ガールズちゃんねる

「親に頼れない共働き夫婦」は確実に詰んでしまう…お金があってもどうにもならない「小1の壁」という大問題

1729コメント2023/12/14(木) 07:15

  • 1001. 匿名 2023/12/11(月) 23:57:09 

    >>434
    今の日本は逆に母子家庭だったり遺族年金とか障害者手当とか非課税世帯に手厚いのよ
    住宅ローンや学資保険ちゃらになったりね
    夫のみ年収500万4人家族とかの方が貧乏

    +13

    -4

  • 1002. 匿名 2023/12/11(月) 23:59:18 

    >>995
    そう思うなら、そのように捉えればいいんじゃないでしょうか。考え方はそれぞれですので。

    +30

    -7

  • 1003. 匿名 2023/12/11(月) 23:59:30 

    >>994
    育児に専念()してる以上、学童行っても子供が普通に育つと思いたく無いんでしょ
    仕事も育児もどっちも上手くいってる人なんていないよってことにしたいんだと思う
    絶対に歪みがでるんだよ!!!ってw
    面白いからつい燃料投下したくなるけど、専念してる人はお忙しいだろうからそろそろ寝て頂いた方がいいよねw

    +10

    -14

  • 1004. 匿名 2023/12/11(月) 23:59:37 

    >>994
    それで行かせてみてどうだった?楽しんでる?
    うちは自分で行きたいって言ったのにやっぱり辞めたいって言ってきたからさ。
    子供も行くまではなんか楽しそうって思いがち

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2023/12/12(火) 00:01:35 

    幼稚園入園で仕事やめたけど、小学校2年くらいからまたフルタイムしようとはおもってる
    でも幼稚園から帰ってきて一緒に遊んでると、最初は楽しかった話をするけどポツポツちょっと嫌だった事とかも出てきたりするから、長く一緒に居る時間も大事なのかもなーとも思う

    +16

    -1

  • 1006. 匿名 2023/12/12(火) 00:01:52 

    >>27
    ガルちゃんで「今はホワイト企業に就職出来た優秀な夫婦ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規にしか就職出来なかった無能な人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてたことあって辛辣だな〜って若干驚いたんだけどさ。
    でもあなたみたいに夫婦で交代で時短勤務出来るなら辞めて専業主婦になるってのは勿体無いし、退職したくないかも。
    そして夫婦で分担してる姿を子供に見せるのは良いことだね。

    +27

    -0

  • 1007. 匿名 2023/12/12(火) 00:02:56 

    当たり前のことだけど、学童による
    アタリの学童なら楽しいだろうし、ハズレだったら最悪
    本当に学年にもよるから、難しいよね
    それまでは平和だったのに、たった一人問題児が入ってきたとたん大荒れってあるから

    +7

    -1

  • 1008. 匿名 2023/12/12(火) 00:03:09 

    >>95
    仲の良い子だけじゃなくていろんなクラス、学年の子がいるから子どもも気を使うと思うよ。対応が大変な子もいるし。学校より自分を出す子も多いから余計にね。
    部屋が狭いから人口密度も高いし関わりたくない子がいても逃げられない。

    +18

    -0

  • 1009. 匿名 2023/12/12(火) 00:04:15 

    >>1004
    うちは楽しんでる。
    気の合う友達が一緒なのが大きいかもしれないな

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2023/12/12(火) 00:04:37 

    >>1005
    小学校あがると、その嫌なことが深刻化してきて、本当にきちんと聞かないとまずいことになるよ

    +14

    -1

  • 1011. 匿名 2023/12/12(火) 00:05:03 

    >>984
    習い事させないの?
    学童行かない子はほとんど習い事してるけどね
    してない子は家でお母さんと宿題やチャレンジみたいのやるよ

    +6

    -1

  • 1012. 匿名 2023/12/12(火) 00:06:26 

    >>151
    >昔も不審者とかいたけど、今の方が明らかに多いし

    残念
    今の方が少ないよ
    なんでガルって数字で物事を見ないで感情論印象論で語る理論的に考えられない人が多いんだろう?
    そういう人が母親なのだとしたらゾッとするわ
    間違いなく子どもが不幸になる

    +5

    -12

  • 1013. 匿名 2023/12/12(火) 00:06:54 

    学童は子供から行きたくないって言い出す
    家でお留守番する!って。
    あと学童行ってない子と遊びたいって言い出す。
    子供の体調不良で休むと仕事場にも迷惑かかるし、家事との兼ね合いもあるし親に頼れないしで一馬力で頑張ってもらってるよ。
    旦那は仕事忙しいし。

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2023/12/12(火) 00:08:09 

    >>3
    子供の頃、鍵っ子だった
    小1の時お家に一度帰ってランドセル置いて
    5時くらいに保育園に自転車で妹を
    お迎えに行ってた
    今の時代では考えられないな…

    +29

    -0

  • 1015. 匿名 2023/12/12(火) 00:09:26 

    >>1012

    ふと思ったけど、昔のほうが多かったってことは、うちら世代の被害者実は多いってことだよね…
    氷河期って未婚多いけど、そういうのもあるのかね

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2023/12/12(火) 00:10:31 

    >>51
    ガルちゃんも高齢の専業主婦と若いワーママ世代で明らかに価値観合ってないなって話してる時あるよね。
    うちの母親もずっと専業主婦してた人だから、保育園は可哀想、学童は可哀想って考え。
    あまりにも言ってくるから、
    お母さんは私のために専業主婦してたって言うけど自分に働く能力ないから専業主婦して楽したかっただけでしょ。大学だって奨学金自分で返したし、我が子にはそんな思いささたくないから育休取って正社員続けてるんだよって言い返したわ。
    そんな母とは意見も合わないので里帰りも帰省もせず旦那と分担して子育てこなしてる。

    +40

    -17

  • 1017. 匿名 2023/12/12(火) 00:12:47 

    今の時期夕方は真っ暗な中、迎えもなく人気のない道を歩く学童の女の子を見ると心配になる。車ですれ違いながら変なやついなかは見てるけどね

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2023/12/12(火) 00:12:59 

    >>1011
    それがさせてないんだよね。
    義兄夫婦の子供なんだけど、どうも義兄夫婦が教育に力を入れてないのか何にもさせてない。

    +5

    -3

  • 1019. 匿名 2023/12/12(火) 00:13:04 

    >>522
    本当そうよ。2学期学校行った時に夏休みの絵日記が飾られてたんだけど,家族旅行でアメリカ,ハワイ,オーストリア,イギリスなどなど.全員は知らないが知ってるところは何人かは専業主婦
    この円安の時期にすごいよな

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2023/12/12(火) 00:14:37 

    >>51
    旦那さんはあまちゃんだね。

    世の中には共働きでも奨学金で進学してる人、進学できない人も沢山いるのにさ。お母さんが子どものために家にいたのは本心だろうよ。

    専業主婦ができるくらいの収入があって、子どもが淋しくないように手をかけてもらって、ものすごく恵まれてるよね。

    奨学金が何?結婚して子供産めるくらいの額じゃん。自分が望んで進学したんでしょうが。
    甘えんな。

    +18

    -16

  • 1021. 匿名 2023/12/12(火) 00:16:06 

    >>1017
    学童ってどこもお迎え必須ってわけじゃないんだね
    うちの学校は17時前なら一人帰りOKだったけどそれ以降はだめだったわ

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2023/12/12(火) 00:17:22 

    >>518
    好きな相手と好きなことして遊ぶのとは違うんじゃない?
    学童行ったことないから知らんけど。
    自分が学童行くのに他のお友達は公園や家で遊んでるのを見ると羨ましくはなると思う

    +33

    -1

  • 1023. 匿名 2023/12/12(火) 00:17:24 

    私のまわりではだけど、奨学金の返済で苦しんでる人はいないな…
    共働きしてるのは、ほぼ住宅ローンが理由の人が多い印象

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2023/12/12(火) 00:17:36 

    >>1012
    ほんそれ
    視野が狭く主観的、且つ感情的で高頻度でヒスを起こす
    もともと女ってそういう生き物なんだよね、家事育児を非効率的にやって年老いて万歳
    私もこんな考え方だから仕事してる人としか話合わないし、どうせマイナス浴びるし
    子供が不幸になるは言い過ぎかもしれないけど、子は親を選べないからこそ、親の価値観を押し付けるのではなく、時代とその子の適正に合わせてフラットに子育てしてあげたいと思ってるよ

    +3

    -9

  • 1025. 匿名 2023/12/12(火) 00:18:24 

    そして放置子

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2023/12/12(火) 00:20:37 

    >>1020
    お母さんの本心はわかったけど、息子さんの本心は奨学金背負わされるくらいなら働いて欲しかったよ、ってことかもね

    +17

    -0

  • 1027. 匿名 2023/12/12(火) 00:21:20 

    >>5
    学童が逆にパンパンで、年上の子たちが乱暴に思えたり環境が落ち着かなくて行きたがらない…と言うのは、聞いたことがある。

    +8

    -1

  • 1028. 匿名 2023/12/12(火) 00:23:29 

    親との同居を拒んだ社会の末路

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2023/12/12(火) 00:26:48 

    うちの自治体、小学校と児童館が協力して、放課後は学童行ってる子でも行ってない子でも学校ですごせるようになるみたいなんだけどそれいいなーって思ってる
    学童通ってるかに関係なく一緒に遊べるし、通わせるほどではなくてもちょっと親の帰宅遅くなるときでも学校ですごせるし
    最初は大変かもしれないけど、親の就業形態とか、家庭の都合は家庭ごとでもその時期ごとでも様々だろうから、包括的に対応してくれる制度もこれからの子育て支援にはいいんじゃないかなーって思うよ

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2023/12/12(火) 00:28:10 

    >>2
    私の友達、仕事続けてるよ。旦那さんが仕事から帰って来るまで家に居られるなら問題なくない?

    +11

    -2

  • 1031. 匿名 2023/12/12(火) 00:30:36 

    >>157
    そうは言うけど
    自宅通学なら食事代や家賃は払ってもらってただろうし
    どこかで1人暮らしか寮入ってたなら、何から何まで全部奨学金で賄ってた訳じゃないでしょ
    学費なら、成績良ければ減免されたりしただろうし
    大学出してもらって「奨学金だった私はかわいそうだ」はないと思うよ
    その奨学金なしの友達の中には両親共働きで1人で留守番とか家事とか子供の頃からやってたり寂しい思いしてたかもしれない
    借金背負うのが嫌なら、高卒で働いたり、働きながら夜間部大学に通う人もいるんだし
    私は両親共働きで小学生の時からカギっこで寂しい思いしてたから、家に誰かいてくれたらよかったのにと今でも思う

    +6

    -3

  • 1032. 匿名 2023/12/12(火) 00:31:47 

    >>518
    自由に遊びに行くのと強制的に行かなきゃならないのとでは違う。
    絶対に毎日遊びに行ってたかって言ったら家で過ごしてる時もあったからなぁ…特に今はゲームが当たり前になってからは外で遊ぶよりも友達の家とか自分の家でゲームしてる子多いから楽しめない子が多いんじゃないかと思ってる。

    +31

    -1

  • 1033. 匿名 2023/12/12(火) 00:32:02 

    >>1
    子育てって今の時代共働きが当たり前になってるのにこんなネガティブ情報して大丈夫なのか?って思うことある。
    今の若い人たちSNSとか見て理解するからあまりこういった情報って良くないと思う。
    ネガティブ情報でるたびに子供産む気失せていく人でてくるよ。
    少子化もっと進むよ。

    +5

    -2

  • 1034. 匿名 2023/12/12(火) 00:32:52 

    >>532
    コピペだと思う

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2023/12/12(火) 00:33:24 

    >>1029
    横浜市は放課後キッズクラブって名前で学校でそのまま預かってくれる制度があるよ。
    料金も学童より安い。
    ただ人気すぎて飽和状態でうちの学校は放課後キッズクラブが100人以上で、学童が定員割れ。
    結果的に放課後キッズクラブだと指導員に対しての児童が多すぎて見切れない事態が起きていて、学童が少ないがゆえに手厚くなっているという評判。

    学校の預かりも良い面もあればデメリットもあるよね

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2023/12/12(火) 00:33:45 

    小学校のお母さん達、親が近くに住んでない人が多いけど全然正社員で働いてるけど…

    +5

    -4

  • 1037. 匿名 2023/12/12(火) 00:34:01 

    学童は合う合わないがあると思う
    嫌いな子と朝8時から夜7時まではツラいと思うわ

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2023/12/12(火) 00:34:32 

    >>51
    義母むかつくね。

    学童の子も、そうじゃない子も、放課後はみんな学校で遊んでるけど!
    地域差があって放課後学校で遊んだらいけない場合もあるのかもだけど…。
    宿題する場所が、学童か学校か公民館かの違いくらいしかないような。

    低学年が終われば、一人にできる時間も増えるからもう少し頑張って!ただ学級閉鎖だけは辛いんだよな。そんだけ言うなら学級閉鎖の時は義母に本人元気なら預かってもらおう!

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2023/12/12(火) 00:35:49 

    >>267
    うちの子のクラスの問題児はおばあちゃんに任せきりの子。
    めちゃくちゃトラブルメーカー。
    この前癇癪おこしてはさみ投げてたらしい。
    親の愛は絶対必要。

    +40

    -0

  • 1040. 匿名 2023/12/12(火) 00:36:25 

    >>722
    保育園時代は、周りの友達もみんな朝から夕方まで一緒だから、そこに何の疑問も持たないと思う。
    でも小学校に行って、お母さんが家にいる子がいることにまず驚いて、下校後に公園で友達と遊ぶ子がいたり、女の子だとお母さんとクッキー焼いたなんて聞いたりするからね。
    余程学童好きじゃなかったら、うらやましいと思うんじゃない?

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2023/12/12(火) 00:39:02 

    >>1024

    家事は効率的にできるといいと思うけど、育児は効率的っていうのはない世界だと思うわ

    +7

    -1

  • 1042. 匿名 2023/12/12(火) 00:41:40 

    学童可哀想って人は世代が上なのかな?
    だいたい学童か、放課後教室に通ってる子ばかりだったから未だにそんな風に思う人が多いことに驚き。
    専業の人でも放課後教室に申し込んでる人多かったし。

    地域の違いもあるかもしれないけど、辞める事はいつでも出来るからとりあえず通わせてみればいいのに。

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2023/12/12(火) 00:41:52 

    >>1026
    それを母親に言っちゃうところがさ〜。

    共働き専業にかかわらず、親は一生懸命子育てしてるって。
    親を泣かせるなよ。

    +15

    -3

  • 1044. 匿名 2023/12/12(火) 00:42:10 

    将来、居眠りしても高給取りの議員になってもらう。こいつらは裕福だから共働きなんぞしらんらしいがね。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2023/12/12(火) 00:42:22 

    >>1009
    楽しいなら何の問題もないよね。嫌がる子は親も子も精神的に負担が大きくて嫌になる。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2023/12/12(火) 00:43:20 

    >>51
    私の義母も専業主婦だけど裕福な家庭だから私大までしっかり出して通わせてる大学に毎年寄付までしてた。老後資金もしっかりあるんだけど稀みたいだね。
    今は専業しててもしてなくても奨学金借りる家庭が割合的に結構多いみたいだし働いてても働いてなくてもそんな義母だと奨学金借りないと無理だったんじゃない?
    本当に借金スタートは大変そうだね。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2023/12/12(火) 00:43:25 

    >>1
    共稼ぎ必須のタメとの結婚なんて最低レベルの安い女の選択肢よ

    いい女は高収入高学歴の旦那を選ぶ
    専業も余裕
    子供大きくなったら社会復帰も余裕

    +6

    -5

  • 1048. 匿名 2023/12/12(火) 00:44:55 

    >>1044
    地盤がないと無理だわ笑

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2023/12/12(火) 00:45:05 

    核家族化が良くないんでは?
    家族がまとまって住む習慣がなくなってしまったもの
    介護も子育ても核家族化が進化したせいだよ

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2023/12/12(火) 00:46:56 

    外注

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/12/12(火) 00:47:48 

    >>1003
    自分の場合は、子育てしてるより働いてる方が楽だしお金も入るからラッキーという感じで、子育ても仕事も上手くいっていると言うより、自分の思い通りに生きてると思う。逆に専業さんが、人の家庭が仕事も育児も上手くいってるなんて思うかな?お母さんが向いてる人は思いっきりお母さんするべきだし、私のような親は働いて子供に金銭的に不自由かけない事しか出来ないしなぁ。

    +11

    -4

  • 1052. 匿名 2023/12/12(火) 00:50:35 

    >>1010
    そうなんだよね。親が仕事で忙しいと子どもも遠慮して話さなくなる。

    +8

    -2

  • 1053. 匿名 2023/12/12(火) 00:56:00 

    >>1
    タメと一生共稼ぎ必須婚ブームは終了
    メディアに踊らされて乗せられちゃったね

    +7

    -2

  • 1054. 匿名 2023/12/12(火) 00:56:32 

    >>995
    まぁまぁ
    コメ主も自分の子のことで手一杯なのよ

    +6

    -1

  • 1055. 匿名 2023/12/12(火) 00:57:04 

    >>1018
    そうなんだ、放置子だね。

    +0

    -3

  • 1056. 匿名 2023/12/12(火) 01:02:03 

    >>247
    中学生ぐらいになって、ずっとがんばってきた、こどもの心が折れて不登校になったら、それこそ深刻ですよ。

    +21

    -0

  • 1057. 匿名 2023/12/12(火) 01:09:42 

    >>57
    無気力、不安は今の不登校の子に多い理由だよね。
    思春期にどこかで心のタガが外れてしまうんだよね。
    小さい頃から大人の都合で子どもの気持ちもに向き合ってもらえなかった結果だと思う。
    共働き世帯が増えたこの10年間の間に産まれた子たちがどう育っていくか心配

    +37

    -5

  • 1058. 匿名 2023/12/12(火) 01:12:05 

    考えすぎ

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2023/12/12(火) 01:12:56 

    >>1056
    摂食障害とかね

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2023/12/12(火) 01:16:32 

    >>85
    仕事終わりに上司先輩後輩含め歓談の時間を毎日強制されたら、と想像したら恐ろしくなった。

    +22

    -0

  • 1061. 匿名 2023/12/12(火) 01:21:10 

    >>7
    だから少子化でもあるのに、わかってないね岸田さん 

    やっぱり庶民や女性が大臣にならないとだめだ 
    そこからだよね 結局… 

    異次元の、というより何もかも付け焼き刃だよ 

    +16

    -1

  • 1062. 匿名 2023/12/12(火) 01:22:24 

    >>18
    都内だけど、需要と供給が全然合ってない。
    登録説明会は毎回キャンセル待ちになるほどだけど、引き受けてくれる側が全然いない。

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2023/12/12(火) 01:23:40 

    >>1018
    人様の家の事なんだしいいじゃないの。そんなに気になるならあなたが習い事のお金払って送迎もしてあげたら?って思うわ。

    +7

    -1

  • 1064. 匿名 2023/12/12(火) 01:26:00 

    >>10
    やっぱり地元出ないで、地元で就職、地元の人と結婚して、地元を離れないしかないと思う。 
    そうすれば育児も介護も少しはなんとかなるかもしれない。 

    +16

    -1

  • 1065. 匿名 2023/12/12(火) 01:26:19 

    >>1026
    家から通える大学行ったのに奨学金なら可哀想に思うけど
    一人暮らししなきゃいけない大学行ったなら奨学金も仕方ないんじゃないかと思うけどな
    私大の医学科じゃない限り学費くらいは大抵の家庭が払えるだろうけど一人暮らしの費用はかなりかかるもの
    大学生時代一人暮らしの子は奨学金借りてる率高かったよ

    +9

    -1

  • 1066. 匿名 2023/12/12(火) 01:29:46 

    >>5
    ほんとそれ。
    保育園→学童にスライド派が多数だから、あまりそこは疑問に思わない気がする〜

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2023/12/12(火) 01:31:19 

    >>385
    実際はパワフルでもないと思う 

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2023/12/12(火) 01:36:18 

    学校の学童は退屈な気がしたから民間の学童に入れたよ。
    先生もきちんとしてるし、イベントも豊富、習い事もついてるからいろんなことできて楽しそう

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2023/12/12(火) 01:38:01 

    >>237
    私は嫌だな。なんか頭が上がらなくなるみたいで。
    それにプレッシャーになる。先のこと考えると。
    むしろ老後資金に使ってもらいたい。

    +9

    -0

  • 1070. 匿名 2023/12/12(火) 01:50:49 

    >>1057
    専業世帯と共働き世帯が逆転して20年くらい経つからそろそろデータとれそうだけど、政府としては税収の為に女性にも働いてもらわないといけないから何かわかったとしてもスルーだと思う。

    ここ10年間で比較しても、過去最多の不登校、大学生の精神障害の増加、小学校でのイジメや暴力件数はずっと右肩上がり。
    これだけ出ているのに問題視しないのは異常。

    スマホの普及や寝不足だったり共働きだけが原因ではないだろうけど、原因のうちの1つ(子どもがSOSを出しても仕事があるからすぐに対応できない等)になっているのは否定できないと思う。

    +33

    -0

  • 1071. 匿名 2023/12/12(火) 01:51:17 

    >>161
    でもガルちゃんだと、家がいつも集会所みたいになって厄介、、みたいな悩みよく見かけるから難しそう うちは無料学童じゃないんだけどってなるんじゃないかな 毎回手ぶらで来る図々しい子(親)もいそうだししょっちゅうだとたまったもんじゃないんじゃない? 
    お互いさまの関係じゃないと拗れる気がする 

    +15

    -0

  • 1072. 匿名 2023/12/12(火) 01:51:32 

    バス送迎のある習い事に行かせてる
    キッズDuoは学校~キッズDuo~自宅って送迎あるから週3で行かせてる
    おやつもあるし違う学校の友達もできて英語も覚えて高いけど行かせて良かった

    +0

    -3

  • 1073. 匿名 2023/12/12(火) 01:55:17 

    >>1071
    新興住宅地だけど元からいた住民と新しく流入した人達との貧富の差がすごくて(新しい人達は金持ちばっか)金持ちの家に行って見たことのないおやつに興奮した原住民の子がお菓子一人占め、土日関係なく突撃、昼夜ご飯ねだる、とかやらかして出禁なった話は聞いたことある

    +3

    -5

  • 1074. 匿名 2023/12/12(火) 02:00:22 

    >>94
    昔ってどうなってたんだろ??
    うちの親は公務員で転勤多いから母はもちろん専業主婦だった。2人兄妹だけど。大学まで行かせ。
    そしてマイホームも買い、祖母にも小さな平屋をプレゼント。すごくない?と思ってしまうw
    地方だから安いかもだけどその分給料もそんな多くなさそうだよね。
    昔は専業主婦ほんと多かったよなー

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2023/12/12(火) 02:01:04 

    >>8
    マジでいらっとしたw

    +9

    -0

  • 1076. 匿名 2023/12/12(火) 02:01:10 

    >>106
    でも都会は家賃が高い、、、

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2023/12/12(火) 02:04:55 

    夫の両親、自分の両親共に他界していてお互い1人っ子。頼れる人がいないので私は午前パートと深夜パートで歯を食いしばりながら頑張ってます。子供は小1と年少です。
    眠いし辛いけど、子供達が帰ってくる頃には家にいられて宿題もしっかり見てあげられるし大好きな習い事も続けさせることができる!今はきっとこれがベストだと思っています。

    +7

    -1

  • 1078. 匿名 2023/12/12(火) 02:06:50 

    >>167
    うちは子どもが友だち関係で不登校になったから、私が仕事辞めたよ。できるだけ寄り添ってあげたいと思った。
    夫は特に高収入でもないので、最初から安い住宅に住んでるし、高校まで公立のつもりだったから、数年なら専業でも別になんとかなると思って。病気やトラブルとか予想外のできごとなんていつあるかわからないから仕方ないと思う。
    身の丈にあった生活するしかないものね。
    人生なんてそうそう思う通りにならないものだから、~だったらな~とあれこれ贅沢言ってたらきりがない。

    +27

    -1

  • 1079. 匿名 2023/12/12(火) 02:08:00 

    娘が孫の育休明けの復職に向けてサポートするために近居にマンションを買い引っ越してきた祖母の立場です。実際祖父母のサポートが無ければ詰みますよね。コロナ禍もありましたし。娘は正社員を続けたいし夫婦できちんとお願いされましたので受け入れましたが、そのために私はパートを辞めざるを得ませんでした。娘たちのことはパートをしながら家事育児ワンオペでこなし奨学金も借りずふたりを芸術系私立大学に通わせました。本当に大変で下の娘が就職した時は肩の荷が降りるような気持ちでした。孫も生まれて嬉しいし可愛いですがこんなにガッツリ孫育てに関わるとは思ってなかったです。おばあちゃんがいるから下の子が産めたよ!と娘たちは言いますし実際そうなら良かったとは思います。ですがあのままパートを続けてしっかり老後資金を貯めて旅行もしたいと思っていた計画は計画で終わりそうです。一番上の孫は春から小学生、娘からは学童には入れるつもりだけど行きたくない日もあらだろうしその時はおばあちゃんの家にと言われています。今はなんだか子育てに終わりがないように感じていたあの頃再び!といった心境です。孫たちは可愛いし役に立つために引っ越しまでしたのだから頼られて当たり前なのですが孫たちの小一の壁・学童終了時の壁・春休み・夏休みの度に当てにされる事が本当にプレッシャーでたまりません。小学生ともなれば言うことも聞かなくなるし家の中に居続けるこども無理なのは経験済みなだけに責任感に押し潰されそうです。先が長すぎて。

    +18

    -1

  • 1080. 匿名 2023/12/12(火) 02:09:26 

    >>1003
    都内は公園がないから学童行かせられるなら行かせたい放課後遊ぶ場所がマジでない
    でも無職なので預けられないっぽい
    お金出してスポーツさせてくれる習い事するしかないなぁと思ってる
    それか学童のためにゆるく働くかかなぁ
    旦那が忙しいから金より時間がないんだよな私は

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2023/12/12(火) 02:11:48 

    >>216
    よこ
    そうだねー。私は派遣とか扶養内パートをちらほらやってる。40代で夫が転勤あったからやめたので。 
    私ももう50代だし正社員は望んでないし。
    40半ば以降はやめたり働いたりしてる。子ナシだしね。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2023/12/12(火) 02:12:26 

    >>607
    ひとりっ子ならなんとかなる 

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2023/12/12(火) 02:16:09 

    >>909
    ないものねだりじゃない?
    都合いいよね。

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2023/12/12(火) 02:23:03 

    >>1074
    中受も少なかったのでは 
    あと同居や社宅、団地、アパート住まいなども多かったかと 

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2023/12/12(火) 02:26:19 

    >>18
    最低時給で子供預かる人は信用出来ない。

    +7

    -1

  • 1086. 匿名 2023/12/12(火) 02:29:26 

    >>1062
    もうだんだん皆余裕ないからボランティアは成り立たなくなるのだろうね。
    老後を考えると余裕のある人ばかりじゃないと思う。 

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2023/12/12(火) 02:30:35 

    >>816
    別にどう思おうがちゃんと育ててればいい

    +3

    -6

  • 1088. 匿名 2023/12/12(火) 02:30:47 

    >>1071
    現代だと許されないよね。お互い様がない関係の子を面倒みたくない。お菓子やお茶持ってこられても、トイレの水代すら腹が立つ。

    +13

    -3

  • 1089. 匿名 2023/12/12(火) 02:33:37 

    >>9
    うちの子は楽しい〜って行ってたけどな

    レアケースかな

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2023/12/12(火) 02:36:03 

    >>20
    いろんな事情があるけど大体は怠け者か、働けない無能か、持病待ちかのどれかだよね

    +1

    -12

  • 1091. 匿名 2023/12/12(火) 02:40:15 

    >>1070
    だって世の中が大人の世界がギスギスしてきてるのだから、子供の世界もそうなってくるよ。
    子は親の鏡。
    親を見て子は育つ。ものだから 

    +13

    -1

  • 1092. 匿名 2023/12/12(火) 02:43:33 

    学童が嫌なら1人でお留守番させる練習させたら?
    子供に選択させるのも大事な事だよ
    うちの子はなぜか1人の時間が好きな子で.学校が終わってお母さんがパートから帰ってくるまでの1時間ぐらいが至福の時間らしく1年生からそれやってた。

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2023/12/12(火) 02:51:41 

    この前のボーナスの過去最高額を見た時は唯一働いて良かったーと思えた時だったわw

    普段、子供に寂しい思いをさせてる分クリスマスプレゼント、美味しいものをたくさん食べさせてあげたい。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2023/12/12(火) 02:57:48 

    >>1082
    少子化なるけどしょうがないよね。
    お金のあるお家にたくさん産んでもらうか、これから(セレブな)適齢期の人たちにもれなく早いうちに結婚して産んでもらうしかない。
    非婚・晩婚ダメぜったいキャンペーンやるしかない! 

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2023/12/12(火) 03:03:31 

    >>1019
    本当?うちのまわりにはいないわー。
    ええとこに住んでるんだね。
    それか私立?

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2023/12/12(火) 03:06:50 

    >>8
    政権を他の党に渡すと危険という刷り込みは
    プロパガンダだと思う。

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2023/12/12(火) 03:07:19 

    >>1020
    日本ぐらい?
    大学費用を親が出すのって 

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2023/12/12(火) 03:08:16 

    >>1091
    母親は働いてもパート程度で生活できるのが子どもにとっては一番かもしれないね

    +12

    -2

  • 1099. 匿名 2023/12/12(火) 03:08:25 

    >>5
    そう思っていたけど放課後遊びに行くようになるから
    そこでまた仲良くなったりしていくよね

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2023/12/12(火) 03:14:55 

    >>1049
    どっちをとるか、だよね… 

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/12/12(火) 03:15:55 

    >>993
    いや、一度辞めたら再就職厳しいよ。

    +30

    -0

  • 1102. 匿名 2023/12/12(火) 03:18:16 

    >>1070
    不正をしてる人を叩く風潮なのに、なんで虐めしてる人間を叩かないのか不思議だね 

    +10

    -0

  • 1103. 匿名 2023/12/12(火) 03:19:01 

    >>1098
    パートなんて働く男性の調整弁でしかないじゃん。
    ヤマト運輸みたいに真っ先に解雇されちゃうし。

    +6

    -1

  • 1104. 匿名 2023/12/12(火) 03:20:03 

    >>1070
    戦後働きたい言い出したのは女性側だけどね。

    +1

    -4

  • 1105. 匿名 2023/12/12(火) 03:21:27 

    >>200
    結局祖父母ありきじゃん!

    +13

    -0

  • 1106. 匿名 2023/12/12(火) 03:22:39 

    祖父母の援助を頼らない子育てが間違ってる

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2023/12/12(火) 03:26:18 

    >>911
    ワーママからの妬みもありそうだね 

    なんで女同士って対立しちゃうんだろう 
    未婚VS既婚 
    子なしVS子あり 
    専業VS兼業 
    嫁(世代)VS姑(世代)…… 
    永遠にきりがない

    +21

    -1

  • 1108. 匿名 2023/12/12(火) 03:26:57 

    >>5
    地域差があるんだろうけど、うちのまわりは体感では1/5くらいかなぁ。大阪だけど。

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2023/12/12(火) 03:28:52 

    >>1103
    何かを得るには何かを失うものなんだよ 
    (なにごとも) 

    +10

    -2

  • 1110. 匿名 2023/12/12(火) 03:33:20 

    >>1047
    そんないい男は、今やごく一部だし競争率高いから
    難関だよ 

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2023/12/12(火) 03:33:50 

    >>784
    看護師さんって本当素晴らしいお仕事と思ってたんですがそこまで手厚い環境でもやっぱり子供はさみしいんですね。

    +62

    -0

  • 1112. 匿名 2023/12/12(火) 03:58:21 

    >>1
    お金あるシングルマザーの友人はベビーシッターを雇ってるよ。保育園に朝連れて行くと、帰宅のときに迎えに行ってママが帰ってくるまでご飯を食べさせてくれて、お風呂に入れて寝かしつけてくれたって。

    +2

    -2

  • 1113. 匿名 2023/12/12(火) 04:01:46 

    >>125
    夫の年収平均で800万〜くらいあれば、専業で子供みる家庭増えるのかな。どうしても仕事したい女性はすればいいし。

    岸田さん、まず最前線で働く男達の年収倍にすれば、少子化対策になるよ。

    +12

    -4

  • 1114. 匿名 2023/12/12(火) 04:07:11 

    >>397
    学童とは別の、小学校主体の預かりサービスだよね?
    横浜市は学童と、通っている小学校の教室の1室でそのままいられる放課後クラブみたいなのがある(あった)
    新年度に申し込みができて、長期休暇中も弁当持参で行けたような…
    今は横浜市ってそういう制度ないのかな?

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2023/12/12(火) 04:24:21 

    >>1103
    なんでそうやっていつも男性に張り合おうとしてるの
    それであなたは幸せ?

    +8

    -3

  • 1116. 匿名 2023/12/12(火) 04:26:17 

    >>125
    いや、働いている女性の多くは
    自分自身が裕福な生活をしたいからだよ

    +14

    -5

  • 1117. 匿名 2023/12/12(火) 04:28:42 

    >>1064

    でも、現実的にそれが無理だから都会に出てるんじゃないの?

    都会の人ってそのあたりの事情に鈍くてズレたことを言ってくるケースが多いけど、あなたも都会しか知らない人?

    日本には『そこまでド田舎じゃなくても』地元に大学も就職先もなくて、高校卒業と同時に地元を出るしかないエリアってけっこう多い。

    そういうエリアの子は、本人の意志とは関係なく、生まれた瞬間から18ぐらいで地元を離れる未来がすでに決まっている。

    そういう子は、どれだけ地元が好きで地元に残りたくても残れない。

    『地元に残ればいい』と簡単に言うけど、そこまでド田舎じゃなくても進学先も就職先もないエリアなんてザラにあるから、そういう人たちは『仕方なく』都会に出てるんだよ。

    都会にいる人全員が都会が好きな訳じゃないから、『地元に残ればいい』と簡単に言うのは違うと思う。

    その『地元』にちゃんとした(=生活できる給料がもらえる)就職先が多いなら、そもそもそこまで若者は外に流出しないよ。

    必ず半数ぐらいは残る人が出てくる。

    でも流出するのは、結局都会に行かないと進学も就職もできないからだよね。

    みんなが外に出ていったら地元で結婚相手もみつからないし、そもそもみんなが出ていくようなエリアでは自分自身の就職も難しいし。

    都会に出ていくことには現実的な理由があるケースも多いのに、『地元で就職や結婚すればいい』って、世間知らずな人の意見だなと思う。

    あなたはそれが可能なエリアしか見たことがないのかもしれないけど、47都道府県のうちの過半数は、地元で一生を終えるのが難しいエリアだよ

    +7

    -0

  • 1118. 匿名 2023/12/12(火) 04:36:00 

    私も一年生の娘が登校渋り、学童も嫌々となりフルタイムだったけど一度休職後の退職。学童も辞めて学校後は家に帰れるようにしたら娘のメンタルも安定してきた。引っ込み思案な子で学童にいる子に圧倒されゲームや遊びも嫌らしい、、私もずっと離職のままではいられないしまた学童になるかもだけど、学年上がったら辞める方向で考えつつ、本当に色々難しい。。

    +10

    -2

  • 1119. 匿名 2023/12/12(火) 04:39:30 

    >>10
    こう言う揉めそうな事をわざわざ事を言う人が、一番叩いてるよね。

    >>980
    年金3号廃止に反対してるんだからお金ない人達が多いと思うよ。本当にお金持ち専業なら>>1107みたいな無駄な対立もし無いだろうし。

    +7

    -2

  • 1120. 匿名 2023/12/12(火) 04:44:57 

    >>1115
    働きたくない人はそう思うんでしょうね。

    +5

    -2

  • 1121. 匿名 2023/12/12(火) 04:47:10 

    >>1109
    今時、パートだけじゃやって行けないよ。

    +2

    -4

  • 1122. 匿名 2023/12/12(火) 04:49:54 

    >>1113
    男性自身が妻子を養いたくは無いから無理だと思いますよ。

    +4

    -2

  • 1123. 匿名 2023/12/12(火) 04:50:56 

    >>701
    むしろフルタイムで働いてたら10日も休み連続して取れるのか?

    +3

    -1

  • 1124. 匿名 2023/12/12(火) 04:52:08 

    >>1117
    特に村とか町はそうだよね。

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2023/12/12(火) 04:54:19 

    金あればなんとかなるやろ
    学童じゃなくシッターでもよくない?、

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2023/12/12(火) 05:10:37 

    >>259
    うちは600人くらいの全校生徒数に対して150人くらいだよ、学童。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2023/12/12(火) 05:14:45 

    過保護なだけやん

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2023/12/12(火) 05:24:18 

    >>85
    にしても懐かしいなぁ。マンガがたくさんあって楽しかった
    (でもめんどくさい人もいた)

    +6

    -0

  • 1129. 匿名 2023/12/12(火) 05:25:01 

    >>1006
    悲しいけど、夫婦ともにホワイト大企業でないと共働きの子育ては厳しいよ。私は専業主婦だったけど、夫が病気になって急遽派遣で働いた。保育園は大企業などの正社員の人が先に入れて、非正規は優先順位が低いから待たされる。私の方が給与低いのに、困っているのにと思ったけれど、行政は安定して就業できる人の味方。大企業勤務のお母さんは時短で、16時頃には子供を迎えに行っていて、派遣の私は19時になって、子供に泣かれて辛かった。これが現実。

    +20

    -1

  • 1130. 匿名 2023/12/12(火) 05:25:08 

    >>784
    20代前半で子供三人に驚き

    +23

    -0

  • 1131. 匿名 2023/12/12(火) 05:35:51 

    >>457
    不運が自分に降りかかるならともかく被害を受けるのは子供だからそれは許容できないのはしょうがないよ

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2023/12/12(火) 05:44:56 

    お金があったら送迎付きの習い事を入れるかな。

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2023/12/12(火) 05:46:43 

    >>1130
    そして看護師。めちゃくちゃ強い母だ。

    +38

    -1

  • 1134. 匿名 2023/12/12(火) 05:47:30 

    おっとりした性格の娘。ひとりっ子で心配だったけど周りの子も協調性あってうまく学童になじめてた。ところが2年になって転向して学童に来た姉弟のおかげで学童が荒れて娘がいじめられたようで、親も医師と看護師のキャリア夫婦。入ってすぐに仕切りだして学童指導員さんも辟易していた。3年終わりまで行けるんだけど2年の夏休みで娘は辞めたよ。
    ずっとなかった、おねしょや爪噛みが出てきたので。辞めたら治りました。

    +7

    -0

  • 1135. 匿名 2023/12/12(火) 05:54:57 

    >>1020
    そういうことではなくて、自分の奥さんのために自分が悪者になってくれなんじゃない?

    本心はわからないよ

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2023/12/12(火) 05:55:03 

    >>749
    「将来は奥さんに専業か兼業の選択を与えられるくらい稼げる男になってほしいです」

    ↑こういう事簡単に言えるのがやっぱり専業主婦だなって思うわ。
    働くこと、稼ぐ事の大変さ分かるから将来息子が結婚するなら少しでも働いてくれる女性と結婚して欲しいのが本音。妊娠出産や小さい子の子育てで一時辞める時があるのは仕方ないけど、一生涯専業主婦て居る気満々の人だと反対まではしないけどちょっと心配よ。

    +8

    -7

  • 1137. 匿名 2023/12/12(火) 06:06:33 

    子育て落ち着いた専業主婦なんだけど
    一年生くらいなら預かりたいな。
    ファミサポ登録で年齢選べるならお手伝い
    したいんだけど小さすぎる子預かるのは
    怖くて。一年生なら勉強みたり工作したり
    できるんだけどな。

    +9

    -0

  • 1138. 匿名 2023/12/12(火) 06:08:31 

    >>1129
    最近はホワイトは中小でも増えては来てるね。

    +0

    -3

  • 1139. 匿名 2023/12/12(火) 06:08:55 

    >>935
    親に頼らないと働けない、って人多そう
    保育園入れてたとしても

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2023/12/12(火) 06:09:37 

    >>1
    我が家はリモートだから問題ないんだが。
    夫婦ともにリモートできないなら、転職すればいい。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2023/12/12(火) 06:11:28 

    突然家にお友達が来る様になるのよね…_(┐「ε:)_
    部屋干しなんだよな洗濯物…

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2023/12/12(火) 06:18:24 

    >>76
    こわすぎる。自分のこどもが‥て考えるとこわい

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2023/12/12(火) 06:18:39 

    >>1039
    はさみ投げるのは良くないね。
    ストレス凄いのかな…。

    +16

    -0

  • 1144. 匿名 2023/12/12(火) 06:21:32 

    >>139
    横。お金はかかるけどタクシーにそういう子ども送迎サービスがあるよ。

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2023/12/12(火) 06:22:36 

    >>1139
    保育園じゃなくて学童でした

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2023/12/12(火) 06:23:39 

    小3娘、週3行ってる
    学童辞めたいとかいう
    1、2年がうるさい元気良すぎる!とかで
    4年になったら更に同級生が辞めるだろな
    私も辞めたいが更に強くなるのかな

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2023/12/12(火) 06:25:13 

    >>744
    保育園も最近はいろいろだよ

    外部からネイティブの英語の先生が毎週来てくれて楽しくレッスンしてくれて、いつのまにか英語ポツポツ喋るようになってる

    リズム遊びも保育士じゃなくて定期的に人呼んで楽器演奏とかしながら本格的にやってくれる

    +6

    -0

  • 1148. 匿名 2023/12/12(火) 06:25:38 

    >>1063
    習い事させてないことは各家庭のことだから口は出さないよ。
    ただ、家の周りを徘徊してつまんない、暇と言われるのは勘弁だわ。近所だからしょっちゅう会うんだよね。
    トピズレだからそろそろこの話やめるね

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2023/12/12(火) 06:26:56 

    今から急に学級閉鎖になって困ってる家いっぱいある
    学級閉鎖のクラスは学童も行けないから

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2023/12/12(火) 06:29:15 

    学童入れたかったけど、入れなかった小一の母です。
    なんで僕だけ…とはそんなにならないとは思う。
    低学年の子が圧倒的に多いので。
    むしろ安全を買う意味では学童の安心感は強い。
    上の子の時はだいぶ助かった。
    まぁ、合う合わないはあるとは思うけどね。

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2023/12/12(火) 06:29:55 

    >>1101
    やはり就活の時にホワイト企業に入るに限るよね。
    姉の話だけど、某鉄道会社で旦那も姉も運転士してて、
    旦那さんはもちろんフルタイム、姉は給料減額になるけど休みが多くもらえるらしくて、月の半分ぐらいしか働いてない。(その中で泊まり勤務は何回かあるけど)
    それでまぁまぁ良い額の給料もらってる。

    使える制度は利用してできるだけ長く緩く働くと言ってて羨ましい限り。

    +23

    -0

  • 1152. 匿名 2023/12/12(火) 06:33:59 

    うちも今小1だけど、学童自体利用してる子は3年生くらいまでが大半。だからそのうち行きたがらなくなるだろうなとは思ってる。幸いリモートしてるから最悪夕方帰ってきても大丈夫ではあるけど、仕事の状態次第ではやっぱり学童利用してくれないとキツイ面はある。事務職でリモートできる人なら何とか調整できるけど、できない親御さんからしたら死活問題だよね。高学年ならまだしも、低学年だと留守番させるにも不安だし。

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2023/12/12(火) 06:40:06 

    うちは小学校より学童が楽しいみたい。働いているからいれてるのに学童にも役員があるのがネック…

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2023/12/12(火) 06:40:35 

    >>1147
    私が見学に行った保育園も外国人の先生が来て英語教えてくれる
    って言ってた
    英語を学ぶのが目的じゃなく外国人と接していろんな国の人がいる事を
    学ぶのが目的だと言ってたな

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2023/12/12(火) 06:41:43 

    >>1029
    うらやましいい 小学校上がったら、その日の都合でこどもを放課後預かってもらうことができなくて、学童申請するにも就業許可ないとだしどうしても入れるまでの空白期間はできちゃうだろうから、なかなか仕事探そうにもハードル高い。そういうのあるとホント助かるよね

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2023/12/12(火) 06:43:59 

    親が病気になったり早く死んだらどうするんだろうね
    いつまでもあると思うな親と金!

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2023/12/12(火) 06:44:35 

    >>1029
    そういうシステムが広がればいいと思う
    私が子供の頃は学校から帰ってきたらランドセル放り投げて友達と遊んで
    夕方まで友達と過ごすのが普通だったんだし
    子供も友達と過ごすほうが楽しいかもしれないよね

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2023/12/12(火) 06:46:28 

    >>1123
    私もフルタイムだけど取れるよ。
    有給フルの他に夏休み四日間もらえて、時期も初夏〜秋の好きな時期にとれる

    好きな時期に取れるから同僚とほぼ被らないし、土日、有給あわせて連続2週間とって海外旅行行ったり帰省する人もいるよ

    +4

    -2

  • 1159. 匿名 2023/12/12(火) 06:47:20 

    >>1

    はじめから期待なんてするな!
    親も生活がかかっているのだから
    働いている人もいるでしょう
    考え方が甘いんだよ
    「親に頼れない共働き夫婦」は確実に詰んでしまう…お金があってもどうにもならない「小1の壁」という大問題

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2023/12/12(火) 06:47:44 

    今子供1歳だけどこの壁不安すぎる

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2023/12/12(火) 06:52:33 

    >>15
    釣りだね

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2023/12/12(火) 06:57:16 

    >>10
    専業だから叩いてる訳じゃないと思う。専業でもイメージを下げてる人(お金ないのに怠け者で働かず旦那にもっと稼いでこいと威張ってる人や暇な人で集まり井戸端会議で人の悪口ばかり言って家事は実家任せ何もやらない人)など一部の人が専業のイメージを悪くしてると思う。

    +1

    -6

  • 1163. 匿名 2023/12/12(火) 07:00:10 

    父親役2人(夫婦)で子供を育ててるのが共働きの実態
    母親役を外注してなんとか育ててる
    中身はテテナシゴですわ

    +1

    -2

  • 1164. 匿名 2023/12/12(火) 07:03:33 

    >>94
    世代年収1000万超えでも旦那1人分の年収が少ないときついだろうね
    夫の年収800万以上、妻は正社員で時短勤務の年収300〜400万がちょうどいいわ
    うちは都内でもないし余裕ある

    +7

    -1

  • 1165. 匿名 2023/12/12(火) 07:04:59 

    >>1020
    甘ちゃんなのは義母の方でしょ?
    自分がラクしたいから専業主婦してたって事実は子供にもバレるんだよ。
    それでいて息子夫婦の子育てに口出して「保育園可哀想」とか言うんだから反撃されたって話でしょ。
    自分が専業してて我が子に奨学金借りさせようとしてる人には痛い話だろうけどね。

    +9

    -4

  • 1166. 匿名 2023/12/12(火) 07:07:37 

    >>1080
    とりあえず「ゆるく」だと学童入れないと思うよ

    放課後の時間に仕事してることが条件なんだから、基本フルタイム
    週何日、何時間働いてるかで点数も変わる。保育園と同じ、点数制度だよ。
    さらにうちの地域は学童も待機児童いる

    扶養内パートで学童預けてる人は周りにはいない
    だって子どもが学校行ってる間に働けるから。

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2023/12/12(火) 07:09:40 

    >>1080
    >>1166の追記だけど、うちも都内だけど友達と遊ぶ場所は児童館メインかな
    公園もまぁ多少はあるけど、児童館ならそこら中にある
    小学生で放課後遊ぶ子は児童館に行ってるよ

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2023/12/12(火) 07:11:29 

    >>1026
    そういうことだろうね。
    奨学金背負わされるくらいなら学童でいいから働いて欲しいって思う子はたくさんいると思う。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2023/12/12(火) 07:11:38 

    >>1162
    いやいやそんな人今時おらんでしょ。税と物価は上がるし、円安はエグいし
    なんかしらの事情で専業せざるを得ない人たちが殆どだと思うよ

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2023/12/12(火) 07:12:32 

    >>950
    他の人が奨学金かなんて知らないけど。。

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2023/12/12(火) 07:13:12 

    妻が再就職可能ならいいけど
    パートになってから子育て終わったらバリバリ働きたくなるんじゃないの?
    小学生以降が教育費かかるよね

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2023/12/12(火) 07:15:00 

    >>572
    大学病院の看護師の地位って低いし
    能力も低い扱いされがちなのよ
    学生さんや医師が主役

    +2

    -7

  • 1173. 匿名 2023/12/12(火) 07:15:59 

    子供が小さければお世話しないといけなくてフルタイムは難しいし
    子供が何でもできる年齢になったらなったで1人でお留守番させちゃいけない理由で
    フルタイム難しいし
    一体何歳からフルタイムで働けるんだ?
    というか昔は親が不在でも子供同士平気で遊んでたのにな

    +5

    -0

  • 1174. 匿名 2023/12/12(火) 07:18:50 

    >>756
    余計なお世話

    うちの子、「夏休みお友達と約束あったら学童お休みしていいよ!」って言ったんだけど、低学年の頃は特に「夏休みの友達との約束」が一個もなかった。
    親同士つながってないと連絡も取れないし、一回約束できた!って公園に行ったけどタイミング合わなかったのか遊べずに帰宅してきた
    そもそも周りの子も学童行ってたし…

    だから、マジで学童行ってなかったら友達と一回も遊べない夏休みだったと思う

    中学年になったらうまくやり取りできるようになって、たまに学童休んでるけど。

    コメ主さんの過ごし方と同じように、学童ない日は思い切り遊びに連れ出したし、私も夏休み取得して奮発して母子だけで子供におねだりされたシナモロールコラボホテルにお泊まり行ったり楽しんだよ。

    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2023/12/12(火) 07:20:06 

    数年くらいなら短時間シッターとかに来てもらうのはどうなの?
    子供の学費や自分達の老後まで考えると辞めるのは勿体ないわ。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/12/12(火) 07:22:38 

    小2の子供の同級生に鍵っ子がいるんだけど、その子が放課後の留守番中、お友達を家に呼び、高層マンションのベランダで遊んでいたらしい。
    お友達のお母さんが子供から聞き、発覚。
    最悪転落事故とかも起きるかもしれないし、やっぱりまだ子供だけで遊ばせるのは怖くなった。

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2023/12/12(火) 07:24:14 

    >>51
    >>456
    どちらも旦那さんグッジョブだね!
    まあ自分が専業主婦してて我が子から「自分がラクしたいから専業してたんだろ」「俺のために専業してくれてるなんて思ったことない」とか言われたら号泣モンだけどww
    でも大学奨学金借りさせるってことは専業主婦できる余裕が無い家庭だったってことだもんね。
    しかも自分はラクしたいから専業主婦して奨学金借りさせたのに、共働き頑張ってる嫁さんに「保育園可哀想、学童可哀想」って言うのは本当に良くないね。
    そういうこと言わなきゃ反撃されることもなかったんだから、自業自得としか言えない。

    +19

    -0

  • 1178. 匿名 2023/12/12(火) 07:24:20 

    子供が可哀想って言う人本当に余計なお世話だよね
    周りが可哀想って言うから自分って可哀想な子なんだ…って思ってしまう子供もいるし
    私も子供の頃習い事してて夏休み従妹の家にお泊りする時でさえ練習させられたけど
    伯父から可哀想に…って言われて初めて自分って可哀想な子なの?って思ったよ
    言われなければ何とも思わなかった

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2023/12/12(火) 07:25:29 

    >>1043
    そもそも息子夫婦に学童可哀想とか言う方が悪いじゃん
    そりゃ専業主婦を批判されるわ自業自得

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2023/12/12(火) 07:27:30 

    >>200
    英語学童は友達とは日本語だけど、先生とは英語で話してるよ。週5で行くのがオススメです。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2023/12/12(火) 07:28:38 

    >>1165
    時代が専業主婦を求めていた頃の人には
    怠けているから専業主婦という意識はない

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2023/12/12(火) 07:29:57 

    >>1103
    貴方の言う通りなんだけど、やっぱり働き方をフルタイムからパートや専業主婦に変えたら子どものメンタルが落ち着いたって話はたまに聞く。
    私は共働きの両親のもと育ったけど、物心ついたころから精神的な不安定さがあった。まぁ、もともとの性格だと思うんだけどね。そういう繊細でナイーブなお子さんは、もう少し親がケアする必要があると思う。思春期、遅いと成人してから精神的にこじれたりする。

    +15

    -1

  • 1183. 匿名 2023/12/12(火) 07:31:22 

    結局フェミニストが煽ってるのって育児放棄の勧めだし、
    それなりに子どもに影響出てくるよ

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2023/12/12(火) 07:32:18 

    学童=ダメという意見は団塊ジュニアの昔の自分の体験談ではないの?今の学童は小学校や児童館に併設されて、広い場所で遊べたり、民間が入っているところは英会話やスクールが充実してたり、夏休みは有料でお弁当を頼めたりと色々あるよ。出産で仕事を辞めても、20代なら転職も売り手市場で困らない。がるちゃんのボリュームゾーンの40~50代はとにかく環境が悪かった。教育だって雑に扱われ、仕事をすれば就職難だし、育休や時短もなかった。なんか世代環境が違い過ぎて噛み合わない気がする。

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2023/12/12(火) 07:33:06 

    こういう不安をあおる記事多いけど
    どーしようもなくない?
    それぞれの家庭で違いがありすぎるし、子供の性格もあるし

    「なんとかなる…なんとかするんだよ!」って夫婦で頑張るしかないじゃん
    って思う、ずっと共稼ぎ二児の親です(両親の助け一切なし)

    子供達もう大きくなったけれど、個人的には仕事を続けていて本当に良かったと思うよ
    今ってお金があればあるほど、子の人生の選択肢が増える世の中になっているから

    +2

    -2

  • 1186. 匿名 2023/12/12(火) 07:33:59 

    困ったのは早く帰って来る一年生のうちくらいで、後はそんなに困らなかったかな。
    仕事がシンドいのは分かるけどさ、子供を理由に仕事辞めるのはやめてあげて欲しい。

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2023/12/12(火) 07:34:33 

    >>1183
    専業メインの昭和の学校の荒れっぷりを知らんの?
    母親がべったり育児していたにも関わらず、今よりえげつなかったんだけどな
    校内暴力とは何だったのか ~1980年代教育暗黒史 | EDUPEDIA
    校内暴力とは何だったのか ~1980年代教育暗黒史 | EDUPEDIAedupedia.jp

    あの混沌は何だったのか? 1970年代末期から1980年代にかけて中学校(及び一部高校)に吹き荒れた校内暴力の嵐は本当にすさまじかったです。人(しかも中学生)がこれほどまでに醜く変わってしまうことには心底驚きましたし、恐怖を感じました。私自

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2023/12/12(火) 07:36:37 

    昔は専業が多かったっていうのはないよ
    恵まれた人が専業だった
    それだけ
    バブルで高い不動産つかまされた夫婦は奥さん働いて返してたしね

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2023/12/12(火) 07:36:53 

    >>685
    それに慣れさせるのが可哀想。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2023/12/12(火) 07:37:48 

    >>5
    うちの息子なんて、仲良しグループが放課後は
    教室⇒学童へ行ってしまうので
    僕も学童へ行きたい、と大変だったよ
    結局、校庭で学童組と合流して遊んでた

    +6

    -0

  • 1191. 匿名 2023/12/12(火) 07:38:03 

    私は完全在宅で働いてるけど、親が共働きの子がよく遊びにきて夕方まで帰らない。
    家に誰もいないから帰れないって、鍵ももらってないみたいで。
    こんな風に在宅だから専業主婦だからー遊び行かせてもいいでしょって他の家に迷惑かける親にはならないでね、みなさん。。。
    非常に迷惑です。

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2023/12/12(火) 07:38:57 

    専業やパートが増えたのは不景気になってからでしょう
    要するに失われた30年になってから
    ここの人は働きたくても働けなかったような人が多いから、
    変に働くことに憧れがある

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2023/12/12(火) 07:41:40 

    昔から教師や看護師、保育士っていうのはフルタイムで働いてる女性の代表格だったし、
    そういう人がフェミや共産主義者として女も働けって煽ってたのが現実
    あとは給食の人とか
    市役所の人とかも働けたような職業ね
    で、今は労働貴族全体にそういう輪を広げようとしてる

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2023/12/12(火) 07:44:23 

    >>1188
    その選ばれし専業主婦が、めっちゃ印象悪くしたよね
    保育園可哀想だの、結婚してからも働くなんて貧乏なのね可哀想ってさ
    女性が大学まで学び、仕事することをやたらとバカにするんだよね
    こんな考え先進国じゃないと思うわ

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2023/12/12(火) 07:44:28 

    >>1012

    手口が巧妙化、変態の中で共有されて、1人の性犯罪者が被害者を量産してるって書き方のがわかりやすいよね

    スマホで写真や動画撮って通報しないように脅すんだよ

    低学年の場合は被害児童の下半身が血だらけで親が気付いて救急車ってなる事が多いけどね…
    漫画とかだと血が出ると男は喜ぶけど、子ども相手だと内臓損傷とか肛門まで裂傷なのに知らないからめちゃくちゃにするんだよね

    性犯罪者は全員死んでほしいわ

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2023/12/12(火) 07:45:09 

    >>1152
    とはいえ、リモートでもキツそうなんだよなぁ
    朝7時半頃家を出ると想定して始業は8時、大半の企業は17時までとしても16時頃に帰ってくると家で1時間親が居るのに邪魔しないで別々に毎日過ごせるのか不安
    それより問題は夏休みなんだよね
    家で面倒見るにしても8時間親は仕事してるわけで
    その辺学童預けられなくなってきた在宅勤務の親はどうしてるのか気になる

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2023/12/12(火) 07:45:34 

    >>1191
    在宅でも働いてるのには変わりないんだし、友達の出入り禁止にしたら?

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2023/12/12(火) 07:45:42 

    >>1192
    まー30年も女性が結婚=働かない状態が続いたら
    労働力不足にもなるし、不況は極まるよね、と思う

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/12/12(火) 07:46:28 

    >>5
    下校班の半分は学童行くから学童ずるい!僕も行きたい!みんなで遊べるなんていいなーってうちの息子は言ってましたw

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2023/12/12(火) 07:46:36 

    >>1191
    私も在宅勤務だけど、そんなのハッキリ断ればいいじゃん
    迷惑なら断るしかないよ、家=職場なんだから

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2023/12/12(火) 07:47:06 

    >>5
    半数以上が学童ってつまりは利用したいのに落ちる人も割と多いという事だよね。
    それはそれで壁だと思うわ。
    学童のキャパってそこまで大きくないし、地域によってはかなり選択できる学童って減る。

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2023/12/12(火) 07:47:25 

    >>1
    大学無償化より、こっちの問題をどうにかしないといけないと思う。
    子ども絶対小学校に通うし。保育園、幼稚園に入れることも大変、小学校に上がるのも大変。
    ここをどうにかしてくれると子どもが増えるかも知れない。この部分を早くから心配して産まない人、産めない人がいると思う。

    +7

    -1

  • 1203. 匿名 2023/12/12(火) 07:48:02 

    >>956
    わたしもパートするくらいなら専業主婦がいい。効率が悪すぎてやる気が起きない。
    働くならちゃんと責任ある仕事で年収600万は欲しい。
    だから仕事は辞めないで時短と育休とリモートで乗り切るしかない。

    +10

    -7

  • 1204. 匿名 2023/12/12(火) 07:49:39 

    今でも専業主婦が勝ち組っていうのは変わってないと思うよ
    お金持ちのお嬢様か、それなりの旦那捕まえた人しかできないけど
    だいたいお金持ちのお嬢様がそれなりの旦那捕まえるから格差はどんどん広がる

    +2

    -2

  • 1205. 匿名 2023/12/12(火) 07:50:27 

    >>83
    鍵ばあさん懐かしい!
    鍵ばあさんは警察に捕まってお母さんは虐待…😇

    +1

    -3

  • 1206. 匿名 2023/12/12(火) 07:51:18 

    >>1204
    で、今はお嬢様も教養があって普通に稼ぐ時代だからね
    格差よ格差

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2023/12/12(火) 07:51:23 

    保育園とか学童もそうだと思うけど、
    結局、貧困ビジネスだよね
    貧困層にスポットをあてて税金でなんとかしようみたいな
    金持ちの家庭の母親が髪振り乱して働いてるってマジでいないもん

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2023/12/12(火) 07:52:08 

    >>784
    コメントの最後に寂しかったって言葉が書いてあって刺さりました。

    寂しかった時を過ぎても寂しさって消えないですよね。
    私も同じです。親にはすごく感謝しているけれど。

    +53

    -0

  • 1209. 匿名 2023/12/12(火) 07:52:44 

    >>8
    腹立つぅぅぅぅわ〜‼️‼️‼️‼️💢👊

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2023/12/12(火) 07:52:56 

    >>1187
    尾崎豊のせい

    +0

    -2

  • 1211. 匿名 2023/12/12(火) 07:53:21 

    >>1204
    今だとただの無職の専業主婦は尊敬されないのよ
    先日の美魔女コンテストやVERYのモデル見りゃわかるっしょ
    だから珀付のために、ほぼ専業だけど
    趣味を収入につなげて輝くママ!を目指すってワケ

    +2

    -1

  • 1212. 匿名 2023/12/12(火) 07:53:41 

    >>1210
    尾崎より前だよ

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2023/12/12(火) 07:54:27 

    >>170
    昔の様に突飛な凶悪犯罪が減っただけで、犯罪が減少してるってどう考えても嘘だと思う。子どもを鍵っ子にできないという正しい感覚が物語ってるよ。
    横行し過ぎて検挙率下がってるんだよね。警察官になりたい人も減ってるし。

    +4

    -3

  • 1214. 匿名 2023/12/12(火) 07:55:15 

    >>1211
    昔でも尊敬されてなかったよ

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2023/12/12(火) 07:55:21 

    >>32
    前にガルちゃんトピで、
    小さい頃親が共働きで寂しくてトラウマで、自分は専業主婦してます、でも専業主婦する為に親からお金貰っててて、親に寂しかった事文句言ったらお金打ち切られそうです的なトピで
    世の中凄い発想の奴が育つもんだと思った。
    働かなきゃお金出てこないし、働いてお金稼ぐ事も愛情の一つだと思うけどね。
    そう言って人は貧乏したら貧乏したで
    貧乏がトラウマです〜って言うだろうけど。

    +18

    -0

  • 1216. 匿名 2023/12/12(火) 07:55:27 

    >>518
    プラス多いけど、全然違うと思うよ。

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2023/12/12(火) 07:56:18 

    3人目産んだママ友がそうだった
    めちゃくちゃ頼み事してきて辟易した
    上の子が不安定で離れないからお尻拭き買ってきてとか
    都度断ってグループ全員で縁切りした
    子供が可愛くないの?と聞かれたから
    他人の子供は可愛くないとハッキリ言ったわ

    +6

    -0

  • 1218. 匿名 2023/12/12(火) 07:56:29 

    >>1006
    ホワイト企業いるけど実際そうよ。うちはリモート可だし、裁量労働制だから、私は朝の6時から7時までと、8時半から15時までと、必要な時だけ子供寝てから30分〜1時間とか働いて、学童使わず子供の習い事送り迎えとかできてる。
    子供がインフルエンザとかなったら病児対応シッターさん呼んで仕事しながら家でみてる。シッター雇えるくらいの年収ももらえる。
    このくらいホワイトだとらみんな仕事やめないで子供2〜3人いて祖父母遠方でも共働きしてるよ。

    でも就活の倍率が60倍くらい。早慶がボリュームゾーンで上の方には東京一工が多く、理系ならMARCHもいるけど文系だとほぼ落ちるかなってくらい。

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2023/12/12(火) 07:56:32 

    まあもっと現実的な話するけど、
    学童って変な縁ができちゃうんだよね
    クラスメートよりも遊ぶから
    で、だいたい高学年、中学に入ってそういう友達と問題になる
    親はよくわかってない現実

    +7

    -0

  • 1220. 匿名 2023/12/12(火) 07:57:10 

    >>658
    田舎で同居(完全、敷地内)が多いのに、学童行く子が多い。
    60歳以上が孫を見れない場合は書類出さなきゃいけないんだけど、何の書類提出してるんだろう?
    学童のお迎えも祖父母が多い。

    みる人がいるのに学童に預けるから学童いっぱいで、人が多ければタチの悪い子の率も上がるからイジメがあったりする。

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2023/12/12(火) 07:58:16 

    >>1214
    一応、亭主元気で留守がいい!ってのは
    憧れの対象ではあったでしょ
    寿退社が良しとされてたんだし

    まあ、その世代(団塊)がやらかしたツケが今、社会のひずみになって出てきてるんだけどさ
    もう若い世代は結婚も出産もどんどんしなくなってゆくだろうよ

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2023/12/12(火) 07:59:29 

    保育園とかもそうだと思うけど、生活保護とかの家庭も無料でしょ
    結局、そういう質の家庭に子どもも引きずられるのよね
    低レベルな家庭にとっては高レベルの家庭に入ってほしいから騒ぐんだろうけど
    本当に高学歴の家庭にとっては、子どもを捨ててるようなもんね

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2023/12/12(火) 07:59:42 

    >>1219
    そんなことないけどねぇ…地域によるんでしょうけども
    まあ、そう考えるなら、家で子育てしたらいいと思うよ

    +0

    -4

  • 1224. 匿名 2023/12/12(火) 08:00:02 

    >>1204
    他トピで専業になりたいに大量プラスだもんね。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2023/12/12(火) 08:01:00 

    >>574
    絶対保育士の方がいいよ。
    正職員になりたくなったらなれるしね。
    学童のパートの待遇は本当に最底辺。
    それか教職や保育士の資格持ちで年配の人なら高収入家庭の家庭教師(保育メイン)の派遣登録してみて。
    子供の学歴聞かれて、良い大学だったりすると採用されやすい。
    子育て楽しんだ人ならおすすめ

    +7

    -1

  • 1226. 匿名 2023/12/12(火) 08:01:44 

    >>51
    まじで今のおばあちゃん世代って見事に老害多いよ。戦後から少し経った60.70代。
    口出しばかりで偉そうだし内容は的外してるし、道路は我が物顔で飛び出しも多いし。若い世代があなたたちの年金や医療費どんだけ負担してると思ってるのかって感じ。安芸高田の市長さんが、高齢者は若い世代に口出さずお金を出してくださいって言ってたの本当そうだと思った。昔の長生きして欲しいおじいちゃんおばあちゃんとは質が違う。

    +11

    -1

  • 1227. 匿名 2023/12/12(火) 08:02:00 

    >>1222
    「生保がいない地域」の学童もあるわけよ
    あなたが知らないだけでさ

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2023/12/12(火) 08:02:18 

    >>583
    現場の職種はかなりホワイトで働く親世代をかなり優遇できないとどんどん離職されるよ。
    使える政策全て使いますよって勢いの職場じゃないと、今ですら子供いる人は離れて行ってるところが多い。

    +1

    -1

  • 1229. 匿名 2023/12/12(火) 08:02:18 

    実際に事件になってるのもあるし、ニュースでも見るしね
    イジメとかカツアゲとかさ
    裸にして自殺しちゃったみたいなのもあったかな
    あれって実は中学とかに入ってから起きてるわけじゃなくて、
    学童のときに舎弟みたいな関係になっちゃうんだよ
    親はよくわかってないけど、子ども同士でコミュニティができちゃうんだよね
    で、弱い子がパシリとして使われる

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2023/12/12(火) 08:02:45 

    >>1172
    え?大学病院の看護師の地位は知らんが、医者よりも偉そうだし、看護師に嫌われたら終わりってくらいめちゃくちゃ重要視してくれるよ。教授と師長は対等に話せるし。学生が主役?どこの世界?上の医者とベテラン看護師>中堅医者と中堅看護師>研修医と1.2年目看護師>学生って感じ。給料とかは関係ない。いかに長く勤めてるかが重要。

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2023/12/12(火) 08:03:16 

    >>1229
    連投おつかれさまです

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2023/12/12(火) 08:06:19 

    >>7
    正しくは、子供を作ったらだね

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2023/12/12(火) 08:06:37 

    >>26
    多くない?
    クラスの半分も学童ではないな

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2023/12/12(火) 08:06:53 

    >>170
    挙げられる数が減ることと実際に被害に遭う人が減ることはイコールじゃないんだよ?なんか勘違いしてないかな

    +3

    -5

  • 1235. 匿名 2023/12/12(火) 08:07:01 

    >>1
    この事実が広く周知されたら親の支援なしで共働きで子育ってっていう無謀なライフプランを建てる夫婦が居なくなるからいいことだわ。
    なにかあればとりあえずお金で解決できるところはお金で解決するしかなくなるから本当にきつい。
    共働きだからって計画的に貯金も出来ない。

    子供がめちゃくちゃ優秀で私生活も学校での友人関係も勉強もなにも心配することがなく勝手に育ってくれるか、駄目な所を全部見ないふりをしてやり過ごして子供を無視するかじゃないと仕事と家事育児こなすなんて無理だから。

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2023/12/12(火) 08:07:23 

    >>1196
    在宅で長期休暇時は、実家に帰省して見てもらうとか?
    祖父母が健康でフリーな場合しか使えない手だけど、やってる人いたわ。

    +0

    -2

  • 1237. 匿名 2023/12/12(火) 08:08:24 

    >>26
    小1ママです、学童いかせてますが、四月はおおかったのに、気づいたら、今現在、クラスのこ4人に減ってました!知らん間にみんな辞めてました!ボスの指導員がやっかいや!

    +12

    -0

  • 1238. 匿名 2023/12/12(火) 08:08:41 

    保育園や幼稚園の縁が小学校以降につながるっていうのは少ないけど、
    学童の子どもの縁は、同じ場所に住んでる限りずっと続くから
    中学受験とかして抜けても完全に消えるわけではない
    これを覚えといても損はない

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2023/12/12(火) 08:09:03 

    >>584
    最先端の医療を学びたい人は大学病院だけど、それだけが看護ではないからね。

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2023/12/12(火) 08:09:04 

    >>1222
    民間の学童いれりゃいいんだよ

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2023/12/12(火) 08:09:30 

    フリーで働いている私でも、仕事辞めること考えました。
    時間割や用意をさせるのも大変、音読の付き合いも大変、まだ中身は子ども然りだから、一人でいるのは無理。
    市町村がやっている、低額の学童に入れて、なんとか仕事を細々続けたけど、人見知りだったら無理だったと思う。
    親子の性格もあるよね。私はとにかく一番しんどかった。仕事に集中でき、落ち着いたのは3年生後半だったように思う

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2023/12/12(火) 08:10:08 

    昭和バブルのときもそうだったけど、
    結局、女の人が働く分は不動産の価格に化けてるだけだからね
    高い住宅ローンくんじゃった人は仕方ないけど、それ以外の人がそこまでチャレンジすることかと

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2023/12/12(火) 08:10:08 

    >>1120
    じゃなくて、子育てってどうしても母親メインになるでしょ。
    そこを男性と同じように働くってなると犠牲になるのは子どもなんだよ

    +6

    -1

  • 1244. 匿名 2023/12/12(火) 08:10:17 

    >>1238
    いいじゃん、幼馴染って

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2023/12/12(火) 08:11:05 

    >>1006
    そのコメントって、共働きを前提にしてるんだなとつくづく思う。
    今はそういう時代なんだろうね。
    ホワイトにいたけど、普通に退職してた人もいたから、ちょっと違和感もある。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2023/12/12(火) 08:11:29 

    民間とか関係あるの?
    どちらにしろ家の近くの学童に行かせてるわけで、
    小学校も同じ子どもがいっぱいいるんでしょ?
    学区を変えればいいかもしれないけど、そんな遠くに送れるような親なら働いてないだろうし

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2023/12/12(火) 08:11:48 

    >>958
    今の子って、無職=事情があるもしくは何か問題がある
    って普通に思ってる
    そういう時代になったって事だよね

    +2

    -13

  • 1248. 匿名 2023/12/12(火) 08:11:54 

    >>1245
    そりゃあ今の時代共働きがほとんどだしね

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2023/12/12(火) 08:11:58 

    >>1219
    本当にそれ
    そういう連中にうちの子中学の時までからまれた
    家の場所もわかってるし、親が留守なのもわかってるからまぁ大変だった
    うちの子は離れたがったからまだましだったけど、仲間に入って、若くして結婚して、あり得ない家庭と縁続きになった友達がいる。

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2023/12/12(火) 08:12:26 

    >>8
    この人はほんと信頼できない。

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2023/12/12(火) 08:12:52 

    子育て世代の親世代も共働きが当たり前になってきてるから、専業主婦増やさないと少子化問題は進んでしまうよ。
    大学無償化とかそんなんじゃ本当に無理なのよ。

    +15

    -1

  • 1252. 匿名 2023/12/12(火) 08:13:09 

    >>1248
    といっても、私も今の子育て世代なんだけどね。

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2023/12/12(火) 08:13:42 

    >>1251
    給料安いのにどうやって専業主婦増やすの?
    現実離れしすぎ

    +4

    -5

  • 1254. 匿名 2023/12/12(火) 08:13:50 

    幼馴染の質だよね
    結局、保育園とかも福祉施設(児童福祉施設)だし、
    福祉を頼ってるような人がいくとこなんだよ
    昔から生活保護者、片親、水商売の人、そんな人ばっかりだったよ
    親もお察し
    で、その中に掃きだめの鶴みたいな感じで教師の子どもがいたみたいな感じ

    +7

    -6

  • 1255. 匿名 2023/12/12(火) 08:14:26 

    >>1236
    私もそれは考えてるんだけど、年老いた親に小学生の面倒どこまで見れるかなんだよね
    リモートでも難しそうなのに出社勤務して小学生育ててるお母さん本当尊敬するわ

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2023/12/12(火) 08:14:52 

    >>1104
    女性の一部でしょ。皆が皆子育てを疎かにしてまで仕事したいわけじゃないのにそうやって女性皆が望んだみたいにいうのは違うよね

    +13

    -1

  • 1257. 匿名 2023/12/12(火) 08:14:58 

    >>1247
    横だけど、専業主婦家庭も普通にあるよ。
    そんなこと思う子は実際にいないと思う。

    +12

    -1

  • 1258. 匿名 2023/12/12(火) 08:15:02 

    >>1254
    そういう事言ってる人もどうかと思うしお友達になりたくないな

    +4

    -3

  • 1259. 匿名 2023/12/12(火) 08:15:03 

    >>1016
    お母さんは私のために専業主婦してたって言うけど自分に働く能力ないから専業主婦して楽したかっただけでしょ。大学だって奨学金自分で返したし、我が子にはそんな思いささたくないから育休取って正社員続けてるんだよって言い返したわ。



    し、辛辣〜!!笑
    でも元はといえば保育園可哀想とか学童可哀想って言う方が悪いもんね。
    そして実母には頼らず共働きしてるあなたは母親にキツく言う資格もあるね。
    頑張れ!!

    +20

    -0

  • 1260. 匿名 2023/12/12(火) 08:15:39 

    >>1251
    専業主婦が多い時代から少子化始まってるのに今更何を言ってるんだろ
    専業主婦が3人、4人産んでたら今よりもっとマシなんでは

    +5

    -6

  • 1261. 匿名 2023/12/12(火) 08:15:55 

    国策のプロパガンダとしてはわかるよ
    みんな大学行くとか、みんな上京するとか、みんな正社員になるとか、
    そういうたぐいのプロパガンダでしょ
    みんな女の人もフルタイムで働くみたいなのも
    でも、そういうのに乗せられやすいというのもやっぱり欠陥の一つだわ

    +7

    -1

  • 1262. 匿名 2023/12/12(火) 08:16:46 

    うちの子も馴染めなかったみたいで迎えに行くとみんながサッカーとかやってる中1人でポツンと鉄棒とかしてることが多くてちょっと切なかったな…
    でもみんなと遊びなさい!とか友達いないの?とか言うことはしなかったけど。

    +12

    -0

  • 1263. 匿名 2023/12/12(火) 08:17:46 

    >>1136
    一生涯専業主婦のことは考えてなかったわw
    あなたと同じ考えで、子供が小さい時はその選択ができるようにってことよ。

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2023/12/12(火) 08:17:54 

    >お友達になりたくない
    だから高学歴のような人は、保育園とか学童コースとは別に生きるべきなんだよね
    昔はそれをわかってたけど、今の若い人はそこの認識が甘いなぁと思う

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2023/12/12(火) 08:17:56 

    >>4
    保育園より小学校の方が親にとっては大変なのに、会社的には小学生になったら楽になると思って時短もできなくなるし困る…
    来年下の子も小学生だから本当どうしよう

    +10

    -0

  • 1266. 匿名 2023/12/12(火) 08:18:09 

    >>1006
    夫婦共にホワイト企業(かつ旦那がちゃんと分担してくれる)は子供にとっても最強だと思う。
    今は夫婦で協力する時代だよってのを見せることも出来るし。
    母親専業主婦でも旦那が土日協力してくれる家庭はいいけど、土日も母親ワンオペで専業主婦って家庭はもれなく子供も荒れてる。昭和の少年犯罪多発した時代もそのパターン。

    +7

    -3

  • 1267. 匿名 2023/12/12(火) 08:18:11 

    >>8
    こいつは子育てしてないから何もわからないよ
    きちんと子育てした人が、首相になってほしい

    +5

    -1

  • 1268. 匿名 2023/12/12(火) 08:18:51 

    >>6
    うちの子のクラスは、半部以上が学童通いだったから、
    授業が終わったら、みんなで延長戦感覚で行ってたみたい

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2023/12/12(火) 08:20:15 

    >>1264
    高学歴でもあなたのような人を差別し人としてどうよって人と
    お友達になりたくないよね

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2023/12/12(火) 08:20:30 

    虐待しちゃうような母親は保育園や学童に入れたほうがいい
    これはわかるよ
    実際にそういう親の子どもがあふれてるしね
    問題はそういうのと一緒にされたくない側であって

    +3

    -1

  • 1271. 匿名 2023/12/12(火) 08:22:19 

    >>1247

    さすがにそれはないw
    東京だけど、学童は1年生で4割程度
    しかも2年になったらバタバタと辞めていった
    学童の質が悪すぎて、お母さん家にいていいなあと嘆いてる子多いよ

    +16

    -1

  • 1272. 匿名 2023/12/12(火) 08:24:37 

    >>1266

    昭和の荒れ方とは違うけど、令和の今も形が違うだけで、やっぱり子供達は問題かかえてるよ
    むしろ昭和より見えにくくなったせいで、大人から発見しにくくなって、深刻化する感じ

    +6

    -2

  • 1273. 匿名 2023/12/12(火) 08:24:58 

    >>211
    うちは高三の時に大学生になったら(大学はエスカレーター式のところです)海外に留学したいとか言ってて、不安だから借りたけれど、借りたのは350万だったかな?なのに手数料などを先に取られ実際振り込まれたのは300万くらい
    しかもその後すぐコロナ騒ぎがあり、今年4年で卒業するけど海外留学の話なんてなかったな…もう返したけれど手数料分損した。

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2023/12/12(火) 08:26:08 

    >>1251
    今は結婚出産育児も贅沢品で娯楽の範疇だからね
    それなら別にやりたいことをやる人が増えてもおかしくない

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2023/12/12(火) 08:26:31 

    >>5
    小1、東京23区内ですが、学校の学童に行く子がクラスの1/3(定員いっぱいで待機あり)、その他民間など別の学童や放課後広場等の利用で1/3以上、何もなく家に帰る子は1/3以下ですね。
    うちの子は学童楽しんで行ってて、放課後広場や校庭開放に来てる子と合流して遊んだらしてるようです。
    仲良くて学童行ってない子は、羨ましい〜僕も行きたい〜と言っていました。

    +1

    -1

  • 1276. 匿名 2023/12/12(火) 08:27:32 

    >>1200
    >>1197
    他のママ友とトラブルになったとき仲介してくれたんで、、、根はいい人なんでいい辛いんですよね。。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2023/12/12(火) 08:28:14 

    >>1242
    まあ、あとは教育業界に流れてるのもあるわな

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2023/12/12(火) 08:28:15 

    >>658
    東京隣接県で田舎じゃないけどうちの地域もそんな感じ
    現在小6が低学年の時は学童入るフル勤務は少数だった
    小3位から子供の帰宅時間には家にいれるパート始めるケースが一番多かった
    ここ数年は社会情勢でもっと早いうちからパートしてそうではあるけど

    +6

    -0

  • 1279. 匿名 2023/12/12(火) 08:28:39 

    >>663
    学童もストレス溜まるだろうなー

    +7

    -0

  • 1280. 匿名 2023/12/12(火) 08:28:45 

    小1の壁を学校で爆発させた。児相行き

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2023/12/12(火) 08:29:09 

    >>1260
    専業主婦が3人、4人産んでたら今よりもっとマシってあなたは何人育てたの?5人とか?

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2023/12/12(火) 08:30:15 

    >>1280
    何があったの?

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2023/12/12(火) 08:30:19 

    >>1261
    まあねぇ…昭和の「男は仕事・女は家事育児」もプロパガンダよ

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2023/12/12(火) 08:30:32 

    私は共働き無理そうだからやめれてよかったよ
    だって子育て育児ワンオペ辛かったし、母が働いてたから里帰りもできないし、小さい頃は寂しい、長期連休は休みなのに早朝から祖父母の家、悲しいことしかなかったもん
    旦那が稼いでるなら専業でいいと思う、大きくなったらパート
    投資も上手く行ってるし学費も大丈夫だもん

    +8

    -2

  • 1285. 匿名 2023/12/12(火) 08:30:36 

    >>1
    うちのこも小1夏休みで学童いけなくなりました。
    繊細気味な子で、一日中学童にいるのが無理だった様子。それでも仕事があるので、行かせてたら、毎日一日泣いてたみたい。つらかった。
    その後はリモート多くして、なんとか過ごしました。
    今は育休中だから学童入れず、家で過ごしてます。
    うちみたいな子だとリモートや時短がない会社だと厳しいと思いました。子が楽しめていたら全然問題ないかと思います。

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2023/12/12(火) 08:31:45 

    >>1284
    もん
    もん

    +3

    -2

  • 1287. 匿名 2023/12/12(火) 08:31:49 

    登校拒否は本当に大変そうだわ

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2023/12/12(火) 08:32:05 

    >>731
    母親が専業で子育てすべきとは思っていないし、私も子持ち共働きしてたりするんだけど、共働きって子ども側の条件に恵まれないとできないんだよね。まさにこのトピの問題で。子どもに負担かけてまで働きない人もそうそういないでしょう(経済的理由をのぞけば)。

    別に父親が退職してもいいんだけど、仕事より子どもを優先にしなきゃいけないこともあると思う。
    ずっと共働きできると思っていたらある意味それも甘いと思う。

    +6

    -1

  • 1289. 匿名 2023/12/12(火) 08:32:22 

    子供がアホすぎて共働きは無理だわ。
    何から何まで全部面倒見ないと本当にいけなくて、子育てこんなにきついと思わなかった。
    小学校に入ったら徐々にしっかりするかなと思いきや、やることが増えて世界が広がっていく分フォローしないといけない事が多くなって私の負担だけ増えていってる。

    共働きを夢見てた事もあったけど、行けても短時間パートぐらいだわ。
    はじめから共働きするつもりで人生設計を立ててたら詰んでたと思う。

    +7

    -0

  • 1290. 匿名 2023/12/12(火) 08:32:51 

    学童=悪ってずーっと書き込んでる人
    気持ちよさそうだなー

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2023/12/12(火) 08:33:17 

    >>10
    私の周りの友だち専業主婦しかいない
    世間では共働きが多いの?

    +13

    -2

  • 1292. 匿名 2023/12/12(火) 08:34:51 

    >>1251
    すでに専業主婦の方が子供産まなくなってるのに(一人っ子率高し)
    なにいうてんの

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2023/12/12(火) 08:34:52 

    >>691
    大学の時、ボランティア活動で私も行ってた。自分の子は絶対に学童には入れないつもり。
    親目線で、楽しそうに通ってるって意見多いけど、子どもって親にすごい気使ってるのよ。

    +8

    -0

  • 1294. 匿名 2023/12/12(火) 08:35:13 

    >>1039
    おばあちゃんも、面倒見たくないだろうね!

    +13

    -0

  • 1295. 匿名 2023/12/12(火) 08:35:13 

    >>140
    ありがたい事にうちも同じ状況だよ。
    生前贈与、育児のサポート、都内に億超えの土地購入してもらったり…。
    こうでもないと今時専業は無理だと思う。
    義父母には感謝しかない。性格も優しくて良い方達だから大切にしていきたいよ。
    下の子が小学生になったら私もパートする予定。

    +6

    -6

  • 1296. 匿名 2023/12/12(火) 08:35:24 

    >>1291
    類は友を呼ぶってやつでは

    +12

    -0

  • 1297. 匿名 2023/12/12(火) 08:35:49 

    >>9
    お高い学童に入れたら楽しいみたいで喜んで行っている
    ただ高いのでなんのために働いているのかわからない状態
    あと7時までだから結構きつい

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2023/12/12(火) 08:36:23 

    結局がるって
    専業vs兼業になるんだよなぁ
    アホくさ

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2023/12/12(火) 08:36:30 

    >>386

    そういうのに行かせてる
    送り迎えあるし、イベントや毎日の授業もきちんとしてくれて子ども本人も楽しく通えてる


    費用はそこそこかかるけど、共働きなら許容範囲内かなと思ってるよ

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2023/12/12(火) 08:37:02 

    >>1218
    フルフレックスって感じですかね。
    15時までで勤務を一旦終了できるの凄く良いと思いますが、
    15~18時にお客様都合での打ち合わせが入ってしまうこともありますよね。
    その場合はこちらの都合に合うようにうまく調整してますか?

    あと学童なしの場合、早いと14時台に子どもが下校するかと思いますが
    子どもが家に居ながらの在宅勤務はしんどくありませんでしたか?
    今年長で学童に入れようか迷っていて・・

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2023/12/12(火) 08:37:33 

    >>1271
    子供も面倒がるんだよね
    乱暴な子や嫌な事言ってるくる子もいたりして嫌になったりね
    家でゆっくりしたりゲームしたり気の合う子とだけ遊んだ方が楽しいって子の方が多いと思う

    +20

    -0

  • 1302. 匿名 2023/12/12(火) 08:37:34 

    >>1291
    私の周囲は、私含め仕事継続してる人が大半よ
    完全リモワ+超専門職だから続けてるって感じ

    +9

    -0

  • 1303. 匿名 2023/12/12(火) 08:38:05 

    >>1254
    今は普通に正社員共働き家庭の子が多いけどね。
    育休や時短制度も無かったおばあちゃんの時代とは違うんだわ。

    +8

    -0

  • 1304. 匿名 2023/12/12(火) 08:38:25 

    >>1281
    専業主婦増やさないと少子化問題は進んでしまうって話だけど読めてる??

    +7

    -1

  • 1305. 匿名 2023/12/12(火) 08:38:33 

    >>128
    うちも片道30分
    学区ギリギリ
    学校遠すぎるし学童も周りにないから仕事帰りに30分離れた距離の往復もきつい

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2023/12/12(火) 08:39:04 

    >>1304

    だから、今や専業主婦家庭の方が産んでないって

    +5

    -7

  • 1307. 匿名 2023/12/12(火) 08:39:30 

    自分は昭和の生まれで親の共働きがまだ少ない頃、鍵っ子ってやつ。普通に学校も行ったし友達もいた。おかげでお金の心配は全然無かった。まあ、ばあちゃんがいたからねぇ。まあ、自分はばあちゃん子だね。現代だとばあちゃんに頼れないのか。故に自立も早かった。共働きだとしっかりしそうだけどね。

    +3

    -1

  • 1308. 匿名 2023/12/12(火) 08:39:35 

    >>1291
    私のところは、フルタイム1割、扶養内パート5割、専業4割くらいかな。都市部です。
    学童、トワイライト、帰宅の割合もそれくらい。

    +8

    -0

  • 1309. 匿名 2023/12/12(火) 08:39:38 

    >>1304
    専業主婦や3号が思ったより産んでないって話じゃなくて?

    +3

    -0

  • 1310. 匿名 2023/12/12(火) 08:40:59 

    >>1291
    30代だけど、子供0歳の頃に支援センターで出会ったママは若い人はみんな育休復帰していったよ。
    公務員とか医療系が多かったかな

    +18

    -2

  • 1311. 匿名 2023/12/12(火) 08:41:21 

    >>1188
    30年前でやっとトントンだよ
    図12 専業主婦世帯と共働き世帯|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)
    図12 専業主婦世帯と共働き世帯|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)www.jil.go.jp

    労働に関する各種統計調査結果や指標の情報。更新は随時。データのダウンロードも。

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:10 

    実家、義実家遠方で共働きしてる人ってどうなってるんだろう。
    想像するだけでもめちゃくちゃ大変そう。
    しんどいなぁ…。

    +7

    -1

  • 1313. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:17 

    >>5
    うちの地域は各種サービス充実した民間の学童が増えてるよ
    特にキッズデュオが増えてて英会話が外に聞こえてくる

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:22 

    >>1
    学童って夏休みも朝9時くらいから夕方5時くらいまであるよね?正直、家でソファーで一人で寝っ転がりながら本読んだりしたい子にはツラいだろうなと思ってる。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:32 

    夜勤だけど8時間フルで働いてるよ!
    夫が仕事から家に帰ってきて子供達の言葉よろしくして朝の5時半に帰宅。そこから七時半までは子供が学校行くまで起きてて私はそこから13時半まで寝て起きて家事、夜ご飯作ったりしたとこで子供帰宅してって流れ。

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:38 

    >>1301
    うーん
    想像してみたけど、大人の私でも家でゆっくり過ごすほうがいいわ…

    +14

    -0

  • 1317. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:49 

    >>1306
    うん、だからそー言ってるがw
    今更専業主婦増やした所で少子化は変わらん
    むしろ進む

    +1

    -1

  • 1318. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:51 

    >>819
    私もだわ。

    +10

    -0

  • 1319. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:59 

    >>1291
    私の周りも専業とパートが多いかな。フルタイム働いてた人もパートになったり。働き方って変わるよね。

    +7

    -1

  • 1320. 匿名 2023/12/12(火) 08:43:47 

    旦那と一緒に子育てっていっても男女の性別の差なのか子供の異変にまったく気が付かないから男親って正直あんまり戦力にはならなくない?
    今子供が何に躓いてて、こういうに所気をつけてあげようねって言ってるのにあんまり深刻に捉えてくれないし、ちゃんと理解してくれてないんだよね。
    情報共有してるつもりだけど、結局見てないし関わってないから伝わらない。
    子供と関わる時間が多くて、クラブ活動とか一緒にやるような家はそうでもないかもしれないけど。

    +12

    -0

  • 1321. 匿名 2023/12/12(火) 08:43:58 

    >>1308

    リアル
    うちもそんな感じ
    東京です

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2023/12/12(火) 08:44:09 

    >>17
    私も子供2歳まで育休取ってて正社員時短勤務で復帰したけど、専業主婦してる友達から「まだ2歳なのに復帰するの?可哀想じゃない?」て言われたよ。
    だから「うちは旦那だけの年収だと、暮らすことは出来るけど将来大学資金とか奨学金借りさせることになるかもしれないから辞められないんだよ。奨学金は可哀想だし」て言ったら、奨学金は可哀想じゃない!!てブチ切れられたよ。
    「そうなんだ。私の感覚だと我が子に奨学金背負わせてまで専業主婦するのは自分がラクしたいだけとしか思わないから。私はね。」て言ったらそこから音信不通。
    自分が言われて嫌なら保育園可哀想とか言わなきゃ良いのに。

    +22

    -8

  • 1323. 匿名 2023/12/12(火) 08:45:10 

    というか、今って母親になる世代がそもそも少ないんだから増えるわけないわ…

    +6

    -0

  • 1324. 匿名 2023/12/12(火) 08:45:14 

    >>1
    うちは小1で、夫婦共に在宅ワークの日もあり。
    週3日民間学童、残り2日は学校の学童に併設されている放課後広場的なところに参加している。

    民間学童は英語や体操、プログラミングなど内容が充実しているから、習い事代わりになるかなと期待したけれど、どれも広く浅くという感じで、身についているかは疑問。
    でも子供は学校以外の友達もできて楽しんでる。

    夏休みは海に行ったり、博物館に行ったりカリキュラム豊富で行きたいカリキュラムの日を選んで参加できるから、あっという間に終わった。
    費用は月3万円位。夏休みは1.5倍。

    毎日行かせようかと思ったけど、帰りはバスで送ってくれるのが19時だから、週2日は自由にしようと両親在宅ワークの時は早く帰ってきていいと伝えているけれど、放課後教室も漫画を読んだり、クラスの友達と遊べるから楽しいらしく、必ず参加して帰ってくる。

    放課後教室は17時に帰ってくるから、2学期からは両親不在でも鍵を持たせて自分で開けて入れるようになった。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2023/12/12(火) 08:45:19 

    >>819
    私もテレビの再放送見ながらお菓子食べてた

    +8

    -0

  • 1326. 匿名 2023/12/12(火) 08:47:57 

    >>51
    義母も義母だけど、そこまで言う旦那もどうかと思うけど。
    せっかく育ててくれた親に対してそこまで言わなくてもいいのになぁ。

    +7

    -4

  • 1327. 匿名 2023/12/12(火) 08:48:06 

    >>1291
    うちも専業多いかな
    共働き家庭いるけど金銭的にやめてもいいけどやってる人が多いかな
    気持ちに余裕あるから仕事してても楽しそうだよ

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2023/12/12(火) 08:48:27 

    フルリモートだから、両親達が遠方でもなんとか仕事と育児と家事を両立出来てる。
    あー9時から朝礼だ。

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2023/12/12(火) 08:48:59 

    >>8
    顔見るだけでムカつくやつ久しぶり

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2023/12/12(火) 08:49:31 

    >>5
    半数が無職やフリーターと考えると戦慄

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/12/12(火) 08:49:32 

    >>1323
    男女ともに結婚もしなくなっているしね

    こんな不安煽る記事ばかり出て
    母親が仕事=子が歪むなんて嬉々として書き込む人たちがいて
    そんなんで子供産むようになるはずないんだわ
    わりと本気でガルって少子化煽りしてると思うよ

    +1

    -1

  • 1332. 匿名 2023/12/12(火) 08:50:33 

    >>1326
    まぁ、頑張って家計のために働いてる嫁に傷つく事を言うとそうなるでしょ。専業主婦でやってけるくらいの援助してくれて初めて嫁に口出す権利あるよね。

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2023/12/12(火) 08:51:14 

    >>51
    旦那の言う通りだわな

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2023/12/12(火) 08:51:54 

    >>1264
    今は学童に通わせる母親って、女医とか大企業勤務の高学歴の人も多いけどね。生活のためだけでなく、能力あるから働いているような。たいていそういうところのお子さんは中受させて、進学校か大学附属の私立に通わせる。努力する家は徹底的に努力している。すごい方達もいるよ。

    +6

    -3

  • 1335. 匿名 2023/12/12(火) 08:52:55 

    >>1074
    国立大は昔に比べて学費が倍に上がったよ。今は年間60万ちょっとくらいで昔は20万とか30万くらいだったような。それでも私立よりは安いけどね。学生のアルバイトでやりくり可能だったし、奨学金も1番少ない額を借りて学費を賄うことができた。
    家庭の収入が低いとか母子家庭は授業料免除の制度も充実していたよ。家が裕福でなくても国立大なら進学できた。今は授業料免除の基準が厳しくなってもらえる人は少ないかもしれない。

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2023/12/12(火) 08:52:56 

    旦那が自分と同じだけ子供の面倒見ることができればかなり解決すること多い。
    うちの旦那はマジで子育てができない…子供からも嫌がられてる
    でも自分では子供好きだと思ってるし、手の施しようがない。

    +6

    -0

  • 1337. 匿名 2023/12/12(火) 08:52:58 

    >>1326
    そう??
    育ててもらったといっても働きたくないからそのために子供産んで専業主婦してただけでしょ?
    働かないための道具だったんだよ
    だから共働き頑張ってる嫁が気に入らないんでしょ
    言い返した旦那はグッジョブだと思う

    +4

    -8

  • 1338. 匿名 2023/12/12(火) 08:53:00 

    今って共働きが増えてるからか親の目の届いてない子が多いから、小学校あがっても子供のメンタルケアしっかりしてないと友達関係で疲れたりいじめに巻き込まれて不登校になるよ。
    子供同士のトラブルだったらまだいいほうで、子供に関心なさそうな親って思われたら学校の先生や学童の先生にきつく当たられたり酷いと虐められる。
    行かせてりゃ安心ってわけでもない。

    +9

    -1

  • 1339. 匿名 2023/12/12(火) 08:54:46 

    学童二年生まで通ってた
    ややぼんやりした子供だったから?嫌だと思ったことなかった
    元々保育園に長時間預けられてたし(そっちも激しく嫌な思い出はない)
    嫌がるお子さん自我強いなと思っちゃった

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2023/12/12(火) 08:55:21 

    >>1322
    どっちもどっち、子供みたい

    +21

    -4

  • 1341. 匿名 2023/12/12(火) 08:56:14 

    >>51
    これ義母が最低で旦那は素晴らしいパターンだけど、我が子に奨学金借りさせた専業主婦はどんな心境でこのコメント読んでるんだろう
    私は絶対嫁には保育園可哀想とか言わないぞって決意するきっかけになったらいいですね笑

    +5

    -1

  • 1342. 匿名 2023/12/12(火) 08:56:36 

    >>1191
    嫌なら断れば?

    私もフルリモートだけど、まさに昨日子どもの友達が遊びに来てたけど、静かに遊べる良い子だから別に自由に来てもらってるよ
    放課後の1〜2時間のことだし、私は別室でミーティングしてた

    これが騒がしくて仕事の邪魔するようなこなら容赦なく「今仕事してるから外で遊びなさい」って追い出すし、子供にも連れてこないように伝える

    仕事なら別室でできるし、子どもの友達とどんな関係かは私も気になるから、仕事の邪魔にならないならウェルカム

    +3

    -1

  • 1343. 匿名 2023/12/12(火) 08:56:40 

    >>1201
    そう、むしろそっちが壁だと思う
    地域によっては有料の民間学童ですら先着順で、年少辺りから申込みしないと枠なかったりするし
    可哀想とか悪い子いるとか体力的にーとか、ソフト面についての外から見た人のご意見なんかより、入口のハード面で困ってる家庭も多い
    外野に何言われてもそもそも仕事辞める選択肢ない親ですら預け先に困ってることが壁
    待機出るような地域だとパート程度じゃ学童はいれないから、入れてる人は迷う余地なく共働きするつもりの正社員や資格職、自営フル勤務などの親ばかり
    ここで言うような、可哀想だし辞めようかな〜悩む〜みたいな人あんまりいない印象なんだけど

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2023/12/12(火) 08:59:11 

    >>2
    ほんとそれ!!
    私は看護師だけど小学校あがるまで時短が使えて、小学校からフルになるから、(そこまで時短使えるだけでもかなりありがたいです)
    子どもが不登校で、、とかで小学校あがったらやめてしまう方すごく多い。
    看護師って夜勤とかあるしお母さんがいない生活で子供も寂しくなって慣れない学校生活と相まってメンタル崩れるんだろうなーと思う。
    私も働き方考えないとなーと思う日々です。
    全ての子がそうとは限らないんだけど。

    +18

    -1

  • 1345. 匿名 2023/12/12(火) 08:59:54 

    >>316

    こういう地域って女の子なら中学、高校となってからも塾の帰りとか暗い時間帯になると心配じゃないですか?

    自分も駅まで車の距離で、人通りも全然ない感じの田舎に住んでたから、遅くなる時はずっと専業主婦の母親が送迎してくれてたんだけど、共働きだとそんな毎日毎日送迎できないよなあ、、と思ってる。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2023/12/12(火) 08:59:58 

    >>1292
    病気してたり体が丈夫でないから外に働きに行けないし子供も埋めないって人がそこに入ってるだろうからそらそうでしょ。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2023/12/12(火) 09:01:08 

    >>1338
    はいはい

    +0

    -2

  • 1348. 匿名 2023/12/12(火) 09:04:48 

    地域によって学童も様々だと思うんだよね。うちの小学校の学童は学校から少し歩いた普通の家みたいな所に子供達がギュウギュウになってる。友達の地域は学校に学童のお迎えバスが来たり英語しながら学童とかスポーツクラブに学童があったりするところもあるから良いなと思う。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2023/12/12(火) 09:05:17 

    >>1196
    わたしもこれ、便乗で気になってる

    フルリモートなんだけど、夏季休暇が心配で、来年四年生なんだけど学童申し込みした(何年生でも申し込みできる地域)

    ただ、申し込みはできるけど四年生は加点がなくなるから落ちる可能性も大。
    夏季期間毎日こども在宅で仕事するのキツイよな…ってなってる…何より、子ども暇だよね。ずっとゲームってわけにもいかないし。毎日友達つかまるとは到底思えないし。

    さらには下の子一年生になるんだけど、姉が在宅してたら絶対「私も休む!」ってなると思うから頭抱える…

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2023/12/12(火) 09:06:14 

    >>1332
    なるほどね。
    色々な人がいるね。
    自分の義父母が良い人すぎるんだと再認識したわ。

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2023/12/12(火) 09:06:22 

    >>1341
    育ててあげたのに親不孝な息子!非常識な嫁!
    って怒るだけで、自分に都合の悪い奨学金の話はモゴモゴして終わりだよw
    専業って暇でしょ?何してるの?って言うと劣化の如く怒るけど、兼業でも同様に家事してる人の話になっても、モゴモゴするだけで自分の手空き時間に思いを馳せることはしない人達だから
    都合の悪いことは消せる、そういう思考回路なのよ

    +3

    -3

  • 1352. 匿名 2023/12/12(火) 09:06:26 

    >>1337
    子供の感じ方による
    奨学金の為に小さいうちから預けて働いたとしても何年かして大学無償化が当たり前になった時、

    奨学金って理由で子育てから逃げていたのにさー
    結局無償化。
    子供には寂しい思いさせたくないからって言われる場合もある

    +4

    -2

  • 1353. 匿名 2023/12/12(火) 09:09:01 

    >>1079
    同世代です。
    気持ちわかりすぎて泣けました。
    娘さんが頼るのは、あなたがきっと良い子育てをされたからだと思います。
    頼られるのはなかなかしんどいですが、人の役に立つ人生って素晴らしいですよ。
    頑張って そしてうまく息抜きしてくださいね。

    +14

    -1

  • 1354. 匿名 2023/12/12(火) 09:09:11 

    学童が嫌?ならお留守番するしかないね

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2023/12/12(火) 09:14:35 

    >>1020
    子供のために家にいたのが本心だとしても、奨学金借りさせた時点でそれが疑われるくらい子供に負担をかけてるってことだよ。
    結局ラクしたいから専業してたんでしょ?て思われても仕方ないよ。世の中には奨学金借りさせずに専業してる人もいるんだし。
    まして孫が保育園や学童に行くことを可哀想とか口出しするなら尚更、専業主婦批判を言われても自業自得。

    +8

    -1

  • 1356. 匿名 2023/12/12(火) 09:15:21 

    >>1
    もう詰んでる。そこら中で一家心中してるでしょ。

    +0

    -2

  • 1357. 匿名 2023/12/12(火) 09:16:50 

    >>402
    そういう計画立ててた子が結局子どもできず全部後ろに押して計画倒れになった
    何もかも計画通りの人生な人はそりゃあ安定してるだろうね

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2023/12/12(火) 09:17:37 

    >>1254
    …この人はいつの時代の話をしてるんだ?

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2023/12/12(火) 09:18:05 

    >>159
    こういう自分で選べない生い立ちから苦労して乗り越えてきた方の助言、励みになりますありがとう

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2023/12/12(火) 09:18:14 

    >>85
    私は結構楽しかった。当時はクラスで1〜2人が学童って感じだったけど、おやつ食べて遊び場で遊べて特別感があった。

    +3

    -1

  • 1361. 匿名 2023/12/12(火) 09:19:39 

    >>1326
    嘘がホントかわかんないけど共働きを頼まれるのは嫌だな、と思った笑
    俺が頼んでる体にしてるのか、それともほんとに頼まれてるのかわかんないけど学費も稼げる旦那がいいわ

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2023/12/12(火) 09:21:13 

    うちも上の子小1の壁でパート辞めた
    私の場合は扶養内事務パートだったけどそれでも全然無理だった
    宿題始まって子供がイヤイヤ言って毎日大変すぎてパンクしちゃった
    老後資金も貯めなきゃいけないし下の子が来春入学したら働くつもりだけどまた忙しくなるのいやだ~泣

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2023/12/12(火) 09:21:26 

    >>1230
    うち大学病院じゃなくて総合病院だけど、当科でも他科でも医者が何か変なことやったりこちらに要求したりすると、師長がその科の部長にちゃんと言ってくれる
    看護師だかr、医者だからではなく年数が物を言う世界だよね
    若い医者も最初は態度大きいことがよくあるけど、揉まれていくうちにどんどん接しやすくなっていく笑

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2023/12/12(火) 09:23:55 

    >>1291
    そりゃ同じ環境に集まるからでしょ…

    うちはずっと保育園→学童だから、周りはフルタイムばかりだよ

    独身の頃の友達に専業主婦も何人かいたけど、子どもが小学校に入るタイミングでパート始めたり自営業始めたり結局みんな働いてるな

    今同世代(アラフォー)で完全に専業主婦の友達は1人しか知らない

    +9

    -0

  • 1365. 匿名 2023/12/12(火) 09:23:57 

    >>402
    手に職ある人かかなり若いうちに出産した人じゃないと6年間専業とパートで過ごしたおばちゃんの再就職ってなかなか厳しいんだよ
    パート先で社員にーみたいな感じを想定してるのかな?
    なんか今期深夜ドラマでやってたよね、旦那の会社にスカウトされるやつ、ドラマだなぁと思って観てたけど

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2023/12/12(火) 09:24:02 

    働いてなくても、学童くる子多いよ

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2023/12/12(火) 09:24:52 

    >>1079
    パートさんも同じこと言ってた。土日や長期休みは泊まりで預かることもあるからしんどいって。
    たまに迎えに行ってきてって電話来るけど頭下げて早退してるよ。正社員じゃなくてパートなんだから早退するなんて簡単でしょって言われるらしい。
    娘からそんなこと言われたら助けたい気持ちもなくなるわ

    +15

    -0

  • 1368. 匿名 2023/12/12(火) 09:25:08 

    >>2
    看護師ですが、1番上の子が小学校入学のタイミングでやめるつもり
    夜勤やってると子どもの心身への負担すごいと実感してる
    うちは幸い夫も義実家も頼れるからサポートお願いしてたけど、夜勤してる間の上の子の保育園行き渋りや真ん中の子の体調不良がすごかった…
    自分も家事育児しながらの夜勤は年々しんどくなっていくし、もう夜勤したくない
    でも夜勤しないと稼げない😭

    +12

    -1

  • 1369. 匿名 2023/12/12(火) 09:26:19 

    >>1312
    フレックスとリモートでなんとか。
    リモート使えなかった頃は病児保育契約してた

    でも、都内だから周りも祖父母近居の人は少ないよ

    仮に近居にいても、いまの祖父母世代はまだ働いてるんだよね
    私の両親も、夫の両親も60代だけど現役で働いてるよ

    +7

    -0

  • 1370. 匿名 2023/12/12(火) 09:26:21 

    >>1291
    私もこれ気になって、自分の自治体のデータ調べてみた。
    小学生の家庭では、専業主婦の家庭は3.5割、パートタイムが4割、フルタイムが2.5割 だったよ。
    ただ4~5年前のデータだから、今はもう少し専業主婦が減ってパートやフルタイムの割合が増えているかと思う。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2023/12/12(火) 09:26:37 

    5時過ぎて暗くなった公園で小2くらいの子に母親が「もう帰るよ」と言ってるの見かけた。
    「えーまだ遊びたい、来たばかりなのに、お預かり(学童)行ったから遅くなった、なんで行かせたの」と子ども。
    「仕事ですぅー」と母親。
    仕事ですぅーで我慢させ、その先に何があるのか、感謝か、お金か、自立心か。
    はたまた一生消えない不満感や寂しさか。
    フルタイムで仕事するのは素晴らしいけど、やっぱり子どもは親の都合に合わせるしかない。

    +5

    -5

  • 1372. 匿名 2023/12/12(火) 09:27:12 

    >>3
    自分は小一から鍵っ子だったけど、わが子には怖くてさせられない…
    鍵っ子開けて入る瞬間に押し入ってきたりしたら怖いし
    家に一人の間に結構大きな怪我しちゃって、でも怒られると思って母に言えず耐えてた経験もあるので、せめて高学年くらいまでは怖いなって思う

    +10

    -0

  • 1373. 匿名 2023/12/12(火) 09:27:25 

    >>179
    学童指導員ですが、今年の夏は学童施設内も本当に暑かったです!
    感染予防もあり窓を少しずつ開けて換気扇も回しているので、エアコン19度にしても室内30度近くあり、子供も大人も熱中症になる日がありました
    直射日光が当たる狭いプレハブ施設に100人以上詰め込まれて難民キャンプ状態なので、仕方ないです
    子供達には水分補給をこまめにして、外遊び禁止にしてました

    +10

    -2

  • 1374. 匿名 2023/12/12(火) 09:28:51 

    >>711
    マイナス多いけど言いたいことはわかるよ
    私は絶対子どもが就学したら辞めるつもりだけど、仕事嫌いだもんw
    好きだけどうしようもできなく辞めるしかんしって人も多々いるとは思うけど、それと同じくらい仕事嫌いだから辞める理由を求めてる人もいるはず

    +7

    -1

  • 1375. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:46 

    >>1315
    素晴らしい!頑張って!

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2023/12/12(火) 09:30:50 

    >>845
    25歳で小学生以上の子どもいるの?
    もしかして自分が小学生の時の経験で言ってる?笑

    +6

    -0

  • 1377. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:07 

    >>685
    小1を17時に時間だからじゃあねなんて1人で帰す学童なんかあるの?

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:49 

    >>1352
    浮いた分結婚資金とかで渡してあげれるしありがたいよ。うちの両親共働きで、マイホーム資金1000万くれたしめっちゃ感謝してるわ。

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2023/12/12(火) 09:33:46 

    >>228
    川崎市ですが、足の踏み場もなく、ランドセルの棚も溢れかえってます
    川崎市の学童は受け入れの人数制限も無く、拒否する事も無いので、キャパオーバーだし、支援級の子や日本語が苦手な外国の子も多く、カオスです

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2023/12/12(火) 09:34:58 

    >>1361
    うちは旦那より私の方が稼いでる家庭。私の年収は650万なんだけどそれでは旦那に専業主夫してって言えないから働いてもらってるよ
    いくら高校授業料免除とか奨学金とかあったって私1人の時点で中途半端な稼ぎがあるともらえる額も少なくなるか有利子貸与の奨学金しか対象にならないし結局塾代は関係ない
    稼ぎ頭になって思うんだけどね1人の稼ぎで全てを賄うのは難しいと思うよ

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:17 

    >>1322
    売り言葉に買い言葉じゃね。
    大人になろうぜ

    +16

    -1

  • 1382. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:47 

    >>1378
    うちも!共働きで母親は資格取って今フリーランス。私の年収よりも稼ぐ。
    奨学金なしで、留学もさせてくれて、マイホーム資金も1000万。一方夫の専業主婦の義母は、国立院までの奨学金6年間借りさせて返済も夫、貧乏でケチだから孫にも誕生日プレゼントすらあげられない。
    保育園、便利家電の批判。嫁達から嫌われて誰も年末年始や盆に帰らない。

    +7

    -1

  • 1383. 匿名 2023/12/12(火) 09:36:13 

    >>345
    まさしく学童入るか子供に聞いたところだった(笑)。うちの周り学童ばかりだから放課後遊ぶ子がいないんだよね。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2023/12/12(火) 09:37:09 

    >>1342
    そういう問題じゃなくて。
    在宅でも仕事してるんだから、遊びに行かせないよう配慮するよ、私が外で働いてたら。
    常識の問題かなと。
    子供の性格とか関係なく。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2023/12/12(火) 09:38:18 

    >>1378
    共働きでもマイホーム資金1000万渡せる家庭なんて少数だから恵まれてるね。
    うちは1000万も渡せないだろうな。大学のお金でカツカツだし

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2023/12/12(火) 09:39:47 

    >>1351
    でもうちの田舎じゃママも働いてても奨学金かそもそも高卒就職だからなぁ。

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2023/12/12(火) 09:43:27 

    >>8
    誰が総理になっても解決できないと思う。オールジャパンで取り組んでいこう。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2023/12/12(火) 09:43:53 

    >>1165
    昔はそういう時代だったんだから仕方ない部分はあるわな
    義母にはアップデートが必要だけれども

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2023/12/12(火) 09:44:38 

    >>1382
    保育園批判したくなるのは、まぁ昔の人あるあるだけど、
    便利家電を批判してくるのうざいな。

    ルンバとかドラム式洗濯機使ってることに対して嫌味いってくんのかな。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2023/12/12(火) 09:46:23 

    >>9
    本当にこれ
    親は当たり前のように預けていくけど子供からしたら誰もいなくていーから早く家に帰りたい。
    問題児いる学童は最悪。
    私は嫌すぎて自ら鍵っ子になった。

    +13

    -0

  • 1391. 匿名 2023/12/12(火) 09:46:37 

    >>784
    病院に保育園、託児所があるのが珍しくないよ

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2023/12/12(火) 09:46:38 

    >>1252
    ヨコ
    そりゃホワイトでも仕事辞める人は居ると思うよ。でも夫婦共にホワイトで福利厚生や時短勤務への配慮が可能な人に正社員共働き続ける割合が多いのは当然だと思う

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2023/12/12(火) 09:46:39 

    >>1389
    4歳の孫に、ママはルンバでお掃除して簡単だねぇって言われました。何でもスイッチひとつで家事するから、子供が掃除の仕方分からないんじゃない?と言われました。義母も働いて買えばいいのにと言おうと思いました。

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2023/12/12(火) 09:47:08 

    >>1322
    お互い価値観合わないだけだから別にいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 1395. 匿名 2023/12/12(火) 09:47:19 

    >>3
    かぎっ子だったなぁ。
    でもおばあちゃん家が近くにあったものでまだよかった。恵まれていたんだなぁ感謝。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2023/12/12(火) 09:47:24 

    >>349
    うちの職場にも元看護師さんいる。
    また看護師やるかもしれないけどセカセカ忙しいところは無理だと言ってた。
    やれる自信がないって。
    緩い現場とかあるものなのかな?
    病棟じゃなくて個人クリニックの看護師とかなのかな。

    +11

    -0

  • 1397. 匿名 2023/12/12(火) 09:48:48 

    祖父母を頼れる家庭は義家と実家どっちを頼る人が多いんだろう?どちらにも頼る感じなのかな?
    先日、スープが冷めない距離に家建てたらどう?と義家から打診があって迷い中
    義父は仕事引退してるから、誰もいない時は義家に帰ってこさせられるよ、って

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2023/12/12(火) 09:49:05 

    うちの区は校内学童は放課後の居場所的な位置づけで、親の就労関係なく希望者全員夕焼けチャイム(夏期5時、冬期4時30分)までいられる。
    それより遅くなる場合は親の就労や介護をしてる証明書が必要で有料だけどすごく安く、最大19時くらいまでやってる。
    それより遅くなる子はKids Duoとか行ってるみたい。

    長期休みも空いてて仕出し弁当も頼めるから感謝しかない。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2023/12/12(火) 09:49:36 

    保育園に預けてた頃、早朝、朝一ぐらいで預けてたんだけど一緒の時間に預けるお母さんは時間無さそうなのに子供といるときはにこにこして、リクエストされたら絵本まで読んでた
    あー私はこの余裕ないなあ
    こんなお母さんなら共働きでも心が安定しそうと思った

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2023/12/12(火) 09:50:40 

    >>777
    我が家も来年から一年生でどうしようか頭抱えてるとこです
    夏休みや長期休みはどうしてますか?

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2023/12/12(火) 09:50:48 

    小1の壁だけじゃないよ
    今の時期に猛威を振るうインフルエンザで休まないといけない時とか親に頼れないと下手したら1週間休まないといけない。

    うちも子供達がインフルエンザにかかったけど親は高齢だし嘔吐とかしたら片付けてもらうの大変だし、もしインフルが感染したら申し訳ないしで結局頼れないんだよね。

    +12

    -0

  • 1402. 匿名 2023/12/12(火) 09:51:17 

    >>1393
    子供もルンバで掃除するだろうから別にいいんじゃねーの?と専業主婦の私は思います。
    別に義母が専業主婦だからとか関係なく、一言言いたいだけのババアなんだと思います。
    専業主婦だって楽出来ならしたいです。うちは掃除機すら捨てたので箒と雑巾ですが。(買えないわけじゃなく家が狭いからいらないだけ)

    +4

    -0

  • 1403. 匿名 2023/12/12(火) 09:51:54 

    >>1393
    それは腹立つな。言い返したれw
    ルンバ買ってもIOT機器として使いこなせなさそうだけど。

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2023/12/12(火) 09:52:25 

    >>1401
    子供がインフルエンザなら親も会社から来ないでくれ って言われません?

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2023/12/12(火) 09:53:07 

    >>726
    まぁわからなくもないけど、あなたの義母なら世代的に専業主婦が多数派だったんじゃない?

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2023/12/12(火) 09:53:27 

    >>1393
    4歳の孫いるの?

    +1

    -2

  • 1407. 匿名 2023/12/12(火) 09:53:56 

    小一の壁って学童などの制度だけじゃないというのが実感だなあ
    とにかく今まで出会ったことがないような強烈な親子が小学校にはいる

    +13

    -0

  • 1408. 匿名 2023/12/12(火) 09:54:22 

    小1から小3までは在宅勤務にしてもらうのがいいよね。そこまで見越して自分のキャリアを考えれば良い、ってか考えられる人しか勝たん。

    +7

    -0

  • 1409. 匿名 2023/12/12(火) 09:54:39 

    >>1340
    >>1381
    よこ
    なんで嫌なこと言われた方だけ我慢しないといけないの?

    +5

    -3

  • 1410. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:18 

    >>1053
    結婚するなら
    貧乏のタメより
    金持ちの歳上
    >>1

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:08 

    保育園学童可哀想ってのと、奨学金可哀想ってのは別の問題じゃね?

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:09 

    >>1407
    強烈な親子が気になりすぎて詳しく聞きたい。笑
    よく話題になる放置子とかかな。

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:30 

    >>255
    えー、来てくれるほうが
    我が子も楽しく遊べて助かったけどな!
    2人も3人も変わらないし

    +1

    -3

  • 1414. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:41 

    >>1392
    うん、だから、もちろん続ける人が多いのはそれはわかるよ。
    でも実際辞めてる人もいるから、そう言い切ることに違和感があるってこと。
    それに、辞めてる人がいるからこその、このトピの話題だろうなと思って。


    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2023/12/12(火) 09:58:05 

    >>1404
    来ないでほしいとは言われてないけど検査して陰性なら出勤可能です。
    検査キットはもちろん自腹だけど仕方ないですね。

    +4

    -0

  • 1416. 匿名 2023/12/12(火) 09:58:21 

    >>1406
    ババアから見たらね コメ主が4歳の娘さんがいらっしゃるんでしょ

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2023/12/12(火) 09:58:37 

    在宅だし高いお金払って民間の学童に週3で行ってもらってます

    +2

    -1

  • 1418. 匿名 2023/12/12(火) 10:01:32 

    子ども3人(5年、3年、3歳)専業主婦12年
    子どもたちが放課後の公園で学童行ってる子とたまに遊んでるのに絡むと(下の子が行きたがるので友達と遊ぶ兄姉の近くで私と末っ子は遊んでる)ひたすら付いてくる。私に。
    大人と触れ合いたいのか母親や父親に構ってもらえていないのか、そういうのを満たして欲しい感じでずっと学校での出来事や、ちょっとした自慢話(すごいねーとか偉いねーって言ってもらえるエピソード)などを延々と話してついてくる。
    上の子の幼稚園時代から母親が働いてて延長保育(幼稚園)の子もほとんどみんなそんな感じ。
    面談等では人懐っこいとでも言われてるんだろうが、他人の私らからしたらすぐに分かる。寂しい思いしてるんだなと。それぞれの家庭の事情はあれど、さまざまな角度からの意見に怒らず、耳を傾けて。本当に寂しそうだから。自分の子はそれぞれで満たそうよ。よその子を満たすほど皆んな暇じゃないのよ、きっと毎日軽くあしらわれてるのが現実。本当だよ。そんなん言われてムキーとするくらいなら外で働くのは程々に。可愛い時期は二度とかえってこない。自分の選択を恨む前にね。
    自分の子は可愛い、よその子は可愛くないよ、それが真実。うまくやってるように子どもが装ってるのよ、寂しいんだよ。帰ったら誰かが家にいないなんてやっぱり悲しいよ。大人も子どもも分かってるでしょ、そんな簡単なこと。言えない状況なだけで。子も親も。専業主婦がたたかれるんだから、肩身狭い思いしてるんだから、これくらいいわせてよね。

    +18

    -10

  • 1419. 匿名 2023/12/12(火) 10:01:38 

    >1196
    確かにそう。長期休みは頑張って学童行ってほしいけど、実際は夏休み中毎日行くのは嫌だと言われて困った。家にいて平気な時と会議とかあって厳しい日もあったりするし。リアルな話になるけど、利用する日を少なくできたとしても、そのために毎月料金払うのか?っていう気持ちも生まれるし色々中途半端になるんだよね…

    学童でも色々行事作ってくれたからうちはなんとか長期休みも大体行ってくれたけど、それでもたまには家にいたいと言われた日はフレックス利用して昼間できない分朝夜仕事して凌いだ。融通きいてある程度理解ある会社なら何とかなるって感じ。

    +2

    -1

  • 1420. 匿名 2023/12/12(火) 10:02:15 

    >>1384
    本当は外で遊ぶ予定だったんだけど、寒いしSwitchしたいってことでうちの子が誘ったみたい。

    そういう流れになることは良くあることだし、向こうの親も公園で遊ぶと思ってたから自宅に来ることまでは把握してないはずだよ。外で働いてたら尚更。

    ちなみに逆もあったよ。友達と児童館に行く、って遊びにいって、最終的に近くの友達のお家にお邪魔してたみたい。
    私は子どもが教えてくれたからお礼LINEできたけど、話してくれなかったら知らないままだった。

    親が禁じても子どもは誘われたら良いのかな?と思って来ちゃうし、それなら家にこられた側が対処しないと。

    ちなみに、ふだんから「おうちで遊ぶ約束できてないなら友達の家には行かない」って私は言ってた。
    でも、友達も友達のお母さんもいいって言ってくれたから〜だって。子どももそんなもんだよね…

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2023/12/12(火) 10:04:59 

    >>1409
    同じ子育て世代の友達でも、働き方とか兄弟がいるかいないか等のちょっとした環境の違いで価値観がズレてくることってあると思うんだよね。
    配慮がない言葉だと思うんだけど、向こうの視野が狭いんだなぁと思ってグッとこらえるよ。
    ただそれがちりも積もれば山となるで、貴方がずっと我慢しててキレてしまったのなら仕方ない。

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2023/12/12(火) 10:05:24 

    >>349
    ブランクがあってもやっていけるような施設とかかな。救急とか第一線はキツいのかも、本人次第だけど。

    +18

    -0

  • 1423. 匿名 2023/12/12(火) 10:05:49 

    >>1416
    書き間違ったんだろうなとはわかるけど。
    若くして産んでたら孫もいるかもしれないよね。

    ババアって…笑

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2023/12/12(火) 10:06:32 

    >>51
    義母「保育園可哀想!学童可哀想!」
    旦那「…(そそくさといなくなる)」

    みたいなパターンより全然いいね。
    旦那さんよくやったよ!
    義母は結局自分が楽したいから専業主婦してただけで、息子のためなんかじゃなかったんだよ。
    だから奨学金も借りさせて自分はグータラ昼寝し放題。
    もし息子に悪いと思ってるならむしろ息子夫婦を応援すべきだよね。

    +8

    -0

  • 1425. 匿名 2023/12/12(火) 10:08:02 

    保育園や学童を可哀想とは思わないけど、偉いなあとは思う

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2023/12/12(火) 10:08:38 

    >>10
    周りに迷惑かけないために専業主婦してきた。お金は稼げないけど、出費を減らす工夫はできるからそれでなんとか乗り切った。今子供二人大学生。のびのびパートしてる。

    +6

    -1

  • 1427. 匿名 2023/12/12(火) 10:11:12 

    >>4
    うちも4歳で今下の子の育休中だけどじわじわ考え始めてる。
    時短は期限ないけど、社保の関係とかで早くても退勤できるの16時、通勤時間考えたら普通に17時過ぎる。
    契約社員になれば完全在宅できるから、それに切り替えて、いつ切られても大丈夫なように副業も始めようとしてる。

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2023/12/12(火) 10:11:25 

    >>3
    小1はやばい
    ほんとは高学年まで無理だと思う
    今はラインやスマホがあるから昔と随分違うとは思うけど、IHや何かで火がついたとか、中国の子供みたいに柵や隙間に頭はさまったらどうすんねん
    ま、その時はその時で、なんだろうけど

    +0

    -3

  • 1429. 匿名 2023/12/12(火) 10:13:06 

    >>1358
    昭和の田舎の話だと思う
    それかコンビニで売ってるおばさん向け漫画の中の世界

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2023/12/12(火) 10:13:31 

    >>85
    不登校って学童のせいもあると思う。
    学校の時間だけなら頑張れる子もその後に学童まであったら疲れて燃え尽きる子もそりゃ増えるよ。

    +20

    -2

  • 1431. 匿名 2023/12/12(火) 10:14:34 

    共働きで小1壁を乗り越えてる家庭は、やっぱり近くに祖父母がいる。
    学童で祖父母に会う率が高い。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2023/12/12(火) 10:14:54 

    >>1418
    「家に帰ったら誰かいる」って本当に安心するんだよね。
    別にお母さんとベタベタしたいわけじゃないけど、傍にいてくれるだけでいいんだよ。
    でも、お金の事情とか色々あって働かなきゃいけない家庭もあるよね。

    +10

    -4

  • 1433. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:20 

    田舎に住んでますが、低学年のうちは学童でも沢山お友達がいるけど、高学年になると、一気に生徒が減る。
    だから本人も行きたがらない。
    平日は何とか留守番できても長期休みが問題。

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:26 

    こういうの聞いてると少子化の根本的なところは色んな意味でみんな余裕がないことだよなって思う
    お金とか時間とか心持とか

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:49 

    >>1420
    書き方が悪かったかもですがうちには小学生の子供はいなくて。
    来られても遊び相手はいないのわかってるはずなのに、在宅だし子育てに手がかかってないと思ってるから来るんですよね。
    ご近所さんでお世話になってるのではっきり断れないし。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2023/12/12(火) 10:18:06 

    >>299
    あまり子供は気を遣わせるなよ

    +1

    -2

  • 1437. 匿名 2023/12/12(火) 10:18:24 

    うちも学童拒否の1年生。
    学童広くなくてみんなワーキャーする声が反響してうちの子の耳が痛くなるみたい。たまに同じような子が出るし、スタッフもたまになるって聞いて、行かせるの可哀想で家で見てるよ。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2023/12/12(火) 10:18:32 

    >>1412
    横だけど、幼稚園から小学校行かせたら、その学区の保育園から来た子達が保育園に制服なかったせいで、かなりの数の子が制服のブラウスのボタンがうまくできなくて、着替えの時間が必要以上にかかって補助の先生まで動員して着替えを手伝うってことが小1で発生してて、マジかよって思ったよ。

    +2

    -4

  • 1439. 匿名 2023/12/12(火) 10:19:05 

    >>6
    前から多いよ。
    しかしここの先生かなんかわすれたけど面倒見が悪く宿題もみてくれない、
    帰ってから宿題をやりだすから時間が無くて困った、それで止めさせた。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2023/12/12(火) 10:19:05 

    >>299
    それも続かないんだって。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2023/12/12(火) 10:19:52 

    >>46
    なるほど。。!
    子供も選択肢欲しいよね。
    来年から小学生、参考になります。

    +6

    -0

  • 1442. 匿名 2023/12/12(火) 10:20:09 

    >>258
    うん、どっちが悪いと言う話ではないのよ
    事情も知らない他のご家庭の在り方や、母親の生き方に口を出して叩いてる人の性格が悪いのだけは間違いないけど
    壁の乗り越え方とか工夫とか建設的な話がしたくて開いたトピが悪口の応酬でがるちゃん終わってんなと実感
    どんな学童より保育園よりこのトピの治安が1番悪い

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2023/12/12(火) 10:20:15 

    >>5
    それでも2年生になると家でゲームしてた方がいいってやめる子も結構いるみたい

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2023/12/12(火) 10:21:58 

    >>1438
    制服がなくても朝から着たままってほとんどなかったから自然とボタンある服でもできていたけどな?

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2023/12/12(火) 10:23:23 

    >>1435
    えっ!!!お子さん同士友達じゃないのに来るってことですか??
    それは意味がわからなすぎる…
    お世話になってるって言っても、私も仕事なので対応できません…っていうのはカドがたつんですか…?
    しかも、それ来てる子は楽しいんですかね…?

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2023/12/12(火) 10:23:33 

    >>1418
    こういうこという専業さんが必ずいるけど、私も何度も書いてるけど時短で働いてたとき(子供小3まで)家に押し掛けてくる放置子は専業家庭の子供ばかりでした
    兼業の子は学童に行ってるので
    兼業ママ友の子で学童行きたくないって子を預かったこともあるけど

    +7

    -8

  • 1447. 匿名 2023/12/12(火) 10:25:06 

    >>1438
    1年生なんてそんなもんじゃないの?
    保育士してるけど、スモックのボタンで練習させたり
    着替えや給食の時間を学校に合わせ、就学に向けて準備はしています。
    制服ということは私立?それとも地方?
    補助の先生が入るなら想定内なのでは。

    +1

    -1

  • 1448. 匿名 2023/12/12(火) 10:25:10 

    パートで扶養内で質素に暮らすのが一番では?

    うちは旦那さん年収320万円ぐらい、私はパートで月7万円ぐらい

    中学生の娘と園児の男の子

    まあ下ではあるんだろうけど、普通に暮らしてるよ

    東京じゃなく、大阪ってのはあるんだろうけど

    +4

    -1

  • 1449. 匿名 2023/12/12(火) 10:25:24 

    >>1418
    これくらい言わせたよねって笑
    鬱憤を八つ当たりしないでくださーい

    +4

    -4

  • 1450. 匿名 2023/12/12(火) 10:26:10 

    >>1432
    でもそのうち子供もバカにしてくるよ。
    これが問題だわ。
    居なければ何しでかすかわからないし、居たらいたで犯行してくるし、もう嫌だねw

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2023/12/12(火) 10:26:17 

    >>1088
    心が貧しくなった感じがどうしてもしちゃうわどうしても……気持ちはわかるんだけどね……

    +3

    -4

  • 1452. 匿名 2023/12/12(火) 10:26:29 

    都会のお金ある共働き家庭が使っている民間学童が気になる・・
    うち田舎だから民間学童なんてないんだけど、やっぱお金出すだけいいのかな?

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2023/12/12(火) 10:26:39 

    >>1016
    お母さんが専業主婦して
    そばにいてくれたから、あなたは働く能力ある大人に育っているのもあると思うよ?

    両親ずっと共働きで鍵っ子で0歳から保育園に預けられていた私はいつも寂しくて愛着障害等で鬱になり社会生活送りにくい大人になったよ

    +13

    -7

  • 1454. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:02 

    そんなに親も子も学童がストレスになるなら、働き方を選べばいいと思う
    でもでもだってするより、スキルつけて家で働ける準備を前もってしとけばいいのにって思う

    そんな突然学童の年齢になるわけじゃないのに。

    働きたい・学童は嫌・可哀想でもでもだってするより、改善策他に探して頑張ってみるのも手だと思うんだけど。

    +5

    -4

  • 1455. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:21 

    >>1444
    そういう家もあるけど、大体の保育園着は頭から被るタイプのトレーナーとか、Tシャツが多めで、ボタンタイプはあまり着せないよね?

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:27 

    >>784
    お母さんが1番大変だよね。
    出産して子育てして夜勤してって。
    お父さんは夜勤だと1人だからラクだったのかなあ、なんて。
    主さんもさみしい思いしたね。

    +14

    -0

  • 1457. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:28 

    >>1438
    うちの子供が卒園した保育園では年長のときに困るといけないからボタンの練習、靴紐の練習してたし家でもしてくださいと言われてやったよー

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2023/12/12(火) 10:28:16 

    >>1453
    え、いくつなの?

    +0

    -6

  • 1459. 匿名 2023/12/12(火) 10:30:49 

    >>63
    こういう時って逃げる旦那多いもんね。
    嫁姑問題に我関せずな人も多いから、良い旦那さんだなーって思った。
    元々子供のためとか言い訳しながら実際は働く能力もなくて専業主婦してたくせに、大切な妻のことまで傷つけられたら実母でも容赦出来ないよね。
    てかなんで簡単に可哀想とか言うのかな?
    理解出来ない。

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2023/12/12(火) 10:31:26 

    >>1447
    都内公立です。多分その保育園の保育士さんもそんなもんだと思ってたんだと思います。
    ただ、学区がそれなりにいいので、ちゃんとしている親からは非難殺到で、かつ学校サイドもそんなもんと思ってるわけもなく勘弁してくれって感じで、時間内で終わるように家庭で指導してくださいってプリントをだしてました。

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2023/12/12(火) 10:31:33 

    >>1453
    それは人それぞれだからなんとも。
    うちは正社員共働きだったけど兄妹みんな自立してる、

    +5

    -1

  • 1462. 匿名 2023/12/12(火) 10:32:19 

    >>1454
    このトピ見てても、通わせてるけどストレス
    って言う実際の利用者のコメントそんなにないんだよ、うちは楽しく通ってるよー
    と同じくらいだと思う
    無関係の民が想像と主観と狭い中での経験談持ち寄って騒いでるだけで、上手く利用してる家庭も沢山あるから

    +1

    -1

  • 1463. 匿名 2023/12/12(火) 10:32:20 

    >>1452
    わたしの友人のところはお金出せば、お弁当も出るから作らなくて楽と言ってた。宿題もだし英語も教えてくれるみたい。

    +0

    -1

  • 1464. 匿名 2023/12/12(火) 10:33:05 

    >>1449
    当たったらなら図星なのでは。引っかかっちゃうんですね。私は書いてないですけど。
    かまってちゃんや寂しそうに友達に依存するのは鍵っ子ですよね。みんな帰ってお友達と約束、お母さんに宿題を見てもらう、そんな些細で幸せなことができないのですよね。我が家も専業主婦。こちら側からみるとそういった子は可哀想です、やっぱり。うちの子はそうじゃないくてよかった。

    +2

    -4

  • 1465. 匿名 2023/12/12(火) 10:33:41 

    >>1282
    それ以外にも色々あって何も言えねー

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2023/12/12(火) 10:34:25 

    >>1457
    ちゃんとしてる子ももちろん多かったです。
    保育園に行かせてるから悪いと言う意味ではなく、制服を着るって分かってて、着替えの時間がどれくらいかも大体わかってるだろうに、その時間に終わらないくらい着替えができない我が子を躾けずに小学校にしつけまでまるなげして、小1なんてそんなもんでしょ、それでいいやって親がやばいなと思ってます。

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2023/12/12(火) 10:34:26 

    >>1464
    裕福な専業主婦ならいいんじゃない?
    うちは辞めても裕福な専業主婦にはならないからなー。
    自分がラクするために裕福でないのに専業主婦する選択肢は取れません。子供が可哀想。

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2023/12/12(火) 10:35:55 

    >>223
    ここにはいないだろうけどガルに沢山いるよね。
    頑なに専業主婦を貫く人。裕福ならいいけどそうじゃないのに。

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2023/12/12(火) 10:35:57 

    >>17
    やっぱみんな専業主婦はラクって思ってるのね。

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2023/12/12(火) 10:36:53 

    >>1454
    よこ
    これまで在宅でできる仕事してきたけど、
    大体家でできる仕事って下積み時代が大変だったりしない?

    学童入れるまでの出産子育ての段階で思うようにいかないことも多いし、
    妊娠~幼児期に家で働けるようなスキルを付けるのは大変だと実感したよ。
    祖父母のサポートないと、なかなかキツいと思う。

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2023/12/12(火) 10:36:55 

    >>555
    近所に一年生の鍵っ子がいるけど、毎日うちにきたがって困る。断ってもやっぱり寂しいみたいでインターホン押しにくる。可哀想だけど、うちにもうちの生活があるから毎日は遊ばせられない。

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2023/12/12(火) 10:38:05 

    >>1458
    まあアラサーで
    良い旦那にめぐりあい救われたけどね。幸い旦那も高収入だし、両親もずっと共働きだったからお金はあるので孫にも支援してくれる。私はずっと心は満たされなかったけど今お金はたくさんあるので両親には感謝
    自分の子供には心もお金も満たされる人生送れたら良いなと思うので私も色々頑張ってるよ

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2023/12/12(火) 10:38:06 

    >>1453
    いつまでママのせいにするのよ

    +2

    -5

  • 1474. 匿名 2023/12/12(火) 10:38:49 

    >>1446
    断ればいいのでは?笑 自分も押し付けたい時がある可能性を持っているから断れないのでは?笑押し付けられてると思うならはっきりNOと言うまで笑笑

    +4

    -1

  • 1475. 匿名 2023/12/12(火) 10:38:58 

    >>1468
    ふつうに能力が足りないから働けないんじゃないの?無駄にプライドだけ高いから安パートはやりたくないとかで
    つまらないプライドのせいでお金無いんなら子供可哀想だけどね

    +4

    -0

  • 1476. 匿名 2023/12/12(火) 10:39:08 

    >>1473
    まあ今は人生色々あり親には感謝してますわよ

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2023/12/12(火) 10:39:46 

    >>1418
    マイナス承知、イライラ承知の上で

    自分の子はそれぞれで満たそうよ。よその子を満たすほど皆んな暇じゃないのよ

    これ3人いる家族で大学無償化の人に言われたくないw

    自分の子はそれぞれのお宅の資金で通わせようよ。よその子を満たすわけに働いてるわけじゃないのよ

    政府の施策だけど。なんか腹立ってしまったわ。

    +2

    -8

  • 1478. 匿名 2023/12/12(火) 10:39:57 

    >>5

    うちは専業だけど、子どもはみんな学童いっちゃって遊べる子が少ないって言ってるよ。
    遊べる子は近所のおばあちゃんに見てもらってる子、学童いかず一人でお留守番してる子、学童いかずいろんな友達の家に寄りながら帰ってる子、など。

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2023/12/12(火) 10:40:19 

    >>600
    他人の子でもないのに12万もらえるなら私もやりたい
    てかそんなに払ったら月給ほぼなくなる女性も多そう

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2023/12/12(火) 10:40:19 

    >>1449
    言わせたよねって、って笑笑
    攻めが甘いぞ

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2023/12/12(火) 10:41:12 

    >>1463
    お弁当いいなー。英語や宿題教えてくれるのもうらやましい。
    なんか学童+塾、みたいな感じだね。
    そういう環境って民度高そうだし、近くあったら入れたかったわ。
    でも、高いんだろうな。(笑)

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2023/12/12(火) 10:41:27 

    >>1475
    それもあるし、基本自堕落なんだと思う。

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2023/12/12(火) 10:41:59 

    >>8
    任せても増税するだけ
    そして何も解決しないっていうオチがつく

    何もするな
    あなたに出来ることは今すぐ辞めることだ!
    とっとと辞めてくれ頼むから

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2023/12/12(火) 10:42:28 

    >>1418
    うちの子もう大学生なんだけど、私も子どもたちが小さい頃同じようなことを思ってた。共働き家庭の子はさみしいんだろうね。
    私は働かずに学費をへらすことをメインに考えて家で先取り学習を頑張ったよ。結果子どもたち二人とも旧帝理系に進学した。塾代や学費も浮いたし子供に学歴をつけてあげることもできたし。
    我が家はこれで良かったと思えるよ。

    +5

    -6

  • 1485. 匿名 2023/12/12(火) 10:43:13 

    >>1482
    そうね、あと〇〇の為に〜とか、〇〇のせいで〜とか責任転嫁型の精神構造なんだよね
    ソースはうちの専業母

    +2

    -0

  • 1486. 匿名 2023/12/12(火) 10:44:03 

    >>1469
    楽だと思うけど、、

    +6

    -1

  • 1487. 匿名 2023/12/12(火) 10:44:33 

    >>1485
    そうそう。
    しかも家事育児仕事を両立してるワーママと子供を批判までするからねw保育園とか学童とか

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2023/12/12(火) 10:44:43 

    >>1413
    我が子とよその子は違うからなぁ。
    怪我させたりとかしたら私の責任だよねと思って疲れちゃう。我が子だけなら勝手に兄弟で遊ばせるけど。

    +4

    -0

  • 1489. 匿名 2023/12/12(火) 10:44:46 

    >>1470
    いや、育児サポートなくても必死で独学でスキルつけた。
    実際、案件内容も収入も昔と比べたら、ぜんぜんいい!

    家で仕事できるようになったの、めっちゃ楽だし。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2023/12/12(火) 10:45:22 

    >>1477
    ここで言う満たすは、金銭面ではなく心のことでは?笑
    3人いて専業でいられるくらいだから、金銭面も心も十二分に満たしてあげられるとおもいますよ。条件的に。知らんけど
    それは論点が違いすぎるし逆に笑ってしまった!
    かく言う私は兼業で頑張って心も満たしてあげたい頑張るお母さんです!
    みなさん、がんばりましょー!毎日家事育児にやられてる方はお仕事にお疲れ様です!!!
    他所と比べず、自分の子を幸せにしてあげましょう!!

    +5

    -1

  • 1491. 匿名 2023/12/12(火) 10:45:49 

    >>85
    30年前、学童行ってたけどまさにそれが苦痛だったよ。
    習いごとで学童行かなくていい日は楽しかったなあ。
    学童やめて鍵っ子になったら更に快適になった。

    +5

    -0

  • 1492. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:11 

    >>1452
    学校→学童→自宅の送り迎え付き
    イベントも多いです
    そこまで高いところじゃないけど。
    全部英語(週5行かせて1人20万以上だった気がする)とか天井知らずだよね

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:19 

    >>1477
    大学無償化は国民の権利
    専業主婦のお母さんは無料託児所じゃないんだわ

    +5

    -4

  • 1494. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:22 

    >>1481
    月3万だったかな。お弁当は別途かかる。
    夏休みとか長期は確かもっとかかると聞いたよ。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:25 

    >>1490
    これで終止符を打とうか、これ以上ないよ
    比べず、自分の子を幸せに、ね。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:48 

    >>1486
    仕事も家事も、ちゃんとしてるんだもんね。

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2023/12/12(火) 10:47:47 

    埼玉の虐待条例のときも思ったけど、みんな親の都合とか会社や社会の都合じゃん
    もっと子ども目線で考えられないのかねぇ

    +7

    -1

  • 1498. 匿名 2023/12/12(火) 10:48:10 

    >>1480
    ほんとだ笑
    落ち着いて!笑

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2023/12/12(火) 10:48:24 

    >>125
    昔も500-600が普通だったかもだけど、終身雇用崩壊、退職金削減、年金額への不安、物価高騰など色々重なってるんもね。それなのに平均的な暮らしの水準が上がってる。生きづらいことこの上ないよ。

    +6

    -0

  • 1500. 匿名 2023/12/12(火) 10:48:57 

    3/31まで保育園
    4/1から学童
    4/7に入学式

    お陰さまですんなり進んだけど本当に綱渡りだった
    頼れる人はいないからどこかで渋られたら詰んでたわ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。