ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

850コメント2019/12/22(日) 14:49

  • 501. 匿名 2019/11/29(金) 22:19:58 

    >>188
    相手の家に電話すると親が出るしねww

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/29(金) 22:20:23 

    >>41
    自分を見ているようだわ

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2019/11/29(金) 22:20:54 

    >>157
    テレビの録画機能。

    Gコードの出現に感動

    番組表から録画予約に歓喜

    +10

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/29(金) 22:21:42 

    ユーミンの「恋人がサンタクロース」が流行ってた。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/29(金) 22:21:55 

    >>503
    なつかしいな、Gコード!!

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/29(金) 22:23:27 

    カセットテープの曲の頭出し機能が付いたウォークマンが出た時は感動した。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/29(金) 22:24:34 

    >>475
    車持ってない男なんて用なかった

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2019/11/29(金) 22:27:10 

    >>475
    有名私立女子大の門の前に迎えに来た男(アッシー君)の車がずらり。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/29(金) 22:28:47 

    >>442
    ヨコですが
    平成初期生まれでもおばさん扱いされてしまうとか、昭和生まれのおばあちゃんの私はどうすれば…。
    ・゜・(ノД`)・゜・。皆さん若いわよー!

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/29(金) 22:30:04 

    >>292
    時代の変化に対してバカにする人のほうがよっぽど頭悪いよ

    +5

    -9

  • 511. 匿名 2019/11/29(金) 22:31:28 

    >>1
    高1の頃ポケベル全盛期でした!めっちゃ早く打てたしみんなのポケベル番号?も覚えてたけど、今は誰の電話番号も覚えてない。ポケベルの頃たのしかったな〜

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/29(金) 22:33:42 

    >>2
    スマホない時代の方が絶対よかった。
    LINEとかSNSとかなかったら彼氏とこんなに喧嘩しないと思う。

    +26

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/29(金) 22:34:47 

    テレビが全然違う。
    歌番組もあんなにあったのに。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:37 

    >>477
    お給料はそこそこでしたが、ネットが無い頃は皆気持ちに余裕があったし、仕事・恋愛でも人間関係を尊重していましたね。
    終業後には読書や習い事、友人と夜遊び、スポーツを楽しんだりしていました。
    それが良いストレス解消になっていたから仕事にも集中できていたのかも。

    ネットの一番の害って「情報に対して24時間臨戦態勢」になる事だと思ってます。
    身体にも精神にもとても負担がかかる事ですよね?
    477さんも時にはお風呂にゆっくり浸かって早寝しましょうよ。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:52 

    >>507
    ほんとそれ。今もそうだけど。

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2019/11/29(金) 22:38:17 

    >>2
    ガラケーで、不便ながらも、こんなもんと思って楽しく過ごしてましたよ!

    ストレート→パカパカ
    単色→カラー
    カメラ無し→カメラ付き
    4和音→16和音

    徐々に進化してたので、パンフレット見ては、機種変を楽しみに過ごしてた10代後半。

    ガラケー以前の通信手段は、ほぼ家電のみ、趣味で文通もやってました。

    +32

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/29(金) 22:39:20 

    >>2

    友達とディズニーランドではぐれたとき
    普通に探し回って普通に見つけたなぁ。

    +13

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/29(金) 22:39:25 

    待ち合わせ時間になっても来なかったらどうしたんですか?

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/29(金) 22:40:03 

    とはいえ昭和64年て7日位じゃない?

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/29(金) 22:42:19 

    >>513
    CMも全然違うよね?お菓子のCMとか全然見なくなった。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/29(金) 22:44:55 

    >>28
    私は60年だから記憶にないし、60年前後の人は、平成育ちだよね。
    今だと、平成25年前後生まれは、令和育ちだね。

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2019/11/29(金) 22:46:11 

    >>79
    小3くらいまで履いてました...
    流石に恥ずかしくて高学年ぐらいからやっと半ズボン?みたいなのに変わりました

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/29(金) 22:46:25 

    >>518
    駅の公衆電話から家電に電話してました。
    あ、その当時彼氏はいなかったから友達との場合です。彼氏との場合は分かりません。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/29(金) 22:46:46 

    携帯が2年縛りになったのはいつからだっけ?

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/29(金) 22:48:10 

    ガッツリ昭和なのは第2次ベビーブーマーから氷河期くらいで昭和55年生まれだと9歳で平成だからそのあたりからは平成育ちになると思う。

    +0

    -2

  • 526. 匿名 2019/11/29(金) 22:52:48 

    昭和33年生まれだけど固定電話しかないから親が全て会話を聞いてたので
    犯罪に巻き込まれる事はありませんでした。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/29(金) 22:53:07 

    昔に比べて親との関係がより深いものになったのは気のせいですか?
    今や修学旅行、入社式にも親と同席なんて聞きますが.,.

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/29(金) 22:55:07 

    昭和後期くらいに20代前半だった人たちが羨ましい
    バブル世代だよね

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/29(金) 22:56:34 

    >>2
    ツーカー笑

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2019/11/29(金) 22:58:23 

    >>516
    32和音が聞こえてきた時にゃあもう…
    羨望のまなざし向けてたわ。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/29(金) 22:59:51 

    >>11
    スマホと言うよりケータイの無い時代ね。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/29(金) 23:02:54 

    >>512
    うーん、でも待ち合わせでケンカして別れ話になったりしてるしな。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/29(金) 23:02:57 

    >>526
    深いとはまた違う気がする…

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/29(金) 23:03:42 

    >>1
    慣れです
    最初は表を見ながら打っていたけど毎日打っているうちに光の速さに

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/29(金) 23:03:49 

    >>526
    533です。ごめんなさい、返信先間違えました(汗

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/29(金) 23:04:15 

    >>370
    うーん、でも昭和の方がセクハラパワハラ、結婚しろ!!子供産め!!だからな。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/29(金) 23:04:36 

    >>527
    深いとはまたなんか違う気がする…

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:07 

    >>2
    家族のいる居間での電話

    電車は小説を読む

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:28 

    >>222
    猫は無いでしょう?
    猫は三味線z

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:38 

    >>3
    昭和
    なんせバブルがある

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2019/11/29(金) 23:06:18 

    >>516
    同い年ぐらいかな?
    魔法のiランドでHP作ったり、前略プロフィールとか流行ったよね〜

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/29(金) 23:06:45 

    じゃあ6時にアマンドで。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/29(金) 23:07:29 

    >>355
    その頃ってガソリン高くなってたのかな??
    戦争とかで高くなるって聞いたことがある。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/29(金) 23:09:32 

    >>331
    うちのダンナ、ドンピシャ!!(死語ww)
    だけどお爺さんでいいよーww

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/29(金) 23:10:18 

    ソロバン習ってましたー

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/29(金) 23:10:49 

    アラフォーでごめんなさい、
    駅の伝言板って、いっっぱいになってて汚くなってたり、
    書いたのに見られなかったとか無いんですか??

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/29(金) 23:12:29 

    >>535
    大丈夫ですよ^^

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/29(金) 23:12:49 

    >>70
    ふしぎなbabyのあらすじ教えて!!
    昔はファンでした。
    あのポスターがダサ過ぎてドン引きしたし、
    見に行ってない。

    何か10万人のみに当たるビデオとかあったよね??
    昔はヤフオクとか無かったけど、
    有ったら高くなってそう。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:09 

    >>93
    AV女優とかだね??

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/29(金) 23:16:52 

    昭和の記憶がない昭和後期生まれはどっちにも入れなくてなんか寂しくない?

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2019/11/29(金) 23:17:10 

    >>428
    昔のレンタルビデオ屋って、身分証明書とかも要らなかったりしたし、
    電話帳で確認したりして危なかったww

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/29(金) 23:17:59 

    昭和60年代生まれの方に質問です。
    小学生時代に流行ったものはなんですか?

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2019/11/29(金) 23:19:52 

    >>142
    うち私立なのに高校も(ToT)

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2019/11/29(金) 23:19:54 

    どうやってコンサートのチケット申し込んでましたか?電話?

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/29(金) 23:19:59 

    >>3
    昭和末期の60年代生まれだけど、圧倒的に平成というか今。令和。
    女の扱いや、ジェンダーや容姿に対する意識が天と地の差。日本は貧乏になったけど、今の社会で10代を過ごせるのは素直に羨ましいよ

    +13

    -8

  • 556. 匿名 2019/11/29(金) 23:21:01 

    >>81
    あったよ、水飲んだら怠けてるとかさ。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/11/29(金) 23:21:40 

    >>129
    老眼でビッチに見えてしまった(;o;)ゴメン。

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2019/11/29(金) 23:22:43 

    >>554
    病院の電話を使うと繋がりやすいんだよね。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/29(金) 23:24:17 

    >>118
    そう言う意味だったの??!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
    うちのダンナ(年上)は、乳がシャバシャバだから、
    シャバ僧って私の事を言ってた。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/29(金) 23:24:30 

    今は電車のると皆スマホいじるか音楽きいてる方が多いけど、ない時代はどうしてましたか?

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/29(金) 23:26:22 

    >>560
    ウォークマンで音楽聞きながら文庫本持ち歩いていましたよ。今もスマホより読書派だけど

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/29(金) 23:27:21 

    >>560
    本読んだり寝てたり携帯触ったり、今とあんまり変わらないよ

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/29(金) 23:27:22 

    >>310
    今と違ってファンが居なくなるの。
    自分は中学生からリアルな恋愛に夢中になって、光GENJIとか、どーでも良くなったよ。

    今でも【喪】が追っ掛けしてるとか。

    +3

    -1

  • 564. 匿名 2019/11/29(金) 23:28:43 

    >>108
    10回10回ゲーム。
    答えはピザ!!と言わせてヒジのやつ(爆)🤣

    ファミコンとか。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/29(金) 23:29:40 

    >>518
    家に電話。その子のお母さんが「さっき出ましたよ~。」とか教えてくれたら、来るまで待っている。もし連絡つかなくても1時間位なら待っていたよ。来なければ帰る。

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/29(金) 23:29:46 

    >>111
    ショートメール出来るのはお互いが、対応機種で無いとねww

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/29(金) 23:31:16 

    その内令和生まれが平成生まれに質問するってのが出てくるんだろうかw
    今でも21世紀生まれが20世紀生まれに質問するトピは申請できるけど弾かれるんだろうなぁw

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/29(金) 23:32:35 

    >>554
    公衆電話の前で友達と待機したよ。
    公衆電話の前で一晩明かすんだけど今じゃ考えられないね。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/29(金) 23:33:25 

    昭和と平成かわらんやろww

    平成やけどゴム跳びしてたし。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/29(金) 23:34:05 

    >>79
    小学校は提灯ブルマだった
    おしゃれ女子は高学年になるとピチピチブルマを履いてたわ
    あれはお尻の形が良い子がはくといい感じ
    私は腰骨が四角いので悲しいシルエットになってたw



    +3

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/29(金) 23:34:40 

    電話の子機がないから離れられない

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/29(金) 23:35:35 

    >>552
    たまごっち
    初代のプリクラ
    電子手帳

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/29(金) 23:36:32 

    >>564
    最近ではシンデレラだよね?

    私10回シンデレラって言って
    子供に毒リンゴ食べたのは?って聞かれて

    すこく考えてニュートンって答えて
    おもんないって小学生に言われたわ

    あとから一人で笑って
    ごめんシンデレラやって言ってしまって
    は?おもんないし白雪姫な?って小学生に言われた

    アイツどつきたい

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/29(金) 23:38:17 

    >>36
    うわーめちゃくちゃ楽しかったのが思い出された
    ミックステープ自分で作って聞いてたわ〜

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/29(金) 23:39:09 

    >>569
    平成一桁生まれと見た!

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:16 

    >>431
    スマップのおかげ…高齢化でデビュー出来ない後輩がどん詰まりになる前例を作ったのもスマップだよ。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:19 

    >>575
    さすが。

    さては同年代だと見た!

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:40 

    >>345
    中学生の頃にホームページ作ってたのを思い出しました。
    当時は可愛らしいページとか自分で作ってる方沢山いましたね!
    SNSやブログの代わりみたいな存在だったような。
    懐かしいです。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:54 

    >>2
    高校生の時とか、ガラケーでパケット代金は従量制だったから、親に必要以上に使うな、と言われてたよ。

    つなぎっぱなしで色々見てるとどんどんパケット代高くなるから、めっちゃビクビクしながらネット見てたよw

    今は見放題だもんね。便利な世の中だ。

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:33 

    >>292
    頭悪そうとまで言ってのけるの引くわ

    +2

    -4

  • 581. 匿名 2019/11/29(金) 23:42:44 

    >>574
    ミックステープってなんですか?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/29(金) 23:42:58 

    スマホ使うようになってからやっぱり肩こりひどくなりましたか?

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/29(金) 23:43:52 

    >>555
    私もS60年生まれ!
    一応昭和の末期だけど、ギリギリ過ぎないせいか、職場の年上の人には昭和認定されて可愛がられる気がするからちょっと得してる感はある。

    平成の子は〜って言われないですんできたから。

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/29(金) 23:45:33 

    >>552
    たまごっち、プリクラ(しかも最初はみんな1人で撮ってた)、バトえん(男子がめっちゃやってた)、ねり消し

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/29(金) 23:45:38 

    >>41
    だいたいは合っているのだけど、ノラはレギンスはいていたけど、あれはストッキングにハイヒールが正解よ!出勤時も派手なボディコンスーツにバブルなヘアメークの女性が
    自分も含めてゴロゴロいました。

    +17

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:42 

    >>2
    LINEのグループ外しとかなくて楽だったよ
    ネットウイルスや詐欺もないし
    小、中は携帯持っている子居なかったし
    高校時代携帯代は学割で基本1600とかたから、使っても2500から5、6000位?

    中高は、遊び➡️ 漫画 CDを数人でレンタルして割り勘してテープに録音
    ラジオ聞く時々押しのアーティストが出る テープやCDのウォークマン聞く 近所のカラオケ 街に買い物へいくプリを撮る カフェやファーストフードで長話 友達とお泊まり会
    など バイトしてたな パパ活なんてないし(笑)
    スマホ➡️小 中 は家電(少しピッチの子いたわ) 高校ガラケーカメラナシ

    YouTube、PV➡️カラオケでみる衛生放送でみる

    それなりに楽しかったよ、離れた友達とは
    インスタじゃなくて、家電か手紙でやりとりした
    携帯持ったらメアド手紙に書き合ったり


    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:47 

    昔に方が便利だったものありますか

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/29(金) 23:48:34 

    >>582
    あんま変わらない
    肩こりの原因はスマホより悩みやストレス(おもに人間関係)だと思う

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/29(金) 23:49:06 

    >>554
    電話だった(笑)

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/29(金) 23:49:23 

    >>560
    ガラケーで友達や彼氏とメールしたり、単語帳とか教科書見て勉強したり、大学になってもガラケーだったから電車では国試の勉強したり。

    学生時代だったから基本勉強してたなー

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/29(金) 23:50:33 

    芸能人が犯罪以外で謹慎や謝罪してましたか?
    不倫とか失言はネットがないと広まらずお咎めなしだったとか?

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/29(金) 23:56:33 

    >>386
    小さい頃浅野ゆうこ、あつこあたりが着てた丈の長いデニムシャツが、西野カナの全盛期に流行った
    平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:37 

    >>591
    メディアを通してのやり取りだからね。トシちゃんくらいかな。敏いとうじゃないよ。田原俊彦。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:42 

    >>4
    すぐに狩りに出られそうな感じがいいでしょ!
    〇〇ガールとか好きでしょ?
    もこもこ毛皮は「狩りガール」ってことで!

    +1

    -1

  • 595. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:52 

    >>554
    チケットカウンターの前に早朝から並んでたよ

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/29(金) 23:58:09 

    >>33
    合コンで割り勘なんて無かった。
    男の人がお金を出すのが当たり前の時代だったなぁ。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/29(金) 23:58:49 

    >>8
    60年生まれが続いてなんか嬉しい
    私の地域は中学生がピッチで、携帯は高校生からって感じでした

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2019/11/30(土) 00:01:21 

    >>552
    圧倒的にモーニング娘!!

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/30(土) 00:02:03 

    ガラケーはボタンの位置を覚えてるから授業中に机の中に片手突っ込んでノールックでメールが打てた!
    スマホは画面見なきゃ打てないから今学生だったら絶対先生に見つかって怒られそう

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/30(土) 00:02:49 

    >>588
    なるほど🤔
    ありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2019/11/30(土) 00:04:29 

    >>524
    2006年あたりかな。ソフトバンクがホワイトプラン始めた頃

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2019/11/30(土) 00:05:15 

    >>54
    そうなんだよ。
    母親世代なら昭和はこうだったって話せるだろうけど、昭和の私でさえ昭和の時代を教えてと言われても分からないや。平成の時代に育ってるから。昭和も長いから。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/30(土) 00:07:54 

    >>560
    本か新聞読むか寝てたかな。なんか帰りの電車はみんな結構寝てたね。

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/30(土) 00:09:26 

    >>587
    ないよ
    今の時代の方が色々と進化してるもん

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/30(土) 00:09:36 

    50年生まれだけど、ねるとん紅鯨団を友達と電話しながら見て
    あーだこーだ大騒ぎしてた。
    そして別の部屋の電話の受話器を上げて
    いい加減にしなさい!と怒られて終了。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:06 

    >>3
    昭和のほうが幸せだったよ
    「日本人は本当に幸せそうに笑うよね☺️」
    って日本に旅行にやってくる白人さんがよく言ってたよ

    昭和のころは、日本にやってくる外国人はみんな白人だった

    平成になって、グローバルとかで発展途上国支援に何兆円も海外ばらまくようになって、日本人が貧乏になっていった
    日本の若者が定職につけなくなった裏で、外国人に技術支援と金銭支援、インフラ支援してあげてた日本

    日本の若者が国内で就職できず、結婚しなくなったかわりに、無料で技術支援されて新しい雇用が生まれた発展途上国のアジア人が結婚し爆発的に人口が増えていってた

    日本の成長が停止した時期=発展途上国が急成長しだした時期

    ↑これは、ぴったり一致してる






    +19

    -2

  • 607. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:25 

    >>31
    63年生まれって面倒臭いやつ多いの?
    いちいち、63年生まれだから解りませんって言わなくていいよ 面倒臭い

    +8

    -3

  • 608. 匿名 2019/11/30(土) 00:11:06 

    >>591
    犯罪以外の、不倫、隠し子発覚、その他のスキャンダルは、正式な謝罪会見や釈明会見を開く人もいれば(大物芸能人か?スキャンダルの大小にもよる。)

    マスコミが何人もどこまでも芸能人を追っかけてしつこくマイク向けるので、堪忍してその場で話す人もいたり、無視してノーコメント貫く人もいたり色々でしたよ。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/30(土) 00:11:11 

    >>593
    ありがとうございます!
    敏いとうわからなくて調べちゃいました。笑 ハワイアンな人?
    トシちゃんが謝罪したのなんとなく見たんですが、叩いたのはメディアで国民じゃない感じですよね?

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/30(土) 00:11:31 

    >>56
    高校の公衆電話が休み時間長蛇の列。
    凄い早さでみんな打ってたよね(笑)
    遅いと睨まれるから、みんな必死よ(笑)

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2019/11/30(土) 00:12:25 

    >>552
    たまごっち、プリクラ、ポケモンの赤緑
    ママレードボーイ、姫ちゃんのリボン
    SPEEDのホワイトラブ、PUFFY
    小学校の高学年ぐらいの記憶。
    10歳以下の頃の事はあんまり覚えてないなぁ

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/30(土) 00:12:59 

    尾崎豊ってなんで人気だったと思いますか?

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2019/11/30(土) 00:13:47 

    Ymoって流行ってましたか?

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:01 

    >>415
    そうだね 時代変わった気がする
    1年生でも留守番したし
    遠いから遊びに行っちゃダメとかもなかったし知ってる同士なら親留守でも、お互い遊びに行ってたなー

    +16

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/30(土) 00:15:00 

    ポケベルもダイヤル回線だと打てない。トーンでないと

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2019/11/30(土) 00:15:31 

    >>610
    テレカ結構使ったなー

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/30(土) 00:15:37 

    >>292
    多分親もバカなんだろうね

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/30(土) 00:16:04 

    >>45
    目くそ鼻くそだね❗

    +6

    -2

  • 619. 匿名 2019/11/30(土) 00:17:34 

    >>415
    ほんとそれ。
    三輪車のってるぐらいの時から、親なしで友達とか近所のお姉ちゃんとかと外で遊んでた。公園も行ってた。みんな幼稚園入る前から逆上がりも出来てた。

    +13

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/30(土) 00:18:15 

    >>615
    ダイヤル式とプッシュ式とかとは違う話ですか?

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/30(土) 00:19:26 

    >>1
    昭和言っても幅広いんだけどさ あなたから見たら何十代の話かな

    因みに小5でプリクラ初代登場 中3でポケベル持っているこが数人で凄いよなにそれみたいな

    高校でピッチのこ ピッチ持たず携帯のこ
    かな?

    +2

    -2

  • 622. 匿名 2019/11/30(土) 00:19:51 

    携帯の前がピッチとして、ポケベルの前身は何かあったんですか?

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/30(土) 00:20:20 

    >>516
    同い年ぐらいな気がする!
    着メロ本みたいなのがあって、それ見てメロディ作成したよね

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/30(土) 00:22:06 

    あると便利だけど煩わしい事多い
    皆が持っていない時代の方が面倒な事少なそう

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/30(土) 00:22:52 

    >>616
    そういえば中学の卒業記念品の中にクラス写真のテレカがあったわ

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2019/11/30(土) 00:23:30 

    >>591
    ワイドショーや女性週刊誌、写真週刊誌もあったからそれなりに広まってました
    公に謝罪とかは無くても、しばらくはTVで見かける事は無かった(干されてた?)

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/30(土) 00:29:28 

    >>212
    いたいた。
    女の先生も竹の物差し持ち歩いてバンバン叩いてた。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/30(土) 00:29:58 

    >>612
    まず時代に合っていたんだろうね。教師の体罰が当たり前で教師の言う事が絶対で、校則が厳しい中学・高校も多く、それらに疑問を抱きながらも右にならえで日常生活を送っていた子や、
    実際に反発していた子(いわゆる不良)

    自分のやりたい事が見つからないとか、自分はどう生きていったら良いか分からない20代の人・・・この辺りの層に尾崎の歌が共感された。ルックスとライヴのパフォーマンスも含めてね。
    決して大衆的な人気があったわけではないが、一部の熱狂的なファンは凄かったです。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/30(土) 00:30:41 

    お姉さま方の若い頃の化粧品はどんなの使ってましたか?
    国内ブランド、デパコス、プチプラ何でもありましたか?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/30(土) 00:32:04 

    >>438
    情緒どうした?

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/30(土) 00:35:45 

    >>160

    昭和語っている人は一体何歳ですか?
    戦後生まれ?

    +1

    -7

  • 632. 匿名 2019/11/30(土) 00:37:34 

    >>613
    流行っていましたよ。もともとテクノ系が好きなコアなファンも付いていたけど、「ライディーン」が大ヒットしてあちこちでかかっていたし、その後の曲もヒットして、ザ・ベストテン等テレビにもよく出る様になった。私も今でもたまに聴いています。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/30(土) 00:39:42 

    >>629
    私は資生堂のレシェンテ、プルミエ、カネボウのテスティモ、レヴューなどを使ってました。デパコスデビューはシャネルディオールなど無難な物から始めました。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/30(土) 00:42:16 

    パソコンなしにどうやって仕事してたんですか?

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/30(土) 00:43:59 

    >>634
    電話、fax、全て紙ベース

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/30(土) 00:44:33 

    >>387
    正直あなたみたいな考え方の人が平成の害だよ。「若者にとって」とか若者の考えをひとくくりにするのやめてほしいわ。平成生まれ=頭悪いと思われたくない。。。昭和生まれを擁護するとかではないけど。でもあなたが歳とったら若さの取り柄もなく、本当に世の中の老害になるんだろうな。
    そして何歳か知らないけど、あなたも謙虚に生きましょうwww

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/30(土) 00:48:21 

    >>89
     え、新宿で!凄いですね~

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/30(土) 00:49:31 

    >>188
    会えない時間が愛育てるのさ~♪って曲あったね。今はいつでもどこでも実質会えるからね

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/30(土) 00:50:36 

    >>634
    ワープロや一太郎、花子使ってた

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/30(土) 00:51:08 

    >>89
    駅の伝言板懐かしいなぁ!

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/30(土) 00:52:48 

    わたし平成13年生まれですが、昭和に生まれるなんてありえないと思います。

    昭和の人お気の毒です。。不便でしたよね?

    +1

    -6

  • 642. 匿名 2019/11/30(土) 00:55:09 

    >>641
    それが当たり前だったから、特に不便は感じなかったな。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/30(土) 00:56:07 

    >>110
     家電がチン❗と鳴ったら誰よりも早く
    走って息を切らして出て
    彼氏だったら父が聞こえるように
    わざと「いつまでやってんだ!他の人から
    かかって来たらどうすんだ💢💢」って
    いつも怒られていて彼氏に聞かれないように
    受話器を手で押さえていた!

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/30(土) 00:57:08 

    >>587
    冷蔵庫の内蔵にウォーターサーバーみたいなのが備え付けてあって表扉の所から水が出てくるのがあったんだけど便利だった。
    今も似たようなのがあるかもしれないけど、探してるけど見当たらない

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/30(土) 00:57:18 

    >>127
     そのパソコンすらない❗

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/30(土) 01:00:44 

    >>15
    私も63年の7月

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2019/11/30(土) 01:00:58 

    >>126
    自分は、ネットの時代の就活がわからないw

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/30(土) 01:01:47 

    >>138
    Eメール出来たよ!!

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/30(土) 01:02:25 

    >>641
    18歳?若いね!
    そりゃ戻れないだろうね。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/30(土) 01:03:06 

    >>126
    資料請求を葉書で手書きで書いたよ。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/30(土) 01:03:18 

    >>143
    ラブルが何かわからない( ̄▽ ̄;)

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2019/11/30(土) 01:03:31 

    >>647
    会社をポチってエントリーしてました。
    プルダウンから大学選ぶんですけど、ないこともしばしばw

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/30(土) 01:03:53 

    >>2
    ガラケー中学から持ってたから連絡取るとかは不便に感じた事無かった

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/30(土) 01:04:07 

    >>212
    竹刀、バッド、長い物差し、この辺りは基本中の基本だったよね。ちなみに、私立のカトリックの女子高へ行っていたけど、そこでも竹刀かバッド持って歩いていた体育教師がいたよ。

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2019/11/30(土) 01:05:46 

    >>641
    昭和の私も大正には戻れないわ。
    昭和後半ならまた戻ってみたい。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/30(土) 01:06:03 

    >>639
    一太郎は知ってすけど、花子は初耳!
    一太郎と同じ感じ?

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/30(土) 01:09:16 

    昭和って何年まであったんですか??

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2019/11/30(土) 01:10:10 

    >>281
    いたよ。財布の中に万札何十枚も入ってたよ。でも、してないのがほとんど。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/30(土) 01:10:45 

    >>657
    64年1月まで

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/30(土) 01:12:27 

    >>641
    お気の毒って(笑)
    昭和62年生まれだけど、そこまで気の毒ってほど不便でもなかった!中3の時に携帯買ってもらったし、彼氏との連絡や友達との待ち合わせも困らなかったよ!高校でも基本的にクラスの連絡網は携帯番号や携帯のメールだし、休むと先生からもメールとかくるのが普通だった。

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2019/11/30(土) 01:12:31 

    >>657
    64年1月7日までだねー

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/30(土) 01:13:17 

    >>641
    今の若い子は生まれたときから便利なのが当たり前で、真新しい物に興奮する経験は減ってそう
    よくそんなの作ったな!すげー!っていう興奮。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2019/11/30(土) 01:13:34 

    >>629
    10代の頃に花王ソフィーナが発売されて大人気だったよ
    卵の殻にファンデを塗ってみせるCMが画期的すぎて、
    ファンデ買った人はみんな真似して卵に塗って試してた
    洗顔はビオレでシャンプーはティモテ
    海外旅行土産でエスティローダーのリップよく貰った

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/30(土) 01:14:38 

    >>373
    もう後がない。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/30(土) 01:17:33 

    >>33
    バブルの頃小学生だけど別に景気がいいなんてかんじたことがない。周り含め。
    金持ってたのは土地転がして株で儲けてた奴らだけじゃないの?知らんけど。

    +15

    -2

  • 666. 匿名 2019/11/30(土) 01:20:14 

    >>629
    高校からずっと資生堂。レシェントとか。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/30(土) 01:20:37 

    >>665
    私も小学生だった。親はボーナス年に4、5回出たと言ってたよー。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/30(土) 01:21:55 

    >>667
    親が稼いでると海外とかディナーとかによくいく感じになるんですか?

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/30(土) 01:25:23 

    >>667
    すごいね。うちの親医療系だからバブルとか関係なかったらしい。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/30(土) 01:25:36 

    >>1
    ポケベルなんて触ったことないです。
    昭和62年うまれです。

    +4

    -2

  • 671. 匿名 2019/11/30(土) 01:29:31 

    >>161
    電話機から入力するから数字なだけで、
    送られてきたメッセージはポケベルにカタカタで表示されるんだよー。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/30(土) 01:31:07 

    >>536
    ◯◯ハラという発想すらなかったし、みんな今みたいにイライラ、カリカリしていない。

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/30(土) 01:31:22 

    >>21
    うちの学校にはいなかったよ

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/30(土) 01:31:25 

    トピの存在自体に殺意を覚える。平成生まれって予報もことに優越感抱いてるてじゃないわよ

    +0

    -3

  • 675. 匿名 2019/11/30(土) 01:35:02 

    こうやって金曜の夜にラインじゃなくて電話とかしてたんだろうなあ。
    なんかステキ!
    会うのとかいつ来るかわからないからドキドキしそう!

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/30(土) 01:36:31 

    >>671
    発信するのは数字だけってことは打ち間違えに気づけなかったりするんですか?

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2019/11/30(土) 01:36:49 

    >>668
    父は忙しいし、祖父母も一緒に住んでたし海外はいかなかったな。国内旅行や外食はあったけど。お年玉は親戚とかもすごい羽振り良かったと思う。3万単位で入ってた。今じゃ考えられない。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/30(土) 01:37:24 

    >>9
    どう思う?っていうか、この名前を付けてるのが昭和生まれの人達の方が多いでしょ。
    日本の初産平均年齢30歳越えてるし、3人目とかだったら40代の人だってたくさんいるだろうし。

    +7

    -2

  • 679. 匿名 2019/11/30(土) 01:41:59 

    >>18
    友だちと遊んでた
    テレビ見てない

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/30(土) 01:45:35 

    >>656
    表計算ソフトっす
    エクセルみたいなもん

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/30(土) 01:45:38 

    >>19
    そういう事じゃなくて昭和を生きてないって事!平成育ちなの!プロフィールは誇りを持って昭和だよバカヤロウ!

    +4

    -5

  • 682. 匿名 2019/11/30(土) 01:46:46 

    >>151
    同い年で全ての名前友達にいるわ!

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2019/11/30(土) 01:46:49 

    >>680
    ありがとうございます!多分今は使われてないですねー

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/30(土) 01:49:08 

    >>321
    ハミパン(笑)
    懐かしいね。なくなってよかったよ。自分の子供にはいや。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/30(土) 01:49:34 

    令和の時代に平成ごときが若ぶるなよ。平成もアラサーだからね!

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2019/11/30(土) 01:49:55 

    >>482
    そういう人がいてもいいと思う。
    そのお父様の行動があったから、今の482さんがいるんだよね。

    靖国神社の資料館も、鹿児島県の知覧の特攻博物館も行った事あるけど、10代20代の若い人達をどれだけ無駄死にさせた事か。
    二度と繰り返しちゃいけないと思う。

    +20

    -0

  • 687. 匿名 2019/11/30(土) 01:51:09 

    >>629
    プチプラはクレージュ、マリ・クレール、ブルジョワ使ってた
    もっと昔なら今はプチプラ扱いのレブロンやエチュセがデパコスだった時代

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/30(土) 01:53:27 

    >>665
    よく、バブル世代というけれど、本当に得をしたのは団塊の世代。
    バブル世代は入社が楽だっただけで、その後バブルが弾けたので、その後始末を現場でさせられた世代。

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2019/11/30(土) 01:53:55 

    >>685
    まあ確かに平成元年生まれはちょうど30だもんね

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/30(土) 01:55:28 

    >>212
    持ってたw
    でも今じゃクレームものだね。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/30(土) 01:56:39 

    >>685
    今も若ぶれないだろ
    アラサーなんだから

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2019/11/30(土) 02:01:31 

    >>676
    そうそう!
    だからよくうち間違えあったけど、そこは友達同士だし、文面からこう書きたかったんだろうなって予測。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/30(土) 02:04:27 

    終戦の時、ラジオから流れてくる玉音放送を聞いてどんな気持ちになりましたか?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/30(土) 02:04:32 

    >>205
    同じ学年に平成生まれが混ざるからの疑問なんだと思う。
    昭和63年、64年(1/4まで?)、平成元年生まれ(1/5〜4/1)がクラスにいるのってカオス。

    +3

    -2

  • 695. 匿名 2019/11/30(土) 02:08:19 

    土曜今は休みだけど、昭和の一時期?までは会社と学校あったと思うとゾッとする。
    私立はどようもあったけど。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/30(土) 02:14:19 

    >>9
    小学生になる自分の子の同級生にもいる名前だから、ここ10年位は流行ってるように思うし、ひまりちゃんとか普通に読める。

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2019/11/30(土) 02:15:29 

    >>676

    あ、ちなみに、文字数制限があったと思う。
    詳しくは忘れたけど20文字くらいだったかな?今みたいに長文なんて無理で、1行ずつ送るの。
    最後に名前も入れないと、誰からのメッセージかわからないよ☆

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/30(土) 02:17:05 

    >>9
    ゆな、ゆあ、(湯女)は日本で昔あった、銭湯でお手軽にやってくれる女の人の事だから良くないと聞いたよ。
    あと、凛という名前も、サンスクリット語のリン(ガ)に由来し、シヴァ神のあそこともいわれるとかで、良くないと聞いたよ。

    +6

    -2

  • 699. 匿名 2019/11/30(土) 02:20:47 

    >>1
    私昭和56年生まれですが学校も親も厳しくてポケベル持ってませんでした。
    習い事の送り迎えの時だけおじいちゃんのお下がりのデジタルツーカーの携帯でした。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/30(土) 02:29:29 

    >>143
    バブルの事かな?
    突然デフレになって、それまで銀行の預金に利息が沢山付いたのに減りだしたのがこの頃。
    私も学生だったからこれくらいしか感想ないや。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/11/30(土) 02:38:11 

    昭和62年生まれです。
    昔は今ほど個人情報に対して法的にも緩かった。
    子供の時は家の電話で友達や学校、学校や電話で話せる時間が無い時は学校で手紙や交換日記で連絡とってた。
    中学生からはプリペイド式携帯電話も当時はおもちゃ売り場でふつうに売られていたから携帯電話所持者がクラスの半分くらいいた。
    携帯電話やPHSは高校生からでした。
    デコ絵文字、顔文字、ギャル文字、着うたが流行ってた。
    当時はauだけが学割をとり入れてて、vodafoneとdocomoは学割はなかった。←当時はSoftBankは無かった。
    docomoはパケット割引プランはあったけど特定機種のみ対応プランだったなぁ。ネットは他の方も仰る通り、従量課金が当たり前。
    PCがやっとADSLで使い放題になっていたくらい。

    auのパケ放題(今のネット使い放題の前身)を学割対象の料金プランに使えるってことで高校生の時はauユーザーが多かった。
    もちろんパケ放題だから電話は当時は課金制でメールの連絡が当たり前。
    なんかチェーンメールも流行ってた気がする。
    ルーズソックスギャルと紺ソ清楚ガールが半分ずつの時代だった気がする。

    ちなみに、平成育ちですが小学生で学級崩壊を経験してます。当時の学級崩壊は悲惨すぎて全く記憶にない。

    いつの時代も学級崩壊は起こりうるから昭和も平成も令和も関係ない。

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2019/11/30(土) 02:53:17 

    >>10
    母方祖父→台湾に行くときの飛行機はすし詰め状態で座れず、空気椅子のような感じでずっと我慢したらしい。志願じゃなかったから年金が安かったらしい
    父方祖父→場所は忘れたけど、おでこに銃弾がかすったらしく見事に一本線があった。志願だったから年金も高く、ピアノや着物や七段の雛壇を買ってくれた

    どちらの祖父も行く度に武勇伝の語りだし、若い時は心中で面倒くさっ!と思ってたけど、戦争をリアルに知らない世代が増えてきた今は、話してくれたことに感謝してる

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/30(土) 02:55:04 

    >>663
    50代のお姉さまかしら?
    40代の私が高校生の時には、資生堂オプチューンの毛穴パックが憧れでした。
    羽根つきナプキンが出た時には女子高だったので校門でサンプル配布してたなぁ。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/30(土) 03:00:22 

    >>702
    祖父から戦争の話聞けたの羨ましいな、うちは早くに亡くなってるから親伝いにしか聞いてない。

    ただ、祖父が妻子を日本に残したまま行った満州で不倫して、戦後帰国して離婚&不倫相手と再婚して産まれたのが父、というのはなかなかショックでした…

    戦争ドラマだと妻子と再会して喜ぶ話ばかり出るけど、実際にはこんなケースもあったみたい。

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/30(土) 03:15:25 

    >>317
    GHQが理念を持ち込んだよ
    アメリカ発祥でparent teacher associationの頭文字だよ

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2019/11/30(土) 03:16:21 

    >>23
    お椀やお茶碗で掻き込んでるようにして顔を隠すのよ。見てないアピール。

    +1

    -1

  • 707. 匿名 2019/11/30(土) 03:26:41 

    >>516
    文通!
    私小学生の頃ECCに通ってたんだけど月に一度配られる会報みたいなのに文通コーナーがあって、そこに色んな都道府県から手書きの募集が出てた
    自己紹介とイラスト、ペンネーム、住所が載ってて趣味合いそうな子にお手紙出してやりとりして楽しかったw

    今住所載せたりとかあり得ないよね

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/30(土) 03:31:05 

    >>674
    こんな事に殺意抱くなんて哀れだなw
    文章ちゃんと書けてないし

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/30(土) 03:58:59 

    >>2
    パソコンで遊んでた

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/30(土) 04:00:26 

    てか令和になっても未だプリクラが存在してることに驚く

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/30(土) 04:01:40 

    >>180
    やべっちをどういう人だと思ってたの?笑

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2019/11/30(土) 04:04:28 

    >>629
    プチプラって概念がなかったような気がする
    ドラコスとデパコス、通販の三択みたいな
    私は高校生の時からメイクし出してその頃からシャネル、Dior, YSL, MAC, クレドも使ってたなw
    今思えば贅沢だった〜

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2019/11/30(土) 04:07:08 

    >>662
    不便さへの耐性がなくて無料アプリのレビューでキレてる子供多いよね

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/30(土) 04:58:12 

    >>612
    早死にしたから

    私はブルーハーツが好きだったが

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/30(土) 05:01:38 

    >>641
    不便さがまた良かった
    ロマンが生まれるのよ

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/30(土) 05:23:43 

    正社員は簡単になれたんですか?
    50代の上司が昔は正社員なんて簡単になれたと言っていたのが信じられない

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/30(土) 05:30:36 

    >>83
    懐かしい!
    まめぞーのピンクがどうしても欲しくて色んな店舗親と回った思い出…
    結局Jフォンでもなくツーカーになった。
    高校1年の時だった。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/30(土) 06:01:56 

    >>10
    私の父は川遊びの最中にP21という機関銃をつけた飛行機に襲われてたよ
    空襲警報も間に合わないくらいの速さでやってきては機銃を浴びせてくるので
    やっと警報が鳴った頃にはすでにたくさんの人が亡くなってたんだって

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/30(土) 06:19:28 

    >>29
    明治生まれのお爺ちゃんお婆ちゃんはどうやって過ごしてたと答えたのか気になる!

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/30(土) 06:50:06 

    >>4
    昭和生まれだけど全く魅力感じないです!
    むしろイタさ感じます

    +4

    -2

  • 721. 匿名 2019/11/30(土) 06:53:40 

    >>21
    いたー でも今の方が陰湿でめんどくさそうだよね 

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/30(土) 07:09:08 

    >>33
    OLやってたけど研修名目で沖縄やら色んな所に行かせてもらってたなー
    勿論、豪華食事付き!景気よかったなー(遠い目)
    残業代付け放題だったからお給料良くて、皆外車乗ってたしね(私も)
    今は軽自動車に乗って細々と暮らしてる(笑)

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/30(土) 07:17:18 

    >>698
    こじつけすぎ
    世界中の言語に当てはめたら変な意味を持つ日本語は沢山あるよ
    いちいち世界中の言語調べて名付けるわけ?

    +8

    -3

  • 724. 匿名 2019/11/30(土) 07:20:17 

    >>716
    正社員を勧誘するのに接待してた時代。ありえないよね。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/30(土) 07:22:56 

    平成生まれでじゃないことは確かなんだけど、昭和で括られても少し困る。
    64年もあるから戦争を体験した祖父母もバブル期に社会人だった父母も昭和後期生まれの私もみんな昭和生まれだから。

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2019/11/30(土) 07:22:57 

    私も学生時代は平成だからなんとも言えないけど、間違いなく学生時代スマホが無くて良かったと思ってる。

    胸が大きかったから、からかわれる事もあったんだよね。
    カメラ付き携帯が中学の時に出たんだけど、カシャッって必ず音が鳴る設定にすごく安堵した記憶がある。

    この間目の前で盗撮されてて、それはちゃんと注意して動画消させたから事なきを得たけど、学生時代に無音カメラのアプリとかLINEあったら…病んでたかもしれない。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/30(土) 07:24:02 

    >>212
    算数で使うでっかい三角定規を持ってました。
    あれって角のところだと、軽くカツンとされるだけでもけっこう痛い…

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/30(土) 07:26:25 

    >>3

    断然昭和!
    便利さは人をわがままにし、情報は嫉妬を生むよね。
    今の不寛容さは異常だよ。

    +13

    -2

  • 729. 匿名 2019/11/30(土) 07:35:25 

    コギャル世代楽しかった。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/30(土) 07:45:36 

    >>56
    56年生まれだけどポケベルは中学で流行って高校はみんなPHSだったよ。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/30(土) 07:50:10 

    >>3
    昭和57年生まれ
    ずっと時代の中心にいたと思う

    小学生→家なき子でチャイドルブーム(子供アイドル)
    中学生→エヴァ(アニメ)
    高校生→コギャル→無敵⭐︎怖いものなんてなかった
    大学→ピンク系雑誌(CanCam、vivi)
    iPhoneが上陸した時には大人ですぐ飛びつけたし
    今は同世代が経済回してると思ってます

    昭和生まれまだまだ頑張ります

    +8

    -3

  • 732. 匿名 2019/11/30(土) 07:50:49 

    >>719
    メンコやビー玉

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/30(土) 07:52:03 

    >>192
    おばあちゃんが薬局で売ってたって言ってたよ!
    麻薬の含有量はかなり少なかったみたいね。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2019/11/30(土) 07:58:03 

    >>41
    ガン黒ギャルってホントにいたの?
    …っていう感じで、令和の子に言われるような事だねー。
    平成っ子も直ぐに同じ立場になるよ😃

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/30(土) 08:03:03 

    >>734
    ガン黒ギャルも昭和生まれじゃないのかな

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/30(土) 08:09:53 

    >>716
    ごく普通の人なら、ほぼ誰でもなれた。
    というより男性の場合は、ほぼ全員が正社員採用でした。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/30(土) 08:10:42 

    >>192
    父が子供のころ、近所の野原?かなんかにヒロポンのアンプルが転がってるのを見たっていってたよ。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/30(土) 08:14:29 

    >>10
    ばっちゃんの話では名古屋の空が赤赤と燃えるのが遠くからでも分かったって言ってた。
    まるで花火を見るかのようにみんな見入ってたらしい。
    あと乞食がなにか恵んでくれとやってきたらしい。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/30(土) 08:25:15 

    >>2
    平成3年生まれだけど、小学生の時とか普通に携帯持ってなかったから家電で電話してたなー!連絡網使ってwこれこそ今の子知らないよね。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/30(土) 08:26:40 

    >>415
    そうそう。たまに兄や姉の友達の中に混ざって遊んでもらった時も楽しかったなー。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/30(土) 08:34:55 

    ガル民の最高齢が知りたいです
    みなさん何歳ですか?

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/30(土) 08:36:51 

    >>697教えてくれてありがとうございます!

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/30(土) 08:38:48 

    >>32
    ネットが普及してなかったから炎上しないしやりたい放題やれたのかもね

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/30(土) 08:41:56 

    >>729
    コギャルって平成生まれだと思ってたけど、96年前後ブームだから昭和生まれの子たちだったんだね。もうママ世代か。時立つの早いわ。

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2019/11/30(土) 08:41:59 

    >>719
    あやとり、お手玉

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/30(土) 08:44:40 

    >>701
    昭和62年生まれって平成育ちやん・・・
    昭和を語るなら少なくともアラフォー以降の人に語ってほしい

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2019/11/30(土) 08:47:33 

    >>681
    人にバカヤロウと言える教育を平成でされたのかしら?

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2019/11/30(土) 08:51:54 

    >>725
    どの時代の人でもいいから答えられるやつだけ答えられるやつだけ答えたらいいんじゃない。
    ツッパリとかポケベルとか知らないならスルーで。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/30(土) 08:53:28 

    >>746
    昭和を語らなきゃいけないトピではないようだけど、質問に答えもせず自分語り、、

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/30(土) 08:57:41 

    >>36
    わたしもそんな感じだったよ
    懐かしい~

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/30(土) 08:58:05 

    浜崎あゆみの人気が分からない

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2019/11/30(土) 09:01:04 

    コギャルはGALS!の世界みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/30(土) 09:01:27 

    >>387
    30なんてあっという間に来るよ。あなたもすぐ老害ですね。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2019/11/30(土) 09:02:24 

    >>1
    ポケベルが流行った当時、大学生だったからか、一部の人しか持ってなかったよ。わたしはやってなかったので、誰かと連絡取るときはその人は早見表を見て、電話ボックスから打ってたなー。懐かしすぎる笑

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/30(土) 09:08:08 

    >>743
    PTA団体がテレビ番組に抗議してたよね
    ドリフとかしょっちゅう抗議されてた

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/30(土) 09:08:51 

    >>2
    人と会うときは、待ち合わせ場所と時間を予め家の電話でやり取りして決めて会う約束をする。

    その約束もお互いの親を突破してようやくするんだけど、例えば「〇〇くんて男の子から電話だよ!」って親に取り次がれるから人間関係は丸わかりだったな。

    それで、その待ち合わせ場所に相手が現れないときは、何分待てるか?っていうのはよく話題になったよ。
    わたしはどんなに好きでも、30分しか待たなかったけど、中には2時間待てる!と言ってる子もいた。
    会えない時もあったし、それでお別れになったりもあったな。

    情報収集は、テレビと雑誌から。あと電車の中吊り広告もものすごくよく読んでた笑

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/30(土) 09:11:08 

    >>755
    昭和時代もなんでも寛容だったわけじゃないのか。
    平成のテレビが変わったのも昭和生まれの抗議でしょ。自分たちは子どものとき好きなもの見れたはずなのに〜。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:50 

    >>282
    私の名前、その3つの中に入ってる!
    そう言ってもらえて嬉しい!
    自分でも古くさい名前だなって思ってるので…

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/30(土) 09:13:04 

    昭和60年だけど、学生時代はガラケー。
    動画はまだ見れなかった。ネットでググったりしても今ほど情報は多くなかったです。
    ガラケーでも動画が見れるようになってからは、スマホより料金が安かったから良かった。進化もし過ぎるとダメなところもある。
    私達はルーズソックスの終わりかけの世代でした。
    高校生なのにブランドの財布持って、茶髪多かったし。当時は何でも許されてた。今の子は落ち着いてます。私も今の時代の学生が良かった。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/30(土) 09:15:52 

    昭和64年生まれ、何なら7日生まれだから翌日から平成。そんな私は昭和を何も知らない

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2019/11/30(土) 09:16:02 

    なかった言葉をどうやって話してたのか気になります。
    セクハラとかロリコンとかアラフォーとか!
    必要ない言葉かな?笑

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2019/11/30(土) 09:21:43 

    >>79
    周りみんなそれだったから特に何も感じてなかったと思うけど、はみパンしてると恥ずかしかった。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2019/11/30(土) 09:35:11 

    昭和60年代生まれは昭和生まれと言えないから!昭和世代と一緒にされたくないし、平成世代に昭和扱いされんのも腹立つ!一番若い頃から何でも持ってるスーパー世代なのに!

    +0

    -4

  • 764. 匿名 2019/11/30(土) 09:37:23 

    昔はどこでも煙草吸えたって本当ですか??

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/30(土) 09:47:24 

    >>44
    祖母が昭和3年、母28年、私57年生まれでみんな昭和生まれ。

    小さい頃は昭和のレトロな部分も経験しながら12歳くらいからはネットも使いだしたり、急速な時代の変化を経験できてるのは貴重だと思う。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2019/11/30(土) 09:49:32 

    >>23

    小学生の時ラブストーリーとか親と普通に見てたけど特に何も思わなかった笑
    逆に親は気まずくなかったのかな?って思う

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/30(土) 09:56:46 

    >>10
    祖父はボンボンだったので、戦時中に普通に海外旅行に行こうとして軍の人に「この非国民が!」ってキレられたらしい…

    その後特攻隊になったけど、出兵前にギリギリ戦争が終わって行かなくて良かった。
    この時代に生まれた人は運も良くないと生きていけない。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/30(土) 10:00:49 

    昭和63年64年と平成元年生まれが一緒にいる学年って凄いな

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/30(土) 10:09:01 

    >>36
    ディスクマンってのも一時あったよね~
    あと、MD!一瞬でなくなった。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2019/11/30(土) 10:10:31 

    >>764
    本当だよ。喫煙所もなかったしね。駅のホームでもどこでも吸ってたよ。

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/30(土) 10:10:57 

    ガッツリ昭和生まれ。今じゃ考えられないが小さい時の大きなお祭りには、軍人の格好した手や足がない人が道端で演奏してておひねり貰ってた時代。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/30(土) 10:11:40 

    >>429
    「かわいそうでしょあたし」と吹聴して同情を買う同情しないと恨む
    あれなんなん?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2019/11/30(土) 10:12:20 

    >>113
    紺パンは常にはいてた。夏でもはいてた。
    体育の時は、パンツに紺パンにブルマの三枚重ね。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/30(土) 10:15:17 

    >>761
    セクハラ→エッチスケッチワンタッチ!
    ロリコンという言葉は昔からあった。
    アラフォー→四十前後 と普通に言う。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/30(土) 10:17:04 

    よく昭和のドラマを見てると、
    「〜だわ」「〜よね」みたいな、ものすごく女性らしいというか、小説に出てきそうな喋り方を女優さんがされてますが、

    昔はみんなああいう喋り方だったんですか?
    あまり「〜じゃん?」というような言葉は、昭和のドラマでら聞かないような気がします

    +1

    -2

  • 776. 匿名 2019/11/30(土) 10:23:03 

    >>775
    うーん、確かに両親は、~じゃん?は言わないかな。かといって、ドラマのように上品な言葉使いでもない。
    ムカつくって言葉も中高生の頃、父に聞いたことがないから意味がわからんって言われたわ。
    父はS20生まれです。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/30(土) 10:26:01 

    >>35
    そうそう。私なぜだかヤンキーグループに遊びに誘われて一緒に遊びに行ったら別のヤンキーグループと鉢合わせして抗争になりかけた時、みんなが一斉に私を守ってくれた。怖い思いさせちゃってごめんねって言ってくれて、もちろんイジメなんかもしてなかったなあ。むしろイジメしてるやつを恫喝してたと思う。なんか一本気で筋が通ってたんだよね。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/30(土) 10:29:36 

    チャーミングシールは今でも売ってますか?

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/30(土) 10:30:40 

    >>774
    ありがとうございました!
    エッチスケッチワンタッチだと真剣に訴えてもポップ過ぎてコントみたいになりそう笑

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/30(土) 10:33:36 

    お母様方が着物を着て参観に着てたのは本当ですか?
    父親参観はありましたか?

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2019/11/30(土) 10:34:18 

    平成😍❤>>3

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/30(土) 10:43:09 

    >>3
    平成は便利だが、昭和はあたたかかった
    公園でちょっとわるふざけとかしたら、知らないおじちゃんおばちゃんが全力て叱ってくれた

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/30(土) 10:44:13 

    >>3
    芸能人や歌手には、外見、内面共に本物が多かった印象

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/30(土) 10:53:39 

    >>764

    昔は病院の中でも吸えた

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/30(土) 10:58:38 

    >>2
    いまでも持ってないぞー

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/30(土) 10:58:42 

    >>15
    昭和62年生まれですが記憶があるのは平成だけなんだよね。
    昭和って付く以上昭和生まれなのは当たり前なんだけど、育ちは平成なんだよな~。
    もっと早くか遅くかに生まれたかった

    +3

    -2

  • 787. 匿名 2019/11/30(土) 11:01:28 

    >>3
    平成です。
    私が小学校の頃、えげつないいじめも黙認され体罰も当たり前、絶対あの頃には戻りたくない。
    今いじめで訴訟とか、体罰で教師がクビになったり良い時代になったと思う一方羨ましくて仕方ない。
    犬などの動物に対する考え方、飼い方とかも変わってきた。人権意識とか動物愛護とか絶対今の方が良い時代。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/30(土) 11:01:34 

    >>3
    昭和は最高だぞ、ただ尻は紙だけで拭くのでお風呂に入らないとかぶれるぞ

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/30(土) 11:06:26 

    >>698
    いつの時代の人間だよw

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2019/11/30(土) 11:10:17 

    体調不良を表す「ムカつく」を心情表現として使ったのは後藤久美子発だった気が

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/30(土) 11:14:19 

    >>2
    ガラケー

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/30(土) 11:14:49 

    >>7
    冨永愛?

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/30(土) 11:21:23 

    >>151
    同い年です!
    全員いました!
    わたしの周りはえりかよりえりこが多かったです。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/30(土) 11:41:41 

    >>735
    1989年が元年で、流行ったのは2000年ぐらい。
    …昭和生まれの10代が平成ちぅにガン黒ってた訳で…
    あれ?どうやって定義分けするんだ?

    平成時代と昭和生まれの平成活動??の差がわからん。
    書いてるうちに訳判らなくなっちった、ゴメン。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/30(土) 11:43:22 

    >>2
    ここの返信を読んでいると、スマホ時代の今はとても便利だけど、無い時代の方が色々な意味で豊かな気がするわ。
    留学先から手紙を送って、返事は早くても2週間後だったけど今は即座に返信が来るもんね。
    スマホがないのが普通だから不便にも感じていなかった日々が懐かしい。
    何とも便利になったもんだわ。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/30(土) 11:46:05 

    >>18
    友達の家で受験勉強してた。
    広げたノートに無意識に平成、平成、書いてたら、小渕さんが「平成」と掲げた。
    元号を予知したよ。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/30(土) 11:46:30 

    >>15
    平成31年生まれと令和元年生まれで同じ現象おきるね

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/30(土) 11:48:03 

    昭和は60年以上あるから上と下では60歳の年の差があるんだよね一括りにするには長すぎる
    一括りにする人いるけど例えば平成元年と30年後に生まれる令和31年を同じ括りにすると違和感凄くない?

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2019/11/30(土) 11:53:15 

    >>780
    全員じゃないけど数名はいました、特別珍しい事でもなかったですよ
    皆さんよそ行きの服装に朝から美容室に行き髪をセット、気合の入ったお化粧…で来られていたので「○○ちゃんのお母さんきれいだね」「××君のお母さんオシャレ~」と同級生で話題にしてました
    私のときは父親参観はなかったですが、兄のときに1度だけありました
    体育の授業で二人三脚したらしいです

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/30(土) 12:03:27 

    >>8
    57年生まれ。
    中3からガラケー使用でした
    (現docomo)

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/30(土) 12:06:25 

    >>13
    デコトモ?とかの会員サイト使って、
    メールの文字動かしたりテロップ
    させたり、スタンプや絵文字、
    色々デコ出来て楽しかった思い出。
    今でもやりたい📱♪

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/30(土) 12:10:36 

    >>3
    内向的でヒッキーな性格の人だと昭和は地獄の時代だと思う。
    世間から異常者扱いされた時代だし。
    そうでない人は滅茶苦茶楽しい時代だったと思う。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/30(土) 12:11:29 

    >>56
    同じく56年生まれ!!
    テクノジョーカー使ってた(笑)
    今思うと信じられない早さで打ってたよね(笑)

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2019/11/30(土) 12:20:44 

    女子高生時代はみんなギャルですか?

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/30(土) 12:28:03 

    小2の子供が、「シップ、デコピン、馬場チョップ」とか、軍艦ハワイ朝鮮などのあそびを友達から教わり覚えてきて、絶対、馬場チョップが何か知らないのに平然とやってて笑ったわ。
    伝承されてるんだね~

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/30(土) 12:30:24 

    >>11

    メトロの駅に伝言板あったよね。
    黒板みたいなのw

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2019/11/30(土) 12:37:45 

    >>40
    個人情報なんて何一つ言われない時代だったから、至るところで個人情報載ってたよね

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/30(土) 12:37:54 

    ポケベルは実はレンタルだった

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2019/11/30(土) 12:50:29 

    レンタルレコードが一枚=1,200円
    レンタルビデオが1本=1,000円
    録画用VHSが1本=1,500円

    昭和は意外と物価が高かった

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2019/11/30(土) 13:02:26 

    >>763
    物心ついた頃に何が流行ってた?小室ファミリー?
    それならガッツリ平成の方へどうぞって感じだけど。

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/30(土) 13:03:15 

    >>764
    電車の中にも灰皿があった…

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/30(土) 13:04:53 

    >>581
    自分でCDやラジオから録音して好きな曲ばかりテープに入れるのよ
    今で言うプレイリスト
    カセットテープはわかるよね?言葉だけかな?

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/30(土) 13:07:27 

    >>805
    話横だけど
    うちの地域はシッペ だよー二本指ですごい勢いで腕を叩くやつ
    シッペ デコピン 馬場チョップ

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2019/11/30(土) 13:57:24 

    >>665
    景気ってこと事態知らなかったから今思い返すと、すごく恵まれた子供時代だったと思う。
    洋服も良いとこので可愛かったし、食事や買い物、旅行とか、生活の質が良かった。
    数年後に氷河期という絶望が訪れるとも知らずに。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/30(土) 14:01:40 

    >>814
    洋服は今みたいにユニクロとかファストファッションがあんまりなかったってのもあり、
    子供でも伊勢丹とかで買ってもらってたわ。今思えばかなり贅沢だね。

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/30(土) 14:03:50 

    >>2
    スマホのない時代、電車とかで目線ってどこに向けてたんだろうってよく思う。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/30(土) 14:04:55 

    >>813
    そういえば、シッペだったねー!シッペ返しとか言ってたわ。
    子供がシップって言ってたからさ。教えとくわw

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2019/11/30(土) 14:16:26 

    >>816
    吊り広告、小説、新聞かな

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/30(土) 14:17:04 

    >>816
    私はカセットテープのウォークマンで
    手元の漫画の単行本か小説に目を落としていました
    時々雑誌

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/30(土) 14:42:55 

    >>716
    正社員以外ってパートしか無かったよ。
    扶養内で働く主婦以外は正社員だった。
    契約社員とか派遣社員は無かった。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2019/11/30(土) 14:53:19 

    >>775
    田舎出身の昭和54年生まれです。
    普段の会話で、〜だわ。〜よね。と使います。
    〜じゃん。と言う言い方は高校生の頃、東京言葉と言われていましたよ。
    東京の若者中心に流行った言葉でした。

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2019/11/30(土) 15:31:14 

    >>212
    私の中学の時はハリセン持ってたよ。けつハリセンめちゃ痛かった。体罰当たり前の時代だったからね。悪い事したら皆並んでビンタくらってたし。絶対先生も手が痛かったはず(笑)でも皆懲りずに悪さするんだよね。楽しかったな。いい時代だったよ。昭和47年産まれの47歳のおばちゃんてす。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/30(土) 15:47:37 

    >>807
    雑誌の隅に「○○先生に励ましのお便りを出そう!」って漫画家や小説家の自宅住所がそのまま載ってたりしたね。
    それでも特に不都合は無かったんだから呑気な時代だった。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/30(土) 16:33:41 

    昭和の時代は男女共にモテない人には過酷な時代だったと思う。
    家に引きこもるのが許されない時代で外に出たら出会いなんて
    ないしハブられるんだしね。
    でも他の人もコメントしているようにみんなが貧乏だったから
    夢を見れた時代だった。
    また夢を見させてくれるドラマが多かった(学園ものや恋愛もの)

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2019/11/30(土) 16:52:27 

    >>530
    最終形態は32和音でしたね!今の子には伝わらないねw

    +0

    -1

  • 826. 匿名 2019/11/30(土) 17:00:23 

    >>541
    60年生まれです。
    高2で初めてのケータイはカメラ無しパカパカ。

    私は当時から掲示板に書き込むのが好きで、今だにSNSじゃなく、ガルちゃんだけw

    唯一、ミクシィだけやってたけどすぐ飽きました。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/30(土) 17:04:38 

    >>632
    ご返信ありがとうございますm(_ _)m
    私は今十代ですが、好きなアーティストの影響でYMOを聴いています!
    あの時代の映像を見るとなんだろう、今にはない日本の活気を感じます…

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2019/11/30(土) 17:04:45 

    >>623
    60年生まれです。

    ケータイ持つ前は、父がストレートの画面が黄緑のヤツ持ってて、それに入れる為にワザワザ本買ってきてイジらせてもらってました。

    自分が持つ頃はすでにダウンロードだったような…

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/30(土) 17:41:33 

    >>824
    出会いがなくても親や親戚や近所の人がさっさとお見合い設定してくれて、大抵みんな20代後半までには結婚しちゃってたから、モテないせいで独身って人は少なかったよ。女はクリスマスケーキ=25過ぎたら売れ残り、って言われてたし。
    だから雅子様が29歳でご結婚された時は「女だって30近くまで仕事頑張って、それから結婚してもいいんだ!」と、世の中の女性に希望を与えた。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/30(土) 19:05:54 

    >>8
    私60年生まれだけど、中1〜2年にかけてめっちゃ使いこなしてたよー
    ポケベル使い始めてすぐに廃れた感はあるけど、クラスの半分以上は持ってた
    慣れると簡単!ちょっとだけど絵文字もあった気がする

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/30(土) 21:41:01 

    >>817
    よろ!

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2019/12/01(日) 00:31:09 

    >>804
    皆が皆じゃないよ!
    クラスにも、おおざっぱに言うと

    ①派手好きでお洒落で目立つグループ(いわば、ギャルかな…)
    髪は、茶髪か金髪must、化粧もばっちり


    ②ギャルでも、地味でもなく、お洒落は人並みにする感じなグループ
    茶髪の子も普通にいるけど、根は真面目な人の集まり

    ③どちらかと言うと大人め、地味な外見で、流行には少しうとい感じで、化粧などもしたことない子たちが集まるグループ(その代わり、漫画、ゲームなど普通の子とややずれても秀でた知識がある感じの子)
    アニオタなら、個性的な外見の子もいる

    3つの部類があった気がするよ。


    今とはまた違う??
    30代前半の私に教えて~(=^ェ^=)
    ちなみに、ガングロは30代後半の人が詳しいかも!

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2019/12/01(日) 00:43:15 

    >>761
    >>774
    エッチスケッチワンタッチ、懐かしいw
    でも、セクハラよりも、もっと軽い感じで
    いやーんエッチ!みたいなニュアンスだったよ。

    昔は女の子のお尻とか普通におじさん触ってたからね…
    それが良くないという概念は表に出しづらいというか。
    そんな雰囲気だった。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2019/12/01(日) 02:00:43 

    >>807
    津川雅彦さんが亡くなったときのニュースでさらっと娘が誘拐されたと言ってて驚きました。
    でもあれは個人情報関係ないのか。

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/01(日) 03:27:52 

    >>832

    髪の毛染めたりピアスとかもダメなので基本みんなおんなじような格好でつまらないです
    少しメイクはするけど、しない人はしないでそこは昔と変わらないし、見た目に結構差がでます。
    色々教えてくれてありがとうございました。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/01(日) 09:18:13 

    平成始め生まれももうおばさんだよね

    +0

    -1

  • 837. 匿名 2019/12/01(日) 09:20:12 

    >>470
    平成おばさんの私は若いんですぅアピール必死

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/01(日) 09:23:56 

    ここ90年代後半くらいの生まれが昭和をある程度生きてきたアラフォーやアラフィフ世代に質問しないとこのトピの意味なくない?
    平成でも始めの方の生まれだと昭和の終わりの方の生まれと流行ったものや見てきた出来事変わんないから質問らしい質問もできないし

    +0

    -1

  • 839. 匿名 2019/12/01(日) 10:59:40 

    >>41
    いたの?ってレベルじゃない。
    みんなそうでした。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2019/12/01(日) 14:43:43 

    突然だが謎々といく。
    時々街で見かける機動隊。
    奴らの着ている服と持っている盾の重さはいくつだ?
    そんなことをネットで調べよう。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2019/12/01(日) 16:11:14 

    >>763
    60年代は3年しかないから
    ちょっと独自の世代なんだなとは思う

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2019/12/02(月) 03:22:08 

    カーペットにカフェオレこぼしました
    匂いが酷いですどうしたらいいですか

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/02(月) 06:02:14 

    >>821
    「~じゃん。」って横浜弁だよ。
    東京弁と勘違いしてる人多いけど。

    東京人は「~だよね。~よね。」って言うよ。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/02(月) 08:22:44 

    >>843
    >>821
    〜じゃんはよく横浜が名乗りをあげるけど違うよ。
    若者言葉じゃないし、愛知・静岡・山梨・長野あたりではお年寄りも普通に使う方言だよ。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2019/12/02(月) 09:04:36 

    >>836
    30と20代後半だからね。おばさんだ。
    あなたよりは若いの確実だけど。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/02(月) 20:39:46 

    昭和の時の記憶あるのってアラフィフくらいからじゃないのかな。
    昭和の終わりあたりはもうほぼ思い出平成でしょ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/03(火) 10:59:35 

    54年生まれ

    高校1でポケットベルデビュー
    084 10 724106 おはよ いま なにしてる
    13- 10104 106 410 遊ぼう 暇だよ テルして

    3才年上の彼氏はドコモ文字しか打てなかったから数字の解読表を作って教えてた!
    初心者の時は数字の解読表を見ながら教室で解読しあってたなぁー

    知らない人からメッセージが来る
    ベルナン(ナンパ)流行ってたなぁ~
    ベルだけでの友達とか

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2019/12/04(水) 00:12:26 

    >>758
    全然古くさくないと思う。
    流行り廃りがない凄く素敵な名前だと思うし、育ちが良さそうなキレイな響き。
    今風の名前は、老人ホームに入るような年になったらと考えると違和感ありそうだけど、お婆ちゃんになっても素敵な名前。書いても呼んでも良い名前だと思うなぁ。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2019/12/04(水) 11:21:15 

    >>842
    重曹で掃除しましょう。ネットで調べてね。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2019/12/22(日) 14:49:08 

    質問といこう。
    パンダ🐼という畜生の平均睡眠時間は?
    わかったんなら返信せえ。
    平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード