ガールズちゃんねる

「親に頼れない共働き夫婦」は確実に詰んでしまう…お金があってもどうにもならない「小1の壁」という大問題

1729コメント2023/12/14(木) 07:15

  • 501. 匿名 2023/12/11(月) 18:32:59 

    >>19
    うちの子は逆で仲良い友達で学童行ってる子が1人もいなくて自分も友達と遊びたいから学童行きたくないと言ってる。そして学校内にある学童行ってるけど治安悪くて新入生は必ず上級生からいじめまがいの洗礼を受けたりとかあってなかなか荒れてる。

    +38

    -0

  • 502. 匿名 2023/12/11(月) 18:35:47 

    >>496
    グズる子供に我慢させたくなかったか説得に応じなかったかどっちかはわかんない
    前者なら成長すれば解消するだろうけど後者なら大変そう

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2023/12/11(月) 18:36:06 

    うちは学童行ってないけど、学童行く子多いから帰り道1人になる距離長いし、帰ってから友達と自転車で公園行ったりするから低学年は危なっかしいし心配だよ。心配だから入学後半年くらい付き添いや送迎してた。
    みんなで学童行って迎えに行く生活の方が低学年のうちは交通事故や不審者の危険という面では安全で思う。

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:52 

    >>85
    今の子供はしかもめちゃくちゃ格差が開いてるからね
    学童なんて良い方だよ
    今はホワイト企業に就職出来た人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業にしか就職出来なかった人ほど専業主婦になるなんて言われてる時代だから格差がヤバいことになってる
    新しいモノ可愛いモノ便利なモノで溢れてて、それを買える家庭とそうじゃない家庭がハッキリ分かれてる
    今の時代に貧乏に産まれたらまじ詰むと思う

    +32

    -24

  • 505. 匿名 2023/12/11(月) 18:38:30 

    自分で勝手に家を出ていった分際で被害者面かよ。

    +1

    -2

  • 506. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:38 

    高校生くらいからこういう現実は教えておいて欲しい。

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2023/12/11(月) 18:40:01 

    保育園でも一斉に帰る訳じゃないよね。親の通勤時間で帰る時間まちまちだよ。そんな子達が学童に違和感持つかな。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/11(月) 18:40:30 

    >>69
    頼れる祖父母いないと詰むよね。
    私たち世代はまだ祖母が主婦の時代だから頼れて何とかなってるけど、私たちが祖母になる時には祖母もみんな働いてて頼らなくなるよね?
    私たちの子供世代はどうなるんだろう。また主婦時代に戻るほど景気良くなさそうだし。

    +113

    -3

  • 509. 匿名 2023/12/11(月) 18:42:57 

    >>502
    子供が大変なタイプだとしてもあなたには関係ないしごちゃごちゃいう必要ないと思う。お母さんが単にお芝居に興味なくて無駄な時間を過ごしたくなかったから旦那さんに行ってもらっただけかもしれない。本当に行ったかは分からないし、本人が行ってないなら感想を聞かれることもないし無難にそう言った可能性もあるよ。

    +7

    -1

  • 510. 匿名 2023/12/11(月) 18:44:51 

    >>363
    周りの子供達みんな小2あたりで学童飽きてやめてるけど、学童辞めたら親は放置だよ
    塾や習い事に行ってない子は夜遅くまで公園で遊びまくってる

    +5

    -2

  • 511. 匿名 2023/12/11(月) 18:46:41 

    学童に入れたらまだいいよ。
    定員オーバーで入るのすら難しい学区もあるから。
    助けてくれる祖父母いないと子育てと仕事の両立がままならない。
    少子化のはずだよね。

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2023/12/11(月) 18:47:00 

    >>1
    その学童のお迎えも大変だし。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/11(月) 18:47:08 

    >>456
    義母暇ならパートしたらいいのに、老後の資金あるんかな。

    +22

    -0

  • 514. 匿名 2023/12/11(月) 18:48:14 

    >>49
    くだらない

    +4

    -5

  • 515. 匿名 2023/12/11(月) 18:50:31 

    うちもそれ。
    仲良い子が学童いってなくて
    しかも学童が好きじゃない。
    なんで自分ばっかりと言われる。
    実家に頼ったことはない。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/12/11(月) 18:51:43 

    >>508
    娘が居たら妊娠出産の時、母親を頼ってくるかもしれないしね。
    私たちが祖母世代の時は定年が70歳とかになってそうだわ。どうやるんだろうね。
    その辺の対策しないと産めないよね。産んでも金持ちか、貧乏か、真っ二つだよね。

    +42

    -1

  • 517. 匿名 2023/12/11(月) 18:52:53 

    弊社にはキャリアバック制度といって、退職して5年以内なら元の職制で再雇用してくれるというありがたい福利厚生がありまして、育休とか時短とか周りからの視線がなぜか休んだ人が得をしてるように思われがちな制度より活用されてる。特に小一の壁での利用は多く、みんなあらかた3年くらいで戻ってくる。
    最近は某国営放送さまにも何度か取材されています。

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2023/12/11(月) 18:53:05 

    >>49
    これよく言うひといるけど、小学生のころなんて帰ったらランドセル放り投げて友達と公園に遊びにいってたけどな
    それを学童でやってるだけじゃない?
    そんなみんな疲れ果ててた?

    +61

    -29

  • 519. 匿名 2023/12/11(月) 18:53:55 

    >>19
    うちの周りは、習い事してる子が大半だから学童行ってないこの方が多いよ。今って習い事も幼稚園から当たり前のようにするから小学生になったら習い事の送り迎えもあって仕事セーブする人がうちの周りは比較的多いかな。

    +22

    -1

  • 520. 匿名 2023/12/11(月) 18:59:14 

    >>30
    うちは学童行かなかったけど、中学年になり学童行かなくなった子ともめっちゃ仲良く遊んでるよー。家の行き来は同性のお友達が多いけど、公園なら男女関係なく楽しく遊んでる
    こどもはあんまりそういうの関係ない気もする。そもそも小学校で一緒だしその子供同士が気が合うかどうかじゃないかな

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2023/12/11(月) 19:00:57 

    >>1
    鹿児島の例の学童元気にしてっかな?子供散々傷つけてたけど

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/11(月) 19:01:22 

    >>504
    生活を切り詰めた貧乏なお家の子ってもう絶滅危惧種だよね、子供の周り見ててもみんな新築の一戸建てかマンション住まいで夏休みは沖縄とかしっかり旅行、習い事も塾も通って、ママもパパも仕事してても在宅勤務ありでどちらかが家にいるとか祖父母が近くに住んでたりで、絶対毎日学童必須みたいな悲壮感ある子はあまりいない 

    +37

    -7

  • 523. 匿名 2023/12/11(月) 19:03:08 

    >>517
    それいいなぁ!子供を預けて働くのって、病気のときとか、子供が環境に馴染めなかったときとか大変だよね。
    一定期間に子供に集中できるのいいと思う。
    私はやめちゃった組なんだけど、いままた資格とか増やそうと思って勉強中だから、いいなー!って思うよ。
    ひろがるといいなー。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2023/12/11(月) 19:03:46 

    >>177
    もう諦めなよ
    将来は1億位になってるから大半の国民が足んねーって言ってるよ
    政府の改悪案あまりにひどすぎて笑えてくるもん

    +21

    -0

  • 525. 匿名 2023/12/11(月) 19:04:36 

    お金があるならシッターさんがいいですよ。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/11(月) 19:05:06 

    まさにこれだよ。 迎えいくと学童は数人だったりして。保育園は全学年ひとへやにになるせいか、むしろ賑わってるし、テレビとか見せてもらえてた。

    今日は下校?また学童?って言われて胸が苦しいんだよね。コロナもあって、学童でも
    離れて座る、おもちゃはだめ、しゃべるのもだめ、 自分の持ってきた本の読書のみ、、

    それで夏休みとか一日とか。。ごめんねすぎる。
     いまは二年になって、コロナも引き下げきなり、おもちゃは遊べるようになった。

    本当に学童は合う合わないある。
    うちもそんなにわがまま言わない子だけど、 「帰りたい家がいい学童やだつまんないつまんないつまんない」ってすごく言われてほんと悩んだ。

    励ましたり、謝ったり、ゲームとかでご褒美タイムしたりしてだましだまし行ってもらってる。まだ小さいし。
    うちの学童は三年生までなので、四年になったら他に転入することはなく、鍵っ子の予定です。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2023/12/11(月) 19:06:43 

    >>504
    専業家庭が貧乏で可愛い流行りのもの買えないわけじゃないけどね。

    +18

    -3

  • 528. 匿名 2023/12/11(月) 19:08:48 

    東京だと学童も入れないって聞くし、
    親も通勤時間長いだろうから大変そうだよね。

    我が家も親の手助けなしで共働きだけど、地方都市なので会社が夫婦共に徒歩圏のためなんとかなっている。

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2023/12/11(月) 19:09:50 

    >>99
    なんでこの話ぶっ込んできたの?

    +39

    -1

  • 530. 匿名 2023/12/11(月) 19:12:16 

    私の両親がこれだった。で、私は学童行ってた。行きたくなかったけど、家庭の事情を察してワガママ言わなかった。なんか胸がぎゅーってなる。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/12/11(月) 19:12:18 

    でも大学まで出て一所懸命勉強してきた女性が子供の為に専業主婦になりたいだろうか。お金に余裕があって専業主婦になれたらなったでまた文句言いそう。

    +5

    -2

  • 532. 匿名 2023/12/11(月) 19:14:06 

    >>504
    なんかこのコメント見たことある

    +11

    -1

  • 533. 匿名 2023/12/11(月) 19:14:49 

    >>510
    小学生で暗くなるまで公園遊びって放置なの?小学生の健全な過ごし方なんじゃないのかな

    +5

    -4

  • 534. 匿名 2023/12/11(月) 19:15:24 

    >>508
    多分みんなが子供産まない国になって滅びておしまいかな
    もう3人産んでもその想定だし今の子どもたちが大人になった頃に税金地獄だから産まない人多数で終焉だよ
    産む心配なんて無用だと思う

    +46

    -5

  • 535. 匿名 2023/12/11(月) 19:16:10 

    >>4
    うちも2歳半だけど今から心配してる。ちょうど昨日学童って検索したとこ💧‬

    +39

    -2

  • 536. 匿名 2023/12/11(月) 19:18:25 

    >>527
    1、お金の心配が無く一生専業
    2、子どもが留守番出来るくらいから働くくらいでなんとかなる計画的に専業から兼業になる人
    3、生活費が足りないのに一生専業
    4、育休中や福利厚生で会社に籍はあるが専業の疑似体験中の人

    健康や身内に問題ない専業主婦って、これが混ざってるから話がズレたり、言い争いになったりしてる感じがする。

    +13

    -2

  • 537. 匿名 2023/12/11(月) 19:18:57 

    >>419
    私はデザインと設計の仕事で、在宅の個人事業主やってるよ
    元同僚もそういう働き方の人がけっこういる

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2023/12/11(月) 19:20:40 

    >>6
    学童で働く人がどんどん減っている。責任の割に重労働で賃金安いから。

    +20

    -0

  • 539. 匿名 2023/12/11(月) 19:21:32 

    >>355
    共働きを貶す専業はあまりいなくない?

    兼業(正社員)→専業→兼業(パート)で子供はそれぞれ幼稚園、保育園、学童も経験あるけど、専業を目の敵にしてる兼業はいたけど専業の人って兼業のことなんとも思ってないよ。

    +17

    -6

  • 540. 匿名 2023/12/11(月) 19:21:41 

    >>402
    と言いつつ、その通りにやれる人なんて少数派だと思う
    子供中学生になってもなんだかんだ苦しいのにパート程度しかしない(できない?)人も多い

    +20

    -0

  • 541. 匿名 2023/12/11(月) 19:21:55 

    >>531
    子どもの性格によるんじゃない?
    仕事続けられるように何とか対応しても、子どもに手がかかってダメなときはダメじゃないかな。
    そうなったら、泣く泣く辞める人は居ると思う。

    +5

    -1

  • 542. 匿名 2023/12/11(月) 19:24:15 

    >>531
    私は専業にはなりたくなかったから、というかせっかくやりがいある仕事してるのに辞めたくなかったから、独立して家で仕事できるようにして子育てと両立させてる

    大卒で専門性ある仕事してた人ならわりと独立の道はあるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2023/12/11(月) 19:26:00 

    >>509
    友人である母親は元々めちゃくちゃ観劇好き
    それにタダであげたわけじゃないから万単位の金額支払ってるし、大して興味がないなら話もちかけた時点で断ってるはず
    確かに子供さんのことは私には関係ないけど、今度一緒に観劇する約束してて今後もそうなら少し誘うこと自体考えなきゃいけない

    +1

    -3

  • 544. 匿名 2023/12/11(月) 19:26:13 

    >>539

    現実では専業を悪く言う兼業も、兼業を悪く言う専業も見たことないけどがるだとどっちもいるしよく見るね

    +15

    -0

  • 545. 匿名 2023/12/11(月) 19:26:30 

    >>508
    祖父母も働いてるか、すでに高齢で無理かどっちかって感じだなあ。
    私が子ども産んだ時双方の両親50代で元気だったけど現役、義弟嫁の子が生まれたときは双方の両親70代で就学時は70代後半、もう面倒見るのもきついってなってる。

    +46

    -0

  • 546. 匿名 2023/12/11(月) 19:26:37 

    >>112
    夏休みや冬休みもあるしね。。
    普通の平日がクリアできても長期休みどうする問題もでてくるからうちも結局辞めるかも。

    +48

    -1

  • 547. 匿名 2023/12/11(月) 19:29:45 

    >>504
    可愛いモノ、便利なモノとかのレベルじゃなくて、海外旅行経験から国際的な興味、幼少期からの継続的な英語で語学力、中学受験で名門校、東大専門予備校や医学部専門予備校、ともっと深刻な差が開いてく。

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2023/12/11(月) 19:30:40 

    >>22
    けど、子供が嫌がってるならどうにもならなくない?
    どうしろと?
    20歳まで月に子供1人につき20万くれとか?

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2023/12/11(月) 19:31:19 

    >>112
    パートだけど、就学のタイミングで辞める人はすごく多い。

    +51

    -1

  • 550. 匿名 2023/12/11(月) 19:31:40 

    >>489
    それで一生平気な人は良いけど
    産めない年齢になってから寂しく思う女性もいる
    人は無いものねだりだから

    +30

    -4

  • 551. 匿名 2023/12/11(月) 19:33:56 

    >>522
    いるよ。知り合いに。
    介護士の旦那さんの一馬力で専業主婦、子供二人。
    節約すごいしてて、月経カップに子供が小さい頃は布おむつ。リサイクルショップで洋服や玩具を買ってる。クリスマスプレゼントもお菓子か、リサイクルショップで玩具買うらしい。家族の髪の毛はセルフカットでガタガタ。団地に住んでる。そして、本人は家でずっとネトフリ。家族に節約を強いてるよ。

    +15

    -0

  • 552. 匿名 2023/12/11(月) 19:33:58 

    >>522
    Switchや携帯、ネット環境ない子なんていないしボロい服着て髪伸ばしっぱなしって子もいないしレジャー行けない流行り物買えないとかって子はいないよね
    シングル家庭もみんな余裕ありそうに見える

    +26

    -2

  • 553. 匿名 2023/12/11(月) 19:34:13 

    >>531
    中高のOGの話聞くと、東大卒とかでもいまの45歳くらいだと仕事諦めなきゃいけなかったりしたようだけど、子供大きくなってから再雇用制度つかったり起業したり夫の赴任先で語学勉強して通訳やったり子供に語学教えたりと、なんやかんやまた働いてるわ。すごい人だと司法試験受かって弁護士とか。
    勉強をほんとに一生懸命やってた人たちは働きたいと思うよ。
    だって同窓生の男子(夫含む)は、なんなら自分より下だった人でもキャリア積んでるのになんで自分はってなるよ。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/12/11(月) 19:34:14 

    >>402
    何人か周りにもいるけど、そういうおうちの子って安定してるなあと見てて思う。

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2023/12/11(月) 19:34:49 

    >>3
    スマートフォン、GPS、セキュリティ会社、たとえ最大限に物理的安全を確保できたとしても、小1から鍵っ子は精神的に辛いよ。まだまだ幼児に毛が生えたくらいなのに毎日3時間、4時間の1人切りの留守番は寂しすぎる。

    +58

    -3

  • 556. 匿名 2023/12/11(月) 19:35:26 

    >>527
    そんなことは一言も言ってない
    そして専業主婦家庭の中で裕福な家庭の割合は統計的に見ても少数派
    だから格差が問題になってる

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2023/12/11(月) 19:36:52 

    >>86
    昔の方が棄権だよ、ロリコンとか野放しだったし。
    私ブルマ時代だけど、体育の時間に男のカメラ持ってる人とか居て撤退したりしてたよ。

    大人が危機感をもって子供を守るようになっただけ。
    けど、そう言うの無い親も居るよね。
    旗当番は仕事で忙しいからやりたく無い、必要無いって言う人

    +46

    -1

  • 558. 匿名 2023/12/11(月) 19:36:58 

    >>508
    AI発達してるだろうから家事は全自動になってて、仕事もリモートだしパワポの資料作成とかは自動になってて時短できるしで、案外暇で子育てに専念できるんじゃない?

    +2

    -9

  • 559. 匿名 2023/12/11(月) 19:37:46 

    >>487
    早帰りの日も意外と多いし、普段も親が帰って来るまでの2、3時間の間で好き放題できるよ。

    +0

    -1

  • 560. 匿名 2023/12/11(月) 19:37:54 

    >>522
    でもそれは貯金等せずにあるだけ使っちゃう家庭も含まれてるから…
    大学も行きたいなら奨学金ね!って決めてるような家庭なのに節約はせず、iPhoneもゲーム機も買い与えてるような

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2023/12/11(月) 19:38:36 

    >>552
    お金ない家って、お金の使い方おかしいのよ。
    新しいスマホ持ってたり、ゲームも持ってる。
    見た目では全然わからない。で、教育費がぜんぜんないとか飼ってるペット病院に連れて行かないとかそんな感じ。

    +30

    -0

  • 562. 匿名 2023/12/11(月) 19:41:41 

    >>561

    上のコメ書いたものだけど、ホント同意
    お金ないのにファッションや外食にもお金かけて家族全員最新のスマホ持ってて、高いペット飼ってたりするんだよね
    お金に対する概念が違うというか、、

    +20

    -0

  • 563. 匿名 2023/12/11(月) 19:41:52 

    >>558
    それ実体経済のインフラやる人いないよね
    ガルちゃんって社会知らないのかな?
    建物の建設やメンテナンスなんて全てリモートは無理だよ
    そこまで遠隔操作は流石に20年かそこらでは日本は厳しいだろうし、結局現場対応の仕事は消えない

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2023/12/11(月) 19:42:03 

    >>2
    大学病院勤めの看護師だけど、小学生になったら一旦離職予定。で、2.3年から緩いところに就職する。金額的には上がるし、最高。

    +179

    -9

  • 565. 匿名 2023/12/11(月) 19:44:38 

    実家は近いけど、親はもう70代になったし子供の面倒見てもらうのは無理だなぁ、申し訳ないもん
    なので自分が在宅仕事にシフトしたよ、幸い手に職系だったのですぐ自宅で仕事できたし

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/12/11(月) 19:46:06 

    逆になんでできると思ったのかと

    +1

    -1

  • 567. 匿名 2023/12/11(月) 19:46:47 

    >>4
    レアケースかもしれないけど、うちは女の子でもし学童合わなかったり乱暴な子がいたらすぐ逃げられるよう民間学童も登録したりしたけど、結果的に学童で仲良い子出来て、仲良い子がいない日も1人で漫画読んだり普段遊ばない男の子とゲームしたり出来てなんだかんだ学童でやってこれたよ。意外と親の杞憂に終わるケースもある。

    +91

    -2

  • 568. 匿名 2023/12/11(月) 19:47:50 

    >>564
    専門職は強いなあ。
    お子さん幸せだわ。

    +172

    -9

  • 569. 匿名 2023/12/11(月) 19:48:53 

    >>508
    うちの叔母は30歳で第二子産み終えて、今60歳だけど定年退職して再就職してないよ。
    叔母曰く正社員共働きでずっと来たからこそ定年したら絶対働かないって決めてたみたい。
    いとこが30歳で子供産まれて育休中だからせっせと会いに行ったりしてる。
    今は正社員ワーママが増えてるからこそ、うちらの子供の世代になったら親は定年したら辞めて働いてないパターン増えるかも。

    +27

    -2

  • 570. 匿名 2023/12/11(月) 19:49:40 

    >>9
    超活発で友達大好き、家でじっとしてられないって子は楽しいかもね。
    でも、おうちでお母さんとゆっくりするの好きな子には目茶苦茶酷だと思う。
    姪は学校ってよりも学童が嫌でちょっと登校拒否になってた
    思い切って仕事辞めて家でゆっくりできるようにしてあげたら精神的にも落ち着いて癇癪もなくなったよ。

    +114

    -1

  • 571. 匿名 2023/12/11(月) 19:49:49 

    今のキャリアを築いてる年配の女性って、基本的に義親か親と同居だよ?
    70代の大学教授とかも
    アジアとかもそう
    ジジババに家事と育児を丸投げして、
    家に帰ってきたらご飯とお風呂が用意できてる、みたいな生活だからできるだけで

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2023/12/11(月) 19:51:05 

    >>564
    大学病院勤務から緩い病院に再就職なら金額的には下がるのでは?

    +20

    -13

  • 573. 匿名 2023/12/11(月) 19:51:15 

    >>533
    低学年で夏に19時まで遊んでるのはさすがに放置だよ。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2023/12/11(月) 19:51:34 

    >>538
    今、学童で働いてるけどパートで最低時給なのにやりがい搾取みたいな働かされかたしてる。子供達はかわいいし共働きの家庭の手助けしたいけどだんだん疑問が増えてきた。保育士のパートの方がいいような気がしてる…

    +19

    -0

  • 575. 匿名 2023/12/11(月) 19:52:02 

    もちろん夫婦だけでできないってわけではないけど、
    それって単なるネグレクトの場合がほとんどだから子どもに影響出てくるね
    そういうのを「できる」に含めるかは微妙だけど

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2023/12/11(月) 19:52:39 

    >>569
    年金が今はまだなんとかなってるけど、30年後はどうなってるのか見当もつかないしなあ…

    +23

    -0

  • 577. 匿名 2023/12/11(月) 19:54:11 

    >>576
    それなら尚更正社員辞めて専業主婦になるなんて超博打だよね。
    ま、だから若い人はみんな専業主婦にはならないよね。
    リスクあるもんな。

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2023/12/11(月) 19:56:45 

    >>571
    うちの姉がずっと働いてるけど、子どもが小学校卒業するまで実家で毎日夜ご飯食べてたわ。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2023/12/11(月) 19:56:51 

    うちの子に鍵って

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2023/12/11(月) 19:56:57 

    >>13
    辞めてる人も結構多いよ

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2023/12/11(月) 19:57:58 

    学校昼の部夜の部にすれば学童いらないのに~

    +0

    -1

  • 582. 匿名 2023/12/11(月) 19:59:02 

    ジジババなどの手助けできない環境でできる限界がパートだったのに
    もちろん旦那さんを主夫にするとかパートにするとかはあると思うけど
    あとは自営業は時間や場所に融通が利く場合が多い
    だからピアノの先生と公文の先生やる人がいた

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/12/11(月) 19:59:02 

    >>577
    というかもうそれしか道ないみたいに言い出してるから融通効かない職種の人は子供産まない方向になってきてるね
    将来は、お互いリモート併用の仕事ができる人しか産まなくなって現場の業種は若手の後継者いなくなってやばいだろうな
    子育てってかなり恵まれた業種しかお互いフルタイムは大変だよ
    だから急速な少子化してるんだと思う

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2023/12/11(月) 20:00:00 

    >>572
    医者も看護師も大学病院が1番安い。
    緩いところの方が断然高いよ。ただ、最先端ではなくなるから、学べなくなる。

    +101

    -4

  • 585. 匿名 2023/12/11(月) 20:00:33 

    >>577
    正社員でも60で仕事辞めて老後安泰に生活できるかどうかわからんって話だよ。
    専業は知らん。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2023/12/11(月) 20:00:38 

    >>571
    リモートある人は頑張ってて大手は全くやめないって見るけど20年以上完走はどうなんだろうね

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/12/11(月) 20:01:40 

    >>585
    世帯年収500万とかで専業主婦してるよりも、正社員辞めずに世帯年収1000万で定年までやっだ方が断然余裕出るでしょ

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2023/12/11(月) 20:01:43 

    校内にある市営の学童だけど、嫌がらずに行ってくれてて有り難い

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2023/12/11(月) 20:01:46 

    >>5
    めちゃくちゃ狭いところにたくさんの子供がいるよね。環境が悪すぎる

    +21

    -0

  • 590. 匿名 2023/12/11(月) 20:02:06 

    教師とか医療関係者なら地元にずっといられるから、
    親や義親の手伝いを受けつつ子育てみたいなのはできるけど、
    転勤族とかが共働きして子育てするとかは土台無理な話だから

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2023/12/11(月) 20:02:20 

    >>1
    むしろうちの子は、「みんな学童行ってるから私も行きたい!仲いい子が学童行ってて放課後遊べない!」ってお願いされましたが、母親がうちに居るのにお金をそこに出すのが馬鹿らしくて我慢してもらっています。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2023/12/11(月) 20:02:30 

    >>46
    まさにうちの子もそれ言ってる

    +50

    -0

  • 593. 匿名 2023/12/11(月) 20:02:44 

    うち4年生だけど、来年も児童クラブに行きたいって言ってる。私が帰宅するまで1時間〜2時間ぐらい留守番になるので、どうしても1人で留守番が嫌らしい。レアケースなのかな?

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/12/11(月) 20:03:14 

    お金の話じゃないんだけどな
    わからん人にはわからんだろうね
    自分で頭ぶつけないとわからない人って一定割合でいる

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/11(月) 20:03:51 

    >>571
    分かる。祖父母の手を借りまくって両立しましたってギャグだわ。誰でもできるって話よ

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2023/12/11(月) 20:04:22 

    学童も質に地域差あるんだよね

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2023/12/11(月) 20:04:26 

    >>587
    だから専業か兼業かって話ではなくて、ずっと正社員で働いてきた人が60で働くことをやめて老後生活できるかって話だってば。

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2023/12/11(月) 20:04:42 

    >>17
    うちも旦那の年収500万ちょっとなんだけど育休中はボーナスで不足分を補填する形だったから、
    心もとなくて育休早めに切り上げた…

    たまに、育児に専念したいので、ってやめてく人いるけどお金あるんだろうなって思う

    +26

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/11(月) 20:04:55 

    >>581
    先生がやりたがらないよ

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:05 

    学童嫌がるんで、二人で月12万払って元教員で子育て終わった従姉に頼んでいた。宿題やらせてスイミングや塾の送り迎え等、本当によくしてくれた。中受も従姉のおかげで合格したようなもの。従姉のような人をみつけるのは難しいと思うけど。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:17 

    >>571
    そりゃ今現在年配で共働きしてきた人はそうでしょ
    当時育休さえも無かったんだからね
    もちろん時短もテレワークもない
    今の30代の話だと思うけど、今回は。

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:21 

    共働きで稼いでる友人はけっこうシッターさんも頼むって言ってたよ
    数回は自治体から無料券みたいの貰えて、それ以上なら自分で出してるって

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:45 

    >>5
    学童も待機いるくらいパンパンだよね

    うちの子も学童サボりたい、クラスで遊ぶ子見つけたら行かない!って意気込んで友達誘ってたけど、
    大半の子が学童、学童行ってない子でも習い事やスポ少で予定詰まってて、結局月に1回くらいしか放課後遊ぶ子つかまらなくて諦めてた

    +22

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/11(月) 20:06:01 

    >>429
    保育園上がりの子は大丈夫だと思うよ
    なんなら保育園の方が学童より保育時間長い
    保育園で昼寝習慣がついてる子は学童でも最初の頃昼寝させてもらえたりするし
    学童入る子って幼稚園より保育園行ってた子が多いイメージじゃない?

    +13

    -29

  • 605. 匿名 2023/12/11(月) 20:06:41 

    >>581
    体内時計考慮すると体には良くないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2023/12/11(月) 20:07:08 

    >>597
    できるでしょ
    正社員ならね
    だからみんな辞めない
    生涯賃金億単位で違うもん

    +0

    -5

  • 607. 匿名 2023/12/11(月) 20:07:24 

    >>17
    旦那500万だときついよね、子供の人数にもよるけど
    うちも旦那500万だからわたしが在宅パートで300万足してどうにか貯金等もできてる感じ

    +26

    -1

  • 608. 匿名 2023/12/11(月) 20:07:51 

    昔は義親との同居のほうが多かったし、
    一緒にいるのが嫌で働いてたような女性のことを、キャリアウーマンみたいに持てはやすからねぇ
    どのみち上京とか転勤で、ジジババや兄弟と離れて暮らすようになった時点で無理なのに

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2023/12/11(月) 20:08:05 

    >>533
    公園って今はあまり子供自体いないけどね。
    上の子が公園で遊んでた5、6年前はたくさん居た。
    やっぱり家でYouTube見たりする方が多いのかな、

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2023/12/11(月) 20:08:07 

    >>602
    シッター怖いけどな。密室で赤の他人と子供だけって
    たまにニュースでるけど

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2023/12/11(月) 20:08:50 

    >>1
    マイナスが多いのは何でなのかね。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2023/12/11(月) 20:09:10 

    >>609
    近くのボールもオッケーな大型の公園は子供多いけど、ボール禁止だとやる事ない

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2023/12/11(月) 20:09:13 

    思考停止なんだよ

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2023/12/11(月) 20:09:21 

    >>610
    見守りカメラもつけてるだろうけど、確かに死角はあるもんね
    でもそれ言ったら保育園も学童も親の目ないし事件も起きてるし…まぁ何を選ぶかだね

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/11(月) 20:09:38 

    >>28
    私の会社、子持ち女性の退職が続いてるけど最近よく聞くのが低学年の子どもの登校拒否
    毎日フルタイムで働いて子どもの心のケアまでするのはさすがに厳しいよね…

    +63

    -1

  • 616. 匿名 2023/12/11(月) 20:10:26 

    >>600
    そもそも月に12万払える人があまり居ないと思う

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2023/12/11(月) 20:10:48 

    >>17
    旦那の年収500万だと専業主婦になるのはキツイよね。
    ワーママより専業のがラクだから辞めたい人はたくさんいるだろうけど、子供の学費と老後資金で迷惑かけたくないから頑張ってる人が多い。
    でも今って年収500万でもそんな低い層じゃないから、時代だよね。

    +27

    -1

  • 618. 匿名 2023/12/11(月) 20:10:56 

    >>604

    学校の授業って意外と疲れる子も多いよ

    +44

    -0

  • 619. 匿名 2023/12/11(月) 20:11:04 

    >>615

    友達も子供の登校拒否で仕事辞めざるを得なくなってた
    多いみたいね
    でも親が付きっきりも悪化するらしく悩んでた

    +37

    -1

  • 620. 匿名 2023/12/11(月) 20:11:25 

    ジジババ同居・丸投げ子育て>ジジババ近居・丸投げ子育て>専業主婦>>パート>>>>>核家族フルタイム共働き、ぐらいの難易度じゃないの
    まあ、怠け者ほど同居すべきなんだけど、なぜか自信がある人が多いね

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2023/12/11(月) 20:11:37 

    >>606
    今はね。遡って読んでよ。今30歳の人が60になったらってことだから、30年後制度的に大丈夫かな?って不安があるって思ってるの。

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2023/12/11(月) 20:11:37 

    >>606
    よこ
    だからやめないってさ…
    そもそもがフルタイム共働き夫婦での子育て増えてきたのなんてここ数年のお話だよ?
    つまり今実験段階
    やっぱりどこかで夫婦のどちらか病気や家族での介護、子供の精神面での負担など何かしらあって退職ってそんなに少なくないよ
    で、現在子育て中夫婦でフルタイムでの子育てやりきった層が少ないわけだしいくら福利厚生整えても難しいことだよ

    +18

    -0

  • 623. 匿名 2023/12/11(月) 20:12:51 

    さすがに登校拒否になったらやめざるをえないと思う
    子供の学校見てると、長い子は本当に長いから

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2023/12/11(月) 20:13:21 

    >>51
    義母は子供のために専業主婦してたわけじゃなく、自分が楽したいから専業主婦してたってことだね。
    だから我が子のために共働き頑張ってる息子夫婦を見て罪悪感が募ってるんだと思う。
    それを嫁に八つ当たりする暇があるならパートでもすれば良いのにね。そして少しずつ息子に返せば良い。
    今の若い人は、我が子に奨学金借りさせてまで専業主婦するのは子供が可哀想って考えがほとんど。

    +46

    -2

  • 625. 匿名 2023/12/11(月) 20:13:25 

    >>609
    8年で子供の年間出生数30万人減ってる
    これ地域によりかなり偏りありそう

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/11(月) 20:13:32 

    >>397
    スマイルが学童だよ

    登録していれば誰でも預かってもらえるのは17時まで
    フルタイムのおうちは18時or19時

    フルのお家も多いはずだけど、うちのエリアは17時でほぼ皆帰ってるよ。
    みんなどうしているんだろう?

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2023/12/11(月) 20:13:35 

    仕事続ける!って言ってる女性でもいろいろあって退職していくよ
    子供関係はいろいろ予測できないもんね
    子供が大きくなったら働くっていってた姉も下の子が発達障害がわかって結局復帰は無理で大変そうだ

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/11(月) 20:14:01 

    発達障害、精神疾患、口ゴボ、チビ、アトピー、ブス、ブサイク、ワキガ、サイコパス、整形経験者、ハゲ、バカ、毒親育ち
    この辺はマジで負の要素が遺伝しまくるから子を残したらいけない
    子供が悲惨な事になる…

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2023/12/11(月) 20:14:36 

    >>601
    テレワークある人はなんとかなっても出勤する人はどこかで限界きて辞める人いる気がする
    けど、世の中のすべての仕事がテレワークなんか不可能だからな

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2023/12/11(月) 20:14:39 

    >>620
    義父母と同居なんて難易度めちゃ高くない?
    頼まれたって嫌でしょ

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2023/12/11(月) 20:14:50 

    >>620
    うちはジジババ近居、たまに手伝ってもらう、私は在宅ワークだ
    わりと楽なほうだとは思ってる

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:05 

    ウチで預かってあげたいわ
    子供たち大きくなっちゃったからつまんない

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:12 

    >>1
    近所の子の親が共働きで学童
    「本当は早い帰りなんだけどね、わたしは帰れないんだ」って夕方下校中に会った時にすごく寂しそうに言ってたのを思い出して切なくなる
    よほど嫌な家じゃない限り、子供は寂しいよね

    +7

    -3

  • 634. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:26 

    >>630
    自分のジジババなんじゃない?実父と実母

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:48 

    >>610
    それを言うなら高齢の祖父母も心配なんだよ
    昔と違って出産遅いからジジババもそれなりの歳になってることも多くて、例え近くて頼れたとしても判断力も体力も鈍ってるしなんだかんだ心配
    悩んだけど私はプロの力を借りることを選んだ

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:53 

    >>623
    知り合いの子不登校だけど、仕事辞めてないわ。教育関係。
    何が正しいかはわからないけど、子ども不登校で仕事まで手放したら親も病むのかもしれない。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2023/12/11(月) 20:15:56 

    >>632
    あなたみたいな人が昔はけっこういて地域で子供見てくれてたもんね

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2023/12/11(月) 20:18:02 

    >>527
    そんな話してるっけ?ズレてない?

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2023/12/11(月) 20:18:02 

    >>636
    教育関係の子供の不登校率高いね

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2023/12/11(月) 20:18:23 

    共働き前提なら、女性は手に職つけておいたほうがよかったね
    今の若い子はそうしてるのかな?

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2023/12/11(月) 20:18:54 

    不登校でやめてないなんて虐待そのものだし、アメリカなら逮捕案件だろうね
    あと、フルタイム共働きや学童じたいは昔からあるから
    自分の周りに縁がなかっただけでしょう

    +1

    -3

  • 642. 匿名 2023/12/11(月) 20:19:21 

    男女関係なく育児に参加する時代だし、働き方改革も男性が育児の負担をする為でもある。
    夫婦でやってやれないこともない。
    ただ、3人は無理。1人が頑張って2人。

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2023/12/11(月) 20:19:24 

    >>630
    義父母のほうが家捨てて逃げ出した家知ってるわ

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/12/11(月) 20:19:52 

    >>641
    学童は昔からあったけど、入ってる子は少数派だったよ
    まず共働きが少なかったからね、今の比じゃない

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/12/11(月) 20:19:58 

    >>632
    ファミサポ提供会員になってみたらどうですか?

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/12/11(月) 20:20:20 

    >>573
    この時期は普通だね
    学校終わって公園行ったら一時間もしないで暗くなっちゃう
    地域の放送で冬は16:30それ以外は17時にチャイム鳴るからそのあとも迎えなしで遊んでたら放置子かな

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/12/11(月) 20:20:40 

    昔から教育や医療・福祉には共働きは多いし、無茶してる人もいたでしょう
    保育園や学童が昔はなかったと思ってる人いるんだよね

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/11(月) 20:20:58 

    今って学童の方が多くないの?家に帰る子も多いの?

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/12/11(月) 20:22:04 

    時代じゃなくて階層の問題っていつも言ってるのにね
    自分が旦那選びに失敗してそういう底辺階層に落ちただけなんだよ

    +0

    -2

  • 650. 匿名 2023/12/11(月) 20:22:08 

    >>647
    それって、昔は共働き家庭は親と同居で面倒見てもらってたからじゃ?
    幼馴染の家がそんなかんじでお爺ちゃんおばあちゃんと過ごす時間が長いかんじだったな

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2023/12/11(月) 20:22:34 

    >>636
    不登校の子でも高学年くらいからは親いない時間あるほうがいいかもね
    離れる時間はお互いに必要だよ

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2023/12/11(月) 20:22:59 

    >>648
    そんなことないよ。家に帰る子の方が明らかに多い

    +4

    -3

  • 653. 匿名 2023/12/11(月) 20:23:26 

    家で仕事できるような職にまずは就くのがいいのかな
    ただの事務とかは人気なくなるかもね

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2023/12/11(月) 20:24:07 

    >>649
    何しに来たのよw

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2023/12/11(月) 20:24:47 

    >>625
    確かに周りでも子供の数はかなり減ってますね。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2023/12/11(月) 20:24:54 

    親に頼れない、一馬力では不安、っていうのがあるならせめて子供は1人にすべき

    そこを2人欲しいとか無理する親はアホだと思う

    +3

    -6

  • 657. 匿名 2023/12/11(月) 20:25:23 

    >>397
    スマイルが学童だよ

    登録していれば誰でも預かってもらえるのは17時まで
    フルタイムのおうちは18時or19時

    フルのお家も多いはずだけど、うちのエリアは17時でほぼ皆帰ってるよ。
    みんなどうしているんだろう?

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2023/12/11(月) 20:25:51 

    >>26
    うちの子は小1だけど、常に学童いくのはクラスで5人らしい。場所にもよるんだろうね。

    +62

    -0

  • 659. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:05 

    未成年の子持ちでフルタイム正社員で働く割合なんてこの30年ほとんど変わってないし、
    子どもが保育園のときはそれなりにいるけど、その先にどんどんやめてくのも変わってない
    教育とか医療、あとは福祉、公務員関係しか働いてないのも変わってない
    数字で出てるのに、なぜか時代は変わったみたいな人が出てくるのがこの話題

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:35 

    >>5
    実際正社員で出産する女性は増えてて、専業主婦や扶養内パートで出産する女性は減ってるからね。
    この比率だと10年後には総数自体も逆転するんじゃない?
    今やワーママはどっかの誰かさんと違って税金年金タダ乗りせずに払ってくれて子供も産んでくれる存在になったから、国も時短勤務の人に給与補填までして辞めさせまいと必死だよね。
    さてどうなるか、10年後。
    「親に頼れない共働き夫婦」は確実に詰んでしまう…お金があってもどうにもならない「小1の壁」という大問題

    +8

    -14

  • 661. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:59 

    >>653
    再就職しやすい専門職かなあ。家でできる職って理系しか思いつかない。
    ただの事務はそもそも求人が少ない。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2023/12/11(月) 20:27:02 

    >>86
    鍵っ子だったけど安全ではなかったと思う。むしろ今より情報もないから、変なおじさんと公園で出くわしたことあるけどそれが性被害とか当時思わなくて友達と笑い話で済ませてしまったりしてたよ。(触られたとかではない)
    昔は結構子供に対して色々無頓着だっただけだと思うよ。放っといても勝手に育つみたいな。学校の先生も今より強く出てもOKだったし。代わりに多少公園が騒がしかったり道端で遊んだりしてても近所の人みんなが寛容だったとも思う。その環境が良かったかはさておきね。

    +64

    -0

  • 663. 匿名 2023/12/11(月) 20:28:30 

    >>615
    だって登校拒否の原因はその前の段階だもの。
    幼稚園や保育園の時期。
    きちんと向き合いもせず、甘えさせるべき時に突き放して園にねじ込んでるんだから新生活、しかも手取り足取りしてくれない学校でガクッとくるよ。

    +35

    -23

  • 664. 匿名 2023/12/11(月) 20:28:32 

    >>648
    東京だけど、家に帰る子のほうが多い

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2023/12/11(月) 20:28:54 

    昔から再就職しやすいからって医療とか保育とかの資格を取るのが女の定番だったのに、
    どんだけ遅れてるのと
    自分が経験しないとどんだけ両立が難しいのかわからないのかしら

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2023/12/11(月) 20:29:34 

    >>649
    旦那居なかったら生きられない癖に偉そうにww
    階層でいうと1円も税金納めてなくて誰かに寄生しないと生きられない人は底辺だと思いますけど。生活保護やこどおばニートと何が違うのよ。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2023/12/11(月) 20:29:38 

    >>660
    大企業に就職するのがいちばん手っ取り早いね。
    中小では産休育休で人手が減るのと、休み中の社保の負担がきついから、若い女性を採用しにくくなってる。

    +13

    -1

  • 668. 匿名 2023/12/11(月) 20:30:08 

    ファミサポの預かるほうやってみたいな。だけどうち老犬がいるんだよね。動物いる家はだめかな。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:23 

    >>19
    習い事してるから公園で遊んでいないだけでは?

    +15

    -0

  • 670. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:38 

    >>43
    平成初期生まれだけど、小一から鍵っ子何人かいた。
    団地の一番端っこに住んでる子もいたし、今思うと怖いよね。

    でもその子達は本当にしっかりしてたな。
    雪の日も豪雨の日も遠征で遠くの学校に行く時も
    絶対に自転車。送り迎えしたなんて言わずに全て自分でしてた。

    それに比べて私はすぐに今日車で行くー
    と親に言うちゃらんぽらんな学生。今も親に甘えっぱなし

    +13

    -6

  • 671. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:40 

    逆なんだよね
    実は定年まで続けられるようなのは中小だったりする
    大企業のほうが若い女や独身ばっかりで子持ちの婆さんなんていないでしょ
    丸の内のOLでそんな人いるの?
    嘘ばっかり言ってるから現実との対比が目立つ

    +1

    -4

  • 672. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:44 

    >>666
    釣りに反応したら荒れるもとだよ

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2023/12/11(月) 20:31:48 

    >>652
    地域によるでしょ
    クラスの半分以上が学童行く地域も普通にあるよ
    学童待機で仕方なく民間のアフタースクールと習い事組み合わせて乗り切る人もいるし、共働き本当に多いよ

    +1

    -1

  • 674. 匿名 2023/12/11(月) 20:32:01 

    >>5
    小1で子供だけで約束して外遊びする子が少ないもんね。
    うちの子は学童でお友達と遊べるからギリギリまでお迎えに来て欲しくないって言ってる。
    むしろ私がパートなんで来年は学童を追い出されてしまわないか心配してるわ。
    どうか来年も同じ学童に通えますように。

    +16

    -2

  • 675. 匿名 2023/12/11(月) 20:32:38 

    >>659
    精々幼児期くらいだよね。
    勿論正社員続けるでしょ!みたいなのは。
    小学校上がったら現実見えちゃう。
    子供が精神的にも大人になった高校生くらいで正社員に再就職する人がいるかな、ってくらい。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2023/12/11(月) 20:33:06 

    >>651
    一緒にいたら警察沙汰になるよね。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/11(月) 20:33:15 

    >>429
    え?今も朝から18時まで保育園なんだけど。

    +1

    -18

  • 678. 匿名 2023/12/11(月) 20:33:25 

    私の近所だと、有料の学童のミニバスをよく見るよ。学校からも家に帰るのも全部送迎してるらしい。英語とか習い事もついてる。高いんだろうけど、3年生くらいでやめて中学受験塾に通うんだって。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2023/12/11(月) 20:33:31 

    >>1
    正しく春から1年生で、今はフルタイムで保育園にお世話になってる。

    一応、民間学童に申し込むつもりで準備して慣らしとかも参加してるけど、実際に学校生活始まってみないと分からないよね
    けど、お互い家帰ってきて、そこからお風呂にご飯、お勉強、遅くならないようにできるだけ早く寝かせてあげないと、とか思うと。。

    私もきっと仕事やめると思う。
    ここまで仕事続けるつもりで準備してきたけど、入学が現実味を帯びてきて、ドンドンやめる方向に傾いてきてる。できる気がしない。。
    学生の頃からなりたかった仕事だし、できれば続けたいけど…

    +11

    -4

  • 680. 匿名 2023/12/11(月) 20:34:23 

    >>119
    確かに。田舎だったからかもしれないけど
    家、顔、名前知ってたわ。
    ポチのおばあちゃん、チョコの家のおじさん、
    犬の名前まで知ってたもんね

    +25

    -0

  • 681. 匿名 2023/12/11(月) 20:34:45 

    なんか3人目産んだら学費無償を絶対に継続してやってくれるなら3人目頑張って一旦仕事辞めるのにな。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2023/12/11(月) 20:35:42 

    >>656
    小1の壁と子供の人数って関係あるの??

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2023/12/11(月) 20:36:03 

    >>677
    私も保育園育ちだけど子供ながらのストレスってよく考えると半端ないよね。

    +35

    -1

  • 684. 匿名 2023/12/11(月) 20:36:07 

    勉強がそれなりにできても、東大や早慶に入れない人が多いようなもんで、
    子持ちで定年まで働くっていうのは同じようなレベルの話だと思うよ
    まあ社会的に掲げられてる理想の目標みたいなもんだわな
    それで子どもまでちゃんと育つとなったら、東大理3入るぐらいの難易度だ

    +8

    -2

  • 685. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:54 

    >>4
    私、19時帰宅だったけど、学童19時半まで毎日通わせてたよ。
    共働きの家もたくさんあったし。今3年生だけど、1年生後期から、17時の一人帰りもできるようになって、2時間家で待つこともできるようになったよ。


    要は慣れ。私も思い詰めて辞めようかと思ったけど、慣れていい感じになった。
    小1の壁なんて言葉作ったやつ、マジシネ!惑わされる!

    +5

    -55

  • 686. 匿名 2023/12/11(月) 20:38:05 

    小1の壁っていうのを、保育園みたいな丸投げ施設がないからっていう風に思ってる人いるけど、
    年取って気力がなくなってきてるとかのほうが大きい
    男でも定年まで勤めるのは大変

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2023/12/11(月) 20:38:56 

    >>668
    うーん
    あまりおすすめしない
    家を傷つけられても、大切なものを壊されても、笑顔で許せるならいいかも?

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:54 

    >>640
    若い子あんまりみんなが子供産む選択しなくなった気がする
    体力ない人は産まないみたいな

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:10 

    >>684
    子供を持つ以上、普通の人は何かを犠牲にするしかないんだよねー
    最近、理想の働く子持ち女性に夢見すぎっていうか。

    私はハイスペックスーパーウーマンです!
    いつでも親召喚できます!
    家政婦代もポンと出せます!
    20代の体力が60まで続きます!ってなら好きにしたら良いけどさ。

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:21 

    麻布住み
    同じマンションに外国人のベビーシッターものすごく増えたよ
    ハウスキーパーも外国人ばかり

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:44 

    >>1
    大学生のころ、学童でバイトしてたけど、
    その子から何があっても自分の子は
    学童に入れないと決めてる。

    学童って優しい先生や気の合うお友達ばかりじゃないし
    我慢することもたくさんあるしルールもある、
    偉そうな上級生もいる。

    あんな居心地悪いところ、小学校を何時間も頑張った後に行かせるところではないよ。

    仕事があるから仕方ないかもしれないけど
    子供を優先してあげて。

    +20

    -3

  • 692. 匿名 2023/12/11(月) 20:41:30 

    >>661
    理系か、文系でも専門職かな

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2023/12/11(月) 20:41:34 

    >>685
    無理。可哀想。

    +44

    -7

  • 694. 匿名 2023/12/11(月) 20:41:41 

    >>32
    すごい悩むよね。子どもがママ、ママって言って寄ってきてくれる可愛い時期なんてごく僅かだからその時期を大切にして仕事辞めて子どもといるか、それともその短い期間のために仕事辞めるのがもったいないとなるのか。
    1番いいのはその時期だけでも休職できて(休職中のパートは可)子どもが中学校入ったりしたら正社員で復職できるとかが良いんだけどな。
    今って辞めたら正社員でもう一度働けないからみんな無理して子どもとの時間犠牲にして働いてるもんね。

    +76

    -0

  • 695. 匿名 2023/12/11(月) 20:42:11 

    学童、保育園の子、性格悪い説はあながち間違ってない

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2023/12/11(月) 20:42:54 

    両親や義両親が遠方で、夫が激務で私も働いてるけど、本当に一人っ子で私がフルリモートだからなんとか生活できてるけど、兄弟が居て出社とかだったら無理だったかも。
    ママ友に子供3人で同じく両親や義両親は遠方で夜勤もしてる看護師ママいるけど、本当に超人だと思う。ハキハキしててお肌ピカピカで全然疲れを感じない。凄い尊敬してる。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:10 

    >>684
    そうだよね
    子供小さいと「子供が少し大きくなったら正社員になるから」とか言う人多いけど、現実はなかなか厳しいよって思う

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2023/12/11(月) 20:44:21 

    学校の校舎にいたまま学習塾や習い事の教室にそのまま使えて体育館で遊べたり
    もう少し大きくなったらスポーツ少年団の活動が出来るようになればいいんだろうか?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/12/11(月) 20:44:48 

    >>682
    関係ないと思うの?
    1人だったら金銭的に専業で回せる家庭もあるだろうし、一人ならギリ親も時短やリモートで行ける可能性もあるけど、人数増えたら負担も増えるのは火を見るより明らかでしょ

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2023/12/11(月) 20:44:55 

    >>677
    だよね
    けど、ここは結局、保育園可哀想ー学童可哀想ーって言いたいだけの、
    可哀想だから働かずに育児した私は良い母!!
    っていうおばちゃんと、
    孫可哀想だから頼ってくれたら手伝いたいけど、勝手に核家族選んだんだからせいぜい苦労すれば良いのよ!!っていうおばあちゃんの掃き溜めだからさ
    本来なら利用者と利用検討してる人達とで話したいのにね

    +9

    -26

  • 701. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:05 

    >>31
    小1は仲良しの子と夏休みも会えて楽しそうだったけどなぁ
    学童いかなかったら同学年の子の友だちと遊べないまま夏休み終わってたかもしれない
    10日間は家族で田舎に帰省して楽しく過ごしたし、土日はプールやアスレチックに出かけ、庭でかき氷食べたり花火したり、メリハリつけて夏らしく過ごせたと思う
    共働きだって子どもが楽しく過ごせるよう工夫できるよ

    +33

    -29

  • 702. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:31 

    >>1 姉も兄も最大限に親を活用して子育てしてきた、転勤族の私はそれがなかった。
    ほんと親が近くにいる人羨ましい。

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:44 

    >>698
    学校の校庭に学童があったよ
    校庭で学童じゃない子も遊んでるし学童の子も遊んでた

    +1

    -1

  • 704. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:39 

    全然お金持ちではない、世帯年収1200のミドサー夫婦で共働き。私が働かなくても暮らしていけるけど、老後の資金とか子供の養育費とか、この物価高や増税を考えると働かないっていう選択肢がない。働かないのが怖い。お金が減るのが不安。この間ボーナス夫婦で出たけど、1円も使わず貯金。

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:26 

    ここ10年以内くらいだもんね、急に共働き家庭増えたの
    このまま共働きで突っ走れるのかな
    体力ある女性は大丈夫だろうけど、みんなそんなに超人じゃないよね

    +21

    -0

  • 706. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:29 

    いやうちマジ詰みそう
    シッター頼んでたんだけど、懇意の人が持病で辞めるらしい
    学童は満員と言われて入れない
    旦那は海外赴任だし、私は共同経営者が産育休中だから休めないし
    もう学生バイトとか雇おうかな
    事務所の空き部屋で社員の子ども2〜3人みるバイト(みんな小学生)だと時給いくらくらいなのかしら
    シッターより高いってことはないだろうし
    教育大とかに応募だしたらきてくれるんかね

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:32 

    >>58
    小一の女子の間で1人の子を仲間外れにする、無視する、手紙をその子だけに回さないということが学童であり、ターゲットの子が不登校になってしまったようで保護者会が開かれたことがあります。
    結局その不登校の子は小学校最後まで来れませんでした。下の子の友達のお姉ちゃんで、とても可愛くて活発で優しい子だったので本当に腹が立ちました。

    +59

    -0

  • 708. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:46 

    >>697
    国家資格と経験年数がそれなりにあるならまだ正社員狙えると思うけど、今は勉強頑張って就活頑張ってホワイト企業や公務員になって働き続けてる人が辞めないから何の資格もなく楽したくてドロップアウトした専業主婦が子供が大きくなって正社員になるってなかなか厳しいよね。私も何の資格もないから、せめて仕事は辞めないようにしてる。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2023/12/11(月) 20:51:11 

    うちの子はまさに学童が合わなくて仕事やめたよ。
    大人しい子だから、大人数でごちゃごちゃした感じがだめだったみたい。
    保育園は楽しく通っていたんだけどね…。難しい。

    +14

    -1

  • 710. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:01 

    >>9
    最近、娘が学童が嫌だから学校に行きたくないって言い出したならなんかグサッときた。
    これからは学童の回数減らしてあげようと思う。

    +83

    -0

  • 711. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:23 

    >>112
    結局は仕事が好きかどうかだと思う
    私は仕事好きだから辞めようとは思わなかった
    たった数年子供と力合わせて乗り切れば、子供は子供同士で遊びたがるようになるし、仕事先へ迷惑かけることも減っていくよ
    正直お金のための仕事とかだったら心折れて辞めたかもしれない

    +6

    -30

  • 712. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:28 

    >>569
    そのパターンもあるかもな〜
    パワーカップルすごいわ

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:48 

    >>685
    春から1年生になる子供がいます

    その時間に帰宅して就寝は何時ですか?
    子供との時間とれます??
    ご飯やお風呂、生活に追われて、宿題とか見てあげられないんじゃないかってビビってます…

    +25

    -1

  • 714. 匿名 2023/12/11(月) 20:54:37 

    >>685
    え、17時ってまっくらじゃない?
    東京でも住宅街はかなり暗いよ

    +28

    -1

  • 715. 匿名 2023/12/11(月) 20:54:58 

    >>700
    保育士からしたらやっぱり子どもにも負担かかってるのが現実。
    そこは間違いない。
    子供の性格にもよるし(全然平気な子もいる)、仕事だから仕方ないけどね。

    +27

    -4

  • 716. 匿名 2023/12/11(月) 20:55:28 

    >>706
    直接雇用より派遣してもらったほうがよさそう

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2023/12/11(月) 20:55:45 

    >>684
    東大理三は言い過ぎかと

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2023/12/11(月) 20:56:40 

    私は共働きの家だったから学童行ってたけど、確かに嫌だった。小3になって鍵っ子になって、ホッとした。
    でも、低学年の時は親に行きたくないなんて言えなかったよ。親を困らせるだけだし。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2023/12/11(月) 20:57:33 

    >>8
    一番お任せが不安な男じゃん。

    +13

    -1

  • 720. 匿名 2023/12/11(月) 20:58:04 

    >>658
    うちもそれぐらいだよ。地方だからかな?

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2023/12/11(月) 20:58:44 

    >>626
    うちの子も17時台で帰宅してるけど、18時以降のお迎えは親の送迎が必要だから先に帰宅して留守番してもらってる
    駅→自宅→学校→学童の距離感だから。

    あとはテレワークも併用してるから、テレワークの時は17:00くらいに帰宅してもらえると私も出迎えて宿題見たりできる

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:07 

    >>9
    どうだろう、子供によると思うけどな。
    そもそも学童行く子って物心ついたころから保育園いってて、集団の中ですきなことやるの慣れてるこが大半だろうし。
    学童いきたくない!ってなるこは、子供が小学生になったら働こう〜ってそれまでは専業主婦で家で見てた子が多いように思う。
    ハイパーセンシティブだっけ、そういうこはいずれにせよ辛いかもね。

    +24

    -16

  • 723. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:18 

    小1の時学童に行っていた娘。
    夏休み前に円形脱毛症になっていた。
    (毛量が多くふたつ縛りでも見えない場所)
    楽しそうにしていたけど、ストレス凄かったのかな。

    正社員は辞めて、9時~14時のレジパート。
    おかえりー!って言える様に。

    お金は大切だけど、心身の健康には変えられないと退職。

    +9

    -2

  • 724. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:41 

    >>157
    うちなんか両親共働きなのに兄弟のうち上2人は奨学金だったよ。末っ子だけ奨学金通らなかったけど。
    別に奨学金だったからと言って恨んでないけどね。

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:53 

    >>705
    扶養内でも社会保険加入になったら今よりパート増えるかもしれない。

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:59 

    >>470
    そうやって別の大学行きたいならローン組むよって言ってくれるならいいよね。
    専業主婦の義母は、地元から通える国立のみで浪人するなら高卒で働けと言われては家から通える旧帝大に行ったけど、結局6年間奨学金だったよ。義母が少しでも働けば奨学金の額が変わったかもしれないけど。独身寮で生活費が安かったから自力で3年で返済して今は義実家と夫が縁を切って夫が連絡無視してるけど、あなたみたいなお母さんだったらまだ良かったかもしれない。

    +9

    -2

  • 727. 匿名 2023/12/11(月) 21:01:04 

    >>702
    親が60代くらいだとそれも可能だけど、今は30代で産む人も多いしそうなると子どもが学校に行く頃には親は70近いんだよね。
    今後は親を頼るどころか子育ての時期に親の介護問題が出てくるケースも増えそう。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2023/12/11(月) 21:02:30 

    学童入れてまで働きたく無い

    +3

    -3

  • 729. 匿名 2023/12/11(月) 21:02:55 

    >>715
    じゃあどうすれば良いんだよww
    打開策がある訳でもなくただただ可哀想っていう意見は要らない。

    +7

    -17

  • 730. 匿名 2023/12/11(月) 21:03:51 

    学校終わったら家に帰りたいよね。大人が仕事で疲れるのと同じで、学校終わって学童じゃ子供も疲れると思う

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2023/12/11(月) 21:04:11 

    単純に疑問なんだけど、母親たるもの専業で子供に寄り添って育児するべき派の方々ってさ、自分の子供が女の子だった場合、出産したら仕事辞めなさい!孫が可哀想だから!!って言うの?
    今の子供達が大人になる頃って今より更に女性でも男性同等の仕事を持てる時代になってると思うのだけど、やっぱり女は家事育児に専念するべきよ、って教えるの?

    +11

    -7

  • 732. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:01 

    >>713
    見てあげなきゃいけない宿題なんてある?記憶ないけど。

    +1

    -32

  • 733. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:50 

    >>679
    今年から1年生
    私もかなり不安だったけど、学童通わせてなんとかなってるよ
    次の壁は学童通えなくなる4年生だわ

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:52 

    >>159
    すごい頑張って来たんだね
    自分の置かれた状況でやれることをやるってなかなか難しいよね
    考えてみたら介護や看取り、相続など面倒なことがないから良いこともあるよ

    +30

    -0

  • 735. 匿名 2023/12/11(月) 21:06:22 

    祖父母ありきとかやめてほしい
    孫にはたまに会う程度がいいわ

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2023/12/11(月) 21:06:24 

    ごめんね。でもお家が1番なんだよね。
    そう感じるのは悪いことじゃないよ、自然なこと。

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2023/12/11(月) 21:06:47 

    >>732
    私も記憶にないんだけど、今は一緒に宿題見てるよ
    算数の丸つけとかもあるし

    +12

    -0

  • 738. 匿名 2023/12/11(月) 21:08:23 

    >>729
    うちのおばさんが幼稚園で働いた経験もある今は保育園で保育士だけど、今は幼稚園がこども園になって働く親が本当に増えて、昔みたいな保育園可哀想のイメージじゃないって言ってたよ。パパが育休や送迎や参観も当たり前だし、共働きでお金に余裕がある若い夫婦の子供も多いって言ってた。土曜日きてる子供もお医者さん夫婦の子供がきてるって。
    子供に習い事や身なりも課金されてるって。

    +10

    -5

  • 739. 匿名 2023/12/11(月) 21:08:27 

    >>569
    それだったら我が子といたいと思うな。
    歳とって働けるうちは働くからさ!笑

    +16

    -0

  • 740. 匿名 2023/12/11(月) 21:08:43 

    >>732
    やっぱり過去すぎる話は参考にならない。

    今は親の丸つけや音読の確認が必須なんだよ

    うちの子3年生、毎日
    音読のチェック、宿題の丸つけ(算数と漢字)、運動チェック(腕立て伏せとか課題がある)
    これが必須

    +37

    -1

  • 741. 匿名 2023/12/11(月) 21:09:04 

    >>731
    多分言うよ
    私は義母から言われたから、実娘なら尚更なんじゃないかな?
    ちなみに義母は子供のために専業してるとか言いながら実際は大学も奨学金で子供に返済させたクズなので、息子(私の旦那)からめちゃくちゃ嫌われてます
    それなのに専業主婦を押し付けてくるメンタルすごいわ

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2023/12/11(月) 21:09:09 

    ファミリーサポートって大昔昭和40年代にはあったね。
    それを利用して尚且つ旦那の給与=旦那の小遣いとして自分の給与だけで生活のすべてをまかなう
    一家の大黒柱をしていた女性がいたわ

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2023/12/11(月) 21:10:41 

    >>731
    べきまで言う人はそういないと思うよ。
    国がが共働き前提社会にしようとしてるの見てるし。大変なこともわかるし。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2023/12/11(月) 21:10:43 

    >>604
    保育園は勉強ないじゃん
    頭の使ってないし

    +16

    -8

  • 745. 匿名 2023/12/11(月) 21:10:57 

    >>741
    ねえ、うちの義母と同じ!!(笑)
    ケチで貧乏で金は出さないけど、口は出す系の姑?
    そして夫に奨学金借りさせて自分は専業主婦なのも一緒!(笑)

    +7

    -1

  • 746. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:08 

    >>1
    うちの子は毎晩大泣きするようになったから、フルパートから扶養内になった。今学童行ってないけど年契約だから月に15000円払ってる。収入減ったのに辛いけど、子供のメンタルも持ち直して笑顔で過ごせてるし、放課後友達と宿題したり遊んだりするのが楽しいみたいで、まぁいいかなと。
    今しかない時間を大切に、そして子供が大きくなったらまたフルで働くぞと言い聞かせてる。

    +13

    -1

  • 747. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:44 

    >>744
    私保育園いったことなくて幼稚園だけどFラン卒の派遣社員だよ。弟は0歳から保育園で、ストレートで東工大行った。

    +2

    -12

  • 748. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:59 

    >>3
    私も昭和の時代、鍵っ子だったけど、学校帰りに後ろから変なおじさんに尾けられた事あるよ。

    両親が、スープの冷めない距離にあった伯父夫婦の工場で勤めてたから、その時は家に帰らずに工場に行ったよ。

    +32

    -1

  • 749. 匿名 2023/12/11(月) 21:13:47 

    >>731
    私が専業主婦で息子なんだけど、共働き家庭が多いこと知ってるし、家事はお母さんだけの仕事じゃないって教えてるよ。将来は奥さんに専業か兼業の選択を与えられるくらい稼げる男になってほしいです(^^)

    +8

    -3

  • 750. 匿名 2023/12/11(月) 21:14:55 

    >>742
    え、今も普通にあるよ。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2023/12/11(月) 21:15:56 

    うちも時々学童に行きたくない、家でゴロゴロしたいとか言われるけど、学童に行ってくれないと私達が仕事ができず生活できないと素直に伝えてる。
    小1で鍵っ子だと近所に通報されるから、学童に行って貰うしかない。

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2023/12/11(月) 21:17:40 

    >>5
    小学生ともなると、自分の意思が出てくるから段々行き渋るようになるよ。
    しかも転校して分かったけど、学校併設の学童は漫画も遊びも少なくて環境面でもうちはイヤイヤ言い出したよ。それこそ民間の学童だったらサービス手厚いから環境は満足かもだけど、、お金がかかる。

    +24

    -0

  • 753. 匿名 2023/12/11(月) 21:17:45 

    >>9
    学童って遊ばないの?
    家に帰って友達と遊び直すのとは全く違うのかな。
    仲良しではない子と共に過ごさないといけないから印象悪いの?

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/12/11(月) 21:18:52 

    >>1
    詰まねーよ
    安倍派が崩壊しそうだから反フェミ保守陣営が必死すぎ
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWS
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jp

    日本では、女性の労働力率が出産から子育てを担う年齢層で落ち込む「M字カーブ」を描いてきたが、当研究所では、10年後、そのM字カーブがほぼ解消する姿を想定した。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2023/12/11(月) 21:19:17 

    >>700
    18時まで保育園と学校終わってから学童は同じじゃないよ。小学校って保育園とは違う。

    +15

    -0

  • 756. 匿名 2023/12/11(月) 21:19:48 

    >>701
    親目線ではなく本当にお子さん自身が心からそう思ってらっしゃるのですか?

    +38

    -20

  • 757. 匿名 2023/12/11(月) 21:20:55 

    >>741
    メンタルすごいの同意w
    そのタイプの人って、育児と仕事をそつなく両方やられると、自分の存在意義が否定される気になるからヒスるんだよね
    残念ながら「専念してる」からって必ずしもクオリティが高い訳じゃないのよね

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:17 

    >>5
    地方都市在中で子供が今小4だけど、1年生の頃、クラス(25人)内で学童行って無い子が4人しかいなかったよ。

    1年生は他の学年よりも早く帰宅するし、みんな学童へ行くから帰り道は1人になってしまうし、毎日迎えに行ってたよ。

    放課後も遊ぶ子がいなくてその分、習い事でカバーしたり、何気に親の自分も大変だった。

    +22

    -0

  • 759. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:19 

    >>722
    学童の子は保育園出身の子がほとんどだよ。
    小さい頃から慣れてないとかではなく、行きたくないって気持ちが出るし伝えてくるんだよ。保育園の頃も行きたくて行ってたわけじゃないと思う。

    +45

    -1

  • 760. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:23 

    >>732
    うちの息子が小1の時はプリントと音読と計算カードあったよ。
    学校によって色々違うんだろうね。
    学童も17時の一人帰宅はNGだった。遅くても16時半には学童出ないとお迎えナシは不可だったし。

    +9

    -2

  • 761. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:29 

    >>701
    10日間家族でゆっくり休暇取れたなら学童もむしろメリハリで楽しいんじゃないかな?
    私も夏休みは13連休くらいあったから、学童はあまり行かなくて子供は久しぶりに学童だと楽しみにしてたよ。

    +21

    -3

  • 762. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:34 

    >>5
    子どもはまだ小学生になってないから実際の所は分からないけど、家が小学校から近くてたまに仕事が早番の時に下校時間辺りに通学路を通るんだけど、下校してる小学生全然見かけないんだよね。
    やっぱり殆どの子が学童なのかな。

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2023/12/11(月) 21:24:16 

    >>753
    学童じゃない友達は、集まってゲームをしてるのに自分はできない。これが一番多いんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 764. 匿名 2023/12/11(月) 21:24:54 

    >>755
    えっと、保育園上がりの現役小学生のご意見かな?
    違うのは当たり前でしょ
    子供達も成長してるんだから
    時間と体力の話をしてるのに
    学童を悪者にするために保育園まで庇い出す始末

    +4

    -7

  • 765. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:07 

    >>753
    よこ
    先生に注意されたり自由に遊べないことがストレスに感じる子がいるみたい
    ↑の理由で1年経たずに学童辞めた子が息子の同級生で数人いたよ

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:28 

    >>539
    いるいる
    かわいそう方向から攻めてる人が多い
    保育園かわいそうとか
    旦那の稼ぎ悪くてかわいそうとか

    +11

    -2

  • 767. 匿名 2023/12/11(月) 21:27:13 

    >>17
    旦那さんの年収1000万とかあって専業主婦してる若い人ってほとんどいないよね。
    1馬力でそれだけあれば高給取りだと思う。
    今は子供のために正社員共働きで頑張る人が増えたから、子供が幼稚園や小学生になってまで専業主婦してるのがラクだということがバレてきてしまい、結果として「家計は苦しいけど働くのは大変だから専業主婦しておこう」って選択がどんどん出来なくなってるね。
    子供からしたら稼いでくれた方が嬉しいのかな。ガルちゃんもやたら実家太いマウント見かけるしね。

    +27

    -4

  • 768. 匿名 2023/12/11(月) 21:27:54 

    学童でスタッフが足りなくて頼まれて短期間だけど働いてたことがあるけど、子ども達はみんなやめたいって言ってたし、指導員もみんなやめたいと言っていた。
    暴力的な上級生達が、日替わりでターゲットを変えて下級生をいじめていた。ターゲットにされた子を守るのに毎日必死たったよ。指導員にも暴言吐きまくりだったし、注意すれば親に言いつけてやる、お前なんかやめさせてやるって脅してきた。
    おとなしくて優しい子達ばかりだったら楽しいと思うけど、自分の子どもは学童には入れたくないと思った。

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2023/12/11(月) 21:28:02 

    学童って何時まであずかってくれるの?

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2023/12/11(月) 21:28:09 

    >>544
    さすがに匿名じゃないと言えないんじゃない?
    面と向かっては言わなくても本音ではそう思ってるのかも?

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2023/12/11(月) 21:28:13 

    >>756
    そうなんじゃない?
    私は普通に楽しそうだなって思いながらコメント読んだけど。

    +21

    -4

  • 772. 匿名 2023/12/11(月) 21:28:29 

    保育園や学童に預けて働かないと、夫の給料だけでは子供の養育費や老後の資金が不安!!30代にしては夫は頑張って沢山稼いでる方だと思うけど、リスクヘッジの為にも働いてる。

    +5

    -2

  • 773. 匿名 2023/12/11(月) 21:29:02 

    >>756
    少なくとも偏見まみれの外野より、毎日近くで見てるお母様の心象の方が信頼にたると思うけどね

    +24

    -7

  • 774. 匿名 2023/12/11(月) 21:29:19 

    うちの娘も毎日学童嫌がる
    でも留守番は心配だから頼み込んで学童に行ってもらってる

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2023/12/11(月) 21:30:12 

    >>729
    可哀想なんて思ってないよ。そのお家は仕事なんだからそれが当たり前。
    だからといって子どもに負担かかってないなんて思ってないでしょ。

    +20

    -0

  • 776. 匿名 2023/12/11(月) 21:31:18 

    >>95
    都内だけど民間の学童の方がいい。うちの区立は一部の職員にイデオロギーはあるし、子供の数が多過ぎて対応しきれていなかった。正規職員(公務員)は教員資格もない癖に親にも子にも上から目線、パートタイマーの職員さんたちは子供たちと遊んでくれるし親切だった。

    学童保育でイデオロギーって何でしょうかね?

    +5

    -5

  • 777. 匿名 2023/12/11(月) 21:31:26 

    >>165
    うちの小1も入学時はクラスの半分以上学童に在籍してて、これなら安心して通えそう✨と思っていたけど、実際にはたまにしか利用しない子も多いし、17時ぐらいには半分以上の子が帰っていく。
    保育園と同じように毎日学童、お迎えも18時過ぎという子は少数で、我が子は学童嫌だ!!となってしまい、1ヶ月前から会社に勤務時間調整してもらって早めに迎えに行けるようにした。小1の壁を実感してるところ。。。

    +26

    -0

  • 778. 匿名 2023/12/11(月) 21:31:45 

    >>767
    旦那の年収それくらいだけど、共働きだよ。
    せっかく私の両親が一生懸命に働いて大学出してもらって留学までさせてくれたから、その学歴を活かして働かないなんて親不孝だと思ってる。私も子供には親と同じように留学させたいよ。

    +18

    -9

  • 779. 匿名 2023/12/11(月) 21:33:36 

    >>722
    学童って保育園出身が多いけど。保育園行ってたなら学童大丈夫ってなんで?そんなことないよ。
    環境が違うし。

    +29

    -0

  • 780. 匿名 2023/12/11(月) 21:34:51 

    >>763
    ゲームかぁ…
    外で鬼ごっこしてほしいけど、家で遊ぶ子多いのかな〜

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2023/12/11(月) 21:35:03 

    >>701
    えっなんでこんなマイナス?
    うちも共働きだから将来こんな感じが理想かなと思ってる

    +19

    -3

  • 782. 匿名 2023/12/11(月) 21:36:24 

    >>5
    何割かは把握してないけど、同じ保育園から小学校に上がる友達が多いから、親も働いてるし、劣等感みたいなのは全くないよ

    学童に行きたくないって言ったこともあるけど、我が子含めみんな健全に育ってるよ
    いま中学生

    むしろ同じ学童だった子がかなりの割合で中受して私立に行ったよ

    +11

    -3

  • 783. 匿名 2023/12/11(月) 21:37:31 

    親に頼れない共働きって限定してるようだけど、毎日毎日放課後に無償で預かってくれるジジババなんて居るの?流石に甘えすぎじゃない?

    +1

    -2

  • 784. 匿名 2023/12/11(月) 21:38:22 

    >>2
    私看護師の娘で幼稚園の時から母が夜勤の時は病院の保育所で看護師の子供達で寝泊まりしてて、小学生になっても夜勤の時は泊まりに行ったりしてて看護師の子供 はそれが普通だと思ってたんだけどそんな手厚い方が珍しいのかな?熱があって学校休まないといけない時も、そこの別室にいたりしたな。だから母は子供3人いても20代前半で役職ついてたんだろうなぁ。寂しかったけど

    +102

    -16

  • 785. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:03 

    >>1
    今は金銭的に余裕ない家庭がほとんどだよね
    子育て支援金のトピでも3号批判にプラス超大量ついてたしね
    共働きが当たり前の世の中だと思う!

    +4

    -3

  • 786. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:23 

    そうか…今専業だけど来年幼稚園だから
    働くぞ!と思ってたけど
    小学校行ったら放課後も夏休みとかも困るのか…

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:22 

    >>1
    子によるよねー。
    地域差はあれど今の子は学童行く子の方が多いんじゃない?
    うちの子は学童行きたい!みんな学童なのに何で僕は学童じゃないんだ!って言われて私は働きに出て学童入れたよ。そんなパターンもある。とにかく友達と遊ぶのが好き!って子だからなぁ。家にいてもつまらないみたい。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:33 

    >>731
    これがあるから仕事辞めたくないんだよな…
    わたし結構いい大学でて働いてるから、わたしが仕事諦めて専業主婦になったら、娘が勉強する意味を見失うと思うのよね…
    だから学童いやといわれたら仕方ないからシッター雇ってわたしも在宅勤務とかにしてでも働く

    +9

    -3

  • 789. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:48 

    >>732
    婆さんの話かよ
    参考にならねー

    +22

    -0

  • 790. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:51 

    >>756
    仲良い子いたら普通に楽しいと思う!

    +21

    -1

  • 791. 匿名 2023/12/11(月) 21:41:11 

    >>14
    子供の小学校のトワイライトは校庭で時間決めて遊ばせてもらえる。近くの小学校のトワイは遊ばせてくれないみたい。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2023/12/11(月) 21:41:24 

    >>756
    マジで大きなお世話じゃあない?そりゃあ子供が友達作り苦手な子だとか、行き渋りあるとか明らかに負担かかってるってなったら親なんだから仕事セーブするなりして考えるだろうに。現時点で問題無く楽しそうに行ってる子も居るんだから、別に良くない?何で外野が勝手に不幸とか可哀想って決めつけるんだよ。

    +25

    -5

  • 793. 匿名 2023/12/11(月) 21:41:37 

    >>752
    小学生になると仲の良い子の範囲が絞られてくるから
    その仲良い子たちが学童じゃなく下校後みんなで遊んでる中、自分だけ学童って状況だときついだろうね

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2023/12/11(月) 21:41:42 

    >>767
    今は旦那の年収がいくらかで働くかどうか決める人少ないと思う
    足りないから補填する為に、というよりは
    産休育休も向かいよりきちんとしてるし
    働き方も増えてきてリモートの人も沢山いる
    もちろん事情ある人は除外だけど
    働かない選択はなかなかしないよ
    アラフォー以降だとまだまだ専業主婦になりたい人多いかもしれないけど

    +20

    -6

  • 795. 匿名 2023/12/11(月) 21:42:09 

    >>24
    まぁ学童利用が多ければ、学童が当たり前(普通)で、早く帰る子が特殊なんだなという考えになるかもね。

    +13

    -1

  • 796. 匿名 2023/12/11(月) 21:42:43 

    >>756
    どうしても働いている親は子どもの気持ちをあまり理解できてないと思いたいのかな…

    そんなこと言ったら学童行ってない子の気持ちを親はすべて理解しているの? 

    +26

    -4

  • 797. 匿名 2023/12/11(月) 21:43:25 

    >>762
    どんな地域よ

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2023/12/11(月) 21:43:29 

    >>779
    長時間で疲れちゃうとかいう意見あるけど、保育園のこは早ければ0歳から家の外いるから。
    10時から14時の幼稚園以外は家でママといた子が、いきなり8時から17時まで家に帰れないってのとは全然わけが違う。
    保育園大丈夫で学童合わない子もいるとは思うけど、幼稚園あがりのこと比べたら確率的に低い。

    +9

    -4

  • 799. 匿名 2023/12/11(月) 21:43:55 

    >>729
    そんなの知らんよ。
    子供に向き合ってあげればいいだけじゃないの。学童行きたくないっていった時にね。

    +17

    -0

  • 800. 匿名 2023/12/11(月) 21:44:18 

    >>780
    公園で騒ぐとクレーム入る時代だからな

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/12/11(月) 21:44:35 

    子供が学童に馴染めて楽しんでるタイプだとラッキー
    行きたがらない子だとアンラッキーってやつ?

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2023/12/11(月) 21:45:12 

    >>781
    学童関係ない人もたくさんきてるから気にすんな!
    コメ主さんじゃないけど、そんな感じだよー
    まわりに同じようなご家庭も多いよ
    友達関係とかは運もあるし、子供の特性もあるから勿論ケースバイケースだけど、夫婦間&子供とさえしっかり話できてれば、あとは適宜対応してくのみだよ

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2023/12/11(月) 21:45:31 

    本当いろいろあるよ。5年生が2年生殴ったとか
    首絞めたとか、丸く収めてくれはするけど
    本当に大人が予想しない出来事ばっかりでびっくりよ

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2023/12/11(月) 21:45:44 

    >>731
    自分は子供が学校行ってる間家でダラダラ過ごしてるのに子供に将来の為に勉強しなさい!って言うのかな?男でも女でも働くのが当たり前になりつつあるし、今の子供達の時なんてもっとそうなってるのに。

    +8

    -4

  • 805. 匿名 2023/12/11(月) 21:45:47 

    >>1
    【確実】に詰むなんてことはない。
    現に両親だけで乗り切れているご家庭が沢山あるんだから。

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2023/12/11(月) 21:46:26 

    ギリ30代前半だけど、子供0歳の頃に支援センターで仲良くなったママ達、育休復帰していったよ。
    公務員とか医療系や大企業で働いてる人達だよ。 高学歴、資格職のホワイト職が辞めずに産休育休取って続けるよね。

    +8

    -0

  • 807. 匿名 2023/12/11(月) 21:47:07 

    >>767
    旦那の年収1000万超えてるし、実家わりと太くて不労所得あるけど、フルタイム総合職で働いてる。
    学童合わなくてメンタルやばくなるとかのレベルなら仕事どうするか考えるけど、ちょっとぐずるくらいなら仕事つづける。
    夫の年収なんて2000万あっても働くかな、資産3億あったら辞めるけど。

    +17

    -12

  • 808. 匿名 2023/12/11(月) 21:47:13 

    >>799
    言われなくても向き合うよ。子供の事1番に考えてるのは皆んな同じだよ。本当大きなお世話。

    +1

    -12

  • 809. 匿名 2023/12/11(月) 21:47:40 

    >>732
    25年前の私の時でさえ、音読の宿題とかあったけどな

    あとはテストとかドリルとか、躓いてる様子あったら宿題じゃなくてもサポート必要だし

    +11

    -1

  • 810. 匿名 2023/12/11(月) 21:47:42 

    >>800
    学童の隣の公園が取り壊されるしな

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2023/12/11(月) 21:48:00 

    >>69
    正直夏休み毎日家にいられるのが苦痛で仕事してたのもある。
    子供と離れる時間も必要

    +7

    -14

  • 812. 匿名 2023/12/11(月) 21:48:57 

    学童も家みたいな感じだったらいいのにね
    宿題終わっておやつ食べたら自由で、
    好きな時にゴロゴロできる、寝ても良し。
    好きな時な家から持ってきたゲームできる
    好きな時にシール交換ができる
    好きな時にテレビやYouTubeみれる。


    部屋で絵本読んだりお絵描きしたり外で砂場したり
    そんな遊びしかできないなら楽しくないし退屈よね

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2023/12/11(月) 21:49:03 

    >>804
    たまに不思議なのが、自分はずっと楽して専業主婦してたのに、子供の嫁に仕事を辞めずに働き続けろっていうクズもいるよね。

    +16

    -4

  • 814. 匿名 2023/12/11(月) 21:49:06 

    >>768
    全部の学童にジャイアンいるわけじゃないから

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2023/12/11(月) 21:49:40 

    >>223
    うちは、口出さないのに、私までお年玉くれる義母だよ。一人っ子旦那だけど、私に迷惑かけたくないから、施設に行くよって宣言してくれてるよ。幸せ。

    +4

    -7

  • 816. 匿名 2023/12/11(月) 21:49:42 

    >>811
    もう子供産まない方が良かったんじゃない?自分が家に居て欲しくないとか可哀想すぎる

    +32

    -0

  • 817. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:14 

    >>288
    校外の公園での事故なら学校側は管轄外だから子供の不注意だけで終わるけど学校の敷地での話だとね…
    放課後はもう業務外扱いして欲しいけどモンペが増えたんだね

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:19 

    >>781
    ガルって学童反対派みたいな人多いよね。

    +11

    -4

  • 819. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:25 

    >>9
    合わない子は本当に合わないだろうね
    学校終わってからすぐ家に帰りたいタイプだった私は、学童とか絶対嫌だな

    +95

    -0

  • 820. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:28 

    >>814
    それがいるんだな
    誰かしらリーダーのような子はいる

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:48 

    >>803
    いろんな子がいるのは学童に限った話じゃないよ
    通学路とか公園とかトラブルはどこでも起きる

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2023/12/11(月) 21:51:33 

    >>812
    こう見ると、家でゲーム、テレビ、Youtubeみてるよりは、学童で絵本読んだり折り紙したり友達と交流してるほうが健全に見えるけど…

    +1

    -4

  • 823. 匿名 2023/12/11(月) 21:52:42 

    >>818
    ガルに多いというか何回も書き込むほど暇な人は働いてないひとだし、なるべく自分を正当化したいんだと思う
    3号廃止のトピでよくわかった

    +6

    -8

  • 824. 匿名 2023/12/11(月) 21:52:47 

    >>819
    人に気遣うタイプだし、年上や怖い人苦手な引っ込み思案な私も学童向いてなかったと思う
    揉まれて成長するのかもしれないけど。

    +18

    -0

  • 825. 匿名 2023/12/11(月) 21:52:58 

    結局どっちがいいのかな?

    + 学童や保育園だけど奨学金なしでお金の苦労がない
    −  母親が専業主婦だけど、下手したら奨学金でお金に余裕があまりない

    +9

    -1

  • 826. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:00 

    >>767
    年収1000万ある賢い男性は自分と同じレベルの相手と結婚して共働きを望むようになってるからね
    どブラックは知らんけど、そのレベルの企業なら専業人質に囲わなくても、男性も家事育児分担しながら仕事できる企業が増えてきてるから

    +10

    -7

  • 827. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:15 

    >>822
    親からしたらその方がいいよね
    でも子供からしたら…

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:18 

    >>731
    少なくともガルちゃんで学童や保育園をかわいそうという人々は孫を専業にさせたいんじゃない?

    もしくはダブスタ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:42 

    >>438
    そうなんだ
    専業ってそんなに裕福じゃないとなれないんだ

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2023/12/11(月) 21:54:02 

    >>820
    全部見てきたの?人生何周目?

    +0

    -4

  • 831. 匿名 2023/12/11(月) 21:54:17 

    >>825
    共働きだったらお金の余裕があるわけでもないし、
    専業主婦だからお金に余裕がないわけでもない

    よってマイナスもプラスもどちらも押しません。

    +8

    -2

  • 832. 匿名 2023/12/11(月) 21:54:38 

    >>804
    え?
    子供が学校行っている間は家事してるんじゃないの?
    だらだらしているとか偏見だなー。

    +7

    -5

  • 833. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:08 

    >>808
    ネットの可哀想なんて言葉鵜呑みにしてたから子供と向き合うしかないってコメントしただけ。
    向き合っていないだなんて言ってない。
    不快に思ったみたいだから謝るねすみませんでした

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:16 

    >>829
    よこ

    そんな事ないよ
    非課税世帯は専業主婦率高いし

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:58 

    >>825
    母親が専業でお金にも余裕がある家庭が良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/12/11(月) 21:56:32 

    夏休みに関しては40日間家でダラダラするよりは学童行って規則正しい生活を送るのは悪くないよ。ちゃんと親の夏休みの間は1週間くらい休むし

    私は子供の頃に鍵っ子で堕落を覚えたから笑

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2023/12/11(月) 21:57:16 

    >>832
    子供が学校行ってる間家事してる時間は1時間くらいかも

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2023/12/11(月) 21:57:24 

    >>832
    うちの妹、専業主婦で子供が幼稚園行ってる間ずっとネトフリで韓国ドラマ観てる。

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2023/12/11(月) 21:58:54 

    >>825
    共働きで奨学金かりないと無理なのは
    能力の限界やら事情があったりだろうからどうどうと借りるのがいいと思う

    もし共働きしてたら奨学金借りずに済んだ、ぐらいの特に事情の無い専業主婦家庭はなんだかなーと思う

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2023/12/11(月) 21:59:06 

    >>453
    ほぼ同じような家庭だ
    うちも経歴から私立医学部狙えるように1人4〜5千万を目安に考えている
    老後資金も同じような感じ
    ただ、うちは女の子しかいないから実際は医学部行くかわからない(夫は激務だから女の子医学部あまり勧めていない)けど、一応ね

    +7

    -2

  • 841. 匿名 2023/12/11(月) 21:59:37 

    >>832
    子供が学校行ってる間の数時間ずっとする家事って何?やるとしてもダラダラテレビやYouTube見ながら片手までできる家事という名の専業主婦の仕事というもの?

    +3

    -2

  • 842. 匿名 2023/12/11(月) 22:00:40 

    大阪市内には、学校内にある無償で預かりがあって
    宿題やればあとは学校内のグランドで遊び回れるから

    うちの子はむしろ習い事のない日は行きたがってる!
    一輪車やったりみんなと鬼ごっこしたり。
    学校内だから安心だしね。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2023/12/11(月) 22:01:11 

    >>841
    私なんてリモートワークの間にドラム式洗濯機で洗濯終わらせて、ルンバで床掃除、ホットクックで夕飯準備してる。ほぼ家事してない(笑)

    +2

    -3

  • 844. 匿名 2023/12/11(月) 22:02:04 

    >>9
    とはいえ、家でずっと留守番よりははるかに楽しいみたいだよ。友達作って遊べるタイプなら問題なしみたい。嫌な子もいるみたいだけど、スルー力も付くよ

    +7

    -4

  • 845. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:01 

    >>789
    25歳だけど、宿題に親の手助けは要らなかったよ。自分でできるじゃん。

    +0

    -21

  • 846. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:22 

    >>8
    マイナス多くて草

    +10

    -0

  • 847. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:31 

    >>821
    そうそう、通学路も公園もあるね!
    本当いろいろあるわ

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2023/12/11(月) 22:04:35 

    >>832
    子供乳児ならわかる

    でも小学生なら学校行ってる間フルで家事する?
    広い庭園のある豪邸ならわかるけど…

    +4

    -1

  • 849. 匿名 2023/12/11(月) 22:05:09 

    >>9
    私は陰キャ、インドアだから
    学校終わってもワチャワチャしたとこへ行かなきゃと思うとゾッとする。
    ほんと学童合わない子はストレス溜まるよね。
    家でゴロゴロオヤツ食べて宿題でもしてたい。

    +64

    -0

  • 850. 匿名 2023/12/11(月) 22:05:38 

    >>402
    隣の夫婦は毎日余裕がないのか
    分譲地内を車ぶっ飛ばしてる
    いつか人を轢くんじゃないかと思ってる

    細くて狭い住宅街を時速40キロくらいで走ってる。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2023/12/11(月) 22:06:35 

    >>24
    来年入学で私もそれを悩んでる。
    周りはみんな学童に入ってるし、入れる予定らしくて。
    私は頼り先もないから短時間パート。
    学童入れる為に3時過ぎまで働こうと思っていたけど、短時間増やすだけで、学童代払うのは勿体無いよと言われ。

    でも、近所みんな学童だから1人で帰ってこさせるのも不安だし。遊ぶ子いないから寂しくて行きたいって言いそうなんだよな。

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2023/12/11(月) 22:07:03 

    >>1
    学童でトランプやUNOを皆でしてたわー
    楽しくなかった。
    はぁ寝たい。ずっと思ってたよ

    気を使う毎日で家に帰ってすぐ寝てた

    そして朝が来てまた同じ毎日の繰り返し

    +14

    -0

  • 853. 匿名 2023/12/11(月) 22:07:29 

    >>832
    家事なんて午前中で終わらない?2時間もあれば充分だと思うんだけど。そもそも家事なんて専業主婦じゃあなくてもやってるよ。独身で働いてる人とか単身赴任のお父さんとか。外注出来るほど稼いでる人以外は自分で家事やるだろうに。

    +5

    -8

  • 854. 匿名 2023/12/11(月) 22:08:15 

    >>835
    残念ながら今はそれだいぶレアケースなんだよ
    物価や税金がひと昔前とは全然違う

    働かないで金持ちなんて日本人の何パーセントがそうなのか…

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/12/11(月) 22:09:44 

    >>813
    自分がずっと専業主婦で仕事の大変さも知らないのに息子に将来は嫁さんに専業主婦させてあげられるほど稼げる男になれ!でなければ甲斐性無しだ!も追加で。

    +5

    -3

  • 856. 匿名 2023/12/11(月) 22:11:00 

    >>522
    何でいないかっていうと貧困や共働きで300,400の二馬力みたいな人は産まない人も増えてるから
    もう子育てみんながやるなんて国が成長してないから無理なんだよ
    そのうち子供かなり少数派になるよ

    +22

    -0

  • 857. 匿名 2023/12/11(月) 22:11:01 

    親に学童行きたくないって言ったら少し焦る顔されてたのを思い出した。それ以降言えなくて、でも行きたくなくて。←苦手な上級生がいた
    あの時は居場所がなかったなぁ
    隣の家の女の子がやめるって小5でなって私も一緒にやめることができたけど。
    4年生まで毎日グッと堪えて笑顔振り絞って頑張ってた

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2023/12/11(月) 22:12:57 

    >>453
    すごいですね!医学部を考えているなんて。お金持ちで地頭も良いのでしょうね。もちろん努力もされているのでしょうね。羨ましいです。ウチは普通の公立出て、専門学校行って、クリニックで働いて。学資保険でなんとか収まりました。

    +13

    -0

  • 859. 匿名 2023/12/11(月) 22:13:28 

    >>845
    よこ
    自分1人でやれば済む内容で、且つ本人にもやる能力があれば良いけどね

    親のチェックや評価が必要な課題(音読とか)は自分1人では出来ないし、世の中、あなたみたいに1人でスラスラ問題解ける子ばかりじゃないと思うよ

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2023/12/11(月) 22:13:31 

    >>855
    まともに仕事してない人に仕事の事言われたくないよねw
    お前に仕事の何が分かるんだよって言いたくなる

    +6

    -2

  • 861. 匿名 2023/12/11(月) 22:13:37 

    学童ってなんであんなにルールあるんだろうね 怖いおばあちゃん先生もいるし。昼寝の時間設けてくれたらいいのに。保育園みたいに

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2023/12/11(月) 22:14:42 

    母はパートくらいがちょうどいいのよ

    +5

    -2

  • 863. 匿名 2023/12/11(月) 22:14:55 

    >>10
    そうなの?
    物理的に無理だから専業主婦なら叩く要素ないのにね
    健康で事情もないのに怠けて働かず納税も社会貢献もしていないとかなら煙たがられるかもしれないけれど
    一応勤労と納税の義務はあるにしろ、環境の問題でできない人もいるよね

    +7

    -2

  • 864. 匿名 2023/12/11(月) 22:15:04 

    >>687
    そうだよねー。ボロ屋だから多少傷をつけられるくらいなら構わないけど逆に怪我をさせてしまったら申し訳ないよね。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2023/12/11(月) 22:16:08 

    >>1
    できる企業はどんどん在宅ワークOKにしないと。小学生ならそれで十分子守りできる。それなら学童行きたいって子は行けばいいし。

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2023/12/11(月) 22:17:14 

    保育園の税金の事で文句言う人とかは、そもそも保育園にかかる税金払ってないんだよね。むしろ幼稚園にかかってる税金も払ってない。

    +1

    -1

  • 867. 匿名 2023/12/11(月) 22:17:31 

    >>812
    小学生で砂浜遊びは退屈かも

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2023/12/11(月) 22:17:59 

    >>861
    え?昼寝の時間あるよ。夏休みとかの1日学童のときだけだけど。しなくてもいいけど、ウチの小1は毎日お昼寝してたわ。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2023/12/11(月) 22:18:43 

    >>1
    本当に人生詰んでるのは41歳の非正規のコドオバ

    +1

    -2

  • 870. 匿名 2023/12/11(月) 22:18:44 

    >>862
    なんなら週2、3回くらいのペースでパートくらいがいい。子育てしながら家事して仕事してだもの、頑張りすぎだよ。

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2023/12/11(月) 22:19:41 

    >>803
    うちの学童でも女同士の取っ組み合いの喧嘩があったみたい。でも学童って専門の知識がある先生ばかりじゃないから喧嘩した時の解決法が、ええ!?って感じのこともあることが気になってる。

    あと、ギャルの大学生2人、バイトの子がいるんだけど本当に色々適当で、【わらうwww】【まじしぬwww】【○○木に登んな。チクるぞ】って言ったりもう言葉遣いが悪い

    後今一番気になってるのはモサっとした男性のバイトがいること。学童には似合わない感じの男性。チー牛みたいな。
    警戒してしまう

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2023/12/11(月) 22:20:00 

    学校の前に引っ越すしかない。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2023/12/11(月) 22:20:49 

    >>119
    まぁでも、みんながそういうしがらみを嫌って排除していったからこそ、現代では、隣人の素性もよく分からないみたいな社会になってるわけだしな…

    +27

    -0

  • 874. 匿名 2023/12/11(月) 22:21:16 

    >>5
    うちは産休入って学童辞めるしかなかったんだけど、子供にすごく抵抗されたから育休取らずに復帰したよ
    クラスの半分以上学童入っていて学童入らないと放課後校庭で遊べない学校

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2023/12/11(月) 22:21:57 

    >>868
    えー!いいなあ。うちはない。
    体調悪い時しか横になったらいけないみたい。

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2023/12/11(月) 22:22:48 

    >>791
    名古屋?
    部活で使うこともあるからトワでは使わない感じのようだったけど

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2023/12/11(月) 22:23:58 

    >>539
    て言うか子持ちなら子育ての大変さを知っているから、それだけでお互いの立場をなんとなくは思いやれる。
    一番兼業専業を攻撃してるのは子持ちじゃない(なんなら女でもないかも)んじゃないかなって思ってる。

    +10

    -3

  • 878. 匿名 2023/12/11(月) 22:24:26 

    >>656
    こういうこという人がいるから少子化がすすむ
    大変な中で産んでくれたことに感謝して社会がサポートしないといけない
    日本滅ぼしたいの?

    +2

    -2

  • 879. 匿名 2023/12/11(月) 22:25:24 

    >>862
    本当にそれだわ。
    仕事人間になるより、趣味に時間割きたい
    専業主婦歴が長い母は習い事沢山してて人生豊かで楽しそう
    フラダンスを60過ぎてから始めたり、アクティブ
    専業を存分に楽しむのもアリだなぁと思う

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2023/12/11(月) 22:25:26 

    うちの学童は一人遊びを許さない感じが子供としては辛いと言ってる。狭くはないけどプライバシーの無い空間で、皆と同じ時間に遊んで宿題するのが疲れるみたい。

    極力早く帰れるときは帰らせるし、迎えにも行くけど、一人時間が好きな子には合わないんだろうと思う。

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2023/12/11(月) 22:26:17 

    >>288
    確かに!放課後、ジャングルジムの上から落ちた友達やブランコからジャンプして落下した友達がいたけど
    あんな何してるん。
    ってなぜか子どもが迎えに来た親に怒られながら帰ってたなwww

    だれも先生を責めたりしなかったね
    というか放課後先生外に出てないのが当たり前だったし。

    +12

    -0

  • 882. 匿名 2023/12/11(月) 22:26:54 

    >>701
    たった10日しかオフがないの?

    +12

    -3

  • 883. 匿名 2023/12/11(月) 22:27:18 

    >>855
    働かない人を見て育ってたら怠け者に育つよね
    父親は自分一人で稼がなきゃいけないから(しかも妻に家計を握られてる)家にいても会社にいても辛そうだし

    +4

    -4

  • 884. 匿名 2023/12/11(月) 22:28:04 

    >>865
    在宅ワークが基本の会社で働いてるけど、低学年の子供がいながらの仕事は禁止だよ。
    旦那や親が面倒みてるならいいけど、リモートでも子供が在宅での仕事は認められはない。

    +11

    -2

  • 885. 匿名 2023/12/11(月) 22:29:21 

    >>220
    利息が奨学金の方が圧倒的に安いです。
    だからあえて奨学金にして、卒業後に毎月子供に一〜二万渡して返済させる方法を取る親もいます。

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2023/12/11(月) 22:29:45 

    >>883
    ガルちゃんで専業叩きしてる親を見たら、専業叩きをする人間に育つ、と。

    +5

    -1

  • 887. 匿名 2023/12/11(月) 22:29:45 

    >>701
    学童で遠足行ったりイベント考えてくれたりみんなで夏休みの宿題やったり今の学童はとっても手厚いよね
    職員さん達もきちんとした人たちばっかりだし

    +4

    -8

  • 888. 匿名 2023/12/11(月) 22:31:13 

    暇な人は返信が早いなあ

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2023/12/11(月) 22:31:21 

    >>886
    逆も言えるよね

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2023/12/11(月) 22:31:35 

    >>804
    子供小さいうちはいいけど、中学高校くらいでこの矛盾に気がついて立場なくなるお母さん多いよね…
    子供は、母親が働いてキャリア積んでる家もある(しかも一馬力より余裕あって進路の選択肢も多い)のを見てるからなおさら。
    アラサーのわたしの周りは今更これで母親と絶縁してる子も多い。一切働いてこなかったせいで子供に金銭的援助期待してくると。

    +3

    -7

  • 891. 匿名 2023/12/11(月) 22:32:35 

    >>1
    うちの地域だと学童に行く子が多いから学童で遊べるから良いみたいよ

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2023/12/11(月) 22:32:37 

    >>49

    かわいそうと決めつけるのは偏見だと思う。
    ここのコメントにもあるように、友達がたくさんいて毎日安全な環境で友達とたくさん遊べて楽しい、むしろ共働き多い地域で学童いかないと遊べない、みたいな場合もある。

    でもかわいそうな子もいるのも確か。
    学童が荒れてたり、荒れてなくても子供の性格的にちょっと内向的だったりするとゆっくり家で好きなことしたかったりもあると思う。

    本当に土地柄、子供の性格、その時たまたま学童に友達がいるか、意地悪な子いないか、によるからそれこそガチャかも。

    +57

    -0

  • 893. 匿名 2023/12/11(月) 22:32:51 

    >>598
    ほんと小学校終わるまではうちにいてあげたいとか、旦那さんすごいなぁと思う

    +5

    -1

  • 894. 匿名 2023/12/11(月) 22:33:01 

    最近はインフルエンザで学級閉鎖になるんだけど
    学童も閉まるからみんなどうしてるのかなと
    不思議
    学校も急に帰されちゃったりして
    そしたら急に帰れるのかな?

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2023/12/11(月) 22:33:48 

    >>894
    この間トピ立ってたね。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/12/11(月) 22:34:36 

    結局「親と同居して育児も介護も協力しあおうね!核家族なんてありえないよ!」って流れにしたいんだよね…古き良き日本に戻したいんだよ…無理だよ…

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2023/12/11(月) 22:36:35 

    学童に通う小1の娘がいるけど、家で母親がいて欲しいと思ってる訳ではなく、小学校が終わったら昼寝したいとかゆっくりしたいって言ってる。
    体力的に学童が大変みたい。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2023/12/11(月) 22:37:01 

    >>94
    大阪だけど夫500、私扶養パートで奨学金借りずに大丈夫だったよ
    なんなら分譲だけど家も買って車も買うときは新車
    一人っ子だからっていうのもあるけど

    +11

    -3

  • 899. 匿名 2023/12/11(月) 22:37:10 

    >>1
    だからといって放置しないではしい
    放置子が親のいる家を渡り歩いてるとよく聞くんだよ

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2023/12/11(月) 22:37:26 

    >>890
    そういう働いてない専業主婦の母親に限って、夫や子供の仕事の事口出ししたり偉そうに振る舞ってる人多い。お金を稼ぐ大変さも分かってない。半日でもいいからアマゾンの倉庫とかで働いてこいよと言いたくなる。

    +2

    -3

  • 901. 匿名 2023/12/11(月) 22:38:47 

    >>22
    共働きだけど、もう二人で限界だな。
    そして来年は小1の壁。
    仕事量もオーバーしてて色々難しい。

    +29

    -1

  • 902. 匿名 2023/12/11(月) 22:39:50 

    >>4
    自分の子供が不登校にならないとは限らないからね。今の小中学校、不登校の子供本当に多い。不登校までならなくても、途中で不安定になったり。
    親の言う事に従うのなんて小さい間だけだし。

    +46

    -0

  • 903. 匿名 2023/12/11(月) 22:40:09 

    >>148
    わかる
    ちゃんとしてる自分を正当化したいだけ
    よその家にマウント取りたいだけ
    ほっとけばいいのに

    +16

    -0

  • 904. 匿名 2023/12/11(月) 22:41:26 

    >>1
    うちの学校、上級生が先生に分からないように下級生に小さな嫌がらせしてくる子がいる。
    友達の子供が学童行きたくないって泣き出して、理由を聞いたら意地悪な上級生がいて辛いって毎日泣くみたい。
    先生に相談しても分からないように意地悪してくるし、先生もあまり指導してくれないみたい。
    結局、何人かが耐えれずに学童を辞めだしたら残ってる子達も辞めたいって言い出した。
    近くにおじいちゃんやおばあちゃんいる子達はほぼ辞めたけど誰も見れない子達は嫌々しながら通ってるって聞いた。

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2023/12/11(月) 22:41:42 

    >>1
    わたしはこれに備えて子供が年長の時にフルリモートの事務バイトに転職した。

    フルリモートだと、子供が疲れてるなって時は学童行かずに帰ってきてもらったり、夕方に大事な商談控えてる時は学童行ってもらったり、学級閉鎖にも柔軟に対応できて助かってる。
    転職したての時に時給は下がったけど、3年目に正社員になった。もしリモートワークに転職検討してる人がいたらすすめたい。

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:14 

    >>147
    来年小4で週2出社、うちと全く一緒です
    学校ある日は習い事とか入れて何とかなるかなと思うんだけど、長期休みはどうしますか?

    +5

    -1

  • 907. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:24 

    >>165
    早く帰る子って何時くらいなんだろう?16時とか?
    来年から今の職場でパートに切り替える予定だけど、あんまり早くお迎え行きすぎても、まだ遊びたいーとか自分だけなんで早いのとか言われそう…

    +12

    -1

  • 908. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:39 

    >>5
    家にいるより学童に行く方が楽しいー!ってタイプの子と、学校終わったら家に帰宅して部屋で静かに過ごしたい一人にならないとストレス溜まるってタイプと性格が色々あると思う
    自分の子がどのタイプか見極めて決めたらいいのかな

    +34

    -2

  • 909. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:41 

    >>767
    わたしはガルちゃんやってから初めて「実家が太い」て言葉を知ったよw
    実家太いから専業主婦してる!みたいなコメント見るもん。
    そう考えると、正社員共働きで親がお金貯めてくれて子供が結婚した後に援助してくれるのも太い実家の例だよね。
    逆に子供の頃専業主婦であなたのそばにイタノヨーアナタノタメヨーとか言われても、周りが親の援助あるのに自分は無いと羨ましく思いそう
    そんな時代

    +6

    -8

  • 910. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:53 

    >>9
    大人に置き換えてみたらキツさがわかる。
    朝7時頃から重い荷物持って登校して、夕方6時まで帰宅できず人間関係にまみれた1週間なんて疲労でしかない。
    でも遊ぶのが大大大好きな子にとっては友達とずっと一緒に居れて最高らしいよ。

    +90

    -0

  • 911. 匿名 2023/12/11(月) 22:45:32 

    >>302
    専業が甘えととらえられるなんて、なんか納得いかないな。もっと堂々としてていいはずだと思うんだけどね

    +30

    -1

  • 912. 匿名 2023/12/11(月) 22:45:46 

    >>851

    うちの学校は学童の子達と、学童じゃない子が一緒になって校庭で遊んでるよ。そんで市内の帰宅のチャイムが鳴ったら、みんな帰ってく。

    学童入らないなら、一旦帰宅させ家で宿題させる→学校に送って校庭で遊ばせる→母は夕飯準備→チャイムなったら迎えに行く

    とかできると思う!

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2023/12/11(月) 22:46:17 

    >>729
    ヨコ
    可哀そうが事実だったとしても、仕方がないと思うよ。
    元学童児としてはそう思う。
    生活かかってるんだし、親が子供が好き好んで学童に行ってると思い込みたがったり、学童の愚痴もこぼせないような雰囲気作って、子供を追い詰めるんじゃなければ、何でもいい。

    長い目で見れば学童は悪いことばかりじゃないよ。
    色々と人間関係で勉強になることも多々あったし、小4になれば学童やめられる=成長すればそれだけ自由になれるって実感があるから、大人になるのが楽しみになる。

    +11

    -0

  • 914. 匿名 2023/12/11(月) 22:46:43 

    >>897
    子供の性格って大きいよね
    どっちがいい悪いとかじゃなくて家でゆっくりしたい子もいるし学童で友達とワイワイしてる方が家にいるよりいいって子もいるしね

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2023/12/11(月) 22:47:53 

    >>359
    毎日なんて枠が空いてなくてなかなか入れないよ。今は発達障害児多いから、どこも満員御礼だよ。

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2023/12/11(月) 22:48:06 

    >>71
    贅沢して金使ってるのにお金ないない騒いで無償化でしょ?都内はそう言う印象よ。

    +2

    -2

  • 917. 匿名 2023/12/11(月) 22:48:35 

    >>17
    なんか今は旦那の年収そこまで高くないのに専業主婦してる=自分が怠けたいから専業主婦してるってイメージになりつつあるね
    専業主婦の巣窟って言われてるガルちゃんでさえ、ワーママより専業がラクだってコメントプラスなんだもんね。

    +13

    -5

  • 918. 匿名 2023/12/11(月) 22:48:43 

    >>90
    うちの近くに、駅直結のビルの中に
    車で学校まで迎えに来てくれる
    習い事複数やってるところがあるよ。
    おそらくまあまあな月謝だとは思うけど
    送迎のパンと何度かすれ違ったけど、そこそこ子供が乗ってたよ。ウチは末っ子が三年生になってから働き出したから、学童もそのサービスも使わなかったけど。

    隣の自治体は、学校の目の前に主に預かりだけしてくれるシステムらしく、しかもおやつや軽食を預けてよいらしい。費用も格安だったよ。ただ、割と放置系みたいだけど

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2023/12/11(月) 22:48:54 

    >>1
    子どもが低学年くらいのうちなんてまだ赤ちゃんみたいなもんだし、変質者いるし、最近のお母さん達なんて子ども産むまでは散々納税してきてるんだからさ、しかも子どもがある程度大きくなったらそれぞれのタイミングで働く人がほとんどだし
    それなら別にずーっと働かせなくていいと思うんだよね。
    子どもがかわいそうじゃん
    そういう親の姿見て、自分の子ども時代振り返ってさらに少子化進むと思う。
    女の人が子どもを産んで育てるのを舐めてんだよ結局男どもは

    +3

    -4

  • 920. 匿名 2023/12/11(月) 22:49:38 

    >>451
    ビフテキも!

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2023/12/11(月) 22:50:09 

    >>301
    でも送迎アリなら安心だね。
    ウチの近所で女性ドライバーの学童送迎をよく見かけるんだけど、女性なら更に安心だなって思ってた。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2023/12/11(月) 22:51:03 

    上の子が小学校行ってるママとかに聞くとむしろ基本みんな学童行ってるから鮮魚ママ少なくて遊び相手固定しちゃって💦みたいな感じだったけどどうなんだろ

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2023/12/11(月) 22:51:05 

    学童行ってる子でいい子ってあんまりいなくない?

    +6

    -4

  • 924. 匿名 2023/12/11(月) 22:51:08 

    >>179
    うちの子が行く予定の学童は昨年までエアコン無しでした…。運良く入学する時に保護者の要望があってエアコン付けてくれたけど、全く効いてなくて夏場は顔が真っ赤だったり汗だくになっていた。外の方が涼しいからって外の影の所で座って遊んでる子もいたり。
    子どもも大変だけど、職員はよくやっていけるなぁと驚いています。
    その他の理由もあり、下校時間に帰宅できる職に変えたので、1年で我が家は学童を利用しなくなりましたが、その選択をして後悔はないです。

    +13

    -0

  • 925. 匿名 2023/12/11(月) 22:51:13 

    >>5
    私は自分が子供の時、学童に通っているごく少数派だったので妊娠を機に退職してパートにしたのだけど、子供には
    みんな学童に行っているのに!私も行きたいとせがまれて
    時代の違いを感じたよ

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2023/12/11(月) 22:52:15 

    >>9
    そうかなぁ
    小1預けてるけど、学童大好きみたい

    家遠いから、下校だと軽く30分歩かなきゃだけど学童なら一分でおやつタイム、宿題も終わらせたら校庭やらでずっと遊んでるみたい
    先生はあくまで指導員だから怒られないみたいだし

    下校中の不審者怖いし、ランドセル重たいし、🚘送迎できる学童の方が安心できる

    +9

    -10

  • 927. 匿名 2023/12/11(月) 22:52:41 

    >>10
    兼業どうしでもあるよー。実家近い人が実家遠い人に妬まれたり、親ばかり頼ってるんでしょ?って嫌味言われたりとか。
    それぞれの家庭の事情って消化できないのかなって思う。

    +20

    -0

  • 928. 匿名 2023/12/11(月) 22:52:51 

    >>3
    6時半ぐらいに帰れるなら鍵っ子もありだけど、小3ぐらいからだよね。あと、夏休みが困る。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2023/12/11(月) 22:53:11 

    >>257
    あなたは何も悪くないから謝らなくていいのよ

    +12

    -3

  • 930. 匿名 2023/12/11(月) 22:53:27 

    >>898
    大阪でそれはすごいね。やりくり上手なんだろうな。

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2023/12/11(月) 22:53:48 

    >>796
    環境が違う他の家庭の事情を鑑みる能力すらない親が、自分の子供のことを客観的に冷静に理解できるとは思えない
    視野の狭い親の子供ほど、学童みたいなところで社会に触れた方がいいんじゃないの?
    ちなみにうちの専業母がそんな感じで他の家庭のことを自分基準で批判ばかりするタイプで毎日うざかったから、働いてるお母さんが羨ましかったわ

    +10

    -3

  • 932. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:10 

    実際専業主婦てそんなにラクなん?

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:13 

    >>694
    辞めたら辞めたで、専業主婦やパートは社会保険タダノリって叩かれるし
    何にしても子供を育てるって肩身が狭く悩むし大変

    >>6しかも3号の専業主婦と扶養内パートは医療保険も払ってないから徴収なし、逆に... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>6しかも3号の専業主婦と扶養内パートは医療保険も払ってないから徴収なし、逆に... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +31

    -0

  • 934. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:16 

    >>879
    60代の義母も子供達が中学生までは専業主婦で今は週に1.2回のパート。パート代も孫のためなんだって
    本当良い人生だなと思う
    うちの両親は定年後もフルタイムで働いて子供達は奨学金。私が子供産むたびにお金かかるよと遠回しに嫌味言われる。悲しいわ

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:26 

    親に頼らないでほしい。
    妹が母親に頼るけど搾取するだけ搾取してなんにも感謝すらしない。
    親が高齢なのに甘えすぎ。

    子供を育てるのに親じゃなくて業者に頼ってくれ。
    それを国がちゃんと整備して。
    少子化対策で増税するんですよね?

    +5

    -4

  • 936. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:31 

    私自身の親は小学校上がってから働いてた
    うちは父の会社の社宅に住んでて隣は独身寮がありいつも寮母さんいたから母達はみんな働けてたみたい
    ちゃんと夕飯は母親が作ってたし不自由はなかったな

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2023/12/11(月) 22:55:53 

    小1で行きたがらないのはそんなにいないと思うけど。高学年になるとつまらないから家に帰りたいと言い出す子が多い。それよりも、学級閉鎖で学童も来てはダメってなった時が大問題。会社が子育てに理解あるか融通がきく所じゃないと子育て母はやっていけない…

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2023/12/11(月) 22:55:58 

    >>668
    私は登録してるよ、たまに電話あるけど送迎が多い

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:06 

    >>862
    フルタイム長くやりながら子育てできてる人最近は在宅勤務が併用な人が増えてるイメージ
    けど、国民全員が世の中の仕事でそれを選べることはないからやっぱり通勤するなら大変だしそう思うよ
    なんか、最近の政府の働き方是正夫婦2人で分担をしながら共働きして子育てって言うのはいわゆる完全定時退社と在宅勤務どちらかクリアしてること前提なプランだと思うんだよね
    それでも、やっぱり子供によって個人差あるし大変だし、うまくいかないことはある
    本当になんにも見えてない政策ばかりで余裕のない国になったよね

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:07 

    >>917
    そうかなー?よこだけど
    専業主婦に対しては妬み嫉みだけの感情が渦巻いてるとしか正直思えないなーと思って見てる。
    あとは工作員みたいなヤツらが煽ってるのは安倍さんのころはもっとひどかったよ。

    だってさ、子どもの立場からしたら、小さいうちはお母さんが家にいてくれるって安心だし、ご飯つくってニコニコしててくれたら旦那さんからしたって嬉しいんじゃない?
    それができてなくても家にいられる人に対しても、まずは羨ましいとしか思わないよ。可愛かったり、魅力あるのかなとか。
    私はそう思う。
    人生の中のほんの数年、一時的に家にいるくらい、許せる社会であってほしいし、教育や文化を大切にしたいから子どもと家でゆっくり過ごしたいっていう人がいたっていいと思う。

    +16

    -11

  • 941. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:13 

    >>880
    うちの子も本読んでるのが好きだから学童にその旨お伝えしてるよ。
    なんかハブられてるのかなと気をつかってくれちゃうみたいだけどそういう子なんですと。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:40 

    >>124
    うちもスイミングとか体操教室からバスでお迎えに来るから、それに乗ってく子が多い。学童は大体小4までに辞めるのに、上の方は発達系の子だけが残ってるからカオスで皆嫌がる。

    +19

    -0

  • 943. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:49 

    夏休みとかの長期休暇がきつかった。お弁当作って、その日学童でやる学習プリント用意して、休み中は学童開くのが遅いから、カギ閉めて出るんだよ!と毎日繰り返して、下の子の保育園の支度、通常の家事、自分の持ち帰り仕事、思い出すだけで吐き気する。旦那は単身赴任だし、親も遠い。今、3人目いると大学無償とか言ってるけど、あの頃にこのニュースを聞いても、だから何?もう1人子供産んでる場合じゃないんだよ!忙しいんだ!って、さらに子供産む気になんてならなかったと思う。

    +8

    -0

  • 944. 匿名 2023/12/11(月) 22:58:32 

    >>932
    職場の人間関係やら客からのクレームないだけで天国やと思う

    +9

    -1

  • 945. 匿名 2023/12/11(月) 22:58:40 

    >>931
    うちの親もそうだった。どこそこの家は鍵っ子だのよくわからん愚痴ばっか。友達のお母さんが働いててなんかカッコよく見えて羨ましかったな。

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2023/12/11(月) 22:59:14 

    >>5
    公営の学童17時半まで。
    フルタイムだと間に合わないし、残業なんてもっての外。 
    しかも保護者にも役割があって長期休暇の早朝預かりや、休みの日のイベントの手伝いとか。
    全然、働く親に寄り添ってないシステム。料金上げてもいいから19時くらいまでの延長して、余計な係は廃止してほしい。

    +6

    -5

  • 947. 匿名 2023/12/11(月) 23:00:29 

    両親は遠方ですが、旦那がフルリモートで家事も半分以上やってくれてます。私も職場が近く正社員ながら17時すぎには自宅にいます。夏休みは私もリモートできたり、長期休暇取れたりで、、ライフワークバランスが取れた働き方できてありがたいです。
    子供は学童に楽しく通っていた時もありましたが、毎日は嫌みたいで、週に1.2回しかいってません。どちらかが家にいるから、しんどかったら帰っておいでーと言ってます。帰ってきてもすぐ習い事や遊びに出掛けていきますが。

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2023/12/11(月) 23:01:54 

    >>932
    旦那がすごくいい人で、子どもがめっちゃ育てやすくて風邪も引かないような子で、お金があって家事一切しなくていいのなら楽だろうなー。
    石油王の嫁()みたいなセレブにだけ許される専業主婦のイメージだと、子どもが小学生にもなればラクだろうね。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2023/12/11(月) 23:02:25 

    >>940
    なんかこのコメント早速マイナス付いてるねww
    工作員?
    確かに今は昔よりは環境良くなったから夫婦二人で働いてってやりやすくなった会社はあるけど、インフラ関係だとか大変だし片方が仕事セーブしたほうが回るってある気がするんだよね
    いつの間にか、最近夫が育児やらないのは失格だとか夫婦二人で共働きして分担当然みたいな風潮作ってるけどそれは本当に恵まれた福利厚生の良い会社しか不可能だよ
    イクメン増えてるけど、大半が定時退社、テレワークどちらかある人多いんじゃないかな?
    夜勤だとか、海外出張だとか転勤ある家庭はそれで妻もフルタイムで働いたらやっぱり子供の精神面で負担は発生しやすい気がする
    逆に妻がバリバリもある気がするが、その場合相手はちょっとセールして育児に手を回しやすいようにしたほうがいいと思う
    子供が寂しがる共働きの特徴として激務で両親どちらもいなかったパターン多いし

    +10

    -3

  • 950. 匿名 2023/12/11(月) 23:02:42 

    >>51
    現実は学童通い経験ある人ほど奨学金頼ってたのが自分の周りではリアルかも…もうすぐ30の世代なんだけど、地域差もある?

    +11

    -0

  • 951. 匿名 2023/12/11(月) 23:03:01 

    >>51
    旦那様がピシャっと言ってくれて義母さんはどんな反応だったんだろ

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2023/12/11(月) 23:04:54 

    >>932
    子供がいないか一人っ子、お手伝いしてくれる親が近くにいたら楽でしょうね。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2023/12/11(月) 23:05:21 

    >>818
    よこ
    トワイライト預けてたけど本当に助かってたわ、小4から部活始まったから預けなくなったけどね

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2023/12/11(月) 23:06:09 

    >>950
    これからなんてほぼ共働きなら世帯年収にも偏りがあるから共働きだから奨学金にならないってこともないと思う
    あとは親がどれだけ家計管理してるかなんだよね
    ある程度わかってる人は余裕あるなら専業して、少し厳し目なら働くって事を考えてるだろうから

    +16

    -0

  • 955. 匿名 2023/12/11(月) 23:06:47 

    >>911
    たぶん、育児プラス仕事してる人は自分たち家族だけでなく社会の役にも立っているからそう捉えられるのかもしれない
    ただ家庭の事情や体力的に無理とか理由も様々なのに一概に甘えと思われたらおかしいね

    +18

    -0

  • 956. 匿名 2023/12/11(月) 23:06:48 

    >>862
    パートなんてつまらなくない?時給も安いし、収入の割に無駄に忙しくなるだけで、拘束時間、自分の体力、子供への負担など考えたら1番コスパ悪いと思うんだけど
    むしろパートするくらいならあっさり辞めて専業で家事育児に全振りのがマシだと思う
    資格持ちの高単価パートとかなら話は変わってくるけど

    +11

    -10

  • 957. 匿名 2023/12/11(月) 23:07:57 

    >>3
    ウチの公立学童は3年生までだから4年以上は鍵っ子になってるよ。

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2023/12/11(月) 23:07:58 

    >>767
    先日甥っ子に『ねぇ聞いて!のび太のお母さん無職だよ!やばくない!?』言われて、男の子がママに飽きるとこんな感じか!と驚いたw

    +9

    -4

  • 959. 匿名 2023/12/11(月) 23:08:35 

    >>489
    えー、そう思える人はいいけどさ
    少しでも子供欲しい願望ある人はずっと悩み続けるよ

    +16

    -1

  • 960. 匿名 2023/12/11(月) 23:09:09 

    >>922
    死んだ目で働いてる人も多いよね。
    鮮魚と比べると目が濁ってて活き悪いのは仕方ないかも。
    今の稚魚たちは狭い世界の中でぶつからないようにうまく生きてる子が多い印象。
    みんなどうせ塾行って私立中に出荷されていくし。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2023/12/11(月) 23:09:16 

    >>956
    パートって最近は企業に勤めるものもあるよ
    もしかしてスーパーやドラッグストアみたいなものだけだと思ってる?
    企業の場合だとそれなりにもらえるよ
    正社員で経験ある人は実務経験活かして時間で働く選択する人もいる

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2023/12/11(月) 23:11:51 

    共働きのトピックとかも思うけどこれって学童に行かせるから良い悪いとかの問題ではなくて各家庭の問題だよね。子どもが学童楽しいならそれで良いし、嫌だから家に居たいと思っているのにそれをさせてあげられない家庭が残念だよね。

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2023/12/11(月) 23:12:36 

    その程度で詰んだ詰んだ言ってたら人生やってけないぞ
    子供が行きたがらない、詰んだ。。
    アホか

    間違いなくどっちかだけ働くことにしたら金がないー詰んだーって言い出す

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2023/12/11(月) 23:12:49 

    >>953
    よこよこだけど
    なんかトワイライトっての洒落てるね
    「今日うちの子トワイライトに行くの」って言ってみたい笑

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2023/12/11(月) 23:13:04 

    >>300
    保育園に迎えに行ってくれてお風呂入れてくれてたり、ご飯食べさせてくれてたり、そんな祖父母もいるんでしょ?うちの親は孫を可愛がってはくれるけど、気分にムラがある人で、そこまで協力してくれなさそう。病気の時も頼みにくい。近くに住んでてもうちの親には頼めない。フォローが無いと、働いたりは無理だなって思ってずっと専業主婦だよ。

    +22

    -1

  • 966. 匿名 2023/12/11(月) 23:16:55 

    >>267
    それは、偏見ではないですか?
    優しい子も沢山いますよ…

    +21

    -36

  • 967. 匿名 2023/12/11(月) 23:18:27 

    >>916
    よこからすまんね
    ふーざけんなよ
    実家が都内なんだからしゃーないだろーが
    贅沢なんてしてねーっつの
    たまに縁起モンとして鰻食うくらいだよ

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2023/12/11(月) 23:18:28 

    >>3
    うちの子は発達グレーの不安感が強い怖がりな性格で高学年になるまで家族が家の中にいても部屋にひとりでいられなかった
    トイレもひとりでは行けなかったし
    そんなんだから鍵っ子なんてとても無理
    学童も嫌がってたけどしょうがなく行くしかなかった

    +12

    -0

  • 969. 匿名 2023/12/11(月) 23:19:33 

    >>966
    自分の半径200mくらいしか見えてないのよ

    +9

    -13

  • 970. 匿名 2023/12/11(月) 23:23:59 

    >>916
    民間学童は無償化されないよ
    お金無い無い騒いでるのは田舎から出てきた貧乏人じゃないの?知らんけど
    お金持ちは学校や民間学童以外にも教育費なんて無限にかかると知ってるから、学費の無償化程度で騒いでなどない

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2023/12/11(月) 23:25:08 

    >>584
    高給ではないしきついけど諸々福利厚生面とか教育とか、やっぱ大学病院いいよ。私は辞めて後悔してる。

    +32

    -0

  • 972. 匿名 2023/12/11(月) 23:25:11 

    学童が合うかどうかは本当にその子の性格による。
    社交的な子は楽しんでるように思うし、そうでない子は行きたがらない。決まり事が多いのと、意外と遊ぶ時間がないのが嫌だと言っていた。
    うちは後者だったので最近退会しました😅
    辞めてからというもの、学校終わって友達と遊ぶのがほんと楽しそうなので、結果的には良かったかな!と思ってます。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2023/12/11(月) 23:26:13 

    >>189
    酷い話だね、、、。子供でも質の悪い子は本当に質が悪いよね。生まれ持ったものなのか何なのか、、、。大変でしたね。

    +44

    -0

  • 974. 匿名 2023/12/11(月) 23:29:52 

    >>51
    義母むかつくね。

    学童の子も、そうじゃない子も、放課後はみんな学校で遊んでるけど!
    地域差があって放課後学校で遊んだらいけない場合もあるのかもだけど…。
    宿題する場所が、学童か学校か公民館かの違いくらいしかないような。

    低学年が終われば、一人にできる時間も増えるからもう少し頑張って!ただ学級閉鎖だけは辛いんだよな。そんだけ言うなら学級閉鎖の時は義母に本人元気なら預かってもらおう!

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2023/12/11(月) 23:30:05 

    >>23
    スマートカメラって部屋に置いて様子を見れるカメラのこと?
    それだったらハッキングにも注意したほうが良いよ。
    知らない人に見られてる可能性もあるから。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2023/12/11(月) 23:30:22 

    >>584
    え!大学病院は残業代しっかり出るし手当も良くて給料高かった…
    国立系がめちゃ安い
    辞めて後悔してます

    +28

    -0

  • 977. 匿名 2023/12/11(月) 23:31:15 

    >>97 さん
    このコメントにハッとしました。
    私の後輩も両親共働きで保育園も延長保育で
    1番最後にお迎え。
    幼い頃から家事するのは当たり前、
    余裕がなく出来ていないと叱られ…
    家ではいい子だけど学校で大暴れ。
    中学生でかなりグレたようです。

    その後色んな出会いがあり、更生出来ました。
    お兄ちゃんがいるみたいですが、お兄ちゃんは
    成人したあともかなり問題を起こしているようです。

    親になった今、親御さんの気持ちも理解出来ますが
    やっぱり子供から視点だとすごく寂しかったですよね😭

    私も今、共働きですが子供にかなり無理をさせています。
    考えさせられるコメントありがとうございました。

    +9

    -5

  • 978. 匿名 2023/12/11(月) 23:31:58 

    >>51
    出た、かわいそうって言う義母。

    うちも保育園行かせてかわいそう、専業主婦しないの?とか言われた

    仕事やめたら住宅ローン払えんわ!!

    +11

    -2

  • 979. 匿名 2023/12/11(月) 23:32:55 

    大学無料にする前に、小1の壁なんとかしてほしい。

    ほんと政府が無能すぎて腹立つ

    +9

    -1

  • 980. 匿名 2023/12/11(月) 23:33:50 

    >>388
    ガルでお金ないのに専業って人みたことない
    嘘か見栄か本当か知らんけど夫が高収入で楽させて貰ってます夫に感謝とか言ってる人ばかり、それ言う人達が叩かれてない?

    +3

    -1

  • 981. 匿名 2023/12/11(月) 23:34:02 

    >>966
    優しい子もたくさんいることはもちろん知ってますし、そういう事を言っているのではありませんが。
    意地悪してくる子たちも嫌な子ばかりではないし。

    ただ、私と子供が一緒にいると意地悪したり突っかかってくる子たちは朝も1人で自分で鍵をかけて登校してる子や学童に行ってて送迎も祖母さんなどご両親か多忙の子たちなので、主観ですが、寂しさなのかな?と感じるだけです。

    +44

    -3

  • 982. 匿名 2023/12/11(月) 23:34:42 

    >>49
    選択肢がなく学童に通わせてましたが、
    ・宿題もできる(わからないところは見てもらえる)
    ・おやつもでる(普段家で買わないものもでて新鮮)
    ・他の学年の子たちと遊んだり仲良くなれる
    で、毎日楽しく通ってました!

    学校や学童によっても、子供によっても様々だから一概には言えないけど、都内の1年生だとクラスの半分くらいは学童に行ってるし、民間は合うとも限らない。
    ひとまず金銭的にも親の負担にならない学校の学童に行ってみては?

    +19

    -1

  • 983. 匿名 2023/12/11(月) 23:34:55 

    >>756
    まぁこれだよね。後で実はほんとはやだったとか家にいたかったとかは少なからずありそうだよね

    +12

    -1

  • 984. 匿名 2023/12/11(月) 23:35:07 

    >>49
    これ全く思わないわ。
    甥っ子姪っ子近所に住んでるけど、暇を持て余して毎日うろうろしてて口癖がつまんない。
    「友達と遊べば?」
    と言ったら、
    「みんな学童や習い事だから遊べない。暇だから遊び相手探してうろうろしてる」
    と言ってる。

    +19

    -4

  • 985. 匿名 2023/12/11(月) 23:36:56 

    >>3
    この前近所の小学1年生が男子4人で帰ってたけど、1人の子のマンションの暗証番号を友達が大きな声で言っててヒヤヒヤした。
    親が留守で友達を家に上げた時に知ったのかなぁって思った。

    +21

    -0

  • 986. 匿名 2023/12/11(月) 23:37:06 

    >>979
    いやほんとにまずは小学校低学年は時短にするのが先だと思う。

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2023/12/11(月) 23:37:41 

    >>99
    フリーランスっていいたいだけ

    +6

    -1

  • 988. 匿名 2023/12/11(月) 23:38:52 

    >>956
    パートだとしても稼ぎたいんでしょーよ

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2023/12/11(月) 23:38:55 

    >>756
    うわ、うちの義母みたいなコメント。
    専業主婦であることだけが誇りだから共働きでも子供と楽しんでる人がいるってことが気に食わなくて仕方ないんだよね。
    あなたに何が分かるの?て感じ。

    +12

    -5

  • 990. 匿名 2023/12/11(月) 23:44:53 

    小3
    とりあえず学童気に入ってて行ってくれてるからやれてる。
    けど不登校になったら終わりだなー
    と思う。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2023/12/11(月) 23:45:04 

    学童の子は乱暴な子が多くて子供が怖がってる、学童への不満のぶつけ所が上手くいってないのかな。不登校になる前に他人任せで不安にした事を反省して自分で見ることにしたよ

    +4

    -3

  • 992. 匿名 2023/12/11(月) 23:47:22 

    >>584
    やっぱ小さい個人病院が一番よ

    +10

    -0

  • 993. 匿名 2023/12/11(月) 23:48:17 

    >>32
    マイナスだろうけど、小さい頃はママ(パパもだけど)がそばに居てくれて一緒に過ごすことが何より一番だよ。
    小さいうちはお金のことなんて分かってないし、そりゃ一緒にいてほしいと思う。
    小学校高学年頃からは自立して一人になりたい時間もあるだろうし、思春期なら共働きでも大丈夫だと思う。むしろ周りと比較して「あれ欲しい」「ここ行きたい」と親の愛情以外の欲が出てくるからねー。

    +37

    -7

  • 994. 匿名 2023/12/11(月) 23:48:34 

    私が夜勤ありの仕事だから、学童は週2で私が夜勤明けの日は家でゆっくり過ごせるようにしたら、私と家にいるのは暇でしょうがないから学童行かせてくれと言われた。
    友達とアイロンビーズしたり編み物したりして過ごしたいんだって。
    学童行ってるから可哀想は内情をよく知らない人の考え方な気がする。

    +7

    -6

  • 995. 匿名 2023/12/11(月) 23:50:45 

    >>981
    その狭い範囲で得た主観をここで書くことで、貴方は今後学童を検討している母親に何を伝えたいの?
    淋しい思いをさせると子供が意地悪になるから仕事辞めた方が正しいよってこと?だとしたらあまりにも短絡的で無責任だよね
    昨日お友達にイジワルされました、お母さんがお仕事でいないからサミシイのかなと思いました
    っていうどこかの子供の日記と捉えればいいのかな?

    +9

    -36

  • 996. 匿名 2023/12/11(月) 23:50:55 

    >>991
    溜まったストレスをどこかで発散させるから乱暴な子が多くなっちゃうんだよね。
    いろんな学年の子がいるから学童が発散する場になりやすいのかも。

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2023/12/11(月) 23:51:19 

    >>1
    3号の専業主婦や時短パートを馬鹿にする人が多いけど、子供が居たら仕事をセーブしないと育てられないよね。

    +2

    -3

  • 998. 匿名 2023/12/11(月) 23:53:10 

    子供が小学生になったら夜の時間に短時間働こうかなーと思ってる。時給2000円くらいもらえるから割りいいし。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2023/12/11(月) 23:55:48 

    >>916
    勘違いがすごいよ。お金がないって騒いでるから無償化になったわけじゃないよ。
    そして無償化じゃないしね、、一部でしかないのに。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2023/12/11(月) 23:55:58 

    >>589
    学童だと他学年もごちゃまぜで同じ室内で遊ぶことが多いから、そこでインフルが広がる事も多いんだよね
    昔小学校で働いてたとき、クラスまたいで見事に学童の子たちがバタバタとインフルにかかっていた

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。