ガールズちゃんねる

金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める

73コメント2023/10/14(土) 15:26

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 08:53:45 

    金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める - 産経ニュース
    金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める - 産経ニュースwww.sankei.com

    金融庁は13日、三菱UFJ銀行などの金融機関で起きた送金障害を巡り、システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)に対して資金決済法に基づく報告徴求命令を出した。他行への振り込みができなくなるなど影響を受けた取引は500万件超に上っており、詳しい原因の分析と再発防止策を求める。


    関連トピ
    全銀ネット 不具合で振り込み140万件に影響 別の手段で対応へ
    全銀ネット 不具合で振り込み140万件に影響 別の手段で対応へgirlschannel.net

    全銀ネット 不具合で振り込み140万件に影響 別の手段で対応へ この影響で ▽三菱UFJ銀行 ▽りそな銀行 ▽埼玉りそな銀行 ▽関西みらい銀行 ▽山口銀行 ▽北九州銀行 ▽三菱UFJ信託銀行 ▽日本カストディ銀行 ▽JPモルガン・チェース銀行 ▽もみじ銀行 ▽商工組合中...

    +0

    -2

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 08:55:17 

    攻撃だったりして…

    +39

    -8

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:09 

    困るわ

    +2

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:13 

    このリストの中にゆうちょが無いのは何故?

    闇だわ。

    +0

    -20

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:26 

    そりゃシステム開発に中抜き挟み過ぎてるからでしょ
    何次請けで開発したシステムか分からないけどまともな要件定義されずに工数も十分に貰えずに開発丸投げされてそう
    そしてテストも杜撰
    あとは財閥同士の派閥もあるから仕様がクソ複雑そう

    +55

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:38 

    原因はテロだと思う

    +1

    -7

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:51 

    なんぼあってもええですねUFJ

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 08:57:10 

    >>4
    全銀ネットに入ってないから
    みずほも然り

    +19

    -5

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 08:57:14 

    >>2
    中国ならやりかねん

    +15

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 08:57:37 

    銀行のシステムは、もはや中身全て把握してる人いないんじゃないか?と思うくらい大掛かりで複雑になってるし、システム化した年代の人は定年退職してるだろうからこれからもトラブルがあるかもしれない。こまめに記帳したり万一入金なくても困らないくらいに残高置いといたりしたほうがいい。

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 08:58:24 

    >>8
    全銀ネットはすべての銀行が入っています

    +9

    -6

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 08:58:35 

    >>5
    お主、SEだな?

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 08:59:37 

    >>1
    連休明けのごとうびだったし大混乱だった

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 08:59:58 

    >>12
    SEが中抜き連発するわけねーべ

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 09:00:10 

    50年前のシステムで、開発言語はCOBOLを使ってるらしいね。COBOLなんてわかる人80歳のじーちゃんばーちゃんになってるよ。引き継ぎしたい若い人もいないし(皆もっと新しい言語や技術習得したい)
    そうして人材不足になってブラックボックス化して原因特定や復旧も遅れたんだろうな…
    巨大化したシステムは怖い。

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 09:00:48 

    >>10
    銀行のシステムは定期的に更新しているから問題ない

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:47 

    >>10
    別トピで金融システムの改修に関わったSEと知り合いの人がいて、SEの人いわくシステム複雑すぎてもうダメだってさ
    止めるわけにもいかないから植物人間状態のものを不具合出る都度その場しのぎで生かしてるようなものだと言ってたそうだよ

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:49 

    >>14
    なして?母さんなして?

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 09:03:06 

    >>18
    よこ
    SEはただの作業員だから

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 09:03:40 

    >>5
    要件きちんとしてない物は正の動作が分からないとかあるあるだからテストがざるになるのも当然。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:09 

    >今回の障害では、新RCに接続する14行のうち、障害が起きたのは11行。つまり3行では障害が発生していない。

    >この理由について、全銀ネットは、障害が発生した11行は、内国為替制度運営費をRC側で計算しており、一方で障害が発生しなかった3行は自前のシステムで手数料を計算していたと説明する。

    この説明からも、ほぼ内国為替制度運営費のプログラムの問題だと、問題箇所は絞り込まれている。
    【全銀ネット障害】その時システムでは何が起きたのか? 暫定版PGで12日午前8時半に復旧(更新) | Business Insider Japan
    【全銀ネット障害】その時システムでは何が起きたのか? 暫定版PGで12日午前8時半に復旧(更新) | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    銀行振込を裏側で支える、全銀システム。その障害によって少なくとも2日間にわたって一部銀行の他行宛の振込ができないトラブルの背景が記者会見で見えてきました。何が問題で、いつまで対応は続くのか。解説します。


    これからもっと詳しく原因究明していくんだろうけど、日本中の銀行に関わるシステムを新しくするって担当してる人すごい緊張するだろうな…

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 09:07:29 

    へーゆうちょは何もなかったんだ

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 09:08:12 

    >>2
    ありえるよね

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 09:13:09 

    >>15
    まさにうちの金融システムもCOBOLエンジニアが定年でいなくなってから、人員不足でやばい。
    まともな人は既に他の金融機関に抱えられてて、今追加要員入れたくても、どこにも雇われない性格に難ありの拗れた人でべら棒に単価高いオジサンしか余ってない。

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 09:13:32 

    普通預金と当座預、定期預金や借入金返済が複雑に絡んでいるから、システムがややこしそう。
    普通預金だけの単独システムにしたほうが
    システムがシンプルにできそうだと思うけど。ペイ系みたいな。

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 09:14:06 

    そら犯罪率ナンバーワンは農協だもの
    泥棒しても親が議員なら横領しても普通に地元で楽しく暮らせるんだよね~

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 09:14:56 

    >>25
    その程度なら単純なシステムだけど

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 09:15:16 

    >>21
    えー私には絶対無理!

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 09:15:49 

    >>14
    SEが中抜してると言ってるわけでは無いかと

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 09:16:54 

    >>15
    80代は言い過ぎだけど当初の人はもう定年してるね。しかも初期の銀行のシステムってSEが作ったんじゃなくて銀行マンしかも幹部候補生ぐらい優秀な社員がまずはシステムから知っとけって異動させられてシステム開発に参加してたそう。

    COBOL自体は複雑じゃないから言語が問題なんじゃない。
    おそらくもうCOBOLで動いてるのはオープン化して、Javaとかで動いてるんじゃないかな。
    大変なのはプログラム言語ではなくて、その処理が入ってる経緯を誰も知らないってこと。これ絶対いらない処理だよね?って思ってもどんな条件でそこ通るかわからないから怖くて取り除けない。数年に一度ある条件のときだけってこともあるから。
    それを何も知らない雇われプログラマーがソースを触るからとんでもないことになることもある。流石に銀行だからテストはしっかりされるはずだけど。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:37 

    >>28
    漢字多いと難しいよねw

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:58 

    >>11
    マイナスたくさん付いてるけどなぜ?
    全銀ネットはすべての銀行間を送金するシステム。昭和40年代から使っているシステムで今はNTTデータが独占でやっている。
    今回、トラブルが出たのは一部分の銀行だけという話。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 09:21:04 

    >>32
    ガル民は、自分が理解できない事にはマイナスする生き物だから気にするな。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 09:21:45 

    ハッカーじゃないよね!?他国の

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 09:23:56 

    最近、現金を手元に置きたいな…って思うようになってきた
    でも強盗も増えてるし
    いざとなった時にお金が引き出せない状況になるのが怖い

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 09:25:37 

    >>2
    だと思ってる

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 09:26:45 

    >>34
    韓国や中国人SEも大勢金融システムに携わっているから、その可能性もある。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 09:27:43 

    >>35
    普通、100万円くらいは家に置いておくよー

    +0

    -6

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 09:27:54 

    >>11
    横。そのとおり。
    信用金庫や信用組合は含まれない。

    +3

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 09:30:10 

    >>35
    横。むしろ空き巣にしろ強盗にしろ少しはお金を置いておいたほうが被害が少なくなるらしい。
    空き巣に入ってなにも取れずだと、嫌がらせで家を荒らしまくるって。
    空き巣も強盗も第一は入られないようにすることが大事だけど。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 09:31:39 

    >>30
    いやー…一時期関わったことあるけどほとんどの人テストこんな感じだったよ。
    金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 09:33:52 

    >>41
    あたりまえ
    テストなんて派遣やバイトがやってるから

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 09:46:57 

    そうだぁ
    そうだぁ
    🫧🧼🧽

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 09:49:42 

    >>4
    このバツの部分とは別系統だったんじゃね
    不具合の種類的には同じらしいが
    知らんけど
    金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 10:01:49 

    IT分野本当に弱いね日本

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 10:03:25 

    >>45
    他国の比べてIT技術者の給料安いから、優秀な人が集まらない。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 10:16:21 

    >>39

    >全銀システムは、1973年の稼動開始以来、運用時間中にオンライン取引を停止したことがない安全性・信頼性、


    書き換えなきゃだね。


    全銀システムとは|全国銀行資金決済ネットワーク
    全銀システムとは|全国銀行資金決済ネットワークwww.zengin-net.jp

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)では、金融機関相互間の内国為替取引をオンライン処理する「全銀システム」を運営しています。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 10:17:27 

    >>42
    大手だったら品質保証部隊くらい置くべき

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 10:19:11 

    >>48
    あっても実際に作業している末端は、派遣やバイト

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 10:20:09 

    >>46
    ほんとそう思う
    優秀な人がいても給料安いから外資に行っちゃう
    うちの会社も引き止めるためにあの手この手でいろいろ手当てつけたらやってるけどその場しのぎすぎる

    全体の給料あがんないと、優秀な人に育て上げるのもモチベーションとかで限界ある気がする

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 10:21:09 

    >>4
    ゆうちょはアプリだけの不具合じゃなかった?
    家族が入金確認にATMに行ったら、確認できたと言ってたよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 10:22:37 

    この数年、銀行のシステム障害が多いね。
    某国からセキュリティに弱い日本の弱点を狙われてるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 10:26:02 

    >>50
    私IT技術者だけど、金融システムみたない責任と収入が釣り合わないシステムの担当は避けている。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 10:26:27 

    >>52
    外国も似たようなもの

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 10:36:10 

    >>2
    日本経済が一時停滞して、喜ぶ国はいるよね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 10:40:34 

    システム入れ替えによる、銀行間手数料の設定ミスでなったんだよね?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 10:45:21 

    >>1
    これって、解決したのが年金支給日の前日よね。現場は徹夜作業だったんだろうな。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 10:48:42 

    >>2

    お金を取られたわけじゃないからよかったけど、もし誰かによってシステム妨害できてたなら次は危ないかも。。治ってよかったに留めず究明してしっかり対策してほしい。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:46 

    >>5
    ただ中抜き言いたいだけの人

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:58 

    >>5
    わかる〜わかるよ〜
    IT業界の仕組み本当クソ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:50 

    金融庁、全銀ネットに報告徴求命令 原因分析と再発防止策求める

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 11:00:49 

    >>49
    雇用形態はどうでもいい
    QAスキルあるかどうかが重要

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:32 

    >>8
    プラス多いけど金融機関は証券会社なども含め全て入ってます。(私は他行勤めです)

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:31 

    >>57
    金融機関勤めだけど、夜中の2時35分だか3時35分に復旧しましたと、通知入ってたよ。

    まだ完全に直ってる訳じゃないみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 11:37:38 

    >>8
    全銀ネット入ってないと振込とかできないよ
    なにゆうてんねん

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 11:56:45 

    >>62
    横。結局QA出して「何が正しいんですか?」って聞いても、誰も正しいことはこれ!って断言できないこともあるよね。
    だから「現行と同じでお願いします」しか答えてくれない。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 12:16:48 

    この種のトラブルに懲りた人は現金派になるかもね
    いっそ金利ゼロでいいのでお金預かってくれる金庫センターが欲しい
    などと思ってる
    もちろん通帳ありでセキュリティ鉄壁なところ
    利用最低額はそこそこになるだろうけど

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 12:28:46 

    >>67
    ネット普及してない金融機関で決済性の通帳作って、貸金庫借りたら、そういう事になると思うけど。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 13:06:59 

    >>17
    本当にそう思うよ
    インターネットもネットバンキングもキャッシュレス決済もない時代に作った基幹システムは設計図のない古民家みたいで、それを魔改造リフォームするように継ぎ接ぎしまくって無理やり延命させてる、今さら全体がどうなってるか誰にもわからない

    いつかは全部捨ててゼロから作り直さなきゃダメなんだろうけど、何億円かかるか何年かかるか見積もることすら難しい、責任を持ってやり遂げると手を挙げる人もいない、みんな気付かない振りをしながら目の前のことを何とかやり過ごしてる

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 13:49:57 

    >>30
    昔の金融システムは金融機関の心臓部として重視されてて、優秀な社員たちが作ってたんだよね
    でも一度完成して動き始めると、動いて当たり前になって有り難みがだんだん薄くなる
    やがてバブル崩壊やらリーマンショックやら不景気の波に押され、情報システム部はリストラ対象になりシステム子会社として本体から切り離され、待遇も下がり本社に対して発言権もない作業員扱い、更にコスト削減の圧力で正社員を極限まで減らして実作業は外注任せが普通になってしまった

    今さら困った、どうしようと騒いでもね…

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 14:17:58 

    >>8
    アホ発見
    全銀ネットの胴元である全国銀行協会のトップは3メガバンク持ち回りで、現在はみずほ銀行の頭取なんですが…

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 14:28:57 

    >>39
    しれっと嘘言っちゃダメ
    信用組合や信用金庫のATMネットワークシステムは銀行間の仕組みとは別物
    信用組合、信用金庫をそれぞれ束ねる組織が全銀ネットに加入してる
    組織の下にまとめて信組、信金が連なってるイメージ

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 15:26:37 

    >>72
    ちゃんと読んでください。私もそれらは含まれないって書いてますよね?
    嘘つき呼ばわりする前にちゃんと読んでください。

    +1

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード