ガールズちゃんねる

NHKの都庁キャップだった男性死亡、労災認定…「過労死ライン」上回る勤務時間

56コメント2022/09/03(土) 18:15

  • 1. 匿名 2022/09/03(土) 08:58:54 

    NHKの都庁キャップだった男性死亡、労災認定…「過労死ライン」上回る勤務時間 : 読売新聞オンライン
    NHKの都庁キャップだった男性死亡、労災認定…「過労死ライン」上回る勤務時間 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    NHKは2日、首都圏放送センター(現首都圏局)所属の40歳代の男性管理職が2019年10月に死亡し、渋谷労働基準監督署から今年8月に労災認定を受けたと発表した。長時間労働による負担があり、過労死とみられる。NHKでは13年7月、同センター所属の女性記者(当時31歳)が死亡し、翌14年に長時間労働による過労死だと認定された。


    発表によると、男性は当時、東京都政を担当する都庁クラブのキャップを務め、19年7月にあった参院選や東京五輪・パラリンピックに関する取材や他の記者の指揮などにあたっていた。19年10月の朝、男性が起きてこなかったため家族が異変に気づき、病院で死亡が確認された。

    前日の勤務時に前兆はなかったが、出退勤時間に基づく勤務記録では、亡くなる前の5か月間の時間外勤務に相当する時間は月平均92時間で、「過労死ライン」とされる80時間を上回っていた。13年に過労死した女性記者も都庁の担当だった。

    +37

    -0

  • 2. 匿名 2022/09/03(土) 08:59:39 

    31歳
    まだまだ若いのに…

    +107

    -14

  • 3. 匿名 2022/09/03(土) 09:01:13 

    キャップてどのくらいの役職なの?
    部長くらい?課長?

    +7

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/03(土) 09:01:16 

    もちろん駄目なことだけど、さすがNHK!
    92時間程度で過労死って認めてくれるんだね。

    +101

    -22

  • 5. 匿名 2022/09/03(土) 09:01:34 

    NHKの都庁キャップだった男性死亡、労災認定…「過労死ライン」上回る勤務時間

    +18

    -8

  • 6. 匿名 2022/09/03(土) 09:03:53 

    他の企業にも絶対あるだろう

    +48

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/03(土) 09:04:30 

    電通と同じで、コネ入社じゃない日本人が追い詰められるのかな
    NHKも、社内でハングルや中国語が当たり前になってそう
    (あくまで想像です)

    +39

    -23

  • 8. 匿名 2022/09/03(土) 09:04:43 

    自死とかではなく過労死ってこと?直接の死因はなんなんだろう

    +43

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/03(土) 09:05:07 

    都庁担当ってそんなに忙しいんだ。

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/03(土) 09:06:20 

    過労死って本当にあるんだ

    +6

    -5

  • 11. 匿名 2022/09/03(土) 09:06:41 

    >>7
    でも都庁担当って花形に見えるけどな。
    もっと地道でつまらない仕事は山ほどあるでしょ。

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/03(土) 09:06:42 

    オープンハウス
    NHKの都庁キャップだった男性死亡、労災認定…「過労死ライン」上回る勤務時間

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/03(土) 09:06:48 

    でも受信料は払いません

    +11

    -6

  • 14. 匿名 2022/09/03(土) 09:07:10 

    >>2
    それは2013年の話で今回のは40代だよ

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/03(土) 09:08:09 

    そんな所に受信料は払いたくないわね

    +28

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/03(土) 09:08:14 

    100時間の友達知っている。激務すぎて転職したけど。

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/03(土) 09:09:21 

    >>3
    役割的には「東京都政の取材を統括」する立場のようだね。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/03(土) 09:11:21 

    >>4
    認定したのは労基署で、NHKはそれを発表しただけだけど。

    +47

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/03(土) 09:11:49 

    こういうのって前兆があるんだろうか。 私だったら同居家族としてその前兆に気付けるかな?うちの旦那も残業多めの仕事だし。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/03(土) 09:11:54 

    >>4
    それは思った。100時間オーバー、けっこうアルアル。

    +29

    -8

  • 21. 匿名 2022/09/03(土) 09:12:56 

    フリーランスなんだけど、残業100時間ラインだな。自分でセルフブラックにしてる。

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2022/09/03(土) 09:13:12 

    これだから立花さんに「NHKをぶっ壊す」と言われるんですよ…

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/03(土) 09:15:58 

    >>3
    現場リーダーみたいな感じ。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/03(土) 09:22:59 

    >>4
    いやおかしい時間だよ

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/03(土) 09:27:09 

    残業が当たり前になると感覚が11時間で今日どこまでやるって考えちゃうから辛かったな。周りの助けもあてにしなくなっちゃうんだよね

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/03(土) 09:28:51 

    >>19
    うちの旦那も毎日14時間労働してる

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/03(土) 09:31:22 

    60時間ぐらいが限界だったな~

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/03(土) 09:33:50 

    エリートでも亡くなったら本末転倒だな

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/03(土) 09:38:14 

    良くないことだけど、これぐらいかそれ以上残業してる人はたくさんいそう。
    うちの夫も一時期こんな感じだった。
    何でそれだけ仕事しても毎日忙しくて、結局残業だらけの毎日になってしまうんだろう。

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/03(土) 09:42:01 

    >>7
    台湾で大戦当時を生きた老人たちの証言を日本に対する強い批判、悪事を働いたとして捏造、湾曲して放送したらご本人たちにより全くの出鱈目と抗議運動に発展した出来事あったもんね。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/03(土) 09:44:36 

    >>3
    他の会社なら主任クラスだと思う マスコミ関係は夜討ち朝駆けと言って時間に関係無く取材の仕事あるからね 現場責任者 時間だから帰りますとは行かないんだろう

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/03(土) 09:49:28 

    >>30
    あれ、まさに日本自身による反日教育だった。他国が嘘ばかりの報道して日本人が抗議するのと真逆の事件。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/03(土) 09:56:31 

    >>29
    周りが仕事できない人が多いから?

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/03(土) 10:06:43 

    >>2
    20代のとき一度残業が120時間越えた月があった時
    2階へ階段で上がるのも動機息切れがしたし「あー過労死はこうやって死ぬのか…」と思ったことがある
    若くても異常な長時間労働は駄目よね

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/03(土) 10:06:50 

    >>2
    >>NHKは2日、首都圏放送センター(現首都圏局)所属の40歳代の男性管理職が2019年10月に死亡し、渋谷労働基準監督署から今年8月に労災認定を受けたと発表した。

    2013年に31歳の結婚控えていた女性が過労死したけど、また繰り返したってこと

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/03(土) 10:07:20 

    >>29
    うちの夫も100時間超えてる。マネージャーなんだけど経験の浅い若手が多くて夫のすぐ下に満遍なく仕事できる人材がいないみたい(いても出向してきた仕事できない人とか)結局夫が後始末→仕事が溜まっている状態

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/03(土) 10:08:17 

    >>7
    憶測だけど、NHKの平均給料が高いのは、一部の役職だけが多く搾取しててヒラはそんなに高くないのかな?と思った。

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2022/09/03(土) 10:08:21 

    >>4
    思った!92時間って意外とあり得る気がする。

    例えば1日5時間×20日で100時間残業。
    通常9:00-18:00が8:00-22:00で勤務。
    繁忙期ならあり得る勤務じゃない?

    それが毎日常態化してたらだめだけど。


    +15

    -5

  • 39. 匿名 2022/09/03(土) 10:09:48 

    N 日本と日本人を
    H 踏みつける
    K 協会
    なのかしら🤔

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/03(土) 10:11:43 

    >>1
    8年くらい前に地元の転職フェアで印刷会社のブースにデザイナーとして行って残業時間聞いたら月90時間と言われた
    前職も同じくらいの残業時間だったので過酷さは経験済みだし
    この場でこの数字なら本当はもっと多いんだろうなと想像ついて受けなかった
    過労死ライン80時間なのに堂々90時間言える会社すごかったなと思う

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/03(土) 10:11:51 

    >>7
    日本人の給料は安くされてるのかな

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/03(土) 10:12:29 

    誰が労働と富を搾取してるの?

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/03(土) 10:14:14 

    >>24
    おかしいのは間違いないけど
    結構ザラにいるよね
    国家公務員1年目で100超えたりしてたわ自分も

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/03(土) 10:17:12 

    これ遺族の告発がなかったら労災認定もなかったんだから
    氷山の一角やで

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/03(土) 10:20:14 

    >>19
    心筋梗塞とか脳梗塞みたいなのは前兆あるとも突然とも言うよね
    鈍器で殴られたような痛みであっという間に…みたいなのもあれば、呂律が回らなくなっておかしいな?と思って病院行ったら〜みたいなのもあるし。
    ただうちの旦那も夜中書斎でやってるからその時のたうち回ってたとしても別室で寝てる私は朝まで気づかないだろうなぁってのはあるからそこが心配

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/03(土) 10:24:12 

    これはNHKとしては例外的なケースじゃないの
    高給取りに見合う仕事してるんならいいけど、実態は外部の契約社員や派遣会社に
    仕事投げてるだけなのがNHKの常態なんだから
    よく「NHKは番組の質が高いからいい」とか言ってる人たちがいるけど
    あれ委託してるだけだから

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2022/09/03(土) 10:37:47 

    >>43
    旦那も公務員
    常にそんなもんだよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/03(土) 10:40:41 

    >>4
    エスコヤマなんて社員の半数以上が残業100時間超えなうえに残業代もちゃんと払ってなかったよね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/03(土) 10:40:52 

    >>29
    人を雇わないから

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/03(土) 10:43:11 

    コロナ禍で保健所とか常に100時間超えてると思う。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/03(土) 10:54:06 

    36協定の計算としての時間外労働だと過労死ラインに全然届かないけど、
    平日だけで月90時間→70時間って遷移で体調崩す→体調不良を訴えたのに仕事量減らずで精神病んだ。
    100時間はつらいよ。若くても、やるべきじゃない。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/03(土) 11:00:01 

    業界にいると普通の労働時間が分からなくなる
    24時間働いて5時間寝てまた働いての繰り返しで
    それが当たり前になりすぎて
    寝るために休日があるような生活の中で
    普通企業で働いてる友達の残業の愚痴が理解できずにお茶を濁す
    いや家帰ってるやん

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/03(土) 11:54:34 

    NHKは暇で、受信料でウハウハのはず

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/03(土) 11:55:16 

    訪問員、ぷっつり来なくなった

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/03(土) 14:27:05 

    >>43
    ?だからなに?耐えるのが普通なの?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/03(土) 18:15:49 

    無理矢理受信料を奪ってるんだから、それくらい働いて当然
    甘えるな

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。