
    高校って留年したりするのか…

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/20(土) 20:27:27 

    >>279
    単位とれなかったら普通に私立だろうが公立だろうがあるでしょ。義務教育じゃないから中退、退学もある。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/20(土) 20:34:02 

    >>279
    するよ
    慶應は結構容赦なく留年させられる
    だから大学附属入ったから勉強してないは嘘
    他の私立も成績悪いと公立を勧められたり留年するからほとんどの生徒は最低限はやってる
    たまに本当にやっていない生徒が留年する
    私立は進度が早くて高二が終わったら高三までのカリキュラムが終わっているような学校がほとんどだから、最低限といっても公立よりは内容が高度なんだけどね

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/20(土) 20:36:16 

    >>279
    慶應は塾高、志木、両方とも厳しいですよ
    こういうの知らない人が内部は良くないみたいな話をしがちです

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/20(土) 20:37:20 

    >>253
    1番行きたいと思ってる塾の体験が3月の枠でしか行けないから
    焦って決めるよりじっくり選びます

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/20(土) 20:38:21 

    >>274
    慶應に大学受験のほうが全国レベルの戦いだから難しいよ
    中学受験なんか所詮は東京の人しか来ないし
    わざわざ周辺の栃木とかから通う人いるの?(笑)

    +1

    -4

  • 285. 匿名 2024/01/20(土) 20:38:22 

    >>281
    勉強できなかったら付属の大学あがらせてもらえないよね。関西学院の付属行った子も成績悪くて大学あがらせてもらえなかったよ。人気の学部は成績優秀な子が優先だし、成績悪かったら行きたい学部に行けないもんね。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/20(土) 20:39:14 

    >>90
    みんながみんな兄弟揃って中学受験させられる余裕がある家ばかりでもないし、各県のトップ公立はそういう家の子で優秀な子が集まるものじゃない?
    それでも東京に出すのは大変だから都市圏の学校の子以外は家から通える地元の国立大に行く子も結構多いと思う

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:09 

    >>282
    勉強は厳しいけど、女遊びとイジメは結構あって大変そうだったよ。そこら辺は指導しないのかな。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/20(土) 20:40:58 

    >>281
    あのレイプ犯のミスター慶應はなぜ進級もできて退学にならなかったんでしょう?
    あと家族に何人か慶應卒いるけど留年や退学した生徒いるなんて聞いたことない
    よほど出来悪いんじゃないの?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/20(土) 20:41:57 

    >>219
    計算力を鍛えて初めから塾のトップ層に入った方がいい。
    後でクラスを上げるとか無理

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/20(土) 20:42:39 

    まぁ、私立も公立も学年ガチャ、先生ガチャとかもあるからなんとも言えない気がする。
    その代によってカラー違うしな。

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/20(土) 20:43:43 

    >>274
    んなわけあるかい。
    最近の中学受験、MARCHの附属中とか大人気だよ。正直中学受験でMARCHの附属中に合格するなら、大学は一般でも余裕で合格できるくらい中学の偏差値上がってる。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/20(土) 20:44:35 

    灘とかはすごいと思うが通ってた親戚が「勉強するための少年院だよ」と言ってたからあまり男子進学校も良いとは言えないかもね

    +0

    -8

  • 293. 匿名 2024/01/20(土) 20:46:43 

    >>287
    横だけどそれって学校の責任?
    女遊びなんて家庭の躾や教育の問題じゃない?
    何でもかんでも学校に押し付けすぎ

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/20(土) 20:47:09 

    >>292
    灘レベルは勉強しろとは言われないとおもいますよ

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/20(土) 20:49:51 

    >>28
    同じ高学歴の夫婦でも、中高一貫の難関私立卒と地元の公立進学校卒の組み合わせだと意見割れるだろうね。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/20(土) 20:50:48 

    可愛い女の子との出会い断ち切られてまで勉強はちょっと可哀想。
    そんな男子校卒エリートはオッサンになったら風俗とかにはまるのよね
    職場にもそんなオッサン沢山いたわ

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2024/01/20(土) 20:50:58 

    >>293
    家庭の責任もあるけど
    イジメは学校でももっと問題意識もてよと思うし。
    女遊びだって男子校なんだしもっと女性に対しての性知識とか講義とかなんかやっとけよとは思うよ。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/20(土) 20:52:19 

    >>31
    どんな差があるの?
    ぜひ聞きたいです。

    +8

    -2

  • 299. 匿名 2024/01/20(土) 20:53:06 

    プログラミングやら何やら、中高一貫の方が即座に対応してくれるんでないかな。
    親の世代は「公立で十分だった!」っていうこともあるけど変わることもあると思うし、地域によっても他に選択肢がないかどうかで違うし。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/20(土) 20:53:15 

    >>20
    首都圏は偏差値よりもいきたい学校を選んでる人が多くて、関西は偏差値重視って塾講師のYouTubeで観たわ

    +14

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/20(土) 20:54:05 

    嵐の櫻井やジャニーズの菊池見てたらエスカレーター楽そうだと思ってしまう
    悪いが2人とも知性感じないから

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/20(土) 20:55:47 

    >>148
    今はバラけてきてるらしいよ

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/20(土) 20:56:43 

    学校の施設とか設備は私立の方が良さそうだよね

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/20(土) 20:57:19 

    >>292
    灘はむしろ昔から自由な校風だからそれは違う

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/20(土) 21:01:12 

    10年以上前の私のことだけど、小1の頃から授業が簡単でつまらなかった。でも友達はたくさんいて、学校は楽しかった。
    受験する子もほとんどいない田舎の学校だったし受験のじの字も知らずにそのまま四年生まで行ったんだけど、その頃になるといつのまにか授業中にわからない子のサポート係になってて、それには自分でもはてなが付き出した。中学行ってもこんなの嫌だなと思ってたら当時の担任が受験の話をしてくれて、面白そうと思って。でも親にはどう伝えたらいいかわからなかったんだけど、担任が親にも連絡してくれてた。
    それで家族会議というか、塾行ってみる?となって、行き始めて、そこで初めて勉強が難しい、ついていけないって感覚に。
    面白い、もっと知りたいって気持ちが芽生えて受験したよ。
    中高一貫校に行って新しい世界を見たけど新鮮だったし6年間楽しかった。当時の担任が別の人だったらおそらく違う人生だったと思うし、担任には感謝してる。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/20(土) 21:04:44 

    >>269
    テレビで見た、ビリの成績表の書式が淑徳でした

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/20(土) 21:05:33 

    >>271
    小学校からあるようなところはずっと一緒にだから結束力が強くてすごく仲が良さそうだった
    お金持ちのレベルも違っていた
    庶民だと仲間に入れて貰えてもいろいろ違いすぎて金銭的についていかれないと思う
    会社で働いてもらえる賃金ははした金なんだろうなと…

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2024/01/20(土) 21:07:15 

    >>303
    高いお金を払うのに粗末な設備だったらさすがに嫌すぎる

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/20(土) 21:14:43 

    >>149
    5年の夏からとのことで、志望校に入れたのは素晴らしいですね!偏差値的にも高い学校ですか?その前からお勉強得意でしたか?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/20(土) 21:15:52 

    >>307
    そうだよね。でもあの幼稚舎上がりのいわゆる上級国民の人たちの人間性がいいかはやっぱりまた違うと思うよ。庶民のことかなり見下してて、金と権力ちらつかせたら女寄ってくるって感じが凄い嫌だったな。
    考えた方がかなり偏ってる感じ。
    あと周りチヤホヤする人間しかおかないのかな?同レベルの価値観なのか?欠点とか指摘されたこと無いのかな?って感じのだいぶ痛い人も多いと感じた。
    親が勉強さえしてればいいって感じなの?とかなり疑問に感じた。そうじゃない人もいると思うけどさ。

    +10

    -6

  • 311. 匿名 2024/01/20(土) 21:16:01 

    >>303
    毎年寄付金募るからね。
    一口10万3口以上とか。
    寄付金多く納める家の子は優遇される。

    +1

    -2

  • 312. 匿名 2024/01/20(土) 21:16:29 

    >>311
    うわー
    やっぱりそうなんだ。あからさま。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/20(土) 21:18:10 

    >>5
    この子は愛知淑徳中。
    上に南山があるから超進学校とは言い難いけど、愛知県の中では上から二番目。定員280人だから上のレベルもいれば下限の子もいるわけで。
    文武両道を謳ってて校内行事に青春かける人達が多い。それについて来れる人はその後の受験も好成績らしい。この子も部活や校内行事に全力かけた後、受験にも全力で頑張ったタイプじゃないのかな。
    筑駒の文化祭の女子校バージョンと言うと似てるかも。筑駒ほど天才的な子達ではないけど、アグレッシブさは負けてないしそういう面で女子ってやっぱ凄いから慶應くらいは受かるんじゃない?

    +33

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/20(土) 21:18:41 

    小学校で同級生に馴染めず、地元の中学への進学に不安を抱える私を見かねて、両親が中学受験を勧めてくれました。
    私立を受けられるようなお金の余裕はなかったので県立の中学校を受験し、合格してなんとか地元コミュニティから脱出。
    おかげで中学校は楽しく過ごせたので、両親には感謝してます。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/20(土) 21:22:18 

    >>1
    小3なら大手は来月から新小4カリキュラムのスタートじゃん
    入塾テスト間に合うの?

    うちは夫も私も小受中受してたけど、子供は正直高校まで公立行って欲しいなってのが本音だった
    私達の頃と比べて東京の公立今はだいぶ良いし。

    だけど子供はなんとなく「両親は一貫校行ってるのに」みたいなのがあったらしく、小4の途中から本人がやりたいって言ってきてじゃあまあやる…?みたいな感じ

    塾は普通より賢い子なら入れるよ。最初から最上位クラスでスタートしたいとかなら準備すりゃいいけど、小3の2月スタートに間に合うのかってのに話が戻る

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/20(土) 21:25:02 

    >>1
    地元の公立が小中一貫校になる過渡期に当たることがわかったので、とりあえず受けとく?って感じ
    あと、都内の高校は女子の受け皿が極端に少ないのも気になった

    低学年から定期的に受けてた無料模試は常に50位以内、小6でサピの模試を受けたらぜひ入塾してほしいと手紙来たので、そんなにできるなら塾は不要じゃない?と判断、自宅学習だけで第一志望に
    今は東大生してます

    下の子は小6の夏に突然中受したいと言い出し、夏期講習と冬季講習は受けさせて第一志望の国立へ

    ほとんど時間もお金もかからず乗り切りました
    塾は利用しなかったけど、絵本の読み聞かせやボードゲームや世界遺産への旅行など、体験を意識した家庭学習はしてました
    勉強を社会で活用して働くことや納税の大切さを夫婦二人とも胸を張って教えることができたことも、良かったと思ってる

    +4

    -8

  • 317. 匿名 2024/01/20(土) 21:26:06 

    >>311
    ヨコだけどそれはもう学校によるとしか言いようがない
    自分の出身校(都内伝統校)は寄附金のシステムはそんな感じだった(寄附金多いからどうこうとかは見える形では無かった)けど、上の子の行ってる新興校はそういう手紙も来ない。一応寄附は受け付けてはいるらしいけど

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/20(土) 21:28:46 

    >>315
    大手はどこももう終わりましたね。

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2024/01/20(土) 21:31:12 

    >>316
    そんなレアケースのコメント書かれても何の参考にもならんと思うよw

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/20(土) 21:31:44 

    >>76
    >>80
    連投して私立中受を全否定して、、、失敗しちゃった人?こじらせちゃって、恥ずかしい。笑

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2024/01/20(土) 21:32:42 

    >>53
    今やって…今の子供の祖父母世代から既に金持ちばっかの学校だったけど、なーに言ってんだ
    今は医者特に多いみたいだけど、昔からあそこは金持ち学校だよ

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/20(土) 21:34:42 

    >>290
    それはある。
    うちの子は公立中学進学したんだけど、1学年上は結構荒れててイジメもあったけど、息子の学年は皆めっちゃ穏やかで良い子ばかりだった。
    先生も卒業式の時に「皆さん本当に優しく良い子ばかりでした」って泣きながら褒めてくれた。
    学校というより、学年によって変わるよね。

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/20(土) 21:37:50 

    成績優秀じゃなくてもぜひうちに来て下さいは皆言われてるよ
    ただ本当に優秀な子は塾代無料らしいですよ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/20(土) 21:38:45 

    >>84
    日比谷は一貫校と比較すると医学部は多くない
    多分北野とかもそうなんじゃないかな

    日比谷はコロナ禍で学校休みになって鉄緑戦士が増えて東大大躍進してから、コロナの収束と共にじわじわ実績下げてきてる

    高校3年間であれだけの実績出すのは流石だけど、一貫校と比べるとカリキュラム的に仕方ないけど理系は日比谷は弱いよ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/20(土) 21:40:19 

    >>1
    文化祭に連れて行くとその気になるかも
    うちもクイズが好きでいくつかの学校の文化祭に連れて行ったら受験したいと言い出した
    クイ研は近所の公立中だとないから
    夫は全く受験に興味なしで賛成でも反対でもなくノータッチだったけど、色々口出されなくてよかったと思う

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/20(土) 21:48:01 

    >>18
    小3で私立と公立の違いとか塾に行かないと入れないとか私立には変な人が居ないとかを分かってたって事?
    私も田舎出身だけど私立の中学なんて物がある事も知らなかった

    +9

    -2

  • 327. 匿名 2024/01/20(土) 21:48:38 

    リアル二月の勝者

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/20(土) 21:50:45 

    >>288
    性犯罪者でも成績良ければそりゃ進級できるでしょう

    慶應卒で留年聞いた事ないって大学からなんでは
    下からなら留年とか、中学から高校上がる時の肩叩きはあるはず

    今より昔の方が厳しかったし

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/20(土) 21:52:41 

    >>311
    優遇ってどんな優遇されるの?
    成績悪いのに良い成績つけてもらえたりってこと?
    そんなズルしていいのかな

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/20(土) 21:52:52 

    15年前に中学受験した自分の場合ですが、
    公立の小学校の授業が簡単過ぎて退屈だったので、中学に入っても続くのかと思ったら嫌過ぎて、私立に行きたいと泣いて懇願した気がします。。
    3つ離れた姉が中学受験していて、一緒に算数の問題を解いたりしていたのも大きかったと思います。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/20(土) 21:56:06 

    犯罪者でも成績良ければ進級できるとかよくそんなめちゃくちゃな学校良いと思うもんだね
    めちゃくちゃだよね(笑)

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/20(土) 21:58:41 

    主です
    みんな2月から入塾するんだよなーと
    意識してましたが
    それまでに、話し合いが出来てなかったのが現実です
    受験する気ないじゃん!甘くない!とは
    多々反感されそうですが
    本人がその気ないなら仕方ない

    でも、受験したい!と言った時
    少しでも基盤があるようにしたいという現状です
    休みの日は、ひたすら
    子が選んだ電車を乗る日々ですw

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/20(土) 22:02:13 

    麻布中学ってどうなのですか?
    弟の子供が受験するそうです。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/20(土) 22:04:05 

    >>62
    >>36
    とっても羨ましい
    私は中学受験落ちて公立行ったけど不登校になって引きこもりになった
    でも私も私立中の民度は持ってなかったってことだけど

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/20(土) 22:06:47 

    >>329
    目立つポジションを与えられたり(冊子などの表紙とか)、寄付有り無しの生徒2人が生徒会長など有職に立候補した場合、寄付無しの生徒は先生から辞退するように言われたりする。
    あとは、何か不祥事おこしたり成績が足りない場合も、退学や留年免れたり。

    +1

    -5

  • 336. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:45 

    大学受験に焦点当てると、公立だと高校受験も挟むし受験で出る範囲を終わらせるのが遅いし、怠けない限り中高一貫の方が効率的に勉強できる環境だと思う。中学だと内申意識して部活したり習い事頑張ったりとか学業以外の頑張りも必要だし。
    うちの子まだ幼児だけど、どちらも勉強はできる家系で受験経験済み、子どもにもその性質は遺伝してそうなので、多分すると思う。離れたくない友達がいるとか本人の意思によってはしないかも。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/20(土) 22:36:04 

    >>2
    私も。高校(公立)からは平和だったけど、公立中学の3年間がとにかく長すぎてキツかった。

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/20(土) 22:38:25 

    >>329
    ヨコだけど学校によると思う
    私の通ってたところでは優遇なんてなかったと思うよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/20(土) 22:46:10 

    県立の中高一貫校受験しようと考えてる小3です。
    受けるだけ受けてダメならダメで高校受験頑張ろうねーくらいのスタンスです。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/20(土) 22:47:53 

    >>332
    基本2月スタートで1年のカリキュラム組むから途中から入塾するとそれまでの範囲家庭でやらなきゃいけなくなると思う

    スパイラル授業なので算数に関しては次年度またやるはずだけど、塾にもよるけど理社はカバーできないとこもあって家でやらなきゃいけないとかじゃなかったかな

    あと入塾までに小学校範囲の計算問題は終わらせといた方が良いから大体みんな公文のF教材まで終わらせてから入るってのが一つのセオリーみたいになってる

    あとは入塾前にやっといた方がいいみたいな問題集もあるからネットで検索すると良いと思う

    うちも小3からじゃないけど、公文だけは終わらせて入った。問題集は一切やってない
    別に公文じゃなくても小学校範囲の数量計算が出来ればやってやれない事はないとは思う。本人の資質次第なんじゃないかな

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:55 

    中庭の遊具が面白そうで、カリキュラムも面白そうだったので子供に向いていると思い小学受験したが落ちて、悔しかった子供自身の意志でリベンジ。受かりました。

    中学校のカリキュラムも面白そうで良かった。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/20(土) 22:52:44 

    >>340
    ご丁寧にありがとうございます。
    私自身情報不足もあり、大変ためになります。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/20(土) 22:57:51 

    >>7
    都会も陰険だよ。癖が強い。

    +13

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/20(土) 23:03:13 

    >>31
    わかるかも。私立エスカレーターの旦那と公立から受験で同じ大学入った私とではちょっと違う。人脈しかり。そんでなんだか生きやすそう。
    でも教科ごとの知識量だけは負けないw

    +12

    -1

  • 345. 匿名 2024/01/20(土) 23:03:21 

    学閥のように親が親戚と同じ有名私立学校に入れたがっていたから。

    ふと気づけば塾に通わされていたけれど、好きで塾に通っている訳じゃなかったから当然宿題はやらず成績は最下位だった。
    見兼ねた先生に母が呼び出されてバレて、母が教育ママ化してからは毎回宿題やるようになったし、一度テストで良い点を取って褒められてからは勉強が好きになった。

    塾に通わせて受験させるならしっかり教育ママやらないとダメだよ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/20(土) 23:04:37 

    >>339
    塾はどうします?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/20(土) 23:06:29 

    >>321
    その前の戦後の焼け野原時代の話です。
    あの辺に住んでて今85歳以上の方はご存じです。
    今の子供の祖父母のちょっと上になるかな。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/20(土) 23:08:20 

    >>342
    素養があればなんとかなるの算数だけね。首都圏大手は例えば社会なら4年は1年かけて地理、5年になったら歴史。
    4年2月からやるなら地理丸々抜けるし、歴史も地理に絡めた問題出てくるから塾レベルの地理を家庭でやるのは凄く大変ではある

    こんなとこで聞くより取り敢えず大手の入塾テスト受けまくって塾で聞いた方が良いよ

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/20(土) 23:08:46 

    >>2
    都内も同じようなものよ。ただ猿も受験するのが違うだけ(受け皿がたくさんある)。
    あと男子校だと算数がうんと出来れば、ゆっくりさんが受かることもある。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2024/01/20(土) 23:09:28 

    >>84
    日比谷は帰国子女
    私立中出身者、中学受験で第一志望残念で公立中からリベンジ高校受験で早慶などの上位私立や日比谷を目指して合格、進学もある
    言わないだけで意外と中学経験者は多いよね

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/20(土) 23:09:57 

    来年が本番なのに今から心臓おかしくなりそうなぐらい緊張してる。自分の時よりよっぽど怖い。
    なさけない母さんですまない。

    +20

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/20(土) 23:11:25 

    >>309

    いえいえ中堅校です。お勉強はほんとに普通でしたね、、、何せ幼いので。でも三科目受験で得意の一科目だけ模試の偏差値はずっと70超でした。得意科目一強で受かったようなものかも?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/20(土) 23:12:10 

    >>1
    うちは好奇心旺盛でやや落ち着きがない子でしたが、なんでもすぐ覚えるので小4から塾に入れてみたら、楽しい楽しいと勉強にはまり超進学校に入学しました。もう高校生になりましたが中高一貫いいですよ。はじめは授業のスピードの速さに驚いていましたがよく勉強するようになりました。とにかく先生にも友達に恵まれています。中受やってよかったです。

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2024/01/20(土) 23:15:38 

    >>231

    そうですね、うちの子も最初は通学路線に惹かれたのですが、実際に学校見学に行って素敵な校舎や楽しい体験授業で学校のことをすごく気に入ってここに行きたい!と言いました。空気が合う合わないもあるし、実際に学校に行ってみるといいと思います!

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/20(土) 23:16:13 

    >>1
    その年だと鉄道ブームがそのうち去るかもしれない
    プログラミングなら公立中学に通いながら趣味で独学できる
    ガルちゃんの書き込みを見ながら別の観点でも考えてほしい

    +3

    -3

  • 356. 匿名 2024/01/20(土) 23:18:10 

    自分の話で申し訳ないけど、私は自分から私立へ行きたいと思い、6年になってから塾に行き始めました。6年生だと自分の実力もわかっているので、高望みせず、自分の実力や性格に合う学校を選んで受験しました。
    両親は学校選びに協力してくれましたが、基本は自分です。
    一番大事なのはお子さんの気持ちではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/20(土) 23:24:01 

    >>331
    犯罪犯した後ならともかく中高で犯罪犯した訳じゃなきゃ中高では普通に進級出来るよ、当たり前の話

    大学なら慶應だけじゃなく、東大でもどこでも判決次第で除籍にはなる
    判決までは処分保留のとこがほとんどだし不起訴になったらどの大学も大体処分ないよ。というか出来ない。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:26 

    どうしても地元の公立に行きたくなくて自分から中受希望、裕福ではなかったから受けるのは国立一本という約束で、1年間お願いし続けて5年生の冬から塾に行かせてもらった。親は完全ノータッチ、塾の面談すら面倒くさがって来なかった。
    無事受かりました。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/20(土) 23:29:27 

    少し変わってるので内申を避けるのと
    自分から行きたいと言ったのが理由です

    あとは全統テストで偏差値65以上で
    親が期待し沼ってしまった

    正直、生半可な気持ちで
    足を踏み入れて後悔してます
    楽しいと辛いのジェットコースターです

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/20(土) 23:30:00 

    >>95
    すげー分かる。市営住宅の負け組が引き続き中学で一緒の地獄!

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/20(土) 23:31:51 

    >>1
    小5男子、中学受験予定です。楽しく学べる2年生の頃から大手進学塾に入れました。キッカケは親だろうが子供から言い出そうが、子供が勉強を楽しいと思えてるならどちらでも良いと思います。うちは完全に私の意思で体験に行かせて面白いと言ってくれたので入塾させましたが、今も塾が楽しくて仕方ないみたい。
    ちなみに授業中に自ら発言するようなタイプでは一切ないです。なので学校ではその他大勢で目立たないみたいですが(笑)塾では先生に褒められたり友達に教えてと頼られたりクラス上位にいるのが嬉しいみたいです。そのためクラス落ちしないように自主勉強も頑張ってます。主さんのお子さんもまずは体験や見学に行ってみてはどうでしょう?意外と勉強にハマるかもしれませんよ。

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/20(土) 23:35:06 

    >>326
    兄弟がいたりして、見聞きしてたのかな?
    私も小学生の時、受験なんてシステム知らなかった。
    生徒会したり成績も良かったけど、同じレベルの子は受験で抜けて、田舎出身の母親がびっくりして弟は受験させた。
    結局大学等は受験した子達寄り良かったし、性格的にも私は公立で良かった。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/20(土) 23:35:28 

    >>347
    古すぎてw
    今やって、今の暁星は親世代より学力も学生の質も落ちてるよ。不祥事続いてるし。親世代祖父母世代の方がずっと良かったんだよ

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2024/01/20(土) 23:36:57 

    >>331
    ミスター慶應は学生の時にも留学レイプで確か転校してるよね

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/20(土) 23:38:06 

    >>136
    これはそうかもしれない。
    中高一貫校に高校から入学したんだけど、中学からいる子たちは学力の開きが凄かった。
    もちろんとても優秀な子も沢山いるんだけど、ついていけなかったのか高校から入った子より明らかに劣る子も多かった。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/20(土) 23:38:29 

    >>1
    うちの娘は算数が得意で、全科目どれも満遍なくできるタイプでしたが、芸術や体育などは人並みで大人しいタイプなので主体性にAがつかず、欠席日数も多めなので中学受験にしました。
    ついでに言うとIQ高めで、音に過敏なため静かな環境で勉強することと、清潔な校舎に行くことを本人が望みました。

    中学受験が過酷とは言いますが、高校受験では英語もあり内申を気にして部活もやり、さらに学校も塾(週5.6日)もこなせるほどのタフさ必要ですが、うちの子にはあるようには思えませんでした。

    入ったばかりなので何ともいえませんが、たぶん周囲はある程度裕福で学校のテストは95%100点みたいな子ばかりだと思いますので、今後どうなるかはわかりません。我が家は親は別のところに入れたかったのですが、子どもが強く希望した塾に入ることになりました。

    お子さんや旦那さんには、メリットやデメリットを話されることと、体験授業や学校見学に連れていくことをおすすめします。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/20(土) 23:39:10 

    慶應への私怨と偏見しかないような人が湧いてるけど、別に私立が公立と比べて飛び抜けて犯罪率が高いわけでもないのに何言ってんだって感じ
    本人じゃなく、親がお金を持ってるだけでこうやって意味のわからない絡まれ方をするんだから、やっぱり棲み分けは大事
    金銭感覚やその他生活全般の感覚が同じレイヤーの人たちと一緒にいた方が逆恨みされたり気を遣うことがなくていいよ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/20(土) 23:41:25 

    >>364
    ちゃんと辞めてんじゃん笑

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/20(土) 23:42:11 

    >>301
    風磨知らなくてwiki見たよ。

    入所する際には父のことについては黙っていたため、後に事実を知ったジャニー喜多川社長から叱責されたという[5]。

    なぜ叱責したんだろう?知ってたら優先的に入所出来た?

    ジャニーに推薦状書いてもらったんだね。
    風磨好きだけど、知的には見えないからやっぱりと思ったw

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/20(土) 23:42:19 

    >>53
    暁星は医師のご子息は多いけど看護師ママとか聞いたことないよ。

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2024/01/20(土) 23:43:27 

    >>367
    ほんとその通り
    東大生で痴漢しまくってるけど不起訴になってて退学になんなかった奴いたけど東大叩いたりとかは滅多にないよね
    どこも不起訴になったら退学はさせられないよ

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/20(土) 23:43:43 

    >>310
    私の知ってる人達はそんなに嫌な感じはしなかったけれど、社会勉強のために一般企業で働いている感じだったし、このトピにいる人なら知らない人はもぐりなぐらい人の縁者だけど表向きは見下したりとかはなかったと思う
    隠しきれないおぼっちゃま感お嬢様感は溢れ出てたけど、悪気があるわけじゃないんだろうなと

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/20(土) 23:44:17 

    >>318
    うち早稲アカだけどまだですよ。
    校舎によるのかもしれないけど、来週だからギリギリ間に合うと思う。
    ただ先取り結構してないと、上位クラスは厳しそうだからそれでも気にしないなら問い合わせてみたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/20(土) 23:44:33 

    >>62
    私も安全な環境にいれたのは奇跡だったのかも。クラスの中には目立つ子、派手な子もいたけど、クラスメイトとしてそこそこの距離をとって、気の合う子と付き合ってた。友達はいじめられたことがあったと言っていたけど。ちなみに中堅の中高一貫の女子校でした。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/20(土) 23:47:57 

    現在 小学5年生です。受験が想像以上にハードでびっくり‼️ 高校受験と中学受験の違いを説明して本人納得したうえで中学受験すると本人が決めたのにストレスで暴食して太るわで親もヒヤヒヤする毎日 子供に算数を教えるために私も猛勉強して私の偏差値が爆上がり 子供の偏差値がなかなか上がらずイライラするしで悪循環 本人のやる気と記憶力がないと心折れると実感

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/20(土) 23:48:25 

    >>310
    ここまで卑屈な人は私立向いてないよ
    絶対友達になれないもん

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2024/01/20(土) 23:53:19 

    >>352
    3教科!関西ですね?
    中堅でも、志望校に入れることが一番の理想ですね!羨ましいです、、

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/20(土) 23:53:32 

    >>355
    公立高校でも理数科とか神奈川のサイフロなんかみたいに理系に特化したような高校もあったりするし、公立が荒れていない学区なら無理に中学受験をしなくても色々な道があると思うけどね
    主さんの意向を貫きたいなら鉄研のある学校を見学したり、本人の意識をそちらに持っていくしかないと思う
    夫も公立でいいということなら子供が自分から受験したいと言い出すように仕向けるしかないんじゃない?

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2024/01/20(土) 23:53:33 

    >>4
    塾講師歴20年以上だけど、狂気を感じる親は数で言えば母親が圧倒的だが濃さで言えば父親のがやべえです。

    +43

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/20(土) 23:53:46 

    今ってさ、中受させたら「かわいそうだ!教育虐待」って毒親認定されて、お金がなくて塾に行かれられないとか大学は奨学金って言っても「子供に借金させて!毒親」って言われるよね
    どっちにしたって文句言う人いるんだから人の話なんて聞かないで、家族で話し合って決めたらいい

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/20(土) 23:54:52 

    >>1
    本人のその気っていう類の話じゃないです
    小3相手に何言ってるんですか

    人生の選択肢を広げるとか親として子に選択肢を提示しないのかって話では?
    勉強好きじゃないならそんなしなくていいよとはならないんですし

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/21(日) 00:17:13 

    >>5
    この本が売れたのはこの表紙の子がビリギャル本人だと間違われたからだよね
    慶應は正面から挑まずに英語と小論文しか勉強しなかったから指導者の戦略がよかった

    +32

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/21(日) 00:18:46 

    >>372
    もちろんそういう人もいたよ、お金持ちで本当に育ちがいいんだろうなぁって雰囲気の優しい人もね。
    でもそうじゃない人もいたって話し。
    すっごい有名な医者とか大企業の重役の子どもとかでそんな感じだったから育ちは関係ないなぁって思っちゃったけど、勿論そんな人ばっかりじゃないのもわかりますよ。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/21(日) 00:18:52 

    民度が低い、やんちゃな親、やんちゃな子(小学生でヘアカラーやパーマなど)が多い、たまたま子供の友達の家庭はシングルマザー率が高く放置気味、そしてそのペースや遊び方に引っ張られる我が子。
    というわけで受験を決意しました。もうすぐ通塾が始まります。

    塾の見学で動機を聞かれましたが、民度が〜なんて言えませんでした。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/21(日) 00:26:15 

    >>376
    私は親じゃないけど、それなりの私立中から通って、竹早、慶応、立教の付属の子たちと同級生だったことあるから話しに聞いたり、自分もあがりの子と話して違和感感じたからそう言っただけだよ。
    もちろん全員が、そうとは思ってないけど、有名なところに行かせたら大丈夫ってわけじゃないよって言いたいだけ。上がりで成績優秀、帰国子女だから薬とかに逆に抵抗なくて平気でやってる子もいたよ。

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2024/01/21(日) 00:26:28 

    最近子連れで渋谷区に引っ越してきたんだけど
    渋谷区の公立中って荒れてるのかなぁ
    中受考えないとなのかな

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/21(日) 00:27:43 

    スポーツ苦手で不器用、公立中学に進んだら内申点とれそうにない息子です。さらに一生懸命になにかをやるわけでもなく、放課後も家でゲームをするくらい…
    それなら中学受験で必死に勉強してみてはと、私主導で新小4(小3の2月)入塾しました。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/21(日) 00:27:49 

    母親が入院した時に、もし自分が死んだら子供の教育を父親に任せられない、大学のついた一貫校に進学させよう、と考えたらしい。
    兄がいるんだけど、多分受験に苦労したんだと思う。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/21(日) 00:29:45 

    >>20
    微妙なレベルでも良いかなと思ってる。高校受験で単願で私立入って楽しかった。中学は荒れててあんまり好きではなかった。高校からの友達は育ってきた環境が似てて話が合う。中学からの内部生も良い子ばかりで。高校受験で60くらいだったから、今さっき中学の偏差値見たら50ないみたい。

    私立高で楽しかったから、子供に中学受験させようかなとこのトピ読んでます。

    +8

    -3

  • 390. 匿名 2024/01/21(日) 00:30:46 

    >>386
    渋谷は渋谷に遊びにくるのが民度低いだけで渋谷区民は別に民度低くない
    松濤とか高級住宅街なんだし

    特に荒れてるとか聞かないけどね。一応調べたら

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/21(日) 00:33:38 

    >>385
    親世代だけど私達の頃の立教と今の立教だいぶ雰囲気違うよ
    今立教の附属は池袋と新座に分かれてるし、昔みたいな遊び人集団て感じじゃないよ

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/21(日) 00:38:24 

    >>52
    うちの子供も偏食です。給食が食べられない日が多く担任に叱責されて涙しておりました。そこで中学受験を決意しました。もちろん学生食堂のある私立中学を受験します♪ 給食くらいで❓と思われる方も多いかもしれないけど子供には切実な悩みです。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/21(日) 00:45:56 

    >>1
    小学校の先生に中受を勧められたから
    全教科解くのが早くて周りの子に教えたりフォローに入るほど能力を持て余してたから、難関校の中受で発揮できる力があると言われた

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/21(日) 00:54:31 

    >>379
    狂気を感じる母親ってどんな感じですか?自分が回りからそうみられてやしないかいつも怖ぇです

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/21(日) 00:55:06 

    >>375
    理科社会は中学校の範囲まで網羅しないといけないから大変だよね
    国語は高校生並みの読解力がいるのが中学受験

    記憶力が弱いなら暗記科目は厳しいと思うし、受験鬱になったらその後の人生が狂うから、小学生のうちは無理はしないで

    早熟タイプ以外は高校受験で花開く子も多いから長い目で見て考えてあげて

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/21(日) 00:55:48 

    >>382
    中受も学校によっては戦略次第ってところあるよね
    他が壊滅的でも算数一科の一点突破してる子いる

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/21(日) 01:02:46 

    >>375
    親も問題解きだして「なんでこんなこともわかんないの。やる気ないんじゃない?」となると危険だよ(経験済み)
    一回で覚えさせようとせず、定着するまで何回も同じ問題を解き直す覚悟でコピーマシーンと化した方がマシ

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/21(日) 01:09:44 

    正直親としてはまず公立中の治安は気になるよね..
    あまりに荒れている、いじめが多ければ避けたい。

    ただ私立でも治安が良いとは限らないですかね?
    皆さんのところはどうですか?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/21(日) 01:11:29 

    >>389
    知ってるとは思うけど中高の偏差値ってイコールじゃないからね

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/21(日) 01:11:42 

    >>395ありがとうございます😊 受験鬱 怖いですよね。我が子は幼く自覚がないのでイライラしっぱなしです。もちろん下位層におります。記憶力が悪すぎるので特に漢字はボロボロです。最初から分かっていましたがテストの出来が数値化されるので親のメンタル凹みまくりです。下位の学校に受かれば万々歳なので早く受験終了してほしいですね

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/21(日) 01:12:44 

    >>25
    サピと日能研どっちにしようなんて検討するかな?目指すところが全然違うでしょ。

    +2

    -6

  • 402. 匿名 2024/01/21(日) 01:17:37 

    >>399
    15くらい違うんですよね。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/21(日) 01:18:10 

    >>224
    高校からは取らないところも増えてるしね

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/21(日) 01:20:13 

    >>397ありがとうございます😊 まさにその通りです。なんでこんなの分からないの?と鬼の形相で怒鳴ってしまいました。本当 鬼ババです。子供は安定の下位層におります。下位の学校でも合格できれば万々歳という感じです。塾にも課金しているので このまま引き下がれやしない。という状況です。本当 一刻も早く受験終了して解放されたいです。鬱憤がたまってしまって長文になりすみません。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/21(日) 01:32:31 

    元々は親が中学受験させたがってたけど、私は普通に地元の公立に行きたかった。
    でも私は一人っ子で比較的裕福な家庭だったからか「受験するんでしょ?」って周りの子に揶揄うような感じで何度も聞かれてイラッとして、じゃあ受験してやるよ!お前ら馬鹿とは違って頭のいい学校行けるんだからな!って思って意地で受験した。
    結局私立に通ったけど、中学〜大学まで一緒だから友達とすごく仲良くなれてよかったよ。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/21(日) 01:32:44 

    >>404
    中堅校以下の学校は、複数回受験の加点措置や第一志望優遇、複数回受験した時には各教科最高点だけ拾い上げて判定してくれる学校などあります
    説明会に行かないと教えてもらえない情報もあるので、できるだけ直接出向いてお子さんが受験を有利に進められる材料を集めるといいですよ
    応援しています

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/21(日) 01:33:32 

    >>404
    395ですが上の子は遅熟タイプで暗記力が弱かったため高校受験に切り替えました
    今でも漢字や英単語、暗記科目は弱いですが論理的思考が強みだったので国数でカバーする形で中堅校へ合格できました

    下の子は地頭が良くタフだったので中受をしましたが、追い込み期は8〜10時間近く勉強していたので精神的にギリギリで親も大変でした
    自分で受験すると選んだ子でも、時折投げ出して逃避行することは小学生なので当然あります

    中受としてアドバイスできることは、過去問は早くからやってしまうと自己肯定感が下がり成績も伸び悩みます
    受験の2〜3ヶ月前から取り掛かり、何年分も解いて間違ったところは調べ直すを繰り返すと最後でグンと伸びますよ

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/21(日) 01:36:54 

    >>1
    親の命令
    でも楽しい学園生活だった
    一生ものの友達ができた
    宝物です
    できたら一生ものの夫も欲しかったw

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/21(日) 01:51:03 

    4年入塾の新5年、ず~~っとギリファで平均S61、志望校判定SOに向けて志望校について聞いてみると筑駒に憧れがあるとつぶやき、絶句‥クラスの「おみそ」でいつも嫌というほど「天才君」たちの凄さに圧倒されて帰宅する君、自分の立ち位置わかってるでしょに‥泣
    しかし今は平日には宿題を終えて土日は完全フリーの状態、そこも全部ぜぇ~んぶ捧げれば、小指の先ぐらいは手が届くのか?そんな決死の覚悟、今から出来ない、頑張らせてあげたい、けど‥ため息の現在
    大好きな友達「天才くん」の背中を見てるんだよね‥意気地無しの母親で、ごめんね。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/21(日) 02:30:31 

    質問に同感です。コメ参考になります!
    ウチは代々慶応卒だからと、子供を慶応受験させるために必死な人居るけど、家族4人で狭い1LDKに住んでるのよね。
    結局、年収を高く維持出来てないのに、何故そこまで拘るのか分からない。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2024/01/21(日) 03:38:30 

    >>391
    私は立教新座が既にあった時の世代です。
    確かに立教新座は雰囲気真面目ですね。
    誤解されたので詳しく書きますが、そういった学校に友人たちが進学して文化祭にその子たちに会いに遊びに行ったり、その子たちから実際に周りにいる生徒の話を聞いたからです。

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/21(日) 05:14:53 

    >>24
    中学受験する子の母親が看護師は少なくないよ
    ご主人が医者で奥様は看護師の家庭は多い

    +6

    -3

  • 413. 匿名 2024/01/21(日) 05:43:38 

    両親高卒と短大卒だったから中受とか考えてなかったけど
    小学校で仲良かった子が塾に行き始めて遊べなくなったので
    私も同じ塾に行きたいと言い出し
    同じ中受コースに入りました
    私だけ受かって友達とは疎遠になりましたがw

    途中から塾で成績が良い方?と知ってからは母親はノリノリになって夜、勉強に付き合ってくれてました
    受かったらラッキーくらいの圧力でしたので、
    楽しく勉強にも向き合えて受験に対して嫌な思い出はありません
    父親は仕事で基本ノータッチでした
    受かった時もよかったなーって!その程度でしたw

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2024/01/21(日) 06:36:27 

    >>1
    友達が受けに行く入塾テストをついでに受けに行ったら全国100位以内で、特待にするからと言われて中学受験することになった。
    とりあえずテストだけでも受けてみては?
    一緒に受けた友達は特待じゃないけど、負けず嫌いな子だったから、結果見てやる気出て、一番上のクラスで一緒に3年間がんばりました。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/21(日) 06:43:31 

    >>382
    慶應っていっても慶應SFCで、昔ながらな慶應とは別なんだよね。難易度や科目数かなり違うらしくて、英語と小論文だけらしいし、英語はビリギャルの子はかなり得意らしいね

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/21(日) 06:49:30 

    >>25
    うちも中受が普通の地域です。
    サピって小3春から入れるのが一般的ですか?

    知人のお子さんは5年生から勉強初めて、サピで桜蔭行ってるけどそういうのはレアケースなのかな。
    優秀なお子さんだけど、お母さんも仕事やめて伴走してと大変そうではあった。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/21(日) 06:50:15 

    >>375
    わかる!私自信中受経験してるけど、子どもの宿題やらテストの伴走でめちゃ偏差値上がってる、自分が。。現役時に欲しかったのびだけど、無理だったのもわかるから、、そこで子を責めるのを思いとどまってる。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/21(日) 06:56:04 

    >>413
    うちも娘と友達が同じ中学を目指して友達だけが落ちました。
    やはり疎遠になってしまいました。何となく接し方も解らないし。
    今でも娘は残念がってるし、友達だけ落ちたと草を生やすような子じゃなくて良かったなぁとあなたのコメントを見て思いました。

    +6

    -3

  • 419. 匿名 2024/01/21(日) 06:59:57 

    >>70
    財力と子どもの学力が大事ってのはもちろんだけど、みんなあなたのお子さんみたいに出来が良いわけじゃないから親の伴走が必須なんですよ。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/21(日) 07:01:58 

    >>412
    高校から私立に入ってます
    医歯薬コースにいますが
    中学受験の生徒も居て
    父親→医者
    母親→看護師さん(殆どが今は専業主婦かパート)
    がかなり居ます。
    医師と看護師の夫婦って本当に多いんだなと。
    そしてお子さん優秀です

    +9

    -3

  • 421. 匿名 2024/01/21(日) 07:05:18 

    >>346
    対策塾は五年生からが多いけど今くもんなので四年の秋から塾に切り替えます!

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/21(日) 07:08:49 

    我が子は中学までは附属で上がれて、中学もとっても良い学校なので高校受験で良いのでは、と思っています。

    ただ中受で抜ける子も半数はいるようで、その選択もわかる。私も中高一貫育ちなのでのびのび趣味やら追求できる良さは知ってます。

    男子なので高受の選択肢も豊富だから、高受でも十分な気はするんですよね。
    小学校の時間を豊かに取るか、中学の時期を豊かに取るか悩みます。

    中受は自分の時代より加熱しているようだし、一方高受はあまり変化がない印象なので高受の方がストレス少ないのでは?
    そして中受でも高受でも割とみんな難関校に受かっている模様。

    とりあえず自分から受験したいと言えばさせようと思いつつ、悩みます。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/21(日) 07:24:34 

    >>74
    まあ落ち着け妬みはみっともない

    +2

    -2

  • 424. 匿名 2024/01/21(日) 07:36:58 

    >>11
    小4の息子。サッカークラブチームで土日は一日中サッカーだから、中受は無理と説明したのに、四谷大塚の通信講座で授業とテストを受けると言って、本人主体で勉強して、ずっと1番上のクラスにいる。
    平日5時起きで毎日2時間朝から勉強してるよ。
    もちろん、自宅学習だから私も採点や授業でわかりにくいところの補足、テストの印刷、送信なんかは付き合ってる。
    本人のやる気ってすごい。
    でも、地元公立中も落ち着いててなによら徒歩5分だし、公立高校の進学率も良い地域だから、このタイプは公立でもちゃんと出来るのにな、、とも思う。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/21(日) 07:44:51 

    >>418
    落ちた友達のことは悪く言ったつもりはないけど
    どこの文章でそう思った?
    草生やしたって(笑)くらいの意味でしょ
    疎遠になっちゃったことに対してだよ
    結局どっちが受かっても落ちても
    離れ離れになったら疎遠になってしまってたと思う
    wの使い方が不快に思われたならごめんなさい

    +1

    -8

  • 426. 匿名 2024/01/21(日) 07:45:44 

    私の時は親が勝手に決めてきた

    娘はあまり成績よろしくなくて心配だったので中受だけ頑張ってもらって大学付属に行かせてる
    今のところ楽しく通ってくれてる
    違う大学行きたいと言われたらそれはそれでいい

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/21(日) 07:47:23 

    >>424
    通信でもクラス分けってあるんだ。
    モチベーションは何?

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/21(日) 07:53:53 

    >>1
    経済面ですが塾代が私立学費同等かかります。(6年生は特に高額、トータル100万以上かかったと思います。 )塾は月々の授業料や、テキスト代他に講習代やテスト代(塾内、外部模試 )その他諸々かかるのでよく確認した方がいいです。当たり前だけど四年生の塾代を見て大丈夫👌と思わない方がいいかも。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/21(日) 07:59:31 

    >>404
    私中学受験経験して有名大学入ったけど結果大学入ったら燃え尽きてしまい大学時代は遊んだりサボったり。
    就職もパツとせずでした
    あまり遊び制限したら燃え尽きて就職失敗しますよ

    +2

    -3

  • 430. 匿名 2024/01/21(日) 08:00:07 

    公立なら自分の母校に通う事になるんだけど、なんせ昔からガラの悪い中学で、その頃の奴らが親になって地元にいるって聞いたから中学受験させる。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/21(日) 08:00:44 

    >>416
    レアケースです。参考にしない方が良いと思いますよ。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/21(日) 08:21:42 

    私の中受のきっかけ
    自分で決めた。志望校も自分で決めた。
    親は「へー、わかったーいいよー」しか言わなかった。

    5年生のある朝新聞読んでたら、
    塾の広告が入ってて
    「〇〇中何人合格、〇〇中何人合格」とか書いてあって
    どうやら中受はすごくカッコいい中学に通えるらしいと知り、
    母親に「中学受験をしたいからこの塾に通いたい」とお願いして広告の塾に通い出した
    そして塾の進路指導の先生を聞き
    「どの学校が1番かっこいいだろう」と自分でも調べて、志望校を決めて
    その後親に「この学校を受けることにしたよ」と伝えた。その時も親は快諾。
    勉強するのもめっちゃかっこいい!と思っていて全然苦にならず、
    学校のみんながまだやってない難しい立方体の面積の求め方とかたくさん覚えた。あと塩水濃度の求め方とかめっちゃかっこいい!って思ってた。
    中2心に火がついて2年間突き進んだ結果、
    高校受験時で人気すぎて学部別試験の合格割合が最終的に30倍になる中学に進学した。
    その学部に高校から入ると倍率30倍なのに、中学からその学部に入ろうとすると倍率2倍で入学できると言う超お得学校、みんなまだそれに気づいてなかった。
    みんななんでここ行かないの?私行くよ?いいんですか!?やったー!って内心思ってた。
    かっこいいかかっこよくないかがとにかく鍵だった。
    ヒャッハー状態だったからとにかく楽しかったよ勉強も受験も。

    ちなみに
    中学入ってから塾をやめたのに
    学校のテストがずっと学年1番だったから全てを舐めきり、勉強するのもやめちゃって、
    高校入学後の高校から入学組との初めてのテストで
    順位が1番から48番に下がっちゃったことに衝撃を受けて慌てて勉強をしようとしたけど時すでに遅かったらしく
    一度勉強アドレナリン全開のヒャッハー状態を経験した脳味噌はアドレナリンの出ない勉強を受け付けなくなってたし、
    そのアドレナリンもどうやって出したらいいのかわからず(塾のお試しコース行っても、なんか違う!ってどこにも通わなかった)
    モゴモゴしながら高校時代を過ごし、適当な大学に入って終わった。
    中受で塾をやめて外部との学力的接触を絶っちゃって、しかも「私勉強できる🤪」と勘違いしちゃったのが敗因だと思う。あと、目標が「高校」までだったのも勿体なかった。なんか知らんけど大学までは視界に入ってなかった。今思えばの感想だけどね。

    +1

    -3

  • 433. 匿名 2024/01/21(日) 08:28:27 

    >>412
    中学受験しましたが医者の息子が大半を占め、奥様は皆上品な看護師さんでした。教育熱心な方が多く、仕事もテキパキされるし尊敬します。

    +1

    -3

  • 434. 匿名 2024/01/21(日) 08:37:27 

    >>7
    田舎の私立女子高は陰湿なイジメが凄かったみたいで、友達はそれからずっと引きこもり40歳、男性との付き合いなしの躁鬱になっちゃったよ。
    その子の性格とか心の強さとかみて、ちゃんと学校選ばなきゃダメだなと思った

    +4

    -3

  • 435. 匿名 2024/01/21(日) 08:43:40 

    >>136
    よこ。ほんとそう。ただ公立だろうが私立だろうが、子どもが目標に向かい継続する力が大切で必要。

    そして公私ともに、高校もまた通過点だという自覚が大切。高校もまた子どもが成長し、模索する場所ですから。
    社会には多様な人がいて、移り変わる価値観や社会に、それぞれの立場に寄り添いながら対応できるリーダーが求められています。
    机上の空論ではなく、さまざまなた立場や価値観をもつ人達との関わり合いと、それらを実感するという経験がなければ難しいでしょう。

    高校でも自分の道を見つけることは十分できます。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/21(日) 08:50:45 

    >>251
    ふむ、だから何?
    地方国立の医学部枠が狭まれば私立医学部に行く人が増えるだろうね
    それだけのことだと思うけど

    あなたは(185さん本人かわからないけど)旧帝大合格者数の多さでは公立高校のほうが上だと言いたかったのよね
    けど実際には世間の学力上位層全員が旧帝大を目指すわけではないんだよ
    公立高校の価値観ではそうなんだろうけども
    私立中高には難関私立大や難関学部を目指す人も多いってこと

    それとそもそもの話になるけど、私立に行かせることの価値は必ずしも学力面だけにあるわけではない
    上に書いたのは私立の中でもトップ進学校の話であって、当然そこに当てはまらない学校もたくさんある
    トピ主さんも中受を考えているのは鉄道好き・プログラミング好きな息子さんが趣味を分かち合える仲間と豊かな中高時代を過ごしてほしいという理由でしょ
    それを「旧帝大に行く学力がつくとも限らない学校に行かせるために高い学費を払うなんてもったいない、コスパ悪い」と思うなら中受派の家庭とは永遠に意見が合うことはないよ
    思うのはもちろん自由だけどね

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/21(日) 08:57:15 

    >>422
    目指す学校によるけど、大学や高校からの方が難関なことも多いし、中受で上手くサポートできればいい場合もあるし、
    逆に子がストレス抱えてしまうこともありますね。子どもと親、環境にもよるから一概には言えないですよね。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/21(日) 09:02:58 

    通ってた公立小学校が大嫌いで、公立中に行きたくなかったから

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/21(日) 09:05:44 

    >>295
    うちは夫が地方出身で。国立大附属の小中から県トップ公立校からの首都圏の国立大学。私は中学受験して私立文系。
    本当に揉めた。また兄弟でも気質が違くて。一人は附属小。下の子は中受予定になった。
    保守的で真面目な長男はお受験向き、元気で言うことを聞かない次男は、内申点も酷そうだし、中受するしかなさそう。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/21(日) 09:09:35 

    >>5
    本当の底辺校から慶應ならすごかったのにね

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/21(日) 09:21:54 

    私は自分の意思で受験を決めず、親から当たり前のようにレールを敷かれていたよ。

    日能研の毎週の座席替えがストレスで。後ろの席だったときにはお弁当を一口も食べれずに、お母さんにそれがバレないようにゴミ箱に捨てていたな。
    お母さんの顔色ばかり見てた。お母さんは偏差値表と私の成績表ばかりみてたな。
    第二志望にしか受からなくて、それでもこの日々から解放される、と思ったら「大学受験で挽回しようね」と言われて、まだ続くんだ、と絶望感すごかった。
    通った女子校がつまらなすぎて、男子校の子と遊んでいたら、成績が急降下して。「こんなはずじゃなかったのに、どうしちゃったの」とお母さんに泣かれて。
    私だってこんなはずじゃなかった。私の人生を返して!勉強好きなら自分がやれよ!とか言い返したりな反抗期でした。
    大学受験の時には自分の好きな分野(哲学とか心理学)に進みたくて、スッと素直に勉強に取り組むことができた。
    人は自分で決めたことしかやらない。中受までにそこまで成長できてないようなら時を待ったほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/21(日) 09:22:10 

    >>439
    よこ。点数や課題の内容や期限、実技などを内申点を気にするなら、できることはあります。
    元気だろうが静かだろうが内申は変わりません。

    どちらかしかとれないなら、もう一方を頑張るになりますが、それさえも誰もが同じ基準です。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/21(日) 09:25:14 

    祖父母両親従兄弟きょうだい皆んな中学から私立だから。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/21(日) 09:27:33 

    30分以内で通える私立中学が沢山あるから。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/21(日) 09:29:18 

    お金あるなら中学受験より小学校受験させたい。
    お金ないから中学受験一択。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/21(日) 09:35:20 

    >>421
    公立一貫って、私立一貫狙いと
    入塾のタイミング違うんですか?
    テスト内容から?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/21(日) 09:37:08 

    中受はできる環境にあるならしておいた方がいいんじゃない?と思う

    最悪私立で中学校が合わなくて揉めたとしても
    公立に転校すればいいから、
    公立から公立に転校したいってなるよりも1チャンス多く与えられてる状態で中学校生活スタートしてると思う。
    ただ、一貫校にいってたなら、高校受験戦争に巻き込まれるから大変だとは思うけど。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/21(日) 09:41:26 

    >>425
    悪く言ったなんて書いてましたか?
    志望校に落ちるって辛いですよね。私には12歳には過酷な経験だと思いました。
    娘はまだ中学生ですがお友達のその経験を「笑」だろうが草だろうが軽く扱うなんて思いもしない子で良かったなぁと書いただけです。
    大人になってすら、言われても理解ができない人いますもんね。
    謝罪の必要はありませんよ。良かったなぁとつくづく思っただけですから。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/21(日) 09:41:42 

    >>441
    幼いころからお辛いことが多かったことでしょう。しかし、(他人に言われると嫌かもしれないが、、、)過保護で過干渉な親御さんのもと、現在はご自分の道を歩まれてるようで、なによりですね。
    毒親の種類はさまざまですが、毒をおかしいを気付けて良かった。毒だと知るには毒以外の人と関わり合い、知る機会が必要ですから。狭い地域やある種の狭い関わり合いでは、狭い価値観しか知り得ず、自分本位になりがちになります。あなたは素晴らしいです。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/21(日) 09:52:21 

    私は近所はスラムと言われる地域があって公立の環境がよくない事を知っていたから私立に行った。
    その後親の転職で学費捻出がやっとだったけど、塾に行かなくても面倒見のいい高校だったから、土日も登校して国立大学行けたから、私立行ってよかったとは思う。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/21(日) 10:00:54 

    >>420
    看護師ってピンキリだけど、医者と結婚してる看護師は偏差値の高い四大卒がほとんど。
    偏差値的には国立の文学部や理学部卒と変わらない。

    +12

    -1

  • 452. 匿名 2024/01/21(日) 10:00:56 

    公立も私立も、子(または保護者)の目指す方向、資質や性格、地域や環境によるよ。
    公私どちらだろうが、名門、難関だろうがそうでなかろうが、良くも悪くもニュースになる人もいますから…。
    ほんとうにそれぞれだね。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/21(日) 10:02:32 

    >>1
    正直子供は誘導次第でどうにでもなるけど
    夫婦で教育方針が一致してないのはよろしくない
    「私が全部やるからいいもん」では乗り切れない

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/21(日) 10:12:11 

    >>453 夫婦が一致しないと困るのは夫婦。
    子どもは意外と親の意見が違うことに幅を感じることができる場合もある。

    誘導次第でどうにかなるのはある年齢(または精神年齢)までです。
    自分で考えて行動できる自立心のある子は、親の意向に沿わない決断も普通にしますから。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/21(日) 10:12:53 

    >>451
    そうですね。そのママ友さんは同じ国立大学の付属の看護学部とからしいです
    ご主人の病院にも医者と看護師のカップルや夫婦が多いけど
    同じ大学同士が結構あると言ってました

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/21(日) 10:14:04 

    自分が通っていた公立の中学、高校がひどすぎて
    あんな環境に子供を置きたくなかった。
    当時貧乏だったけど旦那が稼ぐようになったので
    中堅女子中高に入れた
    旦那は無関心、私は勉強わからないので
    塾とか家庭教師が頼りだった。
    環境は人生を変える。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/21(日) 10:17:19 

    >>1
    きっかけは、
    ・両親共に中受経験者で、中受して良かったと思っていた
    ・子供も学力が平均値ではなかったので、学力に合う中学の方が向いてそうに思った

    という所です。なので幼稚園時代から中受前提で動いてました。といっても勉強一筋とかじゃなく、逆に幼稚園時代は勉強せずに好きなことをのびのびと、小学校低学年も子どもに「塾前に好きなことを精一杯やってごらん」と伝えていた感じです。

    ただ小学校低学年では、受験準備として公文の算数、市販の漢字ドリルで、小6までの範囲を終えてから入塾しました。私の周りだと、入塾時点でこの準備は最低限してる人は多いし、うちの準備は少ない方です。
    エリアにもよるかもしれないけど、そうやって入塾時点でかなり備えてる人は多いので、ご参考まで。でももちろん、小5からで難関校に合格する地頭良い子もいますよ。

    お子さんは準備されてないなら若干ハンデかもしれないけど、鉄オタでプログラミング好きってかなり中受適性高そうですね。確かに難関校〜趙難関校の鉄道やプログラミング系の部とかに入ったら楽しそうなので、今年はいくつかの学校の文化祭に連れて行ってあげたらどうですか?
    今の段階では、中高のHPで部活の様子を色々見せてあげるのも良いと思います。

    うちの子の塾のクラスにも、鉄オタの賢い男子達が何人かいて、楽しそうでしたよ。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/21(日) 10:21:05 

    >>380
    塾なしで公立から東大とかね
    そんな極端な話興味ないよね

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/21(日) 10:24:39 

    >>316
    立川かな?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/21(日) 10:33:26 

    開〇ほどのところを目指すなら、空気の授業くらいは知っていて、ご家庭で自然に実践していてほしいです。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/21(日) 10:33:34 

    >>440
    うんうん。あと家庭環境が東横キッズ並とかも良さそう

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/21(日) 10:33:49 

    うちの父ド田舎の高校卒。なんと1クラスしかなく周りは山しかない環境で一橋大学現役合格してる、
    本人曰く人もいなくてイジメなんかないし塾はないけど担任の先生を独占して勉強教えてもらえたとのこと
    田舎ってやる事がないし誘惑もないから嫌でも学生は勉強しかやることがないからやるし意外と優秀な子多いよ
    父曰く学校の先生が一番信頼できる。塾の先生は得体しれないから信頼できない上に高いからイマイチとのこと

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2024/01/21(日) 10:36:26 

    >>459
    国立(こくりつ)とあるが、、、なにが立川?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/21(日) 10:41:35 

    >>380
    最近中受層より周りみていると
    公立組の教育虐待がひどい
    そこまでするなら
    中受すればいいのにと思う

    高校受験や大学受験で
    中受組を抜かせ!みたいな
    私立高校は募集停止し大学推薦枠ない
    大学受験用にブースト用のお金ないのに
    中受の子に追いつけはひどい

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2024/01/21(日) 10:44:57 

    >>53
    どんなレベルの大学でもとりあえず医学部を目指す子は多いけれど、サッカーもバカロレアも合唱も偏差値も昔ほどパッとしないね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/21(日) 10:50:16 

    >>457
    主です
    ちゃんと下準備をなさってるんですね
    本当に安易に考えてました
    現在4年生をやってる感じです
    学研の共通テストですが(参考にならないかもですが)
    平均よりちょっと上
    漢検も毎年受けてて、3年の頭に8級、極々並みです。
    ここで、文化祭を行く、塾のテストを受けるを
    まずやってみようかと思います

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2024/01/21(日) 10:52:49 

    >>464
    中受組と公立組と言っても人によるし、みんな横並びの同じじゃないよ。私立も公立もほんとさまざまだよー
    抜かせもなにも、人それぞれ目標が違うから関係ないと思うが、あなたの周りにはそういう考えの人がいるんだね。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/21(日) 11:00:17 

    >>412

    気の毒だけど、奥さんが、プレッシャーだからだろうね

    医師奥ヒエラルキーの最下層から抜け出すためには、子どもの学校や学力で勝負するしかないからさ

    あと、息子を医者にした義母はたいてい専業主婦で、うちのかわいいぼくちゃんの奥さんがナースなんて、って扱いする義母系は結構いるはずだから

    普通の家より大変だよ

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/21(日) 11:02:17 

    >>466

    ごめん、横だけど、457さんが想定しているレベルとはちょっと違うかも

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/21(日) 11:02:32 

    >>458
    本当そう。ガルの一部はそういう1000人に1人の天才をあげてドヤ顔するのが好きだけど、凡人には何の参考にもならんし、真似しようとも思わない。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/21(日) 11:03:15 

    >>4
    うちは偏差値高い所を目指した訳ではないので、狂気とはならなかったよ。
    塾も本人がやりたくてやってた。
    小規模塾でガツガツしてなかったし。
    因みに塾代も進学後の学費もほぼ私持ちなので、夫の経済力には頼らなかった。

    ただ、旦那は最後まで私立に難色示してた。
    公立で十分って。

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/21(日) 11:03:45 

    >>214
    でも名古屋民からするとガチで賢い女子は南女に行くから淑徳はそこまでって印象

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2024/01/21(日) 11:04:14 

    >>7
    じゃ、どこに行けば…

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2024/01/21(日) 11:05:02 

    >>464
    ニュースや報道でもあるが、中高大公私など関係ない。教育虐待は親の意向の問題だよ。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/21(日) 11:05:19 

    >>463
    横だけど、公立小中一貫のことでは?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/21(日) 11:07:18 

    >>2
    田舎って私立中の選択肢もほぼなくない?国立くらいしかない。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/21(日) 11:07:39 

    >>424
    すごいね~。
    確かに公立でも上位にいけるタイプ。
    都立一貫とかも狙えそう。
    でも中学から私立でレベル高い仲間と切磋琢磨した方が、本人は楽しいかもね。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/21(日) 11:08:28 

    >>4
    のめり込んだ場合は、父親の狂気の方がヤバそう。Xやブログでも凄いのいるし。何だかんだ男の方が学歴にこだわるしね。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/21(日) 11:11:45 

    >>424
    うちはもう受験は終えてるけど、四谷で家で映像授業とって、テストだけ校舎に受けに行く形で最後まで乗り切りました。たまたまかもしれないけど、1番上のクラスに同じようなテストコースの子が常時4人くらいいたので結構がっつり通塾してない子もいるんだなと思いました。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/21(日) 11:12:37 

    >>63
    暁星に保育園で一番の乱暴者が入学して、
    同じ小学校にならなかったので、せいせいした。
    同じクラスとか最悪だった。
    間違いなくお金持ちの坊っちゃんだった。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/21(日) 11:15:12 

    >>475
    ありがとうございます。公立の立川国際、立国ですか。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/21(日) 11:16:24 

    >>87
    私これ。言い方悪いけど経済的に余裕があり、まわりも受験する子が多かったから親に言われてしたけど、勉強嫌いだからレベルの低い中高一貫の女子校。地元の中学が荒れてたわけでもなかったし、いつも共学で楽しそうだったなーって思ってた。
    高校受験しなくていいのは楽だったけど、逆にいうと、中学時代の勉強が定期テストのその場凌ぎになっちゃってあんまり身にもならなく、大学受験苦労した。
    友達も出来たし行かなきゃよかった、とまでは言わないけど私みたいに勉強も好きでないし、特に地元の公立に何の問題もない場合、これといって熱弁するメリットもない。
    トピ主さんと同じくうちの息子も3年生だけど、本人は特に行きたいと言わないのでこのまま公立予定。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/21(日) 11:19:08 

    低学年から進学塾にいれたら周りが受験当たり前だから本人も受験するもんだという雰囲気になった。
    ただ、5.6年生は本当にしんどいお金も本人も。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/21(日) 11:24:12 

    >>48
    2人のお子さんを四谷の通信で受験させた方知ってます。
    親のサポートは必須でしょうが、そこそこ上位の学校に合格してました。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/21(日) 11:27:25 

    >>120
    レベル低い暇な中学が地獄なのよ。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/21(日) 11:28:15 

    >>11
    親のサポートって何が大変ですか?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/21(日) 11:30:13 

    >>56
    学力で合格は無理なのか

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/21(日) 11:30:57 

    >>451
    国立の理学部と看護学科が大して大差ないって地方の話だと思うわ

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2024/01/21(日) 11:35:31 

    >>457
    幼児の親なのですが、平均値だと入塾前にどれくらいの準備をされるものですか?低学年は公文という子は多そうですよね。

    低学年からサピという子も勿論いますもんね。この辺は親の好みもありそうだけど。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/21(日) 11:36:45 

    >>458
    380さんは,文句言う人が公立とも言ってないよね。中受も奨学金も悪く言われるから家族で決めたらいいっておっしゃってる。
    それを、塾なし公立から東大なんて極端な話にしてるのはあなただと思うよ。

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2024/01/21(日) 11:37:24 

    >>379
    そのやべえ父親が進学させた学校のPTAになるまでが最近の流れあるあるです。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/21(日) 11:41:59 

    >>49
    妄想乙
    現役で国立医学部にいくのは圧倒的に各県地元のトップ公立高出身者が多いよ
    都内でも国立医学部に現役で生徒30%も送り込んでるのは御三家などのトップクラスだけ
    ほとんどの中堅私立なんて国立医学部は1人いるかいないかだよ
    私立医学部は複数人いるかもだけどね

    +5

    -4

  • 493. 匿名 2024/01/21(日) 11:42:25 

    私が小学校の時に受けたかった私立女子中に娘を入れた。本人も学校見学会で気に入ったので。

    私の親がお金無くて中受?ありえないって感じだったので、リベンジですね。

    穏やかでのんびりお嬢さん生活を送ってる娘が羨ましいけど、憧れの校舎に親として行けるのも嬉しいです。
    マイナスかもしれませんが。


    あとは、近所の女子で悪口多くて意地悪な子がいて色々仲間はずれとかされたので、親子共々縁を切りたかった。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/21(日) 11:43:15 

    京一工地方旧帝大、ほとんどの国立医学部医学科は公立高校がトップなんだよね
    小学校から勉強させて私立中高一貫に入れてもその程度?

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2024/01/21(日) 11:46:25 

    >>1
    本人にやる気があるのが大前提だと思います。中学受験は精神的にも、体力的にもかなり大変と聞きますし。

    高校受験など、本人がどこかに行きたいと思った時に受かるよう、勉強習慣、基礎学力をつけ、今興味あることを沢山させてあげたら良いんじゃないかな。

    好きなことを突き詰める集中力や好奇心は、後々勉強に役立つと思う。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/21(日) 11:47:12 

    >>492
    北大医学部は札幌南、東北大は仙台二高がトップ
    灘とか桜蔭じゃないんだよね

    私立中高一貫のお受験ブロイラーの生徒が息切れして公立の天然魚に抜かされるのが大学受験

    +4

    -10

  • 497. 匿名 2024/01/21(日) 11:47:20 

    >>14
    私の姉は中高一貫に行ったのだけど、その後付き合いのある友達が1人しかいないらしい…。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/21(日) 11:49:53 

    >>476
    ガルで田舎の人で中受しようかなとか言ってる人いるけど地方はほぼ必要ないと思う

    公立でなんとか出来るような仕組みになってるじゃん。東京みたいに中受しないと優秀女子の選択肢が高校受験で狭まるとかないし

    +6

    -2

  • 499. 匿名 2024/01/21(日) 11:51:00 

    >>488
    調べてみなよ
    大差ないから
    理学部の偏差値が看護学部の偏差値より圧倒に高いのって京大や阪大くらいでは?
    あとは五十歩百歩

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/21(日) 11:52:21 

    >>492
    ヨコだけど49さんの地元ではそうなんじゃないの
    首都圏の医学部進学は公立より一貫校の方が良いのはあるよ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード