ガールズちゃんねる

3才まで母親は育児に専念の「3才児神話」に92才保育士が異論

3560コメント2019/12/06(金) 15:28

  • 1. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:04 

    3才まで母親は育児に専念の「3才児神話」に92才保育士が異論|NEWSポストセブン
    3才まで母親は育児に専念の「3才児神話」に92才保育士が異論|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    92才だから伝えられることがある----栃木県足利市に“奇跡の保育園”と呼ばれる認可保育所がある。その名も「小俣幼児生活団」。園児は、自ら考え決断できる、自立した子供に育つと評判で、入園希望者が絶えない。


    「当園の方針は、『ほったらかし保育』。何時に来てもいいし何時に帰ってもいいの。来たら好きなことをして遊ばせて、お昼寝もしたくないならしなくていい。給食もお腹が空いた時に食べればいいの」

     微笑みながらこう話すのは、92才ながら同園で主任保育士として働く大川繁子さんだ

    ◆1才からの保育園、むしろおすすめ

     管理栄養士として働く小林美雪さん(28才)は、仕事の都合で、一人娘を1才の時から認可保育所に預けていた。ところが周囲から、

    「そんな小さいうちから預けるなんて、子供がかわいそう」と白い目で見られたという。

    3才までは母親が育児に専念しないと子供の成長に悪影響を及ぼすという、いわゆる「3才児神話」は、今でも根強く、小林さんのような働く母親を悩ませている。これに対し、大川さんは真っ向から否定した。

    「子供は子供の中で育つの。だから、むしろ小さいうちからほかの子供たちがいる環境においた方がいいのよ。子供の世界は容赦がない。叩く子もいるし、意地悪する子もいて、さまざまな出来事があります。でも、そういう経験から社会性が身につくの。ただ、もしお母さんが、園の方針や保育士さんの態度に賛同できなかったら、そこは妥協せず、お子さんに合う園を探し直した方がいいと思います」
    「子供が母親の愛情を感じられるいちばんの行為は、抱きしめること。お迎えの時に、“会いたかったわ”と言って抱きしめてあげて」

    +3667

    -213

  • 2. 匿名 2019/11/26(火) 11:18:34 

    またこの話題か
    答えはわかりきってるのに

    +136

    -622

  • 3. 匿名 2019/11/26(火) 11:18:57 

    色んな考えがあっていいと思うわ
    その中で親御さんが吟味してどれを選択するかたと思う

    +4041

    -30

  • 4. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:02 

    早い方がとか遅い方がとかどっちかに決めなくてもいいじゃん

    +2806

    -22

  • 5. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:10 

    >>2
    わかりきってるの?何?

    +913

    -39

  • 6. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:20 

    なんとも言えないな
    うちは2ヶ月から預けてたから、行くのが当たり前になって保育園行きたくないってなったことはなかったけど私のほうがさみしかった

    +2130

    -90

  • 7. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:36 

    そう思わなきゃやってらんないよね

    +1613

    -75

  • 8. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:40 

    どっちでもいいじゃん
    子どもの持って生まれた性格もあるし

    +1638

    -27

  • 9. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:45 

    愛着の本読むと、幼少期に養育者がコロコロ変わると不安型愛着や愛着障害になりやすいってよく書いてるけど

    +1601

    -234

  • 10. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:02 

    こういう園は、だいぶしっかりしたお子さんだったら良いけれど
    私のように怠け者にとっては小学校からの習慣にものすごく抵抗というか馴染めなくなるような気がする…集団生活を子供のころに教えておいてもらって良かったと今では思う。今でも集団行動は苦手だけれど、あの時「何時になったら昼食」とか「何時になったら遊ぶ」という区切りをつけてくれたから今社会人としてやっていける。もし自由なフリースタイルの就職を希望するのなら
    この園の方針は最高だと思う

    +1547

    -39

  • 11. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:09 

    誰が何といっても3歳までちゃんと見ていたい。

    +2126

    -328

  • 12. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:12 

    育児に正解なんてないのにね
    何事にも正解が無いと気が済まないような方は子供作るべきじゃないですよ💦
    どうせ大失敗しますし

    +831

    -37

  • 13. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:22 

    それなら3歳まで働かなくて良い環境作ってあげてよ。
    その制度が整ってないから子ども産む人も少なくなってるし、皆んな生きていくだけで精一杯なんですよ。

    +2091

    -60

  • 14. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:23 

    当園の方針は、『ほったらかし保育』。何時に来てもいいし何時に帰ってもいいの。来たら好きなことをして遊ばせて、お昼寝もしたくないならしなくていい。給食もお腹が空いた時に食べればいいの」


    食事は決まった時間に食べないとダメだよね。

    +1688

    -115

  • 15. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:26 

    早い遅いは別として、子供の世界は容赦ないっていうの本当だよね。

    この園みたいに好きな時に好きな事をっていうのとても好きだけど大人数の園だと難しいね。

    +1069

    -8

  • 16. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:34 

    3歳児神話や母性神話は高度経済成長時代に馬車馬のように働く男性社員の身の回りの世話をさせるために女性を家庭に縛り付けようとした企業人たちの戦略だと思ってる

    +388

    -237

  • 17. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:18 

    >>6
    2ヶ月からか。頑張ってるね、親も子も。

    +1310

    -31

  • 18. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:35 

    そんなのそれぞれの家庭の事情があるんだから、子供預けて働くなんてとか、他人がどうこう口出す問題ではない

    +640

    -7

  • 19. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:37 

    とりあえず一歳から幼稚園に預けようが預けまいが
    抱きしめてあげる事はいいことだよね

    +1028

    -7

  • 20. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:40 

    ほったらかし保育いいな。
    子供にとったら、こういう方がいいんだろうね😊
    悪いことしたら、しっかり叱ってくれるのかな?
    どんな感じなんだろう。

    +39

    -74

  • 21. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:45 

    ええ…
    お昼寝はともかく、さすがにご飯とかの生活リズムは大事だと思うけど…

    +897

    -27

  • 22. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:03 

    3歳児神話に意見はないけど、私は子供が入園までべったりで満足しているよ。
    大変な事がない訳ではないけれど、可愛い盛り濃密な時間で、子供も情緒が安定しているから。

    +943

    -31

  • 23. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:18 

    3歳未満に必要なのは社会性よりまず特定の大人から愛情を受けること(アタッチメント)。

    +969

    -21

  • 24. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:33 

    子供が小さいうちはそれでもいいと思う。
    でも学校が始まると嫌でも規則正しい生活をしなきゃならないから、今までとのギャップで子供が混乱するんじゃない?

    +493

    -8

  • 25. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:37 

    言ってる事は分かるけど、子ども達全員見れているのかな?
    悪いけど時代が違うんだよ。勝手に遊ばせておいて、ケガや事故に遭ったら大変だよ。
    ちゃんと安全確保できているのかな?
    子どもをここに預けるのはかなり不安。

    +682

    -49

  • 26. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:41 

    規則正しい生活はさせてほしい気がする

    +379

    -12

  • 27. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:15 

    最低限の生活リズムは大事でしょ。
    学校始まったらどうするの

    +393

    -5

  • 28. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:19 

    母がフルタイムで働き出してたし「家族旅行の記憶もあんまりない」と母に言ったら
    「小さい頃(0〜3歳)はよく出かけたのに覚えてないの😥」と残念な顔してた
    多分私の記憶は5〜10歳ころの記憶が強いから

    +613

    -15

  • 29. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:29 

    まぁ私は子供が高学年になるまでは育児に専念したいけどね
    自分自身が共働き家庭で育った一人っ子だから寂しさを何となく覚えている


    +444

    -21

  • 30. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:29 

    私の母は専業でしたが、放ったらかしでしたよ

    +288

    -19

  • 31. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:30 

    >>9
    保育園に預けたって主な養育者は父母のままだよね?
    コロコロ変わるっていうのは、施設や親戚や祖父母などたらいまわしにされるってことじゃないのかな?

    +1105

    -93

  • 32. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:38 

    小学生ともなれば勝手に離れていくし
    3歳くらいまで一緒にいたい私が

    +482

    -8

  • 33. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:38 

    「4才の息子は、私が何度注意しても食事に集中せず、充分に夕飯を食べない時があるんです。それで、寝る時間になって“お腹が空いた”って…。それでついあげてしまうんですが、こんなことでは、わがままに育ちそうで」(堀内さん)

     大川さんの園でも、昼寝や食事の時間、帰る時間は自由だ。だからといって、小学校でもその習慣をわがままに通す子供はひとりもいないという。

    「ルールを守ってほしいという時、“ママはこう思うけど”と自分の意見を伝えた上で、“じゃあどうする? あとで食べる?”と聞いてみたらどうかしら。それで“食べない”と言ったら、“自分で決めたんだから守ろうね”と、責任を持ってその言葉通りにしてもらい、それで困るようであれば、相談に乗ってあげて」


    だってよ!

    +374

    -13

  • 34. 匿名 2019/11/26(火) 11:24:29 

    私は兄弟の中で唯一受験失敗して地元の公立だったけど、それはもう色んな子がいた

    給食費払えない子や養護施設の子、虐待されている子、ヤンキー、生活保護の子、妊娠した子、犯罪者の子

    世の中には色んな境遇で生きている子がいると中学生ながらに身をもって理解したよ

    +89

    -61

  • 35. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:02 

    私も保育士だけど、大先輩に対して失礼だけど
    老害っぽい先生だなあと正直思ってしまう。
    他人の中で揉まれて強くなる子もいれば
    精神的に弱ってしまったり、
    最悪心身に不調がでるケースもある。
    常識だと思うけど。

    +754

    -69

  • 36. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:05 

    そりゃ、逆の事言ったら自分の仕事否定する事になるからね。
    信念持って仕事すれば良いけれど、他人の考えを否定するのは止めて。

    色々な価値観を認められない視野の狭い人に私は子供を預けたくない。

    +139

    -16

  • 37. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:14 

    >>23 長い人生、社会性学ぶ時間の方が長いから。

    その前に特定の人との愛着をしっかりと持たないとね。一説には、自己愛や境界性◯◯◯◯の原因とも言われてなかった?

    +308

    -12

  • 38. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:17 

    >>25
    あなたの方針と園の方針は違うんだからまさに
    「ただ、もしお母さんが、園の方針や保育士さんの態度に賛同できなかったら、そこは妥協せず、お子さんに合う園を探し直した方がいいと思います」
    ってことじゃない?

    +425

    -5

  • 39. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:38 

    >>34
    です

    子どもは子どもの中で育つ、というのにすごく共感してコメントしました

    トピずれみたいになっててすみません

    +22

    -32

  • 40. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:40 

    保育園が愛情に満ち足りた環境ならいい

    +157

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:43 

    言ってることは分かるけど、旦那が転勤族で働けないし、保育園行ってないから子供の言葉が遅いとか発達遅いとか言われてる気分になる(*_*)

    +249

    -32

  • 42. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:51 

    記事までは読んで無いけど、私はそんな園は無理だわ。意地悪する子もいれば、叩く子もいるって、やられてばかりの子もいるよね?
    野生動物じゃあるまいしちょっと無責任すぎじゃない?
    意地悪する子にも理由があるし、意地悪された子も理由はあるでしょ。それを色んな子がいるで済まされちゃうのね

    +463

    -33

  • 43. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:56 

    ほったらかしって言葉悪いな

    +80

    -5

  • 44. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:59 

    働けば、お金が貯まるし、もっと色々してあげられるけど、私は生活がギリギリでも自分で育てたかったからそうしただけ、別に保育園に入れる事がかわいそうなんて思わない。いちいちこういうの読んで、自分が正解とか正解じゃないとか悩むのは疲れる。

    +398

    -4

  • 45. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:35 

    親が納得すれば、なんでもいいよ。

    +65

    -7

  • 46. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:41 

    三つ子の魂百までっていうし、保育所に預ける預けないよりどう育ってきたかが大事だよね。

    +219

    -6

  • 47. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:43 

    でもさ、朝から晩まで預けられて、帰ったら親はあわただしく家事。バタバタと風呂に入れられて寝かしつけられる。そんな生活が本当に子供にとって満たされた良い生活かな?

    抱き締めればリセットされるわけでもないでしょう。

    8ヶ月から子供を保育園に預けてフルタイムで働いてたけど、できるだけ抱き締めて絵本読んでってしてきたけど、休日はできるだけいろいろ連れていってたけど、絶対的に子供と過ごす時間が足りなかったよ。

    結局辞めたけどね。

    +645

    -26

  • 48. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:48 

    3歳まで家にいようがいまいが、親の接し方だと思うけど
    生涯専業でも毒親もいるんだから

    +297

    -9

  • 49. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:57 

    この話、姑に聞かせたいわ〜
    息子が1歳半のときに私が
    働き始めて保育園に入れることに
    なったときに、姑大激怒!!
    「可哀想」「ありえない」とか
    散々言われました。姑はずっと
    専業主婦で、初孫が小学生になってから
    また働き始めた人だから…。
    私とは真逆かもしれないけど
    ほんと姑とは分かり合えないわ、大嫌い。

    +58

    -75

  • 50. 匿名 2019/11/26(火) 11:27:36 

    育児に正解なんてありません。

    +216

    -3

  • 51. 匿名 2019/11/26(火) 11:27:38 

    なんか皆のコメント読んでて思ったんだけど育児に頑張りすぎて疲れてノイローゼになりそうな人出てきそうで心配

    +176

    -7

  • 52. 匿名 2019/11/26(火) 11:27:56 

    >>22
    私も子供のためというより自分が後悔したくないから入園までは毎日一緒に時間過ごしてる
    3年って長いようで本当にあっという間
    毎日毎日たくさん抱き締めて抱っこして色んなところ行って公園で走り回ってたくさん絵本読んでいっぱい遊んで笑って
    紫外線も浴びっぱなしだし動きまくって毎日ヘトヘトで何か前より老けた気もするけど後悔はない

    +395

    -16

  • 53. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:06 

    >>9
    ねぇ、本って全てにおいて
    正解なの?全てが正しいの?
    色々な性格で色々な育ち方して
    人間の性格なんて決まったもんじゃ
    ないんだし
    これだからこうなる!なんて答え無いと
    思うけどね

    +74

    -132

  • 54. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:23 

    >>6
    そんなに早くから受け入れるところがあるのね。

    +471

    -6

  • 55. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:46 

    92年前とは色々違う
    良い意味でも悪い意味でも

    +137

    -8

  • 56. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:49 

    合わなかったら変えれば良いと言うけど、なかなか保育園見つからないのに無理でしょ
    都市とかでは

    +89

    -2

  • 57. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:58 

    動物ってみんな、母親が一定期間見守るものだと思うけど
    なんか子供を預ける言い訳に聞こえる

    でも今の時代仕方ないのかなぁ

    +232

    -25

  • 58. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:00 

    いやー、私はちゃんと時間守らせたいなぁ。
    なるべく、この時間には、これをって小さい時から躾けたい。
    でも、時には放ったらかしもありだけどね。

    +133

    -4

  • 59. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:01 

    3歳まで母親がつきっきりで育てないと子が愛着障害を起こすという言説については、この研究の第一人者である大日向雅美氏もはっきりと否定してる
    保育園に預けようが預けまいが毎日たくさん抱きしめてあげればいいだけだと

    子育てに正解は無い
    自分がそうしたいと思ったことをすればいいよね
    子供の性格も十人十色だし

    +35

    -59

  • 60. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:04 

    >>35
    ですよね。
    私も保育士だけど、こういう極端過ぎる考えは良くないと思う。
    こういう自然派というか自由な感じ?の特殊な保育園幼稚園の子って、小学校入ってから苦労すること多いんだよね。

    +335

    -7

  • 61. 匿名 2019/11/26(火) 11:30:20 

    >>14
    放置じゃん、わざわざ放置されるとこに預けなくても それならママのそばにいたらいい

    +304

    -17

  • 62. 匿名 2019/11/26(火) 11:30:52 

    1歳から預けられるのは可哀想と言ったらいけないとか風潮があるけど、私は1歳から預けられてて辛かったよ。1歳から預けられる子の方が人数的に少ないし、子供ながらに「あ、あの子達は3~4歳までお母さんと1日中家に一緒にいれたんだ…いいな」と思っていました。だから、私は子供達に一時保育にたまに行かせてどちらがいいか選択させていました。幼稚園に入るまでお母さんといたいと子供達が言ったので、ずっと家で見ましたよ。子供達が毎日保育園に行きたいと言えば仕事に出てたでしょう。経済的に許されるなら、子供がお母さんといたい、家にいたいという場合は尊重されてほしいな。

    +200

    -35

  • 63. 匿名 2019/11/26(火) 11:30:57 

    親の接し方は大事なのは当然だけど、子供の性格にもよるよね

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/26(火) 11:31:47 

    結局みんな自分が正しいと思ってるんだから、反対の意見を言われても喧嘩になるだけだよね。そういう意見もあるんだなってスルーできないから。

    +158

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/26(火) 11:31:56 

    >>59
    でも預けてないと預けてる人より抱き締める時間は遥かに多いし長いけどね

    +165

    -8

  • 66. 匿名 2019/11/26(火) 11:32:03 

    >>1
    保育園児は躾されてない子が多い
    はデフォ。
    食器の持ち方、トイレトレ
    親が躾するもんだよ。

    +478

    -81

  • 67. 匿名 2019/11/26(火) 11:32:14 

    >>14
    そこってそんな重要?
    お母さん疲れない?
    頑張り過ぎてない?

    +99

    -93

  • 68. 匿名 2019/11/26(火) 11:32:58 

    甘い言葉を言って寛容な感じだけど
    子供やその親の将来に責任持ってない感じがする
    所詮は小学校入るまでのだし。。

    こんなに放任でなんでも許容して
    集団生活するときに甘えきったツケが回って困るのはここで育ったお子さんと両親じゃないかな

    なんでもかんでもいいよいいよ!はどうかと思う


    +154

    -6

  • 69. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:10 

    >>62
    一歳の時の記憶あるの?すごいね!私は年少のときお漏らしした記憶が最初の記憶...。

    +114

    -5

  • 70. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:57 

    >>37
    一日中一緒にいることが=愛着ではないのよ

    +37

    -73

  • 71. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:14 

    三つ子の魂百まで!

    +22

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:20 

    >>65
    質じゃない?

    +6

    -23

  • 73. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:29 

    特定の人からしか愛情を受けないより
    色んな人から愛情を受けた方がいいと思うから、この保育園のスタンスには同意
    母親がベッタリついていなきゃ!って意見が強いけど
    そんな母親がベッタリついていられた時なんか昭和~平成のある特定の期間だけ
    今と昔は違う!子供になんかあったら!って騒ぐ人もいるけど、その風潮を作り上げたのは母親自身

    共働きも増えているし変わる時なんじゃないの?と思うよ

    +27

    -55

  • 74. 匿名 2019/11/26(火) 11:35:22 

    うちの園は怒らない方針だけど、
    悪いことしたらちゃんと叱ってはくれるけど、
    園児同士のケンカとか通園してから一度もない。
    みんな優しいし、朗らかだし、
    先生達も優しいし、かわいいし、
    あせあせしたりイライラしてる人が居なくて、
    通わせててすごく安心。
    そのおかげか家でもすごく優しい。
    先生方も企業さんの会社員だからお給料もそれなりだからか、余裕がある。

    ただし認可外。
    せっかくの多子家庭制度は使えない。
    (第二子半額、第三子無料)

    でも周りの保育園で「このクラスは女の子がヤンチャで〜」「殴られた」「先生が毎朝怒鳴ってくる」とか聞くと、多少お金かかってもいい環境で保育したいと思うけど、、、

    2人保育園で8万は厳しいなぁ、、、

    +9

    -29

  • 75. 匿名 2019/11/26(火) 11:35:54 

    >>65
    そんなに抱きしめてないでしょ?うちのことやんなきゃだし、お出かけしなきゃだし

    +13

    -40

  • 76. 匿名 2019/11/26(火) 11:36:18 

    3歳児神話って外国でもあるんですかね?

    +36

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/26(火) 11:36:22 

    反論してる方は自己肯定したいのでしょ
    子育てって正解ないから

    +140

    -6

  • 78. 匿名 2019/11/26(火) 11:36:30 

    >>59
    こういう意見は預けて働かなくちゃいけないお母さんの為の言葉。母乳じゃなくても、1歳から保育所に預けても親の愛情は伝わるし、健康に育ちますと言うけどさ、じゃあどっちがいいの?て言ったら、ミルクより母乳がいいし、保育所よりお母さんといたいと思うよ。私は2ヶ月で母乳ストップしたから、子供がおじいちゃん、おばあちゃんになった時、母乳で育てられた子供の方が病気になるリスクが低いんじゃないか、とか考えるもの。夫の給料良ければ3歳まで一緒にいたかったよ。働きたくて、子供も保育所行きたい子供以外は、母親といたいと思う。

    +180

    -26

  • 79. 匿名 2019/11/26(火) 11:36:48 

    >>47
    同意。保育園でほとんどの時間を過ごして、実の家族との触れ合いは平日1時間程度‥やっぱり小さな子どもは凄く寂しいんじゃないかな?子どもの頃の時間は取り戻せないから側に居てあげたい。

    +326

    -12

  • 80. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:00 

    保育園で働いてたけど、0歳はともかく、1歳代の早生まれの子供ってほったらかされてた。4月生まれの子の方が成長が著しく、トラブルもいい意味での成長ぶりも目立つ。実は弱肉強食の幼児の世界で、3月生まれはかなり縮こまっている子が多いように感じた。なぜか私はとろいからか早生まれの子供達にいつも囲まれていた。

    息子は3月生まれなので、保育園に入れず、特に気をつけて育てた。いまのところのびのび育ってると思う。幼稚園に入って年長になって遅生まれの子達に少し圧倒されながらも、得意な分野の才能を伸ばすように育てているので、ひねくれたところは少ない。
    早生まれの子供って集団の中では個性が目立ちにくく、それを本当に理解して伸ばそうとしてくれるのは実親だけだと思う。

    長い目で見なければわからないけど、やはりそれなりに手をかけると、伸びる子供はいると思います。

    +155

    -7

  • 81. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:30 

    >>66
    小学校の先生ですか?

    +57

    -4

  • 82. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:43 

    それより母親がちゃんとした人間かって事だと思う。

    +107

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:47 

    保育園に多くを求めすぎなんだよ
    子供の生活リズムぐらい自分の家で教えなよ
    食べたい時に食べればいいって言ってもこの時間に食べるのよ?って時計を教えるチャンスじゃん
    他の子が食べないって言ってもあなたは食べるのって
    ほったらかしって言ってもこの保母さんだって昼は食べるんだからそれ見たら食べるようになるのでは?

    +131

    -5

  • 84. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:53 

    >>21
    だから、賛同できなければ違う園を探せばいいって言ってるじゃん
    ご飯はちゃんとした時間に食べさせたい親は通わせなきゃ良いだけで需要はあると思うよ

    +145

    -7

  • 85. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:11 

    >>31
    これ。正しい。
    特定の保育者(主に父母)と1日のうちに数時間でもいいから濃密なコミュニケーションが取れれば
    問題ないという研究結果がとっくの昔に出ているよ
    3歳児神話は、主に女性を家庭に縛り付けたい人が唱えた迷信

    +361

    -84

  • 86. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:16 

    保育園選べない。。。空きがなくて

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:29 

    みんな自分の子育てに自信持ってていいんだよ。

    でも、他人の子育てを否定するのはやめて。

    +199

    -6

  • 88. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:31 

    3歳まで一緒に入れる経済力あれば 一緒にいてみますよ

    働かないとやってけないの。
    だから1歳で保育園~

    +36

    -8

  • 89. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:32 

    >>78
    子育てに正解はないから、決めつけも無意味だよ。

    +13

    -16

  • 90. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:37 

    >>38
    それが言い訳がましいよね。
    何もしないことに理解してる人だけ預かりますって。
    合わなきゃ辞めてくれてけっこうと。

    +29

    -40

  • 91. 匿名 2019/11/26(火) 11:39:09 

    3歳児神話めんどくさいよね
    旦那側の親戚が軒並み信仰してて専業age保育園sageがひどい
    私も専業だけど、単にやる気もスキルも需要もないから働いてないだけだよ!
    ある程度までは自分で見守りたい派の専業の人とは違うんだよ!!
    働いてるカッコいいお母さんの姿も見せられるし、社会性も育つし保育園ならではのいいところもたくさんあるのにな

    +109

    -37

  • 92. 匿名 2019/11/26(火) 11:39:24 

    >>59
    それよく言う人いるけど保育園に入れてない母親って24時間ほぼずっと一緒にいるから保育園に入れてる人と比較にならないくらい子供抱き締めてるんだよね
    寛いでる時はほぼずっと密着してるし合計したら一日何時間抱き締めてるだろうくらないレベル

    +163

    -23

  • 93. 匿名 2019/11/26(火) 11:39:31 

    >>11
    人に預けるなんてできないよ
    犬猫でも不安なのに

    +402

    -154

  • 94. 匿名 2019/11/26(火) 11:39:54 

    >>78
    >>夫の給料良ければ3歳まで一緒にいたかったよ。
    これはあなたの収入の都合と感情論であって研究結果でもエビデンスでも何でもないよね?
    「ああそう、したいならそうすれば?できないなら頑張れば?」としか

    +4

    -35

  • 95. 匿名 2019/11/26(火) 11:39:56 

    >>85
    個人的には、「女性を家庭に縛り付けたい」のではなく
    「家庭に居たい」女性自身が自分の存在意義を無理矢理こじつけて作り出しただけだと思うけどね

    +138

    -104

  • 96. 匿名 2019/11/26(火) 11:40:00 

    この先生の意見にムキになる人たちは少し休んだほうがいい。赤ちゃんは多少雑に育てても良く育つよ。問題はその先であって…
    こういう意見もあるのねーって
    スマホもやめて赤ちゃんと沢山遊んでね

    +104

    -33

  • 97. 匿名 2019/11/26(火) 11:40:08 

    一人に対してどちらかしか経験できないんだから正解はないよ

    +12

    -4

  • 98. 匿名 2019/11/26(火) 11:40:18 

    正直早くから保育所入ってる子供達や、シングルの家庭なのよね、小学校で問題のある子供達って。

    +111

    -68

  • 99. 匿名 2019/11/26(火) 11:40:59 

    かわいい時期に離れるのもったいないから私は一緒にいたい

    +114

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/26(火) 11:41:31 

    国連は3歳まで親が見るのが好ましいって見解出してるけど

    +121

    -7

  • 101. 匿名 2019/11/26(火) 11:41:35 

    >>90
    そんなこと言ってないよー。肩の力抜いてー😊

    +27

    -14

  • 102. 匿名 2019/11/26(火) 11:41:42 

    保育園幼稚園の話題って荒れるよね。自分が正しいと思う子育てをしてるなら他人なんてほっときゃいいのに。なんで他人の考えを否定するの?見るだけってことができないの?すごく不思議。

    +84

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:14 

    親が箸の持ち方とか教えるべきなのに教師に指導をしろという母親はいたよなあ
    あと発達障害を治してくれとか
    教師の世界なんて一生戻りたくない

    +98

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:17 

    親がガルちゃんやってるくらいなら保育園入れてもらったほうが子供も楽しいかもね

    +49

    -7

  • 105. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:21 

    >>62
    私も保育園通ってたからわかるよ
    2歳とかだったと思うけど、先にお迎えに来て帰っていくお友達が羨ましくて仕方なかった
    近所の子は幼稚園に通ってて、子供ながらに幼稚園と保育園の違いもなんとなくわかってて、〇〇ちゃんはお母さんといつも一緒にいられていいなってずっと思ってた
    もちろん母には感謝しかないけど、その頃の母との思い出は晩御飯一緒に食べてお風呂入って、くらいしかない
    だから私は自分の子は幼稚園にいれた
    毎日じゃないけど幼稚園帰りに買い物行ったり、遊んだり、おやつ食べたり…
    大きくなったら忘れちゃうかもしれないけど色んなことしてあげたい
    私みたいな思いは絶対させたくない

    +210

    -6

  • 106. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:22 

    >>37
    子供の行動特性に影響を及ぼす可能性があるといわれているね。でもよっぽどの放置じゃないとなさそうだけど。

    +70

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:28 

    時代が違うよね。昔はこうだったっていっても古いやり方がいいことも悪いこともある。
    子供同士のケンカも許容範囲ってもんがあるしね。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:48 

    >>75
    うちは疲れて座りたい時は常に抱き締めてべったりしてるな
    とりあえず分かりやすく離れてる時間が子供が寝てしまってやっと自分の時間出来て家事したり自分のことしてる時くらい
    料理したりしてる時もずっと声かけてるしトイレの時も声かけてる

    +64

    -3

  • 109. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:54 

    >>55
    でも沢山の子供たちのお世話をしてきた人だよね。

    +10

    -4

  • 110. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:58 

    >>102
    子育てを批判されるのが大嫌いだから

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:03 

    3歳時神話なんてまだ言う人いるの?むしろ今は育児してても「働かないの?なんで?」とか言う人の方が多い印象だった。

    +25

    -29

  • 112. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:27 

    >>66
    実際、親の知らない内に先生が教育してくれてるよね
    金払ってる分楽してるんだろうけど、それを「簡単に出来た〜」とかって自慢しなきゃ良いんじゃない?とは思う

    トイトレ大変だよ〜?楽じゃない

    +263

    -9

  • 113. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:41 

    >>94
    バカじゃん?3歳まで一緒にいたいけど、いれない人もいるの。一緒にいるのが一番だけど、そうできないって事でしょうよ。

    +12

    -10

  • 114. 匿名 2019/11/26(火) 11:44:35 

    >>112
    保育所に通わせてる親ほどオムツ早くとれた~て自慢してるけど、先生がしてくれてるだろ、何言ってんだと思う。

    +307

    -24

  • 115. 匿名 2019/11/26(火) 11:44:36 

    小さい時から託児所とかに預けられて凄く寂しい記憶しかないから最低でも3歳までは一緒にいたいな

    +49

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/26(火) 11:44:59 

    >>92
    24時間w まーた大げさなw
    その間家事に追われて「ちょっと待って」って一切言ってないんだね?
    「ちょっと待って」の間に、もしかしたら子供は母親に放置されてみじめな気分になっているかもよ?
    そばにいるのに自分を見てくれない母親に
    でもわからないよね?相手は子どもなんだから
    「私はみじめな気分です」なんて言えないもんね

    +18

    -90

  • 117. 匿名 2019/11/26(火) 11:45:00 

    >>58
    0〜3歳に時間の概念はないのよ。管理はお母さんがしてあげて

    +44

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/26(火) 11:45:23 

    >>111
    それも大きなお世話じゃない?
    家庭の都合で共働きしなきゃいけなかったり本人の希望で復職予定でもない限り他人が口出しすべきじゃないし、私は友達にそんな事言ったことないわ〜

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/26(火) 11:45:30 

    92歳でこの業界でずっとやってきたプロの話でも
    あー時代が違うんですよねー聞こえなーい役に立たなーいしてる母親って
    そもそも自分を見直した方がいいと思う

    +128

    -24

  • 120. 匿名 2019/11/26(火) 11:45:46 

    戦時中〜戦後の「子供に抱き癖がつくから泣いても抱っこしたらダメ!」「母乳よりミルクの方が栄養がある」「生後すぐから果汁」「3ヶ月から離乳食」「6ヶ月過ぎたらおっぱいには栄養ないから断乳」も子供の健やかな成長なんて関係なく政府が子供の数増やすために流した。
    今の3歳児神話に科学的根拠がないも女性に働かせるために流している。
    高学歴の子は小学生くらいまでは母親かま専業主婦か扶養内パートが遅いと思う。保育園や共働き家庭でもガッチリ面倒見てくれる祖父母がいる。

    +94

    -13

  • 121. 匿名 2019/11/26(火) 11:46:14 

    >>116
    煽らないでー

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:15 

    >>114
    えっなんでその親にあなたが怒ってるのかわからない...。子供が優秀だった以外の何者でもない気がする。

    +15

    -78

  • 123. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:28 

    家庭によるよね。家で虐待されてるくらいなら預けたほうが親子共々楽になる場合もあるし

    +34

    -1

  • 124. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:44 

    >>105
    そうなんだよね…、保育所って行かせて良かったて思うのは親だけで、親には感謝してるけど子供ながらに私も短い間だけ幼稚園行ってる子羨ましかった。

    +158

    -5

  • 125. 匿名 2019/11/26(火) 11:48:03 

    3歳児神話が必要なのは子供じゃない
    むしろ母親だと思う
    それ守ってればいい子に育つんだわ♪って一種の暗示みたいなもん

    +91

    -15

  • 126. 匿名 2019/11/26(火) 11:48:05 

    みんなムキーッ!!ってなりすぎ。

    +40

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/26(火) 11:48:45 

    そうかな、身体のリズムつけるのも大事だと思うけど。
    保育園で好き勝手にしてたのに、小学校に入ったら時間割て管理される事によって思い通りにならないストレスとかないの?
    小学校の先生は真逆の事いうから、個々の家庭と子供の性格によるとしか思えない。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/26(火) 11:48:59 

    >>116
    ほぼずっと同じ空間で過ごしてるよ
    ご飯作らなきゃいけない時はEテレ見せてたりするけど「あっワンワン出てきたねー!」とか逐一話し掛けたり一緒に歌いながらとか
    別に24時間密着してるって話ではなくほぼ24時間同じ時間を過ごしてるって話だから

    +146

    -5

  • 129. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:12 

    >>122
    子供が優秀にすり替えるけど、ハッキリ言って早くオムツとるのが保育所の売りなのよ。

    +87

    -8

  • 130. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:17 

    >>52
    あなたみたいなお母さんでお子さんは幸せ者だね。

    +178

    -5

  • 131. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:18 

    0歳から保育園で育ったけど、愛着障害で不登校、拒食症など、散々だった…
    子供の頃、親に上手に甘えられなかった。
    やっぱりお母さんと過ごす時間がたくさん欲しかったよ。
    そうじゃない子もいるだろうし、人それぞれだよね。
    娘はしっかり3歳まで自宅で育てた。
    思春期の荒れも少なくて、健やかに育ったよ。

    +140

    -15

  • 132. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:31 

    >>102
    子育てはその人の自由なんだし、幼稚園だろうが保育園だろうがどうでもいいんだけど 

    この記事なかで保育士さんが「保育園は早ければ早いほど良い」といったニュアンスで断言しているのが私は気になるな。

    +92

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/26(火) 11:50:13 

    私は上の子が三歳になるタイミングで、下の子(二個下)と2人揃って保育園にお願いするつもり。
    0歳から1歳から預けることには何とも思わないから、そのかわり3歳まで家庭保育することにも何も言わないでほしいわ。
    『保育園入れてあげなきゃ可哀想』なんていう奴だっているんだわ。もう何にでも言いたいだけなんだねって感じ。ほっとけ。

    +64

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/26(火) 11:50:31 

    >>124
    私は保育園育ちだけど他の幼稚園のことなんて知らなかったなー。自分の保育園が基準なんだと思ってた。
    小学校に上がってから話をきいて、えっ!おやつなかったの?!ってびっくりした。

    +16

    -14

  • 135. 匿名 2019/11/26(火) 11:50:35 

    >>112
    なんで?おむつでいいじゃん
    早く取ろうと焦り過ぎ。病気でない限り自分からパンツ履きたいっていうよ。大変とか思ったことない。人間だもの、いつかはパンツ履くよ。気長に待ちなよ。

    +159

    -5

  • 136. 匿名 2019/11/26(火) 11:51:23 

    >>122
    子供が優秀?何言ってるの?
    先生たちの日々の努力だよ!

    +106

    -2

  • 137. 匿名 2019/11/26(火) 11:51:51 

    >>122うん、それもあるけど、トイトレ先生に任せて何言ってんの?て話じゃない?日中子供といっしょに家にいるお母さんは家でトイトレやってる。つまり人に任せて自慢すなってことと解釈した

    +142

    -2

  • 138. 匿名 2019/11/26(火) 11:51:56 

    >>122
    (笑)子供が優秀なんじゃなくて、家でトイレトレーニングするより、集団でほいのお兄さんお姉さんのトイレトレーニング見たり、決まった時間にみんなでトイレに連れていくってした方が早くとれるに決まってるでしょ。要は保育所の先生のおかげであって、何もしてない親が子供を優秀と思ってるのは、人のふんどしで相撲とってるようなもん。

    +158

    -2

  • 139. 匿名 2019/11/26(火) 11:52:20 

    >>122
    気のせいです。
    保育士さんのおかげです。
    感謝の気持ちを持たないと人として親としてヤバいよ。

    +120

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/26(火) 11:53:23 

    >>129
    それが売りの保育園なんて聞いたことないよ!さすがに思い込みが激しすぎるよ。
    できる子は家でも早くオムツ取れるもの。他人の親子を僻むのは良くないと思うな。

    +4

    -38

  • 141. 匿名 2019/11/26(火) 11:53:32 

    >>122
    こういう親に子育て語って欲しくないわー。

    +59

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/26(火) 11:54:04 

    >>135
    大丈夫。私も同じ考え方だから
    だけど早くにオムツ取れたことを自慢げに「まだ取れないの〜?」っていう人いるじゃない?
    それは子供それぞれのタイミングがあるのに偉そうに指摘するのはどうなの?

    +129

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/26(火) 11:55:05 

    >>105
    全てが私と同じ過ぎて少し目頭熱くなった

    +76

    -6

  • 144. 匿名 2019/11/26(火) 11:55:36 

    >>122
    122ですが、うちの子が優秀だったからかトイトレはGWの休み中に終わったんですよねー。みなさんの大変さを知らずにすみませんでした。みなさん大変なんですね、がんばって下さい。

    +2

    -41

  • 145. 匿名 2019/11/26(火) 11:56:23 

    私5歳から2年保育だったけどしっかり引っ込み思案の人見知りw

    +33

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/26(火) 11:56:30 

    >>131
    私は逆
    親の過干渉が原因で中学から不登校だよ。小学校の時の友達は保育園の子が多くて子供なのにすごく大人っぽく見えた。処世術も知ってたし。彼女達には色々教えてもらった。小学生にも処世術って必要なんだよ。そんなこと母は教えてくれなかったから。でもそれが気に入らなかったみたい。母の言うことと外の世界とのギャップが凄すぎて円形脱毛になっちゃった。それから外に出られなくなったよ。

    +42

    -26

  • 147. 匿名 2019/11/26(火) 11:57:14 

    >>85

    三歳児神話が崩壊してるのはよくわかる。
    >特定の保育者(主に父母)と1日のうちに数時間でもいいから濃密なコミュニケーションが取れれば 問題ないという研究結果
    これも聞いたことがある。
    ただ、産休明けから仕事に復帰していた身からすると、とにかく時間に追われて、「1日数時間でも子と濃密なコミュニケーションをとる」のも結構大変なんだよ…。子どもとゆっくり過ごせるのは、子どもが寝たあとだったりね。もちろん親だから、主体的に子どもの育児をするんだけど、実際には子供の生活時間は、複数の保育士さんや祖父母、親が入れ替わり世話をしているような日常で…。

    自分もそうだったから、同じ状況で育児をしなきゃいけないママのことは応援したいと思ってる。
    だけど、実際には、その子に合った環境というのは、あると思ってる。

    +161

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/26(火) 11:57:18 

    >>138
    保育園児の親が何もしてないなんて何故言えるの?

    +6

    -18

  • 149. 匿名 2019/11/26(火) 11:57:31 

    >>140
    妬んでるんじゃなくて、先生にトレーニングも何もかもやってもらっておいて、何を自慢してんだって意味でしょ(呆)

    +72

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/26(火) 11:57:36 

    >>41
    保育園行ってなくても近所のお友達と遊んだり児童館行けば大丈夫だよ

    +54

    -6

  • 151. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:11 

    いじめられっ子はやられっぱなしで辛いかもね

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:15 

    >>122
    みんな保育園sageやばくね?

    +29

    -20

  • 153. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:16 

    放任主義の幼稚園児なんかは小学校入学時に苦労してるけど、まぁ、なんだかんだなんとかなってる。

    共働きも専業ママも皆んな声揃えて言ってるのは「何かと理由つけて子どもに関わろうとしなかったり、学校からの連絡や行事から逃げたりする親の子は問題が多い」だったかな。

    +67

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:20 

    >>142
    そんなバカはほっておけばいい
    それしか自慢できるものがないんだから憐んでやればいいよ

    +62

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:48 

    >>144
    そうですか
    何歳のGWですか?
    ニ歳ですか?一歳半ですか?

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:56 

    >>132
    なるほど。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2019/11/26(火) 11:59:05 

    >>67
    お腹すいたら食べるってなると、昼御飯食べるのが遅くなって、晩御飯の時間にお腹すいてないとか言い出す。
    仕事してバタバタ夕飯つくって家事して寝かしつけないといけないのに、「昼御飯2時くらいにたべたから後で食べる」とか言われたらフルタイム母さんは困らないのかな。

    +114

    -2

  • 158. 匿名 2019/11/26(火) 11:59:14 

    >>125
    ママの笑顔が子供には一番必要で大切だからね
    母親の精神安定が子供が育つうえでも子供を守るうえでも最優先

    だからこの保育士さんが言うのは働くママたちの気持ちも楽にさせるんじゃないかな?
    でも3歳児神話を信じているママにはカチンとさせている

    この時間帯にガルちゃんやれるんだからコーヒーやチョコでも食べて落ち着きなよ
    24時間ママにべったり愛情たっぷりの立派な子育てやってるんでしょ?

    +87

    -33

  • 159. 匿名 2019/11/26(火) 11:59:32 

    >>152
    保育園入れてるママはこの時間仕事してるから仕方ない

    +39

    -2

  • 160. 匿名 2019/11/26(火) 12:00:33 

    >>159
    叩き放題ってことですね。

    +8

    -10

  • 161. 匿名 2019/11/26(火) 12:00:38 

    食事は時間は決まってても、無理に食べさせようとはしないってことならいいのかもね。
    母親は食べないからって気にすんな。食べたいときにたべればいいんだよくらいの気楽さを持てばいい。

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:06 

    >>148
    専業より仕事はしてるよ、でも子育ては圧倒的に保育所の先生がしてるよね。

    +60

    -4

  • 163. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:32 

    >>155
    あなたが教えてくれたら教えてあげる。

    +0

    -15

  • 164. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:36 

    >>69
    うん。びっくり!(笑)

    +8

    -4

  • 165. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:41 

    >>157
    お腹空いたら食べればいいのよ、そのまま。食べはぐってはらぺこなら次から食べるよ、。赤ちゃんなんてそんなもの👶

    +17

    -4

  • 166. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:49 

    そりゃ保育園運営してるんだもん、預けるな子供は母親の愛情が一番なんて言えないでしょw

    +103

    -5

  • 167. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:49 

    >>160
    ぶっちゃけここで叩かれたところで大したことないよね。この話題に限らずウチはウチでやれることやってるから勝手に言わせとけーって思う。

    +14

    -2

  • 168. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:59 

    共感する人がいるからこの90代のおばあちゃんもやっていけるんだろうし
    預ける親がいなくなったら変わっていくか潰れるだけの事

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/26(火) 12:02:04 

    >>11
    頑張れー

    +171

    -22

  • 170. 匿名 2019/11/26(火) 12:02:30 

    >>162
    もうやめてー人それぞれなのよー

    +24

    -2

  • 171. 匿名 2019/11/26(火) 12:02:30 

    >>145
    私は極度のコミュ障だけど2歳から保育所育ちよ

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:00 

    >>11
    でもバブル前なんかは2年保育が当たり前。3年?かわいそーって言われてたのよね。

    +296

    -9

  • 173. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:08 

    >>162
    違います。あなたが保育園児の親のことを、コメントで子育てを何もしてないって言ってるのが気になります。

    +7

    -11

  • 174. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:12 

    どちらにせよ母親は大変だね。仕事と育児両立してても育児に専念してても余計なこと言ってくる人がいるなんて。一生懸命育児してるんだからそれで良いのにね。

    +39

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:17 

    >>125
    育児って責任追うことだから、幼い頃の時間をしっかり向き合って育てた結果なら受け入れられる。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:28 

    >>11
    みたい人は見ればいいと思うよ。
    どうしたって正解なんてないよ。

    +438

    -9

  • 177. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:52 

    >>33
    これ本当に?
    保育園で自由に生活してたのに小学生になった途端、
    授業時間、昼休み、給食時間を分刻みで動けるの?

    +163

    -1

  • 178. 匿名 2019/11/26(火) 12:04:24 

    >>163
    なんで?保育園通わずに自分でトイトレしたなら自慢したら?
    保育園だと平均二歳だよね。取れるの。
    三歳だと普通の家庭でトイトレしてもだいたい取れてる年齢だし、頑張ったんでしょう?お互い

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/26(火) 12:04:25 

    最近保育園のイヤなニュース多いから正直不安。喋れないうちは自分で見たいとも思う。

    +44

    -2

  • 180. 匿名 2019/11/26(火) 12:04:36 

    育児適性があって、子供と毎日24時間ずっと一緒にいても苦にならず
    幸せでいられるお母さんは家で育てた方が安定した子に育つだろうし
    自分みたいに育児適性がなくて、子供が起きてそばにいる最中
    ずっとずっと話しかけられ遊びをせがまれるのに著しく消耗する母親にとっては
    自分は働いて、その間先生やお友達と、家とは違った価値観を学んできてくれる
    保育園生活の方が向いてるだろうなと思うわ。

    毎日休日の生活が続いたら発狂する。ほんとすごいよ育児適性のあるお母さんは。
    これでも子供がまだ小さくて何をやったら喜ぶのか分からなかった頃に比べたら
    「お母さん疲れちゃったから休憩させて」をわかってくれる年頃になった分
    ずっと楽にはなったんだけどね。ほんと昔の自分は土日祝をどう乗り切ってたのか……

    +103

    -9

  • 181. 匿名 2019/11/26(火) 12:05:27 

    >>177
    知ってるところが放任主義のところだけど、そこの卒園生は皆んな最初は苦労してるよ。でもそのうち慣れる。

    +80

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/26(火) 12:05:43 

    >>11
    私は小学生でも心配だからみていたい。

    +242

    -43

  • 183. 匿名 2019/11/26(火) 12:06:34 

    >>85
    その、特定の保護者と一日数時間の密なコミュニケーションってのが難しいんだと思うよ。
    親も帰宅後に最低限の家事やら仕事やらやらなきゃいけないし、小さいうちは早く寝かしつけようと慌ただしくご飯お風呂やってたら余裕もってコミュニケーション取れないんじゃないの。

    +178

    -1

  • 184. 匿名 2019/11/26(火) 12:06:45 

    何か最近の風潮、おかしな方向行ってるんだよなあ
    求められてるのは幼い子供と一緒に過ごしたい時間に働かないといけない母親が子供が幼いうちは一緒に過ごす選択肢を得られる社会を作ることであって
    子供を1歳から保育園に預けることが子供にとっては良いこと!という刷り込みをすることではないと思うんだ
    女性が輝く日本に!って結局女性から選択肢を増やすどころか選択肢を減らして負担を強いてるように見えるのは私だけなんだろうか

    +197

    -6

  • 185. 匿名 2019/11/26(火) 12:07:28 

    >>173
    じゃあ保育所に通わせてる親はトイレトレーニングそんなに家でやってるの?日中家で見られないから預けてるのだから何もやってないに等しいと思うよ。

    +37

    -9

  • 186. 匿名 2019/11/26(火) 12:07:42 

    >>14
    良くも悪くも昔の人の育児って感じ

    +164

    -11

  • 187. 匿名 2019/11/26(火) 12:08:17 

    >>90
    イライラしないで💦

    +18

    -11

  • 188. 匿名 2019/11/26(火) 12:08:44 

    専業家庭なんてそもそも金持ちの特権で、たまたまバブルでそういう家庭が一時的に増えただけで今はまた昔みたいに小さい子がいても働く環境に戻っただけじゃん。

    +3

    -11

  • 189. 匿名 2019/11/26(火) 12:09:24 

    >>184
    嘘も方便。
    女性が輝くのではなく、税収とGDP増やしたいだけだよ。

    +70

    -3

  • 190. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:26 

    >>146
    マイナスついたけど本当よ
    大事に育ててるママ達気をつけてね
    過干渉も虐待なのよ

    +19

    -23

  • 191. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:28 

    >>172
    確かに私の子供時代は二年保育の子ばっかりだった。出産して、最近は幼稚園でも四年預ける人が増えてるって聞いてびっくり。自分で面倒見るつもりだったけど、お友達作るために早いうちから園に入れた方がいいのかな…

    +66

    -1

  • 192. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:32 

    >>13
    3歳まで働かなくていい環境を作れない甲斐性なしの旦那を選んだ自分が悪い
    なんでも国のせい
    自分の見る目の問題

    +37

    -105

  • 193. 匿名 2019/11/26(火) 12:11:36 

    >>186
    今も昔も本質は変わらないんだけどね

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/26(火) 12:11:38 

    >>172
    私バブルのときの36歳だけど、お姉ちゃん達は2年保育だったのに、末っ子の私だけ3~4年保育で、お姉ちゃんたちはお母さんと一緒に家にいれた時間が私より1~2年多くあっていいな…とずっと思ってる。

    +78

    -5

  • 195. 匿名 2019/11/26(火) 12:12:08 

    >>189
    あと年金足りなくなってるから3号減らして企業に厚生年金負担して貰いたい

    +22

    -1

  • 196. 匿名 2019/11/26(火) 12:12:17 

    >>9
    父母は除いて今って幼稚園とか保育園でも毎年担任が変わるし、なんなら小学校も毎年クラス替え、担任交代あるよね
    家族の基盤がしっかりしてれば先生が変わるのは別にって思うけどね

    +424

    -9

  • 197. 匿名 2019/11/26(火) 12:13:06 

    >>190
    家で育てることと、過干渉の問題は、ぜんぜん別の話。
    だから、比較で持ってくるのはどうかと。

    +61

    -2

  • 198. 匿名 2019/11/26(火) 12:13:09 

    >>185
    なんでトイレトレにそんなにムキになるのよ。あなたは何がそんなに大変なの?

    +19

    -4

  • 199. 匿名 2019/11/26(火) 12:13:30 

    >>14
    でも、外国とかでは脳に刺激を与えるために同じ時間で、とか同じ場所でとか単調なことを繰り返さないようにしてるんだってさ
    日本は躾厳しいけどね

    +67

    -10

  • 200. 匿名 2019/11/26(火) 12:14:29 

    >>197
    イヤイヤここのママ達の視野の狭さに恐怖を感じてるの。とても余裕を持って愛情たっぷりに育ててるように見えない。うちのママと同じ匂いがする

    +18

    -12

  • 201. 匿名 2019/11/26(火) 12:14:36 

    >>181
    子供自身も苦労しそうだけど、その子たち見なきゃいけない小学校の担任の先生も大変だね。いくら仕事とは言え。

    +50

    -1

  • 202. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:01 

    >>178
    あなた優しいから言うね。2歳なったばかりでした。当時は子供も保育園に通ってて、保育園はトイトレとかまだ何も言ってなかったけど、GW中にオムツとる練習したら取れた。
    もちろん、練習中は家の中が大変なことになったよ。
    でも、皆さんが言うように保育園に通ってても保育園ばかりに世話をさせてるわけじゃないって思って書き込んでしまいました。
    そのオムツ外した親御さんが自分で外したかどうかは知りませんが、もし保育園児が自分でがんばって何かをしたとしても、保育園が全部やってくれたんでしょ、と貶すのはやめてあげて欲しいです。
    ムカついて意地悪なこと言ってすみませんでした。

    +6

    -24

  • 203. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:28 

    >>47
    3歳児神話は本当であってほしいし私は本当だと思う
    子どもの頃なんとなく寂しかったことは覚えてるから
    政府は3歳までは働かなくてもいいような環境つくるべき。
    なんか3歳児神話は嘘とか働かせたいだけに思えるわ
    そこまでして働かせたいか?

    +321

    -22

  • 204. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:29 

    >>198
    保育所の先生がトレーニングしてくれてオムツがとれた事を、我が子が優秀で早くオムツがとれた、と言わなければいいんじゃないでしょうか。

    +23

    -4

  • 205. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:36 

    3歳までみてるって言ってもスマホいじりっぱなしの親もいるよね
    実際見てない親

    +16

    -12

  • 206. 匿名 2019/11/26(火) 12:15:39 

    うちの弟は3歳まで自宅で母が面倒みて、それから幼稚園いって、小学校から高校までは部活は選抜メンバー、成績も上位で反抗期もさほどひどくなく、祖父母や近所のお年寄りにも優しくて、ザ・よくできた息子って感じだったけど、大学から精神病んでいまは28歳職歴なしのニートだよ。どんな育て方してても、いつ誰がどうなるかなんて絶対にわかんないよ。
    もちろんそれぞれが自分がいいと思う育児をすればいいだけど、だからといって、こういう風に育てたんだから、この子は絶対にいい子に育ってる!って思い込むのは危険だと思う。

    +39

    -7

  • 207. 匿名 2019/11/26(火) 12:16:40 

    >>194
    その分何かあった時にお姉ちゃんたちがあなたの助けになってくれるよ

    +17

    -3

  • 208. 匿名 2019/11/26(火) 12:17:02 

    >>201
    逆に子どもらしくていいじゃんとも思うけど。

    小さい頃からきっちり時間守って、おとなしく座って…。子どもってそんなもんだっけ?とも思う。最近はSNSとかもあって、やれこんなのはマナー違反だ、困るだ、あーだこーだってうるさいし。

    +12

    -22

  • 209. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:47 

    >>171
    3歳児神話もあてにならんってことだね。笑

    +9

    -11

  • 210. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:00 

    ここの視野狭い専業主婦やばいから去ります。さよなら!

    +10

    -21

  • 211. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:45 

    >>202
    うちも保育所通わせてて2歳なら確実に保育所でトイレトレーニング中だし、とれてる子多いし、先生が日々トイレに集団で連れていってくれる環境で、先生が練習してくれてるからうちも2日間でとれたけど、家にずっといたらまだ先だっただろうし、やっぱり保育所のおかげだと思って感謝してる。

    +42

    -3

  • 212. 匿名 2019/11/26(火) 12:19:53 

    >>6
    うちは育休2年取れるよ。
    可哀想。

    +27

    -295

  • 213. 匿名 2019/11/26(火) 12:20:00 

    >>4
    ほんとこれ。
    二極化する必要ない。
    こういう婆さんが余計なこと言うから、余計な問題を生むんだよ。
    立場をわきまえて、今のお母さん達に配慮した発言して欲しい。

    +185

    -17

  • 214. 匿名 2019/11/26(火) 12:20:00 

    >>210
    がるちゃんでこの手のトピの無意味さをすぐ分からなかったのがやばい。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/26(火) 12:20:59 

    >>13
    働きたい女性が頑張って現在まで来たのに?
    3歳までは働かなきゃいいなら海外みたいにお金なしで復帰出来る制度じゃなきゃ無理。
    日本が子供産まないのはずうずうしい親のせいで、恋愛も遊びもできる時間がないせいだよ。

    少子化支援をやめて就職と賃金値上げになれば自ずと産む人増えるわ。

    +70

    -9

  • 216. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:03 

    >>210
    さよなら👋

    +13

    -2

  • 217. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:07 

    結局、3歳児神話ってのは高度経済成長期に1分でも多くお父さん達を働かせる為の当時の国策だよ。
    お父さんもお母さんが常に家にいれば安心して働けるからね

    +5

    -13

  • 218. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:49 

    >>196
    幼稚園なら主たる保育者は家族だけど、
    保育園なんて余程環境に恵まれた人以外は家なんてご飯お風呂位しか関わらなくない?
    トイレトレもお着替えもお洋服畳んだりみたいなしつけも、ぜーーーんぶ保育園、初めてのハイハイ、立っち、歩き始めも発語も保育園で、主たる保育者とは程遠いと思うけど…

    +104

    -17

  • 219. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:21 

    >>210
    ガルオバルサン焚かれないようにね。

    +6

    -3

  • 220. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:25 

    中学くらいで逆転するよ

    子供にお金がかかる時期に慌てて仕事探し初めて浦島太郎になってることにやっと気づいて良くてスーパーのレジくらいしか出来なくて塾すらきつい親

    ずっと仕事してた親は中堅になってて稼ぎまくるころね

    +5

    -32

  • 221. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:26 

    >>1
    この人の子供の意見が知りたいわ

    +133

    -2

  • 222. 匿名 2019/11/26(火) 12:24:47 

    >>208
    本格的な集団生活が始まる小学校入学までには、ある程度の協調性を身に付けさせようとするのが親のマナーみたいなものだと思ってた

    +24

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:38 

    >>39
    私も!
    思わず携帯のメモ帳にコピペした 笑

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:39 

    今はお金>子供だよね

    +17

    -1

  • 225. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:56 

    海外の犯罪心理学は母親との幼児期の過ごし方重視されてるし、一番大切な時なのに関係ないとかないわね。

    +39

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:01 

    まあ3歳児神話で母親がべったりでも
    子供が思い通りの子に育たなかったら「父親が育児に参加しなかったから…」って
    責任転嫁するんでしょうね

    +4

    -9

  • 227. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:10 

    >>220
    そもそもそんな赤の他人のことなんて考えず自分の家庭のことを考えときゃいいのよ。

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:17 

    >>49
    いろんな姑いるね。

    私の姑は、バリバリ働いてた人だから、私の子が一歳になった時に「働かないの?」って言われたよ。
    専業の私が嫌だったと思う。

    一歳から子供を預けて働いてる義兄嫁のことを
    褒めてるし。

    +58

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:19 

    3歳までっていうけど、神経質な母親と3年狭い世界で2人きりも辛いと思うけど。

    +5

    -11

  • 230. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:35 

    保育園育ちの自分にとってはこのトピは自分を否定されてる気分になるわぁw

    +20

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:10 

    >>204
    違うよー私は専業。トイレトレとかで大変な思いをしたことがないからなんでそんなにムキになってるのかわからないの。自分は自分、人は人じゃない?80まで生きるとして最初の3年くらいか?早いか遅いかでカリカリしてもしょうがないじゃん。でもトイレトレで悩んでるなら何か力になれるかなーって思ったの?何がそんなに大変なの?

    +12

    -5

  • 232. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:14 

    >>206
    思い込むのは危険だけど、みんな試行錯誤して、最良の育て方を模索してるんだよね。
    あなたの弟さんはそうだけど、他の人は違うかもしれない。それに2人目は1人目に比べてかなりほっておかれる。私は姉のいる妹だけど、姉の時は各種習い事も運動の練習もオセロも百人一首も、各種トランプゲームも親は乗り気で家族総出でやっていた。でも妹の私の時は育児に飽きたらしく誰も相手をしてくれないので何もせずダラダラ過ごしてた。

    姉は結婚して子供持っても看護婦で現役でバリバリ働き、私は極度に不器用だし、コミュ力も低いのでなんとか努力して高収入の旦那と出会って専業主婦。

    人間の優秀さで言えば姉の方が立派な人間だと思うよ。
    わたしはやはり第一子も第二子もそれなりに手をかけたいと思ってるよ。それが最良だと思うから。

    +12

    -5

  • 233. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:14 

    >>215
    少子化支援前の時代も、お一人様とか女子会とか言って結婚も出産もしない人いっぱいいたよ

    +9

    -6

  • 234. 匿名 2019/11/26(火) 12:29:10 

    >>230
    私もーwもっとママと遊びたかったヨゥw

    +10

    -3

  • 235. 匿名 2019/11/26(火) 12:29:24 

    >>220
    いや、そんなことない。子供達全員大学まで行かせられる収入があるから、専業してます。東大生の7割は父親だけの収入で1千万越えていて、母親は専業主婦です。多くの専業は慌てて働かないといけない人ではないです。

    +49

    -3

  • 236. 匿名 2019/11/26(火) 12:29:35 

    >>6
    今新生児育ててるけど、これから夜泣きが酷くなるし、離乳食も始まるしって考え出したら、恐ろしくなった。
    たま~に産休だけで職場復帰する人がいると聞くけど、私の周りではいないので、どんなタイムスケジュールで動いてるのだろうと思う。
    近くに祖父母が住んでるとかかな?

    +275

    -9

  • 237. 匿名 2019/11/26(火) 12:29:49 

    >>234
    ごめん、私はそういうのなかったw

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:09 

    ここでお互い否定してる人らは日々の生活に不満があって攻撃対象ができたと喜んで避難しまくってるだけだろうな。

    不満や不平が特にない人たちは環境も子や親の性格も違うし、人それぞれよねーって相手を理解できると思う。

    +13

    -2

  • 239. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:46 

    なんでこう極端な思考のバカ多いんだろうね。
    3歳までは母親が色々教えてその子に合わせて世界を広げて行くんだろう。
    なんで密室で2人っきりが3歳神話になるのか?
    そういう地域なのかな。

    +44

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:16 

    >>222
    子供ってある意味大人より敏感だから、小学校に上がると徐々に空気を読んで集団生活に馴染んでいくよ。

    厄介なのは、時間を守らなかったことや、忘れ物したことなどに対して先生が叱ると、それに対して文句を言うモンペ。

    3歳までだろうが何だろうが、要は家庭の問題。

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:27 

    子供と一緒にいても横でスマホがるちゃんしえるというw

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:36 

    >>202
    へ〜うちなんか「トイトレは子供の体の能力と意思に合わせましょう」って方針の園で、
    トイレトレーニング始めたのも3歳丁度からだったから大したもんだよ。
    家で終日パンツで過ごせてても「まだ体が尿を貯めておける段階でないから」って
    園ではだいぶ長くオムツで過ごさせるように指導されてたな。

    昔と違って紙オムツだとオムツ洗濯の苦労がないから、
    早く外すモチベーションが養育者側に沸きづらいとこあるよなって思うわ。
    1歳くらいから始められるトイトレグッズも見るしほんと家庭それぞれね。

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:49 

    小さいうちから人間関係に揉まれて可哀想
    特に大人しい子を預けるならせめて家に逃げ場を
    作っておくべきだと思う

    +40

    -1

  • 244. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:54 

    >>220
    今の時代、だいたい夫が高収入だから専業パターンなのであとで慌ててってことはあんまないと思うよ。厳しい家庭はそうなる前に幼稚園通い出したらパートに出てるし。

    +36

    -1

  • 245. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:59 

    育児なんか拳骨みたいな体罰OKでも、叱らない育児でも、他人のことなのになんでこうも自分と違うからって叩くんだろう。そんなに育児に自信ないんだ

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2019/11/26(火) 12:33:04 

    >>199
    またいい加減な情報を。。。
    海外に住んでたけど決まった場所で決まった時間だったよ!
    あとモーニングティーとアフタヌーティの時間があっておやつ食べてた。

    +42

    -5

  • 247. 匿名 2019/11/26(火) 12:33:06 

    >>231
    あれ?違う人出てきた?最初はなぜ保育所は親が何もやってないと言い切れるのか?みたいな事言ってた人じゃないの?

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/26(火) 12:33:14 

    >>28
    0歳〜3歳なんてほぼ記憶ないよね
    覚えてないの?と言われても…

    +244

    -4

  • 249. 匿名 2019/11/26(火) 12:33:23 

    >>226
    父親の育児「参加」って言ってる時点でちょっと考え方おかしい

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/26(火) 12:34:23 

    >>116
    家庭育児に悩んだ時に保育士の母に相談したら母親が近くにいるだけで子供は安心するんだよと言ってた。
    家事しながらもおしゃべりしたら相手してるよ。
    無視してない。

    +64

    -2

  • 251. 匿名 2019/11/26(火) 12:34:30 

    >>218
    保育園いいなーの人に何を言っても伝わらんだろうけど
    こう見えて色々あるんだよ
    やめようと思ったこともあるし、悩むこともある
    決してご飯とお風呂と寝るだけではない

    一個一個はここに書かないけど
    どっちも大変なんだよ

    +14

    -23

  • 252. 匿名 2019/11/26(火) 12:34:38 

    >>235
    うちも同じ感じです。
    旦那が頑張って稼いでくれたら子供と一緒に過ごして見守れるよね!

    +13

    -2

  • 253. 匿名 2019/11/26(火) 12:35:15 

    >>242
    ありがとう。

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2019/11/26(火) 12:35:44 

    >>203
    3歳神話が本当かどうかはわからないけれど、無理して早いうちから職場復帰して、子供の体調不良で休むことが多いと周りにも迷惑だし、お互いにギスギスする。
    かと言って今の時代、夫の給料だけで大学まで行かせられる家庭も少ないと思う。

    なら、2、3歳まで育休とれたほうがいいんじゃないかなと思う。

    +176

    -3

  • 255. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:06 

    >>231
    保育園でも家庭でもやればいい話。

    それが保育園の子はーとか、専業の子はーとか、どっちかに優劣つけたがるから、世の母親は葛藤でストレス溜めてくんじゃない。

    +11

    -4

  • 256. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:29 

    上もうすぐ2歳、下2ヶ月
    我が子が他の子供と関わるのは、せいぜい児童館で同じような月齢の子と関わるくらい(しかも終始親の監視付きだし、集団で何かすることもほぼない)
    昔と違って兄弟も少ない現状だと、保育園行かない子は公園で見かける保育園の子たちに比べて子供同士の関わり不足してるよなとつくづく感じてる

    +22

    -1

  • 257. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:46 

    >>60
    そして周りの子供達が迷惑するという...

    +82

    -1

  • 258. 匿名 2019/11/26(火) 12:37:44 

    >>185
    トイトレは、母親にやる気があれば専業の方が捗るでしょ。
    保育園は、一日中トイトレやってくれないもんね。
    トイレ時間もみんな一斉にだから、その子その子に合わせてくれないし。
    うちの園は、2回失敗したらそれ以降はオムツだったから、何だかなぁと思ってたよ。
    保育園てそこまでやってくれないよ。
    だから、保育園が休みの時の方がトイトレは上手くいってた。

    +12

    -6

  • 259. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:17 

    >>220
    20年近くで中堅って………哀れ。
    普通は小学生、幼稚園くらいで中堅だよ。PTAもあるから戦力になれないとまずい。
    あなた自分がそんなん能力ないって宣伝してるようなものだよ

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:45 

    >>212
    その考え方が可哀想なのよ

    +144

    -7

  • 261. 匿名 2019/11/26(火) 12:39:18 

    >>257
    それも勉強って思ったりもする。

    我が家は普通の会社勤めの家庭で貴族社会で生きていくわけでもないので多種多様な人と関わる必要もあると思ったりしてる。

    +5

    -21

  • 262. 匿名 2019/11/26(火) 12:39:55 

    >>234
    冗談だよ 実は私も保育園エンジョイ組

    +3

    -7

  • 263. 匿名 2019/11/26(火) 12:40:53 

    子供の性格によるんじゃないかな?

    私は、幼少期から集団生活が苦手でおとなしい性格だったから、保育園にもし小さい頃から長時間預けられたら嫌だったと思うし、学童保育に遅くまで預けられたら苦痛だったと思う。
    反対に、私の旦那は両親共働きで、保育園も学童保育に夜遅くまで預けられてたけど、集団生活が苦痛じゃなかったみたい。

    一歳から保育園行くのが嫌な子もいるし、保育園を楽しむ子もいるから、どっちがいいとは言えない。

    +39

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:13 

    なんか荒れてて怖い‪w

    どう育つのかって、結局子供の持って生まれた資質も大きいんじゃないかしら

    時間かけてみてられる人が上から目線の発言多いから、働くママが反撃しちゃうんだよね

    うちはゼロ歳から保育園だけど、いっぱい愛情かけてるつもり
    みんなもそうでしょう?

    +44

    -7

  • 265. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:19 

    結局旦那のカネの話か
    育児系トピにつきものだね

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/26(火) 12:42:58 

    >>246
    ヨコだけど、なかったよ。アレルギー問題もあったものだからおやつも厳重だったなあ。
    それに保育園よりもシッターが主だったなあ。入れなかったってのもあったけど。
    どこあたりだとそうなるの?

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:38 

    >>1
    まだ自分の言葉で上手く説明もできない小さな子供を他人に預けるのが信じられない。
    保育園で何されるかも分かんないし。

    +46

    -105

  • 268. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:44 

    まぁ、一歳から保育園に預けられてる子のほうが言葉が早かったり、制作も上手だったり、しっかりしてる子が多いよね。

    +11

    -5

  • 269. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:00 

    >>264
    暇だからこの手のトピで持論を展開して自分の正当性を主張したいんじゃない?

    私は暇だから見てるけど所詮は匿名掲示板。好き勝手言ってどこまで本当なのかねぇって感じ。専業兼業、保育園幼稚園関係なく。

    +18

    -1

  • 270. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:14 

    >>10
    入学式でしっかり座れないとか起立・礼が出来ない子は大概、のびのび系や自由な幼稚園から小学校に上がってきた子

    +131

    -8

  • 271. 匿名 2019/11/26(火) 12:45:17 

    うちの周りは全部こども園になったよ。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/26(火) 12:45:59 

    >>265
    まぁ、旦那が高収入だと、子どもが大きくなるまで専業で家で子育てしたいって思ってる主婦が多いからね。
    経済的な問題とか、育休が一年しか取れずに、保育園に一歳から預ける人が少なくないし。

    +8

    -2

  • 273. 匿名 2019/11/26(火) 12:46:27 

    >>257
    子供のクラスに3匹もいるわ。
    野生の猿みたいな自由奔放なクソガキが。
    周囲に迷惑かけてもおかまいなし。
    去年の担任は精神疾患になって3学期から休職してしまった。


    +60

    -4

  • 274. 匿名 2019/11/26(火) 12:46:57 

    >>251
    元コメ、保育園が羨ましいってコメには見えないんだけど…?

    +25

    -1

  • 275. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:23 

    うちの2歳息子、私がギューしよーって両手広げて待ってたらすごい勢いで飛びついてくる。やっぱり安心するんだね。そして私も幸せな気持ちになる(*^_^*)

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:28 

    >>21
    お昼ご飯とか保育園、幼稚園、小学校でも変わるし、土日でお出かけしたときも決まった時間じゃなくなるし。
    1時間位前後しても大して困らないな。
    お昼遅くて、夜食べなかったら翌朝たべればいい。
    っていう。ずぼら母でごめん

    +16

    -8

  • 277. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:50 

    1才代から預ける人たち社会性とかいってるけど
    ぶっちゃけ金でしょ?
    旦那の収入だけだと生活厳しいから早くから子供には
    申し訳ないけど行かせてると言えばいいのに

    社会性のためとか言い訳するな

    +52

    -27

  • 278. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:50 

    保育園で過ごす時間が長いことより、家族で食事をしてるかどうかの方が子どもの発達に影響大きいってうちにある本には書いてある。
    夜間保育を利用するくらい保育時間が長くてもその後の発達に差はつかないらしいんだけど
    家族で食事する機会がないと、対人技術の発達や理解度が遅れるリスクが上がるんだって。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:51 

    今は保育園の方が勉強に力を入れてると思ってるよ。
    パンフレット見てもそうだしね。
    でも、小学生の教師は「これだから!保育園の子は!」って言ってた。
    って言っても3人しか知り合いいないから、そのほかは違うのかもね。
    それともうちが幼稚園だからかも。
    幼稚園って言っても6:00まで預かってもらってるんだけどね。私が大病患って見れないからさ

    +3

    -3

  • 280. 匿名 2019/11/26(火) 12:48:59 

    >>203
    私も専業で一歳半の育児中だけど、本当は仕事もしたい。支援センターの先生に、他のママが誰もいない時に、三歳児神話って本当ですか?私が働かずに面倒みるより、保育園のほうがかえって良い刺激になる気がする…と相談したら、

    そりゃ三歳児神話なんて無いですってことにしていかないと、誰も働きたくなくなるからね、って言われた
    子どもの社会性は幼稚園からでじゅうぶん育つし、公園や支援センターに来てれ全然問題ないよって
    まぁ、支援センターの先生ってそれこそ、超絶子ども大好きなタイプの方々だから、こういう人はこういう意見なんだなと。

    親が、なるべく悔いのない育児ができればそれで良いし、なにが正しいとか嘘とか無いと思う

    +137

    -4

  • 281. 匿名 2019/11/26(火) 12:49:08 

    保育園入れて誰かに子供を見てもらわないといけない=選択しがないってことだから。
    幼い子供ならお母さんといたいって思うのが自然。それにすら目を向けられない、子供が泣き叫ぼうが「私は行かなきゃいけないの」って背を向ける母親を見ていると、何のために子供を産んだんだろうって思うよ。

    朝の保育園で子供が「お母さん」「ママー」って泣き叫ぶ声聞いて見てると。母も子も可哀相になってくる。

    保育園の先生から聞いたんだけど、自宅でオムツを替えてもらえてなかったり、風呂にも入れてもらってない子がいたり、自宅の食事もまともに与えてもらってない子もいるって。
    子供を産むだけ産んでほったらかし、親として責任もって手をかけて育てられないなら、産まなきゃいいのにって思う。

    うちの子供は小学生だけど、母親が愛情をかけてない・手をかけていない子は問題を良く起こす。自分の子が他人に迷惑かけようが、悪いとも思ってないから学校にも被害者にも謝罪する意識がない。

    +21

    -6

  • 282. 匿名 2019/11/26(火) 12:49:49 

    >>62
    私も寂しかった。
    お迎えもいつも最後の方で、何となくうちのお母さんは来てくれないんじゃないかって不安だった。冬休みや夏休みはいつもより園児の数が減るんだけど、私は皆勤賞。
    水疱瘡になった時は私が会ったこともない母の友人の家に預けられて眠れなかったの覚えてる。
    母が何かにつけて、あんたは保育所の先生に大きくしてもらったねって言うのも(感謝の気持ちから出た言葉とわかっていても)内心嫌だった。
    旅行なんて行かなくていいから、母とお家で昼のテレビ見たり、手をつないで公園行きたかったな。

    預けると決めたら親がかわいそうなんて思わず子供にも周りにも堂々と預けなさいって意見も聞いたことあるけど、卑屈になることはないと思うけど、我が子が望んで預けられてるわけじゃないかもしれないことは忘れないでほしいって思う。開きなおって楽になるのは親だけ。

    とは言え、育ててくれた両親には感謝してる。特に共働きがまだ少なかった時代に母親は大変だったと思う。

    +137

    -4

  • 283. 匿名 2019/11/26(火) 12:49:55 

    私は自分で見たくて専業主婦してるけど、義母からチクチク子供が可哀想って言われる。
    義理の姉夫婦は夫婦共に公務員で、保育園に入れてるんだけど、子供は英語の単語を話したり、社交的なんだよね。
    一方私の子はほとんど話さないし、他の子供と公園で一緒になっても恥ずかしがって遊べない。
    一緒にいたいというのは私のワガママだったのかと思ってきた、、、。

    +44

    -1

  • 284. 匿名 2019/11/26(火) 12:50:53 

    >>277
    まぁそうだよね
    私は専業だけど、周りは働かないと生きていけないって言ってるママもいる

    +12

    -7

  • 285. 匿名 2019/11/26(火) 12:50:56 

    >>62
    作り話感がすごい。
    専業主婦を正当化したいんだね。

    +17

    -38

  • 286. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:21 

    >>266
    うちもなかったなあ。赤ちゃんって結構自分が食べるお菓子を他人に食わせるし、指も食べさせるw
    そしてされる方も食うw
    保育士だった時に間に全身カムカムされて涎だらけだった時よ。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:29 

    私は保育園が定員オーバーで仕事を諦めた。
    その時は幼稚園までの数年は子供と楽しく過ごそう!と決めて、ほぼ毎日公園や児童館に図書館に出掛けてたな。
    中1になる息子が今反抗期。ママ~ってまとわりついてたけど、あの時期に戻れるならって思う。
    どんな状況でも楽しんで子育てできればいいと思う。

    +18

    -1

  • 288. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:43 

    >>258
    誰も見本がない家庭で子供と一対一でトイレに入るより、集団でトイレに入るだけでも脳ミソ刺激されるし、成功してる子供を見ることで、子供もオムツをはずそうって意識が高まるから、家庭でもとれやすくなるんだなって、下の子を保育所に入れてはじめて体感した。上の子のときは、働いてなかったから家にいたけど、保育所入れてたら違うよ。

    +28

    -2

  • 289. 匿名 2019/11/26(火) 12:51:46 

    家庭によってでいいじゃん、とは思う。
    だから子供がかわいそうって言ってる人は自分の家で育てたらいい。

    個人的にはこの保育士さんが言ってるように子供の中で遊ばせたい。色んな子がいるしその中で学ぶこと沢山あると思う。
    色んな居場所を作ってあげるのも良いことだと思う。

    +11

    -2

  • 290. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:40 

    看護師、保健師してる身内は色んな園に視察に行ってるけど、保育園なんか絶対入れたくないって言ってるよ
    よく保育士さんも、我が子は保育園に入れたくないって言うよね

    +43

    -3

  • 291. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:52 

    >>266
    オセアニアです!
    引っ越した友人はイギリスも同じ感じだったらしい。

    アレルギーに関してはすごいしっかりしてるよね。

    おやつもランチも給食とかは一切なくて、全部親が用意して持参だったよ!

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/26(火) 12:53:18 

    >>277
    私の周りで預けてる人は夫婦共に公務員だったり、大手勤務だったり。
    一度辞めるともう元のポジションには戻れないからね。
    年金も専業主婦世帯と共働き世帯って全然違うよ。老後に差が付く。
    色々考えてるんだと思う。

    +41

    -14

  • 293. 匿名 2019/11/26(火) 12:54:26 

    >>221
    この人じゃないけど、私、生後4ヶ月から保育園入れられていたけど別にかわいそうとか思ってないよw
    保育園楽しかったな~
    というわけで、自分の子供も生後半年から保育園です
    保育園=かわいそう、みたいな風潮いい加減にしてほしい
    勝手に人をかわいそうな子どもにするな、と思う

    +183

    -46

  • 294. 匿名 2019/11/26(火) 12:54:32 

    >>277
    お金でなんとかなる訳じゃないんだよね。
    お金お金入ってると誘拐された大阪の子みたいになりそうで嫌だわ。

    あの子、友人からのライン酷いもの

    +9

    -3

  • 295. 匿名 2019/11/26(火) 12:54:40 

    どっちが正解とかはないんだろうね。自分も3歳までは手元で育てたいって思って育ててきて春から幼稚園に上の子が行きだした。すごく手がかかる下の子、あと1年半頑張れるだろうか…とか少しここで愚痴ったら働け、子育てキャパオーバー、とか袋叩きにあった。トピずれすみません!私みたいな人は早めに預けた方がお互いの為なんですかね…。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/26(火) 12:55:04 

    私は一番小さくて一番可愛い時期に一緒に居たいから三歳までは働かず子育て楽しんだよ。
    みんなそれぞれだよね。人生一度きり、子供も母親も楽しく幸せに過ごせればなんだっていいじゃん。

    +23

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/26(火) 12:55:11 

    こんな放任すぎる放し飼いの幼稚園嫌だわ!

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2019/11/26(火) 12:55:45 

    >>292
    年金70からだし、もらえるか分からないよ

    +6

    -3

  • 299. 匿名 2019/11/26(火) 12:55:57 

    育休3年取ったけど会社にも世間にも超嫌われてるよ、私。
    子供産め社会だし会社辞めると言ってもこれだから女はと言われるし、早く職場復帰しようとしたら子が可哀想と言われ3年休んだら会社から疎まれるし。
    でも嫌われてるの自覚して3年休むよ。子供のためと思って。
    正解ないとわかってても悩む。

    +30

    -2

  • 300. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:01 

    >>285
    専業主婦を正当化したい作り話じゃなくて、子供の時早くから保育所行ってたから、家でお母さんと一緒にいたかったから3~4歳までいれた子が羨ましいと思ってた。子供によっては活発でお友達と遊びたいから保育所に行きたい性格の子もいるだろうから、子供の意見を尊重出来る社会だといいなという事です。

    +35

    -3

  • 301. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:07 

    自分が保育園育ちでずっと寂しかったから子どもとは一緒にいたい、でも言葉が遅かったり私もずっと1対1で疲れるから専業でも隔週に1日くらい一時保育が確保できる社会がいいな

    +52

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:25 

    >>294
    でも女の子の自宅すごいお金なさそうな長屋が写っていたけど、どうなんだろう?

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:49 

    結局は専業でも兼業でも母親と父親、近くにいるなら祖父母と
    子供の周囲の大人がしっかりしてればいい問題
    根っこは変わらない

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2019/11/26(火) 12:56:52 

    >>277
    最近は旦那さんの収入がどんなによくても預けてる方はいます。
    私が勤めていた保育園は女医さんや弁護士さんなんかもいました。
    社会的に地位があって、仕事を手放したくない女性も増えていると思いますよ。

    +63

    -3

  • 305. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:24 

    >>263
    そう。子の性格によるよね。
    うちの子、ふたりとも1歳から預けてるけど、嫌がったのは最初の1週間くらいで卒園まで毎日楽しそうに通ってたよ。
    保育園の方が圧倒的に外遊びの時間多いから、活発な子は喜ぶよね〜

    あとは、親次第かなと思う。
    ①一日中子供と過ごすけど、スマホポチポチで外遊びしてあげない、イライラして怒ってばっかりなら、保育園で過ごす方が幸せだし。
    ②毎日、絵本読んだりお散歩したり公園で思いっきり遊んであげて、ニコニコ過ごせるお母さんなら、そりゃそれが一番だとは思う。

    日中は保育園でも、夕方以降や休日はたっぷり愛情込めて接してあげれるなら、①よりは幸せだと思うよ。

    +22

    -10

  • 306. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:31 

    >>292
    ええ、きちんと金の事を第一に考えてますね。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:42 

    >>254

    保育園もそんなに建てなくて済むし、少ない保育士さんを有効に配備できるし、保育料補助も減るし、三年経てばまた社会にでてもらえるし、いいことづくめだよね

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/26(火) 12:58:24 

    保育園だ幼稚園だとか正解があったら、この世の中、全員同じ方法の育児をするよ笑。

    ないから不安なのもあるんだろうけど、とりあえず無関心だったり虐待しなきゃいいんじゃない?あとは運だよ。運。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/26(火) 12:58:29 

    >>298
    年金だけじゃなくて退職金も×2だよ。
    そりゃ今の子は仕事辞めないよ。

    +10

    -5

  • 310. 匿名 2019/11/26(火) 12:58:52 

    >>256
    そのくらいの月齢だと保育園にいても子供同士の関わり方はそんなに変わりないよ。
    まだまだ平行遊び(一緒に遊んでいるように見えて自分の遊びにしか集中していない)
    の年頃で、お友達と仲良く遊べる成長段階ではないから。

    幼稚園の年少くらいからようやく、お友達と1つの遊びを協力してやってみるとか
    自分がしたいことばかりでなく、お友達の気持ちを考えて
    時には我慢することを学んでいけるようになる。

    自分も子供が上のお子さんくらいの頃は「園外では私がつきっきりだからわからないが
    園でお友達に悪さをしたりしてるんじゃないか」とかあれこれ心配していたわ。
    実際のところ、まだ「意地悪をしてやろうと思って意地悪する」
    という情緒すら発達する以前の段階らしくて取り越し苦労だったんだけどね。

    +30

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/26(火) 12:59:17 

    母親は専業主婦だったけど、幼稚園に入る前に日中遊んでもらった記憶なんてないな。
    手作りおやつや手縫いの小物類なんか作ったり、一見家庭的な感じだったけど、昼間は同じ団地の友だちと外に遊びに行くか、姉が帰宅するのを待っていた。
    資格職で上昇志向が強かったから、家庭に入っていることに常にイライラしていて母親の機嫌を損ねないように顔色を覗っていたし。
    小学校高学年に入って、母親が働きに出たらかなり情緒が安定してかえって良かった。
    家庭に向いていない女というのは確かにいるし、3歳児神話を声高に唱える奴らには虫唾が走る。

    +32

    -10

  • 312. 匿名 2019/11/26(火) 12:59:40 

    >>309
    アンケート取ったら、専業主婦になれるならなりたいが最近のトレンドだけどね。

    +21

    -1

  • 313. 匿名 2019/11/26(火) 13:00:41 

    >>306
    子供にお金で苦労をかけたくないという考えもあるよね。
    私も専業だけど、私が専業なせいで子供に奨学金を背負わせたり老後のお金がなくて仕送りしてもらうなんてことになったら、、、って思うもん。
    私はそろそろパートするよ。
    子供に迷惑かけたくない。

    +35

    -2

  • 314. 匿名 2019/11/26(火) 13:00:45 

    >>262
    こういう保育園出身者が家庭でちゃんと育てられた子に嫉妬してイジメるんだよね…。

    +13

    -12

  • 315. 匿名 2019/11/26(火) 13:01:23 

    >>291
    イギリスあたりだとそうなのかなお茶文化w
    うちはアメリカでお弁当褒められた! キャラ弁もどきだったから。
    カラフルあの着色料すごいお弁当とかってあった? テレビとかで見るけど実際はないんだよね。
    見たかった泣

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:01 

    >>309
    そんな事考えなくていいくらい、お金はあるから専業してるからピンとこない…。

    +8

    -3

  • 317. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:51 

    >>312
    前にガルちゃんでトピたったけど、専業主婦になりたい人は20%だったよね。
    意外と少なくてびっくりした。
    私はアラフォーの専業だけど、時代が変わっているんだろうね。

    +3

    -8

  • 318. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:52 

    3歳児神話は信じてないし、子供が集団の中で成長するのはその通りだと思う。
    でも、社会性が身につくのは3歳頃からと言われているよね。
    子供の社会性を論点にするなら、それこそ幼稚園から集団生活に慣れさせれば充分なんじゃないかな。
    未就園児の時期でも、幼児教室やサークル、地域のクラブとか母子ともに社会性を育める場所はたくさんあるし。
    保育園のメリットを、子供の為と言ってしまうとどうしても違和感がうまれる。

    +56

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:58 

    なーんだ、このトピ結局兼業と保育園叩き&専業アゲになってるのね

    +13

    -8

  • 320. 匿名 2019/11/26(火) 13:03:30 

    >>311
    特殊なお母さんを全ての専業に置き換えられても。うちのお母さんはずっと優しかったよ。

    +37

    -5

  • 321. 匿名 2019/11/26(火) 13:04:40 

    >>309
    未だに生涯雇用だと思ってるのが凄い。もう、契約社会になるって言われてるんだけど、逃げ切り世代はいいなあ

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:04 

    >>317
    間違えた!30%だった。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:05 

    >>308
    ほんとそれ。
    正解あればみんなやってる。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:21 

    >>320
    そう思わなきゃ生きていけないんだよ

    +14

    -1

  • 325. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:42 

    >>11
    私も。だが子供が3歳になってやっぱり保育園は4歳の年少、年中、年長にしようってなった(笑)

    +95

    -12

  • 326. 匿名 2019/11/26(火) 13:06:01 

    保育園で働いていたので保育園に預けるの可哀想と思っていました。自分の意思は通らないですし、0歳の頃から泣こうが先生が何人も居るわけではないので順番来るまでは構ってもらえない、食事も時間内でせかせかと食べさせられてお昼寝しても時間になったら強制的に起こされる。泣いてる子が多かったです。
    でも少人数でこの方針なら良いなと思います。

    +41

    -1

  • 327. 匿名 2019/11/26(火) 13:06:36 

    働いてお金で苦労させないことが子供の為って言ってるけど、夫の収入と自分の個人資産が十分にあるから専業してる人多いよ。

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2019/11/26(火) 13:06:45 

    自分は兼業でしんどかったから娘に子ども産んでも働けとは言わないかなぁ。働きたきゃ働けばいいけど私をあてにして欲しくない笑。

    自分が経験して思ったけど妊娠出産っていうイベントがあるからどうしてもキャリアはストップするし、体もきついし、育児に仕事にしたいけど限界があるしで女に生まれるって幸せなのか?って本気で考えたよ。

    昔はジジババがいたけど今は核家族化さてるし同居もいいことだらけじゃないし。

    働いても家にいても何かしら言われてる気分にはなるなぁ。そんなの、目くそ鼻くそポイーってできるくらい強い人間になれたらいいんだけど笑

    +44

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:06 

    >>313
    わかりますよ。私自身が貧乏育ちで苦労しましたから、子供には少しでもお金を...って思いますよ。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:07 

    どんだけお金があって優雅でも
    ここで保育園サゲして優越感満たしてる人は不幸だと思う
    興味深そうな話題だと思って覗いたけど結局平日昼間のお決まりのパターンだった

    +14

    -5

  • 331. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:14 

    >>320
    専業主婦みんななんて書いてないよ。
    向いてない女性もいるのに、ある程度まで子どもが育つまでは母親は専業主婦してろって言う人間が嫌いなの。

    +17

    -3

  • 332. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:20 

    お写真見る限り、すごくお若い。素敵ー

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:34 

    >>320
    特殊なのかな?けっこういると思うんだけど。
    ちなみにうちもおんなじ感じだった。うちなんかヒステリックで理不尽、暴力的。働きに出てくれてホッとしたよ。

    +10

    -8

  • 334. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:48 

    それより保育園は病気のかかりやすさの方を問題にしてほしい。
    私の住んでいる地域は、0歳で入れないと評判の良い保育園には通えない。
    乳児がこういうタイプののびのび園でどれほど病気をもらってくるか。
    似た方針の園で、先生方もとても良かったけど、あまりにも病気ばかりなので残念だけど退園した。

    +31

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/26(火) 13:07:59 

    >>306
    お金って大事だよ。
    親が専業で貧乏だったら恨むわ。
    子供が側にいたいって望んだの?自己満足でしょ?自分が働きたくないのを子供のせいにしてるだけでしょ?って。

    +15

    -15

  • 336. 匿名 2019/11/26(火) 13:09:49 

    >>319
    夜中に覗くとプラマイが逆転したりしてて興味深いよ。結局棲み分けが必要ということがよくわかる。

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:01 

    いろんな選択肢があっていいと思うし正解なんてない。
    でも、逆3歳児神話みたいな記事が最近多いのは嫌だな。子供は保育園で色々経験した方が幸せ!みたいな記事。。

    +63

    -1

  • 338. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:14 

    >>333
    統計でも取った?ある?印象だけじゃ語ったところで無意味だと思う。

    +6

    -3

  • 339. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:18 

    いいなぁ…みんな専業主婦多くて…。私は今日参観で休みの共働きだけど、考えさせられるわ…。お金あるなら小さいうち~小学校の低学年の中学年くらいは子供のそばに一緒にいてあげられるのが一番だよね。そして、そのお金を運んでくれる旦那さんをゲットしたんだから、羨ましい…。

    +25

    -3

  • 340. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:22 

    >>300
    たった2年3年なのに笑

    +0

    -13

  • 341. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:26 

    一歳で復職したけど、3才まで母親がつきっきりで一緒にいるべきなんて言われたことないよ。誰がそんな時代錯誤なこと言ってるの?私の周りにはいない。

    +10

    -10

  • 342. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:38 

    わたしは親戚のお姉さんでも暫く見ない様な間柄の人と会った後は夜吐く位人見知りが激しくて4歳まで母べったりだった。これでは協調性が育まれ無いのでは、と不安になった母に4歳の時保育園に入れられ、その後幼稚園に通ったけど母の心配は稀憂に終わったみたいで、入園した朝は元気よく門で手を振りご機嫌さんでお迎えまで良い子してたらしい。だから何が良いのかはその子に寄るって思ってる。
    3歳神話も有りだろうし、早くから子供同志で大きくなるのも有り。決めつけは良くない。

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:48 

    >>314
    なんでそうなる?!保育園楽しんじゃいけないの?

    +12

    -2

  • 344. 匿名 2019/11/26(火) 13:11:30 

    >>286
    今一歳の子いてるけど本当そうですよね!
    自分のご飯食べさせてくるし、なんなら噛んだものまでどうぞって私の口に入れようとしてくる(笑)
    さすがにそれは要らないし(^◇^;)

    それが保育園なら子供たちでみんな、するがままされるがままなんだと思うと可愛すぎー!
    見てみたい^_^

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2019/11/26(火) 13:11:57 

    >>339
    ここを世間の縮図だと思ってはいけないよ。

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2019/11/26(火) 13:12:09 

    小学校入ってのギャップとか大丈夫なのかな?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/26(火) 13:12:43 

    私はなるべく、可愛い盛りの娘と一緒に、公園へ行ったり、育児サークルに参加したかったので、3歳までは一緒にいたよ。

    でも、どう思うかは人それぞれで、私は両親が共働きだったから、小さい頃から保育園だったけど、土日はどこかへ連れて行ってくれたりと親の愛情を感じたし、出産して落ち着いて子供を預けるのも家庭の事情やお母さんの考え方もあるから、自由だと思う。

    保育園へ迎えに行った後に、どんな風に子供と接するかによって、子供も親からの愛情を感じるかどうかだと思う。

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:00 

    こーいう時すぐかわいそうって言う人いるけど、
    自分の子がかわいそうと思うのは仕方ないとしても
    他人の子にかわいそうって言うのは違う気がする。
    失礼だよ。

    +41

    -2

  • 349. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:09 

    >>341
    わざわざ言わない。他人だし。
    心のうちでどう思ってるから分からんもんよ。

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:50 

    他人の家のことはどうでもいいんたけど、私自身が3歳まで見ていたくて見てる。子どもと密に過ごせるのなんてその3年間くらいで、あとは幼稚園、小学校とどんどん離れていってしまうのに、生まれて最初の3年間くらいさえもべったり過ごせないなんて勿体ないと思ってしまうから。大学入学の18才まであっという間に過ぎ去ると思うと、今から寂しく感じてしまう

    +29

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:57 

    >>292
    人生の殆どを労働に費やしてるんだからそれくらいの見返りは欲しいよね

    私は旦那がそこそこ高年収だから専業主婦だけど、それでも働きたいもん。子どもが幼稚園に入るまでは資格取得に費やすよ

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:58 

    >>160
    専業ニートがイキイキしてるよ

    +12

    -13

  • 353. 匿名 2019/11/26(火) 13:14:24 

    金があれば全て解決
    3才まで母親は育児に専念の「3才児神話」に92才保育士が異論

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/26(火) 13:14:30 

    >>339
    みんながお金の為だけに働いてるわけじゃないと思うけど。女性が結婚、妊娠、出産でキャリアを断念する時代はもうとっくの昔に終わってるよ。

    +12

    -9

  • 355. 匿名 2019/11/26(火) 13:14:34 

    >>251
    風呂とご飯以外・・ 洗濯と弁当箱洗うぐらいかな。名前書くとか。。

    +24

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:17 

    >>315
    カラフルなお弁当ってどんなのだろう?気になる^_^

    子供が日本食のお弁当持っていったら質問責めだったっていつも言ってた!
    卵焼きとかひじきとかおにぎりとか。。。
    見たことない料理なんだろうなぁと。。。

    質問に答えるの面倒な時はサンドイッチとリンゴ持っていくって言ってたなぁ^_^

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:26 

    >>352
    専業ニートて何?専業とニートは天と地ほど違うでしょ。

    +16

    -4

  • 358. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:31 

    保育園も幼稚園もどっちでも良いんだけどさ、意地悪する子っているじゃない?
    嫌みいったり責めたり・・・・
    とにかくああいう子を作り出さないでほしいわ。
    絶対に親の愛情が足りてない子。幼稚園出身、保育園出身どちらでもいるよね。

    小学生になるとますます親の目か届かないし、やりたい放題でスネ夫とかジャイアンみたいになる、男女問わず。
    それに巻き込まれたり、目をつけられた子は堪らないよ
    最悪だよ

    とにかく、愛情かけてちゃんと人の痛みが分かる子にして、意地悪にならない優しい子に育てば良いと思うわ。

    +69

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:39 

    >>277
    助産師さんは私がいなきゃあの産院は潰れる!って言って早くに復帰してたよ。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2019/11/26(火) 13:16:06 

    私は見たくて家で見てる。
    でもしんどくて助けてもらいたい時もある。

    働きたい、働かなきゃって人は預けなきゃだからそれをとやかく言う権利は誰もない。

    けど、「子どものために」0歳から預けるってのはなんか違う気がする。

    +52

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/26(火) 13:16:34 

    >>351
    子供産まれる前の仕事と関連のある資格?ブランクある妙齢女性を採用してくれるような資格なの?

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2019/11/26(火) 13:16:47 

    >>354
    そういう人少ないと思うよ…。うちの職場は旦那の収入さえ良ければ今日にでも辞めたいって、みんな鬱になりながら働いてるよ…。

    +10

    -5

  • 363. 匿名 2019/11/26(火) 13:17:10 

    >>353
    女子小学生バカすぎない?!ぷりきゅあって(笑)

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/26(火) 13:17:33 

    >>338
    ここをはじめとして、女性の集まるサイトで書き散らされる育児ストレスで子どもに当たり散らしてしまったっていう懺悔のコメントの数である程度は予測できるよ。
    また叱ってしまいました!イライラしてしまいます!こんな私って母親失格でしょうか?!
    それに対する擁護のコメントの多さ。イライラするくらいなら働きに出ろよ。

    +6

    -7

  • 365. 匿名 2019/11/26(火) 13:17:53 

    >>11
    うん、そう思う人もいれば、このおばあちゃんみたいな考えの人もいる。
    どちらも一長一短あるけどね。

    +244

    -6

  • 366. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:06 

    小さい子を預けて働くリスクはあるとは思う。どうしても言葉で表現できないから悪い保育士に何かされたら何もできない。親が発見できたらいいけど。そういう子どもが抵抗できないことをいいことに酷いことする奴はいるからね。悪いのはやる奴なんだけど。

    +25

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:17 

    >>358
    そういう子はいつか、周りからおかしいってことをガツンと言われてギャフンってなるときがくると思う。どんな性格の子でもどっかで何かしらの挫折があると思う。

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:31 

    私は、一歳くらいから仕事してるとか関係なくお金払うから預けたい人は預けれるようになればいいのに~って思う
    私なんか怒りっぱなし、YouTubeに頼りっぱなしになった時があって、それよりも保育園の方が良いんじゃないかって何回も思った事ある

    +47

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:38 

    異論も何も、もうだいぶむかし、日本の3歳児神話は厚生白書が1998年(だったかな?)に根拠なしと断言しるらしいね。

    +0

    -6

  • 370. 匿名 2019/11/26(火) 13:18:55 

    叩く子もいるし、って言うけど叩いちゃダメだからねえ。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:06 

    >>11
    私も。
    3歳までのかわいい時期なんてあっという間だし、やっぱり一緒に過ごしたい。

    +448

    -22

  • 372. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:13 

    >>353
    HIKAKINの嫁で笑った
    ここでいう医者の嫁みたいなカンジか笑

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:18 

    >>364
    いやー、所詮、がるちゃんだし、これが世の中の意見になるとは思わない。申し訳ないけど。

    がるちゃんの意見ってけっこう世間とずれてたりするし。

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:24 

    ほったらかし育児に関しては同感出来ない、というか周りにいたら引くけど。

    子供の気持ち優先にするって意味では尊敬する。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:58 

    >>339
    うちは年収1000万で専業してるけど資産があまりないから将来不安だよ
    働きたいけど地味に収入良い方だから子どものそばにいたい気持ちとせめぎあって専業主婦。保育料も高いし
    優雅な専業主婦もいれば、私みたいに漠然とした不安を抱えてる専業も多いはず
    教育費だけはしっかり貯めてる。自分で決めて納得して幸せになるしかない!

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2019/11/26(火) 13:20:09 

    >>363
    コラ画像だよ

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/26(火) 13:20:50 

    >>375
    そういう主婦はパートに出てるよ。預けてる間にちょっと働く感じ。

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2019/11/26(火) 13:22:02 

    >>361
    そんなことここで書くわけないじゃん。嫌味しか言えないの?

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2019/11/26(火) 13:22:35 

    >>6
    2ヶ月からとか首も座ってないのによく預けれるね

    +102

    -116

  • 380. 匿名 2019/11/26(火) 13:22:35 

    私35歳だけど、お母さんのそばにいるとめちゃくちゃ安心するわ
    そういう意味で小さな子は言わずもがなだと思うけど、今は共働きの時代だしなかなか難しいよね

    +30

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/26(火) 13:23:22 

    >>292
    公務員は育休3年あるから、すぐに復帰する人いないですよ
    デマや言い訳やめて

    +5

    -11

  • 382. 匿名 2019/11/26(火) 13:24:48 

    田舎ならいいけど都会の倍率高い地域だと、保育園って選べなくない?

    幼稚園だと、マンモス園、小規模園、土の園庭、芝の園庭、一斉保育、自由保育、給食の有無、バス送迎、マイカー送迎、徒歩送迎、延長保育の有無、早期教育の有無、宗教教育、受験対策等、家庭の教育方針やニーズに合わせて園選び出来るけど保育園って保護者が選ぶ余地無いんでしょ?

    お金やキャリアを失うのが惜しいのは共感するけど、大事な子供の養育方針を選べないのは、賛同できないなあ。
    保育園に通わせるママ達は、こだわりないんですか。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/26(火) 13:25:00 

    >>354
    ほとんどの人は、旦那の稼ぎだけでは不安だから
    あとほとんどの会社が産休育休で一年で復帰しなきゃならないからでしょ
    一年で復帰する友達はもっと子どもと過ごしたかったっていう子ばかり
    公務員みたいに3年間産休育休とれるように社会の仕組みが変わればいいと思うの

    +11

    -2

  • 384. 匿名 2019/11/26(火) 13:25:07 

    こういう子どもの社会の中で揉まれて育った子が、小学校で幅きかせて意地悪しなければいいね。

    親も「子ども同士のことだから」ってスタンスが根付いて、たとえイジメがあっても取り合わなさそう。

    +18

    -2

  • 385. 匿名 2019/11/26(火) 13:25:25 

    私は4歳から幼稚園!
    トイレも一人で出来るし、2時になれば親に会えるから嬉しかったなー🙋
    親は大変だったと思うけど。
    親からしたら保育園のが楽だと思う。
    でも子供からしたら、、、、どうだろう。
    ただ預けなきゃ行けない事情もあるから、強く言えないけど子供は寂しい思いしてるのは分かって欲しい。普段ニコニコしてても心では違う事を思ってる。親が笑顔にしてると優しいから、空気読む子供もいますよ!

    +30

    -3

  • 386. 匿名 2019/11/26(火) 13:26:18 

    >>9
    親が人に任せきりで子供に無関心な場合じゃないかな。
    ほとんどの親は一緒にいられない時に愛情注いでるから大丈夫なんだと思う。働くことで疲れてそれができないようなら、3歳までなんてお金そんな掛からないんだし仕事すべきじゃないと思う。

    +330

    -19

  • 387. 匿名 2019/11/26(火) 13:27:12 

    いま1歳8ヶ月で人好きなので保育園に入れればよかったかなと思う。
    でも職ないしちょうど2人目妊娠したし保育園激戦区だから辞めた。
    保育園の子達が散歩してると嬉しそうに見てるから申し訳なく思う。

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2019/11/26(火) 13:27:20 

    >>376
    釣られた〜

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/26(火) 13:28:08 

    >>62
    何かあなたのお母さんが可哀想に思えた。あなたのために一生懸命働いていただろうにこんな寂しかっただの言われて。
    私も母が働いていたから保育園だったけど、本当に感謝してる。おかげで大学まで行かせてもらえたし留学も行かせてもらえた。
    すごく残念な娘だね。

    +8

    -48

  • 390. 匿名 2019/11/26(火) 13:29:35 

    >>389
    人それぞれ感じ方が違うということは学ばなかったみたい。親も悲しいねぇ。

    +37

    -4

  • 391. 匿名 2019/11/26(火) 13:30:02 

    >>11
    私もたった3年しかないんだから
    大切に過ごしたい

    +379

    -17

  • 392. 匿名 2019/11/26(火) 13:30:10 

    >>381
    3年も職場から離れるリスクもあるし、給付金の関係で、1年で復帰する公務員普通にいるよ。

    +16

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/26(火) 13:30:39 

    >>391
    なんなら4年でも5年でも6年でも見れるよ。義務は小1からだし。

    +6

    -3

  • 394. 匿名 2019/11/26(火) 13:31:06 

    >>213
    たしかに
    だいたい保育園て園児一人当たり凄い税金が投入されてるんだから、みんながみんな預けたら国破綻すると思うわ
    保育園は儲かるだろうけど

    +56

    -3

  • 395. 匿名 2019/11/26(火) 13:31:53 

    >>358
    そういうイジメっ子は、家庭の中で虐待があるんだよ。
    物理的な虐待ではなく、精神的な虐待。

    夫婦仲が悪くてケンカばかりしてるとか、
    兄弟間で能力や容姿を比較しがちとか、
    旦那不在で母親の子への教育的関心や期待が過度になりすぎとか。

    家庭でストレスためるから学校で他人を虐めて発散する。親は子供を追い詰めてイジメの原因を作ってることに気づいてない。

    +26

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/26(火) 13:32:35 

    >>394
    それより母親が働き続けてくれた方が税収アップになってGDPもアップになるし年金負担も企業に押し付けれるからいいんだよ。

    国としてはそういう方針転換しただけ。

    +16

    -1

  • 397. 匿名 2019/11/26(火) 13:32:36 

    >>382
    高額な費用を払えば、認可外のスーパー拘り系の保育園にも入れられるよ。習い事的なこともカバーしてくれたり。
    認可も見学して納得のいったとこしか希望欄に書かない。保険として信用できる認可外もおさえてるよ。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/26(火) 13:33:22 

    1歳そこらの赤ちゃんに社会性求めてどうするんだよ
    家族や祖父母近所の人ママ友習い事おでかけイベントでも他人と触れ合えるだろうに
    わざわざ小さくて免疫がない頃からウイルスや菌に感染しやすい環境になんて入れる必要あるだろうか

    +43

    -2

  • 399. 匿名 2019/11/26(火) 13:33:40 

    >>381
    早く復帰するようにめちゃくちゃ圧をかけられる人もいるよ。ソースは私。お局から毎月パワハラにならない程度の電話がかかってきた。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/26(火) 13:33:53 

    >>372
    コラ画像でしょ
    小学生が「◯◯の嫁」なんて言い方しないし、小学生から見たらヒカキンもおっさんだから。
    いくらお金持ちでも小学生がおっさんと結婚したいとか思うはずない

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/11/26(火) 13:35:02 

    >>62
    こういう人は母が専業でも文句を言ってそう。
    母が働いてなかったら私は内向的なんだとか、貧乏で嫌だったとか働いてるお母さんが羨ましかったとか。
    そもそも一歳の記憶なんてないでしょ?
    お母さんがかわいそう。

    +80

    -34

  • 402. 匿名 2019/11/26(火) 13:35:15 

    いまの育児と20年前の育児でも常識が違って親や姑とモメたりするのに、90歳の保育士さんの常識によく賛同できるもんだわ。好きな時に昼寝好きな時におやつなんて聞こえはいいけど、気ままになり過ぎて小学生になったら子供が困るだけだと思うわ。

    +19

    -2

  • 403. 匿名 2019/11/26(火) 13:35:22 

    >>392
    公務員はクビにならないのに何がリスクなの?
    それって旦那は公務員じゃなくて奥さんだけ公務員のかなりお金に困ってる家庭の話?

    +4

    -4

  • 404. 匿名 2019/11/26(火) 13:35:36 

    >>389
    こんな事言う娘に育ってしまうのか

    +30

    -3

  • 405. 匿名 2019/11/26(火) 13:36:08 

    >>28
    そりゃ覚えてないよねw
    写真でも見せながら「ここあなたが大好きでよく行ったのよ」って話してくれるならわかるんだけどね

    +156

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/26(火) 13:36:51 

    私は末っ子がまだ一歳なので専業主婦です。
    というか、情けない話ですがどんくさくて
    仕事が出来ない人間なのもあり。。😓
    でも、バリバリ働いてるお母さん
    かっこいいなって羨ましく思います。
    子供から見ても、寂しい気持ちも少し
    あるかもしれないけど
    自慢のお母さんだと思いますよ。

    +31

    -1

  • 407. 匿名 2019/11/26(火) 13:36:53 

    >>402
    ちょっとここで育った人の意見も聞いてみたいよね

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/26(火) 13:37:39 

    >>403
    横だけど、たぶん仕事についていけないとかじゃない?浦島太郎というか。
    法律関係だとコロコロ変わるから勉強が厳しいらしい。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2019/11/26(火) 13:37:53 

    4歳あたりから一気に意思疎通ができるようになって、むしろ、このくらいの時期から幼稚園に預けるの嫌だーってなってりする。それまでは、可愛いけどしんどい…って実際思ったことはあるし。

    小学校入るまでは親が世話してもいいじゃんって思ったりするけど、これは逆に小学校に入ったら苦労するとか、お友だちがいないよとか言われるんだよね。

    最終的にはよく言う、うちはうち、他所は他所で自分がいいと思う選択肢がいいかなと思う。

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/26(火) 13:38:53 

    >>403
    クビになるかならないかでなくて、3年も離れてたら、職場環境は変わってるってこと。そこに慣れるのも大変だってこと。
    私も公務員だけど(今日は休み)、3年とる人珍しいよ。わからないならいいよ。

    +22

    -1

  • 411. 匿名 2019/11/26(火) 13:39:00 

    >>395

    それありますね。 家庭で満たされてない、目をかけてもらってないから外で自由に発散させてる。
    愛情かけられた優しいおとなしい子が犠牲になるなんて許せないですよね。

    +24

    -2

  • 412. 匿名 2019/11/26(火) 13:39:16 

    >>203
    女性を労働市場に引っ張り込みたいという意図が見え見えですよね。
    女性が育児に専念できるように男性の賃金を上げてほしいという意見は昔から言われているのに、こちらはスルーされることが多いですよね。

    育児に正解はないのは事実だし、専業だろうと兼業だろうとどっちでもいいけど、最近のどこか育児を軽視したような風潮は危険だと思う。

    +126

    -8

  • 413. 匿名 2019/11/26(火) 13:39:48 

    私、親働いてたから小さい頃から保育園に行ってたけどすごい悲しかったことを覚えてるレベルだけどね
    保育園って同年代いるけど行くの嫌だった
    お母さんと一緒にいたかったよ
    言えなかったけど

    +27

    -1

  • 414. 匿名 2019/11/26(火) 13:40:15 

    >>412
    男性の賃金を上げて欲しいとかいう短絡的な思考もどうかと。

    +10

    -20

  • 415. 匿名 2019/11/26(火) 13:40:23 

    >>367

    周りがただしてくれれば良いけど 悪影響でイジメに繋がることもあるから怖いですね

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/26(火) 13:40:28 

    >>2
    分かってたら話題にすらならないわ
    アホかお前
    しね

    +15

    -70

  • 417. 匿名 2019/11/26(火) 13:40:29 

    >>396
    どうだろうね
    保育園に使われてる税金をペイ出来るぐらい税金払おうと思ったら相当な収入だよ
    実際はそこまで働いてなくても預けてる人がほとんどでしょ

    +26

    -0

  • 418. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:07 

    92歳の保育士さんって…お元気だなぁ
    天職に巡り会えた上に長年健康を保つってどちらもできない人の方が圧倒的に多いのに
    こんな生き方憧れるし尊敬する

    下の子はプレがあったから早めに(2歳)で預けたけど週2なのに風邪やら体調壊しまくってほとんど行けなかったし病院通い詰めだったから、3歳から預けた体強い上の子よりかなり大変だった気がする
    こういうのって子どもによるよね
    知り合いのワーママのとこはお子さん体調不良続きで入院になっちゃって退職してパートに切り替えていたよ

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:09 

    保育園早くから行っていいことなんかないよ
    私も妹も明らかに愛情不足の人間になった
    土日だけじゃうまらない
    勝手なこといわないでほしい

    +22

    -7

  • 420. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:38 

    スマホ見たりママ友とおしゃべり夢中になって子供ほったらかしママさんなら保育園で育った方が良いかもね。

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:45 

    >>192
    じゃああんたは完璧な旦那なの?
    行っていいことと悪いことがあるって
    学校で教えて貰わなかった?いくらなんでも言い過ぎアンチババア

    +24

    -9

  • 422. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:53 

    自分が赤ちゃんになったと思って想像。

    スヤスヤ気持ちよく寝ている時、怖い夢をみて起きてめっちゃ怖くて泣く…そんな時すぐにお母さんが来たらすごい安心する。
    よしよし、と言って優しく抱っこされる。
    ほっぺを合わせて耳元で大丈夫だよーと言ってくれる。

    放っておかれたり、知らない人に抱っこされて何だろう?誰だろう?の考えてる内に眠くなって寝る。

    出来ることなら、他人に興味を持つまでは一緒にいたいな。

    +29

    -3

  • 423. 匿名 2019/11/26(火) 13:41:54 

    >>413
    それは乳児クラスだった時の記憶?興味があるから教えてほしい。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/26(火) 13:43:05 

    親の接し方次第だよね。
    例えば極端に自堕落な母親とずっと過ごすなら、保育園の方がよっぽどいいと思うし、子供主体で育児中心の生活をすごく楽しめる母親となら、幸せで健康的な幼児期を過ごせそう。

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/26(火) 13:43:42 

    >>419
    たぶん親によるし子によるんだと思う。

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/26(火) 13:44:10 

    >>200
    うーん。
    あなたも視野狭いよ。
    自分の母親に似てるのね。
    ここのお母さん達と自分の母親は違う人だよ。
    自分の母親への怒りを違う人にぶつけないで直接自分の母親に言ったほうがいいよ。
    同じ毒親持ちの仲間より

    +19

    -7

  • 427. 匿名 2019/11/26(火) 13:44:32 

    >>355
    テレビ見たりネットする子供の様子を見守る、とか

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2019/11/26(火) 13:45:02 

    ベテランさんだけど保育士さんって結局は就学前の子のことしか詳しくないよね。将来どうなるとか分かんないよ。

    +19

    -1

  • 429. 匿名 2019/11/26(火) 13:45:22 

    >>419
    保育園側の人間が言ってる事だからね
    企業の人間が「ウチの商品はとてもいいですよ」と言うのと一緒
    子供が入れば入るだけ儲かるから

    +13

    -3

  • 430. 匿名 2019/11/26(火) 13:45:54 

     たぶんだけど、、、。
    ほったからかし保育って、本当に「保育」なんだと思う。園にいるときは、見てますよ。って事。怪我しないように見てるし、必要なら補助もするし、食事もだします。
     なので。生活習慣はウチでお願いします。って事だと思うよ。

    +23

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/26(火) 13:46:05 

    子供は子供の中で育つの。だから、むしろ小さいうちからほかの子供たちがいる環境においた方がいいのよ。子供の世界は容赦がない。叩く子もいるし、意地悪する子もいて、さまざまな出来事があります。でも、そういう経験から社会性が身につくの。


    社会性を身に付けるのは幼稚園からで充分、遅くないと思うの。

    3歳までなんて本能だけで生きてるからお母さんのもとで存分に甘やかしてもらってなんぼだと思うのよ。

    勿論働くお母さんは大変で偉いとは思うけど、働かなくていい環境ならばなるべく一緒に居た方がいいと思うな。

    +29

    -1

  • 432. 匿名 2019/11/26(火) 13:46:05 

    >>177
    絶対無理。
    保育士だけど、小学校から各幼稚園や保育園に「就学までに最低限の事(平仮名片仮名の読み書き、きちんと座って話を聞く態度、集団行動)は出来るように指導して下さい」って通達が来るよ。

    入学式で落ち着きなく立ち歩いてる子とかはのびのび系出身と思う。

    +52

    -4

  • 433. 匿名 2019/11/26(火) 13:46:35 

    >>419

    愛情不足な人間て具体的にどんな症状でてますか?
    依存とかですか?

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2019/11/26(火) 13:47:13 

    >>428
    お菓子も昼寝も放任てそりゃ楽だろうね
    喧嘩とか虐めがあっても「これが子供だから」とか言って放置してそう

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/26(火) 13:48:31 

    >>430
    季節の歌を皆で歌わなかったり、行事の飾り作り工作もやらないのかな。
    子供を型にはめない『子供を見守ってる保育』なんだね。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/26(火) 13:48:51 

    怪我しないようにみてくれるだけで助かるわ。三秒でも目を離すとパッと消えちゃうようなタイプの子供みるのって一番大変だから。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/26(火) 13:50:24 

    >>428
    将来どうなるなんて誰にも分からないでしょ。
    本人次第なんだから。

    +4

    -2

  • 438. 匿名 2019/11/26(火) 13:50:49 

    >>11
    私も。3歳といわずずっと死ぬまで子と暮らしたい。

    +30

    -46

  • 439. 匿名 2019/11/26(火) 13:50:51 

    友だちの家は、お母さんが良妻賢母の鑑!みたいな人だったけど、姉妹揃って中高生でヤンキー化した。
    ガーデニングしたり、お昼にケーキ焼いて出してくれたり、パッチワーク教室なんて開いててさ。
    憧れの家庭だったから何で?って思ってたけど、大人になった友人がいわく、愛情が重くってウザかったんだって。
    あんまり子どもや家庭命過ぎるのも考え物だと思った。

    +40

    -1

  • 440. 匿名 2019/11/26(火) 13:51:07 

    この時間な専業が多いからどうしても保育園なんてだめ!自分で見なきゃ!みたいな意見が多いよね。
    でも実際は保育園児はどんどん増えてて幼稚園児はどんどん減ってるんだよね?
    どっちでもいいじゃん。
    何が気に入らないんだろ。

    +24

    -3

  • 441. 匿名 2019/11/26(火) 13:51:17 

    >>430
    上の世代の保育園や幼稚園ってこんな感じみたいだったようだよ。
    ほんと、預けて必要なお世話はするけど遊ばせるだけ。行事なんかなかったらしい。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/26(火) 13:52:12 

    >>440
    引越しになったから引越先調べてたら幼稚園少なくて殆ど保育園ばっかの地域とかもあったよ。これでも待機児童が数百人いますってなってたな。そういう時代だね。

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/26(火) 13:52:35 

    幼い頃からスルー技術を学べていいかもね。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/26(火) 13:52:45 

    >>441
    今は保育園も新しい園はだいぶ幼稚園に寄ってきてるよね。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/26(火) 13:53:58 

    保育園経営している親戚が「あー、子供が増えてくれないかな」みたいな事言っていて衝撃受けた事がある
    そりゃそうだよね、子供が増えれば増えるだけ儲かるんだし
    当然なんだけどなんかショックだった

    +5

    -5

  • 446. 匿名 2019/11/26(火) 13:55:30 

    >>440
    このトピ自体が保育園を勧めてるから、反対の意見もありますよって事でいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 447. 匿名 2019/11/26(火) 13:56:45 

    >>85
    特定の保育者(父母)って日替わりでもいいの?
    今日はお父さんの日、今日はお母さんの日、みたいに。残業や出張で毎日同じ人が面倒見るの難しい家庭も多そう。

    +28

    -3

  • 448. 匿名 2019/11/26(火) 13:57:27 

    >>444
    保育園は幼稚園に寄ってきてるけど、幼稚園も預かり保育が充実してきて、働いてても通いやすくなったよね。もうそうでもしないと子供が集まらないんだろうね。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/26(火) 13:59:22 

    ハイジみたいな子どもが大量に量産されそう

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/26(火) 13:59:34 

    >>109
    でも在園中の数年間くらいしか面倒見てないんだよね?
    保育方針に自信たっぷりのように見えるけど、卒園後、その子がどんな小学生〜大人になったかなんてこのおばあさんは知らないんじゃないのかな。

    +22

    -1

  • 451. 匿名 2019/11/26(火) 13:59:37 

    >>422
    ※大人が想像する赤ちゃんの心理状態と本物の赤ちゃんは違います。実際は赤ちゃんのことを考えてくれる人ならお母さんでもお父さんでも知ってる保育士さんでも、誰でもいいと思うよ。てか子育てしたことないでしょ?大人の肌はどんなに洗ってても皮脂で汚いしザラザラしてるからほっぺ合わせない方がいいよ〜ますますギャン泣きするよ。

    +2

    -17

  • 452. 匿名 2019/11/26(火) 14:01:05 

    古い考えだなと思う。
    ほったらかししてたら虫歯出来るし、生活習慣身につかないじゃん。

    社会性が身につくという点では優れているのだと思うけど、大昔の貧乏子沢山の時代の、子供が子供の面倒見てた時の話みたい。

    +18

    -1

  • 453. 匿名 2019/11/26(火) 14:01:40 

    >>9
    保育園では担任の先生がいるし毎日違う大人がコロコロ代わって接するわけじゃない。

    +16

    -17

  • 454. 匿名 2019/11/26(火) 14:02:26 

    >>28
    たしかに。母親が側にいたかも何してたかも覚えてない。幼稚園入る前ってほんと記憶ないのに3歳児神話とか言われても‥

    +59

    -25

  • 455. 匿名 2019/11/26(火) 14:02:28 

    >>35
    強制してるわけではないから、いろんな教育方針があっていいのでは。
    賛同できなければ他の園を探した方がいいとも言ってるし、納得する親御さんばかりではないことも、合う子、合わない子がいる事も分かってそうだけどね。

    +50

    -3

  • 456. 匿名 2019/11/26(火) 14:03:20 

    >>417
    うちの区では点数が横並びの場合は世帯収入が少ない方が優先的に入れる。
    稼いでいる母親の方が保育園に落ちやすいシステム。ちなみに、口コミサイトで確認したらその年度は1100万くらいが当落のボーダーだった。うちは世帯収入が1300万円で落ちた。

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2019/11/26(火) 14:03:33 

    子供大きくなっちゃったけど小さい頃を思い出すと可愛いからあの頃に戻りたいと思うよ。実際は大変だったんだけどさ。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/26(火) 14:04:01 

    >>454
    脳の神経がどう繋がるかってところでしょう。

    保育園でも家庭であっても萎縮するような場所で育てば前頭葉なんかがうまく発達せずに大人になって困るとか。まぁ、元々の遺伝子もあるだろうけど。

    +40

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/26(火) 14:04:22 

    >>415
    確かに…ただのいじめになっなら怖いですね、特に女子だから、。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/11/26(火) 14:04:50 

    こんなに時間にルーズだと小学校に入学したとき苦労しそう。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/26(火) 14:05:36 

    >>446
    専業を正当化したくて保育園を叩いてる人いるよね。保育園は子供が可哀想とか。
    私はそんな視野の狭い母親と24時間一緒にいる子供が可哀想だと思った。
    自分で決めたんだから専業も保育園叩かないで堂々としてればいいのに。

    +28

    -15

  • 462. 匿名 2019/11/26(火) 14:05:43 

    保育園に入る子供に使われてる税金は年齢が低いほどべらぼうに高いから、3歳までの子供預かった方が効率良く儲かる
    4〜5歳以降だと安くなるからな

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/26(火) 14:05:53 

    >>11
    それだけの経済力があって、の話ですよね
    ご立派ですね

    +23

    -60

  • 464. 匿名 2019/11/26(火) 14:06:46 

    子どもの中で成長していくのはわかるけど、3歳以降でも十分だと思うわ。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/26(火) 14:07:11 

    ウチは母親が3歳児神話で、3歳上の姉と私が小学生になるまでは専業主婦で姉妹共に幼稚園だった。
    でも、同居の祖母と仲が悪いからか家では母は常にイライラ。
    ヒステリックで、祖母へのイライラを父親と子供達に八つ当たりしてた。
    母が怖くて家にいたくなかったし、もっと友達と遊びたかったのに週5で習い事させられてた。
    母が怖くて、やめたい行きたくないとも言えなくて辛かったし、怒らないように顔色伺ってた。

    私も今は5歳の娘がいるけど、あんな家庭環境子供にとったら最悪だよ。
    3歳まで家にいるかどうかより、内容の方が大事だと思う。

    +31

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/26(火) 14:07:11 

    三歳児神話…1歳児子育て中のワーキングマザーですが言われたことない。そんな時代錯誤なこと言ってる人がまだこの世の中にいるなんて信じられない。

    +7

    -6

  • 467. 匿名 2019/11/26(火) 14:07:41 

    >>461
    正当化も何も悪い事でも無いしな
    ただ保育園の方がいいんですよと言われたら「それはちょっと」と言いたくなるんじゃない?

    +13

    -4

  • 468. 匿名 2019/11/26(火) 14:08:10 

    >>422
    認可だと乳児は3人に対して1人の先生が付くよ。
    担任は固定化されてるし、0歳児クラスはそんなに人数自体も多くないので数人の決まった養育者になる。
    0歳児クラスの頃は、担任の先生の方が好きなんじゃないか?!と嫉妬するくらい懐いてた。

    +2

    -5

  • 469. 匿名 2019/11/26(火) 14:08:37 

    3歳児神話、信じても信じてなくても好きにしたらいいと思うし他人の家が保育園入れても入れなくてもなんでもいいと思う。でもそれについて他人の前でとやかく言うのはやめよう。宗教や政治だって「私はこれが正しいと思う」って口に出したら争いになる。子育ても親にとっては大事な主張があるんだから、完全に同じ考えとわかるまで話題避けたらどうかね。

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2019/11/26(火) 14:08:44 

    保育士さんからお仕事されてるお母さんに対して自分を責めないで欲しい気遣いの言葉でしょ。味噌もくそも一緒にされても困るわ。

    +14

    -2

  • 471. 匿名 2019/11/26(火) 14:09:52 

    >>459

    女子は早いうちからそういうのはじまるから怖いですよね。
    幼稚園も保育園もまだ素直な何でも吸収できる年代だからこそ、絶対に意地悪しない、仲間はずれにしないという人間の基本的な部分を徹底的に教えてほしいです。
    赤は止まる、青は進む みたいに当たり前になるように

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/26(火) 14:10:52 

    >>470

    だから保育園入れて大丈夫よ〜 安心して〜的なね!

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2019/11/26(火) 14:10:54 

    私自身は0歳から保育園、母は家事育児を祖母に丸投げ、祖母の育児は···^^;でした。
    幼少期にコミュニケーションが足りていない自覚あります。
    早期保育に反対はしないけど、自分の経験を踏まえると、入園までは一緒にいたい。子供とめいっぱい遊んで、ささいな変化にも気付いてあげて、自信の持てる子に育てたい。

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/26(火) 14:11:43 

    子供によるから何とも言えん

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2019/11/26(火) 14:11:49 

    うちはうち。
    よそはよそ。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2019/11/26(火) 14:11:51 

    >>31
    何時まで預けてるかによらない?
    例えば3歳児は8:00くらいに寝るのが理想と考えると、朝出勤時から6:00以降まで預けてる人なんて帰って寝るまでバタバタの2時間で濃密とは言えないよ。
    でも、そうやって働いてくれてる美容師や女医に私もお世話になってる。
    子が大きくなってから親に感謝することも山ほどある。
    子育てなんか最後までなにが正解かわからん。
    専業主婦でも失敗してる人いっぱいいる。
    私も専業主婦だけど。

    +249

    -1

  • 477. 匿名 2019/11/26(火) 14:12:31 

    >>470
    言葉が汚い(笑)

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2019/11/26(火) 14:12:35 

    >>463
    かわいそうに。あなた。

    +26

    -6

  • 479. 匿名 2019/11/26(火) 14:12:45 

    小学校でじっとしてられないんじゃ?ってまあ思うけど、じっとしてなくてもいい小学校ならどうだろう?って思う
    要はいろんなタイプの学校があればいいなと思った

    +0

    -2

  • 480. 匿名 2019/11/26(火) 14:12:52 

    >>465
    それは保育園幼稚園三歳神話うんぬんより毒親問題では?
    やはり子どもを圧迫したらだめだね

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2019/11/26(火) 14:13:11 

    >>11
    親孝行は3歳までで終わり(かわいい時期だから)っていうの聞いたことあるよ。
    一緒にいられるならそれがいいけど、今の世の中難しいし一緒にいる時間を目一杯大事にすればいいと思う。

    +249

    -9

  • 482. 匿名 2019/11/26(火) 14:13:31 

    保育園幼稚園なんてそのうち小さい話になるよ。

    小学校、中学校、高校と上がるにつれて難しさが色々変わるし、なんでこうなったの?ってこともある。
    小学校なんて3年生にもなったら学童なんて嫌だって言い出して、習い事だ放課後の遊びだと悩ましいことも増える。遊ぶにしてもうちは働いてるので好きに遊んでって言うわけにもいかず。ここで放置するような親なら子どもも問題出てくる可能性大。
    保育園は誰かしら朝から晩まで見てくれるけど小学校はそうはいかない。

    +8

    -1

  • 483. 匿名 2019/11/26(火) 14:13:47 

    >>351
    私の主人もそこそこ高収入だけど、仕事やめて専業主婦になろうなんて思ったことない。産休育休取って復職したよ。今時のワーママってお金のためだけじゃなくてそもそも出産で仕事を辞める理由がないよ。産休、育休、時短勤務制度が整ってるし、大手だと多様性推進で色んな働き方や生き方が認められてるから。女性が子育てを理由に仕事辞めるなんて昭和って感じ。時代錯誤だよ。

    +13

    -12

  • 484. 匿名 2019/11/26(火) 14:15:21 

    わたしも、2ヶ月で保育園はいったけど、
    家ではいっつも抱っこしてくれてて、寂しいって思ったことない。

    けど、食べたい時にたべてとかは
    なんか違う気がするかなぁ笑

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2019/11/26(火) 14:16:09 

    戦争はなくならない

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/26(火) 14:16:31 

    母はワーママでしたが、年金たっぷりあって今凄く優雅
    60代女性で結婚出産で仕事辞めなかったって尊敬する

    +8

    -9

  • 487. 匿名 2019/11/26(火) 14:16:49 

    私は娘がいるけど出産しても働いた方がいいとか言わない。
    うちの母には出産しても働き続けた方がいいと暗示のように言われたけど呪いの言葉だね。お陰で働かないことに罪悪感がいっぱい。今になって分かる。こんなこと言う親は毒親だよ。

    +19

    -1

  • 488. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:07 

    >>479
    じっとしてられない子ばっかり集まる小学校って、支援学級みたいなものじゃないの?

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:48 

    >>14
    いいじゃん
    小学校入ったら嫌でもその時間に食べなきゃならないんだし
    家で育ててるけど大体だよ、あげる時間なんて

    +127

    -4

  • 490. 匿名 2019/11/26(火) 14:17:58 

    >>461
    3歳児神話を否定したり保育園がおすすめって言ってるから噛みついてくる専業の人がいるんじゃない?
    専業の人は幼稚園に行くまでは、自分で時間も愛情もたっぷりかけて育てたいって人なんだからさ。
    そもそも保育園に預けてる母親が何かしら罪悪感とか持ってる人が多いから、この保育士さんも気遣いとして言ってくれてるんでしょ。自分で決めた事なんだから堂々としてなよって感じだわ。

    +17

    -2

  • 491. 匿名 2019/11/26(火) 14:19:59 

    >>375
    旦那さんの年収1千万で専業主婦なんだね。うちは1千万で子供一人だけど育休明けは復帰して時短勤務してるよ。

    +1

    -9

  • 492. 匿名 2019/11/26(火) 14:20:56 

    >>481
    育てた側からしたら、3歳までかなりきつかった思い出w
    5歳くらいから楽しくなって、小学校高学年くらいまでが最高の親孝行だったなと思う。今は中学、高校生になって家族以外の関わりが大事なのかあんま相手してくれない笑。まぁ、今のところ反抗期が大したことないのが救いかな。

    +54

    -1

  • 493. 匿名 2019/11/26(火) 14:20:58 

    >>483
    多様性推進やら色んな生き方が認められるっていうのなら、専業主婦の生き方も認めてあげたらいいのに。
    多様性=家庭外での労働って認識の人多いなぁ。

    +21

    -3

  • 494. 匿名 2019/11/26(火) 14:20:58 

    幼稚園だの保育園だの早く預ける云々より、他の子と関わる事で自分は周りの子のように親に愛されていないと気づいたらやばいと思う
    自分がそうだったから
    2歳くらいでもう分かっちゃうからね
    私は毎日のように一番遅くまで延長保育で、迎えに来る親はいつもダルそうに疲れた顔で急かす
    絡むと疲れてるから来るなと叱られるし保育園より家の方が辛かったよ
    「会いたかったー」ってオーバーリアクションでお迎えに来るお父さんお母さんがいる子がひたすら羨ましかったのを覚えている

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/26(火) 14:21:05 

    専業主婦(主夫)でも、保育園でもきちんと子どもは育つよ。質のいい保育環境できちんと愛情与える人がいれば(愛情を与えるのは母親だけではない)。
    日本で信じられてる3歳児神話はいろんなところで否定されてる。

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2019/11/26(火) 14:21:20 

    専業主婦の子供って結構変わってるよね。社会性がない。

    +3

    -14

  • 497. 匿名 2019/11/26(火) 14:22:35 

    >>489
    食事時間、「だいたい」と「何時でもいい」とでは全く話が違ってくるよ

    +30

    -2

  • 498. 匿名 2019/11/26(火) 14:22:50 

    3歳児神話で一番大事なのは、3歳までに保育者との愛着がきちんとできているかってことなんだよね
    愛着を結べる確かな存在が一人最初にいて、そこから人間関係が広がっていくみたいだから
    その最初の一人が母親っていうのが昔のスタンダードだったけど、代わりの相手がいたら必ずしも母親でなくとも良いらしい
    愛着形成に失敗したら将来ニートとか引きこもりとか色んな問題が出てくるみたい

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2019/11/26(火) 14:22:53 

    >>493
    会社の話だから専業主婦は話題にならない。子育て世帯や介護してる人の働き方、LGBTQとかの話。

    +3

    -7

  • 500. 匿名 2019/11/26(火) 14:24:08 

    >>461
    いや、正当化とか視野が狭いとか言ってるけど、保育園に頼らず自力で育児してる家庭からも税金が納められていて、その税金から多額の補助金が保育園に回されていてそれで子供が預けられるのに、利用していない人にそんな事言う方が視野が狭いと思うよ?

    +10

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード