ガールズちゃんねる

病児保育ってどうですか?

202コメント2018/02/21(水) 11:03

  • 1. 匿名 2018/02/19(月) 19:06:01 

    まだ利用した事はないのですがどうしても仕事が休めない時には助かるし、でも病気で子供自身心細い思いをしているのに病児保育に預けるのは可哀想な気がします。

    +67

    -56

  • 2. 匿名 2018/02/19(月) 19:07:21 

    かわいそうなら休みなよ

    +331

    -41

  • 3. 匿名 2018/02/19(月) 19:07:26 

    私はよく利用してたけど、よかったよ!やさしいおばちゃん数名から至れり尽くせりで息子は病児保育大好きだった(笑)
    病児保育ができるまでの数年間は病児見てもらえるベビーシッターに来てもらってた・・・一日15000円・・・涙

    +355

    -11

  • 4. 匿名 2018/02/19(月) 19:08:21 

    病気の子供より仕事が大事なんてびっくり!
    今どきの若い人は、子供を育てられないのに産むのね。

    +83

    -235

  • 5. 匿名 2018/02/19(月) 19:08:23 

    預けるしかないならしょうがないじゃないか

    +274

    -4

  • 6. 匿名 2018/02/19(月) 19:08:59 

    私はいいと思う!
    病児保育ってどうですか?

    +293

    -16

  • 7. 匿名 2018/02/19(月) 19:09:01 

    >>4
    古いなあ

    +195

    -39

  • 8. 匿名 2018/02/19(月) 19:09:12 

    病児専属ベビーシッターやりたい儲かりそう

    +115

    -16

  • 9. 匿名 2018/02/19(月) 19:09:19 

    やめといたほうがいい。
    病気の子供と保育士だけの空間だし、虐待する人がいるから。
    37.5度の涙で知名度は上がったけれども。

    +25

    -88

  • 10. 匿名 2018/02/19(月) 19:09:53 

    >>4
    看護師さんや保育士さんがいてちゃんと見てくれるから良くない?

    +269

    -17

  • 11. 匿名 2018/02/19(月) 19:09:57 

    可哀想って考えは違うかな

    +173

    -39

  • 12. 匿名 2018/02/19(月) 19:11:02 

    どうしてもの時は仕方ないけど、病気の時はなるべくそばにいてあげたい。

    一度だけ病児保育を利用したことがあるけど、小児科の病児保育だったけどやっぱり心配で仕事が手につかなかった。

    +228

    -18

  • 13. 匿名 2018/02/19(月) 19:11:11 

    だから何?
    自分が利用しないのは勝手だけど
    利用してる人もいるんだからわざわざトピたてんなよ

    +170

    -41

  • 14. 匿名 2018/02/19(月) 19:11:28 

    >>1
    可哀想なら、仕事しなきゃいいのに…つて思うし
    旦那と交代で見るってこともすればいいのにね。

    周りに迷惑かけるんなら、さっさと辞めてほしいわ~

    +45

    -68

  • 15. 匿名 2018/02/19(月) 19:11:30 

    >>4
    ババチャン行けよ。。。

    +54

    -12

  • 16. 匿名 2018/02/19(月) 19:11:48 

    >>9
    看護師さんいないところもあるのかな?

    私が知っているところは看護師さんと保育士さんの2人体制だったわ

    +130

    -7

  • 17. 匿名 2018/02/19(月) 19:12:08 

    可哀想でしょ。
    病気の時は親と一緒にいるのが1番安心するんだよ。

    +189

    -48

  • 18. 匿名 2018/02/19(月) 19:12:42 

    昔働きたいなーと思ってた(保育士資格あるので)
    結局色々あって働けなかったけど
    核家族が多く共働き家庭が多い今かなり必要な場だと思うけどなー
    田舎だとまだ全然こういうサービスは無いけどね

    +188

    -3

  • 19. 匿名 2018/02/19(月) 19:12:54 

    休めないなら割り切らないと。

    +76

    -3

  • 20. 匿名 2018/02/19(月) 19:12:59 

    行くまではすごく不安でした(病児保育も病児シッターさんも両方経験有り)他にお願いできる人もおらず絶対休めない日に利用しましたが、先生もすごく優しい先生ばかりで事前の面接もきちんとしていたし、1日の様子も細かく書いてあって安心して預けられました。病児シッターさんのほうが家に来てくれるから子供としては良かったみたいですが料金が高いかな…

    +121

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/19(月) 19:13:05 

    主…利用してる人がたくさんいるのに「かわいそう」は言わないほうがいいよ

    +235

    -11

  • 22. 匿名 2018/02/19(月) 19:13:27 

    >>9
    確信を持って言うってことは、虐待にあった子かその親とか?
    もしくは保育士さんで虐待している人を知っているの?

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/19(月) 19:13:28 

    生活するためには仕事も大事なんだから利用できる所は利用した方が良いと思いますが

    +108

    -7

  • 24. 匿名 2018/02/19(月) 19:13:49 

    うちはかかりつけの病院で病児保育してるし、小さいときから病気が多くてかなり病院にいってたからみんな顔見知りだから子供も楽しく病児保育にいってる。てか、うちは3000円でみてくれるよ。簡単に仕事休めないし、子供がぐったりしてないときはお願いしてます。

    +127

    -6

  • 25. 匿名 2018/02/19(月) 19:14:05 

    その為の施設なんだから利用して何が悪いんでしょうか?
    病気でお子さんが心細いんじゃないかと心配する気持ち分かります。
    だけど、お迎えに行ってすぐに抱きしめてあげたら心細かったのなんてすぐに忘れますよ。

    +74

    -28

  • 26. 匿名 2018/02/19(月) 19:14:06 

    病気の子ども<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<自分の仕事

    +49

    -69

  • 27. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:09 

    私は夫が単身赴任で遠方、職場はどうしても休めないっていう時に息子が風邪をこじらせて肺炎になり、1度だけ利用した事があります。
    具合が悪くて機嫌の悪い息子を上手くあやしてくれて、楽しそうでした。やはり扱い方を心得ていますし、色々な事情がありますから必要な方は多いと思いますよ。

    +124

    -11

  • 28. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:13 

    >>14
    周りに迷惑かけないように泣く泣く預けようとしてるんじゃないか

    +73

    -3

  • 29. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:27 

    >>16
    私が預けた所は病院併設だから保育士さんだけだった。お医者さんが午前と午後巡回してくれて、緊急時はすぐ来てくれる。

    +59

    -3

  • 30. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:32 

    私は子なしなですが、預けた妹や友人の話になりますが…

    当たり外れが結構あるみたいで、付きっきりというわけでないので治りかけがぶり返したりすることもあるそう。

    個人的には父親も看病しろよ!って思うん

    +108

    -5

  • 31. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:38 

    >>22
    五歳の子が病児保育士にレイプされたよ。
    男の保育士を選んだから悪かったのかもだけど。
    熱が出て泣いてる子に看護師がうるさい!!!って言ってお湯かけた事件もあったよ。

    +14

    -54

  • 32. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:53 

    うちの近くにも最近できたけど、前日予約が必要らしい。
    子どもの熱とか、前日にわかることそんななくない?(笑)

    +222

    -2

  • 33. 匿名 2018/02/19(月) 19:15:56 

    >>4
    おばあちゃん、場違いだよ

    +34

    -6

  • 34. 匿名 2018/02/19(月) 19:16:36 

    子供が小さいうちは専業主婦がいいよね。
    共働きの子供ってつくづく可哀想だわ。

    +23

    -50

  • 35. 匿名 2018/02/19(月) 19:16:37 

    病児保育って高いよね?フルタイムでかなり稼がないと預け費用ばかりかさむ気がする。

    +13

    -12

  • 36. 匿名 2018/02/19(月) 19:17:15 

    よいと思う。

    他の子の病気が移ってもお互い様。自己責任だけどね。

    +55

    -2

  • 37. 匿名 2018/02/19(月) 19:17:26 

    >>5
    えなりかずき乙

    +10

    -4

  • 38. 匿名 2018/02/19(月) 19:18:08 

    夫を含め親族に病気の子を預けられないと、病児保育に預けたらかわいそう、病気の子を自分で見るため仕事休んだら周りが迷惑。サポートが薄い働くママは本当に大変だよね。成長したらそんなことあったなって懐かしめる時がくるんだけど、その真っ最中は辛い。主さん、色々叩く人はいるけど、仕事と子供とを見定めて、後悔無いようにね。とくに正社員ならやめずに続けられる方法を考えたほうがいいかも。子供は中学以降バカみたいにお金かかってくるよ。

    +80

    -6

  • 39. 匿名 2018/02/19(月) 19:18:16 

    私は子どもの頃、麻疹で休んだ時に親は仕事へ行ってしまった。今でも忘れられない程辛かった。
    病児保育に預けられるならいいと思う。
    仕事を休めないのもわかるから。

    +101

    -2

  • 40. 匿名 2018/02/19(月) 19:19:10 

    >>32
    確かに朝起きたら熱が…ってのが多いよね(連日の利用とかの場合かな?)私が利用してる所も基本前日予約だけど、空きがあれば当日でもいける。

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/19(月) 19:19:56 

    この手の0歳から保育園かわいそうとか病児保育かわいそう
    とか大人がとやかく言っても価値観の押し付け合いになる気がするので
    実際に預けられていた子ども側の意見が一番参考になると思う。

    +90

    -4

  • 42. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:12 

    そりゃ母親だって休みたい
    けどどうしても休めないからこその病児保育という流れなのに、
    まだ「休めば?」
    って言う人って普段他人との会話成り立ってるんだろうか

    +167

    -7

  • 43. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:16 

    市の病児保育は定員少なすぎるし予約が必要で預けられない
    病気の予約って無理だよ…

    +106

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:35 

    病児保育って1日間に子供一人だけの利用じゃないよね?
    免疫力弱ってる時だろうし、病児保育の子同士で病気うつしあったりしないの?

    +16

    -14

  • 45. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:37 

    一度アデノウイルスで預けたけど、マンツーマンで見てくれたし診察も連れてってくれてすごく助かった!
    ただネックは高いだけ〜

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/19(月) 19:20:38 

    37.5度の涙って…病児のベビーシッターと病児保育施設ごっちゃになってる人いない?

    +54

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/19(月) 19:22:23 

    ドラマ見てたよ~。いろんなご家庭のいろんな事情があるよね。
    病児保育ってどうですか?

    +18

    -13

  • 48. 匿名 2018/02/19(月) 19:23:05 

    うちみたいに夫も親も亡くなってる、働く人も子供みる人も私しかいないので病児保育は本当ありがたいです。他にも色んな事情抱えて子育てしながら働いてる人いるんだから「病気の時までかわいそう」とか言わないで欲しい。

    +183

    -3

  • 49. 匿名 2018/02/19(月) 19:23:16 

    体調崩す度に毎回利用はどうかと思うけど、うまく使っていったらいいんじゃないかな。
    体調悪いときに子どものそばにいたいって思うのは当たり前のこと。
    それでも核家族が多くて、どうしても毎回休むわけにはいかないときもあるから頼れるところが家族以外になってしまうのも時にはしょうがないことだと思う。
    病児保育を全否定する人は専業主婦になれる人でなければ子どもを望んではいけないと思っているのかな。

    +32

    -4

  • 50. 匿名 2018/02/19(月) 19:23:35 

    別の病気もらってくることはある。
    その後結構こじらせて入院沙汰になり、大変になったよ。

    +13

    -3

  • 51. 匿名 2018/02/19(月) 19:23:36 

    >>9
    虐待まで行くかどうかはわからないけど、まぁわからなくもない。

    向こうは病気で機嫌最悪な乳幼児を毎日預かってるんでしょ?
    ストレス貯まるのは間違いないね。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2018/02/19(月) 19:24:05 

    預けて会社行ったら 子供がかわいそう
    預けず会社休んだら 責任感がない

    文句言う人はどちらにせよ文句言うんだよ
    振り回されてたら時間の無駄

    +68

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/19(月) 19:24:32 

    親の事情だよね

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2018/02/19(月) 19:24:52 

    有難いです。
    医師の回診と、看護師、保育士さんに診ていただけるので自分が看病するより安心でした。

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2018/02/19(月) 19:25:11 

    急変した時やもし亡くなった時にそばに居たのがお母さんじゃなくて見知らぬ他人だったら可哀想だなと思う
    普通の風でも可哀想だけど

    +12

    -19

  • 56. 匿名 2018/02/19(月) 19:25:51 

    >>31
    日本の事件だよね、
    『男性保育士を選ぶ』ってどういうこと??
    病児保育 って言ったら基本的には行政主体の病児保育だと思うけど、それ民間なんじゃないの??
    お湯かけはわからないけど。

    なんか身元もロクに分からないような、ネットで予約する保育士の事件とかは前にもあったからそういうのかと思ったけど違うのかな?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/19(月) 19:25:52 

    体調悪いのに普通に保育園連れてくる家庭、多いです。熱なくても咳ひどかったり、前日保育園で高熱出したからお迎え来てもらったのに、翌朝にはいつも通り連れて来てたり。
    保育園ではその子だけ部屋遊びとか隔離とか無理です。散歩するなら皆一緒。体調悪そうでも、マンツーマンで見れないから一緒に連れていく。親がそれを分かった上で預けてるから、可哀想だけど仕方ないです。
    病児保育に行っていたら、子供はゆっくり過ごせます。でも激戦。病児シッターは高いし。だから無理矢理保育園に連れてくる。
    でも悪化したら、最悪入院にもなります。親の負担は増えまくりです。
    保育園時代とくに二才クラスまでは..子供優先にしてあげて欲しいなと思っています。

    +45

    -4

  • 58. 匿名 2018/02/19(月) 19:26:40 

    >>52
    責任感がないって言われるのは自分。
    自分が我慢して頑張って取り戻せば良いだけ。

    それが耐えられないなら辞めたら良い。
    仕事を辞めるか、親を辞めるか。

    +7

    -10

  • 59. 匿名 2018/02/19(月) 19:27:50 

    >>44
    もちろん他の病気の子がいる可能性もあります。ですが何日も仕事を休めなかったり、保育園も預けられない、実家も頼れない状態で病児保育に頼るしかない人もいます。ちなみに私が預けたところはインフルエンザとか、感染力が高い病気の子は隔離してくれてました。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/19(月) 19:28:30 

    >>31
    レイプは知らないけど、看護師がお湯かけた事件は知ってる!!
    近所だよ。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/19(月) 19:28:43 

    >>59
    うちが通ってた病児保育もインフルとか感染力が高い病気の子は隔離してくれてたな。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/19(月) 19:28:48 

    昨日まで元気だったのに、朝急に発熱!なんてことが子供にはよくあるのだよ
    ヘタしたら、出がけまで元気で、玄関で触れたら熱いとか。
    そんなとき、急に遅刻して小児科に連れて行くので精一杯というお母さんもいるのではない?
    仕事したことある人なら想像つくよね?
    職場に頻繁に当日遅刻や当日欠勤する人のことガルちゃんでみんな叩いてるじゃん

    当日を乗り切って、職場にきちんと説明し、翌日以降からの人員が確保できればもちろんお休みして看病しますよ。

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/19(月) 19:28:53 

    何回か利用した事があります。仕事場に迷惑かけるので。総合病院の中にあったので看護師さんも先生もいるから安心だし、子供はとても楽しかったみたいでまた病児保育行きたいと言ってました。

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2018/02/19(月) 19:29:14 

    >>41
    子供の感想→普段の保育園は積木とかパズル(知育系のおもちゃ)しかないけど、病気の時の保育園はプラレールとトミカがいっぱいあって楽しかった。と言ってましたw
    確かに家にあるようなおもちゃがいっぱいあったかも(壁面工作とか製作も色々やってたみたいだけど)

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/19(月) 19:30:43 

    仕事が忙しいのはわかるけど、具合が悪いとわかっていても登園、登校させる親がいるので、病児保育を利用してもらいたい。
    うつった子の方が重症化したりする。

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/19(月) 19:30:59 

    100パー良いとは思わない。
    病気の時くらいそばにいれないの?と思うけど、連チャンで病気やられると仕事も休みにくいしそういう場合は有りかな。毎回は無いな。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/19(月) 19:31:39 

    >>42
    そうなの?
    主さんの文章だと『可哀想な気がします』って言いきりで終わってるから、批判したいトピなのかと思っちゃったよ。

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2018/02/19(月) 19:31:58 

    >>58
    >>親を辞めるか

    はぁ?親を辞めるなんて発想どこから出るの
    怖すぎ、、

    +25

    -2

  • 69. 匿名 2018/02/19(月) 19:32:24 

    朝、職場に休みますって電話するのシンドイもんね…
    図太くなりたい

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2018/02/19(月) 19:32:30 

    >>2
    休めないから利用するんだと思う
    休めたら苦労しない

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/19(月) 19:33:24 

    熱も下がって元気なんだけど
    手足口病であと1日は登園禁止
    っていうときとか何度か利用
    しました。
    綺麗な施設で看護師さん達も
    やさしいし、娘は楽しそうでした。
    ぐったりしてるなら預けてまで
    仕事には行けないかな。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/19(月) 19:33:46 

    >>59
    >>61
    私が預けてた所は確かインフルとか他の強力な感染症は預けられなかった気がする。

    ベテラン看護師さんが居て、しっかり見てくれるし安心出来た。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/19(月) 19:34:28 

    病児保育に預かって貰って、ママは仕事するって。
    立派だと思う。
    責任持って育ててるって事だと思うな。
    女は辛いよ。

    +16

    -10

  • 74. 匿名 2018/02/19(月) 19:34:47 

    >>25
    忘れないわ‼︎

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2018/02/19(月) 19:36:10 

    インフルエンザの息子を預けたことがあります。
    ガラス張りの1畳ほどのスペースにDVDデッキと入れられてました。
    ガラス張りが3つほど並んでいてペットショップのわんちゃんのようで預ける時もお迎え行くときも泣きそうになった。
    普通の熱の子と違って隔離室?っていうらしいけどあれで1日過ごす息子が可愛そうすぎでした。

    +6

    -15

  • 76. 匿名 2018/02/19(月) 19:37:40 

    風邪→病児保育→RSウイルスとノロのダブル感染で1週間入院するはめに。
    まさかダブル感染とは
    しかも、私も旦那もノロで苦しんだ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/19(月) 19:37:40 

    >>57
    解熱剤使ってまで預けて来る家庭もありますよね。
    顔色悪くてすごく心配だったことがあります。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/19(月) 19:38:13 

    >>73
    …立派ではないよね。そういうことではない。

    +7

    -5

  • 79. 匿名 2018/02/19(月) 19:38:54 

    病気の子が可哀想って、でも会社休んだら常識ないと文句言うくせに(ボソッ)

    +34

    -2

  • 80. 匿名 2018/02/19(月) 19:39:08 

    >>76
    免疫力弱ってると病気もらいやすいよね
    ノロは感染力強いから
    他にもうつってるかもね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/19(月) 19:39:10 

    >>32
    インフルエンザだったら前日に予約できますよー

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/19(月) 19:40:07 

    子供も大事だけど仕事しなきゃ食べていけないとか、言い訳する若い子多いよね

    +4

    -8

  • 83. 匿名 2018/02/19(月) 19:40:10 

    預けて仕事行かなければならない
    お母さんも辛いよね。

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2018/02/19(月) 19:40:19 

    熱だけで機嫌が悪いだけならともかく、グッタリした子もこういう所に預けるのかな?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/19(月) 19:41:31 

    >>51
    そんなこと言ったら小児科の看護師さんもストレスすごいと思うけど…

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/19(月) 19:41:34 

    うちの子が利用してる所は一般室と隔離室(隔離室は基本1人一部屋、同じ病気の場合は2人)で入口も別だった。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/19(月) 19:41:36 

    >>81
    インフルエンザの子も預けられるの?!

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/19(月) 19:41:40 

    >>78
    その立場を知らないでしょ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2018/02/19(月) 19:42:27 

    >>68
    病気の子供より仕事優先するような毒親なら施設だって一緒じゃん。
    病児保育と一緒で保育士さんがついてて育ててくれるんだから。

    +6

    -4

  • 90. 匿名 2018/02/19(月) 19:42:52 

    可哀想とかはない
    保育士の資格もある看護師さんにプラス看護師
    小児科の先生が空き時間に見てくれて
    ゆったり過ごして息子は病児保育が好きです笑
    小児科がやってる病児保育なので
    病院に行くと病児保育の部屋に入りたがります
    それほど人がいい
    しっかり体調の記録もつけてくれて
    吸引や鼻吸いが必要な子はしっかり
    まめにしてくれてます

    高いけど安心して預けられます

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2018/02/19(月) 19:43:45 

    病児保育に預けなくても家庭で看病できるのに、
    病児保育を使う人がいますよね…
    そんなに子どもが嫌なんだなーって思います。

    +6

    -11

  • 92. 匿名 2018/02/19(月) 19:45:01 

    普段あれだけ専業主婦叩きしている人が居て
    休むワーママを叩く人が居て、

    こういう時は全く現れない不思議。

    +31

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/19(月) 19:47:04 

    >>88
    は?知ってるけど。決めつけないでね。
    親の都合で預けてるんだから立派だなんて自分で思わないわ。

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2018/02/19(月) 19:47:05 

    子供が病気なのに休むこともできない会社なんて辞めたら?
    中小企業?

    +9

    -12

  • 95. 匿名 2018/02/19(月) 19:47:09 

    働いている病院に託児所と病児保育があって凄く助かってます。
    高熱でぐったりしてる時は休ませて貰うけど(子育てママナースばかりなので快く休ませてくれます)熱はあるけど、元気な時は利用してます。
    子供も楽しく行ってます。
    2時間置きに熱も測ってくれて、ノートにも様子を書いてくれるので凄く信頼してます!

    +8

    -4

  • 96. 匿名 2018/02/19(月) 19:48:51 

    なんで病気の看病も出来ないのに産んだの…?自分だったら預けることなんて考えられない可哀想すぎる
    周りがみんなしてるからって普通だと思ったら大間違いだよ

    +12

    -26

  • 97. 匿名 2018/02/19(月) 19:51:08 

    かわいそうとかさ…
    お母さんだって誰も「わーい病児保育預けよー!」って人はいないでしょ
    みんな側に居てあげたいけどどうしようもない事情があるから預けるわけでさ、人の背景なんてそれぞれなんだから何で否定したりするんだろ?

    いや、私は子供いないから場違いなんだろうけど、ここのとこ母同士の争いのトピよく見てたから…
    ガルちゃんだけなのかな?リアルでもこうして否定したりされたりマウンティング?取られたりとか色々あるのかな
    子供産めない私からしたら専業も兼業もシングルの人もとにかく子供を育ててるって凄い事だと思うよ心無い言葉もあるかもしれないけど、お母さん頑張って

    +32

    -4

  • 98. 匿名 2018/02/19(月) 19:51:31 

    >>3素朴な質問ですが、ベビーシッター利用するのに1日15000円。貴方の1日の収入は1日15000円以上ですか?

    +7

    -3

  • 99. 匿名 2018/02/19(月) 19:52:49 

    >>41
    0歳はもちろん、小さい子が自分たちの権利を主張出来ないのをいいことに、
    大人の都合だけを押し付けてはいないかと、
    いつも気になる

    +9

    -3

  • 100. 匿名 2018/02/19(月) 19:52:58 

    >>92
    92だけど、
    逆に普段叩かれまくってる専業主婦の人がここぞとばかりに叩きにくるってことかな。(私も現況専業だけど

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/19(月) 19:52:58 

    何かもっと働きやすくなればいいのにって思う。
    私は専業主婦だけど、病児保育も良いと思うけどな。仕事の都合で休めないときだってあるよね。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/19(月) 19:54:40 

    >>73
    仕事には責任もってると思う
    仕事には

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/02/19(月) 19:55:00 

    高い遠い予約必要
    病状が酷い子はみて貰えない

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/19(月) 19:55:33 

    色んな考えがあっていいと思うけどそれを他人の家庭に押し付けるのは違う

    違法ではないし、条件を満たした上で行政が監督している施設に預けるのが責められるのはおかしい

    +12

    -2

  • 105. 匿名 2018/02/19(月) 19:55:48 

    夫婦の両親は遠方に住んでおり、頼れないので病院の病児保育を利用してましたよ。
    インフルエンザの治りかけなど、長期休まなくてはいけないときは本当に助かりました。
    かかりつけの病院でもあり、保育園の園医でもあり、子供の事をよく知ってくれていたし、子供も先生の顔を覚えているので安心でした。
    保育士はもちろん、看護師もいて、すごく可愛がってもらえて、子供は毎回楽しそうに行ってたのを思い出します。
    結構お金がかかるので、できるだけ仕事を休んだり、旦那と午後午前で休み取ったりして、有休はあまり取らずに済みました。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/19(月) 19:56:03 

    職場の人、子どもに熱が出て保育園から連絡あるとすぐに病児保育に電話かけてる。
    予約取れないと不機嫌。
    上司も周りも休んだ大丈夫だと言ってるのに、頑なに病児保育を利用したがる。
    意味がわからない。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/19(月) 19:57:52 

    >>97
    でも
    「病児保育、すっごく良かったよ!預けて良かった!
     皆もどんどん使えば!」
    とも聞こえちゃう

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2018/02/19(月) 19:58:14 

    かわいそうか? と聞かれたら、私はかわいそうだと思います。
    かわいそうじゃない という人にはビックリ。ましてや古い って…
    病気の子供を預けるのが新しいの?
    それでも預けて働くしかないなら、かわいそうでも仕方ないんじゃないかな。

    +27

    -7

  • 109. 匿名 2018/02/19(月) 19:58:21 

    >>106
    単純に考えたら、休むと生活苦しいとか??
    それかクビになるか不安とか

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/19(月) 19:59:23 

    >>107
    同じく…
    すごく良かったよ!っていう感想は違う。
    子どもも楽しそうとかさ…

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2018/02/19(月) 20:01:30 

    >>109
    ただ単に子育てしたくないらしいです。
    延長もギリギリまで利用して、お迎え遅れて会社に電話がかかってきたこともあります。
    クビにはなりません。
    仕事できる人だし…?だからこそ、今の時期は子育てにも専念できるようにって周りがカバーしてるのに…

    +5

    -3

  • 112. 匿名 2018/02/19(月) 20:01:37 

    >>106
    そばに居てあげたいけど、休めない と、
    子どもの病気で仕事を休みたくない は、違う
    後者なんじゃないかと思えるママも居る

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/19(月) 20:02:13 

    >>50
    弱ってる時だからそれが心配だよね
    まあ病院も同じことなんだけどね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/19(月) 20:05:05 

    >>111
    それはもうその人の生き方だから…
    周りがどうこう出来ることではないよね。

    代わりに父親が母親がわりになるとか、サポート出来る大人が周りに居れば良いとは思うけど。
    子供がかわいそうっちゃかわいそうだけど、どう育つかは分からないし。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/19(月) 20:07:33 

    私も兼業だけど、子供預かる側の仕事。
    病児保育連れて行かれたっていうと職員間でも「可哀想」とは言われるよ。それは仕方ないと思うよ。
    実際そこまでの子は愛情不足で周りに迷惑かける問題児だったりするし。

    +15

    -8

  • 116. 匿名 2018/02/19(月) 20:07:49 

    >>98
    私の給与は1日15000円以下です。赤字です。
    でも今この数年間を乗り切れば病気しなくなるって信じて払ってました。また今のような職に就ける保証はなかったから。

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/19(月) 20:11:14 

    病児保育してくれる所が一つしかないし、人数5人までだし、登録制だけどそこの保育園の子が優先らしいのでほぼ入れない。よって休むしかない。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/19(月) 20:13:59 

    仕事休まれて迷惑って別トピで叩いてる人はこのトピではもちろん病児保育推奨なんだよね?

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/19(月) 20:14:11 

    普段生活している保育園とも別の場所だからね
    熱出てしんどいならもちろん、
    熱出て元気(子どもってこういう状態多い)であっても、
    知らない環境と知らない人と過ごす時間
    職員はちゃんと手厚く診ててくれるよ
    でも、どうしてもどうしようもない時だけと考えてあげて欲しいです

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/19(月) 20:16:43 

    マウンティングすごいねここ。ここだけじゃないか。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2018/02/19(月) 20:18:42 

    すごく便利!変な話子供が体調悪くても親は処方された薬を飲ませたり、食べられるもの作るしかできないから。。病児でみてもらってたほうが看護師さんが様子をみてくれたり、病院が近くにあるから安心かなと。
    ただ、定員が決まってるからインフルエンザシーズンとかだと予約取れなかったりする。。

    +6

    -5

  • 122. 匿名 2018/02/19(月) 20:19:09 

    子供は寂しくて心細くて辛いだろうね
    親が、仕方ないのよ!いつもと違うオモチャや環境で楽しかったでしょ?!って迎えにきたら
    親の顔色伺って「楽しかったよ」って言うしか無いんだよ

    +14

    -7

  • 123. 匿名 2018/02/19(月) 20:21:46 

    >>121
    ママがそばにいる事は、何の効果も無いのかな
    そりゃ、医術は持ってないけどさ

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2018/02/19(月) 20:21:58 

    気が付いたら絶好の兼業たたきトピになってる件

    +10

    -3

  • 125. 匿名 2018/02/19(月) 20:23:52 

    >>115
    病児保育預けた時に、早退させて貰えることになって職場の同僚に『早くお迎え行ってあげなよ、かわいそうだよ』って言われて
    実際言われてみるとすごくありがたかったんだけど、

    保育士さんに言われるのってまたなんか違うね。
    言われることは構わないけど、仕事に対してのスタンスがよく分からないと言うか、なんだかモヤる。
    保育ってなんなんだろう。

    +10

    -9

  • 126. 匿名 2018/02/19(月) 20:24:14 

    >>124
    そうじゃないの
    対立構造にして見ることが、そんなに楽しいのか!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/19(月) 20:28:34 

    >>126
    たのしくない。むしろ残念だわ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/19(月) 20:28:41 

    >>125
    保育士さんは自身も働く女性なんですが、
    職業柄、子どもの味方でなくちゃならないと思います。
    病気でもお母さんがついていてあげられない事、
    別の場所に預けられてる事(自分たちの園が一番と思っている訳ではありません)が、
    その子にとってどんな状態かを心配してるのだと思います。
    問題児発言は、言い過ぎな気もしますが。

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2018/02/19(月) 20:29:48 

    わたしは預けられた側だけど、記憶ないよ
    親が教員で休めないから、おたふくとかで預けられたことあるのは覚えてるけどべつに寝てるだけだし覚えてない。トラウマもない。
    そういう子だけじゃないのはもちろんだけど。
    そりゃ病気で辛い子供を他人に預けて仕事に行くっていうのは後ろめたいというか申し訳なく感じるのは仕方ないとは思う。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/19(月) 20:31:17 

    >>126
    ヨコだけど、
    キレるくらいなら何がそうじゃないのか言葉で説明して欲しいな。

    対立構造にしたいとかじゃなくて、他のコメントで叩きみたいなの沢山あるよ?

    まぁそもそもトピの目的がはっきりしないけど

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/19(月) 20:32:04 

    トピずれだけど、土曜日にスーパーに買い物に出かけた時に子どもが大声ではしゃいでた
    聞こえてきた事は、「ヤッホー!今日はすごく嬉しい!絶対良い日だよ!!だってママが早く迎えに来てくれたんだもん!!絶対良い日!良いこと絶対あるよ!最高だよ!」
    子供にとってはやっぱりママが居た方がいいんだなってしみじみ思った

    +10

    -5

  • 132. 匿名 2018/02/19(月) 20:32:31 

    >>123それはそばにいられるのが1番とは思う。でも何日も何日も仕事休めない。本人がグッタリしてたり行きたくないと泣いたら仕事を休むけど、それ以外は病児利用する。
    叩かれると思うし、子供のこと考えてという意見もわかるけど子供がいて働くってなると行事や体調で絶対に迷惑かけてしまうから。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/19(月) 20:34:31 

    ドラマみてから仕方ない親には助かるシステムだと思った
    これを非難する人の気持ちがわからない

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2018/02/19(月) 20:39:17 

    自分が子供だったら熱出てたりで具合悪い時に慣れてない知らない人がいっぱいいる所に預けられたくないよね?精神的にもゆっくり休めないよ

    +4

    -3

  • 135. 匿名 2018/02/19(月) 20:39:44 

    >>132
    子育てと仕事の両立のために、子どもの側の整備ばかり進んで(進んでもいないけど)、
    親の側の整備はあまり進んでいない
    でも仮に、育休や子どもの病気のための休みとかが、今より取り易くなっても、
    休もうと思うのかな、とも感じる
    子どもの病気くらいで休みたくないわ、って人も案外多いのかもしれない
    主さんはそんな時は、休みそうだけど

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/19(月) 20:39:56 

    >>128
    128さんのおっしゃっていることはとてもよく分かります。

    実際子供を預けていた保育園では、必要事項として確認しておかなければならない事を聞いたら間違って受け取られ、緊急時のお迎えを渋っていると捉えられ、その保育士さんは私の子供の為に苦言を呈してくれました。かえって信頼出来る保育士さんだと感じました。

    普通の保育園も、病児も 預ける以上親も物凄く不安はあるんです。最悪の事故の可能性は無くせないから。

    詭弁だとは思うのですが、私がプロとして仕事をしている間、保育士さんや病児の保育士さんがプロとして子供を見ていてくれている
    そう考えて心を落ち着かせている所があったので、なんとなくモヤっとしました。
    長文自分語りごめんなさい…

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2018/02/19(月) 20:41:17 

    子供が可哀想は言わない方がいいだの価値観押し付けだの、、他の叩きトピでも言えばいいのに。
    自分が当事者だとこんなもんよね。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/19(月) 20:42:05 

    病児保育利用して、本当に助かった過去がある。
    こりゃ平行線だね。お互いの譲れない正義があるんだもの。分かり合えないのがわかったわ。
    スレ主さん今は大変な時期だけど頑張ってね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/19(月) 20:42:53 

    病気がお互いに移らないの?

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2018/02/19(月) 20:48:10 

    >>131
    話ズレすぎ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/19(月) 20:49:50 

    子供が最低3歳迄は親も会社公認で
    突然休めるように認知されたらいいね。

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2018/02/19(月) 20:54:03 

    >>102
    だから女は辛い。
    全てから叩かれる。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/19(月) 20:54:19 

    預けていました。10年前に一歳から大体月5日くらいのペースで。会社負担だったのがまだ良かった。
    だけど、預けて当たり前だなんて思えない。
    正直病の我が子を預けてまで働く自分にイラついたわ。休めるなら休んだ方がいい。
    保育園でさえ嫌なのにせきしながら、保育園かわいそうで仕方がなかった。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/19(月) 20:56:33 

    かわいそうっていう人は言うだけで面倒見てくれないでしょ?親も休みたくてもどうしても休めない時に利用するところなんだから。

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2018/02/19(月) 20:57:32 

    2回利用した事あります
    お世話になっている小児科併設の施設で、お弁当、飲みもの、おやつ持参で¥2000でした
    看護師さん保育士さんの体制で、万一悪化してもすぐにいつも診てくださる先生が常駐しているので心強かったです
    何かあった時のための備えだから、色々な施設調べておいて悪い事はないと思います

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2018/02/19(月) 20:59:06 

    >>2
    どうか、って聞いてるだけじゃん。
    意地悪だなー笑

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/19(月) 21:02:06 

    具合悪い時まで預かるのは可哀想と思って仕事を辞めました。働かないと生活苦しい人なら仕方ないけど、、

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/19(月) 21:05:17 

    可哀想
    これにつきる
    病気のときくらいは面倒見なさいよ。

    +8

    -11

  • 149. 匿名 2018/02/19(月) 21:08:34 

    子供って熱あっても元気じゃない?
    保育園は行けないけど、元気!って時は利用してたよ。
    かかりつけの小児科に併設されてて、看護師が数人で観てくれてたし、感染症の種類別に隔離してくれてたから、すごく助かりました。
    具合悪そうな時は勿論仕事休んで家で観てた。
    今は熱も出さないくらい丈夫に育ちました。

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2018/02/19(月) 21:08:38 

    子供が休めるように子供主体で生きないといけないと思うけど。そうなるように積まないと。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/19(月) 21:13:39 

    シングルなので仕事がどうしても休めない時にお願いしていました。

    バタバタと仕事して帰ってきたら預かってくれていた保育士さんが「この子は病気できつい時も病児保育室に来てワガママも言わず、本当にお利口さんすぎて怖い。絶対将来グレるよ。お母さん覚悟しなさいね。」と言われました。

    ショックすぎて忘れられない。

    +21

    -2

  • 152. 匿名 2018/02/19(月) 21:15:19 

    結婚しないと行き遅れ
    子供産まないと石女
    子供いて専業主婦だと寄生虫
    子供いて働いてると子供が可哀想だのなんだの
    子供が病気して休んだら会社に迷惑、病児保育預けたら親が側にいなくて可哀想
    仕事してれば良い男と違って今の世の中女は何やっても文句言われるんだよ
    だからもう好きなようにしたら良いんだよ
    それぞれの家庭で納得してるなら何だって良いんだよ
    どうせどこかから文句は言われるんだから

    +37

    -1

  • 153. 匿名 2018/02/19(月) 21:16:42 

    そこ行くまでに車で40分かかる

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/19(月) 21:16:43 

    >>150
    積むっていうのは職場での実績?(育休、復帰後休みやすいように)
    それとも少なくとも数年間専業主婦でも計画狂わないような貯蓄??

    どちらもその通りだと思うけど、みんながみんな出来るわけじゃなくて色んな事情があると思う。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/19(月) 21:18:10 

    自分のことは自分が納得してるなら好きにしたら良いけど、自分の問題と子供の問題は違うよ。
    子供預かる保育士が子供に対して自分の好きなようにして良い訳ないでしょ?
    お金もらってようがもらってまいが、他人の子だろうが自分の子だろうが子供からしたら関係ないよ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/19(月) 21:44:05 

    >>1

    利用しないで休んであげたら?
    そういうスタンスで働いてるなら、代わりの誰かがちゃちゃっとやってくれそうじゃない?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/19(月) 22:03:51 

    >>4
    私は専業主婦だけど、あなたみたいな人は嫌い。
    シュートメだと殴りたくなるタイプ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2018/02/19(月) 22:26:45 

    会社のみんなは利用してと思っているだろうよ。
    子供がかわいそうと思うなら仕事辞めるべき。
    それくらいの覚悟ないと復帰なんてするもんじゃない。

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2018/02/19(月) 22:31:14 

    子供が熱を出しても、休んではいけない職場なんて、最初から働いちゃダメよ。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2018/02/19(月) 22:34:58 

    子供側の意見ですが、かまいませんか?
    現在高2、ひとりっ子です。
    父は司法書士、母は裁判官です。
    両親共働きのため、私は0歳のころから保育園で過ごし、病児保育も何度か利用しました。
    上記の事実だけを見たら、もしかしたら世間のみなさんからは「ひとりっ子だし、小さいころから保育園に預けられてかわいそう。病児保育なんてかわいそう」と思われる立場なのかもしれません。
    でも私は、幼心にバリバリ働く両親をとても誇りに思っていましたし、たっぷりの愛情を注いでもらえている自覚があったので(それは今も変わりません)、寂しいなんてこれっぽっちも思いませんでした。
    それに、保育園や病児保育で友達や先生と過ごす時間は、まったり過ごす家族との時間とはまた違った形で刺激的で、楽しい思い出が山ほどあります。
    そして何より「大人になって働くって責任が伴うことなんだな。簡単に仕事を休めないのは大変そうだけど、朝、私より早く家を出るパパとママの背中はすごく輝いていてカッコイイな。」ということを両親の姿から学べたことは、私がこれから進学し、いつか社会人になるうえで、大きな財産になると思っています!

    長くなってしまい、ごめんなさい。
    でも、胸を張って言わせてください。
    保育園育ちで病児保育も利用してひとりっ子の私、今とーっても幸せですっ♪


    +23

    -7

  • 161. 匿名 2018/02/19(月) 22:41:47 

    あのね。
    シッター代が15000円として。

    1日で治るなら万々歳だよ。
    無理して保育園預けて悪化したら..そこから数日は預けられない状況になります。

    あと1日家で過ごしてくれたら..って思う子、たくさんいます。結局免疫力も弱っているから、悪化する、他の流行り病をもらうなど。
    悪化して入院した子もいます。
    ズルズルと不調のまま、保育園に通い続ける子。機嫌が悪いし他の子供に感染させる恐れもあるし。保育士は皆マスク姿。扱いも難しいです。
    数日休んで連れてきてまた休んで..
    繰り返している子も。

    保育園の職場だと、小さいお子さんいる保育士さんたちには寛大です。丸々1週間看護で休む方もいますし、呼び出しで帰る方、ママ保育士さんの急な休みなんて日常ですが、理解あります。

    日本の会社、全部がそんな職場になって欲しいな。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/19(月) 22:54:52 

    私は独身でもちろん子供はいない。母親は専業だから常に家にいた。だから風邪引いて預けられたことはないから正直寂しさは分からない。でも病児保育は必要な制度だと思う。
    必要な人が利用すれば良いんだよ。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/19(月) 23:03:46 

    本当は、子供が病気になった時には気兼なく仕事休める社会になれば良いのにね。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/19(月) 23:08:42 

    うちの娘は0歳の時から病児保育行ってる
    5歳になって今はたまに行くくらいだけど
    保育士さんも看護師さんも
    愛称で呼んでくれるし覚えてくれてるよ
    保育園より1日何してたか
    どんな状態だったか詳しく説明してくれる
    娘も熱がでると嬉しそうに
    明日は(病児保育)でしょ?って言うし笑
    一時期保育園じゃなくて病児保育がいいって
    泣いて大変だった。うちの子くらいかな?

    +4

    -5

  • 165. 匿名 2018/02/19(月) 23:13:16 

    可愛そうって女医・教員・運転士・警察官・介護士その他、色んな人が安易に休めない中で頑張っているよ。
    母親になったら仕事を辞めねばいけないのか、そんな事はないよ。
    歯を食いしばって頑張ってる人達に、こちらがお世話になってるんだよ。
    私も母親として本当に尊敬しています。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2018/02/19(月) 23:42:04 

    >>17
    承知のうえで利用されてると思いますよ。
    簡単に仕事休める方はいいですが、仕事に穴をあけるわけにいかない状況の方もおられると思います。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/19(月) 23:55:53 

    病児保育をテーマにした漫画。泣ける
    病児保育ってどうですか?

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2018/02/19(月) 23:59:47 

    子供が体調崩して病院行ったら
    医者「明日も午前中に見せて。」
    私「え?でも明日は仕事が」
    医者「は?子供の病気より仕事大事?」
    私「・・・」
    医者「午前中きてね。」
    私「・・・はい。」

    って叱られたことあります。
    子供が体調不良の時は遠慮せずに休みます。

    +13

    -2

  • 169. 匿名 2018/02/20(火) 00:06:01 

    親だって本当は休みたいですよ。
    でもどうしても休めないから預けるんです。

    私は保育園に通う2歳の子供を預けたことがあります。
    看護師さんがずっとみて下さるところでした。

    預けた時は初めての場所で泣いていましたが、お迎えに行くと元気に遊んでいました。
    1日の様子がこと細かに書かれた用紙ももらいましたし、食欲がなかったようで、食事も食べやすいものに変更してくれていました。

    預ける時は私も不安で泣きたい気持ちでした。
    頑張ってくれた子供には感謝していますし、帰宅後はいっぱい甘えさせました。

    親も子も不安になると思いますので、安心して任せられる所を探すことが大事だと思います。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2018/02/20(火) 00:33:15 

    子供が熱だしたら、仕事休めない気持ちもわかるけど、もし、自分が熱が出たらさ、家でゆっくり横になってたくない?
    子供だって熱がでたら、体がダルいし、辛いし、家で休ませてあげたいな。辛い体を起こして、病児保育まで連れていくのは、少し可哀想な気がする。
    人に気を使う子供だっているし、ゆっくり休めるのかな?

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2018/02/20(火) 00:37:18 

    子供がかわいそうかどうかを議論するから荒れるんだよね
    病児保育を必要としている人が利用すればいいし、子供が体調悪いときは休める環境の人には関係ないことだからとやかく言う必要もない
    預けないといけない人からしたらとてもありがたいところなんだと思う

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2018/02/20(火) 00:41:23 

    病児保育で別の病気に感染…とか言う人は、病児保育知らないんだよね?
    大抵数部屋あって、それぞれの病気で別れてて接触しないように出来てる。
    シッターとは違って、一日食事込み3000円くらい。うちの地域は病院併設の所が基本。
    可哀想とかどーでもいいよ。預けてる母親自身が1番一緒にいてあげたいけど、それが叶わないんだから預けてるんだよ。第三者がどうこう言う事じゃない。
    病児保育あって助かってる。ないと困る。
    子供の病気の度に休める仕事じゃないんだからしょうがない。病気の時くらい休んでやれって言う人の旦那さんは、病気の度に何日も休めるのか?無理でしょ。

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2018/02/20(火) 00:52:59 

    仕事の方が大事で、子供が死んでもいいと思ってるんじゃない?

    +3

    -10

  • 174. 匿名 2018/02/20(火) 01:00:24 

    >>4
    自分で見たいに決まってる。
    あなたはご年配で専業主婦が当たり前の時代でしょうから分からないだろうけど、今時代は母親は育児にも責任、家計も夫1人でまかないきれないのも妻の責任と仕事復帰を望まれ、復帰したからには一人前の仕事の責任を持てと言われるんです。もちろん、決めるのは自分ですが子供に寄り添いたい気持ちとほか諸々を天秤にかける辛さもわかりもしないで上から知った風な事言ってくんな!クソババア!

    最近、あなたみたいな姑に限界来てたから言ってスッキリした

    +5

    -7

  • 175. 匿名 2018/02/20(火) 01:29:06 

    病児保育は利用したことないけど、、
    子供の立場からの意見ですが、
    保育園は楽しかったけど、毎日母と離れ離れでほんとに寂しかったです。風邪の時は祖母が見てくれましたが、母は私より仕事なんだ、と悲しかったです。私が真ん中っ子で、普段からあまり構ってもらえないっていうのもありましたが。
    ですが、今子供が出来て、大人の事情が分かり、しょうがない時はしょうがないです。
    いっぱい抱きしめて、愛してるよと伝えて、好物の夕飯を作ってあげたり、他で補えば、子供は理解してくれると思います。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/20(火) 02:56:19 

    病児保育は利用したことないけど、、
    子供の立場からの意見ですが、
    保育園は楽しかったけど、毎日母と離れ離れでほんとに寂しかったです。風邪の時は祖母が見てくれましたが、母は私より仕事なんだ、と悲しかったです。私が真ん中っ子で、普段からあまり構ってもらえないっていうのもありましたが。
    ですが、今子供が出来て、大人の事情が分かり、しょうがない時はしょうがないです。
    いっぱい抱きしめて、愛してるよと伝えて、好物の夕飯を作ってあげたり、他で補えば、子供は理解してくれると思います。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/20(火) 02:56:31 

    数年前パートに出ていた時利用していた。
    ちょうどオープンしたばかりで息子の保育園の保育士さんもどういうところなのか聞いてくるくらい最初は大丈夫かな・・って感じで利用していた。
    でもスタッフさんも優しいし特に不満はなかった。
    1日6名までだったけど利用者があまりいないのか予約でいっぱいということもなかった。
    ただ、市内に1か所しかなくて、私はたまたま会社の割と近くの通り道にあったから利用できたけど
    近くになかったら誰でも利用するのは難しいんじゃないかなと思った。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/20(火) 04:47:33 

    パート先から、登録するように言われたんだけど自宅とかかかりつけの小児科から40分くらいかかるので悩んでる。
    パート先の上司は学校で具合わるくなってもそこの人が送迎までしてくれると思ってるらしいがそこまでしないよね?
    学区も全然違うし。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2018/02/20(火) 06:20:42 

    病児保育なんてあること自体ちょっとおかしい気がする

    +1

    -6

  • 180. 匿名 2018/02/20(火) 06:32:54 

    >>168
    そりゃ親がバカでしょ
    医者に診せろと言われたら四の五の言うな
    病児保育とはまったく別の話だよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/20(火) 06:33:57 

    >>173
    んなわけねーだろハゲ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/20(火) 07:49:53 

    >>179
    シングルマザー御用達って感じはする
    病児保育が無かったら、万が一、寝かせてそのまま出勤しちゃうママがいないとは限らないから、まだ人が見てるだけいいと思う

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2018/02/20(火) 08:04:45 

    >>174
    姑に言えばいいのに、ただストレスをここでぶつけるってただのバカだと思うよ

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/20(火) 08:18:06 

    1回だけ利用したけど職場の人に「そこまでしなくても。休んだらいいよ」と言われてそれ以降は使ってない。弁当いるし金も掛かるし職場と逆方向だし、私には全くメリット無い。そういや同じ職場で病児保育使ってる人なんていないわ。。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2018/02/20(火) 09:20:52 

    病児保育反対ではないけど
    インフルやノロの子も混在してるんだよね。
    もともと弱ってる時だから、更にほかの子の病気うつされたりしないのかな?

    +2

    -3

  • 186. 匿名 2018/02/20(火) 09:52:16 

    病児保育助かります。病気の内容によっては受け入れできないことがあったり(先に水ぼうそうの子やインフルエンザの子が予約入ると、水ぼうそうなったことない子やインフルエンザじゃない子が受け入れできなくなったりする。施設によって違うけど)満員で預けられないときもあるので、預けられるかは運にもよるけど、ありがたい。
    うちの自治体は1日1800円だよ。自治体によって値段全然違うんだね。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2018/02/20(火) 09:53:43 

    >>172
    そんな所ばかりじゃないよ。
    近くの病児保育は完全隔離ではなく子供同士が接触する。
    設備の整った所は遠くて無理。
    だから、時期的にどうしても休めない時シッターさんに来 てもらったことが2回ある。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/20(火) 10:59:40 

    >>34
    そういう考えだから一般社会で通用しないんだよ
    働かなきゃいけない人だっているんだから
    トピずれ。サヨナラ

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2018/02/20(火) 11:00:40 

    >>173
    それはヒドイよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/20(火) 11:04:04 

    >>160
    私も両親が警視庁に勤めてて忙しかったけど、誇りに思ってたよ。
    あなたの意見と同じ。
    そして私も同じ職種を目指してます!
    やっぱり親の働いてる姿って子ども心に残るんだよね

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2018/02/20(火) 11:06:38 

    はいはい、専業主婦は素晴らしい。ずっと子供をみてて。
    こんなんでいい?
    専業主婦はこのトピから出て行ってねー
    関係ないし。
    ここは病児保育のトピだから

    +2

    -6

  • 192. 匿名 2018/02/20(火) 11:53:53 

    私の母は専業主婦だったから、病気の時はいつもそばにいて絵本読んでくれたりおかゆつくったりしてくれた。
    私が寝てる間買い物に行ってしまって、起きた時に母がいないのがすごく寂しかった。姉がいたけども

    子供としてはやっぱり病気の時は母にそばにいてもらいたいよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/20(火) 12:24:58 

    例えば熱で具合が悪かったら休むけど、治りかけで、咳が出てて熱も余り高くないんだけど、でも、保育園では、お断りされることあるし、仕事してたら、仕方ない仮名と思うけどね。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2018/02/20(火) 13:14:13 

    保育士してました。利用するお母さん方からの話でデメリットかなと思ったのは、病児保育ということは病気の子がいくところ、なので別の病気をもらうこともあるとのこと。
    完全に子どもと保育士なり看護師2人きりならそのような心配はないのだろうけど、場所によっては何人かまとめて見てるところもあるみたい。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/02/20(火) 15:51:23 

    >>191
    ふてくされすぎだろ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/20(火) 15:52:13 

    >>188
    理想論を言ったまでで、実際にはそう思ってる人がたくさんいるんじゃない?
    現実はそうもいかないケースもあるだけで。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2018/02/20(火) 17:29:19 

    病児保育士です。正直に言います。体調の良い時
    に通いなれてる園と、先生、友達と過ごすのと訳が違いますよね。
    体が辛くて、甘えたくて、なのに、あまり親しくない先生や行きなれていない病児保育園に行かされて、子供は何を思うでしょうか?
    言葉に出さないから大丈夫なわけでは ないんです。言葉にならない心の声に気がつくことが必要です。
    保護者を責めるようなことは言ってはいけないという風潮ですか、受け入れるべきです。
    どんなに可哀想なことをしているか。
    このことを受け入れて、それでもやらなくてはいけない仕事があると、ごめんねと、思う気持ちをもった上で預けるべきです。

    長くなりすみません。
    声に出せない子供の味方であるべきとだと思って、書かせてもらいました。

    もちろん、普段、保護者の方を責めるようなことは言いません。自ら気がついてほしいと願ってます。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2018/02/20(火) 17:35:43 

    休める時は極力休みますが、どうしても休めない時だけ数回利用経験あります。

    だいたい病院と併設してるところが多く当日でも空きがあれば預かってくれます。

    事前に登録が必要で、色々書類が必要ですが
    1日の様子も教えてくれますし、必要があれば診察もしてくれます。
    利用しているところはスタッフさんも親切です。

    色々意見はあると思いますが名古屋市は1日最大4000円で預かってもらえますし、とても有り難いです。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/20(火) 17:37:11 

    >>116のようなママさんは応援したくなる。

    うちの職場の働くママは権利ばっかり振りかざして休みまくり。
    子供をだしにしてエステとかいってる非常識。

    さっさと辞めて

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2018/02/20(火) 19:04:57 

    春から子供が小学生なので七年ぶりに仕事復帰です!専門職で中々休むことも出来ないので病児保育に何個か登録して準備しています。
    大きくなって体調崩すこともほとんどないけどやっぱり風邪引いたときが心配…。
    大阪近郊に住んでる保育士の皆様、NPO法人のノーベルという病児保育が人手不足のようで入会待ちが続いているので是非ともよろしくお願いします!

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/21(水) 07:54:26 

    >>197
    よく分からないけど、そんなに言うんなら病児保育士辞めてほかの園とかに勤めればいいのでは・・。
    少なくとも預ける方もそんなこと考えながら預かられたくないでしょう

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2018/02/21(水) 11:03:00 

    >>197
    この人は、とても丁寧に子どもをみていてくれてると思います。
    具合が悪い上に、いつもと違う環境。
    子ども自身がゴキゲンでいたとしても、負担がかかっているのは、
    たくさんの子どもと接している人なら、気にかける点です。
    子どもの体調がわるい、仕事を休めるか、他に身近でついていてあげられる大人はいないか、
    どれも難しい場合に病児保育所に預ける、
    そのためには必要な場所です。
    それと並行して、必ずそばの誰かがみてあげられる仕事の環境を、
    本気で作っていく必要があると思います。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード