ガールズちゃんねる

病児保育について教えてください

48コメント2023/06/17(土) 06:11

  • 1. 匿名 2023/06/16(金) 12:25:17 

    病児保育は就労以外では預けてはだめなんでしょうか?
    例えば親も子も高熱とかの場合

    +1

    -32

  • 2. 匿名 2023/06/16(金) 12:25:34 

    問い合わせれば?

    +52

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:06 

    ここで聞くより直接聞いた方が良くないか?

    +62

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:37 

    とりま問い合わせようか

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:43 

    >>2で終わった

    +13

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:55 

    >>1
    問い合わせたほうが確実だし、正確な返事を迅速にもらえると思うけど

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/16(金) 12:27:45 

    通ってた病院は病児保育やっていて、そういう場合も受け入れますとかいてあった。
    けど親も寝込んでるから連れていく準備すらできず家で2人で寝てたから使ったことはない

    +46

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/16(金) 12:27:57 

    >>1
    そういうのって施設によって違うから断言できないと思うよ
    行きたいところに聞いてみればいいよ

    +22

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/16(金) 12:30:20 

    >>1
    施設によると思う。
    うちは特別そういう規制はない、けど本来は、就労している方が優先かな?とは思います。でもそれはこちらからは言えない。
    無料になってから、仕事していない人が預けることが増えてきていて、正直毎日キャパオーバーで大変です。

    +7

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/16(金) 12:30:23 

    家に親いるのに預けるのは可哀想でない?
    って思ったけど40度以上の熱なら無理か

    +3

    -8

  • 11. 匿名 2023/06/16(金) 12:30:24 

    コロナじゃないと医者の診断出てから預かりますっていうところは結局数日預けられなくて意味ないし、でもそうじゃないところはただの風邪でも預け先でコロナにうつりそうだし、結局全然活用できてない。
    みんな割と仕事休まず預けてる?

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/16(金) 12:30:54 

    38.5度の涙ってドラマよかったなぁ
    成宮寛貴とかもこみちが出てたやつ

    +2

    -5

  • 13. 匿名 2023/06/16(金) 12:31:14 

    病児保育について教えてください

    +10

    -8

  • 14. 匿名 2023/06/16(金) 12:32:23 

    病気の時ですら人に預けるとかさすがに可哀想すぎんか?

    +8

    -18

  • 15. 匿名 2023/06/16(金) 12:32:43 

    >>1
    なんでわざわざトピ立ててここで聞くの…
    預けたいことに電話して聞けば解決するのに

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/16(金) 12:32:45 

    >>1
    ここで聞くより市役所とか自治体に
    電話した方が100倍早いよ。
    住んでるとこに聞きなよ

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/16(金) 12:33:49 

    病児保育利用するのに結局医師の診断書とかの書類が必要だし、
    利用したいときに予約できるとも限らない。
    利用できたとしても、別の病気をもらって来るリスクもある。
    何より病気で苦しんでいる子どもをいつもと違う環境に行かせる罪悪感がすごくて、
    私は一回しか使わなかった。
    結局、子どもにとって慣れた自宅でゆっくり休ませるのが、一番回復が早いと思う。
    事情があってどうしても預けないといけないなら、仕方ないけどね。

    +45

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/16(金) 12:34:40 

    >>1
    受入人数も少なそうだし、高熱で苦しい子どもを連れていくのは子供も辛くて大変そうだし高熱の子は無理なんじゃない?
    誰かに頼んで来てもらって世話してもらう方が良さそう
    イメージでは熱も下がってきてピークはすぎたけど、まだ保育園には行けない子を預かってもらう感じかと思う

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/16(金) 12:35:13 

    >>1
    親も高熱かあ…預けられればいいけど、そこまで辿り着くのも無理そうだな…

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/16(金) 12:35:36 

    >>1
    今はわからないけどコロナの頃はそもそも熱がある場合は受け入れてもらえないとかあったよ

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/16(金) 12:35:47 

    >>12
    熱上がってるw
    37.5度だよー!(ここが保育園に預けられるか否かの境目だからこのタイトル)

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/16(金) 12:36:35 

    子供の時病気になったら病院行くだけでもしんどかっな
    でも親がいてくれたから我慢出来た

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/16(金) 12:36:43 

    ありだと思うけど病児保育利用しようとしてもキャンセル待ちで使えない事もあるからあんまり期待しない方がいいかも。特に今の時期風邪流行ってて連日キャンセル待ちからの利用不可状態。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/16(金) 12:40:30 

    >>11
    同じ理由で全く活用できてません。
    コロナではない診断が必要ですが、朝早くに小児科に連れて行っても診断もらえる頃には病児保育の予約枠が埋まってしまってます。
    元々受入人数がかなり少ないのですが、診断出てからじゃないと予約もできず。
    仮に予約できても出勤できるのは早くても昼頃になりそう。
    夕方も早退しないとお迎えに間に合わない。
    私の地域の病児保育はとにかく使い勝手が悪いです。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/16(金) 12:44:29 

    病児保育って元々の受け入れ人数が限られているから使えた試しがない。正直休めない大事な商談とか会議とかの時に利用できたらすごくありがたいから仕事してない人は預ける必要ある?って思っちゃう

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/16(金) 12:46:20 

    思うんだけど、病児保育って胃腸炎とかで吐いてても預けるってこと?ちょっと理解できない

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/16(金) 12:47:45 

    >>1
    子どもも高熱なら預けられたくないだろうし、ファミサポ頼った方が良いのでは?

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/16(金) 12:47:59 

    トピたてなくても電話で聞けば5分もかからないよ。それぞれ地域で違うだろうに。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/16(金) 12:48:01 

    使えるかわからないが、

    親も高熱ならまず
    準備して連れて行って受付して、迎え行くほうが大変。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/16(金) 12:49:37 

    こちらの地域の病児保育は治りかけの子しか預けられない。熱が下がってからの待機期間とか、熱は下がって元気だけど鼻水、咳出てるとか…。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/16(金) 12:50:12 

    >>1
    民間のなら診てくれる所あるよ
    何マンもかかるけど

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/16(金) 12:54:02 

    >>13
    勝手に病気にしないでにゃー🐱

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/16(金) 12:54:53 

    夫も私も事故で入院になった時
    養護施設のショートステイ使ったことある
    意識はなかったけど警察→児相連携で手配してくれたみたい

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/16(金) 12:55:14 

    >>1
    子供鼻たれ程度(熱なし)
    私高熱でたまたま近くに空きがあり一度だけ預かってもらった事ある
    まぁ嫌な顔されたよね当たり前だけど

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/16(金) 12:56:19 

    >>13
    気持ち良さそう

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/16(金) 12:57:05 

    >>27
    ファミサポ30分300円だと仮定して、病児保育丸一日食費込で2000円ちょい、ファミサポなら親が食事用意して同じ時間預かってもらい5400円

    ちなみに病児を見れるファミサポさんは30分300円ではなくて400円以上だと思います。(普通の会員さんではダメで特別な研修受けたり資格のある人なので人数も限られます)田舎でそれなんで、都会だともっとするのかな?

    てな実情であります。
    トピ主さんの地域の病児保育が預かってくれるといいですね。😣

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/16(金) 13:00:44 

    近くにあるけど使う機会が…
    治りかけしかダメなんだよね。
    また新たにもらってきたりしないのかな。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/16(金) 13:01:35 

    何で施設によって違うことをがるちゃんで聞こうと思うのか

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/16(金) 13:01:49 

    >>17
    それを自分が高熱の時にできるのかってことだよね。
    それなら子供と一緒に家で寝てた方がお互いに良さそう。
    とは言え、子供は熱が出てもスーパー元気だから預けたい気持ちはわかる。
    私は自分がしんどかった時は、子供の安全だけ確認してYouTubeに頼ったり、おもちゃ散らかしてもそのままにしてた。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/16(金) 13:03:13 

    >>7
    そうそう朝イチで病院行って診断書いるはず

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/16(金) 13:16:33 

    >>10
    連れて行くのはもっと無理なのでは……

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/16(金) 13:28:19 

    >>41
    たしかに
    タクシーにも断られるよね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/16(金) 13:43:43 

    病児保育って
    朝、熱が出てても診断書とか必要ですぐ預けられないんでしょう?
    それなら1日は休まなくてはいけなくて
    あまり意味ない気がするんだけど。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/16(金) 14:23:55 

    >>33
    コメ主さんが回復なさってよかったわ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/16(金) 16:09:51 

    >>26
    多分殆どが病院に併設されてると思う だから安全といえは安全だよ 

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/16(金) 17:13:29 

    >>1
    親も子も高熱なら二人で自宅で寝てる方がよくない?

    私は以前病児保育に就労以外で預かってもらったことありますよ。
    上の子の学校行事で親子活動があり、本当なら下の子も連れて参加予定だったけど、下の子が体調悪くなって連れていけなくなったから。
    利用したいところに相談されてはどうですか?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/16(金) 18:29:53 

    >>33
    お子さんが具合悪かったってこと?
    親が入院でお子さんは元気だったの?
    お子さん元気でショートステイは病児保育では無いのでは

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/17(土) 06:11:47 

    うちの病児保育施設では
    初めは発熱だけで連日利用してたんだけど
    こどもは体調不良の中預けられるもんだから
    ストレスなのか
    だんだん、悪化して入院、ってパターンも
    ちらほらありました。
    RSでした。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード