ガールズちゃんねる

「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

883コメント2023/12/29(金) 23:42

  • 1. 匿名 2023/12/11(月) 17:17:23 


    塾に通う生徒の学力は通わない生徒より高いのか

    表2(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)は少し古いが通塾生と非通塾生のあいだで小学生と中学生の双方において、国語と算数(数学)の学力差があるのかどうかを示したものである。結果は中学校の数学で20点という大きな格差、国語で8.7点(ともに100点満点)の差があるし、小学校においても5点から6点の差があるので、塾に通う生徒は塾に通わない生徒よりも、学力は確実に高いということになる。

    現に最近の全国学力検査の結果によると、年収200万円未満の家庭の子どもと、年収1500万円以上の家庭の子どもとのあいだに、教科によっては20点以上の大きな学力差(100点満点)があると報告されている。この結果から、親の所得格差が子どもの学力差を生んでおり、その一つの理由が子どもの通塾率の差に帰せられると言えるのである。

    もとより子どもや生徒の学力差は、本人の生まれつきの頭の良さ、勉強という努力の程度、学校での教育の質にも依存するので、通塾率の差だけが学力差を生む要因ではない。

    さらに塾に通う子どもは、親の教育水準の高いことが多いので、能力の高い可能性があるかもしれず、かつ勉強に熱心に違いないと思われるので、それらの効果をも考慮して塾の効果を測定する必要がある。とはいえ、塾に通わない子どもよりも塾に通う子どもは、確実に特別の勉強をしているので、学力の高くなることにまちがいない。

    塾に通うことによる学力向上が確実だと、家庭の所得格差が通塾率に差を生じる背後の要因となるのである。

    一つの対策としては、教育バウチャーを公共部門が全家庭に配布して、すべての子どもが塾に通えるようにする案がある。もう一つ、塾をなくして、それらの先生を学校が常勤か非常勤で雇用して授業を担当してもらう大胆な案もありうるが、実現のハードルは高い。教員免許状の保持が日本における学校教員に必要だからである。

    +18

    -120

  • 2. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:05 

    2001年て

    +553

    -2

  • 3. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:13 

    貧乏で医大ってたまにガルちゃんのコメントにあるけど、シンデレラストーリーなんだな

    +468

    -5

  • 4. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:16 

    お金…かかってるからねぇ
    多少あがらないとやってらんないよ

    +501

    -7

  • 5. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:22 

    身の丈大事

    +168

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:27 

    所得だけじゃダメだよ。
    ある程度の能力がある親じゃないと。

    +619

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:46 

    結局は地頭

    +565

    -19

  • 8. 匿名 2023/12/11(月) 17:18:48 

    うちは普通の平凡な家庭だから、平凡な子になるのかな。よし!!平凡な子がいいわ

    +120

    -22

  • 9. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:00 

    自分で理解していても、子供に教えるってなると難しいよね

    +181

    -10

  • 10. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:04 

    塾なしでトップ10入りの子とかもいるんだよなあ。凄い。

    +452

    -15

  • 11. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:19 

    そもそもの地頭(遺伝子)×経済格差×学業に対する意識
    年収高い方がそりゃ上だから、格差は開く一方よ

    +316

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:20 

    >>2
    今も変わらないと思う、親の所得と学力が子供に影響するのは時代の問題ではない

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:25 

    親の所得格差が子どもの学力差じゃなくて
    カエルの子はカエルだから

    +236

    -7

  • 14. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:27 

    そりゃ差がつくでしょ。
    例題を多く解くほど、成績は上がるからね。
    当たり前だよ。

    +181

    -8

  • 15. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:32 

    塾と公文は違う?
    うち公文ずーっと行ってるけど点数糞

    +9

    -21

  • 16. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:32 

    >>1
    まあまあ裕福で高学年から塾、中学校から家庭教師なのに数学8点の中卒ワイは異端かな?w

    +75

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:36 

    稼げる親はそもそも学力が高い事が多いからそれが遺伝してるだけなのでは

    +249

    -5

  • 18. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:38 

    学校も塾で習ってる前提の試験内容だったりするもんね

    +5

    -4

  • 19. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:42 

    所得より親の会話能力の方が影響してそう。話のキャッチボールが出来ない親だと言語能力が育たないし

    +137

    -5

  • 20. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:53 

    塾行ってなくても学年では5番以内に入ってたよ
    やる気と地頭だと思うわ

    +180

    -5

  • 21. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:04 

    >>1
    頭良ければ授業だけで十分

    +111

    -14

  • 22. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:05 

    高年収の親は勉強が出来た可能性が高いだけ。
    環境もある程度関係するけど結局は遺伝だよ。

    +123

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:09 

    >>6
    オラついてニュークラで新しいマッマ乗り換え乗り換えだもんなー

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:15 

    古今東西の常識じゃない?

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:16 

    当たり前の事実

    塾無償化まで媚びるか岸田W

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:21 

    子供に伸びて欲しくて頑張って稼いでる人が可哀想
    文句言われて



    +53

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:32 

    学校の勉強ってなんなんだ

    +62

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:32 

    進研ゼミではダメですか?

    +9

    -6

  • 29. 匿名 2023/12/11(月) 17:20:40 

    >>2
    22年は確かに経ち過ぎな気がするw
    世代変わってんじゃんね。

    +157

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:07 

    ビリギャルも中学受験で難関お嬢様学校だし、経済力や素質あるんだよね。
    やはり家庭環境の差は大きい

    +59

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:20 

    そりゃそうだよね
    親高収入ってのは勉強もしてきて勉強の仕方が分かってるもん

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:20 

    塾なしで東大とかいっぱいいるのに?

    +7

    -15

  • 33. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:24 

    姉が東大行ったけど
    いい大学行くには
    凄くお金かかるよって親が言ってたなぁ。
    ちなみに私も同じように塾行かせてもらってたのに
    偏差値45くらいの高校行きましたがね

    +101

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:32 

    金持ち父さん貧乏父さん

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:33 

    「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:49 

    大変ね…
    所得格差分、親が頑張ってサポートしたらいいかもね
    うちは子供が小学生になっても図書館のお世話になりまくってますよ
    あと今はメルカリなんかで安くモノが手に入るからできる節約はして浮いたお金は教育費に回すこともできるね

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/11(月) 17:21:52 

    たぶん我が家は高額の方になると思うけど…子供たち塾に通わせたりしたけど、全っ然、勉強できなかったよ。遺伝よ遺伝!お金があっても遺伝には勝てんのだよ!すまん、子供たち!

    +122

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:00 

    年収200万円未満の家庭の子どもと、年収1500万円以上の家庭の子どもとのあいだ

    極論すぎんか
    当たり前だろとしか言いようがない

    +147

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:02 

    そりゃそうだ
    テストの出題傾向とかも教えてくれるし、自宅学習は分からないところも聞けないんだから(親兄弟が教えてくれる家庭もあるかもしれないけど、分かりやすく納得できるように教えてはもらえないだろう)

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:03 

    塾行っていない子でも市販の問題集や通信教育している子もいるしね

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:09 

    >>15
    公立用の塾なら、あまり変わらなさそうだけどね。
    私立となると、塾では応用かなりやるから、公文でどこまでカバーできるのか。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:15 

    塾に通ってなくても今はYouTubeとか、参考書とかを使えば公立高校トップは合格できるよ

    ただ私立トップは難しい

    低年収のせいにする風潮なんで?

    +76

    -4

  • 43. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:27 

    親の所得が高い=親の学力がある程度高い=子の学力も高くなる傾向 ということでは?一概には言えないだろうけど。

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:30 

    高い金払って塾何個も通わせても、大学中退して世界旅行行っちゃったからね
    人生楽しんだもの勝ちなんだろうけど、モヤモヤしてる

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:36 

    >>1
    親が阿呆なら子供も阿呆だからお金かけて塾通わせてもお金と時間の無駄。どの道、親と同じFランク大学くらいにしか入れない

    +43

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:36 

    >>1
    そりゃそうでしょうね
    うちの子みたいな子は塾がないと勉強しないもん

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:41 

    お金あっても子供が行きたがらない

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:57 

    田舎だけど、貧乏で頭良い子が大学行かせてもらえなくて、裕福で頭悪い子がAOで遠方の日駒レベル行って農協やNOSAIに就職して威張ってるパターンをちらほら見た。

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:59 

    塾と本人の意識、努力によると思う!塾通ってたけどバカですよ特に数学...

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:05 

    20年以上前のデータか 今はyoutubeやネットでも色々あるから

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:10 

    平等平等言い過ぎるとカンボジアみたいになるぞ

    美人は死刑
    頭いい奴は死刑
    「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:26 

    >>1
    学校自体を塾みたいにすれば良いと思う。
    住んでる地域で区切るんじゃなくて、自分の学力にあったところ(先生)を選んで学べた方が理解できるんじゃないかな?って。

    +41

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:34 

    塾に通ってる人たちより自宅学習の私の方が成績良かったで

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:48 

    学校は国から言われた授業をやる(生徒が理解してようが理解をしてなくても知ったことではない)

    塾は問題の解き方や塾によっては個々にあった勉強のやり方をする

    もしも差が広がらないならわざわざお金を出して通わせたりしない

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:49 

    子供の知識欲が学校の授業中だけでは満たされないから塾に通わせて好きなだけ勉強させてる。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:55 

    >>1
    教育バウチャーを公共部門が全家庭に配布ってこれも所得制限かけるんでしょ
    低所得者の子が塾に行っても、高所得者の子と同じ学力にはならないよ
    親みたらわかるでしょ
    あくまでも国民の学力の平均をあげるってことなら意味はあるけど対抗してどうするのよ

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/11(月) 17:23:56 

    >>7
    赤ちゃん取り違えの話思い出した

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/11(月) 17:24:03 

    私立中に通ってる姪っ子は塾なしでずっと成績トップだって
    塾に行かない理由を聞いてみたら「行っても意味ないと思うから」って言ってた
    この前英検2級合格したと聞いて驚いたよ
    部活も忙しそうなのに地頭が良いんだろうな

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/11(月) 17:24:03 

    >>15
    東大生の多くが昔公文経験者って言うけどね
    公文だけじゃないよね

    +53

    -3

  • 60. 匿名 2023/12/11(月) 17:24:19 

    >>22
    親が賢いと、効率の良い勉強の仕方を分かってるんだよね。
    それを子供におしえるから、子供も勉強出来るようになる。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/11(月) 17:24:59 

    中2息子は今のところ、塾なしで毎回の定期テストや学力診断テストは480点以上取ってます。学校のワークを2回以上やれば何とかなると思いますが、競争心を持たせたいので来年度は塾に通ってもらいます。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:06 

    >>1
    もともと偏差値高い親が年収高いからじゃないの??

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:13 

    お金かけてもらったのにパッパラパーだったから親にはほんとに申し訳ない

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:15 

    >>26
    子供との時間を削って頑張って稼いで子供に使ってるのに。
    収入低ければ私立高校も大学も塾もみんなタダならもう働きたくないわ。
    子供によりよいものを与えたいなら頑張る。頑張るからこそよりよいものを与えられる。それの何がいけないのか。

    +57

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:19 

    >>6
    能力があるから所得が増える

    +103

    -4

  • 66. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:29 

    >>51
    そんな良い遺伝子を無くしちゃうんだ…
    うちのご先祖たちがしぬべきだったわ

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:34 

    >>37
    うちも小学生から塾行ってたけど、イマイチでした。
    でも行ってなかったら、もっとひどかったと思う。

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:35 

    >>58
    私立だと構内の補講が手厚かったりするけど、そういうのもないなら、すごいね。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/11(月) 17:25:42 

    塾に行っても成績が良くなるとは限らん。
    頭のいい子、勉強の成績がいい子って元々頭が賢いんよ。

    +45

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:02 

    >>2
    ゆとり世代の終盤だから、学校の教育指導要領もだいぶ変わったよね

    +15

    -3

  • 71. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:03 

    >>28
    塾と進研ゼミの両方の子も結構いるよ

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:42 

    「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:58 

    知ってた

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:59 

    >>57
    バカでもMARCHレベル行かせて貰えたやつ?

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/11(月) 17:26:59 

    >>42
    それは一種の才能がなければ無理だよ。

    無才でも一定の学力を引き上げるのが塾

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:03 

    >>63
    私もよ。塾に通わせて貰って至れり尽くせりやったのにパッパラパーよw

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:17 

    いい塾に通わせられるような家に産まれた子はもともとポテンシャル高そう。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:23 

    >>61
    公立中は塾なしでもそれなりに点数取れるんだよね
    義務教育だから最低限しか教えないのでかなり緩い
    だから高校の進度がつめつめでキツイ思いするので塾行って先取りした方が楽

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:23 

    >>10
    絶対に親が賢くて勉強教えてあげられる

    +122

    -6

  • 80. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:34 

    自力で勉強してたけど中学3年生になって急にスイッチが入って無理めの高校に行きたいと言い出したから塾に入れたよ。
    こんなにお金かかるのかとたまげたよー。合宿に集中コースに模試に、塾代以外のお金がいちいちかかる。
    でもおかげで偏差値もガンガン上がって合格できたよ。
    お金かけただけ賢くなった。勉強のノウハウも教えてもらったし、モチベーションの上げ方保ち方等色々学んだと思う。家庭では決して与えられなかった。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:03 

    >>20
    でもあなたの子が全員そうなるとも限らない

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:10 

    >>52
    高校からはそうなってない?
    学力にあった学校に行ってる。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:11 

    >>51
    めがねかけてるだけで賢そうって理由で粛清されるんだよねw

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:26 

    中学の子供がいるけど、本人の希望で塾には通わせてない。学年トップの子も同じく塾には行ってないし成績上位の子は塾行ってない子がうちの子含めて多い。ようするに塾行かせても本人にやる気がなきゃ意味なくない?

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:27 

    >>1
    それなりに裕福で小さい頃から塾通いしても馬鹿な私が通りますよっと

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:39 

    >>10
    やっぱ公文とかで基礎の計算能力高かったりするのかな?
    本当に何にもしてないなら普通に天才だよね

    +79

    -8

  • 87. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:41 

    >>3
    貧乏で医大には通えない
    学費以外にも色々あるから絶対に支払えない
    シンデレラなんて夢の世界でしかない

    +126

    -12

  • 88. 匿名 2023/12/11(月) 17:28:46 

    >>80
    本人のやる気スイッチが入るのが1番効果あるよね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:10 

    自宅学習させてて有名なお母さんがいて末っ子と同級生だったけど、ずーっと勉強ばっかしてて高校の時に全部嫌になって勉強するのやめたって成人式で愚痴ってたな。
    それでも地元の公立大学通ってたから積み上げてきたものは裏切らないんだなと思った。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:14 

    音大生=親がお金持ち

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:19 

    >>69
    親もそもそもが頭脳明晰、だから高所得という

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:26 

    >>51
    ポルポト政権は、NHKの映像の世紀(旧)の方で知った…
    思ったより昔の話じゃなくて、恐ろしい。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:33 

    >>7
    そうだね。
    受け皿ないのに水を沢山注いでも、流れていくだけよね。
    もともとの地頭が必要。

    +70

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:50 

    数学は暗記科目だって言ってる人もいるよね。
    解いた問題の引き出しをどれだけ持ってるかが大事。
    英語もそうだけど、数学も早くからやった方がいい。
    国語はどうなんだろうね。
    成績は読書量に比例するとは思うけど、塾で強制的に問題を読むし、解き方を学べるのが成績につながるのかな。

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2023/12/11(月) 17:29:51 

    >>21
    親も子供もアホなので

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/11(月) 17:30:00 

    >>84
    そのとおり
    塾で刺激受けてやる気スイッチ入る子もいるから無駄とも言えないが

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/11(月) 17:30:03 

    >>42
    低年収の家庭にも塾代の補助金出したいんだと思う
    塾業界は必死よ、少子化で中受のピークも今の小4あたりで終わると言われてるし

    +24

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/11(月) 17:30:06 

    教育に無関心な親だと子供もいいやいいやでのほほんとしてる。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/11(月) 17:30:39 

    >>1
    塾に入れただけじゃ成績が上がるわけない。
    本人の努力が必要。
    努力出来る子は、塾に行かなくても成績はいい。
    自分に合った勉強方法が分かってるかだよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/11(月) 17:31:05 

    >>63
    やる気スイッチないのに無理やり行かされて耳新幹線はしったままの状態だったから当然身につくわけもなくそのまま馬鹿一直線
    あわない塾に丸投げだと意味ないと思われ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:00 

    小学生で通塾とかさせてるのは私立小学校の子供か公立で中受うけさせるとか意識が違うわけだから親の教育方針によるね。
    中学からは高校入試に向けて内申上げるためとか本当に目指したい高校のための学力向上のために入れると思うから(2001年時の状況なんてもうわからないけど)、今の時代なら高校受験前なら基本行かせるから、
    中1から行かせてるか、中3受験前に行かせるかでパーセンテージは変わるね

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:05 

    >>94
    文系の私には数学は暗記科目だったけど、旧帝理系にいくような天才は解法が降りてくるのよね

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:22 

    >>98
    貧乏ぶす馬鹿でも子供を持つ事を許されてる世界だからね

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:31 

    有名すぎて今さらな話だよね。
    "親ガチャ"成功の、金持ちの子供が札束でできた階段をスタスタ上がっていく横で、
    じゃない子供が、一段一段上がるのも苦労している姿を描いたイラストを思い出す。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:32 

    >>9
    本質を理解していたら教えられるよ
    私の父親、小学生だった私達に微積教えていた
    おかげで中学高校は数学の授業が退屈だった

    物理学の享受でした。

    +1

    -12

  • 106. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:44 

    結局は本人のやる気次第だよ。
    お金かけて塾に行かせても成績伸びないアホな我が子…

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:46 

    >>22
    どっちにしても
    こどおば こどおじは生産されるよ

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:46 

    >>3
    本当にそれ
    まず中学生くらいで日々の生活が困窮していると子供も察するから金かかりそうなことだけはわかる医学部に行きたいという夢が選択肢にすら上がらない
    お勉強の出来はともかくお金持ちでないとなれないという無意識に刷り込まれた価値観はなかなか消せない

    +113

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:48 

    >>82
    そうそう、小学生もそうなったら違うのかなぁ?思ったの。
    言葉足らずでゴメンネ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:53 

    >>97
    なるほど、国から助成受ける事で、子どもが減って将来尻窄み感ある塾業界が生き延びたいという思惑があるのか。

    なんでも税金でどうにかするやり方は却下したいね。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/11(月) 17:32:59 

    >>68
    「英検取れ取れ言う割に放ったらかし」って言ってたから特になさそうだよ

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:00 

    >>70
    その後がゆとり世代か

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:05 

    >>51
    美人じゃなくてよかったー

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:09 

    >>11
    わかる。
    ガルちゃん見ててもわかるもん。
    明らかに読解力ない人、語彙力ない人、文章を書くのが壊滅的に下手くそな人いるもんね。その子供もそりゃそうなるだろうし。
    親子の会話や親が話しかける言葉の単語数や、ワードチョイスなども全然違うよね。

    +56

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:16 

    遺伝と課金よな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:29 

    成功する人間が成功する人間を産む
    底辺の人間が底辺の人間を産む

    っていうループがすでに確立されてるみたいでなんか嫌だ

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:51 

    >>10
    トップ10って置かれた場所によっては、大した事ないレベル。

    +29

    -25

  • 118. 匿名 2023/12/11(月) 17:33:59 

    >>52
    それが私立の役割なんじゃないの。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/11(月) 17:34:09 

    >>6
    これ逆だよね
    能力のある親だからそれが遺伝して、そういう親だから収入があるって話よ

    結局は遺伝だよ

    +143

    -3

  • 120. 匿名 2023/12/11(月) 17:34:27 

    >>52
    小学校の頃からレベル別授業にした方が学力を底上げできると思う
    学級崩壊も少なくなるかもしれない

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/11(月) 17:34:36 

    うう…もう1人産みたくて悩んでるけど、教育費のために一人っ子にするしかないのかな
    将来、親がいなくなったあと一人ぼっちにさせるのが心配で諦め切れない

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2023/12/11(月) 17:34:36 

    >>94
    数学暗記してたら高校で詰むから文系一択になる

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/11(月) 17:34:43 

    >>1
    すべての子どもが塾に通えるようにする案がある

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/11(月) 17:35:06 

    子供に数学が得意になってほしい方へ。①栗田哲也先生のスピードアップ算数(基礎・発展)→②高校への数学→③大学への数学、の順に取り組んでもらうといいかも。もし小中学校や塾の先生が宿題以外の質問も受けてくれるようだったら、お願いしてみるのも手。

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2023/12/11(月) 17:35:10 

    >>16
    そもそも中卒がレア

    +26

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/11(月) 17:35:54 

    塾より遺伝的要素の方が大きいのでは?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:07 

    全国学力検査に親の年収書く欄あったっけ?
    何で子供のテストの結果と紐付けられてるんだろ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:07 

    >>94
    算数数学は積み重ねの教科
    計算処理能力の高い人が理系には有利
    息子受験なんだけど難関大学の問題は時間を
    かければ解けるけどそれを時間内に解くのが
    大変みたい
    パッパッと処理できる計算能力
    小さいころからの積み重ねと地頭だわ

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:07 

    >>98
    うちじゃん
    後になってうちの親は勉強できると浪人したい大学行きたいとか言われるからあえて勉強させなかったと言ってた、、

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:22 

    >>104
    あれ、なんで同じ階段を上がろうとするのかww
    世の中色んな道や階段があるし、その中で自分の頂上目指せばいいのに。

    ってずっと心の中で突っ込んでるわ。

    +5

    -7

  • 131. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:37 

    >>127
    ないない

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:47 

    >>88
    やる気スイッチ君のはどこにあるんだろう〜♪
    みつけ〜て〜あげるよ♪
    君だけのやる気スイッチ〜⤴︎♪

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:53 

    >>19
    それはあるかも。うちはよく喋る家庭だけど、息子が就職した時技術者として入ったのにコミュ力を買われていきなり営業補佐に連れ回されてた。おかげで早く出世できた。
    日頃から時事ネタ、雑学等何でも話すから語彙も多いし話題も豊富だと思う。

    +11

    -10

  • 134. 匿名 2023/12/11(月) 17:36:58 

    >>102
    ある程度のところ(数2あたり)までは暗記で凡人でもいけるけどそれ以上って本当にひらめきというかセンスというか凡人にはわからない何かが影響してるとしか思えなかった高校時代

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:13 

    推薦で大学に行く時代だしなー。
    塾業界は煽るのかもしんないけど、
    周りの偏差値50の高校から公募推薦で国立とかいい大学入ってるの見ると、学力をひたすら上げるのが正解なのかわからない。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:34 

    >>127
    アンケートだろうかね。
    無作為にDM送って、返送してもらった系の(ネットや郵送で)。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:43 

    >>120
    子供が小学校の時、校長が全体の学力の底上げをしたいと早くから習熟度別クラスにしたりテストを増やしたりしたけど、親から「小学生の内からそんなに勉強させるなんて」とか「うちの子が下のクラスで可哀想」とかクレームが多くて、校長代わったら全部なくなったよ
    公立しょうじゃ難しいと思うわ

    +15

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:57 

    >>61
    すごいね
    平均点はどれくらい?
    うちの子の中学はテスト問題が難しいって言われてて、高得点取りにくい
    でも内申は悪くないんだよね
    平均点も順位も教えてくれないから、点数だけでは判断しにくいから困る

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:58 

    >>1
    塾に通う前提。。

    公教育がダメな証拠

    そもそも公立の教員って私大のFランか駅弁国立卒
    そんな先生に教えられてもね

    高偏差値の難関大学は教員にならない。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/11(月) 17:38:05 

    >>1
    元々学力が高くて経済力もある親は子供の教育に熱心だから、小中高と塾にも通わせるけれど、小さい頃から読み聞かせするし、両親家でゲーム三昧てこともない。

    塾に通ってない子は、元々宿題をしっかりやるとか、テストの解き直しをする習慣がない子が多そうだから、税金で塾通いさせただけでは意味がなさそう。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/11(月) 17:38:29 

    >>126
    トップ層はそうなんだろうけど
    一番多いIQ普通層は塾で差がつくってことだと思う

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/11(月) 17:38:53 

    >>1
    200万以下と1500万以上の比較は極端過ぎない?何かの意図を感じる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/11(月) 17:39:04 

    >>7
    地頭を良くする!!のばす!!
    みたいなものが流行ったけど、伸ばそうと思って伸ばせるもんじゃない、生まれながらの能力だよね。
    そしてそこに環境が加わるだけ。

    +68

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/11(月) 17:39:09 

    >>127
    塾のアンケートに両親の出身県を書く欄があったけど、何を知りたかったんだろう

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/11(月) 17:39:16 

    >>94
    暗記で行けるのは高1ぐらいまでじゃない?
    ガチ理系の頭の人は、問題見た瞬間に解法わかるみたいね。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2023/12/11(月) 17:39:39 

    >>58
    自分の子じゃなくて姪っ子の話か
    中学生女子はおばさんに全部本当の事言わないよw

    +2

    -7

  • 147. 匿名 2023/12/11(月) 17:39:46 

    >>116
    今は色々な補助高校もあるし
    頑張り次第でいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/11(月) 17:40:37 

    >>60
    そういう賢い親ってただ闇雲に勉強をする事を押し付けるのではなく、「学ぶ事の楽しさ、知識が広がる事によって生じる精神の豊かさ」みたいなのへ導いていくのも上手だよね。
    だから子供も勉強をする事を自然と受け入れて苦学ではなくなるから、ゲーム感覚でぐんぐん吸収していく相乗効果。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/11(月) 17:40:45 

    >>104
    雪山登山の例もあるよね
    装備が
    貧乏な家の子→Tシャツハーパンサンダル
    普通の家の子→街用の冬服
    ちょっとリッチな家の子→標準的な雪山装備
    で、オチは
    大富豪の家の子→ヘリで山頂まで行くって内容

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/11(月) 17:40:47 

    >>146
    成績トップや塾行ってないのは妹にも聞いてるし本当のことだけど

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/11(月) 17:40:59 

    >>110
    今まで塾、大学行かなかった層にも税金で行って顧客獲得したいんだろうね
    税金上がって余計少子化するわ

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/11(月) 17:41:33 

    >>3
    私の知り合い、スラム街から東大理③行ったよ

    +1

    -27

  • 153. 匿名 2023/12/11(月) 17:41:44 

    >>120
    子ども同士が優劣するよ
    幼少期って、勉強より大事な事を教えるべき。
    それができていない親もいるから
    それより普通高校より職業系高校から職人等になる道を作るべき

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/11(月) 17:41:46 

    >>88
    結局はそうなんだよね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/11(月) 17:42:36 

    >>139
    塾に通う前提というか。

    既コメだけど、少子化でピンチの塾業界が生き延びる為にそう仕向けてる説が、1番ありそう〜って思った。
    どんどん塾通いが低年齢化してるのもそのせいかもね。
    そんなに勉強熱心な子ばっかりだったら、そもそもFランは生まれてないだろうし。

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/11(月) 17:42:41 

    塾業界が焦ってる感じ?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/11(月) 17:42:42 

    >>136
    子供のころ学力テストで満点とったら謎の団体から電話かかってきてアンケートとられた、他の満点の子も電話かかってきたって言ってた、むかしは結果漏れてたのかな

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/11(月) 17:42:42 

    >>1
    単純に親が年収低い馬鹿だと子どもも馬鹿というだけでは?

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/11(月) 17:42:57 

    塾に通って8割とれないならあまり意味ないと思う

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/11(月) 17:43:49 

    いや、アホは塾行ってもアホやで
    わかってるから塾行かんのやって
    運動部と文化部で50メートル走に差ていわれても
    そもそも運動好きちゃうから文化部やし
    運動部入ってもついていかれへんから入らへんように

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/11(月) 17:43:51 

    >>151
    この辺のアンカーの流れが、1番「(トピタイの)驚きの事実」だったりしそうww

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/11(月) 17:43:51 

    驚きの事実って何処に驚く要素があるんだ?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/11(月) 17:43:59 

    公立だけど中学で塾行かない人、自分の代でもほぼいなかった

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/11(月) 17:44:24 

    >>130
    ポイントはそこじゃないんじゃない?親のおかげで札束の階段登って金持ちやってる人が、一段一段自力で登ってる人に対して努力してないから金持ちになれないんだっていうのが問題。
    別の道を模索して登っていったところで、同じ額稼ごうと思ったら難易度が全然違いますよって表す絵だよね。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/11(月) 17:44:29 

    OCW(Open Course Ware:オープンコースウェア)を活用すれば無料で大学教養に触れることができるよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/11(月) 17:44:36 

    >>6
    我が家割と金持ちで塾も当たり前に行かされたり、他の色々な習い事もさせて貰ったけど、
    兄弟みんな頭悪いw

    +62

    -2

  • 167. 匿名 2023/12/11(月) 17:44:54 

    両親が本飲んだり優しく他人にもしている悪口を言わない。 これだけで成績上がる。 お金より環境

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/11(月) 17:45:07 

    >>126
    親世代(30〜40代)の頃にはもう日本も裕福だったし奨学金制度もできてたから、地頭の良い層の大半はある程度良い大学に進学して既に高収入になってるんだよ。その層が今塾課金してる。
    塾よりも遺伝がってのは一世代前の話だね。ジジババが子どもの頃は「女に学問は不要」「長男だから家を継げ」で進学できない人が多数いたから。

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2023/12/11(月) 17:45:19 

    塾選びってどうしたらいいの?個別?集団?
    大手選んでも子供に合うか分からないしなー…

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/11(月) 17:45:50 

    塾に税金投入はやめてくれ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/11(月) 17:45:56 

    >>130
    たしかに。
    だから、大学無償化は必要ないのよ。
    その代わり、高卒でもちゃんと働けて、家庭を持てる給与を支払ってあげたら良い。

    勉強苦手な子は事務の仕事するより、体を使った仕事の方が向いてる場合もあるでしょ。

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/11(月) 17:46:14 

    >>156
    前は親が頑張って教育費捻出してたのが、令和になって子どもの頭数が減り、ついでに頑張っても教育費捻出できない親も出てきたから税金投入してもらって生き延びようってことかな

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/11(月) 17:46:32 

    私立中で難しいテキストを使って先取り学習してる子達も塾に行ってるよ。公立中で塾行ってない子達と差が開くのは当然だよね。だけどだから何なの?貧困家庭には塾代補助するよう提案でもするの?子供には何の落ち度もないのに残酷なデータだけ見せつけられるの可哀想だな

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/11(月) 17:46:43 

    親の所得格差は親の能力格差によるものだから、親からの遺伝で優秀な頭脳を引き継いだ子は塾に行かなくてもたぶん成績はいいはずだよ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/11(月) 17:47:07 

    >>3
    出身校、予備校もないど田舎だけど防衛医大はじめ国公立医学部は毎年行くし数年に一度は東大理Ⅲも出る
    同じ高校から高卒で就職する人もいるし、どうしようもない私大に進むのもいる
    地方の田舎って親の収入以前に予備校すらない、行くもんだと思ってない、SAPIXてなに美味しいの?みたいな感じで格差にすら追いついてない

    +66

    -4

  • 176. 匿名 2023/12/11(月) 17:47:37 

    >>4
    課金率だけじゃないと思う
    例外はあれど基本的には稼ぐ人=賢い人ってケースの方が多い
    知能も遺伝するから単純に賢い親から賢い子が産まれてるっていう当たり前の話だと思う

    +22

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/11(月) 17:48:09 

    >>169
    塾なんだから合わなければさっさと辞めて別の塾行けば良いんだよ。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/11(月) 17:48:10 

    貧乏な親は、そもそも「学校なんて行かなくても大人になれる」とか言う人が一定数いるんだよね
    若いうちに勉強するのが、いかにお得かって事を知らないんだと思う

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/11(月) 17:48:20 

    >>42
    そう思う。
    公立トップなら、学校の勉強ひたすら繰り返すので受かる。

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/11(月) 17:48:47 

    >>169
    昔塾講師に、成績が良い子と悪い子は個別、普通の子は集団がおすすめと聞いたよ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/11(月) 17:49:25 

    貧乏ひとり親家庭ですが、
    中学から塾は安めの個人経営の塾にお願いして公立自称進の高校に入学しました。
    文理決めの時に、国立希望向け特進クラスにしてもらう方が良いよと話して、どうにか後期で国立に入ることが出来てセーフでした。
    偏差値低めだけど、機電だから就職先はそこそこなんとかなると。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/11(月) 17:49:30 

    >>37
    行ってなかったらもっと悲惨な事になってたかもしれないよ
    やった事はすべて無駄だったとは思わない

    +39

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/11(月) 17:49:32 

    >>6
    確かに芸能人は高所得だけど、その子供たちがみんな優秀かというと、そうでもないパターンも多いもんね。親の能力とかアカデミックな家庭環境とか大切だわね。

    +67

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/11(月) 17:50:00 

    >>156
    子供いないから必死よ
    未婚子無しの私の家にまでDM来るんだからw

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/11(月) 17:50:46 

    >>94
    数学科修士卒だけど暗記だけで通用するのは中学まで。
    公式を覚えていなくても導ける力が必要

    数式は勉強をコツコツする子は暗記で高得点。
    で理系と思って選択する。

    でも数3になったら、微分積分で立体の求積になり、ベクトルの外積で意味不明。
    物理もフレミングの右手左手で三次元入って挫折。

    空間認識力が弱いと理系に進んでも入学後に躓く

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/11(月) 17:51:12 

    >>169
    成績でクラス変わるような塾は、子供が繊細ならやめたほうが良い。
    負けず嫌いなら、むしろそっちに入れたほうが良い。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/11(月) 17:51:27 

    >>156
    塾業界、私大はそうだろうね
    このまま何もしなかったらどんどん潰れるだけだから

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/11(月) 17:51:56 

    >>105
    享受→教授

    変換ミスです。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/12/11(月) 17:52:04 

    >>28
    いいと思う。うちは進研ゼミだけだったけど、一応進学校と言われる高校(偏差値70)に行ってるよ。

    +19

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/11(月) 17:52:22 

    >>167
    悪口は言わないけど本は飲めないからダメかな。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/11(月) 17:52:26 

    >>169
    そこが金持ちとの違いだと思う。金持ちは小さい頃から学習塾に何個も通ってるから分かるんだよね、あそこは数学に強いとか英語なら四谷の⚪︎⚪︎みたいな。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/11(月) 17:52:35 

    正直もう塾っていらないんじゃない?
    ペーパーでの学力勝負しているのって上位の子たちだけになってきているし。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/11(月) 17:52:50 

    >>51
    反出生に目覚めれば…

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/11(月) 17:53:35 

    >>114
    横だけど「読解力ない人、語彙力ない人、文章を書くのが壊滅的に下手くそな人」ほど強気だから、自分を振り返って子供に国語力の大切さを説くこともないだろうしね
    それを見て育った子供はおバカ+自分の正当性ばかり主張するサラブレッドになると思う

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/11(月) 17:53:43 

    >>1
    知ってた
    というか子どもの頃に気づいてた

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/11(月) 17:53:55 

    インフレの教育費
    本当にギャンブルだと思う
    お金かければいいって言うわけじゃないのは
    わかってるけど
    ある程度かけなきゃ不安になってしまう
    過保護かな、、

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/11(月) 17:54:23 

    >>81
    どんなに頭のいい親の子でも成績が良いとは限らないし、塾に通ったから成績が良いとも限らないし
    それを言い出したらキリがないわ
    逆に親が馬鹿でも子どもは要領が良くて成績が良いかもしれないしね

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/11(月) 17:54:28 

    >>138
    校内のテストは平均点は50〜60点位です。学力診断テストは県の平均点より低いようなので、外で競争させた方が良いかなぁと思っています。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/11(月) 17:54:42 

    >>10
    長女が塾なしで中高ずっとトップ
    長男が塾ありで今のとこワースト20キープ…

    地頭と集中力の違いだと痛感してる。

    +155

    -2

  • 200. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:03 

    >>2
    古w

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:15 

    >>169
    学校で先輩や友達と話さない?
    うちの子、紹介してもらって通った

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:24 

    >>114
    ちょっと話せば、頭がいい人かどうかはすぐ分かるよ。
    要点を簡潔に言えるかどうかで。

    +3

    -8

  • 203. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:27 

    >>10
    塾なしでいい成績だけど、通信教育してるという子はいるよ

    +66

    -2

  • 204. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:30 

    >>164
    いや、他の階段が見えない、探そうとしない視野の狭さだよ、1番の問題は。
    同じ額を稼ごうと思ったら??
    まず自分の力がどのくらいなのかも本人も親も分かってないのに、いきなり他人のゴールを自分の設定に置き換えるとかしたら、そりゃ無理しかいかないし、世の中の色んな業界の養分になるだけよ。
    学校でレベル分けしたらいいという他コメ見てても、全部他人に世の中に、自分の階段を設定してもらおうとしてる。そこに乗っかったら自動的に登れると思い込んでる。
    この辺に塾だけ行かせる親の限界を見たな。

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:39 

    >>10
    公立だけど妹が中学でずっと学年1位で高校もずっと学年1位。家では全く勉強せず授業を集中して聞けば理解できるタイプで塾もなしでした。
    習字だけ習ってたので習字のおかげなのかな?と思っています。

    +11

    -9

  • 206. 匿名 2023/12/11(月) 17:56:02 

    >>15
    公文では肝心の受験のでの点数取れないって
    言われた。
    計算だけの問題が一問も出ないから。

    +25

    -3

  • 207. 匿名 2023/12/11(月) 17:56:32 

    >>181
    後期で国立が凄い

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/11(月) 17:56:59 

    >>3
    メチャクチャ頭良く生まれた人なら可能。高校までなら頑張れば頑張っただけ成績上がるような人なら、自分で運命を切り開けるだろうよ。

    問題は、そこまで頭がいいわけじゃないけど頑張れば偏差値50くらいの大学に行けるという層で、ここは塾に行くか行かないかで明暗が別れると思う。親の意識とか、掛けてくれるお金とかで差がつく。

    +120

    -3

  • 209. 匿名 2023/12/11(月) 17:57:20 

    塾行けばある程度伸びるだろうけどさ。そもそも塾に入れようって親は意識高いから、そもそも勉強できる子が入るんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/11(月) 17:58:10 

    大丈夫ですよ、ガル民の子供はギフテッドばかり
    なんだからw

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/11(月) 17:58:50 

    >>191
    お金持ちは交友関係広いとかその手の知り合いいる人多いから情報量違うよね
    お金ケチらないから、合わなきゃ変えたらいいって感じでフットワーク軽いし

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/11(月) 17:59:05 

    YouTubeで中卒の両親から東大行った女の子が、
    鳶が、鷹にするか鳶にするかを決めて育てるんだと思います、
    がかっこよかったな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/11(月) 17:59:17 

    >>207
    多分、偏差値低めだからセーフだったと。。
    前期、他所を落ちたので。そこは低くても人気だったから不味いなあと思ってたら案の定。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/11(月) 17:59:21 

    >>51
    優勢思想の逆をすると滅ぶ。
    じゃあなぜヒトラーは優勢思想だったの?
    ユダヤ人を滅ぼしたかったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/11(月) 17:59:23 

    >>152
    スラム街ってどこよ

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/11(月) 17:59:55 

    >>205
    レアなケースだね。
    大学、国公立志望にしても私立も滑り止めで受けるだろうから、そうなると塾は行ったほうがいい。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:16 

    >>202
    日常生活で接する人の例で言えば医者だなあ
    昔ながらの無口なおじいちゃん先生は口下手だからダメだけど、今の若い先生は建設的で分かりやすいなあと思う

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:23 

    >>3
    貧乏だからって頭悪いわけじゃないからね。逆にお金持ちに生まれても頭悪い人もいるし。私は後者側だから前者の人によく馬鹿にされたよ。

    +19

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:25 

    >>204
    なるほど…根本的なところから分かってないのね…

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:34 

    >>199

    地頭というか、
    勉強にも運動やダンスみたいにセンスもあると思う

    +69

    -2

  • 221. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:39 

    個別指導の塾だと、本人のレベルに合わせて教えてくれるものね。そりゃ成績も伸びるよ。学校の先生も頑張ってるのはわかるけど、やっぱり一人一人に合わせてっていうのは難しい。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:56 

    >>10
    それはごく一部の話で、だいたいは塾通いだよ

    +13

    -12

  • 223. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:01 

    >>151
    まぁ記事の目的はこれだろう

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:12 

    >>169
    安いから最初は集団
    落ちこぼれてきたら個別を勧められるよ
    あと入塾テストいくつか受けてみる
    PCやタブレットで問題解かせる教材がある塾は暗記系も効率いいし、講師の管理が凄いから課題やらないとすぐ怒られる

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:15 

    >>185
    数学の才能ってどの時期にわかるものなんだろう?
    できる子は小さい頃から計算早かったりするの?

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:28 

    そもそも小中学校って、どの層に向けて授業やってんのかな。
    真ん中位のレベルの子でも、大抵中学になったら塾にいくよね?
    宿題とか本来やらなきゃいけない下層なんて、親もやらせないし、子供もやるわけないんだし、出さなくて良い気がするよ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:35 

    >>10
    子供のやる気だよ

    +24

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/11(月) 18:01:44 

    >>203
    横。そういう子は頭いい上に勉強好きだったりするよね、だから強い。そうじゃない子は塾行ったら強制的に勉強をさせられる、友達と頑張れる、刺激を受けるなどの他者の影響で伸びるんだと思う。

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/11(月) 18:02:06 

    一度聞いたり見ただけで理解できたり覚えられる人ってしぬまで一生安泰で幸せでいいな~馬鹿な私は発達だから理解できなかった。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/11(月) 18:02:20 

    >>37
    バカが結婚して高収入になっただけで、子どもたちはバカの遺伝子が受け継がれただけだよね。

    +12

    -16

  • 231. 匿名 2023/12/11(月) 18:02:37 

    >>208
    めちゃわかる。
    頭良くも悪くもない子って、塾行って頑張ればマーチレベル行けるけど、頑張らなかったらFランになる。
    この差は大きいよね。

    +63

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/11(月) 18:02:55 

    >>1
    甥っ子が中学校、ほぼ不登校で塾にも行ってないんだけど、学力検査では平均より上だったらしい

    意外と授業とか塾とか関係ないのかなと思った

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/11(月) 18:03:11 

    >>225
    未就学児に電卓与えて倍々ゲームして相当の桁数1人で覚えたり、ルートの使い手になったら見込みある

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/11(月) 18:03:53 

    >>117
    ほんとそうだよ、校内順位3番以内だったけど外部模試の偏差値58くらいだった、田舎の公立中なら校内順位あまり参考にならない

    +20

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/11(月) 18:04:13 

    >>7
    結局中学すぎると地頭いい子に抜かれてく

    +66

    -3

  • 236. 匿名 2023/12/11(月) 18:04:20 

    >>121
    うちは私の身体の問題で一人っ子だけど10歳になってもきょうだいほしい言われるよ、私も今でもきょうだい連れみると心が痛い
    産めるなら産んで欲しいよ
    教育費はかけれるならかければいいし無理ならそれなりでもいいと思う、私の考えはもう古いのかもしれないが

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/11(月) 18:04:49 

    塾に通うとしても5教科習う子は稀だよね

    塾で習ってない教科でも、塾なしの子より良い結果なのかなあ?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/11(月) 18:05:24 

    確かに塾も関係あるかもしれないけど、本人のやる気さえあれば成績の良い子はいるよね
    身内に塾なしで兄弟2人とも国立大卒がいる
    ちなみに親は大学行ってないしね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/11(月) 18:05:44 

    >>97
    そして今の親御さんは自主性も大事にしてるから、本人が希望しなきゃ滑り止めの中高一貫へ行かすより、一旦地元へ進学させて、大学附属へなど次なる進路も躊躇無くしてる。
    昔の地元の中学が荒れてる…とかそういうのも中々無いし。そして、それらも珍しく無いから周りも言わないし。多様性の賜物だと思う。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:14 

    >>9
    私がバカだったからか、
    この文のこの意味はわかる?ここは分かる?って確認しながら教えるんだけど、
    頭いい旦那はこれくらい分かるだろ雰囲気てスルスル進むから子供が置いてぼり気味

    学歴格差が良い意味で使えて良かったよ笑

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:29 

    >>234
    模試が現実的だよね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:35 

    その格差埋めようとして動画上げてる教育系youtuberすごい

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:43 

    >>177
    それはだめって説もない?

    塾に行って成績が上がらないのは、塾のせいじゃなくて子供のせいなのに、そういう子に限って塾をジプシーするとか

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:56 

    >>234
    実家の校区の中学、学年に30人しかいないわ
    確かに校内順位は関係ないのかも

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:58 

    >>225
    中学受験の塾で算数の問題は最初に答えが浮かぶ。
    そこから解法を捻り出し導いていた。
    で、親は理系と判断して理系に力を入れた中学や塾に通わせた。


    元々、人形遊びとか興味なく積み木やLEGO、プラレールが好きだった
    国立理系卒です

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/11(月) 18:07:03 

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2023/12/11(月) 18:07:43 

    >>129
    後になってタネ明かしされると辛いな

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/11(月) 18:07:54 

    >>117
    がるちゃんでもよく見るけど、高校でトップ走ってるので大学受験は良い所目指す、みたいなコメあるが、そもそも一部を除いて日本の大半の高校の授業自体が、共通試験レベルにも達してないんだよね。
    だから高校でトップだったからって、あまりそれが参考にならないって事が往々にしてあるんだけど、こういうのって今学校は教えてくれないのかな。
    自分の時代はストレートに言われてたけど。

    +25

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 18:07:59 

    塾によると、中学1、2年は英語と数学だけ塾でやればいいんだって

    うちは数学だけにしたけど

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/11(月) 18:07:59 

    >>148
    そうそう。
    そして紙で学んだことを実験したり、旅行で地理を見たり、実際と結び付けるのも上手いから、子供は勉強好きになるのよね。
    机に向かうだけの勉強だと、小学生には辛いでしょ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/11(月) 18:08:44 

    >>109
    小学校でそれ望むなら、私立に行くしかないね。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/11(月) 18:08:50 

    英語って絶対に塾ありきだと思いますか?
    自力でもいける?

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/11(月) 18:09:33 

    >>114
    独自の解釈をしてて違う視点で見られないガル民もいる。
    「親の経済力で子どもの学力に違いが出るという内容を図で表すと金持ちの子は札束の階段を楽々登っていけるが、そうでない子どもはー」って書いてる人に対して「自分の過程環境を理解して金持ちと違う道を選べ」とか頓珍漢なことを言ってたり。

    +3

    -4

  • 254. 匿名 2023/12/11(月) 18:09:46 

    >>114
    これ
    家庭内で出る語彙や話題からして全然違うと思う
    遺伝や生活環境といったことで自然にできる決定的な差に比べたら塾で人がどうこうできるのは微々たる範囲のこと
    アホな親が意識的に鳶を鷹に仕立て上げることはものすごく難しい
    とはいえ遺伝も親から子へという単純なものではなく貧乏人にまったく教育の門戸が開かれていないわけではないので、世代を経ての階層の入れ替わりは多少あると思う

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/11(月) 18:10:28 

    所得格差って言うけどうちはシングルで年収も少ないけど、自分のことを我慢して教育費にお金かけてる
    所得少なくてもかけようと思えばどこかを削ってかけれるから、どこにお金をかけるかの問題だと思う

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/11(月) 18:10:29 

    >>217
    たしかに、お医者さんの説明って分かれるね。
    私は塾の面談で、話す先生の説明がわかりにくいと、そこはやめる。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/11(月) 18:10:29 

    >>226
    文科省曰く、義務教育は中流家庭をベースにしてるとは書いてあった。
    学校の試験が大体100点なら中流家庭、って事じゃないかな。
    コレだと自分も中流家庭かどうか、ちょっと怪しいぞ…w

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:12 

    >>248
    中学ならともかく高校なら模試で分かると思うよ
    偏差値で察するだろう

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:20 

    >>7
    本当。
    地方のトップ公立高の子達とか全然塾なんか行かないで学校一本で東大とか合格してるから、すごい効率いいわ。

    +66

    -5

  • 260. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:21 

    >>1
    でも三人兄弟はただで大学行けるようになるからこれからは関係ないんじゃない?

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:43 

    >>214
    よこ
    ユダヤ人は金持ちだったからね
    ヒトラーはユダヤ人の財産を没収したかった
    それに庶民の貧困不満の捌け口としてユダヤ人ヘイトは都合が良かった

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:51 

    低学年の話です。
    親が学校や塾の宿題に丸をつけて間違えた問題を説明したりヒントを出したりすることが、子供のモチベーションを高めるのに大事と思ってます。
    所得よりもそういうフォローを親ができるかが成績を左右すると思います。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/11(月) 18:12:57 

    >>97
    塾が中学受験で稼ぐのも今の小学生ぐらいまででおわりだよね。絞り取ってるけど。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/11(月) 18:14:36 

    >>252
    自分は中学からの英語スタートだったので小学生の子に文法とか教える自信がなくて公文英語勧めた
    小5あたりなら英検五級目指しながら家庭学習できると思うんだけどどうかなぁ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/11(月) 18:14:39 

    >>2
    ニッポンの未来はウォウウォウォウ
    って言って時代だね

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/11(月) 18:14:46 

    学業をちゃんとこなしてきた親から育たないと学の大切さに気付けない

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/11(月) 18:15:25 

    >>234
    地元公立中は周辺の中学の中で最下位らしく、学年10位でも3番手の公立高に行けるくらいだと聞いた

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/11(月) 18:15:47 

    >>1
    学力差って何を基準に出してるのか
    テストの点数とは書いてないし算出方法がわからない
    塾に通わないと理解できないような数学を中学で授業してることが問題なのでは?

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/11(月) 18:15:56 

    >>225
    >>245に書きました。

    小さな積み木を重ねて目視できない積み木がある事を2〜3歳から理解し正確に総数を答えたり図式化ができていたらしい。
    画像の積み木でよく一人で遊んでいました

    私は全く記憶にないですが

    公文は未経験です。
    「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/11(月) 18:16:14 

    >>258
    うん、そう。
    高2あたりの模試で初めて親子共々気付くんだと思う。でもそこからの追い上げが難しい。
    ただどんな高校でもトップ行く子は真面目な子だから、その積み上げを活かして推薦に。
    ただ学力面で追いついてないまま、って事が起きる。

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2023/12/11(月) 18:18:01 

    塾に行ってても勉強しない奴はしないのだが…

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/11(月) 18:18:26 

    >>252
    どこを目指すかだよ。
    トップ私立なら、絶対塾は必要。
    公立トップなら、自分で自分頑張れる子ならなしでも行ける。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2023/12/11(月) 18:18:29 

    >>263
    必死に中受ブーム作ってたけどね
    終わりが見えてきたね

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2023/12/11(月) 18:18:39 

    今の中学校の英語の授業は建て前上
    オールイングリッシュだから
    小学校の英語とのギャップが大きいから
    塾に通わざるを得ないと思う。
    中学で学ぶ語彙や文法のレベルが上がっている。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/11(月) 18:19:07 

    >>37
    それでも高収入の親がいるだけ幸せだよ。
    低学歴低収入の親元に生まれてごらん?スタートラインにも立てないから。
    他人様に迷惑かけないようにひっそりと暮らすだけ。

    +46

    -2

  • 276. 匿名 2023/12/11(月) 18:20:39 

    >>58
    やるべき事や勉強の仕方を分かっているタイプだね
    わざわざ時間を費やして人に教えてもらわなくても自力でどうにか出来る
    自分も中高一貫の私立だったけど、そういう子が多かった
    塾に行くのは勉強に付いて行けない子

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/11(月) 18:21:06 

    >>252
    時間の余裕のある小学生のうちにやっておくのがいいと思う

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/11(月) 18:21:14 

    >>274
    オールイングリッシュ!?
    知らなかったー、アラフォーの私の頃とレベルが違うじゃん

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/11(月) 18:21:25 

    >>270
    確かにその前に気付いて対策するってなると能動的に動くしかなさそうだね

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/11(月) 18:21:44 

    >>2
    私ですらかれこれ未成年の頃w

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/11(月) 18:22:31 

    >>21
    こういう視野が狭い親だと子供も詰むね。お金だけじゃなくてこの意識の低さが格差だと思う。

    +17

    -6

  • 282. 匿名 2023/12/11(月) 18:24:51 

    >>21
    本当に凄い子は教科書もらったら早々と全部読んじゃうし、興味あるなら参考書だけで自分でどんどん進んでいく。中学生で数検1級とか東大数学できちゃうとかはそういう子たち。鉄緑でレールのってみたいなのとはまた違うタイプ。

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/11(月) 18:26:01 

    >>3
    1人だけ後輩の子供でいる
    子供が小さい頃に離婚して母子家庭で育って元旦那から負わされた借金を返済してたから学習に充てるお金がなかったんだけどとにかく小さい頃から勉強が好きで好きで教科書がボロボロになるまで読み込んでた
    中学では生徒会長をして高校も常にトップ
    大学もずっと成績をキープして学費が免除されて今研究者として勤務してる
    一切塾は行かず何なら大学時代はバイトして自分の兄弟の学費を半分出してあげてた
    こんな子が実在するんだと思うくらいとてもいい子

    +61

    -4

  • 284. 匿名 2023/12/11(月) 18:26:34 

    2001年の資料を見て何を語れと?
    今はその格差もだいぶ是正されているのに

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/11(月) 18:27:14 

    >>243
    成績の上がり下がりだけで塾コロコロ変えるのは意味ないだろうけど、子どもが勉強以外の要因でネガティブになっていることがあるのであれば無理にそこに固執する必要はないと思うな。
    競い合うのが合ってる子もいれば、先生が優しくて安心感のある塾が合う子もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/11(月) 18:29:11 

    >>252
    参考にならないかもだけど、中1で準二級の英検は
    本屋の単語帳、ドリル一冊、過去問、YouTubeで取れてる。机の上の英語なら独学で出来る。
    ただ流暢に話す事を目的とすると相手が日本語を理解してくれ、正しい英語に正してくれるスキルを持っている人が居ないと上達しないのではと思ってる。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/11(月) 18:30:14 

    >>40
    ↓の方、1982年生まれで、北海道の公立中学から今よりずっと凄かった頃の鹿児島ラサールに入学して東大文一ストレート(東大模試でトップクラス常連)

    中学の時は塾なしで(小学校の時は補習塾とか書いてたかな?)Z会通信添削と市販の参考書で受かったらしい

    天流仁志の受験情報ブログ
    天流仁志の受験情報ブログtenryuhitoshi.hatenablog.com

    天流仁志の受験情報ブログ読者になる天流仁志の受験情報ブログ東大法学部(政治コース)卒、受験戦略研究の専門家です。ノウハウの大部分は「学習の作法」を始めとする著書で公開しており、本ブログは今のところその補完的な位置づけとなります。趣味の選挙の話もた...

    +1

    -4

  • 288. 匿名 2023/12/11(月) 18:30:17 

    >>119
    だよなー。
    救いようがないよなー。
    あ、これ自分のことね。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/11(月) 18:31:18 

    >>175
    素晴らしい教師たちがいるんだろうね

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2023/12/11(月) 18:31:32 

    >>1
    卵が先かニワトリが先かの話になっちゃうけど、優秀じゃない遺伝子の人はいい仕事に就けず、優秀じゃない遺伝子の人と結婚して、優秀じゃない子供を産んでいってるだけだと思う
    高度成長期はみんなが中流になれたけど、それは日本の歴史上稀に見る特殊な時代であって、ほとんどの時代は今と変わらない
    本来の形に戻っただけで、優秀じゃない子をどんなに塾に行かせたって無駄だと思うよ
    それでも本人に死ぬ気のやる気があれば、まだ日本はいい教育を受けられる可能性がある
    昔の貧乏出身で優秀な遺伝子で生まれた人は死ぬ気で勉強してのし上がった
    やる気も能力もない人間に多額の税金を投入する意味がわからない

    +4

    -3

  • 291. 匿名 2023/12/11(月) 18:32:49 

    子供の同級生、塾無しで毎回学年5位以内。
    すごいな

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/11(月) 18:33:18 

    >>206
    なるほど…

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/11(月) 18:33:20 

    >>257
    学習到達度を決めちゃったせいで、頭の悪い子にその基準をこえてもらう為の授業になってるよ今、昔はそういう子はほっといたんだろうけど

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/11(月) 18:33:31 

    >>15
    公文は小学生まででしょ

    +22

    -3

  • 295. 匿名 2023/12/11(月) 18:35:41 

    うちは塾通わなくても息子二人とも地方国立に進学しました。要は本人の能力もあるかと。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/11(月) 18:36:19 

    >>15
    塾でも公文でも子供の相性を親が見極められるかだよ
    いずれもただ突っ込んどけば成績上がる魔法のシステムではない

    +14

    -1

  • 297. 匿名 2023/12/11(月) 18:36:45 

    家貧乏だったから中学校のとき整理と研究だけで進学校行ったけど、昔ってそんなもんじゃない?(40代)

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:11 

    >>274
    教科書が難しいんだよね。
    文法別のやさしい文じゃなくて色んな文法が混ざった文が中1からだし。完了進行とか仮定法が公立中学の範囲になっててビックリ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:29 

    >>20
    それはそれで素晴らしいよ!課金してもやる気にならないのが一番困る親としては

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:30 

    >>15
    くもんの先生って、パートのママが多くない?
    もちろんちゃんと教えられる人もいるだろうけど、塾はそれで生活してる男性教師が多いから、やっぱり色々レベルは違うんじゃない?
    偏見ならごめん。

    +15

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:35 

    >>1
    公立の学校は理解度別にクラス分けしないからだよ。できる子は暇だし、わからない子は全然わからないままでしょ。
    塾は理解度別にクラス分けできるから、できる子はよりできるように、できない子もそれなりにできるようになるよね。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:56 

    >>20
    学校のランクがあるから、学年で何番とかはあまりあてにならないと思う

    全国模試とか母体が大きいテストでどのくらいの点数でどのくらいの順位かで測らないとなんともいえない

    +18

    -7

  • 303. 匿名 2023/12/11(月) 18:38:01 

    3年塾通ってる家の子より塾通ってない(冬季講習や模試はたまに受けてる)家の子の友達の方が圧倒的に頭良いんだけどね。3年間一度も順位勝てた事ない。

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:22 

    塾に通わなくても100点取れる子が塾に行ってるんだと思う

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:42 

    >>302
    くだらな…

    +3

    -7

  • 306. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:51 

    >>287
    今何してる人?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/11(月) 18:40:30 

    >>1
    これが学力差
    東大と京大、東工大の学力差が凄まじいことになってる
    東大は国語があるし生物、地学受験もいるから
    物理化学でしか受けられない早慶理工は
    本来東工大が有利なんだよ

    併願成功率(合格率) (駿台)
    (2023年)
    【東大理Ⅰ】 全体 合格者 不合格者
    慶應理工 76.6% 97.0% 61.5%
    早稲田基幹 66.7% 97.1% 47.3%
    早稲田先進 73.0% 94.1% 58.7%

    【京都工】
    慶應理工 48.6% 73.5% 33.0%
    早稲田基幹 36.6% 63.4% 15.4%

    【東工大】
    慶應理工 33.5% 61.8% 17.1%
    早稲田基幹 28.2% 54.7% 8.5%

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:02 

    順位とか偏差値とかちょっと時代遅れなんじゃ?

    +0

    -7

  • 309. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:04 

    >>155
    え?Fランが生まれないってそりゃ全員が塾に行ってればそうかもしれないけど、そもそも塾に行ってない、行けてない子たちが点数低いって話をしてるんだよね

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:07 

    >>287
    同年代で現役文一だけど最低限の地頭は必要にしても独学でも行けるよ。教科書レベルすら苦労してるとかなら無理だけど。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:17 

    そらそうだろとしか。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:46 

    >>15
    問題をこなすことと身につくことはイコールではないから定着させるためには工夫が必要

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/11(月) 18:42:17 

    >>304
    いや、学年順位300人中200位前後の子もゴロゴロ塾に居るよ…

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/11(月) 18:42:29 

    そんなどうしようもない事議論してもしょうがない
    裏金増税メガネが仕事しないかぎり変わらない。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/11(月) 18:42:42 

    安易に塾に頼り過ぎなのでは?
    中学でやる勉強なんてそんな難しいことやってないんだから
    勉強が苦手な子はまずしっかり教科書を読んで理解する
    教科書が分かりにくいならわかりやすい参考書でも買って勉強する
    (今の時代ならyoutubeの授業動画とか見る)
    それでもダメなら塾に頼る選択もあるだろうけど、まずは自分でやってみるていう段階を
    すっ飛ばして塾に頼るのはどうかと思う

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/11(月) 18:43:16 

    >>281
    頭良い子は本来授業で充分なのは事実でも、現実にはそういう子たちの大半はちゃんと塾行って授業より突っ込んだことやってるのも>>21は分かってるだろうよ
    言いたいのは授業でやることにすら着いていけなくてそのフォローのために塾に行かなきゃならない層にバウチャー要ります?ってことだよ
    そんなのも分かんない親なら金も意識とやらもぜんぶムダになるわ

    +13

    -1

  • 317. 匿名 2023/12/11(月) 18:47:13 

    経済的な問題だけじゃなくて、学力、生活環境全般に親の影響が大きいよ。
    子どものなぜに答える能力、語彙力、思想などなど。
    分からないことがあったら頼れるのは、いちばん身近な大人である親だから。
    わたしも学力がなかったから、親にサポートしてもらえなかったら、小学校で落ちこぼれてたかもしれない。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/11(月) 18:47:57 

    金銭的にとか環境的に塾に行ける行けない以前に、中学の授業も集中して聞けないような子どもが、家に帰ってからさらに塾行って、まともに塾で話聞けるわけがない。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/11(月) 18:50:04 

    >>278
    小学生の子供の教科書、既に英文だよw
    はろー、ないすとぅーみーとぅー、とかじゃなくて
    「◯◯さんの好きな食べ物は何ですか?」「私は◯◯が好きです」みたいな英会話や児童書の英訳が載ってたりで、田舎だけど半分くらいの子はスラスラ読める…

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/11(月) 18:50:29 

    >>87
    あなた貧乏人ほど医学部じゃない!
    医学部受けた?
    調べてもないでしょう。
    募集要項ちゃんとみて!

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2023/12/11(月) 18:51:14 

    >>308
    時代に合った賢さのはかり方って、何?
    AO?
    AOも一部なら良いだろうけど、基本は学力でしょ。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/11(月) 18:51:53 

    >>3
    お金がない家は親も文化的に貧相な人間が多いし、そもそも家庭内の雰囲気に「大学へ行こう」とか「生きる目的」とか「目標を持つ、夢を持つ」こと自体が無いことが多い

    余程教員が個人的に意見したくなるくらい成績が優秀じゃないと本人も親も気づかぬままただの大人になる

    +47

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/11(月) 18:53:27 

    >>315
    そういう子は個別塾を選んでいると思う。
    集団塾選んでいる子は、基本学校の授業は余裕で分かる層がおおい。
    高校受験の話だけど。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/11(月) 18:53:39 

    >>319
    それで小学生でスペルテストとかやるのかな?

    そういうの無しで、中学になったら「小学校の教科書に載ってた単語や文法は全て覚えてますね」を前提に進めるなら、かなり無茶な気がする

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/11(月) 18:54:03 

    このネタ何回目?
    いい加減に飽きたよ。
    格差格差うるさい。そんなもの昔からあったのに。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/11(月) 18:54:10 

    そりゃ難関校に特化した塾ほど、受講料もえげつなく上がるからね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/11(月) 18:54:46 

    >>277
    そう、親戚で一番優秀な男の子が低学年は時間に余裕あるんだからその間に英語やるといいって言ってた
    高学年なると6時間授業にクラブや委員会、その後習い事とかで時間が限られるからって。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/11(月) 18:55:23 

    塾通ってない貧困シングルの家ですが、
    子供中学の時学年1番でしたよ
    今旧帝大通ってます。

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2023/12/11(月) 18:55:43 

    塾行ったて意味ない層はいるよ。
    税金投入とかやめてよ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/11(月) 18:56:42 

    >>126
    同じ東大でも理3の頭脳は別格と言うよね。
    がむしゃらに勉強して東大合格する子に対して理3の子は大して勉強していないってね。
    その代わりやる時の集中力は凄いらしいけど。
    持って生まれた地頭の良さが飛び抜けてる。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/11(月) 18:59:17 

    >>3
    そりゃいるにはいるけど、ほんとーーーに少ないから(ほとんど)いないって意味だよね。周りの医学部行ってる人だいたいお金持ちか普通の家庭だよ。普通の家庭はお父さん会社員、お母さんパートで仕送りしてた。もちろんみんな国立。
    私立なんて貧乏人は無理だと思う。

    +35

    -1

  • 332. 匿名 2023/12/11(月) 19:04:46 

    >>225
    ハッキリ言って低学年までは分からないと思う。
    うちは公文で計算速くなって算数に自信をつけたと思います。
    国立(理系)に通っています。公文じゃなくても合う方法で自信をつけるって大事だと思う。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/11(月) 19:06:23 

    >>1
    学力差言うけどぶっちゃけ東大か医学部医学科に行くつもりがなかったらほどほどでいい

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/11(月) 19:06:29 

    >>6
    親が地頭いいから親は出世するんだよ。
    まともな企業なら、同じような学歴なら能力高い方が出世する。→収入が増える

    +18

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/11(月) 19:07:06 

    >>51
    うわぁ、ちゃんと世界史勉強してないことがわかるわ。
    反優勢思想が原因だなんて通説じゃないよ。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/11(月) 19:09:19 

    >>226
    誰も取りこぼさないようにって感じだと思う。子供が小学生だけど、先に解けた子は他の子に教えに行くらしい。

    教える事で理解深めてるからいいと思うけどさ、それ以上になるには家庭学習や塾などありきだよね。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/11(月) 19:10:29 

    >>120
    ほんとはその方がいいよね。できる子はどんどん進めるし、イマイチな子はゆっくり理解しながら進めば良いし。
    先生もその方が助かるよね。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2023/12/11(月) 19:12:59 

    さすがに20点はないわ

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/11(月) 19:13:55 

    >>330
    理三の勉強してないって一般人が死ぬほど勉強してる量だったりするよ。積み重ねもあるし。河野玄人とかも10時間勉強配信とかしょっちゅうやってるよ。

    +9

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/11(月) 19:14:22 

    >>326
    でも間違いなく受かる子らはタダみたいなもんで受講出来る。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:06 

    昔からそうじゃん
    子供手当とかばら撒きなんてしてないで、無料の塾を市や区が提供して欲しいわ
    真面目な子はそこで頑張れるようにしてほしい

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:10 

    うちの父は収入が多かったけど
    好き勝手に使って子に還元されなかった

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:25 

    >>1
    これ塾に通えるお金の有無じゃなく、お金を稼げる親は元々知能が高くてその遺伝で子供がそもそも賢いってのが先でしょ
    中学生ぐらいの子供のいる人ならわかるはず、賢い子は全てにおいてしっかりしてるしその逆の子はもう全てにおいて悲惨、生まれ持ったものが違う

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:26 

    >>325
    うん、なぜか2001年のデータで2023年に記事書いてるのよこれ、2001年は個人情報ガバガバの時代で親の年収が分かったんだろうけど

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:43 

    >>15
    今何年生?

    数学は計算が強くなる
    国語は古今東西の名著に触れる機会ができる
    (おじいさんおばあさんではなく、翁と嫗とちゃんと書かれていたり本格派)
    英語は文法の基礎と単語力が身に付く
    損はないはず

    ただ、公文だけで難関高校を狙うのは無理がある

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/11(月) 19:17:03 

    >>120
    義務教育で留年ありにして欲しい
    覚えてないのに進むのや卒業するの良くない
    早い子はスキップすればいい

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/11(月) 19:17:51 

    >>325
    本当に昔からあったよね
    金持ちの子は環境も周囲の人間も恵まれてるから高学歴
    そこでまた格差が広がる

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/11(月) 19:18:14 

    >>340
    横。あぁ、そう言う子たちも通塾したってことになるもんね。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/11(月) 19:18:17 

    塾は先取り学習してテスト対策もあるもんね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/11(月) 19:19:47 

    >>120
    教師が足りないのよ。
    もっと給与上げないと、なりたい人少ないでしょ。
    なんとかしてほしい。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/11(月) 19:20:43 

    >>10
    塾行っても大してできない人が
    「塾行ってれば勉強できるのはあたりまえだよね
    塾なしでトップの子はすごいなあ」とか言ってるの見ると腹立つ

    +44

    -9

  • 352. 匿名 2023/12/11(月) 19:23:25 

    >>315
    うちの娘勉強できなくて個別通わせてるけど、数学の成果はプラス10点くらいかなぁ。
    正直、普通の公立中学だから学校とワークとYouTubeで完結してほしいよ。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/11(月) 19:25:27 

    >>326
    早稲田アカデミーの中学生コースは一番上のクラスは下位クラスに比べ約1万円塾料が高い
    でも、一番上のクラスに在籍できるような子の親はそこに不満は抱かないんだよね
    うまく出来てる

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/11(月) 19:25:37 

    >>345
    中1です

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/11(月) 19:26:21 

    >>315
    塾講だけど、中学の数学でつまづいてる子の半数以上は小4あたりの理解から低いし、なんなら四足計算から遅いし、勉強の習慣すらない。
    自分でやってみようにもそもそも自分がそれよりはるか前でつまづいてる事に気づいてないから、大人が指摘しないと根性論ではどうにもならないよ。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/11(月) 19:28:47 

    そんな事とっくの昔から知っとるで?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/11(月) 19:29:03 

    >>354
    公立中学生全員が強制的に受けさせられるような一斉テストで偏差値が55を越えるようなら、公文では少しもったいないかもしれませんね
    それ以下なら公文でみっちりやりこむのが、基礎学力の一番の近道

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/11(月) 19:29:31 

    >>355
    結局、小学校のテストを親がちゃんとチェックしているような家庭じゃないんだよね。
    チェックしてないから、子供の出来も把握していない。
    そもそも、親の教育の意識が低い。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/11(月) 19:32:27 

    >>339
    いや、同級生で理Ⅲ現役合格したやつはずっと部活してたから、頭が違うと思う。

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2023/12/11(月) 19:33:06 

    >>343
    両親東大で子どもが東大レベルの大学に
    入れる確率は30%ぐらいらしい
    東大が医学部より易しかった頃の両親東大で
    旧帝医レベルの今の東大に30%だから
    遺伝の力はものすごく強い
    地方医、私立医まで入れたら半分ぐらい
    入ってしまうからヤバいよ

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/11(月) 19:33:19 

    >>10
    置かれた場所も大した事ない地方だけどうちの子がそうだよ。
    塾無しで学校の授業と学校の宿題と学校のテキストのみで10位以内入ってる。数学も5段階で5だし。

    +37

    -1

  • 362. 匿名 2023/12/11(月) 19:34:08 

    >>358
    そうそう。本当にそのとおり。
    そもそも中学数学で躓かない子は、大体親が幼児期や小学校期から勉強の進捗を見てる。
    だからYouTube見て公式覚えたり、流れを汲むだけで自学できるし、四則計算早いから間違ってもすぐやり直せる。その前提がない子は自学なんて出来ないから、YouTubeや問題集くらいじゃどうにもならない。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/11(月) 19:34:15 

    >>319
    This is a penじゃないんだ、、
    今生まれてたから確実に落ちこぼれだわ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/11(月) 19:37:42 

    >>3
    東大理Ⅲと慶応医大に落ちて受かった医大の中で1番偏差値が高い医大が防衛医大だから防衛医大に行った知り合い(その知り合いは難関私立中高一貫校出身のお坊ちゃん)が、防衛医大には児童養護施設出身だったり両親が子供を置いていなくなってしまって祖父母に育てられた人とか壮絶な人生の同級生が沢山いたと言っていた。




    +35

    -4

  • 365. 匿名 2023/12/11(月) 19:38:14 

    子供の友達で塾、公文行き続けてたけど中学のテスト5教科で合計100点台って子がいた。人には得手不得手と言うものがあるのねと感じた。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/11(月) 19:38:44 

    子供の友達とか週6勢いで塾通ってたけど…
    うちは個別指導週1〜2だったけど(めちゃくちゃ渋々)…
    個人差ありますよね。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/11(月) 19:40:47 

    塾に通ってなくても学年最高点とか普通に取ってましたよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/11(月) 19:41:28 

    >>6
    佐藤ママの事ですね

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/11(月) 19:41:41 

    >>17
    でも大学教授とか薄給じゃん。
    アカデミックな分野にお金を出さない国だからIQ高い=稼げるわけじゃないんだよね。
    それより稼げる職に就ける性格があると思う

    +2

    -9

  • 370. 匿名 2023/12/11(月) 19:41:56 

    >>363
    小2くらいで遊びでアルファベットやって、3年生でネイティブ講師招いて英語の授業やったりと、いきなり始まってサッパリってことはないかも。
    そんで今はタブレット配布されてるからローマ字タイピングを低学年からやってる

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/11(月) 19:44:22 

    >>368
    あの人は津田塾がコンプレックスだったと
    言われてるね
    だからあそこまで東大理3に拘ったとも

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/12/11(月) 19:50:15 

    >>1
    年収200万しかないのに子供産むなよ
    子供が可哀想

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/11(月) 19:52:36 

    やたら通わせてもね。
    やり方がその子に合ってるとかちゃんと選ばないと金ドブ。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/11(月) 19:52:53 

    >>119
    >>6
    私の親、「ある程度」所得があり父親は関西の某国立大卒、母親は女子大卒だけど、その子供三人は兄は父親と同じ国立大卒、私は偏差値30台の私立女子高卒(低い偏差値の公立高校落ちた)、妹は中堅大卒。

    両親は嘆いていたわ。産院での取り違えがない限り、遺伝子のエラーだと思う。

    +8

    -4

  • 375. 匿名 2023/12/11(月) 19:53:07 

    >>152
    日本にスラムはない(笑)
    ドヤ街ならあるけどね。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/11(月) 19:53:19 

    >>199
    うちもそう
    兄はスポーツ万能で部活に打ち込んでいて、塾なんて通ってなかったけどオール5だった
    私は塾、家庭教師、習い事も沢山してたけどオール3にちょっと2混ざってる感じだった…
    集中力無くて、親がいつもキレてた
    集中力なくてジャニヲタだったから、勉強しながらラジオ聴いて、曲聴いて、ハガキ書いて…
    地頭は勿論なんだろうけど
    うち、親も親戚も高学歴だけど、私みたいな例もあるから、集中力、これ本当大事

    +44

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/11(月) 19:54:26 

    >>300
    横だけど、公文の表向きは「自主学習」だから与えられた問題を自分で少しづつ難易度上げながら進むって前提だから教えることはないんだよね。
    パートのおばちゃんは丸つけとか、来た子や帰る子をさばく要員だと思う。
    どうしてもつまってる子には先生がヒントあげたりするくらいで。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/11(月) 19:55:46 

    中2のこどもが市販のテキストで頑張ってて上位たけど、塾通ったらもっと伸びるってこと?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/11(月) 19:55:50 

    >>374
    女子大卒がまずいんだよ
    子どもたちの学力考えたら
    超一流大の奥さん貰わないと

    +19

    -7

  • 380. 匿名 2023/12/11(月) 19:57:53 

    >>365
    それ+やる気もね。いくら塾行かせても、やる気なくてボーっとしてる子が伸びる訳ない。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/11(月) 20:03:53 

    >>203
    うちの中2の娘は、塾に行きたくないからって理由でZ会の通信を受講してる。中学1の時から学年上位2%に入ってる。でも、学校だけの成績じゃ不安だから定期的に外部模試を受けてる。

    +31

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/11(月) 20:04:47 

    >>10
    うちは塾ありで平均以下よ。健康で楽しく通学していることだけが救い。

    +18

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:40 

    >>374
    お母さんに似ただけかと

    +23

    -3

  • 384. 匿名 2023/12/11(月) 20:07:55 

    >>377
    なるほど、そっか。納得。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/11(月) 20:08:38 

    >>1
    高度成長期やそのちょっと前生まれなら、
    参考書で十分、豆単食べて希望校へ、高校に入ったらZ会、
    (地方)家が医者だからみんなとお別れ私立中学、
    とかもいたんだろうけど。

    結局、子供の自主性を生まない
    今の家庭と学校教育に問題があるんだろう。
    というか塾のPR記事。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/11(月) 20:11:50 

    もともとトップクラスな子は学校のテストは出来るの当たり前だから、駿台中学生テストとかの順位や偏差値が上がるのが楽しみになるんよね

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/11(月) 20:12:35 

    >>378
    伸びると思う。
    性格的に合えば。
    家でマイペースにやるタイプなら、今のままが良さそう。
    試しに入れてみても良いと思うけど。
    嫌なら元に戻るだけだし。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:56 

    サンシャイン池崎って親御さん優しそうだったけど超貧乏でほったて小屋みたいな家から国立行ってすごいね。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/11(月) 20:17:28 

    >>374
    こういうのじゃないとえらーじゃないよ

    私の親、所得があり父親は国立医学部卒、母親は東大卒だけど、その子供三人は兄は母親と同じ東大卒、私は偏差値30台の私立女子高卒(低い偏差値の公立高校落ちた)、妹は父親と同じ医学部卒。

    両親は嘆いていたわ。産院での取り違えがない限り、遺伝子のエラーだと思う。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/11(月) 20:22:45 

    >>203
    兄がZ会やってて京大。
    持って生まれた物が恵まれてると自分で出来る。

    +21

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:06 

    >>378
    塾よりも、模試とかで成績優秀者に載るとか、
    いつも全体(分母は模試の受験生の数)で100番台、200番台だったのが
    2桁前半で載るようになって席次の維持とさらなる席次アップの
    動機がジワジワとかの方が成績が上がるかも。

    結局、身のまわりと比べてたら、
    将来どこの大学に行って何になりたいという希望がない場合、
    学校や塾のまわりと良し悪しを比較して大きな欲が出てこない心配も。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:26 

    最近は小学生でも思考力が問われる問題も増えてる
    高学年の子がいるけど旦那と私でこんな問題見た事ないねって問題もいくつか出てて満点は取りにくくなってる
    実際にTOP層はみんな塾通いだと言ってた

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:48 

    うう…もう1人産みたくて悩んでるけど、教育費のために一人っ子にするしかないのかな
    将来、親がいなくなったあと一人ぼっちにさせるのが心配で諦め切れない

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/11(月) 20:27:59 

    うちの娘、塾行っても全然成績上がらなかったのにやめた途端上がったよ。
    勉強方法は合う合わないあるよね。
    それを見つけるまでが大変…

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/11(月) 20:29:27 

    うちの娘は塾行かないで名古屋大学です
    本人の努力ともともと賢い子だったのかな
    私高卒旦那三流私文卒

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:04 

    >>6
    友人夫婦が院卒で高学歴だけど
    高校の非常勤かけ持ち(非正規)で
    裕福とは言えない

    でも高学歴夫婦の子供だけあって
    子供二人はめちゃくちゃ賢い

    親の収入じゃなくて頭の良さと
    子供の成績の方が多分相関関係は深いよ

    +32

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/11(月) 20:32:26 

    >>119
    そうそう。
    我が家は夫がちょっとニッチな分野で成功した人で、夫婦ともに底辺高卒だけど、そこそこ収入がある。
    で、子供はそりゃあ、お金をかけて教育した。
    中学受験の段階では高校偏差値70オーバーの中高一貫校に入れたけど、高校の勉強についていけなくなって、あっという間に落ちこぼれ。ちゃんと勉強してたし、本人の希望で塾にも通ったのに。
    口には出さないけどこれが遺伝子の限界かぁ…。て思う。しかも、できる子は高身長イケメン美女が多い。学校のイベントのたびにびっくりするし、お母さん方も美しい。人には身の丈ってあるんだなあ…。

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/11(月) 20:34:13 

    >>365
    学習障害という可能性も

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/11(月) 20:34:13 

    塾に行くこと自体は点数にあんまり関係ないと思う
    勉強に対する意識が低い家庭だと勉強する習慣が身につかないから結果的に点数が低くなる

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:00 

    >>389
    >>379
    >>383
    ぷっ。偉そうに笑
    どこの大学かはわざわざ書かなかったけどね。
    他人の親をよくそこまで言えるもんだわ笑。お宅らの親、子供の育て方完全に間違ったわね笑
    お宅らの親はさぞかし優秀なんでしょうねぇ笑笑

    +4

    -12

  • 401. 匿名 2023/12/11(月) 20:38:11 

    >>15
    普通程度辛抱できる子なら中受でもない限り
    小学校の間は公文でも何とか行けると思うわ。

    でも公文でも絶対やらない、叱らないとやらないって子もいるからな。

    お子さん、公文向きでないかもよ。

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:41 

    >>361
    置かれた場所なんて比較しても意味ないよ。
    能力があって、それを自分で引き出す術も知ってるんだもの。立派だよ。

    +15

    -1

  • 403. 匿名 2023/12/11(月) 20:41:17 

    色々あったから仕方ないんだもん。
    しかし、東京の大学を無償化って何考えてんねん。
    今さら行けるか!
    補償しろって手紙に書いたのにさ。

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:07 

    親の所得格差=親の知能格差

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:38 

    >>400
    いや、母親が女子大卒なら普通にあるから珍しくも何ともないよ

    +11

    -2

  • 406. 匿名 2023/12/11(月) 20:47:15 

    >>393
    弟妹ができても仲が悪くて音信不通になるかもしれないし、持病を持って生まれてきて親の死後は長子に下の子の世話を押し付けることになるかもしれないし、デメリットもあるんだよ

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/11(月) 20:54:42 

    >>6
    我が子は塾行ってなく中2でトップクラス。塾行かせるお金ない。私あんぱんたんだから旦那の遺伝だな。

    +6

    -5

  • 408. 匿名 2023/12/11(月) 20:58:18 

    >>7
    私塾行ったことなかったけど国語と英語は学年で一位だったな。数学は最悪だったが。
    記憶力が抜群に良かった。

    +29

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/11(月) 20:59:24 

    >>1
    誰もが予想できる事だから、驚きの真実ってほどでもない

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:26 

    >>166
    私の兄弟みんなもありがたい事にいろんな習い事させてもらったけど、9年塾通い続けたのは私だけで姉も弟は勉強どころか定期テストは白紙で提出するような強者で学年1馬鹿だったよ。
    親の遺伝というか、勉強できる成績がいいこは本人のやる気と知りたい気持ちとか関心が重要なんじゃないかと思う。
    いくら高い塾通わせても、本人になんの意欲もなければただのドブ金にしかならないよね。

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:41 

    >>371
    佐藤ママの頃って津田塾は偏差値高く寮のある女子大進学しか上京出来なかった優秀な人が行っていたよ。
    入学定員も少なく倍率高い時代

    プライド高いけど

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/11(月) 21:02:43 

    >>230
    遺伝には抗えん

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/11(月) 21:04:13 

    確かにうちの子こんなんだわ

    塾行きたがらなくて困ってる

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/11(月) 21:04:43 

    >>10
    家族が、塾なしで全国模試22位だった
    めちゃくちゃ頭がいい
    血が繋がっているのか疑問なくらい

    +8

    -6

  • 415. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:43 

    >>411
    今の津田塾の偏差値の落ち方見てると信じられない

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/11(月) 21:08:41 

    >>62

    これだと思う

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:23 

    >>10
    参考書や問題集は必要なだけ買ってあげているんでしょ。
    あとZ会だけやりながらZ会の模試を受ける子もいる。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:45 

    >>415
    昔、偏差値70超えていて女東大って言われていた

    課題も多く留学も推進していて就職も本当に良かった
    少人数指導で下手な総合大学より優秀

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2023/12/11(月) 21:15:39 

    親が賢いから教育熱心
    親が賢いから稼げる
    親が賢いから子供も地頭がいい

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/11(月) 21:16:56 

    >>20
    公立中学ならね。
    でも大学受験で戦うのはそういう層じゃないんだよな。
    正直、公立中学でトップでないなら、私立一貫校の上位とは戦うことすら無い。
    ある意味、幸せな層かもね。

    +9

    -10

  • 421. 匿名 2023/12/11(月) 21:19:43 

    親は東大卒で割と高収入なほうだけど私は普通の私立大卒
    やる気も大事。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:17 

    知能の差では?
    スポーツだって遺伝じゃん

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:55 

    >>378
    学校の成績は延びるかはわからないけど、受験対策で模試に強くなるし受験の当日点が変わると思うよ

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:01 

    >>374
    神谷4姉妹のうち1人が東大、2人が高学歴、残り1人が専門学校
    こういうのがエラー

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:25 

    >>1
    勉強時間の差では?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/11(月) 21:29:44 

    >>357
    そうなんですね…
    ありがとうございます!
    まだまだ公文で基礎をみっちりらやないとダメですね…

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/11(月) 21:31:54 

    >>420
    早慶は推薦7割に上げるのは決まってる
    もしかしたら8割まで増やすかもしれない
    一般入試の勝負はどんどんなくなっていくよ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/11(月) 21:33:50 

    息子の友達は塾に行かず学年トップクラスだったし、別の知り合いの子もただで教えてもらえるって学校に残って自学してわからない所はその都度先生に質問してて、やっぱり学年トップクラス 結局は塾に行こうが本人のやる気次第なんだろうねと思う。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:24 

    >>10
    うちの子がそうだよ。
    本人の努力ももちろんあるけど、記憶力と理解力が小さい頃からかなり良かった。
    趣味は読書だけど頭は理数系。
    中一だけど、勉強が習慣になっているのか、毎日必ずやってる。

    +21

    -3

  • 430. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:47 

    >>19
    あー、子どもの能力って、母子の会話から構築されていくもんだからね…

    母親が母国語で子を育てられない環境だと、中学以降の勉強で落ちこぼれやすいし、
    逆にIQが80ぐらいでもゆっくり学べる環境があれば、運転免許が取れるので就業できる。
    免許の筆記試験は、高卒程度が想定されてるから。

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:36 

    >>427
    横、すごいね、中学の先生や塾の大学に行くなら推薦枠が多い私立に行った方がいいってアドバイスしてくるわけだわ、一般入試2割になったら偏差値さらに爆上がりしそうだね

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/11(月) 21:41:05 

    >>427
    早慶の推薦が余るような私立の話しをしてるんですが…

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/11(月) 21:42:59 

    750万+750万で父母共に激務で子供にかまえない家庭vs900万と専業で母親がつきっきりで子供の学習サポートできる家庭 だったら結果は変わってきそう。
    中学生くらいまでは、どれだけ親がみてやれるかも大きいよ。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/11(月) 21:49:24 

    >>261
    ユダヤ人の財産を没収したければ強いものを優先的に殺すべきでは?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:42 

    >>5
    貧乏に生まれたなら大人しく貧乏に暮らすべきだよね`

    +5

    -4

  • 436. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:51 

    >>378
    勉強仲間がいないなら、学力重視の進学塾にいれたほうがよいかも。

    仲間の影響ってすごいものがあるから。
    悪いのに囲まれてると落ちるし、上の子たちだと上へいくので。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/11(月) 21:58:50 

    >>205
    習字は集中力つくっていうよね。
    あと問題を丁寧に粘り強く解けるのかも。
    いいね。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:43 

    今東大合格者の割合中高一貫校出身がかなり多くなってるんだよね。その中でも地方公立から来る子って凄く優秀な子なんだろうな。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:59 

    >>355
    うちの子、小学4年生くらいまでは宿題を付き添って教えてた。
    元々計算が好きな子だったから「小学生の勉強は基礎。これから中学生になってもっと深く勉強するようになったら絶対面白くなるから、そのためには基礎をしっかり固めておこう」と言い聞かせていた。
    今は中学生(塾なし)だけど、定期テストでは毎回数学100点、他の教科もそこそこ出来ている。
    大切に育ててきた種が、やっと育ってきたなって実感してるよ。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/11(月) 22:05:16 

    大学は一般受験だと大変だから私立なら附属に行かせるのありだよね。さすがに早慶は中学受験も高校受験も相当難しいけどさ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/11(月) 22:08:33 

    >>21
    特に今は公立の授業も手厚いよ
    ワークやディスカッション、プレゼンなんかもたくさんあるし
    せっかく文科省や学校側が頑張ってるのに学校を蔑ろにして高いお金払って塾行かせてお金がないない言ってる人達は愚かだなと思う

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2023/12/11(月) 22:13:39 

    >>361
    勉強の仕方を知ってて、自分で出来るんだよ。試行錯誤する賢さがある。
    塾の子は、出された物をこなすわけだから、当然賢くはなるけど、その差は一生埋まらないと私は思ってる。

    +19

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/11(月) 22:16:19 

    >>1
    まあそうだよね。韓国アイドルでさえ、レイもカズハも金持ちみたいだし金がなきゃできないことさせてもらってるよねこの子たちも。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/11(月) 22:16:26 

    高2の子供がいるんだけど、この間塾の見積り今から夏までで70万だったんだけどみんなこんな払ってるの??

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/11(月) 22:24:23 

    >>7
    同じお金を払って同じ塾に行っても、成績はピンからキリまで差が出る

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/11(月) 22:24:40 

    我が家はお金かけても、平均点以下。
    言葉が悪いけど毎月、ドブにお金を捨ててると思ってしまう。
    子どもの本人の志は高いんだけど、ムズいな。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/11(月) 22:32:51 

    >>429
    例えばどんな理解力が良かったですか?

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/11(月) 22:34:23 

    >>259
    それ、学校で塾みたいに指導しくれるからじゃないの?

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/11(月) 22:35:06 

    >>10
    高校だとどのレベルの高校かにもよるけど私の友達塾にも行かず親からも教えてもらわず自学だけで高校でトップの成績でした。中学校は普通くらいの成績だったけど高校になって勉強が好きになったと言ってました。

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2023/12/11(月) 22:35:35 

    >>5
    貧乏家庭はわざわざ馬鹿な子を塾になんて入れられません

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/12/11(月) 22:35:53 

    塾に行っても成績上がらんかったわ
    今から思うと親に申し訳ない

    国語以外の教科を塾で教わってたが定期試験も模試も国語しか点数が取れない
    何のための塾だったのかと

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/11(月) 22:40:19 

    >>79
    頭のいい子の親って教師やってることが多かった。(体育教師は除く)

    +1

    -16

  • 453. 匿名 2023/12/11(月) 22:42:35 

    >>376
    ヤンキーでもないのに勉強出来ない子って、集中力ない人多いよね。やるフリはしてるんだけど。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/11(月) 22:52:09 

    >>2
    ミレニアムとか言ってちょっとたったあたりだ
    この頃中学生だった子はいま37さいとかだよね

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/11(月) 22:58:52 

    >>175
    それに気づいた、都会に進学した人が帰ってこないの当然よね
    子育てするなら田舎は格差がありすぎて不利だから
    「親の所得格差」が「子どもの学力差」を生んでいた…塾に通うと「中学数学で20点」の格差がつく「驚きの事実」

    +24

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/11(月) 23:00:42 

    >>1
    親が貧乏だからー遺伝子がー、、、ねぇ。
    こんな風潮がまかり通ってたら録に努力もしない甘ったれが増えるだけ
    文句言ってないで勉強せいと思う。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/11(月) 23:03:58 

    >>79
    親が元教師の知人、三兄弟それぞれ高三の一年間の予備校通いだけで、公立校から上智・明治・東洋大学に子供を入れた。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/11(月) 23:11:58 

    >>8
    これからの日本は貧富の差がどんどん開き、下流と上流に別れる。近い未来の平凡な人達は今みたいな平凡で幸せな生活なんてできないよ。だから中間層の親は皆んなあせってる。

    +21

    -1

  • 459. 匿名 2023/12/11(月) 23:14:17 

    >>376
    たぶんIQが低めなんだと思うよ。

    +2

    -6

  • 460. 匿名 2023/12/11(月) 23:17:36 

    >>1
    知ってる

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/11(月) 23:20:03 

    >>1
    >>10
    >>79
    そうでない人もいる
    従兄は京大卒で某有名大企業に就職してる
    家は田舎の農家
    塾にも通ってなかった

    +17

    -3

  • 462. 匿名 2023/12/11(月) 23:20:43 

    >>189
    凄い!考える力プラスとかやっていましたか?

    +2

    -2

  • 463. 匿名 2023/12/11(月) 23:22:49 

    >>458
    それはそうだと思う
    教師の働き方改革で公立中学の部活も外部発注の方向でお金がないとだよ
    教師の適正考えて働いた分給料上げたらいいのに

    中には、部活をやりたいからって中学教師目指したりしてるのに
    その経験した部活につけず、やったことのない競技の顧問とか…

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/11(月) 23:23:12 

    >>3
    1人だけ奇跡のような人を知ってる
    友人の弟くんなんだけど
    地頭良すぎたらしく、中学の担任に市外の私立高校に行った方がいいと強くすすめられて特待生で進学
    その後旧帝医学部に進学した

    友人は奨学金を借りて高校に行っていたから決して裕福な家ではなかった(友人は私と同じ高校をトップ合格、勉強もスポーツも万能)
    お父さんの職業訊いたことあるんだけど「ドカ○」って言ってた

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/11(月) 23:23:36 

    >>455
    だから地方の医学部の地域枠はおいしい、、、わけじゃなくて田舎の診療所を支えるための奴隷な
    のよね

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/11(月) 23:27:07 

    >>345
    その先生にもよるかも
    うちの子が通った公文はもと学校のベテラン教師だった人がやってたこともあって
    全員偏差値67以上の進学校へ
    元教師だっただけあって学校での悩みも相談乗ってくれたり、逆に学校での教え方でこれは分かりにくいっていうのは、変えて教えてくれたりしてた

    某進学校への名門塾はめちゃくちゃ高額だったから、大助かりでした

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/11(月) 23:32:07 

    >>455
    分かる
    格差があるというか、ちょうどいいランクの高校が通える範囲に無いというか

    子供の友達は経済的理由で大学が厳しい代わりに工業高校行って大企業狙うって言って
    本当は偏差値55ある工業高校に余裕で入れるのに(その子自体は偏差値65の進学校へも行けた)
    通える範囲ではないから偏差値47の工業高校へ通ってた
    もちろん、学年トップの成績をキープで希望の大企業に就職決まったそうだけど

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/11(月) 23:32:52 

    >>38

    偏差値30と偏差値70を比べてるよね

    多分偏差値45~65くらいが、親の所得に比例してるかが、重要な気がする

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/11(月) 23:34:33 

    >>466

    先生によるね

    普通の公文は、それは無理

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/11(月) 23:35:50 

    >>457

    何歳のお子さんかわからないけど、上智以外は、そんなすごいことかな??

    大卒の親の子としては、普通レベルかな、って感じ

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2023/12/11(月) 23:38:23 

    >>439

    横だけど、今の数学ってしっかり勉強したら100点取れるようになってるよね

    うちも数学得意でもないのに、時々100点取って来るからおどろくは

    昔は、中1の1学期中間以外は、100点取った人なんて聞いたことなかった

    +1

    -3

  • 472. 匿名 2023/12/11(月) 23:40:47 

    >>378

    上位っていうのが、クラストップなのか、クラスで1割くらいにもよる

    トップだったら、大きく変わらないと思うけど、クラスで上位1割なら、塾行くことで効率的になって、1位になれるかもね 塾が合えばだけど

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/11(月) 23:45:00 

    >>208
    コスパを重視する家には無駄でしかないだろうけど、
    要は普通〜そこそこの子をそのままにしておくか、更にワンランクとか底上げするかなんだよね。
    底上げすることで選択してるが拡がり、進路もだいぶ変わってくると思う。それにはお金や環境なりが必要。

    もちろんコスパ派の言うように優秀な子はどの環境にいても優秀だし、そういう底上げされた子をいつかやすやすと追い抜いたりするんだろう。
    でもお金かけずに公立&塾なしでトップ校に入れる実力の子が産まれる確率が低すぎて、まず自分の子ではあり得ないし、よそにいても特殊すぎて参考にはならないんだよね…。

    ならば、そこまで不向きでなくて、頭もそこそこであれば、今の時点、早い時点で勉強して受験させて同じような努力をした子と切磋琢磨できる環境に入れて上げとこうって思うかな。
    いずれ本当に頭の良い子に抜かれるにしてもそれはそれでいいんだし、逆にそのままでいさせたらほんと埋もれて、低いところで本人も何がしたいかわからないまま過ごしていきそうだし。

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/11(月) 23:51:53 

    >>359
    地頭がいい人がさらに勉強しないと入れないよ。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/11(月) 23:52:07 

    >>175
    えー理Ⅲ出るような高校で就職とか地方だとまだあるの?
    私の出身校都内で当時東大毎年それなりに出してて医学部も結構いたけど高卒就職は無かった
    しかも30年前

    地方て高卒でもやってける社会システム出来てるんだろうね(都内では無理という事でないんだけど、色々制限かかっちゃうってのはある)

    +7

    -4

  • 476. 匿名 2023/12/11(月) 23:52:58 

    >>20

    >やる気と地頭だと思うわ

    それは、同意

    ただ、5番以内、っていうのが、学校による、って発想がないのがちょっとね

    +8

    -1

  • 477. 匿名 2023/12/11(月) 23:53:07 

    >>452
    私の周りでは、良くて親の卒業と同じレベルの学校、もしくはグレたり拗らせてしまった子か多いかな。 
    逆に親の立場で教師やってる子、それなりの習い事の講師の立場の知り合いもいるけど、「自分の子に教えるのは諦めた。他人にまかせた方がお互いの為にいい」ってみんな揃いも揃って言ってる。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/11(月) 23:54:37 

    >>3
    私のことかな?
    公立中、公立高から地元の国立医学部へ。予備校は特待生でほぼ無料だった。
    一人暮らしもせず、びっくりするくらいお金かからなくて親に感謝されてる。
    でも他にもいたよ。同じような人。大学生しながらバイトしまくってお金稼いでる人も。少数派だけど。

    +16

    -3

  • 479. 匿名 2023/12/11(月) 23:56:05 

    >>108
    金かかるのは私立であって
    国公立は他の学部と変わらん。
    なんなら専門学校行った弟より学費の総額安く済んでる。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/11(月) 23:56:50 

    >>475

    >えー理Ⅲ出るような高校で就職とか地方だとまだあるの?

    横だけど、理3が出るのは、あって10数年に一度ですよ
    さすがに (知らんけど)

    地方は高校がないから、”大学行く子が通う高校”=”生徒全員が大学進学する高校”ってわけじゃないの 

    各田舎中の上位1/3~半分がより集まってるだけ

    世の中は、地方民の方が多いのに、優秀な高校出てもそういう発想がないのが都民っぽいわね



    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/11(月) 23:57:45 

    >>478

    実家から通うってことは、親子関係も良いもんね

    最高の孝行娘だね

    +8

    -1

  • 482. 匿名 2023/12/12(火) 00:03:04 

    >>447
    例えばカードゲームやボードゲームなどのルールを説明してもすぐに理解できたから、ルールを発展させて遊ぶこともできたり、何気ないことでも質問されたことにこちらが答えれば、そういうことね!と納得してたよ。
    算数や数学も学校の授業で理解するから、発展問題をやるのが面白いみたい。

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2023/12/12(火) 00:05:49 

    >>480
    いや地方の学校事情は正直全然知らない。それ現代でも同じ感じなの?
    東京在住の地方の人から話聞く県の公立トップ校みたいなとこも、県によって実績全然違うみたいだし、その半分から3分の1ってのは公立トップ校みたいなとこに集中しているって事?

    例えば親戚とかは関西でやっぱり有名なトップ公立に行ってたのもいるんだけど、やっぱり高校で就職とかは滅多にいないんじゃないかなあ。聞いてみた事はないけど

    別に東京が優れてるとかって話じゃないよ?大学行かなくても就職が豊富にある社会システムになってんだなと思って

    +1

    -10

  • 484. 匿名 2023/12/12(火) 00:07:00 

    >>361
    中学かな?
    私中学でそれだったけど、置かれた場所が地方だったからか、あまり頑張らなくても出来ると思ってそれで満足してたけど、実際はそこまで優秀じゃなかったんだと思い知った人。

    普通の中学で学年で10位だと、県トップは狙えるけど危ういし、落ちると滑り止め、滑り止めでは似たような人やもっと優秀な子が沢山いて自信も消えた。そこから大学もいったけど、まして就職してみたら、自分より名だたる大学の子を見て、取引先は更に優秀な大学の人たちがいて、世間の狭さを知ったよ。

    高校生でトップ校での塾なし10位以内なら凄いんだと思う。
    でももし公立中なら塾なしで10位以内ならそんなに珍しくないんだと思うよ。
    それを確実に高校→大学までもうちょい伸びしろ殖やしてくれるのが塾とかなのかもね。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/12(火) 00:14:14 

    >>483

    まあ昔から現代でも同じ感じなんじゃない

    で、ここでの”地方”は、地方、かつ、県庁所在地でもないような市ね

    そうすると、高校は、

    ・大学進学者もいる高校(東大、旧帝から地方の私大まで幅広く)と、
    ・大学進学者はほぼいない高校と、
    ・工業・商業みたいな専門科高校

    みたいに、あって3択なわけよ

    もしくは、越境して、公立トップ高とかの学区外枠(激選)、みたいなのに2時間近くかけて通う、みたいな

    地方だと別に今でも普通にあると思うよ

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/12(火) 00:15:44 

    >>166
    習い事は成績アップとは違って、楽しみとか、情操教育の面とか、教養とかだったりするからね。専門学部や職業に直結してなくても、それらがその人にとって無駄かどうかは分からないよ。
    ピアノ習ってた子がみんなピアニスト、バレエ習ってる子がバレエダンサー目指してる訳じゃない。
    塾行ってて成績上がらなくても、もし行ってなかったら更にやばがったかもしれないし、時間あそんじゃって取り返しつかない事になってたかもよ…。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/12(火) 00:16:40 

    >>452

    地方だとそうみたいね

    全員ではないけど、文武両道の子多いみたい

    私の知ってる教師の子は、姉ちゃんはネクラで嫌われていて、弟は明るくて人気者だった

    人による

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/12(火) 00:18:47 

    >>166

    習い事、って行かせるだけじゃダメなんだよね

    私も高い月謝のヤ〇ハのピアノ行ってただけど、親が家で練習しろ、って言わないから、全然練習しなかったもんね(言わなくても学校の宿題はやってたから親としては同じ感覚なんだろうけど やっぱり子どもが毎日ピアノを自主的に練習するのは難しいわ)

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/12(火) 00:20:10 

    >>265

    >ウォウウォウォウ

    気になるけど、これでごまかされてたのかな?

    今がニッポンの未来だよね、アイドルから見たら結構な最悪状態じゃん

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/12(火) 00:22:44 

    当たり前

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/12(火) 00:23:42 

    >>485
    ・大学進学者もいる高校(東大、旧帝から地方の私大まで幅広く)と、

    ここにその学区の上位半分から2分の1が集まるって事なのか。
    その中で今も大学進学しないで就職する子もいるって事だよね?

    私が意外に思ったのは、地方のトップ公立から都内の難関大学に進学して東京に住んでる人ってみんなすっごい優秀なんだけど、だからなのか時々大人になっても「うちの高校はみんな東大か地元旧帝を目指す!」みたいな感じでプライド高い人時々いるのよ。勿論みんながそうじゃないですよ!でも学歴厨みたいな人も遭遇率それなりにある気がしてたので高校で就職は予想してなかった

    逆に東京では東大クラス毎年それなりにいる学校だと大学進学しないのは体悪いとか特殊な理由がない限り殆どないから、逆に進路に多様性が無いと言えば無いかもしれない

    +2

    -6

  • 492. 匿名 2023/12/12(火) 00:23:46 

    >>189

    私も進研ゼミだけで、首都圏の学区トップ、県では2位の高校行けたわよ

    ただ、自分の子は、自分でコツコツできない(親から見たら)お〇かさんだったから高いお金かけて塾行かせて、県トップ高に行かせました

    自分でできないなら、この先たかがしれてると思ってる

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/12(火) 00:29:18 

    塾が少子化の原因になってない?
    少子化世界一の韓国と日本だけ

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/12(火) 00:31:03 

    >>491

    もう最後だけど、東京だと自宅から通える範囲に大学たくさんあって、そこから選べるでしょ

    だから、まあとりあえず進学する、っていう選択肢があるだろうけど、ここで挙げているような高校だと、地元国立大に行くにしても交通の便(時間的には、都会なら通勤圏だけど、本数が3時間に2本とか)の問題で下宿前提だったりするのよ

    つまり、子どもを大学行かせるのに一人最低700万くらい(無理なら奨学金)、私大なら1000万とかかかるから、地方の平均収入が400万台なんで、公務員共働きとか、祖父母がお金持ってるとか、そういう人しか普通に進学させること自体が難しいわけよ 

    有名大学行ったって、地元の公務員、地銀、電力以外なら、都会でそのまま働いた方が良い、みたいな感じで帰ってこないし

    金銭的やその他の理由で、都会なら行く学力の子でも、大学行かない層は多分現代でもいる
      



    +12

    -1

  • 495. 匿名 2023/12/12(火) 00:32:30 

    整形費用をかけて結婚に有利になるズルと
    塾費用をかけて受験に有利になるズル

    どちらも金をかけて他人を出し抜く行為
    韓国が両方得意とするもの

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/12(火) 00:36:57 

    え?うち、お金ないけど息子があまりにアホなので、個別のお高い塾に入れたけど、アホのまんまだったけど。
    しかも、真面目にちゃんと行ってたのに。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/12(火) 00:45:24 

    >>461
    今はそんな人は不利だよねー
    地方の田舎から都市部の大学に通うために下宿費が負担になるし
    そして都市部は教育熱心な層も多いから同じレベル帯の争いも昔より厳しい
    まぁ田舎ほど年収も学歴も圧倒的に低いのが現実だからレアを引き合いに出しても無意味よね

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/12(火) 00:45:38 

    親は貧乏な生活していたけれど、自宅学習でいつもオール5の優等生。
    私は裕福な家庭で、教育にお金をかけてもらっていたけれど、Fラン大学。
    低所得ひとり親で育てた子供は、ずっとトップ、塾なしで国立大学。
    「親の所得格差」と「子どもの学力差」の話はよく出てきますが、我が家には当てはまらないみたいです。
    子供の大学の友達は、裕福な家庭ばかりです。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/12(火) 00:48:39 

    小さい頃公文やら塾やらいっててめちゃくちゃお金かけてもらって親経営者の大金持ちだけと私高卒の超バカでーす(^O^)v

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/12/12(火) 00:51:04 

    >>1
    塾なしで中学時代数学で県内トップ取ったことある(5回程)
    得意不得意があると思う
    医者の娘が同級生にいたけど、数学がとにかく苦手で塾に行っても変わらなかったらしい
    人それぞれだよね

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。