ガールズちゃんねる

小学校のプール開き、なぜ水が冷たい6月に? ツイッターで疑問拡散...教育委員会の見解は

196コメント2023/07/02(日) 01:53

  • 1. 匿名 2023/06/24(土) 17:36:57 

    小学校のプール開き、なぜ水が冷たい6月に? ツイッターで疑問拡散...教育委員会の見解は: J-CAST ニュース
    小学校のプール開き、なぜ水が冷たい6月に? ツイッターで疑問拡散...教育委員会の見解は: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    なぜ小学校のプール開きは、水が冷たく梅雨の時期である6月に始めるのだろう――。そんな疑問がツイッターに投稿され、「わかる」と共感の声が多く..


    一体なぜ小学校のプール開きはまだ水の冷たい6月に行われるのか。複数の自治体に取材を申し込むと、東京・墨田区教育委員会指導室の担当者が6月22日、応じた。同区ではプール開きの時期について決まりはなく、各学校の判断に任せているとしたうえで、次のように説明する。

    「水泳の授業は年間で10時間程度行うことになっています。仮に7月にプール開きをすると、すぐに夏休みにはいるため、実際に学校で学習できる期間が3週間もないことになります」

    7月にプール開きをし、9月初旬までプール学習をするとなると、雨など天気の兼ね合いもあり時間を確保するのが難しいという。

    天気が良すぎても水温が高くなりすぎてしまい、熱中症対策でプールに入れない。そのため、中止になる事態を想定して一定の予備日を確保する必要があるとする。
    (略)

    担当者は、学校によっては夏休み前に安全指導の一環として授業を行い、水難事故対策をするところもあるという。

    +17

    -33

  • 2. 匿名 2023/06/24(土) 17:37:36 

    潔癖症な子ってプールどうしてるんだろう?

    +21

    -13

  • 3. 匿名 2023/06/24(土) 17:37:37 

    プールの授業なくせ
    いる?

    +71

    -75

  • 4. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:00 

    うん、暑い日もあるんだし6月でいいと思う
    7月からなら少なすぎるよね雨降る日もあるし

    +368

    -12

  • 5. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:17 

    温暖化で冷たいって程でもないのでは

    +71

    -15

  • 6. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:22 

    水泳の授業で泳げるようになる事ないよね。
    (私はカナヅチです)

    +331

    -32

  • 7. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:27 

    昔は最初の方は水泳授業が寒い冷たいだったけど冬と夏しか無いようないまなら、6月も寒くなさそう

    +65

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:35 

    アメリカは水泳授業ないからカナヅチばかり

    +53

    -9

  • 9. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:37 

    >>1
    エリアによって変えたほうがいい。大阪の6月の気温は23℃~31℃だから特に問題ないけど。

    +98

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:47 

    今は6月でも暑い日あるからその日は気持ち良さそう

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:48 

    昔の6月は寒かったかもしれないけど今は6月も暑いよね

    +124

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/24(土) 17:38:51 

    外気温と水温でプールするかどうか決めるんじゃないの?だからうちの地域は6月はまずない。7月からだわ。

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:11 

    >>3
    いるわ

    +57

    -18

  • 14. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:15 

    気合いが足りないんじゃない?

    +2

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:18 

    >>3
    自分の水着姿見られるのは嫌だったけど男子の水着姿を見れるのが唯一の楽しみだったかいる

    +1

    -34

  • 16. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:19 

    >>2
    入るしかないでしょ?

    +51

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:27 

    >>3
    いるでしょ。
    島国だもん多少泳げないとね。

    +74

    -15

  • 18. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:32 

    雨降ったりして数回しか入れないもんね

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:34 

    >>3
    水難事故に遭遇した際の対処方法を学ぶ授業として何コマかあったほうがいいと思う

    +135

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:43 

    学校によっては夏休み前に安全指導の一環として授業を行い、水難事故対策をするところもあるという。

    あーこれはいちばん納得できる答えかも。

    +111

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/24(土) 17:39:55 

    5月の体育祭でも熱中症って言われてるんだから6月~7月の夏休み入る前まででいいじゃん

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:02 

    授業の水泳学習は嫌だけど夏休みに行く学校のプールは好きだったなぁ

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:04 

    プールの授業でホームシック?みたいになるんだけどわかる?特にきれいに晴れた日

    +9

    -7

  • 24. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:07 

    >>4
    6月から始めても雨の日多くて数回しかできないしね

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:09 

    ちゃんと水温測ってるでしょ
    しかも最近はちょっとでも寒いならプールから上がってもいいみたいだし
    昔みたいに皆んな唇真っ青で泳いでるとかないからw

    +86

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:29 

    この前屋外プールで遊んだけど水はまだまだ冷たかった
    太陽が暑くても水温は結構冷たいよね

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:34 

    東北だと水温低くて入れない事がよくある

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:40 

    気温が暑くても水温はそこまで上がらないから、すごい寒かったな。みんな唇真っ青だった。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:53 

    プール大っ嫌いだったから毎回雨降るように願ってた
    必死すぎてネットで見つけた雨降るおまじない(ガンジ・ガンジ・ガンガンジ)を唱えてた

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/24(土) 17:40:53 

    >>6
    それなりに泳げるようになったよ
    そういう人も多いんじゃないかな

    +69

    -9

  • 31. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:06 

    30代だけどプール、冷たい…って感じた事ないな
    小雨決行された日は冷たかった記憶

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:10 

    隣の市の公立小学校は今年からスポーツクラブと連携して温水プールでプール授業してる。

    天候に左右されないし、なにより冷たくない。
    スポーツクラブのバスが送迎してくれる。

    学校のプールも清掃や維持管理も大変だからそれで良いと思う。

    +83

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:23 

    うちの小学校、先週プール開きした。ここのとこ、30度とかいってるから良いのかもしれないけど24度の時もある訳で。なんか、風邪ひくためにプールしてんじゃないのかと思った。でも仕方ないんかな。

    +7

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:25 

    子供の頃、今日のプールの授業めちゃくちゃ気持ちよかったなぁー!って日は年に2回あるかないかだった気がするな
    大体寒い

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:32 

    >>3
    義務教育って最低限の生きる知恵
    泳げるっていざで役に立つ能力

    +30

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:35 

    うちの小学校は去年コロナだったからプール出来たの2回で、今年は6回するらしいけど雨で1回中止だった。7月だけだったらやっぱり足りないかもしれない。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:40 

    東北の6月は日によって寒い
    唇紫にしながらプール入ってたわ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:42 

    二学期はめちゃくちゃ暑いのに
    ほぼプールなし。

    +50

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:44 

    >>6
    私はスイミングとか習ってないし海やプール行っても浮き輪でぷかぷかしてただけだけど学校の授業で初めて教わって全部ちゃんと泳げるようになったよ。

    +72

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:52 

    >>5
    私がまだ小学生の頃は小雨の日のプールは拷問に近いような冷たさだったけど、今は梅雨時の小雨の日はプール無しなのかな?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:00 

    6月って天気も気温も安定しないからプールの授業難しいよね。
    学校でやっただけで格段に泳げるようになるわけじゃないし、先生にとっても管理・監督は大変だろうし、もう各家庭でやればいいと思う。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:32 

    >>3
    外人とかプールの授業ないから泳げない人多いらしいね

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:35 

    >>2
    親次第でしょう。
    親が子供にちゃんと肯定的に説明すれば良いだけ。

    親も一緒に衛星ガーだったら先生も関わりたくないだろうね。

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:39 

    水温によって入れる基準があるからそれ以下なら中止
    外気温が高くても中止

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:40 

    今は暑すぎて中止もあるし出来るときにやらないとね

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/24(土) 17:42:53 

    水資源を中国に売り渡すからだよ。鬼滅でも言ってるでしょ。生死に関わる権利を相手に取られるなって。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:08 

    北海道だけど今年はプール授業なしってメールきた。
    この前スクール教室で亡くなる事故のニュース見て怖かったからよかったわ。私的にはやらなくていいなーずっと。

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:27 

    ほぼ休んでたから怒られたわ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:27 

    室内の市民プールとかで年間通して
    複数の学校が交代でとかはだめかな?
    平日昼間は老人歩いてるだけだし
    学校用コース確保して。

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:32 

    >>40
    ウチの子こないだ曇りでやや小雨??くらいの時にプール入ったらしいよ。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:42 

    水泳の授業なんて、教員からしたら大変だからやりたくないだろうにね
    日本はやってくれるからありがたいよね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/24(土) 17:44:07 

    プールの授業ってたしか昔の海難事故がきっかけだよね?
    プールの授業することで少しでも水害での生存率上げられるならやるべきだと思う

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/24(土) 17:44:09 

    >>6
    水泳教室通ってる子そんなにいる?
    通ってないからっていつまで経ってもカナヅチもそんなにいる?
    泳ぐ気なかっただけでしょ

    +13

    -10

  • 54. 匿名 2023/06/24(土) 17:44:11 

    東京の今日みたいな天気の日って普通にプール日和だと思う
    暑い

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/24(土) 17:44:28 

    文句あるなら見学させて自分たちでスイミング通わせたら

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/24(土) 17:45:42 

    6月は暑い日もあるから良いと思うけどな。7月に入ると、今度は暑くてプール不可の日が増えるんだよね。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/24(土) 17:46:28 

    昔より水泳の授業数は減ってるよ

    あるだけ有り難い
    安全水泳の時間も学校によったらあるしね

    夏休みに海川に行く前に慣らしておくのも手だと思う

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/24(土) 17:47:18 

    小4までプールの授業前の着替えが教室で男女一緒なの嫌だった

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/24(土) 17:48:03 

    >>19
    服着たまま入って訓練したらいいのにといつも思ってた。
    まとわりついて歩くだけでも大変だと思う。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/24(土) 17:48:42 

    わたし水泳でクロールは普通に出来てなんなら遠泳くらい長く泳いでいられるんだけど、平泳ぎが全く出来ない…
    だから学校の授業でクロールと平泳ぎでタイム計測しますってなったときが最悪だった。
    体育の担当が50代くらいのものすごい怖い男性教師だったんだけど、その教師があわれむような目でわたしを見るくらい全然平泳ぎで前に進めなかった…

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/24(土) 17:50:02 

    >>49
    徒歩圏内にある訳じゃないし
    バス手配しなきゃいけなくなるけど。
    北海道はバスの運転手の手配が出来なくて
    プール自体が中止になったんだよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/24(土) 17:50:07 

    >>6
    ないよりかマシなんじゃない?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/24(土) 17:50:22 

    昔は7月1日からだったっけ?プール開き

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/24(土) 17:50:44 

    どっかの国の水害で、水泳の概念ないから皆溺れ死んだみたいなのなかったっけ

    ちょっとくらい寒い中でとかも必要な体験だと思うわ
    冷たい水だとどうなるのか、入る前にどうすべきなのかの学習になる(学ぶ気があれば)

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/24(土) 17:51:33 

    東北だったけど、いつだったかな?でも6月下旬くらいにはプール開きしてたっけな?? 
    七月入っても暑くない日あったからみんな唇紫色にして入ってたかも

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/24(土) 17:51:33 

    夏休みにプールとか海、川に行く機会もあるだろうし、それまでに泳げなくても溺れないようにするにどうしたらいいかとか安全意識だけ身につける必要あるもんね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/24(土) 17:51:35 

    >>3
    なくさないでほしい
    着衣水泳はやっていたがいい

    +31

    -4

  • 68. 匿名 2023/06/24(土) 17:51:36 

    うちの息子の学校、マンモス校で天候の関係と合わさって昨年学校のプールが1回しかなかった。
    スイミングスクールの費用が余計にかかる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/24(土) 17:52:19 

    >>3
    学校でこれからプール作るところは室内にしたらいいかも。
    国内の島出身でよくフェリー乗るんだけど、海に投げ出されたらとりあえず立ち泳ぎはできると思う。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/24(土) 17:52:33 

    >>19
    着衣水泳あるよ。
    ペットボトルも持参するやつ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/24(土) 17:53:11 

    >>59
    子供の学校は着衣泳の授業ありますよ
    空のペットボトル2本持参です

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/24(土) 17:54:07 

    うちは秋から。プールが壊れて市民プールに行って授業をする事になった。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/24(土) 17:55:08 

    >>2
    小学校くらいですでに潔癖症ってなかなかヤバそう

    +25

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/24(土) 17:55:21 

    >>59
    着衣水泳やったな。空のペットボトル抱えて浮く練習とかもあったの覚えてる。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/24(土) 17:55:49 

    >>6
    私は水泳の授業で泳げないのが悔しくて夏休みに親に市民プール連れてって貰って泳げるようになったよ。
    きっかけになる場合もある。

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/24(土) 18:00:35 

    ケロール25メートル出来ない人は夏休みに特訓がある
    我が子はケロール出来ないから多分特訓だな

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/24(土) 18:00:42 

    10時間程度とかいてあるけど、通ってた学校(公立小・中・高)ではたぶん30時間近くやってたな…

    6月〜9月までの体育は全てプール(週に2時間×2日くらい)なうえ、夏休みもプール登校日が1週間くらいあった。

    暴風雨の日も、雷鳴ってる日も入らされたよ…

    見学者は腹筋背筋腕立て100回ずつ。
    高校のときは見学1回するごとに後日補習で100m泳がされた。

    なんでプールだけあんなに厳しかったんだろう。
    いまでも、プールの夢で時々うなされる。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/24(土) 18:01:31 

    6月でも暑いし、雨でダメになる事もあるから規定の水温以上ならプールしてあげて。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/24(土) 18:01:43 

    >>1
    うちの子の小学校、プールが壊れてて修理に大金かかるから、バスで市民プールに行くよ。

    移動とか時間かかりそうだし、どうなんだろうって思ってたんだけど、3時間枠取ってるからバタバタしないみたい。

    それに市民プールでスイミング教えてるコーチが指導してくれるから、未経験のうちの子でも楽しめたみたい。

    室内温水プールだから、雨でも寒くても大丈夫だし、もう全国そうしたらいいのにと思うわ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/24(土) 18:03:01 

    >>2
    今は水泳参加同意書がある。
    もし潔癖でプールの水が無理なら、その理由を書いて見学すればいい。
    うちは別の理由で水泳不参加。
    何も言われてないよ。

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/24(土) 18:05:25 

    うちの子、プールの授業うけてまんまと風邪ひいた。。
    娘いわく、プールの次の日から早退、欠席が多いとのこと。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/24(土) 18:05:52 

    たった1ヶ月しかないしね、台風と重なると片手で数えられる程度の年もある。毎年水着代高いし9月も暑いからやってもいいんじゃないかと思うけどそうもいかんのか。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/24(土) 18:05:56 

    >>50
    気温と水温を足した温度で決めるんだよね。学年によっても基準異なるらしいけど、だいたい合計50度以上。中学校になると合計45度だって。普通に寒そう。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/24(土) 18:06:28 

    >>75
    これはあるよね
    学校の水泳の授業が無くなったら、泳げるようになりたいと思って練習する人や水泳教室に通う人は激減すると思う

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/24(土) 18:06:45 

    小学校のプールの隣にある物件に住んでるけど、6月の寒い日の授業始まりの水浴びはギャーギャーキャーキャー冷たい冷たいと騒ぎ声がすごいうるさいよ
    あれ聞くと冷たいよね頑張れーと心の中で応援してしまう笑

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/24(土) 18:08:40 

    >>80
    今ってそうなんだ
    なんかすごいね…

    +10

    -7

  • 87. 匿名 2023/06/24(土) 18:09:20 

    6月から始まることには文句はないんだけど、娘の中学が男女同じ時間に一つのプールでやるらしい。
    これって普通ですか?
    男女別なイメージだったんだけど、みなさんのところはどうですか?
    娘がかなり嫌がってます。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/24(土) 18:09:20 

    >>1
    関東だけど
    確かに真夏は高温すぎて入れない事多い。
    あと光化学スモッグが出ても入れないし。
    6月は凍えて入って、本当に暑い時期は入れないのなんだかなーよね。仕方ないけど。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/24(土) 18:09:26 

    9月もプール授業やってほしい

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/24(土) 18:09:59 

    >>87
    普通だと思ってた

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/24(土) 18:10:52 

    >>87
    んなこと言ったら普通のプールだって男女混合だけど…

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/24(土) 18:10:54 

    >>59
    公立だけどあったよ
    デニムとか濡れると重くなる洋服持ってくるように言われた

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/24(土) 18:11:42 

    >>8
    今はないのか。州にもよるかな?
    私の学生時代は水泳があって、小中で留学するような金持ち子息は大抵水泳習っている子が多かった。
    普段見下されているアジア人がめちゃくちゃ泳ぎが上手いから、評価一転、すげー!!!ってなる場面を何度も見てきたよ。かれこれ2、30年前の事です。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/24(土) 18:14:02 

    >>68
    うちの子もそう。人数多い、更にコロナ禍で分散して入るので。雨降ったり寒い日なら入らずに終わる。
    ゼッケン着けたり用意大変だったのにな。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/24(土) 18:14:16 

    >>6

    水難事故の時にパニックにならないように
    冷たい水に慣らすのが目的だからね

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/24(土) 18:14:16 

    >>87
    うちは別だよー!
    体育も男女別。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/24(土) 18:14:42 

    >>8

    でもアメリカは戸建てならプール付きの家が多いからね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/24(土) 18:16:07 

    白骨死体が見つかったらしいけど、どうなったんだろう…
    今年は入れない、よね?
    プールの地下から白骨化遺体が見つかる 目立った損傷なし、性別や年齢は不明 埼玉・朝霞市の中学校(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    プールの地下から白骨化遺体が見つかる 目立った損傷なし、性別や年齢は不明 埼玉・朝霞市の中学校(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    23日、埼玉県朝霞市の中学校で、プールの地下から白骨化した遺体が見つかりました。 警察によりますと23日午後7時前、朝霞市立第二中学校の教員から「学校のプールで人骨を発見した」と通報がありました。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/24(土) 18:16:07 

    >>86
    何が凄いんですか?
    例えば潔癖なら、ワガママじゃなくて病気です。
    他にも過敏症とか色々ある。
    凄いね...とか、衛生ガーとか嫌な感じに書かれてるけど、
    無理矢理水泳参加させてもパニック症状や2次障害で登校拒否になるかもしれないんだから。

    +9

    -10

  • 100. 匿名 2023/06/24(土) 18:16:37 

    >>31
    プールよりシャワーや消毒する時がめっちゃ寒かった思い出

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/24(土) 18:16:53 

    >>6
    昔は泳げるよう指導してくれたけど、今は泳げる子はこっち、泳げない子は水遊びみたいな感じで授業してるらしい。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/24(土) 18:17:02 

    >>91
    指導されるのと自ら遊びに行くのじゃわけが違くない?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/24(土) 18:17:51 

    >>85
    地獄のシャワーだね!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/24(土) 18:18:47 

    >>103
    それ、どこの学校でも言うんですねん

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/24(土) 18:19:16 

    アラフォーだけど私が子供の頃より水泳をしていい基準が厳しくなったから6月からで丁度いいと思う

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/24(土) 18:20:35 

    >>25
    自分が子供の頃、寒くても多少雨が降っていてもプール入っていた
    唇が紫色になったりガタガタ震えていたりして、今考えたら酷いよね
    あと青っ洟垂らして入ってる子もいてプール嫌だったなあー

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/24(土) 18:20:48 

    子供の保育園、もともとは7月からお盆前までプールをやる予定だったんだけど、クレーマーからもっとプールやれって言われて6月下旬からに前倒しになった。
    でも結局、行事とか他の予定がある日は入らないから入れても週に2,3日でトータルそんなに入れない。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/24(土) 18:21:05 

    >>73
    鳥のフンや羽、虫、葉っぱなど、潔癖症じゃなくても学校のプールちょっと汚かったな。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/24(土) 18:22:04 

    >>101
    だからそのためにスイミング通う子多い。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/24(土) 18:22:22 

    >>87
    私(30代)の学生時代は、男女でペア(バディと呼んでた)になり、最初と最後にプールサイドで手を繋いで点呼させられて、本当に嫌だった。
    なぜ手を繋ぐ必要が??

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/24(土) 18:22:49 

    >>109
    泳げないの恥ずかしいもんね。特に高学年。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2023/06/24(土) 18:26:09 

    >>99
    横だけどそう、潔癖症って病気なんだよね。
    発達障害も同じようなもの。どうしても無理なことはあるんだから。

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/24(土) 18:27:10 

    >>80
    ありがとうございます。
    ちょっと安心しました。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/24(土) 18:30:00 

    >>2
    うちの高学年の娘も 誰かおしっこしてると思うから嫌だと言ってます。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/24(土) 18:30:49 

    >>3
    いらない。
    むしろ体育の授業ももっと授業数減らしてお遊び程度にしてほしい。

    +7

    -11

  • 116. 匿名 2023/06/24(土) 18:31:22 

    >>42
    韓国の高校生が災難事故遭ったとき、日本の水泳授業の重要さが取り上げられてたよ
    水に対する危機感は大事

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/24(土) 18:32:52 

    >>6
    水泳習った事ないけど学校の授業だけでクロール25mは泳げるようになったよ!
    20mでしんどくて足ついてたけど、後5m泳げないのは、泳げないわけではない!ガル子に足りないのは根性だ!と言われて泳ぎ切る事ができるようになったよ。

    +8

    -3

  • 118. 匿名 2023/06/24(土) 18:33:06 

    別に多少冷たいくらい良いじゃん
    少しくらい我慢したり辛い事はしておいた方が良い
    友だちと楽しくそれが出来るなら小学生の経験としては最高でしょ

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/24(土) 18:35:29 

    プールの授業怠ったが為に水難事故で死んでしまったら後悔してもしきれないよね
    命が助かるための授業なら多少寒いのくらい我慢してもらうわ
    ただでさえ毎年のように夏は水難事故で亡くなる人多いのに水泳の授業なくなったらもっと子供の事故が増えるだけだと思う

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/24(土) 18:36:13 

    >>6
    水泳の指導ないのに検定ばかりあるから、みんなスイミングスクール通ってる。

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/24(土) 18:38:12 

    うちの子供たち(市立の小中)なんて地元のスイミングスクールで水泳の授業。
    温水&室内だからあんまり季節関係なくて5月頭からプールの授業始まってもう終わったよ〜。
    少子化&老朽化でプールの維持管理はやめたらしい。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/24(土) 18:38:19 

    今週からプールの授業始まったよー!
    暑いから子供たちは嬉しいみたいよ。
    高学年の娘は恥ずかしいってとりあえずみんな入るか様子見する!って言ってたらちょうど生理になって入れず、今週2回は入れなかった。担任が男だから、生理って言うのは恥ずかしいから、プール道具忘れたってことにしたけど。
    みんな何て休みの理由書くのだろう。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/24(土) 18:38:32 

    >>113
    大丈夫だよ。
    先生も、プール無理な子を無理矢理参加させるより、言っておいて貰った方が本当に助かるのでありがとうございますって言ってるくらい。
    ガルちゃんって逃げてもいいとか休んでも良いとかには大量のプラスなのに、
    理由あっての水泳不参加はワガママ扱いなのに驚いた。
    小学生でも潔癖なんているよ。発達障害もそう。いったいなんの知識で馬鹿にしてるんだろ。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/24(土) 18:39:06 

    水が冷たいって海じゃないんだから、屋外でもある程度コントロールできないのかな

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/24(土) 18:40:02 

    >>76
    ケロール簡単だからコツさえつかめたら大丈夫

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/24(土) 18:45:18 

    >>32
    うちの自治体、昨年度からそうだよ。公立小学校一斉ではなく段階的に進めてる。
    理由は予算。スポーツクラブのバスで送迎だけど、それでも削減になるみたい。
    天候に左右されない室内温水プール、いいよね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/24(土) 18:45:25 

    >>59
    公立小学校で着衣水泳の授業あったよ
    もう15年も前だけど

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/24(土) 18:46:07 

    >>125
    🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/24(土) 18:48:48 

    >>3
    学校の水泳で泳げなかったが、スイミングスクール短期3日コースで泳げるようになった
    各自スイミングスクール行けばいいと思う

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/24(土) 18:49:07 

    水泳部だった中学時代4月末くらいからプール入ってた

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/24(土) 18:55:35 

    >>40
    中学は、雨でもプールやります、って手紙に書いてあったけど、小学校は中止だと思う

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/24(土) 18:57:20 

    寒い日にプール授業があって、その後娘は風邪引いたよ。
    髪の毛乾かさないし、教室がクーラー効いてたりするし。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/24(土) 18:59:04 

    >>89
    9月の方が雨で中止にならないし、まだまだ真夏みたいに暑いしプールあってほしいよね
    まぁ運動会の練習があるから無理なんだろうけど

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/24(土) 19:03:08 

    うちの5月から水泳ありました

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/24(土) 19:03:46 

    6月のプール、めっちゃ寒かった記憶。プールに入る前の腰洗い槽でブルブル震えてた。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/24(土) 19:06:56 

    もう熊本は始まってるよ。
    雷ならない限りプールだそうだ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/24(土) 19:09:25 

    プール開きを7月にしたらすぐ夏休みだし授業できなくない?と思ったら記事に書いてあった
    そりゃそうだよね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/24(土) 19:11:30 

    >>3
    いらない
    通ってた小学校プールなくて泳げないけど困らない。
    興味ある子だけやればいいのに。

    +8

    -11

  • 139. 匿名 2023/06/24(土) 19:18:29 

    うちも8月は暑すぎて熱中症になるから前倒しして7月にはプールの授業終わりにするって言ってた。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/24(土) 19:30:24 

    6月にプール開きして翌日クラスの半分近くの子がお休みしてる
    RS、ヘルパンギーナ、アデノウイルス、インフルエンザ、プール熱、新型コロナ
    小児科の発熱外来は30分でその日の枠終わりで病院かかれてなくて、夜間や早朝のオンライン診療で処方箋出して貰ってる子も多い
    プール開きどころじゃないよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/24(土) 19:31:04 

    プールは6月でも暑いし回数出来るから良いと思うけど、着替えは男女一緒の教室なのが嫌だよね。1年の娘恥ずかしいって言ってる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/24(土) 19:32:03 

    少なくとも物を掴んで体の力を抜けば浮くことができて、その状態で波が小さいところなら、足を動かせば体力をあまり消費せず進むことができるって知識だけでも大切だよね。緊急時に出来るかって言われたら難しいかもしれないけど、最低知識として覚えてる覚えてないだけでもだいぶ違うと思う。そして水難事故が増えやすい夏休みを見越して6月に授業を行うことは悪くないと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/24(土) 19:32:08 

    暑すぎて夏休みのプールも廃止された

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/24(土) 19:34:07 

    >>87
    うちの子の学校も今年から一緒にやるらしい。
    理由は先生不足のためだそう。
    男子が喜んでるって。
    そういうの聞くと娘がいる保護者は嫌だろうなーと思う。
    やっぱ娘が性的な目で見られるのはやだよ。

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2023/06/24(土) 19:38:56 

    てか
    プールの授業は
    水着ではなく
    服着てやらないと
    本来の意味はないよね

    服着てなら
    6月でもまだマシだし

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/24(土) 19:51:34 

    高校のときは5月末から9月末までプール。
    ただ、9月前半は体育祭練習だったけどね。
    補習は10月に入ってからだから、かなり寒かった。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/24(土) 19:54:09 

    >>104
    たぶん全国共通っぽいよねw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/24(土) 19:54:18 

    義務的にやって水でパニックにならずに浮けるだけでも、いざとなったら全然違うと思う。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/24(土) 19:56:24 

    >>87
    スイミングでも男女一緒だよ
    てか男子もだけど同級生をそんな目で見たことないw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/24(土) 20:03:28 

    >>149
    いや、男子は見るでしょ。
    あいつ胸でけーーとかスタイルいいーーとか。
    友達同士で話してたわ。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/24(土) 20:05:04 

    北海道のプール授業は地獄じゃ…

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/24(土) 20:07:14 

    子供がレジャーで溺れても親が教えてないから悪いで済むってことだな

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/24(土) 20:16:15 

    >>149
    中学生男子はそういう目で見るような気がするが。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/24(土) 20:21:24 

    >>3
    プール授業普及の背景には、宇高連絡船「紫雲丸」の痛ましい海難事故があるので、プールを無くせとは言えないんよね
    泳げない子供たちを中心に大勢犠牲になった 合掌

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/24(土) 20:22:57 

    痩せた子には寒すぎて地獄なんだよなプール授業
    特に小学生なんて大抵痩せてるから
    昔なんて冷夏続いてんのにガタガタしながらプール入って
    一度だけ部活の夏休みに入ったことあるけど暑いから最高だった
    夏休みにコマ数消化できないの痛いわ

    +3

    -5

  • 156. 匿名 2023/06/24(土) 20:25:45 

    夏休み始まるまでに教えておかないと、夏休みに海に行ったりプールに行ったりするときに危ないじゃない。学校で、準備体操は必要だよって教えてくれたり、顔を水につけたりバタ足やったり、着衣泳訓練とかペットボトルやビニール袋を浮き輪にする方法とかやってくれるのでありがたいよ。冷たいのは我慢できるレベル。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/24(土) 20:38:58 

    >>111
    もう恥ずかしさもないよ、うちの子。
    泳げない子もたくさんいるっぽい。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/24(土) 20:44:04 

    >>150
    胸でけーは普通の服でもわかるよ
    私はたまに更衣室あたりを見に来てた技術の先生のがかなりキモかった!!

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/24(土) 20:46:12 

    むしろ9月もプールやってほしい。暑いもん。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/24(土) 20:51:24 

    >>43
    うちの学校のプールサイドにはカラスのフンがたくさん落ちてるんだって。
    私はカラスのフンに対して健康被害の恐れがあると思ってるから子供はプール不参加だよ。
    スイミングに通わせてる。

    +2

    -6

  • 161. 匿名 2023/06/24(土) 20:53:23 

    うちの子のクラス、プール開きの次の日8人欠席だって。極寒だったらしい。うちは気温チェックして見学にさせた。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/24(土) 20:59:07 

    >>19
    着衣水泳は義務教育でやってほしい!
    すっごい重いんだよね。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/24(土) 21:07:17 

    >>157
    そんな感じだよね
    検定もそんな一生懸命やらないし
    先週6年生の子供の授業参観でプールの時間見れたけど、自分の実力に合わせて3つのコースから選んでて、3クラス100名ちょっとでパッと見た感じで25m泳げない・自信ないって子が1番多くて半分以上
    25m泳げる子がら30人くらい、50m往復泳げる子が10人いるかいないかって感じ
    私は泳げなくて恥ずかしかった子供だったからいまの子はいいなーと思ったよ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/24(土) 21:28:10 

    ローズのお母さん45歳。私の方が年上になっちゃた。。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/24(土) 21:30:38 

    >>6
    水に入っても慌てず背浮きできればいいんだよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/24(土) 21:55:53 

    >>163
    地域によって違うんですね。
    うちの子のところは泳げないレーンの子数人でした。
    でも子供の話だと、泳げない子は水着忘れたり理由つけて入らないみたい。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/24(土) 21:58:20 

    >>122
    そうそれ思いました。
    高学年女子、男の先生だと恥ずかしいとかありますよね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/24(土) 22:05:17 

    >>130
    寒そう。長時間は無理かも。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/24(土) 22:05:23 

    >>37
    気候を考慮せずに全国一律に10時間ておかしいよね。プールの授業の後、教室に戻ったらストーブで暖を取ってたし、次の授業は手がかじかんで字が書けなかった。冬はスキーとスケートの授業をやってるんだから、その分プールを減らして欲しかった。

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/24(土) 22:32:03 

    >>20
    そういうのあるかも!
    小学校の高学年の時、水着の上に普段着を着てプールで泳ぐっていうをした経験あるよ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/24(土) 22:52:38 

    >>1
    小学生の時まだ6月で水温も低く、生徒がどんどん離脱しプールサイドに体操座りさせられていました
    当時の男性教員が「根性なし!このてるてる坊主が!」と一喝
    ダルくてサボっている訳ではないのに大声で怒鳴られ、今の時代だったら問題になったんじゃないかなと感じることがあります…

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/24(土) 22:57:17 

    >>7
    この前プールだったけど寒かったー!って帰ってきたよ
    日によるかもね
    熱中症になるよりマシだわ
    自分も子どもの頃唇紫にしながらプールで遊んでたし

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/24(土) 23:06:18 

    >>6
    アラフォーだけど、みんな小学校で泳げるようになってましたよ。ほぼ全員クロールまでできるようになってたと思う。
    泳げない子は補講あったし。

    隣の市出身の旦那は泳げるようには、ならなかったらしい。
    自治体によって違うのかも。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/24(土) 23:24:25 

    >>6
    クロールと背泳ぎはできるようになったよ〜
    平泳は無理だった笑

    いま子供が小1でプール始まって、全然出来ないからスイミング行きたいと言われてる

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/24(土) 23:45:12 

    >>32
    うちの子が通う公立小学校もスポーツクラブで水泳の授業だよ
    天候に左右されないしスイミングクラブのコーチがレベルに合った指導してくれるからいいことずくめ
    もっと全国的に広まればいいのに

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/25(日) 00:07:05 

    今の6月、昔の8月並みだから全然問題なし

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/25(日) 01:46:31 

    母校の小学校の周辺をたまに通ることあるんだけどなんであれ外部からのぞき見できちゃう隙間があるの?
    うちの母校だけ?
    謎すぎるんだけど
    めっちゃ堂々とのぞき見できるゾーンがあるんだけど
    ちなみに中学にもあった

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/25(日) 04:00:16 

    アメリカの高校で、当然のように屋内プール設置してあって真冬でも授業できる環境が辛かった。
    しかも3ヶ月間毎日。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/25(日) 04:37:19 

    >>175
    スイミング習ってない子なら絶好の無料体験だよね。

    夏の数回だけじゃなく、今後もやりたいと思えばそのまま入会するだろうし、スポーツクラブ側だって旨味があるよね。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/25(日) 06:56:02 

    >>6
    私も水が怖くて全く泳げなかったけど、猛特訓授業を受けて泳げるようになったよ。
    今は旅行先でシュノーケリングするのが趣味です。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/25(日) 07:17:21 

    >>23
    水の冷たさで心臓がキューンとなる感じか、ホームシックでキューンとなる感じに似てるからかな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/25(日) 08:16:42 

    >>53
    地域によりますよね。都市部じゃ習い事と言ったらスイミングは上位ですよ。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/25(日) 08:37:03 

    >>89
    プールの管理って大変なんですよ。プールが始まってから夏休み前まで毎日、朝と夕方藻が生えないように塩素濃度測ったり、それに合わせて塩素を加えたり。また、1日一回は汚い水を綺麗な水に循環させる作業もあって(体育主任や日直の教員がやってます)、9月までプールとなると、子どものいない8月も継続しなくちゃなならないから、労力や手間、経費を考えたら、たとえ秋に運動会のない学校でも9月までプールは厳しいと思います。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/25(日) 10:42:19 

    >>106
    寒過ぎてトイレに行くにも行きにくいし、水着は脱ぎにくいしでプールの中でおしっこしてたわ

    みんなごめんな

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2023/06/25(日) 11:33:07 

    >>163
    6年生でもそんな感じなんだ。昔はみんな泳げてたような。私クラスで一番くらいに運動神経悪くて水泳も毎年補講だったけど100mとか泳いでたと思う。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/25(日) 11:53:31 

    7月になると水温熱すぎて中止になるときあるしね。
    別に6月からでもいい。
    雨やら水温が適温越えたやらでうちの子酷い年は3回ぐらいしかプールの実施なかったし。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/25(日) 12:11:02 

    今って夏休み中のプールあるんですか?
    アラフォーの私の子供の頃は、土日とお盆以外は早朝にラジオ体操があって午後から学校でプールの講習が地域ごとに分けて各1時間くらいありました

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/25(日) 12:13:25 

    >>41
    日本中どこでも泳げる施設が近隣にあったりとか環境に恵まれてる所ばかりとはかぎらないから、学校でしてもらえるのは助かるよ。
    ある意味福祉の充実の一つだと思う。
    日本の学校のプール普及率は先人たちの日本を良くしようと考えてくれた努力のおかげで、恩恵は多いと思う。
    無くすのは良くないと思う(´;ω;`)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/25(日) 12:14:27 

    >>185
    私が子供のころは6年生になると全員参加の水泳大会がある(体調不良や生理の子は振替日にやる)からほぼ全員が25メートル以上泳げてた
    泳げない子は各クラスに1.2人くらい

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/25(日) 12:47:42 

    >>3
    これにマイナス多いことに驚く
    うちの地域はプール廃止にしてってるから全国的にその流れなのかと勘違いしてた

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/25(日) 12:56:58 

    >>13
    体育の授業内容の中で重要度に順位を付けるとしたら、水泳は上位でしょ?
    命に直結してるし、、

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/25(日) 13:01:50 

    >>13
    すみません、>>191です。アンカーつけ間違えました><
    >>3さんへでした

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/25(日) 13:34:12 

    コロナ禍で水泳授業が少なくなったよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/25(日) 13:36:23 

    >>189
    私のとこも夏場の体育は全部水泳で補講もあったし、選抜(勝手に)されたら地域の水泳大会に出るために放課後特練に出なきゃいけないような環境だったので泳げない子はほぼいない環境でした
    この場合の泳げないって全く駄目ってことではなく25mが泳げないだけなんでカナヅチは実質0でしたね
    海が比較的近く毎年水難事故とかある地域だったので子供達の安全のためにもしっかりとした指導がされてたんだと思います

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/25(日) 17:25:49 

    >>73
    最近って和式トイレ珍しいし、ショッピングモールも自宅もトイレも洗面もどこも綺麗。

    子供が過ごす環境の中で学校が一番古かったり汚かったりするんじゃないかな?
    公園の公衆トイレには行かずにコンビニでトイレ済ませるし(ジュース1本でも買って)。

    暗くて汚くて使いたくないって子はいるかも。
    うちの子はトイレットペーパーの質が悪くてトイレ行きたくないって言ってる。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/02(日) 01:53:57 

    >>17
    マイナスしたけど、水が冷たい季節スタートという理不尽をしなければ、まああってもいいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。