ガールズちゃんねる

親に子どもを見てもらってるワーママは親にいくら払ってますか?

619コメント2019/12/17(火) 14:37

  • 1. 匿名 2019/12/10(火) 19:12:07 

    来年第一子を出産予定です。産休明けたらすぐに復帰しないといけない事情があり、同居の母親がパートを辞めて子どもを見てくれる予定なのですが、母にいくら払うべきか悩んでいます。(母はいま12万/月ほど稼いでいるのでそこそこ渡さないと…と思っております。経済背景は知りませんが、知り合いは7万渡してたと聞きます。)
    同じような境遇の方、いくらほどお渡ししているか教えてくださいませ。

    +80

    -158

  • 2. 匿名 2019/12/10(火) 19:12:41 

    5万くらい

    +258

    -43

  • 3. 匿名 2019/12/10(火) 19:12:53 

    親に子どもを見てもらってるワーママは親にいくら払ってますか?

    +75

    -46

  • 4. 匿名 2019/12/10(火) 19:13:59 

    払ってる人がいるわけないじゃん
    ガル民だよ?

    +824

    -113

  • 5. 匿名 2019/12/10(火) 19:14:27 

    うちは元々無職だから払ってないよ。もちろん話し合いの上で決めたよ。

    主さんの場合は12万払った方がいいのでは…?

    +487

    -250

  • 6. 匿名 2019/12/10(火) 19:14:34 

    え、親はお金払ってとか言うの?
    私は「いくらか払うよ」って言っても絶対断られると思う

    +674

    -224

  • 7. 匿名 2019/12/10(火) 19:14:36 

    パート代と同じくらいかな?

    +316

    -13

  • 8. 匿名 2019/12/10(火) 19:14:43 

    気になるなら保育園に預けたらいいのに

    +1105

    -7

  • 9. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:02 

    辞めてまでか…
    だったら10万かな

    +803

    -11

  • 10. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:02 

    認可が無理でも無認可探した方が絶対にいいと思う

    +694

    -6

  • 11. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:11 

    2万です。
    少なくてすみません。
    親にはめちゃくちゃ感謝です。

    +147

    -123

  • 12. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:38 

    >>4
    それ言っちゃあ、おしめえ〜よ!笑

    +270

    -3

  • 13. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:42 

    払うよって言ったらいらないって

    そのかわり美味しいご飯一緒に食べに行ってる

    +311

    -69

  • 14. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:44 

    保育園に預けず、丸1日見てもらうって事?
    5万くらい渡せば文句は言われないんじゃない?
    保育園に預けてもそのくらいだろうし。

    +33

    -123

  • 15. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:57 

    お母さんも国民年金+国保+税金払わないといけないし
    主さんの収入の半分くらいは?

    +490

    -10

  • 16. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:02 

    主は15万は払わないとダメだね

    +327

    -26

  • 17. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:04 

    それだったら保育園の方が安そうね…

    +942

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:19 

    払いませんでした。
    好きでやってる事だし、その分を教育資金に回しなさいと言われました。

    +56

    -119

  • 19. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:38 

    払うといったけど、その分子供に貯金しなさいって言われて払ってない。その代わり買い物一緒に行ってお茶奢ったりとかそういう些細な恩返しはしてる。まぁ、元々母親無職だったけどね。

    +42

    -83

  • 20. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:42 

    どうでもいいけど昼間のデパートで
    孫連れたジジババの危険なこと危険なこと
    この前はカートがシャーって勝手にフロア走ってて
    何かと思ったら3歳くらいの子が乗ってた
    子守のババは真剣に洋服見てて全く気付いてなかったわ
    私が母親だったら絶対に預けないけど
    知らないんだろうな

    +658

    -15

  • 21. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:43 

    うちは母親のパート休みの日しか見てもらってないから払ってない。
    主さんはお母さんと相談するのが一番いいよ。
    もし、逆の立場ならお金もらう?
    私はもらわない。

    +18

    -151

  • 22. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:45 

    話し合いできるなら話し合いして決めるといいかも
    後で揉めないために

    +110

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:56 

    親に聞いてみたらどうでしょう?

    +148

    -4

  • 24. 匿名 2019/12/10(火) 19:17:33 

    期間限定?
    新生児は無理でも、生後3ヶ月くらいから見てくれる無認可保育園あるよね
    ずっと預けるのはお母さんかわいそう

    +515

    -6

  • 25. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:00 

    親が何歳かわからないけど結構負担だよ、保育士さんとかであれば慣れていると思うけど、認可園に入れるまで、とか期限付きの方がいいと思う。
    金額は5万くらいかな。

    +375

    -4

  • 26. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:08 

    >>21
    せっかくの休みの日に見てもらってるのに全然渡してないの?

    +290

    -6

  • 27. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:11 

    主さんえらいね
    私の知り合いは実親だからってただで孫預けてたよ

    +20

    -31

  • 28. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:13 

    親に頼りまくってる人がお金なんて払うわけがないという偏見はある。

    +520

    -4

  • 29. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:20 

    義理妹の子どもと自分(兄嫁なので)の子どもの年齢が近く、義理母が2人みてくれていますが
    私は五万円払い、義理妹はもちろん無料(笑)
    しかも私が支払ったお金使って
    休みの日に義理妹とランチしているっぽい…

    保育園は春まで空きがないし本当にツラい

    +55

    -34

  • 30. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:35 

    五万です

    +7

    -5

  • 31. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:44 

    主さん、シングルですか?

    +87

    -5

  • 32. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:53 

    もう3万以上出すなら、保育園入れた方がいいと思う。

    +428

    -9

  • 33. 匿名 2019/12/10(火) 19:18:57 

    私、土曜出勤の日は親に預けるけど一銭も渡してないや。
    何かご馳走とかはするけど。

    お母さんにどれくらい払えばいいか直接聞いちゃえば?
    親子なんだし。

    +11

    -32

  • 34. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:00 

    払わない

    私は保育料いらない
    親は孫が見られて嬉しい

    でWIN WINだね

    +6

    -177

  • 35. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:06 

    お金払うと嫌がる、だから帰った時に魚屋さんでお刺身盛り合わせとかを頼んでみんなで食べてる

    +13

    -15

  • 36. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:20 

    学童2人の習い事等の送迎も依頼
    おやつなども用意してもらってる
    ガソリン代4万
    謝礼2、3万
    夏冬季に謝礼数万

    親はボランティアのつもり
    あくまで感謝の気持ちです

    +191

    -7

  • 37. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:46 

    お母さんがパートを辞めてまで、子供をみて貰うなら、(パート代の半額)6万円は払った方が良いんじゃない?と思う。

    +328

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:52 

    とりあえず払えるだけ払って、12万×見てもらった月の金額を何年かかってもいいから全額返さないといけないね。
    老後ゆっくり過ごしてるならまだしもパート辞めてもらってまでみてもらうのは他所とは事情が違うよ

    +286

    -4

  • 39. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:52 

    >>23
    親は遠慮するから逆に酷だよ
    本当はもらいたくても親は言わない

    +294

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:59 

    実母でしょ?
    そんな事も話し合えない程ギクシャクした関係なの?
    言いたいことも言えない、聞きたい事も聞けない、本音で話せない関係なのに、子供預けて大丈夫?

    それとも釣り?払う払わないで揉めるかなぁと思ったの?

    +45

    -23

  • 41. 匿名 2019/12/10(火) 19:20:13 

    仕事の間、丸々お母様に預けるのかな。
    お母様大変じゃない?

    +269

    -3

  • 42. 匿名 2019/12/10(火) 19:21:29 

    認可外のが安いし安全そう
    親の収入気にしなくていいし
    仕事辞められてまでみてもらうものかな??

    +207

    -3

  • 43. 匿名 2019/12/10(火) 19:21:33 

    ただで子供が落ち着いたら返しゃいい
    きっとそのお金は置いといてくれるよ

    私がばあばになったらそうすると思う

    +4

    -26

  • 44. 匿名 2019/12/10(火) 19:21:45 

    >>34
    嬉しいは嬉しいだろうけど…それ以上に大変だわw

    +92

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:13 

    >>20
    これって「そんなの母親でもあるでしょ?」って思うけど
    母親と老人じゃ全く違うんだよね
    母親は途中で気づいて追いかけるけど
    老人はもう全く気付かないの
    気づいても動きが遅すぎて追いつかない
    まわりが見つけて大参事を防いで戻ってきたら
    あ?そうだったの~?ありがとう~って全く悪気もなくほわんとしてる
    子供よ、逞しくなれよ

    +340

    -5

  • 46. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:21 

    12万じゃない?
    お母さん子育て落ち着いたらパート再開するつもりかもしれないけど年齢的に厳しいでしょう
    その事は承知の上で主の為に辞めてくれるんじゃないの?
    安く済ませようと思うなら無認可に預けた方がいいと思う

    +257

    -3

  • 47. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:35 

    >>21
    お母さん、休みなくて可哀想。

    +226

    -4

  • 48. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:41 

    主の親はいくら希望してるかが問題

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:52 

    今の祖父母世代は大変だな。
    やっと子育て終わった、大学費用払い終わった、あぁヤレヤレと思ったら次は孫の面倒だもん。
    しかも現役の頃と違って体力も気力も落ちてるし。
    そりゃ、実の娘やその旦那さんのお給料から出るお金だったら貰えないでしょ。

    +300

    -5

  • 50. 匿名 2019/12/10(火) 19:23:14 

    少なくてもお礼渡すと何だか張り合い出るわーなんてうちの親は言ってる。
    子守して喜んでもらって少し美味しい物食べたりお小遣いもらえて役に立ってる感じが嬉しいんだって。

    +77

    -12

  • 51. 匿名 2019/12/10(火) 19:23:48 

    >>26
    全然渡してないよ。渡しても絶対受け取らないし。
    それに毎週全休み預ける訳じゃないしね。
    てかこういう事は家族で話し合った結果が全てだよ。外野がどうこう言う必要はない。

    +18

    -77

  • 52. 匿名 2019/12/10(火) 19:23:49 

    私は孫いるけど、どんなに可愛い孫でも一日中見てるなんて気が狂う
    お金もらっても絶対無理
    体力だってないし。

    +239

    -3

  • 53. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:21 

    >>34
    こんな嫁いらね

    +121

    -5

  • 54. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:33 

    フルタイムで働く間預けるなら10万くらいかな。
    新生児なら外に預けるより断然お母さんに預けたいよね。今年はお母さんを扶養にいれたら、節税にもなるんじゃないかな?

    +67

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:40 

    息子がまだ一歳だけど、小学校あがるときに母が定年退職で、頼んでないのに「みてあげるわ」っていうから無料なのかと思えば、月5万ちょうだいっていわれた。親はかなり金持ちで蓄えてるのに、なんで頼んでもないのに必死で働いてる私たちが月五万も払わなきゃいけないんだ。

    学童いれるっていったら「そんなんだめ!赤の他人なんてだめよ!みてあげるから!」って。ちなみに私は0歳から保育園、学童&習い事で育ってる。

    +122

    -18

  • 56. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:48 

    じいちゃんが手も繋がずに孫と歩いてて
    キッズ飛び出してあわや事故!っていうの何度か見てる
    じいちゃんはなぜ手を繋がないのか不思議

    +72

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:07 

    うちの親も、姉の子を生後二か月から週3日預かってるけど
    抱っこで腱鞘炎になったり腰痛になったりしてよく寝込んでいるよ。
    同居とはいえ長時間はつらくないのかな。

    +129

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:13 

    保育園に預けてお母さんは今まで通りパートじゃダメなの?

    +151

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:23 

    >>4
    ガル民だよ?の説得力すごい

    +227

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:24 

    >>34
    都合のいい考えだね
    そのうち来るなと言われそう

    +72

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:03 

    母親は子守より自分で稼ぎたい人だったから断られた
    父は定年退職してボーッとしてるより社会参加のつもりで動いてくれる

    肉親のほうが安心して預けられるから助かる

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:30 

    >>1
    失礼ですがお母様はおいつくですか❓
    もともと専業主婦だったのなら頼みやすいとは思いますが、正直パートを辞めてまで子供の面倒をみさせるってことは主さんが母親を養うくらいの気持ちがないと無理だと思います
    (お母さんがパートを辞めても特に問題ないくらい資産があれば別ですが、、、)
    65歳以下の同居だと点数が下がりやすいと思いますが、お母様のパートの時間次第ではそこまで引かれないはずです
    月に数万円得したと思っても長い目でみたら、パートを続けてもらってどうしてもの時だけお願いする方がお互いハッピーだと思います

    +289

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:40 

    >>56
    擁護するわけじゃないけど追いつかないんじゃないかな?じいちゃん、、

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:44 

    子供は小学生と中学生だから手はかからないけど、夕方帰宅したときに家にいてもらうのと、間に合わないとき夕食を作ってもらってる
    食費光熱費込みで15万円払ってるよ

    +42

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:54 

    >>34
    こういう人見ると、誰が子供の親なんだろうって思う。
    子供の世話が無条件に嬉しいことだと思うなら、あなたがしたらいいんじゃない?

    +161

    -3

  • 66. 匿名 2019/12/10(火) 19:27:29 

    >>20
    めっちゃわかるわ。
    同じマンションに子供五人いてじじばばが子育て、親はずっと働いてるところあるけど、昼間あったら、こっちがエレベーターから降りる前にのってくる、他の日にはチャリでエレベーターに突撃してきて足を轢かれた。

    じじばばは謝らないし、あらあらーってかんじ。
    自分らで育てられないのに五人も生むなと思うわ。

    +269

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/10(火) 19:27:32 

    >>1
    同居やったら、生活費は??そういうの別で、預けるために7万払うということ???🤔

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/10(火) 19:27:32 

    払ってないというかむしろ迎えに行く時色々貰ってる
    子供ガ-で労働拒否してたのに子供見てるから働けと言われて働いてるから、見てもらってるというより働かされてるって感覚
    働きたくない

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/10(火) 19:27:33 

    主さん、産休明けてすぐ復帰なら正社員?時短勤務制度は使う?
    お母さん何歳?お金云々より、いきなり乳幼児の世話するのは大変だと思うよ。
    お金は必要ならお母さんにも渡さなきゃいけないけど、お母さんの負担を減らす為にも使わなきゃいけないと思う。
    産後の家事サポートみたいなのもあるし。

    +65

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/10(火) 19:27:45 

    正直お金もらっても嫌だ
    事情があったり、たまにならいいけど

    +117

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:15 

    うちの母は専業でもう一回子育てしたいって言ってたから
    普通にただでやってもらおうと思ってたわw

    +1

    -39

  • 72. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:17 

    払うんだったら保育園に入れたら?
    入れなくて払うならわかるんだけど。

    +43

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:31 

    >>34
    新生児の赤ちゃんを育てるって大変だよ?
    私の周りのおばあちゃんたち、みんなうんざりしてる。おじいちゃんだってまだ働いてるから、家事も普通にあるし、少しでも体力のあるうちに、自分のことも色々したいのにって。
    みんな我慢してるだけ。全然嬉しくないって。

    +173

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/10(火) 19:29:04 

    皆のコメ見てても、家庭それぞれでお金の事情も違うだろうから、主もお母さんとよく話し合ってお互い納得行く内容でちゃんと決めたほうがいいよ!あと、母親をいつまで頼れないってことも頭に入れて、預け先の候補も考えておいた方がいい。

    +56

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/10(火) 19:29:17 

    私の友人は子ども3人でパート勤務
    育児と家事は実のお母さんに全て任せきり
    お金をわたさないどころか夕飯も10年間作ったことないそうです

    +6

    -21

  • 76. 匿名 2019/12/10(火) 19:29:43 

    それはここで聞かないでお母さんと話し合うべきだと思う。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/10(火) 19:29:43 

    >>26
    全然渡してないってことは、お礼だけじゃなく子どもの食費や諸経費も渡してないってこと?
    批判じゃなくて、普通に疑問で。

    +105

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/10(火) 19:29:50 

    もしも主がシングルなら
    いくら渡すとかじゃなくお母さんに家計を預けたら?
    嫁的な感じで。
    オムツ買ったりミルク買ったりとか何かしら子供の出費があるだろうから、その度に請求させるの可哀想と思う

    +69

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/10(火) 19:30:41 

    お金の問題じゃなく、いくら実親でもずっと預けるのは不安。保育園探した方がいいと思う。今保育園って親世代が思ってるよりずっと素晴らしいよ、母親とならともかく祖母と2人きりで過ごすよりよっぽど子どもは楽しいと思うよ。子どもが体調崩した時とかにお母さんの力を借りればいいと思う。

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/10(火) 19:30:44 

    >>14
    保育園に預けてもそのくらいでしょって無知すぎない?

    +80

    -5

  • 81. 匿名 2019/12/10(火) 19:31:14 

    >>71
    ジジババが言う子育てしたいは
    孫の機嫌が良い時だけ短時間相手して
    グズったら親に渡せるいいとこどり希望だよ。

    +149

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/10(火) 19:31:17 

    >>34
    親がオムツになったら、今度はあなたが仕事やめてお世話するの。お母さんは娘に世話してもらい嬉しいし、あなたは恩返しできてwin-win

    +155

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/10(火) 19:31:46 

    12万も稼いでるんだからまだ若いお母様なのかな?
    それなら保育園に預けるかな〜
    まだまだ働けるならお母様には働いてもらって、何かあったら助けてもらうくらいがいいと思う。

    +103

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/10(火) 19:31:57 

    >>29

    早く保育園入れたいね〜
    預かってもらってるから
    渡してるお金だから
    どうお金使っても自由だけど、
    「義理妹と」優雅にランチとは
    ちょっとモヤモヤするね〜。

    +94

    -2

  • 85. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:09 

    >>56
    じいちゃんに限らず、保育士でもないかぎり、男性に乳幼児の世話は本当に危険。
    子どもを見守るセンスない。

    +120

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:20 

    12万が主さんの都合で0になっちゃうんだから、どんなに少なくとも10万は払わないといけないと思う。円滑にいくのは12から15万じゃないかな?
    あとは、赤ちゃんをずっと面倒みるのは疲れるからやめたいって言うかもしれない。
    それははじめから想定しておかないとね。

    +114

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:28 

    >>4
    このよくある偏見は何なの?

    +10

    -25

  • 88. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:33 

    お金がないから預けてるんじゃないの?
    それだけあげたら
    いいとこ預けられる

    +48

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:47 

    払わない代わりに月に1回位夕飯をご馳走します
    あと正月にお節を頼んで送ってます

    +0

    -16

  • 90. 匿名 2019/12/10(火) 19:33:07 

    こういう鼻から親をあてにして子供産む人って、親が死んだらどーすんだろね

    +107

    -2

  • 91. 匿名 2019/12/10(火) 19:33:28 

    お母様はそろそろパート辞めようかなって思っていたのならそこまで気にしなくても5万円くらいでもいいかな?と思うけど、しょうがなく主さんのために辞めるのならばパート代よりかは少ない位かな。

    ただ、しょうがなくならば無認可でも保育園預けた方がよいような。お母様の年齢だと再就職難しそうだし慣れた仕事やめるのもね。

    +68

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/10(火) 19:33:42 

    子ども生んでも変わらず働けて孫を見てくれる元気な親がいるって幸せだよね
    羨ましい

    +71

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/10(火) 19:34:39 

    パート辞めさせるんだから同額払うべきじゃないの?お母さんだって生活あるんだし。

    +74

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/10(火) 19:34:45 

    >>21
    「もし逆の立場なら~」とか「私だったら~」って例え話する人に限っていざお願いすると裏で文句たらたらなんだよね
    都合いい時だけ「お互い様」発動するタイプ

    +87

    -2

  • 95. 匿名 2019/12/10(火) 19:35:17 

    >>5
    12万払うなら保育園に預けた方が安いかも。
    安心感とかは違うだろうけど

    +264

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/10(火) 19:35:23 

    >>85
    全然見てないよね
    マルチタスク苦手な人多いし

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/10(火) 19:35:40 

    >>44
    嬉しいのはたまに遊びに来る時だよ
    一日中面倒見るなんて若くてもしんどいのに老体にはギリギリ
    主のお母さんは孫の面倒をみたいからではなく娘のために頑張ろうとしてるだけで、それを分かってるからこと仕事を辞めてまで育休復帰の手助けをしてくれる母親に何か補償をするべきだと思い、相談してる
    出来た娘さんだと思うよ
    お母さんが受け取るかどうかは関係なく何かしないと、頼りっぱなしじゃいけないと思う気持ちが一人の大人として全う
    孫みられて嬉しいでしょ~お金なんて渡すの?どうせ受け取らないのにって人は親御さんは子育て失敗したなと思ってしまう

    +92

    -2

  • 98. 匿名 2019/12/10(火) 19:36:14 

    まぁ他人が口出しする事ではないけどさ、お母さんが仕事だから、保育園や幼稚園の送り迎えをじいちゃんばあちゃんがやってくれるってのはよく聞くけど、全部面倒みるのはかなり凄いと思うよ。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/10(火) 19:36:16 

    払う…?普通払う??
    金以外の手段で恩返しするものだけどねこういうときは

    +3

    -31

  • 100. 匿名 2019/12/10(火) 19:36:46 

    >>90
    そりゃそん時は保育園に預けるなりすると思うよ
    フルタイムで働いて家事育児まで一人で背負う方がおかしい

    +5

    -13

  • 101. 匿名 2019/12/10(火) 19:36:58 

    おばあちゃんになるって年齢で12万稼げるってそこそこだよ
    子供が成長してまた働きたいって思ってももう無理だよ
    お母さんにはそのまま働いてもらって、急な熱とかどうしてものときにだけ助けてもらうのがいいと思う

    +75

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/10(火) 19:37:24 

    >>99
    いや、払うでしょ

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/10(火) 19:37:24 

    >>95
    高齢で長期長時間赤ちゃんの面倒見るのを思うと
    安心感は保育園の方がある気がする。

    +120

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/10(火) 19:38:06 

    母親と同居なの?旦那と話し合ってきめたら?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/10(火) 19:38:16 

    >>15
    主さんが会社員ならお母さんを主さんの扶養に入れればいいとおもうけど。

    +87

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/10(火) 19:38:17 

    保育園に預けた方がいいと思う。

    いくら実母でも子供の為にわざわざ仕事辞めてみらったら、こっちも気を使うし。

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/10(火) 19:38:25 

    今から保育園探して最短で入れれる所に入れた方がいいよ
    働いてた額貰ったとしても体力の限界とかあるしね
    友達もお母さんが保育園入れずに孫をみるとか言ってて結局 体力と精神面が持たず保育園探すのにかなり苦労してた

    送り迎えや子供が熱出した時とかにサポートしてもらう程度にしといた方がいいよ

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/10(火) 19:39:05 

    >>99
    私の周りは払っている人多いよ。5万が一番多いよ。もちろんおむつやおやつ等購入するものは別で電子マネーチャージしてあるカード渡してあるって

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/10(火) 19:39:08 

    >>88
    仕事にすぐ復帰しないといけないってことだから4月入園としてその前に数ヶ月空いちゃうんでしょ
    好きな時にすぐ保育園入れるわけじゃないからね
    保活大変だし
    その入園までの空白期間で悩んでる人も多い

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/10(火) 19:39:26 

    うちの母親もパートしてるけど、仕事辞めて貰ってまで孫預けようとは思わなかった。保育園空きがないの?

    +68

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/10(火) 19:39:47 

    12万のパート辞めてまで世話してくれるなら、
    最低でも10万は渡さないとお母さんの生活がきつくなるのでは?

    +58

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/10(火) 19:40:14 

    >>73
    うん、喜んでないよね。
    大変だって言ってるよ。
    お金もらってても。
    歩けるほどの距離ならいいけど、来るまで15分の距離は老体には地味にきついみたいだよ

    +48

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/10(火) 19:40:33 

    保育園に預けても、結局、お母さんにパートを急に休ませて迎えに行かせる羽目になるなら、潔くお母さんを雇った方が、職場に迷惑かけないよね?

    +1

    -16

  • 114. 匿名 2019/12/10(火) 19:40:44 

    まだアラフォーだけど、もう乳児の世話できる気しない
    孫の面倒は超適当になると思う
    私なら10万くらい渡すかな…

    +34

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/10(火) 19:41:17 

    >>6
    私からだと断られるけれど、夫からお義母さんお願いしますって渡してもらえば受け取るよ。結局孫におもちゃ等買ってもらっているけれど、夫も受け取ってもらった方が頼みやすいって考え

    +134

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/10(火) 19:41:45 

    >>71
    本当にしたいわけ無いじゃんw

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/10(火) 19:42:28 

    お母さん絶対パートの方が楽だよ…。

    +77

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/10(火) 19:42:43 

    >>29
    それ複雑な気持ちになるね。孫差別はないの?

    +43

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/10(火) 19:43:27 

    >>113
    何でお母さんをパート休ませてまで迎えに行かせるのよ
    夫婦で交代で早退して迎えに行けばいいじゃん

    +59

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/10(火) 19:43:35 

    産休開けすぐだとなかなか保育園探すのも難しいね。母体も大変だし。
    一緒に住んでる家族構成(シングルかどうかとか)や経済状況、主の仕事のお給料などもわかればもう少し的確なアドバイスもできるかもだけど‥

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/10(火) 19:43:53 

    今日コストコのフードコートで孫を面倒見てるおばあちゃん(50代前半くらい)同士で愚痴ってた会話が聞こえた。
    孫を保育園に迎えに行って仕事が終わるくらいの時間に娘さんちに歩いて送っているらしい。普段は自転車を使っているけど子供が乗るようにいいチャイルドシートがついた電動自転車が欲しいけど自分で買うのは納得行かない。娘に買ってとは言いにくい。
    みたいな会話だった。毎月いくらもだけど車使うならガソリン代とか親の家に子供預ける場合足元寒くないように床暖房つけるとか実家が古くて子守り大変そうならリホーム子供が汚すからとか赤ちゃんが生活しやすいようにハウスクリーニング頼むとか実費で必要なお金は子供から言って出すべき。

    +76

    -2

  • 122. 匿名 2019/12/10(火) 19:44:10 

    普通に考えて年齢的に体力ある母親でも子供の相手ずっとしてるのは精神的にも体力的にもしんどいよ。

    それを高齢のお母さんが精神的にも体力的にもずっと続くのかな?
    しかも仕事してたなら尚更。

    保育園に預けて主さんもお母さんも働いて緊急時には、お母さんに助けてもらったらいいと思う。

    お母さんは一度辞めたら再就職できないと思うよ

    +37

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/10(火) 19:45:41 

    >>64
    15万払えるとかどれだけ金持ちだよ

    +56

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/10(火) 19:45:42 

    私も将来頼まれるのかな
    週5日、10時間くらい見て五万か
    可愛い娘の頼みなら引き受けるかもしれないけど、なんて辛い仕事だ

    +87

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/10(火) 19:48:10 

    うちの母親も私の産後1ヶ月面倒見るって言ってくれたけど、パート1ヶ月も休む(ブラックなので有給なし)なんて申し訳ないから断ったよ。何万も出せないし…。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/10(火) 19:49:22 

    うちの姉なんて、お金払わないどころか夕飯まで母に作らせて食べさせて貰って、お風呂入れて貰って自宅まで送って貰ってたよ。小学校卒業まで。ちなみに自分の夕飯もタッパに詰めて貰っていた。

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/10(火) 19:49:46 

    >>124
    育てやすいよく昼寝する子ならいいけど
    ずっと泣きっぱなし抱きっぱなしで
    立ってユラユラとか、肉体労働すぎるよね……

    +40

    -1

  • 128. 匿名 2019/12/10(火) 19:50:58 

    いや、保育園にしようよ
    送り迎えをたまに頼んだりするくらいにしようよ
    パート代として12万払えるならいいけど

    +56

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/10(火) 19:51:03 

    払ってない人多いなあ
    ど田舎だからかな?

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:02 

    もう少し主さんの情報があったほうがアドバイスもらえるかも。

    まずここでトピたてる前に実母とよく相談してからにしたほうが。最初によく相談しておかないと後々揉めると思うよ。あとは101さんの意見に賛成。うまくいくといいね。子育てってなかなか上手く行かない事もあるから主さん無理しないでね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:10 

    全部一人でやってるワイ強者

    +28

    -1

  • 132. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:13 

    >>129
    地域性とか経済的な違いとかではなく民度の違いじゃないかな

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:47 

    同居とか旦那かわいそう。
    自立して保育園いれなよ。

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2019/12/10(火) 19:54:08 

    >>123
    私の手取り全額で草

    +43

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/10(火) 19:54:54 

    子供、親、自分のためにも保育園探した方がいいのでは?
    仕事を辞めてもらって、子供の面倒を見なくなったとき、お母さんにとって高齢の職なしはリスキーだよ。
    保育園預けてサポートしてもらうくらいがいいと思うけど。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/10(火) 19:56:46 

    うちは頼んでもないのに勝手に辞めてきたよ
    んで、あんたのために辞めたのにとか愚痴られている
    ちなみに子供を見てもらうことはほぼないし、見させると2時間もしないでギブアップする

    こういう意味不明な毒親も世の中にいる

    +26

    -3

  • 137. 匿名 2019/12/10(火) 19:57:14 

    >>123
    家政婦さんでも雇った方がいい気がしてしまう…笑 大変だよお母さん

    +44

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/10(火) 19:58:03 

    >>1
    主のわがままで仕事辞めてもらうんでしょ?
    元々12万稼いでるなら12万渡すのがいいと思うわ。
    というか、何故親に仕事辞めさせてまで預けるの??保育園でよくない?

    なんでそんな状態で子供を産むのかもわからない。


    いろいろハテナマーク

    +243

    -8

  • 139. 匿名 2019/12/10(火) 19:58:59 

    >>1
    新生児からフルタイムでってこと?それはかなりお母様大変ですねぇ。
    同居ならおそらくお母様が家事もする事になるのでは...???
    夕飯とかは別?
    娘と夫のまで支度するのは大変よ。
    共働きでお金に余裕あるならしっかり払ってあげて欲しい。
    もしくは、未婚の母になるとか?すぐに復帰しなくちゃいけないのはそういう事情とか?
    絶対パートしてる方が楽だと思う。

    +121

    -2

  • 140. 匿名 2019/12/10(火) 19:59:27 

    母は専業主婦だったけど私は五万渡してた。
    でもお菓子をたくさんあげたり、なかなか外に連れ出して遊びに行くのも難しく、保育園の方が良いと思って保育園にしました。
    子育ての常識が年代によって違うんですよね。
    私はそこがストレスでした。
    子どもも保育園でお友達と遊ぶ方が楽しそうです。

    +3

    -25

  • 141. 匿名 2019/12/10(火) 19:59:38 

    >>133
    同居の下り見落としてたわ
    家は誰の家で生活費はどうなってるんだろう
    それで随分変わってくる

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/10(火) 20:03:09 

    義実家は義妹(銀行員)の子供2人を生後半年から子守してます
    お金払ってません
    義実家はまともに年金払ってこなかったので最低限の国民年金のみ
    長男である息子(旦那)が毎月5万の生活費と光熱費、税金、入院費、介護費用払ってます
    一年で300万くらい…
    正直早く…って思ってます

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/10(火) 20:07:55 

    これ払ってない人は里帰り出産でも払ってなさそう

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/10(火) 20:07:58 

    >>4
    ガル民が実は他のガル民を見下す。


    が、私もそれ思った。
    あなたと同意見。
    常識あるわけないよなー。笑

    +96

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/10(火) 20:08:17 

    >>28
    そうだよ。親にお金払うどころか家の頭金や車購入代出してもらってる人が多いじゃんね。

    +102

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/10(火) 20:08:47 

    >>24
    生後8週間過ぎれば認可でも預かってくれるよ。
    受け入れてるところは少ないかもだけど。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/10(火) 20:08:57 

    >>142
    ヤバイ家だね
    遺産いらないから、介護とかも妹に任せたらと思うけど、そうならないのが嫁さんなんだよね…

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/10(火) 20:09:20 

    よく預けることに決めたわ
    仕事やめてまで
    もめるに決まってる

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/10(火) 20:10:40 

    保育ママでも探したら?
    保育ママは確か産休明けから預かってくれるはずだよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/10(火) 20:11:12 

    >>142
    どこの銀行かバラしちゃえ
    そんな糞な銀行員のいる銀行に金預けたくないわ

    +5

    -5

  • 151. 匿名 2019/12/10(火) 20:11:29 

    最初は懐かしいんで楽しんでくれるけど、例え50歳でも毎日育児するのはしんどいと思うわ。
    私30代だけどこの年齢でも毎日辛いよ。ずっと泣き続けるようなタイプの赤ちゃんじゃなくても、ミルクを飲ませたりオムツを替えるのだけでも腱鞘炎になるんだよ。


    自分で産んだからには自分で責任持ちな。

    それでも預かってもらうなら
    保育園の先生がもらうお給料の保険・税金を差し引きしてない満額分をあげるべき。

    +58

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/10(火) 20:11:39 

    辞めさせるなら母親の老後の世話も主が見なよ?

    +53

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/10(火) 20:12:33 

    どんな事情か分からんし、主の給料も家庭の収入も分からんから何とも言えない。
    お母さんにパート辞めてもらって、その分をお母さんに払えるぐらい主が稼いでるんだったらいいけど、どうなのかね?
    そうじゃないなら、みんな不幸な気がする。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/10(火) 20:15:15 

    >>20
    あと、最近公園いくとジジババが妙な時間に子供連れてきてて、話すと「熱があって保育園から早退させられたのよー」って人に立て続けに出会った。子供は鼻水ずるずる。家でずっと見てる体力ないんだろうなと同情するけど、母親だったら熱がある子供は普通に家で休ませると思う。こっちも乳児連れだから移されたら本当に迷惑だし、マナー守ってほしいです。

    +138

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/10(火) 20:16:22 

    払ってない
    自分の親だし
    向こうは介護の下心アリアリで必死なのが透けて見える

    +4

    -24

  • 156. 匿名 2019/12/10(火) 20:16:27 

    実親にそんなに払うの??
    何十万も!?

    +1

    -13

  • 157. 匿名 2019/12/10(火) 20:16:30 

    >>37
    何で半額なの??

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/10(火) 20:17:40 

    うちの親は私に子どもが生まれたからパート辞めて近所に引っ越して来たよ

    +1

    -11

  • 159. 匿名 2019/12/10(火) 20:18:13 

    今の時代にどれだけ理解ない会社に勤めてるんだよ。
    十月十日大事に育ててきた我が子より仕事って…
    考えなしに避妊もせず産んだのかと邪推してしまうわ。

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2019/12/10(火) 20:18:26 

    みんな払ってないんじゃないの?
    年収トピと同じで盛ってない?

    +6

    -5

  • 161. 匿名 2019/12/10(火) 20:19:27 

    >>155
    自分で育てられないバカ女が親になるとはこういうこと。

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/10(火) 20:19:33 

    実親に金払わなきゃならないなんて初めて聞いたわと

    +3

    -16

  • 163. 匿名 2019/12/10(火) 20:19:59 

    >>132
    民度低い地域だからか。
    納得しました、ありがとう。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/10(火) 20:20:39 

    でも実際にみんなうまく利用してるよね。

    +1

    -4

  • 165. 匿名 2019/12/10(火) 20:21:05 

    >>155
    共依存っぽいね
    そういうのは嫌だなあ

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/10(火) 20:21:40 

    >>162
    あなたの周りは親に面倒見てもらってもお礼しない地域なんですね?

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/10(火) 20:21:57 

    いくら払うかって事よりも、親に子育てしてもらう事自体が問題だよ
    親離れできてなくて親に対する気持ちが中高生の頃と変わってなさそう

    +52

    -1

  • 168. 匿名 2019/12/10(火) 20:24:52 

    >>1
    地方に住んで働いていた母親を結婚出産して子供の世話をしてもらう為に仕事を辞めてもらって呼び寄せた人がいたよ。片親だから将来的には、と考えていただろうけど意外と早くて驚いた。だからいくらとかじゃなくて母親の生活をみてあげる必要があるんじゃないかな。

    +35

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/10(火) 20:26:23 

    保育園に預けるまでの期間面倒見るの?同居だとなかなか保育園決まらないよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/10(火) 20:26:34 

    >>119
    育休も取れないのに無理なんじゃない?

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2019/12/10(火) 20:26:41 

    >>160
    そもそも保育園に預けずに丸々親が面倒見る状況の人がほとんどいないから…
    ただ親と同居の未婚者が家にお金を入れることとか里帰り出産の時に家にお金包むこととか世間では常識であることを
    うちは親が受け取らないからとかいう「それどこもそうだけど普通は大人としてちゃんと筋通すんだよ…」と思うようなことを理由にやらない人がガルちゃんには多い印象

    +11

    -4

  • 172. 匿名 2019/12/10(火) 20:28:33 

    12万払う必要はないと思うけど家賃光熱費食費などの生活費は全額負担だよね

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/10(火) 20:28:53 

    自分が孫見る側になったら幾らもらいたい?
    無料でWINWIN?

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2019/12/10(火) 20:30:14 

    日常的に預かる親もバカだし、預ける子もバカ

    保育園の枠が〜とか4月になるまでの3ヶ月の間だけ〜とか言ってる人いるけどそんなこと産む前からわかってたことでしょ


    自分が産後すぐに働かなきゃいけないほど経済力ないなら子供なんて授かるもんじゃない


    こんなバカな親の元に産まれてしまった子に同情するね

    +22

    -9

  • 175. 匿名 2019/12/10(火) 20:30:48 

    成人したら親は他人と同じだよ、
    親しき仲にも礼儀ありだよ

    +40

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/10(火) 20:33:09 

    >>167
    専業主婦できないなら、親に頼るしか仕方ないじゃないか。
    親に頼らない人は会社休んでばっかりで、本当に迷惑なんだよ。子持ちで働くなら親のサポートは必須だ。

    +1

    -25

  • 177. 匿名 2019/12/10(火) 20:33:27 

    >>173
    一般常識としてちゃんと保育所に預ける娘に育てます
    そしてどうしても職場復帰が保育所の受け入れ開始に間に合わなくて路頭に迷っている場合、体力的には辛いと思いますが手を差し伸べると思います
    お金の問題ではないしお金を貰おうとは思いませんがそこでちゃんとお金を渡そうとしてくるような常識的で自立した大人になって欲しいと思っています

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/10(火) 20:33:36 

    >>20
    これ、めっちゃ見る。
    この前ショッピングモールで裸足の男の子が1人でウロウロしてて声かけてたらかなりたってからおじいちゃんが登場。良かったと思って歩いてたらまた別の裸足の男の子が1人でウロウロしてて声かけたら、さっきの子の弟だった。
    買い物してたらもう一回すれ違ったんだけど、また子供たち迷子になってた。
    ちょっと発達に凸凹ありそうな元気な男の子2人をおじいちゃんが見るのは限界だよ、、、。エスカレーターとかで事故にならないか見ててハラハラした。このままだといつか事故にあいそうで、そうなった時みんな不幸だよね。

    +119

    -1

  • 179. 匿名 2019/12/10(火) 20:34:56 

    母親のパートやめさせてまで預けなきゃいけない理由はなんだろ?
    しかも子どもの世話なんて若くても辛いのにそれを我が子以上に気を使って育てて、、、

    親子関係に溝ができる気がして仕方ないよ、預けるなりできないの??

    +32

    -1

  • 180. 匿名 2019/12/10(火) 20:34:56 

    >>176
    なんでそんな状態で子供産んでるの?
    謎だわ

    +24

    -2

  • 181. 匿名 2019/12/10(火) 20:38:57 

    >>121
    自分の権利や自分への配慮は社会に求めるのに、
    自分の親には配慮なしの労働者扱い。
    ブラック甚だしい。
    会社で嫌がられる子持ちってきっとこんなんだわ。
    親に対しても配慮してなさそう。

    +37

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/10(火) 20:40:00 

    >>140
    こちとら身体に鞭打って孫の世話してんだわ
    命あるだけいいと思えよ?!

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/10(火) 20:41:53 

    >>126
    うちの姉も同じだ。迎えついでに家の頂き物を勝手に根こそぎ持って行くし、買い物頼むくせに催促しなけりゃ代金支払う素振りもない。姉旦那もたまに来るけどいつも手ぶら。こういう場合、実家だからとタダ働きさせる姉はもちろん平気な顔してる姉旦那の神経も疑う。

    +44

    -1

  • 184. 匿名 2019/12/10(火) 20:41:57 

    例え実母が専業でもお金払うのが普通だよ。
    仕事辞めて貰って見てもらうんだから同額支払うべきじゃない?

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/10(火) 20:42:13 

    >>136
    うちも義母になんの相談もなく辞められてゾッとした。私の実家遠くて、自分は実母に仕事早期退職して子育て丸投げしたから、自分も任せて貰えると思ったんだと思う。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/10(火) 20:43:51 

    >>173
    扶養でパートするくらいは貰いたい。8万くらいかな。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/10(火) 20:44:27 

    どちらかと言えば親に楽させてあげようって思うのが普通でしょ
    なぜ老体にムチ打ってまで保母さんさせてんだか。親が娘を思う気持ちに甘えてるとしたら親不孝すぎる
    私なら5万は確実に払うね、そもそも預けないけど

    +46

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/10(火) 20:44:32 

    >>28

    いろいろ思い出して腹立ってきた…
    あの女…
    いつか不幸になればいいのに

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2019/12/10(火) 20:46:44 

    親でもキツイ子育て低賃金若しくは無賃金でやってもらうとかどんだけ図々しいのよ。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/10(火) 20:46:46 

    >>147
    142です
    遺産….義妹確実に権利を主張してきますよね〜
    そもそも遺産なんてあるのか⁉︎って感じですけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/10(火) 20:46:46 

    >>19
    最後の一文がちょっと気になる
    無職だったから払わなくてもいいやって気持ちがあるって事?

    +40

    -3

  • 192. 匿名 2019/12/10(火) 20:48:06 

    12万払うなら資格もあって、設備も整ってる保育園預けた方が良さそう。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/10(火) 20:48:55 

    >>159
    みんなそれぞれ生活もしなきゃいけないし、子どもを持つことだって大事だ。
    自分が選んだことだから、人に迷惑かけないようにあれこれ悩んで頑張ってるんじゃないか。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2019/12/10(火) 20:49:35 

    >>150
    142です
    そう言ってくれる人がいるだけで嬉しくて涙が出そうです
    147さんも150さんもありがとうございます

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2019/12/10(火) 20:49:53 

    >>176
    兼業で親がかりじゃなくてもちゃんとやってる人はたくさんいる。己の無能さをでかい声で喚くなよ。

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/10(火) 20:49:54 

    >>20
    これ
    私の運転する車目掛けて飛び出してきたガキ
    その傍らには何一つ焦っちゃいないじいさん
    アホかこいつらと思ったわ
    んで後日同じ道でまた飛び出してきたから、見たらじいさんの横に母親(らしき女)がいるのに二人してニヤニヤぼーっと突っ立ってたわ
    殺したいのかな?子供

    +101

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/10(火) 20:50:02 

    >>20
    私は 抱っこして泣き止まない孫にあー、うるさい!!ママはいないんだよ!なきやめ!うるさいな!もう!とずっと文句いってた ババア見たよ 最悪

    +104

    -1

  • 198. 匿名 2019/12/10(火) 20:50:07 

    よく考えて、子供預けるって事は逆にお母さんの自由時間奪うって事だからね?

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/10(火) 20:51:00 

    いや…ぶっちゃけ祖父母に育てられた子供クッソ生意気だからね。

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/10(火) 20:51:34 

    >>193
    親に迷惑かけてるよ?

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/10(火) 20:53:16 

    >>1
    なぜその状態で子どもを産むの?
    親に仕事辞めさせてまで子守りしてもらうなんてあんまりじゃない?12万は払った方がいいよ。というか可哀想ではあるけど2ヶ月くらいから保育園に預けたら?

    +109

    -11

  • 202. 匿名 2019/12/10(火) 20:54:29 

    >>20
    あるある過ぎて笑った。
    失礼だけど絶対ダッシュ出来ないよね?ってくらい年配の夫婦が2~3歳の孫見てるの目撃するとヒヤヒヤする。

    +111

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/10(火) 20:56:08 

    主がいつまでお母さんに預けるか知らないけど、実母ありきの育児してるといつか破綻するよ。居なくなった時どうするの?

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/10(火) 20:56:13 

    世界仰天の劇的ビフォーアフターででてくるおデブちゃん達、もれなく祖父母に育てられてたよ
    将来、超肥満児になるだろうから気をつけてね

    +19

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/10(火) 20:57:09 

    >>21
    パート休みの日「しか」って。(笑)

    +83

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/10(火) 20:57:22 

    パートで週5×7時間勤務です。
    月収手取り20万円で2万円渡しています。
    両親も孫と過ごせて嬉しそうですよ。

    +0

    -37

  • 207. 匿名 2019/12/10(火) 20:57:32 

    子育て終わったかと思えば今度は孫育て
    今のジジババは大変だね

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/10(火) 20:59:07 

    >>205
    ほんと怖いよね。こういうこと平気で言う人。笑

    +47

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/10(火) 20:59:09 

    いくらタダでいいと言われても、私なら実母に毎日預けるのは嫌だな。
    保育園は色々な体験もさせてくれるし、毎日充実していると思うから。

    +41

    -2

  • 210. 匿名 2019/12/10(火) 20:59:26 

    >>206
    えっ?20万貰ってるのに、2万しか渡してないの?半額くらい渡しなよ。子供見て貰ってるから働けてるんでしょ?

    +46

    -2

  • 211. 匿名 2019/12/10(火) 21:00:38 

    親がやめるより、主さんがやめる方がよくない?
    親の年齢でまたパート探すの大変そう。

    それにやめてまで見てくれるなら、給料と同じ12万払うべきって思ってしまう。
    難しいなら安くても8万円かな。

    +35

    -2

  • 212. 匿名 2019/12/10(火) 21:00:47 

    >>206
    少なっっっ笑

    本当はキツイとこもあるけど、206が預けやすいようにわざと嬉しそうに見せてくれてるのわかった方がいいよ

    +31

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/10(火) 21:00:48 

    義母に1歳半の息子を見てもらってパートに出てるけど、払ってません。
    向こうから面倒見るから働きなさい。って言われたし、週2の時短パートだから払ったら手元に残らない。
    何か思われてるのかなー。

    +0

    -16

  • 214. 匿名 2019/12/10(火) 21:00:59 

    >>202
    おばあちゃんよぼよぼの歩き方で孫追いかけてる…全然追いつけてないし
    あれは一体何考えてんの?
    これがもし道路だったらと思うと…

    +31

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/10(火) 21:01:44 

    >>16
    あなたが親の立場なら15万払えって思ってるの?
    各々の家庭で話し合うことだろうけど、「15万は払わないとダメだね」って言う親じゃなくてよかったし、そんな親になりたくない。

    +12

    -37

  • 216. 匿名 2019/12/10(火) 21:01:49 

    >>213
    将来面倒みてもらうためでしょ

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/10(火) 21:02:16 

    口の中で噛み砕いたものを食わせてそう

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2019/12/10(火) 21:02:23 

    >>205
    ヤバいよね。
    休みの日なら、お金払わなくてもいいって意味不明。
    日常的に子供を見てもらう、というのが祖父母なら無償で当たり前なのがおかしいだろって話。

    +69

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/10(火) 21:04:03 

    >>1
    えっ?
    お母さんに仕事辞めさせて子供を見てもらうんですか???
    そんな我が儘な!
    自分で産んだのならご自分で育児をなさったらいかがですか???
    甘えるものではありませんよ!
    お母様の自由な時間を奪うのですから、20万くらい払う覚悟で!

    +114

    -12

  • 220. 匿名 2019/12/10(火) 21:05:24 

    >>51
    うん、外野がどうこう言うことではないけど、みんな客観的な意見を述べてるだけじゃない?
    その意見すら聞きたくないなら、ガルちゃんにコメントしないことだね。

    +47

    -2

  • 221. 匿名 2019/12/10(火) 21:06:58 

    >>215
    親に預ける気満々で無計画に出産する娘じゃなくてよかったな^ ^

    +49

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/10(火) 21:07:29 

    >>215
    預けて面倒見て貰う側の立場からでしょ?
    預ける側が面倒見る側の立場に立つ意味が分からない
    人として誰かに自分のするべき労働を代わりに担って貰う意識がないのかな?
    受け取る受け取らないはお願いされる側の気持ちの問題であって、どうせ受け取らないしもし自分だとしても受け取らないとお願いする側が勝手に決めるものではないよ

    +21

    -3

  • 223. 匿名 2019/12/10(火) 21:09:00 

    私、シングルマザーだからちょいちょい夕方から夜だけとか実家に子ども預けることある。
    父親の年収が私より一桁多いプラスαくらい裕福な実家なのでお金払うとか言ったらむしろ失礼だ!って怒られそう。
    誕生日とかクリスマスとか結婚記念日とかに、10万円位のプレゼントをしてる。オーダーメイドの傘とか。マイセンのコーヒーカップとか。

    +3

    -21

  • 224. 匿名 2019/12/10(火) 21:09:14 

    >>5
    自分は払ってないのに、主には12万払った方がいいって、どんなアドバイスw
    母親と話し合って金額決めたらいいじゃん。

    +293

    -2

  • 225. 匿名 2019/12/10(火) 21:10:07 

    >>206
    少っっっっっ!

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2019/12/10(火) 21:10:23 

    >>224
    元々無職って全然理由になってないの笑えるよね

    +97

    -3

  • 227. 匿名 2019/12/10(火) 21:10:47 

    同居あるいは敷地内同居ならよくある事かと。おばあちゃんも嫁(娘かも)もそういうつもりで赤ちゃん産んでる所あるよね。
    産休明けなら保育園よりおばあちゃんの方が安心。赤ちゃんが歩き出してお世話するのが大変になってから保育園で良いと思う。朝早く登園より朝ゆっくり登園して暗くなる前にお迎え。
    お金はどうしているか知らないけど、多分渡してないように思う。地方ではそういう家庭も珍しいものではない。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/10(火) 21:12:22 

    >>156
    何十万も払うなんて話してる人1人もいなくない??
    十何万でしょ。
    逆に親だからって平日毎日無料で朝から晩まで見てもらえるって思う方がどうかしてると思うけど…。
    申し訳なさ過ぎて、預けるのが決定ならお金払った方がこちらも気が楽。

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/10(火) 21:12:59 

    >>73

    義姉がしょっちゅう実家に帰ってきて、それを義母に愚痴られたことあるよ。「そろそろ私達も夫婦2人で出かけたいんだけどね。」って。義姉は「なるべく親に会わせて触れ合わせてるんだ〜」とかほざいてたけど、あなた迷惑かけてるよって思った。

    +68

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/10(火) 21:13:37 

    >>223
    例え実家が裕福でも、自分から申し出るのが子を持った親としての責任。そういう甘い考えだからシングルになったんだろうなってよくわかる文章だね。

    ちゃんとした親ならけじめとしてお金もらって、何かあったときに渡すようにそのまま丸っと貯金するよ。

    +24

    -1

  • 231. 匿名 2019/12/10(火) 21:15:44 

    >>213
    週2の時短パートと、週5フルタイムがっつり預けるのでは話変わってくると思う。
    週2の時短なら、実費(食費や雑費)プラスアルファくらいでも許されると思うな。
    週5フルタイムだと完全に親の自由な時間がないから、それはもはや仕事だと思うから、ちゃんと報酬出すべき。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/10(火) 21:18:31 

    >>100
    うーん、90さんはそう言うことを言いたいんじゃないと思うんだけど。

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2019/12/10(火) 21:19:55 

    なんなのここのトピ
    10代で望まぬ妊娠した人の集まりかってくらい計画性ない人多過ぎなんだけど

    良い年齢の人が真面目にコメントしてるなら相当知能低いよ、これ

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/10(火) 21:20:00 

    幼稚園児くらいの子供をジジババに
    預けて自分のしたい事とかしてる
    ママも別にいいかもしれないけど
    私は怖くて預けられない。お金かかっても
    託児所や保育園に預けてます。最近、
    事故とか多いし。何かあってからじゃ遅い。

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/10(火) 21:21:11 

    払ってないよ。

    でも代わりにバリアフリーのマンション賃貸料は毎月払ってるし
    軽自動車もプレゼントした。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/10(火) 21:21:44 

    >>202
    分かる!昨日スーパーでヨチヨチ歩きの子のあとを一生懸命追ってるおばあちゃんがいたけど、あと半年もしたら追い付けないんだろうなーって感じだった。

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/10(火) 21:22:04 

    >>5
    もともとお母さんが無職だから払ってないってどんな思考?専業主婦のお母さんだから暇でしょってことでタダで子守させてるわけ?
    あなたアホなの?

    +278

    -3

  • 238. 匿名 2019/12/10(火) 21:22:17 

    >>232

    なんかズレてるよね。
    親に頼りっぱなしで
    いざいなくなったら
    子供育てていけるんですか?
    って意味だよね。

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/10(火) 21:22:54 

    >>230
    病気で死別ですけど考えが甘いからそうなったんですかね?私がしっかりお金の管理してたら夫は今も生きてたんでしょうか。脳腫瘍でしたけどね。

    親が生活費として必要としてるとか、自分がお金に余裕が無いとかなら現金のやり取りをする発想で良いんだと思いますけどね。親への感謝の気持ちとして渡すものなんだから、親の喜ぶ形であげたいし。

    現金で渡されるのが嫌な親なら、旅行に行くんでも良いし結婚記念日の写真を写真館で撮ってもらうとかでも良いし。いつか自分に返ってくるとか貯めておいてもらうとか、私の生活感からはちょっと違うなーと思います。

    +3

    -13

  • 240. 匿名 2019/12/10(火) 21:23:02 

    >>235
    ドヤッてるwww

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/10(火) 21:23:37 

    ちょちょちょ

    ちょっと待って!

    自立してない人多過ぎでしょ‼️

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/10(火) 21:24:18 

    >>240
    ドヤってるよ。
    結構払ってるもん。
    そこそこのマンション住まわせてるわ。

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2019/12/10(火) 21:25:19 

    ちょっと違うけど、私義理の弟夫婦の子供ふたりを
    毎週土日、一年間ほど見ていた時期があって。
    お金なんてもらえなかったよ!
    何か菓子箱ならもらったけど。
    お金もらうもんなんだ…
    何かショック。くれって言えば良かった。
    すんごくお金使ったし、大変だったのに…

    +39

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/10(火) 21:25:51 

    >>5

    元々無職は関係なく、子供を預かるって負担は増えてるんだから、ある意味もう無職じゃないですよ。

    +166

    -2

  • 245. 匿名 2019/12/10(火) 21:26:06 

    >>19
    無職って何?専業主婦ってこと?
    あなたさぁ、もうちょっと言い方の勉強と人への思いやり持った方がいいわ。

    +38

    -3

  • 246. 匿名 2019/12/10(火) 21:26:32 

    >>5
    アホなの?頭やばくない?

    +132

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/10(火) 21:27:08 

    >>239
    横 そんな後出しだされても困る
    こんなとこでカッカしてないで子供の世話しな

    +17

    -1

  • 248. 匿名 2019/12/10(火) 21:28:35 

    >>155
    あなたも一応親になったんだろうに
    今自分の親を見下してるように将来子供に足元見られてこきつかわれないといいね

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2019/12/10(火) 21:29:33 

    ガッツリ同居でも払うの?

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2019/12/10(火) 21:29:56 

    >>34
    win-winと思ってるのは自分だけ。もうちょっと想像力を働かせれば?

    +31

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/10(火) 21:30:42 

    >>49
    ほんとそう思う
    なかなか大変な世代だよね

    +42

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:03 

    >>239
    横だけど全部憶測で決め付けてるよね
    お金を渡すかどうかはそれを親が必要としているかどうかという話じゃないんです
    親といっても別の人間なんです
    親の方が年収が多いからお金渡すとか言ったら失礼だと怒るって推測する感覚がもうズレてるの
    私なら立派な大人に育ったな、この子はもう母親としてやっていけるな、と安心するし誇りに思うよ
    お金は受け取らないけど自分の子育てが間違ってなかったと安堵する
    オーダーメイドの10万の傘なんかより何倍も嬉しいわ

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:25 

    パート辞めさせたならせめてその金額は払おうよ。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:31 

    >>249
    祖父母の経済状況によるでしょ。お金持ってる親は受け取らないしいらないんだよ。相続税かかるだけだもん。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:50 

    >>242
    住まわせてるってどうなん?
    私なら家賃払う代わりに子供を預かってくれてると親に感謝するわ

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:54 

    母親が自ら自分の子を育てず、見返りを支払い自分の親に育てさせるっていうの、なんか不思議。
    「社会人としての価値」「働く意義」は別として、自然界の一つの生き物として、不思議な生態だなという印象。
    普通、生物にとって子育てが最重要課題なのに。
    人間って、やっぱ特殊な生き物だわ。

    +34

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/10(火) 21:33:17 

    >>53
    こんな娘もいらね!

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:47 

    >>247
    後出しも何も、シングルマザーに離婚してるなんて意味含まれていませんよ。
    そして規則正しい生活をしている子どもはもう寝ている時間です。

    +2

    -9

  • 259. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:27 

    私も親に辞めてもらって幾らか払おうと思ったけど、どう考えても保育園に預けたほうが安かった

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:56 

    >>252
    ほんとそうだよね。10万のオーダーメイドの傘なんてプレゼントしてないで貯金してさっさと自立してねって思うわ。生活のサポートまでしてもらって無駄に散財して、将来のお金は遺産あてにしてるってこと?怖いわ。

    +26

    -3

  • 261. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:36 

    保育園に預けて具合悪いときだけ見てもらうのがいいな
    いくら親でも気を遣うし面倒見るのもまいにちは疲れると思う
    親も歳だしのんびりしたほうがいいよ

    +33

    -1

  • 262. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:40 

    >>71
    ペット代わりかな?

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:50 

    >>255
    頭悪いから相手にしちゃだめよ

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:11 

    主も将来、孫の育児するのかね?
    それより私は働いていたい!って孫のお守りしない場合、結局死ぬ時は誰のために生きたと言えるのだろう。
    孫のお守り手当てを給料として、新たな働き口にするという手もあるか。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/10(火) 21:40:11 

    >>253
    まあ正直、塾も通わせてくれず大学も奨学金で行かせたくせに旅行三昧だし
    ブランド好きだしどうせ遺産もないしであんま感謝の気持ちはないんだわ笑
    その上同居も嫌だっていうからマンション借りてやって軽自動車も買ってやって
    孫の面倒くらいみろやって思ってる。

    +2

    -11

  • 266. 匿名 2019/12/10(火) 21:40:44 

    >>258
    わかったわかった
    早く風呂入って寝や〜

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:27 

    >>1
    産休ということは8週以降、親に見てもらうということですか!?それは大変だ。お金の問題ではなさそう。

    +69

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:00 

    >>140
    たった月5万で子どもの面倒を見させといて、子育ての常識が違うからストレスって…
    とんだモンスター娘だな。
    私はまだ子なしだけど、娘からこんな扱いされるなら子ども産みたくない。

    +37

    -2

  • 269. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:43 

    パートしてるって事はまだ若いよね?パート辞めたらやりたい事沢山あると思うよ?趣味とか買い物、旅行に友達とランチとかね。残り少ない人生孫の世話に費やして可哀想。もっと年取ったら体がしんどくて出掛けられなくなるよ。

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:57 

    >>265>>235>>242の回答の主です( ^ω^ )

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:40 

    誰の子供だよ

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:47 

    >>26

    >>51
    「てか」って言葉遣いするような人なんだから、、察してあげましょうよ。

    +25

    -4

  • 273. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:23 

    >>270
    訂正補足ありがとう。
    アンカー間違えちった。

    >>265>>255への回答です。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:12 

    >>261
    義弟夫婦の子供が風邪引くたびに義母を呼び出すから、義母は電車で片道2時間かけて風邪治るまで数日通ってる。
    私は義母と近居。義弟夫婦の子供の風邪が義母にうつったりしたら病院連れてくのは私。
    最悪風邪拗らせて命取りになりかねないんだか、年寄りに子供の看病させないでほしいよ。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:33 

    20代、30代の実の両親でさえ0歳〜3歳を1日みるのは辛いと思って保育園に入れた方が遥かに楽だって人多いのに、なんで祖父母が朝から夕方までみれると思うんだろう。祖父母に孫育児させるなんて祖父母の健康寿命を縮めるだけだよ。まだ動かない新生児はまだしも歩き出したら祖父母じゃもたないわ。母親にパート辞めさせないで、保育園探した方がいい

    +38

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:39 

    私は怖くて預けられないや。万が一何かあったら死ぬまで母の事恨まなきゃいけなくなるなんて辛い。赤の他人なら恨みやすいもの。

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/10(火) 21:55:15 

    子供と同級生の日中祖父母に育てられてる子、毎日毎日いろんな家にお邪魔してなかなか帰らないしかなり迷惑がられてるわ。
    土日は朝早くきたりマナーも守れないし、両親に託児してる親はこういう実態わかってないんだろうね。

    かなり浮いてるし、影でヒソヒソ言われてるの知った方がいいよ。

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/10(火) 21:55:28 

    >>269
    家族大好き!って親もいるからね。旅行や趣味より孫が可愛くて面倒見させてくれて喜ぶ親もいる。
    義母がそのタイプ。私は専業だから預けるって事はなかったけど、義理姉は働いてるからか夏休みまるまる1ヵ月子供だけでお泊まりさせてたよ。何年間もタダで。たまに義母の家に行った時子守り一緒にしたけど、義母は楽しそうだった。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/10(火) 21:59:36 

    てか、0歳児見てるのってかなり大変なのに親に預けっぱなしってすごいなぁ、、、
    私は親とは仲良しだけど、悪くて毎日は頼めないや。
    つかまりだちとかはじめて目離せなくなったらほんと大変だよ

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/10(火) 22:04:17 

    結構な金額渡すなら保育園にした方が良いと思う。毎日となるとお母さんだって疲れてくるだろうし、お子さんが体調悪くて仕事休めない時だけ見てもらうとか。お母様がおいくつか分からないけどうちのマンションに孫の面倒ずっと見てた人がいたんだけど、慣れもあったのか公園行く途中に事故にあったから。そういうことも頭に入れておいた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/10(火) 22:04:21 

    >>20
    うちはじじいが連れてた子にぶつかられてケガした。遊び場だったし、防ぎようのない事故だけど
    その後の対応が最悪。
    じじいは孫に「危ないって言ったじゃないか〜」って言っただけで、こっちのことはほぼスルー。
    ずっと泣いてるのにその後も気にせず遊んでる。
    (孫は2、3歳だからしょうがない)
    ほんっとムカつく!!!

    +42

    -2

  • 282. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:11 

    >>274
    片道2時間!!!
    子供の親御さんの無神経さ、お母様の善意の搾取ですね。

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:08 

    >>5
    子守りに月12万払うの…?
    そりゃ大変だけどさ。

    どんな思考回路してるの?アホなの?

    +5

    -46

  • 284. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:08 

    孫の面倒は責任重大だしなぁ
    子ども育てあげたら、仕事を更に頑張りたいしなぁ
    今も仕事行って日常から離れてたのしいしなぁ
    でも孫は可愛いだろうし
    でも毎日毎日は大変だし疲れるよね
    パート辞めて娘を応援出来る母は凄いね
    感謝だね

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/10(火) 22:11:00 

    >>283
    預ける方がアホ

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:08 

    産休明けの保育園はちょっと不安だよね。お母さんの子育て能力が信頼出来るならお母さんに頼みたいと思うわ。お金云々は経済状況によるからそこは何とも言えないけど、1歳になったら保育園を考えるとかで良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:49 

    >>224
    他の人も書いてるけど、12万の収入をゼロにしちゃうんだよ?

    +32

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:35 

    >>237
    貧乏人の僻みは醜いよ

    +4

    -32

  • 289. 匿名 2019/12/10(火) 22:15:33 

    もう見てもらうことに決まっているなら見てもらったらいいと思うよ私は。相談相手はここじゃなくパートナーがいるならパートナーと相談しつつ無理のないペースで払っていけばいいんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/10(火) 22:16:13 

    >>246
    え?なんで?
    うちの母親も自分の母親と同居してたから、わたし祖母に面倒見てもらったよ。
    わたしも今自分の母親と同居してるし、同じことなんだけど。

    +2

    -26

  • 291. 匿名 2019/12/10(火) 22:17:06 

    >>283
    12万の収入を親から奪うんだから、それは払わなきゃでしょ?

    +27

    -2

  • 292. 匿名 2019/12/10(火) 22:19:53 

    >>290
    自分は一銭も払ってないのに、人には12万払えってとこが
    おかしいんだよ。

    +33

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:35 

    >>284子供夫婦が共働きで孫の面倒みるために毎日のように娘家に通ってる方知り合いにいるけどめちゃくちゃパワフルだしあれは真似できない。孫が可愛くてというより、娘の為に尽くしてる感じ。お世話になった側は感謝の念を忘れずしっかりやっていかないといけない

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:34 

    孫の面倒見られて嬉しいでしょは一種のやりがい搾取だよ

    +19

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:51 

    >>5
    専業主婦には何やらせてもタダ働きが当たり前ってか

    +130

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:26 

    >>291
    そういう貸し借りをしなきゃいけない金ない親子関係が嫌

    +3

    -14

  • 297. 匿名 2019/12/10(火) 22:42:13 

    我が家は現金より欲しいものを買うという風にしてます。
    お金は渡してません。絶対受け取らない
    主さんは親が生活できる分のお金を払った方が良いと思いますが。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/10(火) 22:46:04 

    同居で孫みてたら、思ったより大変で嫌になったり
    体調悪くても逃げ場なさそうで気の毒。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/10(火) 22:50:23 

    ショッピングモールとかで平日に子守りしてるおはあちゃん見ると、大変そうだなぁって思うよ。
    ママはちゃんと感謝してるのかな?アタシの仕事のほうが大変なんだからあっ!😡とか言ってなきゃいいけど。

    +25

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/10(火) 22:57:00 

    >>277
    祖父母にずーっと預けてる親って、自分の親が見てくれてるから寂しくないだろうって思い込んでる
    結局、じーちゃんばーちゃんがいても寂しいんだよね、子どもは
    んで、よその家に入り浸り
    まさか自分の子が放置子みたいになってるなんて思いもよらないんだろうな

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/10(火) 23:01:53 

    >>296

    そーいう時だけ、ママ〜ってか?
    もう今まで育った世帯は抜けて
    それぞれの家庭を持って
    お財布も別々で暮らしたんだもん。
    親子って言うけど、あなた年代的には
    もう子供ではないですよ。
    いつまで子供のつもり??

    +36

    -2

  • 302. 匿名 2019/12/10(火) 23:08:21 

    >>301
    その説教は、他の家庭にするもんじゃないよ。
    よそはよそ、うちはうち。

    +4

    -19

  • 303. 匿名 2019/12/10(火) 23:08:40 

    >>296
    貸し借りじゃないじゃん一方的に搾取してる側がよくいうわw
    あ「孫の面倒を見させてあげてる」は単なる詭弁だからね

    +28

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/10(火) 23:10:09 

    でも給料があまり増えない今の時代、専業になるのも難しい。兼業で子育ても大変。おばあちゃんの助けが得られるなら頼っても良いと思う。

    +13

    -1

  • 305. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:40 

    >>304
    でもそのおばあちゃん世代も共働きしてる時代なんだよね……

    +23

    -1

  • 306. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:41 

    お子さんを何才まで見てもらうんですか?
    お子さんが大きくなった時に、お母さんまた12万稼げるパート見つけられるかな?そこも多少援助するの?

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/10(火) 23:11:56 

    うちの姉、保育園は入れたくないからって預けっぱなしプラス家事までやらせて一切お金払ってない。
    なのにこの間、3人目産むかとか言ってた。
    ビビったわ。
    育てないのに産むとか、しかも無料。
    言いなりになってる母にもビビるわ。

    +53

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/10(火) 23:20:24 

    >>242
    なにその言い草
    中身ガキやなー

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/10(火) 23:22:51 

    >>292
    わたしはわたし、主は主でしょ?
    主は貴重な12万を奪うんだよ?
    12万って相当な額だよ?

    +4

    -15

  • 310. 匿名 2019/12/10(火) 23:22:58 

    >>303
    それも含めて本人たちの合意でしょ?詭弁かどうかなんでわかるの?
    思い込み激しすぎ。

    +5

    -12

  • 311. 匿名 2019/12/10(火) 23:27:54 

    主さんとこは同居なんだから、もともと娘は働く、子育てはおばあちゃんって人生設計してるんじゃないの?
    パートに行ってるのは生活の為とは限らないし12万を払う必要があるかどうかはわからないが、子育てにかかる費用(オムツやその他)をおばあちゃんが買う時に困らないようにお金渡しておく必要はあるかもね。
    そもそも同居とは食費や光熱費など家計は一緒なのか、全く別なのか。その辺もそれぞれよね。

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/10(火) 23:31:57 

    週2日、4時間程度 実母に預かってもらってます。
    ↑で得る収入が3〜4万程度で、気持ち程度ですが毎月1万を渡していて今のところ良好。
    いらないとかは言われたことなく、少ないですが「あら、いつものね♪」と喜んでくれています。
    好きなように使ってと言って渡すんだけど いつも孫にいろいろ買ってくれるからそれ以上にお世話になってる。。。
    トピずれだけど実母であっても高熱あるときは預けないと、決めています。

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/10(火) 23:34:10 

    親のパート代12万にこだわる人多いね笑

    +4

    -6

  • 314. 匿名 2019/12/10(火) 23:36:58 

    >>307
    子どもも自分も会社も自分の生活の道具。
    親や保育園に丸投げのくせに、子どもがいる自分は大正義みたいな人増えたねー。

    +15

    -2

  • 315. 匿名 2019/12/10(火) 23:39:21 

    >>313
    じゃ自分はお母さんに月12万のお小遣い出せるの?
    お母さんだって必要だから働いているのでしょ?

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/10(火) 23:44:00 

    >>1

    主です、みなさんコメントありがとうございます!
    本当に参考になります。

    母には10万払うつもりで話したのですが要らないと言うので、こちらでトピ立たせていただきました。
    正社員で産休明けすぐに復帰する予定なので、1歳になったら保育園に入れようかなと思っています。

    皆様のご意見を引き続き参考にしながら母とも話そうと思います。

    初めてトピが立ったのでお作法がわかっておらず、もしご迷惑おかけしていたら申し訳ございません。

    +37

    -2

  • 317. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:08 

    >>315
    お金が必要だから働いてるとは言い切れないと思うけど。

    +5

    -9

  • 318. 匿名 2019/12/10(火) 23:49:26 

    親が見るのは結構辛いよ
    期間決めてるならまだしも
    最初はかわいいかわいいで楽しいだろうけど

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/10(火) 23:52:40 

    >>316
    お母さんに10万も払うつもりでいたとはお給料が良いんだね。
    子供関係でお出かけしたり買い物したり必要経費分とお小遣い分で3万とか5万位で良さそうな気もしますが。

    +12

    -8

  • 320. 匿名 2019/12/10(火) 23:55:59 

    >>317
    すごい屁理屈

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2019/12/10(火) 23:59:35 

    >>317
    お金が必要じゃない人なんているの?!

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:32 

    >>1
    んー…子供がかわいそう。
    正社員なら育休取れるでしょ…

    +16

    -11

  • 323. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:36 

    要らないって言う親御さんが多いけど、食い下がってでも何かしら渡した方がいい
    どうしても固辞されるなら旅行プレゼントとかね
    うちの子立派になったなーって思ってくれるように
    あと、歳とってからの育児は私たちとは絶対に疲れ方違うはずだしね

    +20

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:41 

    >>309
    大丈夫か?
    貴重な12万なら、あなたは自分のお母さんの貴重な時間に代わるお金を支払ったら?
    自分は払わないのに人には12万てww

    +27

    -2

  • 325. 匿名 2019/12/11(水) 00:07:25 

    >>317
    だったらお金以外の何かのために働いてた訳だから同じことじゃないか

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/11(水) 00:08:12 

    >>321
    いると思うよ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/11(水) 00:10:02 

    >>6
    親が要らないって言うのを真に受けてんのか
    子供かよ

    +128

    -9

  • 328. 匿名 2019/12/11(水) 00:10:27 

    私、その親の立場です。息子が大学卒業とともにできちゃった結婚同居、3年半の間に子ども3人、嫁働くと言うので、4万貰って食費、もちろんごはんも作り米も牛乳も何もかも5人分、それでも払えないと言われたので馬鹿らしくなって、やめました。
    カレーだって、辛口(大人)バーモンドカレー(幼児)カレーの王子様(離乳食)と工夫して作ってたけどね。

    ま、余計なお世話だと言われるんだろうね。

    +27

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/11(水) 00:22:41 

    >>328
    4万じゃ材料費にもならなそう。

    +30

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/11(水) 00:29:00 

    >>328
    まじでお疲れさま。0歳1歳2歳の3人とかだよね。
    はんぱなく疲れるし手間だわ。自分の人生楽しんでください。

    +40

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/11(水) 01:01:40 

    >>103
    うん。おばあちゃん育児って怖いよ?
    公園でまだ1歳なってないような子の口に自分の食べかけの大福放り込んで
    ヨチヨチ歩きながら大福もぐもぐしてるの置いて手洗いに行ってたの見た。
    のどにつまらせるんじゃないかとこっちがハラハラ目が離せなかったよ。
    年寄りの子守ってこんなもん。

    +26

    -1

  • 332. 匿名 2019/12/11(水) 01:10:23 

    離婚して実家で同居始めた義姉、たぶんというか絶対払ってないと思う
    払ってたとしても、休みの日もほとんどいない、残業ないはずなのに夜遅くに帰ってくる、で、一日中毎日3人の子どもの面倒見てもらってていくら払っても足りないと思う
    姑は若干育児ノイローゼみたいになっていた

    子どもたちはほとんど放りっぱなし
    じじばばもほんのたまにお出かけするくらいで、子どもは基本的に家にずーっといた
    小学生とかなのに全く出かけてる様子がなかった(放置子トラブル回避かな?)
    退屈でヒマで寂しかったんだろうなあ
    義実家、築浅でまだきれいだったのに落書きされまくってた
    子どもの1人はわたしのことをママと呼んできた

    ちなみに義姉は壁紙も落書きだらけのそのままで義実家を出た
    たぶん壁紙を替えるってことすら思いつかなかったんじゃないかな
    旦那はかなり怒ってたけど、姑はそれでもいまだに仲良くおしゃべり電話してる
    こりゃ一生スネを齧られ続けるなと思った

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/11(水) 01:23:43 

    >>316
    正社員で10万出せるなら保育園に入れたほうがいいと思うよー
    お迎えはお母さんに任せることもあるかもしれないから、お世話費、オムツなどの購入費も渡しておくとさらに良し

    +85

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/11(水) 01:48:38 

    お金の問題じゃないんじゃないかな、保育園に入れると風邪もらうって言うし、プロだとしても保育園に預けるのと大変だとは思うけど信用してる親に預けるのとは違うでしょ。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/11(水) 01:57:22 

    >>219
    まさか保育園に入れることが自分で育児することだと思ってないよね?

    +5

    -12

  • 336. 匿名 2019/12/11(水) 02:00:47 

    主へのコメ読んでたら主を責めるコメントが多いけど、見れる親がいるなら頼って良いと思うのに主の我が儘やら自分で育てろやら…。誰にも手伝ってもらえず、保育園に預けるしかなかった人の僻みなんじゃないかとさえ思うんだけど。
    主のお母さんが仕事辞めて見るって言ってくれてるなら外野がとやかく言うことじゃない。

    +11

    -7

  • 337. 匿名 2019/12/11(水) 02:08:47 

    >>305
    核家族が少なかった時代でもあるね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/11(水) 02:18:26 

    払うどころか毎日面倒見てもらって生活費貰って親の建てた家に住んでる友人がいるよ。
    かたやうちは子供の面倒なんて見たくないから連れてくるなと言われる。
    もちろんお祝いなんかも無い。
    世の中不公平だなと思う。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2019/12/11(水) 02:18:41 

    >>20
    これわかる。わたしは預けて働いてるわけじゃないけど、実母と子供(2歳)と3人で買い物してて、ちょっと子供を母にお願いして店員に質問してるうちに、実母が目を離して迷子…とか、ベビーカー押してくれるのはありがたいけど運転下手すぎて隙間引っかかって「あれ!どうしよう!あれ!」と言ってるあいだに車がきてゾッとしたり…
    義理母は孫追いかけてる間に転んじゃって膝割って起き上がれなくなって「助けてー!」って叫んでるあいだにも孫はピューンとどんどんどこかに行ってしまったり…
    とにかく年寄りに子供の世話は任せられない。保育園の中で保育士さんに預けるのとは訳が違うよね。

    +68

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/11(水) 02:21:44 

    >>332
    私、その孫に近い環境で育った。働いて稼いでくれた母には感謝してるけど、くさいこと言うけど、私の〝心のお母さん〟はずっと祖母だと思ってる。

    +21

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/11(水) 02:24:45 

    主のお母さんすごいなぁ。私なら老後に孫の世話は勘弁…。年一会えたら十分。

    +13

    -1

  • 342. 匿名 2019/12/11(水) 02:28:50 

    保育所に預けて送り迎え手伝ってもらうとかにしたら?
    お母さんもパート辞めないで時短にしてもらうとかで対応できないのかな?そうなったらお母さんの収入減った分を主が破綻するとかで済む気がするけど…

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/11(水) 02:37:06 

    >>342
    破綻て笑
    補填ね!

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/11(水) 02:48:49 

    お母さんと直接話した方が早いし、話すべきじゃない?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/11(水) 03:57:56 

    丸投げ根性で、何でも人にやってもらえるのが当たり前だと思っている人嫌い。

    仕事子供関係ない趣味サークルで、嫌なことはしない出来ないやりたくないってグループ内で平気で言う。楽なことしかしたくない人。
    そのくせ、子供の教育費は金かけずに自力でさせる主義なんですドヤァ!だって。

    お金払っても、それが当たり前だと思わず、お母様の体調や予定優先で断られても文句言わないでください。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/11(水) 04:09:11 

    前の職場で同じような人がいたけど、お母さんのほうが久々の育児と責任感でノイローゼになっちゃって、結局ママさんが休みまくって月の半分もでてこなくて大変だった。
    だから保育園で、具合悪くなったときだけお願いとかの方がいいかと思ってしまう。

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/11(水) 04:25:41 

    私達母親でも大変なのに、高齢者が育児出来ると思ってることがすごい。
    ジジババは警戒心とか緩いから、変質者とか知り合いで大変ですね~って親切心装って子供預りたがる人とか、気を付けた方がいいよ
    トイレ一人で行かせたりするし。
    小学生でも男女着いていかないと怖いよ。

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/11(水) 04:34:19 

    0歳児を毎日面倒みるのって大変そう。お母様の年齢だとどうなんだろう。

    パート辞めてもこれから先経済的には困らないのかな?子どもが1歳で保育園入ってからもう一度パート探しても今と同じ条件で働けるとは限らないし。

    1歳まで保育園預けない理由は?

    +7

    -1

  • 349. 匿名 2019/12/11(水) 04:46:48 

    首も座っていない寝返りも出来ないような赤ちゃんだと毎日保育園への移動考えたら、家でお母さんが見てくれる方が安心だからじゃないかな。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/11(水) 05:10:58 

    月に一回は外食、うちによび食事、あとは誕生日、母の日、結婚記念日に一万円位のプレゼントかな。突発で預かってもらうこともあるし。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/11(水) 05:17:42 

    >>92
    羨ましいけど、こうやって手厚い親の助けがあってフルで働ける人達をもってして「子持ち女性も普通に働ける」っていうモデルにはしないで欲しいなと思う

    +59

    -1

  • 352. 匿名 2019/12/11(水) 06:34:43 

    いくら仕事とはいえ、親になってもいつまでも自分が子供みたいな人増えたよねー。

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2019/12/11(水) 07:02:45 

    保育園ダメなんですか? 
    本当に子育て、大変ですよ。お母様との関係悪化も
    あり得ると思います。

    +23

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/11(水) 07:07:23 

    親にみてもらうは、保育園は検討しての結果なんじゃない
    保育園どうこうは別の話しなんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/11(水) 07:41:19 

    >>332
    こういう人が増えたね。
    子どもいてフルタイムで働くなんてこうなるのは当たり前なんだけど。
    保育園や親に預けっぱなしは、昔の父親像と同じだな。父親が二人になった感じ。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/11(水) 07:44:04 

    >>18
    言われた通りにしか言葉を受け取らない人なの???こういう人って普段から親孝行してるのかな?死んだらもう何もしてあげられないし、何も伝えられなくなるんだぞ。いつまでも居てくれると思うなよ。母を若くして亡くしてるから親に甘えきった娘見ると羨ましいような腹立たしいような複雑な気持ちになる。

    +19

    -4

  • 357. 匿名 2019/12/11(水) 07:47:56 

    >>351
    親のサポートないのに会社員できる人は、お金使ってちゃんと預けてるか、会社の人に迷惑かけてるかじゃん。

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2019/12/11(水) 08:02:19 

    素人にこども預けるんだから
    普通より大変なのに
    1銭も払わないひとの
    気持ちがわからない。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/11(水) 08:05:43 

    毎日、孫の面倒見てる近所のお婆ちゃんは愚痴言ってるよ。
    だから、親子でも気は使った方がいいよ。
    お金は渡さなくても、時々お母さんの好きな物を買って来るとか
    した方がいいよ。
    気使わないと娘だと母親は愚痴言う言う~笑

    +23

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/11(水) 08:07:28 

    >>6
    これこれ。この図々しさと非常識さ。
    これでこそガル民よ。
    よっ ガル民!

    +87

    -4

  • 361. 匿名 2019/12/11(水) 08:08:14 

    >>352

    甘えられる母親が居るからだよ。
    居ない人は預けないわけだし。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/11(水) 08:10:39 

    >>338

    金持ちは時間と心の余裕があるからだよ。
    貧乏な親にはそれが無い。
    孫は時々来るくらいが理想だ

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2019/12/11(水) 08:10:58 

    アラフィフだけど徐々に体が衰えを感じるので
    お金貰っても子どもを毎日見るなんて出来ない。
    本当に緊急事態の時しか無理。

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2019/12/11(水) 08:14:19 

    >>126
    うちは妹がそうだわ。
    2人の子供の保育園のお迎え、1人は小学生になってるから帰宅も3時頃で早い。
    もちろん帰る家はばぁばの家。
    夕飯もばぁばに作ってもらって、義弟の帰宅が遅いから実家で妹含めて夕飯。
    でも1円も払ってないらしい。
    私は遠方でフルタイムで保育園児育ててて、定期的な家事代行や熱の時はベビーシッター使ってるから、親に頼れる妹がうらやましくもあるけど、親の老後の介護は任せたよ、と思ってる。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/11(水) 08:14:36 

    >>336

    ホントそれ。
    助けて貰える人は助けて貰えばいい。
    お金を出す出さないは親子で話し合い。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/11(水) 08:21:57 

    娘と同居して、孫の面倒疲れで60代でポックリいった老婦人なら知ってる。
    負担だったけど、言えなかったんだよね。

    そういうタイプじゃなくて「孫の世話したるでー」みたいなお母さんなら甘えていいんじゃないのかな?

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2019/12/11(水) 08:27:19 

    ここ見てると保育園の待機児童問題が解消されないわけだ。親のサポートを受けられる人は受ける、受けられない人は保育園に入れるで良くない?なんでサポート得られるのに保育園に入れろって人が多いんだろ?

    +8

    -5

  • 368. 匿名 2019/12/11(水) 08:35:47 

    孫疲れ。

    習い事の先生が、娘の子どもの子守で疲労が蓄積し、倒れた。

    自分は2人を1人育児でしたが、もし頼るのであれば、親といえども、自分だったら支払う。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/11(水) 08:37:45 

    >>6

    断られても、ご仏壇に置いて帰る。

    +53

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/11(水) 08:48:03 

    うちの姉、2歳児が保育園無理だったら、月~金の8:30~16:00まで母に預けて月一万でいいよね?お昼は適当で良いから~って言っててあり得ない。しかも金土日は実家で夕食&お風呂まで済ませるらしい。
    結局、保育園入れたから良かったけど旦那も頭悪すぎ。
    それで私に育児とは~って説教してくるからね。うざいことこの上ないわ。

    +20

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/11(水) 08:50:48 

    12万て保育園入れるより高いじゃん
    よく考えて!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/11(水) 09:03:55 

    熱出した孫の為に、仕事を休むジジババ。
    そんなババ様がうちの職場にもいた。
    そんで当の本人たち夫婦は普通に出勤してるらしい。

    「私はキャリアも長いから、ある程度融通きくしね。」
    とよく言ってたけど、融通?は?貴女が休んだぶん、仕事は滞ってたよ。
    融通きかせてるんじゃなくて、肩書きついたお局にみんな何も言えないだけだから。
    ここ読んでたら、思い出してしまった。

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/11(水) 09:18:08 

    >>367
    がる民意外と高齢者多いから、頼るより頼られる側の方の意見が目立つんじゃない?自分の孫だから多少は面倒見るけどできれば保育園行ってくれって世の祖父母たちは思ってるってことでは
    頼る側からしたら実家義実家が頼れるなら頼ったほうがいいじゃんとしか思わないだろうけど

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2019/12/11(水) 09:18:49 

    子ども二人小学生。
    私が夜勤で、旦那が帰ってくるまでの間だいたい22時ぐらいまで実家に預けてます。
    週3.4日で夕飯代+αとして三万〜五万。
    食べ盛りだし実家も実家で良いものしか食べないからもっと渡した方がいいんだろうけど限界。
    上の子が中学生になるか私が昼の仕事に変えるか…

    +1

    -6

  • 375. 匿名 2019/12/11(水) 09:29:49 

    >>367私も頼れる時は頼ったらって考えだけど、毎日は正直大変そうだなとしか思わないし、親が倒れたら自分たちの生活スタイルが崩れる上に結局保育園探さないといけなくなるリスクもある。仕事してる人にとったら都合のいい親だけど理想の形と言っちゃいけないとは思う

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2019/12/11(水) 09:36:01 

    実母と同居で1日中子供見てもらうって、、それ家事もほとんどお母様だよね?お母様はご自分の子育てが終わってパートの仕事もあったのにそれも辞めて一日中孫の育児と家事、娘のあなたの世話までしないといけないなんて、、可哀想すぎる。主旨とずれてるコメントで悪いけど主さん甘え過ぎ。

    自分の世話なんかしてもらうつもりないと思ってるかもしれないけどフルタイムで働くんでしょ?それなら洗濯して食事作ってお風呂の支度するのもほぼお母様だよね。

    +24

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/11(水) 09:39:49 

    >>243
    それは義理弟かなり非常識だよ。
    菓子折で済む話じゃない。どういう経緯で預かる事になったか知らないけど、相応の謝礼貰わないと。

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/11(水) 09:41:51 

    フルで働きたいから40万毎月渡してる。そんなみんな少なくてびっくり。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2019/12/11(水) 09:47:36 

    これ言っちゃ元も子もないけど、毎日親に一日中見てもらわなきゃいけない状況でなぜ産もうと思ったのですか?

    保育園に預けて子供の体調不良の時だけ頼むとか残業の時だけ送迎頼むとかなら全然親頼っていいと思うけど、毎日一日中親に見てもらって自分は復帰しなきゃいけない状況って、親がいなきゃ育児も生活もできないってことだよね?高齢の親に何かあったらどうするの?仕事を辞めなきゃいけないのはお母様でなく主なのでは?

    +29

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/11(水) 09:53:04 

    先日小児科におばあさんに連れられた男の子がインフルの予防接種うちに来てました。
    子供って注射の時暴れるから、親がしっかり抱えてホールド&看護師が腕を支えるけど、おばあさんの抱え方が甘かったのか子供が暴れて注射針が飛んだらしく、ババアぶち切れ。
    看護師は「ちゃんと抱っこしてあげてください」って冷静ながらにキレてた。
    うちの子次の番だったんだけど、そのせいでかなり注射打つの遅れたんだよね。
    慣れないババアに連れてこさせるからこんな目に合うんだよ。仕事なのか知らないけどさ、ちゃんと親が連れて来いよ。
    看護師さんもただでさえ混んでる小児科でクレーマー対応お疲れさまでした。て感じ。
    しかもその子供も注射嫌だって散々泣き喚いてたくせに、ババアに「早く帰ろうよー」って殴る蹴るしてたし…。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2019/12/11(水) 09:56:49 

    >>378
    それ月収ほぼ全部親に払ってるってこと?
    それとも月100万くらいかせいでるの?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/11(水) 09:59:33 

    すべて丸投げしないといけないのにたやすく産むな。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/11(水) 10:01:26 

    兄夫婦の子供が来てほんと迷惑
    土日祝日+習い事

    父は何も考えないで引き受けて面倒見ない
    母とわたしは振り回されて、嫌がると人格疑われる

    母は持病があるのに
    兄が楽になればと我慢してる
    そして平日はパートで疲れきっている

    嫁は仕事入れたり、観劇
    お金なんてもらったことないし、感謝もない
    当たり前になっている

    いちばん悪いのは父だ

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:59 

    子供産んで両親が育てられない状況なのにさ、仕事復帰したくらいで「社会復帰」とか言わないでほしい。
    親が育てて、仕事もして、それで初めて「社会復帰」じゃないの???

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:54 

    >>356
    それはひとそれぞれだから。
    実母なら甘えてくれるのが親孝行だと思ってる人もいるし。
    いらないって言えば無理に渡さなくていいと思う。
    その代わりに一緒にどこかへ行ってそのお金を出したり、プレゼント買って感謝の気持ちを伝えればいいよ。

    私も大学の夏休みとか姉が仕事言ってる間子どもの面倒見ること多かったけど、それでお金渡されたらドン引きするわ。家族なのに。
    姉が里帰りで帰ってきたときも両親にお金渡したらめっちゃ怒られてたよ。そういう考えの人もいるからね。
    逆にお金渡したら悲しむ可能性や怒る可能性もあるから気をつけたほうがいいと思うよ。

    +12

    -6

  • 386. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:15 

    子作りは出来るんだよね。
    子育ては出来ないんだね。

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:38 

    >>367
    昔の農家とかはそれでよかったんだろうけどね。祖父祖母父母が畑に出て、手が空いた大人が赤ちゃんの世話、みたいなさ。
    今は時代が違うんだよ。祖父母世代も長生きするようになったしギリギリまで働きたいでしょう。仕事を辞めさせてまで赤ちゃんの世話を頼もうとしてるから主は叩かれてる。赤ちゃんが保育園入ったら祖父母はどうするの?その年でまた仕事探すとか、酷じゃない?

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/11(水) 10:27:35 

    実際保育園に預けずに親に見てもらって仕事してる人ってあんまりいないよね?
    普段保育園で、残業の時のお迎えや風邪ひいた時に親に見てもらうって人がほとんどだよね
    その程度だったらお金はいいと思う
    私は仕事してないけど、自分が体調悪い時や週末に親の家に遊びに行くこと多いし
    それ以上見てもらうなら、親ではなく保育園に預けるべき

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2019/12/11(水) 10:28:13 

    保育園にもそういう人いる。送迎は必ず祖父母。役員は父親。話聞いてると保育園から帰宅後も寝る前まで面倒みてるのは祖父母みたいだし洗濯してるのもお婆様みたい。

    母親は働いてるようにも見えないし、もしかして持病とか事情があるのかもしれないけど、子供2人もいるのに正直母親は親としていつ何してるんだろうと思う。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:11 

    結局兼業叩きトピになってる
    専業でもストレス溜まるんだね

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/11(水) 10:38:36 

    祖父母に子育て丸投げの親を見てきた子供が、将来家庭持ったときに、親に対してどう思うかね。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/11(水) 10:41:57 

    ガルの年代的に預けられる方は多そうなのにあまり貰ったという話が出てこないな笑

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/11(水) 10:43:32 

    >>316
    産休明けすぐに復帰する予定なら産後にすぐに預けれる保育園を探しておいた方がいいよ。
    乳児の子育ては大変。
    歳がいくとホントにキツイと思うよ。
    お母様何歳かわからないけど、若いときのつもりで赤ちゃんくらいみてあげれる。と思っていたら大変なことになると思うよ。

    保育園へ預けてもお迎えや病気の時など母親の手をかりないとならないことがあると思う。
    主さんが正社員でしっかり働くならお母様はお手伝い程度お願いして、基本は保育園だよ。

    +35

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/11(水) 10:47:37 

    >>363
    そうだよね。
    まして、緊急事態の時って、
    孫が体調不良の病院の時でしょ。
    機嫌が悪くて泣いてる孫をあやすのは
    大変。ずっと抱っこは体力的に無理だわ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/11(水) 10:56:14 

    なんか、がる民って、普段は保育園はやめた方がいいとか言う癖に、祖母にみてもらってる人とかには、保育園に入れろって言うんだね。矛盾してるわー。

    +4

    -5

  • 396. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:55 

    >>351
    羨ましいかな?嫉妬でしょって言われちゃうかもだけど、
    新生児から一歳くらいまでって、一番側にいたい時期じゃない?
    事情があるのはしょうがないけど、我が子の子育て出来る時期って二度と来ないのに、大変だねって思う。
    今は0歳で保育園入れないと激戦だもんね。
    職場と保育園の問題が解消されるなら、せめて一歳まで子育てできる社会になるといいのにね。
    育休手当てもらっても生活回らないくらい、働かないといけない事情なのかな。
    それだと尚更保育園の方が金銭的にも今後のためにも良いと思うけど。
    それか、子育てより仕事していたい人なのか、保育園に偏見があって預けたくないのか。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/11(水) 11:05:55 

    主さんのところは同居なんだから、
    孫が産まれたらお母様が元気なうちは子育て。
    お母様やお父様がもしもご病気などになられたら、その時は主さん夫婦が一緒に暮らしているのだから手助けをするのかもしれないね。
    娘夫婦が同居しているって最強だよね。
    あ互いWin-Winの関係なんじゃないの?

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2019/12/11(水) 11:06:21 

    義母が大義母に旦那と義妹が小さい時、育児お願いしてたみたいだけど、腱鞘炎になって、途中から保育園に預けたらしい。大義母大変だったと思う。お金もそんなに払ってないんじゃない?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/11(水) 11:07:57 

    >>64
    同居ってこと?

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/11(水) 11:16:48 

    >>364
    そう思う。
    こっち田舎だから、保育園の送迎、病気のとき、習い事、全て実母にお願いする人が本当に多い。
    もちろんタダで。
    うちは実家が遠いから、何をするにも民間のサポートを受けてる。
    (上の子がPTAのとき下の子を預けたり)
    子供が大きくなったらフルタイムで働きたいけど、部活や習い事、塾の送迎などの自信がなくてパートかなと思ってる。
    そんな葛藤の中、タダで預けてフルでがっつり働くお母さんを見るとイライラする。
    まぁ嫉妬もあるけど。
    でもあと数十年後には、その人たちは運転ができない母親を連れて、買い物や病院の付き添いをするんだと思う。
    もちろんタダで。
    だから、今親に頼ってる人たちは、後々同じことをしてあげないといけないと思う。

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:13 

    >>316
    保育園一歳から入れる地域なの?
    なんだかんだ、ズルズルお母様に三歳くらいまでお世話になりそう。三歳から無料だし。

    +18

    -1

  • 402. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:00 

    成人してからお互い自立した関係になるか、頼り頼られの関係になるかはそれぞれだからね。
    親がかりで子育てやってる人は親が動けなくなったら次は自分が自分の人生妥協して助けるべきだと私も思うよ。どんな時でも自分が誰かに尽くしたことは忘れてもいいけど、誰にどれだけ尽くしてもらったかは絶対忘れちゃいけない

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/11(水) 11:25:24 

    >>400
    家の旦那の家の話なんだけど、義両親に子どもが産まれてから、義母は正社員だったから、大義母が旦那や義妹の育児とか家事をしてたんだって。途中からは保育園に行ったみたいだけど、旦那が小学校を卒業するまで同居して面倒見てたらしい。その後、近所に長男夫婦が住んでるから、大義母はその家に行ったらしい。義母は、いかにも大義母が倒れてから自分が面倒見ましたみたいなニュアンスで語るけど、実際には、大義母は長男夫婦に面倒見てもらったんだよね。義母は、「感謝してる、感謝してる!」って言うけど、自分だけ散々世話になって恩を返さないなんて、この人の神経が分からない。返せないなら、初めから世話にならなきゃいいのに…。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/11(水) 11:30:59 

    孫連れで、腰の具合やら目やら悪くて病院来てる人もいる。娘は働いているんだろうけど、すごく大変だろうなって思う。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/11(水) 11:31:22 

    >>402
    本当にそう思うよ。実母や義母にお世話になったのに、「自分は正社員で仕事してるから!」で、実母や義母が体調が悪くなった時にたいして返せないなら、初めからお世話になるべきではない。

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/11(水) 11:33:45 

    >>351
    その通りだと思う。
    親の無料奉仕がありきのパートとか、本当はおかしい。本来なら親が外で働くにしろ、子供の手助けするにしろ、得るべき報酬もあるからね。

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/11(水) 11:41:07 

    孫育ても介護も愛だから無償って綺麗ごと。やる人の労力も責任も大きい。
    やるのはほぼ女だし、男女差も大きい。
    実際孫見てたおじいさんが、孫行方不明にしちゃったり、怪我させたりあるしね。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/11(水) 11:43:19 

    一緒に住んでいるので生活費は全部あたしで
    お礼で3万ぐらい渡してるよ。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/11(水) 11:43:54 

    私なら保育園に入れる。
    お母さんに全投げするのは酷だし、心配でもある。

    +23

    -0

  • 410. 匿名 2019/12/11(水) 11:45:26 

    義母がよく、「私は仕事してたから!」「周りのみんなにも仕事続けるといいのよ!」って言ってる!「仕事は手を抜けないから、その他で手を抜いて」って事あるごとに言うんだけど、それは大義母の犠牲の上に成り立ってたんだから、もっと謙虚になるべきだと思う。そんな高慢な人、周りからも嫌われるし、離れていくわ。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/11(水) 11:48:12 

    >>366
    すごい酷いけど、子どもをただでみさせた挙げ句、
    介護しなくてラッキーという。
    ブラック企業以上だわ。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/11(水) 11:48:14 

    私は保育園に預けてたけど、急な発熱でお迎えのときには近所の義母(専業)にお迎え頼んでた。
    それだけでもすごく助かった。
    それ以上の負担は、義母にも実母にも掛ける気にはならない。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/11(水) 11:50:57 

    義母→大雑把すぎてとても頼めない。
    実母→心配性なので気疲れさせてしまうので無理。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/11(水) 11:53:37 

    散々、大義母に世話になっておいて、介護は長男夫婦に丸投げの義母。誰が責めなくても、人として違うと思う。仕事してた事が自慢みたいですが、私は人として信用出来ません。

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/11(水) 11:54:56 

    一回預ける毎に無理矢理2000円置いてくる。
    けど母の事だから孫の為に全部貯めてるみたい。
    娘の名前が書いてある猫の大きな貯金箱が隠してあったからw
    結局自分で使わないから両親にちょっといい温泉をプレゼントしました。

    おかーさんありがとう

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:46 

    これから女性も働くのが当たり前なら、
    高齢出産の人は、孫の世話するのキツくないのかな。
    40で産んだら、70で、下手したら80で乳幼児を預けられるのか。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/11(水) 11:56:56 

    これ、実母じゃなくて、義母に「あなたは産んだらすぐ仕事行って、孫は私が育てるから。息子に苦労かけないでね」って言われたらムカつかない?(笑)

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/11(水) 11:57:54 

    >>414
    ほとんどの共稼ぎ家庭はこんなもんじゃない?
    これから70歳まで働くなら、子どもも親も他人に押し付けるしかないね。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/11(水) 11:57:55 

    >>366
    その娘さんは、それで良かった。と思うのかね?もし、そう思うなら悲しいよ。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/12/11(水) 12:01:04 

    >>417
    私、そんな感じの事を義母に言われました!「家事や育児は私がするから、ずっと正社員続けて!」って仕事で病んでる時に、休みたいと言ったら、何度も、何度も。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/11(水) 12:02:37 

    >>418
    お互い、人としてそれでいいの?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/11(水) 12:04:39 

    >>418
    義母さんは子育てを大義母に丸投げ、大義母の介護を子供夫婦に丸投げ、
    義母さんは、子育ても介護もしないただの自己中。
    我が子に祖父母の介護までさせるのは、さすがに毒親。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/11(水) 12:08:16 

    払うほど余裕がないから親に預けてるんじゃない!?笑

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2019/12/11(水) 12:09:08 

    >>422
    子ども夫婦じゃなくても、義母旦那に兄弟がいる場合、長男夫婦とかね。そのくせ、自分の介護は嫁にしてもらう気満々だし、他人に迷惑かける事を何とも思わない人。人として嫌い。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/11(水) 12:10:22 

    保育園に預けるお金ないから高齢者に預けてるんだと思う。

    怖いよね…
    毎年、高齢者が孫を車でひいて殺すニュースが必ずある。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:10 

    >>403
    この手の人多いよね。世話になったが、親が倒れたら他の兄弟に丸投げとか。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:05 

    >>423
    お金に余裕がない家は、あまり良くないのかもしれないけど、仕方ない部分もあるのかな?とは思う。介護とかで返せばいいんじゃないかな?けど、家買ったり、旅行したり余裕があるのに、お金払わないとか保育園に入れない、介護とかしないは、よろしくないなと思う。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:49 

    >>425
    家庭内で事故が起きちゃったとき、一番辛いのはお祖母ちゃんだからな。高齢者に育児お願いするの、もしもの時が最悪すぎるからできない。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/11(水) 12:15:43 

    >>426
    自己中の塊じゃない?そんなんで尊敬されるとでも思ってるの?人は地位も大事だけど、人間性も大事なのよ。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:39 

    うちの姑も義姉の所の孫の世話していたけど、自分の時も親に育児お願いしていたから育児スキル低かったみたいで、耐えられないと途中で投げ出し仕事をはじめていた。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:52 

    >>421
    私は専業主婦なので、子どもたちは自分で育てて、
    介護はまだだけど、両方の両親の手伝いはいく。
    人としてというか、こういう問題に関わらず、自分だけ得するように立ち回り、他人を助けない人は増えてて、それが勝ちって思ってる。
    親、子ども、会社の人をどんどん犠牲にして、
    自分はワーママでがんばってますって人は多いよね。

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:41 

    >>429
    尊敬とかいらないんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:42 

    >>431
    自己レスだけど、
    私も人としてどうかと思うから、自分の子どもにはこういう風になって欲しくない。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:58 

    >>430
    家の姑も、「家事や育児は私がするから正社員ずっと続けて!」って私に偉そうに言ってたけど、自分の子どもは大義母が面倒見てたから、絶対途中で投げ出すと思う。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/11(水) 12:20:14 

    >>434
    高齢者になって初めての育児とか恐ろしいよね。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/11(水) 12:21:24 

    子供を親にするのも祖父母次第だね。
    いつまでも甘やかしていたら、孫が悲しむし、夫婦関係にも悪影響。
    祖母はあくまでもサポーターに徹して、いざと言うときのために控えておくべき。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/11(水) 12:21:35 

    >>432
    いや、尊敬して欲しいらしい。私にもしょっちゅう、「〜会の役員をしている!」とか「私は人の気持ちを分かりたいと思ってる」とか言ってくるよ。もうね、馬鹿かと…。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/11(水) 12:22:10 

    >>6
    親可哀想
    図々しい人ってナチュラルに図々しいから凄いと思う

    +34

    -1

  • 439. 匿名 2019/12/11(水) 12:26:34 

    >>435
    絶対出来ないと思うわ。育児舐め過ぎ。まず、子育てを母親がしなかったら、誰がするのよ?そこからして履き違えてるよ。「仕事した、仕事した!」って言うけど、周りの犠牲も考えて、もっと謙虚に振る舞うべきだと思う。

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/11(水) 12:28:22 

    ごめん、ただの愚痴。

    うちの妹も育児親にまるなげ、ついでにお小遣い貰ったりレジャー代出してもらってる。

    私は特に何もして貰ってないけど、入院の保証人や手続き、家の大掃除、その他モロモロは私の役目みたいで押し付けられる。

    それだけ世話になって実家に入り浸りなら掃除くらいしなよ。本当に自己中。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/11(水) 12:28:35 

    今孫育てに疲れたジジババの鬱病が多いらしいね

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/11(水) 12:30:14 

    >>439
    ですよね。

    うちの姑なんて自転車乗ったことないのに、孫を乗せるために電動自転車買ってたよ。フラグたちまくりで悲鳴でた。

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:02 

    よく抱っこひもで赤ちゃんを前抱っこしているお祖母ちゃんみるけど大丈夫なのかな。隣に父母いてニコニコしてみてるけど、高齢者なんて単品で何もない所で転ぶのに足元見えないで赤ちゃん抱えてるとか恐ろしいよね。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:50 

    義両親には預けない
    とても優しい人達だけど
    ケガなどで揉めたくないし
    実母には一回3000円渡してお願いしてます

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/11(水) 12:33:55 

    >>444
    実母に預けているときに深刻な怪我をすることもあるけど、そちらのほうが辛くない?

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/11(水) 12:34:06 

    >>431
    結局、仕事は大変だったかもしれないけど、お金ももらえるし、教師だったから、名誉も得られる。いいとこ取りで周りの迷惑を考えないような人で嫌いです。私も、仕事しても自分で家事や育児をしたいです。自分が得をするように動くと損はしないし、いいとこ取りかもしれないけど、自分がすべき事はするべきだと思う。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/11(水) 12:37:11 

    >>440
    平気な人は本当平気だよね。むしろ、なぜか親孝行位に思ってる。皺寄せが、真面目に迷惑かけないようにしてる人にくるのも不満だわ。

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/11(水) 12:39:24 

    >>442
    子育て、2、30代でも疲れるだろうに、6、70代じゃ無理でしょ。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/11(水) 12:39:25 

    知人で おばあちゃんに預けてて
    目を離したときにお風呂でおぼれちゃって
    重度の障害残った子いる。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/11(水) 12:41:54 

    自分の親が見ているときに事故なんてなったら、親の平和な人生が終わっちゃうしそう思うと出来ないな。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2019/12/11(水) 12:42:51 

    >>442
    うちの近所の80代のおじいちゃん、チャリでひ孫の幼稚園の送迎してる。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2019/12/11(水) 12:45:39 

    >>423

    でも働けなかったらもっとお金に余裕がないのでは?

    シンママなどでお金がきついなら、お休みの日は母親のお手伝いするとか、感謝の言葉を日頃から言うとか、方法はあると思う。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:30 

    >>452
    シンママで収入が低いなら保育園は入れるし金額も安いから保育園入れてる。その上で送迎とかお願いしてる感じ。がっつり親に預けてる人はある程度収入に余裕ある人が多い。

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/11(水) 12:58:11 

    義両親なんて、大義両親の家に長年同居していて、散々お世話になったのに、定年した位の時に土地を買って、家建ててたよ。大義両親の家や土地は今物置になってるらしい。せめて大義母に何か返してあげたら良かったのに…。お金あったって事だし、家が2軒なんて意味不明だし。

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2019/12/11(水) 13:00:48 

    依存気質で自己中な人が母親や義母に子ども預けて、家事も育児もおんぶに抱っこ、お金も払わない、介護もしない。って出来るんだろうね。

    +27

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:33 

    >>49
    私もいつもこういう話題を見ててそう思った。
    保育園に入れないから母親達も困ってるんだろうけどね。
    たまに預かるくらいなら全然良いけど、やっと子育て終わったのにまた毎日見るとか絶対無理だし責任持てない。
    うちは息子しかいないからもし将来孫が出来てもたまにしか会わないだろうけど、自分が保育士をしていた過去は息子達にも言わないつもりでいる。

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2019/12/11(水) 13:20:23 

    ここ、同じ考えの人が多くて安心した。
    兄と義理姉がともに正社員で、電車で片道2時間の田舎から両親呼び出して月2回泊まり込みで孫の世話をさせてた。長いと1回あたり10日くらい。しかも無賃。私は兄夫婦のフォローもあるから無理と里帰り出産も手伝いもなし。
    それで母親の具合が悪くなったらシレっと実娘に世話してもった方がいいから〜と私に面倒をみるように仕向けてくる。
    前にガルちゃんで愚痴ったら、実母くらいテメーでみろや!と酷いアンカーとマイナスくらったよ。

    +19

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/11(水) 13:25:34 

    じじばばっ子は三文安っていうよ!
    保育園に預けて病気したときとかにフォローしてもらうくらいのほうが無難だよ

    +18

    -0

  • 459. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:31 

    結婚する時に、義母から「家事や育児は私がするから、ずっと正社員続けて!」と言われました。義両親は、大義母の家に長年同居して、家事や育児、おんぶに抱っこらしいですが、大義母の介護はしていません。義両親は2人とも元校長です。でも、私は接客業で夜は遅く、土日祝も休みではありません。旦那は家事が出来ません。旦那には妹がいて、10年以上実家に同居している専業主婦ですが、もし私達が敷地内同居する事になれば、義妹を追い出す事になるし、恐らく義両親の介護もしないでしょう。もしも育児、家事お世話になるなら、義妹に世話を押し付ける気はありません。要するに、義母の要求と私の考えを合わせると、私は義両親の家に敷地内同居して、正社員で共働きし、家事、育児、義両親の介護、旦那の介護をする事になるのです。義母は自己中の極みだと思います。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/11(水) 13:35:49 

    >>457
    どんな感じで書いたか知らないから何とも言えないけど、散々、お世話になった人が、介護するべきだと思う。例えば、介護だけ、長男夫婦とか出してくるのは意味不明。今は、共働きが多いから、マイナスになっただけじゃないかな?自己保身の為に。私は、大人なら、育児や家事も基本的には独立して、自分がするべきだと思うよ。働く事ややりがいも大事な事だし、必要だと思うけど、なるべく自分で出来る範囲にしたいよ。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:23 

    義姉、朝6時半に義母に家までこさせて子どもの朝ごはん準備、保育園準備、送りしてますが無償ですよ(笑)子どもが熱だそうが仕事休みません。すべて義母まかせ。うちの子どもの行事などで義親を招待したら保育園休ませて連れて行って。と言われ連れてきます。なんなら、土日私たちが義実家に遊びに行ったら必ず姪っ子預けてきます。

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2019/12/11(水) 13:53:24 

    かえって、「仕事した、仕事した!」って言うのは、家事や育児がきちんと出来なかった負い目があるからじゃないかな?嫁に同じように正社員でずっと働かせようとした事も、今も実家に義妹が同居している事も、専業主婦な事も、結局、義母が自分自身が仕事したい為に犠牲になった皺寄せがいろんなところにきて、影響してしまってるんだと思う。関わりたくない。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2019/12/11(水) 13:55:03 

    入院中、娘を見て貰ったら1ヶ月で17万とられたよ…(経費別)
    実の親なのに、、もう絶対頼らないと誓った。
    母無職で仕事休んだわけでもないのに。。

    +0

    -8

  • 464. 匿名 2019/12/11(水) 13:56:11 

    >>459
    まじで元教師には気を付けたほうがいいよ。うちの義両親も元教師だけど、親の介護は口を出しまくり手は出さず、孫の世話はやるやるといいながら実際やったら想像以上で放棄。そして、家事能力低い。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2019/12/11(水) 13:57:07 

    >>463
    いや、一ヶ月は長い。適正価格だよ。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2019/12/11(水) 13:59:55 

    >>420
    オニか!?
    自分を大事にしてね

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2019/12/11(水) 14:00:26 

    >>457
    うちの義姉みたい。新幹線で親を呼び寄せ、子供が夏休みの間は泊まらせて、夏期講習の送り迎えと家事させてた。

    無理がたたって姑は風邪こじらせて肺炎になったよ。風邪ひいても塾の送り迎えとか他にする人がいないから休ませて貰えなかったみたい。

    悪化して肺炎になったら「伝染るとめいわくだから」とお家に返されてた。鬼畜だなと思いました。

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2019/12/11(水) 14:02:19 

    >>459
    絶対同居拒否だね!

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2019/12/11(水) 14:03:59 

    >>457
    ご両親振り回されてかわいそう。そこまで迷惑かけないと仕事できないなら辞めればいいのに

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2019/12/11(水) 14:05:24 

    >>464
    謎に上から目線だし、選民意識があるし、視野が狭い、自分達が絶対正しくて、人に説教する事も職業柄慣れていて、他人の事にも土足で踏みこんでくるから、本当危ないよ!結局、口挟み過ぎたせいで、疎遠になってる。ほら、嫌われてるじゃん。馬鹿だな。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2019/12/11(水) 14:07:02 

    >>1
    12万くらい稼いでいる親に
    それくらいの金額を渡すのなら
    保育園に入れた方が絶対に安くない??

    +44

    -0

  • 472. 匿名 2019/12/11(水) 14:07:14 

    >>468
    同居断固拒否‼︎義両親の面倒は、散々世話になった小姑が見ればいいよ。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2019/12/11(水) 14:07:58 

    義実家はいつもピーナツが出しっぱなしで、知り合いでピーナツが詰まって亡くなった子がいるから目が離せない。誤飲するとまずいとは話したけどしまってくれない。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2019/12/11(水) 14:08:31 

    >>220
    こういうがるちゃん上級者気取ったコメント笑える。
    カスみたいなサイトで何を言ってるんだか。

    +1

    -12

  • 475. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:44 

    >>467
    さっきのコメントもそうだけど、あてにするなら実両親にすればいいのに。義実家頼られても、言いたいこと言えなくて我慢しちゃう親も多いよね。

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2019/12/11(水) 14:12:52 

    >>463
    トピズレだけど、自分の車が壊れて修理してる間に親の車を借りたら、つかったガソリン代まで計算して請求してくる親の話を友達から聞いてビックリした。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2019/12/11(水) 14:12:55 

    >>466
    本当、鬼だと思います。結局、うつ状態が酷くなり、職場近くを通る車に自分を撥ねてくれないかと思い出したりして、最後には職場に行く事が出来なくなり、結果的には辞めてしまいましたが、「働いてもらうつもりない!」「そんな事は言ってない!」と言う義母に不信感を感じています。働かせる気満々だったじゃん!自分の間違い認めて、謝れや!って思います。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:45 

    事故とかあったときに、家庭崩壊になるし保育園入れるまで待つのがいいと思うよ。保育園でも事故はあるんだけどさ、例えば実母の不注意で子供が後遺症の残る怪我をしたら、実母をゆるせるのかな。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2019/12/11(水) 14:19:08 

    おかねの話は本当に経済力によるからアドバイスしようがなくない?
    一般常識で考えたら、マイナス分の12万保障した方がいいとは思うけど、資産あればいらないよね。
    生前贈与みたいに、毎年親から子へお金渡す場合もあるくらいだし。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2019/12/11(水) 14:19:43 

    >>477
    逃げ場なくなっちゃったんだね。辛かったですね。
    もう姑の言うことは全スルーでストレスためないようにね。物理的に距離取れるといいけど。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/11(水) 14:20:46 

    家の旦那、本当は長男じゃなくて次男なんだけど、長男は亡くなってしまったらしい。そんな事があったのに、どうして子どもを大義母に預けて、丸投げにしてしまったのか、子育て他力本願過ぎる。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/11(水) 14:23:20 

    >>307
    育児してなくて苦労を感じてないから3人目を考えられるんじゃない?
    実際子どもを2人とがっつり関わってたら3人目なんて簡単に考えられないと思うよ

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/11(水) 14:30:23 

    >>307
    お母さんの大変さ分かってないね。
    お母さんに実費だけでも請求するように言えば!?
    私ならやってられないわ。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2019/12/11(水) 14:42:41 

    >>3
    お母さんだけがトピ画だと思ってたら子どもまで同じ顔しててウケたわ

    +16

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/11(水) 14:43:21 

    義姉が育児丸投げしてる。

    旦那をずっと単身赴任させて、自分は実家近くのアパート住み。
    幼稚園の長期休みはもちろん、土日もジジババに丸投げ。
    子どもが風邪ひいたら、お迎えと病院お願い〜。
    子どもの服もオムツもおもちゃもジジババに買わせてた。

    お金払うどころか、小遣いもらってるの見てひいた。

    +9

    -1

  • 486. 匿名 2019/12/11(水) 14:45:48 

    どうして面倒も見れない子供を産むかな。
    子供作る前に、保育園が無理なら仕事辞めて子育てして生活していけるのかって最低限考えて産むべきですよね。野性じゃあるまいし。

    誰にも見てもらうにしても保育園と同等又は、その人が得ていた給与分は支払わないとね。
    親に見てもらっておいて、親が年老いたら施設にいれるとか人間失格だから先の事も考えた方が良いと思う。

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2019/12/11(水) 14:48:38 

    本心で孫育てしたい人なんているわけがない。

    WINWINとか間抜けな事本気で思ってたら頭おかしい。
    孫をみたいと世話するは全く違うから。

    +7

    -2

  • 488. 匿名 2019/12/11(水) 14:48:42 

    こういう場合ってお金貰うのが普通なの?
    うちの母が弟の子の面倒を週3で乳児の頃から見てるんだけど、元々専業主婦だし別にいいだろ感が嫁からも透けててどうも気に入らなかった
    無償で面倒見てることがどういうことか教えてやりたいー

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/11(水) 15:01:30 

    >>317
    叩かれてるけど私もそう思う。
    暇潰しかもしれないし。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2019/12/11(水) 15:02:01 

    >>314
    それだけ子どもが必要とされてるからね。

    仕方ないよね。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2019/12/11(水) 15:05:32 

    >>4
    これって実母と義母でも変わる話?周りはじじばばに頼りまくってる人ばかりで、実家に頼れない身の私は羨ましく思っていたけど、みんな親にお金払って子供預けてるの?
    土日旦那がいないからってどっぷり娘気分で実家でぬくぬくしてる人何人もしってるけど、それも有料??

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:30 

    >>487
    私は本心で面倒みてもいいと思ってるよ。
    孫が可愛いというより、やっぱり自分の娘が可愛い。娘の助けになるなら頑張るわ。
    大変だけどね。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/11(水) 15:18:08 

    >>480
    ありがとうございます。全スルー、了解しました!ありがとうございます‼︎

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/12/11(水) 15:33:30 

    >>491
    払ってないでしょう

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2019/12/11(水) 15:44:03 

    >>464
    それね。元教師なんてそもそも自分の子供すら保育園なり、実母に見て貰って自分で育てた経験ないじゃん。子持ちで教師続けてる人なんてそんなもんだよ。それなのに何故孫の世話出来ると思ったんだろう。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/11(水) 15:57:16 

    >>495
    横からですが、大変さを知らないからでしょう。想像出来ないと言うか…。教師は、かなり偏った価値観を持っている人もいるし、人に説教する事も慣れていて、いろんな事に口を挟みたがるので、本当に危険です!家の義母の場合は。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2019/12/11(水) 16:10:33 

    >>492
    趣味とか友達いなくて子供子供子供!!
    っていう親はそういう考えの人多いよね

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2019/12/11(水) 16:12:25 

    >>487
    いや、いるとは思うよ。ただ、実際がっつり家事育児を丸投げされると大変すぎて嫌になるみたい。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2019/12/11(水) 16:15:04 

    >>496
    教師は危険ですよね。
    うちも義両親が教師。子供の事はプロといいながら、出産のプレゼントが蜂蜜だったよ。嫌がらせなのかと思ったら、本当に知らなかったみたいで… 話す度に感じるけど、本当に子供の事はしらないよ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/11(水) 16:15:53 

    >>454
    でもこれを自分に置き換えたら、同居したくなかったけと我慢して定年まで頑張ってようやく別の家を他に建てられたってことかもしれないからねー。
    嫁からすれば同居してあげたって感覚だし、生活費から何まで出してもらってたなら文句は言えないけど自分たちも出してたなら自由にもなりたいんじゃないかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード