ガールズちゃんねる

料理でちょっとイラっとすること

235コメント2023/10/14(土) 01:13

  • 1. 匿名 2023/10/12(木) 12:53:57 

    ゆで卵が綺麗に剥けない
    料理でちょっとイラっとすること

    +458

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/12(木) 12:54:29 

    包丁で切った野菜がつながってる

    +189

    -2

  • 3. 匿名 2023/10/12(木) 12:54:37 

    茹でてから氷水でキンキンに冷やすときれいに剥けるよ

    +8

    -8

  • 4. 匿名 2023/10/12(木) 12:54:41 

    炒めてるだけで油が跳ねる

    +194

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/12(木) 12:54:58 

    工程が多すぎる

    +77

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/12(木) 12:54:59 

    >>1
    新鮮卵だと本当に白身なくなるくらいだよね笑

    +187

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:00 

    豆腐のパックが綺麗に開けられない

    +135

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:08 

    下処理が面倒

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:24 

    ニンニクの皮

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:28 

    菜箸まだ使うのに流しに入れてしまった

    +257

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:31 

    ピーラーに皮が挟まる

    +124

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:32 

    切った野菜が包丁に引っ付いてる

    +72

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:46 

    エビの背腸とり

    +71

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/12(木) 12:55:51 

    片手間で洗い物をしようとしたらシンクに置いてあったお玉に跳ねた水でびしょ濡れになる

    +154

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:00 

    包丁で切った方の野菜が包丁の下にまた紛れ込んでくる
    私の切り方やうちの包丁が良くないのかな

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:06 

    キノコのおがくずみたいな物が本体の方に付いている時

    +118

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:22 

    >>1
    ゆでる前に針で穴あけておくといいよ

    +18

    -18

  • 18. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:31 

    鶏のささみの筋取りが苦手

    +73

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/12(木) 12:56:47 

    じゃがいもの皮むき。
    男爵だと凸凹してるからピーラーでも剥きにくい。芽も残るし結局包丁使わなきゃだし。メイクィーンがいいけどあんまり売ってないし割高なんだよね。

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/12(木) 12:57:07 

    簡単に切れます どこからでも切れます
    切れないじゃないか!!

    +82

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/12(木) 12:57:14 

    玉ねぎ切ったら手からニオイが全然取れない

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/12(木) 12:57:23 

    >>1
    買ってから1週間以上経過した消費期限間近の卵を、DAISOで買った穴開けるやつで穴開けてから茹でて、茹で上がったらすぐ冷水に入れるとむきやすいよ。

    +17

    -8

  • 23. 匿名 2023/10/12(木) 12:57:29 

    茄子のトゲが指にぶっ刺さる

    +108

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/12(木) 12:57:29 

    フライパンに油入れる時に多めに出てしまう

    +55

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/12(木) 12:58:11 

    蒲鉾がちょっと板に残ってしまったとき

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/12(木) 12:58:29 

    >>1
    これでイライラしてたけど、穴あけるやつ買ったらスッキリした!
    100均とかでもあるから買ってみて!

    +14

    -10

  • 27. 匿名 2023/10/12(木) 12:58:45 

    玉ねぎも全然皮むけないやつある

    +78

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:03 

    オクラがチクチクすぎて専用の手袋を買ってしまったよ

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:16 

    たまに玉ねぎの硬い皮が爪の間に刺さる

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:19 

    にんにくみじん切りした後包丁やら指にひっつくアレ

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:23 

    灰汁取り中にお玉に入ってくる野菜

    +51

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:25 

    >>1
    ちゃんと冷めてから剥くと綺麗に剥けやすいことに気づいた

    +33

    -8

  • 33. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:26 

    洗い物してる時のお玉からのカウンタースプラシュ

    +63

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:26 

    >>1
    殻にヒビを入れて、机の上とかでコロコロころがしながら全体にヒビを入れると綺麗に剥けるよ。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/12(木) 12:59:49 

    料理苦手だからレシピ通りに作るんだけど、
    「ほうれん草1束」ってあの葉っぱが5〜6枚で束になってるやつ1束のこと言ってんの?
    それで作ったら少なすぎないか?

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:17 

    ちょうどいい皿がない。これはちょっと大きいしこれはちょっと小さい。かと言って買ったら増えるしね。割れたら買うつもりだけど、なかなか割れないパン祭りで貰った白い皿たち。

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:18 

    きゅうりの輪切りが包丁にくっ付いてリズミカルに切れない

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:27 

    冷凍のものを電子レンジにかけたらアチアチの部分とヒエヒエの部分が出来る

    +91

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:30 

    >>1
    ボウルに氷水作って
    茹でたて熱々をその中で割って剥くと
    温度差できれいにむけるよ〜

    +34

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:36 

    玉ねぎの皮が剥けない

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/12(木) 13:00:58 

    調理器具を床に落とす

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/12(木) 13:01:03 

    >>2
    油揚げも!

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/12(木) 13:01:22 

    >>33
    普段温厚な人にこんな激しい一面が…みたいだよねw

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/12(木) 13:01:39 

    切ってる途中で転がり落ちる野菜

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/12(木) 13:03:01 

    >>2
    私は刺身が繋がってる
    いい包丁が欲しいw

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/12(木) 13:03:04 

    まな板の持ち手部分に切った食材が落ちる。

    切った食材をまな板から鍋に移そうとするとこぼれる。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/12(木) 13:03:22 

    気をつけてはいるけど山芋で手が痒くなる

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/12(木) 13:03:23 

    >>37
    薄さ調整できるスライサーがおすすめです

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/12(木) 13:03:38 

    >>35
    それは、売ってる一束のことじゃないかい?
    料理でちょっとイラっとすること

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/12(木) 13:05:21 

    味噌汁のワカメ。お玉の柄に絡まってお椀に落ちない。

    +43

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/12(木) 13:05:28 

    お皿やボウルに立て掛けた(?)菜箸がコロンと転がる

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/12(木) 13:05:30 

    >>22
    穴開けるやついいよね!
    おかげでノンストレスになった!
    身ごと剥がれてボロボロのゆで卵にすごいストレスだった

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/12(木) 13:05:34 

    冷食を食べようとして、指示通りの時間にセットしても全然解凍されてない時

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/12(木) 13:05:44 

    麺とか茹でてるときに、ほんのちょっと目離したすきに吹きこぼれるの

    +55

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/12(木) 13:06:07 

    から揚げ作ってて、思いの外バッチバチにはねて、火を弱めたいのに油がはねまくって火の調節ボタンに行くまでに手がやられる時にイライラする。止めたるからッ!止めたるから落ち着けッ!!アッツ!!落ち着けッ!!ってなる。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/12(木) 13:06:21 

    >>7
    包丁でコの字で開けてるけどみんな違うの?

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/12(木) 13:06:39 

    🌰ごはん大好きで秋になると良く作るけど、栗のかわむきが毎回上手くいかない。

    数日前買った栗は冷凍してから熱湯注いで五分待つやり方したけど、鬼皮はかんたんに剥けたけどしぶ皮が剥けず、包丁でこそげ取ろうとしたら栗がぼろぼろに砕けた。冷凍したのが悪いのかなあ。栗ごはんは栗が細かくなく、ゴロゴロ原型のまま入ってるのが好き。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/12(木) 13:06:48 

    スパゲッティ茹でながらもう一品作ってるといつも途中でタイマーがなってイラッとする

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:10 

    >>7
    すまん豆腐の蓋?って包丁刺して切って開けるものじゃないの?
    綺麗にひっぱがせる人がいるの?

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:11 

    「生でも食べられるオクラ」というパッケージを信じて生のまま丸ごとハンバーグのつけあわせにしたら硬くて筋があって食べにくいので茹で直した。生で食べられないじゃん!!

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:18 

    ハンバーグをこねてる途中に入れ忘れに気がつく。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:21 

    >>7
    水がびちゃーってなってしまう・・・

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:35 

    >>1
    置く時にヒビ入ったのか茹で始めると中身飛び出してくる卵イラッとする

    +99

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:47 

    作り始めてから、材料は調味料の1つが無いことに気づいた時

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:53 

    >>10
    わかるー、たまにやってしまいます。

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/12(木) 13:07:55 

    >>1
    卵でいうと、卵のパックのギザギザの開けるやつが途中で切れるのが地味にイラつく
    引っ張って開ける方向が逆だったか?て確認するけど、毎回といってほど切れて途絶える
    テープタイプの方が一度に開けれて気分いい

    +96

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/12(木) 13:08:13 

    >>35
    数株(数把)が袋に入ってて、それをまとめてひと束だよ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:05 

    >>59
    私も包丁で開けるけど最初に水がビュッて飛び出すイライラはなくならない!

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:33 

    冷凍フライドポテト揚げるときめっちゃ油がはねた。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:41 

    >>30 >>1
    たらこ、明太子みたいなそういう微塵切りしたものとか調理器具や食器に残って口には入って来ない

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:46 

    かぼちゃを切ろうとしたら、刃が途中で止まった時。切れないし抜けない。抜くのも無理な時は完全に詰んだ。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:47 

    >>59
    小さめの3個パックのやつとかだとペリッと開けれるね

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/12(木) 13:09:55 

    ピーマンの種

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/12(木) 13:10:09 

    >>1
    時間に余裕もって作って、しばらく水につけておけばいいんだよ。

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/12(木) 13:10:45 

    味噌汁作ると汁ばかり掬ってしまい、具が上手く掬えずイラッとする
    逃げる具いない?
    で、結局穴あきお玉使うから洗い物増えて更にイラッとする

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/12(木) 13:10:54 

    ピーマンの種の取りづらさ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/12(木) 13:11:15 

    フライパンで豚こま肉炒めてるときに上手く肉一枚一枚が広がらなくてイラッとする。
    豚バラなら長く火を通しても柔らかさはさほど変わらないけど、豚こまはすぐ固くなっちゃうから、はやくはやく!ってイライラする。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/12(木) 13:11:21 

    >>54
    スプーン入れたらいいよ!
    拭きこぼれ防止の専用グッズもあるよ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/12(木) 13:12:31 

    >>76
    わたしもこれ。下手すぎてピーマンの種が訳わからん所に落ちてたりする

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:03 

    生ハムが綺麗にはがせない。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:10 

    >>54
    麺は諦めてフライパンで茹でるべし
    鍋は信用ならない

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:21 

    >>56 >>1

    切れ味の良い包丁なんだねwなかなか刺さらないから強めに投げやりに意地になるとブスっ!と下の容器まで貫通したw


    +1

    -4

  • 83. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:23 

    >>1
    にんにく、玉ねぎ剥けない💢

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:26 

    >>66
    わかる!!
    たまに反対側がテープのは簡単に開けれるのに、切り取り線は途中で切れてイライラする!
    何が悪いのかブチブチ切れちゃうんだよね〜

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:29 

    >>76
    もう私、ピーマンの種もワタも取ってないよ。ヘタだけ取る。
    夫は「種取らないなんて」っていう人だけど、そのまま料理にぶち込んでも全く気づいてないよ。
    どこに種ある?って感じで普通に食べられる。

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2023/10/12(木) 13:13:39 

    >>37
    なんならコロコロ転がっていく時もあるね笑

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/12(木) 13:14:09 

    >>1
    自分が下手なだけなんだろうけど、何回やっても桃が綺麗に切れないし皮もうまく剥けない。
    みなさんどんなふうにしてるか知りたい。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/12(木) 13:14:13 

    >>1
    薄い膜みたいなのに引っ付くのイライラするよね笑笑

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/12(木) 13:14:51 

    >>87
    熟してないんじゃないかな?熟してると剥きやすよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/12(木) 13:15:00 

    ゴマ油を切らす率が高い。その次に微妙に足りないパン粉。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/12(木) 13:15:00 

    パン粉が微妙に足りない時、またはそれを危惧して多めに出したらめちゃくちゃ余った時

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/12(木) 13:15:27 

    >>82

    そんな怖いことなるなら、100均ででもいいから研ぎ器買って研いでおくれ(; ・`д・´)

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/12(木) 13:15:29 

    牛乳があると思ってたら、こどもがほとんど飲んでて、ほんのすこーしだけ、一口分くらい残して牛乳パックのまま冷蔵庫を中にあった時。パッと持ち上げたら、軽っ!?って。あれ、まじでイライラする。なんでこんだけばっか残すのさ?飲んじゃってよ~

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/12(木) 13:16:29 

    >>17
    新鮮な卵だと、針指しててもぼっこぼこになる

    +49

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/12(木) 13:17:53 

    一品作っただけで出る調理器具やボウルやらまな板、包丁やらを見た時。

    アンドそれらを洗ってる時。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/12(木) 13:18:41 

    >>83

    ニンニクね、包丁を寝かせて包丁の腹で両手でベキベキベキってぶっ潰してから皮をポロリととっていたよ、何かのテレビで

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/12(木) 13:18:49 

    チューブのしょうがやにんにく、温めたフライパンに投下すると油はねがひどい

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/12(木) 13:19:32 

    同じように作っても同じような味にならないとき

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/12(木) 13:19:36 

    >>1
    流水にあてるだけで、いつも通り剥くとヒビから水が入って流全体にヒビつけ水の勢いでするする剥けていくよ!水が卵と殻の間に入ってクッションになるから多少強引に剥き進めてもぼろんって剥がれて気持ちいい。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/12(木) 13:19:47 

    >>2
    漬けもの切った時も!とくにたくわん

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/12(木) 13:19:55 

    >>91
    揚げ物とかでパン粉余ったら、余った卵液(なくても可)と牛乳・砂糖入れて、適当に油で揚げるとパン粉ドーナツができるよ〜
    混ぜる砂糖少なめにして、仕上げにシナモンと砂糖振ったり、揚げたてに小さい板チョコのっけて溶かしても美味しいよ〜

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/12(木) 13:20:24 

    >>96
    なんか滑りそうで怖い。でも今度やってみる!!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/12(木) 13:21:19 

    >>1
    ゆでるときちょっとヒビ入れると剥きやすい

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/12(木) 13:22:11 

    >>83
    玉ねぎは水かけとくと良いよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/12(木) 13:22:50 

    >>78
    鍋底に沈めておけばよいのですか?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/12(木) 13:22:57 

    >>23
    あれメチャクチャ痛いよね!
    初めて刺さった時ビックリしたわ。
    それ以来、凄い慎重に扱ってる。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/12(木) 13:23:21 

    >>18
    たまに力任せにやってささみ飛んで行く

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/12(木) 13:23:44 

    >>101
    そんな活用方法が!ご親切にありがとうございます。今まで余ったの勿体無いと思いつつ捨ててました。今日トンカツの予定なので余ったら作ってみようと思います。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/12(木) 13:24:04 

    >>92
    そうするね笑ありがとう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/12(木) 13:25:23 

    >>18
    よく噛んで食べてる

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/12(木) 13:27:31 

    >>1
    コメダのゆで卵がいつも綺麗に剥けるから家でも同じ事したいんだけど、どうやって熱々を用意してるの?温めておく機械あるの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/12(木) 13:28:19 

    >>10
    はぁぁぁー!
    ってなるよねw

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/12(木) 13:29:00 

    >>7
    容器の中の水に浮かんでる豆腐は蓋を包丁でニの字に開けて水切ってからコの字に開けてる
    充填豆腐は剥がして終わりだけど、容器からうまく出てこない笑

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/12(木) 13:30:32 

    千切りキャベツがまな板の外に散乱
    床にも落ちる

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/12(木) 13:31:26 

    玉ねぎ切ったら中腐ってる

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/12(木) 13:31:27 

    >>2
    切った野菜がまな板の外や床に落ちる。キャベツの千切りとかネギを切ってるとよくある。イラっとする。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/12(木) 13:31:39 

    乾麺ゆでるときに巻いてある紙がうまく破れなくて焦る。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/12(木) 13:32:06 

    >>1
    ゆで卵、レンジで作るケースを使ってからするする剥けるよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/12(木) 13:32:18 

    >>4
    私、以前油がはねて、まぶたに飛んできて(しかも一番皮膚の薄いまつ毛の際あたり)悶絶した経験が…

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/12(木) 13:33:46 

    老眼で買った野菜が傷んでるのが見抜けなかった時

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/12(木) 13:36:06 

    >>1
    ゆでないで蒸すときれいにむける、というのを聞いて、大同電鍋で蒸してみたら、新しい卵だとどんな裏ワザを使ってもダメだったのが、感動するぐらいきれいにむける。ゆで卵よく作るなら、そのためだけに小さい電鍋買うのがオススメなぐらいに。

    ゆでる行為が卵膜と殻をくっつけてしまうそうなので、電鍋じゃなくても、普通の鍋に蒸し網置いて蒸しても同じようにできるはず。7分ぐらい蒸して火を止めて予熱で5分ぐらい置いたら、ゆでた時と同じく冷やすだけです。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/12(木) 13:36:33 

    魚の切り身が焼き網にくっついて、取ろうとしたらバラバラに崩れた時

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/12(木) 13:37:49 

    >>56
    わたしもそれw

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/12(木) 13:40:44 

    >>94
    皮むくときのガッカリ感

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/12(木) 13:42:11 

    >>40
    私もイライラしてた
    皮ごと丸洗いした後頭と根っこのところ切り落として、包丁で縦に切れ目入れて流水かけながら剥くようにしたら今までよりは簡単に剥けるようになった

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/12(木) 13:43:49 

    餃子作るのにみじん切りにしたキャベツ、飛び立ったやつを布巾で拭いてもクルクルってなってなかなかシンクに落ちてくれない。
    意味わかるかなぁ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/12(木) 13:44:15 

    >>18
    身がけっこう持っていかれがち。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/12(木) 13:48:33 

    >>116
    きゅうりとかもよく転がっちゃう。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/12(木) 13:49:25 

    >>105
    鍋底に沈めておけばよいのですよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/12(木) 13:49:38 

    >>1
    作ってすぐに冷やすといいよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/12(木) 13:53:49 

    >>39
    これ知ってから一度も失敗することなくなった!
    今までの苦労は何だったのか

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/12(木) 13:54:05 

    小松菜とかの野菜を綺麗に洗ったつもりなのに、切ってみるとまだ根本に土が残ってたりしてイライラ。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/12(木) 13:57:35 

    揚げ物でパン!って爆ぜるのほんと嫌ー!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/12(木) 13:59:02 

    買ったミニトマトがプリっとしてない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/12(木) 14:00:08 

    >>128
    わかる!輪切りにしてると包丁に貼りつくし、切ってるうちに絶対落ちる。皆どうしてるのか・・

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/12(木) 14:02:51 

    >>18
    もう筋取らないことにした

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/12(木) 14:03:25 

    きゅうりが意外と腐るの早い
    一口食べてみないと使えるかわからない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/12(木) 14:03:48 

    卵焼き作ってて、凝固が足りてない部分にヘラが当たって破れるとき

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/12(木) 14:04:07 

    ピーマンの種が飛び散る。手に着く。床に落ちる。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/12(木) 14:04:33 

    みじん切りの長ネギが包丁にへばりつく

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/12(木) 14:05:15 

    >>135
    右利きの場合、輪切りにするときに90度にするのではなく
    ちょっと右に傾けながら切ってる。
    なのでまん丸にはならないけど楽になった気がする。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/12(木) 14:06:09 

    >>71
    振り回してまな板に叩きつけてた
    かぼちゃって切る向きがあると知ってからスイスイ切れる

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/12(木) 14:06:15 

    >>132
    時間あれば、根元に十字に切り目を入れて、水につけておく、数分?、切り目を広げるように指で開くと砂が落ちやすいです。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/12(木) 14:06:30 

    セロリの筋が取りきれてない時!
    料理でちょっとイラっとすること

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/12(木) 14:06:42 

    マヨがブヒッ!っていいながら飛び散る

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/12(木) 14:07:11 

    >>63
    わかるー
    お玉でそーっと置いたはずなのになぜか白身飛び出てくる!

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/12(木) 14:08:14 

    レンジで茹で野菜を作って
    皿にたまった結露を捨てるときに野菜も落っこちる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/12(木) 14:09:11 

    冷蔵庫の中を見ながら色々考えてたら
    「ピピッ!」って怒られる

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/12(木) 14:09:34 

    >>1
    圧力鍋持ってたら圧力鍋で作ってみて
    薄皮がきれいに剥けてイライラしなくなったよ

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2023/10/12(木) 14:09:53 

    長芋、山芋、大好きだけど手が痒くなる‼️
    料理でちょっとイラっとすること

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/12(木) 14:11:47 

    >>63
    出来上がりもなんか表面水っぽくておいしくないよね

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/12(木) 14:12:33 

    ここ読んでると皆のイラッ…がよく分かるw

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/12(木) 14:13:12 

    菜箸が落ちて拾おうとしたら引っかかってもう片方も落ちる

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/12(木) 14:18:43 

    >>55
    網網のラケットみたいのいいよ!
    自分だけはとりあえず防御できる

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/12(木) 14:19:25 

    >>21
    がるで教えてもらったんだけど、にんにく切って臭くなった指はシンクで擦ると臭いが取れるから玉ねぎもいけるかも

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/12(木) 14:20:34 

    >>23
    エビの尻尾についてるトゲもたまに刺さらない?
    あれも痛い

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/12(木) 14:28:58 

    >>82
    危ない〜w
    ニトリの砥ぎ石いいよ!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/12(木) 14:29:01 

    >>1
    百均の卵に穴開けるやつめっちゃいいよ
    ツルッと綺麗に向ける

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/12(木) 14:29:18 

    >>23
    オクラのトゲが刺さったまま皮膚に埋もれてる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/12(木) 14:31:45 

    >>143
    ご教授ありがとうございます。
    やってみます!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/12(木) 14:32:03 

    >>21
    私は酢を少量揉み込んで消してます。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/12(木) 14:36:09 

    >>13
    そんなのテキトーでいいよ味はたいして変わらない でもたいていテキストには「ていねいに」って書いてあるのがダメなんよ

    だれか背ワタを取ったのと取らないのとどう違うのか 科学的に分析してよ

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2023/10/12(木) 14:38:58 

    >>141
    なるほど。真似させていただきます

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/12(木) 14:39:28 

    >>63
    お湯に酢を少し入れてたら白身が出てきてもすぐ固まるよ

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/12(木) 14:40:17 

    >>150
    手に酢をこすりつけて揉むと痒みが取れるよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/12(木) 15:04:49 

    >>1
    ① 卵が入るサイズのタッパーに1/3水を入れる
    ② ゆで上がった卵を入れる
    ③ フタをしっかり閉めて10秒振る

    これで驚くほどつるんつるんに剥けます!
    ただし、半熟にしたい場合は加減が必要です

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/12(木) 15:07:37 

    手が滑ってハムの袋が開かない。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/12(木) 15:09:00 

    油がはねて熱かったり、服にシミが残る

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/12(木) 15:11:37 

    >>162
    1度、ジャリジャリしたエビがあったんだけどあれは背ワタ取らなかったせいなのかな?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/12(木) 15:11:58 

    >>4
    ニンニク跳ねるのやばいよね

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/12(木) 15:13:22 

    >>110
    今日1番笑った!ありがとう!

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/12(木) 15:39:59 

    里芋の六方むき

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/12(木) 15:45:23 

    輪切りで転がって落ちる

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/12(木) 15:55:46 

    >>11
    人参の皮が落ちてオレンジ色がつく

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/12(木) 15:56:09 

    >>164
    塩を入れるのとお酢を入れるのやり方2通りあるけどどちらでもいいのかな?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/12(木) 16:28:04 

    一晩寝かせます←せっかちは待つのがストレス

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/12(木) 16:29:11 

    >>162
    お腹痛くならないのかな?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/12(木) 16:32:09 

    >>9
    玉ねぎの皮も

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/12(木) 16:34:00 

    「家にあるもので作れる♪」って書いてあるレシピ
    生クリーム ○ml
    買ったことないっ!!!

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/12(木) 16:44:38 

    >>1
    卵サンド作るとき必ず
    殻が混入してる説

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/12(木) 17:18:27 

    >>1
    ゆでて粗熱取れたら冷蔵庫で一旦冷ます
    空洞ができるから綺麗にむけるよ

    うちは1パック全部茹でて冷蔵庫に入れて、
    食べる時にむいておやつ代わりに食べてる

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/12(木) 17:24:37 

    じゃがいも剥くの大っ嫌い。手までガリっとやっちゃう。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/12(木) 17:24:52 

    >>80
    つまようじ2本を両手でもってやってる

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/12(木) 17:28:08 

    ここまで全部あ~!わかる~!ってなってなんか勝手に皆に親しみ感じてる

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/12(木) 17:32:26 

    手に小さな傷がある時にじゃがいもとか触るとすご痒いよね。あれがイライラする。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/12(木) 18:14:21 

    >>49
    横からだけど知らなかった!ありがとう!

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/12(木) 18:14:48 

    洗い物が多すぎる

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/12(木) 18:19:29 

    >>71
    カボチャはレンジで柔らかくしてから切ってるわ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/12(木) 18:25:12 

    お玉で汁物をお椀に入れる時にこぼす

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/12(木) 18:28:11 

    玉葱を切って涙が止まらなくて料理中断、目が痛いし

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/12(木) 18:36:55 

    急いで濡れた手で調味料をぶちまけてしまったとき

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/12(木) 18:47:53 

    ザルの網目に詰まるやつら

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/12(木) 18:59:40 

    >>125
    ありがとう。今度やってみる〜

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/12(木) 19:36:10 

    ちらばるピーマンの種

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/12(木) 19:38:05 

    油揚げの袋、えのきやしめじの袋、カッカカサのペラッペラで破れやすくて、油揚げなら1枚だけ、キノコ類は少しだけ使いたくて後の残りは元の袋に入れて保管したいけど、バカヂカラで破るから袋が全滅してしまう。
    たまにバカヂカラ過ぎて、油揚げやキノコ類がカッ飛んで、キッチンの排水溝に落ちてしまい捨てるしかない事も。
    その日は1日凹んでるわ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/12(木) 19:42:40 

    >>7
    簡単オープンとかかいてるわりにだよね。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/12(木) 19:45:57 

    >>66
    テープタイプも小さくして捨てないと、ごみ袋の中で袋とひっついて変なことになる💧

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/12(木) 19:47:02 

    >>80
    どんどん薄くなってる気がする。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/12(木) 19:50:11 

    >>93
    うちではそういうのを妖怪チョイ残しって呼んでる。そう呼ぶようになったら、小学生の子どもたちも夫も麦茶とかチョイ残ししなくなって、チョイ残ししてたら、妖怪チョイ残しがおるって犯人探しだすようになったよ。私もイラつくことが減りました。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/12(木) 20:35:21 

    >>25
    包丁の背の方で切るとキレイに板から外れるよ!

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/12(木) 20:40:23 

    ハンバーグ生焼けだったから、じっくり焼いたら今度は焦げる

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/12(木) 20:50:03 

    全部イライラ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/12(木) 20:54:01 

    >>197
    これに悩むの、私だけじゃなかったんだ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/12(木) 21:01:30 

    >>87
    湯むきがオススメです。私も苦手でしたが、解決しました。『桃湯むき』でググってみて下さい😊🍑

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/12(木) 21:03:38 

    豚コマ焼くとき、いちいち広げて置かなきゃいけないのが料理の中で一番めんどくさい。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/12(木) 21:23:42 

    玉ねぎの皮が時々剥がれづらいときある

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/12(木) 21:25:29 

    >>1
    大根おろし作ってたら時々手まで擦っちゃう😢

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/12(木) 21:44:27 

    >>1
    冷水ではなく、お湯になった状態から玉子を入れて茹でると全くくっつかないです。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/12(木) 21:51:22 

    >>1
    鍋で少量の水を沸騰させて冷蔵庫から出したての卵を投入→蓋をして5分→火を消して3分→水を掛けて冷ます
    ってレシピが1番殻が剥きやすく楽だった

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/12(木) 22:23:34 

    アボカド切ってみたら、まだ熟してなかった時!

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/13(金) 00:06:41 

    >>1
    100均のやつ、卵の殻が薄かったのか穴空ける時に割れた。
    卵液がプッシュピンの穴に入り込んで洗えないし、生卵の臭いが苦手だったから残念だけど捨てたよ。毎度じゃなく稀なケースだったけど二度目の捨ててから買ってない。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/13(金) 00:29:19 

    >>1
    私は水道水チョロチョロ出しながら洗うように剥いてる。
    洗い物も出ないしキレイに剥けるよ!

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/13(金) 00:30:36 

    >>1
    アボカド

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/13(金) 01:14:31 

    >>94
    ヨコですが
    丸い方(とがってない方)を平らな所でコンッとして直径1センチ位割ってから茹でると綺麗にむけますよ!
    ギャル曽根さんがYouTubeで言ってて、
    麻薬玉子用にゆるめに茹でた凄くむきづらい状態の玉子もスルッと綺麗にできたのでオススメです。

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2023/10/13(金) 01:18:35 

    豆乳は開ける前なら常温でかなりもつくせに
    開けたら最後2、3日で痛む。
    せめて一週間もって欲しい。
    次からは一回で使いきる量買う!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/13(金) 02:51:49 

    >>1
    ひび入れてからボイル→氷水で冷やしたら中身が縮んで剥きやすくなる

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/13(金) 03:01:02 

    >>47
    酢水で洗うと痒くならないよ!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/13(金) 06:37:50 

    >>203
    コメントありがとうございます!共感してくれる人がいてくれてよかった〜地味にイラッときますよね。
    けど卵は欠かせない〜♫

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/13(金) 06:59:49 

    >>162
    背ワタ残ってると、個体差あるけど生臭みがめっちゃ出る。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/13(金) 07:02:19 

    >>19
    つるんとした面が広いところから剥いていくとラクだよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/13(金) 07:03:48 

    >>21
    手にサラダ油をつけてスリスリしてから食器用洗剤で洗い流すと良いって聞いたことある

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/13(金) 07:04:51 

    >>23
    茄子は最初にヘタとっちゃうからなぁ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/13(金) 07:07:08 

    >>29
    玉ねぎは水に10分くらい浸しておくと、薄皮が水を吸ってフニャっとするのでかなりむきやすくなるよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/13(金) 07:12:15 

    >>37
    垂直90°で包丁下ろすと転がりやすい。
    スライスした瞬間まな板側に倒れやすいように、まな板から75°ぐらいの角度で包丁を下ろすと、パタッと倒れて転がらないよ〜!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/13(金) 07:14:49 

    >>38
    レンジの出力が強すぎるんだと思う
    300Wとか、弱めの出力でじっくり加熱すると、ムラになりにくい。

    あとは、電子レンジは四隅の角から温まりやすいので、形を変えられるものはドーナツ状に盛ると早く加熱できる

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/13(金) 07:16:30 

    >>46
    製パン用スケッパーを使うと解決できるよ!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/13(金) 07:26:06 

    >>97
    だから、火をつける前に入れるんだよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/13(金) 07:29:20 

    >>122
    油を薄く塗ってから、焼くといいらしいよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/13(金) 07:55:38 

    栗の皮むきです。

    先日、親戚から貰ったんですが大変でした。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/13(金) 08:12:49 

    >>1
    水から茹でるとこうなりやすい
    沸騰してから卵入れると綺麗に剥ける

    もちろん殻に穴を開ける、キンキンに冷やすは当然ですが

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/13(金) 11:31:47 

    >>10
    あるあるすぎる

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/13(金) 11:46:33 

    じゃがいもの皮むき

    ゴツゴツしてて剥きにくい

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/13(金) 12:43:37 

    >>9
    >>178
    ニンニクの皮は少しレンチンする
    玉ねぎの皮は上下を切り落としたら皮に1本切れ目入れると剥けやすくなるよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/13(金) 20:30:02 

    >>4
    わかるwww
    チッ、つぎはねぇーからな!!って油相手に怒ってる

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/14(土) 01:13:09 

    油揚げをキレイに袋状にすること。

    レンチンや湯通し、菜箸でコロコロして
    手を油でギトギトにしたのに破れる。
    袋状になった油揚げに
    チーズやツナマヨ入れるの
    やりたいのに。

    袋状になった油揚げ、売ってたら
    高くても買うよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード