ガールズちゃんねる

2歳〜3歳差のきょうだいを育てている方

145コメント2022/07/13(水) 12:43

  • 1. 匿名 2022/07/08(金) 08:43:59 



    こんにちは!
    最近妊娠がわかり上の子(女の子)と2歳半差(2学年差)になる予定です。
    2歳というとイヤイヤ期やトイトレなど重なったりすると思いますが、大変だよ、意外と下の子を可愛がってくれるよ。など、何でもいいので教えてもらい参考にしたいです!
    宜しくお願いします。
    何歳差かも書いていただけると嬉しいです。

    +32

    -14

  • 2. 匿名 2022/07/08(金) 08:45:19 

    何歳差でも大変なのは変わりないよ
    1.2歳差はあっという間に大きくなるし学校行事も同じだからいいよね
    でも下のお子さんに親が手をかけまくり上は
    放置が多い

    +119

    -24

  • 3. 匿名 2022/07/08(金) 08:45:46 

    >>1
    3歳差だけど、こればっかりは子供の性格や発達状況による!

    +133

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/08(金) 08:45:53 

    毎日毎日コロナ報道ばかりでしんどい
    また緊急事態宣言でてイベントなくなりそう
    もうやだ辛いよ

    +6

    -20

  • 5. 匿名 2022/07/08(金) 08:47:26 

    3歳差って敬遠されがちだけど受験とかいっぺんに終わるのはいいことかなと思うけどどう?
    卒業式の日が被ると大変だよね。。

    +100

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/08(金) 08:47:29 

    3歳長男の赤ちゃん返り激しいけれど近くに住む母にサポートしてもらいながら頑張っている。弟のおもちゃ取り上げたりするのは叱っている。

    +7

    -15

  • 7. 匿名 2022/07/08(金) 08:47:48 

    2歳差の同性
    小さい頃から一緒に遊んでる。お揃いの洋服を着せるとカワイイ(小さい時の限定たけど)

    +106

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/08(金) 08:48:20 

    上の子は6歳離れてたけど下の子は2歳差
    2歳差ってほぼ双子みたいな感じで一緒に育ってるよ。いつも一緒に遊んでるしイタズラとかも一緒にしてる
    たまにお兄ちゃん風吹かして可愛い

    +73

    -4

  • 9. 匿名 2022/07/08(金) 08:48:44 

    2歳5ヶ月、2学年差の姉妹!
    上が幼稚園に上がる前までは今思うと疲れてた。
    オムツが重なった時期も確かに大変だったけどその分トイトレも頑張れたよ。
    下の子は上の子の行動に付き合うから体力ついた。笑
    上の子を見るからトイトレも自転車の補助輪外すのも逆上がりもなんでもすんなりこなしてたよ。
    上の子の方が手を掛けて色々教えたって感じ。
    今は上が小5だけどかなり楽チン。

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:10 

    子供はすでに大きいです二学年あき。ごたごたと慌ただしく2年ほど過ぎて上が幼稚園でそここらまたあっという間に下も幼稚園。そこから中学高校。せわしなさはあるけど色々とあっという間におわった感じです

    +35

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:24 

    2歳差の男の子を育てています。
    上の子が幼稚園に入るまでは大変でした。周りに頼れる人はいますか?なるべく他の人に頼って無理はしないでください!
    3歳1歳の今は上の子が下の子を結構可愛がっていて、二人でじゃれあってる姿がとっても可愛いです。

    +50

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:26 

    2歳1ヶ月差の女の子と男の子を育ててます。
    現在2歳5ヶ月と4ヶ月。

    弟をすごく可愛がってるけど、力加減がわからないから、上に乗っかろうとしてたり、ヒヤヒヤすることが多いです。
    下の子より上の子に手を焼いてて、下の子がけっこう放置になっちゃってます。

    でも2人でニコニコしてるとめっちゃ可愛い‼︎‼︎

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:40 

    うちの子はあんまり赤ちゃん返りとか無かったな
    今小4小2だけど去年くらいから二人でお風呂入ってくれるし楽になった

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:49 

    兄弟同じ習い事は良い場合と悪い場合がある

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/08(金) 08:49:52 

    上が2歳10ヶ月のときに、下が産まれた。
    上の子の幼稚園のスケジュールに合わせて、下を連れ回す事になる。
    やっと寝たお昼寝の時間にまたお迎えに行くし、園の行事にも同行だし。

    +61

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/08(金) 08:50:40 

    男の子二人です。主さんと同じで2学年差(2歳半差)です。もう中一と小五で大きいですが、ずっと仲良いです😊確かに下の子が妊娠中の時上の子のイヤイヤ期と被り大変でしたが、産まれると可愛がったりお世話しようとしたりしてイヤイヤ期も知らない間に終わっていました。
    ただ3歳と1歳ぐらいになると、上の子がオモチャで遊んでると下が邪魔をしに行くのでよく喧嘩になってました笑

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/08(金) 08:50:48 

    2歳半差です。
    下が0歳時代はなるべく上を優先するよう心がけてましたが、保育園行ってたのでそんな寂しがる感じは無かった様に思います。
    今は一年生と年中の姉妹ですが、友達のように遊べてるかな。姉が小さめなので、あと数年で妹の方が大きくなりそうです。(靴のサイズは今もう同じ!)洋服もちょっと貸してくれなーい?と妹の服を学校に来ていったりしてます。(妹は平日は保育園で私服着ないため)このまま大きくなっても仲良くいてくれたら良いな‥と思いますけど。上の子のマネをするので下の方が字をかいたり読んだりするのがはるかにはやい!学習面でも体格面でも下に抜かされそう2歳差なら早い段階であり得ることかもですねー

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/08(金) 08:51:28 

    2歳差
    上の子は色々と手を掛けてアレコレ教えてた気がするけど、下の子は上の子を見て何でも器用にこなす

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/08(金) 08:51:46 

    上の子が年少さんになるまでの一番大変だった時期にコロナ禍で田舎に疎開してたので人手が多くて助かった。今も大変だけど昼間は1対1だから何とかなってる。

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/08(金) 08:52:01 

    2学年差の兄弟が結構いるから
    学年が同じのママ友と仲良くなりがち。

    そのままずっと上がってく感じ。
    名前が混ざる。

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/08(金) 08:52:11 

    2学年差
    正直精神的体力的には大変だったけど、まだ物心そこまでついてなかったからか
    上の子の赤ちゃんがえりもなくて妹守らなきゃみたいに小さいながらみてくれて可愛かった
    多少泣いても私が家事を優先してたらちゃんとおっぱいあげなさいと注意されたりしてた

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2022/07/08(金) 08:52:23 

    丁度2歳です。
    上が女の子、下が男の子です。
    上の子のトイトレや箸の練習などは下の子が0歳〜1歳の間なので全然なんとかなります。
    なるべく上の子優先にって情報に沿ってやってました。
    自然と赤ちゃんのお世話したくなるのか、とても優しく気遣ってくれました。お母さんの真似もあったかも。
    離乳食が始まると食事の時間が少し大変かもしれないです。あとお昼寝の時間のズレとかも。

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/08(金) 08:52:50 

    >>5高校までってなるとわからないけど、家の近所は近隣の小中学校幼稚園は入学式や卒業式の日程をずらしてる

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/08(金) 08:53:31 

    2歳女の子と0歳男の子

    下の子は上の子大好きで上の子を見るとニコニコする
    上の子は〇〇くん可愛いねえとニコニコしながら私に言ったり、離乳食をあげたいと言ったりする
    一緒にアンパンマンのピアノを弾いたりとにかく微笑ましい
    公園と寝かしつけが大変だけど、昨日も両手に我が子を抱きながら寝て、ものすごおお〜く幸せを感じた

    大変だけど幸せ二倍で家族って感じが更に強まって賑やかになり楽しいよ!

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2022/07/08(金) 08:53:54 

    >>5
    卒業式の日被るのかな?被らないようにズレてる気がするけど、被る場合もあるのかな?
    3学年差は入学のタイミングが同じだから色々な準備が倍になって大変そうと思う2歳差の子を持つ親です。

    +23

    -4

  • 26. 匿名 2022/07/08(金) 08:54:02 

    3歳差の姉と弟、姉はお姉さん世話焼きタイプで弟は甘えん坊お姉ちゃん大好きタイプだから2人の相性抜群!本当に仲良しでよそのお家の姉弟よりなんか仲良く遊んでる。小4と小1です!性格によるところが1番だと思う

    +4

    -10

  • 27. 匿名 2022/07/08(金) 08:54:15 

    上の子達が2歳差です。
    男女。
    周りを見ても思うけれど親の性格、子ども達の性格や気質等で大きく変わるから面白いなって思う。

    私は楽しかったよ!
    それぞれ好みが違うからこれは子どもの人数関係無く本当に視野が広がった。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/08(金) 08:55:17 

    >>1

    うちの子供は3歳差で兄妹だけど、昔から仲が悪い。
    仲良くさせようとしたけど、それがむしろ逆効果だったらしい。

    子供同士も『相性』ってあるから、なかなか難しい。

    いま娘は大学生、息子は社会人になってるけど最悪の状態。お互いを無視しあってる。

    お互いに真逆の性格すぎて、それがお互いに許せないみたいで。

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/08(金) 08:55:22 

    上高校生男、下中学生女 2歳差です。

    手がかかる子はかかるし、それも含めて大変さはその子にもよるし、基本子育ては大変だよ。 

    うちの場合は、上の子のほうが手がかかりましたね。下の子可愛がるっていうかんじではなかったですが、一緒に遊んでいたりもしました。喧嘩らしい喧嘩はないし、今でも仲は良いほうだと思ってます。下の子が学校のことなど聞いたりしてるし。

    上の子が割と手のかかる子だったせいか、赤ちゃん返りも無かったです。ほんとその子にもよると思います。下は手がかからなかったし。

    大変といえば、来年下の子高校受験、再来年上の子大学受験で、塾代等含めて大変そうかなと。上の子高校受験の時メンタル的にもしんどかったので、2年続けてかぁ…と少し気が重いですが、親なのでどーんと構えようと思ってます

    その子により子育ての大変さも違うだろうけど、でもどんなに大変でもあっという間に過ぎるし、過ぎてみれば良い思い出です。今は反抗期なので、別の大変さですね。
    手のかかる時期はほんとあっというまです。

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2022/07/08(金) 08:56:25 

    3歳差は受験とか大変かもしれないけど、同性だったら制服とかお下がりに出来そうで良いなって思ってる2歳差の幼稚園児育ててます

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/08(金) 08:56:46 

    >>14
    2歳差で同時にスイミングを始めた。下の子のほうが身体の使い方がうまいから、進級テストでの進みが早いときがあった

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/08(金) 08:57:49 

    うちは3歳3ヶ月差で2月に生まれる予定。
    両家遠方で援助は望めないけど4月には上の子が幼稚園だからとにかく2月下旬と3月を気合いで乗り切る。
    住んでいる町では妊娠出産の前後5ヶ月は空きさえあれば保育園に入れることができるみたいだから3ヶ月だけでも通わせられないか相談に行ってみる予定です。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/08(金) 08:58:08 

    2学年差で、下が生まれたばかりの最初の夏にあまりお出かけ出来なかったから
    上の子のトイレトレーニングを集中的にできて今思えば丁度よかった

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/08(金) 08:58:21 

    今上から7歳5歳3歳の子がいるけど、授乳中にトイレトレーニングするのは大変だった。
    授乳する前に訊いても「トイレ行がない」っていうのに、授乳始めると「トイレ行く!」っていうことがよくあったよ。

    でも本人はやる気出してたから、なんとかしゃがんで片手で授乳して、片手で上の子の介助してた(授乳し始めると結構自然に母乳が出てきてしまうタイプだったから中断するのが嫌だったのもある)

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/08(金) 08:58:24 

    2歳〜3歳差のきょうだいを育てている方

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/08(金) 08:58:36 

    下の子早生まれでほぼ3歳差の2学年差です。
    上は女の子で元々お世話好きな性格でもあったので、下が生まれてからもめちゃくちゃ可愛がってます。
    もちろん赤ちゃん返りや多少の反発はありましたが、2人だけで出かける時間を増やしたりして過ごしました。
    もう二人とも小学生になりましたが、今でもとても仲良しで喧嘩しながらもお互い大好きと言い合ってます😅

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:05 

    子ども多いと育てんの大変そう(笑)
    一人っ子でよかった~

    +1

    -15

  • 38. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:11 

    うちは上4歳女の子、下1歳男の子です。誕生日近いのでちょうど3歳差です。
    下の子の出産がエラい大変で1ヶ月以上私の体調悪かったのもあって、上の子が不安定になって暴力的になったり大変でした。でも半月くらいで乗り越えてくれて、そこからはお姉ちゃん!という意識が生まれたのか結構弟を構ってくれます。
    何かあったら「ママちゃーん」と呼んでくれるのが1番助かる

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:16 

    3才差です。
    上の子のイヤイヤ期は(下の子と比べて)ほとんどなかった。
    だけど、今思い出すと2人目の0歳の記憶が少なくて、写真みて思い出す感じだから、当時の自分は必死だったんだな、と思う。
    たくさん写真や動画撮ったつもりだったけど、もっと撮っておけばよかったな

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:30 

    我が家は3歳差ずつで3人おります。
    現在小2の8歳、年中の5歳、2歳です。
    上の子の卒園、入学、真ん中の子の入園とその年は3月4月はバタバタしましたが良い思い出です。
    次大変なのかな?と思うのは、上の子の高校卒業大学入学、真ん中の子の中学卒業高校入学、下の子の小学校卒業中学入学かな?
    まだだいぶ先ですが今から心づもりはしています。
    でも毎日楽しいですよ(^^)

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:30 

    3学年差の姉妹育てあげ、社会人となりました。
    下が産まれたばかりの頃はなるべく上の子を大事にしてあげて、あとはもう公平に。
    下の子の負けん気が強すぎますし上はおっとり。
    実質2歳差なので、大変な頃もあるけど、なるべく一人ひとりと向き合う時間をすこしでもつくり目をかけてあげること、大事だと思います☺
    頑張ってね。

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:34 

    今3歳と1歳の双子を育てていますが、やっぱり上の子の赤ちゃん返りがつらかった(現在も進行中)。

    双子が寝てからの上の子との二人っきりの時間を大切にしています。

    今は喧嘩ばかり(上の子の大切なおもちゃや作りかけのブロックを壊したり、下の子がいることで誤飲しそうなものを排除したのでもっとやりたいができないなどで上の子がイライラ)ですが、仲良く遊んでるところもあり、産んでよかったな~と思います。

    とっちらかった文章になりましたが、とにかく上の子が大変になります。トイレ、着替え、靴を履く、歯磨きなど・・・できていたことをやらなくなります。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:49 

    2歳差男の子3人です。

    長男が1年生になるまでがとにかくとにかくバタバタしてた。
    夫は深夜帰宅だし、朝は疲れて出勤ギリギリまで寝てるからほぼ1人で育児してて、ほとんど記憶にない。
    とにかくいっつもオムツ替えてトイトレしてごはんの工夫して、大荷物であちこち連れてって、3人とも体調崩しやすい子で病院ばっかり行って...。って感じだった。

    ただ、年が近いせいかみんな仲良く遊んでくれてたからそれはありがたかったかな。

    今は3人小学生だけど、今も仲良く遊ぶし私も余裕が出てきてパート始めたよ。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/08(金) 09:00:50 

    下の子の妊娠中(お腹が大きくなってから)や2人ともが小さいうちは寝かしつけが大変だった気がする

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/08(金) 09:00:54 

    1人目女の子、2人目男の子、3歳差
    上の娘がヤンチャだったけど2人目が産まれてからお姉さんになって少しマシになりました
    2人目は男の子だけど凄く育てやすい子だったので
    大変なのは受験卒業入学がかぶる頃
    お金も10万単位で飛んでくし、卒業式入学式以外にも説明会やら制服購入やらで忙しかった
    でも一気に済むので、今年、来年、と続くより良いのかも?

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/08(金) 09:01:04 

    2歳をベビーカー、0歳を抱っこで移動するのが大変だった。
    家にいても煮詰まるけど、外に出るのに準備が大変でどこにも行きたくなかった。

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2022/07/08(金) 09:01:20 

    うちは2歳1ヶ月差の姉妹です。
    イヤイヤ期と赤ちゃん返りで死ぬほど大変だった😅
    下の子がめちゃくちゃ動き出した頃にトイトレで漏らしたところに行っちゃったりで、1年間は2歳差で産んだことを後悔したよ。。
    今は3歳10ヶ月と1歳9ヶ月だけど、ケンカや揉め事6割、各自遊んでるが2割、仲良し2割ってところかな😅
    普段は保育園行ってるから、今はなんとかやっていけてます。
    大変だけど、でもやっぱり2人ともめっちゃ可愛いです。
    早く仲良く遊んで欲しいな〜と思うけど、ずっとこのままかな?とも思ってたりします。笑
    大変な事もあるかもしれないですが、頑張ってください!

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/08(金) 09:02:59 

    >>1
    義姉のうちが2歳差の兄弟。

    10秒に1回喧嘩してるって言ってる。2人共いい子だけど、弟のが理不尽な部分があるから、お兄ちゃんが割りを食ってイライラしちゃうみたい。

    第3者目線で私が思う事…兄弟は血がつながった敵w兄弟だから分かり合える、仲良くなれるは都市伝説。

    因みに私は兄と年中喧嘩してたもん、同性ならそりゃ敵だわな。かーちゃんって異性を独占する為にはやらなきゃだもんね。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/08(金) 09:03:02 

    うちも上が女の子だったけど、赤ちゃん返りが一切なく、赤ちゃんに対しての嫉妬とかなかったから楽だった。その分下の子は寝ない子で苦労したけど。こどもの性格によるからなんとも言えない。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/08(金) 09:03:32 


    2歳2ヶ月差(上の子が早生まれで3学年差)
    まだ下の子3ヶ月ですが

    よく寝る子達なので20時から自由時間あります
    思ってたよりは大変じゃないです今のところは。。
    下の子が動くようになれば大変でしょうね😅

    妊娠中の初期のつわりの頃がめちゃくちゃ大変でした

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/08(金) 09:04:01 

    >>46
    わかるわかる
    でもかなり幸せ

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/08(金) 09:05:20 

    >>1
    5歳、3歳の二歳差だけど、トイレトレは楽だったかも。
    上が2歳半の時にオムツとったけど、下は赤ちゃんだったから上の子のトイレ優先に動けたし、下が2歳半の頃は上もまだ4歳で一緒にトイレに入っても平気だったから上の子のついでにトイレ真似してさせられたよ

    上の子が幼稚園行くまでは大変だったけど、今は生活のリズムも同じだし過ごしやすいよ
    楽しむ場所も一緒だし、お出かけも楽

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/08(金) 09:05:26 

    3才差ですが、下の子が生まれた時ちょうどおままごとブームだったので、たくさんお世話してくれました。
    ノンタンの読み聞かせとか、オムツチェックとか。でもいつまでもお人形さんのお世話のつもりでいるから、下の子が成長とともにめっちやいやがってました。
    下の子が年中までは夏休みとかケンカばっかりだったけど、年長の夏休みには2人で仲良く遊ぶしほんと穏やかになりましたよw

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/08(金) 09:05:52 

    >>1
    上の子が2歳2ヶ月の時下の子が産まれましたが、よく分からないまま兄弟が増えたって感じだったのか特に赤ちゃん返りや拒否もなかったです。
    イヤイヤ期の時も下の子が抱っこ期だったので上の子中心に動きやすかったです。
    あとは歳が近いので、2人で一緒に遊んでくれるようになってからはぐっと子育てが楽になりましたし、お出かけ先は2人とも楽しめる場所に行けるのはメリットかなと思います。

    色々意見があると思いますが、私的には育てやすい歳の差だったので、2歳差で産んで良かったです!

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/08(金) 09:06:25 

    >>49
    うちも上が女の子だけど赤ちゃんがえりは最初の2ヶ月くらいであとは下の子を可愛がってた

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/08(金) 09:07:44 

    2歳差性別は別々
    上の子の赤ちゃん返りや、おもちゃの取り合いや些細な喧嘩が耐えない。仕事もしてるから毎日がバタバタ‥一年前から仕事復帰してるけど日々の記憶があまりないです。現在進行形‥

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/08(金) 09:07:49 

    少々トピズレかもしれんが…

    中学生以降、子供にかかるお金すごくなるから(制服代や塾代、部活によっては揃えるもの、修学旅行費、部活により遠征費等)、兄弟差近いと出費が続くので、子供が小さいうちに出来るだけ貯めておくと良いですよ…

    中学生の修学旅行費だけでも国内二泊三日で6万です(公立です)

    高校生になったら昼代(時々学食にして弁当持っていってる)、定期代、部活の合宿代も。入学時は教科書代や制服代、部活で使うもの、タブレット代(私立ですが全部自費です)、入学金…等ものすごい額が出ていきました。公立私立により違いはあるし、私立は補助もありますが、飛ぶように出ていきました。塾代も高いです。子育てお金がかかるので、貯められるうちは出来るだけ貯めておいたほうがいいです。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/08(金) 09:08:11 

    上の子が下の子を可愛がってくれるパターンは4歳歳以上な気がする。
    2歳〜3歳差くらいだと同類というかライバル。子供が子供同士遊ぶのは下の子が3歳くらいになって上の子が10歳くらいまでだから年の差近い方が旅行とか家族でお出かけとかは楽しい。それでも上の子が5年生くらいになると家族でお出かけを嫌がるようになる。
    きょうだい張り合うからケンカも激しいけど張り合うことで切磋琢磨して伸びて行くこともある。
    上の子は勉強出来て下の子は運動出来るみたいなパターンだといいけど、全ての能力においてどちらかが明らかに優秀なは場合は親のフォローが必要。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/08(金) 09:10:11 

    良くも悪くも下の子が上の子の真似をしたがる。
    トイトレは下の子もノリノリでやってくれてる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/08(金) 09:11:29 

    うちは上4歳女の子、下1歳男の子です。誕生日近いのでちょうど3歳差です。
    下の子の出産がエラい大変で1ヶ月以上私の体調悪かったのもあって、上の子が不安定になって暴力的になったり大変でした。でも半月くらいで乗り越えてくれて、そこからはお姉ちゃん!という意識が生まれたのか結構弟を構ってくれます。
    何かあったら「ママちゃーん」と呼んでくれるのが1番助かる

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/08(金) 09:12:50 

    >>5
    3歳差の兄弟。
    まさに今年ダブル受験。塾も2倍でお金が飛ぶように出ていく。
    金銭面は大変だけど、片方が勉強して片方は遊んでるってことがないから、一気に勉強モードになるところはいいかも。

    +74

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/08(金) 09:14:37 

    自分が2歳差姉弟で仲が良いので子供達3人(7、5、3)2歳差です。
    自分のこと含めてメリットは、歳が近いので一緒に遊べる、受験が被らないことかなと思います。あと子供目線だと、私は中学まで弟と学校が一緒でしたが習字道具や絵の具、体操服など貸し借りができたことかなと思います。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/08(金) 09:14:58 

    2歳差ってめっちゃ多いよね
    幼稚園でも2歳差ばっかり

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/08(金) 09:15:00 

    >>14
    有名選手とか、下の方が活躍してるパターン多いよね。
    差が出始める頃、本人たちや親は複雑だよね。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/08(金) 09:15:34 

    >>1
    2歳差、下が3歳になるまではほぼ記憶がないくらい大変だった。
    下が今4歳になりだいぶ楽になった。
    自分の時間ほとんどなかったけど今はわりともててるから精神的にも余裕できてきた。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/08(金) 09:15:39 

    >>58
    個人差じゃない?上が2歳ちょいのときに下が産まれたけど、赤ちゃんがえりは2ヶ月くらいでその後はずっと可愛がってる
    あと上の子が頭がいいんだけど、下の子に英語や勉強を教えてあげそうな気がして少し期待してる
    今も赤ちゃんに向かってなにやら色々教えてる
    士業資格をとるときに、講師が人に説明をすると記憶に定着し理解が深まると言っていたのでこのままそうなってほしい

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/08(金) 09:15:51 

    >>2
    4歳差だと卒園したと思ったらまた1から入園だからね…

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/08(金) 09:16:32 

    >>63
    理想も2歳差が一番多い統計があった

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/08(金) 09:16:52 

    >>5
    うちは幼稚園の入園式と小学校の入学式がかぶったよ。
    幼稚園も小学校も私立だからあまり周りの学校と足並み揃えないかも。
    夫婦で一人ずつ行く予定が夫の仕事ともかぶり、実家の母に幼稚園頼んだ。
    受験のタイミング考えて3学年差にしたけど、今年下の小学受験が終わったら来年上が小4で中学受験突入。しばらく受験続く。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/08(金) 09:17:29 

    >>67
    4歳丁度いいって周りは多いよ
    落ち着いて子育てができるって。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/08(金) 09:18:41 

    2学年差男の子
    あまり手のかからない子たちだったからかもだけど行事が一緒に楽しめてよかった
    子育ても一気に終わる感じ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/08(金) 09:19:29 

    小学校受験を考えてる方や小学校受験した方は兄弟で同じ小学校を受験しますか?
    うちはそうする予定だけど、メリットデメリットが知りたい

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/08(金) 09:19:48 

    どっちも6月生まれのぴったり2歳差の3歳と1歳!

    1歳息子はますます目が離せないし3歳娘はまじでずっと喋ってる。笑
    でも最近一緒に遊べることがちょっと増えてきたかな〜

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2022/07/08(金) 09:20:11 

    妹が2歳差だけど、凄く大変そう。部屋もいつも散らかってる。(1人の時はすごく綺麗だった)
    マイナスだろうけどウチは15歳差だから凄く楽だよ。
    でももう1人産みたいからそしたら2歳差くらいになるのかなー?と思うから大変だろうなと思ってる。
    上の子ほぼひとりっ子だったけど、本当に楽だった。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/08(金) 09:22:23 

    >>72
    メリットは学校の事が深く知れる。
    デメリット、上が仮に合格貰ったけど合格蹴って他に行ったら自動的に下は不合格だと思った方がいい。
    上が入学後やらかしたら下の受験に響く。つまり家庭の教育方針がずーっと見られている。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/08(金) 09:26:10 

    >>75
    上が仮に合格貰ったけど合格蹴って他に行ったら自動的に下は不合格だと思った方がいい。

    他はわかるんだけど、こんなことあるの?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/08(金) 09:26:57 

    >>1
    ぴったり二歳差です!
    下の子が0~2歳くらいは大変でしたね~
    でもそれ以降はすごく楽です
    一緒に遊んでくれるし、だいたい生活リズムも一緒だし。
    良いですよ!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/08(金) 09:28:09 

    1&3歳までは大変だった。

    今4&6歳だけど、2人で遊んで楽しそうだし、頑張って2人2歳差で産んで良かったなぁとほんと思うよ。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/08(金) 09:30:35 

    >>76
    私立はあるよ。
    願書に兄弟の通ってる学校も書くし、願書提出から面接までに願書の内容調べてる。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/08(金) 09:31:11 

    >>28
    意外とというか、結構多いよね。大人になっても仲がいいきょうだいって本当に稀だと思う。異性だと、悪くなくても結婚したら疎遠になりがちだし‥仲悪い人たちは、きょうだいでそんなに仲悪くなる⁈ってほど仲悪い。他人なら距離置けるところを家族だから嫌でも一緒にいるしかなくて、我慢して爆発した感じなのかな。

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/08(金) 09:32:22 

    >>1
    2学年差の姉妹がいますが、上の子が下の子を可愛がったり、お世話するのは絶対に期待しない方がいいです。
    私の知る限り、何歳差の兄弟でも上の子が下の子を可愛いがったり、お世話するなんてレアケースなので···

    子どもの同級生に2歳差、3歳差の兄弟がたくさんいますが、我が家ふくめ、どこの家も年の差を感じるのは下の子が3歳くらいまでで、あとは同い年のライバルのような、友達のような感じです。
    相性ってあるので無理に仲良くさせようとすると仲悪くなるので関係性は子どもたちに任せて見守るのが1番だと思います。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/08(金) 09:36:59 

    上が女の子だけど、下の子をかわいがってくれるよ
    イヤイヤ期も娘は洋服これ嫌ーってほっぺ膨らませるぐらいだったからそんな大変じゃなかった
    ただ年が離れてないからきっと寂しいと思うから上の子と二人で出かける時間作ったりしたほうがよいかも

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/08(金) 09:37:08 

    >>32
    似たような感じで保育園少しだけいかせたけど保育園の洗礼にあったから行かせない方が良かったと今では思う…こんな例もあるということで…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/08(金) 09:38:33 

    長女次女が4歳差

    次女が一歳になったし3人目を2歳差で考えてみようなと思ったけど大変かなぁ
    イヤイヤ期に妊婦やばいかなー

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/08(金) 09:38:37 

    二学年差だけど中学校とかちょうど1年と3年でお下がりではなく新品を買わないといけない…(^_^;)

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/08(金) 09:39:10 

    >>5
    正直クリーニング代も一回で済んで、メリットしかないと思ってます。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/08(金) 09:39:17 

    >>1
    2歳差の男女の子供いますが、医師に堕胎を勧められるほど悪阻が酷くて長かったので、2歳差だと産むまでずっとレトルトの離乳食でも凌げる(米に推奨年齢1歳半のレトルトをぶっかけたり)ので助かりました。

    あと、ベビーカーと抱っこ紐で出かけられるのも楽でした。

    二人で遊んでくれるし、外遊びも小さい方に合わせてもギリギリ苦痛じゃない年齢差なので。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/08(金) 09:40:13 

    6歳女の子と4歳男の子。仲が良いときはずーっと2人でくっついて遊んでるけど、ケンカばかり。下の子が上の子と対等だと思ってて張り合ってるから厄介。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/08(金) 09:41:39 

    >>5
    同性だったら上の子の制服とか色々そのままおろせるし、異性でもお友達の貰えたりするから逆に経済的な気がする。

    +8

    -5

  • 90. 匿名 2022/07/08(金) 09:42:09 

    >>5
    同じ地域なら最近はかぶらないようにずらしてるよね。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/08(金) 09:42:14 

    >>35
    こうやって並べて見るとデザインが結構違うね。ちなみにV3を改造したのはこの2人。無免許医にオペされるようで志郎が可哀想と思った。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/08(金) 09:42:28 

    2歳差育ててるけど下の子産まれて一年くらいは壮絶だった。上の子のトイトレとイヤイヤ期かぶるし寝かしつけでは二人とも大号泣してるし途方に暮れたよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/08(金) 09:46:39 

    8歳、6歳の2歳差姉弟。
    2歳の子が赤ちゃんのミルクをあげてるのが可愛かった。
    30代後半で出産したため体力が追いつかず、上の子のイヤイヤ期やトイトレと赤ちゃんのお世話でほぼ記憶がありません。。
    2人して高熱を出した時は同時におんぶと抱っこでぎっくり腰になりかけました。

    でも2人で遊び始めたら一気に楽になった。
    下の子はお姉ちゃんの影響でお人形のままごと遊びが大好な男子。

    下の子が幼稚園に行った時の解放感は忘れられない!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/08(金) 09:47:05 

    子供4人いて上と下で12違うから年齢差色々経験したけど、上の子がイヤイヤ期や反抗期の時期に赤ちゃんいるのがメンタル的には1番しんどかった。
    でも何歳差でも大変だよね。5歳差で小1の壁とイヤイヤ期が重なるのも、10歳差で反抗期とイヤイヤ期が重なるのも。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/08(金) 09:49:38 

    2才差の男
    下の子が2才半過ぎたくらいから仲良く遊ぶようになってラクになった。
    それまでは下の子が上の子の使ってる物とかを悪気なく横取り→上の子怒って喧嘩ってのが数分おきにあって私はイライラが絶えなかったな。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/08(金) 09:50:46 

    パパが寝かしつけ出来ないと出産の入院中大変だよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/08(金) 09:56:25 

    >>2
    偏見が過ぎる

    +25

    -4

  • 98. 匿名 2022/07/08(金) 09:57:35 

    >>37
    コンプレックス丸出しじゃんw

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/08(金) 10:03:20 

    >>2
    そうかな〜
    上は何やるにも初めてだから慎重に、下は1回やって知ってるから割と適当になっちゃってる

    +46

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/08(金) 10:05:40 

    上の子が幼稚園児入るギリギリまでオムツ取れなかったから、オムツのストックが自宅に大量にあった
    テープタイプパンツタイプ夜用とか種類もいろいろ必要で結構嵩張る

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/08(金) 10:06:45 

    一人目育児バタバタしてたら2学年差の期間過ぎてしまった
    そろそろ妊活しようかと思うけど3歳差か4歳差か迷う

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/08(金) 10:07:53 

    >>5
    うち6.3.0の三姉妹だわ。
    どうしようかねぇ〜

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/08(金) 10:08:21 

    2歳差と4歳差で3人子どもがいるけど、2歳差は案外赤ちゃん返りしなかった。
    4歳差だとたいていのこと自分でできるのに、「ママがやって!」ってなって大変だった。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/08(金) 10:08:34 

    >>37
    一人っ子の親ってこんな人がいるんだね。一人っ子の親子のイメージ悪くなるからやめた方がいいよ笑

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/08(金) 10:10:44 

    >>37
    久しぶりに(笑)ってみたな…

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/08(金) 10:12:24 

    >>14
    習い事違うと送迎大変だよね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/08(金) 10:13:43 

    >>93
    うちもです
    姉弟だから下の子もシルバニアで遊んでてかわいいです
    上の子をまねて〇〇しましょうねとかしゃべって最近は一緒にお菓子作りしてます
    2歳差で良かったなと思ってます

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/08(金) 10:15:57 

    >>37
    確かに女の子の一人っ子結構周りにいるけど子供と向き合えるしそれもいいなと思った
    うちは複数で可愛いけど向き合う時間が減るのが残念

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/08(金) 10:18:27 

    一番目と二番目が3歳差、二番目と三番目も3歳差だとすべての卒業、入学が重なる年がある😅
    私が育てる側でなく子供の立場でしたが

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/08(金) 10:18:35 

    2歳になったばかりの頃に下の子が産まれたのでやはり赤ちゃん返りが酷かったな。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/08(金) 10:26:09 

    >>5
    卒業式は小中高で被ってるのは周りでは聞いたことないよ。
    うちは来年の入学式が、午前中が高校の入学式で午後から中学の入学式になりそう。
    3年後は受験が被るからいろいろお金かかりそうだなと思う。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/08(金) 10:39:55 

    4歳差と2歳差で3人います。
    下二人が2歳と5ヶ月の男の子なんだけど意外と心配してた赤ちゃん返りもひどくなく案外可愛がってくれる。
    たまにバブバブーって言いながら抱っこして貰いに来たりとか変な赤ちゃん返りはあるけどw
    一番上のお姉ちゃんと2番目が赤ちゃんのお世話を取り合いしてる感じでどちらも可愛がってくれてるので助かってます。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/08(金) 10:52:10 

    >>2
    我が家は逆。上の子の外遊びしたい、もっと構ってがすごくて下の子は早くから連れ回されて寝かしつけなしで勝手に寝てた。

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/08(金) 10:57:46 

    2歳11ヶ月差の3学年差です。
    上が手のかかる子で3歳近くになってようやく物分かりがよくなってきたから、この歳の差で本当によかった。
    2歳前半差だったら私のキャパでは無理だった。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/08(金) 10:58:43 

    >>30
    2歳4ヶ月差(3学年違い)で同性なので、園の制服などお下がりさせようとしてたら、プレがあって結局年長の上の子が卒園するでに下の子の、ブレザーや鞄やスカートなど20万近く(よくわからん高いブランド)買わされた…
    でも今、年長とプレとで一緒に仲良く通ってくれてるのを見ると微笑ましい!

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/08(金) 11:16:16 

    >>115
    幼稚園で20万円近くかかるの!高すぎる!!

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/08(金) 11:17:13 

    >>58
    うち3歳差の兄弟ですが、長男は次男のことめちゃくちゃ可愛がってますよー!現在4歳と1歳ですが、よく「かわいいね〜」と言いながらハグしてます。大好きみたいです。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/08(金) 11:46:47 

    >>102
    私自身が全くおなじ3兄妹
    大学、高校、中学に上がる年は卒業入学式合わせて6回と大量の書類で大変だったみたい

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/08(金) 11:49:37 

    >>1
    2歳半差の兄妹だけど、この年の差で産んだことを後悔する日々が続いた…。ママの取り合いがすごい。母乳で育てなければ良かったのかもってあとから思った。
    今は小2と年長さんで、楽になったけど、たまに喧嘩してる。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/08(金) 11:53:45 

    >>5
    小中高の入学式卒業式はかぶらないよ
    何なら高校は2月だし
    大学も入学式早いからかぶらなかったと思う

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/08(金) 12:11:56 

    >>83
    >>32さんに追い討ちをかけたくないけどわかる…
    入ったからすぐ楽ちん〜♪にはならないのよね。
    慣らし保育で早く迎えに行ったりメンタルも気にしてあげないといけないし洗礼も浴びてしばらく病院通いで大変だった。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/08(金) 13:00:06 

    >>5
    我が家、上と下が三学年差あります。
    若い頃は一気に終わって楽でしたが上が高校卒業
    、下の双子が中学卒業、この時期が一番キツかったです。
    お金は貯めてたから何の問題もなかったけど、私の体力が持たなかったよ泣
    上が大学進学のあれこれ、下の双子は高校進学のあれこれ、その前は受験だなんだってもうてんやわんやでした。
    一気に終わって楽なのは若いうちだけ、自分がね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/08(金) 13:07:42 

    >>104
    劣等感があるんだと思うよ
    そっとしておこう

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/08(金) 13:22:22 

    >>83
    コメントありがとうございます。
    洗礼とは具体的にどういった事があったんですか?
    教えていただけましたら幸いです。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/08(金) 13:24:29 

    2歳半と5ヶ月になる子がいるよ
    出産時期が2歳ちょっとくらいでイヤイヤや赤ちゃん返りが心配だったけど口が達者で意思の疎通がしっかりできるタイプだったからか今のところ赤ちゃん返りらしい赤ちゃん返りもなくなんとかなってる。
    下の子は下の子で比較的寝るし一人で機嫌良くゴロゴロしてくれる時間があるのも大きいかも。
    トイトレはゆるくやってる。この夏で外せるといいけど…という感じ。まもなく離乳食が始まるから大変になりそう。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/08(金) 13:25:44 

    >>5
    個人差大きいのは大前提なんだけど、周り見てると年子や二歳差よりも赤ちゃん返りが大変な印象がある

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2022/07/08(金) 13:29:41 

    >>15
    まぁこれを言い出したら年子しか無理じゃない?
    プレですら送り迎えや親子参加があるから2学年差も下は小さい頃から上に付き合う。
    小学校上がってても習い事や行事やPTA、スポ少などに付き合う。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/08(金) 13:36:46 

    ほぼ丸2歳差の兄妹。同じリュックしょって保育園に手をつないでいく姿は可愛いです。また2歳差で生まれる予定。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/08(金) 13:38:06 

    二学年差の姉弟がいます。
    出産前や産後間もない頃はSNSやネットの意見を踏まえて「上の子優先は絶対!」と思ってたけど
    特に意識せず普通に接してても上の子が不安定になることはなかった。
    今振り返ると我が家には犬がいて、上の子からすると自分以外がチヤホヤされたり抱っこされてる世界を知ってたから赤ちゃんが産まれてもあまり戸惑わなかったのかも?と思ってる。
    あとはしまじろうの存在も大きかったかな。ちょうど下の子が生まれるタイミングでしまじろうにも妹が産まれたからDVDや本の内容と娘の立場がリンクしてた。
    かわいいかわいいはなちゃん〜♪って歌を替え歌にして可愛がってくれてたよ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/08(金) 13:42:23 

    >>28
    異性きょうだいはある程度しょうがないと思う
    三人だときょうだい間で小さな社会ができるからか異性きょうだいでも仲良い人が多いイメージがある
    二人きょうだいで出かけたり連絡取り合ったりする異性きょうだいって稀だと思う

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2022/07/08(金) 13:43:17 

    >>124


    感染症や風邪をもらいやすいってこと

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/08(金) 13:44:37 

    >>83
    うちは上の子が、保育園に凄く行きたがっていたのに(今も凄く行きたがる)コロナや通園でいけなくて臆病なままになってしまったので、下の子は絶対に保育園に行かせたいと思ってます
    月100万かかってもです
    保育園の洗礼って病気とかですか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/08(金) 13:46:34 

    >>1
    ほんと子供の性格による
    上の子に「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」を強いない
    下がゼロ歳の時に上の子が発熱して2人を病院に連れて行くとき大変だった
    下の子がオムツにウ○チをしてしまったときに幼稚園バスがきたとき焦った
    ベビーカーの後ろに上の子が立てるやつ買ってつけたけど高かったのにたいして使わなかった

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/08(金) 15:35:09 

    >>124
    慣らし保育が終わってから1ヶ月のうち半分も通えず様々な症状の風邪をもらってきました…。

    ヘルパンギーナ、アデノウイルスみたいな…特に喉の症状酷いのが多かったからご飯とかもろくに食べられず、鼻水もすごかったからうまく寝られずが続きました。
    お迎えの連絡来るのトラウマになりそうでした。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/08(金) 16:05:00 

    主妊娠おめでとう!
    育てられた側でもいいかな?
    2学年差の兄妹だけど、ホームビデオを見ると赤ちゃんの頃から兄が隣で遊んでるとつられて笑ったりしてて良い環境だったみたい
    常に遊び相手がそばにいるのは楽しかったよ
    子供同士の相性によるけど、大人になってからも兄妹仲は適度に良いよ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/08(金) 16:44:12 

    >>70
    うん、ちょうどいい
    妊娠中と赤ちゃん期に幼稚園行っててくれるからすごく楽だった

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/08(金) 22:19:13 

    うちは2学年差(1年11ヶ月差)の男子2人を育てています。
    高1と中2。
    2人とも同じ身長(173)で上はちょっと幼くて、下は大人びた性格なので、顔の似てない双子って感じですね。
    喧嘩が多くて、だいぶ神経すり減りましたわ

    私自身、姉と2歳差だけど今でも毎日会うくらい仲良しです。

    性格によりますね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/08(金) 23:01:57 

    上の子が4歳4ヶ月、下が2歳半の姉妹です。
    下が生まれた時はまだ上の子が2歳にもなってない時で切迫入院〜最後数ヶ月はわたしが体調崩しまくり。
    保健師さんがあわてて保育園探してくれて幼稚園に入るまでの一年間保育園にお世話になる感じでした。

    下のこが来年幼稚園なので残りのふたり時間を楽しんでいますが上のこともこんなゆったりした時間が欲しかったなあ…といま思うとちょっと後悔です。

    でもお揃いの服着せるの楽しいしふたりで楽しそうに遊ぶし(喧嘩もすごいけど)おねえちゃんも頼りになるし2歳差でよかった!と思ってます.

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/09(土) 00:29:44 

    >>97
    上の子だったんじゃない?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/09(土) 07:29:01 

    3人とも2歳ずつ離れてる
    小さい時はすごく大変だったけど
    大きくなった今では気持ちも楽かな
    1番大変だったのは卒入式が年中あったような気がする(笑)
    上と下でも4歳しか離れてないので
    大きくなった今でも仲良くしてるみたいよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/09(土) 07:29:48 

    4歳と1歳を育ててます。
    上は男の子下は女の子。
    一緒にできることが少ないし異性だから好みとかも違うし‥。
    でも2人仲良く遊べる時もあるからその時その時かな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/09(土) 21:25:02 

    ちょうど2歳半差の姉妹

    ミルクあげたいオムツ替えたいと面倒みたがる反面
    ベビーカー譲りたくない、おしゃぶりほしいとか
    下の子のモノほしがる

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/11(月) 12:38:07 

    それぞれ3歳差で三人います。
    今の今まで、ホントに大変です。息つく間もなく1日が終わります。
    でも、たまに三人で遊んでくれている時はすごく嬉しいです。
    3歳差だと、卒入学などのイベントや受験が重なってしまうのが大変ですが…
    意外と何とかなってます。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/11(月) 12:39:23 

    >>143
    自己レスです。
    9歳,6歳,3歳の三人兄妹です。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/13(水) 12:43:58 

    5歳男の子、3歳女の子、1歳男の子育児中。
    2歳差3人育児はなかなかハードだけど10月にまた2歳差で誕生予定。3歳はイヤイヤ期抜け切れずそのまま赤ちゃん返り。1歳は自我が出てきて手こずり中。イヤイヤ期が一番つらいな…とりあえず頑張るしかない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード