ガールズちゃんねる

周りは何歳差のきょうだいが多いですか?

113コメント2022/04/25(月) 04:51

  • 1. 匿名 2022/04/23(土) 10:24:58 

    主の周りは2歳か4歳差が多いです
    3歳差だと入学が被るからという理由で避けるみたいですがみんな狙って妊娠できるのが羨ましいなと思います

    ちなみに主は一歳の子供が一人で二人目を妊活するかはまだ全然決めていません

    皆さんの周りはどうですか?

    +38

    -8

  • 2. 匿名 2022/04/23(土) 10:25:42 

    同い年

    +1

    -13

  • 3. 匿名 2022/04/23(土) 10:25:56 

    2歳差かな
    中1と中3みたいな感じ!

    +74

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/23(土) 10:25:56 

    20歳

    周りは一人っ子が一番多いかな

    +5

    -15

  • 5. 匿名 2022/04/23(土) 10:26:05 

    周りは2〜3歳が多いです

    +56

    -2

  • 6. 匿名 2022/04/23(土) 10:26:19 

    3歳差かな
    私は4歳差で下に1人いる

    +6

    -2

  • 7. 匿名 2022/04/23(土) 10:27:17 

    2〜3歳差が多いかな。
    でも家庭によって様々。

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/23(土) 10:27:17 

    2か3歳差が多い
    私の子供も10歳、7歳、5歳

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/23(土) 10:28:47 

    3歳差、次点で2歳差

    +9

    -6

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 10:29:06 

    2~4くらいが多い
    でも3人以上いると一番上と一番下で5歳以上離れてるのはザラ

    +17

    -8

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 10:29:24 

    2歳差が圧倒的に多い
    参観日の日程や運動会のプログラムも2歳差が一番動きやすい段取りになってる

    +69

    -6

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 10:29:28 

    個人の話なのにマイナスつけるのはなぜw

    +12

    -5

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 10:29:58 

    周りは何歳差のきょうだいが多いですか?

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 10:30:20 

    >>1
    うちは3歳差で幼稚園と小学校の入園入学は被ったけどあまり気にならなかった
    入れ替えだから幼稚園でのお下がりも回せたしメリットもあった

    +50

    -4

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 10:30:48 

    一人っ子が多いな

    +9

    -5

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 10:32:35 

    3学年差のほうが受験が1年に一緒にくるから気持ちが楽じゃん。
    受験生がいると家族みんなピリピリする。

    +28

    -8

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 10:33:23 

    >>1
    2つ違い。

    私自身も2つ違いの三姉妹。

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 10:33:46 

    >>14
    被って大変って言うけど、お下がりできるのいいよね
    2歳差って結局同じサイズ同じ物を揃えなきゃ行けないから無駄が多いなと思っちゃう
    鍵盤ハーモニカ何個もいらない笑

    +75

    -4

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 10:33:48 

    >>11
    1番可愛い盛りって2歳くらいだからって4歳差にしてた知人がいたけど、2歳差だとそんなメリットあるのね。
    その人は、大きくなったら自立していくし、小さなうちは1人の子供に集中する時間は長い方がいいと思ったとか言ってた。

    +37

    -2

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 10:34:02 

    2才差
    昔は3才差を避けた
    入学式や卒業が被るから

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 10:35:29 

    >>12

    ガルちゃんはその人にとっての事実でも自分が思ったとおりじゃないとマイナスされるからね。

    末っ子の悪口にはプラスを押すのに、一人っ子の悪口にはマイナスを押すのがガルちゃん。

    一人っ子ママが多いからね〜ガルちゃんは

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 10:36:13 

    2345

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 10:36:18 

    私は弟と3歳差
    私の子供たちは2歳差

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 10:36:19 

    昔は年子も多かったけど今は産科から次の妊娠まで1年はあける事を推奨されるから2〜3才差が1番多いかも

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 10:36:38 

    2歳が多いかなぁー
    うちも2歳差だけど兄弟姉妹で被ってる人多い。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 10:36:44 

    年子

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 10:37:14 

    >>1
    2、3歳差って多いよね何故か

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 10:39:57 

    >>4
    勘違いされたのかもしれないけど、
    自分が20で周りの友達は一人っ子が多いって意味ですよ
    いる人は1〜4歳差かな そもそも1人が多いから何歳差が多いかわからないんです

    +7

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 10:40:37 

    アラサーの自分の周りは2歳差が圧倒的に多かった。自分も2歳差の妹がいる。
    一年生の我が子の友達は2歳〜4歳差が多い。
    私は4歳差狙ったけど授かれず治療して5歳差(ほぼ6歳歳)で産みました。どの年齢差にもそれぞれ違う良さがあるなと思います。子供と親の性格や考え方次第なので正解なんてないねーってよく話します。

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 10:41:45 

    >>14
    高校受験と大学受験が重なる頃が地獄ですよ。頑張ってくださいね応援してます!

    +1

    -17

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 10:43:14 

    >>18
    鍵盤ハーモニカ小学校でも使うから4歳差でもそれぞれに買ったよ。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 10:43:26 

    2歳差が1番多い
    3学年差でもどちらかが早生まれで正味2年しか変わらないって人も多い

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/23(土) 10:43:34 

    >>1
    まさに今年入園入学がかぶってめちゃくちゃ大変!
    でもうちは上の子が3月生まれだから3学年差になるのは仕方なかったかな。
    2歳4ヶ月差です。
    早めに産み終えたかったから4学年差だと離れすぎだし

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/23(土) 10:43:47 

    年子、2歳差、3歳差が比較的多くて5、8、10歳差、中には若くして産んだ人だと最後にって16、18歳差で産んだ人がいる。
    確かに10代で産んでいて30後半40くらいで作ろうと思えばできる人は出来るしね。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/23(土) 10:44:22 

    アタシの周り、高校までは2歳差が多かったのに、
    大学以降5歳差とかが増えた
    不思議

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2022/04/23(土) 10:44:29 

    >>10
    一番上と一番下の差の話なんてしてない

    +18

    -4

  • 37. 匿名 2022/04/23(土) 10:44:52 

    >>18
    どっちにしても小学校上がったら3歳差でも鍵盤ハーモニカ何個もいるのでは。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/23(土) 10:44:53 

    アラフォーの私の学年はなぜか5歳差が多かった
    人数少ない田舎なのに、10人くらいいたからあの地域に何か特別なベビーブームがあったとしか思えない笑

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/23(土) 10:45:19 

    >>1
    やっぱり2~3歳差が多い。
    うちは4歳差。
    私の性格上、2歳差だと小さい頃発狂しそうだと思った。
    3歳差だと受験が重なる頃ピリピリしそうだと思った。

    あと産休育休取ったから、4歳差くらいが職場的にもよかったような気がする。

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/23(土) 10:45:40 

    共働きは年子と2歳差多いよ
    給付金ももらえること多いし、連続休めれる
    仕事復帰で保育料も安くなるから

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/23(土) 10:45:59 

    >>31
    鍵盤ハーモニカは低学年まで使うから買いました
    5才以上離れていれば鍵盤ハーモニカも回せます

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2022/04/23(土) 10:46:04 

    >>20
    被ってるから父母で分担してそれぞれの学校に行ってる人けっこういるね。できればどちらも見たいよね。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/23(土) 10:46:14 

    >>20
    昔の方が3歳差多くない?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/23(土) 10:46:20 

    >>30
    ふたりとも同時に受検の方が、両方受験モードになって良いとも聞く

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/23(土) 10:46:40 

    2歳差が多いかな。
    あと上の子が小6なんだけど下に新しく生まれたとかも数人いる。
    名字変わったんだってとか子どもが言ってたので再婚してとかなのかな。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/23(土) 10:48:34 

    >>18
    うちは男女だから色の好みとかあってどちらにしても使い回せないわ。お下がりしたいからって年の差考えるのも面倒臭いしできれば歳が近いほうがいいな。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/23(土) 10:49:40 

    3歳差はよく言われるお金は用意しておくからどうってこと無かったけど、書類ラッシュと生活リズムが二人共変わるのに慣れるまでがダルかった

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/23(土) 10:49:43 

    >>30
    高校受験と大学受験が同時だと確かに大変そう
    けど受験のピリピリが続くのも嫌だから同時に済ませた方が気持ちが楽な気もするけどどうなんだろう?

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/23(土) 10:51:07 

    周りはほぼ2学年差〜4学年差

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/23(土) 10:54:02 

    >>13
    懐かしいな

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/23(土) 10:54:08 

    >>48
    やっと上の大学受験が終わったのに次は下の子…とかしんどくない??

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/23(土) 10:56:57 

    >>30
    受験のストレスのピリピリもそうだしお金も一気にかかりそうだな
    下の子は高校で一時金おりる学資も検討した方がいいのかな…

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2022/04/23(土) 11:00:04 

    >>20
    入学式が被らないように午前は小学校で午後は中学校になってたりするよ。

    +11

    -3

  • 54. 匿名 2022/04/23(土) 11:00:30 

    >>14
    うちまさに今年入園入学がかぶってめちゃくちゃ大変だよー😭
    上の子は内気で繊細だから初めての学校生活でかなり気をつかうし、下の子はいまだに毎朝ギャン泣き😂
    そしてわたしは8年ぶりの社会復帰!
    夏頃にはみんな落ち着くかな...

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/23(土) 11:00:55 

    >>11

    わかる!

    この前参観日で偶数学年と奇数学年で分かれての参観だったから
    1日ですんで助かった!

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/23(土) 11:03:06 

    >>18
    鍵盤ハーモニカってホース部分だけ買えるの?
    きょうだいでも同じの使うなんて嫌だな

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/23(土) 11:04:42 

    >>56
    各メーカーがホースだけ売ってる
    Amazonとかでも買える

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/23(土) 11:05:00 

    私の住んでるところは年子が多いですね。私は38でお見合いして今4歳と3歳の子供がいます。ママ友も36から38で結婚した人ばかりで結婚後すぐ妊活して年子兄弟が多いですね。

    +3

    -6

  • 59. 匿名 2022/04/23(土) 11:05:28 

    息子が年少なんだけどクラスメイトの子に高3のお兄ちゃんがいると聞いて驚愕してる

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/23(土) 11:06:42 

    2歳差が多いけど我が家は3歳差。今年は中学と高校の入学やらの段取りちょっと大変だったけど、中学の担任陣が丸っと下の子に受け継がれたからテスト対策や出題傾向丸わかりで気が楽

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/23(土) 11:07:09 

    2歳差ばっかり
    うちは4歳差

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/23(土) 11:07:31 

    もうすぐ4歳の子どもがいますが3歳差がかなり多いです。
    2歳差が多いかな?と思っていましたが子どもが1歳の時点で妊活するのがキツイという人が多かったです。
    ちなみに我が家は一人っ子です。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/23(土) 11:10:55 

    周りは2歳差が多い。うちの子も2歳差か4歳差で離したかったけれど上の子早生まれで結局3学年差となってしまったー。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/23(土) 11:11:09 

    >>59
    そういうのって再婚じゃなくて?

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/23(土) 11:11:09 

    >>20
    うちの市ではかぶらないように中学は午後、高校は午前ってなってる

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2022/04/23(土) 11:12:10 

    >>59
    再婚じゃない?
    ママ友にそういう人いるよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/23(土) 11:12:30 

    >>1
    田舎なせいか、7歳とか結構離れてる人も多い

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/23(土) 11:12:34 

    >>48
    塾代と模試代と受験日程と色々大変でした。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/23(土) 11:13:45 

    うちは2学年差だけど、とにかく小さい頃が本当に本当に大変だった。

    一時、学年の境が変わるかもで、3学年差になりそうなとき、今こんなに大変なのに3学年差になるのは本当に勘弁と思いました。

    (3学年差をディスってるわけではありません)

    2歳って独特な大変な時期に新生児と3人の生活は思い出しただけで涙が出ます。


    でも2歳差多いですよね💡

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/23(土) 11:15:16 

    >>11

    そうかなー。今はコロナで 学年ごとに分かれてるから、10時から年少の運動会スタートで13時からは年長の運動会スタートでって感じで 家にそれぞれ置いとく訳にも行かないし、
    2歳差はかなり大変でしたよ(^◇^;)

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/23(土) 11:16:50 

    >>1
    2歳差か3歳差が多い。
    私は2人目の時は2歳差のつもりが予定日よりかなり早く3月末に産まれたから年子。
    もう少し(期間を)空ければよかったのにと直接言われたこともあった。
    それから10年経って3人目が産まれたけど今度は離しすぎと言われ、全員男の子だとわかればご愁傷さんと。
    正解なんてないのはわかってるけど、どの性別の組み合わせで何歳差であれば何も言われないんだろうと思う。
    すみません、愚痴になりました。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/23(土) 11:17:03 

    自分もそうだけど2歳差が多かったな
    次が年子そして双子が意外に多かった

    珍しかったのは4月生まれの兄と3月生まれの妹っていう同学年兄妹パターン

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/23(土) 11:22:20 

    >>13
    実家の最寄駅だわ。
    3歳の子用に駅長さんの服用意してあったり、撮影スポットあったりするんだよね。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/23(土) 11:22:43 

    年の差兄弟は、ぶつかりにくいだろうから子供の立場的には良さそう。

    でも、第一子を生んだ年齢が若くないと体力的に親は大変なのかな。日本ではあまり年の差兄弟居ないよね。子沢山の時代なら、上と下がかなり離れてたりしたかも知れないけど。

    仮に両親40代の時の遅い子でも、年の離れた兄や姉が居るならそんなに子供はコンプレックスになりにくいのではないかと思うけどね。

    今なら、不妊治療の末の40代の時の高齢親の一人っ子とかも珍しくなく居るだろうし。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/23(土) 11:22:50 

    2歳差だけど楽
    娘がイヤイヤ期も全然なくて下が男の子だけど上が女の子だったからか大人しくてシルバニアやったり図鑑読んだりすごく良い

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/23(土) 11:22:54 

    2人兄弟のお家は2才~4才差が多い
    3人だと長子が少し離れていたり末っ子が少し離れてたり
    4人のお宅は上2人が2才差少しあけて下2人が2歳差とか見かけるよ~

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/23(土) 11:24:54 

    >>48
    自分は現状把握とかスケジュール管理とかしんどかったですけど、ピリピリモードも一度に終わったのでよかったかなとは思います。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/23(土) 11:25:13 

    >>71
    スリッパでひっぱたきたくなるね!
    気にしなさんなー

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/23(土) 11:27:27 

    たまたまだけど私の周り5歳以上離れてる子多い
    息子達も7歳と1歳で6歳離れてるし
    妹のところも9歳と4歳
    お隣さん2件も11歳と5歳、中学生と小学校低学年
    会社一番仲の良い同僚も8歳の娘がいて今妊娠中

    本当にたまたま!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/23(土) 11:29:14 

    >>66
    >>64
    そういうことか!!まだ年少なりたてでそのママとも話したことがないので分かりませんが納得しました!

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/23(土) 11:29:53 

    >>60
    育てるのは大変かもしれないけど子ども側からしたら3歳差で助かった笑
    教員から名前覚えられるのも早かったし、過去問も特に副教科とか手間が省けた

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:39 

    2学年差が多いなぁ〜
    うちは育休退園が嫌だったから4学年離れてるけど、
    保育園半額とかの恩恵が多いのは歳が近い兄弟だと思う

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/23(土) 11:33:20 

    2歳差にするのって第1子が産まれた月によっては第2子産むのに1歳半とかで出来てないと2歳差にならないとかあるよね??

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:24 

    >>83
    確かにそうですよね!2歳差狙ったけど誕生日の関係で3歳差になってしまったとか多そう!!

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:56 

    私の周り、歳の差兄弟多いです!
    ちなみに、我が家は5歳差。
    3歳差だと近いねー!って感じるくらい。

    先日も10歳差で2人目産まれた友人もいたし
    ゆっくり子育てしてるなーってイメージ!

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:12 

    うちは2歳。2人目2歳くらいまでは地獄のようでしたがそれ以降は楽。
    周りも2歳差多いかな。
    私は1人目がなかなか出来なかったから2人目もそうだろうと早めにしたらすぐ出来てちょっと想定外でした。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/23(土) 12:01:21 

    >>21
    それこそ偏見じゃない?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/23(土) 12:08:09 

    >>59
    うちの子の園にもすごく歳の離れた兄姉がいる子いたけどほぼ再婚だったよ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/23(土) 12:11:04 

    >>74
    歳の離れた姉がいたけど一緒に遊んだりしたことないしちょっと距離があるよ。なんとなく怖い存在というか。歳が近い方が一緒に遊んだり楽しそうでうらやましかった。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/23(土) 12:53:51 

    >>28
    一瞬え?と思ったけどコメ主が20歳なんだと思ったよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/23(土) 13:03:26 

    4歳差にしたかったけどあと2ヶ月しかチャンスがないわ、、むりならもう一人っ子でもいいかな〜なんて悩み中。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/23(土) 13:20:41 

    >>36
    これもきょうだいの年齢差の1つではあると思うけど、話を膨らませるのは許されないみたいだね。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/23(土) 13:35:23 

    >>24
    確かに年子は最近はそんなに見なくなったかも。体感的には2〜4歳差が多いかな。5〜6歳差もわりといる。自分が子供の頃は年子や2歳差が多かった気がするけど。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/23(土) 13:40:13 

    >>48
    どうなんだろうね?どっちにしてもメリットデメリットがありそう。個人的には子供が二人ともピリピリしてるのはちょっとしんどいかも。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/04/23(土) 13:44:53 

    >>94 私自身三兄弟で受験時期バラバラだったけど、みんなそれぞれメリハリつけてやってたからあんま気にならなかったな。親も受験!勉強!て感じじゃなかったし。有名私立目指してたわけじゃないから比べられないかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/23(土) 14:09:08 

    >>14
    3歳差の友達いて下の子満3でいれて兄弟一緒に通わせたいけど、そうなるとお下がりできないから悩むって言ってましたよ。
    数ヶ月待って年少でいれればお下がりできるけど〜みたいな。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/23(土) 14:10:55 

    >>18
    鍵盤ハーモニカは1人ひとつじゃない?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/23(土) 14:13:39 

    10以上離れてると再婚かな?って思う。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/23(土) 14:37:36 

    >>74
    母が年の離れた弟いるけどお世話するばかりで遊び相手にはならないしひとりっ子が2人って感覚だったらしい。それで自分が子ども産むときに2歳差にしたと言われた。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/23(土) 14:41:04 

    >>86
    全く同じ。このあたりだと2歳差3人とか1番下だけ年の差がある4人も結構見かけます。4歳差のお母さんに「2歳差だと保育園行ってないと地獄じゃない?うちは上が幼稚園行き始めたときに下が生まれたから楽だったよ」と言われました。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/04/23(土) 15:30:13 

    >>71
    姉妹だと何も言われないのに、男の子兄弟だと
    本当に色々言われますよね!!
    3人目の予定はないのに、次女の子うみなよー!って何回言われたか分からないくらい色んな人から言われた。
    ちなみに10歳と6歳の息子いて、4歳差ですがワンオペだったので少し歳離して良かったです。
    あと女の子でも男の子でもどっちでもいいけど、同じ性別が生まれてきて良かったです。
    同じ遊びができるから、私一人で色んな所に連れていけるし、一緒に楽しめました。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/23(土) 15:39:15 

    2歳差が良いかななんて思ってたけど一人目の育児大変すぎて気づいたら2歳差で産める時期終わってた
    シモの話で申し訳ないけど子供夜泣きするから旦那とするタイミングも難しいしそういう雰囲気にならないし
    周りは2歳差多いけどすごいなぁと思う

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/23(土) 16:42:52 

    姉妹ってわかってたら年子でも良かったかなとは思うけどうちは2歳離したよ

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/23(土) 16:49:39 

    >>59
    上の子が中2と小6の時にもう1人最後子供欲しくなり3人目産みました!多分再婚だろうなーって思われてるが3人とも旦那に顔そっくり

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/23(土) 19:13:35 

    今子が1歳9ヶ月で不妊治療再開して妊娠6週。
    高齢じゃなきゃもっと歳の差あけたかったな。抱っこなくなるくらいに。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/23(土) 23:04:09 

    2歳差が多い
    プレや未就園児教室に行くと0歳の子抱っこしてるママが多い。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/23(土) 23:07:21 

    >>19
    2歳差の最大のメリットは保育料や習い事のきょうだい割が効くことと入園資格がほぼ確実に得られることだと思う。
    プレに入るのも大変な幼稚園激戦区なんだけど、きょうだい優先枠を得るために二歳差を狙う家庭が多い。願書出すのに3日前から並ぶとか無理だもの。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/23(土) 23:31:50 

    >>16
    片方が推薦でさくっと決まったりしたらギスギスする

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/24(日) 01:01:18 

    >>107
    兄弟枠って在園中だけなの?
    うちの子の園は上の子が卒園後も兄弟児は優先対象だったから
    そこは園によってじゃないかな。
    それと小学校や中学校では2歳は学用品のお下がりは無理なアイテムが多いし
    もし1人目と2人目が同性の場合は制服のお下がりも無理なんだよね。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/24(日) 02:09:33 

    うちは2歳差~7歳差の3人。
    結構その位に周りもおさまってると思ったら8学年差位になる家庭が居る。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/24(日) 18:41:19 

    2歳差にしたが3歳差で良かったかもしれないと思う
    転勤族なので2人の入園入学など同じの方がやりやすい

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/25(月) 00:31:38 

    >>92
    別に話膨らませたっていいじゃんね。全く違う話してるわけじゃないし、きびし!!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/25(月) 04:51:23 

    >>12
    年収トピ、専業主婦兼業主婦トピ、既婚独身トピでもマイナスつける人いるよね。
    他人事なのにマイナスつけるとか妬んでるんじゃないの。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード