ガールズちゃんねる

食育VS個体差や個人の尊重

55コメント2020/10/02(金) 11:03

  • 1. 匿名 2020/09/26(土) 17:10:22 

    食べ物を残さないのがマナーだとか、栄養や印象のために好き嫌いはしない方が良いということと、少食な子に配慮してやるべきとか、食べ残しを食べ過ぎたら太るということは、

    どう折り合いを付けたら良いでしょうか?

    +22

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/26(土) 17:11:30 

    小食の子は好きなもの沢山食べなさい

    +14

    -9

  • 3. 匿名 2020/09/26(土) 17:11:45 

    適量出せばいい

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2020/09/26(土) 17:11:59 

    食育VS個体差や個人の尊重

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/26(土) 17:12:00 

    食べ残しにラップをして冷蔵庫へ
    翌日チンして食べる
    そうやってきた

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2020/09/26(土) 17:13:19 

    子供の頃苦手な物でも食べられるようになるから無理強いはしなくていいと思う反面、大人になって食べ物の好き嫌いがあまりに多いとちょっと引く
    アレルギー等は別にして

    +97

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/26(土) 17:13:40 

    落ち着いて静かに楽しく食べるで良いかなと。

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/26(土) 17:14:21 

    >>4
    言えません

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/26(土) 17:14:40 

    >>5
    箸つけたものでも?

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2020/09/26(土) 17:14:53 

    好き嫌いはしょうがないけど、嫌いな食べ物を「うげー気持ち悪い!」みたいに言う子にはさせないようにする。

    +84

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/26(土) 17:18:12 

    小さい頃にできるだけいろんな味覚や食材の味を経験させておくことは大事かなと思う。
    美味しく食べる雰囲気作りとか。
    美味しいものと刷り込む。
    小学生頃までに偏食が激しい少食の人は、成長してからツケが来るみたいだよ。
    歯が異様に弱くて虫歯にもなりやすいとか。

    +14

    -12

  • 12. 匿名 2020/09/26(土) 17:18:26 

    最近の小学校給食では、「いただきます」の前に、配膳された量を食べきれないと思う子は、自分で戻しに行く時間がもらえるみたいだよ。

    お子さんがいくつなのか分かりませんが、食べ始める前に、自分で減らさせたらどうかな??

    +38

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/26(土) 17:20:09 

    食べ物残されると許せない
    自分で食べる分だけ取ってー!ってスタイルにしたら気持ち的にも楽になった

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/26(土) 17:20:17 

    アレルギー以外の理由で残す時は、用意してくれた人に対する「ごめんなさい」の気持ちは持ってて欲しいかな。
    少食だから〜、苦手だから〜って開き直って堂々とするのはちょっと違うよね。
    命を頂いて作られた料理をゴミにしてしまうわけだし。

    +47

    -5

  • 15. 匿名 2020/09/26(土) 17:21:20 

    >>1
    少食のお子さん、悩みますよね。うちの娘も食べない心配ばかりしてきました。
    幸い、好き嫌いは多くなかったので、食べられる分だけ食べたら良いかなと思ってきました。
    学校給食でも、一人残って食べる事も多かったのですが、そのおかげで出された分は食べる習慣がついたようです。と言っても少量なのですが。
    私は定時制高校で働いています。そこには、魚しか食べられない、牛乳が飲めない、野菜が食べられない、きのこが食べられない等、沢山のこだわりがある子どもさんがいらっしゃいます。見てて思うことは、成長とは、その子が食べる食べないより遺伝子が大きくかかわっているのかな?ということです。健康におっきく育ってる方が多いので。逆に取りすぎて肥満や高血圧、糖尿が目立つのが気がかりなくらいです。
    すみません、長くだらだら書いてしまいました。

    +6

    -7

  • 16. 匿名 2020/09/26(土) 17:21:48 

    残しても次の日食べるなら別にいいと思うよ
    捨てるのは個人的にナシかな

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/26(土) 17:22:04 

    >>4
    人間、見た目が全てじゃないから気にしなくて大丈夫よ!

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/26(土) 17:27:19 

    >>15
    私自身が少食です。
    胃袋が小さいので、食べすぎると食道から逆流して吐きます。

    ただ、一日に必要な摂取量が少ない訳では無いので、
    回数分けて食べる、バランスよく食べる様にしています。

    少食は改善しようがないので、その分人一倍マナーや感謝の気持ちを強く持つように心がけています!

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/26(土) 17:27:38 

    >>9
    箸つけた食べ残しを本人が翌日食べるのが危険なら食中毒も死者も増えまくりだよ
    さすがにそのくらい平気な腸に育ってほしい

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/26(土) 17:28:58 

    親が考えて出した結論が正解

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/26(土) 17:35:42 

    少食でおなかいっぱいって言うならムリに食べさせないで。
    残すのNGで量も減らしてくれなかったので、子供の頃から毎日消化不良の下痢。
    そのせいか大人になっても360日は下痢してる。

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/26(土) 17:37:37 

    少食の子には、
    身体のためにも、無理して食べすぎないよう配慮してあげるべきだと思う。

    好き嫌いに関しては、
    乳幼児期は仕方ないけど(親の努力ではどうにもならない場合が多い)、小学生ぐらいから、「嫌いなものを好きになる必要はないけど、食べられるようになる」努力は、親子でしていく。

    大人になってから、(嫌いなものを進んで食べる必要はないけど、)懐石やコース料理で出てきた時に残さずにすむように。

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2020/09/26(土) 17:41:00 

    お茶碗についたお米は綺麗に食べさせてますか?
    私は綺麗に食べさせたいのですが、旦那はそういうの気にしないので、いまいち説得力がないのか綺麗に食べてくれません
    男の子

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/26(土) 17:42:43 

    >>23
    お茶碗に米粒残さないのは最低ラインのマナーだと思う

    +22

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/26(土) 17:46:59 

    >>24
    ですよね
    うるさく思われても言い続けます

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/26(土) 17:48:19 

    >>11
    うちは幼児まではなんでも食べたけど、小学生になって好き嫌いが酷くなった。わがままではなく食感と匂いに耐えられないと頑なに食べないから無理強いしてない。

    逆に幼児までは白米とパンしか食べなかったのに成長してなんでも食べられる子を知っている。

    いろんな子がいるんだからそうやって決めつけなくてもいいと思う。
    そういう話だけが先行して食育に悩む親が増える。

    +22

    -3

  • 27. 匿名 2020/09/26(土) 17:50:07 

    >>15
    発達障害により、味覚や感覚等が人と違って食べられない人、こだわりがある人は結構いる。
    定時制ならそう言う子も多く通ってるはず。
    単純に嫌いだから食べないとかじゃなく食べられないんだよ。
    先生だったらその辺りも知ってほしい。

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2020/09/26(土) 17:57:16 

    >>25
    箸の持ち方、くちゃくちゃ言わせない、米粒残さない、肘つかない、茶碗を持つ

    ここら辺はマナーにうるさくない人でも嫌がる人が多数派なのでウチもかなりキツくしつけました

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/26(土) 17:57:37 

    >>11
    根拠は?
    どこかに調査結果出てるの?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/26(土) 17:58:18 

    >>2
    少食の子は全ての物を少しずつだと思う。
    小3の姪っ子は少々だからオヤツにアイス食べるならPINO1粒とかアイスの実1粒くらいにしてる。120円アイスを全て食べたら夕食が食べれない。
    朝にバナナ1本食べたら他に食べれなくなるから、バナナ4分の1本と八枚切りの食パン4分の1枚とキャンディチーズ1粒とミニトマト2粒みたいな食べ方してる。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/26(土) 18:03:50 

    >>15
    私も最後まで残って給食食べさせられて育ったんだけど、
    大人になってもその癖が抜けなくて外食きついです。
    少なめにお願いします、と伝えるのだけどいつも苦しくなるくらい食べるから太ってて、
    あまり減らしてもらえません。
    ひとり暮らしになって苦しまない量に調整するのも大変だった。
    「この位食べなきゃいけない」というイメージがなかなか消えなくて。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/26(土) 18:06:53 

    35歳ですが、私の幼少期は特にいまほど食育がなかったと思います。それでも私は好き嫌いなく食べます。同い年でも好き嫌いばかりの偏食もいます。食育は関係なく、食事環境(自宅での食事が主)が関係してると思います。

    +6

    -7

  • 33. 匿名 2020/09/26(土) 18:15:21 

    早生まれで、体も小さく小食だったのに
    小学校一年生の時に教師に完食指導された吐いてしまいました。

    適量ではないものを強要するのは駄目だと思う。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/26(土) 18:25:54 

    >>12
    この辺の対応学校か担任によって結構差がでてるみたい。
    同じ市の隣の小学校、同じ学年の子の所で今だにお残しはゆるしまへんで!!スタイル貫かれて泣きながら食べてると聞いてびっくりした。うちの子のところではそんなの聞いたことないしちょっと考えられない。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/26(土) 18:28:09 

    >>29

    別に無理強いしてないんだから、自分の信じるやり方でやればいいじゃない。
    どちらにしろ10年20年後に結果は出るし。
    私は事実を伝えてるだけで、どっちだっていいよ。

    +1

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/26(土) 18:31:03 

    >>26

    それぞれ自分を納得させられるやり方でやればいいよ。私はそう言う実例が多いと言う話をしているけど、全てとは言ってないし、無理強いするつもりもないよ。私に何かメリットがあるわけでもなく、どっちだっていい。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/26(土) 18:36:43 

    無理やりすぎで食べるのは、量も好き嫌いにもよくないかも。
    自分にとっての適量や頑張れば食べられるものを増やして食べるのが楽しくなるのを目指せばいいのかなと思う。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/26(土) 18:42:57 

    >>35
    つまり根拠の無い妄想でした、ということだね。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/26(土) 18:45:23 

    本人好き嫌いがなく、料理上手な母親に育てられたけど
    毎回食事では小言を聞かされてたから
    家族での食事は嫌いだったな

    食べ物を粗末にしないとか
    私が嫌いなの知ってて出してくるそっちが1番食べ物粗末にしてる…と反抗期の時に心の中で思ってたよ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/26(土) 19:00:17 

    >>2
    少食の子って虫歯になりやすいね

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2020/09/26(土) 19:40:15 

    >>1
    食育ってただ単にそれがマナーとか太るとかでなく、
    背景や自己管理を考えながら楽しく美味しく感謝して食べることを学び教えることでは?

    幼稚園なんかではお弁当は子供が食べ切れる量を。ってあるじゃん?残さず食べることは食事をちゃんと食べる習慣や、親が自分の為に作ってくれてる感謝で残さないっていう食育。
    好き嫌いは無理はせずとも、偏った食事や食べ過ぎは健康に影響するからバランスを考える食育。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/26(土) 19:47:30 

    大人でもどうしても食べられないってことはあるからそこは無理強いしてない。でも遊びたいから食事がおろそか、おやつ食べ過ぎてお腹いっぱい、食べ物で遊ぶ、嫌いな物は残すけどデザートは食べたい…とかそういう単なるワガママやマナー違反みたいラインは許してない。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/26(土) 19:51:41 

    口に入れても喉を通らないものがありました
    私は豚肉でした
    後にアレルギーとわかりました
    息子は、りんご🍎でした
    やはりアレルギーがありました

    好き嫌いじゃなくて
    食べられないものを本能で選んでることもあるから
    無理矢理は良くない

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/26(土) 19:52:28 

    >>4
    きっと、ザキヤマの隣に並んだら小顔かつ痩せて見えるよ!

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/26(土) 20:28:35 

    >>14
    少食の私は
    そういった教育をされてきたから
    常に食事の時は食べる前から
    罪悪感でいっぱいで
    常に責められている気持ちでした

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/26(土) 20:42:20 

    程度問題だと思うけどね。
    その子に合った量を作って、アレルギーは除いて嫌いなものも一口は食べる、箸の持ち方や姿勢に出来る限りは気をつけて、楽しく食べるくらいは頑張ってる。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/26(土) 20:54:01 

    >>19
    個人差があるんだよー 人の腸にケチつけないで!

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2020/09/26(土) 21:24:03 

    少食や食べるのが遅いこと=悪いことであり劣ってることって子供に植え付けるのはよして欲しい…。

    ただでさえ、子供は食べるのが早い子を英雄視しがちなのに…。女児同士ではそうでもないかもしれないけど、あまりに食べるのが遅いと遊ぶ時間が減るとかってあまりいい顔されないし。

    多分、子供が食べるのが早い子をカッコイイと思ってしまうのって、ひとつには「大人っぽく見えるから」もあるんじゃないかと思う。

    普通、子供は大人より食べるのが遅い。離乳食を食べている乳幼児はなおさら、食べるのが遅い。まだまだ、消化器官が未熟だから早食いが出来ない。

    だから早食い出来る子は、物知りで賢い子みたいに「大人びててカッコイイ! 子供なのに、まるでオトナみたいなことが出来るスーパーマンみたいな子だ!」って思うんじゃないだろうか。

    子供の時はあんまり健康に気を使ったりしないし、食べるのが遅い=健康に気を使ってるとか味わってるとか品があるとか食欲に流されない自制心があるというより、まるで赤ちゃんみたいで幼稚でカッコ悪い子、鈍臭くて人を待たせるマイペース過ぎる子としか思わないんじゃないだろうか。

    早食いで食べ過ぎて太ってるのはカッコ悪いとしても、早食い「しない」のではなく「出来ない」のはカッコ悪いみたいな…(いや、早食いじゃなくても普通のペースでもいいにせよ、遅いのがダメっていう)。

    それで先生が給食完食主義を植え付けると、もう本当に少食で食べるのが遅い子には追い詰められて地獄になる。そういう先生は大概、早食いの子にはどんなに早食いでも「身体に悪いから」などと叱ったりはしないし。

    食べ過ぎたり早食いも身体に悪いのに、少食な子にとっては同じ量の強要は食べ過ぎてしんどい思いをするかもしれないのに、そういう先生は給食は栄養食だからとにかくみんな同じ量を同じ割合で食べるのが身体にいいと信じて疑わない。個体差を認めない。

    私は太ってる人が必ずしも怠惰だとかわがままでだらしないとはあまり思わない。食に執着心が薄いから太らないけど怠惰な人も居るだろうし、早食いを良しとされたり、とにかく残さずに食べること・ある程度以上多めの量をまんべんなく常にしっかり食べることが健康・栄養のために重要なのだと洗脳されて育って信じて苦しみ抜いて太った人(好きなものばかり食べて太ったというより、一日30品目を毎日愚直に頑張り抜いて太った人)も居るに違いないと思うから。昭和生まれならそういう人居ると思う。

    昔は早食い=仕事が出来るという風潮もあったのだし、極端な話、早食いで太ってるけど仕事の出来るビジネスマンには「自分の健康を犠牲にしてまでも、仕事に打ち込んだ人」とある意味尊敬すらされていたのかもしれない。

    子供の食べ残しを食べて太ったお母さん=母性が豊かな証拠、食べ物の大事さを背中で我が子に見せる良いお母さんという風潮も以前はどこかあったように。

    しかし、かつてのそういう風潮は消え、それに洗脳されて太ってしまい、今更なかなか痩せられないとか早食いの癖が付いたとか心の傷が出来たり苦しんだりしている昭和生まれに対して、かつて間違った情報を流したメディアは何の責任も取ってくれないしフォローもしてくれない…。

    +1

    -4

  • 49. 匿名 2020/09/26(土) 21:27:09 

    >>26
    >>29
    気になって今
    「偏食 研究 成人 健康」でググったら最初に出てきたレポートに、偏食は健康や対人関係に影響を及ぼす可能性がある事が2005年の日本食生活学会誌、2011年の日本赤十字豊田看護大学の研究で発表されてるらしいよ。
    このレポートはその二例を挙げてるけど、多分もっと沢山あると思う。
    参加までに。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/26(土) 22:00:44 

    食育よりも、個体差や個人の尊重の方が重視されるべきだよ。

    苦しんででも、個体差も認めず食べ物の奴隷にならなきゃいけないみたいなのはヘン。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/26(土) 22:16:07 

    >>45
    私も少食でいつも責められてる感じがするため他人と食事をしなくなりました。
    1人前食べれる身体を持つ人がうらやましいです。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/26(土) 22:23:00 

    胃腸の病気のため外食1人前食べると具合が悪くなる。付き合いでの食事などは体調悪くなると困るからどうしても残しがち。毎回辛いし外で食事したくない。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/26(土) 23:07:04 

    >>48
    大変な過去を背負って生きてらっしゃる、というのは分かりました。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/27(日) 00:27:53 

    自宅での食事は適量を出しているので食べ残すことはない。嫌いな物でも食べさせる。配膳のときにそもそも嫌いな食材は少しだけにしてあるから。これくらいは食べなさい、の意味。管理栄養士なので調理法は工夫しているつもり。

    外食では自分で頼んだものを残すことは許さない。食べきれる量かちゃんと考えて注文するように毎回促してる。小5と小2の娘です。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/02(金) 11:03:25 

    >>35
    事実と言い張るなら根拠を示せって言われてるのが理解できない知能なんだろうか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード