ガールズちゃんねる

過労自殺のJA職員を労災認定 死の直前、月97時間残業「一人だけ無理。もういやだ」

255コメント2020/06/21(日) 08:21

  • 1. 匿名 2020/06/17(水) 19:19:05 

    過労自殺のJA職員を労災認定 死の直前、月97時間残業「一人だけ無理。もういやだ」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    過労自殺のJA職員を労災認定 死の直前、月97時間残業「一人だけ無理。もういやだ」(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    熊本県のJA阿蘇のヨーグルト工場で働いていた男性職員(当時29歳)が精神障害を発症して2019年3月に自殺し、菊池労働基準監督署が同12月に恒常的な長時間労働などが原因として労災認定していたことが遺族の代理人弁護士への取材で分かった。


    遺族側によると、男性は同県小国町の工場で仕込みなどを担当していたが、18年6月からは2人でやっていた仕事を1人でするようになり、同11月以降は時間外労働が増加。亡くなる前6カ月の平均残業時間は月88時間を超え、亡くなる前の1カ月は97時間を超えたという。

    +287

    -7

  • 2. 匿名 2020/06/17(水) 19:20:01 

    残業時間1ヶ月97時間はやばすぎ

    +693

    -8

  • 3. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:07 

    コレだから食品工場はブラックなんだよ

    +368

    -5

  • 4. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:16 

    酷すぎる、、、

    +226

    -2

  • 5. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:20 

    辛いね。
    こういう事、日本中で起きてそう。

    +275

    -0

  • 6. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:21 

    もういやだ

    辞めればいいのに

    +20

    -64

  • 7. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:27 

    いつも、辞めて逃げればいいのにと思うけど、出来ないんだよね。悲しい。

    +521

    -3

  • 8. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:39 

    1ヶ月に97時間も残業してたら平日の仕事終わった後の自分の時間なんてほぼないやん!!

    +498

    -4

  • 9. 匿名 2020/06/17(水) 19:21:50 

    こういうのって労働組合とかに訴えたり別の課や部の上司に相談したり、なにかしらまわりが助けてあげられないものなのかね…痛ましすぎる。


    +268

    -8

  • 10. 匿名 2020/06/17(水) 19:22:29 

    >死亡した際に男性のスマートフォンには「仕事疲れた。一人だけいろいろせなんのは無理」「なんでこんな残業せないかんと?もういやだ」などと残されていた。

    まだ若いのに
    メッセージが悲痛だ…

    +601

    -3

  • 11. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:06 

    旦那がJAで働いてるけどひどいよ
    部署にもよるのかな?
    ここでは書けないけど、マスコミにとりあげられればいいのに!て思うことがよくある

    +378

    -6

  • 12. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:11 

    二人でやってた仕事を一人でやらせるとか頭おかしすぎる。
    親は職場に殺されるために我が子産んで育てたわけではないよ。

    +564

    -3

  • 13. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:17 

    こういう人、いっぱいいそう…。

    +118

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:21 

    ヨーグルト工場なんてパート募集すればいいのに
    1人にやらせるなよ

    +423

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:28 

    何ヶ月か前にハローワークで求人見てたら、食品工場の仕事があったから見てみると、年間休日95日しかなくてびっくりした…

    国の法律では105日以上なのに

    食品工場ってブラックなの?

    +331

    -2

  • 16. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:58 

    阿蘇のヨーグルトってこれかな?
    すごくおいしくて好きなんだけどそんなブラックな環境だったとは…

    +182

    -6

  • 17. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:00 

    これ上司わざとじゃない?
    普通は人足りなかったら補充するよ。

    +302

    -2

  • 18. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:07 

    97時間って、ほぼフルタイム。
    97時間働くだけでも疲れるのに、、

    +168

    -11

  • 19. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:22 

    一ヶ月22日出勤するとして…一日4〜5時間の残業ってこと?それはヤバいな

    +213

    -5

  • 20. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:48 

    私もブラックで働いていて身体壊した

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/17(水) 19:26:01 

    ここまでとはいかないけど
    長時間労働が当たり前、休みがなくて当たり前の日本
    本当にやばいと思う

    +249

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/17(水) 19:26:59 

    辞めて良いと言ってくれる人がいれば自殺なんてする事もなかっただろうに、転職はこの年で難しいのも分かるけどね

    +115

    -7

  • 23. 匿名 2020/06/17(水) 19:27:01 

    私の会社定時が12時間労働でそこから毎日残業2時間…死んだら労災認定されるんかな

    +84

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/17(水) 19:28:37 

    >>15
    そこの会社、所定労働時間が8時間未満なんじゃないかな?
    法律で週休2日制を義務化しないとダメだね。

    +134

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/17(水) 19:29:15 

    人殺し会社だ

    +46

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/17(水) 19:29:35 

    単純計算したら旦那も月に同じぐらい残業してるんだけどすごい心配。
    家で疲れた顔も見せないし愚痴も言わないから余計に…

    +58

    -4

  • 27. 匿名 2020/06/17(水) 19:29:37 

    うちの旦那も朝8時から毎日仕事終わるの10時、11時。役員で給料もそこそこもらってるから体調崩さないようにサポートしてるけど、この人みたいな待遇だったら労働基準監督署に即電話するわ。

    +52

    -11

  • 28. 匿名 2020/06/17(水) 19:30:47 

    >>11
    父がJAで働いていたけど、割とホワイトだったよ。
    数年前からだいぶ煩くなっていたみたい。
    父は部下に残業させない為に自ら早く帰って(上司が早く帰らないと部下も帰りづらいから)、部下が帰った後会社に戻って残りの仕事をしてたくらい。

    JAと言っても色々あるし、部署によっても違うよね。
    亡くなった方は工場みたいだし、忙しかったんだろうね。

    +179

    -5

  • 29. 匿名 2020/06/17(水) 19:31:03 

    >>6
    それが辞めさせてくれないの。過去に似たような企業に勤めてた事あるけど、どんどん視野は狭くなってくるし(洗脳)、辞めたいなんて言ったら怒鳴られるし、私も死ぬしかないと思っていたよ。

    +138

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/17(水) 19:31:06 

    >>23
    定時が12時間労働ってどういうこと?

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/17(水) 19:31:34 

    農家の寄生中JA

    +14

    -11

  • 32. 匿名 2020/06/17(水) 19:31:54 

    こうやって広く見たら絶対間違ってるのに組織という小さなコミュニティでは間違いに抗議する小さな正義が悪者にされるもんね

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/17(水) 19:32:57 

    日本って大企業でも残業100時間あるとこあるよ。

    ゴールデンウィーク、年末年始も休みなし。
    家へは寝に帰るだけ。

    職場から家まで遠いひとは帰ってもすぐ出勤になるからホテルで宿泊の人もいた。

    日本は有能より「いかに耐えられる奴か」が試される職場多すぎる。理不尽だわ。

    +189

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/17(水) 19:33:23 

    >>2
    単発だったりゴールが見えてると乗り越えられる
    常態となるとかなりキツイと思う

    +156

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/17(水) 19:34:19 

    20代のころ一人やめて同じような感じになったわ。
    半年くらいでやっと人増えて乗り切れたが三十過ぎてから身体がガタガタ。無理することなかった

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/17(水) 19:34:26 

    >>30
    契約書に7時から19時って書いてる。しんどいから定時で帰らせて下さいって言ったら19時に帰る
    もう10年くらいこれで働いてる。バカだなぁって思ってる

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/17(水) 19:34:34 

    残業代も出ないで社畜になって、
    必死に働いてきちんと税金納めていても、
    心身ともに壊れて働けなくなって
    生活保護を受けると、
    パチンコ依存性や働いたことの無い人と同じカテゴリーに入れられて社会的制裁を受ける社会で、
    生きていく気力なんて無くなってしまうよ。

    +120

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/17(水) 19:35:03 

    >>29
    無断欠勤して二度と行かなければいいのに

    +21

    -10

  • 39. 匿名 2020/06/17(水) 19:35:27 

    >>23
    朝8時半から働いても夜8時半までってこと?
    夜勤ありで2日行って2日休みとかなら分かるけど。
    年間休日は何日なの?

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/17(水) 19:35:56 

    亡くなられた方は大変だったと思いますが、
    月97時間の残業はIT系だとざらにあるかも。
    早く帰りなさい、と指導しても残業時間だけで120時間働いてたり。
    36協定あってもガンガン働く人がいて休みにくい。

    +78

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/17(水) 19:36:17 

    こっちもね
    三菱自社員が自殺 残業月139h - Yahoo!ニュース
    三菱自社員が自殺 残業月139h - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    三菱自動車工業の男性社員が2019年に自殺したのは、月139時間超の残業による精神疾患が原因だったとして、三田労働基準監督署が労災認定していた。代理人の弁護士らが記者会見して明らかにした。

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/17(水) 19:36:42 

    >>17
    辞めさせるための嫌がらせだとしか思えない。
    普通、人手増やすでしょ。

    +67

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/17(水) 19:37:23 

    >>2
    ヨーグルト工場で97時間って一体なにをやらされてたんだろう…そら病むわ

    +229

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/17(水) 19:37:38 

    某飲食チェーンで雇われ店長してた時、月に320時間以上シフトに入った上、管理業務は別に時間外でやってた。

    98時間っていうと、160時間として250時間程度だな、と思ってしまう自分ヤバイ。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/17(水) 19:37:46 

    >>14

    パートもいやなおばちゃんとか
    遣う側もわかってても人が集まらないから劣悪な環境で入っては辞め、入っては辞めってなるもんね

    女が多いか男でも変なやつとかしか来ないからでは?

    +44

    -2

  • 46. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:00 

    あれ?群馬にある車の部品工場だけど、サービス残業で同じくらいやってる。パワハラなんだ?上司はパワハラだと思ってないみたいなんだけど。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:22 

    >>35
    無理にがんばると、いけるやん!と判断されるしね…
    給料も上がらないなら耐える必要ないけど、若い時はなぜか頑張っちゃうんだよね

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:39 

    途中まで一緒に業務を担当してた人も辞めたのか配置転換かわからないけど辛いよね
    当然欠員補充するだろうと思ってたろうし

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:40 

    >>39
    休みは週1で年間休日85とか
    手取り月収35万前後でシングルでこれだけ貰えるとこ他にないしね

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:46 

    >>7
    いくらブラックでも、周りに上に忠実でストイックで真面目な人がいると、嫌だ辞めたいと思ってる自分がダメ人間に思えてくるんだよね。
    自分が抜けたことで周りに迷惑かけるって思い込んでしまう。
    実際は自分がいなくても変わらないのに、そう思わされるというか洗脳に近い。

    +88

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/17(水) 19:39:25 

    >>29
    退職代行サービスって実際どうなんだろう
    こういう人達の為にあるんだよね?

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/17(水) 19:39:39 

    >>7
    そういう正常な判断ができないほど追い詰められているのもあるし、あと相談した相手がせっかく◯◯に入れたのに辞めるなんてもったいないって言っちゃったりするんだよね
    言った人もまさかそこまで追い詰められてると思わずなんだけど

    +55

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/17(水) 19:40:29 

    ここでは『いやなら辞めて環境変えろ。そんな所でしか働けない自分が悪い、苦しいのに環境変えられない自分が悪い』とか言うコメントないんだね
    いつもガルなら全て『自分のせい、自分が悪い』っていうのに

    +3

    -11

  • 54. 匿名 2020/06/17(水) 19:40:48 

    >>36
    朝7時から働いてるの⁈
    人間らしい暮らしはできてるのか心配

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2020/06/17(水) 19:41:06 

    >>37
    心身共に燃え尽きちゃったんだね

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/17(水) 19:41:20 

    JAで働いてる新卒ですが、本当ブラックです
    未だノルマありますし口座から引かれます

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/17(水) 19:41:49 

    マ◯リって工場にいる「は◯か◯」っておじさんも平気で同じようなパワハラするよ。自分は帰るくせに帰る直前にサービス残業を押し付けてくる。

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2020/06/17(水) 19:43:01 

    私次40時間の残業ですら無理だったんだけど
    それ理由に転職しようとしたらはっ?その位で?ってエージェントに言われた
    97時間なんてバックれる
    そんなにおかしいだろうか
    月45時間すれすれだって自分の時間ないわ

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/17(水) 19:43:13 

    >>15
    工場ってだいたい所定7.5時間とかなの
    工場の中でも食品は特に安いね

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/17(水) 19:44:33 

    >>15
    工場じゃないけど飲食店勤務の旦那は月6日休みだわ。
    GWお盆も当然働いてるから現場猫のあの画像みたいな状態。
    105日休みないとダメなんだ。知らなかった。

    +39

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/17(水) 19:45:36 

    >>52
    仕事のない田舎だから余計他人の言動に追い詰められそう

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/17(水) 19:45:58 


    私ビジホで働いてたけど
    夜中3時頃きてお風呂だけ入って
    1時間だけ寝てすぐ帰る人たまにいた

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/17(水) 19:46:21 

    こういうのって会社辞めればいいのにって思うけど、実際その立場に立ったらそうもいかないんだろうか。
    私ならトンズラしちゃいそう。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/17(水) 19:46:37 

    >>38
    履歴書見れば住所わかるし、怖い上司とかいたら何されるかわかんないから真面目な人は無断欠勤なんて出来ないよ

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/17(水) 19:46:46 

    >>53
    死ぬまで働いてどうするんだよ!何のために働いてるの?死んだらお金はいらないよ!

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2020/06/17(水) 19:47:51 

    こちらは月139時間残業
    三菱自社員が過労自殺 残業月139時間、労災認定 東京(時事通信) - Yahoo!ニュース
    三菱自社員が過労自殺 残業月139時間、労災認定 東京(時事通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     三菱自動車工業(東京都港区)の男性社員=当時(47)=が2019年に自殺したのは、月139時間超の残業による精神疾患が原因だったとして、三田労働基準監督署(同)が労災認定したことが17日、分かった

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/17(水) 19:49:02 

    >>11
    あまりにも酷い場合、匿名で労基に相談するとかはダメなのかな

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/17(水) 19:49:23 

    >>57
    ガルちゃんで匂わせするぐらいなら労働監督署に通報しなよ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/17(水) 19:49:36 

    >>47

    だってやらなけりゃ

    しごとができん!
    ってなるでしょ

    やったらやったでできるもんだからどんどん平気と思ってさせられる



    ほんと、世の中もう少しどうにかしてほしいよね
    利益ばっかがめついからいっそ、そういう仕組みだけは共産にしてしまえって思うわ


    人間関係だって教える人間、一緒にやる人間、問題あるってわかってても改善しないし

    賢く効率的な方法絶対あるよね
    それをやらないわけだし


    人間である限りその人の人格や感情が関わってくるし仕事のことだけ考えていればいい!ってわけには行かないのが問題なところ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/17(水) 19:51:38 

    同じ九州です。お気の毒です。
    熊本には旅行したし、もしかすると乳製品でお世話になるとかしていたのかも。

    わたしは小売業ですが製造業や飲食店、小売業などブラック企業は多いですよね。なので時間通りに帰れる時短でしか働けません。売ってある食品を作る為に頑張り続けていらしたんですね。けど...命をかける程の価値なんてどんなものにもない、です。真面目さに殺されたのでしょうか?追いつめたのは会社ですよ。やりきれないと察します。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/17(水) 19:52:29 

    ヨーグルトずっと作ってるのか気が変になりそう、、

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/17(水) 19:52:38 

    若かった頃平均60時間、MAX100時間残業したことある
    夜中にみんなでマック食べたり楽しかった思い出もある
    みんなで頑張ろっていう感じがあったから乗り換えられたけど1人じゃきついだろうね
    まぁもう若くないからそんなに残業無理だけど

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/17(水) 19:52:38 

    >>64

    でもこの人は精神的に病んでたんだよね?
    それは遺族も知ってたのかな


    事情とかもちゃんと聞いていたのかな




    +4

    -4

  • 74. 匿名 2020/06/17(水) 19:53:00 

    社畜:俺が若いころは200時間はやってた。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/17(水) 19:55:00 

    飲食でフリーターだった時とくに休み希望がなかったのでシフト希望を出さないでいたら朝9時〜22時で週6のシフトが出来上がっていた。人が足りてなかったのでシフト通り出勤したら身も心もボロボロになった。でも時給制できちんとタイムカードを切っていたからか、ブラック企業じゃないか調査可能ですみたいな手紙が国からなのかな?届いた。私は次の月から細かくシフトを書くようにして提出したけどやっぱりそうすると社員に皺寄せがいっていて可哀想でそれで結局多めに出勤したなあ。10年くらい前の話だけど。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/17(水) 19:56:13 

    >>71

    だからやっぱりどこにでもある人間関係の劣悪な環境も含めてAIに変われるところは変えてしまって


    要らない無駄な労力や苦労など、仕事も効率化して省き、人にも精神的にも物理的にも健全な働き方や暮らしができるように世の中が洗練されるべきなんだけどね


    何が渋ってそうさせないのかがわからない

    仕事が無くなるーとかじゃなくて
    要らない物事は省いたらそこからまた新しい体制を作るのよ!

    人が暮らせるような社会を

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/17(水) 19:56:30 

    一日5時間残業レベル?

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/17(水) 19:57:08 

    >>64
    私は責任感が強いからうつ病になったのよ!ってのあるあるだよね

    無理だなと思った時に辞める適切な人の方が優れてるのに

    +3

    -16

  • 79. 匿名 2020/06/17(水) 19:57:24 

    高1の頃から続けてたバイト先でなぜかバイトリーダーにされて、大学に入学したばっかりの時明らかに授業中、昼食の時間に毎日電話して、シフト作れだの、バイト仲間のグループLINE作って全員の休み希望調整しろだの、穴空いたまま提出しないで決まらない日は自発的に出ろだの、本気で頭おかしくなってバックれたの思い出したわ
    働いたら負けってこの事だなと

    +30

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/17(水) 19:57:56 

    私もだけど100時間超えてる人、たくさんいると思う。
    過労や自殺で何人も亡くなってるのに変わらないよね…。
    どうにかならないものか。

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/17(水) 19:58:17 

    >>33
    うちがまさにそれです。
    旦那の会社は日本では子供でも知ってる大企業。
    朝9時始業で帰宅は深夜1時2時なんてザラ。
    旦那1人じゃなくて部署内にも他部署にも何人もそんな人がいる。
    終電間に合わないのが分かってるから車通勤。
    だからこの97時間残業って見て、そんなに多くないよね?って思った。
    私も麻痺してるんだな。
    日本のこの体質は本当にうんざり。

    +70

    -5

  • 82. 匿名 2020/06/17(水) 19:58:37 

    某大手乳業工場のヨーグルトで働いてたけどブラックで3ヵ月位で辞めた
    私は逆で、機械が止まって全然働けなくて毎月給料3万~とかでビックリ
    パートも沢山居るのに誰も文句言わないのが不思議
    新人のロッカーは無くてホコリだらけのロッカーの上にバッグ置いてたから財布も携帯も持って行かなかった
    何十年も永遠に求人募集してる

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/17(水) 19:59:02 

    前に働いてた工場で現場の社員は毎日3時間残業して休日出勤もしてた
    事務所の社員は毎日芸能人の話とかしてて暇そうで定時で帰ってた
    ついに現場の社員が事務所の社員にヘルプ頼んだけどそんなの出来ないって断られてたな
    どういうシステムなのか謎だけど…

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/17(水) 19:59:09 

    >>12
    企業が儲けたいからでしょ。労基法もザルだし。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/17(水) 19:59:48 

    >>2
    残業って実働8時間以降の時間ですのよね?
    だったらうちの夫、飲食店で9時から11時までで、商業施設に入ってる飲食店なのでずっと開いてるんだけど、休憩1時間もない…
    月の休みは5日ってことは残業は月125
    時間以上
    これってうったえれるのかな?
    夫は飲食店はどこもそんなもんと言うけれど…

    +10

    -33

  • 86. 匿名 2020/06/17(水) 19:59:56 

    >>47
    若いから体力あるぶん頑張れちゃったんだよね。あとからガタくる。
    今は定時退社してるけど、時計見て昔こんな時間まで毎日働いてさらに休日も出勤してたのか‥と自分で引いてる

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/17(水) 20:00:46 

    >>82
    つぶれてないんかいっ!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/17(水) 20:00:53 

    >>67
    労基に相談しても改善してません。
    規約だけはしっかり作り替えられますが、中身は変わらない。

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:03 

    >>49
    横だけど、労働基準法に違反してるね。

    ・1日8時間勤務として年間労働時間は8×5日×52週=2080時間
    ・年間勤務日数は2080÷8時間=260日
    ・年間休日数は365日-260日=105日
    だからね。

    ちなみに、>>49さんの月収から時給換算すると、
    365日-85日=280日(労働日数)
    (12時間+2時間)×280日=3920時間
    (35万円×12ヶ月)÷3920時間=1071円(時給)

    もっといいところあると思うけどな…。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:09 

    >>71
    窓もないから外の明るさも分からないし

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:36 

    今年の2月まで、朝6時過ぎから夜10時過ぎまで働いてた。
    月〜金で終わらない仕事は土日に持ち越しで。
    理由は人員不足と人員の能力不足のせいだった。
    残業が増えてきたな〜って思ってるうちにそんな状態が1年くらい続いて、最後は自殺未遂するくらい躁鬱になって辞めた。
    こういうニュース見ると、人ごとじゃないんだなって心の底から思う。
    つらかっただろうな。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:52 

    わたしはドラッグストアで体を壊しました。
    おまけに店長から妬まれていて嫌われていたので嫌がらせ、ハラスメントを受けていた。

    けどくだらない、と思った。数ヶ月我慢して変わらなかったので辞めると宣言し辞めた。

    その後は短時間や派遣掛け持ちしてる。その後も正社員になったけど、女同士の嫉妬や毛嫌いされたりして仕事を教われなくて。要するにまわりは性格悪い人ばかりだった運命。もう正社員なんてまっぴら御免ですわ。

    人から正社員でないと、とか楽したいの?と思われても関係ない。無視。仕事は時間内は精いっぱいしてるし、掛け持ちも重労働だったりする。何より自分が納得して働いている。ボーナスなくても納得して働いている。
    自分の時間が取れるのは何より素晴らしいと楽しい。

    この日本で納得しながら働いているか?アンケートを取ったらどれくらい居るんだろうと思える。

    +11

    -6

  • 93. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:56 

    うちの旦那120時間とかしてたな
    残業代は40時間までしかつかない
    死んでたら労災認められたのかな
    認められないだろうなあこのブラック会社じゃ
    今は管理職じゃないのに見込み残業代2万でこきつかわれている

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/17(水) 20:04:22 

    JAはどこも腐りきってるからね〜労基とかって概念を知らない上司ばかり

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/17(水) 20:04:25 

    >>66
    鬼畜だ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/17(水) 20:04:40 


    AIにしてしまったら仕事がなくなってしまうーとか言っていつまでもそのために必要ないことを無理やり続けてるから

    結局色々とひずみが出てくるのよ!



    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/17(水) 20:06:13 

    >>94

    上司は入った時から幹部で上司だったのだろうか


    若い頃同じようにコキ遣われたのだろうか



    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/17(水) 20:06:50 

    >>93
    見込み残業って何だよと思った。せめとちゃんとつけろってさ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/17(水) 20:07:51 

    我慢して働いて給料が見返りになるんだよね。それでやっていける人が働くと暗黙の了解になる。

    働くためだけに生きてんの?


    わたしは楽しめる生き方の為に働くけどな。
    子供に喜んで貰うために働く。美味しいもの食べるために働いてる。

    この違いは意識してないといつか会社に殺されるよ。我慢が美徳だと思っていたら殺されるよ。自己納得が美徳!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/17(水) 20:07:51 

    >>77
    ほぼ会社じゃん!ほぼ会社!
    家にいる時間のほうが短い

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/17(水) 20:09:49 

    >>100
    まぁでも世の中の旦那さんこんな感じじゃない?
    異常だよね…当然うちもだよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/17(水) 20:10:06 

    >>78
    そんな簡単にいかないから病むんでしょ。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/17(水) 20:10:22 

    >>11
    共済のノルマがあって大変らしいね

    +35

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/17(水) 20:11:53 

    >>97
    若い頃無駄に頑張っちゃった上司って、下に厳しいよね。俺がお前くらいの時には~とか、ついていけねーわ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/17(水) 20:12:09 

    農協って農家の家庭の人以外には冷たかったりするよね
    この人はどうだったんだろう?

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2020/06/17(水) 20:12:12 

    労働基準法ってあってないものだからきちんと機能させて欲しい。みなし残業も廃止にすべき。今後は罰則も付けて企業を管理して欲しい。コロナの対策もそうだけど企業では役職組は王様状態。マスクをしない、三密で会議。飲み会、当たり前。会社が人の人生をさゆするほどの権力を持てることが問題

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/17(水) 20:12:13 

    彼氏も人手不足で全部1人でやってる状況になってる
    毎日明け方まで仕事して、少し寝て、また仕事、、の繰り返し
    正直顔はもう死んでるし、鬱にはなってないけど
    そろそろ鬱になってもおかしくないんじゃないかって思うぐらい、酷い生活してる

    社長は動いてくれないし
    辞めても他にやりたいことないみたいだし、
    どうしたらいいか本当に悩んでる

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/17(水) 20:13:16 

    なんこのコメント。

    >JA阿蘇の担当者は取材に「重大な責任を感じている。職員の労働時間管理や健康状態の把握などの改善をしている」と答えた。

    把握してなかったのか!?タイムカード有るだろう。給料計算も時間通り計算するだろう。何人も過剰労働と気づいていたはずよね。知らなかったで通すつもりなの...こういうのは見殺し犯罪でしょう。卑怯者。

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/17(水) 20:13:41 

    >>84


    それでいて底辺だのびんぼーにんだのと、侮辱してるんだからね


    金持ってる人らは



    ツワモノの快楽は弱者の涙のくせに





    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/17(水) 20:13:46 

    JAで働いてた同級生、鬱病に近い状態になってしまって
    転職したよ

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/17(水) 20:14:25 

    >>102
    終わりませーん!!って言ってられる人なら死なないよぬ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/17(水) 20:16:38 

    両親が元農協だけど大変だったと話す。掘り下げて聞いたら凄そうだな。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/17(水) 20:17:19 

    >>107
    そんなに働いてちゃ転職活動もできないよね…

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/17(水) 20:18:23 

    コンビニとかも酷いよね。
    バイトしてた時店長が月270時間くらい働いてた。バイトが集まらないからその分店長が出るって感じで。バイトが急に休むと24時間勤務もあったみたいだしオーナーは全く手伝わないくせにたまに来ては文句ばっかり言ってるしかわいそうだった。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/17(水) 20:18:48 

    >>79

    やはり人の上に人を作る事は良くないよね


    フラットにしなきゃ



    +0

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/17(水) 20:21:04 

    ご冥福を祈ります

    会社は何らかの説明をすべきだろう

    電通社員の自殺でコンプライアンスの徹底は企業の責務だ

    過労死に繋がる長時間労働は絶対駄目だ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/17(水) 20:21:55 

    >>79
    まともな会社ならそんな仕事をバイトにやらせないよね。社員がやる仕事じゃん。ばっくれて正解だよ。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/17(水) 20:22:24 

    >>78
    世の中には無理って言っても「無理なんてものはこの世に存在しねーよ!」って言われる会社があるのよ。世間知らずなのね〜

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2020/06/17(水) 20:24:25 

    仕事無くて困ってる人だっているんだから無理に働かせないで雇えば良いのにね。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/17(水) 20:24:26 

    >>107
    それある日突然倒れるか、自分で命を断つ可能性あるから無職になってでも辞めさせた方がいいんじゃ…。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/17(水) 20:24:47 

    コロナの今、災い転じて改善する企業が増えたらいいのだけど。
    JR西日本も人手不足で、長持ちするレールを開発中とか?

    とにかく、こんなニュースはもう沢山。
    みんな正社員辞めるのでは?
    パソナとか人材派遣は儲かるだろうね?

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/17(水) 20:25:11 

    >>33
    そういうのってどうして残業で対応するんだろう
    人増やせばいいのに

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/17(水) 20:28:32 

    一人の社員に仕事を押しつけて、何考えてるのか?
    人手不足ならもうその製造はムリなんだよ。諦めない本部が悪い。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/17(水) 20:30:42 

    過労死してから調査するなよ!
    ロウキは普段何やってるのかね?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/17(水) 20:31:04 

    >>122
    人件費削減じゃない?人を増やせば社会保険とか会社が負担する金額も増えるし。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/17(水) 20:31:18 

    40時間で労基から注意されるのに97時間って…
    サビ残?役員か何かで残業込みの給与だったの?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/17(水) 20:32:01 

    休みが週1で毎日定時に帰れても自分の時間無くて楽しめないんだけど

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/17(水) 20:34:04 

    コンビニも留学生に深夜任せてやっと営業してる。
    頑なに、24時間営業まだしてるけど、時代遅れだよ。

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/17(水) 20:34:39 

    たぶん本当は申告してる時間の倍は残業してる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/17(水) 20:34:41 

    私もそのくらい残業+会社帰りの強制飲み会してた頃は思考回路がショート寸前だったわ
    忙しい時って辞めるって発想ないんだよね

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/17(水) 20:35:54 

    今テレワークで本当はすごい残業してるのにみなしで残業してないことになってる
    年俸だからお金的にはいいけどもしなんかあったときのために本当の勤務時間メモってるよ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/17(水) 20:36:05 

    >>11
    私の地元でもJA勤務(部署は不明.世代は違う)人が2人近い時期に自殺した

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/17(水) 20:36:17 

    >>16
    もしこの商品だとしたら、高くてスーパーって言うより土産物屋のための商品ってイメージ。
    阿蘇も観光客激減だから売れてなかったんじゃないの?
    だから人を補充してなかったの?

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/17(水) 20:37:41 

    >>130
    わかる。
    毎日残業しなきゃいけないほどの仕事押し付けられてしまうと自分がやらなきゃって思考回路になってしまう。
    辞めちゃいなよって言う言葉も耳に入らなくなっちゃうんだよね。なんだろうね、あれ。一種の洗脳だよね。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/17(水) 20:37:52 

    >>28
    工場職員バカにしてます?

    +4

    -30

  • 136. 匿名 2020/06/17(水) 20:38:19 

    >>120
    辞めさせたいんだけど
    一人暮らしだから生活が〜、、とか言うし、、

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/17(水) 20:39:21 

    すかいらーくは、コロナの影響もあって、営業時間は短くなるようですね。
    もし、終息しても深夜は営業しないそうです。この流れが広まればいいと思います

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/17(水) 20:39:27 

    >>108
    内部では今でも

    「あのぐらいの残業で自殺するとかねー」
    「農家の繁忙期なんてもっと忙しいのに、最近の若い人は根性ないわ。」
    「あの子のせいでなんかJA阿蘇が悪いみたい」

    とか笑いながら話してそう。

    +17

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/17(水) 20:40:27 

    >>135
    横だけど、どこをどう読んだら工場職員をバカにしたように思えるの?

    +31

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/17(水) 20:40:53 

    昔IT土方で毎月100時間超えてたけど、
    どんどん普通の思考が出来なくなっていく自分を感じてヤバいと思って会社辞めた
    あの時思い切ってなかったら私もどうなってたか分からないな。。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/17(水) 20:41:12 

    >>134
    自分が辛さを判ってるから、他の人にこの思いをさせたくないって思っちゃうんだよね・・・

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2020/06/17(水) 20:43:53 

    本部、本社の人間は現場を視察しなかったの?
    責任の所在をハッキリさせて欲しい。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/17(水) 20:43:58 

    >>118
    私は高学歴だからホワイト企業にずっと居るよ
    あなたもちゃんと受験勉強すれば良かったのに

    +0

    -13

  • 144. 匿名 2020/06/17(水) 20:44:54 

    >>136
    彼氏が1人暮らしなら少しの間転がり込んでご飯でも作ってあげたらいい。
    家に帰って誰かいたら嬉しいって残業少しずつ控えて帰ってくるかも。
    人間らしい生活を思い出させてあげて。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/06/17(水) 20:45:04 

    上司や同僚は不在の会社なの?
    何だか恐ろしくて不気味だわ!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/17(水) 20:45:57 

    >>143
    煽るねーw
    ホワイト企業にお勤めなのにガルちゃんですか?
    ストレス溜まってんの?

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/17(水) 20:47:24 

    元知り合いのJA職員の男性(勤め先は工場じゃなくて店舗)に聞いたけど、忙しい時期は午前様みたいだよ。普通に残業してしまうと問題になるから17時でタイムカード切って自分はサビ残。今は連絡取ってないからわからないけど周りが皆そうなわけではないらしいから自ら仕事沢山抱えちゃうタイプなのかな?でも、私は絶対JAでは働きたくないと思った。給料安いし関わる人間も多いし営業は共済ノルマがあるし、メンタル強くなきゃ絶対キツイ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/17(水) 20:47:26 

    >>7
    たぶん、自分が抜けたら迷惑かけるって気持ちが働いて、辞めるに辞めれなかったんだと思う。

    わたし自身、6年勤めた会社を鬱酷くなって辞めたけど、辞めた今だと「早く見切りつけて辞めれば良かった」って思う。
    当時は環境が酷く(元々5人いた部署が私1人になった時期もあったり、とにかく人が安定しなかった)なればなるほど、「自分が辞めたらもっと大変になる」って思っちゃって、頑張るんだけど心も身体も酷くなる一方で。

    とにかく辛かった。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/17(水) 20:47:29 

    >>11
    私新卒でJA入ったけど試用期間で辞めたよ。
    ちなみに2月くらいから働かされてたし、バンクの窓口入行したのに土曜日はガソリンスタンド で勤務、お茶も売れ、定期積み立ても毎月ノルマとか手取り13万円でどこまでやらせるの?って感じだった。

    +63

    -1

  • 150. 匿名 2020/06/17(水) 20:47:43 

    JAはお金無いらしいな。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2020/06/17(水) 20:48:51 

    >>33
    私も「97時間ってまだマシだな」と一瞬感じてしまい(お亡くなりになられた方の辛さを矮小化する意図はありません)自分の感覚がマヒしてるんだと実感しました。自分は毎日深夜→そのまま海外出張→土日も休みなしで海外で1ヶ月(深夜まで残業)連勤、とか普通だったので…こんな社畜化した脳みそじゃダメだと反省しました。

    +31

    -2

  • 152. 匿名 2020/06/17(水) 20:49:46 

    こういう時、辞めればいいのにって言う人いるけどその考えすら無くなるんだよね。
    私も月80時間近く残業してた時、辞めようって考える暇すら無かった。
    寝てないから判断力もゼロで、周りも当然の様に残業してるからある意味洗脳されているようだった。
    結果、職場で意識失って入院して、考える時間が出来たときにようやく辞めようと思えた。
    辞める時もなかなか大変だったけど…。
    そんな状態じゃ心ぶっ壊れるよね。
    本当に、どうにかできないかな?

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/17(水) 20:50:42 

    >>108
    タイムカード押させない会社とかもあるしね、つまり、まず定時で打刻してから残業するように言い含められていたりとか。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/17(水) 20:52:18 

    >>143
    ホワイトが永遠にホワイトとは限らない。この先どうなるのかなんて誰も分からない。荒らしたい気持ちも分かるけど、このトピでは流石に辞めた方がいい。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/17(水) 21:01:43 

    1人でやらされるってイジメがあったって事?
    酷すぎる。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/17(水) 21:05:43 

    もともと薄給な上に一生懸命やる子と適当にいるだけの子の給料が何年経っても一緒だから馬鹿らしくて辞めたと言ってた。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/17(水) 21:11:17 

    消費側としてはヨーグルトはいくらでも代替えがきくんだけどね、。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/17(水) 21:15:01 

    逃げて!って思うけど、本人は逃げられないんだよね。

    昔の私は月200時間くらい元気に残業してたけど、やっぱりあのときおかしかった。少しトランス状態みたいな感じ?
    我慢できたのは「わかる仕事」だったから。

    その後「まったくやったことない仕事」の部署に移動して残業は月100時間弱になったけど、
    誰も経験したことない仕事ばかりで一人で1から調べて行う、というのを毎日何件もやっていたら、心身壊れた。
    そのときは出勤途中に「このまま私に車が突っ込んでこないかな。」って毎日考えてた。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/17(水) 21:17:36 

    >>16
    違ったら画像載せるのまずくないかい?

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/17(水) 21:33:49 

    三菱が139h残業過労死のニュースもあった。

    おそらく
    公休日なく有休も使えず
    残業も日にちを超えるほどしてたのかな。

    なんの為の勤務?
    なんの為の生活?張り合い?
    判らなくなりそう. (T_T)

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/17(水) 21:35:23 

    同級生がJAで働いたけど、パワハラで自殺したよ
    友達の友達のJA職員はは入水自殺未遂した

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/17(水) 21:35:30 

    >>122

    それが出来たら苦労しないですよ。
    大企業でも予算カットカット。

    あと50オーバーの世代がまだ居座ってて能力ないけど人件費だけは嵩む。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/17(水) 21:39:53 

    >>158
    わかる。
    対処方法が分からない上に誰にも頼れずやる仕事って、
    例え、やり慣れた仕事と同じ時間数だとしても疲労感が全く違うよね。

    わたしもそれがずっと続き、その職場辞めた。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/17(水) 21:44:23 

    >>26
    この人の辛さや、工事内の重労働や環境を推察するに本当に死にたいほど大変だったと心が痛みます。

    …家の主人も、外回り半分、デスクワーク半分で月の残業時間余裕で100時間超えてるんだけど…本当にやばいよね?どうしたら良いのか。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/17(水) 21:45:13 

    40時間経験したことあるけど人間らしく生きれなかったよ。疲れてほとんど寝てたもん。全身筋肉痛だし湿布してたよ。この人ほとんど寝てないよね。かわいそうに

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/17(水) 21:46:41 

    >>33
    私も大手子会社だけど親会社の人は日付跨ぐかどうかで毎日働いている人いるし
    私の会社も月10-20時間残業ならかなり少ない方で、多い所は繁忙期だけとはいえ80時間位ある
    昭和の企業戦士っていうの?そういう時代の上司は「厳しい働き方になれたら歳取ってから楽になる」と言って若いうちの長時間残業は割と正当化してる
    長く続いている会社ほど昔の価値観引きづって残業減らないのかな
    私個人的には毎月20時間でも多い

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/17(水) 21:50:30 

    私月30時間残業の事務職が嫌で転職エージェントに登録したら、エージェントにはぁ笑って笑われた
    事務職の良さって薄給でもワークライフバランス取れる所が魅力なのにそんなにおかしいかな?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/17(水) 21:52:40 

    10年前まで美容師してましたが毎月残業100時間でした。この業界は多い。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/17(水) 21:53:51 

    団体職員 農協JA 離職者多し
    飲食店従業員 キャバクラ クラブ ガールズバーなどお酒を提供するお店
    接客業 ソープ ヘルス いわゆる風俗
    食品販売員  テキヤ
    職業の肩書でわからないのはこんな仕事

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2020/06/17(水) 21:54:00 

    >>149
    私もです!
    自分の仕事も終わって周りの方達にも何かないか聞いて、もうすることがないと言われました。なので終業時間に帰ろうとしたら皆まだ残ってるでしょ!とwww

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/17(水) 21:55:42 

    旦那は在宅勤務だけど、コロナの影響で残業ゼロにしろって言われてる。
    でも仕事量は減ってなくて、結局18時頃業務終了のメールを打ってから、まだ今も仕事しています。
    仕事量が多すぎて鬱にならないか本当に心配…。
    実際どのくらいサービス残業していたか、記録して残しておいたほうがいいですかね?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/17(水) 21:55:50 

    >>17
    人件費抑えるのも上司の評価に繋がるのかもね
    1人でも頑張れてるし、新人の教育の時間も取れないし、このままでいっか!くらいの感覚だったんだと思う

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/17(水) 22:03:14 

    >>85
    うちの店長も10時から12時位まで働いてる
    休みは月6~7あるかな?
    バイトが居ないときは10連勤ぶっ通しでやっていてシフトみて驚いたけどその分お金貰えるからと割りきってたけどね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/17(水) 22:07:07 

    >>164
    自分から弱いとこ見せてくれないから余計に心配ですよね…
    毎日帰り23時以降だし、休みはちゃんとあるから大丈夫って言うけど自分の身に置き換えるとそんな生活できる気がしない…

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/17(水) 22:13:51 

    >>12
    これにつきる。
    職員を募集しても来ないような職種でもないし、田舎のJAなら働きたいって人も多いだろうよ。
    社員じゃなくともバイトくらい増員しろよって。

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2020/06/17(水) 22:16:30 

    >>9
    無理だよ。
    労組も組合費ばっかり取って、何もしちゃくれない役立たず。
    酷い時は空洞化して、あろうことか会社側に回ってたりする。
    嫌なら、つらいなら、辞めれば?
    …こんな一言で一蹴されるんだからどうかしてる。
    働いたって給料上がんないし、生産性も上がんない。
    馬鹿馬鹿しくなる。

    +26

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/17(水) 22:18:10 

    >>84
    労働基準監督署とかも本当に役に立たないし、あんな働かない連中に税金で給料払ってるとか、本物の穀潰し

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/17(水) 22:21:11 

    >>173
    働いた分お金貰えたらまだいいですが、うちはこれだけ働いて手取り26万とかですよ。
    ボーナスなしだし。
    訴えていいかなー

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/17(水) 22:23:28 

    >>74
    200時間(;^ω^)いくら若い男性(だよね?)とはいえ病気になりそう。そういえば職場の同僚も20代前半の頃月434時間労働したことあるらしい。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/17(水) 22:23:55 

    死亡で労災認定受けると 葬祭料と遺族年金がでる。だからみんな会社が労災保険に加入してるか確かめよう。残った家族のため

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/17(水) 22:24:52 

    >>85
    月の休み5日…それはきつそうだね。しかも労働時間も長い…まあ男と女でも違うだろうけどそれにしてもきつそう。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/17(水) 22:27:32 

    >>85
    連投ごめん。まさか…9時から23時までの労働時間のほかに125時間残業があるの?

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2020/06/17(水) 22:33:34 

    工場も大変だけど、飲食業もブラックのところ多いと思う。
    息子が大学生の時、バイトしてたチェーン店では社員が朝7時過ぎから仕込みから始めて、閉店の23時以降も残って後片付けして帰ってるって言ってた。
    バイトの学生だと休めるけど、社員特に店長はほぼ休みなしで働いててありえない。って言ってた。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/17(水) 22:37:45 

    >>177
    仕事してるよ 労災死亡が あると翌日か翌々日やってくる。基本起きてからだけど 労基署にこんな場合相談なり密告したら労基署動くのにね 企業は労基署怖がっている。労災隠しなんて、してごらん大変なことになる

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/17(水) 22:38:17 

    >>60
    1日8時間ならそうだけど、もっと短いならダメじゃないよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/17(水) 22:48:07 

    >>146
    ホワイト企業に勤めてる人なんて、数万人いるよ。
    その中の一人がガルちゃんやってて何が疑問なのかがわからないわ。

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2020/06/17(水) 22:51:32 

    >>184
    起きてからじゃ遅いし、結局労基もお役所仕事だから、厳密な違反にしか目を向けない。
    法やルールの目を掻い潜ってるブラック企業のやり方にメス入れるまでは動かない。
    一時期勤めた零細会社(完全に個人商店のノリで会社やってるバカ社長)、ハロワ求人で社員採用してまーすって顔して補助金まんまとせしめてたけど、感情で人を切るみたいな違法解雇しまくってたから、本来なら補助金対象から外れてる。
    コソコソ告げ口して証拠も集めてたけど、とうとうどこも動かず、毎回違法に助成金もらっていたよ。

    余談だけど、ちなみにそのゴミ社長は過労で倒れた社員をいじめたりとか、取引先に自分のミスの尻拭いさせたりしてたから、腹に据えかねて、通常の5倍くらいの下剤を家ですり潰して持ち込んでコーヒーに混ぜてやったことがある。
    翌日ゴミ社長は「具合悪い」って会社来なかったけど、ありとあらゆる嫌がらせの中でも一番気持ちよかった。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/17(水) 22:57:25 

    >>149
    私も試用期間で退社しました!
    謎に高いお茶を新入社員がどーやってさばけばいいんだよって話ですよね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/17(水) 23:00:26 

    JAなかなか大変みたいよね。のほほ~んといつもタバコ吸ってるおじちゃん(職員だよ)いるから、楽なのかと思ってたけど、たまたま知人が派遣で入ったら、最悪と言ってた。
    具体的には聞かないけど、多分お局

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/17(水) 23:08:26 

    私もブラックで集中攻撃されたけど
    組合に相談。協力するにも色々手続きが大変なんですよ、と言われて、励ましてもらう程度に終わってしまったと思ってたけど、しばらくして加害側がすっかり大人しくなるどころか、逆に私を怖がって避けるようになりましたwww
    裏で動いてくれたようです。
    感謝です。
    ちなみにまだ働いてます。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/17(水) 23:24:05 

    >>32
    同感!法律で許されないことが起こってるのに、それを勇気を出して訴えたら、まともな方が悪者になりますよね。日本の会社は無法地帯。
    前に、日系企業で働いていたオーストラリア人が、日本の働き方は虐待的だって言って訴えてましたよね。
    虐待ですよ、本当に。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/17(水) 23:39:25 

    私も同じことあったが、途中でばっくれたわ
    36けい逃げるにしかず。いざと言う時は逃げるしかない
    逃げるのは恥じゃないよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/17(水) 23:41:55 

    >>15
    私、去年の休みは年間で40日だった。
    まぁ所長はもっと酷いけど…
    実働7時間だし、私は残業しても30分ほどだから…

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/17(水) 23:43:42 

    仕事があるだけありがたいと思いな
    わたしなんて仕事が決まらないから自殺したいと思ってるのに

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2020/06/17(水) 23:46:02 

    >>11
    物凄く非近代的で非効率的だよね

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/18(木) 00:02:34 

    >>1
    有村架純や浜辺美波をcmに使っているけど、裏側ってドロドロなんだね。
    97時間も時間外労働してたらそりゃカラダがおかしくなるよ。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/18(木) 00:05:21 

    忙しくてノイローゼになりそうだから辞めた職場
    企業の口コミサイトではノンビリしている、人間関係良好、ホワイト企業だの書かれていた
    部署によって全然違うんだなと複雑な気持ちになった

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/18(木) 00:07:32 

    >>47
    若いときってもう無理です、できませんなんて言えないと思ってた
    歳とって少し図々しくなって無理なものは無理と言えるようになったけど

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/18(木) 00:31:43 

    >>18
    え?フルタイムだと160時間だよ
    7時間勤務でも140時間
    更に役100時間プラス 一日5時間は残業
    うちの旦那は若い頃8:30〜24:00位まで働いてた
    月の休みも三日有るか無いか
    某大手有名企業の営業
    病みゃしなかったわ 営業所全員そうだったからかね

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2020/06/18(木) 01:09:33 

    >>9
    上司に相談したり、ね。
    相談して、はい、そうですか、では異動で。って中々ないよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/18(木) 01:12:59 

    >>17
    人手募集自体はしていたけど、
    応募者が全然来なかったとかかな?
    工場系人気ないからなぁ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/18(木) 01:24:16 

    >>199
    自分が経験したわけでもないのに偉そう

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2020/06/18(木) 01:34:26 

    >>16
    予想で画像載せるのやめたほうがいいよ。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2020/06/18(木) 01:35:08 

    >>18
    いやいや、97時間はパートでしょ
    半月位でそのくらい

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/18(木) 01:45:52 

    >>202
    え、、、凄い斜めなご意見ありがとうございます
    偉そうに感じましたか?
    全くそんなつもりではなく事実を書いただけです
    一人で残業するのと全員残業するのとでは全く気持ちが違ったんだろうなと
    あと自分がしてないのに偉そうってご結婚されてない方ですか?
    毎日遅い旦那を待ってご飯出すのも子育て仕事しながら大変でしたよ?

    +1

    -7

  • 206. 匿名 2020/06/18(木) 01:47:32 

    >>60

    私は某ドラッグストアの元正社員でしたが、有給なんてとれないし、月8日休みだけなので年間96日しか休みなかったです。
    GWもお盆も正月も一切ありません。

    確かに飲食は月6日とか聞きますね

    105日も休んだ事なかったです…

    お金のために頑張りましたが、何の目的も無かったら続けるの絶対無理

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/18(木) 01:58:14 

    田舎だとさ、JAって凄い権力なんだよ。
    辞めたとか噂もすぐ広まるし、近所や親戚家族の手前もあってなかなか仕事変えるの難しいんだよ。
    田舎はがんじがらめよ、

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/18(木) 02:07:26 

    >>170
    >>188
    >>149です。やはりどこも似てるんですね。。。
    しかもあそこで勤めてる人たち酒癖悪くないですか?
    出禁になった飲み屋とかもあるみたいで、
    早く辞めて本当によかったです。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/18(木) 02:34:02 

    97時間というと…1ヶ月だいたい出勤日数が20日として、1日あたり5時間残業ってところかな?
    うちの旦那、ザ・ブラック企業だけど…たぶんそれ以上に残業してるかも…シフトにもよるけど、朝6時に出勤して夜11時に帰宅とかザラなんだけど。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/18(木) 02:34:36 

    >>1
    うちの旦那も余裕で越えてるかも‼️
    コロナになってから激務でヤバい‼️
    週二回→8時間~6時間
    週三回→6時間~3時間は残業。(毎日残業)
    最低で計算しても、週(6×2)+(3×3)=21時間、月で、84時間だけど、そんな少なくないから100時間は余裕で超えてる。(休日は在宅ワークで働いてるし)
    しかも残業代付かない💢💢
    この前鼻血出したし、過労で死にそうって泣いてた

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/18(木) 02:41:36 

    地元のJAの面接明日受ける予定なんだけど、気の迷いが……
    やっぱりブラックなんでしょうか?

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/18(木) 02:42:36 

    >>210
    無理してでも休ませないとダメだよ!
    家族から苦情入れるでもなんでもしないと命守れないよ
    早急に動いて病院で過労の診断でも出して貰って休み取らないと
    仕事出来ない出来ません!てなってもいざとなれば変わりはいるから
    寧ろいない会社はそれこそヤバイわ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/18(木) 04:04:52 

    >>28
    JAは単協、県本部、全国本部で全然違うからな〜
    JAなだけで会社違ったり別組織だったりするからね。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2020/06/18(木) 05:21:02 

    仕事しか能のない社畜が、自分の足にはめられた足枷についてる鉄球の重さを比べて優劣決めてる感じ
    仕事をだらだらやらせるしか能のないバカが重宝される
    男社会だからだろうか?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/18(木) 05:23:13 

    >>79
    バックれることができて良かった!割りに合わない仕事なんかこちらから御免だね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/18(木) 05:54:09 

    >>211
    ブラックです

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/18(木) 05:59:00 

    >>153
    まさにJAでそれありました

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/18(木) 07:32:59 

    知り合いがJA関連の経済連勤務だが
    長時間労働とかはそんなないけどなんでもかんでもJA関連使わないとダメらしい
    農業新聞、家の光(JA発行の月刊誌)宅食、車購入、車の保険、車検、給油、生命保険、年金、貯金は強制でJA使わないと上司に注意されたり同僚がチクったりするらしい
    お中元やお歳暮はノルマまであるみたいだし
    ほとんどのものが給料天引きされるから手取りかなり低いって愚痴ってたわ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/18(木) 07:42:51 

    >>208
    酒癖どころか女癖も悪いの多いよ
    社内不倫なんて珍しくもないから

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/18(木) 07:43:05 

    マーシュ彩のような人間のクズですら生きてるんだから死んではいけません

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/18(木) 07:49:37 

    >>26
    昔多忙部署にいて、一年くらい毎月の残業が100時間超えてた
    経験上、そこそこ若くて(その時は30歳だった)仕事もやりがいがあって楽しくて、人間関係も良好ならメンタル的には大丈夫な気がする
    どれかかが欠けると耐えられなくなる

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/18(木) 08:11:42 

    マーシュ彩のような役ただずでものうのうと芸能界に居座ってますが、マーシュ彩のメンタルの強さを見習うべきですね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/18(木) 08:12:25 

    >>33
    働き方改革で、大企業勤めの旦那は残業するな!ってめちゃくちゃ厳しくなったよ。
    しても月に12時間までとか。
    組合とかもちゃんとしてるから少しでも何かあれば黙ってないし。
    私からしたら残業代も減るしもう少し残業させてあげればって思う。
    仕事量多くて結局仕事終わらないみたいだし。
    もちろんサービス残業なんて絶対しちゃダメだから色々悪循環だよなって思うことも。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/18(木) 08:28:50 

    >>114
    コンビニの雇われ店長が、寝不足で事故ったり、物を持つと手が震えて持てなくなって辞めてったりしてた。ブラック!!
    22〜9時まで勤務した後、14〜19時まで勤務して、次また22時から勤務してたよ。
    オーナーは見て見ぬ振り。
    しかも深夜手当とかつけてなかった。
    家族経営で何店舗もコンビニ持ってる会社だったけど、家族経営は本当にヤバい。
    ちなみそんなんで給料は手取り15万でボーナスは5万とかだったらしい。
    オーナーの娘は1日5時間しか仕事しないのに手取り30万貰ってたよ。
    早く潰れてほしいわ。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/18(木) 08:34:41 

    私はサビ残200時間笑
    残業代0!

    上に言っても人員補充しないし、むしろ改善してほしいと言えば言うほど待遇が悪くなりました。

    もちろん辞めてやりましたよ。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/18(木) 09:22:59 

    >>205
    支離滅裂

    子育てと残業100時間一緒にするなよ
    頭おかしい

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2020/06/18(木) 09:24:45 

    >>199
    営業…外回りでサボれるじゃん

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2020/06/18(木) 09:59:02 

    >>223

    それは人によると思います。
    残業するなとなっても結局、早く帰れるのは大したスキルも知識もない若手(残業させても仕事任せられないから)

    で、中間層は残業。若手は早く帰るから手伝わせることも出来ず仕事増。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/18(木) 10:13:28 

    >>186
    あなたどのトピでも上からの物言いだからすぐわかる。本当に働いてんの?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/18(木) 10:20:13 

    >>228
    旦那の部署違う同期もみんなそうなんだけど、みんな仕事ができないってこと?
    22時まで残業は週2、3あって、最終的に月末に遅出とか早く退勤とかで調整してる。
    出張とかも自分が主になって数人で行ってるけど、会社からはいらない人材なんだろうか笑
    資格とかめちゃくちゃ取らされて頑張ってるんだけどそうなのかなー。あなたのコメント見て何か悲しくなってしまった。
    頑張ってる旦那が不憫に思えてきた。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/18(木) 11:54:03 

    高校の同級生が5〜6人JAに就職したんだけど、そんなにやばいのか、、、、

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2020/06/18(木) 12:33:41 

    高校生なんて社会経験値がないのをいいことに、セクハラパワハラなんでもござれなカモになるよ。

    よほどの太いコネでもない限り、生き延びていくのは無理。未成年だからって関係ない。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/18(木) 12:39:45 

    高卒で就職しましたが、バカ、ブスと罵られ、集金カバンで殴られた女性職員もいました。優秀な美人を採用したいなら、最初から募集要項に記載すべきだと思います。それで来る人はいないと思いますが。もちろん共済ノルマを始め、各種ノルマは新人でもあり得ないくらいのものがあります。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/18(木) 12:57:37 

    >>218
    ボーナス前には事業利用度調査されます。
    いただいた給料をどこまでJA事業に使っているかがボーナス査定項目ひとつ。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2020/06/18(木) 13:03:13 

    >>231
    大卒だと募集しても来なかったり、最終選考まで残っても他に決まって辞退されたり。
    最近は親御さんもJAのノルマのことで反対することが多いです。
    高卒、専門校卒が多いかも…。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/18(木) 13:28:48 

    ちょっと話ズレるけど、婚活アプリで出会った男性(40代)に「次、仕事するなら残業が少なくて定時で帰れるところがいいなー」って言ったら
    「残業がない会社なんてない。そんなの贅沢だよ。それで給料もらってるんだから」って返されたw

    その人は営業事務の仕事してて月末は会社に泊まるくらい忙しいんだけど、その部署では責任者の立場なのに何故かずっと無期で契約社員だったんだよね。
    私がボーナスや退職金その他の話したら無事正社員になってたけど。
    他にも「俺は有給とか別にいらない。周りの人達のおかげで仕事ができるからそれで感謝してる」とか言っててこの人は変わってるけど一定数奴隷のように働いている人なんているんだって思った出来事だった。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/18(木) 13:42:11 

    >>33
    うちの旦那も激務です。
    このニュースを見て夫に聞いてみたら、
    残業何時間かは数えても無駄。
    残業手当出ないし、残業しないと仕事終わらない。と言ってました。
    ホワイト?何それって感じです。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/18(木) 13:43:53 

    >>226
    子育ては24時間365日ですけどね?

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2020/06/18(木) 13:59:41 

    >>235
    231です。そうなんですか、、、
    その同級生たちみんな大卒です、、、

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/18(木) 14:13:32 

    ザマァ味噌漬け

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/18(木) 15:08:42 

    >>205
    間違えて+押してしまいました

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/18(木) 15:26:05 

    >>103
    本当に大変!これ何とかならないのかな?
    3000万円分の保険を毎年加入とか、なかなかのブラックだと思うんだけど、どうして問題にならないのか不思議。掛け捨てはダメとか言われるし。誰か何とかしてくれー

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/18(木) 15:39:42 

    去年までJAで働いてました。なんせ古い体質なので労務管理は酷いです。私の所はタイムカードすら無かったので出勤簿に毎朝印鑑を押すだけ。
    もちろんサービス残業当たり前で、単協なら大卒で給与も手取り15万程なのに更に新聞代、共済、積立貯金等引かれる金額が凄まじいです...
    共済のノルマも重く、自腹で加入するという悪循環も周知の事実なのに全く改善されません。
    とにかく暗黒です。過労で自殺した人、私のとこでも2人いました。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/18(木) 17:14:17 

    うちの旦那、月残業70〜150時間位してるけど、残業代出ない。可哀想・・・😭

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/18(木) 17:41:38 

    いじめが凄いよね バンクの方に半年間勤めてたけどお局ババ様たちが順番に人を辞めさせていて気持ち悪かった。私の番になったときは毎日地獄だったよ
    人手不足でやめないでくれと上から言われたけどあんな地獄にいたくなくて転職しました。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/18(木) 18:08:56 

    >>232
    大卒ならまだしも、何だかんだ言って高卒なら18歳で未成年。そんなに世渡りや労務関係で身を守る事に長けてるわけでもないし、ましてや大人しく真面目な子だと、JAはすぐに足元を見て虐めたり過重労働で虐げるよ。
    でも親御さん世代や田舎だとJA関連に就職すれば勝ち組感覚の人が多いし、子供にもよるけど職場では言われのない難癖つけられて自責の念に駈られる一方、親には心配かけたくないという気持ちの間で、心身共に限界を超えたんじゃないかな。

    ちなみに元高卒JA職員です。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/18(木) 18:53:10 

    >>103
    ノルマ達成できないと自分名義で何口もかけるんだよね。通称自爆。ほんと推進活動も終業後自分の車使ってするし、もちろん残業代ガソリン代出ないしブラックすぎてやめた涙

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/18(木) 19:16:34 

    嘘だろう、残業97時間。
    お悔やみ申し上げます

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/18(木) 20:13:07 

    >>247
    ノルマも郵便局なみかそれ以上だよね

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/18(木) 21:37:33 

    >>178
    ボーナスはないと言ってた
    月給は幾らか知らないけど
    でも文句言ってないと言うことはちゃんともらえてるのかな?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/18(木) 21:55:53 

    >>85
    私の夫も同じで、飲食店、月5休みで同じ時間くらい働いています。
    訴えたいです。でも、飲食店はどこも変わらなそうですね。
    うちは残業代がでなく手取りもすごくすくないです。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/18(木) 22:24:20 

    >>234
    事実なのにマイナス付けている人なんなの?

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/18(木) 23:18:00 

    >>22
    辞めた人にもっとチャンスを。
    日本もそんな社会になって欲しい。
    実際は転職の時に理由を聞かれ、本人に問題があったのではと思われ、圧倒的に不利。
    だから道からそれないように必死で我慢したり、理不尽に耐える。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/18(木) 23:57:12 

    >>251
    飲食店はどこもブラックですね
    ほんと訴えたいです

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/21(日) 08:21:44 

    >>208
    私新歓の時に酔っ払った上司が
    ストッキングくれる〜?とか言われました!!
    ほんと気持ち悪かったです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。