ガールズちゃんねる

【きょうだい】何歳差が理想ですか?

346コメント2022/04/30(土) 12:23

  • 1. 匿名 2022/04/27(水) 15:12:35 

    お子さんの年の差、何歳が理想ですか??


    2.3歳差が多いと思いますが、気持ちに余裕が持てそうな4.5歳差がいいなぁと思ってます!


    みなさんはどうですか?

    +139

    -19

  • 2. 匿名 2022/04/27(水) 15:13:40 

    好きにしたらええ

    +181

    -15

  • 3. 匿名 2022/04/27(水) 15:13:42 

    中学・高校受験が一気にきて大変だけど、一気に終わる2歳差がいいと思っています。

    +26

    -47

  • 4. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:19 

    2〜3歳

    +45

    -21

  • 5. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:23 

    4歳離れると遊びが違いすぎて一緒に遊ばなかった。

    +195

    -74

  • 6. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:23 

    2歳差かな
    3歳差だと色々タイミングが重なるから1年違いで大違いに思える

    +156

    -16

  • 7. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:25 

    自分が2歳差だったからなんとなく子供も2歳差が良かった
    でも今すぐできても4歳差

    +109

    -6

  • 8. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:26 

    4歳兄妹は受験かぶらず、仲良く遊んでます。

    +182

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:35 

    受験や入学のタイミングを合わせたいなら三歳差

    +41

    -4

  • 10. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:43 

    理想通りになかなかいかないよね
    4歳差がいいなぁ
    上の子が身の回りのことをできるようになった頃かな

    +177

    -3

  • 11. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:53 

    >>3
    それ3歳差じゃない?

    +84

    -3

  • 12. 匿名 2022/04/27(水) 15:14:58 

    10歳くらい差があったほうがいいなー
    小学校とかで会いたくなかったもん

    +13

    -20

  • 13. 匿名 2022/04/27(水) 15:15:01 

    2歳
    ササッと子育て終わらせたい
    上の子は手離れたけど下の子が手離れるまであと5年…とかは正直面倒くさいと思っちゃう。

    +164

    -6

  • 14. 匿名 2022/04/27(水) 15:15:07 

    4〜5歳差が理想。
    特に大学行く時!
    大学生が二人被ったら我が家の家計は破綻する。

    +163

    -5

  • 15. 匿名 2022/04/27(水) 15:15:11 

    4、5歳
    私のまわりは3、4歳差が多い

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/27(水) 15:15:25 

    4〜6歳くらいが理想だった
    自分の年齢と里帰りを考えて2歳差を狙ってる

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/27(水) 15:15:34 

    3歳以下は喧嘩多くなるからおすすめしない
    ちゃんと年長者と年少者が区別できる年齢がいいと思う

    +117

    -14

  • 18. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:12 

    人にもよるしそれぞれの歳の差でメリットデメリットあるよ
    年近いと小さい頃は大変だけど後から子育て一気に終わる
    年が離れてると余裕持った子育てできるけど10年小学校に通う事になる

    +67

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:13 

    >>12
    子どもからしたらそうかもしれないけど、親からしたらそう思わないかもね。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:19 

    大変なのはわかってるんだけど、双子って一気に終わるからいいなって。
    友達の子もう高校生だからだいぶ楽だろうなー。うちは高校生と下は小学生だからな

    +37

    -8

  • 21. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:31 

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:39 

    七五三を姉弟妹3人一緒にやったご近所さんがいる

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:08 

    前も同じようなトピみた

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:11 

    どれも、メリット・デメリットあるから人それぞれだと思ったよ。

    あとは、授かりものだから、理想通りになるとは限らないんだよね。
    でも、何歳差でも可愛いのよね。

    +124

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:11 

    これって人生で一回しか経験できないから(1つあきだろうが4つあきだろうが)、他と比べらないから正直わからない

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:22 

    >>5
    うちも。性別も違うから尚更でした。

    +88

    -3

  • 27. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:45 

    2歳差かなって思ってたけど時期的にもう無理になっちゃった

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:59 

    >>9
    私は私と妹が3歳差で
    親が結構大変そうだったから
    3歳差は避けた…

    +16

    -4

  • 29. 匿名 2022/04/27(水) 15:18:15 

    >>18
    10年小学校とかゾッとする

    +81

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/27(水) 15:18:30 

    若くないから早めにほしいから2歳差で2学年差が理想だけど、自分もきょうだいと2歳差で良いところも悪いところもあったから悩ましい
    あと2歳の子を育てながら妊娠出産赤ちゃんのお世話できるキャパが自分にあるか疑わしい。。。

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/27(水) 15:18:50 

    >>18
    別にどれがいいのか答え出したいわけじゃなくて、いろんな意見聞きたいだけでしょ。

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2022/04/27(水) 15:18:50 

    3歳差くらいまでは喧嘩が凄くて親も子供もストレスだから4歳以上は離したほうが精神的に良い

    +74

    -7

  • 33. 匿名 2022/04/27(水) 15:18:58 

    子供二人、3歳差。
    中学と高校の入学式がまさかの同日で参ったことがある。

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/27(水) 15:19:09 

    2歳差が理想だったけど、1人目の育児で余裕が無くてとてもじゃないけど無理だった。
    世の中の2歳差尊敬します…。
    子は3歳になるけどまだ1人。

    +44

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/27(水) 15:19:11 

    2歳かな?
    うちは4歳差だけどもっと早く産めばよかったと思ってる
    4歳差だと幼稚園卒園しても1年あいてまた入園だから長すぎる

    +40

    -7

  • 36. 匿名 2022/04/27(水) 15:19:18 

    >>5
    うち男女5歳差なのに普通に遊んでる

    +157

    -7

  • 37. 匿名 2022/04/27(水) 15:19:44 

    一人娘が理想!

    +14

    -19

  • 38. 匿名 2022/04/27(水) 15:19:50 

    高校受験と大学受験をするとして、それが重なるのが一年で終わるからいいという人と、それぞれ別のほうがいいという人といる。私は後者

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/27(水) 15:20:11 

    幼稚園のものとかお下がりで使いたいし、入園入学とか受験が被るの大変だろうから、4学年差にした。
    上が早生まれで下が5月生まれだから年齢は3歳差だけど。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2022/04/27(水) 15:20:34 

    >>32
    たった3歳差でお兄ちゃん/お姉ちゃんでしょ!って言われても納得できるわけないよね

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/27(水) 15:20:41 

    子育て一気に終わらせて学費のために働こうと、2歳差で3人作ったけど、めちゃくちゃ大変。
    毎日ずっと怒ってる。
    一番下が今3歳だから、あと数年すれば一気に楽になると信じて頑張るしかない。

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/27(水) 15:21:03 

    4歳差にした
    若くてお金ないから大学の学費のこと考えたら4歳差以上あけないと無理そうだった
    お金あって早く子ども作るべき状況なら年子が良かった
    各家庭の事情によるよね

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2022/04/27(水) 15:21:15 

    >>32
    3歳までだからと喧嘩多いとも限らない

    +8

    -7

  • 44. 匿名 2022/04/27(水) 15:21:45 

    うち兄と15歳違うけど物心着いた時には兄が高校生とかでほとんど関わりなくて兄に対して凄い人見知りしてた
    2、3歳上の兄とかがよかったなあっておもう

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/27(水) 15:21:49 

    4歳差だけど何故か勝手に不妊だと思われてる

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/27(水) 15:22:00 

    >>5
    見てたアニメも若干違かった
    姉 セーラームーン
    私 おジャ魔女

    +21

    -3

  • 47. 匿名 2022/04/27(水) 15:22:17 

    2歳差で考えていたけど、育児に追われてる内にすぐ2学年差の期限が過ぎてしまった!
    結局5歳空いたけど、自分のキャパには合っていたのかも!

    +63

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/27(水) 15:22:58 

    >>40
    差が小さいと逆に上の子をお兄ちゃんお姉ちゃん扱いしなかったな

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/27(水) 15:23:47 

    2人目を4歳差で33で産んだから3人目欲しいけど高齢出産になるから迷ってる

    +5

    -14

  • 50. 匿名 2022/04/27(水) 15:24:12 

    >>9
    お金かかるから、3歳差は止めろって言われた。

    +10

    -18

  • 51. 匿名 2022/04/27(水) 15:24:37 

    当時付き合ってた彼氏が4人兄弟で、中学生~大学生で、2歳差位で続いてて、大学生は常に2人いる感じになるのか、大変だなぁって思ったな
    その人私学で月15万仕送りだったし、それが暫くずっと続くのかと思うと親は大変だね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/27(水) 15:24:55 

    第一子と第二子は二歳差で理想通り、第三子は悩みすぎとなかなか妊娠できず、1人目と干支が同じだけどのんびり子育てできてる。

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2022/04/27(水) 15:25:44 

    >>37
    我が家はそれだけど色んな面で余裕ある
    子供自身も一人っ子を満喫してる

    +10

    -8

  • 54. 匿名 2022/04/27(水) 15:26:14 

    キャパ狭いの自覚してるから4歳差がいいなと思ってる
    それ未満はキャパオーバーしそう

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/27(水) 15:26:49 

    私も>>1主と同じ!1人目が手のかかる子だったし(私のキャパも小さい)上の子をめいっぱい構ってあげてから下の子作ろうと思って5歳差目指してます!希望通りできないかもしれないけど5歳差にできたらいいなぁって。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/27(水) 15:26:50 

    2歳差がよかったけど5歳差になっちゃった。でもつわりひどかったので逆に良かったかも。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/27(水) 15:27:01 

    1歳11ヶ月差の2歳と0歳いるけどおすすめできない…。
    出先で2歳がぐずると本当に大変。0歳抱っこして、さらに2歳も抱っこは無理。重くて立てない。
    ジジババの手伝いあれば大丈夫だと思うけど、ないならキツイ。

    +58

    -5

  • 58. 匿名 2022/04/27(水) 15:27:05 

    私自身3歳差だったし、まわりも2~3歳差が多くて、なんとなくそれくらいかな~と思っていたけど、いざ一人目を産んでみると両実家が遠いこともあり、二人目を考えられたのは5歳差でした。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/27(水) 15:27:15 

    >>8
    4歳だったけど、遊ぶ内容違くない?
    一緒に遊ぶなら3歳くらいまでかなと

    +5

    -21

  • 60. 匿名 2022/04/27(水) 15:27:39 

    >>32
    それも分かるけど、四歳離すと一緒に遊ばなくて親の負担増えたりもするし、一人っ子二人になっちゃうのもあるからなぁ。なんともいえん

    +47

    -9

  • 61. 匿名 2022/04/27(水) 15:27:46 

    >>3
    うちの場合は上の子が早生まれだから2歳差で3学年差だから間違いではないけど一般的には3歳差だよね

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/27(水) 15:28:27 

    >>11
    間が詰まってるって意味じゃない?
    一気にくるとは言ってるけど同時とは言ってない。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2022/04/27(水) 15:28:32 

    >>14
    ほんと、大学かぶったらやばいよ

    +38

    -2

  • 64. 匿名 2022/04/27(水) 15:28:35 

    2歳差希望で結局3歳差で産んだけど、結果よかったと思ってる。
    下が生まれるときにはオムツ取れてたし、ある程度自分のことできるようになってたから助かったよ。
    もしこれが2歳差でイヤイヤ期真っ只中でトイトレだの何だのやるってなってたら私のキャパ的には無理だったなと。
    喧嘩もしつつだけど3歳差くらいなら同じような内容で一緒に遊べるし、離れすぎることもなく程よかったかなと思ってる。
    この春の入園入学合わせて準備は大変でしたが。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/27(水) 15:28:49 

    理想は2歳!でも子供が1歳や2歳なりたての時に子供作ろうとは思えなかったわ、、、

    +10

    -3

  • 66. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:15 

    >>1
    自分が2学年下の弟がいて楽しかったからできるならそうしたかったけど、産後ノイローゼになってそれどころじゃなくなった
    子供が幼稚園入って落ち着いたから5学年差狙ったけど上手くいかず、6学年差ももう難しいかも…

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:31 

    >>17
    うちは2歳半差で喧嘩がすごい。兄妹で、私自身も兄妹だったけど、こんなに喧嘩しなかったから、人によると思う。
    主にママの取り合いが原因。
    私が仕事してるせいもあるかな。

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:42 

    >>5
    4歳差の男女だけど
    普通に遊んでるし仲良しだよ

    +96

    -3

  • 69. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:45 

    2学年差差が良かったのに旦那が全然協力的じゃなくて3学年差になりそう、本当は年子でも良かったのに

    子供は2人だけでいいからあと1度頑張ってくれればいいのに10歳も歳上の人と結婚するんじゃなかった、今27歳でみんなが結婚出産ラッシュでどんどん2人目が抜かされていくと思うと泣けてくる

    +10

    -7

  • 70. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:57 

    >>17
    同感です。歳が近いとライバル心が強くて本人達も親も気が休まらない。
    5歳以上離れているのが平和。

    +45

    -5

  • 71. 匿名 2022/04/27(水) 15:30:31 

    >>49
    初産で35歳以上は高齢出産だけど、経産婦は40歳からが高齢出産だよ。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2022/04/27(水) 15:31:21 

    >>5
    4歳差の兄弟だけど
    めちゃくちゃ仲良く遊んでるよ!

    +81

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/27(水) 15:31:52 

    >>1
    実体験だけど、歳が離れすぎると話が合わなくなるしちょっと気を遣うよね
    一緒に遊ぶ機会も少ないし距離を感じる

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/27(水) 15:32:55 

    >>57
    うちも同じ歳の差です。下が生まれてすぐはものすごく大変だけど小1と年中でずーっと一緒に遊んでてくれるからかなり楽です。
    あと下の子が手がかからないタイプだから楽なのかも。上は手がかかるタイプだった。

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/27(水) 15:33:46 

    >>71
    横だけどそうなんだ!初産と経産婦でそんなに違うものなのかな

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/27(水) 15:34:15 

    >>50
    これよく言う人いるけど、総額変わらないよね?自転車操業で教育費用意するつもりなのかな?

    +74

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/27(水) 15:34:21 

    3歳差
    姉と6歳さだったけど、姉がお母さんみたいな感じで嫌だったと思う

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/27(水) 15:34:25 

    実家サポート厚いとかワンオペとか年齢とかお金とか理由いろいろあるよね。私は実家遠方だし里帰りなし確定だし歳離さないとキャパオーバーするし年齢はちょっと余裕あるから4~6歳希望。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/27(水) 15:34:44 

    専業で未就園児2人を家でみる自信がなかったので4歳差にした。2人一緒の時は上優先、幼稚園に行ってるときは下と遊ぶとメリハリついて良かったです。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/27(水) 15:36:14 

    >>75
    よこだけど、経産婦は産道がもうできてるかららしいよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/27(水) 15:37:28 

    三歳差育ててますが育てやすいです
    卒業、入学被るけど最初から分かってるからそのために貯金しとけばいいしあんまり気にならない

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/27(水) 15:37:33 

    >>17
    何歳差でも喧嘩する子たちは喧嘩するよ

    +31

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/27(水) 15:37:37 

    >>76
    ずっと同じこと思ってた。貯金しとけば関係ないよね

    +42

    -2

  • 84. 匿名 2022/04/27(水) 15:37:45 

    >>20
    妊娠中も育てるのも大変だしお下がりで何とかなるものにもお金かかるし双子は大変だよ…あと2人を比較せず育てるのに気を使いそうだし(周りは勝手に比較するだろうし)、メンタルケアも大変そう。
    身内に双子が多い家系だから自分は双子妊娠しないかハラハラしながら2人兄妹産んだよ。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/27(水) 15:38:22 

    >>57
    たまにスーパーで板挟みでゲンナリしてるママさん見るわ…

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/27(水) 15:39:30 

    2歳差で産んだらめっちゃくちゃしんどくて下の子の赤ちゃん時代なんてほとんど記憶になくてもったいないことをしたなーと思ったので今回真ん中と6歳離して生みます
    最後の赤ちゃん期存分に楽しみたい

    +39

    -2

  • 87. 匿名 2022/04/27(水) 15:39:55 

    年子や2歳差は周りから見てもお母さんがイライラしてるのが伝わる。

    +13

    -14

  • 88. 匿名 2022/04/27(水) 15:40:04 

    2歳差多いけど私には無理だー!2歳差ってイヤイヤ期真っ只中に下の子がいるんよね。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/27(水) 15:40:13 

    4歳差を目指して5歳差になりました
    5歳だと上の子がだいたい自分のことはできるし、赤ちゃん返りもなかったので楽だったけど、久しぶりで新生児の扱いや離乳食を忘れて学び直しだった💧

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/27(水) 15:40:28 

    ここは年子が少なめかな??

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/27(水) 15:41:02 

    >>49
    3人目だったら高齢出産て言うのかな。
    私の姉3人目産んだ時40超えてたよ

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/04/27(水) 15:41:35 

    >>1
    漠然と2歳差がいいかなーと(自分も2歳差姉妹)思ってたけど、1歳で保育園預けて仕事復帰したら最低でも1年は働かないとなって思ったら3歳差になった。4月復帰の翌年4月から産休でぴったり1年。でも入学受験がいっぺんに終わるしこれはこれで良いかなと思ってる!

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/27(水) 15:41:56 

    >>5
    それは子供達の性格による。

    +52

    -2

  • 94. 匿名 2022/04/27(水) 15:42:18 

    私自身が年齢近い妹と今でも仲良くて、年齢離れてる姉妹の友達は全く話が合わないって言ってたから年齢近い&同性が仲良くなる可能性は高いと思う、ただ仲良しなのか仲悪いのか両極端で相性が悪ければ最悪なのもこのパターンだと思う

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2022/04/27(水) 15:42:19 

    >>67
    毒親

    +4

    -11

  • 96. 匿名 2022/04/27(水) 15:42:23 

    何才差ってよりも、入学が被らないのが理想。
    ダブルで入学だと、出費がデカ過ぎなのと、卒入学で仕事休まないといけないから。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/27(水) 15:42:38 

    2歳差だと一緒に遊んでる感じ
    3歳差から遊んであげてる感じかな
    1人目と2人目が3歳差で塾や受験や卒業入学やら被るから大変だったけど、1人終わってまた次の年1人…も大変そう
    一気に終わって良かったのかも
    3人目は上と一回りほど離れてる
    お姉ちゃんは子ども扱いしてる、お兄ちゃんは精神年齢低いから(男同士だし)割と一緒に遊んでるw

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/27(水) 15:43:18 

    4歳差は上の子がママー!と甘えたい時期を過ぎてるし、弟や妹かわいい!と本人も余裕あるし、育児してる間にやきもち妬くこともなくて楽!
    というのが下の子が0〜3歳までの意見。

    下の子3,4歳、上の子7,8歳とかになってきた時、旅行に行くと年齢差で大変という話も聞く。
    まず、上の子は昼寝いらないし、色んなことがしたいけど下の子は昼寝してしまう。
    上の子が我慢するか、下の子をへとへとにさせるかになりがち。
    プールも下の子はまだ幼児用、上の子は普通のプールとかに行きたがるから、大人二人の手が必要。
    上の子は乗馬できるけど、下の子はできない。

    あと、習い事も確実に別々になるから送迎が大変とかかな。

    幼児期は本当に楽だったけど、「最初からやり直し感がすごい」と言ってた。オムツの変え方もわからないし、経産婦といえど初めてのことのように母親学級に通ったと。

    +3

    -13

  • 99. 匿名 2022/04/27(水) 15:43:27 

    >>4
    私も2〜3歳差がよかったけど、年齢的に年子にした。
    結局2歳のイヤイヤ期と赤ちゃんも大変だし、年子は赤ちゃん2人だから大変だし、どっちも大変なら早い方がと思って。離れすぎると、ラクだけど子供が一緒に遊んだりしないだろうし。

    +14

    -10

  • 100. 匿名 2022/04/27(水) 15:44:12 

    キャパ狭いの自覚してるから4〜5歳差が理想
    実家義実家遠方で頼れないから尚更
    周りで年子、2歳差で産んでる人は近くに実家や義実家があって頼れる人ばかりだった
    素直に羨ましい

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2022/04/27(水) 15:44:52 

    >>32
    妹が4歳差で産んだけど、上の子の赤ちゃん返りヤバいよ。赤ちゃんというより反抗期というかめちゃくちゃ構ってちゃんのワガママになって妹かなり参ってる。4歳差ならそういうこともないのかと思ってたけど、その子によって様々だなと思ったよ。

    +48

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/27(水) 15:45:51 

    >>75
    他の人も言ってる産道もだけど、妊娠中と産後しばらく無排卵だから、その分卵子が若いからという話もあるよ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/27(水) 15:46:42 

    うち年子希望で、1歳9ヶ月差
    お昼寝とかの生活リズムが同じだった
    生まれた時はどっちも赤ちゃんだけど、いまはお友達みたいになってる

    +18

    -2

  • 104. 匿名 2022/04/27(水) 15:48:22 

    流産繰り返して20代のうちに出産終えるつもりが一人目授かったのが30歳だったので、とにかく早く産み終えたくて年子か二歳差だったら良いなと思っていたけど元々不妊&不育体質だから結局二歳差の三学年差になった
    でも今考えるとこのくらいの差で良かったかも?
    男女の未就学児だけど今のところ一緒に遊んでくれて子供の遊び相手になるのがきつかった私にはそこはすごくありがたいし想像していたよりバタバタしない(もちろん大変なときもあるけど)

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/27(水) 15:48:27 

    4歳差の最大メリットは入学卒業が全然かぶらないことかな
    小さいときは式典で日にちかぶりとかはないのと、うち中学までは公立行かせてたから、学費の面でもかぶりがなくて助かった
    高3だと一年間とにかくめちゃお金かかるときに下が中2だったのが一番よかったかな

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/27(水) 15:48:53 

    >>73
    私自身5つあいてるけど、喧嘩はしないけど弟と接点が本当にない。小さな頃から会話もなかったかも

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/27(水) 15:49:27 

    >>69
    うちも夫10歳上だけど私より家事育児やるくらい協力的な人だよ。人による。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/27(水) 15:49:36 

    >>71
    そうだけど30前半までに産んどきたかったなって思ってる

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/04/27(水) 15:49:42 

    >>57
    年長5歳、年少3歳いるけど、2歳差は幼稚園入る頃にはかなり楽になるよ
    生活のリズムも一緒だし、上の子が頑張ってる事を何でも下が真似したがるから勉強も習い事も2人で頑張れてる

    最初の2〜3年はめちゃくちゃだったけど、多分子どもも記憶ないしと思って適当に過ごしてた笑

    +56

    -2

  • 110. 匿名 2022/04/27(水) 15:50:04 

    >>11
    一気って事だから合ってると思うよ。重なる、同時って言ってるわけじゃないし。
    むしろ一気具合は2歳差のほうが強いよね、もっと言うと年子ということになるけど。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/27(水) 15:50:33 

    >>76
    うちは大学生二つあきだけど貯金崩して二人とも卒業したらまたためなおし。結局同じだよなと思うよね

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/27(水) 15:51:53 

    >>101
    個人差だから仕方ないよね。
    下が生まれる事による赤ちゃん返りや、不安定な時期は小学生の子でもなるよ!

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/27(水) 15:52:57 

    2歳差がいいなと思って、その通りに生んだら2歳と0歳の時めっちゃ大変だった。この時の記憶あまりないくらい。。上の子を変な怒り方したり。
    今は2人とも幼稚園でやっと自分の時間を確保出来たし、気持ち的にも余裕が出来た。

    +27

    -2

  • 114. 匿名 2022/04/27(水) 15:54:00 

    >>17
    3歳以上は喧嘩にならないのはなんでがわかる?
    上が一方的にいじめてくるから喧嘩にならないだけなんだよ。

    +6

    -17

  • 115. 匿名 2022/04/27(水) 15:55:57 

    2歳差4歳差の3人の子持ちだけど、2歳差のときは妊娠中から記憶にないくらいで気が狂いそうだった。4歳差のときは上の子が幼稚園行ってるからだいぶゆったりできた。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/27(水) 15:56:01 

    >>36
    うちも。
    上が男の子で単純おバカタイプだから、実年齢差より年齢差感じないかも。
    妹におもちゃの車を押してもらってる兄に、普通逆でしょ!とツッコミました…。
    でも妹は楽しそうに押している。

    +36

    -3

  • 117. 匿名 2022/04/27(水) 15:56:06 

    >>108
    今がこれからの人生で一番若いし、体力もあることは忘れないように。
    40過ぎてから「やっぱり3人目欲しかったな」とならないようにね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/27(水) 15:56:27 

    >>114
    下がチョロの場合は、いっつも下が上にちょっかい出してても上が我慢してる場合も結構あるよ

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2022/04/27(水) 15:57:19 

    学年で2年違い。高校卒業までくるとあっという間に子育ておわった感じ。5年あくと中1と高3だから長めに子育てできる感じかな。大学の学費はためといて

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2022/04/27(水) 15:58:28 

    年齢差近めのきょうだい持ちのかたはやっぱり実家のサポートありますか?

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/04/27(水) 15:58:46 

    4歳差が良さそう〜と思っていたけどなんだかんだで、来月下の子が産まれる予定で2歳差になります。
    2歳差の人大変すぎて子供小さい頃の記憶ないとかネットで見るんで今から怖くなってます。

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2022/04/27(水) 15:59:33 

    >>32
    4歳以上離れていると上の子が「下の子は小さい」と意識しすぎて我慢しているからこそ 喧嘩にならないことが多くて、上の子の精神的には辛そうな時もあるよ

    ママに甘えたくても出来ない

    +9

    -8

  • 123. 匿名 2022/04/27(水) 15:59:51 

    2歳差って大変そうなのに2歳差で産んでる人多くない?

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:07 

    >>109
    適当に過ごすの分かる!!うちも2歳差だけど、下の子が0歳の時、ほんとに適当に過ごしてた(笑)

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:07 

    2,3歳で産む人多いけど、めちゃくちゃ大変じゃない?親の助けある人はいいだろうけど。
    今3歳児育ててるけど、手がかかる子なので、妊娠したいと思えず、周りが超人に見える。

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:18 

    >>2
    そうよね。この年齢差はダメとかいうコメントあるけど、それは経験していないわけだしその年齢差で生んでる人もあきだけどるわけだし、ほかをわざわざ否定する必要もないし、自分のいいと思ったタイミングがベストだと思う

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:33 

    >>17
    うち5歳空いてるけど喧嘩する笑
    だいたいいつも口喧嘩で始まって、下の4歳が先に手出して、9歳が「うぜー」って感じで押さえ付けて、4歳が兄の力には敵わないから爆発してる。
    最後は4歳が「兄ちゃんがーーー」って泣きながらやってくる

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:51 

    >>114
    ご自身がどちらかの立場だったのですか?

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/27(水) 16:00:58 

    20代半ばまでに一人目産めてたら4歳差、5歳差も考えたと思うけどそんなに早く一人目産んでないからまず頭になかった
    二歳差で産みたくてギリギリ二歳差になった
    中々二人目できなくて4歳差以上になるのは仕方ないけど、狙って4歳差以上にしてもしすぐできなかったときのリスクがあるし個人的に長い期間あけての妊娠出産が大変そうって思った
    育児は子供によるから産むまでわからないだろうなって思ってた

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2022/04/27(水) 16:01:18 

    >>9
    私と姉は3歳差だけど、同じ学校でしかも中高一貫だったからよかった。学校が違うと式の日程がかぶっちゃったり、移動で間に合わなかったりもあるのかなと思った。

    私の子は4歳差だけど、大学の学費がかぶらないのはありがたいなと思ってるw

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/27(水) 16:01:34 

    >>1
    2歳差もいいけど、10歳とか離れてるのもいいよ。
    4・5歳は逆に自我が芽生え始める時期で赤ちゃん返りとかヤキモチがすごそう。反抗期でもあるし。
    喧嘩するとか面倒見てくれるとかは年の差よりも性格かもって思う。

    +21

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/27(水) 16:01:40 

    >>120
    周りは親のサポートがある人ばかりだよ!
    親の近くに住んでる女性は多いよね。

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2022/04/27(水) 16:01:51 

    >>17
    年齢関係なく気質の問題
    うちは2才差だけど喧嘩を滅多にしない

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/27(水) 16:01:54 

    >>69
    なんで皆と張り合う必要があるのさ。思い詰めすぎ

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/27(水) 16:02:04 

    >>120
    遠方だしなかったよ。でもこんなもんだとおもって過ごした。大変だったといえば大変だったけど、他のあき加減でも別の大変さあるかもしれないので

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/04/27(水) 16:02:04 

    >>76
    一度に2人分同時に出せない経済力なのかも。

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2022/04/27(水) 16:02:47 

    4歳差推し多いけど、下の子がイヤイヤ期真っ盛りのときに上の子が卒園&入学だから泣いて暴れるニ歳児を連れて行かなきゃいけなくてすごく辛い。
    実家とか旦那さんが預かれる環境ならすごい楽だとは思う。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/27(水) 16:03:30 

    ぼんやり2歳差で考えてたけどいざ子供を育ててみると(現在生後10ヶ月)あと数ヶ月後〜1年以内にまた妊娠?またつわりに苦しめられるの?
    そろそろ卒乳してお酒も飲みたいのにまた禁酒?
    というか育休が1年でぼちぼち保育園スタートして仕事復帰なのにまた産休はいっちゃう?
    まだまだ赤ちゃんなのにもうお兄ちゃんになるなんて早くないか?赤ちゃん2人育てるようなもんじゃね?
    なんて思ってきて、2歳差は諦めようかとしてる。

    +27

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/27(水) 16:04:00 

    >>12
    小学校でも中学校でもだいたい先生が話しかけるのって1、2学年上に兄姉がいる子ばっかりだった
    私は妹と5学年離れていたから小学校ですら話題にされなかったけど毎回○○の兄(姉)はこれこれで~ってネタにされるのもつらいよね

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2022/04/27(水) 16:04:16 

    2歳差良かったです!下の子が赤ちゃんのとき、上の子も幼稚園がまだだったので病気感染の恐怖があまりなかったです。小学校でも登校班も一緒で心強そうです!
    真ん中の子供と5歳離して三人目を産んだんですが生後2ヶ月で上の子の風邪がうつり入院しました。その後も赤ちゃんのうちに色々感染してしまい大変でした!ちなみに小学校は14年関わります

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/27(水) 16:04:39 

    >>48
    上下はなく子供同士も対等だよね。下の子が上のマネするから発達早いし

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/27(水) 16:05:14 

    >>118
    うちの子4歳差だけどそのパターンだわw
    だいたいいつも下が喧嘩仕掛けて返り討ちに合ってるか私の言う事聞かない時にお灸を据えてくれる時。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/27(水) 16:05:36 

    うちの子達は5歳差だけど
    まだ上が動いてくれるから助かった

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/27(水) 16:05:59 

    >>120
    ありませんでした!2歳差でしたがなんとかなりました。ただし若かったので体力がかなりあったなと思います。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/27(水) 16:07:03 

    うちは3才差だったけど
    入学卒業も一気に片付くから
    私できにはよかった

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/27(水) 16:07:40 

    >>120
    どっちも遠方で働いてるから呼ぶことも無理です。大雑把な性格なのでなんとかなってます。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/27(水) 16:08:24 

    >>5
    5歳差姉妹だけど一緒に遊ぶし、中高生になっても大人になっても姉妹でディズニーや買い物等に行ってるよ。喧嘩も見たことがない

    +50

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/27(水) 16:11:22 

    >>36
    わが家も男女5歳差で普通に遊んでる。
    兄中1、妹小2。
    妹が男勝りな感じ(兄に憧れ男になりたいと言う)
    兄が年下と遊べるタイプだから成り立ってる。
    まあ習い事忙しいしいつも遊ぶわけではない。
    距離が近い分よく喧嘩もよくするけど(^_^;)

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2022/04/27(水) 16:11:33 

    保育園に入れず幼稚園に通わせる場合(もしくは、育休中に次の子を妊娠する場合)は2歳差いいのかなと最近思った。
    今3歳差予定で妊娠中だけど、上の子が保育園でもらってきた病気をうつされるんじゃないかとか不安。
    サイトメガロウイルスは特に注意と言われてるけど、抱っこしてる中でどうやってくしゃみからの唾液や鼻水をかわすのかって、無理ゲーじゃない?と。

    運良く感染せずにやり過ごせるように祈るばかり。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/27(水) 16:11:34 

    >>16
    6才差はいつまでたっても育児終わらないから大変かも。子どもも遊べないし

    +1

    -7

  • 151. 匿名 2022/04/27(水) 16:11:49 

    >>59
    うち5歳と9歳の4歳差だけどレゴとかポケモンとか隠れんぼ鬼ごっこなどだいたい好きな遊び一緒でよく遊んでる。年齢差というか趣味が合うかどうかかもね

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/27(水) 16:11:50 

    >>1
    4.5歳だと子宮口とか完全に戻っちゃうからまたあの激痛を長時間とか嫌だから、その他諸々理由あるけど2歳差にした
    無痛にしたのもあるけど、全開になってから2いきみでするんと出てきたよ

    +2

    -12

  • 153. 匿名 2022/04/27(水) 16:12:08 

    大学被ったら積まない?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/27(水) 16:12:48 

    >>14
    うち4歳差なのは4歳差だけど下が双子だ..

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/27(水) 16:13:21 

    出産前は当たり前に兄弟、姉妹つくってあげたい!やっぱり子供2人はほしいよね!2歳差かな?どうする〜?なんて考えてた。
    けどいざ産むと我が子が可愛すぎて可愛すぎて、今ある時間やお金をすべてささげたい!全力で愛情をそそいであげたい!2人目?いやいや、我が子がいればそれでじゅうぶん!って思うようになった…。
    「兄弟いたら遊び相手になってくれるから楽だよ〜」って言われるけど、子の遊び相手より家事してくれる人がほしいわ(笑)
    ここみてると2歳差〜4歳差くらいがいいのかな〜って思いつつほしい気持ちにはまだならない…。

    +14

    -7

  • 156. 匿名 2022/04/27(水) 16:13:40 

    3歳差希望で妊娠したけど流産して4歳差兄弟
    上の子がわりとおっとりマイペースなので嫉妬で赤ちゃん返りとかなかったのは楽だった
    下の子の世話してても一人遊びしてた
    今1歳と5歳だけど、上が積み木とかプラレール作っても壊しちゃったり勉強やピアノの練習の邪魔したりでもーー💢!ってなるから着いてなきゃいけない時が多い😅
    2歳差とかなら下がもう3歳で言うこと聞くんだろうな~って

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/27(水) 16:13:42 

    >>26
    うちもそうだけどテレビゲームは一緒にできたしやってたよ

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/04/27(水) 16:14:32 

    >>17
    喧嘩が多いのはいけない事なのかな?

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2022/04/27(水) 16:15:02 

    >>14
    6歳、4歳、2歳の3人の子供がいるママさんが今から大学どうしようと言っていた
    大学が3人かぶると大変だよね

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/27(水) 16:15:51 

    1歳9ヶ月歳で産みました。
    男の子2人で4歳と2歳です。
    喧嘩もするけど仲良く遊んでくれる時間の方が多いので2歳差でよかったと思ってます!

    +15

    -2

  • 161. 匿名 2022/04/27(水) 16:15:56 

    >>136
    横だけどうちは経済的に困ってはいないけど私立ともなると出ていく額すごいだろうから一気に減るとやっぱりゲンナリはすると思う
    何百万が一気にってなぁ

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/27(水) 16:16:03 

    >>48
    完全にそれならまだいいよ。私自身は姉の立場だったけどお姉ちゃんでしょとか言う割には待遇は同じで妹は常に張り合ってきて生意気だし可愛くなかった。向こうが悪くてもすぐ嘘泣きしてなぜかいつも怒られるし。こっちも子供だし寛大にはなれなかったな。
    結局親の育て方なのかな

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/27(水) 16:16:37 

    うち4歳差
    小さい頃は余裕があって育児しやすかった
    小学生になると面倒なPTAやら子供会の期間が長くてうんざり
    年子や2歳差の家庭がちょっと羨ましかった
    お金の面では一気に学費がかからないところがメリットかも

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/27(水) 16:17:16 

    >>76
    株価みたいにずどーんと下がるとうわああって心理になるのは分かると思うけど
    毎年ギザギザなってる方がまだましじゃない?

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/27(水) 16:17:52 

    >>12
    私3歳下と5歳下にきょうだいいて6年生の時全員小学校だったけど、今考えたら学校できょうだいに会った事一回もないw

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/27(水) 16:18:09 

    >>5
    わたし自身姉と5歳差だけど、一緒に遊んだ記憶がない!
    小学生になる頃には姉は部活や塾が忙しかったりでお出かけも一緒には行かなかったりしたなー。
    仲は良かったし今も仲良いんだけど。

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/27(水) 16:18:52 

    >>8
    うち親が考えて4歳差にしたけど兄が一浪一留したから結局…って感じだったよ
    しかも理系

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/27(水) 16:19:13 

    >>148
    中1と小2の異性で一緒に遊んでるってすごいね!
    優しいお兄ちゃんなんだろうな

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/27(水) 16:21:17 

    四歳差と二歳差がいます。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/27(水) 16:22:04 

    >>123
    たぶん、「二人目(三人目)も絶対に欲しい」って考えの人は高確率で二歳差くらいから妊活するからじゃない?
    四歳差、五歳差が欲しいと思っても妊娠できなかったときのことを考えると年齢差近くなっても良いから早めに妊活始めようって思うかも
    やっぱり年齢重ねれば重ねるほど妊娠率下がるし
    第一子が高齢出産の人は年齢差あまりあけない人が特に多いよ

    +32

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/27(水) 16:22:33 

    >>1
    5歳だったら幼稚園6年間、小学校11年間だよ
    キツすぎ、、、

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/27(水) 16:23:04 

    >>36
    うちも学年は5学年違い(実際4歳ちょっとしか離れてないけど)の姉弟だけどめちゃくちゃ仲良しだし、姉がめちゃくちゃ弟を溺愛してていつもくっついてるよー
    ちなみに小2と3歳
    姉がやや幼いからかも(笑)
    弟好きすぎて将来は保育士さんになりたいと言ってる

    +41

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/27(水) 16:24:59 

    >>5
    3歳差の男女まったく遊ばなかった。2歳か3歳まで。

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/27(水) 16:26:13 

    >>9
    私自身が兄と3つ違い
    大学受験と高校受験が重なったけど、兄が勉強してると自分もやらなきゃって思えて頑張れたよ!
    結局兄は一浪しちゃったけど、それはそれって割り切って兄含めた家族はきちんと私の合格お祝いしてくれたし

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/27(水) 16:26:45 

    2歳差は大変って聞いて、キャパのない自分には無理だと思い結局5歳差になったけど
    振り返ると子供が2歳の頃ってイヤイヤ期で、
    子供1人でも頭おかしくなりそうな位大変だった

    1人でも2人でもどうせ大変なら2歳差で産んでも良かったのかも…

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/27(水) 16:27:24 

    うちは四歳差。上の子があまり手かからなくなって幼稚園入るタイミングでちょうど良かったかも。
    絶対無理なんだけど、本当なら上の子供が成人してから若返って下の子育てたい笑 可愛いさかりが2人いっぺんに通り過ぎてるようでもったいなく思ってしまう。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/27(水) 16:27:36 

    >>101
    5歳差でも酷かった。子供によるのかもしれないけど、急に赤ちゃん返りみたいになって、夜泣きや抱っことかかなりキツかった。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/27(水) 16:27:47 

    >>1
    5歳かな
    というか子供のもともとの性格と親の育て方だな
    4歳差の姉が毒で親が長女で初孫にもあたる毒姉を甘やかしたから大変だよ

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/27(水) 16:27:58 

    >>1
    5歳差は小6と高2の修学旅行だ重なるかもしれない

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/27(水) 16:28:00 

    >>159
    年齢が違いと小さい時大変だろうなーって思ってたけど、そうか大学もか…

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/27(水) 16:29:43 

    2か4歳差が良かったけど不妊だったから6学年差になってしまった
    でも上の子しっかりしてるから丁度いいのかも

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/27(水) 16:30:51 

    2歳〜4歳差位までがいいと7歳差兄弟を育てて思う。
    小学校6年間終わったと思ったらまた丸々6年通わないといけない…

    2人目なかなか出来なくて年の差兄弟になりました

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/27(水) 16:33:36 

    4歳以上あけたいなって希望持ってたのに初産36歳になってしまった。
    30代半ばで初産の友達は年子で産んでる子が多くて、悠長に考えてたら後悔しそうだなって少し焦りもあるけど、第一子が手のかかる子で旦那は単身赴任だし現時点ではどうしようもないな。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/27(水) 16:34:22 

    >>14
    私、姉妹3人大学かぶってた時、親が煮干ししゃぶろかな言ってたw

    +37

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/27(水) 16:35:46 

    子供が3歳くらいで少し落ち着いたら妊娠したいので4-5歳が理想だけど、それくらい待つと高齢出産のゾーンに入ってしまう…。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/27(水) 16:35:51 

    >>21
    この二人きょうだいなの?

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/27(水) 16:38:33 

    3歳差だと式典がかぶるから大忙し、2歳差が理想と聞いたけど、魔の2歳を抱えての乳児の夜通し育児ってかなりしんどそう。
    4歳くらいがいいのかなーて個人的に思った。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/27(水) 16:40:07 

    >>36
    うちも、小2の兄が妹と結婚したいと言ってて微笑ましい。いつまで言うかな。

    +5

    -5

  • 189. 匿名 2022/04/27(水) 16:40:43 

    >>38
    スーツとか美容院とかの関係でいっぺんに終わるというのもありかと思ったけど
    受験生の親というストレスを思うとちょっと怖いよね。
    学用品や制服は2~4歳空いてる方がお古で大体済ませれると思う。
    年子だと同じ時期に必要だし、5歳以上空くとモデルチェンジとかもあるし。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/27(水) 16:42:03 

    年子はマジで年齢とかのリミットがあるからって理由以外はオススメしない(授かったら仕方ないけど)アラフォーの義姉が年子育児で痩せたし白髪増えたって笑ってた…。

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2022/04/27(水) 16:42:11 

    >>123
    早く子育てを終えたいとか、自分も2歳差だったしって周りではよく聞くよ。
    わたしも同じ。
    あと、20代のうちに産みたくて26と28で産んだよ

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/27(水) 16:43:41 

    >>186

    父親違いで、スナフキンはミーの弟

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/27(水) 16:44:00 

    >>168
    基本的に根が優しいんだと思いますが
    ほぼ同じ土俵で遊んでいるというか、、(笑)
    大人になってもいい関係性で居てほしいと
    願うばかりです。

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/27(水) 16:44:09 

    3歳差だからおむつの時期がずれてたのが助かった。
    でも風邪とか引くとうつったりして毎週交互に病院行ったりしてた。
    でも、手のかかる時期が短いという意味では2歳差とかの方がベストかなと思った。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/27(水) 16:44:23 

    二歳だと、幼稚園年少と年長で同じ制服で行く姿が見られて可愛かった。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/27(水) 16:44:29 

    >>187
    うちは上の子が3月生まれだから、どうしても3学年差になっちゃって大忙しだったよー。
    年齢は2歳4ヶ月差。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/27(水) 16:45:58 

    >>187 現在1歳前の子を育ててる身としては「2歳差が理想」って話が本当にわからない…実家のサポートありとか1人目育てやすいとか早めに保育園預けるとか????

    +8

    -5

  • 198. 匿名 2022/04/27(水) 16:48:03 

    >>177
    小学生でも赤ちゃん返りする子はするって言うね
    3歳と5歳違いの3人だけど、うちはどっちも赤ちゃん返りはなかったし

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/27(水) 16:50:20 

    >>1
    友達が大変だから2歳差だけはやめとけ!!と言っていたので、4歳差にしようかなって思ってます。
    子ども1歳の動き回るし話通じない時期に妊娠、イヤイヤ期に出産って考えると友達の言うことも理解できた…。

    +19

    -2

  • 200. 匿名 2022/04/27(水) 16:52:05 

    3差で受験が同時にくるのは大変なのか
    まとまるから楽なのか

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/04/27(水) 16:56:51 

    >>155 わかるよ。1人目の我が子がめちゃくちゃ可愛い。私も我が子と一緒に遊んで家事を誰かにして貰いたい。でもさ家族が増えたらきっとまた違う幸せがあるんだよ。きょうだいが仲良くできるかはわからないけど私が間に入ったり、夫が間に入ったりして沢山の声が飛び交う生活。わちゃわちゃ楽しく過ごしてもみたくない?

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/04/27(水) 16:58:45 

    子がもう年長なんだけど、2人目余裕かましてたら全然出来ないからもう諦めようかなと思い始めてきた
    結局2歳前後差くらいがいいんだよねきっと

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2022/04/27(水) 16:59:23 

    >>120
    ないからこそ年齢近くしたよ
    一歳でも若く、母体が元気なうちにと思って
    旦那もそれなりに若いから乗り越えられたし、たくさん協力できたって言ってる

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2022/04/27(水) 17:01:43 

    >>14
    浪人や院進学、留年とかもあるからどっちにしろ早めにまとまったお金貯める必要あるよ

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:08 

    >>57
    うちも同じ歳の差です。下が生まれてすぐはものすごく大変だけど小1と年中でずーっと一緒に遊んでてくれるからかなり楽です。
    あと下の子が手がかからないタイプだから楽なのかも。上は手がかかるタイプだった。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:14 

    >>17
    >>158
    喧嘩ができるというのは、ある意味上が過剰に我慢することが無いからなのかもなぁと思う。
    はっきり上下が区別できる年齢差があると、何かあっても上が大人になって我慢するのが当たり前になりやすいし、本人も下に譲れなかったり嫉妬する自分は兄姉として恥ずかしいみたいな感じになってそういう感情は表に出せなかったりする。
    それに、これは個人差があるけど、いくら年齢差があっても下だけが長い期間小さな子に特有の特別扱いを受けているのを横で見続けなければならないので、親からしたら喧嘩がなくて兄弟仲が良いようにしか見えなくても、実は上の我慢のおかげで成り立ってるだけということもあるから、兄弟が同じ土俵で喧嘩ができるというのは逆にいいこととも言えるんじゃないかなと思う。

    +44

    -2

  • 207. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:31 

    >>152
    私4歳差で産んだけど二人とも2~3いきみだったわ
    最初の出産は無痛考えてたけど安産体質すぎて必要なくて、助産師さんに良かったね~12万もったいないもんて言われたw

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/27(水) 17:13:09 

    >>50
    お金は貯金しておけばいいと思うけど、それぞれのケアが大変かも。
    ちょうど今年入園入学したんだけど、上の子はかなり内気で繊細なタイプだから初めての学校生活でかなり気をつかうし、下の子はいまだに毎朝大泣きだし。
    中学高校のタイミングでも大変そう。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/27(水) 17:13:10 

    年子姉妹がよかった
    でも実際は二歳差
    娘が育てやすくてイヤイヤ期もなくて1歳からレストランでも大人しくできるタイプだったから楽だった

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:48 

    >>197
    いま6歳4歳だけど、2歳差でよかったなーと思ってるよ!
    毎日ふたりでずーっと一緒に遊んでる。
    親には緊急時に手伝ってもらうくらいかな。
    上の娘が全然手がかからないタイプだったから、下が赤ちゃんのときも特に困ることもなかったし20代で産み終えられたから良かった。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/27(水) 17:24:41 

    >>123
    私からしたら4歳差、5歳差もそれはそれで大変だろうなと思う
    年齢近いとキャパオーバーになるとか大変ってコメントあるしよく聞くけどそんなに年齢あけると楽になるイメージもなくて、どっちも大変なら自分がより若い内に一気に済ませたいみたいな感じ

    +8

    -7

  • 212. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:56 

    >>206
    姉のところが2人目がなかなか出来なくて9歳離れたんだけど、上の子がなんでそんなに優しく話すの?とか俺と全然違う!って言ってる。下の子はまだ小さくてただただ可愛いんだよね。
    もう12歳でそういう事は言わなくなったけど、下の子の面倒は見る時あるけど可愛がってるって感じでもない。下の子を可愛がってる親の姿をずっと見なくちゃいけない、確かにそうですよね。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/27(水) 17:41:25 

    >>123
    昔の人は上の子が立って歩いたら2人目作ってOKみたいなこと言われてたらしい。そうすると順調にいけば大体2歳差なのかなと。自分も含めだけど、自分が2歳差だったから何となく2歳差希望ってパターンも多い気がする。

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:16 

    >>155
    わたしもそう思ってたけど、いざ2人目産んだらさらに幸せになったよー。
    男女だからそれぞれ違う可愛さがあるし、2人で仲良く遊んでるのが本当可愛い

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/27(水) 17:43:25 

    >>6
    でも2歳差って幼稚園、中学、高校とかぶるのキツいよね。
    何より上がイヤイヤ期に下が生まれるってめっっちゃ大変だと思う。

    +68

    -1

  • 216. 匿名 2022/04/27(水) 17:46:29 

    >>212
    そうそう、親としては上の子だって小さい頃は同じ様に可愛がって来たし下も平等に可愛がりたいだけで、そうやって上の子に言って聞かせたりもするんだろうけど、上の子にしたらそんなの全然覚えてなかったりね。目の前で明らかに自分と違う特別扱いを日常的に見続けてたら自分は下より大事じゃないのかな?とか可愛くないのかな?とか、いくら歳が離れてても不安になることはあると思う。
    でも明らかに自分より小さくて未熟で可愛い存在に対してそんな汚い感情を持つのはだめだって自己嫌悪になったり、そんな感情は出したらだめなんだってなると思う。
    誰が悪い訳ではないから難しいけど、年が離れてたら上の子のメンタルケアは必要ないってことは絶対ないと思う。

    +18

    -2

  • 217. 匿名 2022/04/27(水) 17:47:46 

    >>155
    そのうち「こんな可愛い子のきょうだいってどんな顔してるんだろう、似てるのかな」って思いも出てくるかもしれないよ。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:33 

    赤ちゃん返りに関しては、年齢より性格によるから何ともなぁ。。うち8歳差だけど、指しゃぶりしたり夜寝るときにくっついてきたり、情緒不安定になってたよ。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:06 

    >>172
    うちの姉弟5学年差の4歳半違いは姉は優しいけど弟が姉に敵対心バチバチでいつもつっかかっててたまにしか仲良くない😭弟が私に似てしまって家族限定で意地悪なんだよなぁ。私よりはマシだけど。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/27(水) 18:03:24 

    4・5歳離れてると遊ぶのが合わなくて大変そうだし歳近くてもてんやわんやだしちょうどいい年の差なんてないよなと思う。

    そんな私は3人三学年差です。
    入学卒業被るのが怖すぎる

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2022/04/27(水) 18:04:31 

    >>73
    ウチ姉と5歳差だけどめちゃくちゃ仲良い!
    相性もあるだろうけど、下手すれば母により懐いてたし慕ってた。5歳差で良かったと思ってる!

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/27(水) 18:07:40 

    >>207
    私アメリカで産んだからタダだったよ
    12万もするんだね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/27(水) 18:08:39 

    >>6
    2歳差だけど、うちは2歳差で良かったと思ってる。
    同性だけど、2人で遊んでくれるようになってからすっごい楽になった!
    しかも同じテンションだから2人とも楽しそう笑

    3人目考えてるけど、2歳差でまた同性がいいなと思ってる。

    +33

    -2

  • 224. 匿名 2022/04/27(水) 18:15:19 

    >>203
    分かる
    年子はハードル高いけど自分が一才でも若くて体力ある時にって考えたら2歳差だった
    初産30だったからゆったりしてられないしいいや、いいや、ってしててできなくなってから後悔したくなかったし

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:29 

    >>14
    うち上と4歳差だけど上が浪人留年したから結局被った
    しかも下も海外留学したいとかで

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/27(水) 18:25:32 

    3歳が良くて3歳差にしたけど入学被るのはまだこれからだから、わかんないけど
    どちらにも余裕がある程度ある子育てできて良かったよ
    3歳差でも仲良く遊んでくれてて嬉しい

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/04/27(水) 18:27:09 

    >>123
    上の子のやる事が高度になった時に下の子がチョロチョロしてる方が大変だと思っちゃうわ
    習い事の待ち時間とか、行事とかもイヤイヤ期の子連れて行くの大変そうだし
    TVも見たいものが違うし

    +15

    -2

  • 228. 匿名 2022/04/27(水) 18:33:37 

    >>213
    夫婦揃って2歳差きょうだいだったしその時専業だったから2歳差にしたいなと思った。最初の大変な時期はまとめて終わるしすぐから遊んでてよかったと思う。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/27(水) 18:35:44 

    >>197
    よっぽど育てやすい子なら…て感じですよね。

    私、親に、あかちゃんなんて3時間ごとミルクとおむつの世話したら、あと寝てるから楽なもんよと言われましたけど、うちの子はミルクもおむつも、なんなら汗かいてたら着替えまでしても、ひたすら泣き続ける子でしたから、考えられませんでした
    私は、哺乳瓶抱えたまま寝てる、泣き声もほんと小さくて、ふぇ…くらいだったそうです。
    母がうらやましかった

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:35 

    >>91
    3人目でも35までには産んどきたいわ
    それでも幼稚園入る頃には40手前だもん

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2022/04/27(水) 18:39:11 

    4歳差姉妹です!
    たしかに赤ちゃん返りはあったけど、昼間は園に行ってるから下の子のお世話に余裕が出来る。夕方から姉優先してたらそこそこ大丈夫だったよ!
    4月から一年生と五年生になって、お互い嬉しそうに仲良く登校しています!
    ちなみに遊びもレゴとかあつ森を一緒にしてるよ。ケンカはほとんどないよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/27(水) 18:39:21 

    >>213
    田舎だからかもしれないけどまたのぞき?とかも言われた

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/27(水) 18:45:09 

    >>5

    マイナスも多いけどすごくわかる

    四歳くらい離れると体力差もでてくるからね

    +13

    -2

  • 234. 匿名 2022/04/27(水) 19:24:18 

    >>229 わかります。私の実母も「お姉ちゃんは赤ちゃんの頃泣かなさすぎて病院で先生に聞いちゃったよ。笑」とか「がるこはお姉ちゃんが見ててくれたから知らないうちに成長してた。笑」とか、育児思ってたより楽だったーって話聞かされます。姉と私は5歳差。私には「大丈夫だよ。早めに次の子産んだら?」とか言うんですよ…すみません。愚痴っちゃって。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/27(水) 19:27:06 

    >>5
    男女4歳差だけどいつも遊んでる。喧嘩もする。
    下の子が赤ちゃんの頃は上の子は幼稚園だからだいぶ楽だし、赤ちゃんがえりもほぼなし。私にとっては理想的だった。

    +32

    -2

  • 236. 匿名 2022/04/27(水) 19:32:22 

    >>197
    上が女の子だけど大変だと感じなかった
    スーパーで泣きわめくとかもなくてイヤイヤ期も洋服これじゃないの着たい!って頬膨らませるぐらいしかなかった
    実家も近いけど預けたいとかあんま思わなかったよ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/27(水) 19:40:03 

    発達障害の有無分かってから産もうかなと思ってちょっと離したよ
    少数派だよね

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2022/04/27(水) 19:49:10 

    これからの日本が色んな意味で心配で戦争も怖いですし、子どもを2人も授かって良いものか凄く悩んでいます。

    物価も上がっていきますし特にお金持ちという訳でもありませんし金銭的にも心配です。

    今の若い夫婦は気にせず2人くらい子どもを作るのでしょうか?

    ちょっと上の世代だと2人以上が当たり前でしたよね??
    結婚しない人や子どもを持たない夫婦も増えていますが一人っ子はどうなのでしょうか?

    +1

    -6

  • 239. 匿名 2022/04/27(水) 19:57:50 

    >>238
    旦那と相談しなよ。いくらかかるかは本読めばいくらでも書いてあるよ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/27(水) 20:12:15 

    >>234
    いえいえ、なんというか、無責任に発言しないでよ…て私は思いました

    うち、自然妊娠不可と言われたとき、もともと子供苦手だし自信ないからいいやと思ったら、あかちゃんなんて楽なもんだみたいな言い方で、生んでみたらばえらいこっちゃ、4歳まで夜泣きあったんですよ…
    私よく頑張ったとつくづく思います。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/27(水) 20:20:25 

    これを言ったらおしまいだけど、親のキャパと子どもたちの気質や育てやすさによるよ。
    同じ二歳差でも上の子が赤ちゃん返りしなかったりイヤイヤもあってないようなレベルで下の子はよく寝る子で多動じゃなければあまり苦労しない

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/27(水) 20:31:47 

    うちは5歳差。
    幼稚園のママ達は2歳差が多いんだけど、上も下もずっと同じ人間関係が続くのかと思うとゾッとするから、2歳差にしなくてよかった。

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2022/04/27(水) 20:36:13 

    >>123
    保活や幼稚園優先枠が得られるメリットは大きいと思う
    三日前から並ぶのがデフォの園や下手したら幼稚園浪人したりするような激戦区だときょうだい枠を狙って二歳差にする人いるよ
    保育料もきょうだい割が効くし親のキャパが広ければコスパいいと思う

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/27(水) 20:39:37 

    >>5
    実の妹とそのくらい離れてるけど仲がよかった
    一歳違いの妹とは喧嘩しまくってたけど

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/27(水) 20:42:04 

    >>167
    あーうちもー😂大変だった。どうせ支払うお金は何歳差でも一緒なんだから。なんていう話を聞いたことあるけど、ウチにはキツかったぞ!

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/27(水) 20:45:32 

    子供のお金が一番かかるのは高校・大学の学費。子供が二人いて高校大学の学費兄弟割引なんてまずないから(進路が同じなわけがない)、年齢差がいくらだろうが出る学費は二人分必要。むしろ子供の年齢差が開くと物価の上昇と共に学費も上がるから、極力年齢差を開けたくなかった。それにうちの自治体は幼稚園の補助金も子供の年齢差が開くと貰える額が減らされてた。

    結婚が遅かったし、早く子育て終わらしたかったからうちは年子。子供が生まれるまでローン組まずに家を持ったし、大学の費用は下の子が幼稚園卒園するまでに用意した。

    子供達が低学年の間にPTAのノルマ全部終わらせてフルタイムで働き始めた。実家も義実家も遠くて手伝いは一切ないし、歳の差の兄弟がいたらまだまだPTAどころか働くことも難しかったと思う。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/27(水) 20:46:05 

    >>177
    上の子が赤ちゃん返りをする前提で考えるなら二歳差くらいが逆に楽だと思う。
    4歳以上離れてると正直抱っこするのも一苦労だし諭すのも時間がかかる。あとどんなに歩み寄って優しく関わっても上の子自身が「下の子ばかりかわいがって…」って卑屈になっちゃうとその後も引きずるし人格形成に影響する。(ガルちゃんの拗らせ長子トピみたいに)
    二歳差くらいなら赤ちゃん抱っこした状態で上の子小脇に抱えられるし単独で抱っこするのもまだまだ容易。イヤイヤしても気を紛らわせたり強制終了強制帰宅すればいい。幼児期健忘で三歳未満の記憶は忘れてしまうから親にとっても上の子にとってもいいのかなとは思う。

    +4

    -9

  • 248. 匿名 2022/04/27(水) 20:51:03 

    上の子8歳で今2人目妊娠中(予定日9月)
    どんな感じになるのか全く想像できない…。
    しかも一人っ子に慣れ過ぎて弟出来るの楽しみではないらしい(笑)

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/27(水) 20:52:50 

    >>240 産んでみたらえらいこっちゃ、まさにそうですね。我が子もまだまだ寝てくれなさそうで…最近自分がストレス性の胃炎になったり寝不足すぎて嘔吐したりしてます…。4歳まで…?!本当にお疲れさまです。ぼちぼち頑張ります。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/27(水) 20:53:40 

    4〜6歳差かな。
    自分の兄弟が2歳差だったけど思春期とか大変だったし、兄弟が仲良くないとリスク高い。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/27(水) 20:58:13 

    >>66
    私は2人目不妊で流産も経験して子供たちは8歳差です。
    下の子が産まれた時は上の子が小学生だったので、ある程度自分の事はやってくれていました。おかげで体力的にも気持ち的にもゆとりを持って子育てできたので、歳の差がある兄弟も悪くはないですよ!

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2022/04/27(水) 20:59:30 

    大学進学を考えて4歳差にしたら
    下が双子でした。
    来年受験です。
    怖いです。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/27(水) 21:02:33 

    >>29
    でも4歳差でも10年通うよ。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2022/04/27(水) 21:06:51 

    >>6
    色々タイミングが重なるからいいんだよ。
    入学卒業一緒でクリーニングも一回で済む
    受験も重なって楽だよ

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/27(水) 21:10:32 

    >>147
    うちも5歳差姉妹で8歳と3歳だけど、可愛らしい!遊んだり喧嘩したり、、、
    大きくなっても仲良しなの聞いてうれしいな〜
    5歳差最高ですよね!笑

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2022/04/27(水) 21:19:33 

    >>1
    3歳差くらいがいいな。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/27(水) 21:20:42 

    仕事とチャイルドシートの関係上4歳差がいいなと思ったけど5歳差になりました。
    2人目の出産時はすごく楽でした。産後すぐ幼稚園の夏休みで、祖父母の家に1人でお泊まりもしてたし。
    子供が小さいうちはすごく楽なのですが、今小5と年長、遊びが違くて休日困ります。
    姪っ子は2歳差ですが、習い事とか一緒にしていて楽しそう。妊娠中や産後小さいうちは大変だと思いますが、その分少し大きくなったら何でも一緒で楽なんじゃないかなと思います。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/27(水) 21:29:25 

    >>50
    お金がかかるのは1,2歳差だよ。
    幼、中高は被るから、3歳差以降でお下がりできるものも全て揃えなきゃいけないし。

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/27(水) 21:35:35 

    >>1
    兄が4つ上だけど、大人になってもまあまあ可愛がってくれるよ笑
    妹の私的には、この年齢差がちょうど良かった

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/27(水) 21:39:47 

    >>249
    お疲れさまです。
    あ、うちはちょっとなんというか、今になって思えば、発達障害由来の感覚過敏みたいなものがあったのかなと思います。
    本来はこんな長々ないので、安心してくださいね。
    それより、症状心配ですね。よく、辛いのは今だけだよー終わってみればあっという間とか言われましたが、今が辛いんだよ!って。
    ご主人と育児交代しながら休んでください!

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/27(水) 21:40:05 

    >>6
    周りも2歳差が多いけど、0歳の時に仕事復帰しても1年経たないぐらいで妊娠するってことなんだよね。1歳で復帰なら既に妊娠してるなんてケースもある。職周りから何て思われるか気にしてたら妊娠なんてできないの分かってるけど、現実的に無理だなぁって思ってしまう…。

    +18

    -3

  • 262. 匿名 2022/04/27(水) 21:47:39 

    >>5
    家にいる時は一緒に遊んでいるけど、
    大きめの公園に私1人で連れて行くと、
    下の子に付きっきりで上の子1人で遊んで暇そうにしてるから申し訳なくなる

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/27(水) 21:50:06 

    >>73
    男兄弟なんじゃない?
    姉妹の5歳差はそこまでない!
    10以上離れたら少しは違うだろうけど…

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2022/04/27(水) 21:52:39 

    >>5
    うちは8歳4歳の4歳差の兄弟、喧嘩しながらもよく一緒に遊んでるよ!
    ただお出掛けの時は、やりたいこと、できることに差があるから、夫と子、私と子でバラバラ行動になる。
    ディズニー行っても4人で行動はできない。
    下の子が小学生くらいになればみんなで動けるかなー

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/27(水) 21:53:34 

    >>18

    あえて7歳差にする人いるよね
    小1の時に二人目
    ポジティブでアクティブ

    2歳差だったら遊び相手になったなー
    4歳差だったら園に行ってる間に家事おっぱいで楽だったかなー(最悪休ませる日もあったとしても年少だし)
    6歳差なら聞き分けもあって7歳より良かったのかも…
    10歳差なら旦那と2人で5日間くらい大丈夫だったかも…

    でも、1人っ子
    兄弟欲しかったらしい

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/27(水) 22:06:05 

    >>1
    3歳差が理想
    無事に3学年差になりました\(^^)/

    +0

    -3

  • 267. 匿名 2022/04/27(水) 22:12:35 

    >>259
    息子がいて、その4個下に女の子を出産予定だから259さんたちみたいな関係になれたらいいなと思いました

    自分の理想は2個差だったけど、コロナで妊活延期して今に至ります
    とりあえず妊娠中は上の子が幼稚園行ってるので楽です
    産後も上の子は園に行っているので日中下の子だけ見てればいいのは楽かもと思いました(眠いときに一緒に寝る予定です)

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/27(水) 22:17:28 

    子育てが一気に終わる以外2歳差のメリットが思い浮かばない。

    +12

    -4

  • 269. 匿名 2022/04/27(水) 22:32:42 

    >>20
    一気に子育てしたくて双子の下に年子産んだ!
    楽しいよ!

    +3

    -5

  • 270. 匿名 2022/04/27(水) 22:33:34 

    >>20
    小さいうちは大変でしたが、小学校に上がったらかなり楽になりました。
    双子でも遊ぶし、共通の友達も交えて一緒に出かけたり、遊んだりしやすいです。

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2022/04/27(水) 22:33:34 

    >>18
    うち、12年
    6歳差

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/27(水) 22:39:24 

    >>123さん
    私(30代前半地方出身)が子供の頃は2歳差ばかりだったけど、今は意外と少なく感じる。
    都内の幼稚園に通っている子供がいるけどクラスに2歳差ちょっとだけの気が…
    3歳差か4歳差が1番多くてひとりっ子もけっこういる。時代や地域差かな。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2022/04/27(水) 22:56:27 

    >>229さん
    横ですがちょっと気持ちわかります。
    うちも今は4歳差のこが2人いますが、上が赤ちゃんの時本当に1日中寝ないこで授乳中以外ずっと泣き叫んでて2人目はなかなか考えられませんでした。
    母は昔子育てがすごく楽だったらしく兄と私を年子で産んでいます。2人共イヤイヤ期もなかったらしく羨ましい…
    母も赤ちゃんなんて楽〜みたいに最初言っていましたが上のこの大変さを見てこんなんじゃなかった!ひとりっ子か年の離れた兄弟にしなと言ってきました😂

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/27(水) 22:57:18 

    >>215
    かぶるのがキツいというより、
    かぶって一緒に行ってくれて助かったよ。

    わが家は上の子はしっかり者タイプだったけど、下の子がマイペースな自由人だったから、幼稚園も小学校も、下の子が入園・入学の時に上の子が幼稚園生活・小学校生活に慣れていて一緒に通ってくれて心強かったです。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/27(水) 23:00:18 

    2歳差希望だったけど結果4歳差。
    兄妹でよく遊んでくれるし、兄も赤ちゃんがえりもなく身の回りはある程度自分で出来るから我が家の場合は本当に良かったよ。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/27(水) 23:23:59 

    2歳差で同じ誕生日に産んだけど
    遺伝子的に可能なら双子、体力あったなら年子がよかった。
    まとめて育てたかった。
    年子なら1年早く子育てが終わる。さっさと巣立ってほしい。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:41 

    >>50
    高校受験と大学受験でどっちもカリカリするだろうし、どちらかが合格してもう片方が不合格とかなった時にどうフォローしてあげるといいのか迷う。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:53 

    3歳半違いで姉と弟
    (学年では4歳差)
    仲良く遊んでると思います

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:00 

    >>252
    私のとこはまだ幼いですが将来的にその予定です。怖いですよね

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:50 

    トピズレでしたらすみません。
    もし6歳差のお子さんを育てている方がいらっしゃったら、どんな感じかお聞きしたいです。

    なかなか授からないうちに年の差が開いてしまい、もう少し妊活するか一人っ子にするか悩んでいます…

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/28(木) 00:28:55 

    私自身2歳差ずつの3姉妹なので2歳差が理想だった。長女で真ん中の妹とは小さい頃は同じようにべったり遊んだ記憶があるけど一番下の妹はずっと赤ちゃんだと思ってたし妹が中学入るくらいまで対等に遊べなかったな〜。どちらとも喧嘩したけどすごく腹が立ったのは一番下。大人になってからは全員仲良いけどね。
    24で第一子産んで今1歳半。1歳になった頃から2人目の話をして妊活したよ。第二子が今年秋出産予定で1歳11ヶ月差の2学年差になる。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/28(木) 00:39:47 

    >>1
    4歳差、色々踏まえてちょうどよかったです。
    上の子幼稚園行ってるし、お世話しなくても自分でできること増えるし、下の子は上の子の真似して成長も早いかな?
    幼稚園かぶらないからそのままおさがり使えるし。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/28(木) 01:48:28 

    >>20
    双子、側から見たら可愛い
    でも、インスタでけっこうな割合で障害や病気持ちの双子が出てる
    やっぱりハイリスクだから、、、
    きつい気がする

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2022/04/28(木) 01:53:35 

    2歳差が良かったけど、子供が早生まれ&ずっと母乳育児で生理再開が遅くなったのでもう無理だー

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/28(木) 02:02:18 

    理想→4歳 現実→5歳
    5歳はちょっと空きすぎちゃったかなと思う。
    小学生+未就園児期間が2年…
    夫の仕事が忙しすぎてタイミングがなかなかとれず。
    コロナでテレワークになり通勤無しになったから5歳差になったけどテレワークにならなかったら、もっと空いてたかも。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2022/04/28(木) 02:06:28 

    >>14

    ホント、これ。
    高校生の子どもがいるんだけど、

    子どもが小さい頃には
    2歳差で良かったと話していたお母さん方が
    大学進学を考える時期にまで成長した今では
    2人分の出費が重なるから
    どうしようと言っている人が多いです。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/28(木) 02:08:40 

    >>20
    子育てのしやすさを考えたら論外だな

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/28(木) 02:09:02 

    うちはタイミングとかやって、2歳差を狙い計算しまくったくせに結局第二子は早産の結果の年子でした。

    年子は大変って言いますが、旗振りは2人の小学校在籍の7年間だけだし一回しかやってないPTA役員も、なんとなくPTAやってたイメージが両方の親に植えついていたようで上の子の方は免除されてて私はそれに気がついていたけど黙っていました。
    学校関係は本当に楽だったなぁと思います。だけど教材(お裁縫箱とか算数セットとか)の使い回しはできなかったのはデメリットかも。

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2022/04/28(木) 02:10:38 

    >>1
    6歳離れてるけど
    凄く楽だった。女の子2人だから
    まず喧嘩をした事がない。お姉ちゃんも一緒に子育てしてる感じ。自分より小さい子なのを
    しっかり理解してた。でも、ここ見ると性別や
    子供の性格にもよるんだと思った。

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2022/04/28(木) 02:18:29 

    >>29
    小学校って楽じゃないですか?
    幼稚園がお弁当、送迎、3年間ずっと係仕事必須、ママ友ランチや公園遊びなどなかなか大変だったので、給食、送迎無し、6年間で1年だけやればいいPTAの小学校がラクでラクで!

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2022/04/28(木) 02:24:02 

    >>280
    うちは7歳差ですが、思ったよりラクで拍子抜けしています(笑)
    昼間は上の子が学校なので、下の子のお世話やお昼寝をゆっくりと。上の子が帰宅したら上の子中心で。

    上の子も純粋にただただ可愛いみたいです。
    子供の頃は、年の差を感じるだろうけど、大人になったら7歳差は大したことないし、大人になってからの方が人生長いですしね。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/28(木) 02:49:25 

    >>272
    正社員してるお母さん多いと2歳差減る

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/28(木) 03:30:35 

    >>17
    自分が4歳差だけど喧嘩半端なかった。
    結局気質だから。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/28(木) 03:30:55 

    4学年差の3歳8ヶ月差の兄妹だけど、下の子が4月生まれだからあと1ヶ月早く産めば3学年差だったのにってよく言われます
    1番かわいい赤ちゃん期を上の子は幼稚園に通わせて、じっくりゆっくり向き合えて幸せでした
    周りは2歳差3歳差が多いです
    ママ友関係も上の子下の子も同じママ達と表面上仲良くすればいいからラクだと思う
    4歳差だとなかなか同じママがいない

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/28(木) 08:40:56 

    今2歳と0歳の育児中です。
    2歳のイヤイヤ期と0歳の後追いで大変です。
    ゆっくりご飯も食べれない。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/28(木) 09:55:05 

    >>36
    うちも6歳兄と1歳娘だけど、お兄ちゃんが自分の膝に座らせて絵本読んであげたりするよ!
    そして妹はよく自分のお菓子をお兄ちゃんに分けてあげたりするよ〜

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/28(木) 10:01:35 

    >>36
    子供次第だよね
    うちは兄5歳上だけど遊んでもらえなかったし、兄は習い事してたから父も付きっきりでいつも母と2人だったな

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/28(木) 10:02:42 

    >>50
    3歳差は一気に出るよね
    うちは3歳差で下が双子だったから一気すぎて大変だった

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/28(木) 10:31:06 

    >>291
    返信ありがとうございます。
    思ったより育児が楽というところにすごく勇気をもらいました!
    上のお子さんも下のお子さんをすごく可愛く思っていらっしゃるなんて素敵ですね。

    私が授かりづらくどうなるかわかりませんが、もう少し気長に妊活がんばってみようと思います。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/28(木) 10:50:37 

    4歳8ヶ月差の姉弟がいます。下の子が今3ヶ月なんだけど、4歳の姉が弟が生まれるのをずっと楽しみにしてたから、めちゃくちゃお世話してくれたり戦力になってくれてる。だから気持ちに余裕がある気がする。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/28(木) 10:52:18 

    1番上と2番目が4歳差。2番目と3番目が2歳差。
    4歳差が楽だった。2歳差親シス。
    人に進めるなら4歳差以上。
    でも2歳差で仲良しだと子供は外でも家でも楽しそう。もう子供の性格と気質によるし、あとはタイミングやらあるし、本当に子供は授かりものとは言ったもんだ。
    授かりものだから、親のものじゃないよ~大切にしなさいって意味なんだってね

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/28(木) 11:13:40 

    >>280
    うちも7歳差です。私も年の差がひらくことにとても不安を感じていたので気持ち凄くわかります。
    うちは兄弟ですが上の子は下の子を本当に可愛い可愛いと溺愛しています。
    上の子は1人はさみしい!!嫌だ!!と泣いて訴えるような子だったからか、家に弟がいるだけで本当に幸せらしいです。家庭が賑やかになり笑顔が増えました。
    上の子の友達もめちゃくちゃ可愛がってくれます。
    兄は学校、習い事や友達と遊ぶのに忙しく一緒にいる時間は短かったりもしますが、一緒にいる時にはじゃれあったり、絵本を読んであげたりもしてくれます。
    もちろん上の子の性格によるのだとは思いますが、私は産んで良かったと思えるのでこんなパターンもあるのかと参考にしていただけると嬉しいです。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/28(木) 11:15:04 

    4-5歳差ぐらいが離れすぎず親の負担諸々考えて良いと思う
    デメリットは育児期間が長いことと若くないとここまで空けられない事かな
    育児期間が長いのは人によってはメリットかも

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/28(木) 11:24:03 

    >>292さん
    なるほど確かに幼稚園だけどバリバリ働いてるお母さん多いです!

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/28(木) 11:25:54 

    >>254
    重なって楽なようなそうじゃないような今ちょうど微妙なところ。中高の重なりは大丈夫だったけど、高大の重なりは上の子が地元じゃない大学を受けるから不安になってる。試験時期はズレるみたいだけど手続きとかは重なってくるのかな?、大学で一人暮らしの手続きと高校の制服販売とかバタバタしそう。単身赴任中で夫を当てにできないし、親も頼れないから余計に。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/28(木) 11:50:23 

    3歳半(学年だと4学年差)で今妊娠中だけど。妊娠期間的にはちょうどいいと感じてる。
    「お腹が苦しいからちょっと休憩」とか「抱っこはできないからギューにしようね」とかちゃんとわかってくれる。もうちょっと小さかったら難しかったかも。
    あとトイトレが終わってるのも楽。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/28(木) 12:04:49 

    >>283
    双子妊娠中。障害は双子所以というより早産によるものがかなり大きいかも。双子は早産になりやすいからね。
    あと私は上に1人いるけど比べると、妊娠中の大変さは全然違う。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/28(木) 12:13:52 

    3歳差のつもりが4歳差になったけど、入学式等の行事が被らなくてラッキーだった。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/28(木) 12:15:07 

    >>37
    トピずれだよ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/28(木) 12:16:06 

    >>16
    私も里帰りしたくて上の子の入園前にうんだよ
    送迎の時には首座ってたし、生まれてすぐに上の子の風邪もらうとかはなかったからよかった

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/28(木) 12:21:50 

    やがて遺産を取り合い介護を押し付け合う敵になるから一人がいいよ

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2022/04/28(木) 12:22:21 

    >>272
    うち年中だけど今年下の子生まれてる人多いから4か5歳さだよね
    コロナが流行り始めのころは赤ちゃんへのリスクわからないし控えてたのかなと思ってる

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/28(木) 12:42:20 

    >>261
    うちもそれで悩んで3歳差になった。せめて復帰して1年は働こうと思って。授かり物だから計画通りにはいかないものだけど。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/28(木) 12:47:32 

    2歳差は幼稚園の送迎が5年で終わるから羨ましいけど上が甘えたい時期に抱っことかしてあげられないのが可哀想かな
    ということでうちは3歳差で今のところ満足

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/04/28(木) 12:48:08 

    >>9
    入学に関してのプリント類も予定も
    管理できる気がしないわ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/28(木) 12:49:45 

    >>266
    3歳差は受験被るから大変だよ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/04/28(木) 12:53:53 

    >>20
    同意見。双子育てて大変な思いしてる人には言えないけれど、うらやましいなと思ってる。
    赤ちゃんのお世話より幼児の遊び相手が苦手だから、子ども同士で遊んでくれたらありがたい。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/28(木) 12:56:06 

    >>1
    3歳近く離れてる2学年差
    上の子が4月、5月生まれくらいで下の子が2月、3月くらいが理想だったけど、そう上手くはいかないよね
    うちはほぼ3歳差の3学年差で上の子が会話ができるようになり、トイレもできるようになった頃に下が生まれたからまだ楽だったけど、入学卒業が2人重なるのがやはり大変

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/28(木) 12:56:18 

    >>1
    私も4.5歳差がいいかなあと思ってます

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/28(木) 12:57:08 

    >>116
    かわいい

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/28(木) 12:59:23 

    >>13
    ふと疑問に思ったんだけど
    ささっと子育て終わらせたいのに
    なぜ2人目を希望するんですか?

    +6

    -3

  • 322. 匿名 2022/04/28(木) 13:00:22 

    >>52
    3人目はそのくらい離れた方が寧ろ良さそう

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/28(木) 13:03:32 

    >>38
    私は子どもの立場だったけど、重なってよかった。
    家族全体受験モードにしてもらって(ご飯時にテレビ付けないとか)、家でもだらけず勉強できたと思ってる。
    親は大変だったかな?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/28(木) 13:24:03 

    >>294
    えー!?でも下の子のことだけ考えたらギリギリ前の学年になるより4月生まれの方がよくない?下にとっちゃ上との学年差より3月生まれの影響の方がありそう。私が3月末生まれだからそう思うのかもだけど…

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/28(木) 13:28:33 

    >>67
    兄妹って力の差がすごいから妹が心配。ちゃんと対処してあげてる?他人に殴られるのも兄に殴られるのも妹にとっては同じだよ(むしろ他人のほうが家に逃げ込めるだけマシ)

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/28(木) 13:29:45 

    >>321
    横ですが2人いた方が子ども同士遊びだすから楽だよ…ひとりっ子の女子とか永遠におままごとの相手させられるよ…(5歳ひとりっこ女児の母です。)子どもと遊ぶの得意なお母さんはいいのかもしれないけど。私もお世話より遊び相手する方が苦手だったから年齢近いときに産んでおけばよかったと思った。
    実際は仕事の兼ね合いもあるしワンオペ実家義実家遠いしキャパ狭だから、ムリできなかったけどね。
    年齢差はそれぞれ家庭の状況でベストは異なると思う。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/28(木) 13:33:33 

    特に理想無かったけど2歳まで大変過ぎて3歳でようやく余裕出てきて4歳差妊娠中です。娘が面倒見良いタイプなので弟を可愛がってくれるといいなと思ってます。

    私は6歳差の弟がいて舎弟になってました(笑)

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/28(木) 14:00:53 

    >>84

    わかります。自分自身が双子で、何でも2倍、とにかく2倍。母が愛情に差をつけないようにすごく苦労してたの覚えてます。自分が双子産んだらどうしたらいいんだろうと頭を悩ませました。結果は1人息子でしたが双子を育てるのは想像以上だと思います。もちろん年子も大変育児に優劣なんてないとは思いますがみんな大変ですよね。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/28(木) 14:12:25 

    最初の子ができるまで5年かかり、2人目は学年年子に。
    全然計画通りなんかいかなかった。
    上の子は突然やってきた自分より小さい子に母を取られた感じだったんだろうな。
    弟ができたお兄ちゃんだと認識できるぐらいの歳の差が思いやりの気持ちも自然とできる気がする。
    小学生ぐらいまでは遊んでたけど以降は全然気質が違って合わなくなって、もう大人だけどお互い電話番号も知らなかった。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/28(木) 14:24:26 

    >>192
    ミーの方が年上ということですか??

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/28(木) 14:48:17 

    >>171

    P
    T
    A
    !!

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/28(木) 14:53:15 

    >>199
    2歳差で3人男児だけど周りからめっちゃ大変でしょ大変でしょって言われるせいで、自分は大変なんだって擦り込まれた感あるw

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/28(木) 14:53:51 

    今、小5・小2・年長

    保育園11年、小学校11年通います。
    長っ

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/04/28(木) 14:56:34 

    >>1
    あくまでも自分の理想だけど、2歳(2学年)差かな。
    上の子が3月生まれだったから、2学年差にするの大変でした(笑)
    周りにも2学年差多いです。

    歳の差があるママが言ってたのは、小学校の旗振り当番がすごい続くと言ってました。
    同じ二人兄弟でも、2学年差なら合計8年間。6学年差なら合計12年間。結構違うなって思いました。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/28(木) 15:02:32 

    私自身は5歳差だったけど、母親曰く、すごい小学校が長かった…言ってた(笑)

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/28(木) 15:09:49 

    >>8
    4歳いいですよね
    中高大学すべてかぶらないから
    少しはお金貯める時間あるし

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/28(木) 15:11:13 

    >>14
    中高生の母です。

    うちも4歳差でほんとよかったなと
    思ってます。
    大学かぶったらもう無理です

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/28(木) 16:08:29 

    >>123
    上の子2歳、下の子が先月産まれましたが周りも2歳差本当に多いです!
    上の子は保育園に通ってますが、そのクラスの約半分が下の子と同い年の赤ちゃん連れのママさんがいてビックリしました。そして私の友達も上も下も同級生の子どもが多いです。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/04/28(木) 16:58:41 

    >>29
    わりとあるよね。
    うちは三人兄妹で14年だったw

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/28(木) 17:01:23 

    >>273
    ほんと子供のタイプによりますよねー。
    相変わらず泣き虫なんですけど(現在6年生…)もう赤ちゃんのとき、あなた一生分涙流したのよ!って思います

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/28(木) 17:14:46 

    3歳差姉妹。
    上の子が2歳過ぎるまではきょうだいを考える余裕なんてなかった💦

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/04/28(木) 17:50:20 

    >>126
    だね。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/28(木) 22:50:34 

    >>302
    返信ありがとうございます。
    上のお子さんが下のお子さんをすごく可愛がっていらっしゃったり、賑やかで楽しいご家族なのが文章から伝わってきました、素敵ですね!
    周りはすでに兄弟がいる方が多くて、年の差が大きくなるにつれて不安や迷いがあったり、年の差兄弟の生活を想像することが難しくて悩んでいましたが、背中を押していただいた気分です。

    私は授かりづらくどうなるかわかりませんが、もう少し気長に妊活がんばってみようと思います。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/29(金) 07:12:46 

    >>266
    私自身3学年差の妹がいます。
    自分ではちょうど良かったなと思うし、受験被りも大変じゃないと思っていましたが、母に聞いてみたら「いや...大変だったよ。やっぱり出費がね」と言ってました...母も働いていたので大丈夫だったけど、とのことでした。大学も奨学金なしで行かせてもらえましたが...大学が被るのは本当に大変みたいです。
    我が家は私はもう退職していて旦那1馬力、旦那もお金にはシビアなタイプなので4.5歳あける予定です。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/29(金) 07:19:00 

    >>1
    0〜3歳がやっぱり一番可愛い。その時期を妊婦だったり下の子が生まれたりしたら、自分には上の子の可愛さを堪能できるキャパがないと自覚しているので、二人目は少し離そうと思っています。とにかく、一番可愛い時期をめいっぱい楽しみたい!
    子ども同士は歳近い方が楽しいのかな?でも結局仲良しになるかって子どもの素質や相性次第なんだなって思います。友達にも、自身が2歳差3姉妹だけどめちゃくちゃ仲悪いとか、5歳差姉弟だけど仲良しとかいる。ママ友も、同じ2歳差姉妹でも、全然遊ばないよ姉が妹をずっと拒否してる。という人もいれば仲良しだよ〜という人とか色々います。
    著しく離れてなければ気にしなくていいのかなと思い始めました。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/30(土) 12:23:48 

    >>321
    単純に子供は兄弟いた方が楽しいのかなと思うからかな
    コロナで2ヶ月休校の時は兄弟で遊べてよかったなと思ったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード