ガールズちゃんねる

「窒息、誤嚥、溺水」年間の保育事故が過去最多に…子を預ける親が目を光らせたい3つのポイント

100コメント2023/05/22(月) 22:49

  • 1. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:00 

    (1)保育している様子や保育室を見せてもらう
    安全性に問題のある保育施設ほど、中を見せない傾向があるそうです。園に入る前に説明のあったことと相違ないか、お子さんがどのように過ごしているかを、ぜひ見せてもらいましょう。

    (2)午睡時、どのように寝かせているかを聞く
    仰向けで寝ているか、どのような寝具で寝ているのかは重要です。一人用のサークルベッドに数人の子供を同時に寝かせたために、折り重なって窒息事故が起きた事例もあります。睡眠中の部屋の明るさ、見守る人が不在になったりしないかどうかも併せて確認しましょう。

    (3)食事やおやつの内容と見守り体制を確認
    食事やおやつの内容が発達段階に合っているかどうか、食事の際の見守り体制が十分かどうかを確認しましょう。重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーショックや誤嚥を防ぎ、また万が一にも事故が起こった際に素早く対応するためには、複数人による見守りが必要です。ですから、食事の際に保育者の数を増やしているかどうかが重要だといえます。
    「窒息、誤嚥、溺水」年間の保育事故が過去最多に…子を預ける親が目を光らせたい3つのポイント 安全性に問題のある保育施設ほど、中を見せようとしない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「窒息、誤嚥、溺水」年間の保育事故が過去最多に…子を預ける親が目を光らせたい3つのポイント 安全性に問題のある保育施設ほど、中を見せようとしない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    毎年、保育事故で子供が亡くなるという痛ましいニュースが流れる。小児科医の森戸やすみさんは「睡眠中、食事中は特に事故のリスクが高い。保護者のみなさんにも、どんなリスクがあるのか、どうしたら防げるのかを知っておいてほしい」という――。

    +1

    -19

  • 2. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:08 

    手取り20万くらいでこんな責任負えねー

    +196

    -11

  • 3. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:18 

    幼稚園の水泳の授業が怖い
    絶対監視員不足

    +71

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:47 

    人手を増やせ

    +31

    -1

  • 5. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:58 

    子供を預かる以上は、責任を持ってきちんとやってもらいたい。

    +5

    -28

  • 6. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:18 

    子どもの数に対する保育士の数が少なすぎる
    子どもなんて数秒目を話したら命に関わるようなことしてたりするのに

    +128

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:28 

    >>3
    休ませた方がいいよ。

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:32 

    どんな行動取るか予測不能な子供を20人以上抱えてこんな責任大きすぎる

    +63

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:38 

    どれだけ人数増やしても事故が起こるときは起こるだろうなと思ってる。こんなこと言ったら身も蓋もないが。

    +54

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:09 

    >>2
    手取り20万も貰えてない人が多いんじゃないかな

    +107

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:24 

    子供を虐待するような保育士がいたら、園長は隠ぺいせずにさっさと辞めさせて欲しい

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:02 

    子供の安全が大事なのは大前提だけど、求め過ぎも困ったもんよね。
    人増やして給料もあげないと。ボランティアじゃないんだから。

    +62

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:17 

    子どもは3歳くらいまで預けるべきじゃない

    +46

    -13

  • 14. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:18 

    20万ぐらいの給料でずーーっと目光らせていけないなんて、精神いかれるわ

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:43 

    責任重大な仕事なのに手取り15万は酷い

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:26 

    >>3
    暇な保護者が幼稚園の手伝いすれば良くない?

    +41

    -19

  • 17. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:32 

    乳児が増えたからかな

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:19 

    共働きが増えて1、2歳くらいで預ける人が多いのも原因にありそう

    +47

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:40 

    >>16
    ね、水泳の授業のみ見学OKとかにして欲しい

    +44

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:49 

    >>2
    追えねー!て言っても、追わざるを得ない職だよね。

    +2

    -14

  • 21. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:01 

    >>2
    15〜18かな

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:08 

    お給料上げてほしい
    介護もだけど人数少なすぎ
    安いお給料でやることが重大
    昭和から大変なの変わってないし、お給料も変わってないでしょ
    女性は結婚して旦那がいるから、保育士や幼稚園の先生やりやすい稼ぎなくても大丈夫なままだよね

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:48 

    自分が子供の頃は4歳くらいで入所する子が多くて乳児から入ってる子は少数だったな

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:52 

    そんなの確認できないよ
    ルールとしてはあってもイレギュラーなときに事故になるんだから
    このまえの遊具の窒息事故やバスの置き去り事件思い出しなよ
    片や入園時にはなかった昨日設置されたばかりのロープ、片やマニュアルはあったし事故の前例も他園であったのにまったくまもらなかったんだよ
    親の目にも限界があるよ

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:53 

    >>9
    ほんとそれね。親が1対1でみてても起こる時は起こるもんね。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:19 

    >>3
    幼稚園、保育園に水泳の授業いらないよね
    小1から始めれば良い
    やらせたい家はスイミングに通わせれば良いわけで

    +46

    -4

  • 27. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:42 

    お給料も反映してほしいが、モンスターペアレントみたいなのに対する対策もなんとかしたほうがいい。そういうので保育士さんたちが病んでしまう。

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:43 

    >>23
    うん、乳児見るのは大変
    シッターの仕事かな?という感じ

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:38 

    >>20
    だから成り手が少なくて万年人手不足なのよ。社会問題よ、これは。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:38 

    >>14
    保育士ってほんとやりがい摂取よね。
    待遇悪いしキツイけど慕ってくれる子供たちが可愛いから頑張れてるみたいな人いっぱいいそう。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:39 

    >>20

    「負う」ね
    追いかける方じゃなくて、背負うの方

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:49 

    なんか最近「はたらく女性図鑑」ていうエロコミの広告がガルに頻繁に現れるんだよね。女性用掲示板に女性を冒涜するこんな広告入れるな!!

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:50 

    >>5
    みんな責任持ってやってるのよ。
    でも家で一人子供見てても怪我するし何かしら事件みたいなの起こるじゃない?

    他人の子でそれをしたら大問題になっちゃうよねあたりまえだけど。
    とてもじゃないけど1歳児5人も一人で見られない。

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:09 

    (3)
    理想なら何とでも言える。
    先ず人手不足だから!

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:38 

    年中のおやつで棒なしのキャンディー食べた!って言われたときはえー?と思った。
    小学生くらいから解禁したいなと思ってたから。


    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:04 

    >>16
    幼稚園側がお願いしないのは、クレーマーもいるからだろうね。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:45 

    >>19
    本当に心配なら役員やれば良いんだよ。
    心配性のお母さんはそうしてた。

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:27 

    公立保育士です
    書かれていることはすべてやってます
    いつでも見学にいらしてください

    コロナ前は1日保育士ママみたいなイベントがあって、希望する保護者は
    保育園で保育に携わってもらいました
    こちらも気使いますが実際に入ってみてもらうのは良いこと
    だと思いました

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:37 

    >>5
    親として子を産んだ以上は、責任をもってずっと一緒にいてもらいたい

    っていう話じゃないでしょ?事故ってのは親が見てても保育園でも、どこでも起こりうる可能性があるんだよ。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:28 

    我が子一人を育ててたって不慮の事故は起こるのに、仕事とはいえ他人の子供を何人も何十人も見るのは本当に大変だと思う

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:48 

    少子化なのに保育園パンパン保育士不足
    この国はどうなってるの?

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:37 

    >>19
    うちの幼稚園はサポートママ・パパって制度でたまに授業の手伝い募集してた
    でも水泳の授業のみってそれはそれで別の問題が生まれそうではあるけど…

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:08 

    >>6
    なのにコレだよ
    保育士やってらんないよ

    「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討
    「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討girlschannel.net

    「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討 制度は昭和60年に導入され、専業主婦などの第3号被保険者は保険料を納付せずに国民年金や健康保険の給付を受けられる。厚生労働省によると、対象者は令和3年度末現在で763万人。社会...

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:15 

    >>32
    なんか最近、女性を冒涜する風潮があるね

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:01 

    >>2
    それは介護もだよ

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:21 

    >>9
    死んだり後遺症が残るほどの事故が起こらないことが重要

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:22 

    >>37
    私の園は役員でもそういう仕事はありません。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:27 

    幼稚園で5年ほど働いていたけど、担当していた子ども達に大きな事故や怪我がなかったのは運が良かっただけなのかもと思うことはある。もちろんいい加減な保育者、杜撰な経営体制など問題もあるが。
    1人で20-30人の子どもをみる。外遊び、園外保育、プール。当然のようにやっていたけどその間一人一人をみられるかというと難しい。定期的に目視でもいいから点呼をとるとかだろうか。でもそんなの目まぐるしすぎる時間を過ごしていたら無理だよ。本当に人を増やしてたほうがいい。子育てが落ち着いたら保育系に復職を考えていたけど、自分が何か大きな事故を起こしてしまうんじゃないかと怖くて躊躇ってるよ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:02 

    >>3
    田舎だからだと思うけど、うちの子が通ってた幼稚園は水泳の授業なんて無かったよ。簡易プールで水遊び。年長さんだけは 年に2回近くのスイミングスクールで水泳教室があった。

    私は 元保育士だけど、勤めてた保育園も簡易プールで遊ぶ感じだった。
    事故防止で 夏が終わったらプールは片付ける感じ。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:26 


    子供が今年幼稚園入ったんだけどさ

    幼稚園選ぶ時に、コロナ禍だからといって説明会もzoomで見学全く受け付けてないってとこがあった
    保育室も先生も全く見れないで選ぶって勇気は私にはなかった

    近かったんだけどね、、
    はじめての集団生活で親も子供も不安ってことを園側が全く考えてないなって思った

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:48 

    >>13
    まぁなんとも言えんけど、リスクを負うのは子どもだからね。

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:59 

    >>47
    ヨコ
    提案するんだよ。私達やります!って

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:06 

    >>3
    うちの幼稚園プールが始まる前に参加の同意書書くからビックリした。見守りの教員の数とか保険とか免責事項がきちんと書面になってて親がサインしないとプールに参加できないようになってる。でもプールっていっても小規模園だからジムのお風呂ぐらいの大きさしかないのに先生たち大変だろうなって感じる。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:22 

    責任感強い真面目な人ほど
    保育士目指さなくなりそう。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:56 

    >>43
    働く主婦が増えたら保育所に入所できない家庭も出てくるよね。
    保育士の給料上げて保育士確保しないと無理

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:43 

    >>16
    うちの子の行ってた園は保護者サポーター制度あったよ。水泳や遠足、行事のとき保護者2〜3人くらい入る。
    子どもの様子見れるから結構やりたがる人多かった。

    小学校でも水泳や家庭科実習など授業のサポーターあるよ。
    都合のつく時1時間からでOK
    子どもの様子が見れるし気分転換になるから楽しかったよ。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:06 

    薄給なのに責任は重い。やってられないでしょ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:17 

    >>3
    元保育士だけど、園庭プールがあって保育士も水着で入らないといけなくて本当に嫌だった。
    気持悪い爺さんやオッサンが塀から覗いてて、ロリコンや保育士の水着姿目当て変態の餌食だった

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/19(金) 10:21:29 

    >>13
    本当はそうしたい母親がほとんどじゃない?
    でも働かないと生活困るし職を失いたくないないから働かざるを得ない。
    子供にとっても母親にとっても3歳まで一緒に過ごせるのが理想なんだけどね

    +29

    -3

  • 60. 匿名 2023/05/19(金) 10:23:02 

    >>43
    夫の1馬力で妻と子ども複数人を養うという昭和の高度経済成長時代の家族モデルはもう不可能なので現在の社会情勢に見合った制度に再編することは重要だと思う
    でもそれなら保育士数を増やさないと誰が子どもを産もうなんて思うだろう
    誰かが面倒をみないと子どもは生きていけないのに
    女性にもバリバリ働いてもらって税金ばんばん納めてほしいなら、家事育児介護を女性に丸投げしている現状を変えないと

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/19(金) 10:23:23 

    介護士のパートやってるけど時給1050円ぽっちで
    暴力(つねられたり噛まれたり)暴言(お前は読解力がないのか?知能が低い等)は当たり前だし
    命まで預からないといけないの責任が重すぎるよ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/19(金) 10:26:01 

    >>13
    それをみんなが選べたら苦労ないわ

    +6

    -5

  • 63. 匿名 2023/05/19(金) 10:27:14 

    >>61
    時給安いね
    有資格でもそんなもんなのかな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/19(金) 10:29:30 

    >>43
    これが実現したら1歳から預ける人が増えるね
    早い人だと1歳未満から預ける人もいるだろうね

    それなのに保育士の給料は安く人手不足

    国は一体何がしたいんだろうねー

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/19(金) 10:33:00 

    >>32
    私も出てきたことあるよ。働いてる女性をバカにしてて気分悪かった。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/19(金) 10:34:46 

    >>42
    理不尽だけどお父さんを嫌がるよそのお母さんとかいそう

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/19(金) 10:35:30 

    >>2
    しかもほとんどが派遣でボーナスも出ずにいつ切られるかビクビク働くの辛すぎる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/19(金) 10:38:15 

    >>43
    長年保育士やってる人が「給与とか人員増やすとかじゃなくて自宅で育児する人増やしてほしい!」
    って言ってるのを度々見聞きするけど、そりゃそうだよなと思うわ
    人員増やしたところで変な人が来る可能性も高くなるしそれを取りまとめるのも一緒に働くのも大変そうだし

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/19(金) 10:43:06 

    >>13
    子供がちゃんと話せるようになるまではその方がいいよね。2歳未満だと虐待されても言えないし。

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/19(金) 10:44:49 

    >>26
    水泳というかプール遊びって感じだからそこまで危険な感じもしなかったけどな。屋根付きプール室ある幼稚園だけど、膝くらいまでしか水ないから泳ぐ感じじゃない。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/19(金) 10:45:46 

    >>2
    保育士してたけど手取り18万ボーナス月10万でしたよ!!!!!!

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:10 

    >>50
    プレや親子広場も開催されないってこと?それは雰囲気わからないね。しかも、zoomってやったことないからやり方知らない笑

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:20 

    >>36
    うちの子を優遇しろとか保育士の一挙一動指摘して仕事にならないとかありそう

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:45 

    >>36
    複数の保護者にお願いしたら、井戸端会議状態になりそうで、余計迷惑になりそうと思うのは私だけですか?

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:02 

    目を光らせたいってすごく失礼な言い方

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:04 

    3号廃止したらもっと園児の数増えて事故も増えそう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:54 

    >>16
    なにかあったとき見守りの保護者に批判が行きそう。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:20 

    ガル民の子持ちって保育士に好き勝手言う親多くて引く

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/19(金) 11:22:17 

    保育士だけじゃなくて全体的な人数が少ないんだよ
    じわじわ少子化の弊害が出て来ているんじゃないかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/19(金) 11:27:25 

    ちょっとだけ子ども預けていた保育園の求人があったんだけど、資格者で時給で1200円。安っ!って思った。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/19(金) 11:40:00 

    >>2
    20万は盛ってるでしょ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/19(金) 11:46:24 

    現場の意見だけど、ぶっちゃけ、毎年どんどん手のかかる子が増えてるんだ。
    この年齢ならこれはできるだろうとか、これはしないだろうとかが、毎年通用しなくなってる。こんなに毎年酷くなるかと思うくらい、その変化がすごい急激なの。
    あと、自分はしなくても、周りの子を見てて危機を知らせてくれるタイプの子も減ってる。
    なんなら使えるスタッフも減ってる。
    しないだろう、大丈夫だろう、が許されないとなると、もう本当に手が足りない。
    子ども一人に大人一人なら、それもうみんな親が家でみりゃよくね?って話になる。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/19(金) 12:09:02 

    >>13
    私もそう思う。
    でも、子供といるより、仕事してる方が楽っていう、母親が多いから…

    +9

    -6

  • 84. 匿名 2023/05/19(金) 12:16:02 

    >>19
    子供の幼稚園は水泳は見学できる。
    絶対目を離せないって思ってた。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/19(金) 12:24:16 

    >>26
    うちの保育園は数年前に無くなったよ
    子供を安全に保育する目的の保育所でのプールの必要性がないっていう説明があって、当時は子供もプール楽しみにしていたから残念だったけど確かになって思った。今となっては子供の安全を最優先にしてくれたのありがたい。
    プールに水をはることはなくなったけど、水着着て水遊びは継続されてるしそれで十分。プールは家庭で楽しませるわ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/19(金) 12:30:35 

    >>66
    はぁ…

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/19(金) 12:39:12 

    >>14
    目を光らせつつ親の対応、給食の準備、昼寝の準備、掃除片付けなどもろもろこなさないといけないことが山のようにある。
    書類や遊びの準備はサビ残&持ち帰り。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/19(金) 12:43:16 

    >>1
    >子を預ける親が目を光らせたい
    ご自分で面倒を見たらどうでしょうか…。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/19(金) 13:14:02 

    保育士免許持ってるし近隣で求人がかなりあるけど、こういうの聞くと割に合わないなと

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/19(金) 13:50:37 

    >>26
    真夏の暑い時期に、園庭遊びできないからプールがないとキツイよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/19(金) 17:31:23 

    近所の昔ながらの近所の公立保育
    小さな商店街の中にあるんだけど、送り迎えの時間帯に鉄の門扉(古くて重たそう)が開きっぱなしになってて、子供が飛び出してきたり、傾斜になってるからベビーカーが滑り落ちてきたのを低く無い頻度で見かける。
    配達のワゴン車やバイクの行き来も多いから、役所に伝えた方が良いのかな?とずっと悩んでる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/19(金) 17:45:27 

    >>3
    私がまさにこれで(30年も前な話ですみません)、年中の時に乱暴な年長の男の子につかまり歩行の練習中にプールの深いところに突き落とされました

    スイミング通ってて水慣れしてたことと、すぐ他の子が大声で先生を呼んでくれたから良かったものの、腕擦りむいたのと、そのシーズン怖くて幼稚園のプールはもちろんスイミングもお休みしました

    先生方の負担、半端ないですよね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/19(金) 20:49:25 

    >>10
    手取り17万で、毎月、月のカリキュラムも作成して遅出早出もしています…
    お迎えの時に、子どもが便をして「替えますね」というと、お母さんに「ラッキー」と言われます。親は子ども好きなのかなと感じてしまいます😢

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/20(土) 08:07:52 

    >>10
    うちの近所、時給900円で募集かけてたよ。
    やっす!
    1000円台ないってさー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/20(土) 08:29:53 

    >>6
    そもそもギリギリの人員でやってるから現場の保育士は少ない人数でいかに見るかって価値観に偏りがち。ここ人多いよ!2人で見なきゃだめだよ、とか。1人他のクラスに回して!とか。本当は余裕ある配置がいいのに。変なプロ意識。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/20(土) 12:19:53 

    保育士です。
    せめて閉園時間を18時とか19時にしてもらえればまだ頑張れる…
    20時まで園を開けてるとなると、遅番の出勤時間が11時。11時の遅番出勤までは毎日−2の状態でパートさんとかで穴埋めして保育してますよって事も、保育園を選ぶ際に知って欲しい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/20(土) 12:26:40 

    >>95
    余裕があって、その分個々に関わりを深めてるなら文句言わない。
    職員同士で大声で喋ってる。喋ってる割に、残業代求めて残業したがる。特に体調崩しがちで登園人数が少なくなりやすい乳児クラスの担任でこういう様子が見受けられる。こんなことをしてると、だったら1人で頑張ってる幼児クラスのフォローに行ってあげてよって思う。
    こういう注意もしないといけないと思うと保育士の質が下がってると感じる。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/21(日) 00:33:30 

    >>96
    ぶっちゃけ、何歳から通わせる方が子どもの為だと思われますか? 

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/21(日) 16:06:58 

    窒息と誤嚥の違いがよくわからない。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/22(月) 22:49:20 

    >>98
    私は何歳からというよりも預ける時間を気にして欲しいと思います。
    やっぱり、10時間以上預けられていたり、毎日延長利用している子の精神面は気になります。19時にお迎え来て、そのあとゆっくりご飯食べていられるのかなって。保育園ではやれる事はやりますが、やっぱり子どもにとっては親が1番。1日一食くらい家族団らんで食卓を囲んでほしい。
    時短勤務だったりパート勤務で16時や17時にお迎えに来てくれる子、あとはフルタイムで働いていても連絡帳に書けるような子どもの成長やおもしろい事を保護者がしっかり見守ってる家庭の子は精神的に安定してると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。