ガールズちゃんねる

雛人形は何歳まで出しますか?

157コメント2020/03/03(火) 15:54

  • 1. 匿名 2020/03/02(月) 17:36:26 

    主の娘はまだ中学生なので出しますが、
    ふと何歳まで出すのだろう?と疑問に思いました。
    嫁に行くまで出すのでしょうか?
    義妹がアラサー未婚なのですが、
    義母がまだ出してあげているのは普通なのでしょうか?

    +88

    -9

  • 2. 匿名 2020/03/02(月) 17:37:24 

    +61

    -1

  • 3. 匿名 2020/03/02(月) 17:37:26 

    20歳くらいまで出してたなー

    +62

    -2

  • 4. 匿名 2020/03/02(月) 17:37:42 

    アラサーはあまり聞かないねぇ

    +65

    -4

  • 5. 匿名 2020/03/02(月) 17:37:47 

    高校生だけど出している
    雛人形は何歳まで出しますか?

    +28

    -3

  • 7. 匿名 2020/03/02(月) 17:38:45 

    娘が言ってくるまでかな
    でも高いの買ってもらったし、出来れば長く出したい

    +98

    -4

  • 8. 匿名 2020/03/02(月) 17:38:45 

    私のときは中学生くらいから親が出さなくなった、7段飾りだったし出すのも大変だから
    結婚が決まったあとのひな祭りの時に親が久々に飾ってくれたんだけど、なんかジーンとした

    +164

    -1

  • 9. 匿名 2020/03/02(月) 17:38:48 

    うちは3姉妹だけど、全員嫁に行くまで出してたよ。
    結局、全員結婚しても、季節感あるし綺麗だから出してるけど。

    +185

    -0

  • 10. 匿名 2020/03/02(月) 17:39:10 

    ひなきんテテン

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2020/03/02(月) 17:39:25 

    去年やっと結婚した人(結婚紹介所で出会った相手と32で結婚)が親が未だに毎年、実家に雛人形出すってふつーに言っててドン引き!笑

    +3

    -67

  • 12. 匿名 2020/03/02(月) 17:39:59 

    >>6
    きったない・・・
    女子高生も見るサイトなんだから下ネタ書くなよガル男

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2020/03/02(月) 17:40:39 

    嫁に行くまで出す予定です。私は結婚後も持ってきて飾ってる。なので娘のと自分のと2つ飾ってます。

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2020/03/02(月) 17:40:56 

    本来はおばあちゃんになるまで自分の雛人形は大切にするみたいだよ。
    メンテナンスというか虫干しの意味を込めて、年に一度シーズン中は出したらちょうどいいよね。

    +128

    -0

  • 15. 匿名 2020/03/02(月) 17:40:57 

    私の実家は私が25歳で結婚するまで出してくれてた

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2020/03/02(月) 17:40:58 

    会社の60代のおばさんが、「あっ!雛人形出さなきゃ!」って言うからお孫さんのかと思いきや、「うち、孫は男の子しかいないの。娘のを毎年出してるのよ」だって。確か娘さん30代後半。ちょっとびっくりしたけどいくつになっても親にとっては娘なので何歳までとか特に無いのかな?

    +106

    -14

  • 17. 匿名 2020/03/02(月) 17:41:21 

    私は飾ることが好きなので
    風物詩として飾ってます。

    男の子の節句も兜と破魔弓を飾りますよ。

    +48

    -1

  • 18. 匿名 2020/03/02(月) 17:41:27 

    私34歳、妹30歳

    実家の父がまだだしてます。
    独身の妹が結婚するまで出し続けるそうです…
    私の子供(孫)が喜んでいるのでそれでいいみたいです。

    +75

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/02(月) 17:42:19 

    >>11
    引くような事か?ちゃんと出してあげなきゃ雛人形もかわいそうだし別にいいじゃん。

    +138

    -0

  • 20. 匿名 2020/03/02(月) 17:42:26 

    娘が嫁に行くまで。

    実家がそうでした。
    私と妹がそれぞれ嫁に行く25歳まで出してました。
    「早く結婚してね!」という親からのサインだったと思う。

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/02(月) 17:42:51 

    今年出せなかった。私の7段飾りを毎年出していたんですが…小2です💦

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2020/03/02(月) 17:42:52 

    娘が結婚しても出す気でいたわ。
    ダメなん?クリスマスツリーと同じで季節の飾りとして出してもいいやん。

    +146

    -1

  • 23. 匿名 2020/03/02(月) 17:43:04 

    そういえば小学生までだったかも

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2020/03/02(月) 17:43:15 

    アラフォー
    優しい旦那さんが毎年私の雛人形を出してくれます
    子供は男の子二人です

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2020/03/02(月) 17:43:19 

    自分のお雛様ですが

    フルメンバー七段飾りで出したのは高校生くらいまで
    (母と姉妹で頑張って飾りました)
    その後は、お内裏様お雛様・3人官女だけ出して、あとの方々は防虫剤の入れ替えだけ
    嫁に行くときに、相手のうちの意向をきいて、自分の分はお内裏様とお雛様(と、その周辺の飾り物)だけ持って行きましたよ

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2020/03/02(月) 17:43:38 

    姉は結婚するまで出してたみたいよ。

    姉はずっとお雛様は自分のだって言ってて、妹の私の分は無い、と言われてた。
    飾り付けや片付けだけはなぜか手伝わされよ。
    私が先に結婚する時になって初めて、親が新しい人形を持たせてくれようとしたけど断った。
    可愛げ無かったかな。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/03/02(月) 17:44:14 

    中学から出しておらず誇り被ってしまい捨てたそうです

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/02(月) 17:44:28 

    結婚するまで飾っていました。
    結婚して子供はいませんが、しまっておくのも勿体ないので結局実家で飾ってます。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2020/03/02(月) 17:44:50 

    >>2
    色んなトピ画、クレヨンしんちゃん多くない?

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:16 

    >>1
    私は、娘が嫁いでも毎年出すかな
    私には、無かったから

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:17 

    義家族と同居だけど旦那の姉42才のも飾ってるよ。
    片付け後は物置に置かずに、わたしと娘の寝室に段ボール置きに来るから本当に邪魔。自分の部屋に置いといたら良いのに。

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:31 

    毎年出してくれてたなあ、、
    しまうの遅いと嫁行くのも遅くなるから早くしまってー!って言ってたけど、毎年ゴールデンウィークにしまってたな。

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:31 

    >>5
    なぜこの画像?
    白夜行の笹垣だよね?

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:32 

    娘二十歳だけど、ようやく今日出しました(笑)

    風通ししたいから、多分毎年出すと思います。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/02(月) 17:45:45 

    私30でもう嫁いだけどまだ実家出してる。可愛くて綺麗だから、季節の行事として出してるらしい。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2020/03/02(月) 17:46:11 

    アラサーでも出しました!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/02(月) 17:46:26 

    これは年代と地域によって異なりそう 
    今小さいのもあるよね?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/02(月) 17:46:29 

    35歳独身実家暮らしですが毎年母が出してくれてます。
    弟の奥さんはちょっと笑顔が引きつってる。
    でも雛人形出すだびに母が私たちの小さい頃の思い出話を大切そうにするからこのままでいいかなと思ってる。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/02(月) 17:46:31 

    >>22
    私の母親は私が結婚しても実家で毎年出してるよ。母の人形も妹の人形も一緒に飾られてる。
    祖母も旦那の母もおばあちゃんになっても飾ってるし別にいいと思うよ。大切にされて雛人形も喜んでると思う。

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/02(月) 17:47:11 

    >>9
    私も結婚して家でてるけど、うちの母も季節の行事として毎年出してるみたい
    そして毎年写真送ってくる
    雛人形自体を気に入ってるみたい

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/02(月) 17:47:29 

    私が結婚するまで出すと、母が言っててその時期に帰省すると立派な七段飾りの雛人形達が出迎えてくれる(笑)
    でももう36才だよ…。そろそろ諦めてくれ。無言のプレッシャーがすごい。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/02(月) 17:47:49 

    多分実家では一生出すと思う。
    母がそういうの好きだから。

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2020/03/02(月) 17:47:52 

    毎年飾ってあげないと雛人形がかわいそうらしいので、家にある限りは飾り続ける

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/02(月) 17:48:28 

    うちは出せない
    下が小さいからお雛様ぐちゃぐちゃにされそうで

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/02(月) 17:49:32 

    季節の行事だからお雛様があるなら毎年飾っていいんじゃない?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/02(月) 17:50:19 

    毎年お雛様出している。私は結婚しているけど、実家はいまだに飾る。
    私も娘いるからきっとずっと飾り続けると思う。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/02(月) 17:51:32 

    >>1
    娘のために出してるってより、季節の飾り物的な感じで出してるんじゃない?

    +69

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/02(月) 17:51:36 

    >>11
    なんでダメなの?
    大切にするのは良いことだと思う。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/02(月) 17:51:53 

    >>39
    そうですよね、季節感が出るしお人形も可愛いしいいですよね。
    雛人形もずっと箱の中じゃかわいそう。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/02(月) 17:53:08 

    >>11
    全然面白くないよ。大事にしてていいじゃん

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/02(月) 17:53:51 

    >>8
    私までじーんとした。
    いい親御さんだね

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/02(月) 17:56:15 

    >>24
    優しい人と結婚しましたね!
    いつまでもお幸せに!(^з^)-☆

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/02(月) 17:56:19 

    >>9
    うちの母は長女が離婚したあとまた出し始めてあからさまだなと思った笑

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/02(月) 17:56:31 

    私は飾り物という感覚だから
    いくつになっても普通に飾るつもりではある。
    娘が結婚して持って行きたいと言ったら
    持たせてあげたいなとも思ってる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/02(月) 17:57:24 

    娘21歳
    飾ると旦那も娘も喜ぶので毎年欠かさずです

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/02(月) 17:58:17 

    うちの実家では、母が1年に一回は出してあげないとかわいそうと言って39歳ですがいまだに私の雛人形を飾ってくれています。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/02(月) 17:58:20 

    >>1
    出せるならやっぱり毎年出してあげた方がいいように思います。防虫剤なんかも入れ換えた方がいいし、祖父母は母のもまだ出してます(母は52歳)

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/02(月) 17:59:59 

    >>11
    友達か知り合いか知らないけど
    それを知っていちいち
    ガルちゃんに書く方がいやだわ。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/02(月) 18:01:52 

    >>29
    思った!
    同一人物だろうか…。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/02(月) 18:02:26 

    義母は義姉がとっくにお嫁にいったけど毎年出してるよ
    大切にしてるなーと思う

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/02(月) 18:02:30 

    私は嫁ぐまで出してました 子供もそうするつもり

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/02(月) 18:03:12 

    >>1
    娘が家を出るまでと思っていたけど、せっかくだから私の体力が続く限り出そうと思う。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/02(月) 18:04:13 

    >>11
    あなたの発言にドン引きした
    私30代独身だけどこの時季実家に帰ると母は両親が私達孫に贈ってくれた立派な雛人形毎年飾ってくれてるよ。
    去年は後片付け手伝った。
    大切な思いだってあるだろうにそんな言い方酷いと思う。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/02(月) 18:04:34 

    姉妹それぞれに専用の雛人形があるけど、買った親が「面倒だからもう飾りたくない」ってキレて飾らなくなったよ(末子だけど当時年長だった)。飾るのを手伝おうにもこだわりがあるのか、触るな近付くなしか言わなかったし、とりあえず雛人形が可哀想だった。
    孫が娘だったら新しいの買うって騒いでるけど、5回も飾られてない私のを飾れば十分だと思ってる。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/02(月) 18:05:56 

    結婚して、子供も大きくなってからまた出し始めました。
    女の子はいないので、自分のために。
    久しぶりに出すときはドキドキしました。
    お雛様が怒っていたんじゃないかと思って、、、

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/02(月) 18:07:08 

    娘達が結婚するまでは出すよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/02(月) 18:07:18 

    >>16
    なんか素敵なおばあちゃま。娘さん大切に育てたんだろなぁ

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/02(月) 18:09:24 

    >>1
    うちの実家は私が嫁いでからも毎年飾ってます。
    昔の大きな七段飾りで、私の娘が見て喜んでる。
    人形を傷ませない為に毎年出さなきゃないんだと言ってました。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/02(月) 18:12:57 

    娘28歳
    一人暮らし
    私も歳いって、もう7段飾りとか無理なんで
    毎年、お内裏さまと、お雛様と梅の花と
    金屏風だけ出して飾ってます

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/02(月) 18:15:09 

    >>1
    私のは小学校までとかだった気がする。猫がいたから気が抜けなくてさ…
    娘には私の雛人形を貰ってもらって今はまだ毎年出してる。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/02(月) 18:16:46 

    皆、飾ってるもんなんだねー!
    祖母に買ってもらったケース入りのやつ、クローゼットで場所取るから処分したいぐらいだけど、祖母はもう亡くなっちゃったから捨てるに捨てられない…。

    もし、諦めがついた時ってどうやって処分するんだろう?供養とか必要?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/02(月) 18:18:23 

    実家は私が家出るまで出してた。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/02(月) 18:19:09 

    お嫁に行ってからも出していいらしいよ!
    飾られると人形も喜ぶとか。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/02(月) 18:21:27 

    嫁に出てるけど
    母と毎年飾ってます
    せっかく祖父母が買ってくれたので
    祖父母の思い出話しながら飾ってます

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/02(月) 18:22:46 

    >>1
    中学生でももちろん出していいんだけど
    まだ、じゃなくて、もう中学生じゃない?

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2020/03/02(月) 18:22:53 

    >>2
    かわいい!

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/02(月) 18:23:25 

    3歳の頃、七段雛人形見てたら気持ち悪くなって吐いた思い出。
    私が嫁に行くまで毎年出してくれてました。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/02(月) 18:23:27 

    社会人になっても母が毎年せっせと遅れずに出してくれてたけど、アラサーになっても未だに結婚出来てないから意味ないと思います!!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/02(月) 18:25:16 

    わたし25だけどお母さんまだ出してるなー
    165せんちの私以上にドデカイやつ笑笑

    片付けるのも中々遅いから多分それで良い相手もいないし結婚もでいないんだろうなってことにしてる。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/02(月) 18:25:16 

    >>8
    私も中学生になったら出さなくなった
    リビングも部屋も狭かったから七段飾ると狭くなって邪魔だし面倒くさくなって

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2020/03/02(月) 18:27:23 

    私は出してもらってたのは小学生までだったかも。
    高校生の時にふと雛人形見たくなって、そこから数年は自分で出して自分で片付けてました。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/02(月) 18:28:00 

    お雛様買って貰えなかったから羨ましいな
    うちは特に貧乏でもなかったけど母が毒親というか変人だったんだよね
    なのに自分の孫(私の姪)には豪華な雛飾り買ってやって私にも多少負担しろって言ってきてムカついたわ

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2020/03/02(月) 18:29:50 

    結婚するときは実家に置いていくのかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/02(月) 18:31:07 

    実家は私と姉が嫁に行くまで、と出してくれてたけど、私が嫁に行った翌年に先に嫁に行った姉の所に女の子が産まれたので、次は孫のためにって結局まだ毎年出してる。姉のところにも別で雛人形はあるんだけどね。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/02(月) 18:31:59 

    アラフォー独身、毎年出してます。
    ちらし寿司とひな祭りのケーキも母が用意してくれます…

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/02(月) 18:32:40 

    >>79
    出すのが遅れるのではなく、しまうのが遅れると行き遅れると言いますよね!

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/02(月) 18:32:46 

    私の地域では雛人形は女孫が生まれたら祖母が母に買ってあげるもの、という風習なので、私は娘が嫁に行っても出し続けると思う
    ややこしいんだけど、女孫が生まれたお祝いとして娘に贈るものって認識だから、買うきっかけは孫なんだけど雛人形自体は母(娘)のものになる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/02(月) 18:33:57 

    うちの実家はまだ出してるよ。
    私はアラサー、既婚だけど。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/02(月) 18:35:32 

    >>83
    毒親育ちの人って、雛人形いつまで出すかってトピにまで、毒親の思い出話するんだね。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/02(月) 18:41:52 

    私は既婚で女が居るので毎年出して3月4日には片付けます。
    実家で毎年母がお雛様を飾り出してくれていました。

    夫の実家はお雛様(ケース入り)をいつから出しっぱなしなのか、わかりませんがホコリかぶったまま、万年飾りっぱなしですΣ(゚Д゚;o)

    夫の姉(長女48歳バツイチ出戻り)、次女(45歳未婚彼氏無し)…。
    きちんと出して飾り、節句が終わったら片付けるのは大切だと感じてます。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2020/03/02(月) 18:42:27 

    実家では私がハタチくらいまでは出してくれてたはず。
    数年前に自宅で雛人形飾りたいな〜と思って、実家から持ってきました。
    私自身アラフォーだし、男児しかいないけど、亡くなったおばあちゃんが買ってくれたものって考えたら、一生大事にしたいなと。
    これからも飾ります。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/02(月) 18:42:42 

    >>54
    面白いお母さんだねw

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/02(月) 18:49:05 

    >>1
    たまに出してあげないと淋しがって取り憑くらしいよ

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/03/02(月) 18:49:23 

    23実家暮らし、いまだに出してます(笑)
    毎年3月の頭に雛祭りパーティーしてる

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/02(月) 18:53:40 

    それぞれ二歳差の三姉妹ですが、
    我が家は小学校に上がるまででした!
    それ以降何十年も押し入れにしまいっぱなしなので、出してあげたいけど、機会が無いです…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/02(月) 18:54:42 

    今年は諸事情により出せないのですが、何か良くない事起こったりしますか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/02(月) 18:57:28 

    26歳の娘だけどさっき出しました。



    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/02(月) 18:57:35 

    >>2
    可愛いけど、何でしんちゃんのトピ画が多いのかな?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/02(月) 18:58:10 

    23歳のいい歳だけど
    今年は出したよ。
    めっちゃ久しぶりに出したから
    人形たちも喜んでるかな。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/02(月) 18:59:21 

    私はアラフォーで26歳で嫁に行ったけど
    今も母親は飾ってくれている
    3つ下の弟も既婚だけど五月人形飾ってくれています
    子供たちのお守りだからという理由です
    感謝しかない

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/02(月) 18:59:58 

    星人してる一人娘だけど毎年出してる。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/02(月) 19:02:24  ID:uJOVnCnfOO 

    >>8
    私もそんな、親になりたい
    親から本当愛されてなかった。目障り扱いされたから

    娘にはしてあげたい
    ジーンとしたよ
    いい親御さんで羨ましいな!

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/02(月) 19:08:32 

    >>8
    私もでした。段は車庫、お人形や飾りは押し入れにしまってて組み立てや出し入れが大変なので中学生くらいまでしか出してませんでした。数年前の4月に結婚が決まってその年の年明けに「これで卒業だから出そうか。これで立派に役目を終えるんだね」と母が飾りつけてくれました。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/02(月) 19:10:30 

    21歳大学生ですが、まだ出してます
    母が「まだ出さないの?」と言い出したら、私が自分で出して、3/3に自分で片付けます。
    私が出さなければ父がいつの間にか出してます。クリスマスツリーも同じパターン

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/02(月) 19:16:42 

    うちの実家は、姉も私も嫁に行ってからも毎年必ず出してるよ
    亡くなった私の祖母が買ってくれた大切なものだからだと思う

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/02(月) 19:17:29 

    毎年だしてる。年一出さないとかわいそうだから。わたしはアラフォーだけど、母が毎年出して換気してる

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/02(月) 19:18:15 

    27歳ですが、
    私の車に親を乗せた時たまたま私が買った
    縁結びのお守りを見られました。
    何も言われませんでしたが、
    今まで出してなかったのに、
    雛人形を出し始めました。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/02(月) 19:20:33 

    >>2
    なんでもクレヨンしんちゃんだからうんざり。
    絶対、かわいいー!って言われるばっかだし。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2020/03/02(月) 19:26:37 

    結婚した後も、うちの両親は飾ってるよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/02(月) 19:27:06 

    18歳で結婚したのですが親が出してくれました。

    20歳頃まで実家で出してくれましたが
    それ以降は見ていません……😅(笑)

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/02(月) 19:27:25 

    >>16
    娘の分もだし、その60代の方本人のお雛様も出すのが本来のやり方らしいよ。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/02(月) 19:38:49 

    知り合いは娘アラサーだしもう一緒に住んでないけど毎年出してるって言ってたよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/02(月) 19:40:42 

    >>20
    やっぱりそうなのか…
    私も27歳独身だけどお母さん出してくれてたよ…

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/02(月) 19:44:05 

    >>76
    何をもって「もう」なの?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/02(月) 19:44:16 

    雛人形てずーっとだすものじゃないの?
    30代独身の私の姉妹がいるけど、母親まだ毎年出してるよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/02(月) 19:52:55 

    結婚が決まった25歳のとき、初めて夫の両親が実家に来たときに3月だったのでお雛様を飾ってお迎えした。夫は男兄弟なので喜んでもらえたよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/02(月) 19:55:14 

    50歳ずっと出してる。
    今は娘と共有。
    守られてるのか、ほぼ思い通りの人生歩んでます。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/02(月) 19:55:49 

    まだご存じじゃないのかな



    義母のやることに疑問持ってもしょーも無い。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/02(月) 20:26:52 

    旦那は30過ぎてるけど義母が兜出してるよ。
    娘のはどうでも良さそうでもやもやしてる...

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/02(月) 20:41:08 

    うちの母、60オーバーだけど未だに出しているよ自分のお雛様。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/03/02(月) 20:44:00 

    広い家ではなかったのに当時の流行で8段飾りのおひなさま、幼稚園くらいまでは飾っていた気がする…
    私に娘が生まれたのでおそらく30年ぶりに押し入れから出し、実家で飾ってもらいました。感動したなぁ!さて何歳まで飾ろうか…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/02(月) 21:01:21 

    既婚の38だけど、多分今年も出てる。
    去年、え!?まだ出してるの?www
    って母に言ったら良いじゃないって不思議そうな顔してた。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/02(月) 21:06:25 

    >>114

    20です。母親のそういう気持ちって分かるよね。。。

    娘たちが嫁に行くのは寂しいけれど、
    いい人がいれば結婚してほしいっていうやつ。

    正直ウザかったけどね笑!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/02(月) 21:11:25 

    29歳で嫁に行くまで毎年出してくれてました。しまいっぱなしだとカビが生えたり痛むそうなので、それの対策も兼ねてたそうです。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/02(月) 21:36:08 

    >>22
    私もそのつもり。長く飾りたいから毎年防虫剤も入れてしまってるよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/02(月) 21:42:27 

    33歳独身だけど、母親が未だに出す

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/02(月) 21:58:44 

    33歳、今年も実家で八段飾り出してました
    そろそろ親王だけ飾ろうかと言っているのですが、出されなかった人形が枕元に来たら怖いので出してるそうです

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/02(月) 22:02:06 

    >>94
    ズボラなのに、とんでもないもの買ってしまった。。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/02(月) 22:03:36 

    >>1
    私41歳で結婚も出来ずに一人暮らししているけど、毎年飾らないと雛人形が可哀想だと言ってこの実家で7段飾りの雛人形を飾っています。そしてこの時期の週末には実家に帰り父と母と手巻き寿司作って食べてる。
    毎年孫の顔見せてあげれなくてごめんなさいって思うけど、仕事が忙しくて正直実家に帰る余裕がなくても絶対に帰って手巻き寿司たべる。これが今出来る親孝行だと思う。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/02(月) 22:07:41 

    24歳だけど出してます
    高いのばあちゃんに買ってもらったから
    変ですか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/02(月) 22:20:29 

    35歳既婚子持ちだけど実家でまだ実父母が出してる。
    年に1回は出さないと虫がわく?とかで、母親のはダメになっちゃったから娘のは大事にしておきたいみたい。
    私も自分の娘の買いました。
    収納式の小さめを買ったけど、今はガラスケースのもありますよね。あっちが手軽で良かったかなーなんてちょっと後悔…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/02(月) 22:22:55 

    アラサーまで出してる時点で雛人形の効果なくない?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/02(月) 22:29:17 

    >>86
    明日、楽しみだね!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/02(月) 22:31:21 

    >>115
    個人的な感覚なんだけど、中学生は大人の部類だと思うから。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2020/03/02(月) 22:44:34 

    30歳既婚子持ち

    実家に雛人形出てますw
    私の雛人形と弟の五月人形、毎年出すのが母の中で恒例になってるみたい

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/02(月) 22:57:51 

    娘20歳です。
    実家から初節句祝いに贈られた親王飾りを
    防虫剤入れ替えも兼ねて毎年出してます。

    実家は男孫しかいませんが
    七段飾りのお雛様だけ棚の上に飾ってます。
    部屋で暴れて雛段が壊れるので。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/02(月) 23:09:11 

    うちは中学校上がってから出してなかったような…
    引っ越しもあって飾る場所もないし、反抗期もあったしって感じで…
    そのお雛様をもらって今は自分の娘の為に飾ってます。結婚まで出してる方多いんですね。参考にします。と言ってもまだ2歳ですけど…

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/02(月) 23:14:12 

    つい最近テレビで一般の人が怖い体験をしてお祓いに行ったら雛人形出してないでしょ?って言われたって見た
    あるなら出してあげた方が呪われない気がする

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/02(月) 23:40:42 

    >>135
    芸人のもう中学生の事かと思った

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/02(月) 23:42:12 

    >>86
    いい母ちゃんだなぁ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/02(月) 23:44:20 

    私が30歳で結婚するまで出してました
    今は私と姉の子供たちが7段飾りを喜ぶので出してます

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/03(火) 00:09:10 

    姉の雛人形、
    実家を取り壊すことになり、
    何十年ぶりかに出したら、
    口が開いて歯が生えてた。
    人形供養に出しました。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2020/03/03(火) 00:37:18 

    娘のためというか、ほぼ自分の観賞用(笑)娘が結婚して出てったら自分用買っちゃおうか

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/03(火) 00:53:34 

    出してもらった記憶が無いんですが…
    写真はあるから3才までかな?
    ちなみに32歳独身です

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/03(火) 01:21:46 

    何歳でも出していいんじゃない?
    婚活がうまくいかなくて悩んでるとかだったら一時期やめるのもアリだけど、お雛様も年に一度は外に出してケアしないと悪くなっちゃうよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/03(火) 01:30:12 

    私は長男教の毒親育ちなので、お雛様なかった。
    弟はかぶと飾りと鯉のぼりを持ってたけどね。
    お雛様を飾ってもらえる子が羨ましくて、憧れてた。

    30すぎて色々あって子供も産まないなと思ったので自分のお雛様(親王飾りだけでお道具もあんまりないけど)買っちゃった。
    自分でお顔の傾向も衣装の色合いも選んだから、すごく愛着があるよ。私のお雛様。
    お守りだと思って毎年割と早めに出して、ひな祭りが終わってもしばらく飾ってる。
    日本伝統の女性のためのお人形っていいよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/03(火) 02:00:15 

    実家の父は私が結婚して子持ちになった現在でも毎年ひな飾りしているよ、ひなあられや菱餅、果物を供えて喜んでいるから娘の為より自分の季節感の為だと思う

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/03(火) 07:48:31 

    ガラスケースで手軽に出せるので、お婆さんになっても出すと思う。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/03(火) 08:14:33 

    今2歳の娘がいるのですが私が使っていた雛人形を出しています。祖母が買ってくれた物でとても大切にしているので、娘がおばさんになっても出すと思います🎎
    面倒じゃなければ出してあげたら人形も喜ぶよね🤗

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/03(火) 08:16:20 

    私の時は中2までは飾ってた
    中3以降うちでお雛様を見てない
    もしかして捨てたんだろうか

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/03(火) 10:50:45 

    うちの3姉妹アラサー誰も結婚しないから
    今年もお母さんが出してた

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/03(火) 11:17:40 

    同居のばーちゃんが結婚してもずっと出してくれてた。
    物凄く高価でいいものだから代々受け継いでほしいって今は孫のために出してくれてる。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/03(火) 11:47:18 

    >>1
    私がお嫁に行くまでは出してね!って言い続けてたから、27歳まで出してくれてた。
    27歳すぎてからは、もういいよね?って親に言われてからは出していません。
    未だにお嫁に行けず、31歳になりました。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2020/03/03(火) 14:38:09 

    子供が巣立つまでは飾るかな~
    母にいいやつ買ってもらったのと、
    私が一目見て気に入ったお雛様だったので
    毎年見惚れてます。

    あとは平飾りにして良かった!
    出すのも仕舞うのも億劫にならず、楽しみにできるから

    七段飾りとか華やかになるけど
    飾るのも仕舞うのも場所をとるし
    毎年雛人形飾るのに気合いがいりそうでやめました。。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/03(火) 15:29:14 

    23歳だけどまだ出してる💧お嫁に行けないかも。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/03(火) 15:54:10 

    30代後半、既婚ですが母はまだ飾ってくれています。
    祖母(母方)が買ってくれたので大切にしたいと言う気持ちもあるのだと思います。
    弟は早くに亡くなりましたが、弟の五月人形も母は毎年必ず出しています。
    見習いたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード