ガールズちゃんねる

高齢親の生活、健康、介護、入院、施設あれこれ

767コメント2023/10/17(火) 07:13

  • 1. 匿名 2023/09/25(月) 14:45:40 

    親が高齢になってくると、日々の生活や健康が気になります。
    そして入院や介護の問題も生じます。
    我が家も、まだ若いと思っていた両親が病気や怪我で心の準備もなくあっという間に要介護になりました。
    知らないことが多すぎて日々勉強です。

    そんなあれこれを語りませんか?

    +209

    -0

  • 2. 匿名 2023/09/25(月) 14:46:42 

    高齢親の生活、健康、介護、入院、施設あれこれ

    +77

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/25(月) 14:46:58 

    ケアマネ不足だよ💦

    +164

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:07 

    我が家は、長男一家に丸投げ

    +6

    -110

  • 5. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:37 

    実家から離れて遠方に住んでる人やばい
    いずれ大変になると思う

    +273

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:50 

    遠方に住んでる場合、親が元気なうちから準備しておけることって何かあるかな?

    +45

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/25(月) 14:47:54 

    介護施設の低年金の老父が早く逝って欲しい
    アル中で衰弱してたから直ぐに逝くと思ってたら、想定外に長生きして本当に迷惑している

    明日にでも逝って欲しい

    +311

    -23

  • 8. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:20 

    >>5
    きょうだい全員が遠方の場合ってどうするんだろうね。

    +137

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:35 

    自分が子供に迷惑かけないようにする

    +61

    -6

  • 10. 匿名 2023/09/25(月) 14:48:51 

    ゴミの分別が全くできない義母…燃えるゴミに缶ビン、プラ何でも入れてる。違うよと教えたら、燃えるゴミ二包んで隠して捨ててた。知恵があるのかないのか…毎日帰宅して嫌になる…

    +150

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:01 

    2025年にみんな面倒事は流されてほしい

    +120

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:08 

    親が介護福祉士で睡眠導入剤を半錠とはいえずっと服用している。
    脳がやられて認知症になりやすいと聞いたけれど本当?

    +23

    -15

  • 13. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:22 

    >>6
    親御さんのお住まいの市町村の地域包括支援センターと連絡とっておくことかな。

    +85

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:25 

    まずは要介護認定。
    介護が必要になってからでは遅い。
    要支援の状態でもいいから地域のケアマネジャーをつけておく。

    +154

    -6

  • 15. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:37 

    >>6
    たっぷり貯金

    +53

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/25(月) 14:49:49 

    >>4
    じゃ遺産も長男一家に渡してね

    +162

    -5

  • 17. 匿名 2023/09/25(月) 14:50:14 

    両親は子どもたちには頼るつもりはない!迷惑かけたくない!とは言っていますが、実際はわかりませんよね。
    もちろん、何かあったら全力で介護しますが、精神面と体力を保てるか不安です

    +130

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/25(月) 14:50:24 

    >>5
    引っ越し勧めてるのにボロ家に居座ってる
    もう知らね

    +99

    -4

  • 19. 匿名 2023/09/25(月) 14:50:40 

    高齢親って何歳からなんだろう?

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/25(月) 14:50:57 

    >>16
    生前贈与済み

    +6

    -8

  • 21. 匿名 2023/09/25(月) 14:50:59 

    >>9
    そうしたいけど、どうなるかわからんよね

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:04 

    >>4
    相続の時だけ法定相続権とか権利を主張してきそう

    +92

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:14 

    色々と出てくるよね
    マジで一人っ子がよかったと思ってるとこ
    まともな姉弟なら協力し合えるけどそうでなければ不満も出るしほんと揉める

    +152

    -17

  • 24. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:15 

    >>19
    70以上?

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:16 

    >>19
    65歳

    +15

    -11

  • 26. 匿名 2023/09/25(月) 14:51:52 

    >>8
    施設に丸投げ。面会にも来ない。
    施設に入ってるおばあちゃんが言ってたけど、やっぱり家族が面会に来ない人は扱いが雑になるみたい。舐められるんだろうね。

    +229

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:00 

    >>22
    孫含め長男一家に生前相続した

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:09 

    >>6
    実家の片付けとお金や保険をわかるようにしておいてもらう。
    一番良いのは実家を始末して自分の近くの施設に入ってもらうこと。

    +119

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:25 

    >>1
    父はくも膜下出血の後遺症で左半分が少し麻痺しており、入院中。母は神経の病気で足が不自由になり、日常生活程度の歩行しかできず。今動けるうちにバリアフリーの賃貸へ引っ越そうと言っても実家に住みたいということを聞かず二人とも頑固に…。実家は段差ばかりでとても高齢者が住めるような家ではありません。何を言っても実家から離れようとしないのでいっその事放置する方が良いのかなと思ってきました。みなさんの親は素直ですか?うちの親はますます頑固になってきて困り果ててます。

    +158

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:28 

    >>26
    悲しいね。

    +104

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:30 

    介護問題どうにかならんかね、、
    国はもっと取り組めよ!って思う

    +124

    -5

  • 32. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:47 

    >>1
    すごく聞きにくいけど、親の資産の確認。貯金も借金も、医療保険は入ってるのかどうかも。実印に銀行印、暗証番号も、言いたがらないだろうけど、本当に大事。

    +153

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/25(月) 14:52:48 

    >>18
    うちもだーかかる費用も全部こっちで出すからせめてもう少し交通の便のいい場所に…と何年も説得してるけど全然響いてない。

    +42

    -3

  • 34. 匿名 2023/09/25(月) 14:53:26 

    >>18
    本格的に一人暮らしできなくなって移り住むことになったとしてもその家の後処理が大変なんだよな
    一人暮らしできない状態の人間が住んでたんだから家事できなくて大抵ゴミ屋敷になってる

    +142

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/25(月) 14:53:29 

    >>26
    安心しきってるってあるよね。
    なあなあになってくる。

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/25(月) 14:53:53 

    >>20
    生前贈与済みって、親がまだご健在ならあなた相続放棄できないじゃない。

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2023/09/25(月) 14:53:54 

    >>9
    ガルちゃんって高齢の人か知らんけど、頼る気満々の人いるよね。
    独身やこなしでお金貯めてるって人に「お金貯めててもー」とか言ってるし。

    +39

    -9

  • 38. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:12 

    >>17
    介護する側の心の避難所を確保しておかないと潰れてしまうよ。実体験から。

    +129

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:15 

    要介護3の祖母が週2回デイ利用(7時間、送迎、昼食、おやつ、入浴つき)で月1万円位

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:21 

    早く墓じまいもして欲しい
    どうするんだろ

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:23 

    介護施設に入れたら終わりではない。
    施設での事故トラブルに関しても気を付けておいた方がよい。
    施設側の扱いが悪ければ場合によっては裁判になるケースも。

    +25

    -4

  • 42. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:44 

    >>10
    昔は分別って全然なかったから、お年寄りには難しいのかもね。

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:47 

    >>29
    頑固になるよね。新しい環境が不安なのもあるかも。。

    +72

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/25(月) 14:54:51 

    >>18
    難しいよね
    年寄りって環境の変化に弱いから引っ越したら急激に認知症が進むこともあるし鬱になることもある

    +125

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:30 

    >>1
    80代祖母が、弱ってきて杖でもおぼつかない歩き方になってきたので、近所のパーソナルトレーニングに通い始めたら足腰丈夫になってきて少しずつ良くなってきてる。
    一応要支援2だからデイサービスに通って体操とマシンやってるけど、祖母曰くパーソナルトレーニングの方が効果あるって言ってます。
    疲れてへとへとになって帰ってくるけどやめたら終わりってみんなで励ましてるよ。

    +66

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:33 

    父が要介護者。
    この度母が怪我して父は今ショートに入所中。
    母はもうすぐ入院するけどいつまで入院かわからないし、父もいつまでショートに入れるかわからない状況。
    父の洗濯物渡したりで何度も病院行ってるし、母が怪我で動けないから毎日家でご飯作って持って行ってる。
    子ども2歳で毎日寝た後に親の次の日の晩御飯作ったりして育児と介護両立の大変さを痛感してる。

    +196

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:33 

    >>8
    在宅は無理だから介護認定が降りた時点から施設探しを始めないと、施設も空きまち
    私たちの場合は親にもそれは伝えてあるし、納得してくれてるけど、いざその場になると家から離れたくないと言いだしそうで怖いよ
    在宅の方がお金はかからないけど施設の方がまだ安心だけどな…

    +76

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:38 

    >>17
    うん。いざ頼ろうと思っても行政がどこまでアテになるか心配もある。それあきりで考えてはいないけどさ…

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/25(月) 14:55:55 

    >>36
    残った分は頂きます

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/25(月) 14:56:19 

    >>2
    これは社会保障等の図。
    トピは高齢親の介護等の話しだよ

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/25(月) 14:56:45 

    >>5
    うちはそうです。姉妹で県外に出てる。
    でも車で2,3時間程度の距離だからそこまで遠方というわけでもなく。
    私は両親嫌いでほとんど頼ってもないし帰省も最低限、私物も引き上げてる。
    姉はベビーシッターやヘルパー役としてしょっちゅう呼びつけてるし、帰省もしょっちゅうしては親に子ども任せて夫婦で遊びに行ったりしてるし、実家に荷物山積み。子どもや旦那さんの物までたくさん、元々私の部屋だったところを物置代わりにして。
    介護やなんやら、もう絶対私はやりたくないんだけど、そういうときにはこっちに全て押し付けてきそうで本当に嫌だ。どうにか逃げられないかな。。
    遺産全部好きにしていいから、と言いたいところだけど、負の遺産しかないから姉も放棄だろうしな。。。

    +105

    -6

  • 52. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:03 

    >>5
    病気になったり、様子がおかしくなって始めて気付く
    そして兄弟同士で大揉めになる

    +91

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/25(月) 14:57:39 

    >>26
    合法姥捨て山だし
    2度と来るつもりない人もいるだろうな

    +60

    -10

  • 54. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:32 

    >>5
    田舎に生まれた人は、都会に稼ぎに出てやっと田舎から離れられたと思ったはずなのに
    結婚して子ど建てしてみたら周囲は実家が近くて手伝ってもらえてるの見て絶望して
    高齢になったら結局実家が荷物になるのか
    親が亡き後も負動産が…キツイ

    +140

    -3

  • 55. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:34 

    >>37
    ツイッターかなんかで見たけど、独身は孤独死が多いって言う訳でもないらしい。むしろ既婚者で離婚して孤独死の人も多いみたい。

    +20

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:49 

    >>17
    どんなに金があっても身内の助けは必要。
    介護施設や病院は必ず保証人が必要で、ささいなことでも電話がかかってくる。
    例えば具合が悪くて救急車を呼んだか延命処置はするか?とか。
    病院の通院も施設はしてくれないから身内がするよう。

    +80

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/25(月) 14:58:52 

    >>26
    施設が見つかればそうするつもりだけど、なかなか入らないんじゃないのかな?すぐ入れるのは入居に1千万、月に20万以上かかる施設とかだよね、、、親全く貯金ないからそんなの無理。。でも自分で介護するなんてもっと無理。。。

    +140

    -5

  • 58. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:12 

    >>53
    それよね。。子供らも生活あるし、尚更遠距離ならなかなか顔見せに行くのも難しいよね。

    +34

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:42 

    >>1
    まさにまさに高齢の親のことで施設探しをしているアラフィフです
    私は新幹線の距離に住んでいるが月に2回くらい帰省してあれこれしていたけど、父の認知症が進み老老介護大変になり施設探しているが、難しい
    義理親の時も帰省しあれこれ手伝ってはきたものの何となく主は旦那だったので、真剣に見てなかった〰
    すぐ近くに弟夫婦が住んでるが、親はほとんど何も頼まない
    用あるとか出来ないと言われたらそのまま…
    大したこと頼んでない
    頼めばをしてくれるけど気をつけては見てくれないな~
    義理姉も県内に住んでるのに自分の親なのに見てくれなくて結局旦那が、新幹線の距離を行ったりきたり休職して面倒みてたー
    は〜
    まわってくる人はまわってくる

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:43 

    介護職の方には本当にお世話になってて頭が上がらないしもっと本気で地位を向上させないといけないと思う
    今後も簡単にAIが取って変われる仕事じゃないし

    +92

    -3

  • 61. 匿名 2023/09/25(月) 14:59:51 

    誰もが急に介護になるわけじゃなくて、徐々に筋力落ちて関節硬くなってヨボヨボ歩きになり、転倒して要介護になることが多い。
    しかも高齢者は、意欲喪失になるから今さらトレーニングなんて始めようと思う人ほぼいない。
    だからそうなる前にストレッチや筋トレして自分の体が老化しないように習慣化することが、20年後30年後の自分をつくる。

    +82

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:21 

    >>3


    ケアマネどころか訪問ヘルパーさん不足。

    60代のヘルパーさんなんて若手で70代のヘルパーさんも居るよ。。。

    +109

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:28 

    >>23
    親が同時に倒れることもあるよ
    うちがそうだけど、何度も救急車呼んだり手術したりで本当に大変だった。その後も毎日みたいに病院に付き添ったり…うちは3人兄弟だけど一人は何もしないのでもう一人いて良かったと思った
    これ私一人だったら絶対に無理だよ(現在進行形)

    +102

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:36 

    >>22
    そんな人いっぱいいるよ
    遺産の話し合いは無遅刻無欠席でやってきます

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:52 

    >>51
    お姉さん一家がそこまで両親に頼ってるなら介護もお姉さん一家でいいわよ
    お姉さんがごちゃごちゃ言うなら無料弁護士さんなどに相談
    美味しいとこどりは無理なんだからやってもらいましょう

    +71

    -5

  • 66. 匿名 2023/09/25(月) 15:01:03 

    完全同居嫁
    同居開始する時点で義両親80歳代
    今後の介護のことや色々、誰一人口に出さずどうやらうやむやなまま同居開始する流れだったので、さすがにそうはいかせないよと
    あえて私から話を出したら、そんなこと口にするような嫁は💢と非道な嫁と思われ、なじられ、そこから酷い扱い受けながら今に至る
    結局、誰が言い出すのが正しいの??
    誤解を招くかもだけど、本当にそんなに強く言うとかじゃなく、今後の大切なお話として‥、という趣旨で話をしまさた
    しかも介護しませんの意向でもなく、できるかぎりのことはいたします🙇、の姿勢での話でした

    +87

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/25(月) 15:01:16 

    >>19
    70歳に線があるかも

    ヨロヨロの70歳もいれば、50代よりバリバリ現役健康の70歳もいる。

    あの差は何。なんなの

    +104

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/25(月) 15:01:27 

    >>23
    義実家、実家や親戚見てると兄弟居た方が役割分担してどうにかしてる。
    もちろん遺産問題とかの揉め事もあるけど、介護は人によっては長いしむしろ1人の方が負担が大きい。
    まぁ完全施設丸投げならいいけど、なかなかそうもいかない場合もあるし。

    +37

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/25(月) 15:01:48 

    >>13
    横ですが、参考になります。
    離れたところに親が住んでますが、一体自分に何が出来るのかが皆目見当がつかなくて困っていました。
    支援センター調べてみたいと思います。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:04 

    >>5
    私、千葉で父は岩手。なんかあったらコッチコチに来てねと言ったら、怒りだして電話ガチャ切りされた。キーパーソン私一人、父の兄弟もいるけど当てにしちゃダメだよね。心臓の手術ときも日帰りして対応したし。一軒家だからどうすればいいのか、考えるほど頭が痛いよ

    +78

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:12 

    末の子どもが大学生になった途端、両親や義母の看護・介護・施設探し・山のような手続き・空き家管理などなどの問題が勃発、継続中です
    同居してなくてもなかなかに大変だよ〜

    うちは子どもの生活補助が必要な年頃や受験が終わってからだったからまだよかったけど、同時に来ていたらもっと大変だったろうな

    ちなみにもちろん私は更年期の年齢です
    今のところ、なんとなくの倦怠感、生理不順くらいだけど、これからが怖い

    +48

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:19 

    80代の母にとにかく運動しろと言ってる。
    介護施設に入ったらうちの方は最低でも23万かかるとケアマネから聞いた。
    だったら健康を買うつもりで、トレーニングして欲しいと思い、今週2回自宅にトレーナーに来てもらって筋トレしてます。本人も歩いても疲れにくくなったと喜んでいるので介護にならないよう続けるつもりです。

    +32

    -3

  • 73. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:20 

    >>45
    やっぱ運動大事ですね
    今からできる事は自分もやっておかないとと思いました。

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:23 

    >>42
    環境とか性格もあるかも。
    ご近所に同年代のおばあちゃん2人いるけど、ちゃんと分別できてるみたい。うちの義母は「できない、わからないからやって」で、すぐ人にさせて自分で覚えようとしないから、何も見に付かない。そしてわからないのに自己判断で進めるから、家族が尻拭いで結構疲れる💦

    +36

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/25(月) 15:03:27 

    >>26
    家族居ても、全く面会に来ない高齢者は性格が皮肉れて来て施設でもあまされてる変わり者多いよ。寂しさのあまり性格が歪んでしまうのかも。身内居なくてって人の方が入所した時から医療従事者や、スタッフに頼っても有り難うとか頭が低いからその人達が結構親身になって何かあると心配してくれるみたいよ。要は介護される老人の人柄もあると思う。

    +195

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:15 

    >>3
    ケアマネの資格を取ったけど働きたいって研修中に思った

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:20 

    >>66
    介護しなくて良くない?

    +47

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:46 

    土地の把握!聞いてものらりくらり。金庫にあるからだけじゃ分かんないのよ!あまり怒れないしね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:47 

    >>45
    母の弱り方を見て母のようにならないよう50代で私も筋トレ始めました。

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/25(月) 15:04:54 

    >>17
    介護って両親に限らず、兄弟や旦那子どももあるかもしれないしね。
    高齢ならまだしも、旦那や子どもだと老人ホームとかは入れないから結局在宅になる。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/25(月) 15:05:30 

    一人暮らしのお年寄りに週に一度お弁当配ってます。
    まだ要支援のうちに、色々と始めておいた人の方がお互いに楽そうに思います。
    例えばヘルパーさん、訪問看護、訪問歯科、訪問美容、などなど。
    家に誰かが来てくれて話せるのがいいみたい。

    +56

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/25(月) 15:05:38 

    昨年父が永眠して実家終いをしました。
    まあ不要品が山ほどにあり大変だった。
    片付けても一向に終わる気配がなく、これでは身体を壊すと思い片付け業者に依頼した。
    20万円しないできれいに片付いた。
    それで済むなら安いものだと思った。

    実家は都内だったので更地にして直ぐに売却できた。
    売れない土地だったらと思うとゾッとする。

    +92

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:10 

    ケアマネさんも色々な人いるよね。
    うちは看護師の資格のあるケアマネさんだよ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:28 

    順番で回ってくるんだよね。
    介護するのもされるのも辛いな…

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/25(月) 15:07:35 

    >>26
    そこじゃないと思う…本当はダメってわかってるんだけど介護してる側も人間なので性格が悪かったりするとねぇ…
    家族がいっぱいきてもクレーマーだったら、身の回りは綺麗にしていつきてもよくやってくれてるようにはしとくよねぇ…

    +79

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/25(月) 15:08:04 

    >>70

    私も今千葉で実家が秋田。同じく将来の話すると全然ダメ。うちも一軒家だし、家財道具が大量にあるから今のうちから少しでも身ぎれいにしておいてほしいところだけどそれも「ハイハイ」で聞き流される。親が倒れたりする前にどこかでタイミング見てあっちに戻って自分で片付けなきゃダメかなと思ってきたよ…

    +59

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/25(月) 15:08:04 

    旦那の祖母が今年亡くなった100近かった
    旦那の親が70代。みんな長生きしすぎ
    70代の親が喪主してたけど

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/25(月) 15:08:47 

    >>4
    言い方がアレだけど同居してるとそうなるね
    周囲があれこれ口出して混乱するよりは
    キーパーソンがきちんとやって
    必要な保証人になったり金銭負担すればいい

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2023/09/25(月) 15:08:58 

    >>13
    本人に断りなしで勝手に相談したら怒らないの?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/25(月) 15:10:10 

    >>72
    本人の年金と貯金で払ってるけど
    もし貯金が底ついて、存命だったらこっちに
    金銭面くるから
    ヒヤヒヤしてる

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/25(月) 15:10:58 

    >>23

    一人っ子は一人っ子の大変さがあるよ。
    遺産相続で揉めるのも経験済みだけど、それは弁護士に依頼すればなんとかなる。
    介護は細々とした手続きが多いから、家族で頼れる人が欲しかった。

    今の高齢者は兄弟や親戚で動いている人が多いように思う。
    これからは、独身の人も多いし違うんだろうけどね。

    +69

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/25(月) 15:11:09 

    >>69
    要介護までいかない要支援状態の人の見守りや、徘徊してしまった時の身元登録など、現時点でできることは全てやっておきたいと伝えれば力になってくれますよ。子ども世代だけで抱え込まないでくださいね。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/25(月) 15:11:19 

    >>54
    モロに私

    +41

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/25(月) 15:11:28 

    怪我で入院した後は老健にリハ目的で3ヶ月は過ごせるからその間にも考えられるし、ショートも上限あるから途中1回は家に帰ってから日もある
    要介護度によるけど、入所の準備をしてみるのはどうだろう?入所したら家に帰ってこれないって訳ではないし

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2023/09/25(月) 15:12:46 

    >>7
    結構入所費飼ってる(入院費)かかりますか?
    家は難病指定あって要介護3だったので医療病院施設だったけど月に¥120000は以下にならなかったので、皆さんはどのくらいかかってるのかな?と思いました。

    +8

    -3

  • 96. 匿名 2023/09/25(月) 15:13:11 

    >>89
    親が「年より扱いするな!」とキレてる状態であるなら、それをそのまま伝えてみてください。打つ手を考えてくれますよ。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/25(月) 15:15:14 

    考えたくない

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/25(月) 15:15:39 

    地域包括支援センターと世帯分離

    毎度アドバイスしてる人を見る

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/25(月) 15:15:55 

    >>6
    言い出しにくいとは思うけど、預貯金や不動産や保険の事・通帳印鑑や保険証の場所・キャッシュカードの暗証番号・お墓や菩提寺の事は、元気なうちにしっかり聞いて話し合っておくべし。
    親が怒り出しちゃう事もあるかもだけど、こんこんと説明して聞き出すべし。
    いざって時にこれらが分かってたら、ものすご〜〜く助かります。
    逆に分からないと完全に詰みます…

    +75

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/25(月) 15:15:57 

    >>6
    とりあえずお金じゃない?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/25(月) 15:16:00 

    >>26
    家族に言いつけられるリスクも低いからだろうね。

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/25(月) 15:16:14 

    今日、病院でヘルパーがある老人を連れてきていて「この役立たずのヘルパー!」とその老人が悪態ついてた
    あんなだから、子どもがヘルパーに頼んでるのだろうなと思った‥

    +78

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/25(月) 15:16:56 

    高齢親が「老いては子に従い」を実践してくれずに喧嘩が絶えない。一生懸命やってるのにつらい。まるで自分が親をいじめている構図になってる。いっそ勝手にくたばれって冷たくっ出来るならどんなに楽か。

    +110

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:02 

    現在母親が要介護5でレンタルの介護ベッド生活
    でも要支援や要介護の1~2あたりより楽かもしれん。
    食べさせたり下の世話はしなきゃだけど
    使用済み尿パッド隠して放置もないし
    火の不始末や勝手に出歩く心配がない。

    +81

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:07 

    >>19
    私もこれが気になる。今のところは両親どちらも元気で地区のスポーツの集まりにも参加してる。
    けど、もう70代後半。
    どのくらいから介護のこととか話しておくのが良いんだろう?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:14 

    施設での虐待など心配だな

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:18 

    >>37
    身元保証や生活支援の民間サービスで詐欺や経営破綻が増えてるってトピで独り身で頼る所無いから業者に頼んで迷惑かけない様にって人が詐欺にあって気の毒な事なのに叩きが酷かったわ。

    産まないのが悪い、自業自得みたいな感じのコメ。

    そういう叩きする人は子供に頼る気満々なのかなと思う。

    +57

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/25(月) 15:17:31 

    私は全く大事にして貰えなかったので親を大事にするって考えがないです

    それよりも年々強くなる親への恨みはどうしたらいいですか?

    +30

    -7

  • 109. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:08 

    >>82
    更地を含む20万じゃないですよね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:11 

    >>8
    金で解決

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2023/09/25(月) 15:18:23 

    親も子もお金がない場合、介護はどうなるんだろう



    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/25(月) 15:19:32 

    >>6
    かかりつけ医があるといいです。私の母は橋本病で個人クリニックへ通っていて、ある時おかしな行動を取るようになって診察がてら医師に相談しました。そこから介護認定を受けた方がいいと教えてもらい、役場で手続きをして介護認定を受けられました。母は拒否の強い認知症なので、いきなり医者へ行こうは通じなかったので助かりました。

    +52

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/25(月) 15:19:41 

    >>72
    自宅にですか?
    余裕があるんですね。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/25(月) 15:19:52 

    >>3
    私は元看護師でケアマネの資格も取ったけど、5年ごとの認定研修がかなり大変なので更新してないよ。
    更新しないとケアマネとして働けないし。
    もう少しゆるくして欲しい。
    これでは潜在ケアマネは結構いても、現場で働けないと思う。

    +130

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/25(月) 15:20:33 

    >>83
    看護師のケアマネ医療には強いけど、介護に弱いんだよね…

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/25(月) 15:21:11 

    >>72
    足しになるかは分からないけど、リングフィット買いました
    たまにやってくる孫と楽しそうにやってる

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/25(月) 15:21:11 

    >>108
    恨みは執着だよ
    断捨離して自分の人生を進んで欲しい

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/25(月) 15:21:20 

    >>3
    来てくれるまで数ヶ月かかったよ。
    地域によるのかな。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/25(月) 15:21:25 

    >>111
    大丈夫。それが福祉です。
    ガルちゃんのある意味意地悪な書き込みは無視してください、
    どんな人が書き込んでいるか不明なんですから、
    顔の見えない悪意や意地悪は無視して。
    サラッと役所に行って相談するといい。

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/25(月) 15:23:13 

    私の両親はすでに他界してる

    父は60歳で癌が発覚して1ヶ月で亡くなって、
    母は70代で心臓病発覚し1年で亡くなったよ、、

    亡くなった時は悲しかったけど、今思えば
    介護もほとんどなくて良かったと思うようにしてる。

    +121

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/25(月) 15:23:13 

    >>53
    二度とかは分からないけど、最低でも月に20万以上はかかると言われてる施設に入るお金を稼げていた親なら、
    子ども達もそれなりな仕事に就いてそうだし忙しくてハード的に来れないっていう面はありそうね。

    +39

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/25(月) 15:24:15 

    わたしの両親はいないけど、連れのご両親が健在
    お金はたっぷりあるから早めに施設に入ると言ってて80代で健康だけどどうなるかは分からん
    誰の世話にもなりたくないとは言うものの2人せーので亡くなるわけでもないだろうし細々とした世話は必要になるだろうし
    健康でも転倒、骨折でもしたらあっという間に弱るしね

    +29

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/25(月) 15:24:34 

    >>10
    出来ない人って高齢になったことで出来なくなるの?

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/25(月) 15:24:46 

    >>108
    その恨みって「私を散々苦しめてそのまま自分は死んで、私はその後もこの苦しみを持って生きなきゃならないなんて許せない」って言う、なんと言うか、ちょっと置いてきぼり感?と言うかそういう怨みみたいになってません? 私はちょっとそういうのある。苦しみだけ置き土産に残して勝手に死んで行くなよって。
    ま、私の場合は大事にしたい気持ちがあるのに出来ない葛藤と、手をこまねいてるうちに親が死んで行くんじゃないかって言う焦りでぐちゃぐちゃになってるんですが。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/25(月) 15:25:18 

    >>3
    ケアマネ資格持ってる人は余ってるんじゃなかった?
    私もケアマネ取ろうと思ったけど受験資格が変わって取れなくなった
    介護は資格取ってから5年働かないと取れなくなったから
    ケアマネ取った人は働く所がないって言ってた

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/25(月) 15:26:02 

    >>63
    きちんと分担出来て話が通じる相手で羨ましいです

    +35

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/25(月) 15:26:12 

    >>5
    隣家の独居のお婆さんが認知症かな?みたいな事増えて、中々電話だけだとちょっとした変化って気付きにくいだろうなと思った。

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/25(月) 15:26:29 

    >>108
    毒親トピでやれよ
    どこにでも現れるんだよな
    同情してもらいたくて

    +4

    -22

  • 129. 匿名 2023/09/25(月) 15:27:24 

    うちの認知症の母は、要介護1で短時間パートの仕事をしながら在宅介護をしている。母は、認知症と言っても徘徊、暴言、暴力、火の不始末はなく大人しくて穏やかなのでいいけど、たまに週3回のデイサービスで入浴拒否があるので、これだけは悩み。もうこれ以上酷くならないことを祈る。

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:15 

    >>111
    親戚を探して連絡がくると思う
    うちにきたよ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/25(月) 15:28:17 

    >>105
    地区の集まりに参加してると
    同年代との会話で介護の話もしてると思う
    わりと抵抗なく話しできそう

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:07 

    >>82
    更地にする解体代は400万かかりました。
    庭の植木や石の撤去や廃棄代も含まれていて、それでも見積もりだして安い業者に依頼しました、
    実家終いも金がかかる。

    +79

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:15 

    >>92
    介護が必要になる前の相談にも乗ってくれるんですね。詳しくありがとうございます。
    特に父親からは「自分たちの事はなんとかするから、お前は早く結婚して嫁に行け」と言われて育ったもので、鵜呑みにして何も手を付けておりませんでした。先々の話をしようにも父は特に怒り出すもので・・
    大変参考になりました。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:24 

    >>3
    ケアマネって合格率低いんだったよね?
    看護師からケアマネ受ける人の話聞くけど、看護師よりも給料安いから結局潜在ケアマネだって聞いたよ。

    +50

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:38 

    >>102
    穏やかだった人でも病気や加齢で人格変わる人も多いよ
    脳の病気やった人とか特にそうなりやすい
    ヘルパー頼んでるから家族が介護したがらないみたいな言い方もどうよ

    +21

    -4

  • 136. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:48 

    >>109
    横だけど、親が今まで住んでた家の中を業者を頼んで綺麗に処分した額だと思います。
    更地にするにも建ってる建物の中は空しておかないと建設業者も解体してくれません。

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/25(月) 15:31:59 

    >>4
    義母が長男(私の旦那)の近くを離れたくない!と言い張って「うちにおいで」と言ってくれる義姉の家に行ってくれない、、、、

    +46

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/25(月) 15:33:10 

    色々事前に話し合っても結局親本人の同意が必要だから子供の思うようにはならないのよ

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/25(月) 15:33:21 

    田舎で暮らしたいと他県に行ったけど、ヨボヨボになったら戻って来るらしい。
    それって私に介護しろって意味なのかな?
    申し訳ないけど、育児全く手伝ってもらってないし、子供が中学生になってやっとフルタイムで働けるから、介護なんて絶対に嫌だ。

    +46

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/25(月) 15:33:51 

    >>3

    ヘルパーさん不足の方が深刻

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/25(月) 15:34:14 

    >>72
    自宅に来てもらうのって、お高いんでしょう?

    うちのじぃじにも運動させたいけど通うのはハードル高いけど、来てくれるんならやってれそう

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/25(月) 15:34:21 

    >>123
    もし認知症なら可能性あるのかも。
    病院に行った方がいいのかな〜でもゴミの分別できないくらいじゃ、受診の理由に足りないかな💦

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/25(月) 15:35:13 

    >>1
    家がアンモニア臭い
    両親パンツ汚してる
    実家に行けば洗濯掃除するけど嫌そう
    て言うか母は足腰弱ってて分かるが
    父は何で漏れてるのか
    聞けない

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/25(月) 15:35:57 

    ❰介護認定で要支援1・2、要介護1~5に認定された場合、自立しやすい生活環境を整えるための小規模な住宅改修工事に対して、その費用の9割(一定所得以上の場合は8割)が「住宅改修費用」として支給されます。
    そして、要介護度に関係なく20万円という上限があります。❱

    これだけど2回使えるから
    要支援認定された時に
    家の手摺とか付けといた方がお得だよ
    まだ元気だけれど少し支援が欲しいな!ぐらいで
    要支援認定とった方が良いよ

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/25(月) 15:36:40 

    >>81
    うちの実家だけど、祖母が要介護だけど、
    毎日誰かしらが訪問に来てるみたい。
    ヘルパーさんは1日おき、訪問リハ、訪問看護、歯医者さん、
    合間にデイサービスにも行ってるみたい。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/25(月) 15:36:48 

    >>142
    横だけど受診出来るうちにした方が良いよ
    健康診断だよって言って
    進むと行きたがらなくて認定おりるの大変

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/25(月) 15:37:39 

    >>1
    絶頂金持ちと絶頂貧乏身内なしみたいな極端層は、案外なんとかなってる。
    お金も家族も中途半端みたいな人が(これが一番多い層なんだけど)1番キツイ。

    +64

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/25(月) 15:38:16 

    うちの母がもう1年半お風呂入ってない
    訪問入浴も拒否
    たまに拭いてるけど

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/25(月) 15:38:31 

    >>82
    ウチの祖父母の家は売れない土地。
    多分売値より解体費用の方が高くついてマイナス。
    一応母の妹が帰ってくる体ではいるけど、超田舎だし(というか集落)だから戻ってきてもどうするの?って感じ。
    今は都会に住んで働いてるから戻ってきてもすぐ出ていくだろうなぁとは思ってる。
    頑固な祖母が生まれ育った土地で生活したいからと30年前ぐらいに建てた家。家だけは立派だけど今は誰も住んでない。
    祖父は他界、祖母は老人ホームに入所中。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/25(月) 15:39:47 

    >>104
    凄いなぁ~。ベテランって感じ。
    お母さん頼もしい娘さんにお世話されて幸せですね。

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/25(月) 15:40:32 

    >>105
    脚が弱ってきたら

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/25(月) 15:41:32 

    >>134
    看護師やめて、ケアマネになる人っていないよね

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/25(月) 15:41:48 

    >>126
    何度も喧嘩したし向こうが勝手に突っ走って後始末しなきゃいけなくなったり。私はその最中に夫の入院もあっておかしくなりそうだった
    こういう例もあるということで…

    +43

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/25(月) 15:44:17 

    >>152
    いると思う
    家庭や健康上の理由で看護師が続けられない人など

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/25(月) 15:44:28 

    離れてる母の介護はデイサービスに通わせたりしながら主に父がしています。私はパートに出てるけど、なんとか月3回ぐらいは帰ってきて手伝っています。大人しく過ごす母だけどトイレの問題だけか大変

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/25(月) 15:52:09 

    >>86
    お母様ご健在ですか?私のところは父ひとりです。異性だといくら親子でもますます難しいですね。本人も何かしなきゃ、でも…で月日ばかりが過ぎています。もちろん包括センターのことも言ってますがやっぱり気が進まないようです。連絡しようか?と言っても勝手なことするなと不機嫌に。赤字になってもいいから家の処分問題だけでもなんとかしたいところです

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/25(月) 15:56:18 

    >>119
    世帯分離で生活保護とかになるのかな
    義実家もうちも本当にお金なくて……

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/25(月) 15:57:09 

    >>65
    ありがとうございます。
    姉に言わせると、姉は可愛い孫に頻繁に会わせたり親とコミニュケーションを取っていて親孝行、私はあまり孫にも会わせずろくに連絡も取らず好き勝手にやっている、そうです。。
    それに、私が学生時代に歯科矯正をやったこと、中高一貫の私立校に行ったことを「散々親にお金使わせて」と今でも言われます。
    そういう姉は、中高こそ国公立ですが大学は私立だし(私は国立)親のお金で留学までしてるのでよっぽどお金使ってるはずなんですが、私が何か言おうものなら屁理屈や論点ずらしで捲し立てられて話になりません。。
    親は貯蓄なしの70代、介護になったらと思うと本当に気が重いです。。

    +42

    -5

  • 159. 匿名 2023/09/25(月) 15:57:15 

    >>19
    健康保険が75歳から後期高齢者医療制度になるから、75歳かな。

    +19

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/25(月) 15:57:42 

    >>38
    この先、老老介護で子供世代の方が早く逝きそうだ

    +43

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/25(月) 15:58:24 

    >>41
    虐待はあると思う。

    +2

    -3

  • 162. 匿名 2023/09/25(月) 16:00:01 

    >>157
    横ですが
    役所の介護課で相談となるのでは

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/25(月) 16:00:48 

    >>114
    私も社福と精神でケアマネ取ったけど、研修中で色んな職種の人と話す機会がある時に聞いてて、
    ケアマネははく付けで取る人がほとんどで、実際にケアマネとして働こうって人は少ないと感じたよ。
    皆さん基本的には今の基礎資格で今後も働くつもり。私もだけど。更新は、その時になって考える感じかなぁ

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/25(月) 16:01:00 

    >>14
    それが理想なんだけど、弱るまで本人が嫌がって進まないんだよね…
    みんな自分がヨボヨボの年寄りって認めたくない、デイケアの利用者見てああはなりたくないなんていうけど、立派に馴染む年齢なのにね

    +72

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/25(月) 16:01:19 

    >>52
    俺は国立大卒だ、お前は私立大出してもらっただろみたいに学費がかかったから世話しろ‼️みたいな兄弟喧嘩もあるらしいね

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/25(月) 16:01:27 

    >>126
    偏見かもしれないけど、他の兄弟が男だと難しいかも。
    本人は介護自体はやらず奥さんに丸投げるけど奥さんも義両親の介護したくないから結局介護は実の娘になる。

    +41

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/25(月) 16:01:37 

    >>17
    ヘルパーさんを上手く活用したり
    ホームへ自分から準備して入ってくれたら
    それは素晴らしい親御さんだと思います

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/25(月) 16:02:23 

    >>3
    ケアマネ大変
    家族も色々頼みすぎだし何でも屋じゃないよ!って思う。

    +52

    -2

  • 169. 匿名 2023/09/25(月) 16:03:29 

    >>62
    本当それ
    このままだと在宅療養は崩壊する
    国が在宅の介護報酬上げてくれないと、在宅もダメ、施設も入らない高齢者で溢れ、介護離職率が上がってしまう

    +50

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:02 

    >>57
    それが現実だよ。みんな簡単に施設に預けるってコメントしてるけど空きがないから、なかなか入れないと思う。在宅介護して順番待ちで終わりそう。

    +82

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:05 

    >>22
    介護しない人は相続放棄してください

    +11

    -3

  • 172. 匿名 2023/09/25(月) 16:04:30 

    >>6
    高齢になったら自宅を売却してケアハウスに入居希望をだすと良いよ。
    どちらもすんなりいかないと思うからはやいうちに

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/25(月) 16:06:14 

    >>22
    本当にそういう人ばかりらしい
    なーんにもしなかった人が親亡き後に相続権主張
    だから揉める

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/25(月) 16:06:44 

    >>54
    分かるー
    夫婦どちらも過疎地出身で地方都市で生活してるけど、実家が田舎ってだけでハードモードだと感じる

    実家、祖母の家、親戚の空き家、たくさんの墓、誰も住まないし手入れできない。絶対売れない。負動産ありすぎて今から震える

    +65

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/25(月) 16:07:03 

    >>1
    絶頂金持ちと絶頂貧乏身内なしみたいな極端層は、案外なんとかなってる。
    お金も家族も中途半端みたいな人が(これが一番多い層なんだけど)1番キツイ。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/25(月) 16:07:57 

    >>40
    うちも墓じまい
    散骨とか樹木葬の提案したけど
    それっきりその話題は無し
    墓じまいして欲しいですよね










    +14

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/25(月) 16:08:22 

    母子家庭一人っ子。母は67歳。
    身体の調子が悪い日が増えて心配なことが増えた。
    でも、また女医なので経済的なことは私が心配しなくてもいいのでまだ安心。
    離婚してるので父のことは介護しなくていいし、母1人なので楽

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/25(月) 16:09:36 

    >>115
    それは逆も然りじゃないか?
    基礎資格によって得意不得意あるのは当たり前
    個人的にはお金ない高齢者だと社福のケアマネ、医療依存度高い高齢者だと看護師、みたいに選び分けが出来るのが一番いいと思ってる

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/25(月) 16:09:56 

    >>165
    わかる。
    私は高卒。兄は大卒。
    そんなこと考えたこともなかったのに、兄が全く介護をしないので言いたくなってしまう。

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/25(月) 16:10:52 

    >>8
    私の実家も義実家も割と近所。
    でも実兄も義兄弟も全員遠方。
    私と夫が色々やらなきゃいけないんだろうなぁと思ってる。

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/25(月) 16:12:50 

    >>4
    うちの義妹がそうだわ。子育てを理由にお兄ちゃんに任せるって丸投げ。同じ市に住むのに話し合いも拒否。私は同居嫁で(潜在)介護福祉士。ラッキーって思われてたらムカつく。義母は初期のパーキンソン病だけど将来私の身が持つか心配。実両親の介護もあるのに。イライラしすぎておかしくなりそうで。

    +29

    -4

  • 182. 匿名 2023/09/25(月) 16:13:30 

    >>165
    異性のきょうだいの方が揉めるのかね?配偶者の口出もあるし。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:19 

    >>57
    その1000万って何に使われてるの?
    毎月20万もとってるのに

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:42 

    今、実家に帰ってきて手伝ってて、このトピ見てました。今さっっき母が履くおむつの中で大をしてしまった。上手く誘導して取り替えさせたけどお風呂には、まだ入りたくないというので夜、お尻洗わせてもらっていいかい?お願い洗わせてってお願いしましたよ。
    なんか本当こんな状況辛いけど私もきっと運気上がるさって前向きな気持ちで頑張ってます

    +90

    -1

  • 185. 匿名 2023/09/25(月) 16:16:45 

    >>98
    同居世帯は介護施設入れない順番は後回しされるし介護サービスもあまり受けれないからね

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/25(月) 16:18:01 

    >>156
    健在です。うちは逆に父の方がまだ話が分かる方ですが、それでも母よりなんぼかマシって程度で引っ越しやら家財道具の処分には消極的ですね…156さんの所と同じで、私のほうで何かしようかと聞くとそのうち自分らでやるから何もするなと。そのうちっていつ?と聞いても濁されて険悪な空気になってしまうし。何年か前にラチがあかないと思ってかなりキツイ言い方をしたこともあったんですが、それも結局は聞き流されてしまいました、、

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/25(月) 16:19:06 

    >>111
    もしも資産がなければ生活保護の申請になると思う。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/25(月) 16:20:55 

    父が認知症なんだけどかろうじてまだ自分で歩けるから外行こうとしたり家具傷つけたり障子に穴開けたり大変
    酷い時は大声で叫ぶ
    暴言吐くわ手も出るわで正直うんざりしてる

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/25(月) 16:22:11 

    >>120
    私も両親60代で亡くなったけど2人共癌で余命宣告受けて介護なく数年で亡くなりました。寂しく辛かったけど介護の苦労からは免れたかも。ただ、義理両親が80で元気だから先に介護の問題出てくるかも

    +34

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/25(月) 16:23:43 

    >>114
    私も看護師で20年前にケアマネ取ってそのまま。
    再研修申し込みしたら選考漏れてしまった。
    なんだろう、更新してもケアマネに就かなそうって思われたのかも。ますます足遠のく。

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/25(月) 16:24:25 

    >>177
    え、離婚してもあなたとお父さんは血縁関係のある実子にならないんですか?
    お父さんが亡くなっても遺産の相続権利はありますよね?

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/25(月) 16:25:15 

    >>67
    遠方に嫁いで全然帰れてないんだけど、それが良かったのかもと思う。弟は当てにならないし自分たちでやってる。70過ぎてるけどキャンプ行ったりしてる。あと働いてるのも大きいかも。

    +6

    -7

  • 193. 匿名 2023/09/25(月) 16:25:34 

    >>122
    年寄りの骨折は寝たきりになるから怖いよね。寝たきりなったら誰か同居しないと無理だろうしね。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/25(月) 16:27:26 

    >>111
    役所の福祉課が戸籍から身内探して連絡してくるよ。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/25(月) 16:27:45 

    >>111
    私もそれが不安
    どう見ても親に金なんてなさそうだし(最悪私が知らないだけで未払いとか借金あるんじゃ…と疑ってる。母がお金の管理できない人で私が聞いても普通に嘘つくからさ)私自身安月給で自分が生きるので精一杯
    一人っ子だし私1人が全部背負い込まないとダメじゃん、私働けるのか?とか考えて寝れない

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/25(月) 16:28:52 

    >>146
    そうなんですね💦今要介護1は持ってて(数年前骨折で入院した時にもらった)、デイサービス行ってるけど、施設の人からは認知症のような行動は見られないて言われて安心してたけど、職員さんの前ではしっかりしたフリとかしてるのかも💦何とか説き伏せて連れて行ってみたいと思います!

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/25(月) 16:29:15 

    骨折したら寝たきりなんて昔の話。退院してリハビリだなんだかんだでピンピンしてるよ。20年くらい前なら90過ぎれば長生きと言われたけど、今じゃ杖着いて歩いてるよ。医学の進歩ありがたいね、ハァこっちが先に死んじゃいそう

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/25(月) 16:29:40 

    >>143
    高齢者施設もエレベーターおりたらアンモニア臭するよ。介護する人たちも毎日大変だと思う

    +39

    -2

  • 199. 匿名 2023/09/25(月) 16:30:55 

    >>191
    小さい頃に離婚してるのに介護までやる人はマレだと思う。遺産相続は別問題

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/25(月) 16:31:42 

    >>170
    ウチの父もショートに入所するのでさえなかなかだったよ。
    よほどの事情がない限り後回し。
    家族もたまにはリフレッシュした方がいいって言われたけど実際預けようと思ったらどこもいっぱいで空きがないって言われたし。

    +33

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/25(月) 16:33:11 

    >>166
    そりゃそうなるよね。お嫁さんも自分の親の世話や介護もあるだろうし。実子がみることになると思う。息子しかいない人のお嫁さんは大変そう。

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2023/09/25(月) 16:34:14 

    人生100年時代だから昔よりも介護年数が長いんだろうなあ。20年介護なんて考えただけでも病みそうなる。

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/25(月) 16:36:06 

    >>183
    お金を積めば優先的に部屋を提供しますよ。的な感じじゃない?

    +4

    -5

  • 204. 匿名 2023/09/25(月) 16:37:10 

    >>181
    義理妹さんに介護お願いするのは違うと思うな。義理妹さんも実の親の世話したいだろうし実子が見るべきだよ

    +29

    -11

  • 205. 匿名 2023/09/25(月) 16:40:41 

    車で10分の距離に離れて住んでいたけど、去年川が氾濫して通行止めに。
    3日会えなかった。近所の年寄り達で乗り越えたらしい。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/25(月) 16:40:51 

    >>4
    旦那が長男で私が延べ20年介護のキーパーソンになったよ
    一晩で認知症のみで要介護2になったから正社員も辞めた
    経済的にも影響があったから義姉と義弟が相続放棄した
    相続したお金は正社員の収入と、正社員であったら将来貰えたはずの年金より多めだけど
    結局実親の介護はあまり手伝えなかったし
    長い間の精神的負担を思ったらどっちが良かっただろうとは思う

    +43

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/25(月) 16:41:24 

    ガルの親だと何歳くらいが多いんだ?
    60代後半とかなら介護はまだだよな

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2023/09/25(月) 16:41:45 

    厚生労働省は、
    医療費問題で、
    最期は自宅で迎えたいとか体よくいって在宅で看取りをさせたいらしい。
    だから、看取り加算とかつけてるけど、
    しわ寄せが家族に来るのが目に見えてる。

    +48

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/25(月) 16:44:19 

    >>198
    認知症専門のグループホームだけどアンモニア臭はしないな
    施設を選ぶ基準の一つにアンモニア臭くないかって書かれた介護者向けの本読んでいたしね

    +6

    -3

  • 210. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:35 

    >>67
    元々の身体のもちの問題。

    長生きの人は、生まれ付き丈夫なんだよ。高血圧でも無いし、何を食べても悪くならない。

    うちなんて、間食は控えているし、減塩を頑張り肥満体でも無いのに高血圧家系。

    +49

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:08 

    >>8
    友達は2ヶ月に1回世話しに行ってるよ。病院の付き添いとか。交通費は往復4万て言ってた。

    +49

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:12 

    >>191
    養育してもらってないのに、さすがに介護だけしろは無謀だよ。熟年離婚ならアレだけど

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:22 

    私の方は、とりあえず施設に入ることができた。問題は、義理の方だよ。
    生きがいをなくしてしまうとボケが進むので、農家現役でやっているらしい。
    今年の猛暑の中毎日畑に出て良く熱中症ならないでいたよ~
    私は義理の家にはノータッチ。

    ちなみに施設入所はお金はもちろんのこと、タイミングがあることがわかりました。
    とにかくお金です。

    +20

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:53 

    >>5
    子育てが終わったら、私の実家から日帰りで通える範囲に引っ越そうと思ってる。
    やっぱり親は気がかりだし。

    +27

    -1

  • 215. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:00 

    >>195
    お母さんと別世帯なら扶養拒否申請したら生活保護受けれると思うけど財産や貯金あったら無理かもしれない

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:08 

    >>7
    亡くなるのに若い年齢60代70代だとなかなからしい。弱ってる部分もあるけど、弱っない部分があるからと説明された。

    +20

    -1

  • 217. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:17 

    >>176

    うちの実家今年あたらしくお墓建てたよ。
    ゾッとした、まぁ墓守は私じゃないし私がそこに入るわけではないから知らんけど。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:35 

    >>197
    骨折する部位にもよるよ。うちの祖母は75で大腿骨骨折して治らなくて車椅子なり今は寝たきりになったから。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/25(月) 16:54:33 

    通帳なくしたとか、給油に使ったクレジットカードをちゃんと財布にしまったかわからないとか突撃訪問してくる。
    こちらの都合とか一切考えてないからやっぱりちょっとおかしいなと思う。
    来るたび上記のようなトラブルの尻拭いさせられるのでもうウンザリ!

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/25(月) 16:56:39 

    >>29
    うちの親も似たようなものですよ
    エレベーター無しの古いマンション住みで、この先住み続けられるとは思えないのに引っ越しなんかしたくないって感じです
    決断力も鈍ってくるんだろうし私が無理に話を進めたら逆に恨まれそうなので
    もうギリギリまで好きなようにさせとこうかと思ってます
    とは言え頭の片隅にいつも親の事があるよね

    +78

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/25(月) 17:01:41 

    ゴミ屋敷で一年中&一日中、テレビの前のコタツで座ったり、寝たりしてる
    ろくに風呂も入らず、たまにお漏らしするから、オムツ履いてる
    でも、お医者さんの前では、毎日ご飯作って食べて、お風呂にも入ってます、とか見栄を張るから、要介護認定できない。

    +44

    -1

  • 222. 匿名 2023/09/25(月) 17:03:58 

    >>197
    うちのじいちゃん100歳で太もも骨折して、肺炎にもなったけど復活した。危ないって話もされて、喪服の準備した方がいいかなってなったけど、101歳の今も元気。

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/25(月) 17:06:17 

    >>204
    分かりにくくてすみません。
    義妹は夫の妹で、義妹の実母はパーキンソン病の義母になります。実子になる義妹も介護に協力してほしいです。

    実両親の介護について。実弟の嫁さんには迷惑かけないように私が頑張るつもりです。

    +39

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/25(月) 17:06:48 

    いま高齢出産の人も多いから、子育てしつつの介護でいわゆるダブルケアになることも考えられるよね。大怪我や病気だったりすると数ヶ月で急に状態が悪くなっちゃうこともあるだろうし、まだ元気なうちにケアマネとか相談できないだろうからどうしたらいいんだろう。

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/25(月) 17:13:16 

    厚生労働省は最期は自宅で迎えさせようとするけど、
    自宅で亡くなったとき死亡診断書を書いてもらうとかが、大変。
    かかりつけ医に連絡したりタイミングによっては警察に来てもらうことも。
    一方、病院なら医師が対応するので家族は手間がかからない。

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/25(月) 17:14:35 

    ケアマネさんにデイサービスや老人ホーム関係だったか話してものらりくらり交わされてしまってた記憶
    そんな迅速に動かない
    私の親の場合だけど間にお医者さんが入ったらホームの話は進みが良くなったような

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/25(月) 17:16:32 

    >>186
    返信ありがとうございます。ご両親お元気なんですね。186さんはどちらかが倒れたときが大きなきっかけなるかもしれません。人の手を借りることが面倒や心配をかけると思考してしまうみたい。こっちは離れて簡単に会えないからこそ心配して安心したいのにね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/25(月) 17:17:28 

    以前、親が近所に住んでいる知り合いのお年寄りにお世話を頼まれて亡くなるまで病院への送迎とか含めて介護していたけれど、離れて住んでいる子供さんが居なくて、親戚とかに頼るにも頼りたくないみたいだったから
    近くに介護とまではいかなくても、何かあった時に頼る人はいた方がいいのだろうなとかも思ったりしたな
    トピとは少し内容違うかもだけど

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/25(月) 17:25:30 

    うちは祖父母も施設なので、両親も私もそれが当然だと考えています。家族の時間を奪って介護させるのは良くないと思っています。

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/25(月) 17:26:06 

    >>183
    入所金だよ。
    老人ホームに入れる、と皆さん簡単に言うけど、お金ないと厳しいです。入所金1千万は安い方。直ぐ入れるような良いところだと入所金だけで3千万とか当たり前にする。
    入所金なし月15万前後から入れる特養なんかかは空室待ちでなかなか入れない。月々の費用も介護度が上がると月20万前後する。

    +50

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/25(月) 17:31:12 

    高齢の両親は人が多く公共の乗り物が利用出来る場所にマンションを購入して引っ越しました。
    行政のサービスを受けやすいし、ネットでの買い物もしやすい、スーパーも徒歩五分なので年寄りは田舎じゃない方がいいと高齢の親が言ってます。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/25(月) 17:31:29 

    介護は結局は金だったりする
    お金無い親だと詰む

    +36

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/25(月) 17:33:07 

    >>230
    >>183
    施設によって入所金が月々の支払いの前払いのケースと、施設側の利益として初期償却されるケースがあります。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/25(月) 17:41:50 

    母が心臓病と軽度の脳梗塞の麻痺有り。認知は全く無い。

    重い持病があると特養には入れない。医療病院は、寝た切りの人ばかり。70代後半の母を入れるのには可哀想すぎる。

    看護師在中の有料老人ホームは月額30万。

    二択しかない。

    +16

    -2

  • 235. 匿名 2023/09/25(月) 17:47:41 

    >>227
    そうなんですよね。スッと行って帰ってこれる距離じゃないからせめて少しでも備えておきたいんですがなかなか。うちは僻地なのに母が免許を持ってないので、父が先に倒れたらいよいよ大変になりそうです。お互い良い形で進展があるといいですよね…

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/25(月) 17:51:29 

    >>232
    都区内の一戸建てに親が住んでるけど、どうしても家は長男に譲ると決めていて現金がないから施設には入れない。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/25(月) 17:52:31 

    >>50
    よこだけどさ・・そうだけど、別に人を傷つけてるとかじゃないのだからこれだっていいと思う。

    +0

    -4

  • 238. 匿名 2023/09/25(月) 17:53:59 

    >>137
    こういうのはあるよ。人間だから相性もあるしこの人にってのも本人がある。
    うちは、それなのに嫉妬して私が人質にしている呼ばわりされました。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/25(月) 17:57:13 

    >>7

    ストレートに言うけど、今の年寄りは長生きしすぎだよ

    医学の発達なのか、今までは死んでたの病気などでも死なない
    90なんて普通にたくさんいるし、、

    +163

    -3

  • 240. 匿名 2023/09/25(月) 17:59:09 

    地方住みの母親が、ゆうちょのカード作ってなくて、帰省して郵便局行って作らせたんだけど、一週間後に、怖くなって返還したわ。80代だし、もう作れんだろうな。親の病院や施設の金なんて払えないし、年金引き出せなきゃ詰んで死ぬしかないと思ってる。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/25(月) 18:15:52 

    >>207
    たぶん50代が多い
    だから親は80代くらいかな
    ピンク・レディー、聖子明菜、キャンディキャンディの話題で盛り上がるあたりからして

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/25(月) 18:22:57 

    >>181
    なんで義妹?介護の義務は兄だから兄に任せるでいいんじゃないの。実の娘が介護に関わるのは義妹からしたら当たり前のことであって別にラッキーとも思ってないと思うけど。

    +0

    -8

  • 243. 匿名 2023/09/25(月) 18:30:47 

    >>16
    逆に長男が全部と言ってる親御さんは他の兄弟のサポートはないと思った方がいい。

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/25(月) 18:33:26  ID:lCQhAZUJQU 

    >>18
    うちの実家も雑草だらけでやばい
    ほんと田舎の一軒家庭付き困るなと思ってわたしは駅近マンション派になった

    +29

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/25(月) 18:37:54 

    >>81
    安否確認にもなるよね。
    お弁当受け取る少しの間でも現役で働いてる世代と話せたら張り合いがあるよ。話のネタを探してテレビ見たりラジオ聞いたりしようとかなるし。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/25(月) 18:43:32 

    >>23
    わたしも兄弟に介護や相続手続き全部丸投げされたからひとりっ子がよかったとつくづく思う。
    わたしの兄弟は相続放棄してくれたからまだよかったけどすごく大変だった

    +11

    -4

  • 247. 匿名 2023/09/25(月) 18:45:54 

    >>230
    そんなかかるんだ、、、
    うち家族仲悪いから、そんなホーム代あればわたしの子供の学費に充てたいと思っちゃう

    +22

    -3

  • 248. 匿名 2023/09/25(月) 18:52:50 

    >>219
    うちもここ数ヶ月で2回鍵開かないって言って凸ってきた。鍵代バカらしいわ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/25(月) 18:53:59 

    >>247
    私、高級な老人施設で事務の仕事してたけど、月々50万以上で、普通に10年以上入居とか多かったので6,000万とかになるからビックリした。

    +30

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/25(月) 18:55:50 

    >>207
    私は52歳で実家から片道4時間の場所に住んでいます
    まだ医療系のパート勤め、子供たちは就職したところ

    父は80歳で母75歳、一応骨折や認知症もなく田舎で2人で生活しているけれど
    でもバスもろくにない田舎(更に減便)なのでどうしても運転しないと買い物すら行けないからここ数年で何かしら転機がくると思う

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/25(月) 19:02:07 

    >>224
    確かにそうだよね!
    35才で出産したとしたら、55才でもまだ子供が大学卒業していない…
    留年や浪人とか大学中退とか割と子供にもいろいろあるよ

    そして親は80代くらいだよね、実親だけではなく夫の両親も先に老いるから本当に心身ともに疲弊する
    (自分も老眼とか持病とか更年期で50代は一気に老いるしで)

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/25(月) 19:07:11 

    >>228
    少し昔の感覚だと素晴らしいお話だと思うし、助けてあげた方は立派だと思う
    でも今は「送迎中の事故の責任は?」とか、遠くの実子や親戚が訴えてきたらもう面倒な事になるから誰もしないだろうなと感じるわ

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/25(月) 19:08:39 

    >>190
    横だけど選考漏れってなに?どう言う事?

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/25(月) 19:10:14 

    >>224
    民生委員に相談してみてはどうですか?
    お住まいの地区の自治体に電話したら、担当の方の連絡先を教えて頂けましたよ
    皆さん、ボランティアでやってらっしゃるので、頭が下がります

    高齢親の生活、健康、介護、入院、施設あれこれ

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/25(月) 19:11:35 

    近所に訪問看護ステーションが立て続けにオープンするんだけど、そんなに訪問看護みんな利用するのかな?
    在宅よりも施設に入れたいんじゃないの?
    介護施設が母体の訪問看護と、病院が母体のところだと、看護師は資格職で同じだとしても、書類とか制度の面で病院が母体の方が安心なのかな?

    +3

    -4

  • 256. 匿名 2023/09/25(月) 19:11:41 

    >>249
    貴重なお話ありがとうございます
    その場合の費用って、毎月入居者本人か実子の口座から引き落としなんでしょうか?
    認知症になった老親の口座からも手続きは実子がすれば引き落とし可能なのかしら

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/25(月) 19:15:05 

    >>255
    多分施設に派遣されると思う
    私も親の介護のことで施設探したけど、サコージュなんかだとそこに看護師さんとかヘルパーさんとか派遣さてると思うわ
    介護保険で利用してると思う
    施設と言いつつ自分の家という考えみたいよ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/25(月) 19:22:53 

    >>174
    そうそう、だから私は自分の子供に同じ目にあって欲しくないから、都市部で結婚して家建てたよ。
    そして、大変だけど実家のお墓とか家とか、私が元気なうちに全部処分して、子どもたちに負担が無いようにするつもり。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/25(月) 19:25:24 

    >>5
    ほんと。特養で看護師してるけど受診の付き添いは基本家族だから遠いとめちゃくちゃ大変そう。わたしの勤めてるところは家族遠方の人とか、家族いなくて後見人だけの人とか、受診の付き添いに問題ありそうな人は断ってるらしい。

    +54

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/25(月) 19:27:14 

    ケアマネさん少ないんだね…
    ちょっとびっくりした
    最近親のことでケアマネさん付いてもらうことになり、義理親(旦那の親亡くなった)の時にしてもらってた方にお願いしたら引き受けてくれてその日に契約できた
    実は義理兄が医師で、その方に(仕事ができると知っていたので)ケアマネさんに付いてもらっていたらしい
    有能で尚且つ聡明で性格もよく助かっている
    先に来た包括支援センターの方が仕事ができず、親の様子も見ずに地元の大手病院系に入れようとした…
    初め分からず言われた通り申し込み行ったら思ってたのとあまりにも違い施設のスタッフの方が施設内のことを正直に話してくれて親に合わないのでは!?ということで、急遽変更しケアマネさんをつけて動き出した
    ケアマネさんは能力の差があるみたい
    義理親や実親見てたら、自分は旦那が亡くなる頃には全て処分し(と言いつつ旦那の親の田舎の土地もあり頭痛い)娘が住む近くの施設に入りたいと思っている
    一般的には75歳で判断力鈍るし体力もぐっと落ちる
    この辺で行き先は決めたい

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/25(月) 19:37:13 

    >>255
    急性期の病院を退院する時、自宅へ帰るか地域包括ケア病棟かどこかへ入るか聞かれる
    コロナ禍だからなのか知らないけど、ここ数年は転院をあまり勧めてもらえないよ
    とても家で看れる状態じゃなくても自宅退院を勧められる
    ヘルパーや訪問看護を利用しろって言われるんだよ
    施設なんて要介護になったから入りますってすぐに入れるわけじゃないし

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/25(月) 19:40:41 

    介護は次世代への虐待行為って風潮にしないとね

    +5

    -3

  • 263. 匿名 2023/09/25(月) 19:40:51 

    うちの父親は歌うことが好きなんだけど、訪問してくれる音楽療法とかないのかな?
    誰かやってる人いる?

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/25(月) 19:50:04 

    >>203
    近いよ
    よく『介護の沙汰も金次第』って言われてる

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/25(月) 19:51:35 

    >>159
    後期高齢者になる75歳くらいからだと思う
    若いと思っていたうちの親も74歳から徐々に徐々に高齢者っぽくなっていった

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/25(月) 19:55:06 

    >>5
    ケアマネさんによるかも。

    老夫婦+障害1級の兄弟がいるけど、何から何まで手配してくれて介護離職せずに済んでる。

    父は施設に入居したけど、足りない物を送る位だよ!あとはたまに面会に行くくらいです!

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/25(月) 20:02:23 

    >>229
    お金があればそうしたいけどね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/25(月) 20:06:02 

    >>230
    入所金は施設から病院変わったり亡くなった場合でもお金は返ってこないのかな?仮に何千万て入所金支払って施設入って1年とかで亡くなった場合とかは、どうなるのかな?って考えてしまって。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/25(月) 20:09:17 

    >>234
    うちの親は特養に5年で入れたよ。それまでは老健でお世話になりました。1年毎に転院しながら特養の順番待ちしました。車椅子だったから入れたかもですが。

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2023/09/25(月) 20:11:04 

    >>249
    それみんな本人と子どものどっちが払ってるんだろう。。数千万程度ならなんとかできても、6千万を老いた親にかけるなんて絶対嫌だ。そんなお金あったら子どもに残すわ。。

    +38

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/25(月) 20:11:29 

    >>236
    子供たちに介護の負担や苦労させたくないからと家を売却して施設に入るのはよく聞くけどねえ。私なら財産いらないから処分して施設に入ってもらいたいかも

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/25(月) 20:12:46 

    >>17
    でもね、どちらかが先に逝くと急に弱気になって
    鬼電かかってくるのよ・・・

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/25(月) 20:13:09 

    >>238
    うちも義理親からは息子を嫁に取られたみたいに思われてそう

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/25(月) 20:13:34 

    >>230
    なかなか入れない特養でも月15万〜くらいかー。
    うち親貯金ないから、自分たち夫婦だけでなんとかできなくなったらもうそのときが寿命と思って欲しい。。

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/25(月) 20:14:43 

    >>239
    介護年数が長くなるのはお互いに辛いよね。本人や家族のためにもピンコロを願ってしまう。

    +43

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/25(月) 20:14:52 

    >>26
    家族に慕われない人はやっぱり厄介な人だったりするのよ。
    単純に見舞いにこない家族ヒドイ!とは思えない。

    +93

    -3

  • 277. 匿名 2023/09/25(月) 20:16:00 

    >>239
    90どころか100歳も普通にいるよ。うちの旦那の祖母も100歳だし。

    +29

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/25(月) 20:16:32 

    >>260
    いいな、うち何箇所かかけてみんな一杯ですって断られました
    どうしよう…聞く範囲を広げていかなきゃ…

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/25(月) 20:17:27 

    >>241
    親は団塊の世代より少し上かな?団塊の世代なるともっと高齢者で溢れるかと思ったら介護負担考えたら恐ろしくなる

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/25(月) 20:18:28 

    >>57
    結局は緊急性の高い順に決まるから、同居や近距離だとなかなか決まらないかも。

    うちは遠方、障害1級の兄弟がいる、乳児の世話がある。と申請したら優先順位1番になりました。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/25(月) 20:20:14 

    >>268
    そこはもう賭けみたいよ。
    うちの祖母が入ったところは、入所金1千万で月30万か、入所金1千5百万で月23万かが選べた。
    6年以上生きるなら後者が得だけど、数年で亡くなったら圧倒的に損になるという。。。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/25(月) 20:20:14 

    具体的な話を聞いていいですか?
    これから介護が始まります
    使用済みオムツをどこに保管してますか?ゴミを捨てるまでの間です
    臭いとかどう対策してますか?

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/25(月) 20:20:41 

    >>239
    介護施設で働いていますがほとんどの方がもう早く逝きたい。何もする事はないし周りに迷惑かけたく無い。でもお迎えが来てくれないと言ってみえます。

    +48

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/25(月) 20:22:13 

    >>91

    昔は親族含め、みんなが同じ地域に住んでいるパターンが多いから介護や相続、墓問題もなんとかなったけど、現代は少子化に加え、地元を離れる人、独身者も増えてるから負担が大きくなるね。
    私は一人っ子で、空き家になってる遠方の実家を将来どうするかと、親が建てた墓はもう誰も入る人がいない為、墓じまいもしないといけないのが憂鬱。
    特にお墓は自分がある程度の年齢になって、時間が取れるようになったら動けるうちに取り組もうと思ってる。
    相続手続きに関しては、相続人が自分だけなので楽でした。
    ただ、遠方だとどうしても移動費と時間を取られるので、定年しないと時間ないのがキツイ。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/25(月) 20:26:46 

    >>282
    うちの実家は、父がオムツなんだけども、母は蓋付きのバケツにビニール。いっぱいになったらビニールの袋を縛って更にビニールに入れてゴミの日まで。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/25(月) 20:26:57 

    >>281
    って言うことは何千万の一時入居金は返ってこないんだねえ。早くなるなると損みたいな感じかな。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/25(月) 20:28:22 

    >>95
    それ介護保険使ってですか?医療費や入院費も約8万以上だと後から申請すれば戻って来ませんか?

    +1

    -4

  • 288. 匿名 2023/09/25(月) 20:31:48 

    >>285
    子供が赤ちゃんの時におむつ用の密閉できるゴミ箱あったからそんな感じかな?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/25(月) 20:36:06 

    父は半年前に脳梗塞なり後遺症で半身麻痺で寝たきりになりました。介護認定4で医師から自宅介護は厳しいので退院後の介護施設を探してくださいと言われ先日特養に空きが出て入ることが出来ました。
    特養なので少し安いかと思ったのですが寝たきりなので何かと介助が必要で月12万円以上かかります。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/25(月) 20:38:24 

    >>283
    私は持病あるけど万が一の時は蘇生はしないでほしいと言うつもりです。助かっても体が不自由になる可能性もあるから‥癌の延命治療も辞退して緩和ケアで最期迎えたいとも考えています。高齢になり癌の手術してまで延命したいと思えなくて。家族にも金銭面や介護負担かけたくありません

    +34

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/25(月) 20:40:09 

    >>289
    うちは車いすで9万弱でした。

    +0

    -3

  • 292. 匿名 2023/09/25(月) 20:46:58 

    >>179
    妹って使われるよね~

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/25(月) 20:48:24 

    父の施設を探しているけど、安いところはほったらかしで見学に行っただけで悲しくなった。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/25(月) 20:51:25 

    >>255
    施設の方が追い付かないから

    なんじゃない?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/25(月) 20:52:19 

    >>263
    デイケアでカラオケ出来るらしいよ?

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2023/09/25(月) 20:56:47 

    >>239
    うちの母はろくろく食べないので細って
    このまま寝たきりになるんかもと思ったら
    栄養剤飲むようになって
    ちょっと元気に
    これで何年生きるんだろう
    これが無かったらたぶん今頃寝たきりだと思う
    一応、胃ろうはしないと決めてはある
    胃ろうするかしないか決めておいて下さいね
    ってまず最初に言われたなぁ

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/25(月) 20:59:25 

    >>293
    どの程度の放置?
    洗濯掃除してくれて食事が出てくるだけでもありがたいような

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/25(月) 21:03:51 

    >>7
    うちの98歳のばあちゃんも貯金0で、国民年金だから年金数万円しか貰えないのに、介護施設は個室じゃなきゃ嫌だって駄々こねて、毎月15万超えを75歳の父親が払ってる
    父親は自営業だから払えるけど、父親だって、いつどうなるか分からない年齢なのに
    この前、ばあちゃんの面会行ったら」100歳まで頑張らないと!」って張り切ってた
    いや、もう十分だから頑張らなくて良いよって言いそうになった
    息子に負担かけて申し訳ないとかは一切なさそう
    まあ、それくらい図太くないと、あの年齢まで生きられないのかもね、、、

    +133

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/25(月) 21:08:54 

    >>26
    あのねー
    施設に入っているおばあちゃんの言う事
    まんま信じないでね!
    私の母、施設に入っているけど
    月一必ず面会行って
    外でお昼ご飯を母の好きな物食べさせて
    美味しかったねー楽しかったねーって言って
    帰してるけど
    娘は一回も施設に来てくれないのよ!とか言っている
    らしくほんと腹立つわ〜

    +157

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/25(月) 21:13:44 

    >>5
    ずっと介護業界にいて、今ケアマネしてるけど、そういう家族たくさん見てきたから、親が元気なうちに私と夫の地元に帰ってきた。
    子供が遠方の人は本当に大変そうだし寂しそうだし、ケアマネも大変。

    +25

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/25(月) 21:15:36 

    >>288
    クルクルしてビニールで密閉して、連結してあるソーセージみたいになるあのゴミ箱かな?
    子供のオムツと違って大きいからあの赤ちゃんのオムツ用のゴミ箱は使えないかも。
    だから、普通のオシャレでもなんでもない蓋付きバケツを使ってるけど、大人用のもなんか良いのあるのかな、ちょっと分かんないけれど。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/25(月) 21:19:38 

    親と離れて暮らしてると後が大変って言うけど、
    離れて暮らしてるという事情がある場合、
    ケアマネが「同居は無理」って判断してくれるんで
    相談しやすい、施設を紹介してくれやすいって面もありますよ。
    あと施設に入ったほうが、一人暮らしで若い頃より
    動きづらくて、食事作りが面倒になってちゃんと3食
    食べない年寄りより健康になる。
    施設に入ったほうが長生き・・・ってことになる場合も。
    同居してる人もそうだと思うけど。
    あと、なんでも長男教って言う人多いけど、
    長男は介護するひとで、娘は相談相手や遊び相手って人も多い。
    うちの祖母はそうだった。
    お婿さんのほうが出世してるんで自慢はお婿さんだったから。

    +23

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/25(月) 21:19:53 

    >>5
    兄が飛行機の距離、私が車で3時間の距離
    父が歩けるけど半身麻痺と失語、母が足腰元気な認知症だった
    両親とも既に亡くなったけど、一時期本当に大変だったよ

    介護、葬儀、相続、墓じまい、田舎の空き家の片付けと売却二軒分を家族と業者さんに手伝ってもらって、やりきった
    親孝行できたし、兄妹の中も良くなった、子どもたちに負動産を残さずにすんでほっとしている
    でももう二度としたくない、本当に大変だった

    +83

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/25(月) 21:20:14 

    >>176
    うちは墓じまいお金がかかるからと、ほっておいて無縁仏にするって言ってた。
    自分の親が入ってるのに?
    と結構引いたわ。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/25(月) 21:20:33 

    様子見に通う、病院連れてく、たまには通うとなるなら、近い方が楽だとは思う。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/25(月) 21:24:44 

    >>1
    母子家庭で、母は独居、私は車で①時間の距離に結婚して子持ちで働いてます。

    母が大怪我をし、数ヶ月入院した時はとにかく大変でした。
    働いてるし、小さい子供いるし。
    他に親戚も兄弟もおらず、母一人私一人。
    私しか入院手続きできない、私しか荷物持っていけない…
    思い出したくないし、今後のことも考えたくないです。
    母のことは大切だけど、ピンピンコロリしてほしい。
    母が介護が必要になったら、どうしたらよいのか。
    お金もないので有料ホームは無理です。
    うちも賃貸の狭い部屋だし、夫は同居を嫌がるたろうし。
    考えると絶望的になって、私が死にたくなります。

    +43

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/25(月) 21:24:59 

    >>26
    自分がやった育児が返ってきてるんだよ。
    母親が介護施設で働いてるけど、仲良い親子は県外に住んでいても定期的に会いに来たり外泊したりしてるみたい。
    逆に介護士目線でもこいつやべーなっていう人の家族は最低限の連絡だけで近所に住んでいようが会いにこない。

    +114

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/25(月) 21:28:49 

    >>32
    母親はまだまだ若いけど、諸々のお金は1人で用意してるし直葬でいいと言われてる。
    保険金も私と弟で半分こ。
    最後に姉弟で散骨だけしてくれれば私は満足だーといつも言ってる。
    正直金銭的援助は難しいから、自分で整えてくれるのはしっかりしてるなーと尊敬だし助かる。
    再婚した父親は子どももいるけど、なにかあったら連絡きそうですごく不安。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/25(月) 21:29:03 

    とうとうというか、やっとというか、資産や年金額や通帳や保険など、色々と教える気になった模様。つい最近聞いたところ。遺産はこうしてと何回も言われた。兄も居るのでね。ただ兄にはまだ言うなとも。
    父84歳。母79歳。まだ母が元気ではあるから何とか二人でやれては居るけど、そろそろかなという感じです。父は大分弱ってきた。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/25(月) 21:33:15 

    >>66
    マイナスかもだけど、結局フットワーク軽いと嫁は思われてるけど実子じゃないから当事者の意見は前もって聞きたいですよね。
    認知入ったり上手く話せなくなってから責任の押し付け合いなんてしたくないもん。
    気を悪くされたらすみません。。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/25(月) 21:35:25 

    >>253
    応募者が多かったらしい。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/25(月) 21:44:25 

    >>256
    それ気になって取引銀行に聞いたら、事前に代理人登録しとけば、施設の入居資金(最初の一括のやつ)は直接施設に振込、月々の料金は本人口座からの引き落しの手続き、これは本人じゃなく子供でもやってくれると聞いた。
    本人が施設で使う費用となり振込や引き落しなら、ということだった。施設のパンフレットや契約書などを確認してオーケーとのことらしい。
    銀行によるみたいだよ。別のところは良い返答はもらえなかった。
    銀行いわく、この先こういう問題出てくるから、金融庁も考えるんじゃないかと言っていたな。なんでも本人確認、本人の自筆、はちょっと高齢化社会でムリがあるよねぇ。

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/25(月) 21:59:26 

    両親とも80代、母が倒れて半年入院、要介護4で退院したので、子供を夫にお願いして実家に帰ってきているところ
    週に数回、デイサービスでお風呂やリハビリをお願いしてる
    母に記憶障害があるから住み慣れた家がいいのだけど(知らない場所にいると脱走しようとするので)、家が古くてお風呂は寒いしバリアフリーじゃないしで頭を悩ませてる
    お金は出すから思いきってリフォームしたら、と言っているのだけど、老い先短いのにお金をかけるのはもったいないと父から反対されてる
    でも…母が倒れたのも風呂が寒すぎたせいじゃないかな…とひそかに思っている

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/25(月) 22:01:12 

    気丈だった父が仕事を辞めた途端にペースメーカー入れてCOPDで在宅酸素生活になった
    父に頼りっきりだった母が今度は私をやたら頼るようになった
    私も仕事してるし実家のど田舎からうちに近い所に引っ越して来てって言ってるのにそれは嫌だと
    私は介護離職は絶対にしない予定で
    きょうだいを今から巻き込んでる

    +28

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:07 

    >>312

    256ですがレスありがとうございます!
    親のいる地元の銀行に聞くとか、やる事いろいろあるんですね

    しかし例え1人1000万円あっても長寿家系だと男性が90歳、女性が100歳くらいは生きそうだし…
    私自身も70代で親のいろんな世話とかするのもヘトヘトになりそうです

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/25(月) 22:17:53 

    高齢の父と仲良く二人で暮らしていた
    健康ではなかったがある日呼吸が苦しくなり救急車で運ばれてそなまま入院になった
    要介護3だから施設に行くことになった
    淋しいくてたまらなかったけど、施設入りするからいろんな手続きがありすぎて本当に疲れる
    兄はいるけど少し遠いところにいるし仕事もあるから私がやるしかない
    私はバカで何にもこういう勉強してこなかった自分が悪いと毎日悲しくなる
    いろんな手続きがわからなくて嫌すぎて自宅で父の面倒見ているほうが全然よかった!今日も課税世帯がどうたらとかで介護保険負担限度額認定証がもらえないとかで安くならないとかでお金もかかるし頭が痛い
    親はいつまでも元気じゃないとわかっていたのに甘えすぎた
    本当に突然何が起こるかわからない
    もっとしっかりしなきゃとは思うのに、近くにこういうの詳しいしっかりした兄弟がいたらなぁと思ってしまう
    今まで辛いことや悲しいことあったのに今が一番辛いかも

    +46

    -3

  • 317. 匿名 2023/09/25(月) 22:23:11 

    >>3
    ケアマネって、言い方は悪いけど要は仲介業者なんだよね
    利用者(要介護者)と事業者(デイケアや施設の運営者)を繋ぐ役割
    だから、顔が広く利用者のニーズ掴むのが上手く事業者の選定力高い有能な人に当たると話があっという間にまとまる
    逆に言うと、そうではないケアマネは時間の浪費ばかりで役に立たない
    ケアマネはたくさんの人数は要らないんだわ

    +34

    -3

  • 318. 匿名 2023/09/25(月) 22:25:06 

    >>29
    年寄りは頑固だよね
    父が頑固で娘の私の言うことは聞かない
    でも父の妹のことは怖いのか言うこと聞くので、どうしてもの時は叔母さんに出てきてもらいます

    +33

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/25(月) 22:26:10 

    >>197
    うちの母も70過ぎて足首3箇所骨折して、1ヶ月入院して金属プレートも入れたけど、半年ほどで綺麗に治り、ガイドとして修学旅行生と一緒に1日2万歩近く歩く日々を送ってる。
    私、2万歩なんて歩けないw

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/25(月) 22:36:55 

    >>221
    それは誤解だよ
    主治医の意見書も大事だけど、いくら本人が医師の前で取り繕っても、あなたが本人とは別に主治医に面会して「家族の見解」を述べればいいだけ
    要介護認定の一番ポイントになるのは認定員の査定で、認定員が自宅を訪問してチェックする
    なので「要介護認定できない」と思い込まないで、早急に申請することおすすめします
    あなた自身が役所に出向いて申請してもいいんだけど、地域包括支援センターの人にお願いするといいよ
    あなたの親御さん、たぶん要介護1が取れると思う

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/25(月) 22:37:18 

    地震対策でタンスを処分したいんだけど反対されてる
    倒れてくるようなものは極力失くしたいんだけど、家具を手放すのは寂しい気持ちが大きいんだろうなあ

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/25(月) 22:37:36 

    免許証返納
    本人は確かに元気で問題なく運転できてるけど、やはり年齢も年齢だから心配で
    とはいえ実家は車ないと詰むし、本人も友人や親戚を乗せていろんな所に行ってるのを得意としてるから困った

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/25(月) 22:39:31 

    経験者として 言わしてもらうと もし親の介護が始まったら 病院選び が まず 大事
    派遣で来るような 中規模や 大規模 急性基病院には行かない方が良い
    誰一人として いい医者がいなかった
    クリニック開業医の 先生のところへ行くことをおすすめする

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2023/09/25(月) 22:40:05 

    >>4
    私は兄に絶賛丸投げられ中でメンタル崩壊寸前よー

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/25(月) 22:51:22 

    >>324
    丸投げする人ってお金の援助もないんですか

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/25(月) 22:52:03 

    >>263
    音楽療法士です
    お父様が近くにお住まいなら是非、と言いたいところですが
    あいにく両親の介護で休業中…

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/25(月) 22:58:48 

    >>12
     もう20年飲んでます77です
    元気だよ

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/25(月) 23:00:53 

    >>18
    老いて引っ越しは
    呆けになりやすいです

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/25(月) 23:05:25 

    >>51
    一読だと、コメ主の気持ちわかる〜‥というような内容だけどよくよく読むと大したことでもない。

    要は、コメ主が両親と相性良くないから距離おいてるだけのことであって、それは別に悪いことではないけれど、だからといって姉夫婦が実家と繋がりがあることがコメ主の何らかの害になっているの?
    コメ主が自分の意志で荷物引き払ったんだから、そのあとの部屋をどう使わせようとご両親の勝手だし、(家の持ち主は両親であってその両親が長女に使用を認めているだけのこと)孫を預かってもらって夫婦で遊びに行くケースは別に特別なことでもないし。ただ単にコメ主の姉に対する嫉妬のようなものを感じるわ。

    それと介護は別であって、子供は親を扶養する義務があるからね。。相性が悪かろうが良かろうが。あなたが何らかの理由で扶養できないなら福祉に相談するしかない。姉に全てを押し付けちゃえ!はおかしいよ。

    +19

    -7

  • 330. 匿名 2023/09/25(月) 23:18:36 

    >>321
    我が家に義母を引き取り同居してる
    来てもらうにあたって当たり前だがものすごい量の家財を処分してもらった
    義母、泣いてたよ

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/25(月) 23:28:42 

    母が歩けなくなり、施設に入れたけど長くいられず、今は3箇所目の施設にはいってる。そこも次が見つかるまでの繋ぎ。
    施設が変わる度に見学に行き、分厚い契約書を書き、引越し。施設から呼び出されるのも、通院の付き添いも私。妹がいるけど子供が小さいのを理由にほとんど手伝ってくれず、私は介護の為に転職しほぼ100%1人でやって来た。
    わずかばかりの母の遺産。妹と半分に分けるのは納得が行かない。

    +43

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/25(月) 23:30:28 

    >>160
    私もうつ病、統合失調症、認知症の母の介護してる。

    私が介護うつになって心療内科通院してるし、去年は介護疲れで入院もした。

    それでも母親が介護サービス拒否し続けてて、父も母の意思を尊重してる。

    現状維持がいいところで、これから悪くなっていくのに父親はどうするつもりなのかと思う。

    父が母の介護を全部引き受けるならいいけど、一人ではとてもできず、私をあてにしてくるのに 私の意見は聞いてもらえなくて本当に限界。

    私が一番早く逝くんじゃないかと思うほどツラい。
    むしろ自分が逝ってしまえば介護終われるって思い始めてる。かなりヤバいと思う。

    +43

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/25(月) 23:39:35 

    >>29
    放置して、本人が困り果てて諦めがつくまで、待つしかないのかなと思ってる。仮に、その間に転んで寝たきりになったり亡くなったりしても、本人が望んだ事だし、最後まで居たい場所に居られたんだから良かったね…と割り切ろうと思ってる。

    +46

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/25(月) 23:41:23 

    >>16
    こういう人、遺産は平等にもらいそう。そればかりか少しでも有利に働くように根回ししてたりして。

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/25(月) 23:41:47 

    >>332
    「私が先に逝く可能性もあるから、お父さんもお母さんも、娘が居なくなっても暮らしていけるよう、ちゃんと準備しててね」と、両親に現実を見せつけるのが良いかなと思う。

    +27

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/25(月) 23:44:27 

    >>137
    うわぁ、最悪じゃん。義母は、旦那や嫁の方が好きなんだ?娘が頼りになるとは限らないのかなぁ。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/25(月) 23:46:32 

    父が2年前に他界しました。残された母は74歳で、若い頃から鬱持ち精神科入院を繰り返していた毒親です。子どもの頃から母に振り回され父の介護も丸投げし、亡くなった後は一人暮らしが始まりました。
    元々母の両親と同居だったので誰もいなくなった生活に耐えられず私やケアマネや近隣にも迷惑をかけはじめ(自殺や火をつけると脅す、真夜中の鬼電)、8月からホームに入居しました。
    今は人格障害と認知症の疑いだけで体は元気です。
    祖父の遺産のおかげでとりあえず高額のホームには入りましたが…74歳でまだまだ先が長そうなのでしばらくしたら安いホームに行かないか検討しようと考えてます。

    きょうだいは母と絶縁、私は母という感情はもう無くただ世話だけを無心でこなしている感じです。

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/25(月) 23:48:16 

    >>335
    横、でもさ言い方悪いが簡単には死ねないんだよね。意外と状態悪くなってもなかなか死ぬほどにはならなくて。辛いな。やりたくないな。って思っても押し付けられるとなかなか止める事が難しいし、初めから施設、他の兄弟が、最低限の立場になれならどんなに楽だろう。って何度も考えた。親の介護ってどうするのが正解なんだろうね?

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/25(月) 23:50:11 

    >>181
    なぜ同居した?

    +1

    -3

  • 340. 匿名 2023/09/26(火) 00:14:53 

    >>338
    親がどうしたいかを気にしちゃうし、どうするのか双方に一番良いのかとか、それでこちらが色々気を揉んで疲れちゃうんだよね。
    まずは親にも考えてもらうのが手っ取り早いかと思う。ちゃんと自分の老いや人生の終わり方に覚悟を決めてもらう。
    大体まだ大丈夫だとか頑固だったりとかで話が進まない。その時に、私はここまで出来ると思うけど、これは出来なさそう、ムリ!と宣言してみるのは?
    その時は、娘なのに!とか責められたり喧嘩にもなったりするかもだけど、後日親も考えたりして話が前向きに進んだりするかも。
    うちもゴチャゴチャ色々あって、私もいっぱいいっぱいになっちゃって、親にも兄にも兄嫁にも、これはムリ!と宣言した後、なんか少し好転した。

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/26(火) 00:29:26 

    >>206
    一晩で認知とは。
    高次脳機能障害か何か?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/26(火) 00:37:56 

    >>40
    ホントそれ。こんなの残されても管理出来ない。ごちゃごちゃ言われたくないから関係者全部亡くなる年数まで置いといて私が墓じまいするしかない。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/26(火) 00:47:14 

    >>321
    昔の人は嫁入り箪笥が多いから、思い入れもひとしおだよね
    貧しかった親が一生懸命嫁入り道具を揃えてくれた、とか思い出が家具と一体化しているのよ

    そんな私もアラフィフですが親が買ってくれた高額なタンス2竿がどうしても処分できない
    どこも傷んでいないし、置き場はあるから自分の老後までは置いておくわ

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/26(火) 00:51:43 

    今の高齢者って子どもに世話になるのが当たり前と思ってる人多いのかな。実家の片付けや終活について切り出されたらキレて家でずっと暮らしたいとか。SNSもない時代で情報を取得する能力が低いのか?もので溢れた家で自分が年老いて何もせずに生きてたら子どもに迷惑かかること分かってない。

    +23

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/26(火) 00:53:58 

    >>331
    私も姉妹だけど、多分同じ状態になると予想しているよ
    だから通院手続きとか荷造りして施設に引っ越し作業とか、すべて記録して時給1500円分とかで遺産からもらうとか…何か合理的に自分が納得できるようにしてみては?
    私は東京、実家は北関東なので交通費もメモして日当一万円とか付けて妹にも言うつもり。

    この作業や手伝いを、便利屋さんとか他人に有料で頼んだらいくらするか!?とシビアに考えてしまう

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/26(火) 01:03:31 

    >>4
    長男(独身)に遺産の8割がいくのに、妹の私がほぼ10割介護。たまに面会に来るだけで何もしないのに喜ぶ。それでも親が好きだから見捨てられない。
    でも、別に遺書とかないから死んだ後はきっちり半分にする予定。今後遺書作らないことを祈るばかり。

    +25

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/26(火) 01:24:09 

    >>345
    なるほどね。今からそうやって記録しておくといいのかも。私も母の用事があった日は手帳に記録してある。お金の管理も私がしてるので、母の用事で出かけた時のランチ代や交通費は母のお金から出してる。

    介護の為に転職した今の仕事を、妹に私にはその仕事はとてもじゃないけど出来ないわーって言われた。
    母の予定と被らない様に仕事のシフト組んで母中心の生活してるのに、感謝の気持ちは無いんだろうかと思う。

    +17

    -1

  • 348. 匿名 2023/09/26(火) 01:37:46 

    車をまた買おうかと思うんだけど車にして何でも送り迎えしてたら足腰弱らないかとも思う。せっかくどこにでも歩いて行けてるのに。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/26(火) 01:44:26 

    >>344
    まだ元気なうちならケンカになるし、そろそろという頃には片付けする体力や能力や気力がないし。
    終活して片づけして準備万端な人なかなか少ないよね。
    年取ったら、起きる、ごはん食べる、トイレ、お風呂、寝る…これがひとりで出来るなら十分だと思ったりする今日このごろ。
    片づけなんて、いずれ最期に業者頼んでガーッとバーッとやってもらうので良いのかもしれないわ。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/26(火) 02:16:17 

    >>340
    家ねぇ、実家も義実家もダメで。両方べったり在宅介護希望みたいでしかも両方私みたいで。さぞかし私を、立てて下さるのよね?かと思いきや、何か上から目線で。古い方って女性が介護って決めつけて男性には1ミリも介護させないみたいな家あるじゃない?めちゃくちゃ男尊女卑の。あんな感じで。実家も一姫二太郎だから私でしかも嫌味言いながら手伝わせて義実家なんかもっと最悪。息子、娘には介護させず私にやらせたいみたい。実母と義母と話し合ったんだけど2人とも譲ってくれなくて。もうどうしようかと思ってるよ。家に居たいのは分かるけど、4人在宅介護はさすがにちょっと厳しいかな。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/26(火) 02:26:28 

    >>170
    だって国は在宅にもっていくつもりだものね…。
    少子化や人手不足で施設や在宅のヘルパーさんだってもっと減るだろうし。やはり移民頼りになるしかないのだろうか。
    給与上げても、日本人はきつい仕事は避けるだろうな。学生バイトも今はそうだから。

    +24

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/26(火) 02:26:39 

    >>40
    うちは今墓じまい中
    義両親は長男と、男兄弟が居ない長女だから2軒分
    お墓に入ってる祖父母の子(叔父叔母)孫(従兄弟)は家以外にもいるけど、お任せしますと一円たりとも出さない

    子供の代に負の財産を残すわけに行かない事と、無縁仏にする訳にいかないから、旦那の代でやると決めた

    10年前から旦那に言い続けて、母親が施設に入ったタイミングで、やっと墓じまいすると決心できたらしい
    義母が散財しお金も残してないから、義母の年金から少しずつ貯めて今年父方の墓じまい、来年母方の予定
    全て終いが出来るまでは義母には何とか生きていてもらいたい


    +10

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/26(火) 02:34:24 

    >>43
    高齢で環境が変わると認知症になりやすいよ 
    なじむのに時間もかかるし
    若いときと違って変化はかなりストレスらしい  

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/26(火) 02:48:32 

    >>95
    うちは要介護2で老健の4人部屋入所で、着る物や日用品全てレンタル、遺族年金があって年金が多いから減免は一切無しの料金で12万位払ってる

    高額介護は遺族年金見られないから、非課税世帯でなので、2万程遅れて戻って来るから、実質は月10万位かな

    ただ老健は住所を移せないから、自宅も空家賃払って維持していたり、生命保険を払い、電気と水道は止めれないから払ったり、老健以外の部分も結構掛かってるから、月15万は最低限必要な感じ

    結構生きるのはお金が掛かるなぁと思う

    +25

    -2

  • 355. 匿名 2023/09/26(火) 02:50:49 

    >>337
    なんで毒親?

    +1

    -6

  • 356. 匿名 2023/09/26(火) 02:53:52 

    >>351
    移民も逃げ出すよ
    ギャング化する

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/26(火) 02:55:16 

    >>270
    自分の老後にもまわしたいよ。。

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/26(火) 03:15:35 

    >>20
    介護やってもらう予定で全部兄一家に生前贈与して、兄が先に亡くなって嫁も孫も何もしないってなったらどうするんだろう
    現実では起こり得ると思う

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/26(火) 03:17:57 

    >>344
    戦後生まれの親はけっこう変わってきてるらしいよ。エンディングノートとか終活とか。
    問題は80代以上の世代。
    ぜんぜんだよ。考えるつもりもなかったみたい。他力本願。長男長女の少ない世代だから。臭いものには蓋だった。縁起でもないとか遺産狙いかとかで、子どもからも言い辛いし。きょうだいも互いにだんまり。
    で、親ももう年とっちゃったから無理。
    実家も義実家もだから… しんどい。

    ここアラフィフ以上の人が多いのかな?
    きっと今一番大変な世代ですよね。
    介護問題、相続問題、断捨離、空き家問題、墓じまい、… きょうだい間もぎくしゃく。
    やらなきゃいけないことばっかりで頭痛い。だんだん体力的にもキツい。
    もう自分たちの終活もやらなきゃいけないのに。 
    やっと子育て一段落と思ったのに。

    +30

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/26(火) 03:25:52 

    >>16
    もしなかったら…

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/26(火) 03:31:56 

    >>166
    嫁には義務ないし、実の子が看るものなのでは。
    そうなりつつあると思う。
    もっと社会もシステムも変わらないと。

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/26(火) 03:33:43 

    >>31
    万博なんかより。
    もっと予算まわせ!

    +21

    -1

  • 363. 匿名 2023/09/26(火) 03:36:55 

    >>361
    横だけど、>>166 は、兄や弟が何もしなくて姉妹がだけに負担がかかるのが問題と言っているのでは。

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2023/09/26(火) 03:39:22 

    >>161
    増えているよね
    酷すぎる…  

    働いてる人もストレスがあるのかもしれないけれど… 
    でも実際人手不足で独特な人が働いているケースも多いみたいだし 

    親や自分の将来考えると暗澹たる思い

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/26(火) 03:40:59 

    なんかもうあまり長生きしたくないなと改めて思う 

    +27

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/26(火) 03:47:55 

    >>46
    晩婚化だと出産育児と介護と更年期が重なる可能性があるのか さらに仕事も

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/26(火) 03:49:24 

    >>366
    共倒れになってしまう 

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/26(火) 03:49:58 

    >>365
    20年前から思ってる
    長生き家系かもだから、さぁてどうしよう、だよ

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/26(火) 03:59:40 

    >>361
    意識はそうなりつつあるかもだが、今だとまだ嫁の出番はあるね。
    5080じゃないけど、そろそろ介護のお年頃とお世話が始まる世代は、まだ嫁も専業主婦も多いからね。
    旦那が働いてれば、そりゃ大変だしムリだし仕方ないと専業の妻がフォローに入ったりするし。
    直接的な身体介護にまでなれば今は施設にお願いする事が多くはなってるけど、施設に入る前の段階の通院や見守り系はやってる嫁も多そう。

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/26(火) 04:48:56 

    >>296

    胃ろうは、本当に悪いこと。
    私の85の毒母は去年、点滴だけになって
    やっとお別れできる!と思ったら
    86の父が胃ろうにして訪問看護の人
    に来てもらって在宅介護にする、と言って
    聞かず、胃ろうにした。
    父は軽く考えてたけど、やはりしんどく
    10kg痩せたらしい。父も嫌やなヤツだし、
    2人とも早くサヨナラしたい。

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/26(火) 04:54:14 

    >>29
    うちの父もそんな感じでした(離婚して一人暮らし)
    60歳で脳梗塞をやり半身麻痺それからから入退院を繰り返し。
    退院しても面倒が見られないので短期的に施設に入れようとしても全拒否。
    入居の手配も全て済んでいたのに当日、勝手にタクシーで帰ったことも有ります。
    あまりの我儘ぶりに2年ほど放置した事もありますが、私の方も年と共に考え方が変わったので、施設入居は諦め本人の好きにさせてました。
    父の元に週に3〜4日通い夕方はヘルパーさん、入浴はデイサービス、夕食はお弁当を頼んでました
    うちは軽い認知が出ていましたが、ギリ自分のことは自分で出来たのでそれが可能だったのだと思いますが。
    とんでもないク◯親父でしたが今となっては面倒を見て良かったと思っています。
    ぶっちゃけ完全にボケていれば施設に入れることが可能ですが本人の意思が残ってる場合は難しいですよね。

    +26

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/26(火) 05:01:33 

    >>239

    死なせない医療だもんね。
    若い人とは、やり方が違うよ。
    病気相談のサイト見てたら
    90過ぎてもガンの手術をしたい、
    どんな治療法がありますか?
    とか聞いてる。90ならもういいでしょ。
    国は、90過ぎの人をまだまだ延命
    させたりするから、貧乏になっていった!

    +51

    -3

  • 373. 匿名 2023/09/26(火) 05:37:01 

    >>372
    よこ
    元気な時はいつ死んでも良いて言うけど、いざ死が間近になると這ってでも生きたいって思う人が多いみたいよ。
    「今日じゃなければ、いつ死んでも良い」だから😅
    自分の意思で食べられなくなって回復の望みがないのなら積極的な治療は不要だと思う

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/26(火) 06:00:46 

    昨年夏、遠方独居母が認知らしいと知人から告げられ急遽介護認定、ケアマネ探しをし本人自宅暮らしにこだわるので様子を見てましたが一年で徘徊が始まってしまいいよいよ施設を打診されました。
    祖母も母もほぼ同じ年齢でアルツハイマー発症したので私自身もそのあたりが健康寿命かなと思ってます。
    ちなみに母は在宅で17年祖母を介護してました。長い…

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/26(火) 06:18:37 

    >>243
    初めから期待していない
    相続放棄してもらうからね
    でも、貧乏だと親が逝った途端にやはり放棄しないという奴いるよ
    汚いんだよ

    +3

    -2

  • 376. 匿名 2023/09/26(火) 06:25:05 

    >>10
    プラは燃えるゴミとしてまあいいとして、カン・ビンだけはわけてもらお

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/26(火) 06:25:13 

    >>206
    同居中の90代の義父が軽い認知症
    でも体は元気だから非常に困る、よく食べるし健康だから始末悪い。
    徘徊はしないからいいけどね
    頑固だし言う事はきかないしすぐ忘れて同じことを何回も言ってくるから
    こっちの精神が破壊しそう。
    ディに行っている間はホッとする

    +27

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/26(火) 06:30:12 

    >>361
    でもさ、それ大声で言えるのは夫と同等の働きと年収はないとね
    たかが数万のパートで夫の稼ぎで生活できてるのに
    夫の親の雑用はやらない!なら夫が代わりにやるしかない
    介護認定があるならサービス利用しつつ夫が動く
    そう夫に話すしかないよね
    結婚は総合扶助なんだよ

    +7

    -8

  • 379. 匿名 2023/09/26(火) 06:32:42 

    >>8
    高齢の兄妹が施設に入れてるんだけど
    胃ろう希望して延命治療をさせて生かしてる。
    胃ろうやめたらいいのにって側からみてるんだけど
    本人含め高齢きょうだいのみなさんは長生きすることが素晴らしいだから延命してナンボみたい。

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2023/09/26(火) 06:34:33 

    >>331
    私は遠くにいて夫の親の面倒見てて実親は妹に丸投げ状態だから
    親が亡くなったら何も貰わないつもりだよ
    高齢者を看るのは本当に精神的にストレスだもの


    +7

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/26(火) 06:34:34 

    >>44
    それもまた人生と割り切って欲しいところ。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/26(火) 06:39:06 

    >>81
    第3者っていうのがポイントだよね。
    身内だと気を遣わなくなるから第3者と話すこと(緊張感)が大切だと思う

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/26(火) 06:40:11 

    >>1
    お尋ねしたいです。知り合いの相談です。母親が要介護5になり施設を探しています。父80歳と夫婦年金は25万。母親を特養に入れると14万ほど月にかかります。残された父親は1人で何もできず。父親との関係性で子供が一緒に住むことはできず。しかし、父親の方は11万で今の生活はできません。家賃が9万だから。こういった場合、皆さんどうされてるのでしょうか?
    母親の施設にそれだけ持っていかれたら、父親側は生活保護を受けれるのか?
    今の家より安い団地に引っ越すとしても80歳一人暮らしでは慣れるのが大変そう。
    要支援1レベルで入れる施設を探したとしても9万の年金だと見つからなさそう。
    父親本人は施設に入っても良いと思ってる。
    最悪、子供が一緒に住むしかない?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/26(火) 06:43:54 

    結局、見て見ぬ振りが出来ない、ほっとけない人が面倒を見る事になっちゃうんだよね。
    色々と理由をつけて知らん顔できる性格の人が羨ましいわ

    +28

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/26(火) 06:54:06 

    年々へんくつになる高齢の父にうんざり
    母が亡くなって長いこと1人で暮らしてるから寂しいんだろうけど、帰るたびにストレス感じるから実家にはほとんど帰っていない
    車で1時間程度の距離だけど、年に3回程度
    しかも滞在時間は1時間くらい
    親不孝だなという罪悪感と、あまり顔を見たくないという気持ちで苦しいです

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/26(火) 06:55:48 

    >>383
    まずは家賃の安いところに引越しするでしょうね
    9万の家賃で生活保護受給は難しそうな気がします。
    福祉相談窓口のようなところで相談はされたのでしょうか?
    結構、親身になって相談に乗ってくれますよ

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2023/09/26(火) 07:05:04 

    >>385
    私はこれは徳を積むための修行だと思って通ってましたよ(笑)
    心持ちを変えるだけで案外、我慢できました
    こちらの態度が変わると不思議と父の態度も激変しました。
    とにかく父の為と思ってやろうとしても、全てNOから入る人でした
    それまでは、じゃあ勝手にすれば!!って喧嘩になりましたが「とりあえず試してみない?嫌ならすぐ辞めても良いからさ」ってスタンスになってからは揉めることもなくなりました。
    本人も試してみれば便利だったり楽なのはわかりますからね。
    最後の頃はめっちゃ従順になってました(笑)
    本当に大変だと思います、無理はぜずに、まずはご自身のことを一番大切にして下さいね

    +9

    -2

  • 388. 匿名 2023/09/26(火) 07:06:21 

    >>379

    長生きは素晴らしい!
    という考えは改めてほしいですね。

    +27

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/26(火) 07:15:18 

    >>5
    近くに家買って、年末に母が来ることになった。実家の片付けお願いしてるけど、なかなかよね、、、

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/26(火) 07:16:41 

    >>383
    こんな話聞くとやはり持ち家は大事なんだよね
    持ち家なら心配しなくていいのにね
    同じ金額で同じ内容の人いるけど年取るとお金使わないから
    11万でも余るらしい

    +18

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/26(火) 07:21:09 

    >>355
    十分毒親じゃない
    子供に迷惑かけてるもの

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/26(火) 07:27:12 

    >>390
    よく負動産と言われがちだけど、やっぱり持ち家があれば家賃がかからないから何とかなるってのはあるよね
    年金から家賃は大変よ
    貯金たんまりなら良いんだけど、年金でやろうとしたらムリがある

    +21

    -1

  • 393. 匿名 2023/09/26(火) 07:49:38 

    >>5

    弟妹たちが車なら何時間もかかる遠方に住んでいて、既に50後半の親と80代の祖父母の具合が悪いです。
    今は私が家事や通いの介護を手伝いながら同居しています。出ていって一人暮らしするにしても、どれくらいの距離が良いでしょうか。(例えば電車で○分とか)

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/26(火) 08:24:26 

    >>70
    わかりすぎます
    私名古屋で、母は岩手で独り暮らし

    こっちおいでよって、心配だから言ってるのに聞く耳もたず

    車必須地域だから70過ぎてまだ運転してるのも不安。
    でも、その話をするとキレる

    田舎の広大な敷地に建てられた昔ながらの大きな家屋に広い庭も、この先どうしたらいいのかわからないのに、田んぼまで所有してるし本当に困った

    +10

    -3

  • 395. 匿名 2023/09/26(火) 08:37:56 

    >>375
    それでもハンコ代として遺留分位は現金で遺してあげた方が揉めなさそう。

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2023/09/26(火) 08:51:45 

    >>83
    看護師資格のある包括支援センターの人は、全く役立たずだったわ
    医療にも詳しくないし…
    今は元々知ってい主任ケアマネさんに付いてもらってよかった
    元々要介護なのにヘアマネさんの話をしてなかったらしい(家の親談)

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2023/09/26(火) 09:19:12 

    >>384
    ほんとそう
    うちの親もすぐ近くに親が建てた家に弟夫婦が住んでるし、弟は資格を取り父親の仕事をついでいて、弟嫁は結婚してからずっと専業主婦で一人息子は大学生で県外に住んでる
    親は80代で父親は数年前なら認知症で今年から特に酷くなり母親だけでは難しくなってきている
    ホントはもっと気をつけて見て欲しいけど、今まで親の世話をすると言う概念がないので頼まれたことでも(大したことない)出来ないとか用があるとか平気で言う
    めったに頼まないことでも断るんだよね
    気をかけるという概念がない

    私は新幹線の距離なのに月に数回帰って手続きとが手伝いをしてるけど、当たり前だと思われてる

    私が下の子が産まれた直後に旦那が事故に巻き込まれ大怪我で入院半年間リハビリも数年間、入院中上の子もいて一人では見れず帰省してたら弟に“嫁に行った人の世話をすることない“と言われた
    なのに自分が結婚して子供産まれたら、お嫁さんの親に育ててもらうと平気な顔して言ったので今だに恨んでる

    表面上は喧嘩などしないけど、頼りにならない
    いくら仕事の後を継いでいても近くに大きな家建ててもらって悠々自適に暮らしてる
    私がしたことを(知らないと言われると困るので)ラインで送っているが、きちんと内容読まずありがとうとすぐ返信、質問にも答えず再度送るとなんとか返事来る
    ホント腹立つ
    近くにいる割に何もしない子供割という
    義理の姉がそうだった(してるのかと思ってたら義理親がいろいろしてた)し、結局義理親のことは旦那と私がしたわ

    そして今なんか旦那が施設に入った子供いない遠方に住む高齢伯母の面倒みてるわ
    遠縁の親戚にお金を渡して頼んでるのもありなんとかまわってるし、幸い経済的には自立してる
    甥姪あと6人いるけど誰もしてくれない
    お金関係や手続き上のこと遠方だが月に一度は手土産兼様子見に行ってる(私も)
    遺産とかは平等なんだろうねーというか、うちも要らないからその世話してくれてる遠縁の方に全部あげたいよ
    こういうの世話しない人ほど良いそう


    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/26(火) 09:23:25 

    >>12
    それ医学界でよく言われてるよね。
    うちの母それで飲むのやめてた。でも不眠も認知症の原因になるからどうにか別の眠れる方法ないかな

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/26(火) 09:31:37 

    >>397
    世話しない人ほどお金のこと要求しそう

    旦那の妹県内に住んでて伯母の施設野近くにしょっちゅう用事で出かけるのに滅多に行かないし、もちろん世話もしない
    病院付き添いなど…
    両親亡くなり義理親亡くなりしかも世話もしてない(旦那さんがした)
    専業主婦もう子供はずっと前に自立結婚して出ていってるのに…
    自分の親の面倒も見ず、入院中も顔見せたら1万くれということになっていて(義理親があげろと言ったのでお金管理してた旦那が義理親にかわり渡してたわ)1分病室覗いて出ていってもお金渡してた
    後から聞いてちょっと驚いた

    ほぼ何もしてないのに葬儀でも世話したように振る舞ってた
    残された義理親の施設探しなども旦那が一人でした
    他の兄弟もしなかったからね…

    世話する人としない人分かれる

    シなくて平気な人の精神羨ましい気もするけど貴家に人間としてはどうかと思う
    色んな人いるわ

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/26(火) 09:32:05 

    >>298
    うちは父が70代で倒れて亡くなったよ。 
    遺産相続もあったけど、墓よりもいらねー婆(90代)付だったわ。
    婆は超元気で死にそうにない。悪いところは性格。治しようがない。
    昨日請求書が郵送されててさ、先月より安くなってて24万弱でした。小遣いも送らないといけないしさ、面会なんて行ってません。本人にも連絡とってないわ。 請求書がくる日以外は意識から消すように努めています。
    婆は個室を使用してるし、クリーニング必須の服を着るので、冬は特にクリーニング代が意外と多い。 介護度上がってんのに、脱ぎ着しやすい服も普通に洗濯できる服もあるのにわざわざ買ってるんだわ。
    施設も忙しいのだと思うけど、たまに他人の領収書まであるので、チェックしてる。 立替払いで訪問でのエステっていう項目もあるし、余分なものが多いんだわ。息子や家族に迷惑かけてる意識ないわ。今から性格なんて変えられないし、関わらないようにしないとこっちがストレスになってるよ。

    +33

    -1

  • 401. 匿名 2023/09/26(火) 09:38:11 

    >>397
    介護にかかった費用(新幹線代も)メモと領収書も用意した方がいいよ。
    代理で立て替えてもさ、銭ゲバのように言うからね。
    録音や携帯の動画撮ったりもした方がいいよ。
    あとね、防犯カメラつけてさ、様子見た方がいいよ。 もう10年以上はそれやってるけど便利だよ。今のやつは声も綺麗に出せるからさ、親に話しかけも出来るからね。 スマホでチェックできるしおすすめ。


    +5

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/26(火) 09:44:20 

    >>356
    移民も逃げ出す日本の介護ww
    もう色々うまくいかなくて謎に笑えてきた

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/26(火) 09:49:43 

    >>29
    うちもそうだよ。 マンション用意したのに、なんだかんだでもう数年経ってるよ。数ヶ月前に家で転けて骨折して、死にかけたので断捨離を始めたところだよ。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/26(火) 09:56:30 

    >>359
    侮るなかれ。
    田舎の70代も同じ。80代は認知も入ってくるからかもしれないけど70代は自分が若いまだまだって呪いが掛かってるから厄介だよ。田舎はね。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/26(火) 09:59:29 

    散々実親と義両親から言われるだろうけど、介護になろうがケガしようがほっとく。
    私も夫も散々苦しめられた。ケアマネさんや市役所に相談したら、「弁護士雇って、実親と義両親は生活保護受けてもらいましょう」って言ってくれた。
    幼少期〜今まで散々な目にあったのに、老後の面倒見るなんてごめんだ

    +19

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/26(火) 10:10:23 

    >>204
    旦那の妹、義理母の実娘って事ではないですか?

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/26(火) 10:17:56 

    >>383
    結局高齢になると、家賃の負担は大きいからね。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/26(火) 10:26:35 

    >>47
    うちはそのパターン。
    以前は自分で「子供達に迷惑かけたくないから年取ったら施設に入る」って言っていたのに、いざ要介護になった今は「絶対に入らない。家が1番。管理される生活は嫌。」と言って在宅介護だよ。ヘルパーさんも訪問医師も来てくれるから成り立ってる。

    +24

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/26(火) 10:27:31 

    >>29

    子供の言うことだから、意固地になっているのだと思います。

    ケアマネジャーさんとか、第三者からすすめてもらうと案外うまく行くことがあります。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/26(火) 10:34:08 

    >>26
    各々事情や背景もあるし他人がとやかく言う事では無いと思うけどな。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/26(火) 10:44:51 

    >>8
    一人暮らしの90過ぎの父親が心配なので
    遠方に住んでる長男が、見守りカメラを付けていて
    ある日そのカメラに黒い煙が上がっているのを見つけた時には
    家は全焼して、父親も亡くなったというニュースを最近見た。
    やっぱり遠方だとできることは限られてるね。

    +21

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/26(火) 11:26:30 

    >>408
    親はそう言うよね
    めんどうしてもらわないとか言って実在は子どもが色々する
    うちは幸いにもケア材的に自立してるし、年金の額も多いのでその点は良いけど、施設入るのは嫌だと思うが、結婚し旦那もいる私がずっと親と住むわけにはいかんでしよ

    自分は親の介護で子供の人生潰すことにならないようにしようと思ったわ

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/26(火) 11:29:38 

    >>11
    なんで2025年なの?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/26(火) 11:39:37 

    私がひとりっこだけど両親が同時に介護になり子育てが同時で詰んだ。
    母は以前から認知症で父がケアしてたけど、その父が長く入院することになり、母の認知症が進行して…
    自分の家庭だけでも精一杯だけど入院した父の見舞と認知症の母の一人暮らしのケアは大変すぎてその頃の記憶がほぼ無い。認知症の一人暮らしはマジで危ないよ、火事の危機がある。「なんかカチカチ音がする」と電話かかってきてかけつけたらコンロがオンになったまんま(元栓は閉まってた)
    ウチから30分だからかけつけることができたけど、遠方の人は実家のご近所さんや民生委員の電話番号聞いといたり事情を信頼できる誰かに話しといた方がいいよ。
    母は今グループホームなのでひと安心。毎月の料金+介護保険料+小遣い(雑費)で20万弱かかる。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/26(火) 11:54:30 

    介護士の独り言という感じで流してもらっていいんだけどニュースで流れるような虐待とかはほんの一部であって意欲的に仕事に取り組んでる介護士の方が多いということを知ってほしい。
    利用者様のちょっとしたいつもと違う行動、表情を見て周知して業務したりカンファレンスして今後どうしていくかを他業種と話し合ったり、家族と話してこういうふうに利用者様と関わって行きますという話をしたり。
    委員会っていうのもあるし拘束はしません。レクはこういうものをしていく。と介護士同士で話したり。
    もちろん先が見えないから愚痴も出るし利用者様に受け入れてもらえず暴言吐かれることもあるけどそれが当たり前かぁ〜って気持ちでやってるし。
    介護に悩んでる人はまずは自分だけでも役所に足を運ぶ、地域の広報に目を通してみたりしてみて下さい。
    長くなった上にトピズレごめんね。

    +28

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/26(火) 11:56:20 

    >>413
    2025問題で検索して

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/26(火) 11:58:18 

    4人きょうだいだけど、私1人で両親介護

    残りのきょうだいは、顔見せに来るのが親孝行と勘違いしてるのか
    正月にご馳走食べに来るだけ

    このまえは、上が入院するからつきそってと別のきょうだいからいわれて大喧嘩

    親の顔がみてみたいわ

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/26(火) 12:06:13 

    >>46
    すごく大変ですね・・・。
    体壊さないようにしてくださいね。

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/26(火) 12:22:16 

    >>107
    実際の介護はしていらんし、元気なうちに入る施設を決めたいと思ってるけど(義母の施設探しでコツはわかった)、

    正直、子どもの誰かには、キーパーソンになってもらって、死んだ後、家族葬でもなんでも良いから荼毘に付して、墓に入れるところまではお願いしたいと思ってるわ

    もちろん、引き受けてくれた子にたくさん遺産を残すよう遺言を書きます
    病気のとき、入退院の面倒見てくれた子には、その都度まとまったお礼を渡します

    周りはみんなそうしてるし、揉め事もないよ

    「介護」っていうと、下の世話したり食事の用意したりするイメージがあるけど、手続きや手配など、それ以外にも色々あるのよ
    それをしてくれる人がいないと困るし、突然連絡が来て驚く姪や甥や従姉妹の子どもがいる

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/26(火) 12:23:29 

    >>10
    うちのはペットボトルや缶だけは分別してるけど汚れたままゴミ袋に入れて外に置いてあるから月一実家に行ってそれを洗って持って帰る作業がキツい
    後でまとめて捨てようと何十年も前から放置されてる不用品を物置に置いておくと元の場所に戻ってたりするんで持ち帰らないといけないし

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/26(火) 12:32:47 

    親は嫌がるかもしれないけど、エンディングノートを作ってほしい。
    財産状況とか重要な書類の場所とか、認知症や亡くなる前に把握しておかないと、家族は相当大変。
    あと、自分が介護する側になった場合、ケアマネとか包括支援センターとか頼れるものは全部頼ったほうがいい。遠方ならご近所とか身内とかも巻き込まないと自身の心と体が持たない。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/26(火) 12:34:33 

    >>408
    うちもそれ
    「子供には迷惑かけたく無い」「ボケたり介護される前に死にたい」
    とか言ってたけど終活的な事は一切せずに要介護状態の今、施設やヘルパーを拒み通いで介護に来る私を「仕事を辞めて同居しろ」「子供が親の世話をするのは当たり前」「親不孝者」と四六時中罵ってる

    +23

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/26(火) 12:35:23 

    >>333
    本当にその通りだと思います。子供と同じで言うことは聞かないので自分で決めてもらうしかありません。周りに迷惑はかけてほしくありませんが、70で免許を返すと豪語していた父が70過ぎても何もしないので匙投げました。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/26(火) 12:40:37 

    >>240
    私の義母は78歳ですが、キャッシュカードをなくして再発行せず(手続きが面倒だから)、ATMで通帳でおろしてましたが暗唱番号を3回間違えてロックがかかってしまいました。
    これを骨折で入院中の時にやってしまい、お金がおろせず入院代が払えなくなってしまったので、これを理由に通帳は夫が預かることになりました。

    説得するのが大変でしたが、1人でお金をおろしに行くのも転倒などもあり危険だし、必要な支払いは全てこちらでやるし、現金が必要な時は書留で送るからと言って納得してもらいました。

    通帳と印鑑の管理は早めに引き継いだ方が良いと思います。

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/26(火) 12:41:06 

    >>26
    施設にすぐ入れますか?

    +1

    -2

  • 426. 匿名 2023/09/26(火) 12:52:46 

    両親、義両親どちらの介護もしたくない。自分の家族のことだけ考えていたい。両親には感謝してるし、ひどい事を考えてると思うけど。現実はやりたくない、では通用しないんだろうなぁ…
    自分の子供に自分の介護させたくないし迷惑をかける前に早めにしにたい。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/26(火) 13:00:02 

    施設に入る年齢になって親が一人でよかったと思う、両親生きていればかかるお金は2倍

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/26(火) 13:04:28 

    >>12
    父が75歳から尿意が感じられずオムツになりました。長年の睡眠薬服用による後遺症らしいです。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/26(火) 13:05:35 

    >>4
    家は母親が亡くなり、父親だけになり、妹が父親を引き取るので家を建てるって言ったにも関わらず、まるっきり父親の面倒をみない。年に数回家に寄るだけ。
    仕方なく私が週に一度作り置きおかずを持っていってる。姉妹どちらが見ても良いって意見があるかと思うけど、私は母親の連れ子だから、父親に対してそこまでの義理は無いんだよね。でも仕方なく週一は顔を出してる。本当に理不尽。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/26(火) 13:22:57 

    どうしようもなく実家に帰らざるを得なくて今同居している
    家賃かからないし、色々助かる面もあるが、諸々のフォローをしているとあっという間に時間がたってしまう。この環境では現役バリバリで仕事復帰するの難しいと思った。
    自身は年齢でいったら働き盛り。

    両親を現役バリバリに働かせるために犠牲になっているみたいな気持ちになる。
    両親は自営業。

    ものすごくフォローしてあげてるつもりだったが、
    本人たちは全くそう思っていないのが伝わってくるのでどうしようか考え中。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/26(火) 13:25:51 

    >>306
    住まいが賃貸で預貯金や財産ないようなら生活保護の申請するべきだと思う。あなたは扶養できないと役所から書類来たら書いて提出すれば申請できると思うよ。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/26(火) 13:28:33 

    >>307
    それよくわかる。うちは親が借金抱えて私も連帯保証人にさせられた。それで大変つらい思いしたからハッキリいって親に愛情はなかった。最後施設に入ったけど年に数回しか面会行かなかったし正直親でも会いたくなかった。

    +23

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/26(火) 13:30:29 

    >>419

    私も母の介護したり、祖母は施設に入ってるのでキーパーソンや身の回りの世話、手続き等々は大変さは分かってるけど、自力でどうにかしようとして詐欺に合った人を自業自得って叩く人は自分の事はどうなんだろって思ったのよ。
    419さんみたいに色々考えてくれてる親御さんならお子さんも安心だろうなと思うけど。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/26(火) 13:31:20 

    >>405
    生活保護の申請するのに弁護士に依頼するの?弁護士費用だけでも大体着手金で20万、成功報酬料で30万くらいはかかるよ。50万もかけて生活保護の申請するの?

    +1

    -4

  • 435. 匿名 2023/09/26(火) 13:35:30 

    >>412
    子供さんが成人していたりする家庭は奥さんの実家と遠かったら週末は介護や世話に実家に帰ってる人もいるよ。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/26(火) 13:37:40 

    >>414
    20万は高いですね。年金だけで足りますか?うちは無理そうです

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/26(火) 13:41:05 

    >>46
    ヘルパーさんとかにはお願いできないのですか?あとご主人にも休みの日には助けてもらうとか…大変ですねえ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/26(火) 13:43:28 

    >>426
    義理親はみなくて良いよ。今は自分の親を見る時代だから。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/26(火) 13:48:22 

    このトピは実親の介護だよね。義理親の世話や介護は絶対にしたくない。若い頃に散々イビられ意地悪に嫌味に冷たい態度に。自分たちが老いてきた途端に猫撫で声でご機嫌取りしてきて「今更遅いんだよ💢」って腹立つ。もっと優しい義理母だったら世話や介護できたかもだけど絶対に嫌です。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/26(火) 13:54:04 

    シンママで一人娘を苦労して育てても結果、病気や怪我で面倒を見る必要が出てくると厄介者扱いされるんだね
    子供なんて居なくて良いや

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/26(火) 13:56:55 

    >>429
    貴女の学費や生活費は義父じゃなくて母親が全部出したんですか?

    +2

    -3

  • 442. 匿名 2023/09/26(火) 14:03:07 

    介護と言うか高齢親との付き合いは最初が肝心だと思う
    心配だからとか子供の勤めだからとマメにやりすぎると信じられないぐらい図々しくなったりワガママを言い出したりする様になる
    もちろん世の高齢者が皆そうなる訳じゃ無いけど一旦そうなったら距離を置いてもそれが親に対する態度かと逆恨みされるだけ

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/26(火) 14:04:20 

    >>440
    ぶっちゃけた話、老後は家に居たい、べったり在宅介護がいい!って駄々をこねる実親、義両親、同居して家賃や生活費を浮かせて、さらに家事や育児べったりなくせに介護は他の兄弟に丸投げしようとする子ども、親子って何だろう?って思って私は子ども居なくていいかな。親だったら恩着せがましくしたくないし、子どもも居たら自立して欲しいし。まぁ、たまたま実家と義実家が親子でダメなんだろうけど、周りの環境悪いと家族も疑問に感じるわ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/26(火) 14:07:19 

    長男嫁です
    姑 認知症
    舅 高齢+頑固
    この2人よりわたしの方がストレスで先にあの世にいきそう
    施設にぶち込みたいよマジで

    +14

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/26(火) 14:07:43 

    >>442
    わかるわかる。義理親しかいないけど何か世話したら、どんどん依存してこられて何でもお願いされそうだから私からはしたくない。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/26(火) 14:08:32 

    >>442
    けどさ、最初から冷たくできる人なんてなかなか居ないと思うよ。育ててやった!とか長男嫁が!とかお前が動くべきだ‼︎っていう感じで責めると言うか罪悪感煽ってくるし。ただ、優しくしても言葉悪いがつけ上がるし、どんどんエスカレートして小間使いのようになり嫌味とか凄かったから距離取った。悪口言われるのは腹立つし、正直お門違いじゃないか?って思うが、無視出来なかったし、こうなってくるともう仕方ない。嫌だよね。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/26(火) 14:10:03 

    独身者で子供いない人は身元引受人いないから施設に入れないって聞いたんだけど本当かな?旦那も子供も居ないのに老後施設入れないなんて悲惨すぎない?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/26(火) 14:10:56 

    >>444
    共働きで義父母と同居ですか?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/26(火) 14:11:08 

    >>445
    横、家事なら手伝える。って言ったら車持ってないし、ペーパーなのに義母からタクシー代わりを強要された事は忘れないわ。そんなだから娘婿にも嫌われるのよ。やんわり断ったのに逆ギレしたのは困ったなぁ。こういうところが嫌い。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/26(火) 14:11:27 

    >>372
    老人が長生きしてくれると大いに儲かる、という企業や医療が多いのでしょうか。
    ひとつの大事な命を守る、というより金のなる木だから長生きさせようということがあるような気がするんですよね。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/26(火) 14:12:55 

    >>444
    在宅介護してるんですか?施設に入れるのは無理そう?

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/26(火) 14:15:07 

    >>447
    今は入れる施設あるよ
    弁護士頼むこともできるし
    結局、お金さえあれば何とでもなるよ
    騙される可能性がなきにしもあらずだけど、それは身内でも同じじゃない?
    自分の生き様が老後の生活に現れるんだと思う

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2023/09/26(火) 14:17:55 

    >>439
    分かる、分かる!結婚決まった時に義母が上から目線で仕切り出して、住居や仕事について勝手に決めて暴走し出したのは本当嫌だった。1回結婚断ってるのにまた挙式についても強要しようとしてくるし、何て言うか支配、干渉系過ぎて無理だった。どこに居ようとどんな状態になろうと無理な人は無理と学んだわ。義両親なんて他人でしかないのにそれだけいろいろ言っておいて在宅介護してもらえると思う図々しさよ。悪気はないから反省も改善もしないし、したとしても絶対忘れない。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/26(火) 14:18:15 

    独り暮らしの義母(90)の家が物でごちゃごちゃ汚部屋でゴミ屋敷です。夫は「認知症のせいもある」と言うけど、じゃあ昔は綺麗に整理整頓出来てたかって言うとそうじゃないみたい。
    そりゃそうですよね?
    認知症って言っても軽度だし年齢のせいでそこまで生活環境変わらないよね?心配なのは、来年から同居ご始まること...

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/26(火) 14:21:19 

    >>420
    うちも夫の実家に行くとゴミや古新聞、不用品など山のように持って帰ってきて分別、捨てる日まで玄関などに置いておくのがストレス。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/26(火) 14:22:21 

    >>444
    旦那さんの兄弟姉妹は手助けしてくれないんですか?私も長男嫁です。義理親は80過ぎでピンピンしています。両方元気だから100歳まで覚悟してます。私も自分が先に逝く気がしています。お気持ちお察しします。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/26(火) 14:23:03 

    >>72
    うちの地域は要支援にもならなかった人用の体操教室がある
    外科手術後にボケたので介護認定受けたけど、術後の一時的な状態で認定時は普通に受け答えができたので、認定降りなかったけど、そういう人向けの体操教室があって、通ううちに足に筋肉ついたよ
    年取ってそれなりにボケてきたので今は体操メインのデイサービス言ってるけど、運動習慣ができてたから抵抗ない様子

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/26(火) 14:24:18 

    >>449
    自分から手伝うって言わない方が良いよね。何かお願いされたら主人に娘(義理姉)さんに頼んでくださいって言うつもりだよ

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/26(火) 14:25:03 

    兄弟が何もやってくれない
    叔母が亡くなって母(80代)を葬儀に連れて行かなければならないのにフリーター長男(50代)は何も手伝ってくれない
    こっちが仕事を休んで連れて行かなければならない
    葬儀にも行こうとしない、お香典も出そうとしない

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/26(火) 14:25:14 

    >>454
    引き取り同居的な感じですか?日本ってこういうところがやだよねぇ。こういうご家庭って、大抵ご主人が実家に帰りたいみたいな感じで長男教洗脳みたいな感じで義両親もべったりじゃないですか?家も義実家そう。同居思考嫌い。精神的に自立してないし。まぁ、私も人の事は言えないですが、子ども嫁に頼ろうとは思いません。ましてや、嫁!ましてや、嫁よ!しんどいわ。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/26(火) 14:27:10 

    >>157
    世帯分離しても生活保護受けられないよ
    生活保護は生活実態で世帯収入見るから

    同じところに住んでる人達みんなの合計世帯収入が生活保護の基準クリアしてる必要がある

    だから2世帯住宅にしてても同じ世帯として考えられちゃう

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/26(火) 14:27:18 

    >>444
    あなたが介護してるの?
    もし同居で頼って来てるのなら
    お義母さんはグループホーム
    お義父さんはホッときましょう
    それと旦那はどう思ってんの?
    旦那の他の兄弟は!?
    嫁に面倒見サセンナーだよ

    +7

    -1

  • 463. 匿名 2023/09/26(火) 14:27:45 

    我が家の場合親でなく、祖母ですが……
    ほんの3週間前くらいから急に動けなくなり寝たきりに。そうなると認知症も一気に進行してしまったようで、当然トイレにも行けませんのでベッドの上で紙パンツを使用しています。ただこれがなかなか厄介。交換するのが大変というのはもちろんあるのですが、本人紙パンツに慣れていないので頻繁に家族を呼んで、交換してほしいと言う。これが夜中でも早朝でもそうなので、祖母が私や家族を呼ぶ声が耳にこびりついているようで幻聴まで聞こえ始めました。今はまだ耐えられていますがいつか限界が来そうです

    +21

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/26(火) 14:29:07 

    >>458
    義父が癌になったからつい言っちゃったのよ。こんなべったりエスカレートしたり、文句や陰口言い出したり、無理な要求すると思わなくて。家はお嬢様が敷地内に15年位居座っているのだけれど、家事や介護は長男嫁らしい。もちろん、実子とは伝えて静観はしてるけど、全スルーは出来ないだろうし、家事も考えものよねぇ。エスカレートするなら全く無視のがいいんだよね。線引きが出来ない状態になる。使えるなら使えるだけ使おうみたいな。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/26(火) 14:30:49 

    >>461
    親と別居したら受けれるんだよね?別世帯とみなされるから。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/26(火) 14:31:49 

    >>459
    そのお兄さんは同居?家は実家の実兄同居ですわ。家賃浮かせて生活費、家事実母にやらせてるくせに、実親の家事や介護は私だと実母が言う。距離置いてるけど、男尊女卑の家って嫌。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/26(火) 14:32:10 

    >>462
    よこ
    私も同じ意見ですが今なかなか施設の空き無いですよ。住んでる都道府県にもよりますが。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/26(火) 14:32:56 

    前は普通に介護するつもりだったんだけど、父親が死んで母親だけになった途端子供の頃の母と兄からの虐待がフラッシュバックしてデパス飲んで意識を飛ばさないといられないようになってしまった
    その後治療していたが結局うつ病になってしまった
    弁護士や自治体の相談窓口や色々相談して、実家とは関わらないことにした
    きょうだいの配偶者やその実家からは文句言われてるんだろうなと思うが知らない
    子供の頃も大人になってからも誰も私を守ってくれなくて自分でしか守れないんだとまた思ってる
    結局みんな人のことより自分や自分の子供の方が大事なんだろうなと思う

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/26(火) 14:33:34 

    >>463
    ということは、あなたのお母さんが姑さんに当たる祖母の介護をしてるのですか?同居可な?それは大変ですねえ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/26(火) 14:33:47 

    >>378
    それ娘や無職の息子がいない人の場合だよね

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/26(火) 14:34:24 

    >>454
    90歳なんて今更同居無理じゃない?近くの施設に入ってもらったら!?
    年金どれくらい!?
    家持ってたらお金にかえるとか…
    男の人は呑気だわ

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/26(火) 14:36:00 

    >>464
    ついつい社交辞令的な感覚で手伝うなんて言ったら大変だよね。嫁がしなかったら文句や悪口言うくせに娘にはさせない文句も言わない嫁を介護要員にしか見てないから腹立つよ

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/26(火) 14:36:01 

    >>10
    コレはアルアル。うちはゴミ触らせてない。自分がやるからね!と言って絶対に触らせない。特に捨てる時。たまに変なトコにごちゃ混ぜになってる。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/26(火) 14:37:38 

    >>383
    夫婦合算で月25万あるなら夫婦別居だろうが家賃安いとこに引っ越そうが生活保護は永遠に受けられない

    だから父は家賃安いところに引越して質素に暮らすのと
    特養でももっと安いとこ探すのと
    あなたが足りない分援助するこの3点が必要になるかと
    デイサービスとか色々あるからなるべく父母一緒に住める道を模索した方がいいかも
    困る前に役所に相談されるといいよ

    あと父が動けるうちに安い家賃のとこにすぐにでも引っ越すべきかと9万はもったいない
    家賃削った分で色々サービス受けたり将来の為に貯蓄に回した方がいい
    一生、生活保護は受けられないのだから

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/26(火) 14:38:51 

    デイサービス週に3日。まあぶっちゃけ居ないときはホッとする。そのうち若い子も経験する時来るね。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/26(火) 14:39:27 

    >>469
    そうです。わたしは実家で父方の祖父母、両親と暮らしており、母は姑の介護をしているわけです。孫のわたしも当然介護はしますが、問題は祖母の息子であるはずのわたしの父がほとんど介護はしてくれない事で……父いわく「自分の親だからやりたくない」と。お風呂や、おむつ交換はまだいいとしても話し相手になるとか、食事の介助くらいはしてほしいと思ってしまいます。

    +6

    -1

  • 477. 匿名 2023/09/26(火) 14:39:35 

    >>105
    うちの親周辺では、重い持病なくてアルツハイマーにならなかったら、男性は80、女性は85位まで自立してる感じ
    でも脳梗塞や脳溢血でいきなり介護に入ることも多いし自転車で転倒や熱中症とかで、想定より早く脳が弱る?こともある

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/26(火) 14:43:51 

    >>105
    70後半ならいつ何があってもおかしくないので
    すぐにでもした方が良いと思います

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/09/26(火) 14:44:22 

    >>428
    うちの両親も長年デパス飲んでて尿道カテーテルになったよ
    おかげで世話が大変
    ちなみ母親も認知症で施設で生活してる

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/26(火) 14:46:53 

    >>472
    そうなのよね〜。言わないのもほら、アレじゃない?けどさぁ、義両親で恩もないし、申し出た時に買い出しとか洗濯、掃除手伝う位の感覚だったんだけど義母が図々しくて使えるだけ使おう的な感じになっちゃってタクシー代わりだの介護だの約束にない事まで調子に乗り出したから今は会わないし、話してません。もちろん、買い出しや掃除、洗濯、雑務は手伝ってるけどその位で留めて欲しかった。図々しい人嫌い。図々しくすると結局嫌われるんだからありがとう。って大人しく家事で満足して欲しかったわ。義実家の娘がまた図々しいの。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/26(火) 14:47:19 

    >>478
    義理親だと何かあれば施設に入ってくださいみたいには話しにくいよね。自分の親にならある程度は話せるけど

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/26(火) 14:48:04 

    >>397
    色々とやってもらった人ほど何もしないあるある

    うちの長男なんかなんだかんだ難癖つけて父母絶縁までした
    それまで毎年子供の夏休みは子供を親に押し付けて子供だけで夏休みは実家に預けたりしたのに父母の身体が不自由になってドロンよ それも我慢して今まで親と付き合ってたと言い出す始末、父母は長男の家に行かないし一方的に実家に来て面倒見てもらってた関係なのに呆れるわ

    でも面倒見たくないならそれでいいと思う
    私は育ててもらった恩返しで出来る事をしてあげるだけだし
    遺産なんか自分の金じゃないからどうでもいいし
    人を恨むのも疲れるしね
    もう兄は居なかった者として考えてるわ
    今後そんな性格悪い人と付き合い一切しなくて済むと思えばラクだわ

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/26(火) 14:48:52 

    >>477
    横、その位が現実的だと思う。平均すると85歳位って感じなんかな。ヘルパーやデイサービス減らないか心配。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/26(火) 14:48:59 

    >>160
    親の知人、裕福な年上に嫁いで義理の両親と夫の三人介護して看取って、御本人は割りと早死されてた

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/26(火) 14:49:02 

    >>99
    これホント大事!
    うちは父の暗証番号聞いておいたから、父が要介護2になってからは父に関する支払いを自分が管理出来るようになったから良かったですよ。
    今は施設入所したからやっと気が休まる日々を過ごしてます。 逆に母親は聞く間もなく病院→老健→特養って流れになったけど、特養の支払いは通帳からの引き落としだったから何とかなったよ、ただ途中で父が母親の通帳なくしたから残高を知れずに困ったけどね、通帳は母親の死後(残高は結構あった)ひょんなところから出てきて泣いたわ。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/26(火) 14:49:51 

    >>466
    同居です。
    実母も娘の方が何かと頼みやすいらしく、こちらに依頼してきます。
    確かに気持ちはわからんでもないけど

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/26(火) 14:50:22 

    >>481
    横、私逆かも。旦那通して私在宅介護無理です。って言っちゃう。実親の方が恩を仇で返したな。って言いそうな実母だから怖い。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/26(火) 14:51:22 

    長年どれだけ注意しても死ぬ時はコロッと死ぬからとかのたまい
    運動もせず食べたいもの食べて浪費してた両親
    案の定、母親は脳梗塞で半身不随で重度の認知症
    父親は軽い認知症と尿や便が出ない病気で下の世話
    今にも死にそうな状態でも医療の発達で生き続けてる
    国民年金は雀の涙しか出ないし
    実家を売却したお金で介護費に当ててるけどそれもいつまでもつか。。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/26(火) 14:52:22 

    >>480
    わかるよー。義理親の娘は散々親に世話になってきたクセに、いざ親が介護になったら実家には寄り付かないしね。孫の世話させを散々させて正月やお盆は何もしないでご馳走だけ食べて帰る。まさに良いとこ取り。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/26(火) 14:53:21 

    >>486
    私は実親と同居ではないんですが、それでも「娘に世話になりたいのぉ〜!」とかぬかしてました。厚遇して下さるならまだ分かりますが冷遇するんですよね。文句や嫌味も凄くて。コメ主さんもあまり差別とかするようなら静観、塩対応しちゃってもいいんじゃないかな?親世代は男尊女卑で大変ですよね。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/26(火) 14:55:18 

    >>444
    よこ
    同居してても、義両親が強烈な人だったから、介護を奥さんが一切手を出さないで旦那さんが面倒みてた人がいるから、ケアマネさんとかに一切やりませんって伝えてみたらどうかな。
    やっと片方を施設にいれても、かわいそうだと片方が連れて帰ってきたり、高齢だから運転させないよう車を処分しても、勝手に車を購入してきたりしてた。
    地方の田舎の人だったけど、相手がどんなに助けを求めてきても、もう無理ですってケアマネさんに言って突っぱねる。あとは旦那さん次第だけど

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2023/09/26(火) 14:55:23 

    >>483
    今ヘルパーさんも高齢化や離職する人が増えて足りないみたいな記事を読んだよ。ヘルパーさんにも頼れなかったら完全在宅介護なるよね。仕事もできなくなりそう。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/26(火) 14:55:55 

    >>489
    分かる、分かる。義両親からして察しだし。本当いいとこ取りしようとする人って図々しいと言うか性格悪いと言うか小姑なんて立ち回りが上手いだけで大して役に立たないよ。そのくせ義実家の女主人気取りで偉そうでウザい。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/26(火) 14:56:23 

    >>465
    生活保護受けられるかは収入以外の条件もあるからわからないけど
    別住所なら収入判断は父母だけの収入で計算されるね
    2世帯住宅でも世帯分離してようが子供と同じ敷地に住んでるとみなされるからダメだよ


    でも引っ越す事はそれ世帯分離って意味じゃないから世帯分離って言葉は使わない方がいいよ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/26(火) 14:57:59 

    >>492
    そうなんだよね〜。義両親80歳なんであと5年後位だとして5年後の想像がつかない。在宅介護とかなったら地獄絵図じゃん。お金あるらしいから何とか施設に滑り込みたい。施設何とか残ってくれ。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/26(火) 14:59:04 

    >>10
    うちの母もあっという間に要介護になりそう
    昼間はソファに寝っ転がってテレビ、耳は遠いし、骨はもろいし、すぐ転ぶ
    運動してと言ってもしない、子供の言うことは聞かない。
    さすがにもう、介護しないからねって宣言した

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/26(火) 14:59:16 

    >>26
    そうはいっても、施設側がコロナで面接をずっと拒んでたよ
    うちなんか、やっと面接できると思って行ったら
    こっちは野外の窓越しにトランシーバーみたいので話せって言われた
    重度の認知症なのにマイクに向かって操作して話せるわけないわ!

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/26(火) 14:59:58 

    うちの両親はなんやかやずっと共働きで年金も二人で33万あったから金銭面の心配はなかったから良かった。
    母親は自分の年金で特養の支払いをまかなえてた。
    遺産も片手位あって親子三人で分けて父がまだ存命なので父の介護費用にプラスできておおいに助かった。父も施設に入るのにかなりゴネた(家で死にたいとかナンヤラカンヤラ)けどケアマネさんと二人がかりで説得してなんとか夏前に入所出来て助かったよ、この夏に自宅にいたら間違えなくヤバかった(それはそれで仕方なかったとおもってたけどね)

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/26(火) 15:00:05 

    >>442
    手伝ったらエスカレートしてきて、夫がいい加減しろと頼みすぎだって注意したら、嫁の癖に何もしない!と逆ギレしてきて、義きょうだいと一緒になって義親族に悪口を言われまくったわ

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/26(火) 15:01:01 

    親側にも、最低限の自立した生活できるように努力をして欲しい。
    子供があるから安泰とか考えないで欲しい。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。