ガールズちゃんねる

夫婦共働き、なぜ思ったよりお金が貯まらない?

531コメント2021/03/30(火) 08:08

  • 1. 匿名 2021/03/11(木) 00:35:19 

    夫婦共働き、なぜ思ったよりお金が貯まらない? | RadiChubu-ラジチューブ-
    夫婦共働き、なぜ思ったよりお金が貯まらない? | RadiChubu-ラジチューブ-radichubu.jp

    『北野誠のズバリ』月曜のコーナーといえば、「ズバリマネー相談室」。貯蓄や税金、節約など、お金に関するさまざまな悩みや疑問に対し、ファイナンシャルプランナーの方が回答しています。3月8日の放送では、「思ったより貯金ができない」という悩みを抱える共働きの夫婦に対し、小宇佐・針田(こうさ・はりた)FP事務所の針田真吾さんが回答しました。


    収入が多ければ、貯蓄も多いと思いがちですが、思ったよりも貯金できないというのは、共働き夫婦だと結構ありがちなことだそうです。

    その他に夫婦で考えないといけないのは、お金について情報共有をすること。

    夫婦とはいえ、お互いにどれだけ貯金があるのかを隠しがちですが、針田さんは「1年に1回、自分はこれだけ貯金できた」という報告会を開いた方が良いとアドバイスしました。

    また、夫婦共有で貯金用の口座を作るのは最低限必要として、個人それぞれで口座を持つのも大事ですが、お互い自由に任せていると貯金はできません。
    毎月いくら以上、共有の口座に入れると決めていくのが大事とのことです。

    また、夫婦だけだと話が進まない、殺伐とした空気が流れる可能性がありますので、第三者を交えた話をした方が良いとアドバイスしました。

    +167

    -12

  • 2. 匿名 2021/03/11(木) 00:36:00 

    贅沢しちゃうから

    +1096

    -4

  • 3. 匿名 2021/03/11(木) 00:36:22 

    いい感じの距離感の第三者がいないんじゃよ

    +436

    -3

  • 4. 匿名 2021/03/11(木) 00:36:25 

    夫婦別財布はお金たまらない&離婚しやすいってさんまさんが出てるテレビでやってた。

    +649

    -21

  • 5. 匿名 2021/03/11(木) 00:36:44 

    疲れたからピザでも取ろうか!ってなる。

    +1223

    -5

  • 6. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:02 

    見栄を張るから

    +73

    -49

  • 7. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:38 

    給料が高い低いの問題ではない

    どう使うかだ

    +480

    -6

  • 8. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:43 

    時間ないから結局お惣菜買ったりしちゃう。
    そもそも、二馬力でも余裕ある給料じゃない。一馬力なら生活できない。

    +1201

    -4

  • 9. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:58 

    自分たちで管理してるのに「なぜ?」ってなってしまうってことは、ちゃんと管理やコントロールができてないからでしょ

    +162

    -18

  • 10. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:59 

    私の場合はマイホームにお金を掛け過ぎた…
    頑張って働くしかない

    +394

    -3

  • 11. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:05 

    >>5
    そうなるよね。ふつうに疲れるもん。

    +482

    -4

  • 12. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:14 

    お金が欲しい

    +103

    -5

  • 13. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:21 

    >>2
    そうらしいね。
    節約しない、お金で時間や楽を買う、そして極め付けが贅沢しちゃう。
    実際に専業家庭と比べると消費額の平均はかなり上がるみたい。

    +660

    -10

  • 14. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:24 

    使ってるからだよw

    +171

    -4

  • 15. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:28 

    夫婦の貯蓄の話で第三者を交える?

    +220

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:47 

    それだけ生活の質もあげるものね
    自分へのご褒美に、お高いスイーツやら服
    子どもにもちょっといい服やら

    +473

    -7

  • 17. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:01 

    1人でも貯めれる人は貯めれるんだから、元々の性格なんだろう

    +255

    -6

  • 18. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:04 

    外食ばっかだしまた稼げばいいやって甘くみちゃうから全くたまらない
    浪費すぎる

    +404

    -6

  • 19. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:07 

    ストレス溜まって散財

    +327

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:22 

    パッと作れるからレトルトや素を買う。
    疲れたからとお惣菜やお弁当買ったりする。
    休みは作りたくないと外食したりする。

    私はこれ。

    +706

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:42 

    FPさんに相談してるんだけど、夫婦で相談もあるみたいだよ 第三者はFPさんとかのことかな

    +137

    -4

  • 22. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:46 

    自分へのご褒美として散財しがち

    +217

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/11(木) 00:39:58 

    最近は子乗せ自転車の値段やランクのマウントもあるらしいから、わざわざ高いの買う人多いらしいよ

    +14

    -18

  • 24. 匿名 2021/03/11(木) 00:40:30 

    ご飯を作るのが面倒だとすぐ外食してしまう。

    +315

    -2

  • 25. 匿名 2021/03/11(木) 00:41:21 

    どこ発信の話題かと面ったら北野誠のラジオとはこれまたマニアックなところ

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/11(木) 00:41:42 

    夫婦で趣味がパチンコ~🎰🍒🍉🔔

    +31

    -27

  • 27. 匿名 2021/03/11(木) 00:41:48 

    在宅勤務になってUber使いまくってたらカード請求額結構上振れた。こういうのの積み重ねだと思う。

    +268

    -5

  • 28. 匿名 2021/03/11(木) 00:42:16 

    保育料高すぎない?
    ボーナスと保育料のために働いてるようなもん。

    +112

    -60

  • 29. 匿名 2021/03/11(木) 00:42:35 

    >>22
    くだらないよね
    それくらい節制しろよとしか

    +16

    -23

  • 30. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:17 

    千億単位の若手富豪がいる。けど、所持金10万円に満たないアパートぐらしの貧困夫婦がいる。
    この緊急格差を、ガースー大臣は整えることができるでしょうか

    +5

    -42

  • 31. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:19 

    仕事してたら服や靴、カバンに化粧品に‥身だしなみにお金かけるし疲れて惣菜や外食が増えるよね

    +403

    -3

  • 32. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:44 

    >>2
    >>5
    でもそれがしたいからってのはない?ちょっとゆとり欲しいからってのが共働きの理由が結構多いと思うけど…

    +374

    -12

  • 33. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:50 

    ぼっちなので家でじっとしてる。よってお金は使わない。
    夫婦なら時々、ドライブしたり旅行したり外食すると思う
    でお金がかかる。
    知らんけど

    +68

    -9

  • 34. 匿名 2021/03/11(木) 00:44:00 

    貯金の報告会を開いても「節約とか貯金とかストレスたまらない?あの世に金は持っていけないよ」という理由で報告会になりません

    +197

    -4

  • 35. 匿名 2021/03/11(木) 00:44:13 

    外食とか多いからね

    +30

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/11(木) 00:44:26 

    独身でも貧乏結婚しても貧乏って惨めだね

    +34

    -7

  • 37. 匿名 2021/03/11(木) 00:44:40 

    二人ともたまに残業あるし、都内に住みたいけど家賃高すぎるから、お金節約で東京寄りの千葉に住んでる。
    でもそれでも駅近1LDKで11万円するし(駐車場はプラス1万円)固定費が高すぎる…
    家賃補助も2万5千円しかでないから、今が一番お金貯められる時期なのに大して貯められない

    +202

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/11(木) 00:45:57 

    >>13
    そういう人もいるよね
    友人の母親は、家事をしたくないから働くと言っててほぼ毎日お惣菜だって言ってた

    私は元々がケチだから専業主婦でもフルタイムでも変わらずケチでそんなに出費増えてないけど。

    +189

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/11(木) 00:46:11 


    外に出るってだけで時間とお金は使うよね

    +160

    -4

  • 40. 匿名 2021/03/11(木) 00:46:57 

    共働き時代の方がお金持ち使ってた。
    やれ残業だ、つかれたからと外食多かったな。ストレスですいらない洋服買ってたし。無駄遣い何多くて思ったよりも貯金が出来なかった。

    +192

    -5

  • 41. 匿名 2021/03/11(木) 00:47:02 

    今は時短勤務だし保育園料高いし(7万)仕方ないと思ってる。今我慢すればフルタイムに戻った数年後には手取りも増えるから楽になる、、はず、、

    +36

    -8

  • 42. 匿名 2021/03/11(木) 00:47:06 

    >>6
    専業主婦世帯の方が見栄張ってない?
    統計で平均より収入が少ないことはバレてるのに、共働きは貧乏人のすること!みたいに言ってるよね。
    惨めだと思う。

    +21

    -84

  • 43. 匿名 2021/03/11(木) 00:48:14 

    外食増えると聞くけど私は遅番が多すぎて時間が合わなくて全然できない
    せっかく稼いでるのに…
    朝作ってから仕事に行くから食費は増えていないけど、収入が増えた分以前よりは迷った時に買っちゃうことが増えた気がする

    +44

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/11(木) 00:48:26 

    一度きりの人生、貯金に熱を入れすぎるのもどうかと思うな。
    貯金額は決めて、あとは楽しい時間、美味しい物に使うのも全然ありでしょ。

    +293

    -6

  • 45. 匿名 2021/03/11(木) 00:48:57 

    >>40
    誤字が多い
    落ち着いて

    +164

    -3

  • 46. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:01 

    ラテマネーのちりつも

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:04 

    家賃高すぎるのとどっちも高級取りじゃないからボーナスくらいしか貯金できない
    家賃補助6万でる友人夫婦は余裕ありそうだわ

    +102

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:09 

    お前の見通しが甘いから

    +5

    -5

  • 49. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:27 

    どうしても外食とかテイクアウトが増える
    21時頃帰ってきてそこから食事作るとか無理

    +199

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:34 

    >>42
    統計を信じるのは愚かだな

    +56

    -8

  • 51. 匿名 2021/03/11(木) 00:51:09 

    世帯年収1500の共働きだけど、あると使っちゃうタイプだから給料から毎月夫婦合計20万天引きしてるよ!

    +92

    -4

  • 52. 匿名 2021/03/11(木) 00:52:26 

    貯金で言ったら、一緒に住むから家賃とか光熱費、食費が浮くと思ったらそんなことない。
    2人とも節約上手じゃないと片方が散財してたらいつまでも貯まらないよ。
    割高でも、一人暮らしで節約上手な人が一番貯まると思う。

    +91

    -5

  • 53. 匿名 2021/03/11(木) 00:52:45 

    贅沢したいから共働きしてるし私は使います。テイクアウトもしまくりです。笑
    私が専業主婦になってもやっていくことは可能だけど、カツカツの専業は嫌なのです。

    +134

    -5

  • 54. 匿名 2021/03/11(木) 00:52:56 

    >>28
    収入高いなら3歳までは認可外に入れれば2万ちょっと
    3歳からは無償になったんじゃなかった?

    +8

    -26

  • 55. 匿名 2021/03/11(木) 00:54:37 

    >>34
    人間は明日死ぬより、長生きする可能性の方が高いって言ってやんな。

    +131

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/11(木) 00:55:44 

    >>1

    コンビニでよく買い物して帰ります。

    共働きだと余裕あると思ってつかっちゃいますよねー

    +95

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/11(木) 00:56:37 

    そもそもが夫婦揃って低収入なので貯める余裕がない。カツカツで毎月生活してるから。

    +51

    -1

  • 58. 匿名 2021/03/11(木) 00:56:51 

    でも前にyoutubeで保険の営業してる人が言ってたけど、
    1番お金が貯まってる家庭は共働きで夫婦それぞれが自分で財布を管理してる家庭。

    次は旦那さんが家計を管理してる家庭。
    そして1番貯まってないのが家計を奥さんに丸投げしてるような家庭らしい。

    +6

    -35

  • 59. 匿名 2021/03/11(木) 00:57:05 

    女性が外に出るとなると何かとお金がかかりますよね。
    特に衣料品や美容費等のおしゃれ関係ですね。
    あと何でもお金で解決しようとするからですね。
    保育園、学童、スーパーやコンビニのお弁当、外食、ルンバ等の便利な家電品。
    交際費もかなりかかるのでは?

    +134

    -3

  • 60. 匿名 2021/03/11(木) 00:57:14 

    使うからね。
    稼いだ分出ていくお金も増えるんだよな

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/11(木) 00:57:30 

    金食い虫の姑がいるから

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2021/03/11(木) 00:57:40 

    >>42
    育児期間中以外の専業主婦とか
    ほとんどみかけたことないが
    扶養内主婦のことを言ってるのかな

    +3

    -21

  • 63. 匿名 2021/03/11(木) 00:59:56 

    忙しいとお惣菜とかテイクアウトとか取り入れがちだしね

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/11(木) 01:02:43 

    >>28
    思ったより高くてびっくりした。我が家は認可に入れず認可外なので毎月8万。
    でも4月から認可に入れるから少し安くなる。
    そして来年は3歳だから無償化。
    と指折り数えて無償化を待ってるよ。

    +72

    -6

  • 65. 匿名 2021/03/11(木) 01:02:58 

    >>23
    うわぁ。大変だね。
    ベビーカー → 子乗せ自転車になるんだ。

    +11

    -7

  • 66. 匿名 2021/03/11(木) 01:05:51 

    >>5疲れたから◯◯する。が多くなるよね。
    大掃除とかも専業のときは自分でちょこちょこ掃除出来てたから大掃除って感じしなかったんだけど、今は家事代行や掃除業者呼んで掃除してもらったりしてる。
    収入増えたけど、支出も増えた。

    +230

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/11(木) 01:07:26 

    >>1
    決まった金額を貯金
    決まった食費
    決まったお小遣いでやりくりすれば
    イレギュラーな支出以外はないと思うけど

    +13

    -3

  • 68. 匿名 2021/03/11(木) 01:08:18 

    アシスト自転車乗ってるママってみんな自転車保険入ってるの?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/11(木) 01:09:27 

    知り合いの共働き夫婦も実際そんなに余裕ないみたい。
    なんか旦那側がけっこうな浪費家

    武蔵小杉にマンション買って、車はベンツじゃないとダメ、趣味はゴルフとかロードバイクとか金がかかる。タバコは吸うし、食べ物にもいちいちこだわる(国産とか無農薬とか)
    100万くらいの犬買って、何十万かけてしつけ教室に通わせて、餌とかにもこだわって、ペットサロンも旦那のおすすめの高い所に通ってるらしい。
    んでコロナ前には自分の実家の広島にしょっちゅう帰省してたみたい。
    子どもにもすごいお金かけてて(ベビー教室とか)、私立の小学校受験希望らしい

    さぞかし夫婦揃って稼いでるんだろうなー、羨ましいって思ってたらキツキツだって愚痴ってきた。
    どこまで本気で困ってるのかはわからないけど、どこか見直したら良いんじゃないの?って思ってしまった。

    +31

    -26

  • 70. 匿名 2021/03/11(木) 01:09:30 

    お互い働いてると支出や無駄使いにお互い理解を示してしまうからね

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/11(木) 01:10:02 

    >>58
    何いってんの?
    真逆だよ

    +26

    -4

  • 72. 匿名 2021/03/11(木) 01:12:21 

    >>2
    服も買うし、外食も多い。時間がないからお金かけて仕事をする。

    お財布は別だと余計に貯まらない。

    +109

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/11(木) 01:12:49 

    >>58
    一番家計に関心ありそうな管理してる奥さんに見てもらって再生数稼ぐためにわざと違うこと言ってそ~

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2021/03/11(木) 01:13:59 

    >>62
    友だちで何人かいるよ、子どもが中高生でも専業主婦。バイトもしたくと言っていた。

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2021/03/11(木) 01:14:06 

    >>62
    育児期間中って何歳くらいまでですか?
    私の住んでいる地域は専業主婦が多いですけれどね。
    幼稚園ママはほぼ専業主婦、お仕事されている方は聞いたことがないと思います。
    小学校も学童に預けられている子供は、クラスでも数人でしたね。

    +39

    -2

  • 76. 匿名 2021/03/11(木) 01:14:13 

    働いてお金あるし、今日頑張って疲れたからお総菜買っちゃお~、の頻度が多かったな、私は

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/11(木) 01:18:22 

    >>54
    認可でも30,000以上行くよ。
    認可外に入れていたときは7万だった。
    私の手取りで30万くらいだから、保育料のために働いているという感じはないな。

    +24

    -10

  • 78. 匿名 2021/03/11(木) 01:20:11 

    ファミリー層って旅行とか遊びによく行ってない?
    若しくはゲーム・習い事とか。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/11(木) 01:20:53 

    >>29
    何でも節約の生活で忍耐の積み重ねなんて、つまんないじゃん。たまに自分へのご褒美やっても、外食しても、月20万は貯金できてからほっとけ。

    +44

    -4

  • 80. 匿名 2021/03/11(木) 01:21:36 

    >>9
    マイナスすごいけどまったく同じことを思ったw
    大まかにでも意識していれば「あれかな」って検討つくよね

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/11(木) 01:23:22 

    世帯年収1200万ぐらいからお金の使い方がおかしい人多いよね。外食したり、旅行したり、子供に良い服着せたり、受験検討しはじめたり、、
    都内で一馬力だと生活も厳しいような人こそ、身の丈に合わない生活をして散財してる。
    世帯年収2000万こえると、お金の使い方がまともな人が多い気がする。

    +49

    -6

  • 82. 匿名 2021/03/11(木) 01:23:37 

    >>13
    だから近い年収帯でも、平均して貯蓄額が共働きの方が低くなるんだよね
    夫婦共働き、なぜ思ったよりお金が貯まらない?

    +67

    -7

  • 83. 匿名 2021/03/11(木) 01:23:56 

    2馬力だと、つい気が大きくなってしまうってのはある。旅行とか外食とか、贅沢豪遊はしていないけど(むしろコスパ重視)、回数が多い。

    +66

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/11(木) 01:24:09 

    >>78
    今だと必要経費なのかも
    ゲームや習い事しないと友達の輪に入れない、旅行行かないと休日明けの話題で悲しい思いをさせるとか?
    多分だけど

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/11(木) 01:25:47 

    >>21
    フリーのFPでもFPってどこかに所属していて営業してきそうなイメージ

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/11(木) 01:26:04 

    >>76
    帰宅時間ちょっと安くなってるからと、ついデパ地下のを買ったりした。

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/11(木) 01:26:50 

    フルタイム2馬力で私が350万くらいなら収入があった時よりパートになって収入が100万くらいになってからの方がなぜか貯金が順調。
    夫の収入が上がった面も多少はあるけど。
    あとは家の中でが平和。
    私の心も平穏。

    +118

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/11(木) 01:27:55 

    >>62
    私立小は高学年でも専業主婦が多いよ
    私立中学受験組も専業主婦の割合高いらしい

    +37

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/11(木) 01:29:19 

    >>32
    ピザが食べたいわけでは無かったりする
    高い割に美味しくないし

    楽だからだよ

    +103

    -5

  • 90. 匿名 2021/03/11(木) 01:31:16 

    共働きといってもパート。
    私のお給料月6万円前後はないものとして考えて全額貯金+夫のお給料からも5万円貯金。
    14時上がりだからそんなに疲れないし、子供の帰宅や習い事の送り迎えにも間に合う。
    フルタイムで働いてた時は疲れ果てて色々お金で解決してた。

    +86

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/11(木) 01:32:09 

    >>87物凄くわかる。

    +49

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/11(木) 01:32:33 

    >>69
    ガルちゃん見てて思うんだけど、自分の家のことじゃなくて他人の情報すごく細かく知ってる人いるよね!
    そして他人の情報をここに書き出すってどういう心境なのだろう(笑)

    +90

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/11(木) 01:35:58 

    >>22
    たまにがたまにじゃなくなってる。
    子どもの習い事、月数千円なら…といつの間にか増える→それぞれが年齢とともにレベルアップして月謝や道具やプラスαの支払いが増え始めた時の2倍3倍になってる。
    ちょっと貯まったから旅行に行こうあれを買おう家ぷちリフォームしちゃおうかな車二台目必要だな子どもにこのくらいの物買ってあげるお金ぐらいはあるし…
    そんなことが積み重なってしまうのさ。収入増やすと気も緩んで支出も増える。確かに老後やいろんな積立は必要なんだけど、節約して貯金だけじゃなんの為に働いてるのか少し位の楽しみがないとやってらんないよー。

    +64

    -2

  • 94. 匿名 2021/03/11(木) 01:39:31 

    >>69
    そういう共働き夫婦いるねー
    富裕層になったとでも思ってるのかな
    私立小学校なんて旦那さんのお給料だけでも余裕があるような人が行くところなのにね
    勘違いの典型だわ

    +60

    -9

  • 95. 匿名 2021/03/11(木) 01:39:35 

    毎月の貯蓄に回す金額が脳内で自分の収入から差し引かれていないから

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/11(木) 01:42:08 

    ブラック社員から非正規フリーターからの今専業主婦で新生児を育児中だけど今が一番平和で一番ストレス無いです。結局専業主婦で育児大変って甘えだと思う。
    ブラック社員の時は1日14時間労働で休みの日はほとんど寝ていて働くか寝るかの生活でした。
    非正規の頃も働かないと生活が厳しかったため月200時間以上は働いてました。

    +11

    -29

  • 97. 匿名 2021/03/11(木) 01:43:49 

    >>2
    正社員フルタイムで働きたいけど、家のことやるの嫌になりそうで時短パート中です。
    「時短なんだから」が理由でそんな贅沢しちゃいけないって留まることが多いです。

    フルタイムで働いてたら残業の日とかご飯作るのめんどくさい日とか外食しちゃおってなる気がする。
    でもフルタイムで働いてるんだからそれくらい贅沢してもいいよねって思う。
    そのために働いてるんだし。

    +139

    -2

  • 98. 匿名 2021/03/11(木) 01:44:03 

    >>5
    なるなる笑
    あと時短だからって便利家電を買うハードルが低くなった

    +101

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/11(木) 01:47:31 

    お金あるから旅行行ったり外食したりしてしまうからじゃない?
    あと、働いていると新しい洋服買ったり靴やバック買ったりしてしまうよね
    専業で何も買わない方がお金使わないし外食もあまりしないからかな

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2021/03/11(木) 01:51:19 

    >>96
    専業だろうが育休中だろうが育児は大変な物だよ

    +52

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/11(木) 01:52:17 

    専業だけど、共働きの友達からやたらと高いランチに誘われる。ちょっとしたマウントなのかな。
    美味しいものならどこでも良いけど、金銭感覚が成り金みたいで好きじゃないんだよね。。

    +7

    -25

  • 102. 匿名 2021/03/11(木) 01:53:25 

    >>92
    聞いてもないのに向こうがベラベラ自慢してくるんじゃない?
    うちはこうだからー、うちはこんなんでー、うちはこれやってるよーって。
    へー、すごーいw

    別にがるちゃんなんだから他人から自慢された話ぐらい書いてもいいんでない?

    +8

    -11

  • 103. 匿名 2021/03/11(木) 01:56:13 

    >>1
    調査でデータ出てたけど、兼業世帯と専業世帯を比べた時に、子供を預けたり親の手を借りてる率や時間は共働き世帯の方が多かった

    逆に、親から生前贈与があるとか、免税のために教育資金出してもらってるとかそういう金銭的援助は割合も額も専業世帯の方が多かった

    だから同じような生活してたら、同じ世帯年収でも共働きの方がお金貯まらないというのもある

    +37

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/11(木) 01:57:24 

    >>102
    あんまりどこに家買ったとか細かく書かないほうがいいよね

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2021/03/11(木) 02:20:48 

    >>1
    家庭内のお金の話を第三者に聞かれるの、ちょっと抵抗あるな…

    +9

    -5

  • 106. 匿名 2021/03/11(木) 02:45:29 

    >>77
    マイナスたくさんついてるけど、うちの地域も保育料は同じくらいの金額設定です。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/11(木) 02:51:48 

    >>60
    経済活性化に貢献してます!

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/11(木) 02:51:56 

    まあそりゃそうだよ。
    だからって節約しようと思わんけど。
    ある程度のラインまで贅沢しないと働いて稼ぐ意味がないし。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/11(木) 02:54:57 

    >>101
    おいしいもの食べたいじゃん

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/11(木) 02:59:19 

    >>101
    共働きだけど同じく共働きのママ友に何でも無い日に3000円のランチ誘われたら迷うよ。

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/11(木) 03:35:50 

    >>82
    グラフの読み方おかしくない?

    超高収入世帯(一馬力でこれだけ稼げるということはおそらく先祖代々の医師や資産家)でのみ専業主婦世帯の方が貯蓄が圧倒的に高く、そこが専業主婦世帯の平均を引き上げてる。

    あとの年収帯では同じくらいか、共働き世帯のほうが貯蓄が多いじゃない。

    +16

    -10

  • 112. 匿名 2021/03/11(木) 03:43:49 

    >>89
    そうそう、そういうことだよね。
    時間や手間をお金で買うってこと。
    家事の外注、外食、高級家電なんかを採り入れる率が高い。
    変なところをケチって時間と労力を取られるより、サクッと稼いでお金で解決。

    +61

    -4

  • 113. 匿名 2021/03/11(木) 03:53:52 

    旦那の給料が安いから共働きなんでしょ
    そんなのお金がたまるわけない

    +47

    -4

  • 114. 匿名 2021/03/11(木) 03:56:17 

    >>111
    超高収入世帯?

    このグラフみな年収1000万以上の世帯の話だよ
    下の数値は金融資産の額

    資産の額が低い範囲は共働きの方が数が多い
    金融資産の額が高いところは専業世帯が多い

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/11(木) 04:08:40 

    >>45
    うるせ〜

    +0

    -47

  • 116. 匿名 2021/03/11(木) 04:15:02 

    >>114
    あ、なるほど
    間違えてましたお恥ずかしい

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/11(木) 04:20:00 

    結構貯まってるけどな。
    共働きでお互い月に◯万共通の通帳別に作っててそれに入れてる。コツコツやって数年してるから勝手に貯まってるよ。
    そんなに贅沢してないのもあるけど。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/11(木) 05:21:34 

    >>28
    子どもの命を預けてると思えば、かなりの破格だよ…

    +110

    -4

  • 119. 匿名 2021/03/11(木) 05:31:07 

    >>8
    でもお惣菜と同じ内容のもの作ろうとすると高くついたりするからお惣菜を活用するのは意外とお得と思う。

    +144

    -2

  • 120. 匿名 2021/03/11(木) 05:41:50 

    >>3
    FPという名の他人が1番いいね

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/11(木) 06:00:47 

    >>37
    千葉で高すぎない?駅近・築浅だからかな?都内で駅から10~15分の1LDKで9万円前後のあるよ。お金貯めたいならよく探した方がいいと思う。

    +53

    -3

  • 122. 匿名 2021/03/11(木) 06:06:28 

    >>42
    統計ねw
    今日も仕事頑張ってねー

    +11

    -4

  • 123. 匿名 2021/03/11(木) 06:09:44 

    >>16
    共働きの前はメルカリとかセカンドストリートだったけど、今は百貨店とかセレクトショップでいいなと思ったら子供服ま含めて即買いしてしまう。食事も食べたいものを記念日とかたまにはとかいいつつ予約して家族で出かけちゃう。

    +58

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/11(木) 06:11:03 

    >>1
    服、食事、車、メイクにヘアサロンやネイルとか色々気を使ったり上質なものを選んじゃうからだと思う。実際にわたしがそう。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/11(木) 06:12:18 

    世帯年収1000万、子供2人中学生と小学生、正社員共働きで共同財布、小遣い月3万ずつだけど普通にに年間200万は貯まるよ。そりゃ身の丈に合ってない散財してりゃ貯まらないの当たり前

    +34

    -6

  • 126. 匿名 2021/03/11(木) 06:15:35 

    >>15
    共通の知人とかではなく
    FPとかを指してるんだと思うよ

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/11(木) 06:16:46 

    >>1
    我が家の場合、日常生活にかけるお金は専業でも共働きでも変わらなさそうだけど、旅行とかのレジャーは、稼いでるんだしと思って贅沢しちゃう。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/11(木) 06:17:07 

    >>13
    仕事帰りにスーパー行ったら夕飯作る時間ないからお惣菜だわ。
    時間ないから、電気圧力鍋も食洗機も洗濯乾燥機も買った。
    土日は子供達に寂しい思いをさせてるからと出かけ、ちょこちょこと何か買ってしまう。
    お金貯まらない…

    +151

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/11(木) 06:18:02 

    >>4
    あんな口から産まれて来た様な男、信用する?

    +15

    -59

  • 130. 匿名 2021/03/11(木) 06:25:31 

    >>4
    元々財布を一緒にしてたのに片方から別にしたいって言われた夫婦は離婚秒読み状態になってるよ。
    一人になる準備をしてるんだろうね…

    +178

    -2

  • 131. 匿名 2021/03/11(木) 06:25:34 

    >>28
    日本の格安保育料でそれはない。
    アメリカなんかだと安くても1人20万〜かかるから、ほんと保育料のために働くようなものだけど。

    +49

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/11(木) 06:25:37 

    >>96
    まだ新生児だからでしょ。
    子のタイプにもよるけど、大変なのは動きだしてから。

    +35

    -1

  • 133. 匿名 2021/03/11(木) 06:26:43 

    >>30
    何が言いたいかちょっとわかんない。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/11(木) 06:27:26 

    >>101
    わたしなんて、専業旦那高収入から高いランチ誘われるわ。
    扶養内パートだから、ヒィーってなる。

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/11(木) 06:29:25 

    仕事で疲れると帰りにスーパーのお惣菜買っちゃったり、休みの合う日はお昼か夜どちらかテイクアウトかデリバリーしちゃうし、食費はお金かかる。そう言うの節約すれば少しでも貯まるのかなと思うけど出来ない…。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/11(木) 06:29:34 

    >>125
    結局稼ぐ額より遣う額なんだよね。
    貯まらないって人は散財してる。
    共働きだと、共働きだという安心感から散財する人が多くなるというだけ。
    それはそれで一つの価値観でいいとは思うけど、貯めたいなら無意識の浪費を自覚しないといけない。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/11(木) 06:31:13 

    >>30
    格差がなんで緊急なのか?
    日本を社会主義にしたいの?

    意味が分からない。

    +21

    -2

  • 138. 匿名 2021/03/11(木) 06:42:35 

    >>1
    大変な割に貯金の効率は悪かったとしても、
    生活の中でギリギリ切り詰めて終わりの見えない節約してる家庭とその周りの世界で生きてる主婦よりも、社会に居場所もあって日々お金を使ってるという万能感とかあるだろうし、
    何より、キャリア形成できてることは数十万数百万のお金よりずっと価値があるだろうからうらやましいよ

    +9

    -8

  • 139. 匿名 2021/03/11(木) 06:46:56 

    やっぱり外食とかが意外と響いてるかもね。
    しかも消費税がどんどん増すから知らず知らずのうちに支払いが増えている。
    クソ自民党が!

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2021/03/11(木) 06:53:54 

    >>44
    貯められてない人は貯金額も決めずに使ってるんだよ
    貯金額決められてる人はまだマシな人

    +42

    -2

  • 141. 匿名 2021/03/11(木) 06:55:17 

    収入少なくてもコツコツ貯められる人はいる

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/11(木) 06:56:47 

    うちは別財布だけど、◯歳に1000万~かけて、世界一周旅行いこう!って目標たててるから、お互いに貯めている

    なにかしら、今◯万くらいは貯めてるよね~って指標があるといいよね

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/11(木) 06:57:50 

    >>96
    わかってないな〜
    新生児の時は1番楽なんだよ

    +57

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/11(木) 06:58:05 

    第三者ってつまり、ファイナンシャルプランナーにご相談くださいってことでしょ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/11(木) 07:00:33 

    ケチな私でさえ疲れた時は外食やテイクアウト使ってた。働くとお昼代や洋服代もかかるよね。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/11(木) 07:04:47 

    >>129
    さんまが言ってた訳じゃなくてさんまの番組でやってたってだけでしょうよ

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/11(木) 07:06:16 

    >>2
    えー?でも専業のほうが金持ち多いんでしょ?
    ガルの専業の皆さんいつも、旦那が稼いでるから~とか羨ましいでしょ~とか言ってるもん。
    専業家庭のほうが金持ちで贅沢してるんじゃないの?

    +10

    -13

  • 148. 匿名 2021/03/11(木) 07:06:29 

    >>96
    そりゃそうだろうねとしか言えないわ
    他にもコメントあるけど、生後半年ぐらいまでは睡眠不足ぐらいで平和なもんよ

    +40

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/11(木) 07:07:38 

    >>42
    本当だよね。
    嘘つきの見栄っ張り。
    自分は無職のくせにね。
    そのくせいつも自分達が批判されようものなら「嫉妬でしょ?」で片付ける。

    +10

    -25

  • 150. 匿名 2021/03/11(木) 07:08:34 

    >>64
    うちは一歳時認可に入らず認可外で月12万(延長や夜食補助もしてたけど)一年で150万払ったよ…

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/11(木) 07:09:46 

    >>28
    0歳なんて保育園で保育するのに一人で20万〜掛かるんだよ
    それが数万で済んでるんだからお得

    +86

    -8

  • 152. 匿名 2021/03/11(木) 07:10:33 

    油断するのかも。 
    「いざとなれば、相手も働いていて収入がある」
    って夫婦共に考えてる

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/11(木) 07:10:56 

    >>30
    千億単位も稼いでるなら税金も相当納めてるね

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/11(木) 07:17:24 

    子なし共働き時代→年間貯金400万
    私育休中時→年間貯金250万
    現在(私時短・子供保育園)→年間貯金200万

    お金のことだけ考えるなら、やっぱりDINSKが最強だと思う

    +40

    -2

  • 155. 匿名 2021/03/11(木) 07:19:30 

    >>118
    いや、そうなんだけど保育所にこれだけ払ってフルタイムでヘトヘトになって周りに気を使って働くなら育児休暇手当もらって育児休暇出来るだけ長く取った方がよかったって復帰してから後悔したよ。

    +41

    -4

  • 156. 匿名 2021/03/11(木) 07:29:26 

    >>110
    ランチ誘うのに何となくこれぐらいかなって思う金額あるよね。何か特別な時なら良いけど、どのお店の候補も5000円前後なんだよ。。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/11(木) 07:30:24 

    夫婦二人合わせて高所得一馬力より少ないから貯蓄額も低い

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/11(木) 07:34:07 

    >>112
    年収に見合ってれば良いんだけど、世帯年収がそうでもないのに、気が大きくなってお金で解決したくなる人が多いんじゃないかな。

    +45

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/11(木) 07:34:39 

    >>156
    みんなが集まれる場所ってなったら都心になっちゃうし、予約するとランチで3000円以上、その後お茶でもしようかってなって2000円くらい
    やっぱり日中にちょっと会うのでも5000円くらいいってしまう

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/11(木) 07:36:34 

    >>69
    わたし共働きで給料たくさん財形貯蓄にまわしてるから「キツキツ」って周りには言ってるよ。
    そういう話は話半分で聞いといた方がいいよ。
    あとフェイク入れてるかわからないけど、見る人が見たらわかる内容は書き込まない方がよいのでは?

    +56

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/11(木) 07:37:21 

    >>2
    そりゃそうだね
    うちはお互い月6万ずつ貯金してるけど
    それ以外は使っちゃうね

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/11(木) 07:42:39 

    >>37
    市川のあたり?高いですね!うち、船橋の方ですけど3LDKで11万ですよー。築浅とか条件が良さそうですね。

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/11(木) 07:49:48 

    専従者だけど、悪阻や確定申告の時期1ヶ月くらいはオール出前だから
    時間をお金で買ってる

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/11(木) 07:50:36 

    >>37
    埼玉や千葉も東京の郊外の方も全然安くないよね
    平日自宅での夕食を犠牲にしたとしてもこんなに高いの?って絶望してからは、引っ越し先探すモチベーションも保てなくなってる

    +25

    -1

  • 165. 匿名 2021/03/11(木) 07:51:02 

    >>117
    やっぱり貯まってる人は、たまに贅沢はしても堅実な生活してるんだよね。
    たまらない人は、毎月の固定の支出に身の丈にあってない贅沢が入ってる。

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/11(木) 07:51:33 

    そもそも足りてれば妻も働いてないし。

    +20

    -2

  • 167. 匿名 2021/03/11(木) 07:52:18 

    夫が自分のお小遣いを増額してそのお小遣い分の負担を私に強いるから。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/11(木) 08:03:35 

    >>137
    発想が極端すぎる。格差を是正しなくてはいけないのは当然。

    +1

    -10

  • 169. 匿名 2021/03/11(木) 08:03:38 

    仕事してたら付き合いで食事や飲みにも誘われるし、出費も増える増えるよね。

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/11(木) 08:05:01 

    とても、節約家だった友達も働きにでだしてから、お金の使い方変わったよ。疲れたからなんか食べて帰るとか、惣菜とか。
    あと、ネイルも毎月しに行ってるし、やっぱ外出ると、出費増えるな~て思う。

    +45

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/11(木) 08:05:42 

    >>159
    きっとママランチが割高感あるのって、費用対効果が合ってないからだよね
    この人と食べる時間に5,000円って納得行かないとか

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/11(木) 08:08:45 

    >>2
    うちはそんな感じ。カツカツの生活をしたくない。
    私は生活を豊かにするために働いているって常々夫に言っている。

    +11

    -5

  • 173. 匿名 2021/03/11(木) 08:10:19 

    >>147
    一部の贅沢できる専業は、それでいいんじゃないのかな。

    +20

    -1

  • 174. 匿名 2021/03/11(木) 08:12:35 

    >>2
    土日でかならずレジャーに出かけるからお金かかる。
    リフレッシュしないとやってらんない。

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/11(木) 08:14:22 

    >>125
    それって外食や旅行は?コロナ禍前でもそれだけ貯蓄出来るの?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/11(木) 08:14:32 

    気持ちの余裕はあり過ぎてもダメなんだろうね。
    コロナで私は収入6万ぐらい減ったけど、危機感から家計簿つけて貯蓄が出来る様になった。
    今まで勝手にお金が蒸発していたんじゃないかと思うぐらい何に使っていた分からなくて。
    アラフォー後期の今頃気付いて激しく後悔。もう遅いかも。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/11(木) 08:18:40 

    >>89
    横だけど、その「楽」こそが、したい贅沢なんじゃない?
    苦労して美味しい物を食べるより、ちょっとした楽のほうに価値を置く人は少なくないと思う。

    +41

    -2

  • 178. 匿名 2021/03/11(木) 08:19:54 

    >>155
    保育園激戦区じゃない土地なら良いけどね…。
    遅くとも1歳4月に復帰しないと厳しい地域も多いよね。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/11(木) 08:20:25 

    >>4
    お金に対して誠実な夫婦は、仲悪そうに見えても離婚しないよね

    +99

    -2

  • 180. 匿名 2021/03/11(木) 08:23:21 

    >>149
    すっごく疲れていそう、共働きに。

    +11

    -4

  • 181. 匿名 2021/03/11(木) 08:23:50 

    貯金はしてるけど所得税と保育料が高くて思ったよりは貯まらない。今のうちに教育費貯めたいけど、認可に入れず認可外保育園なので月10万円がきつい。
    日本の所得税は本当に高くて、政治家不祥事のたびに無駄遣いされたことが悲しくなる。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/11(木) 08:27:36 

    >>42
    見栄じゃなくて、本当に旦那さんの収入がいいんじゃないの?

    +36

    -2

  • 183. 匿名 2021/03/11(木) 08:28:50 

    私はパートが一番貯める事ができたかな。正社員時代は「自分おつかれ!」が多くてお金いっぱい使ってたけど9時〜15時にしたら帰りにスーパー寄る元気もあるし本当にお金使わなくなった。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/11(木) 08:30:25 

    >>82
    このグラフ、どちらが貯蓄できるかっていう見方だと共働きじゃないのかな。3千万以上のところは年収一千万くらいの専業主婦家庭が頑張って貯めたわけじゃなくて、夫が破格に稼ぐか受け継いだ資産が大きいから妻の専業主婦率が高いってだけだと思う。普通のサラリーマンが収入の中からどれだけ貯めていけるかを見るなら3千万未満を見た方がよくて、それだとやっぱり共働きの方が貯められるように見えるけど。

    +20

    -7

  • 185. 匿名 2021/03/11(木) 08:30:56 

    >>21
    FPってグイグイ営業かけてくるよね
    それが面倒でないなら全然良いと思うけど

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/11(木) 08:31:36 

    >>37
    それなら江戸川葛飾の駅徒歩10分の方が全然安い気がする
    葛飾駅徒歩15分広めの2LDKで11万だよ

    +11

    -6

  • 187. 匿名 2021/03/11(木) 08:33:33 

    共働きでお互い家事育児やってるから、夫婦のお小遣いは各年収の相場より多めに設定してる。家事やらないなら小遣い減らすよーと夫に言ってる。

    お小遣い以外は財布一つにして管理。一応計画的に貯まってはいるかな。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/11(木) 08:34:10 

    >>116
    私も間違えてたw

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/11(木) 08:35:17 

    >>175
    横だけどローンがなくて子供公立なら余裕でしょ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/11(木) 08:35:45 

    >>51
    賢い

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/11(木) 08:36:15 

    >>172
    旦那さん一人だとカツカツなら生活のために働いてる自覚をもっともつべきなんだよね。共働きで贅沢や豊かな生活が許されるのは、旦那さん一人でも十分やっていける家庭なんだよ。

    +21

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/11(木) 08:37:43 

    >>68
    今って普通の自転車でも自転車保険義務化してる自治体多いよ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/11(木) 08:38:20 

    >>4
    自分の場合は独身の気分が強くなりそうだから、財布別やめて一緒にした。夫は今も家庭の認識が薄いのかなって感じるけど、素質の問題でもあると思う。

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2021/03/11(木) 08:38:55 

    >>42
    見栄とか興味ないわ by専業主婦

    +38

    -3

  • 195. 匿名 2021/03/11(木) 08:39:47 

    >>1
    >>2
    >>3
    お互い、相手が働いてるという安心感からつい贅沢しちゃう

    専業主婦家庭に比べて女性の産み育てる能力を発揮する時間が圧倒的に共稼ぎは少ないから
    やたらとハンニチに推奨される共稼ぎ

    共稼ぎ家庭は平均出産数が少ない

    +9

    -10

  • 196. 匿名 2021/03/11(木) 08:40:55 

    >>1
    >>2
    >>3
    共稼ぎ家庭の方が離婚率が高いから良いことばかりじゃない

    +12

    -7

  • 197. 匿名 2021/03/11(木) 08:43:07 

    >>152
    そういう人もいるよね。
    奥さんがしっかり安定した職場で(例、看護師)お勤めなら旦那さんが異常に年齢と比較すると転職回数が多いのはあるあるだもの。(スキルアップになっていない転職。)

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/11(木) 08:44:27 

    個人的にだけど仕事してると化粧品代、スーツ代、美容室代が高くつく。そして外食が増える。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/11(木) 08:45:11 

    働くとその分出費もかさむからね…。
    制服ある職場なら良いけど、綺麗めカジュアル、パンプス、鞄、化粧、美容その他諸々、それなりにきちんとしておかないとだし付き合いも増えるし。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/11(木) 08:45:18 

    >>128
    資本主義に踊らされて経営者、株主だけが儲かるサイクル。従業員は人生切り崩しながら疲弊して本来必要ない物まで消費し、経営者株主に還元される。残るは環境破壊って最近100分で名著って番組で見た。

    +47

    -3

  • 201. 匿名 2021/03/11(木) 08:45:33 

    >>42
    いつの時代…?

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/11(木) 08:45:34 

    >>3
    家計の見直しだから第3者ってFPだと思うよ。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/11(木) 08:45:37 

    >>147
    私の周りはそうだね、ガルは知らんけどリアルは専業のが金持ち。金持ちのレベルが違う、お手伝いさんがいるとか別荘があるとか。それ以外はパートなりして純専業はいない。

    +13

    -5

  • 204. 匿名 2021/03/11(木) 08:46:40 

    私夫の転勤で正社員退職したけど
    年間貯蓄額は、専業主婦になってからの方が高い
    激安スーパー求めて遠くまで行ったりするし

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/11(木) 08:47:14 

    >>13
    プラスに考えると経済を回してくれてるってことだよね。経済を考えたら貯蓄ばかりよりずっといい。共働きでバンバンお金使って将来の心配がないのが理想だなぁ。

    +46

    -5

  • 206. 匿名 2021/03/11(木) 08:50:06 

    基本共働きだとどんぶり勘定でも生活が成り立つからだと思うよ。お互いに働いているのにパートナーのお小遣いや買い物まで口出しされたら不満が出るからじゃない??

    堅実な似た者同士の夫婦なら共働きは最強だと思う。貯めてる家庭は溜め込んでいると思うよ。

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/11(木) 08:50:35 

    >>101
    それはさ働いてるとか専業とか関係なく、その友達とは金銭感覚やその他もろもろ合わないんじゃない?友達だったら単に高いランチ誘われるだけで成金とは思わんよ

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/11(木) 08:50:58 

    >>28
    うちは二人で通ってた時マックス5万払ってたけど
    小学校に上がってその5万貯金出来てるかと言うと
    どこに回ってんだろう?って位。

    +10

    -4

  • 209. 匿名 2021/03/11(木) 08:53:30 

    >>57
    しかも二人ともフルだからこれ以上伸びしろがない。
    パートでカツカツならフルに変えれば済む話なんだけどね。
    これから子供にもお金かかるし・・・キツイなー。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2021/03/11(木) 08:54:38 

    >>208
    小学生もなんだかんだお金かからない?学童入れてたらそれにお金かかるし、純粋に食事量も増えるし、筆記用具なんかの雑貨も保育園より必要な物が増えるからね

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/11(木) 08:57:24 

    >>28
    扶養内で働いてるけど
    8万の給料に4.5万の保育料
    高いのか安いのかわからない
    それでも3万は毎月貯金できると思うと
    我が家では大きい

    +52

    -1

  • 212. 匿名 2021/03/11(木) 08:58:34 

    駅近のお店で14時までパートしてた時、お迎えまで時間あるから、ちょっと服屋見よう。今日の子供のおやつにシュークリーム買おう。などなど、時間潰しでちょこちょこ買い物してたり、週末は、外食は私が払うよ!とかしてたら、保育代引いた給料あっという間になくなった。全額貯金してたら少しは余裕あったのにな、と辞めた今後悔。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2021/03/11(木) 08:59:41 

    >>203
    私の周りも大病院の院長の奥さんとか会社経営者の奥さんとかは専業主婦だわ。当たり前かw

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/11(木) 09:00:28 

    >>163
    確定申告ってそんなに時間がかかるの?
    みんなこの時期はヒーヒー言ってるけど、私は弱小だから数日で終わるので不思議。
    一年分を一気にやる訳じゃないよねえ?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/11(木) 09:00:56 

    >>101
    高いランチがどれくらいか分からない、4000円超えると高い気もするけど超える時もある、自分から誘うこともあるし、マウントと思われてたら悲しい。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/11(木) 09:03:52 

    >>2
    以前記事で読んだけど、世帯年収1000万円前後の貧困が増えてるらしいね。

    案の定けっこう贅沢してて、記者が これは不要では?と言うと、これがないとダメなんです みたいな感じだった。

    +22

    -2

  • 217. 匿名 2021/03/11(木) 09:04:03 

    共働きでもきちんと資産や貯蓄データを共有出来てる人たちは貯められてると思うよ
    別財布で、相手が貯めているだろうとお互い適当にやり過ごしてる人たちは貯まってないんだと思う

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/11(木) 09:05:21 

    >>211
    3万ちゃんと貯蓄してるの凄い
    私なら自分のお小遣いにしちゃいそうだわ

    +29

    -1

  • 219. 匿名 2021/03/11(木) 09:08:19 

    >>50
    えっ、高卒なの?
    統計は信じたくないって…

    +4

    -12

  • 220. 匿名 2021/03/11(木) 09:08:22 

    >>175
    125です。
    持ち家でローン月7万、車持ちコロナ禍前は趣味のキャンプに県外までよく出かけてました。普通の旅行も好きなので年間のレジャー費は20-30万くらいかな?外食は月1万程度
    子供は二人とも公立ですが、上の子が来年受験だから塾代がどんどん大きくなる。
    節約は無駄に服買ったり惣菜買ったりしてない、スマホは格安SIM、車も10年目だよ

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/11(木) 09:08:42 

    >>13
    仕事してた時はほぼ毎日惣菜、ほか弁、外食、コンビニだった
    もちろん全然貯まらないしそもそも毎日疲れてイライラしっぱなし。専業節約しながら毎日ご飯作ってる今の方が穏やかでお金も貯まる

    +110

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/11(木) 09:09:01 

    旦那さんが散財する。
    男の人って若い頃から趣味を我慢してない人が多いと思う。親がなんでも買い与えてたというか、そのせいで我慢できない人が多い。

    車でも食べ物でもゲームでも家電でも。

    +15

    -2

  • 223. 匿名 2021/03/11(木) 09:09:40 

    >>212
    わかる。私も同じタイプでもう14時までと言わず扶養外れて子どものお迎え時間ギリギリまで働いた方が良いんじゃないかと思ってる。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/11(木) 09:12:37 

    >>37
    うちも千葉に住んでるけどそれくらいする
    しかも広くない1LDK
    たまに深夜12時超えて帰宅することもあるから駅近は外せないとなると高くなるよね
    場合によっては都内の方が高いのか

    +18

    -1

  • 225. 匿名 2021/03/11(木) 09:13:14 

    >>216
    学費の割合が大きい

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2021/03/11(木) 09:13:45 

    夫婦別財布って稼いでないとできないよね。
    うちは共働きだけど余裕ないから無理だ。
    旦那の給料は生活費と支払い諸々、私の生活費は子供関係の支払いと積立、投資、残りは目的別に貯蓄。
    全部使い道決まってるから自由になるお金ないわ…。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/11(木) 09:14:41 

    独身の同僚が同じ給料なのに贅沢してるのが羨ましくて、働いてるんだから私も少しくらい贅沢してもいいんじゃないかなって気持ちになる

    買いたい物買えるから仕事が続いてると思う
    我慢してたら正直、やってやれない

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/11(木) 09:15:29 

    >>214
    経理が初めてなのと修正と見直し
    おかしな部分があると調べて一から直さないといけないしかなり大変だった
    私は追い詰められたから結局青色申告会に入会して通いつめてようやく決算書ができたよ
    簿記の知識があればまた違ったかもね
    あと会社規模や従業員の前借りの頻度とか日雇いの人数がたくさんいるとややこしくなってかなり大変だった
    小さい会社で従業員人数も少なかったり、正社員だけなら楽だと思う

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/11(木) 09:16:58 

    >>13
    そしてまた専業に戻ったときに生活水準をなかなか戻せないんだよね、、人間楽を覚えるとだめだわ。いま専業なんだけど、カンカン照りの日も衣類乾燥機まわしてしまってるし、専業になって増えた人付き合いの面倒事もできることはお金で解決しちゃう。

    +50

    -8

  • 230. 匿名 2021/03/11(木) 09:17:21 

    >>219
    Lies, damned lies, and statistics

    って有名な言葉があるよね。
    嘘には3つある。
    嘘、大嘘、そして統計

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2021/03/11(木) 09:18:54 

    >>4
    財布別にできるのってお互いにある程度の収入がないとできないことだろうしね。お互いがそれぞれ必要な生活費やらを出し合っても手元にまぁまぁな金額が残らないと意味ないことだし。生活苦しくての共働きの家庭で財布別にしてる家ってあんまりなさそう。お互い収入がそれなりにあれば何かあった時に離婚に踏み切りやすいのかなと思う。

    +39

    -1

  • 232. 匿名 2021/03/11(木) 09:19:08 

    >>197
    奥さんが看護師で旦那さんパチンコ三昧の人いるわ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/11(木) 09:19:44 

    >>159
    5000円前後かぁ。たしかに高いけど、首都圏に住む学生時代の友達との定期ランチだと確かにそのくらいの所に行くかも。ルミネとかに入ってるお店でもそのくらいする所あるし。。
    きっとマウントじゃなくて純粋に美味しそうな所を選んでるんだろうね。
    本人に価格帯下げたいと言うか、言いたく無いなら誘い自体断るか以外変わる道のりはなさそうね。

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2021/03/11(木) 09:20:18 

    毎月カードで買い物しちゃ翌月引き落としってことの繰り返しだから、きつくても仕事を続けるしかない
    それでも年100万は貯金出来てるからヨシとするかって感じ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/11(木) 09:22:28 

    共働きだけど財布別じゃなくて、お互いの給与はいったん貯蓄口座にまとめる感じでやってる。
    そこから定期積金やら投資やら日々の出費の引き落としをしてる。
    貯蓄はかなり出来てるほうだと思うけど、早々に家計簿つけるのを諦めてるからかなり無駄な出費があると思う…。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/11(木) 09:26:45 

    >>28
    保育料が高いのは世帯所得が高い。
    お子さんの年齢。


    +25

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/11(木) 09:28:48 

    フルタイムで妻が働くのが妻側に非常に負担かかるからじゃない?疲れ過ぎて外食やストレスで買い物しちゃったり。でもまわり見てる分には旦那が一馬力で稼ぐ人はお金貯まってるよ。
    妻の分が家計の補助的な感じだから、妻小遣い残りは全部貯金に回せるもん。じゃあ妻も稼げる資格とればいいじゃんって思うけど、お金に余裕ないと学校通う時間もお金もそもそもなないからね。稼げない旦那って生活を向上させたい気持ちがそもそもない人多いから妻のステップアップに協力的でもないし。元々貧乏よりの夫婦でも気持ちが同じ方向向いてる人達は協力しあって生活良くなっている人は極稀にいる。

    +17

    -1

  • 238. 匿名 2021/03/11(木) 09:31:04 

    >>228
    そうなんだ。
    そういう感じで初めて一人でやったならすごいね!
    一年分終われば来年からはもっと楽に終わるといいね!おつかれさまです

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/11(木) 09:31:04 

    >>32
    そう思う。
    私は料理が苦手だから、自分が稼いだ分を外食とかに使って楽したい。
    あと、正社員なので、退職金や年金のことを考えると、生涯貯蓄では一馬力より有利だと思う。

    +26

    -1

  • 240. 匿名 2021/03/11(木) 09:31:30 

    お金がある人って家賃が高いところに住む人多いじゃん
    ほどほどにしておけば蓄えも貯まるだろうに、一気に使って怖くないのかなといつも不思議に思う

    使いきれないほどの金が死ぬまで間違いなくもらえるならいいだろうけど、世の中は何があるかわからないし

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2021/03/11(木) 09:34:04 

    350万と270万の世帯収入620万、子供1人

    夫の通帳から、住宅ローンや車両費、水道光熱費、保険料等の固定費を引き落とし

    私の通帳から、通信費、食費、消耗品費等、ほとんど全てカード払いにして、頑張れば年100万位余る感じ

    そこから車検や大物家電等の出費があるから貯蓄は年80万位になってる現状

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/11(木) 09:37:16 

    >>165
    今は旅行にも行かないし外もそんなに出ないから化粧代や洋服代もかからない、食費もたまに良いものを食べたりテイクアウトするけど野菜とかも今年は安いし…

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/11(木) 09:38:32 

    >>62
    都心在住。
    区立幼稚園と小学校の子供の同級生のお母さんは多分1/3くらいは専業だと思う。
    小3か4から中学受験勉強する子が多いから、兄弟いたらなかなか仕事始められないのかも。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/11(木) 09:39:20 

    旦那の稼ぐ額によるよ。
    妹の旦那給料安くて年齢と共に上がってく訳じゃないし退職金もなし。だから妹は早くに危機感覚えて子育てしなから正社員で必死にやってるけど、旦那は毎日6本酒飲んで、休みになれば旅行行きたい焼き肉行きたいだ贅沢したがるみたいで(旅行も格安の民宿に一泊とかだけど)世間一般で見たら贅沢じゃないけど、旦那の稼ぎでみたらそうそう行けないみたい。だけど旦那は妹の稼ぎも一緒に見ての収入だからお金あるだろ?ケチ臭い!って言われるって。男か嫁の稼ぎも自分の稼ぎに見てる家はお金貯まらないと思うわ。
    旦那それ以上努力しないもん。

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/11(木) 09:39:55 

    >>1
    旦那は欲しいもの何でも買ってくれるけど貯金は一切教えてくれないぞ笑

    欲しいものっつっても電気毛布とかパンツとかだけど

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/11(木) 09:40:20 

    >>130
    うちも急に旦那が「小遣い制辞めたい」と
    言い出した。結婚当初、自分から通帳管理して欲しいと言ってたのに
    今は、別居して10年以上経ちます
    お金のことで同僚からいろいろ吹聴されたのが
    原因だったが、 お金ではもめたくないですね

    +30

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/11(木) 09:41:23 

    >>5
    コロナで出前やウーバーやるお店の選択肢も増えて、とる頻度増えたなあ。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/11(木) 09:41:29 

    >>241
    いい感じだね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/11(木) 09:42:16 

    夫の給料だけで基本的な生活が出来て、プラス私の給料でちょっと贅沢するつもりで働ていたけど、いつの間にか、ガッツリ私の給与も固定費みたいになってる
    女の仕事も責任重いわ

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/11(木) 09:43:16 

    うちは毎年1000万円貯められたらよし!って感じだったけど、去年は旅行しなかったから1400万円…
    世帯年収4千万

    +6

    -9

  • 251. 匿名 2021/03/11(木) 09:44:19 

    >>96
    新生児のうちは育児の大変さはわからないと思うよ
    ぶっちゃけ、そんな感じで子育て楽だって舐めてると後々大変だよ〜

    +28

    -1

  • 252. 匿名 2021/03/11(木) 09:46:36 

    >>69
    妬まれないようにキツキツっていってるだけじゃ、、

    +35

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/11(木) 09:47:45 

    >>248
    ありがとう
    ギリギリですけとなんとか生きてます
    二人目欲しかったけど早々に諦めました

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/11(木) 09:49:15 

    >>147
    真の専業は楚々とした清らかな暮らしをしているよ
    消費なんてとんでもない

    +2

    -4

  • 255. 匿名 2021/03/11(木) 09:49:17 

    >>64
    うちも同じような感じ。来年から無償化廃止!とかならないことを祈ってます。

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2021/03/11(木) 09:51:06 

    >>96
    子供がまとめて寝るようになるともっと楽になるよ!言葉も分かるようになるしね
    幼稚園行き出したら自分の時間もできるよ〜

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2021/03/11(木) 09:51:19 

    私の給与分はまるまる貯金してるから貯蓄できてなくはないけど、
    外食や洋服で結構お金使ってるからもう少し貯められるだろうなとは思う。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/11(木) 09:51:45 

    >>252
    ほんこれ
    お受験するような人がカツカツなわけない
    貧乏人からの嫉妬回避よ

    +29

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/11(木) 09:51:47 

    いいな。無償化。
    うちは無償化のちょい前に、2人卒園したからうらやましい

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2021/03/11(木) 09:52:52 

    >>225
    216です。その取材を受けた夫婦は子供がいませんでした。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/11(木) 09:52:59 

    >>203
    あと私の周りは、実家がすごく裕福なお嬢様の子も専業主婦してる
    旦那さんは普通のエリート

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2021/03/11(木) 09:55:27 

    >>69
    キツキツなわけがないw
    羨ましいって言われたら私でもそう返すわ。
    払えるからその生活してるのよ。

    +33

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/11(木) 10:03:30 

    >>253
    いや、すごいやりくり上手だと思った。
    そんなに貯金できるのすごい。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/11(木) 10:05:55 

    >>207
    もともと専業主婦同士でよくランチしてたんだよね。働き始めたら急に高いランチばかりに行きたがるようになって。急に派手になるその金銭感覚に品がなくて嫌なんだよね。もう友達じゃないのかもなー

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/11(木) 10:06:55 

    >>9
    その通りだと思う!
    お金をきちんと管理、把握することが貯金への道だと思う。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/11(木) 10:08:14 

    共働きだと、二人とも忙しいから、家計をゆっくり見直ししないまま、余計な保険料とか払って数年経ってたりする。
    うちは私が仕事辞めて、色々見直した。
    たくさん余計なものに払ってたと気づいたから、貯めやすくなったよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/11(木) 10:08:26 

    旦那39で年収500、私正社員40で280で計680
    毎月5万とボーナス年40貯めれたらよいとこ。
    子供が受験生なので塾代でお金が飛び巻くった。
    旦那旅行とか行きたがるんだけど、家計簿見せてこれだから行けないよって言ったらブチ切れられた。2人でこれだけ給料あるのに何にお金使ってんだよ!って。
    だってさ、旦那年に5000円しか昇給しないしさ、ボーナスは年に40万でさ、退職金もないんだよ?じゃあ貯めれるだけ貯めなきゃなのに全然危機感ないの。言っちゃ悪いけど2馬力で同世代の公務員一馬力くらいの給料なのに馬鹿なんじゃないかと思ってしまう。しかも残業しまくって500だからいつ収入減になるかわかんないのに。
    これ私がおかしいんだろうか。日々疲れ果て嫌になる。

    +39

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/11(木) 10:09:07 

    >>264
    ランチくらいええやん
    車やジュエリーにハマりだしたら大変よ

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2021/03/11(木) 10:10:16 

    >>267
    すみません、計780です

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/11(木) 10:11:12 

    >>262
    あなたも同じ仲間なのねw
    武蔵小杉のようなタワマンの共働きでお受験は身の程知らずすぎる。

    +0

    -4

  • 271. 匿名 2021/03/11(木) 10:11:55 

    >>150
    ひえーそれは高い。。お疲れ様です。。
    長時間安全な環境で教育までしてくれる事とか、先生達の給料が安すぎる事とか思うと安い気もするけど、
    家計への影響だけを考えると高い!!って思ってしまうよね。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2021/03/11(木) 10:15:15 

    >>267
    家計簿の中身理解できないのかね。
    内訳見せてもらってるのにその台詞吐かれたら何も言えないね。

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2021/03/11(木) 10:15:50 

    嫉妬深い人って嫌だ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/11(木) 10:18:45 

    >>273
    きっと誰にも妬まれてないよ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/11(木) 10:20:24 

    フルタイムで働いてた時より扶養内パートの今の方が貯金も夫婦関係も良好。(前は家事をどちらがやるかでかなり揉めてた)
    あと私は節約大好きであまり苦にならないことと、使う時はきちんと使っているのでストレスもたまらない。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/11(木) 10:22:07 

    >>261
    それもありますね、どちらにしても専業の人はガチの金持ちですよね、そうじゃない人はフルタイムじゃなくても働いてる。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2021/03/11(木) 10:22:12 

    >>270
    うち23区だから小杉と一緒にしないで欲しいわ。

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/11(木) 10:22:58 

    >>267
    旅行だって安い時期はあるからね
    有休上手く使って平日にお得に旅行すればいい
    ご主人は期待しすぎだけどあなたは諦めすぎよ
    楽しむのも努力だよ

    +30

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/11(木) 10:23:33 

    >>275
    実際フルもパートもやった上で、広い視野で見たらパートが一番うまく行くのが分かったなら、それが一番だよね

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/11(木) 10:27:24 

    無駄に遣った者勝ちになるからでしょ
    一方がコツコツ貯めても一方が所持金ゼロなら結局分けてあげなきゃならないし

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/11(木) 10:28:32 

    >>87
    わたしもフルで働いていた時は主人と同じくらい稼いでいたから
    世帯年収は今よりずっと高かったけれど、
    気持ちに余裕がないんだよね・・・。
    子どもが生まれてから扶養内のパートに変わった。
    給料は3分の1くらいになっちゃったけど、精神的ゆとりが全く違う。
    家のことも出来るし、子どもにも向き合える。

    貯金は毎月額を決めて先取りしている。

    +48

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/11(木) 10:28:37 

    >>267
    旦那さんを見下した発言してるし普段から思いやりに欠けた言動をしてしまっていないか考えたほうがいいよ。どちらも悪くないと思うからうまく落とし所を見つけてやっていくしかない。
    否定的になるより旅行だったら近場に行くとか安く済む方法を考えて実現してあげた方が夫婦としても上手くいくと思うけどな。

    +1

    -7

  • 283. 匿名 2021/03/11(木) 10:34:10 

    旦那600、自分160くらい。
    自分の分はなるべく貯金してるけど、子供の塾が高くなるからそうはいかなくなるのかな。

    高校まで公立予定。
    万が一、私立高になった場合、無償化の受けられるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/11(木) 10:34:33 

    >>278
    ないなりに工夫してやってた時もありました。中学になり子供の塾費用が掛かるようになってしばらく(受験終わるまで)旅行は無理だねって話しをしたんですが、旦那はそれが不満だったみたいで、会社の出張で沖縄に行った時に10万勝手にリボ払いでキャッシングしてました。
    どうして?って聞いたら家族旅行行けないから楽しみたかったと。
    それから旦那と旅行に行く事に嫌悪感があります。書いてて恥ずかしいです。すみません。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/11(木) 10:36:03 

    >>261
    実家も裕福だけど旦那がもっと稼ぐパターンはヒエラルキートップ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/11(木) 10:36:40 

    >>260
    そうなんですね、1000万家庭も子供が大学行くようになると厳しいと思いますよ

    +2

    -5

  • 287. 匿名 2021/03/11(木) 10:36:45 

    >>282
    見下すと言うか軽蔑してる感じです。
    子供の学資保険も解約して自分の義実家にお金貸してましたし。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2021/03/11(木) 10:39:50 

    >>69
    アナタが値踏みする目線でジト~っと見てるから、相手は自衛してるだけだよ。
    「生活がキツいわ~」は嫉妬除けに効く言葉。

    +38

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/11(木) 10:39:50 

    >>261
    子どもの通ってる私学、このパターン何気に多い。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/11(木) 10:41:57 

    >>277
    ほらその言い方w
    やっぱり仲間じゃん

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2021/03/11(木) 10:44:20 

    >>284
    うわー、だったらその10万で家族で近場の旅行なら行けたのにね
    勝手に使われるのはムカつくね

    その旦那さんのタイプだと、勝手な行動する前に、できる範囲(奥さんも許せる範囲)でガス抜きしたほうがいいかもね

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/11(木) 10:45:37 

    外食は本当にお金出てくよねー。子供達が大きくなって食べる量も普通に大人と一緒だから外食はコロナを機にほぼやめた。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2021/03/11(木) 10:47:12 

    >>287
    旦那さんはお金にだらしない方だと思うけど、あなたは年収280万、旦那が年収500万。
    毎月5万、ボーナス40万で年間100万貯められてるってすごいことだよ。
    これであなたが1人になったら貯金なんて全く出来ないし子供の塾も無理でしょ。

    旦那さんは締めればキャッシングするタイプだけど、そこそこ自由にさせといたら年間100万貯めることが出来るんでしょ。
    よーーーく考えて、貯金が年間90万くらいになってもいいくらいの気持ちで、遊行費という名目の積み立て金を作ったら?

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/11(木) 10:50:32 

    >>267
    うち夫600で私200、こども一人(受験生)で似てるわ
    私の給料は全額貯金してるから、年200は貯まる。
    もしかしてうちは切り詰めすぎなのか…???

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/11(木) 10:51:20 

    外でちょっとした物を買う機会が増えるんだよね…
    どんなに疲れていてもストレスフルでも自宅から持ってきた飲み物バトルと弁当だけで過ごして帰宅できればいいけど難しい

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/11(木) 10:53:06 

    >>294
    いいことだよ
    大学が一番お金かかるんだろうと思って、できる限りは貯めたいよね
    その後は老後費用…

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/11(木) 10:54:47 

    働いてると、お昼は気晴らしも入れて毎日1000円使っていいと思ってる。
    使い過ぎだよね。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/11(木) 10:55:14 

    >>42
    私専業だけど見栄なんて全くない。むしろ、働きながら家の事、習い事の送迎やってるお母さんは本当に尊敬する。
    子供が出来るまでは共働きだったけどね。
    朝、家事やって、仕事行って、帰ってきて晩ごはん支度、習い事送迎、、自分には能力なさ過ぎて無理。

    +38

    -1

  • 299. 匿名 2021/03/11(木) 10:57:02 

    >>291
    ちょっと心が弱ってたのでアドバイス嬉しいです。キャッシングの事や旦那のお金の感覚に不安と不満を持っているので、頑なになってるところ確かにあります。最近では軽蔑に近い気持ちでした。
    ガス抜きと言われて、今までどうしたら皆嫌な思いせず暮らせるのかな?相手が悪い?自分が悪い?とぐるぐる同じ事を考えてたんですが、なんかスッと腑に落ちました。長い事悩んでたのに不思議な気持ちです。
    力み過ぎずガス抜き(相手も自分も)しながら再構築やってみます。
    ありがとうございました。

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/11(木) 10:57:12 

    >>264

    >>207です
    そういうことなんですね!
    それは確かに嫌な感じするね。
    そう捉えても仕方ないかも(^^;;

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/11(木) 10:57:30 

    >>296
    ありがとう。親の介護費用や自分たちの老後を考えると不安は尽きないですね。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/11(木) 11:00:48 

    >>182する

    収入いいよ。ボーナスもちゃんとある。
    だからといって無駄使いはしない。土日も家ご飯。服とかも全然買わないし。家族全員、美容院床屋行かずセルフカット。

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2021/03/11(木) 11:01:34 

    同じく!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/11(木) 11:03:49 

    >>293
    他のコメントくれた方にもお礼を言ったのですが、アドバイスありがとうございます。
    なんだか私本当に頑なになり過ぎてたと恥ずかしいです。
    貯金にしても私も何か資格でもあればもっと稼げるだろうの年収なのに、頑張ってると言って貰えるとは思ってなかったので嬉しかったです。
    もう少し頭も心も柔らかく生きれるように努力してみます。

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/11(木) 11:04:28 

    >>64
    うちは認可に入れなくて無認可6万←とても良い保育園でした。
    でも、その後欠員出て迷ったけど認可へ転園決めたらまさかの保育料8.6万…。
    もちろん子供は可愛いし保育園に入れただけありがたいんだけどね。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/11(木) 11:07:38 

    >>294
    切り詰めすぎというか凄いと思う
    お金の使い方が上手なんだと思う
    旦那さんも協力的そうで羨ましい限り

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/11(木) 11:09:11 

    月25万、ボーナス90万貯金できてたら上出来なのかな。収入多いのになぜこれしか貯金できないんだ?って思ってたけど。。
    年間500万貯金ってできないね。

    +4

    -12

  • 308. 匿名 2021/03/11(木) 11:10:06 

    >>259
    どの世代にもいるけど自分が得してきた部分にも焦点を当てた方がいいと思う。
    税金だって今より安かったとか学資保険の利率も良かったとか児童手当も今では支給対象外に当たるけど貰えていたとかね。扶養控除の恩恵も得られていただろうしね。

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/11(木) 11:15:47 

    ストレスが半端ないから
    ちょっとご褒美が増えてしまう。専業主婦だった頃の金銭感覚だったらめちゃくちゃお金貯まるんだろうけど。

    あと旦那のちょっとした無駄遣いも気になるけど喧嘩になるのもめんどくさいからスルーしてる

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/11(木) 11:15:50 

    >>204
    フルタイム共働きして今産休で実質期間限定の専業だけど分かる
    安くてうまい食材買えるし、使い切れるしで

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/11(木) 11:17:58 

    仕事で忙しいから休日は外食三昧になっちゃうからよね!
    うちもそうだよ~。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/11(木) 11:24:59 

    まずは自分達の月々の収入と支出をお互いに確認

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/11(木) 11:48:40 

    >>270
    武蔵小杉住んでたけど実家が金持ちの人多かったよ、ランチの帰りに実家に寄ったら渋谷の大豪邸お手伝いさん付きだったことあるし、うちは公立組だけどそういう人達は私立行く。

    +7

    -2

  • 314. 匿名 2021/03/11(木) 11:50:18 

    疲れる分自炊を嫌がってすぐ出前や外食を使うので思ったより貯蓄できない
    でもお金を稼いで生活を楽に出来るならそうしたいから辞められない
    ストレス発散で無駄な買い物しちゃう事もある

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/11(木) 11:57:40 

    >>310
    保育園入ると保育料かかるから尚更だよね
    うちも3才1才保育園児いてフルタイム共働きだけど
    大雨の日はタクシー乗ったりするし

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/11(木) 12:02:42 

    かといって一馬力じゃ生活できないから共働きするしかないんだよ…

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/11(木) 12:12:13 

    >>69
    タバコ吸ってるのに無農薬がいいってなんか何がしたいんだろうね。

    +23

    -3

  • 318. 匿名 2021/03/11(木) 12:22:28 

    >>302
    セルフカット出来るのが凄い。
    うちも前髪はセルフするけど後ろは無理。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/11(木) 12:29:03 

    >>132
    新生児の時は平和だよね。ほとんど寝てるし。
    でも夜泣きが酷いとかぐずりが酷いとかミルクあまり飲んでくれないとか色々あるし、専業主婦だから楽とか決めつけられない

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/11(木) 12:38:29 

    >>313
    まぁあれだけ世帯数も多ければ、そういう人もいるだろうね。専業主婦もいるだろうし。
    でも武蔵小杉のタワマンは都心や都内に手が届かない利便性を考えて住む共働きが大半だよね。
    華やかな生活をしてたら無理してると思われても不思議じゃないよ。親に頼らず私立に子供を行かせられる人はもっと違う場所選ぶよ。

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2021/03/11(木) 12:53:23 

    >>1
    そうなの??
    我が家共働きにしてから年150万ペースの貯金が年400万ペースにになったよ
    私が共働きでもケチだから自炊して休日もお弁当もってお出かけするからかな
    共働きだからって贅沢とか特にしなくない?

    +4

    -11

  • 322. 匿名 2021/03/11(木) 12:54:19 

    >>96
    そりゃあ新生児のうちは平和だろう

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/11(木) 12:55:18 

    買い食いをしてしまうため

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:25 

    子有りか無しかでだいぶ変わる。

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2021/03/11(木) 12:59:45 

    将来の不安を煽り旦那を洗脳するしかない。具体的な数値を出す。
    90ぐらいまで生き延びるにこれだけ必要だとか。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/11(木) 13:00:41 

    いつまであると思うな仕事と体力。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/11(木) 13:08:17 

    800くらいのときは全然貯められなくて悩んでいたのに、1000こえてきたところでガンガン貯められるようになった。
    うちの場合は結局実入りを増やすのがわかりやすい貯金方法だった。

    +11

    -2

  • 328. 匿名 2021/03/11(木) 13:27:25 

    ケチ同士が夫婦になったら最強だよ。
    もったいないから外食とか惣菜はめったにない。
    物も増やしたくないから余分に買うこともないし。

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/11(木) 13:29:50 

    >>258
    貧乏な専業主婦から妬まれないようにかな

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/11(木) 13:31:23 

    >>53
    節約専業主婦が通ります~
    本当カツカツで、献立の材料も、
    十円単位で調節しています。目標の、家族で◯百円に収まるように。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/11(木) 13:39:46 

    >>154
    DINKSな

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/11(木) 13:54:53 

    >>54
    認可で60000いってる…地方都市住み。3歳クラスからは無償。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2021/03/11(木) 14:04:21 

    >>28
    自分は稼ぎたいけど子どもを見てくれる保育士さんのお給料は安くていいと?
    1日あたりいくらか計算してみなよ、安いよ。

    +38

    -7

  • 334. 匿名 2021/03/11(木) 14:14:34 

    >>2
    贅沢というか、家庭を回すための初期投資が結構かかった。
    自動掃除機、食器洗浄機、宅配ポスト設置、洗濯乾燥機

    それに残業が続いた時はお惣菜買っちゃうし、子供が出来てからは延長保育代・・・
    働いてなければいらない出費だけれど、長ーい目で見れば正社員の職を手放す方がマイナスだから仕方ないと思うしかない。

    +23

    -1

  • 335. 匿名 2021/03/11(木) 14:17:36 

    >>250
    富裕層~✨うらやまです。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/11(木) 14:21:41 

    >>231
    お互いある程度、とくに妻が稼いでると離婚って選択肢は安易になる。あと稼いでる妻って強気。

    私の両親の話。

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/11(木) 14:24:53 

    >>2
    だって社会に出てるから。美容院やネイルエステは必要。
    頑張っている自分へのご褒美や近所のママ友よりワンランク上のものに囲まれていたいし。
    専業主婦はいいよね、がんばらなくて。

    +6

    -17

  • 338. 匿名 2021/03/11(木) 14:26:27 

    >>16
    贅沢したいよねみんな
    よかった安心した

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/11(木) 14:35:04 

    時間をお金で買うことが多い
    安いスーパー回る時間ないからAmazonパントリーとかオイシックスとか通販利用してる。最近Ubereatsにもはまってる
    子どもの学校で使うグッズもデザインだけ自分で考えてcreemaで作ってもらった。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/11(木) 14:41:05 

    >>47
    ウチはそのボーナスもないから、もうジリ貧。

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/11(木) 14:41:30 

    >>337
    近所のママ友もあなたも生活レベルは似たり寄ったりでしょ。
    ランク付けしてる時点で心の貧しさが垣間見えるよ。あなたのワンランク上は誰かさんのツーランク下かもよ。。

    +8

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/11(木) 14:51:53 

    >>28
    破格だと思う
    共働きの人ってまともに子育てしてないんだなと分かる一言

    +40

    -13

  • 343. 匿名 2021/03/11(木) 14:59:24 

    働いてた時の給料全部貯金してたらいくらになってたか考えるとぞっとする

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/11(木) 15:07:20 

    月10万のパート代でも10年貯めたら1200万
    惣菜や自分へのご褒美なんか買わずに全部貯金してたら…

    +6

    -1

  • 345. 匿名 2021/03/11(木) 15:25:03 

    溜まらないのは専業主婦が担う役割を外注するからだよ
    だから家事育児は賃金が発生するという根拠になるでしょ

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/11(木) 15:55:29 

    共働き夫婦ってお互いの貯蓄みせないものですか?
    夫の貯蓄結婚して10年間一度もみたことありません。
    見せてくれないと思います。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/11(木) 15:59:26 

    >>4
    うちも完全に別財布。
    生活費は全て旦那持ち。
    私の給料は半分貯蓄や投資信託、もう半分は不妊治療費。
    贅沢しないけどかなりの額を病院に支払っているから、貯金のペースはゆっくり…。
    給料2ヶ月分とか一瞬で消えてしまうけど、旦那はそこまで知らないと思う。

    +53

    -2

  • 348. 匿名 2021/03/11(木) 15:59:50 

    >>30
    ガースー関係ないでしょ

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/11(木) 16:05:03 

    >>346
    働いてるうちは経済格差が見えないけど、定年後に顕在化して問題になるんだよね

    あるだけ使ってた母(老後資金なし)がっつり貯めてた父(万全の老後資金)で大喧嘩になってた
    結局父が母にお金を毎月渡す形になったけど、納得してないと思う

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/11(木) 16:09:36 

    >>1
    それなりの収入があるとそれなりの生活レベルになるから、しっかり意識しないと
    お金って貯まらないね。入ってくるのも大きいけど出るのも大きい。
    難しいときは定積がいいと思います。勝手に貯金してくれますから。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/11(木) 16:15:38 

    >>349
    >>346
    結局離婚したくなりますよね

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/11(木) 16:17:18 

    月々の生活費分だけを残して後は投資信託や株購入にまわしてるから普通口座は常にギリギリ。口座がマイナスになりかけると、今月は浪費し過ぎたかもヤバイってなる。

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2021/03/11(木) 16:35:59 

    >>8
    めっちゃわかる。
    一馬力にするなら、旦那の今の給料の2倍はいる。
    二馬力だから貧乏ではないけど、時間がないから子供も作れないし夫婦でゆっくりする時間もない

    +41

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/11(木) 16:39:22 

    わかるなぁ~
    うちも思ったより貯まらない
    ついつい頑張った自分にご褒美~とか思って買いたい物(少額)をちょこちょこ買ったりするし、仕事で疲れたら外食、少しの手間でもお金で解決してしまって結果出費が多いです

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/11(木) 16:53:13 

    >>346
    私も結婚して13年になるけど、旦那の貯蓄額は知らない。
    生活費全部負担してくれて、決まった額貯蓄してくれてる。去年は車2台買ったので、旦那の貯金すっからかんになったらしいけど…
    最近私が長期入院したときに、保険の支払いとかの手続きで旦那は初めて私の通帳見たと思う。
    多分独身の時に貯めてたへそくり通帳も見られてしまった…

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/11(木) 17:12:14 

    >>196
    我慢しなきゃいけないだけでしょ
    専業は自分で稼ぐ力がないから

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/11(木) 17:21:45 

    妊娠するまで別財布の共働きだったけど、やれ外食だ旅行だ飲み会だと出費が多かった。
    働いてるからこのくらいいいだろう、ご褒美って感覚。
    自分もだけど夫も職場のお昼は買って食べたり、食べに行ってた。

    妊娠して安静指示が下りてしまって退職。外に出歩くこともなくなり、働けないことでお金のこと考えるようになって、そこから夫にお弁当を作るようになった。お金の流れを夫婦で把握して計画立ててお金を貯めるようになった。

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2021/03/11(木) 17:27:36 

    >>94
    なんか僻みが溢れ出てるよ
    実際余裕あるんでしょ
    旦那さんの稼ぎでも余裕ある人が自分も働けるなら更に余裕が出るんだよ(笑)

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2021/03/11(木) 17:41:12 

    >>2
    そうなんだよね。
    贅沢というか、あまり節約出来ないんだよ。
    旦那さん1馬力の人の話を聞いてると、本当にしっかりと節約して無駄を省いてると思う。
    共稼ぎの私達夫婦も彼らのように節約出来たら、もっともっと貯金出来るんだろうなぁ〜と思うんだけどね。
    実際は2人で残業になったりすると待ち合わせ外食したりしちゃう。
    今はお店が終わるのが早いので夜の外食が出来ないから、わりと節約出来てるかもー!

    +15

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/11(木) 17:48:12 

    日々、多少の贅沢したいから、共働きしてるんだもんね。貯蓄出来るかは、性格によらない?浪費家か、倹約家か、、、

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/03/11(木) 17:54:37 

    >>288
    たしかに、
    >>69には嫉妬されてないみたいだから作戦成功だね

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/11(木) 17:54:46 

    >>6
    見栄を張るかに繋がるかはわからないけど、
    専業なら10万でいいかという賃貸に、
    15万でいいから住みたい兼業ママななイメージ

    そもそもの固定費が高いイメージ

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/11(木) 17:56:41 

    >>230
    頭いいね、自分のカンが一番頼りだなんて

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2021/03/11(木) 17:57:50 

    >>119
    私もそれは思います。
    コロッケとかメンチカツとかは作るよりお惣菜買っちゃいます。
    手間暇をお金で買ってるって思うとお得だと思ってる

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/11(木) 17:58:32 

    よく、奥さんの稼ぎは丸々貯金にあてるって聞くね。それだと一馬力より貯金は絶対増えるはずだよね。でも、共働きだと大抵家事とか共働きではない時より手抜いたりでそういう面で一馬力よりの時より節約はできてないんじゃないかってのはありそう。あと仕事関係の分の出費とかもあるんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/11(木) 18:01:19 

    あればあるだけ使うタイプとか(笑)

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/11(木) 18:02:23 

    >>96
    うちも新生児期楽だったなー。イヤイヤ期スタート直前の1歳6ヶ月から地獄のような育児だわ。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/11(木) 18:06:00 

    教育費にお金かける

    学童代わりに塾通いや習い事
    そのまま中学受験
    予備校や大学受験代

    気がつけば子ども一人当たり1000万は出費している。
    そら、貯金無理だわー。

    私大の理系130万×6年
    国立60万×6年
    えら違う

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/11(木) 18:10:34 

    >>8
    4人家族。
    日給5千円で帰りに毎日5千円スーパーで払ってる。
    もしかしたら専業の方が節約できてお金貯まるのかな…と考える時がある。

    +40

    -1

  • 370. 匿名 2021/03/11(木) 18:11:30 

    >>365

    子なし共働き時代は自分の給料は丸々貯金してねん200万は余裕で貯められました。
    専業の今は年100万ちょっとがやっと。

    今下の子幼稚園だから働きたいんだけど、同じように丸々貯金する自信はちょっとないかも。

    給与の口座からほぼ定期に天引きされるような、強制力のあるシステムつくらないと無理な気がします。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/11(木) 18:42:02 

    共働きで節約もしてるうちは少数派かな。
    旦那が酒タバコギャンブルに無縁、服はユニクロ、コーヒーは家から水筒で持参、楽しみはトップバリュのお菓子食べながらYouTube鑑賞というレベルの高いケチ。
    こづかい万歳という節約がテーマの漫画を読んで、何が面白いかわからないと言っていた。
    その漫画ですら浪費だらけに見えるらしい。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/11(木) 19:00:30 

    >>369
    内訳こんな感じですか?

    夕食の惣菜など 2500円
    嗜好品     800円
    朝食、フルーツなど 1200円
    その他      500円


    +15

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/11(木) 19:04:50 

    >>128
    お惣菜って揚げ物ばっかで食べる気しなくない??疲れても選ぶのもしんどくて家で使っちゃう。

    +8

    -3

  • 374. 匿名 2021/03/11(木) 19:06:14 

    >>184
    マイナスくらってるけどその通りだと思う
    ちょいリッチな共働きのボリュームゾーンの1000万円〜1500万円は貯金額多いものね
    それ以下があまり変わらないのもなんとなくわかる
    その辺りは子供がいたら貯金額というかお金の余裕は自ずと決まってくる気がする
    一代で3000万〜稼ぐ男性ももちろん存在するだろうけど、士業やら医師やらは、ある程度はその人自身の育った家庭に余裕があった場合の方がなれる確率ぐっとあがるだろうな、と思う

    +6

    -4

  • 375. 匿名 2021/03/11(木) 19:08:23 

    >>1
    夫年収300万、妻年収300万の共働きと、夫年収1000万で妻は専業主婦って感じで共働きは年収が低めの人が多いとかもありそう

    +11

    -2

  • 376. 匿名 2021/03/11(木) 19:09:28 

    >>211
    だから3歳まで働かないってひと多いよね
    保育園って服やら布団やらたくさん必要だし、疲れて外食ご褒美してたらプラマイゼロになる

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/11(木) 19:11:55 

    >>365
    自分も美容院ちゃんといったり、仕事服買ったりするのがけっこうかかる

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/11(木) 19:16:15 

    >>69
    専業主婦の知り合いに、共働きだから裕福なんだねとか、その服ってもしかしてブランド?旅行頻繁に行くんだねとか言われるたびに「そんなことない、実際はカツカツだよ」て返してたけど家計見直せとか思われてるのかな?
    本当は、そりゃ専業家庭のあなたより世帯年収2倍ですからと言いたいけど…
    でもお金の妬みは本当に怖いから貧乏に見せておくくらいが丁度いい。こういう共働きの人は多いと思う。

    +25

    -1

  • 379. 匿名 2021/03/11(木) 19:25:30 

    >>37
    やっす

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/11(木) 19:26:34 

    >>186
    都内で駅から15分って遠すぎ。。

    +5

    -4

  • 381. 匿名 2021/03/11(木) 19:28:15 

    >>44
    老後にいくらかかるのか未知数なのがねー

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2021/03/11(木) 19:28:27 

    結婚当初貯金が200くらいだったが、共働きだからか4年目で1300になった 子なし30代夫婦です

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2021/03/11(木) 19:33:36 

    >>20
    私もこれや!

    +21

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/11(木) 19:41:55 

    共働きとか関係なくない?お金貯まらない家族って家計が下手くそなだけでは?貧乏専業とかいっぱいいるし。出費が収入より多いなら独身でも誰でも貧乏になる

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2021/03/11(木) 19:44:50 

    >>358
    悲しいかな都内は年収によって住む場所が違うんです。さらに余裕がある富裕層は武蔵小杉という土地は選ばないんですよ。

    +7

    -2

  • 386. 匿名 2021/03/11(木) 20:01:00 

    >>385
    えーと
    私も都内住みなんですが(笑)

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/11(木) 20:04:43 

    >>375
    実際は専業主婦してる人の夫と正社員共働きの夫の年収変わらないらしいけどね
    つまり共働きだと世帯年収は2倍ってわけ!

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2021/03/11(木) 20:07:04 

    >>53
    めちゃ分かるわ

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/11(木) 20:11:23 

    >>378
    妬みは怖いから貧乏に見せておくって、失礼だけどそれお金持ちのセリフだから…一馬力の額が低そうだし、あなたも専業ママも同じに見えるけど。

    +6

    -9

  • 390. 匿名 2021/03/11(木) 20:12:22 

    >>333
    よこだけど、計算てどうするの?むずかしくない?文句言う人は私も含め、保育士さんのお給料を安くしたいわけじゃない。どちらかと言うと一律にして欲しいんだと思う。お給料の話いつもでると安くていいのかと書く人いるけど、どれくらいの職業の人と同じなら納得するんだろう。

    +5

    -2

  • 391. 匿名 2021/03/11(木) 20:12:35 

    保育料が高い…3人目無料❓ないない。上2人と離れている為、料金第一子扱い…

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/11(木) 20:17:32 

    >>195
    いやいや子沢山3人以上で、しっかり育休いただいてる方ばかりで尊敬します。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/11(木) 20:19:50 

    >>1
    貯めようと思ったら給料の一部を積立て定期だよ。

    月5万で年間60万、5年で300万貯まるよ。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/11(木) 20:19:55 

    >>13
    専業なら買わなくてもいい服やバッグ、化粧品、お付き合いの飲み会やランチ、プレゼントなんかで予想外に出費が多くなったりしない?
    美容室も専業の時は人に会わないから白髪隠しも帽子被ったりして誤魔化して何ヵ月かに1回が今は月1になってしまう。
    帰りにタイムセールになった惣菜や食材を買うから食費は専業の時とあまり変わらないかも。

    +10

    -4

  • 395. 匿名 2021/03/11(木) 20:20:33 

    >>24
    うちもそれだわ…
    もともと料理もそんなに好きじゃないし

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/11(木) 20:23:27 

    >>10
    都会?

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2021/03/11(木) 20:31:19 

    >>124
    共働きだとお互いに自分へのご褒美あげがちだよね
    それがないと働き甲斐がないんだけども貯まらない
    あとは社会に出ること自体の出費もあるし

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/11(木) 20:34:17 

    ガルちゃんって貧乏な専業主婦多くない?
    世帯年収500以下で専業の人盛り上がってたし。
    共働きなら世帯年収1500なんて普通なのに嘘認定されて意味がわからない。

    +4

    -5

  • 399. 匿名 2021/03/11(木) 20:37:18 

    >>371
    こづかい万歳面白いよね!
    旦那さんといてイラッとしませんか?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/11(木) 20:42:17 

    食費が中々節約出来ない
    毎日どこのスーパーでどの食材が安いかとか、調べてはしごしてそこからごはん作って…っていう作業?
    そこまで時間かけてやりたくない
    住んでみてからわかったけど家の周りのスーパーどこもそんな安くない…

    冷凍作り置きとか結局自分で冷凍した物ってそんな美味しくないし、
    1週間まとめ買いしてちまちま長持ちさせるための下ごしらえ?に時間取られたくない
    ってことでちょこちょこ買い物してしまう

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/11(木) 20:43:21 

    パートか正社員でも全然違うと思う。
    パートで手取り5万とかならそりゃ贅沢したらすぐ消えるよ。
    私は公務員共働きだけど、公務員方働きで専業してる妹よりは断然お金の余裕があると感じる。
    ボーナスのある無しも大きいわ。カツカツで専業やるくらいならちょっと大変でも正社員続けたい派。

    +10

    -15

  • 402. 匿名 2021/03/11(木) 20:58:42 

    >>401
    なんか妹に恨みでもあるの?
    別に働き方なんて各家庭で話し合うことだし、わざわざ他人下げしなくても良いのに。しかも身内を。

    +25

    -3

  • 403. 匿名 2021/03/11(木) 20:59:37 

    わたしがシフト制なので2〜3日に1回は休み、外出もこの時期なのでしないし食事は基本自炊、夫婦でそれぞれ15万くらい貯金しています

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/11(木) 21:00:05 

    >>356
    夫婦不仲は兼業に多いよね。

    +7

    -6

  • 405. 匿名 2021/03/11(木) 21:03:38 

    >>21
    いらん保険や、手数料の高い投資信託でしっかり吸われます。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/11(木) 21:03:59 

    >>401
    旦那が公務員で専業してる人より夫婦公務員のがそりゃ裕福よね。てか前者はよく専業してるなと…。個人の自由か。

    +4

    -7

  • 407. 匿名 2021/03/11(木) 21:07:09 

    今はコロナ禍なのでいいのですが、普通に通勤の日々だと、飲み会やランチ等々の付き合いの出費、メイクや通勤服等の出費がかさんでる。後輩に、奢らなきゃいけない風潮とか、職場のお祝いごとで多めに払わなきゃいけないとか、余計な出費があります。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/11(木) 21:08:28 

    東京だと正社員共働きで世帯年収1500が当たり前って聞いた。それでもカツカツっていうのは貯金して残りで生活するのがカツカツて意味??

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2021/03/11(木) 21:11:51 

    >>401
    手取り5万のパートで悪かったな(笑)

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/11(木) 21:15:12 

    >>119
    家族の分まで買うと高くつくよね?

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/11(木) 21:17:35 

    >>401
    マイナスついてるけど事実では?

    +3

    -3

  • 412. 匿名 2021/03/11(木) 21:19:03 

    >>402
    性格悪すぎるよね。きっと妹の方が可愛らしい感じだろーね。

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2021/03/11(木) 21:20:14 

    >>200
    200の言う通りなんだろうな
    なんだか悲しいわ
    虚しい我が身😢

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/11(木) 21:21:38 

    育休3年とったから最後は無給の専業状態だったけど、ちゃんと給与から天引きで貯金すれば専業やるより正社員共働きのがリッチだし貯金も出来ると思うよ。
    あればあるだけ使っちゃう人はそうでもしないと貯まらないかも。あとボーナスは使わないとかね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/11(木) 21:24:59 

    働きにでると衣服装飾の出費が多い。手抜き食事になってしまう

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/11(木) 21:26:07 

    >>378

    多分カツカツじゃないのバレてるから相手はムカつくのかもねw
    ま、僻みよ!気にしなければよい。

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2021/03/11(木) 21:27:58 

    習い事の送迎にシッターさんお願いしたり、共働きの寂しさを埋めようと習い事自体も増える
    子供関係で月10万円は余裕で飛んでる

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/11(木) 21:29:04 

    両方(兼業専業)していて、なぜか働きに出ててた時より仕事やめている期間の方が出費が少なくなる。その分貯金ができて増える。
    不思議

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2021/03/11(木) 21:32:02 

    >>160
    私も貯蓄型保険に、ニーサにイデコに変額保険に持株会に投資で数十万取り分けるから手持ちはカツカツになる

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2021/03/11(木) 21:33:46 

    確かに使っちゃうなー!
    仕事してると人にたくさん会うから綺麗な服欲しくなるし。でもそういうの我慢しないために兼業してるし、家事もお金払えば楽に出来るしね。
    最高ですよ。
    貯金も年150は出来てるから別にいいかなと思う。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/11(木) 21:33:56 

    >>98
    なる!
    ホットクックを注文して届くの待ってるとこなんだけど、家電代の元をとるほど私は使いこなせるのかな?
    結局忙しくてめんどくさくて外食や惣菜が減らない気もする・・・

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/03/11(木) 21:34:25 

    >>399
    たまに締め付けキツすぎてイラッとしますよ。
    でも、全体的にコスパがいいから許しますw

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/11(木) 21:34:52 

    使っちゃうけどうちの場合私が浪費家で節約できないので働いた方がやっぱり貯まるんだよね。
    年間400万円貯めてるからこれ無しは無理って事で共働きはうちには必要。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/11(木) 21:35:51 

    >>160
    うちもだよ。
    保険や貯金しちゃうとカツカツ。貯金は増えてく。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/11(木) 21:36:02 

    やっぱ正社員で働くとお金貯まるんだな
    専業主婦なのに年40万しか貯金出来てない私やばい気がしてきた…💦

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2021/03/11(木) 21:36:43 

    >>283
    私立高校の実質無償は年収590万以下だそうです。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/03/11(木) 21:40:06 

    カツカツって言ってるけど貯金はめちゃくちゃしてます。笑

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/03/11(木) 21:44:07 

    >>404
    本当に?!
    そんなのどこで聞いたのか教えてほしいくらい周り仲良い。うちも普通

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2021/03/11(木) 21:45:27 

    共働き(特に正社員)の言うカツカツを間に受ける方が間違いだと思う。田舎だと世帯年収低くても専業してるし、そんな人たちのやっかみ防止だよ。

    +2

    -3

  • 430. 匿名 2021/03/11(木) 21:47:40 

    >>408
    東京で世帯年収1500万は、例えば家族4人妥当な広さの家に住んで、ちょっとでもお金持ちの真似事して旅行、外食、受験なんて考えだしたら、カツカツどころではない。。特に都心で職場に便利なところに無理して住んだら、貯金なんてできるのかしら。それぐらい慎ましく暮らす感じよ。

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2021/03/11(木) 21:49:00 

    >>425
    旦那さんの年収とか、世帯構成によると思うけど…
    一番貯められるのは子なし〜子供が小さいうちだから、もしそうなら貯金頑張った方がいいかも。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/11(木) 21:54:39 

    >>390
    払ってる金額を通わせてる日数で割れば良いんじゃない?
    1日いくらで預かってもらってるのかを計算してみなって事じゃないの?
    今月なら平日は23日だから40000÷23とか。
    土曜日行くなら1日あたりもっと安くなるよね。
    大切な我が子の命を預かってもらって、栄養たくさんの給食食べて1日1000円台とか感謝しかない。
    自分のおやつ、コーヒー代とたいしてかわらん。

    +9

    -2

  • 433. 匿名 2021/03/11(木) 21:55:55 

    >>125
    世帯年収1000万なら貯蓄200万でも余裕だね!

    +2

    -3

  • 434. 匿名 2021/03/11(木) 21:57:01 

    家計簿をつけてるけど、夫は収支の把握なんてしてないよ。
    あれが欲しいこれが欲しいって言うだけで、節約(水・電気付けっぱなし等)や貯金、将来について話し合いたいと言ってもスルー。
    私1人で積立して貯金して無駄遣いしないようにしてたけど、夫の物欲が強すぎて貯金しても来月には無くなって貯金もできやしない。
    最近はそんな夫にイライラして家計簿つけてないけど何とかなってる。
    いつか支払いできなくなったとしても私は知らん。
    1度、痛い目にあわないと分からないだろう。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/11(木) 22:10:56 

    >>404
    自分の意見を言いやすいのは共働きのイメージある。それと不仲は違うと思うけど

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/11(木) 22:11:59 

    >>125
    小遣い月三万か…

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/11(木) 22:12:32 

    うちは私のお給料には手をつけないようにしてる。子育てしてて働き初めてまだ2年だけど、専業のときとは比べ物にならないくらい貯まってるよ。
    マイホーム買ったけど元々夫婦で節約思考だから夕飯は500円以内で余裕だし、コロナで旅行も行かないから使う場所がない。
    今は貯めて、世間が落ち着いたら年2回くらい旅行行って経済回したい。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:32 

    >>408
    どこの東京の当たり前よ!!

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/11(木) 22:14:12 

    >>425
    専業だから貯められないのかも?

    +0

    -3

  • 440. 匿名 2021/03/11(木) 22:18:45 

    共働きです。しまむらだいすき!半額だいすき!安物、セールだいすき!

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/03/11(木) 22:20:40 

    >>408
    我が家専業で1500万の世帯と同じぐらいだと思うけど、生活費120万貯金40万ですが、都心住まいで子供一人ですが私立に行かせてしまったのであまりゆとりないです。貯金して、カツカツの意味だと思います。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/03/11(木) 22:20:52 

    年間いくら貯めたら貯めたことになるの?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/03/11(木) 22:29:34 

    2人で月25万づつ貯金してるよ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/11(木) 22:30:14 

    >>128
    土日どちらかは子どもは旦那さんに預けて、その間作り置きすればいい。
    スープ系、副菜系。メインは下味冷凍して焼くだけ煮るだけにしておく。
    あと、キャンベルの缶入りのスープおすすめ。牛乳で伸ばすだけでできるよ。
    山◯ゆりさんの、レシピ本もおすすめ。電子レンジだけでつくれるよ。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2021/03/11(木) 22:31:43 

    >>418
    わかります。我が家も働きにでると衣服装飾の出費が多い。手抜き食事になってしまうので。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/03/11(木) 22:32:18 

    共働きから専業主婦になって、明らかに世帯年収は減ってるのに貯蓄は増えた。
    働いるんだしと理由をつけてお惣菜買ったり頻繁に外食したり通勤服や鞄、化粧品、マツエク美容院ネイル等、散財してたから…

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/11(木) 22:36:24 

    >>432
    やっぱり単純計算を意味してるのかな?支払ってる額だけで給与と直結って違和感あるし、それも支払ってる額に個人差あるからなおさらその考えに違和感しかない。

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2021/03/11(木) 22:37:24 

    >>421
    ホットクック、買って一年経つけど、本当に楽だよ。料理のハードルがグンとさがりました。つい最近二代目を買ったところで、回転率があがって、時分の時間か増えたよ。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2021/03/11(木) 22:43:10 

    >>448
    しっかり使いこなしてらっしゃいますね!
    私もお決まりのメニューばかりでもいいので自分の食べたい物を作る生活がしたいです!

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/11(木) 22:53:44 

    我が家は年収は、夫1300万+妻1000万のいわゆるパワーカップル。子供は2人。
    でも夫婦で激務だから、家事代行やら外食やらお金で解決できるものはどんどんやっていかないと身体がもたない。
    学童代わりに塾や子供がやりたい習い事。学童より帰宅が遅かったりするから。

    アウトソーシング出来るものはしまくって、少しでも沢山子供達との時間を取らないと、なんて思っている日々。
    税金もかなり取られているし、果たして手元にはどれくらい残ってるのかな?なんて思ったりもしてる。。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/11(木) 23:17:04 

    外に出ると何かしらのお金使う
    ちょっとした飲み物とか。そういうのが塵が積もればであまり貯まらない

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/11(木) 23:22:25 

    子無しの気楽さもあって、そこそこ外食や買い物もするけど、もともとケチだから貯まってはいる。
    まぁ貯めたところでいつ死ぬかわからないのにとも思う。気候も異常だし未来なんかないんじゃないかって。でもケチだから散財はできないけど。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/03/11(木) 23:24:22 

    >>441
    年収1500万の手取りは80万ぐらいですよ。
    それだと年収2500万ぐらいありますよ!

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/11(木) 23:27:16 

    >>453
    そうだったのですね。
    すみませんでした。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/11(木) 23:31:32 

    >>28
    誰の子供や笑

    +2

    -4

  • 456. 匿名 2021/03/11(木) 23:33:49 

    >>75
    差し支えなければ教えてください。どこの地域ですか?

    私は首都圏近郊の県庁所在地住みですが、共働き世帯の方が多いと感じます。
    地域によって差があるのかなと思い、単純にその地域を知りたいと思いました。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/11(木) 23:37:48 

    >>369
    え!毎日そんなに?

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2021/03/11(木) 23:38:23 

    >>456
    東京からやや離れた多摩エリアは専業多いと聞いたことあるよ

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2021/03/11(木) 23:38:46 

    >>10
    それ。売って住み替えしたくても元取れないわ。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/11(木) 23:40:48 

    >>455
    保育料に文句を言うってなんなんだろね
    まるでボッタクリとでも言いたげだわ

    +6

    -3

  • 461. 匿名 2021/03/11(木) 23:44:52 

    >>28
    返ってくるけど一旦払うよね。
    その一旦を無くしてくれたら毎月だいぶ助かるわ

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/11(木) 23:46:47 

    >>342
    まともに子育てしてないは偏見でしょ

    +4

    -2

  • 463. 匿名 2021/03/11(木) 23:48:34 

    >>456
    東急東横線沿線です。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2021/03/11(木) 23:54:20 

    皆、どこの家庭も共働きするのが普通なのですかね?きっと共働きなら贅沢をしてしまいますよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2021/03/11(木) 23:55:08 

    一番貯められるのは子なし〜子供が小さいうち、っていうよね。
    うちの場合は不妊治療で散財中。

    結婚式もしたし、新婚旅行も海外に行った。
    新築のマンションも買った。
    お金使って、さぁこれから貯めるぞ!
    って思ったら、まさかの高度男性不妊。
    最初から顕微受精でお金かかる。

    その上、コロナで私が会社クビになるかもしれない。まぁ、、こういうパターンもあるよっていう事で人生スムーズにはなかなか行かないよね。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/11(木) 23:55:57 

    私は、外に出るのにお金がかかる。
    事務なら、OLぽい服に、鞄にパンプスに...
    販売なら、そこのものがどんどん欲しくなる...
    制服ある仕事にしたら、ロッカールームやら、帰りの同僚との付き合いで、可愛い下着や服や鞄に靴が欲しくなる...

    専業になったら、幼稚園や学校に行く時の、ママらしいけど、可愛い、適度に流行のものを身につけたくて...←いまここ

    とにかく、自分はお金を使うことが好きだから貯まらない。こんなご時世に、スイートテンも買ってもらおうとしてる。そりゃあ貯まらないな、

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/03/12(金) 00:09:13 

    >>320
    横だけど武蔵小杉ってマンションによっては都内より高いよ。あと都内よりも保育園激戦区なのはみんな知ってるだろうから、意外と共働きは少ないんじゃない…??保育園入れなかったら働けないしね。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/12(金) 00:11:44 

    >>408
    港区に住んだらカツカツだろうね。
    下町の方だったらヨユー。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/12(金) 00:18:14 

    都内だと家賃が高いよね。
    両方の職場に行きやすいところに住もうとすると都内になってしまう。
    私が仕事辞めて都内出て夫の職場にだけ行きやすい場所に住んだら家賃が半額以下になった。
    食費はあまり変わらない気がするけど、美容費は確かにぐっと下がった。
    美容室に行く頻度は変わらないけどネイルはしなくなった。
    服も仕事着・休日用と別々に買わなくていいから買う枚数減ったし、好きな服だけ着てる。
    今はのんびりパート主婦。
    パワーカップルなら頑張れるけど、私はそうじゃないし、都内共働きというステージ降りちゃったほうが楽に生きれてお金貯まる層ってあると思う。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/12(金) 00:18:30 

    年間これだけって額を貯蓄や投資に回したらあとは好きに使っていいって割り切ってる
    仕事も家事も育児も節約も全部頑張ったら多分死ぬわ

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2021/03/12(金) 00:29:31 

    働いてるとお金使うわ。
    ボサボサの髪でBtoB高額な契約は取れないし、プレゼンに身だしなみが整ってない格好で行ったら失礼でしょ。
    マメにヘアサロンに行ったりするし、スーツも必要。

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2021/03/12(金) 00:31:35 

    フラッとコンビニで買ったり、今日疲れたから夕飯作る気しないしピザでも頼んじゃえと思ったり、絶対必要な訳じゃないのにデパコス買っちゃったり、タクシー乗ったり、ちょっとずつ甘やかしてる自覚はある。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/12(金) 00:35:44 

    >>421
    料理って大半は切る作業
    一番面倒臭いところは自分

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/12(金) 00:38:00 

    >>10
    いったいいくらの年収でいくらの買ったの?
    これから買おうと思ってます

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/12(金) 00:46:21 

    >>51
    すごいなー。
    私はもうあまり働きたくないから
    週3パートくらいてベスト
    体力ない

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/12(金) 00:47:44 

    デリバリーや外食で食費がかかる。
    出費の割に美味しくなかったりするから他で贅沢しちゃう。
    夫婦の片方が何か買うと自分も買ってしまう。
    子供にも良い服や靴を買いがち。
    旅行も贅沢してしまいがち。
    専業主婦の家庭に対してつい見栄を張ってしまい、デパ地下のお菓子などを手土産にしたりする。
    「わ〜流石〜」「センスいい〜」とか言われると脳内に何か出る。
    以上の理由でお金が貯まりません。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/12(金) 00:48:04 

    >>53
    でもね、なければないでそれなりに過ごすんだよね。
    あまり使うスタイルに慣れてたら、老後の生活になっても急におとせなくなるからさ

    +4

    -4

  • 478. 匿名 2021/03/12(金) 00:51:10 

    >>59
    わかります。転勤族の妻だから引っ越してきても
    専業主婦まったりしてた。
    でもババアの子ナシだから暇になり、週3くらい働こうと外に出た途端、服や靴を揃えたくなり、白髪染めもこまめにし、ネイルもはげたままは嫌だし、お化粧もマスクだけどするようになった。
    そして仕事の日はイオンの惣菜買うことも。

    週3ごときの稼ぎなのにだめだこりゃw

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2021/03/12(金) 00:52:23 

    >>342
    トイレトレー二ングもお箸の持ち方も保育園任せなんてホントに楽だと思います。

    +8

    -4

  • 480. 匿名 2021/03/12(金) 00:59:29 

    >>478
    ご主人の転勤に帯同していらっしゃるのですね。
    環境の変化や人間関係もまた一からですし、何かとご苦労が耐えませんね。
    お仕事始められたのですね。
    かなりお綺麗になられたのでは?
    きっとご主人からも喜ばれていますよ。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2021/03/12(金) 00:59:51 

    >>473
    横だけど、確かに材料切るのは面倒だけど、火加減見なくていいから、お鍋に材料放り込んだら他のことができる。これだけでも随分楽だよ。無水料理できるから、STAUBやバーミキュラで作ったようなクオリティの美味しい料理ができる。ホットクック以外でやろうと思ったら結構めんどくさいんだよ。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2021/03/12(金) 02:09:21 

    >>480
    子ナシで専業主婦でコロナだと人間関係とかなにもないんです笑
    たまにパートしても近くなので、、
    仕事したから綺麗になるとかは特にないかも?
    私が忙しくなり相手されないから寂しがります

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2021/03/12(金) 02:14:18 

    また働いて稼いだらどぉにかなるっと思ってる。
    あんまりに贅沢したら四苦八苦する。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/12(金) 02:49:04 

    >>28
    分かる!
    でも3歳になれば無償になるし、世帯年収高いから保育料も高いのは仕方ないのかな。
    正社員辞めてこの時期専業でいたら生涯賃金めちゃくちゃ低くなるし。いま育休中で上の子預けてて保育料払ってるのに自粛してと言われた時は返還してくださいって言っちゃったわ。

    +3

    -3

  • 485. 匿名 2021/03/12(金) 03:49:44 

    共働きだけど、週末に安い八百屋で一週間分の野菜を買って一週間分の作りおきおかずを作る。
    似たような献立になるから飽きるけど、平日は一切惣菜買わなくてすんでる。
    レトルトもあまり買わない。
    外食は週末のランチのみ(マックとかスシロー)
    保育園に通ってる2才の子供の服はすべてメルカリでまとめ買い。
    自分の服は会社に着ていく分をハニーズで買ってる。
    ボーナスは贅沢せず全額貯金。
    なので、結構貯金はたまってるけど、たまに何のために働いてるんだろうと憂鬱になる。

    +9

    -1

  • 486. 匿名 2021/03/12(金) 05:53:07 

    >>308
    いつも思うけど、やっぱり早く結婚した方が得だと思う。子供が小さい時は収入少ないから乳幼児医療が適用されるし、保育園代も安い。子供が大きくなった頃には収入上がってるけど、制度関係なくなるから。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/12(金) 05:57:45 

    >>347
    不妊治療費は、二人の問題だから、一人で払わなくてもいいのでは?
    旦那さんに言った方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/03/12(金) 06:23:18 

    >>398
     1500稼いでも、結局心穏やかじゃなさそうだし貧乏でも気持ちは楽だから良いや。私が働いたとこで200万程度だし

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/03/12(金) 07:15:44 

    >>4
    10代の頃から付き合って割り勘が普通のまま
    20代半ばで結婚して財布別のまま現在アラフィフ。
    お互い幾ら貯金や収入あるか知らない。

    お金の貯まらない理由が、欲しいと思った人が支払う、買うものに対してダメ出ししないという暗黙のシステムがあるからだと思う。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/12(金) 07:25:23 

    >>369
    いや
    3人家族、都内の普通のスーパー、リンコスやクイーンズで大体そのぐらいになるよね。明治屋、紀伊國屋ではポイポイかごにいれられない庶民です。
    激安スーパーばかりじゃないしね。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/12(金) 07:32:11 

    >>398
    DINKSなら楽しく暮らせそうですけど、都内だと子供いて世帯年収1500万でどうやって暮らしてらっしゃるんだろうと思う専業ですけど、世帯年収500万以下はさすがに地方じゃないですかね。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/12(金) 07:41:35 

    >>485
    もうちょっと使ったら?
    専業の人と同じカツカツ具合なんて頑張れないわ

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:03 

    >>330
    やっぱそういうギリギリの専業主婦さんもいるんだな。尊敬するけど絶対嫌だw

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/12(金) 07:46:05 

    >>485
    これで病気になったら人生後悔しそうだね。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/12(金) 07:49:45 

    >>493
    ギリギリですよー。常に節約の事考えてます(笑)
    毎月◯万円の貯金するために、節約頑張ってます。でも共働きの時は毎月旅行したり、毎週外食したり、楽しかった事を思い出します。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/12(金) 08:13:38 

    ストレス溜まって結局お金使っちゃうからだと思う
    全部使っちゃダメって仕事してたらいつか病んじゃう

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/12(金) 08:36:25 

    ここにいる都内子あり4人家族の内訳のイメージ
    収入80万
    保育園5万
    家20万
    車関係5万
    食費(外食など含む)15万
    日用品3万
    医療、保険など5万
    光熱費6万
    携帯、通信費2万
    教育費5万
    雑費5万
    お小遣い5万ずつ
    貯金、投資20万ぐらい?

    マイナスすぎますけど、一生懸命働いてせめてこれぐらいの生活はしたい。貯金を普通にできてる人は楽しみを我慢して相当頑張ってるか、家のローンがないとか、特別な事情がある人かな。旅行はボーナスで行くなら、年間300万も貯金できないですよね。
    家事の外注やらシッターさん、私立受験などはもっと上の層か。
    都内で家に20万しかかけられないのが、一番辛い。

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2021/03/12(金) 09:52:24 

    >>473
    切るのさえみじん切りは機械にやってもらってる私。。。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/12(金) 09:59:54 

    >>498
    勿論私もだよ!
    本当にだるいときはフードプロセッサー出してくるのも面倒くさいんだよね

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/03/12(金) 10:16:28 

    >>432
    えぇ。アホすぎない?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。