ガールズちゃんねる

小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査

643コメント2018/11/18(日) 00:54

  • 1. 匿名 2018/10/28(日) 14:17:01 

    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース
    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。文部科学省は、全国の小中学校で、昨年度、病気と経済的な理由を除いて、年間30日以上学校を欠席した、いわゆる不登校の子どもの数を公表しました。それによりますと、小学生が3万5032人、中学生が10万8999人の合わせて14万4031人でした。これは、現在の方法で統計をとりはじめた平成10年度以降、過去最多となりました。


    不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。

    +211

    -31

  • 2. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:04 

    陰湿ないじめ多いよね…

    +615

    -27

  • 3. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:19 

    共働きで忙しくて育児諦めてる親多そう

    +760

    -28

  • 4. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:20 

    子どもの人生のやり直しが効く時期に、周囲の大人が面倒くさがるのはよくない。

    +831

    -8

  • 5. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:26 

    いじめじゃなくて何となく行きたくないって子がめちゃくちゃ増えてるらしいね

    +1060

    -7

  • 6. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:33 

    子供の数は減り続けているのに?

    +450

    -1

  • 7. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:38 

    今の時代、1クラスに1人はいるもんね

    +573

    -5

  • 8. 匿名 2018/10/28(日) 14:18:57 

    本人の無気力で来ない人が多いから、いじめで行けない子までサボりみたいに思われたらかわいそう。
    一緒にはできないよね。

    +716

    -20

  • 9. 匿名 2018/10/28(日) 14:19:03 

    本人の無気力って…いじめが最大の要因なんじゃないの?

    +44

    -130

  • 10. 匿名 2018/10/28(日) 14:19:31 

    毎度の想定外
    普通は考えたらわかる予測だよね
    政治家の無責任
    それ以外に感想はないよ

    +14

    -63

  • 11. 匿名 2018/10/28(日) 14:19:44 

    教師も変な人多いから仕方ない気がする

    +500

    -90

  • 12. 匿名 2018/10/28(日) 14:20:00 

    いじめ件数も最多更新だから無関係ではないと思うけど、不登校の一番多い原因は無気力なんだね。
    知らなかった。
    いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査・文科省
    いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査・文科省girlschannel.net

    いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査・文科省 認知件数は、小学校が7万9865件増の31万7121件、中学校が9115件増の8万424件、高校は1915件増の1万4789件。小学校1~4年で各1万4000件以上増えた。...

    +434

    -3

  • 13. 匿名 2018/10/28(日) 14:20:00 

    別にネットは便利だしめちゃくちゃ使うけど本当にこう言うのってネットの影響めちゃくちゃ大きいんじゃないかとは思う
    YouTubeの子供のキレやすさとか本当やばい

    +420

    -1

  • 14. 匿名 2018/10/28(日) 14:20:02 

    不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。

    ここ詳しく知りたい。

    +714

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/28(日) 14:21:12 

    小3の子供のクラスにも1人いる
    何か原因があるんだろうけど

    +170

    -1

  • 16. 匿名 2018/10/28(日) 14:21:26 

    今の時代を子供として生きるの辛そう。

    自殺したくなるほど病むよりは良いのかな?と思ってしまう。

    +420

    -6

  • 17. 匿名 2018/10/28(日) 14:21:33 

    親に言われてさ、やりたくない習い事や勉強をつめこまれすぎて無気力になってる子供のなんて多いこと

    +465

    -21

  • 18. 匿名 2018/10/28(日) 14:21:33 

    少子化なのに、過去最高って…

    +417

    -1

  • 19. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:03 

    14万て、ものすごい数だと思う・・

    +402

    -2

  • 20. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:04 

    親が子供に無関心で、何も褒めてくれない、話聞いてくれないとかだと無気力になりそう。
    かまってほしくて学校行かないとかもありえる。

    +397

    -9

  • 21. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:12 

    いや、いじめが原因もちろんあるけど本当に無気力で行かない子が増えてるそうですよ
    うちのクラスにも二人いるんですけど
    特にいじめも何もなく普通に友達もいたけど、一度なんとなく休んでから休み癖がついて不登校に…みたいな
    最近はお尻叩いてでも行かせるみたいな強制は良くないって人も多くてどうしたらいいのか…って感じだそうです

    +609

    -6

  • 22. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:46 

    子供減ってるのにみんな不登校とか将来の日本大丈夫か?

    +286

    -5

  • 23. 匿名 2018/10/28(日) 14:22:57 

    学校に行かずに勉強する方法いくらでも今の時代ならあると思う

    +332

    -14

  • 24. 匿名 2018/10/28(日) 14:23:11 

    性格の悪い父親、母親がいるのを見ると、いじめはなくならないだろうなと思う。

    +392

    -3

  • 25. 匿名 2018/10/28(日) 14:23:11 

    昨年まで小学校で働いてたけど、共働きでご飯食べる時間ない。夜通しゲーム。朝起きられない。先生が一軒一軒迎えに行くも、学校までランドセル背負って歩く体力もない。学校着いたら、無気力又はイライラして暴力ふるうか。勿論宿題なんてやって来ないから、先生に叱られ、教室飛び出したり、物投げたり。本当に子ども達が可哀想です。

    +502

    -21

  • 26. 匿名 2018/10/28(日) 14:23:22 

    なんだろう、、、子供からお年寄りまで、みんな不幸な世の中になっていってる気がする。

    +575

    -14

  • 27. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:17 

    社会人になっても平気で遅刻欠勤繰り返すアラサーの既婚女がいたから
    ああ…って思う
    そいつは甘やかされ続けた結果だけどある意味、家庭の事情だよね

    +351

    -10

  • 28. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:23 

    いじめられてないけど、朝起きれないからとかで学校来てない子いるわ
    調子良い時は来るらしい

    +324

    -4

  • 29. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:31 

    栄養あるご飯作って貰ってないんじゃ?

    +227

    -19

  • 30. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:38 

    高校はともかく、小中学校は無理して行かなくてもいいと思う

    +10

    -63

  • 31. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:40 

    辛いなら行かなくていいよ、心が死ぬよりマシ
    親がフリースクールや通信制とか他の生き方を
    示してあげて。それでも最後は大学卒業した方が
    いいけどね

    +104

    -64

  • 32. 匿名 2018/10/28(日) 14:24:48 

    今の時代学校以外でも勉強はできるし友達だってできるから無理に登校しなくてもいいと思う、
    無気力って言っても色々原因はあるんだろうし。

    +240

    -25

  • 33. 匿名 2018/10/28(日) 14:25:16 

    学校一択に無理がある
    不登校児の教室にもっと通いやすくしないと…
    現状は通ってない子が多い
    あとはタブレット学習の選択肢があってもいいし
    学校自体に不登校児の教室があるべき
    実際は保健室かカウンセリングルームにひっそりと通ってる

    一度離脱したら戻りにくい雰囲気が
    小中高全体にあると思う
    気軽に不登校児の教室
    今日は学校へ
    と通いやすくしないと…
    もっと開かれてほしいな

    +346

    -54

  • 34. 匿名 2018/10/28(日) 14:25:31 

    大人も会社に行きたくないって人ばっかりだから子供もそうなるよね。

    +348

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/28(日) 14:25:37 

    親が構いすぎても駄目だし、構わな過ぎても駄目だしなぁ

    +336

    -1

  • 36. 匿名 2018/10/28(日) 14:25:52 

    学校は行かなくていい。
    でも通信制でもいいから高卒の肩書は必要だよ

    +306

    -11

  • 37. 匿名 2018/10/28(日) 14:26:24 

    無理に行かなくていい
    学び方も生き方も選択肢は色々ある

    +96

    -19

  • 38. 匿名 2018/10/28(日) 14:26:36 

    >>36
    高卒であれば20歳過ぎてやりたい仕事が見つかった時に
    軌道修正できるからね

    +249

    -5

  • 39. 匿名 2018/10/28(日) 14:27:12 

    マイナスだろうけど、厳しく子育てするのって大事だと最近実感してる。私らが子供の頃は親の権力が今より大きくて、学校行かないなんて言ったらぶん殴られたもんだった。

    自主性を尊重するのもいいけど親がある程度導いてあげなくちゃ、子供の判断力なんて未熟もいいとこなんだから。

    +597

    -47

  • 40. 匿名 2018/10/28(日) 14:27:48 

    嫌いな行事が多かった。
    マラソン大会とか、一人で歌わないといけないテストとか。
    歌のテストに関しては、絶対いらないと思う。
    好きなことできる時間が増えたら、子供がもっと才能伸ばせるのにね。

    +186

    -65

  • 41. 匿名 2018/10/28(日) 14:28:32 

    フリースクールとかホームスクールとか時々話に出るけど早くこういう制度作ったほうがいいかも
    学校には行かなくてもいいけど、義務教育の範囲ぐらいは最低限履修して大人になってほしい

    +296

    -13

  • 42. 匿名 2018/10/28(日) 14:28:35 

    >>19シーじゃなくてランドにいる人工が2万人だから×7

    ランド7個分が不登校って感じかな

    +10

    -12

  • 43. 匿名 2018/10/28(日) 14:28:57 

    辛いなら学校行かなくてもいいとは思うけど、ニートが増えると思うとぞっとする。

    +318

    -12

  • 44. 匿名 2018/10/28(日) 14:29:27 

    無気力になってしまうのはどのタイプの家庭が多いんだろう?過干渉?ネグレクト?まぁ簡単に一言でコレとは言えないのかなあ?

    +208

    -6

  • 45. 匿名 2018/10/28(日) 14:30:43 

    もう学校というシステムに無理が生じてるのかなあ。

    私の時でも学校という場所は苦痛でしかなかったけど、今の子はなおのこと我慢してまで行こうとは思わない気がする。

    +255

    -10

  • 46. 匿名 2018/10/28(日) 14:31:12 

    昔は学校に行かないって選択肢なんてなかったから、風邪でもひかない限りいじめられても行ってたけどなあ。
    中退も同じで、妊娠して退学にでもならない限り、中退する子なんていなかったわ。
    いじめの問題もあるだろうけど、休ませてもらいやすくなったのもありそう。

    +354

    -8

  • 47. 匿名 2018/10/28(日) 14:32:11 

    デリケートな世代の子たちが社会に出てデリケートな社会人になるのかと思うと、ため息が…。

    +191

    -21

  • 48. 匿名 2018/10/28(日) 14:32:20 

    いとこの子供の学校、学年に10〜20人づつ不登校がいるらしい。
    クラス数も少ない(確か3クラスくらい)しイジメもないそうで、あまりの多さにびっくりしたよ。
    自分が小中学生の時は学年で2〜3人だったんだけど、今ってそんなもんなの?

    +247

    -6

  • 49. 匿名 2018/10/28(日) 14:32:34 

    学校行きたくないなら図書館へおいでも叩かれる世の中だもんね
    別に行きたくなきゃ行かなくていいんじゃない?その代わり資格の勉強するか何か目標作ればいいよ。
    自分も学生生活は苦痛だったし毎日自分は修行に行っているんだと言い聞かせて行ってた。集団生活で学ぶことなんて協調性がない人間からしたら苦痛だしね。右向け右の制度が嫌なあまのじゃく人間ったし社会でても資金貯めるまで修行してたけど解放されて自分の店持って働けてるよ。好きなようにできる環境作るまでは修行と割り切れ

    無気力で親に何でもまかせるような子は知らん
    学校行かなくてもいいから自分で使った食器洗うことから始めろ

    +252

    -12

  • 50. 匿名 2018/10/28(日) 14:33:07 

    うちの子供高校生だけど、今まで何回か「何となく行きたくない」って言ったことがあった。

    体調不良とかそれこそいじめとか、先生と合わないとか明確な理由は無かったから当然行かせたけど、
    普通に元気に帰宅して、学校であったことを色々と教えてくれたわ。

    高2の今もうちの子は不登校にはならずに行けているから良かったけど、不登校→留年→退学って子も多いらしい。

    明確な理由のない不登校は確実に増えていると思うよ。

    +222

    -5

  • 51. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:19 

    自殺するよりかはマシ

    +94

    -7

  • 52. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:25 

    クソな学校なんざ爆破して木端微塵になればいい…

    +8

    -19

  • 53. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:36 

    >>44
    こども二人とも不登校の親御さんと話したことがある
    すごく期待されて育児をしてきたように感じた
    なのでこどもたちは疲れたのかな
    という印象を持った
    本人は裕福で美しいお母さん
    色んな悩みがあるんだなと思った

    +147

    -6

  • 54. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:41 

    無気力って聞くと怠けのように思われがちだけど、自律神経の問題とかもありそう。

    +230

    -8

  • 55. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:43 

    起立性調節障害で午前中が辛い子
    ゲームし過ぎで起きられない子
    親が共働きで子供の行動を把握出来てなくて
    悪い方向に進んでしまってる子
    親が無関心
    イジメで苦しんでる子
    勉強に興味なくて真面目に集団行動出来ない子

    私が知ってる不登校はこういう子供だわ

    +241

    -6

  • 56. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:45 

    >>4
    これは本当そう
    小中だったら親とちゃんと話し合えれば高校の事も未来の事もまだやり直せる
    これが私みたいに高校変なネットで選んだ所そして中退そして21の今も何も変わってない現実に私も親ももう疲れてるし未来ない

    +59

    -3

  • 57. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:48 

    一旦休み癖ついたら、それを直すの、一苦労だよね。
    うちの子も小4の時にいじめにあって、先生に対処してもらったけど、その間どんなに辛くても絶対休ませなかった。休むことが癖になってしまう気がして、心を鬼にして行かせた。こちらも本当に辛かったけど。
    幸い、今じゃ嘘みたいに乗り越えられたけど、今の時代、色々あるから大変ですよね

    +58

    -53

  • 58. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:52 

    うちの子が小学校の高学年の時にもいたな
    いじめではなくて無気力
    でも宿泊学習の写真には写っていて、どうしてこういう行事には参加できるんだろうね?って話してたら、子供曰く「勉強する必要ないからでしょ」って
    宿泊学習前って行く土地のこととか色々調べたりするけど、そういう面倒臭い部分は休む
    班ごとの役割分担も、来るか来ないか分からないから簡単なことしかさせられない
    楽しい行事が終わるとまた学校に来ないから、子供達も半ば呆れてた
    当然親も懇談会とかPTA行事には来なかったな

    +166

    -23

  • 59. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:56 

    >>47
    不登校児だった人で大学で軌道修正した人には
    起業家が多いよ。

    +121

    -12

  • 60. 匿名 2018/10/28(日) 14:35:59 

    私の職場にも理不尽な虐めがあるから未熟な子供ならもっと酷い虐めがあるんだろうな
    大人なら逃げられるけど逃げ場がない子供が辛い目にあってるなんて考えただけで悲しくなる

    +88

    -3

  • 61. 匿名 2018/10/28(日) 14:36:03 

    今はラインやSNSがあるし大変だよね

    +73

    -2

  • 62. 匿名 2018/10/28(日) 14:36:50 

    お小遣いを日割り制にして、行ったら100円あげるとかどう?
    仕事と同じで、休んだら貰えない、みたいに。
    テストの点が上がったら、ボーナスみたいな。

    +8

    -34

  • 63. 匿名 2018/10/28(日) 14:36:51 

    >>49うちの息子に言いたい。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2018/10/28(日) 14:37:32 

    共働きが増えるとこういう問題も増えるよ。
    私は次男が小3になってからフルタイムで働き出したけど、子供と向き合う時間が明らかに減った。
    子供のクラスで授業中にフラフラしたり、騒いでいる子の親は仕事が忙しくて子供のことは放ったらかし。

    +238

    -4

  • 65. 匿名 2018/10/28(日) 14:39:15 

    子供が通ってる中学校は、各クラスに2、3人登校してこない子がいるよ
    中には、中間、期末のテスト時だけ登校してくる子がいて、結果、学年1位っていう…
    他の子も学校には行かないけど、塾には来てるとか聞いたりする

    +147

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/28(日) 14:39:19 

    学校行かなくてもネットやフリースクールでいくらでも学べるといってもそれで一人前の社会人になれる子は極一部で
    大多数は引きこもりニートやフリーターになるんじゃないのかな

    +217

    -8

  • 67. 匿名 2018/10/28(日) 14:40:28 

    親が上の子、一人っ子に期待しすぎるとヤバいかも

    +61

    -11

  • 68. 匿名 2018/10/28(日) 14:40:47 

    >>12
    いじめと認定されているたけでそれだけいるんだから、いじめにカウントされていない嫌がらせとかで無気力で来ない認定されてる子もいそう
    未だに田舎だといじめがあると教師として無能と思われるから極力、いじめ認定したくない教師と学校は多そう

    +65

    -7

  • 69. 匿名 2018/10/28(日) 14:41:11 

    小学校で不登校...
    世も末

    +5

    -31

  • 70. 匿名 2018/10/28(日) 14:41:38 

    最近、血糖値スパイクによる低血糖が注目されてるけど、子供も起こしやすいんだって。

    なのに子供は砂糖の塊みたいなものばっかり食べたり飲んだりするから、隠れ低血糖症で怠惰や情緒不安定になってる子が実は多そう。

    +147

    -2

  • 71. 匿名 2018/10/28(日) 14:41:50 

    >>65
    学校とか担任、クラスメイトが合わないっていうのはあるかもね

    +49

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/28(日) 14:42:28 

    両津勘吉の子供時代みたいなたくましいクソガキはもう居ないのかなー。

    +67

    -2

  • 73. 匿名 2018/10/28(日) 14:42:41 

    小2から家事全般+下2人の面倒みてて、親はほとんど家にいなくて、まともにテレビも見てなくて流行りの芸能人なんかもわからなかったし、学校行っても話題についていけない、放課後の遊びも断らないといけない、宿題も出来ていない、勉強もできないで、家事こなすだけで大変なのに、そんな時だけガミガミ怒られて叩かれて、まさに無気力だったわ。

    +147

    -3

  • 74. 匿名 2018/10/28(日) 14:42:55 

    休んでいいよっていえるようになったからじゃ

    +54

    -4

  • 75. 匿名 2018/10/28(日) 14:43:04 

    学校は我慢して行くものだと思ってた。
    朝、早起きするのもいやだったし、友達と喧嘩したり色々あったけど仕方なく通ってた。
    でもそういうのを学ぶ場でもあったと思う。
    それがあるから会社でも多少辛くても耐えられる。

    +249

    -6

  • 76. 匿名 2018/10/28(日) 14:43:07 

    中学嫌いだったけど人見知りがホント酷くて保健室なんて逃げ場じゃなかった
    担任の女教師は贔屓がすごいただのオバサンだったし母親はいいから行けの一点張り
    みんな嫌いだったし今も人間不信なところがある

    +96

    -4

  • 77. 匿名 2018/10/28(日) 14:43:53 

    中学校で不登校だと、内申書が悪くなるから、高校入試に響くもんね

    +74

    -3

  • 78. 匿名 2018/10/28(日) 14:44:03 

    遅刻すると罰則が有る学校有るから
    遅刻しそうな時は休む子いると思う

    起立性調節障害や寝不足で遅刻する子は
    三時間目ぐらいからなら登校出来るから
    それを受け入れやすくしてくれたら
    短時間でも学校に通って不登校にはならない可能性がある

    私は起立性調節障害だから
    二時間目から学校に行ってた
    遅刻の罰則有る学校なら休んでたと思う

    +110

    -2

  • 79. 匿名 2018/10/28(日) 14:45:04 

    子供の頃無理し過ぎて、大人になってから精神疾患を抱えている人も多いんじゃないかな。
    だから、無理に学校行かなくても良いって風潮は良い気がする。
    ただそれで生活リズム乱れまくり、ゲーム三昧は良くないと思うけど。

    +181

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/28(日) 14:45:41 

    小学生の不登校は将来に影響しないからいいんじゃない?
    とりあえず家で勉強して学区外の中学に進学して仕切り直せばいいんだよ
    中学生の不登校だって同じ、高校で仕切り直せばいい
    不登校を悲観的に捉えすぎなんだよ
    社会人になって躓くよりかは全然いいでしょ

    +147

    -17

  • 81. 匿名 2018/10/28(日) 14:47:12 

    幼児教育と大学の改革が進んだら、その中間も必然的に見直す必要は出てきそう
    飛び級だったり、選択肢の幅とか

    +92

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/28(日) 14:48:29 

    朝早すぎるんだよ 学校も会社も。
    後 「無理に行かなくていい」って 風潮だから 行かないんじゃない? 私だったら 行かないで 寝てたいもん。

    +135

    -19

  • 83. 匿名 2018/10/28(日) 14:48:59 

    >>67
    知人のお子様は、それで中学校から見事にグレた

    +26

    -4

  • 84. 匿名 2018/10/28(日) 14:51:20 

    学校に行かないなんて言えば親に叩かれたから昔の方が良かった?
    現代の子にそれ(叩けば行く)は通じないよ

    +33

    -7

  • 85. 匿名 2018/10/28(日) 14:51:32 

    いじめが原因なら行かなくていいと思うけど、発表があるから行きたくない雨だから行きたくない、故のなんとなく行きたくないとかそんなレベルなら尻叩いて行かせるべきだと思うんだけど…
    大人になったら許されないじゃん。子どものうちから逃げることばっかしてたら先行き不安だね

    +131

    -14

  • 86. 匿名 2018/10/28(日) 14:52:13 

    中学で不登校、高校も不登校になり退学。

    理由は朝起きるのが面倒だから。

    母子家庭で母親の方が家を早く出るから、子供は休み放題になってた。

    +131

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/28(日) 14:52:17 

    不登校向けの通信教育を充実させた方がいいんじゃないかな?
    一応小中の通信教育はあるみたいだけど、ほとんど使われてないよね
    不登校もイジメだけじゃなく単に学校に向かない人だっているだろうし

    +60

    -3

  • 88. 匿名 2018/10/28(日) 14:52:30 

    学校がお昼までしかない日とか、休みの前日とか、テンション上がってたよねー。
    日々我慢してるから得られる喜び。

    +145

    -2

  • 89. 匿名 2018/10/28(日) 14:53:30 

    たまたまだけど
    私が知り合った親か教師の子全員
    不登校や心に闇が有るなって感じた
    忙しく親戚に育てられたとか
    学校で暴行して退学とか
    先生も自分の子みれてない人いる

    子供が幼いうちは
    親が接する時間って大切だと思う

    +178

    -5

  • 90. 匿名 2018/10/28(日) 14:53:34 

    >>39
    嫌だけど頑張れば行けるのか、死んだ方がましなくらい行きたくないのか、見極めが大切ですよね。

    +66

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/28(日) 14:53:48 

    昔ってさ、子沢山でいちいち構ってられなかったけどさ、なんとかなってたやん
    親だけじゃないような気がするなぁ
    近所の怖いおっさんとか優しいおばあちゃんとか、年齢関係なく子供たちが遊んでいたり
    子供が精神的に強くなるには、学校やら親以外の力も必要なんじゃないだろうか

    +205

    -2

  • 92. 匿名 2018/10/28(日) 14:55:34 

    >>25
    先生も可哀想

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2018/10/28(日) 14:55:49 

    うちも共働きだけど
    共働き家庭はよくよく気を付けないと子育て失敗するよ
    最近共働き家庭増えたからね

    +214

    -6

  • 94. 匿名 2018/10/28(日) 14:55:54 

    >>91
    強くならないといけないっていうのがもう時代遅れな気がするよ
    今まで社会がそうやって弱い人を追い詰めてきたんでしょ

    +20

    -24

  • 95. 匿名 2018/10/28(日) 14:56:07 

    息子の中学も来たり来なかったりする子も含めると1クラスに3人くらいいる。
    自分達の時代は1学年に1人くらいだったような。
    いじめがあって死ぬほど辛いなら、無理やり学校行けとは言わないけど、理由もなくなんとなーく行きたくない子が増えてるんだろうね。

    +60

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/28(日) 14:56:30 

    今の子達が羨ましいよ

    +7

    -10

  • 97. 匿名 2018/10/28(日) 14:58:01 

    私は小2から起立性調節障害で小中高それぞれ不登校(登校困難)の時期があり、入院する程悪化したので高校は退学しています

    知ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、文科省が定める不登校の定義には病気の子は含まれていないんです
    起立性調節障害は小学生の5% 中学生の10%にみられ、重度の子は立ち上がれないので学校に行きたくても行けません
    また、他の病気や障害の子も、家庭の問題やその他に含まれることになります
    こういう子達(特に軽~中度)が最近よく言われる『何となく行けない子』『怠がってるだけの子』の多くを占めるので、ネット上は別として現実で周りにいたらあまり悪く言わないであげて欲しいなと思います

    +132

    -3

  • 98. 匿名 2018/10/28(日) 14:58:52 

    うちの子転校した時、不登校気味になったよ。転校する前も友達新しく作るんだ!って張り切ってたし、新しい学校の先生も優しくて喜んでた。友達もすぐできた。でも1週間したら、校門入るとお腹が痛くなって動けなくなってしまった。教室に入ることもできなくて、毎日学校まで送り迎えしたよ。遅刻、早退、繰り返して2ヶ月続いた。ある日ぱっと吹っ切れたのか毎日一人で通えるようになったけど、本人にも明確な理由が言えるわけじゃない。あんなに体に不調が出てるのに「甘えだ、行け」と言って強制的に行かせるなんてとても無理。
    今は不登校の子を持つ親の気持ちが少しわかる。

    +179

    -3

  • 99. 匿名 2018/10/28(日) 15:00:00 

    >>94

    じゃあ、今の時代はどうしろと?

    +10

    -5

  • 100. 匿名 2018/10/28(日) 15:02:42 

    自宅でどうやって過ごしてるんだろう?
    専業主婦家庭の方が少ないだろうし、家で一人留守番?

    +66

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/28(日) 15:02:51 

    >>39
    すごくよくわかるけどもう手遅れなんじゃない?私が40年前小学生だった頃も、土日以外にわざわざ休んで遊園地行くような家族なんて皆無だった。でも今じゃ当たり前で「たまになら休んでもいいよ!ちょっとくらいなら」って人が大多数。たぶん私より前の世代はもっと厳しかったと思う。日本人の意識が全体的に緩く甘くなってる気がする。これからますます変な方向に行ってもそれが日本人の運命として受け入れるしかない気がする。 

    +85

    -27

  • 102. 匿名 2018/10/28(日) 15:03:00 

    無気力でいけない家庭3人しってる。
    ひとりは親教師なんだけど母親が某宗教、下に兄弟沢山で行き届いてほしいところに行き届かず、どうでも良いところが過保護って感じ。
    後二人は親共働きやパートで子は夜中起きてて朝寝して弁当おいて母親は出ちゃうから休んでしまう。母親は趣味や友人付き合い、べつの兄弟に夢中。

    +73

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/28(日) 15:03:41 

    ひたすらゲームとアニメ視聴とエロ動画見たいために
    学校に行かない子供も結構いると思うよ
    そして大人になって他人をモノのように扱う人格障害者になる

    +11

    -23

  • 104. 匿名 2018/10/28(日) 15:06:15 

    >>98 気持ちは頑張ろう!って思って、実際楽しかったりしても
    新しい環境でやっぱり、緊張したりして、身体にきたのかな。
    通えるようになって良かったね

    +93

    -2

  • 105. 匿名 2018/10/28(日) 15:07:06 

    息子の中学も来たり来なかったりする子も含めると1クラスに3人くらいいる。
    自分達の時代は1学年に1人くらいだったような。
    いじめがあって死ぬほど辛いなら、無理やり学校行けとは言わないけど、理由もなくなんとなーく行きたくない子が増えてるんだろうね。

    +50

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/28(日) 15:07:24 

    どんなに親が厳しく行け!ってお尻叩いても、学校行くフリしてサボったりする子もいるしね
    親子の信頼関係がちゃんと築けてなければ怒っても優しくしても上手くいかない

    +82

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/28(日) 15:07:32 

    行きたくないから行かなくなった子は 社会に出たら ちゃんとやってけるのかな?

    +61

    -5

  • 108. 匿名 2018/10/28(日) 15:08:07 

    厳しさに耐えられる時と
    心身の不調で休みが必要な時が有るから
    親が休ます時と頑張らす時を
    見極めてあげないといけないね

    真面目な子供だけど
    年1回ぐらい休みたいと言った日は休ませてる
    翌日は今日は絶対行くって言って必ず登校してるわ

    +132

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/28(日) 15:08:25 

    >>94
    いやメンタル弱いと人生全てに苦労するよ
    優生思想じゃないけど
    弱くてもいい、自由でいいってなったら
    みんな適当で意志のグラついた人間ばかりになる

    +81

    -9

  • 110. 匿名 2018/10/28(日) 15:08:25 

    シンママの息子はいじめ以外は違う学校に行ってでも社会性を身に付けさせるべき
    本能と暴力欲求が肥大してネットで浅知恵付けた犯罪予備軍

    +6

    -15

  • 111. 匿名 2018/10/28(日) 15:08:33 

    >>101
    確かに子どもの同級生で無気力で不登校のお宅、2家庭ともディズニーや旅行やスポーツ観戦で小学校や園休ませてた。
    父親土日休みの家庭なんだけど土日も平日休みも親の興味や行動が中心の感じで子ども振り回されてゆっくり出来ず疲れてるのかボンヤリしてた。

    +54

    -5

  • 112. 匿名 2018/10/28(日) 15:11:30 

    >>86 あー、朝起きられないのは聞いたことある。今、子供寝るの遅くて、
    日本人って睡眠時間足りてないようだし

    +73

    -1

  • 113. 匿名 2018/10/28(日) 15:13:26 

    自堕落で毒気の多い親は子供作ってはいけないよ
    その子供の歪んだ承認欲求満たすのは親じゃなくて
    大抵ジジババや赤の他人が犠牲になる

    +75

    -5

  • 114. 匿名 2018/10/28(日) 15:15:20 

    行きたく理由があるなら行かなくてもいいと思うけど、不登校をそのまま引きずって大人になったらやばいよね

    +70

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/28(日) 15:15:23 

    個性がー表現の自由がーって甘やかしたせいで
    世の中に現実と架空の線引きができない低能な犯罪者が溢れかえってる

    +43

    -6

  • 116. 匿名 2018/10/28(日) 15:16:42 

    発達障害のグレーゾーンが多いのも関係ありそう

    一見普通に見えるから見過ごされがちだし、自尊心育ちにくいし、詰め込み教育に着いて行くの大変そうだし。

    +133

    -1

  • 117. 匿名 2018/10/28(日) 15:18:14 

    模試受ければA判定で東大間違いなしの子、小中も朝起きられないしなまじ出来るから世の中舐めてて遅刻早退欠席ばかり、高校も進級出来ず高認試験で受験するも撃沈、浪人しても生活は変わらず滑り止めの私大に行くが朝起きられない、レポート出さない、午前さぼって気が変わったら帰るで留年してる。たぶん辞めるな。バイトもさぼるからクビになってるらしい。やはり、キチンと行くことは大事。

    +89

    -1

  • 118. 匿名 2018/10/28(日) 15:19:40 

    >>65
    学校とか担任、クラスメイトが合わないっていうのはあるかもね

    +6

    -7

  • 119. 匿名 2018/10/28(日) 15:21:24 

    逃げることも大切だけど14万人の不登校者のなかには
    一生誰かに守ってもらえて逃げ続ける癖が付く人もいるんだろうね
    選挙権は不登校に甘い政党に吸い込まれるだろうし
    日本が終了しているサインの一つでもあるね

    +90

    -14

  • 120. 匿名 2018/10/28(日) 15:22:42 

    昔ってお盆や正月GW楽しみに働いたり学校行ってた気がするけど、商業的な楽しみや誘惑が日常にありすぎるし24時間スマホで遊べるから学校行って友達と話したいとかなくなってるよね。

    +46

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/28(日) 15:25:06 

    先生は基本勉強だけ教える。
    躾は各家庭で。
    まじめにやれない方がかっこ悪い。

    +32

    -2

  • 122. 匿名 2018/10/28(日) 15:26:47 

    難しいよねー
    今の時代、無理に登校させて自殺でもされたらって考えちゃうな。

    +50

    -2

  • 123. 匿名 2018/10/28(日) 15:26:54 

    イジメで学校行きたいのに行けない子はかわいそう。学校の先生も何となく不登校沢山いすぎて面倒だなーって平気でぼやいちゃってたし。

    +38

    -2

  • 124. 匿名 2018/10/28(日) 15:29:09 

    そのまんまニートに移行したら日本やばくない?
    今でも問題になってるのに普通になってしまいそう。

    +62

    -4

  • 125. 匿名 2018/10/28(日) 15:32:53 

    >>124
    共働きの家庭に多いなら、お母さんがずっと働いて子供1人ぐらい養えばいいじゃない

    +2

    -18

  • 126. 匿名 2018/10/28(日) 15:34:49 

    教育の目的は人間作りで
    企業戦士作りが目的ではない
    そもそも皆がサラリーマンや経済に
    向くわけないし、それを全員に働かせて
    税収取って国は左団扇やってはいかんよ
    そういう国は徳が無いからダメなんだ

    +90

    -3

  • 127. 匿名 2018/10/28(日) 15:36:38 

    >>126
    企業戦士作りのためなら専業主婦叩きも厭わない感じで、ワーママ持ち上げまくりだもんねー今のガルちゃん
    その結果がこれかぁ

    +89

    -2

  • 128. 匿名 2018/10/28(日) 15:39:25 

    強くないと世の中やっていけないのよ。弱い人を追い込む奴は確かにいる。けどそれをはねのけてやっていく力が必要なのも確かなのよね。
    私は男が多い職場で研究職だからなめられることが多いから結果を出していくしかないんだよね。結果が出たって目の前で論文やぶられたり色々あって泣きたくなることもあるけど世の中生きていくためには強くなることも大事だと思う。しかもシングルマザーだからお母さんたちの付き合いでもツライ事だらけよ。

    +45

    -12

  • 129. 匿名 2018/10/28(日) 15:44:14 

    大人でもいじめや嫌がらせで出社拒否よ人もいるからね。大人は辞められるけど、小学生、中学生は辞める権利すらないから正に生き地獄。

    +102

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/28(日) 15:47:08 

    >>128
    えーいいじゃんお偉いさんから舐められるのなんか何も辛くない
    顔の作りの事で、若い子から同年代かのような扱いを受ける舐められのほうが絶対つらい

    +4

    -7

  • 131. 匿名 2018/10/28(日) 15:52:00 

    >>128
    強いものは生き弱いものは死ねですか?

    +12

    -4

  • 132. 匿名 2018/10/28(日) 15:52:34 

    なんか…
    普段専業主婦の事叩くくせに
    税金が年金がって
    共働きはこうやって将来的に子供の事で専業主婦どころじゃない税金かかる事するんじゃん
    そこは守って当然みたいな顔して優遇しろとか言い出すんだろうなぁ
    納税ガーって
    何やってるんだか

    +103

    -3

  • 133. 匿名 2018/10/28(日) 15:52:51 

    子どもうるさい!静かにしろってゲーム与えられて黙らされて育った世代だもの。無気力になる子がでても不思議じゃない。

    +126

    -0

  • 134. 匿名 2018/10/28(日) 15:55:16 

    「死ぬくらいなら行かなくていいよ」って簡単に行かなくて良くなってる気もする
    実際のところはわからないけど、本当に辛くて行けない子と甘えで行かない子がいるはず

    +71

    -2

  • 135. 匿名 2018/10/28(日) 15:55:52 

    共働きで子供放置してるから子供不登校になったんなら仕事辞めて子供に向き合えって言ったら、まーーーた専業主婦叩きになって共働き優遇措置作らないといけなくなるんだろうなぁ

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2018/10/28(日) 15:56:37 

    ていうか親が共働きなら子供1人ぐらい一生働かないで家にいても生きていけるんだからいいじゃんってなるよね

    +2

    -6

  • 137. 匿名 2018/10/28(日) 15:57:15 

    理由もなくいじめに遭って…とかなら同情するけど、心が弱いだけの人もいるでしょ。
    弱い人がいつも守られるのもどうかと思う。
    強くなくても、我慢してる人だって多いのにね。

    +33

    -9

  • 138. 匿名 2018/10/28(日) 16:00:10 

    ていうか不登校の親は共働きが多いなら気が強い遺伝子だろうに、子供だけ弱くて守られる感じに育つって??と思う

    +2

    -9

  • 139. 匿名 2018/10/28(日) 16:01:37 

    子供のうちに集団生活に慣れないとね
    協調性がなくても最低限は必要
    勉強は何処でもできるけど、学校以外のコミュニティが増えればいいね

    +81

    -3

  • 140. 匿名 2018/10/28(日) 16:03:32 

    「無理して行かなくていいよ」っていう風潮なんだからしょうがないんじゃない?

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2018/10/28(日) 16:04:24 

    強いと思われてたってほんとはいっぱいいっぱいの人だっているよ
    過剰にアピールしてる人だっている

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2018/10/28(日) 16:04:37 

    >>140
    学校には無理していかなくていいよ
    でも年金3号は叩きのめす
    う〜ん

    +30

    -1

  • 143. 匿名 2018/10/28(日) 16:04:37 

    共働きが多くなったからじゃない?
    学校行かなくても親がいなかったら、分からないし溜まり場にもなりやすいんだよね。

    +56

    -4

  • 144. 匿名 2018/10/28(日) 16:05:07 

    >>119
    共産党が勢い出るかな?
    働かなくても国民平等にしようってなるとか
    いやそれだと社会が成り立たないけどね

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2018/10/28(日) 16:09:09 

    >>132
    実際に保育園、学童、子供食堂、育休、産休など山のように税金使って、職場や公共の場で迷惑かけても仕方ないって態度だものね。
    昔みたいに寿退社でやめた方が新しい子も入ってくるし、仕事もは捗るんだろうけど、それ言ったら鬼のような勢いで叩いてくるからなあ。
    正直、本当に迷惑なんだよ子持ちで働いてるやつ

    +63

    -19

  • 146. 匿名 2018/10/28(日) 16:09:32 

    最近の教師は、性犯罪までやるからむしろ仕方ないと思います。被害者になって人生変えられるくらいなら、不登校で良いよね。

    +6

    -12

  • 147. 匿名 2018/10/28(日) 16:09:41 

    いじめなどもあるけど、集団が苦手な人が不登校の傾向あるかも。苦手がいけないとかではないけど、社会に出たら多くの人が集団と関わらなくちゃいけないから、うまく関わることができるようになってほしい。

    +89

    -2

  • 148. 匿名 2018/10/28(日) 16:09:54 

    >>143
    コンクリ事件の犯行現場も共働きの家だったものね。
    しかも親が滅多に帰ってこない。

    +52

    -2

  • 149. 匿名 2018/10/28(日) 16:10:23 

    >>144
    いつもガルちゃんで専業主婦や生活保護を叩いてる人たちどこ行ったんだろうね〜
    ワーママとガル男は手のひら返しして共産党員になるのか〜

    +26

    -3

  • 150. 匿名 2018/10/28(日) 16:10:43 

    無気力とかなんなの?いじめられて不登校でも、学校がいじめを認めないで不登校なのは我儘とか言われたらたまらない。

    +34

    -4

  • 151. 匿名 2018/10/28(日) 16:10:55 

    不登校の間に何してるかにもよるよね。
    普通に早起きして、学校行く代わりにフリースクールとか通信で勉強してたり、または興味ある事突き詰めたりしてるんなら、別にいいかなって。
    ただ、ゲームやって夜更かしして昼夜逆転みたいな生活だったらまずい。

    +112

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/28(日) 16:11:00 

    そもそも学校教育が変な風に変わっているんでしょ?学校の先生もイマイチな人ばかりだよね。

    +5

    -6

  • 153. 匿名 2018/10/28(日) 16:11:33 

    不登校の原因を作ったいじめ加害者が専用フリースクールに行けばいいのにね。少年院や刑務所みたいないじめっこフリースクリール。

    +117

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/28(日) 16:13:44 

    発達障害で行けない子もいるとは思うよ。
    特に中学生は今のように発達障害に明るくない時代だったから、見逃されてる子も多いと思う。
    適切な療育や投薬できるように全中学生、高校生やったほいがいいかもね。

    +71

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/28(日) 16:14:47 

    昔は真面目に調査してなかったのもあるとおもう過去最多なのは
    でもsnsとかラインの登場によって陰険さが増したのは確かだと思う

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/28(日) 16:15:25 

    教師のお役所仕事化もあるんじゃない?
    今の教師ってやる気もない、自分で責任も取らない、人のせいにするのだけはうまいからな

    +18

    -17

  • 157. 匿名 2018/10/28(日) 16:17:43 

    >>156
    公務員らしい性格だね
    ロリコンよりはマシ
    そして公務員は専業主婦を嫌う
    でも公務員が専業主婦を叩けば叩くほど自分の仕事増えるのに

    +24

    -3

  • 158. 匿名 2018/10/28(日) 16:21:06 

    小学校で自殺するような時代だものね。
    こうもいじめや自殺の低年齢化進むってのは子育て支援間違ってる気がするわ。
    「子供の為の」であるべきなのに「親の為の」子育て支援だものね。

    +68

    -1

  • 159. 匿名 2018/10/28(日) 16:22:59 

    不登校になる子供が本当に何で?って子供も居るから何とも言えない。自分の子供もちょっとした事で行けなくなるのかなって思う事があるし。

    +39

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/28(日) 16:24:21 

    人格が出来上がる幼少期の親との関わりや環境って大切だって嫌って程に言われてたのに、それを無視してきた報いでしょう。
    凶悪殺人やシリアルキラーなど、幼少期の環境で人格も未来も台無しになるってもう随分前にわかってるのに。
    でも、日本は被害者が潰されて、加害者が得する国だからどうでもいいんだろうけどね。
    大切に我が子を育ててきた親にとってはふざんな!だわ

    +53

    -3

  • 161. 匿名 2018/10/28(日) 16:26:09 

    今それに近い中1の息子。
    最初は風邪で学校を休んだのがきっかけで学校に行く時間になるとお腹が痛くなるみたい。苛められてるの?学校でなんかあったの?もしそうなら無理に学校に行かなくていいと思うけどどうやらそうではないみたい。
    1日、2日行っちゃえば昔のように行くと思うんだけど明日はどうかな…

    +71

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/28(日) 16:29:55 

    うちの中学にもいるけど
    家庭内に問題を抱えてる
    本人も勉強が好きじゃない子が多いな

    +30

    -2

  • 163. 匿名 2018/10/28(日) 16:31:46 

    体力のない子が増えてるんじゃないのかな?
    小さい頃から外遊びをしていない(出来る場所がない)から基本的な体力がなくて、すぐに疲れちゃってそれが無気力に繋がる
    昔に比べて登下校の教材も重くて1日の学習時間も長いし、それをこなせる体力がないんだと思う
    私は子供の頃から運動が大嫌いだけど、それでも身体を動かして体力をつける事は、生きて行く上で必要不可欠な事じゃないかと思う

    +105

    -2

  • 164. 匿名 2018/10/28(日) 16:32:13 

    学校や幼稚園、保育園って言う雰囲気がもうダメなんだよ。
    頭良すぎても叩かれる、頭悪すぎても叩かれる、運動神経良くても悪くても、顔が良くても悪くても、デブでもガリでも、総じていじめの原因になる。
    集団である以上「個性」は潰されるし、教師も自分に得になる個性しか認めようとしないじゃない。
    しかも、国や学校の方針に従って勉強をしたら落ちこぼれるし、かといってしっかり最新の知識や情報で勉強を進めたら「間違い」になってしまうからね。教師も文部省が作る教科書が古過ぎて。

    +61

    -9

  • 165. 匿名 2018/10/28(日) 16:34:30 

    子育て支援の成果がこれなんだから、いい加減今の子育て支援やめた方がいいわ。
    その分、フリースクール、療育、PTAの人件費にお金回して保護者が子供と一緒に入れる環境作りでいいと思う。

    +60

    -2

  • 166. 匿名 2018/10/28(日) 16:34:36 

    専業主婦叩きのツケが来るの早かったね〜

    +34

    -2

  • 167. 匿名 2018/10/28(日) 16:34:51 

    授業、ネットでやれば?

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/28(日) 16:35:23 

    >>125
    どゆこと?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/28(日) 16:35:34 

    >>167
    やるわけない
    どうせガルちゃん見て女叩きを学ぶだけ

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2018/10/28(日) 16:35:35 

    差別やイジメやってるドンの親は二親じじばば揃った地元に強い専業主婦ってパターンだからね
    どっちにしても日本は行き詰ってんのよ

    +21

    -6

  • 171. 匿名 2018/10/28(日) 16:35:58 

    幼稚園、保育園の不登校を含めると更に酷い。
    こんな小さい時からいじめするような子は隔離するか、ネットで国民に周知して欲しい、

    +38

    -2

  • 172. 匿名 2018/10/28(日) 16:35:58 

    PTAで学校に協力してるのに学校は何してんの?

    うちの子も担任の不平等さに悩み危うく登校拒否するところだった、登校拒否は家庭の事情もあるけど担任の受け入れかたで生徒を遠慮してしまうとほかの生徒も受け入れ難くなってしまう、平等に扱ってほしい。
    おとなしい生徒でもどんどんクラスメート一丸となることをしてったらいい。子供はいくらでも変われるから!

    +22

    -4

  • 173. 匿名 2018/10/28(日) 16:36:49 

    >>168
    親が共働きの家庭が、子供が不登校になっちゃうんでしょ?
    なら親が二馬力なら子供1人ぐらい年金受給まで養っとけば?って話

    +5

    -16

  • 174. 匿名 2018/10/28(日) 16:37:33 

    本当はこう言う問題にPTAが一丸として抗議して子供を守る為にあるのに、なーんにもしないものね。
    学校様がおっしゃる通りでございます〜が今のPTA。

    +65

    -8

  • 175. 匿名 2018/10/28(日) 16:39:05 

    >>174
    PTAやりたくないって言ってる人がPTAの活動に文句言うのもおかしな話
    自分がPTA入ってるなら自分がそう働きかければいいだけの事なのに

    +25

    -7

  • 176. 匿名 2018/10/28(日) 16:39:25 

    今は共働きが当たり前で子供の就寝時間も遅くなってるのも原因だと思う。
    母親は頑張って家事育児仕事をして、でもしわ寄せが子供にいっちゃって、政府の言う女性の社会進出ってなんだろうって思うわ。

    +156

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/28(日) 16:39:32 

    >>173
    いやいや、それじゃ「未来の納税者」って名目で手当てや税金控除、各種無料にしてる意味ないじゃない。むしろ、余計に税金払えよって思うわ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/28(日) 16:40:02 

    そういう外来があって指導うけながら中学生だけど8時や9時に寝るように家族全体で体制作って学校いけるようになった男の子みたよ。
    睡眠サイクルなのかな?

    +25

    -1

  • 179. 匿名 2018/10/28(日) 16:41:09 

    >>177
    社会貢献、あんた達の年金払うのはー!って息巻いてる親の子供程そうなる可能性w

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2018/10/28(日) 16:41:58 

    >>173
    そんなに所得がないからこその共働きも多いから夢物語

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/28(日) 16:42:48 

    専業叩き3号叩きしてる親の子供の成れの果て

    +32

    -1

  • 182. 匿名 2018/10/28(日) 16:43:40 

    子供にとってみれば昔の方が生きるのは楽だったと思うよ。
    家に帰れば親がいてくれて安心して悩みも聞いてくれるし、何かあった時に直ぐに頼れるし、遊びに行くのも地域の人の目も優しかったから。
    今はね………

    +113

    -5

  • 183. 匿名 2018/10/28(日) 16:44:13 

    学歴社会。子供達は勉強勉強の日々、親は共働きで家族のコミュニケーションが足りないのも原因かとおもう。
    たわいもない会話して笑うことでストレス発散になることもあるし次の日へつながることもあるのではないかな。
    心に余裕がなければ行き詰まる

    +75

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/28(日) 16:44:30 

    昔のヤンキーみたいに学校はつまんなかったけど、働けるってならいいけど。
    お家でゲームやネットしてお昼寝してたい、人とうまくやれないだと親も大変。

    +68

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/28(日) 16:47:19 

    15歳までの人口は1549万人➗不登校140000人=110人。
    心の悩みを抱える子が多い。家庭に原因があるのか心配になります。二児の母です。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/28(日) 16:47:28 

    集団生活なんだから、しんどくて当たり前じゃない?
    学校は楽しいだけのところじゃないのに、親も子も幻想抱きすぎだと思う。
    日中の疲れやストレスをほっと解放できる時間、家づくりをを大切にしたい。

    +77

    -3

  • 187. 匿名 2018/10/28(日) 16:48:13 

    調子付いて暴力振るったりいじめしたりする子を昔は教師が鉄拳制裁で止めてたし、ある意味で見せしめ部分もあったけど、今は教師は何するにも虐待、精神的に云々で叱ることさえ難しくなってるもの。そりゃDQN親のいじめっこ達はなんでもできるようになるよ。
    親に連絡と言っても親は仕事で電話にもメールにも出ようとすらしないって多いんだもの。

    +44

    -0

  • 188. 匿名 2018/10/28(日) 16:49:11 

    >>182
    ガルちゃんの子連れ叩き、専業主婦叩きすごいもんね
    子供の幸せを断固として許さない感じ
    その上ガル男のロリコン丸出し発言
    そんな日本で育つ子供は、生きてても幸せじゃないと思うようになる

    +65

    -4

  • 189. 匿名 2018/10/28(日) 16:54:01 

    いじめられてこれない子は何か救われる道があって欲しいけど、いじめっ子軍団の金魚の糞が不登校っていうのもあるからこっちは自業自得

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/10/28(日) 16:56:04 

    >>187
    いじめっ子の親はモンペだからって先生も当たり障りなくしか扱わないのが問題
    授業参観で親が()廊下で騒いでても先生も見て見ぬ振りだもんね

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/28(日) 16:56:25 

    小学生の頃口だけ達者で弱いものイジメしてた子が
    中学に入って勉強ダメ運動ダメ 口だけじゃ誰にも相手にされなくて不登校になった子がいる。
    その子は親に「行くのが面倒くさい」って言ってるらしいけど イジメられてた側の親からするとスッキリしてる。

    +40

    -3

  • 192. 匿名 2018/10/28(日) 16:57:16 

    夜更かし&朝食やなしも増えてるよね?
    この辺も関係あるのでは?

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2018/10/28(日) 16:58:04 

    マスゴミはキラキラママ! って兼業主婦を讃えるけど、それって一部の大手キャリア組ぐらいなもので、実際はパートや中小企業の短時間正社員の方が圧倒的に多いんだよね。
    惣菜やファーストフードは増えるから極端に太ってる子供が増えて小学生で糖尿病とか高血糖って珍しくない。
    海外では〜って言うけど、海外でも昔の形に戻る形式が増えてきてることは絶対に口に出さないんだよね

    +93

    -2

  • 194. 匿名 2018/10/28(日) 17:00:21 

    育児も家事もいや! 解放されたくて離婚。家事は実母にやってもらって子育ては元夫にって言う記事見たけどさ。
    自立できてない上にだらしないだけやん。

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2018/10/28(日) 17:01:15 

    不登校
    親が泣く...

    +6

    -5

  • 196. 匿名 2018/10/28(日) 17:01:34 

    家庭での問題って言われても、話し会う時間も気力もないじゃん。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2018/10/28(日) 17:02:26 

    >>189
    ざまあ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/28(日) 17:03:43 

    >>170
    転勤族を嫌う

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2018/10/28(日) 17:06:13 

    今のこの子達が社会に出てまともに働いて納税できるのか心配。

    +21

    -5

  • 200. 匿名 2018/10/28(日) 17:08:47 

    >>199
    いや、ないでしょ。朝起きて夕方帰ってくるって言う最低限のことができないんだから。働けるわけない。ニート予備軍。

    +36

    -3

  • 201. 匿名 2018/10/28(日) 17:08:56 

    うちの娘のクラスにも2学期から来てない子いる
    友達は普通にいて学校に来てた頃は授業中寝てばかりだったそう

    対してうちの娘は集団や団体行動に馴染めずぼっちだけど毎日行ってるよ
    クラスの子に悪口言われることもあるそうで「無理して行かなくていいんだよ」と言うと、負けず嫌いなのか、「そんなの嫌だ」と通ってる

    先生の負担も増えるのに無気力で不登校はなんだかなあ、と感じる

    +57

    -8

  • 202. 匿名 2018/10/28(日) 17:09:24 

    知人の所は、お子さんが不登校になり、ママがそのことでジジババに問い詰められ、ノイローゼになり入院してしまった

    ちなみにパパは県外に単身赴任、ママは専業主婦

    +69

    -1

  • 203. 匿名 2018/10/28(日) 17:12:15 

    >>182
    共働きなら今も昔も変わらないんじゃない?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2018/10/28(日) 17:16:03 

    知っている中で2人いる。
    いじめとかではなく、気力がなくなってしまい学校に行けなくなったと聞いた。学校が合わないみたいなことを言っていた。
    どちらも専業主婦。じじばば近居。一概に家族のコミュニケーション不足とは言えない。

    +91

    -2

  • 205. 匿名 2018/10/28(日) 17:18:19 

    中学生の子どもの友達の話聞いてて驚いたけど
    昔はちょっとヤンチャで明るい子がクラスの中心にいた。クラス委員やる子なんて陰キャラ扱いだったけど
    今は明るくても何にも特技が無い子は
    「眼中に無い」って言われるみたい。
    運動 勉強 アニメでも人よりできる子 自分を持ってる子を認める世界になってるんだと思った。

    +29

    -2

  • 206. 匿名 2018/10/28(日) 17:19:25 

    >>41
    家庭学習って働いてる立場からしたら無理! フリースクールだってタダじゃないのに!

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/28(日) 17:29:41 

    子どもが親に遊んでほしい時期に親は相手にしないなんてことが増えたかな?と思う。子どもがいるそばでスマホやテレビ見てたりさ。行きたいところ連れていって貰えず、遊んでも貰えないのに、勉強はしろ!なんてそりゃしんどいよね。

    +54

    -1

  • 208. 匿名 2018/10/28(日) 17:34:26 

    >>59
    ソースは?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/28(日) 17:34:30 

    ずっと同じクラスの子からかっていじめてた男子が自分が風邪で休んだ後から学校休んじゃったから学校行ったら何か言われるんじゃないかって不安で不登校になったらしい
    今まで自分がいじめてたから自分もやられるかもって思うようになったんだろうね

    +41

    -0

  • 210. 匿名 2018/10/28(日) 17:35:44 

    >>207
    親が相手するんじゃなくてタブレットやスマホテレビに子供の相手させてたらそりゃあ無気力にもなりそう

    +42

    -0

  • 211. 匿名 2018/10/28(日) 17:36:24 

    私は学校楽しくも嫌でもなかったけど滞在時間が多すぎると思ってた。
    朝八時に行って夕方までいるよね。
    休み時間削って二時くらいで解散したかった。
    休み時間にトラブルは多発するもんだし、勉強だけちゃっちゃとやって早く帰るようにしたらいいのに。子も疲弊するよ。

    +103

    -2

  • 212. 匿名 2018/10/28(日) 17:36:44 

    不登校児の親も「やっぱりな」って人が多いよ
    要は怠け者の子は怠け者のパターンが多い

    +14

    -23

  • 213. 匿名 2018/10/28(日) 17:38:08 

    小学校の先生(まぁ本人来たく無いって言ってるんだから仕方ないよね、来年からは中学校の先生に任せればいっか〜)

    中学校の先生(部活ワッショイ!成績優秀者ワッショイ!不登校生徒?あーん居たね、フリースクールでも行けば?後は忙しいし知らん)

    てな感じですかね、学校に専門の先生を配置して下さい。

    +87

    -4

  • 214. 匿名 2018/10/28(日) 17:44:46 

    親の心理状態って子どもにうつるよね
    子どもを追い詰めるのはダメだけど、お母さんも自分の事を頑張っていて子どもの頑張っている事も応援する環境だと 友達関係とかも負けない強い子に育つとお隣の家族を見ていて思った。

    +26

    -5

  • 215. 匿名 2018/10/28(日) 17:48:02 

    親がまず怠けるのをやめましょう。子供は親の背中みてるからね。

    +34

    -11

  • 216. 匿名 2018/10/28(日) 17:55:09 

    >>215
    その割に頑張り屋さんのお母さんほど子供は…ってなるよね

    +54

    -0

  • 217. 匿名 2018/10/28(日) 17:57:37 

    それは頑張ってるお母さんが自分の事しか頭にないから。
    家族に頑張ってるお母さんが一番凄いってアピールしすぎると子どもは疲れちゃう。
    経験者です

    +83

    -2

  • 218. 匿名 2018/10/28(日) 18:00:11 

    最近の子は弱いね…

    +9

    -11

  • 219. 匿名 2018/10/28(日) 18:00:51 

    起立性調節障害って昔もあっただろうに、昔は遅く登校する子ってあまりいなかったよね。
    何なんだろう…

    近所にいつも遅い時間に髪をいじりながら毎回ミニスカートでおしゃれはバッチリしてるけどかったるそうに登校してる女の子いるんだけど、その子もそうなのかもしれないけど、なんかはすっぱな感じに見えて、親は気にしないのかな~なんて思う。

    +32

    -1

  • 220. 匿名 2018/10/28(日) 18:13:46 

    >>11
    自分を偉いと勘違いしてる教師が多い
    教師だから偉いんじゃなくて偉い人が教師だっただけなのに

    +5

    -8

  • 221. 匿名 2018/10/28(日) 18:15:51 

    親の影響は大きいんだけど自分に甘い親は認めないだろうね

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2018/10/28(日) 18:17:03 

    >>217
    うちの母親がまさにそれ

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/28(日) 18:18:23 

    >>213
    うちの子、来年から中学校
    不登校になったらマジやばい
    学校で先生からも相手にされなくなるのか?

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2018/10/28(日) 18:26:08 

    最近の子供は躾なってない人多いよね~

    80年代より、今の時代のいじめの方が陰険だな!!

    +9

    -6

  • 225. 匿名 2018/10/28(日) 18:28:32 

    田舎は特に多そう
    転勤族でいろんな学校渡り歩いてきたけど、田舎の学校は先生が酷い
    50年前の教育がまだまかり通ってる(今のところ青森県がワースト)

    +45

    -3

  • 226. 匿名 2018/10/28(日) 18:41:24 

    知り合いのお子さんも不登校
    イジメに遭っているわけじゃないけど
    行けないんだって
    最初は引っ張って連れて行ったりしてたけど
    無理矢理連れて行くのは良くないって支援センターで言われて
    行ける時だけ保健室登校だって
    でも担任や保健室の先生には
    親が甘いから子供も弱いって言われたって
    何が正解かとかどうしたらいいのか難しいよね

    +55

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/28(日) 18:58:32 

    無気力って、、
    私だって生まれつきの無気力、ネクラだけど、虐めもあったけど頑張って休まなかったよ。
    小中学校ぐらいまともに通えないでどうするの?

    +23

    -10

  • 228. 匿名 2018/10/28(日) 19:01:01 

    >>225
    地元です
    どこら辺の地域でしたか?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/28(日) 19:02:40 

    不登校だった子の保護者の方から聞いた話ですが、学校から
    「給食止めるから」
    と言われたそうです。

    +2

    -10

  • 230. 匿名 2018/10/28(日) 19:03:48 

    不登校の原因、人それぞれだろうけど、些細なことからだったりするんだよね

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/28(日) 19:04:38 

    >>213
    本音なんだろうな

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/28(日) 19:04:50 

    私は今中2なのですが、クラスに1人は不登校います。私のクラスは奇跡的にいないのですが。不登校に見えても別室登校していたりと、実際には不登校じゃない人多いです。中1の時はまだそんないなかったけど、中2になって増えました。原因はよくわからないけど、いじめではないように思うし、あの子元気だったのに?って思う子が不登校になってるように思います。私自身、 周りからは元気そうって言われるけど、本当は色々悩んで、泣きたくなる、死にたくなることたくさんあって、でも相談できる人いません。こう言う現状が不登校増えてる現状かな

    +42

    -1

  • 233. 匿名 2018/10/28(日) 19:06:48 

    中学校で不登校だと、高校入試マジやばい

    公立→ほぼ無理
    私立→進学率高い所だと行けなそう
    通信制か定時制という選択肢しか残らなそう

    +64

    -0

  • 234. 匿名 2018/10/28(日) 19:07:46 

    昔と比べて少子化なんだから過去最高とかおかしいよね

    日本の小学生が約550万人だから157人に1人が不登校
    中学生が約280万人だから25人に1人が不登校

    中学生ヤバすぎ…LINEとかも関係してるのかな?

    +46

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/28(日) 19:09:27 

    >>13
    ユーチューブって子供に見せられない動画とか結構多いよね。死ねとか殺すとか普通に言ってるやつもあるし。そしてそれを真似する子供。

    +45

    -0

  • 236. 匿名 2018/10/28(日) 19:09:32 

    ゆとり教育が終わって、週休2日のまま
    以前の学習要領に戻ってるせいか今の子供達
    すっごく忙しい

    1年生から下校が15時でびっくりしたもん
    アラフォーの私の頃は低学年は給食食べたら下校
    って感じだったし、習い事もせいぜい近くのそろばん
    とか習字、スイミングに週1回とかだったかな

    それが今じゃ15時に終わって月曜スイミング火曜・木曜
    英語、水曜日は公文で金曜日にサッカーみたいな子が
    沢山いる

    帰ってからご飯食べて宿題やって習い事の課題
    やってお風呂入ったらもう21時22時だよ
    親には寝なさいって言われるし動画ちょっと見て
    夜更かししてたら翌朝起きられないし、友達とも
    習い事の曜日が合わなくて週に1回1時間も遊べたら
    いいところとかね

    息抜き出来なくて可哀想になる
    大人になったら嫌でも毎日仕事しなきゃ
    いけないんだし小さい頃は少しくらい伸び伸び
    遊べたらいいのにと思うんだけど

    +104

    -0

  • 237. 匿名 2018/10/28(日) 19:10:27 

    >>230
    私なんて無視されたから行かなくなったよ。
    バカらしいでしょw

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/28(日) 19:10:58 

    21年前に中学生だったけどクラスに1人は不登校いたな
    北海道だけどDQNで来ないのとイジメで不登校の半々くらいでした

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/28(日) 19:11:25 

    親が元いじめっ子とか最悪
    私の母親もそれで、昔、ご近所のお嬢様がぶりっ子でムカついたから、頭から砂かけたとか、いまだに武勇伝を語る
    情けない

    +63

    -0

  • 240. 匿名 2018/10/28(日) 19:11:25 

    神経質な人がなりやすいと思う。
    あと長女か長男。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/28(日) 19:12:33 

    なんか急に行きたくなくなる

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/28(日) 19:12:40 

    89さん
    私の知る「親が先生」だった子たちも、ちょっと問題行動起こしやすかったり大学で万引きにハマったりしていました。

    忙しすぎて自分の子供を見きれてなかったのかな。

    +25

    -2

  • 243. 匿名 2018/10/28(日) 19:13:34 

    >>240
    239です
    不登校にはならなかったけど、いじめられた時、母親に
    あんたは神経質だから
    と言われた
    子供の気持ちなんて理解できない親だから仕方ない

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2018/10/28(日) 19:14:24 

    今不登校の中学3年です。2年の二学期ごろから行ってません。高校とか将来のことを考えると億劫になります。すごく情けないです。

    +55

    -1

  • 245. 匿名 2018/10/28(日) 19:15:15 

    一定条件満たせばホームスクールも認めるのはどうかな。日本の小学校は和をもって尊しとなす的な色合いが濃いから、もう少し多様性や個性を伸ばすようにならないと弾かれる人が出てくる。

    +33

    -1

  • 246. 匿名 2018/10/28(日) 19:15:19 

    >>242
    >>89
    私の知る「親が教師」の子

    勉強苦手な子をいじめるような奴等ばっかりだった

    +7

    -5

  • 247. 匿名 2018/10/28(日) 19:16:46 

    人生回り道しても取り戻せる社会になってほしい。新卒至上主義とかもね。

    +76

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/28(日) 19:16:47 

    単なるわがままで不登校
    とかもいるよ

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/28(日) 19:24:47 

    >>244
    正直勉強さえ出来ればどうとでもなる。
    私はずーっと不登校気味で高校も出席日数ギリギリで卒業したけど、大学で持ち直してちゃんと内定もらえたよ

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2018/10/28(日) 19:29:15 

    >>249 ビハ〇ア社長参照のこと

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2018/10/28(日) 19:32:07 

    わかる。
    友達に嫌われないように気を使ってるから疲れるんだよね。
    何かひとつ間違えたらいじめのターゲットにされちゃうし。
    中学生 高校は疲れてたな~。

    +74

    -0

  • 252. 匿名 2018/10/28(日) 19:33:24 

    >>235
    先日のいじめっ子を殺すため先に祖父母を殺したとか供述してるのだって、真相は分かんないよね

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2018/10/28(日) 19:38:24 

    アトピーだって発達障害だって年々増加しているから。
    先天性の病気持ちで生まれてきたら無気力にもなるよ。

    +26

    -2

  • 254. 匿名 2018/10/28(日) 19:47:58 

    >>227
    私も無気力だった!すぐ疲れるし。
    習い事するか聞かれても、自分に自信が無いから無理。。
    学校に行く前はいつも下痢。行ってもお腹いたい。
    勉強嫌いだけど泣きながら塾に行かされてた。
    これって性格なんですかね?
    大学は集団行動や無理強いが無いから楽しんで通ったなあ。

    +27

    -0

  • 255. 匿名 2018/10/28(日) 19:48:29 

    親が子供の面倒見てる言いながら掲示板や趣味ブログに首ったけ
    こどもには自分が操りやすいよう小さい頃から動画とスマホ
    小学生も過程は無視して最終回答だけに飛び付く
    そこが邪魔されればヒステリー暴力
    親も金払ってやってんだから言うこと聞けって誰に対しても横柄
    拝金主義が虐めや差別を正当化している
    そんな人たちのこどもが18歳になったら、まあ地獄絵図だわな

    +48

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/28(日) 19:49:23 

    遅くにできた子で両親も祖父母もめちゃくちゃ甘やかせて、見てて気持ち悪いレベルだった知り合いの子が、小学校に入学するなりクラスのみんなが自分の思い通りに動かないからと不登校になった。小児うつって診断されて、医者に「とにかく子供の言うこと(話すこと)を聞いてあげてください」って言われたのを親は「子供の言いなりになれ」と勘違いしたみたいで、親戚まで巻き込んで今まで以上に甘やかしてる。子供のこと悪く言いたくないけど、たまにしばきたくなるくらいくっそワガママ。大人の鬱病と小児うつはまったく別物なのかな?どうなるんだろう、あの子。

    +53

    -2

  • 257. 匿名 2018/10/28(日) 19:58:59 

    14万人って言ったら東京都中央区の住民が全て引きこもりっていうのと同じ規模
    闇深すぎる

    +59

    -0

  • 258. 匿名 2018/10/28(日) 20:00:18 

    いじめだけじゃないんだよね

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2018/10/28(日) 20:01:38 

    父親はこれらの話題には全く登場しない
    便利な立場だよね

    +96

    -2

  • 260. 匿名 2018/10/28(日) 20:03:16 

    隣のクラスの子も近所に住んでるけどよく家にいる。授業についていけなくなったとか。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2018/10/28(日) 20:06:42 

    不登校は家庭に問題がある場合も多いよ
    兄弟で不登校も多い
    家庭に問題がある場合は、むりやりでも学校につれていくと意外に普通に過ごせたりするんだよ
    学校に嫌なことがある場合は、行かなくていいと思う!

    +48

    -1

  • 262. 匿名 2018/10/28(日) 20:07:53 

    福島からの避難民や転属者をイジメてる親子はすぐに辞めろ

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2018/10/28(日) 20:18:53 

    この時期に学校行かない事って、なんとなくだけど社会に出た時にすごい影響をもたらす気がする。働き続ける忍耐力や、人と関わる社会性?みたいなものに。その時には夢にも思わないけど。

    +48

    -3

  • 264. 匿名 2018/10/28(日) 20:19:45 

    不登校の人は起立性調節障害の人も多いと思う
    現に私もそう

    +28

    -1

  • 265. 匿名 2018/10/28(日) 20:32:22 

    大人だって、あーなんか今日仕事ダルいなー行きたくねぇなぁって時あるもんね。

    +47

    -0

  • 266. 匿名 2018/10/28(日) 20:33:47 

    なんかの講演会で三種混合がもたらす脳への障害があるみたいで、今の若い子や子どもが予防接種を受け過ぎなことで自閉症になる子が多いみたい。そうゆうのも無気力に繋がってるんじゃないかなと思った。

    +4

    -21

  • 267. 匿名 2018/10/28(日) 20:36:22  ID:lvjkl4gPlF 

    ウチの子いま小4だけど1年生の時にクラスの韓国人の男子にいじめられて約2年間不登校児でした。
    特に知能に問題はないけど、今は支援級に楽しそうに毎日通ってます。
    息子の支援級のクラスの子を見てみると、障害がある子ではなく皆さん不登校児でした。
    それだけイジメが多いみたいです。

    +40

    -5

  • 268. 匿名 2018/10/28(日) 20:39:16 

    いじめられているわけでもない、只行きたくないだけって子が身近にいたけれど
    親がなんとか行かせようとしても先生は我慢するな来なくても大丈夫だからなって理解があって、だから先生がこう言ってくれてるって免罪符ができて罪悪感なく学校に行かなくなって
    でも先生は学年が上がったら担任じゃなくなってあとは学校に行かない子供が残されて
    とにかく先生は最後まで付き合ってはくれないってことわかってほしい

    +76

    -1

  • 269. 匿名 2018/10/28(日) 20:43:53 

    クラスに3人いた時があった!

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/10/28(日) 20:45:14 

    >>267
    親御さんの理解、切り替えが大事なんですね。
    楽しく通えていれば、そこが1番良いですよね!

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2018/10/28(日) 20:50:37 

    高校生の不登校は、中退、退学につながる
    高校生まで含めたら、もっと多いと思う。

    待機児童問題、保育園無償化より、もっと早く、不登校の問題に
    目を向けてほしかった

    +63

    -0

  • 272. 匿名 2018/10/28(日) 20:50:55 

    子供の話やママさんの話聞いてると昔より夜更かしさせてる親が多いと思う
    眠いとやる気でないよね

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2018/10/28(日) 20:57:39 

    主婦。学校死ぬほど嫌いだったけど小学から高校まで仕方なく行ってたな。女だし友達関係面倒くさいしあんまり友達も居なかったけど。
    休むとか不登校とか考えたことなかった。
    今は受け入れられてるんだね、簡単に。

    子供はじぶんとは真逆で幼い頃から友達多いし楽しんで行っててむしろ尊敬する。
    共働きだけどね。今皇后三年

    +17

    -4

  • 274. 匿名 2018/10/28(日) 21:01:48 

    >>14
    不登校、いじめが原因と考えてる人が多いけど、実際はゲーム等で、昼夜逆転して登校できない子が多いという実体もありますよ。小さいうちから、簡単に携帯やスマホを与えて、携帯やゲーム機、そして、我が子の管理ができなくなる親が多過ぎ。甘やかされて育った子は、耐性もない。小学校の教師ですが、家庭でしつけられてなくて、学校で指導することが、多すぎる(T_T)

    +53

    -10

  • 275. 匿名 2018/10/28(日) 21:07:33 

    子ども減ってるのに少人数クラスにならないのは摩訶不思議

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2018/10/28(日) 21:08:48 

    子供が中学生のとき不登校だったので
    高校生(かろうじて、学校に通えてる)になった今でも
    フルタイムでは、働けない
    もう少し、様子を見守りたい

    だから、専業主婦、扶養内パートをたたく風潮は、つらかった

    +83

    -2

  • 277. 匿名 2018/10/28(日) 21:10:03 

    共働きだと昼間は家に誰もいないから休んでしまうのかね〜

    +9

    -2

  • 278. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:16 

    不登校でもその後社会に出られればいいと思う
    昔不登校だったとかよく聞くし

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:17 

    娘の幼稚園の同級生、何人か学校行ってないって聞いた。皆んな男子。いじめられるタイプではない。
    昔は学校行ってなさそうな中高生って表現あったけど、最近は学校行ってなさそうな小学生がいる。
    幼稚園の運動会が雨の順延で平日午前中だったんだけど、小学生が何人もいてビックリしたよ。それをアリとしてる家庭の子が学校行かないんだろうなと納得した。最近は、不登校=いじめじゃない。

    +33

    -2

  • 280. 匿名 2018/10/28(日) 21:11:30 

    いじめ案件はクラスが別になれば解消しそう

    +1

    -4

  • 281. 匿名 2018/10/28(日) 21:13:34 

    >>277
    見張る人がいないから

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2018/10/28(日) 21:14:34 

    都会は不登校多いイメージ

    +1

    -4

  • 283. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:22 

    >>21 そうなんですよ。昔は無理やり連れてくっていう感じだけど今は違うんですよね。
    でも学校はなんとか来て欲しいみたいなこというけど
    本人は動かないしなにを言ってもだめだし
    無理やり連れてくにも中学生の子を抱えてなんて重たくて無理
    じゃあどうすればいいんですかって親も悩む

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:29 

    すみません。うち、中2夏休み明けから
    現在中3まで不登校。
    勉強、部活、行事全てに積極的で
    友達も多かった。
    いきなり、頭痛、不眠、下痢で行かれなくなった。
    起立性調節障害と、過敏性腸症候群と言われた。

    無理矢理登校させたら
    さらに悪化させ、今に至ります。

    不登校の家庭は、怠けたり
    甘やかしたりしてそうなっているわけではなく、
    本人も家族も苦しんでいます。
    むしろ、うちは
    厳しかったと思う。それがいけなかった。

    甘やかして耐性ないから行かれないって
    言う子ばかりではないんです。

    我が家もこれからどうなるのか、
    茨の道です。正直、心中したくなる時もある。
    でも、どうにか自立出来るように
    必死で頑張って、それから私は
    死にたいと思っています。

    +92

    -4

  • 285. 匿名 2018/10/28(日) 21:17:59 

    不登校児は共働き家庭と思い込んでる人はなんで?
    うちの娘のクラスの不登校児の家庭は専業主婦だし、専業の知人の子も不登校児だよ。兼業も専業もどっちもあり得るでしょ。

    +26

    -5

  • 286. 匿名 2018/10/28(日) 21:19:58 

    わたしの知人の娘さんも中1から不登校。
    すごく優しくて気遣いのできる子だった。
    通信制の高校に進学したけど、高校でも不登校みたい。
    せめて高校卒業しないと将来が不安だよね。
    心配。

    +43

    -0

  • 287. 匿名 2018/10/28(日) 21:22:41 

    うちでYouTube見てた方が何倍もおもしろいが不登校を増長させてる。

    親も放置。

    +25

    -1

  • 288. 匿名 2018/10/28(日) 21:23:12 

    >>284
    高校は、全日制に行けなくても
    通信、単位制高校、いろいろあります
    みんなと同じ進路でなくてもいい
    人より時間がかかってもいい
    長い目でみて将来の目標が子供の自立と考えてくださいな
    そして、つらいときは、いっぱい泣いてもいいです
    涙が枯れたら、もう涙は出ません
    そしたら、ゆっくり、前を向いてください

    14万人の不登校児の親がいます
    あなた一人が不登校の親ではありません
    近くに、不登校の親の会とかありませんか?
    自治体に、相談窓口、教育相談とかありませんか?
    堅苦しく考えず、気楽に相談してみてくだ愛

    +28

    -0

  • 289. 匿名 2018/10/28(日) 21:24:41 

    288です
    最後、誤字がありました。すみません
    気軽に相談してみてくださいです

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2018/10/28(日) 21:27:11 

    >>58
    親がイジメられてたんじゃないの?

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2018/10/28(日) 21:27:49 

    近所に姉妹で不登校の小学生がいる。原因はいじめではない。
    低学年の時から、代金が安いからと、平気で学校を長期間休んで旅行に行く家だったよ。
    親も役員等面倒なことからは逃げまくり。
    家庭がそんなだと、子供も、嫌なことから逃げる、学校を軽視する人間になるのも無理はない。
    プリント等、毎日のように届けるのも、大変なんだよ。

    +51

    -3

  • 292. 匿名 2018/10/28(日) 21:29:30  ID:lvjkl4gPlF 

    >>270さん^ ^
    267です。
    ありがとうございますます。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2018/10/28(日) 21:32:18 

    前の方のコメントでもあったけど、
    おそらくグレーゾーンの子が勉強についていけなくなって不登校ってパターンが子供の同級生にいた

    勉強についていけないだけじゃなく、
    理由もなく暴力を振るう子だったんだけど、
    何故か担任からうちの子供にその子に手紙を書いてくれって頼まれた

    別に仲良くもないのに「学校で待ってるよ」とか書かされたらしい
    心がこもってない手紙を書く方も貰う方も微妙だなって思った

    ちなみにその手紙の翌日から不登校の子は登校してきてた

    +30

    -0

  • 294. 匿名 2018/10/28(日) 21:33:47 

    >>248
    今は寧ろ、その方が多いと思う。

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2018/10/28(日) 21:36:50 

    「なんとなく行きたくない」の何割かは、うまく説明できないだけで何か理由があるのかもと思う。
    私は男子に毎日スカートめくりされてて、ある日とうとう「もう行きたくない」と親に泣きついたけど、理由を説明できなかった。恥ずかしくて言えなかった。

    +21

    -1

  • 296. 匿名 2018/10/28(日) 21:37:37 

    >>293
    うちの学校でも、励ましの手紙を書かされた。
    書くメンバーは、不登校の子のご指名だったよ。
    というか、書いて欲しくない子の名前も、先生に言ったらしい。
    正直何様かと思ったわ。

    +53

    -2

  • 297. 匿名 2018/10/28(日) 21:38:48 

    過敏性胃腸炎や起立性低血圧の子どもは不登校の括りにしちゃいけないよね。子どもが病気で辛いのに不登校のレッテルまで貼られたら苦しいよ。

    +40

    -0

  • 298. 匿名 2018/10/28(日) 21:39:50 

    今の子は人間関係が面倒臭そうだからそういうのが嫌になっちゃうのは分かるかも。自分の子供時代に携帯ネットSNSがなくて良かったと思うもん。

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2018/10/28(日) 21:41:01 

    >>297
    病気が理由なら、不登校にはならないよね。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2018/10/28(日) 21:42:11 

    >>252
    わたしも悩んでる時そう言う考えになった
    殺すのが申し訳なくて辞めたけど、、

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2018/10/28(日) 21:46:16 

    不登校って誰がなってもおかしくないっていうけど、ほんとかなあ?

    +27

    -9

  • 302. 匿名 2018/10/28(日) 21:47:16 

    >>301
    あると思う。
    自分も絶対なるわけないとか言っててなったから。

    +17

    -1

  • 303. 匿名 2018/10/28(日) 21:48:08 

    行かなくてもいいって選択肢があると、そりゃ増える

    +46

    -3

  • 304. 匿名 2018/10/28(日) 21:50:05 

    昔は10クラスはあったらしいけど、今は2クラスしかないのに2、3人不登校になってる。やっぱり多いよ

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2018/10/28(日) 21:50:58 

    >>211 確かに長いね。けど、早く帰すとなると、結局学童に行かせる親が増えるよね。
    低学年の共働き親にとっては、学校イコール保育園の延長みたいな感じだから。
    民間の学童施設もあるよね。習い事もやってくれたりするの。

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2018/10/28(日) 21:51:31 

    行かなくてもいいなら、行かないよね。

    +38

    -0

  • 307. 匿名 2018/10/28(日) 21:53:48 

    私、物心ついた時から無気力だったよ。
    何だろうね?性格かな…今思えば、やや発達障害みたいな部分あったかも。

    昔は今ほど「学校に行かなくていい」という選択肢が身近じゃなかったから、ただただ惰性で休まず行ってたけど、今の時代に生まれてたらどうだったかな。

    +60

    -1

  • 308. 匿名 2018/10/28(日) 21:54:16 

    中学校は、まあ難しい時期だよね。
    ヤンキーになったりちょっとした悪い遊びをするようになったり。

    小学校で無気力不登校というのは私の周りでは知らないけど
    家庭も含めてかなり支援をしないと、中学校に行ったらますます大変そうね

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2018/10/28(日) 21:55:05 

    >>200
    そう学校毎日通えないのに、毎日仕事行けるわけない。
    学校より職場のがきついんだよ。
    お金をもらうんだから。

    +33

    -4

  • 310. 匿名 2018/10/28(日) 21:55:22 

    うちの学校だと共働きの子で不登校の子はいません。学童に入ってるからもまれて強くなってるのかもしれない。
    そのかわり、塾でいい子で学童で暴れてるという男子もいるらしい。そっちタイプか。

    +7

    -6

  • 311. 匿名 2018/10/28(日) 21:55:29 

    小学生も中学年もいる。
    小学校の不登校児と、中学のそれとは言い表せないけど性質が違うと感じてる。
    小学校はイジメとか関係なく、家庭的に行かないことをアリとしてる。中学は行きたいけど行けないタイプの不登校が多い印象。

    +32

    -0

  • 312. 匿名 2018/10/28(日) 21:59:25 

    幼稚園~高校まで(女の子で勉強がイマイチの子だと短大まで)ずっと同じ顔ぶれで通う超ド田舎で義務教育受けたけど学校大嫌いだったな。
    教師が生徒を選んで暴力を振るうし、親も(ウチは母親は専業だった)「休みたい」というと話も聞かず、鬼のような顔をして「いいから行け!」
    の一点張り。生理もなくガリガリに痩せてた。
    しんどい中、やっと帰宅すると母は不倫相手の若い男性とイチャイチャ。そのために私を必死で追い出そうとしていた。
    そんな母親に何も頼ることができず、教師からの体罰も酷く、学校でセーラー服の上に羽織る冬のコートも買ってもらえず高校受験前にPDを発症。
    ド田舎なので近所や同級生に中退したことをいつまでも言われたわ。ちなみに団塊ジュニア世代

    今の子は教師の体罰から守られてるし、いろんな選択肢があって羨ましい。ネットもなくて誰にも相談できなかったー

    +27

    -3

  • 313. 匿名 2018/10/28(日) 22:02:45 

    発達障害の他にも過眠症やナルコレプシーのような病気の子もいるのかな?

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2018/10/28(日) 22:04:09 

    >>193
    いろんなとこに派遣に行ったけど、確かに大手企業ママの子供はいい大学入って立派に育ってる子が多かったけど、中小企業と言っても、田舎気質で社員50人もいないような古臭いところの子供は、途中で不登校になったり、退学したり、就職もしないって子がすごく多かったな。もちろん全員ではなく、ちゃんとしてる人の子供は立派に育ってた。

    でも親もちょっとと思うとこがあった。飲み会には必ず出てはしゃいでたし、子供がいても必ず食事や飲みは行ってたな。

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2018/10/28(日) 22:06:31 

    私、小学校の時から中学卒業まで学校が楽しいって思ったこともなく、軽いいじめもあったし、友達とうまくいかなかったりもした。失礼な事を言う同級生もいっぱいいた。
    でも高校からはすごく楽しくなった。変な同級生もいなかったし。

    正直、学校が嫌でも勉強だけは頑張ってそこそこの進学校に行くとまた違ってくるような気がする。

    +64

    -1

  • 316. 匿名 2018/10/28(日) 22:08:12 

    >>232
    中2病とか思春期とかあなたの年では何もおかしくないよ。
    みんな悩んでいるんだから、将来のために学校通ってね。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2018/10/28(日) 22:08:19 

    友達とクラス離れて悲しいとか、担任が変わって先生が怖いとか、理由は昔よりバラエティにとんでいるよ。
    しばらくして行けるようになればいいなと思う。

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2018/10/28(日) 22:09:45 

    今の時代、母親が専業主婦でごく普通に見える家庭の子供でも病んでる子はいる。心配して声をかけてもダルいしか言わないから潜在的なものなのかなと思う

    +17

    -1

  • 319. 匿名 2018/10/28(日) 22:10:30 

    小学校でうまくやってても、中学受験で賢い子が抜けるから中学ってどこでも大変だよね。
    中受で抜ける子って例外はあるけど、だいたいリーダーシップがあって人徳があってスポーツも出来ちゃう子が多いから。
    そういう子が抜けるとけっこうキツイものがあると思う。

    +34

    -5

  • 320. 匿名 2018/10/28(日) 22:12:14 

    子供も大人もどんどん生き辛い世の中になっていってる気がする

    +29

    -0

  • 321. 匿名 2018/10/28(日) 22:14:10 

    >>276
    それが正解だと思う。今、正社員の人に辞めろというのはキツイと思うけど、今仕事してないんだったら無理に働かなくてOK
    私は働いてるけど子供が高校卒業するまでは、残業なしの短時間勤務のままを希望してます。

    働けとか言う人はちょっとアレか、無神経で挨拶代わりに言ってるだけだからほっておけばいいよ。

    +24

    -1

  • 322. 匿名 2018/10/28(日) 22:15:13 

    行きたくないなら行かなくてもいいんじゃない?
    そのうち行けるようになるかもしれないし、無理強いすることないよ。

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2018/10/28(日) 22:15:37 

    この記事は勉強になるよ
        ↓
      登校拒否・不登校の親の4つの特徴や家庭環境と原因。仕事は辞める?休む? | 脱不登校の道
    登校拒否・不登校の親の4つの特徴や家庭環境と原因。仕事は辞める?休む? | 脱不登校の道futoukou-consultant.com

    1.登校拒否・不登校になる親の特徴と家庭環境 家庭環境と特徴①学歴へのこだわり・プライドが高い 家庭環境と特徴②過干渉 家庭環境と特徴③放任 家庭環境と特徴④家族不和 2.登校拒否・不登校の原因 不登校・登校拒否の原因①過干渉 不登校・登校拒否の原因②放任 不登校・登校拒否の原因③環境の変化 不登校・登校拒否の原因④学業不振 不登校・登校拒否の原因⑤母子分離不安 不登校・登校拒否の原因⑥発達障害 不登校・登校拒否の原因⑦神経症や不安症 不登校・登校拒否原因⑧子供の気質 3.登校拒否・不登校になったら親は仕事を辞めるべきなのか? 4.母子家庭の場合は仕事はどうするの

    +2

    -9

  • 324. 匿名 2018/10/28(日) 22:15:55 

    甘やかされて育ったメンタルの弱い子増えたもんね

    +5

    -10

  • 325. 匿名 2018/10/28(日) 22:18:27 

    >>65
    それはいい事だと思う。中学なんて公立は何かと問題あるから、なるべくたくさん勉強して頭いい民度いい学校に進学したらまた通学できるかもしれないよね。
    高校生だとしても、大学に入ってしまえば通学できるかもしれないし。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2018/10/28(日) 22:23:46 

    >>182
    そうかな?昔っていうのがどれぐらい昔かにもよるけど、アラフィフの私が子供の頃は、親はほぼ全員専業主婦だったけど、子供の悩みや話を聞いてくれた親なんてそんなにいなかったと思うよ。
    毒親も今より多いし、子供にそんなにかまってる親っていなかった。

    今はいわゆる、教育ママ的なのと、叱らない育児ママが増えたんだと思うよ。

    +40

    -3

  • 327. 匿名 2018/10/28(日) 22:24:20 

    うちの中1の息子は不登校です。きっかけは引っ越してきて入学早々にイジリに合い、『やめて』と何度も言ったのにイジられ続けたから。私達親子はいじめだと判断し先生に相談して、いじめた子を注意してもらったけど、いじめっこ達は反省せず、教師側も『中1クライシスって言うのもあって〜』『全教科を担当してないからわかりません』『仲良くなろうとしただけじゃない?』とこちらにも原因があるように言われました。教師のこの対応で、息子に『もう無理に行かなくていい。あなたの心と命を守る』と伝えました。あの時、ホッとして号泣した息子を決して忘れません。なので二学期から不登校です。
    ここには素晴らしいお母様が多いと思いますので、ご批判があるのはごもっともです。ただ同じく苦しんでるお母様がいるかも、と思いマイナス覚悟で書かせて頂きました。
    うちは公立で引っ越さない限り転校出来ないので、区がやっている適応指導教室に1週間に2〜3回と、他は塾に通っています。適応指導教室は学年が上の子も、小学生もいて、穏やかな時間が流れてます。引きこもらないように何とか出来る事をやっています。長文、すみませんでした。

    +106

    -7

  • 328. 匿名 2018/10/28(日) 22:24:37 

    学校に行けなくなった子供の為に、少人数でゆとり教育みたいな学校があれば良いのに
    体力的にもついていけない子供もいると思う。

    +23

    -2

  • 329. 匿名 2018/10/28(日) 22:25:20 

    >>153
    イギリスにあるよね、テレビで見た。
    問題児スクール。日本もやればいいのにって思った。

    +43

    -0

  • 330. 匿名 2018/10/28(日) 22:29:38 

    うちの子、学校行ってない。
    いろんなとこ連れてって、心療内科も行った。
    でも行きたくない理由はわからない。
    性格ですね、でおしまい。

    いまは目の前にある小学校に行かないで1時間電車のってフリースクール行ってる。
    授業もやってる、小学校からもらってるプリント類もやってる。
    フリースクールはいけば小学校も出席扱いになる。

    なにが正解かこっちがおしえて欲しい。

    +69

    -0

  • 331. 匿名 2018/10/28(日) 22:30:01 

    >>327
    とにかく勉強頑張って、なるべく上の学校に行けるといいね。
    一定のレベル以上の高校だとそんな変な子もほとんどいなくなるからまた通えると思う。
    あと、こういう時って、高校は区立と私立どっちがいいんだろう?私立だと、おとなしい子が無理に運動部入らなくていいように、電車研究部みたいのがあったりするらしいよね。

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2018/10/28(日) 22:31:43 

    日本が平和だから、それで回っていくけど、世の中がどんどん不況になったら結局弱肉強食。
    ゆったりまったり弱いものは結局淘汰されるんじゃないの?
    この平和いつまでも続くといいね。

    +3

    -9

  • 333. 匿名 2018/10/28(日) 22:34:14 

    皆、ばか臭さいなと
    思いながらもしきたりに
    従って学校通って
    たけど、並の人間が
    我慢できる事すら
    しなくなったら
    もっと苦しむと思うけどね。
    少しづつ学校で
    小さいハードル越えながら
    社交に出るのに
    それを20才になったら
    はい、レポートまとめて
    プレゼンして顧客のハート
    をガッチリつかめ!
    とか言われても小学生レベルの
    コミュ力も無し、
    発想も工夫も基礎も無し。

    親が無理しなくていい。
    なんて本当に子供の為思って
    だったら言えないよ。
    お前はどうやって生きて
    行くんだ?と説得する
    努力を怠けてるだけ。

    +12

    -21

  • 334. 匿名 2018/10/28(日) 22:36:27 

    私、学校に行ってたけど。人間不信で引きこもりだよ学校に行けば良いってもんじゃないと思います。学校に行って失敗した人間もいるよ

    +31

    -0

  • 335. 匿名 2018/10/28(日) 22:37:02 

    子供がADHD、知的グレー。来年から小学校で扶養内パート勤務→不登校になりやすい典型的…
    田舎の保育園で人数も少なく、のんびりした過ごしやすい環境から勉強、集団生活を強制的にやらされる環境になる。
    入学にあたり不安しかない。今から悩みすぎて私が人生不登校(鬱)になりそう…

    +21

    -0

  • 336. 匿名 2018/10/28(日) 22:40:17 

    今はネットでいろんな人の暮らしが垣間見れるから、
    学校が全てって価値観じゃないんだよね。
    学校行くのが馬鹿らしく思えて不登校だった。

    +2

    -4

  • 337. 匿名 2018/10/28(日) 22:44:27 

    うちの子の仲良しの子が不登校気味で
    最近はほんと来ないみたい
    最初のうちは家を訪ねたりしてたみたいだけど
    最近は言ってもまた来ないだろうからって
    子どもも諦めてる。
    ただただ学校がだるいって…
    多分それ以外の原因もあるんだろうけど
    難しいよね
    明日も来ないだろうな~って呟きながら
    子どもは寝た

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2018/10/28(日) 22:50:41 

    Twitterでも不登校の子や親も見掛ける。共通してるのは学校のやり方に不信感持ってて、学校に行ってなくても伸び伸び暮らしてる。応援したい。

    +18

    -3

  • 339. 匿名 2018/10/28(日) 22:52:01 

    今は不登校だからっていじめにあってる、とかじゃないこの方が多いのでは。
    昔は不登校=いじめにあってる、もしくは不良、みたいな感じだったけど。

    +28

    -0

  • 340. 匿名 2018/10/28(日) 22:52:33 

    先週夜11時に買い物に行ったらまだ名札つけてる男の子が仕事帰りであろうスーツのお母さんと買い物してたよ。
    それから帰ってご飯とお風呂?
    びっくりした。

    +20

    -2

  • 341. 匿名 2018/10/28(日) 22:52:47 

    >>336
    ネットが全てだと思ってるのも馬鹿だけどね

    +18

    -2

  • 342. 匿名 2018/10/28(日) 22:53:32 

    学校にいかなくてもいいと思うよ。
    そのかわり、高認とって、(高校行けるなら行って)
    大学行けば。

    +25

    -1

  • 343. 匿名 2018/10/28(日) 22:57:41 

    無理強いしたってダメな時はダメなんだよ。そこを無理に行かせようとして、親の指示に従い、耐えられる心の持ち主ならば初めから不登校にならないよ。1日か2日のサボりで終わる。
    だけど、不登校の子には不登校の子なりの生き方がある。それを見つける手助けをするのは親の役割。
    昔みたいにがむしゃらに頑張って良い大学出たら良い仕事につけて、高給取りになって、結果幸せに暮らせるって時代でもないし。

    +25

    -8

  • 344. 匿名 2018/10/28(日) 22:58:45 

    フリースクールが出席扱いになるから助かるね。
    私も常々思ってた。
    もっとPTAとか簡素化して地域に小規模の学校がいくつかあってもいいのにって。
    自分で選べたり転校出来たりちょっとは自由に選択できたらいいのに。
    今って子供たちをまとめて押し込む形になってるよなぁって感じる。
    子供によってはもっと落ち着いた環境で勉強したいって子もかなりいると思う。

    +39

    -0

  • 345. 匿名 2018/10/28(日) 23:10:40 

    学校も行けない奴が仕事できる訳ないという人もいるけど、あまり関係ないと思う。学校は嫌だけどバイトは行ける高校生とかいるし。お金がもらえるなら気力が出るとかあるだろうし。

    +42

    -6

  • 346. 匿名 2018/10/28(日) 23:11:27 

    子だくさんの家庭で子供全員が小学校1~2年生から不登校になってるご家庭がある。
    別にいじめられたとかではなくて「だるい。めんどうくさい。」という理由。
    部屋に学校の教科書は一切置かないのは、不登校を意識させたくないからだって。
    その代り漫画読んだり、子供部屋のパソコンで動画見たり、フィギュア作ったり、絵を描いたりしてるそう。
    一旦休みだすと、授業も分からないし、友達ともどう接していいか戸惑って、ますます学校へ行けなくなって、今は家からも一人では出られないみたい。親と一緒だと出掛けられる。

    でも、本当は子供たちは学校へ行って友達と遊びたいんじゃないかなと、ご両親は学校へ通わすのは反対みたいだけど。。。

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2018/10/28(日) 23:25:40 

    >>229
    それって食べないのに給食費払わなくちゃいけないのを案じての提案だと思うんだけれど悪く取る人もいるのね
    そのままにしてたらじゃんけんとかで毎日、その子の分が他の子に回されるんだよ
    もしかしたらいじめっ子に回ってラッキーと思われてたりするかもしれない
    給食を止める提案は先生の好意だと思うよ
    もし突然行けたとしてもあまり分を回せる仕組みになってるはず (給食費は日割りで後払い)

    +30

    -0

  • 348. 匿名 2018/10/28(日) 23:27:21 

    私も学校ほぼ休まず行ってたけど、大人になった今は引きこもりだよ…
    あの頃は自分がいない間に何が起きてるか不安だったから絶対休まないと思ってたけど、人生長いからね…どんどんひねくれていってるよ。

    +32

    -0

  • 349. 匿名 2018/10/28(日) 23:28:02 

    甥っ子達を見てると、朝起きて既にだるくて朝ごはんを食べられない。目の前に好物出されてもほとんど食べられない。そしてダラダラ過ごしてるんだよね。あれはなんなんだろう。まさに無気力。
    わかってるのは夜遅くまでゲーム。ゲームしながら寝るから布団で寝ない。関係あるかわからないけど。

    +30

    -0

  • 350. 匿名 2018/10/28(日) 23:32:04 

    >>349
    ゲームが原因だよ。そのうち朝起きられなくなって夕方起きだすよ。昼夜逆転。

    +33

    -1

  • 351. 匿名 2018/10/28(日) 23:35:32 

    >>343
    まぁでも、実際自分の子が不登校になったらしんどいと思うよ。
    頭ではわかっててもさ。
    毎朝外からは元気に登校する子どもの声が聞こえて、それが大多数の子には出来てる。
    でも自分の子には出来ない。

    高給取りになって欲しいとかじゃなくて、「普通」の難しさに苦しんでると思うなぁ…

    +92

    -1

  • 352. 匿名 2018/10/28(日) 23:38:28 

    不登校とはちょっと違うけど、よく家にパトカー来たり、警察にお世話になる子がいた。
    学校はほとんど来なかったけど、今は大工として立派に働いてる。
    その子の輝ける場所が学校ではなかったんだなと思ってる。

    +66

    -0

  • 353. 匿名 2018/10/28(日) 23:41:43 

    親戚の子供が不登校。トラブルの絶えない問題児で、親は典型的な我が子の発達障害を認めない親。(発達障害といってもトラブルのないおとなしいタイプもいるけど、この子は衝動的に手が出てしまう他害のある困ったタイプ。) 問題行動が多いせいかとにかく子供を叱る親で…その子は自己肯定感が下がる一方。言葉の指示が通りにくい子だからもしかしたらその子は自分が何故こんなに叱られるのか理解してないかもしれない。以前から色々な所から発達検査を進められているのに親は『うちは違うから』と否定。
    不登校の理由は千差万別だと思うけど、子供のSOSでもあると思う。そして親の対処がやはり大事。その子に合った言葉がけや環境作りや教育が必要。親の理想やエゴを決して押し付けてはいけない。
    と、彼ら親子を見ていていつも感じる…。

    +46

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/28(日) 23:48:34 

    うちの子 高学年男子
    不登校児の教室に通っています
    小中学生が通っていて
    小学生と中学生で教室は別です
    小さな庭があり
    ミニトマトやサツマイモなどを育ててます
    あとは月に1度ほど
    校外学習があります
    ない月もあります

    うちの子が通い出した時
    不登校の小学生はたくさんいたはずですが
    通っていたのは0でした
    家で勉強はできますが
    いろんな人に触れ合ってほしい
    年が近い中学生がいるから十分 と思い
    通わせ始めました
    どんどん元気になっていって
    今は不登校の教室にニコニコ通っています
    小学生も今は5人通っています

    いつか学校に復帰できれば
    と思ってしまいますが
    元気で登校し勉強しているので
    これでいいんだ
    という思いもあります
    本人が心身ともに健康で
    居場所がいくつかあるので
    人の気持ちのわかる優しい子に育っていくと
    自分は信じてこどもに接しています

    +72

    -2

  • 355. 匿名 2018/10/28(日) 23:51:40 

    いじめられるのもいじめるのも
    無気力も
    楽しく生活できるようにするのも
    親なんだよね
    親がしっかりしなきゃ
    幼稚園の時から楽しいところなんだよと
    教えてあげるのも親
    幼稚園も学校も保護者会、PTA参加して
    親も学校行くようにしてた
    自分の子供のクラスの立場とか
    クラスを見ているとわかってくるし
    親がクラスのお友達とも顔見知りになって
    〇〇ちゃんのママーって寄ってくれて
    悪さしたり、トラブルがあると教えてくれたりして
    毎日子供の顔見てたらSOSはわかってくる
    学生生活は
    人生の土台であり人とのコミュニケーションを
    学べられる場所なんだと教えていくのがベストかな

    +9

    -17

  • 356. 匿名 2018/10/28(日) 23:58:20 

    小中学校と面白くなかったな。規則ばかりで、手を挙げたくないのに挙げさせられて。やりたくないこともやらされて。
    高校は進学校で服装もなくて自由だった。楽しかったなぁ。大学も自分で好きなように時間割作れて、嫌な授業もあったけど毎日楽しかったなぁ。先生も適当で人間味溢れて。
    今、不登校の子、もしかしたら高校や大学で世界が変わるかもしれないから勉強だけはしておいて損はないよ。

    +83

    -1

  • 357. 匿名 2018/10/29(月) 00:01:49 

    >>349
    ゲームの時間を制限する必要があると思います
    うちは皆が学校へ行ってる時間は
    ゲーム ネット禁止です
    本 漫画本 テレビ 映画は
    勉強したら見てokです
    夜も時間を決めて布団へ寝せないとだめだと思います
    親が注意して理解させて
    こどもに生活させるべきです

    これができないなら
    病院へ相談や 寮生活など考える
    と言ってあります

    +35

    -0

  • 358. 匿名 2018/10/29(月) 00:03:34 

    私は小学校の頃、クラスのいじめっ子タイプの子が女の若い担任の先生に反抗したり嫌がらせをして先生が困ったり病んでいったり…とか、その子達がクラスの知的障害のある女の子(今思えばダウン症だったのかな)に嫌がらせしたりするのを見るのだけで学校に行くのが怖くてしばらく休んだ事がありました。
    自分が実際の被害に遭ってたわけじゃなくても、学校に拒否反応が出てしまって。 悪質なイジメが学校であれば、私みたいな子もいるんしゃないかな〜と思います。 広く言ってしまえば私も無気力タイプだったのかも。

    +31

    -0

  • 359. 匿名 2018/10/29(月) 00:05:16 

    不登校だった子が学校に来るようになったんだけど、お母さんが一緒じゃなきゃ来れないみたいで、お母さんが毎日教室の後ろにいる。
    2年の最初から3年になった今でも変わらずお母さんも一緒に教室に来てる。
    ほかの子供らからしたらその子のお母さんに監視されてるみたいで嫌だって言ってる。
    学校側は何にも言えないのかなー?

    +8

    -15

  • 360. 匿名 2018/10/29(月) 00:07:48 

    なんかもう学校とか死ぬまで奴隷のように働いたりとかそのような事はこれから無くなって行くと思う
    将来の職業の半分はaiが代わりになるだろーし
    今の時代学校が全てじゃないし、ゲームとかで怠けてしまうとかもあると思うけど無理に行かせる必要はないと思う

    +12

    -1

  • 361. 匿名 2018/10/29(月) 00:09:26 

    小学校で教員しているけど
    なんとなく…
    原因が分からない…
    という子の多くにHPSが関係しているケースが多いのでは??と思います。

    普通に先生とも馴染んでいて人間関係も円滑になっている子が不登校になり、家庭訪問して時間をかけよくよく話聞いてあげると
    「先生の大きい声がダメ。特定のだれかじゃなくて全体的に。耳障りで響く」
    「友達がみんな優しくしてくれるから、喧嘩にならないように気を遣いすぎちゃって学校行くだけで疲れる…」とか。
    発達障害と一緒で配慮すれば解決する事もあります。

    教員は本来授業が本分なので
    あくまで知識があるのは教育学で
    HPSすら知らない先生も沢山います。でもそれはある意味仕方がない事でもあると言えます。
    (本当は全員知っているべきですが、大学で習うのはあくまで「教育学」なので)
    みんながみんな「なんとなく」ではなく、ただ単に学校の質不足(教育学以外の専門家が圧倒的に不足で対処不可という意味での質不足)での不登校もあると思います。

    もっと病院みたいに様々なカウンセラーやSSWなど専門家を入れて教育を多様なものにしないと、いじめや不登校では解決できない問題は沢山あります。

    +64

    -3

  • 362. 匿名 2018/10/29(月) 00:09:39 

    >>349
    ゲームとかは親が時間を決めて使わせればいいのでは?
    時間さえ決めて置けば学校行かなくても一日中ゲームとかは無いと思うし

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2018/10/29(月) 00:10:44 

    >>361
    ごめんなさい、投稿した本人が間違えました。
    HSPでした。
    なのにHPSと打ってしまいました。大変申し訳ありません。

    +43

    -1

  • 364. 匿名 2018/10/29(月) 00:11:09 

    >>355

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2018/10/29(月) 00:12:17 

    日本の横並び、一つの教室で決められた時間にとかの教育制度が生き辛くしてる
    最低限の道徳心は教えてそれ以外は自分が受けたい授業を選んで席も自由にして大学みたいにすればだいぶ変わると思うけどなー

    +25

    -1

  • 366. 匿名 2018/10/29(月) 00:13:47 

    >>345
    実家暮らしだったら食べるのも寝る場所も困らないからニートになる可能性が高いんじゃないかな?
    不登校→実家暮らしニート
    は現実的にたくさんいると思う

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2018/10/29(月) 00:17:36 

    勉強頑張ろうと専門学校入ったのに周りがやる気なさすぎて自分もやる気なくすみたいな事はある

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2018/10/29(月) 00:19:46 

    小中の総児童数が990万人位だから14万人って70人に1人位かな
    どこの学校にも1学年に1人はいるという割合
    けど、地域・学年格差ありそうだね
    理由にしても子どもの無気力とその背景の家庭の問題ってだけでは解り難いし
    NHKにしてはざっくりとした報道だね
    まあ、不登校記録は毎年更新してるってだけの報告で
    文化省に資料あるからそっちを参照しろって事だろうけど

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2018/10/29(月) 00:20:01 

    小学4年生の掃除の時間、6年生の男子リーダーからネチネチ苛められたのを思い出した。1~6年までグループを作って1年間掃除をするの。
    性格が悪い陰気な先輩に腹が立って言い返したり、睨んでいたら、ますますエスカレートした。
    掃除の時間は別のグループに紛れ込んで逃げた苦い思い出。先輩は連れ戻しに来たけど、ガン無視したな。

    +8

    -2

  • 370. 匿名 2018/10/29(月) 00:26:50 

    >>361
    358です。 それって敏感すぎる人、みたいに称されてるのですよね確か。
    先月 書店でその本を見かけて、書かれている内容がまさに自分!って感じでビックリしました。

    今も 例えば噂話を聞いたりすると誰にも言えないし(自分がまた他の人に話すと、ネタ元もバレてしまうとその人に迷惑がかかりそうで絶対他言はできない、とか。色々考えすぎてしまいます)、誰かといる時に、ちょっと変な人を見かけても不自然な程にその人に気づかないフリをしてしまう(その人に気づいてクスクス笑ったり、バカにしたりドン引きして目配せするような人が苦手だし、そういう雰囲気になるのが嫌)とか、とにかく自分でも疲れます。
    今は大人だから、昔よりは適度に気を抜いて生きれるけど私みたいな子供は学校生活しんどいと思います。。

    +32

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/29(月) 00:32:07 

    不登校の内、病気と経済的な問題をなぜ省くんだろう
    病気は精神的なものが含まれてないならいいとして
    経済的な理由は両親の関わる時間や内容にも影響するだろうに
    交通手段がないと通えない距離にあるけどお金が無くて通えない等しか
    含まれてないのだろうか

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2018/10/29(月) 00:35:34 

    無気力で何となく不登校って大学生とかサラリーマンとかのイメージだけど、その年になって気づくようなを子供のうちから感じてしまうなら悲劇だわ。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2018/10/29(月) 00:38:03 

    娘と同じクラスの男子が、先日の北海道地震から不登校になってます。
    もうじき2ヶ月経ちますが、まだ登校出来ないようです。
    いじめ以外にもこんな理由で不登校になってる子も多いのかな

    +35

    -0

  • 374. 匿名 2018/10/29(月) 00:39:57 

    >>340
    しょっちゅう見掛けるわけじゃないなら、何か事情でもあったんじゃないの?

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2018/10/29(月) 00:40:54 

    >>366

    勉強とか仕事そのものよりも学校とか会社がいやなんだと思う。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2018/10/29(月) 00:42:30 

    幼稚園ママ友のとこが不登校に…
    怒ったこともないくらい甘やかしてるし、話す時も猫なで声
    やっぱり甘やかせ過ぎはいけないと思う

    +20

    -3

  • 377. 匿名 2018/10/29(月) 00:45:58 

    >>361
    教員用のサイトじゃないんだから、まずはHSPが何かを簡単に書いてから説明した方がいい気がしました。相手の視点に立って、どんな難しい話であっても、いかに簡単な言葉で説明できるかが、人に教える立場の人間にはなくてはならない基本的な能力。教師でも知らない人がいるってわかってる単語を、初っ端から持ち出すのは、知識をひけらかしてると受け取られかねない。

    +30

    -17

  • 378. 匿名 2018/10/29(月) 00:48:03 

    息子を見てきて、今の学校ってゆとりの揺り戻しでゆとり以前の25〜30年前よりきつそうだよ。
    宿題も明らかに昔より多いし、子供に求められる基準が高いし昔より平均の範囲が狭い気がする。
    中学は英国数にそれぞれ何冊か問題集があるし提出物が本当に多い。
    息子のクラスにも二人不登校いるけど
    そりゃ中には無気力になっちゃう子いるよ!

    +42

    -2

  • 379. 匿名 2018/10/29(月) 01:28:00 

    長文です。不愉快な方本当にごめんなさい。
    我が家も、小学校時代は地元の野球部でエースでした。共働きながら、私が忙しい分、夫が頑張って部活のサポートをして。でも、怪我をして、思うように試合に出られなくなった時、コーチから気合いが足りないと言われ、突然糸が切れたように野球を辞め、同時期に学校にも行かなくなりました。
    時に厳しく諭し、話を聞こうと努力し、何とか学校にだけは行こうと叱咤激励し、駄目ならせめて塾やフリースクールでもと、私達夫婦なりに努力しましたが、中3の現在、引きこもり、勉強も全くしていません。何とか、高校だけは行かせたいと奮闘していた夫も、諦めました。
    学校に行かない理由は分かりません。苛めではないそうです。無気力、というものなんでしょうね。毎日毎日自分を責めています。子供達の為にと必死に頑張った仕事が、結局彼の心を壊したんだろう、と。何も喋らず、笑わず、死んだように生きている我が子を見ているのが本当に辛い。私なんかが母親でご免なさいと思う日々です。
    この先不安で、どうしたらいいのか分かりません。担任は毎朝夫の携帯に、今日も登校してませんと連絡をしてくれますが、私達夫婦もどうしたらいいのかもうわからないんです。頑張りましょう、と言われるのですが、何をどう頑張ったら、彼を救えるのか、教えて欲しい。
    毎日、消えてしまいたいと思ってしまいます。何なら、彼を一緒に連れて…とも…。
    長々とすみません。誰にも言えないし、きっと周りからは私達親が悪い、おかしいと思われてるんだろうな、と毎日苦しくて。本当に、理性を保てるか自信が無いんです。
    いつか、大変だったねーと、笑える日が来るんでしょうか…

    +104

    -6

  • 380. 匿名 2018/10/29(月) 01:51:56 

    不登校でも高卒認定もらって専門いって
    いまはウェディングプランナーになった同級生いるから

    外に出るか家や部屋の中で終わるかどうかは本人次第の気がするな

    もちろん本人がどうしたいのかわからない時に
    学校に行かなくてもこういうコースもあるよって
    親とか大人が道を示してあげないとダメだと思うけど

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2018/10/29(月) 01:55:47 

    でも、学校に行ける環境にあるのに、無気力で行かない子は将来的に自分自身が困ると思うなぁ
    学校に行きたくても行けない子供は世界にたくさんいるということを忘れないでほしい

    +8

    -4

  • 382. 匿名 2018/10/29(月) 02:02:51 

    >>54

    思春期は無気力になりやすいよ。
    ホルモンの変化に体がついていけなくて自律神経おかしくなるし。
    特に女子は生理で貧血になったり不調になりやすい。私もいつも眠かった。
    それなのに、中学は部活で毎日忙しく、部活の後は塾。ボーっと体を休める時間がない。
    思春期は体力が充実して多少の無理もきくと思われてるけどすごく不安定な時期。

    +36

    -0

  • 383. 匿名 2018/10/29(月) 02:03:00 

    深刻ないじめにあっている場合は家庭に避難するのは妥当だと思うけど
    理由もなく無気力とか怠惰で行かなくなるのって
    幼少期からの親や周囲からの期待が大きいとか
    親の自分への評価が高いとか
    頑張ればなんでもできるとかなんにでもなれるって言われすぎちゃって
    でも現実にはそういうのにそぐわない自分ってものに気がつくから
    いきなり糸が切れたみたいになるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2018/10/29(月) 02:03:21 

    >>378
    私もそう思います。私が小学生の頃(1980年代)は宿題は毎日は無かったように記憶しています。
    たまにドリル1ページとか出るとすごく嫌でした。帰宅したらおやつも食べず、毎日ランドセルを置いて外に遊びに出掛けていました。
    ゆとり世代はどうかは知らないのですが、今の小学生は本当に宿題が多い!
    うちの子は要領が良くないタイプなので、毎日30分以上かけて宿題をこなしています。帰宅して宿題終わる頃にはもう4時すぎ。そこから遊びに行く気力も無く自宅でゲームして過ごします。
    3年生から自主学習ノートが加わったのですが、自主学習という割に漢字を多くしなさい、2ページ書きなさい等、先生から言われてきます。自主学習の意味が無いです。
    習い事掛け持ち当たり前の時代で、子ども達がパンパンに詰め込まれた予定に爆発してしまうのではないかと、心配になります。

    +34

    -2

  • 385. 匿名 2018/10/29(月) 02:06:41 

    うちの子、体弱くて感染症もらいまくり、入院したりとかで30日以上欠席したと思うけど、それもカウントされちゃってるのかな。
    元気な時は楽しく通ってるんだけど、これもまた不登校なの?

    +1

    -11

  • 386. 匿名 2018/10/29(月) 02:08:01 

    結局30,40,50になっても引きこもりで
    それこそなんの生産性もない人間になって
    高齢の親が死んだら生活保護で、、ってもう社会のゴミコースだと思う

    早い段階に取り返しのつく時期に親は子どもに向き合うべきだと思うよほんとに

    たまにテレビでやってたようなスパルタの引きこもり塾とかにいきなり入れるとかじゃなくてさ

    +31

    -2

  • 387. 匿名 2018/10/29(月) 02:10:40 

    >>379
    気持ちはわかりますが
    そんなに悲観しないでください

    こどもさんはがんばり過ぎて疲れたのかもしれないですね
    その今のありのままのこどもさんを
    受け入れてあげてください

    こどもさんをみて
    がっかりしている
    悲観している
    高校へ行ってほしい
    立派に仕事をしてほしい

    こういう思いを
    こどもさんは全部察知してます
    それができないと思い
    不安 恐怖 罪悪感でがんじがらめになり
    何もできなくなっています

    一緒にごはんを食べて美味しい
    布団を干してふかふかにしてあげる
    面白い本がある 映画がある
    出掛けて風景がみたい

    こういう些細なことの
    気持ちを共有してあげてください

    相談できる人を
    お母さんは見つけてください
    こどもの心理に力を入れている
    精神科の先生などがいいです

    過度な期待をせず
    今のお子さんをみてあげて
    お母さん自身が
    お子さんと一緒にいてしあわせだと
    自分はしあわせなんだと
    思える生活をおくってください

    生意気言ってすみません

    +57

    -1

  • 388. 匿名 2018/10/29(月) 02:15:02 

    >>379
    共働きでも普通に学校通う子もたくさんいます。
    だからお母さんのせいではないと思います。
    悪い事した訳じゃないのだから、自分を責めないでください。
    母親ってどうしても自分を責めてしまいますよね…
    私もそう。不登校ではないけど、病弱な我が子の看病に疲れきり、将来に希望を持てず、子どもを連れていこうとした事、何度かあります。
    毎日が辛すぎで、楽になりたかった。
    それでも踏み止まって来た事こそが、母の愛だと思っています。
    一緒にいってしまおう、そんな風に思うのも母の愛。
    我が子が大切だからこその思いです。
    上手く言えなくてごめんなさい。
    アドバイスも何もできませんが、お互い、自分の事も大切に、これからも続く母親業、頑張っていきましょうね。

    +32

    -3

  • 389. 匿名 2018/10/29(月) 02:20:35 

    >>383
    私これだったかも
    無駄に成績だけは良いからいろいろ期待されるんだけど、性格が気弱すぎ&鈍臭すぎて、どこの集団でもボロが出ないように息を潜めてるだけの存在。
    そのくせ内弁慶で家では強がってしまって、精神のバランスめちゃめちゃだったな
    とりあえず自己を統一するために家を出たくて。知り合いのいない地域に出てからは、どこでも同じ自分でいられて楽になった。
    自分を知る人がいないところに行くとうまくいく場合もあるかも。

    +29

    -0

  • 390. 匿名 2018/10/29(月) 02:24:17 

    こんな子が引きこもりになったり、犯罪を犯すんだよ。親は愛情持って育ててあげてよ。もっと見てあげなよ。

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2018/10/29(月) 02:31:24 

    >>379

    まずは仕事を辞めるか休職して、息子さんのそばにいて安全基地になってあげることはできませんか??

    +14

    -2

  • 392. 匿名 2018/10/29(月) 02:31:52 

    >>384
    昔はあまり学校に縛られなかったからヤンキーがたくさんいた。やりたくない事はやらない、反骨精神。
    今の子はやる事ありすぎて、グレる暇もない、それが学校の狙いか?
    今の子は詰め込み教育に疲れ、反骨精神どころか、我が心をひっそりと壊し引きこもる。
    ヤンキーも現代っ子、同じ不登校でもヤンキーの方がたくましく、中卒で社会に出て職人になったりするんだよね。
    現代っ子の不登校は、なかなか社会に適応する事が難しい。

    +17

    -2

  • 393. 匿名 2018/10/29(月) 02:34:10 

    >388
    379です。
    温かいお言葉、有り難うございます。
    厳しいレスがくると覚悟していたので、涙腺崩壊です。

    普通に、健康で、楽しく人生を送ってもらいたかったし、それが叶うようにしてあげたかった。難しいですね。普通って、難しい。
    今は夫と、二人で一生懸命笑って過ごしています。本当はぼろ切れみたいになってますが…。息子が自分の足で立って、私達が居なくなっても、困らないようになってくれると信じて。今は、サナギだと、思いたいです。
    皆さんの体験や取り組みを拝見すると、やっぱり私の至らなさや怠慢を感じざるを得ませんが、
    有り難うございます。大分泣いたので、明日からまた頑張ります。
    勇気だして投稿して良かったです。
    頑張りましょうね。

    +53

    -2

  • 394. 匿名 2018/10/29(月) 02:44:16 

    労働者階級の再生産は資本家にとって好都合。
    政府が結婚仕向けるのは、その方が税金を多く取れるから。
    パレートの法則で不登校の生徒が一定数いないと、世の中成り立たない。
    皆んなが皆んな県屈指の進学校に入れないでしょ。
    どの世界もヒエラルキーがあるの。

    +11

    -2

  • 395. 匿名 2018/10/29(月) 02:55:17 

    もうネットがあれば座学は何でも勉強できるから
    ネットがあれば世界中で友達を作れるし学校という狭い世界にこだわる必要がなくなった
    学校の存在意義を見つめ直す時代の転換期が今なのかもね

    +10

    -3

  • 396. 匿名 2018/10/29(月) 02:56:55 

    あちこちの学校の子が来る学童で働いてるけど、不登校本当多いよ!!
    特に>>25みたいな子が現実は多い。
    親が共働きで、まともなご飯食べてなかったり夜遅かったり。夜遅くまでゲームの子もいるけどネットで動画見てる子も多い。そこで変な世界にハマってる。
    朝起きられない。だから学校行けない。
    学校や学童来ても寝てたり。当然勉強もついて行けてない。
    こんな子が学童にいっぱいいる。

    +29

    -0

  • 397. 匿名 2018/10/29(月) 03:01:12 

    少し前まで親はイジメがあろうが学校行け!って感じだったけど今は行きたくないなら行かなくていいよって考えの親が増えたのもあると思う

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2018/10/29(月) 03:04:37 

    年に30日以上なら私も余裕で該当してた。
    友達もいたしそれなりに楽しかったけど、普通の日数では気力と体力がついていかなかった。
    社会生活も苦手なタイプ。勉強は遅れないように自分で努力した。
    自分では精いっぱい頑張ってるつもりだったけど、よく休むので先生によく嫌味を言われていた。

    いじめにしろ無気力にしろ勉強をしないのは結局本人がつらい思いをする。
    勉強は絶対に必要。

    学校が楽しくて良い環境になることや学校に行けない子を行かせようとするのもいいけど、
    学校に行けなくても楽しく頑張れて将来に希望が持ててて道が開ける環境が充実してほしい。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2018/10/29(月) 03:08:41 

    >>25
    私も親は共働きで尚且つ夜勤だったり遅く帰ってきたりで学童も無かったから兄弟だけで過ごしてたけどテレビ禁止&漫画禁止&ゲーム無しで9時には寝てなさいって感じだったから寝不足なんて有り得ないけど、今の子には時代の流れで誘惑がいっぱいあるから大変だ

    +10

    -1

  • 400. 匿名 2018/10/29(月) 03:20:56 

    辛かったら逃げていいよ
    って言い過ぎてるよ最近。
    自殺するぐらいならと嫌なことから回避ばかりさせて大人になるのはその子のためにならないのに。

    +15

    -5

  • 401. 匿名 2018/10/29(月) 03:41:49 

    学校行かなくてもテストの点が良かったりすると、これが余計に行かなくてもいいかと思うようになるんだよね。
    目標がないと無気力になる子もいるだろうから、簡単な目標でも作ってあげられる学校だったら良いかも。
    時代が変わって来てるんだから、不登校児に対応する教師を増やしたりしないともう間に合わないね!

    +29

    -0

  • 402. 匿名 2018/10/29(月) 04:19:27 

    小学生の弟が不登校だけど、一日中ゲームしかしてない。勉強してたらまあいいかとは思うけど、本当に何一つしてない。我が親ながら何してんの?って感じ。
    こんな親だから不登校になるんだわ。

    +52

    -2

  • 403. 匿名 2018/10/29(月) 04:44:11 

    共働き家庭が増えたのも一因だろうね。
    仕事が大変で自分のことでいっぱいいっぱいになるから。

    +40

    -4

  • 404. 匿名 2018/10/29(月) 04:49:18 

    根本的に学校制度を見直した方が良いと思う。
    通学しなくても良いように通信部門を作るとか、学校だけでなくて塾でも単位認定するとかね。

    +33

    -5

  • 405. 匿名 2018/10/29(月) 05:05:08 

    >>34
    ぐさっときたわ

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2018/10/29(月) 05:10:20 

    こんな社会で普通に生きてる人間の方が異常者なんだよ

    +29

    -3

  • 407. 匿名 2018/10/29(月) 05:29:08 

    >>379

    読んだ限りの印象ですが、お母さんのお子さんなら大丈夫だと思います。
    適切な愛情を持って育てられたお子さんは、自己肯定感が育っていますから芯があります。一時期スランプがあっても自分で立ち上がると思いますよ。
    真剣に子供のことを考えている親の思いは、子供を守ってくれるんです。

    +23

    -4

  • 408. 匿名 2018/10/29(月) 05:50:19 

    今はいじめが原因だけではないね。
    毎日の学校の授業や行事の忙しさに疲れてついていけなくなったり、親からの愛情不足で不安になったり、発達障害の子も多い。
    学校の先生だけでは対応は無理なので、カウンセラーやコーディネーターなと専門家が必要なのに
    足りないくらいなんだよね。

    +25

    -1

  • 409. 匿名 2018/10/29(月) 06:29:36 

    >>379
    手遅れになる前に、はやく専門家を入れた方が良い
    高校で変わるかもしれないから


    話は、変わるけど無気力とか幼少期の愛情不足が原因が有ると聞いた
    愛情をそそげば自立するのも早い
    ただ、愛情の量が少なくても良い人もいれば、多くないとダメな人もいる
    個々によって違う

    でも、この治療してくれる愛着障害の専門医師が少なくて、予約どころか
    新規の患者も受け付けてない状態
    マイナスつくの覚悟だけど
    共働きでも、育てられる人と育てられない人がいると思う
    やっぱり、専業主婦のようにはいかないよ

    +31

    -1

  • 410. 匿名 2018/10/29(月) 06:29:56 

    行きたくないなら無理に行くことはないっていうのが今は普通なのかもしれないけど、それで高校はどうするんだろう。
    高校中退や通信にした子は会社でうまく馴染めない子が多いよ。

    +12

    -3

  • 411. 匿名 2018/10/29(月) 06:42:21 

    >>403

    専業主婦の子も多いから、一概にそれが理由とは言えない。

    +9

    -3

  • 412. 匿名 2018/10/29(月) 06:51:16 

    高校卒業してるのに会社に馴染めなくて職場を転々としてる35件目、今は無職
    学校を卒業してても駄目人間はいるから、こんなことになるなら学校に通わなければ良かった。学校中退した友達は、結婚して子供3人いて、パソコンができるから技術職の派遣社員になってて幸せにしてる。車の免許とパソコンがあれば食っていけるらしい、後、子供のころから家事全般できてた。だから器用になんでもこなしてる。学校が全てじゃないわ、それは絶対に言える。

    +26

    -0

  • 413. 匿名 2018/10/29(月) 06:52:22 

    子供の周りで不登校の子は、繊細な子が多かった。
    あと、無気力とか起きれないのは自己管理が悪い、親の愛情不足とか書いてる人いるけど
    しっかり愛情かけてる親の子が不登校になってる場合もあるから、偏見は良くない。
    全員じゃないけど起きれない子については名前忘れたけど、病名があるはず。
    仰天ニュースでやっていた。周囲の理解がなくてさぼってると思われて辛いという話はきいた。
    中1で不登校になるのは、小学校に比べると中学の厳しさについていけなくなってのも理由。
    小5、6に中学の厳しさになれるようなカリキュラムを作るのがいいと思う。

    +13

    -3

  • 414. 匿名 2018/10/29(月) 07:17:15 

    >>379

    燃え尽き症候群?子供でも時々いると聞きますよ。
    真面目で頑張り屋な子がなるらしいです。

    学校へ行け、行けというほど行けないみたいなことも聞きます。
    学校に行く以外の外へ出る機会を作ってあげてはどうでしょうか?
    例えば何か習い事してみるとか?海外旅行に家族で行くとか?
    なるべく学校や知り合いとは関わりのない場所を外に作ってあげると良いと思います。
    あとガルちゃんでは共稼ぎのせいにしてる方が多いけど、それは関係ないと思います。
    周囲の不登校の子供を見てると、繊細な子が多いです。
    少しでも外に出れたら褒めてあげて、両親は何があってもあなたの味方だよと言ってあげて下さい。
    親の期待に応えられない自分も辛いはず。一番外に出れなくて辛いのはお子さんですよ。
    大変だと思うけど、頑張って下さい。








    +24

    -3

  • 415. 匿名 2018/10/29(月) 07:21:22 

    >>392

    昔の学校のほうが厳しかったよ。
    今の学校ののほうが緩い。
    私立は知らないけど、公立小中学校なら宿題がないところもある。
    学校だけの問題じゃないよ。

    +9

    -3

  • 416. 匿名 2018/10/29(月) 07:23:21 

    >>379
    大変だと思います。
    不登校の問題は、いつ終わりがくるのかわからないだけに、頑張るにも期限がないから。

    少し、見方を変えていくしかないと思います。
    これまで、わりと結果を評価してきたのではないでしょうか?
    野球部のエースと書いてありましたが、わりと何でも器用にこなせるお子さんだと、とくに陥りがちですが、褒める時に、結果に注目して声掛けしてきた家庭に多いです。
    それに加えて、本人の気持ちの切り替えが難しい場合とくに、今まで上手くやれてきた事が出来なくなると、急にそれ自体に参加しないという極端な方法を取ります。
    小学校入学後に、漢字ノートで先生に上から赤で直されただけで学校に行かなくなる子もいます。
    結局、極端なイジメではない限り、どんな声掛けや指導があっても、そんなの受け流せる子に育てるしかないのだと思います。
    そうでなければいずれ何かをキッカケにして通えなくなる。
    友達からの一言かもしれないし、将来職場の上司の一言かもしれない。
    ある意味、自分が支えられる今でよかったかもと思って、誰の一言で行けなくなったかを考えるのではなく、思った結果が出せなくても受け流して次に進める子にしてあげる事が大切だと思います。
    そのためにも、まずは、今日は学校に行けたか行けないかではなく、例えば、学校の校門まで歩いて、帰ってきたけれど、一緒に昼食を作って食べて美味しかったね。など、今までとは少しちがう視点で結果行けたか行けないかではない、今できる事をいかにやれたか、を評価してあげる事だと思います。
    旦那さんへの報告もそうした視点で、家族で関わっていかのがベストだと思います。
    遠回りかもしれませんが、一歩ずつでも前進するにはこれしか道がないと思います。

    +34

    -2

  • 417. 匿名 2018/10/29(月) 07:25:05 

    今は不登校だからっていじめられてることでもないよね
    なんとなーくとか、面倒くさいとかってパターンも。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2018/10/29(月) 07:29:42 

    >>381

    無気力な子で、自分が無気力で学校に行けなくて悩んでる子もいるからね。
    それに学校が全てじゃない。
    高校に行けなくても大倹がある。
    世間が高校に行ってない不登校の子に対する冷たい目を偏見をなくせば
    子供ももっと楽になると思う。
    不登校は悪いことじゃない。お休みの時間なんだと思ってるぐらいが丁度いい。

    +6

    -4

  • 419. 匿名 2018/10/29(月) 07:31:37 

    自分は皆勤賞で行ってたけど、今はまあ、引きこもり。(アラフォー)
    仕事はしてるけど、自由業だし。
    本当学校ってなんなんだろうと思うよ。
    自分の子供見てても、無意味なことばっかりだなあとおもうしね。
    熱中症とかの心配もあるし
    無理に行く必要ないよ。

    +12

    -3

  • 420. 匿名 2018/10/29(月) 07:37:45 

    今の子供は親が優しく育てるためか、少しのことで負けてしまう子供が多いよ。
    絶対に負けてやるかっていう気持ちがないんだよね。
    それは心が弱くて何かあった時、楽な方に逃げちゃう。
    昔の子は不良になっていたけど、今の子は内向きに逃げちゃう。
    小さい時から心の強い子に何があってもへこたれない子に
    していくのが親の務めだと思うな。

    +8

    -14

  • 421. 匿名 2018/10/29(月) 07:39:57 

    私は学校に行ったことを後悔してる、学校に行ったストレスで統合失調症になった。病院側ははっきりと言わなかったけど自立支援での医者の診断書に病名が統合失調症と書かれてた。

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2018/10/29(月) 07:45:53 

    >>420
    私はその精神論でいける子は半分以下だと思う。
    大切なのは負けるか負けないかではないから。
    むしろ負けても、そんな事もあるさとかわせる子、自尊心を失わず次に進める子にしなければいけないと思う。
    そのためには、勝ち負けに拘るより、正々堂々とベストを尽くすことにこだわって、負けても自分を価値のないものと感じない心を育てる必要があるのだと思う。

    +37

    -2

  • 423. 匿名 2018/10/29(月) 07:46:53 

    医大受験問題で大検の子どもは点数足りていても落とされたりあるから
    大検があるは難しい。
    高校受験も中学の内申重視で 高校側は先生が扱いやすい問題の無い子どもを欲しがってるんだと分かる。
    成績低い学校になればなるほど 入れるけど嫌なら辞めてって方針だし。
    大学もこれから高校の内申重視するみたい。
    学校は嫌なら行かなくて良いなんて耳に優しい言葉が多くなってるけど
    現実は学校側は面倒な子どもは成績良くても受け入れたくないのが本音。
    この考え方はなかなか変わらないと思う。

    +13

    -1

  • 424. 匿名 2018/10/29(月) 07:50:51 

    >>28
    起立性調節障害かもよ。朝、頭痛やらなんやらで起きれないらしい。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2018/10/29(月) 07:54:29 

    >>377
    あのー。ググってサッと斜め読みしてきたらよくない?
    悩んでる人に親切に教えてくれてるやん

    +20

    -2

  • 426. 匿名 2018/10/29(月) 07:55:03 

    昔、無理矢理行かされてた子供達が大人になって、
    引きこもりになってるらしい。すべてでないけど。
    不登校の段階でどの様な対応をすれば、折れない心が育つのかな。

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2018/10/29(月) 07:55:38 

    生きづらいと思うよ。情報社会で簡単に他人と比べられるし、リテラシーの概念が育ってないから陰湿ないじめや、それに繋がりそうなこと沢山ありそう。高齢社会で未来も明るいイメージ持ちにくい、そんなときに支えたり相談できる親も仕事で居ない。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2018/10/29(月) 07:57:12 

    >>404
    人生の目標が卒業認定をもらう事ならばそれで解決するけど、すごく限定された環境でないと過ごせない事自体がいずれ問題になってくるのだと思う。
    大多数の人が全うできる義務教育期間の集団生活をギブアップしてしまうならば、それはどこからきているのか、個人の発達傾向なのか、家庭の力なのか、その総合力なのか、を考え、対応していく道を探さなければ、卒業しても、その後どこかで躓くにきまってる。どの環境に入っても、色々な人がいて、傷つく事も腹立つ事もあるわけで。
    それでいちいち引きこもってたら、世の中みんな引きこもりになるんだから、自分だけ外に出られなくなった原因は、きっと自分の中にあるから、それを克服していくためにも必要な事だと思う。

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2018/10/29(月) 07:57:35 

    今って昔よりゲーム持たせるの早いよね。
    switchとか幼稚園児からやってて、そりゃ楽しいもんハマるよねー、しかも小さいから自己コントロールなんて出来ないから、どんどんやりたくもなるよね、やらせてもらえなきゃ怒るようにもなるよね…って感じ。
    親や歳上の兄弟もやりたいから一緒にやらせざるをえないんだろうけど…

    幼稚園で「○○が持ってる」っていうと、男の子なんて特に欲しくなってねだるだろうし…。

    ゲームも時間決めて出来ればいいけど、親も働いてたり忙しくて実質管理出来てないんじゃないかな。

    ゲームが悪とは思わないけど、朝起きられない、家にいる方が楽しいから学校や外で無気力とかは、ゲームが原因の何割かは加担してると思う。かつてのゲーム世代が親になって、今はその次の世代だから抵抗ないんだろうなぁ

    +29

    -1

  • 430. 匿名 2018/10/29(月) 07:59:12 

    >>421
    学校に行ったストレスだけで統合失調にはならないよ。

    +6

    -2

  • 431. 匿名 2018/10/29(月) 08:00:14 

    >>420
    それは育て方でなく性格だから違うんじゃない?
    逃げ込む先や解決方法、色々な選択肢を教えてあげるのが親の役目であると思う。
    しかも、〇歳児からほぼ保育園や学童、塾任せで自分で親が教える役割なんか働かなきゃ生活できない事ぐらいじゃない?

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2018/10/29(月) 08:01:35 

    >>423
    子供のクラスで不登校している子は学校に来ない以外は何も問題がない子だよ。いじめもないし、クラスの雰囲気も良いのに忽然と来なくなったらしい。医大は仕方ないにしても不登校が原因で高校、大学受験に差し障りがあるのは気の毒だな。中学と高校と大学では雰囲気が少し違うしやり直しさせてあげてほしいよ。

    +11

    -1

  • 433. 匿名 2018/10/29(月) 08:03:22 

    >>429
    反対にゲーム禁止にされた子供が大人(高校生)ぐらいになってからゲーム付けになって不登校になるケース多いよ。
    反対に早めにゲームやってる子はその頃にはもうゲームに飽きて、違うことしてるのにね。
    それにゲームやってる子とやってない子の学力には差はないけど、友達の人数には差があるって統計あるよ。
    ググってごらん

    +6

    -13

  • 434. 匿名 2018/10/29(月) 08:03:45 

    いじめに悩んで不登校なら分かるけど無気力で不登校って家庭か何かに原因があるの?

    +4

    -2

  • 435. 匿名 2018/10/29(月) 08:10:45 

    >>433
    別にゲーム禁止とはいってないよ。
    ゲームが悪とかではなく、あまり低年齢のうちからゲームさせて、親が管理できてないとそういうこともあるんじゃないかという話。

    早くからやると高校生になったら飽きるというけど、私の周りではゲーム好きな人は大人になってもずっと好きだよ。(別に好きでも悪くないけど)

    私だったら、早すぎずちゃんと時間決めてゲームさせたいな。
    早いうちからさせとくとそのうち飽きる!なんて都合のよい変な期待出来ない…



    +23

    -4

  • 436. 匿名 2018/10/29(月) 08:12:29 

    子供部屋にパソコンはダメ。引きこもってオンラインゲーム漬けになる。リビングに置くこと。あと、小学校からスマホを持たせるのは早い。

    +38

    -0

  • 437. 匿名 2018/10/29(月) 08:17:06 

    子育て中だけど
    子どもってアキレス腱だと思ってる
    動かなきゃ硬くなって伸びなくなるし
    調子に乗って頑張りすぎて伸ばし過ぎると切れる。
    切れたら治るまで動けないし治っても元の状態には戻りにくい

    だから毎日適度に動かして様子見て痛がったら湿布してマッサージして
    自分の力でコントロールして動かせるようになるまで看てあげるもの。

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2018/10/29(月) 08:22:20 

    政府は何か対策しないのかな?

    日本を背負う未来ある少年少女なんだからさ

    しょうもない政策するよりも力を入れて欲しいわ


    +12

    -2

  • 439. 匿名 2018/10/29(月) 08:22:30 

    >>430
    なった本人が言ってるんだから間違いない。あんた医者か?医者でもないのに勝手に他人の病名診断すんなカス。

    +4

    -11

  • 440. 匿名 2018/10/29(月) 08:23:51 

    発達障害の不登校の問題は特別支援学級が整備されればある程度は解決されると思う
    授業や集団行動についていけない、友達ができないという理由で不登校になる子が多いだろうから
    ガルちゃんでは発達障害の子を普通学級に入れるなという声が大きいけど、実際問題、知的に障害がないと特別支援教室には入れない事が多い
    娘がいた小学校もいかにも知的障害という子ばかり
    知的障害のない軽度の子の学級や学校があればな、と思う

    +11

    -1

  • 441. 匿名 2018/10/29(月) 08:25:59 

    うちの子の小学校の先生、不登校の子の家に家庭訪問したりしてる。そういった手間が増えてるのに共働きだからPTAは任意だからなくせ、学校のことなんだから先生がやればいいと学校の事に親はノータッチ。

    無駄なPTA活動は無くせばいいと思うけど、やりたくないから何でもかんでもクレーム付けて先生は負担増えるばっかりで、結局子供達にしわ寄せが行ってる部分もあると思う。
    負のスパイラル

    +28

    -0

  • 442. 匿名 2018/10/29(月) 08:28:57 

    >>433
    ゲーム好きな子で、大人になってもずっと好きな子はいると思うぞ。
    友達の数も、なんて言うか、友達って言うか、一緒の空間にいてゲームしてるだけな気がしてる。特に男子。それを友達と言うならゲームしてる子の方が友達多いけどね。ゲーム持ってないと仲間外れにされるからね。
    息子の周りだけを見るとゲーム時間と成績の相関関係は、あると言わざるを得ない。
    禁止も良くないけどやりすぎも。なんでもほどほどがいいよ。

    +16

    -1

  • 443. 匿名 2018/10/29(月) 08:31:01 

    向かいのマンションの小学生の女の子が不登校みたいで、毎朝自分でエントランスまで連絡帳を登校班に届けてる。
    私はその時間洗濯干してるので毎日見かけます。
    4、5年生位かな、他人事ながらその子の気持ちや親御さんの気持ちを考えて毎朝胸が痛くなってる。
    でもね、今朝は連絡帳届けたあと家に入る前の廊下で、恋ダンスかな?を楽しそうに踊って家に入って行ったよ。とっても可愛らしかった。
    親も子も色んな葛藤があるだろうけど、小さな楽しみでもいいから見つけて、明るく生きる事って大切だと思う。明るくいれば、いつか雲が晴れてくるかもしれない。

    +24

    -3

  • 444. 匿名 2018/10/29(月) 08:33:08 

    明日は我が身。

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2018/10/29(月) 08:35:44 

    イジメが多い雰囲気の中にいたら、無気力になる子がいても仕方ないと思うけどなぁ

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2018/10/29(月) 08:42:33 

    >>378
    でもよくガルちゃんでも学校教育だけでは足りないから塾に行かざるを得ないってコメントよく見る。
    一方、宿題いっぱい出したら子供に負担が多いって、学校側からしてもどうしたらいいのかって感じだよね。
    公立小学校はそんな多種多様な意見に対応するの難しいんじゃないかなと思う。

    +26

    -0

  • 447. 匿名 2018/10/29(月) 08:49:35 

    共働きを批判する訳じゃないけど、うちの子の学校でも、問題起こす子や登校拒否してる子は共働き家庭が多いよ。お母さんがいっぱいいっぱいで、目が行き届きづらいって言うのはあるのかな?って感じる。習い事も他の子は親が迎えに行くのに、一人で帰ってたり、やっぱり少し可哀想と感じる時がある。

    +29

    -4

  • 448. 匿名 2018/10/29(月) 08:52:40 

    うちの子供のクラスで不登校の女の子は、保育園から中学校まで一緒で、保育園の年長さんなのにお母さんと離れる時によく泣いていた。性格は問題なさそうで、見た目は太り過ぎな子って感じでいじめられてもいなく。一人っ子だし家が大好きで甘えん坊なのかなって思う。あとは不登校の子供は父子家庭、母子家庭の子が多いよね。家庭の問題が多そう

    +8

    -1

  • 449. 匿名 2018/10/29(月) 09:09:41 

    小学校低学年の子供がいるけど自分の頃より宿題の量増えた気がするなぁ。
    下校時間が14時でいつもより少し早い時なんかは宿題算数50問漢字20問とか多めに出る。
    見てて大変そう

    +14

    -0

  • 450. 匿名 2018/10/29(月) 09:13:13 

    >>439
    なった本人の統合失調ほど怪しい話はない。
    診断したドクターも病名は伝えても、原因なんて絶対言わない。
    とくに統合失調の原因なんて言ったとしたらヤブだよ。

    +5

    -4

  • 451. 匿名 2018/10/29(月) 09:13:25 

    >>416
    うちの子が学校に行けなくなった時同じような事をスクールカウンセラーさんから言われました。
    はじめは、一緒に先生の悪口を言ってくれる人と話すのが一番楽だったけど、次第に悪化してることに気がついて学校のカウンセラーさんに相談に行きました。
    厳しいようだけど、これは本当だと思います。
    今となっては感謝しかありません。

    今困っている人たちにも、耳障りのいいことばかり言う人だけを信じてしまわないでほしいです。

    +22

    -0

  • 452. 匿名 2018/10/29(月) 09:16:07 

    こういうタイプの不登校の子の親見てると時代とは言えちょっとビックリする事ある。
    「この子ゲーム(ネット)ばっかりで夜中まで起きてるんですよー。朝起きれなくて学校行けないんですー。」を軽く笑って話す。で自分は仕事へ行き、その問題を放置。その生活を問題視してない感じ。
    下の学年の子に勉強抜かされてるけど気付いてすらないかも。

    +25

    -2

  • 453. 匿名 2018/10/29(月) 09:24:08 

    >>379見て驚いたんだけど、今って子供が学校に登校してるかどうかを親は知らなくて学校が親に連絡するんだね…衝撃的…。
    私みたいに朝弱くて面倒臭がりで親が頑張って学校行かせてたようなタイプの子はそんな環境だったら行かなくなるだろうなぁ…

    +31

    -0

  • 454. 匿名 2018/10/29(月) 09:26:26 

    中2の娘のクラスは四人もいる。
    娘に聞いても、どの子もいじめの話は聞いたことないと。
    実際、ふらっと1日だけ来て、ご機嫌でウェーイしてすごし、また次の日から来ないってパターンが多いらしい。
    この間は体育祭の日だけ来て、クラスを仕切りまくり、打ち上げまで参加して、また登校拒否。
    こういう症状?って新型うつみたいだね。

    +42

    -1

  • 455. 匿名 2018/10/29(月) 09:26:59 

    >>452
    お母さんはやっぱりお母さんの役割は大きい。ひとまず仕事は辞めて子と向かい合うのがいいですね

    +29

    -1

  • 456. 匿名 2018/10/29(月) 09:27:48 

    うちの息子(小3)だって、許されるなら行きたくないと思ってそう。学校楽しいとか思ってないと思う。
    宿題だってやりたくないし、無気力だね。
    あれやこれや世話焼いて声かけして「お母さんがうるさいから」みたいな感じでしぶしぶ行動。
    放課後遊ぶ友達はいるにはいるけど、特段楽しそうにも見えないし淡々としてる。
    いつ登校拒否されても驚かないかも。
    いろいろ心配。

    +32

    -1

  • 457. 匿名 2018/10/29(月) 09:32:09 

    >>452
    うちの子の学校のお母さんもけっこうこういう感じ。
    悩んでるのかもだけど、笑って原因を放置してる。
    3DSとかのゲームを夜中までやって困ると言っていたのにタブレットを与え、最近はスマホを与え。
    ゲーム解決してないのに更にスマホ与えてどうして・・?!と思うけど、こちらもはっきりは言えず。
    ますます部屋から出てこないじゃん・・

    +21

    -0

  • 458. 匿名 2018/10/29(月) 09:33:41 

    明らかに放置が原因の不登校なら親は働いてる場合じゃないよね
    子供ダメにしてまで働かなきゃいけない理由がない

    +29

    -1

  • 459. 匿名 2018/10/29(月) 09:37:21 

    >>426
    不登校の段階ではなくてなる前の小さい時からの心の教育が必要なんだと思うけど。

    +16

    -2

  • 460. 匿名 2018/10/29(月) 09:38:52 

    気力がなくて不登校にしてたら、もう修正不可能になっちゃうね
    学校も行かない人が仕事をできるはずがない
    ニートまっしぐらじゃん

    +11

    -6

  • 461. 匿名 2018/10/29(月) 09:41:05 

    大検受ければいいなんて言う人が居るけど、私だったら履歴書見てちゃんと高校出てない人は採用しませんね
    通信高校とか不登校のイメージしかない

    +23

    -12

  • 462. 匿名 2018/10/29(月) 09:42:29 

    日本人の働き手が減って外国人に頼るってなっていく。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2018/10/29(月) 09:42:50 

    >>452
    専業主婦の子でもいるから働いてるとか関係ないよ。
    これからの時代、共稼ぎ世帯が増えてくるんだし
    共稼ぎ世帯でも子供を育てやすい国作りが求められると思う。

    まずは高校生になるまでは、スマフォ、パソコンを家で使わさない。
    ゲームは親がいる時間だけとかルール作りからだよね。

    +21

    -3

  • 464. 匿名 2018/10/29(月) 09:44:24 

    いじめとかが原因じゃなくても繊細すぎる子とかにはかなり辛いよ
    自分がそうだった
    クラスの雰囲気が悪かったり、やる気ないやつが多いとその悪い波動を受けてしまう

    +25

    -4

  • 465. 匿名 2018/10/29(月) 09:47:00 

    共働きだとなー、なんかかわいそう

    +8

    -3

  • 466. 匿名 2018/10/29(月) 09:48:27 

    ほんで、この子らの将来は生活保護になる子もいるのかしら?

    +9

    -4

  • 467. 匿名 2018/10/29(月) 09:49:21 

    ある程度までは働かない方がいいよね。

    +10

    -1

  • 468. 匿名 2018/10/29(月) 09:50:16 

    でもこれからaiが職業の半分を代わりにするだろーし、色々変わってくると思うけどなー
    そもそも死ぬまで奴隷のように働くのがおかしい事だってなぜ気付かないのか
    今の現状生きる為には仕方がないとはいえ、朝早くに起きて働いて帰って来て寝ての繰り返しでお金も余裕がなく この負のスパイラルがある限り改善されない
    今の日本は余裕がないからギスギスしてるのが凄い分かる
    日本好きだけど生きづらい社会が嫌い

    +26

    -3

  • 469. 匿名 2018/10/29(月) 09:58:40 

    身近に特に理由の見当たらない不登校(いじめ等の話をきかない)の子が数名いるけど、母親が皆フルタイムなんだよね。
    お金はもちろん大事だけど、家に子ども一人で残してるんだ…ってちょっと驚いた。
    家で何してるか全然分からないって。勉強してるわけないから、ゲームとかテレビとかじゃないかなって言うんだけど、せめて勉強を一緒に見てあげるとかしないと、学校に行きたいと思った時に勉強が全く分からなくてまた行けなくなっちゃうんじゃないかなと。
    親も、子供のそういう姿を見るのが辛いから働きに出るっていうのもあるらしいから、他人がとやかく言えることではないんだけどね。。。

    +24

    -0

  • 470. 匿名 2018/10/29(月) 10:07:55 

    日本を内部破壊させるGHQの政策「3R5D3S」
    3R5D3S - YouTube
    3R5D3S - YouTubeyoutu.be

    今日の動画は皆さんの心に何か響けばいいなと思います。最近松本の人志さんのTwitterが物議をかもしてますが自殺を考えてる人に少しでも気持ちを楽にしてあげようと言う気持ちはどの人も一緒なんだなと思いました。僕もやりたくない事行きたくない事っていうのは全然...


    教育もその一つ

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2018/10/29(月) 10:09:29 

    このライン文化か良くないのでは?早く日本製の変わるものが出ないかな?

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2018/10/29(月) 10:18:44 

    >>379
    児童相談所
    保健所
    精神保健センター
    文章読んで相談窓口はもう行かれてるとは思います。
    フリースクール紹介されたと思いますし………
    お子さんはフリースクールについてどう思ったんでしょうか?
    楽しくなかったのか?自分の居場所じゃないと感じたのか?
    その後フリースクールの方から連絡はないのでしょうか?
    フリースクールでは色んな繋がり、専門病院など紹介があると思うですよね。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2018/10/29(月) 10:19:28 

    >>161
    今日は腹痛を起こすことなく学校に行きました
    少しホッとしました
    このまま様子見しようと思います

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2018/10/29(月) 10:20:59 

    早すぎる保育園、ネグレクト、毒親。こういったことが原因で愛着形成できず自己肯定感もなく無気力な子が増えた。「0歳から保育園は仕方ない」この認識を変えなければいけない。「お金がない、キャリアが途絶える。」お金がないのは問題で国が何とかすべき問題だ。そしてキャリアを気にするなら最初から妊娠すべきではない。もし妊娠したのならキャリアを投げうってでも育児に専念すべきである。その子の一生が、最初の親からの愛にかかっている。なんの不安も感じさせず、無条件に愛され保護される。この絶対的保護者の存在が本当に大事。保育園に入れたら安心、もしくは保育園の時間以外で愛情を与えれば良い、それは全くの勘違いだ。マンツーマンでもくたくたになる育児を保育士が一人につき何人も相手をする。しかもどんなに真面目な保育士であっても他人である事実に変わりはない。実の我が子を愛す気持ちと、仕事上何人も同時に世話をこなさなければならない気持ち、赤ちゃんや乳児は敏感に感じ取る。日本はこの問題を解決法しなければ今後更に不登校に限らず凶悪事件が増えたり不安定な状況に陥るだろう。

    ↑これを読んで本当にそうだと思った。不登校になる人は幼少期の家庭にかかってると思う。自分も毒親だったから人生に苦労した。家庭が安定してなかったり愛情なかったら学校どころじゃなくなるんだよね。

    +32

    -3

  • 475. 匿名 2018/10/29(月) 10:21:58 

    叱らない子育てをした結果、小学から不登校の子をもつ親が身近にいる。どうやら普段叱られないから先生が怖いんだとか。
    叱ることも必要かと思うな~

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2018/10/29(月) 10:26:52 

    家でゲームやり出すとどうしても夜更かしになる。
    やるなら時間を決めて昼夜が逆にならない程度に

    昔とは状況が違うけど、
    外で友達とかくれんぼやったり体を動かして
    クタクタになるまで遊んで
    夜はぐっすり眠るのが理想的だと思う。

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2018/10/29(月) 10:26:59 

    >>25
    先生もかわいそう

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2018/10/29(月) 10:39:05 

    いじめで学校行けないなら仕方ないけど、ダルくてさぼってるだけの子も結構含まれてるんじゃないかと思う。
    私の時代もいじめなんてめちゃくちゃあったけど、不登校の子って一部だった。
    ガチでいじめられてる子はむしろそれに反抗してて毎日学校来てたんだよね。不登校になった子は「一度友達からデブって言われた」とか「転校してきてから方言をからかわれた」とかその程度の理由だった。そういうの見てきたから、正直何とも言えないなって思う。
    私も学生時代集団で無視されたり、物を隠されたり、「ブス!!」「デブ」とか何度言われたかわかんないけど、風邪とか病気以外で学校休んだことなんてないよ。

    +8

    -4

  • 479. 匿名 2018/10/29(月) 10:40:58 

    テレビとか見てて思うんだけど「学校へ行くのがすべてじゃない」みたいな風潮って、ある意味恐ろしいなって思う。
    集団生活を学べるのって義務教育+高校だけなのにそれを軽視って・・・
    正直、不登校だった人って社会に出たら苦労すると思う。

    +46

    -4

  • 480. 匿名 2018/10/29(月) 10:41:34 

    >>474
    昔強制的に子供を保育園に入れることを義務にしてた国があったけど、その子達が大きくなって犯罪者になってしまった子がめちゃくちゃ多くて中止になったんだよね…

    日本もこのままいくと怖いなぁ…。

    +10

    -2

  • 481. 匿名 2018/10/29(月) 10:42:31 

    過保護にし過ぎだよね。
    過保護のカホコみたいな家庭って私の時代から考えたらありえない。(アラサーだけどね)
    そりゃ家庭であれだけぬくぬく育ってたらモンスター化するわ

    +7

    -5

  • 482. 匿名 2018/10/29(月) 10:44:01 

    「嫌なら休んでもいいよ」って学校を休むことを簡単に容認する親が増えたんだろうね。
    私なんて「とにかく学校だけはちゃんと行きなさい!!!」って感じだったよ。
    仮病を使って休むなんて発想もなかったし。

    +14

    -3

  • 483. 匿名 2018/10/29(月) 10:47:59 

    不登校の子って、
    何日も休む→学校に行きづらくなる→久々登校したら友達から浮く→さらに学校行きたくなくなる
    っていうループなんじゃないのかな?
    少ししんどくても、とりあえず学校に行ってみんなに混じってたほうが後々考えたら生きやすいってことを親は教えてあげるべきだよね。

    +19

    -1

  • 484. 匿名 2018/10/29(月) 10:51:12 

    小学生や中学生のときって特に、何日も学校休んでると「学校来てない子」ってレッテルを貼られちゃうよね。
    でも正直それくらいの子供達ってそんなもんだから仕方ない。周りの子も悪気はないし。
    そういう目で見られるのが嫌なら、とりあえず学校へは行った方が良いと私も思う。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2018/10/29(月) 10:51:24 

    >>483
    それはあると思う。
    何年か前の調査で見たけど、元不登校児を対象に国が調査したら「後悔している。学校に行けば良かった」っていう人がかなりいたんだよね。
    私も親に無理矢理行かされてた口だけど、今となっては感謝してるし。

    +17

    -1

  • 486. 匿名 2018/10/29(月) 10:54:14 

    >>485
    だよね。私もあなたと同じで、つらいことがあって休みたいなって日も「病気でもないのに。学校は行かなきゃダメ!!」って言われてたから休んだことない。
    でも今はそうやって言ってくれた親に感謝してる。そこで、「じゃあ休んでいいよ」って甘やかされてたら私はロクな大人になってなかったと思う。

    +10

    -3

  • 487. 匿名 2018/10/29(月) 10:56:54 

    いじめられてる我が子は、今日頑張って学校に行きました。
    今、この時間をどんな思いで過ごしているのか心配でたまりません。
    無理しなくていいよ、何かあったらすぐに帰っておいで迎えに行くからと言いました。
    過保護だと思います。だけど、死なれるのが怖くてたまらないです。

    +39

    -1

  • 488. 匿名 2018/10/29(月) 10:58:48 

    元彼が中学校ほとんど通ってなかった不登校だったけど、いじめられたことなんて一度もなかったって言ってたよ。
    なんとなく行きたくなくて、親にも何も言われないからそのままズルズル・・・って感じ。
    確かに元彼の家は家庭環境も複雑だったし、ちょうど中学でお母さんが家を出てったからショックだったことはたくさんあったとは思う。
    でも私の友達でもっとつらい家庭環境の子たくさんいたけど、みんな学校へは毎日来てたしね。
    だから甘やかすのって本人のためにならないこともあると思う。その元彼は嫌なことがあると全てをシャットアウトする感じの人だったし、結婚はしなくて良かったと思ってる

    +15

    -3

  • 489. 匿名 2018/10/29(月) 10:59:50 

    私はメールやブログなんかでも悩まされてたよ。ラインがなくなってもまた違う形になって悩みがでてくると思う。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2018/10/29(月) 11:01:15 

    スマホ、ゲーム、ネット
    勉強するより楽しいもんね。

    +17

    -0

  • 491. 匿名 2018/10/29(月) 11:03:09 

    小学校一年生から陰湿ないじめがあると思い知らされることが子供にあったので、家庭で子供が話せる環境を作ってあげることがとても重要だと思いました。

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2018/10/29(月) 11:03:30 

    マジレスすると、そこそこ高収入な家で過保護にされてて、おぼっちゃまやお嬢ちゃまっぽい子は地元の公立小学校・中学校には行かせないほうが良い。
    そういう子がヤンキーたちの餌食になる。お金があるなら、家から遠くても私立に行かせた方が良いよ。
    私は公立にずっと通ってたけど、公立はほんとに無法地帯だから。

    +21

    -1

  • 493. 匿名 2018/10/29(月) 11:04:06 

    私の実家観光地で、うち含め共働きで朝早くから両親が仕事でいない家庭が多かったけど、だからと言って朝登校しない子なんていなかったよ。みんなふつうに自分で起きてごはん食べて、学校来てた。
    不登校の理由が親が構ってくれない、コミュニケーション不足なんて甘えにしか聞こえないわ。

    +6

    -4

  • 494. 匿名 2018/10/29(月) 11:05:56 

    いじめてた人が教師になってるような世の中だから。

    +9

    -2

  • 495. 匿名 2018/10/29(月) 11:06:04 

    大学でいじめって少ないと思うんだけど、その理由は「学歴や考え方等、ある程度似た人達が集まってるから」だよね。
    そりゃ家庭環境は人それぞれだろうけど小学校中学校ほどの猫も杓子も状態ではない。
    いじめを防ぎたいなら、自分の家庭と近しい人が集まってる学校に行かせるべき。

    +11

    -1

  • 496. 匿名 2018/10/29(月) 11:06:47 

    >>494
    それは人による。極端すぎるわwwwwwwwwww

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2018/10/29(月) 11:08:01 

    ガチでやばいいじめ受けてて、自殺一歩手前みたいなケースを除いて、
    不登校の7割くらいが甘えなんじゃないかと思う。

    +10

    -7

  • 498. 匿名 2018/10/29(月) 11:09:01 

    >>494
    うち今そういうところ住んでるけど不登校すごく多い。
    いじめとかはないのになんでだろうね。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2018/10/29(月) 11:09:11 

    むしろヤンキーみたいな子で不登校の子も結構いたけどね。
    そういう子はいじめられてたんじゃなくて、サボって遊んでただけだよ。当たり前だけどw

    +14

    -0

  • 500. 匿名 2018/10/29(月) 11:09:36 

    母親が仕事で子どもより朝は早く出かけると、全然把握出来てないよねー。
    休んだり、一応出かけたフリしてすぐ帰ってきてたりね。
    学校から電話があって、初めて知る、みたいな。

    担任もひょっとしたら「またか」って、毎日は電話してなかったりするかもね、先生も忙しいし。

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード