ガールズちゃんねる

残業「月45時間超」が中学校教員で8割近くに “過労死ライン”超えも…依然長時間勤務続く【文科省・教員勤務実態調査】

151コメント2023/04/29(土) 19:07

  • 1. 匿名 2023/04/28(金) 11:55:58 

    【速報】残業「月45時間超」が中学校教員で8割近くに “過労死ライン”超えも…依然長時間勤務続く【文科省・教員勤務実態調査】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    【速報】残業「月45時間超」が中学校教員で8割近くに “過労死ライン”超えも…依然長時間勤務続く【文科省・教員勤務実態調査】 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    文部科学省が小中学校の教員の働き方に関して調査を行ったところ、国が定めた上限の「月45時間」を超える残業をしていた教員の割合が中学校で8割近くに上っていたことがわかりました。依然として長時間勤務が行われている実態が浮き彫りになった形です。


    文科省は、ひと月あたりの残業時間の上限を45時間と定めていますが、調査によりますと、小学校では64.5%が、中学校では77.1%が月45時間以上を超えて勤務していることがわかりました。

    また、2016年の前回調査と比べて勤務時間は減少しているものの、中学校では36.6%が月80時間の「過労死ライン」を超えていて、依然として長時間勤務が行われている実態が浮き彫りになりました。

    +9

    -0

  • 2. 匿名 2023/04/28(金) 11:56:25 

    部活は外注がいい。
    みんな幸せになる。

    +238

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/28(金) 11:56:32 

    日本は働きすぎ

    +86

    -7

  • 4. 匿名 2023/04/28(金) 11:56:43 

    部活強制とかやめて欲しいわ

    +145

    -3

  • 5. 匿名 2023/04/28(金) 11:56:44 

    転職すりゃええ

    +1

    -14

  • 6. 匿名 2023/04/28(金) 11:56:58 

    日本は指切断しても仕事続行しなきゃいけない恐ろしい国よ

    +90

    -5

  • 7. 匿名 2023/04/28(金) 11:57:14 

    中学だと部活がのしかかってるよね。運動部顧問だと土日練習大会あるから週7勤務

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2023/04/28(金) 11:57:27 

    >>1
    部活は外部からの指導者雇う方がいいよね。

    +54

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/28(金) 11:57:27 

    子供の中学の担任が、1ヶ月に数日は夜11時まで残ると言ってた、、、

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/28(金) 11:58:16 

    うちは親が教師だったけど
    休みの日に自宅に電話かけてくる親が結構居た
    ほとほと参ってたよ

    +95

    -3

  • 11. 匿名 2023/04/28(金) 11:58:24 

    しかも給料も低いし一定数のモンペもいるし、先生になりたい人が減るわけだ。

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/28(金) 11:58:27 

    中学校はなあ…。部活の顧問とかなると土日まで仕事になるからね。しかも家帰ってもやることたくさんだったり。

    +40

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/28(金) 11:58:43 

    子どもに関わる仕事は今はしない方が絶対にいい

    人生損する

    +86

    -2

  • 14. 匿名 2023/04/28(金) 11:59:02 

    これだから本気で志の高い若い教師なんてみんな辞めるわ。

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/28(金) 11:59:04 

    子供ファーストとか少子化対策を掲げるなら子供の保育や教育の環境を整える方が優先だよね。
    そこを無視して施設に子供優先ゾーン作るとかいう話あったけど意味わからん。

    子供を取り巻く環境を整えたら子育てしやすい社会になるのに。
    大事なことに目を向けない政治家。

    +89

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/28(金) 12:00:03 

    >>15
    金はかけずに人に犠牲を強いてなんとかしようとする国だよ

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/28(金) 12:00:33 

    この前小学校を休ませた日の夜7時に学校の電話番号から連絡あったよ
    担任の先生、一体何時間学校にいるんだろ…

    +72

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/28(金) 12:00:42 

    これ平均だから教師は若者ほど働いてるね
    100時間位残業してる感じ

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/28(金) 12:01:20 

    早稲田 
    東京学芸
    埼玉
    文教

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/28(金) 12:01:30 

    昨日、部活動の活動スケジュールを持ち帰ってきたけど、運動部だからか、土日の練習や試合がたくさんあるんだなと思った。
    これじゃ顧問の先生の負担が大きいよね。
    部活動顧問以外にも、教科別の担当やクラスの担任だって任されているのにね。

    でも外注の場合には、それなりに報酬を支払わないとならないだろうし、その辺も難しいところだよね。

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/28(金) 12:01:51 

    だいぶ昔に親が教師だったけど、その頃からモンペが出始めだった

    休日の朝とかに自宅に電話してくるから、私か兄弟が出て、「は、今何時だと思ってんですか?」って答えて撃退してたよ。

    今はできないんだろうね。

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/28(金) 12:02:15 

    ガキと遊んでるようなもんだろ?
    死ぬほど働いてから言えよ

    +3

    -20

  • 23. 匿名 2023/04/28(金) 12:02:54 

    >>2
    ホントそう思う。楽器やってるけど、仕事探してる音大出身者とかたくさんいるよ。吹奏楽部の顧問とかそういう人に外注したらいい。ギャラもそんな高くないと思うけど。

    +64

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/28(金) 12:03:00 

    >>3
    一部の社会人がね。
    ガルなんて無職だらけだし。私もだけど。

    +4

    -6

  • 25. 匿名 2023/04/28(金) 12:03:05 

    今は教師は幼児趣味とか性格異常者が生き残る職場になってる

    事件も起こるのは仕方ない

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2023/04/28(金) 12:03:36 

    とりあえず鬱になる人多いよね

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/28(金) 12:03:43 

    >>24
    私なんか給料いい専門職でのんびりしまくりだよ

    若い時勉強しっかりしててよかった

    +6

    -5

  • 28. 匿名 2023/04/28(金) 12:03:57 

    45時間とかあっという間にいくよね。

    +21

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/28(金) 12:04:08 

    部活は毎日だけじゃなくてもいいと思う 朝練もいらない
    授業準備にも時間かかるだろうから

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/28(金) 12:04:38 

    >>10
    妹はそれでメンタルが不安定になった。
    皆で食事と思ったら、親から電話があるんだもん。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/28(金) 12:05:00 

    >>28
    今月も40超えたし45なんて普通にいくよね

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/28(金) 12:05:00 

    >>22
    もういないんだよ、その教師が

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/28(金) 12:05:19 

    >>4
    本当それ
    部活なくなってくれたら早く塾行けるし
    部活のために大好きな習い事辞めた子とかもいて可哀想だった

    +50

    -3

  • 34. 匿名 2023/04/28(金) 12:05:26 

    部活の顧問の先生とか大変だよね。部活のこともしなきゃいけないし、授業の準備もしなきゃいけない。残業になるのは当然だと思う。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/28(金) 12:06:29 

    日本の部活のあり方は見直すべきだよね。
    ただ、心理として自分たちが経験した悪習が下の世代で廃止になると反発したくなるんだよね。だからあまり部活が改革されないのかも。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/28(金) 12:06:51 

    いま教育実習に行く学生も激減してる

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:06 

    中学校の教職やってた友達は病んで突発性難聴になってたよ。ストレスすごいんだと思うわ。

    +31

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:20 

    今43なんだけど、私が小学生の時から何人かノイローゼで休職した先生いた
    癖強い親子いるし、その時から体制も改善されてないんだろうな

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:38 

    前通ると日曜日もテニス部とサッカー部の練習してた
    大変だね
    日曜日だから親も遠くから見に来てる人結構いた

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:40 

    >>4
    強制ではないけど、内申に関わるから辞められない

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:42 

    >>35
    自分たちが苦労したから、若い世代が楽するのは許せなくて、どんどん若い世代に仕事を押し付けるらしいよ
    だから生き残ったベテランは楽な業種だって

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:51 

    部活は本当外注で良いと思う
    そしたら習い事みたいな月謝制って感じになるのかな

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:53 

    極端な話だけども部活そのものを学校で廃止したらどうなるのかな。
    「スポーツやりたい人はそういうクラブに所属して下さい」みたいな。
    難しいかな。
    クラブに所属だとお金もかかるけど、やりたい人だけやれば良いのに。
    でもスポーツ強豪校とか立場なくなると困るよね。

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/28(金) 12:07:55 

    先生「受け持つ部活に早く負けて欲しい」
    先生「運動部顧問はしたくない」

    ↑わりとある話。部活未亡人部活母子家庭って言葉もあるね

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/28(金) 12:08:39 

    >>40
    やっぱり部活って内申に響くんだ?

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2023/04/28(金) 12:09:10 

    公務員は税金だからな‥

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2023/04/28(金) 12:09:22 

    >>1
    先生も大変だし、子供も大変
    部活あって習い事あったら、寝るのは深夜になる

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/28(金) 12:09:45 

    メンタル強い人は、先に診断書出して、なんなら職場で倒れたりとかして業務を逃れるって
    ちなみにそういうタイプの知人の奥さんは、必ず土日は休んでる
    みんなそうして、部活を崩壊させれば、親も自費で運動クラブに入れると思うよ

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2023/04/28(金) 12:10:27 

    残業の制限とかするから日本は衰退してるんとちゃう。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/28(金) 12:10:28 

    >>10
    主人が教師でほぼ毎週休みの日でも部活見てたり
    夕方は学校のプリントとかの用意とかずーーっと仕事してたり他の教師の方からの電話出たりして鬱になったもん。
    今休職中だけど復帰は難しいかなって思うし無理してもう教師やらなくてもいいと思ってる

    +41

    -2

  • 51. 匿名 2023/04/28(金) 12:10:57 

    >>1
    顧問も子供いたりするし、誰が子育てしてるのか心配になる
    子供も休みの日に母親居なかったら淋しいだろうなって思うよ

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/28(金) 12:11:34 

    >>22
    本気で言ってる?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/28(金) 12:12:42 

    >>41
    わりとその心理は日本のいろんな場所に悪い影響あるね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/28(金) 12:12:53 

    >>51
    教師の子どもは、グレるかとんでもなく成功するかはっきり分かれる

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/28(金) 12:13:08 

    >>1
    これでも部活は週休2日になったからマシな方なんだろうね
    少し前なんて盆、正月以外、休みなかったし
    先生も子供にも負担だよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/28(金) 12:13:51 

    先生がいじめ対応がおざなり〜みたいな話あるよね。ただ、労働環境がそそうさせてる面あるかも

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:03 

    >>4
    部活っているんかなとさえ思うわ
    1部の強豪校除き習い事じゃあかんのか?

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:09 

    まぁ仕方ないよ。
    出来れば教師の質をもっと上げて欲しい。

    +3

    -7

  • 59. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:15 

    使命感だけで仕事をやってしまう教員が多いのも問題。
    献身的で善良で責任感がある教員が仕事をすればするほど、全体の労働環境の改善がなされず全ての教員の苦しみが続く。
    現場を無理やり回していればいつか環境が改善されるなんて幻想は捨てないと。現場が回っている限りは教委や文科省は動かない。
    給特法に基づいたやるべき業務のみを全員がやっていれば必ず現場は崩壊するんだから、その通りにしないと上は理解しないよ。
    本来回らないんだから回してはいけない。その責任と苦しみを現場の教員が肩代りしてはいけないのよ。

    先生方はまず自分が労働者であり、自分は自分の権利を最優先に守らねばならないということを自覚すべき。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:19 

    日本の学校は勉強を教えるところじゃなくて託児所だからね

    なので学力も低い子が多くなってるのは自然なこと

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:24 

    子どもがアメリカで小学校に通ってた
    一度、教室に忘れ物をして、帰宅してすぐだったから学校に取りに戻ったら先生たち殆どいなくてびっくりした
    事務の人と、ごく少数の先生だけだった
    長期休みも子どもたちと変わらないくらいあるし、お給料もいいみたい(学区によるかも知れない)
    通ってた学校ではなかったけど、職場環境改善のためのデモをやってるのもよく見かけたな
    日本の学校は先生がやらなきゃいけないことが多すぎると思ったよ

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:28 

    >>2
    そんでもって親の出番ゼロにしてくれ

    +18

    -8

  • 63. 匿名 2023/04/28(金) 12:14:59 

    >>2
    部活って一部の人達の自己満足に付き合わされてる感が凄いよね
    顧問も本当はやりたくない人が過半数だろうし、生徒も強制もしくは半強制で嫌々やってる子も少なくない

    +38

    -3

  • 64. 匿名 2023/04/28(金) 12:17:32 

    教師や公務員は甘めーんだよ

    民間じゃ通用しねーノロマが辛いとかほざいても通用せんぞ

    +3

    -18

  • 65. 匿名 2023/04/28(金) 12:18:39 

    もう免許なくても誰でもなれるんだから、教師に文句言う人が全員やればいいと思う

    おそらくすぐメンタルやって入院だろうけど

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/28(金) 12:19:28 

    12年勤めて辞めたけど、仕事断りまくって早く帰る印象の先生で残業30時間くらいじゃないかな。150時間ごえなんてザラだったよ。
    荒れていると言われている地域だったけど、生徒は全員可愛かったし保護者もほとんどいい人だった。仕事自体大好きだったけど体が持たなかった。

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/28(金) 12:19:31 

    >>33
    部活って強制的に入らないといけないのあれ、なんで?しかも運動部だと高校の推薦がとか面接の時にいいって言うよね。部活なしでいい。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/28(金) 12:20:49 

    文部科学省の職員を全員5年ほど現場に入れればいいよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/28(金) 12:21:20 

    >>53
    UFJの手数料トピでも行員の給料下げて手数料安くしろって言ってるやついた
    こんなメンタルのやつばっか

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/28(金) 12:22:42 

    大変だよね
    部活の送迎きついけど、先生もキツいだろうな〜

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/28(金) 12:24:35 

    >>9
    普通に可哀想
    先生のプライベートは?そんなん帰ったら速攻シャワー浴びて寝るしか出来ないじゃん
    教員志望者減るのもわかる

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/28(金) 12:26:13 

    >>24
    日本人で働きたくても働けていない人が
    働けるようになれば、
    移民に頼らなくても大丈夫という意見もあるそうだね。

    本人が希望するなら、
    ブランクのあるひとも、高齢者も職につけるようになるといいな。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/28(金) 12:26:42 

    >>60
    二極化じゃない?公立だけどトップ層はガッツリ固まっててあまり差がなく、中間が薄くて残りはヤバい層ガッツリって感じ
    ヤバいのは小学生レベルのも危うい感じだよ
    まず親が「勉強なんて〜」ってタイプだから、子供可哀想だなと思う
    頑張れば伸びる子もいるだろうに、そういう子への救済が学校なんだけど先生も大変だよね

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:26 

    >>44
    勝ち進んだ生徒がいたらこの日に大会がある「かも」
    この大会の参加希望者がいたら引率する「かも」

    部活については直前まで未定のことが多すぎて、結局土日に何の用事も入れられないパターン。
    プライベートは全捨て。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:31 

    >>9
    まあ普通の会社もだけどね。。働き方変わってだいぶマシになったけど、都心の高層ビルとか夜中でも電気ついてたり→を隠匿するため、私の会社は外側の電気消すよう命令があったw

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2023/04/28(金) 12:28:23 

    >>71
    東京とかは変わらず人気だし、先生不足は単に氷河期に採用しなかったからですね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/28(金) 12:29:45 

    >>72
    つけるよ。普通に。ただし超低時給

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/28(金) 12:30:31 

    >>76
    東京で人気ならOKっていうのがよくわからない
    地方の子の教育どうすんの

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:59 

    旦那、大学教員だけど、月に80時間以上残業してる。でも、手当はないし、過労死するんじゃないかとヒヤヒヤしてる

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/28(金) 12:32:03 

    >>41
    若い先生がパートに丸付けまでさせてて、年配の先生が驚いてたよ。しかし今は注意とかできない模様。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/28(金) 12:32:11 

    >>74
    先生の子供かわいそうだね

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/28(金) 12:32:22 

    >>10
    外国籍の親が朝4時ごろに電話かけてきた。
    日本語があまりわからないから、行政や医療機関に確認すべきことも何でもかんでも担任に連絡。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/28(金) 12:33:04 

    >>78
    その地方地方でなんとかするしかないんじゃない。東京関係ないんでしょ?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:27 

    >>17
    高校で教員してました最近の親御さんは働いてる方がほとんどなので連絡は17:00以降でとか言われることもあります。
    また三者面談も20:00からお願いと言われることもあります。
    それを断ると働いてるのにどうしろって言うのってお叱りを受けます。
    こう言う記事の時は教師可哀想と言ってもらえますが実際は皆さんの要望が通らないと怒り出す方がほとんどです。
    生徒のことは可愛くて好きでしたが仕事辞めました。

    +58

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/28(金) 12:35:12 

    >>62
    いや、流石にソレは難しかない?
    誰が汗に塗れた服を洗って、靴を買うのよ。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/28(金) 12:35:15 

    >>4
    部活の中にやりたいことがなかった。その時間自分の習い事に充てたかったわ。

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/28(金) 12:36:10 

    >>72
    まぁ働けるのに働かない人を動かすのが先かしらね。
    扶養なくなりそうだし、そうしたら今まで家にいた主婦が働きそうだよね。
    月に三万位?旦那に払ってもらうわーって人は引き続き働かなそうだけど。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/28(金) 12:38:53 

    >>46
    何が言いたいのかわからない。
    税金から給料支払うのに文句があるなら全部私立にしたら良いんじゃない?
    確実に今より家計負担増えるけどね。
    ちょろまかされてる部活手当、残業・休日出勤、通勤ガソリン代なんかもきっちり請求できるんだから。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/28(金) 12:39:20 

    >>82
    なんかいちいち先生に電話する人多いよね。
    下が一年生なんだけど、この間近所のよく知らん人(同じ場所に迎えに出なきゃいけないから言葉交わしたがあまり皆と話したくなさそうだった)が、明日の持ち物(無くてもどうでも良い大したことないもの)でよく分からなくて先生に電話したと言っててびびった。ガルに沢山いる、ママ友いらない!役員やらない!みたいな人達ってああやって些細なことでいちいち電話してんのかな。あれが10人いたら先生30分とか潰れんじゃん。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/28(金) 12:39:21 

    >>1
    なお残業代は出ず

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/28(金) 12:40:45 

    >>28
    週で45時間いくときあるよね。大きなトラブル起きたときとか。

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2023/04/28(金) 12:41:44 

    >>84
    うちも責められて土曜の懇談引き受けたりしてる。
    もちろん休日手当は0円。

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/28(金) 12:41:55 

    >>84
    PTAの役員も働いてる人多いから、23時台までラインが来て、朝は6時過ぎから。。今学校や先生にもあんな感じなんだろうなーいやー恐ろしい世の中だわ。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/28(金) 12:43:36 

    >>1
    私は教員じゃなくて一般事務だけど、残業上限30時間くらいにしてもいいと思う
    50時間近くの残業が数ヶ月続いたことあるけど、気力を振り絞って仕事してた
    30時間くらいなら、まだ元気があるうちに一ヶ月終わる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/28(金) 12:43:37 

    >>62
    ならそういう部活は諦めるしかないね。
    うちは運動部じゃないけど運動部の親って親もスポーツやっててそこそこ熱心な人じゃなきゃ無理だよね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/28(金) 12:44:59 

    >>4
    私立は強制じゃないから帰宅部もいるよ。公立も強制じゃないけどまあ半強制だよね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/28(金) 12:46:52 

    10年以上働いて、体とメンタルやられて
    今は私立高校非常勤になったけど、それでやっと
    学校にいる時間が週40時間弱。

    通常授業準備→通常授業(週18コマ)

    アクティブラーニングのグループ分け(うちの学校は「自分たちでグループ組みなさい」禁止なんで、担任と相談して毎回事前に組む)

    週二回の小テスト作り、採点

    毎日課題のチェック(学校の方針で毎日課題がある!)

    前年度成績不振者の補習

    特進クラスの放課後講習

    という教科の仕事だけで週40時間弱なんで、部活、担任、分掌してたらとんでもないことに。
    今日は新入生歓迎遠足で、私は休みだけど
    専任の先生は遠足→明日から部活の大会とかで、
    ゴールデンウィーク1日のみ休みとかみたいです。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/28(金) 12:47:51 

    >>92
    分かります。それを平気な教員がいる事も問題なんですよね。残業も部活も休日出勤も好きでやってる人がいる。
    だから、あの先生はやってくれたのに!と言われてキツかったです。身体壊さないよう気をつけて下さいね。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/28(金) 12:48:34 

    うちの子の学校、入学説明会から始まりズーットそれを何回も保護者の前で話してる

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/28(金) 12:50:13 

    >>83
    そうやって勝手に現場でどうにかしろって言い続けた結果が今の現状なんですけど。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/28(金) 12:51:45 

    >>61
    ハングオーバー!見てたら、主人公の小学校の先生、時間になったらヒャッホーって走って車に飛び乗って帰ってたwまあ映画だけど、日本の会社じゃどこも無理だろうな

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/28(金) 12:53:00 

    >>100
    私は採用なかった氷河期だし今更知りません

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2023/04/28(金) 12:57:10 

    >>97
    高校で遠足なんかあんの?子供達の学校ないよ。

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2023/04/28(金) 12:57:46 

    >>102
    あー、八つ当たりか。ごめんね。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/28(金) 12:58:34 

    >>51
    知人の教職員夫婦はやっぱり保育園や学童に預けてる。あとは実家。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/28(金) 12:59:49 

    >>7
    あと行事多すぎて可哀想
    本当に休む暇無いと思う

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/28(金) 13:01:07 

    >>62
    みんな部活やらPTAの親の負担なくせと言うけど、今まで親がしてた負担は誰がやるの?
    私も親だが、親が仕事でできなくなってる分は誰かがやってるんでしょ。それに結局税金で自分たちに返ってくるだけ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/28(金) 13:06:25 

    私立は強いスポーツがあって、それで生徒を呼ぶ→増えて結果先生たちの給料にも反映され経営も助かる、的な意味もあると思うんだけど、公立でスポーツ強い事は何のメリットがあるのか分からん。先生の滅私奉公、生徒も楽しんでる子は少なくて時にはイジメ。。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/28(金) 13:07:19 

    >>61
    フランスも子供と同じように長期休暇取って昼休憩も二時間くらい取るし
    何しろイベントが卒業式くらいしかない
    始業式も終業式も無し、遠足も先生がやるかやらないか決めるし
    文化祭とか体育祭も無いので子供も親も先生も楽よ

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/28(金) 13:08:23 

    >>61
    給料はそこまでよくはないって
    都市部では一人暮らしはまず無理で、副業禁止ではないからダブルワークの人も結構いるよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/28(金) 13:15:56 

    >>103
    私が高校生のときもあったし、今まで赴任した学校は全部ありましたよーちなみに西日本です。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/28(金) 13:19:15 

    シングルマザーで高校教諭してたけど、本当に地獄。
    土日関係なく部活あるし、日曜日は保育園ないから親に預けてた。

    1日働いて2000円。でも、無料託児所変わりは嫌で、1万は親に渡す。8千円の赤字(笑)

    勤務時間外に面談とかあったり、PTAの方々に愚痴を言われたりしたけど、この時間わたしは無給です。ボランティアです。貴方の子どものために未就学児の我が子を預けて無給で働いてます。って思いながら過ごしてた。

    馬鹿馬鹿しくなって辞めました。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/28(金) 13:19:24 

    >>107
    習い事のサッカーは親の出番ゼロだよ
    月に1万くらいなら払うから私は仕事終わりや土日に部活のために動きたくないんじゃ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/04/28(金) 13:22:27 

    >>103
    遠足って園や小学校みたいのじゃなく、ガチの遠距離を徒歩で移動なやつじゃない?
    先日見たけど多分あれどっかの高校の遠足だろうな
    保護者が旗振りしてた

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/28(金) 13:24:59 

    子どもがこの春中学生(公立)になったけど
    ・今年度から朝の登校時間が10分遅くなった
    ・部活は運動部でも週に3~4回
    ・外部から指導員呼んでる部活動もある
    ・月に数回教員のノー残業デーがある(そのため子供らは午前授業)
    ・学校の代表電話は18時には繋がらなくなる
    て感じ。
    先生方の時間外労働、少しでも減るといいですね。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/28(金) 13:26:01 

    >>56
    去年イジメ関係で色々あったけど、先生も大変よ
    だってどんなに学校で管理しようと、一人クソがいたらやらかすんだもん
    見てないところで誹謗中傷、スマホ使って嫌がらせ
    それを先生に何とかしろと言っても無理だと思う
    何とかさせるなら、やらかした子供とその親に罰を与えられるくらいの権限なきゃムリ

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/28(金) 13:37:20 

    生徒は思春期で難しい年だし、親はモンペで厄介だし……中学校教諭が一番大変そう。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/28(金) 13:41:13 

    中学はPTAも面倒。うちの地域は中学もPTA活動盛んだし共働き世帯が多いから集まりは平日昼間ではなく夜の19時からや土曜日が多い。先生達残業代出てるのかなと気になってる。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/28(金) 13:41:57 

    >>110
    じゃあやっぱり学区や学校で違うのかもしれない
    自治体の広報みたいなのに先生のお給料が載ってて、割といいんだなと思った記憶があるんだよね
    友人が自分の子どもに「将来、学校の先生どう?」って話してたよ笑
    条件のいい学校への就職は倍率も高そう

    復職持ってる人も確かにいるね
    私の知人(高校教師)は子どもが複数人いるシングルマザーだったから、外国人の大人相手の英語教師もしてたよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/28(金) 14:08:41 

    >>13
    けど離職率低いのよね

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2023/04/28(金) 14:12:08 

    >>1
    部活が学校をダメにする。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/28(金) 14:12:38 

    >>4
    今って強制なの?
    私の学校は強制じゃなかったから帰宅部多かったよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/28(金) 14:13:40 

    >>1
    残業とかいう待機時間
    拘束時間であって業務密度は低い
    そして休みは多い、給料高い
    変えるなら高すぎる給与減らさないとね
    公務員

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2023/04/28(金) 14:34:56 

    中学の時の担任、私が卒業した数年後に鬱病になって自○した。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/28(金) 14:41:22 

    部活辞めるべき

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/28(金) 15:00:23 

    すぐ過労死ラインって言葉を使うけど
    実際なかなか過労死してないでしょ

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2023/04/28(金) 15:03:06 

    すぐ部活がどうこうっていうけど
    授業も教えるのがうまい塾に投げればいいのに
    習熟度でクラス分ければいいのに

    生活指導員の事を教師といえばいいのに

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2023/04/28(金) 15:05:44 

    離職率低いよ
    それが答えだよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/28(金) 15:12:15 

    >>1
    こんな過労死ラインまで働かせて
    そのイライラを生徒にぶつける奴がいるんだから
    どうにかしてやってほしいわ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/28(金) 15:22:25 

    >>91
    週で45はすごすぎる
    月何時間残業してるの

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/28(金) 15:31:53 

    >>6
    あれはあのおじさんが異常なだけ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/28(金) 15:42:08 

    今日担任に会ったら女の人やけど武田鉄矢に似てた

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/04/28(金) 15:50:56 

    >>2
    保護者対応も。
    家庭内で完結させてくれって内容の相談も多い。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/28(金) 15:51:54 

    >>28
    しかも残業代出ない。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/28(金) 16:46:40 

    >>28
    週で45時間いくときあるよね。大きなトラブル起きたときとか。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/04/28(金) 16:54:06 

    >>63
    娘がバレーボール好きだけど部活の厳しい指導は嫌だから文化部に入ってる。もっと楽しい雰囲気でやれたらいいのに。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/28(金) 17:58:23 

    高校の先生が先生同士お付き合いしていて同じ県のはじとはじみたいな所で働いていたんだけど、一緒に暮らすために異動を何度も願い出ても通らず、2月に1度会えるか会えないかくらいだったみたい。距離的にも業務的にも彼女さんの方も結婚、出産の適齢期の心配をされて大学の途中から8年も付き合ったけど別れてしまった(振られてしまった)らしいです。先生は土日も部活指導していて、もっと努力すれば異動が叶うかも…と思い続けていたみたいです。とても悲しかった。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/28(金) 18:01:52 

    >>15
    誰が悪いのかね。
    こういう問題に地道に取り組む議員さんもいるはいる。

    テレビ中継入る予算委員会とかでは全然取り上げてもらえないのよね。うな丼大臣ヤメロとか言うよりよっぽど大事な仕事してると思うんだが。

    この議員さんは以前も大学入試の民間委託問題に切り込んで少し話題になったけど、各委員会質疑でも特に文部科学委員会は地味であんまり見てもらえないイメージ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/28(金) 20:51:11 

    >>2
    その人件費を捻出するため住民税上げますって言ってる
    市長や市議会議員は当選できないんよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/28(金) 20:56:31 

    彼が中学校教員です。毎週土曜日午前中は部活、日曜日は朝早くから試合。そんなので月数千円の部活手当しか出ない。さらに授業以外にも事務作業が山ほどあって21:00過ぎまで学校に残ってたり本当にブラックだと思います。有休だってあってないようなもの。
    この現状を何とかしないと教員になりたい人なんて増えるわけがない。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/28(金) 21:46:21 

    うちの自治体だと、中学校は80時間越えが6割こえてる。本当になんとかしないとこの国の教育は崩壊するよ。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/29(土) 00:15:04 

    >>126
    そうだよ。
    私なんて底辺の工場で残業45時間ぐらいなんて普通にしているけどね。
    立ちっぱなしで重い荷物を運ぶだけの未来のない過酷な肉体労働を早朝から晩まで。

    いま、給料明細見たら、残業40時間は普通だった。繁忙期は71時間残業で総労働時間は231時間。
    今月も230時間は軽く越える。
    でも働き方改革前は普通に月労働300時間ぐらい働いていた。
    時給870円だからここまで働いても手取り21万ぐらいだよ。
    当然、ボーナスなどなし。
    使い捨ての非正規現場作業員だもん。

    奴隷自慢するわけではないけど、それに比べたら教員なんて恵まれているじゃん。
    どっこが大変なのさ。
    うちの底辺工場で早朝6時から21時まで週5働いてから言ってみろって感じ。

    別にこれぐらい普通だよ。

    ちなみに私は55歳です。
    この年でこれだけ働いているんだから。

    +1

    -9

  • 143. 匿名 2023/04/29(土) 01:29:42 

    >>4
    うちの子供の中学校はゴールデンウイークの祝日に当たる赤数字は全部部活です!
    子供の日ぐらい休ませて欲しい…顧問の先生もお休みしてゆっくりした方が良いのに。

    先生の身体壊れちゃうよ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/29(土) 02:34:38 

    ガル民みたいなモンペばっかだもんな
    そりゃ辞めるよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/29(土) 02:48:13 

    >>1
    教員です。ランダムで抽出された学校の一つということで、昨年このアンケートに答えました。この文科省のアンケートも問題ありだと思いました。

    一つは、その回答時期です。私の勤務校の場合、夏休み中に指定されてこの期間内に答えることとありました。

    また、設問に対しての回答は、最近2週間以内のことでの回答となっていました。

    よって、1年間で一番ゆとりのある夏休み中での様子のアンケートとなり、全く日常の義務量や内容を答えることができないアンケートでした。

    今日で勤務日が終わりますが、4月の残業など、とっくに100時間越えです。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/29(土) 07:11:58 

    >>1
    ホテルで働いてたけど残業45時間なんて当たり前の世界だったよ。
    体調おかしくしてやめちゃった。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/29(土) 11:13:51 

    >>2
    お金かかるよ、今はその分教師をタダ働きさせてるわけだから。誰がお金払うの?増税?保護者から徴収?みんなハッピーって訳にはいかないよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/29(土) 11:44:04 

    >>18
    45時間なんて…ね。
    100以上なんて普通よね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/29(土) 12:44:42 

    >>145
    うちもでした、、、夏休みの残業アンケートとか、通常と違いすぎる!って思いました。ずるいやり方ですよね、、

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/29(土) 12:59:47 

    >>18
    若いから土日も働いて当たり前!っていう雰囲気が嫌で中堅になるくらいのタイミングでやめました…自分が若手に仕事押し付ける中堅にはなりたくなかったけどそうならない自信がなかったので。教師の仕事はやりがいがあったので今でも何が正解だったのかな~って思います。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/29(土) 19:07:31 

    教師なんてロリコンぐらいしかやらない
    だから多少のことは目を瞑ってあげよう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。