ガールズちゃんねる

標準語になりたい!

165コメント2021/02/17(水) 23:15

  • 1. 匿名 2021/02/05(金) 22:34:33 

    私の住んでる所はものすごい方言があります。
    4月から関東に住むのでどうしても標準語を話したいです。
    どうしたらパッと標準語で話せるようになりますか?
    気を抜くとどうしても方言が出てしまいます。
    あと標準語難しいです。笑

    +28

    -10

  • 2. 匿名 2021/02/05(金) 22:35:31 

    え?
    言語になりたいの?

    +5

    -33

  • 3. 匿名 2021/02/05(金) 22:35:45 

    敬語で話すしかない
    私はそうしてます

    +56

    -3

  • 4. 匿名 2021/02/05(金) 22:35:59 

    甲州弁?
    標準語になりたい!

    +14

    -5

  • 5. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:18 

    頑張って標準語話している女の子がたまに方言出ちゃったりするとき、なんかすごく可愛いなと思う

    +86

    -6

  • 6. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:25 

    地方住んでてもドラマとかアニメ見たら自然に覚えない?ほとんど標準語だよね。

    +86

    -6

  • 7. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:25 

    身に染み付いたのは難しいよ。
    関東に長年住んでやっと薄れるくらいじゃない?

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:28 

    パッとは無理じゃない?
    とにかく標準語の人といっぱい話して意識的に標準語を使う
    英語と同じ

    +33

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:39 

    方言丸出しでええやん

    +17

    -22

  • 10. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:45 

    こってこての関西弁から違和感がない標準語になるには3年かかりました!
    今でも気を抜けばなまります笑

    +15

    -3

  • 11. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:53 

    関東に住んでる人と会話する

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2021/02/05(金) 22:36:58 

    >>6
    せやかて工藤、、

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:02 

    テレビで勉強する 特におしゃべり系 

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:03 

    >>1
    NHKのニュース番組を見て学ぶ

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:03 

    周りが標準語だと方言ほとんど出ないよ。

    +41

    -4

  • 16. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:05 

    標準語のつもりで話しててもイントネーションで西の方の人だなとか分かるから変に隠さない方がいいよ

    +108

    -4

  • 17. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:07 

    わたしは周りで飛び交う標準語に慣れて、そのうち自分も喋れるようになったよ!けど、たまに出る方言で田舎者扱いされる。笑

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:13 

    私も標準語目指してたけど諦めた
    イントネーションはなおらなかった・゚゚・(×_×)・゚゚・。

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:18 

    訛ったままでもいいじゃない

    +16

    -7

  • 20. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:31 

    >>3
    職場の上司が関西の人で、敬語も関西弁だったよ。

    +16

    -5

  • 21. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:37 

    >>2
    これ思った
    さすがにタイトルはしっかりと書いて欲しいよね

    +3

    -21

  • 22. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:51 

    イントネーションって治すの大変じゃないかな

    映画とか好きな女優さんの話し方真似たら?

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:54 

    >>1
    別に標準語じゃなくてよくね?
    てか緊急事態宣言出てるのに関東いくの?やめとけ

    +5

    -21

  • 24. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:15 

    こっちからしたら方言あるの羨ましいくらいなのに笑

    +14

    -10

  • 25. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:25 

    隠してても分かるものだよ。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:33 

    >>1
    パッと話せるようにならなくてもいいんじゃない?
    自然に引っ張られて標準語になっていくのでは

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:43 

    イントネーションがなかなか直らなかったけど、私は意識して一年くらいで標準語を話せるようになりましたよ

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:54 

    標準語で話しても、イントネーションまではなかなか治らないよ。東京出身の人と仲良くなると、いい感じに方言が抜けると思う。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:54 

    進学の為に方言バリバリの田舎から出てきて10年近く経つけど未だに抜けてない。
    敬語で話してもイントネーションのせいなのか県外出身ってすぐバレる。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:07 

    >>23
    いやいやいや、新社会人かもしれんやん。

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:18 

    >>1
    マイナスつきたいのにつかない
    別に標準語じゃなくても気にしないし

    +6

    -9

  • 32. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:23 

    >>16
    でも、バリバリの関西弁だと怖がられたり関西弁アピールだと思われそうだから、なるべく標準語に近付けて話すよ。

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:40 

    テレビのアナウンサーの話し方と家族の話し方で違いを見つけて、意識して標準語話すようにしてた。
    でもテレビでそんなに出ない単語は方言でちゃう。そんな時は「え、この単語のイントネーションなんですか?」みたいにネタにするしかない。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:43 

    おままごとする時、何故か子供は標準語になると聞いたことある。

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:54 

    わたしも方言すごいところに住んでる。

    でもたまに一人で、自分のドキュメンタリーとか架空の人物のドキュメンタリーごっこをしてるときに
    インタビュー受けてるシーンのときは自然と標準語で話せてるなぜだろう。

    +3

    -7

  • 36. 匿名 2021/02/05(金) 22:40:25 

    >>32
    それはどうぞどうぞ。
    やめろということではなくて変に無理しないでということなので。

    +7

    -4

  • 37. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:27 

    >>1
    ここに書いているような話し方をする。

    でも、ものすごい方言もかっこいいと思うけどな。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:30 

    標準語になってもちょっとしたイントネーションの違いで結局地方の人ってバレるよ。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:38 

    ビジネスの場ぐらいかな?標準語で喋るのは。後は地元の方言で喋る。微妙なニュアンス以外は大体お互いに分かる。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:42 

    >>4
    これホントに伝わるの?

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/05(金) 22:42:45 

    「あんこ」「いよかん」のイントネーションが分からない。

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2021/02/05(金) 22:43:10 

    >>12
    しかし工藤

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/05(金) 22:43:55 

    旦那が関西弁のエリア出身だけど、ピアノとか国語とか先生とかの単語のイントネーションが東京に10年以上住んでても訛ってるよ。難しいんだと思う。

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2021/02/05(金) 22:44:49 

    >>38
    主さんは地方出身だとバレたくないからとかじゃなく、郷に入らば…と考えてるだけじゃないかな。
    方言が強いと何言ってるか通じない場合もあるだろうし。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/02/05(金) 22:45:20 

    >>3
    いや、敬語で話してても地方の人ってイントネーションが違うからすぐ解るw
    北陸、九州、山口すごくない?

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/05(金) 22:45:42 

    >>40
    伝わるよ
    文字で見るまで何が変か分からなかった(笑)

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/05(金) 22:46:34 

    博多弁のロッカーとかかっこいい人いたなぁ、昔。

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2021/02/05(金) 22:47:31 

    敬語で話す!!

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/05(金) 22:47:52 

    >>43
    そう、難しい。
    頭では分かっててもポロッと訛りが出ちゃって心の中で
    「あっ、今訛ったな」
    と思う。
    関西出身なのに一切訛り出ない芸能人って凄いわ。
    芦田愛菜ちゃんとか西宮出身なのに訛り一切出ないよね。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/05(金) 22:48:11 

    >>1
    東京から地方に行った私は方言を喋れる人が羨ましいです

    +15

    -9

  • 51. 匿名 2021/02/05(金) 22:48:22 

    言葉は直せてもイントネーションは難しいよね
    テレビとかでも何種類かイントネーションあって地方民にはどれが正解だかわからない

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/05(金) 22:49:11 

    パレードのアクセントって…

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/05(金) 22:50:00 

    >>35
    それ、きっと標準語で喋ってるつもりになってるだけだよ笑
    仕事で色んな人と話す機会よくあるけど敬語でも分かる人は分かるもん笑

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/05(金) 22:50:07 

    >>6
    東北のど田舎出身だけど、言い回しを標準語に合わせるのは簡単なんだよ

    でも、難しいのがイントネーション

    こればっかりはどうやっても、コントロールするのが難しい

    英語で例えたら、This is a pen. みたいに、文法やスペルは問題なく書けて、正しい文章を作れるけど、発音は、ディスイズアペンと、思いっきりカタカナ英語になっちゃって、訛りが消えないみたいな?笑

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/05(金) 22:51:23 

    >>35
    テレビの真似してるから
    主さんもNHKのアナウンサーの真似すれば良いと思う

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/05(金) 22:51:39 

    >>41
    いよかんは恐らくどこも似たようなものじゃない?

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/05(金) 22:52:03 

    >>34
    あるある、あれは何故だろうか

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/05(金) 22:52:51 

    くだけた話し方よりも敬語や丁寧語で話す方が方言が抑えられると思う。
    あと、「~だから」「~だけど」「~だよ」 みたいな部分に方言が表れやすいので、そこを注意するとかかな。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/05(金) 22:54:50 

    >>1
    本人が気をつけるしかないんじゃないかな?
    店員さんとか、保護者や先生もだけど、しばらく話しているとちょっと語尾がなまったりする人いがいといるよ。あまり気にする事ないよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/05(金) 22:55:07 

    >>45
    山口ピンポイントw
    そんなすごいの!?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/05(金) 22:55:18 

    >>1
    恥ずかしがる事ないわ
    方言は言葉に付けたアクセサリー
    外したければ外せばいいけど捨てちゃダメよ
    それにはあなたがそこで育ったという
    大切なメッセージが刻み込まれているんだから

    って、コナンの灰原哀ちゃんがいってたよ

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/05(金) 22:56:11 

    王林ちゃんみたいな訛りはかわいくてすきだけどな
    なんか癒やされるし
    あと普段は標準語なんだけと、興奮した時にふとでてしまった方言とか憧れる

    最初は大変だけど、そのうち慣れると思う
    頑張って😃

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/05(金) 22:57:22 

    >>1
    シャドーイングの練習するといいと思う

    NHKのアナウンサーのニュースやナレーションを聞いて、後追いするように話してみる(番組を録画したものを使うとやりやすいよ)
    その時に自分の喋りを録音して、どう違うのか必ずチェックしてみる
    アクセントやイントネーションの練習になるよ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/05(金) 22:57:47 

    私も不細工方言出身だから、気をつけないと出てしまう
    とても恥ずかしい気持ちになるよね

    実家の家族と話すとやっぱり不細工方言ダサいから気をつけなきゃ!と思う

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/05(金) 22:59:26 

    親が転勤族だったけどどこに行っても困らないように、ずっと標準語で話すよう育てられた。
    その後関西で落ち着いて就職したら、標準語の敬語はキツく聞こえるって言われた!関西弁で更に敬語って難しすぎて混乱したわ笑

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/05(金) 22:59:50 

    >>9
    それじゃ意味ないよ
    主さんは標準語を身に着けたいって悩んでるんだから

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/05(金) 23:01:18 

    >>19
    よくないよ
    本人にとってはコンプレックスなんだよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/05(金) 23:01:50 

    逆に訛りの多い地域に引っ越したら私のイントネーションが変だと言われてなんか不服だったわw

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/05(金) 23:02:38 

    >>45
    山口県民です。
    どんな風に凄いのですか?

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2021/02/05(金) 23:02:47 

    私も方言きつい地域出身ですが、流暢な標準語喋れますよ。
    ただし相手が標準語の場合のみ。
    同郷の人に方言全開で話されると釣られます。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/05(金) 23:03:23 

    >>4
    これおまん こがインパクト強すぎて気付かなかったけどちん こも隠れてるんだ!!合わせ技なの今気づいた!

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/05(金) 23:03:48 

    >>50
    地方出身で方言と訛りで子どもの頃から悩んできたから、標準語の地域の方が羨ましいです

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/05(金) 23:04:57 

    >>50
    東京の人は東京弁喋ってるよ?

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2021/02/05(金) 23:06:37 

    田舎っぺ丸出しで可愛いじゃん!

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2021/02/05(金) 23:07:23 

    熊本出身で熊本自体は大好きだけど、訛りと方言は品がなくて嫌い
    小さい時から標準語で話すようにしてるから全く方言出ない

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/05(金) 23:09:23 

    >>1
    アクセントとイントネーションの矯正は結構時間掛かるって聞いたことがある
    もちろん、人にもよるし、もともとの訛りの強さにもよるから一概には言えないけど
    パッと標準語になれるかどうかは分からないけど、コツコツ練習すればできるようになるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/05(金) 23:09:31 

    方言にもよる
    関西、北関東、南東北の人はイントネーションが染み付いてる感じ。
    北東北の人はすんなり標準語が喋れるイメージ。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/05(金) 23:11:17 

    >>70
    流暢な標準語ですか、すごいですね
    どんな練習したんですか?
    それとも元々そんなに訛ってなかったのかな

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/05(金) 23:15:11 

    >>45
    関西弁みたいに最後に〜やねん!とか付ける分かりやすいかんじじゃなくて、例えば普通に「今日は散歩に出かけた」って標準語を言ったとしてもイントネーションが違うからすぐ分かるよね。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/05(金) 23:15:25 

    >>51
    それなんだよね

    例えば、「んだから」は、「本当に!」「それな!」とか、「〜だべした?」「言ったべした?」は、「これって、○○ですよね?」「こう言いましたよね?」みたいに、言葉自体を標準語に変換するのは難しくないし、意識しなくても自然にできる

    でも、イントネーションは、自分で喋ってて、合ってるかもわからないし、間違ってるか?もよくわからないw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/05(金) 23:16:40 

    >>1
    方言は文化なんだから大切にしようよ
    恥ずかしいと思う事が残念だよ
    もちろん標準言葉が必要な時もあるから使い分けね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/05(金) 23:17:31 

    上京したばかりの時、自分では標準語喋れてるつもりだったけど語尾が訛ってる時があると指摘されました。
    それが恥ずかしすぎてそれからは常に意識して話す前にイントネーションを頭で考えてから喋るようにしています
    今は西日本出身と言うと、訛り全然ないねって言われます。
    むしろ人の訛りが気になるくらいになりました

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/05(金) 23:18:41 

    努力あるのみ。
    数年すると自然に標準語喋れるようになるから頑張って

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/05(金) 23:21:51 

    >>77
    東北でも南東北と北東北では、イントネーションが全然違いますよね
    南東北は無アクセント地帯だし
    北東北はもしかして東京式アクセントの変形した地域ですか?だから標準語をマスターしやすいとか
    的外れだったらごめんなさい
    個人的にはアクセントの概念があるとないとでは違いが大きいなと思います

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/05(金) 23:26:51 

    >>80
    横ですが同感
    方言の言い回しは使わないように気をつけることができる
    だけど、訛りはイントネーションの違いでバレてしまう
    方言は隠せるけど、訛りはごまかせないから難しいですよね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/05(金) 23:26:59 

    >>1

    >>63の意見に同意

    さらに付け足すならEテレの番組とかも良いかも
    ニュースやドキュメンタリーのナレーションよりは少しカジュアルな話し言葉も聞けますよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/05(金) 23:31:45 

    >>79
    そうそう!語尾の下がったり、上がったりが全然違うよね?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/05(金) 23:33:52 

    >>86
    ありがとうございます
    こちらこそ参考になりました
    いつもニュースとドキュメンタリー(特に森田美由紀さんや山根基世さんのナレーション)でシャドーイングしていたので
    Eテレの番組も練習に取り入れてみます

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/05(金) 23:34:12 

    イントネーションで分かっちゃう。地方の方は直らないのだと思う。
    マラソンのQちゃんの言う靴はく↑つ↓
    ずっと解説の仕事をしているのに直らない。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/05(金) 23:35:35 

    >>77
    うーん、でも、南東北でも、郡山みたいに、そこそこ都会の出身(東京と比べたら断然田舎だけど、その県の中では都会の部類)の人だと、全然訛りを感じない

    自分も東北出身だから、わからないだけかもしれないけど、中核市みたいなそこそこ栄えてる地域の出身だと、言葉の濁りが少ないし、自分にとっては普通に標準語に聞こえる

    くつした(靴下)をくづしたみたいに、濁る発音が全然なくて、キレイに聞こえるけど、生まれも育ちも東京みたいな人には、訛って聞こえるのかなぁ?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2021/02/05(金) 23:35:42 

    >>10
    そう思っているのは自分だけだよ、きっと。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/05(金) 23:36:30 

    >>77
    そうかも。2018年の金足農業の選手たち、秋田から出た事ない地元の子たちなのに全員普通に標準語だった。その代わり東京の大学を出て秋田に戻った監督さんが訛ってた。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/05(金) 23:36:48 

    >>71
    マンコとチンコの合わせ技なのね
    私はチンコしか興味ないけれど。

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2021/02/05(金) 23:40:25 

    外国語の上達方法と同じこと言うけど、現地の彼氏を作る
    これが一番

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/05(金) 23:42:06 

    職場のクソ女が東京に何年もいるのにずーっと訛ってる。
    男ウケでも狙ってるのかと思うくらい。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/05(金) 23:43:59 

    >>45
    逆に、あなたが東京の人だっていうのもすぐわかる

    東京の人って、東京以外の場所を全部まとめて、『地方の人』って言うよね

    大阪の人とか、福岡出身とか、○○県から来られてみたいな言い方はしなくて、全部まとめて、『地方の人』って言う

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2021/02/05(金) 23:45:59 

    >>81
    方言で悩んでる人に対して「方言は文化なんだから大切に」なんて押し付けなくてもいいんじゃない?
    まして、恥ずかしいと思う事が残念だとか
    標準語を話したいと思うことが方言を否定することにはならないと思う

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/05(金) 23:48:11 

    >>1
    落語を耳の穴をかっぽじいてよく聞いて真似すりゃ東京のしゃべり方になるんだよ。
    梨とか言っちゃ野暮だよ。ありのみ。すり鉢じゃねえよな。あたりばち。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2021/02/05(金) 23:53:51 

    >>92
    農民たち、すごい訛ってたよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/05(金) 23:55:14 

    >>77
    仙台は南東北だけど、全国からビジネスマン転勤族が集まる地域だから標準語だとサンドウィッチマンが言ってたけど。仙台以外の宮城は知らんが。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/05(金) 23:55:33 

    >>90

    東北出身だけど訛ってることはわかるよ
    そんなに訛ってないようで標準語とは違うことも
    音が濁るか濁らないかだけが訛りじゃないから
    イントネーションが違うことは自分でも自覚してる
    ごめんね、訛りが抜けないことでずっと悩んでる

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/05(金) 23:55:52 

    >>90
    ヨコから失礼します。
    東京で生まれ育った私と父は郡山も割りと鈍って聞こえます。ただ郡山以外の市町村よりは訛りは少なく感じます。母が郡山出身なので母の実家があったときは頻繁に遊びに行くくらい郡山が好きで福島も大好きです。むしろ南東北のイントネーションを聞くとホッと懐かしくなります。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/05(金) 23:57:55 

    標準語(共通語?)と方言を使い分けるって、ほとんどバイリンガルみたいなものだと思う

    だから、めちゃくちゃ耳が良くて、音楽を耳コピで覚えるみたいな、音楽的な才能が要るんじゃないか?って気がする

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/06(土) 00:02:25 

    >>1
    喉を開いて呼吸を楽に話すといいかも。
    まーるい音で気持ち遠くに向けて話してみて。
    雑誌の文章をゆっくり音読してみたらどうでしょう。
    ただ読むだけでなく、誰かに語りかけるみたいに。
    自分が標準語で話す声に慣れていくのもプロセスとしてはありかなと思います。

    でも東京出身の者からすると御国言葉って素敵です☺️
    もしそれで笑うような人がいたなら、その人は性格か育ちが良くないんだなー、かわいそうに!と同情してあげてくださいw

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2021/02/06(土) 00:05:14 

    >>4
    これは極端な例とはいえガチで、甲州弁は本当に可愛くないから直した方がいいよね。
    あと新潟も可愛くない。
    他に直した方がいい所あるかな。

    +0

    -7

  • 106. 匿名 2021/02/06(土) 00:08:55 

    そもそも、パッと標準語で話せるようになるって、どういう状態のことを言ってるんだろう?

    他の人のコメントにもあるように、言い回しを標準語にするだけだったら、別に苦労はしないっていうか、語尾や言い回しをただ変えればいいだけだし、すぐ直せるよね

    問題はイントネーションだけど、これはアナウンススクールみたいなところに通って、年単位でトレーニングしないと無理だと思う

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/06(土) 00:11:56 

    >>41
    あんこはサンゴ(珊瑚)
    いよかんはムササビ
    と一緒かな

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/06(土) 00:11:57 

    方言に憧れます。逆に、TVできいててもどうしても関西弁をうまく喋れないのと一緒なのかなー。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/06(土) 00:13:56 

    主さんがどの地方か分からないけど、東北なまりならアクセントを前に持ってくると、だいぶ近くなるよ。
    東北なまりはアクセントが後ろにあるんだよね。
    すいません⤴な感じ。標準語はアクセントが前にある。
    それを意識してれば、住んでるうちに馴染んでくると思うよ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/06(土) 00:14:12 

    ギャルゲーとかやると、女の子は関西弁キャラ以外、みんなきれいな標準語よ(´・ω・`)

    リピートもできるし

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/06(土) 00:17:54 

    >>96
    私、東京の人ですけど地方の人ではなく、田舎の人って言ってしまう。(本人には言わないけど)
    母親が東北の自分の実家をいつも田舎って言ってたので、田舎と言ってしまう。

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2021/02/06(土) 00:18:56 

    >>108
    落語聴いてりゃ自然とああいった喋り方になるんじゃないかい。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/06(土) 00:23:43 

    >>80
    自分は全然訛ってないと言い張る夫ですが「粉」のような二音節の単語はちょいちょい違う気がします。ちなみに私は関西の友人にめっちゃ標準語上手!と褒められる東京出身者ですw

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/06(土) 00:42:55 

    >>111
    別にそれはいいんじゃない?

    言い方や心の問題だよ
    小馬鹿にした感じで、「地方の人はいつまでも訛りが取れないよねw」みたいに言ってたらカチンと来るけど、単に、出身を区別するためにそう呼ぶなら、嫌な感じしないし

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2021/02/06(土) 00:52:32 

    >>96
    それもある意味、東京訛りみたいなものだよね

    本人は何気なく言ってて、方言だとか訛りって自覚はないけど、周りから見たら、「東京以外の出身者を全部まとめて地方の人と呼ぶなんて、その言い回しは東京出身者特有の表現だな」ってわかる

    標準語で喋れない、どうしても訛りや方言が出るって、そういうことだと思う

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2021/02/06(土) 00:56:40 

    >>34
    たしかに!
    あと国語の教科書読む時も標準語になってた

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/06(土) 00:58:25 

    >>103
    わかる
    アクセントは音の高低だし、イントネーションも文の中での音の高さの変化
    だから音楽に似ているところがあるかも
    音感の良さで違ってくるかもしれないなと思う

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/06(土) 00:59:53 

    >>115
    それは標準語だと思う。東京方言なら、おくにはどこですか。外国人に対しては成田空港にエイリアンって英語で書かれていた。宇宙人に対してはそういう概念がなかったと思う。竹取物語

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2021/02/06(土) 01:03:57 

    >>45
    標準語 す↗ご↘く→な↗い
    方言  す→ご→く→な↗い

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2021/02/06(土) 01:07:20 

    広島から横浜に出て
    一生懸命標準語で話してるつもりが
    「なまってるね、出身どこ?」ってよく言われた!
    1年も経ったら抜けたけど
    とにかく敬語で話すようにしてた
    「〜なんだよね」とか特徴的な喋り方を覚えてみたり
    でも意外と方言が武器になることもある!

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/06(土) 01:07:52 

    >>114
    半分京都みたいに、お国言葉を大切にされてますね。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/06(土) 01:18:41 

    >>103
    そんなに難しい事なの?
    東京に居る人の8割は地方出身者だよ?
    慣れだよ慣れ。
    誰でも普通に喋れる様になりますって。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/06(土) 01:22:01 

    >>23
    転勤や進学かもしれないよ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/06(土) 01:48:38 

    >>122
    あなたがもし東京出身なら、関西弁を完璧にマスターできる?
    イントネーションも完璧にだよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/06(土) 02:13:49 

    無理に標準語にしなくてもいいと思うよ。
    標準語を話す人が無理に方言を使うのがとてもおかしいみたいに、完璧にはなかなかならないのが現実。
    アナウンサーですら大阪の局の人は時々おかしいしね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/06(土) 02:37:47 

    東京じゃ少し訛ってる方が有利なこともある

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2021/02/06(土) 02:49:39 

    >>1
    方言出ても周りは単純に「どこかから来た人なのかな」としか思わないよ。方言ださいとか、そういう目線はないよ。方言の方が可愛らしいケースもある。
    標準語頑張ってね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/06(土) 03:06:15 

    直したいどすぇなぁ(*´ω`*)

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/06(土) 03:46:07 

    >>1
    敬語に近い喋り方で話すといいと思うよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/06(土) 03:55:32 

    関東出身の夫とつきあって結婚して
    関東に住むようになったら標準語になったよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/06(土) 04:48:05 

    >>11
    関東でも、茨城や栃木は訛りがひどい

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/06(土) 04:50:18 

    >>1
    あんまり気にしなくてもいいと思う
    方言かな?って人結構いるよ
    東京ってそういう所だし

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/06(土) 04:51:28 

    >>90
    イントネーションが標準語とはまったく違うよ
    そんなに気づかないものなのかな?
    自分も訛りが強い地域出身だからよその地域のこと言えないけどさ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/06(土) 04:56:43 

    いくら練習してもどこかにイントネーションのズレみたいなのがあってすぐに地方出身の人とわかるんだから無理に東京弁にしなくても通じたら良いと思うよ。ここ10年くらいで東京は外国人も沢山居てイントネーションが変わってても会話が成り立てば問題ないよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/06(土) 04:57:46 

    >>111
    父が新潟市(真ん中)出身
    母が八王子出身
    父は母の一族に田舎の人と言われるとちょっと引っかかる様子

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/06(土) 05:13:57 

    >>126
    本当にそんなことあるの?
    ごめん、訛りが有利になるなんて信じられない

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/06(土) 05:26:13 

    >>136
    首都圏で生まれ育った標準語男子は女の子の訛りに弱い

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2021/02/06(土) 05:38:26 

    >>137
    そうなんだ
    訛りで散々嫌な思いしてきたから不思議だわ
    方言や訛りに憧れるって、言葉で悩んだことない人に限ってそうなのかな?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/06(土) 06:26:26 

    >>4
    こんなガチガチな甲州弁使うの3代地元民で周りも3代地元の人としかつるまないと言わないよww
    親世代でも使わない

    自覚あるなら多少訛りあっても大丈夫だと思う。
    ただ標準語だと思ってたら方言だったケースはたまにあるよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/06(土) 07:32:35 

    バイリンガルでいいじゃない。標準語とお国訛りの。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/06(土) 07:42:43 

    私も高校卒業して東京出たけど同期の子がものすごく綺麗なのにすごく訛ってて可愛すぎた。本人も地元が好きだから無理に直さない!ってスタンスで逆にカッコ良かった。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/06(土) 08:21:35 

    ついついお国言葉が出てくるのは感情表現
    ビジネス用語だけで普段の会話は出来ません
    NHKアナウンサーは標準語のお手本、しかし心情を吐露しないのが役割

    お薦めはNHKEテレ、ラジオ第二放送の小説朗読
    (オンデマンド、らじるらじる、タイムフリーで聞けます)
    (発生訓練積んだ俳優に限ります)

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/06(土) 08:22:29 

    >>90
    東京人には北関東でさえ訛って聞こえるよ
    北関東から出て来て長年都内に住んでいる知人がいるけど、標準語の中にたまにん?と感じる発音が紛れる
    他の地方の人も長年標準語で話していても、単語の発音ではなくちょっとした方言の癖が染み付いて抜けない所はあるよ
    私は方言はすごく好きだし憧れるから馬鹿にするとかではなくね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/06(土) 08:35:28 

    >>5
    前ケンミンショーで福岡美人がインタビューで標準語で答えて、すぐ、あっ、って感じで福岡訛り出してたよ。ちゃんとそれを踏まえてる人が京都、福岡にはいる。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2021/02/06(土) 08:35:48 

    親や地元の友達と話すと自然に方言になる。
    標準語を話す人と会話すると自然と標準語寄りになる。
    出身地を言ったら、全然なまってないからわからなかったといわれるから多分自然とそうなってるかな、(発音は違和感ないみたいだけど名詞で突っ込まれることはある)

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/06(土) 08:51:58 

    >>73
    横だけど、地方民が標準語だと思って話している言葉もその「東京弁」だからみんな話せてしまってつまらないんだよ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/02/06(土) 09:41:14 

    >>9
    関西帰れや

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/06(土) 09:58:12 

    >>6
    関西圏はやってる番組ほとんど関西弁なんだよなあ。
    ニュースとかの原稿読みは標準語でも、スタジオ戻ってMCやレギュラーのタレントとか芸人が関西弁。
    意識してより分けて聴いてないと、テレビ見ててもなかなか喋れるようにならないと思う。

    個人的には外国語習得と一緒でアウトプットするしかないと思う。誰かと会話するのが理想的だけど、出来なければ1人でも声に出してみる。文章を音読してみる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/06(土) 10:36:04 

    >>15
    最初から完璧ではなくても、つられて出なくなっていくと思う。
    最初は多少出てしまっても、まぁ話のきっかけにしていけば。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/06(土) 10:39:45 

    >>143
    私は群馬出身で、テレビの言葉と違いがないから方言なくて標準語で話してると思ってました。
    でも群馬特有のイントネーションがあって、友人とかに指摘されたりネットで調べるまで気が付かなかった(笑)都会気取りでごめんなさいな感じでした。
    私は他地方に住んでも矯正せず丸出しですが、イントネーションは自分で気付きにくいかも。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/06(土) 10:47:01 

    関西男の標準語は似合わない

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/06(土) 10:58:57 

    >>95
    いるいるー京○とか福○の人。
    訛ってる私カワイイでしょ?みたいな。
    うっかり出ちゃう方言が可愛いのにね。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/06(土) 11:15:38 

    方言を標準語にって気にしなくていいと思う。
    方言がある人が、私関東に来て標準語が話せるようになった!って思ってても、実際には所々におかしい所があるもんだよ。
    イントネーションだったり、標準語では使わない単語だったり。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/06(土) 13:02:58 

    北関東の人は、上京してきても自分が訛ってるって気づかないのはどうしてだろう。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/02/06(土) 14:33:33 

    真剣に直したいならナレーター、声優養成所もしくは発声中心のボイトレ通うとか。
    (方言話せる人は重宝されるかも)

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/06(土) 15:33:34 

    >>154
    北関東に限らず地方出身の人の標準語なんてそんなもんだよ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/06(土) 19:26:15 

    青森出身だけど地元の津軽弁は訛りみんな強いよ。上京してもすぐ分っちゃう。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/06(土) 20:31:56 

    >>143 茨城ですが南東北のなまりと殆ど変わらないと思います。栃木、茨城、かなり福島は似てる。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/06(土) 21:24:32 

    マイナーだけど石川弁、語尾揺れながら伸ばしてるのびっくりした。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/06(土) 21:45:27 

    ガンバレルーヤ
    愛知県豊田市出身
    鳥取県西伯郡大山町出身

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/06(土) 21:49:21 

    >>45
    何?wってバカにしてんの?
    北陸、九州、山口ってさ!
    しょうがないじゃん!
    好きでそこの地域に生まれ育ったわけじゃ
    ないんだからさ!

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/07(日) 07:11:49 

    東北出身で東京に来て10年以上経ちますが、方言は使わなくなりましたがどうしてもイントネーションは変えられません。
    でも同じ県出身の方でも綺麗な標準語の人は沢山います。何が違うのか…。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/07(日) 09:04:29 

    >>154
    北関東に限らず、どの地域でも本人の認識の差
    訛りはアクセントやイントネーションの問題なのに「方言の語尾や言い回しを使わずに話せば標準語」と思ってる人が多い
    アクセントとイントネーションが標準語と違うことに気づいてないだけだと思う
    南東北でも>>90みたいに「発音が濁らないから訛ってない、標準語」だと思い込んでる人もいる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/07(日) 10:11:22 

    >>74
    結局そうやって見下してるじゃん
    誰も好きで訛りのキツイ地域に産まれた訳じゃないよ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/17(水) 23:15:48 

    >>146
    東京弁というのと江戸弁があるよ
    江戸弁は生まれ育ちで違うかも、お武家、商家店、町衆違うよ。この辺は大阪と似ているかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード