ガールズちゃんねる

子どもの食育、どうしてますか?

118コメント2018/01/06(土) 23:47

  • 1. 匿名 2018/01/05(金) 20:36:35 

    私が子供の頃は、お腹が一杯になっても食べ終わるまで食事を終わらせてもらえませんでした。
    その結果、今でも食べ残す事に抵抗があり、無理してでも食べる癖があり人よりも大食いです。
    主人が子供の頃は、お腹が一杯になったら残してOKの方針で、今でも残すことに抵抗が全く無いです。主人曰く「食事は楽しむもので、苦しんでするものじゃない」だそうです。

    今、子どもに残さず食べさせるべきか、苦しいなら残してもOKにすべきか悩んでいます。
    皆さんはどうされてますか?
    子どもの食育、どうしてますか?

    +73

    -8

  • 2. 匿名 2018/01/05(金) 20:37:26 

    食べ残さないし大食いでもないよ。単に作りすぎなだけ。

    +293

    -4

  • 3. 匿名 2018/01/05(金) 20:38:34 

    作りすぎ

    +187

    -1

  • 4. 匿名 2018/01/05(金) 20:38:49 

    1歳児いるけど、毎日少しでも多く栄養のあるものを!と作りすぎてしまい、毎食ほぼ残される状態

    多分よく食べてる方なんだけど、いつも多め多めで、これはやめるべきなのかなあと思うけどなかなか…

    +179

    -2

  • 5. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:18 

    メインはそれぞれに盛り付けて副菜やサラダは各自が取り分けるようにしたら?
    食べたい量だけ食べられる。

    +103

    -2

  • 6. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:07 

    子供いないので分かりません

    +9

    -32

  • 7. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:29 

    残した場合は間食はあげない
    または午後のおやつの場合は欲しがっても少しだけ
    それでも次の食事を残したら量が多すぎるってことかと

    +135

    -5

  • 8. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:25 

    いい年して残しまくりなのもみっともないよ。

    +214

    -2

  • 9. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:23 

    自分がもう食べれない程にお腹いっぱいでも食べるのかい?

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:37 

    親が残すな!とお腹いっぱいなのに無理に食べさせてその後吐いちゃって、それがトラウマで拒食症になった友人がいるから(当時小学生)
    無理に食べさせてはダメだと思う

    +188

    -3

  • 11. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:30 

    ホットモットばっかし。

    +9

    -15

  • 12. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:34 

    無理に食べさせて吐かれても困るし、残しても良いと言っていいます。
    但し嫌いだと理由で残す時は、最後に一口だけは食べさせています。
    アレルギーの物は食べさせませんが。

    +143

    -3

  • 13. 匿名 2018/01/05(金) 20:39:36 

    皿を空にする事より、
    体に合わせた適量を見極められるように食育しないと、ずーっとデブ人生になるよ。
    特に外食なんて、フレンチも和食も成人男性が満足する量で設定してあるんだから、毎回全部の皿を空にしてたら外食続いただけでデブ真っしぐらだよ。

    +144

    -5

  • 14. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:00 

    お腹いっぱいで食べきれないのはいいけど
    好き嫌いはなくすようにしてる

    +61

    -0

  • 15. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:11 

    めんどくせー
    〜すべきって考え方が0か100、白か黒みたいで嫌。どっちの要素も取り入れたらいいんじゃない?

    +115

    -13

  • 16. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:07 

    子供が無理せず食べきれる量を出して、完食出来る喜びを感じてもらう。
    全部食べられたね、って。

    +145

    -1

  • 17. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:15 

    おかわりするかなーって位の、少な目の量を盛ってるよ

    +125

    -0

  • 18. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:25 

    やっぱり、食べられない国の人もいることと、豚さんや鳥さんや魚さんの命をいただいているという感謝の気持ちは教えた方がいいし、お米作るためにどれほどの人間が関わってるかとかそういうことは教えるべきだと思う。

    +57

    -15

  • 19. 匿名 2018/01/05(金) 20:40:28 

    どんだけ与えてんねん

    +46

    -3

  • 20. 匿名 2018/01/05(金) 20:41:12 

    お皿に少しずつ盛ればいいんじゃない?

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2018/01/05(金) 20:41:32 

    お腹いっぱいでも食べさせるのは虐待にならない?

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2018/01/05(金) 20:41:53 

    一応バランスを考えて出すけど、何度か勧めても食べなかったら無理には食べさせないかな。
    メイン料理は確実に食べてくれそうなもの、サイドメニューは食べてくれたらいいかなーぐらいの気持ちで。
    子供は1歳半です。
    小学生ぐらいになったらできるだけ残さないように言うかも。

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2018/01/05(金) 20:42:27 

    今日残した分を次の日にまた与えればいいんじゃないの?

    +18

    -4

  • 24. 匿名 2018/01/05(金) 20:42:39 

    >>1
    苦しいなら残していいでしょ!(好き嫌いは別)虐待だよ!
    ただ、最初の盛る段階で少な目か大盛りには絶対にしない。
    食事が苦になるのは避けないと病気になるよ。

    +66

    -3

  • 25. 匿名 2018/01/05(金) 20:42:51 

    ある程度大きくなったらご飯やおかずは自分でよそう
    自分の食べれる量だけ取りなさいと教えると自分で食べれる量を把握出来るようになり残す事もなくなる。って保育園のテレビでやってたよ

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2018/01/05(金) 20:43:11 

    うちは農家だけど、お腹はゴミ箱じゃないんだから無理矢理食べなくても良いと言われて育ちました。
    大人になって残す癖がついたかと言うとそうでもなく、食べられる分だけをよそって残さず食べてます。

    +101

    -1

  • 27. 匿名 2018/01/05(金) 20:43:20 

    盛りすぎないようにしている。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2018/01/05(金) 20:43:37 

    食べられるだけの量を出せばいいだけじゃん。
    親が勝手に決めた量を苦しいのに無理やり食べさせるのは無し。

    +104

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/05(金) 20:44:56 

    少なく与えて必要なら追加すればいいだけじゃないの?

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2018/01/05(金) 20:44:52 

    作ってくれた人に感謝する気持ちを持つ。
    楽しい気分で食べる。
    作りすぎないから完食している。

    無理だったら残してもいいと言ってます。
    異物混入とか変な味とか、体調悪くて食べきれない時もあるだろうし。

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/05(金) 20:46:06 

    大人でもあんまり食べられない時もあればたくさん食べたい事もあるし
    私はわざと少なめに配膳して、食べられそうだったらお代わりしてね!と言ってるよ
    私が子供の頃は給食も残すのは許されない時代だったし、親もそういう考えだったので
    食事が苦痛な事もあったしね
    ワガママや好き嫌いで残すのはダメだけど、お腹いっぱい美味しく食べてくれたらそれでオーケーさ

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2018/01/05(金) 20:46:10 

    食べられるだけの量でいいと思いますよ。
    足りないなら足してあげる。
    旦那さんの食事は楽しむものっていうのも合ってると思う。子育てに絶対とか正解とかないものだと思ってます。

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2018/01/05(金) 20:46:25 

    少な目にいれておかわりできるようにしてます(*^^*)

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/05(金) 20:47:27 

    残しても次の日食べたりお弁当に入れればよくない?無理強いは辛い。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/05(金) 20:47:41 

    苦しくなるほど作ったことない。
    ご飯の盛りなんかでいくらでも調節できる。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/05(金) 20:47:39 

    子供は日々成長して体のサイズも食欲も刻々と変化してるのに、親がその都度子供の満腹の容量を正確に把握する事が出来るの?
    親が決めた容量の食事を必ず残さず食べなさいっておかしいよ。
    適量わかるの?エスパー?

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2018/01/05(金) 20:47:34 

    少し少なめに入れて
    ちゃんと嫌いな野菜も完食したら好きなご飯と肉系もおかわりできるようにしてる。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2018/01/05(金) 20:48:09 

    体小さいし細いけど毎日お代わりしてくれます。

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2018/01/05(金) 20:48:39 

    私はうるさく言わないです。
    でも基本残すのはダメなので、子供だったら学校給食が始まるまでに、給食くらいは完食できるように持って行くのが目標。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/05(金) 20:49:32 

    好き嫌いで残す訳ぢゃないなら残してもいいんぢゃない?私は小さい頃少食でご飯の時間が苦痛だったんですよね。昼も学校では残せなかったし。だから家くらいはいいんぢゃないかなー?と

    +2

    -11

  • 41. 匿名 2018/01/05(金) 20:50:07 

    自分自身がお腹いっぱいなのに無理やり食べさせられて育ったから自分は同じことを繰り返さないよう気をつけてます。
    食事の楽しさとしても食材に関わる人たちのために無駄にしないという点でも、食べる人が残さないことも大事だけど作る人が量を見極める努力も必要だと思います。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/05(金) 20:49:52 

    >>1
    それは、食育以前の問題…
    お腹いっぱいで食べさせるなんて論外でそれは虐待です!
    旦那さんの言ってるように食事が苦の時間になるのは良くないし、貴女が気にしてる食育と真逆の事ですよ!

    自分で自分の食べれる量が分かるように、好き嫌いはしないように教える食育から始めては?

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2018/01/05(金) 20:53:19 

    5才8才だけど、ごはん作る前に今日のお腹の空き具合は?といきいて、あんまり〜だったら、バランスはそのまま、量を少なめにしてだしてるよ。足りなかったらおかわりさせる。お腹すいたー!って日は主菜だけ多めにしてる。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2018/01/05(金) 20:56:05 

    >>1を読むと
    虐待の連鎖って無意識に繋がっていくんだな。と感じる
    ご主人がまともで良かった。

    なんで主は自分が辛かった事を愛する我が子に同じように出来るのですか?

    主さん、気づけて良かったですね!

    +35

    -6

  • 45. 匿名 2018/01/05(金) 20:58:06 

    >>18
    正論だけど、今主の悩みと関係ある?

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2018/01/05(金) 20:58:19 

    どっちもない
    食べられる量を考えて自分で調整できるように教えていくものじゃないの
    ジュース飲ませてご飯残させる親とかも理解不能

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/05(金) 20:59:00 

    幼いときは残すのは良くないと教えるつもり。
    少し大きくなったら、無理に完食する必要はないけど、マナーとして残して当然ではない感覚を持ってればよいかなって思う。
    私も腹7分目しか食べないけど、店員さんや一緒に食べる人に一言添えるようにしてる。

    +8

    -6

  • 48. 匿名 2018/01/05(金) 21:00:35 

    >>45
    横だけど旦那さん親なのに平気で残しちゃう人なんだからそれくらい教えた方がいいと思う

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2018/01/05(金) 21:00:55 

    >>18
    農家の人も、売上額の調整のために、農作物を廃棄処分してるからなぁ。
    レストランも女性が完食するには多い量だと自覚して提供してたりするよね。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/05(金) 21:04:10 

    >>48

    旦那さんは嫌いなものを残してるわけじゃないんでしょ?
    苦しかったら無理に食べないってだけで。
    それって、主が作りすぎなんじゃないの?
    苦しくならない量なら別に旦那さん残さないと思うよ。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/05(金) 21:04:32 

    給食も完食しないと掃除が始まっても席で給食と向き合わせられるのがあったね。
    私は幼稚園の時にお弁当を食べさせられるのが嫌だった。冷たいお弁当、美味しくなかったんだよね。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2018/01/05(金) 21:04:56 

    >>48
    出された量が多かったらそりゃ残すでしょう
    デブまっしぐらだよ

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/05(金) 21:07:12 

    小さい内は出されたものは素直に食べる傾向があるけど、大きくなると残したりするよね

    空腹は最高の調味料
    体うごかしたりして、「美味しい‼️」って実感させるのもアリかなと

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/05(金) 21:08:01 

    >>51
    今は、保温庫なるものがあるらしい

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/05(金) 21:08:45 

    >>1を読むと、主の旦那さんは嫌いなものは残してOKってわけじゃなくて、お腹いっぱいになったら残してOKって考えなんでしょ?
    それ普通じゃない?
    好き嫌いとかではなくてお腹いっぱいになったのに食べなきゃいけないって、作りすぎなだけじゃん。

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2018/01/05(金) 21:08:55 

    うちの子全然食べない

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2018/01/05(金) 21:12:24 

    うちはもう小学生なので食べる前にどれぐらい食べる?って聞いてます。
    お皿に出されたものは残さず食べるって決めてるので、出される量は指定できるように。
    大盛り指定で食べきれず辛かったことがあるので「大盛り!あ〜でも足りなかったらおかわりすればいいや!普通で!」がデフォになってます。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/05(金) 21:13:22 

    残してもいいんじゃないかな
    私は保育園でおしるこがなぜか気分じゃなくて食べられず1人だけお昼寝時間も居残りさせられたんだけど
    その記憶と関連づいてしまって食べられなくなったよ
    30代になってやっと食べられるようになった
    楽しく食べることも食育ではないかなと思う
    あまって捨てるときはごめんなさいとか言って捨てればいいかなー
    あと子どもって食べる時期と食べない時期があるから難しいよね

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/05(金) 21:16:39 

    うちは上が3歳だけどご飯は自分で食べられる分だけよそうようにしてるよ!おかずも気持ち少なめにワンプレートにしてあげて野菜も全部食べたらなんでもおかわりしていいよってルールにしてる。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/05(金) 21:17:57 

    何歳か知りませんが自分で入れさせて自分が入れた量を食べさせたらどうですか?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/05(金) 21:17:56 

    友達のうちで「美味しくなかったら残しても良いよ」って子どもに教えてて驚きました。
    今ってそういうものですか?
    「大人だって口に合わないものは残すでしょう?大人になったときに美味しいものの味がわかるようになってほしい」って言ってて、友達が作ったものでも美味しくないと普通に残してました。
    私はなんでも美味しく食べる!って教わったので衝撃でした。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/05(金) 21:17:59 

    小さい子供のお腹いっぱいって分からないし、わがままにさせず、食事を楽しみつつ、食のマナーを覚えさせるのって大変だよね。
    3才の子供がお弁当を1/3食べて「お腹いっぱい!もう無理!」とごねつつ、お母さんの隠し持っていたサンドイッチを喜んで完食するのを見たことある。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/01/05(金) 21:19:37 

    適量を出せば残さない。
    くれくれって大食い過ぎたり、あまりにも小食だったら考える事もあるけれど、普通に食べているなら問題無い。
    現在の主さんの出す量は多いのでは?
    主さんの悩みは食育とは違うと思うよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/05(金) 21:20:48 

    お腹がすけば食べる

    お菓子とかあげなきゃいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/05(金) 21:23:23 

    残すのは許さない、お米一粒捨てるのはもったいないという環境で育った主人は、お腹いっぱいでも余ればかきこむし、落ちた物も拾って食べるし、行儀悪いなあと思う事も多々あります。私はお腹いっぱいなら無理せず残しなさいという家で育ったので残すことに抵抗はあまりないので両極端で初めは互いにイライラしました

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2018/01/05(金) 21:24:26 

    >>63
    食べられる量って一定じゃないよね。
    いくらでも食べられそうな時と、食べ始めてすぐにお腹いっぱいになる時があるよ。
    メニューや味によっても違うと思う。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/05(金) 21:25:18 

    よく食べる方だけどまだ一歳半なので、今後は「食べきれなくて残す時は、綺麗に残そうね」と教えていくつもり。
    食事は楽しみながら綺麗に食べる大人になって欲しいから。

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2018/01/05(金) 21:26:34 

    お米一粒残すのをマナー違反だと思う人もいるし、
    茶はんにこびりついたお米一粒をわざわざとって食べるのをマナー違反だと思う人もいるよね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/05(金) 21:30:55 

    >>47
    飲食店のホールの店員は大体がアルバイトなんだから、そんな事でわざわざ一言添えられたら戸惑うよ。そこは空気読もうよ。
    そんなの言われても店員も一緒に食事してる人もまず返事に困るし、自己満の為に返事に困るような事をわざわざ言うのはあまりスマートでは無いよ。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2018/01/05(金) 21:32:29 

    お腹いっぱい過ぎて残してしまうのは理解出来ますが、、

    ほんのあと一口だけって量の米を残す人は苦手です。

    その一口、いけるでしょ。絶対。

    って思います。

    +9

    -8

  • 71. 匿名 2018/01/05(金) 21:34:39 

    >>39
    小学校教員やっています!こういう考えをもつ保護者がいると安心します。もちろん給食を無理に食べるようにするのは体罰なのでしません。ただ、残すことをなあなあにしていくのもどうかと思うので、食べ物の大切さは家庭や学校で教えたい。

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2018/01/05(金) 21:35:48 

    少なめにして足りなければ足せばいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/05(金) 21:36:39 

    >>70
    「その一口がブタになる」という台詞を知っているので、お腹一杯なら私なら食べない。
    一口分も消化酵素を無駄に使うの嫌だし。そのぶん代謝落ちるし。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2018/01/05(金) 21:36:58 

    お腹いっぱい!って言った後にすぐお菓子を食べる子を叱らないママ友とはなんか色々合わなくて疎遠になった。
    歩きながら食べたり、食べる前に手を洗わなかったり、食のマナーとかルールって家庭ごとにだいぶ違うし、そこが違う家庭とは他の場面でも合わないと思う。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/05(金) 21:36:52 

    世界には食べれない人がいる〜って説教してくる大人は嫌いだった

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/05(金) 21:38:26 

    食べ過ぎは万病の元だから、太って病気になってる人は結局食べ物と自分の身体と二つを無駄にしてる。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/05(金) 21:39:46 

    デブと痩せの違いがわかるトピックだな。
    ちょっとの違いなんだよな。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/05(金) 21:48:32 

    なぜ食べ切れる量をよそわないのか…

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/05(金) 22:05:14 

    うちは通常
    ごはん、主菜(肉魚)、副菜、汁物を最低限だけ出しています。特に子供が好きな肉魚類は少なめに。完食したら好きなものをお代わりしていいよと。食後の果物も完食してから。
    好き嫌いなく何でも食べる子になりましたよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/05(金) 22:14:00 

    ズレだけど。
    主さんが子どもさんに「ご飯は残さず食べようね」と躾けるを旦那さんは尊重してくれる?ママはそう言っても子どもの前でパパが「満腹なら残してもいいよ」と言うと躾としてはまずい。子どもが都合良く親を使い分けるから。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2018/01/05(金) 22:18:39 

    これも食育なのか
    保育園でだいたい自分がもっと食べたいか、お腹いっぱいだからおかわりをやめるかを自分で知っていくかな
    家でも自分でご飯、おかずよそらせてる
    小学生の今は食べる分を考えてよそう、まだ食べられるならおかわりしたらいいんだよって教えてる。
    自分で残さず食べられる分を見つけらながら大事かな でも私は実家で大人4人分とかの量に慣れてしまい、作りすぎる母親ですけども

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/05(金) 22:19:13 

    保育園児2人いますが残すこともたまにあります。
    でも無理して食べさせたりはしなくて、翌朝に温め直して朝ごはんにだしたりしています。
    ご飯を残したのにオヤツを食べようとしてることがあってそういう時は注意してそれならご飯を残さず食べなさいと言います。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/05(金) 22:20:59 

    子供だって人間なんだから、当然その日の体調ってものがあるし、食欲にも波があるよ。
    しかも母親の私が自分で考えて作るわけだから、この献立気分じゃないって日もあるはず!

    お腹一杯と言うなら残して良し!
    苦手や嫌いで進まないものは1〜2口食べたら良し!

    食事が苦痛になることだけはしたくない
    食事=美味しい=幸せだから。

    夕飯後にダラダラお菓子食べさせたりジュース飲ませたりはしない。
    基本お茶、ジュースは常備してない。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/05(金) 22:21:40 

    食育って、好き嫌いなくいろいろ食べられるようにとか、季節や伝統のものを味わうとかかと思ったら、残さず食べるってことか。
    ゴミ箱じゃないんだから、苦しくても食べるとかよくないよ。日々体調もあるし、親の押し付けだと思う。各自とったらいい。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/05(金) 22:26:48 

    アレルギーじゃなければ、苦手そうでも食べられるように応援することもあったけど、歯触りや食感が敏感な子には、どうしても食べられないことがあるっていうのをテレビでみて初めて知った。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/05(金) 22:29:13 

    大事なのは食べ物を大切にする心をはぐくむこと。残す残さないは形だからあまりこだわってはいけない。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/05(金) 22:40:43 

    主の家は虐待予備軍ぽいけど、いい旦那さん見つけたね。温かい家庭で楽しく会話しながら食事してきたんだろうな。旦那さんの方針の方がいいと思うよ。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/05(金) 22:43:13 

    自分の体の適量を自分でわかるほうが大事。
    腹八分目でやめて数分たつと満腹になるそう。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/05(金) 22:44:13 

    うちは痩せてるからか、少食ぎみ。だから車に例えるなら燃費が良いんだと思って、残しても仕方ないと考えを切り替えました。だんだんこれくらいなら食べられると分かるようになるから無理に食べさせなくていいと思う。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/05(金) 22:46:43 

    昔食が細く全然食べられなかったけど
    親に残すなとか強制させられなかった
    他にも特に食育は厳しくなかった

    今本当食べるの好きでよく食べる
    大食いではないけど
    食べることが好きと思えるっていいこと
    残さず食べろは拷問に近いよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/05(金) 22:47:40  ID:AJqoqmEA5t 

    食育って言うから苦手なものを何かに混ぜ込んだり可愛く飾ったり、親が手を加えて頑張るのかと思った。
    お腹一杯なのに食べさせるのは7つの大罪のうちの一つじゃなかった?!

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/05(金) 22:59:10 

    うちの子は本当に元から食に興味がないのでほとんど毎回食べません。
    硬さだとか料理を工夫してみたり、私も一緒に食べたり、お友達と食べる機会を作ったり、量も食べれそうな量にしたり、毎日食べたものや様子を記録したりいろいろ試しました。
    それでもうまくいくことの方が稀です。
    気がつけば、母親としてはしつけや食育はきちんとしなければいけないと思いもあって、一度許してはだめ!全部食べなきゃだめ!野菜を食べなきゃだめ!今はそお菓子はだめ!今はジューズだめ!これを食べなさい!食べなきゃ遊べないよ!
    と言ってしまうことも多いです。もちろん褒めたり優しくいうことも多いです。

    食べること=お母さんにいろいろ言われてしまう=食べることが嫌だ

    そのようになっていないか心配です。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2018/01/05(金) 23:08:22 

    残したら私が食べるので全然OK。笑

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/05(金) 23:10:24 

    少な目に盛ってみて、まずは完食する満足感を味あわせてあげたら?
    もっと食べさせたかったらだんだん増やしてみたり。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/05(金) 23:11:45 

    でも小さい子供に『お腹いっぱいになったら残していいよ』って言うと
    苦手な食材などが出ると『お腹いっぱいだから残して良いよね』ってならない?
    それを防ぐために『出されたものは(全部)食べなさい』になるんでは。

    +5

    -4

  • 96. 匿名 2018/01/05(金) 23:11:35 

    >>92お菓子やジュースを買わずにご飯だけ食べさせてみては? 本当にお腹が空けばどんな子も食べると思う。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/05(金) 23:16:39 

    >>92
    よく頑張ってますね
    尊敬します
    私はズボラなのでそこまで出来ず
    だいたい適当になってしまってます

    食に興味がない子食が細い子って
    本当食べないですよね
    そんな子にたくさん食べるようにさせるには
    親にも限界がある気がします
    親も子も疲れてしまいお互いに
    食の時間が苦痛になってしまえば元も子もない
    気がします
    もっと肩の力を抜いてもいいんじゃないでしょうか
    親が気楽になれば子も気楽になり
    案外たくさん食べれたりするようになるかも
    しれませんよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/05(金) 23:26:55 

    >>95
    好き嫌いではなく、お腹が一杯でも無理して食べると、主が言ってるからこの場合、違うと思う。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/05(金) 23:45:08 

    うちは間食はなく、ご飯の後にデザートやお菓子を食べるので、
    お腹いっぱいならご飯は残してもいいけどお菓子はなし。
    お菓子が食べたいならご飯を完食してから。

    苦手なものは一口二口食べられたらOKなどの、変則ルールはあります。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/05(金) 23:59:03 

    嫌いな食材はアレルギーの可能性が有りますと小児科の先生に言われてから、子供の好き嫌いの本能は凄いと思うようになりました。実際に検査したら子供が残していた魚や筍には本当にアレルギーがありました。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/05(金) 23:59:53 

    うん…一口なら無理して食べるかな
    一口が豚になるって毎度毎度じゃないでしょ
    それがたとえば彼氏とかおばあちゃんが自分のためだけに作ってくれたものを
    一口がブタになるのよ?もういらなーい!ってちょぼーんと残ったご飯を突き返されたら傷つく…

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/06(土) 00:08:24 

    まずは完食する喜びを分かって欲しくて小さい時はお皿にちょっとしか盛り付けませんでした。子供ってお代わりしたんだよ!今日はお茶碗2杯もご飯食べたんだよ!とか誇らしげに自慢してくれるから、まずは楽しく食事するようにしてます。

    後は年齢によるけど、小学生になってからは自分がどれくらい食べられるかって少しずつ分かってくるから、残さずに済むように自分で調整させてますよ。最初にご飯減らすとか出来ますからね。

    嫌いだからで残すのはNGです。
    お腹いっぱいでどうしても食べられなかったって場合は残してOKですが、残した分は次の食事にまた出てきます。自分が残した分は自分で処理する。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/06(土) 00:10:16 

    煽りの人の釣り投稿が気持ち悪い

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/06(土) 00:18:02 

    うちの旦那も残してOKの家庭だったらしいけど、話聞いたら毎食大皿でメインがどーんって感じだったらしい。食べる分だけ取り皿に取るんだから残す残さない話にならないよね。

    「俺は実家にいた頃は出された物は全部食べてたし、残したことは無い!」とか言ってたけど、大皿料理で残す残さない以前の問題だし、姑に確認したら好きな物しか出してなかったらしい。

    残してOKの家庭でもこういう場合もあるから、もう少し詳しく聞いた方が良いよ。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/06(土) 00:40:47 

    うちの1歳児は逆にどんだけ食べてもお腹いっぱいにならなくて、毎食もっとほしくて仰け反って泣き叫ぶのですが、親が制限すべきですよね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/06(土) 00:57:26 


    うちは偏食真っ只中でまだ2歳前だから
    お腹いっぱいで要らないのか
    嫌だから要らないのか分からない状態。
    とりあえず食べられるものを作って
    無理なら干し芋とかフルーツを
    補食としてご飯とは別の時間に
    与えてます。うちも主さんと全く同じで、
    私は残さない育てられ方、旦那は
    残してもオッケーな育てられ方。
    娘が残した物&自分の食事なので
    まあ太りましたこの一年…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/06(土) 01:04:10 

    出された物は基本全部食べるようにしてるし、させてる
    だって普段の食事量と同じで、でも残す程お腹いっぱいって普通は無くない?
    もしそうならそれはおやつ食べ過ぎたとか別の要因で、おやつ食べてお腹いっぱいなんて私は許さないから、残した物は傷む物以外次の食事でとらせる
    その時は出す食事量は調節するけどおやつは無し
    別にそういう食事の仕方をしてたって楽しく食事は出来るし、そもそもある程度のおやつのコントロールくらい子どもが自分で出来るし親の自分もちゃんと管理してるから滅多に無いし(たまには羽目を外すけど)
    「食事は楽しむもので、苦しんでするものじゃない」なんて言い訳は、子どもの食事量も真面に把握できない馬鹿な親にわがままに育てられたおぼっちゃんの戯言

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2018/01/06(土) 01:04:17 

    >>105
    昔テレビで見たけどだいたい20分かけてご飯食べたら空腹感ないみたいだよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/06(土) 02:09:40 

    うちはおかわり制にしてます。
    最初は少なめによそって、もっと食べたいならおかわりって言ってね、と。
    もうすぐ3歳になるのですが、なんとなくおかわりーって言えてきてます。おかずもちょーだいって言うんだよって教えていたら、それも言えるようになって、ご飯の時間を楽しめて言葉も覚えていけるって一石二鳥だなぁと思っていたところです。大人と同じでいっぱい食べたい日と、そんなにいらないなという日が子どもにもあります。なので、無理なく負担なくを心がけてます。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/06(土) 02:15:54 

    >>62
    見たことある程度なら、自分の子ではないんだろうけど、お弁当がまずかったんじゃない?
    大人でも好きなものなら食べられるし、赤ちゃんだっておなかいっぱいになったら、母乳から離れるよ。
    無理して食べないことは、わがままとは違う。
    はきちがえないように。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/06(土) 02:23:41 

    残すほどの量を苦しくても食べろっていうくらいだから、主の家はつくりすぎなだけ。 
    それをわがまま言わずに食べろというのは!虐待では?
    たぶん標準体重オーバーぎみで育ってるね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/06(土) 05:55:21 

    2歳の娘で大食いでも少食でもないですが食べる量にムラがあります。
    最近はまた食べなくなってきたかな。
    今のところバランスよく少なめにだして、気に入ったものは私のお皿見て欲しいと言うので、食べてないおかずなどをある程度食べさせてそれでも欲しいと言うならあげてます。
    今のところは量よりバランス重視で食事させてますが、旦那も同じ意見なのでいいかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/06(土) 05:59:05 

    私の母は働いていて私達の為に色々ご飯を作ってくれましたが「自分は疲れているのにあなた達の為にこんなに手間暇かけたのよ、残すなんて許さない」って言われてた
    それが嫌で高校からは自分が作るようになりました
    それでも野菜が足りないとか言われてたけど
    食育は大事だけど一緒にご飯を食べる雰囲気も大事なのかな、と思う
    家の子供は少食なので少しずつしか盛りません
    足りなかったらおかわりあるよって出します
    嫌いな野菜も一口分だけ出し何とか頑張って食べてます
    親になると母の気持ちも分からなくはないのですが食事の時に残すなオーラ出されると食事が楽しくなくて前は一日一食でもう食べられなかった
    今日は子供が残しても明日は食べてくれるかな、と割りとお気楽に考えるようにしています

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/06(土) 06:49:10 

    食べれるだけ食べさせてます。
    あまり神経質ならずに、適当にやってます。

    ノロウイルス、インフルエンザ予防に
    ラクトフェリンとヤクルトだけは欠かさず飲ませます。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/06(土) 06:58:31 

    好きな物を残すのはお腹がいっぱいなことだから、残すの許す。嫌いなものは、ほんの少しだけ盛って必ず一口は頑張って食べてもらう。
    そうしていきながら、嫌いなものでも食べられるようにしていく。
    そうしないと、大人になって食べられない物が多いと恥ずかしいですよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/06(土) 16:35:08 

    ロースカツ定食を一口食べて残した同僚がいた。なんで頼んだ!

    残すのはしょうがないけど、あんまりにも食べないのは失礼かな。

    自分の適量がわかる子になるといいな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/06(土) 19:01:01 

    私は親から「食え!」と言われるのが嫌だったから子供には無理強いしない。でも明らかにワガママで食べないときは怒ります。
    ってか私が料理不得意なので子供達に申し訳ないと思ってる。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/06(土) 23:47:41 

    >>61
    美味しい美味しくないって人によるよね。
    うちは明らかに失敗した料理や、家族みんなが不味いと言うような美味しくない料理は残しても良いけど、個人的な好みの問題で美味しくないはダメだよ。

    後、家では「美味しくない」「嫌い」「不味い」って言っても良いけど、外で大きな声で言っちゃダメだからねって教えてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。