ガールズちゃんねる

【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

1763コメント2018/12/08(土) 19:06

  • 1001. 匿名 2018/11/09(金) 23:54:46 

    阪神淡路の時も冬なのにタンクトップで過ごせるくらい暑い日があった。ここ数日も半袖で汗ばむくらい暑いから、本当に近々来そうで怖い。

    +90

    -1

  • 1002. 匿名 2018/11/09(金) 23:55:46 

    そういえば全然関係ないかもだけど
    液体ミルクが来年解禁になるでしょ?
    あれ南海トラフが来そうだから解禁するのかな?なんて思ったんよね。

    +103

    -0

  • 1003. 匿名 2018/11/09(金) 23:56:34 

    >>9
    実際、南海トラフ地震がおこったら財布は当分使い道ないよ。
    水と食料の方が大事。

    +61

    -1

  • 1004. 匿名 2018/11/09(金) 23:56:39 

    東日本大震災の時、当時は独身で仕事終わって家に着いてテレビのニュース見て初めて東北が大変な事になってることを知った。初めて見る津波の映像を見ながら怖くて、被災者さんの恐怖を考えたら耐えれなくて、一人でずっと泣いてた。
    あれから結婚して、子供も生んで、守りたい人が出来た今、あの東日本大震災よりも大きな被害が出る災害がくるって考えたら怖くて仕方ない。子供が苦しむのは見たくない。子供を残して死ぬのも嫌だし。家族で生きたい。もっと言えば、あの東日本大震災の時のように知らない誰かでも亡くなったりしてるの見たくない。

    +139

    -10

  • 1005. 匿名 2018/11/09(金) 23:56:49 

    液体ミルクってなんぞや?

    +3

    -21

  • 1006. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:00 

    今年初めて沖縄に旅行して、めっちゃ感動して絶対また何度も来る!って誓いました。
    お願いですから消滅しないでください…
    もちろん日本列島の他の地域も全部。

    +89

    -5

  • 1007. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:03 

    ナプキンが切実に必要!!!
    そんなときに一人で知らない男性や家族たちと一緒に避難生活なんてできっこない!

    +116

    -1

  • 1008. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:13 

    >>502
    同感。こういういたづらに不安を煽っている人たちが実際に役に立ったことはない。

    +9

    -5

  • 1009. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:21 

    近所に大学病院あるんだけど、大きな病院は耐震に優れてるよね?地震速報来たらそこへ逃げ込もうかな。近所の避難所は小さな公民館だからそこよりかは安心感がある

    +12

    -14

  • 1010. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:50 

    >>995
    そっちの実績…

    +12

    -0

  • 1011. 匿名 2018/11/09(金) 23:58:54 

    >>979
    海辺にすんでいる人や、低い土地に住んでる人は高台に引っ越しも視野に入れた方がいいのは同感だけど、自然災害に対して安全な土地なんてないよ。

    熊本県は自然災害に強いとアピールして企業誘致に取り組んでたけど、震度7の地震が発生したから。

    +79

    -0

  • 1012. 匿名 2018/11/09(金) 23:59:59 

    湘南住みです。新築建てたけど怖いので4年前に少し内陸に建て替えた。
    かなり損もしたと思うけど良かったと思う。
    明日はポータブル電源(50000円)を買います。
    痛手だけど趣味のキャンプにも使えるし良しとします。
    キャンプは防災訓練のつもりでやってる。
    ペット飼ってるから自分で頑張らないとね。
    みんなの書き込みを参考にさせて貰いますね。

    +74

    -5

  • 1013. 匿名 2018/11/10(土) 00:00:08 

    >>504
    神戸も一緒。日本で安全な場所があるなんて考えは捨てた方がいい。いつどこで大地震が起きても不思議はない。

    +46

    -3

  • 1014. 匿名 2018/11/10(土) 00:00:10 

    辛くて死んでしまいたい。って何度も思ったことあったけど、
    どうやったら家族みんな助かるだろう。あそこに逃げたら助かるかな?地震なんて来なければ良いのに。って思いながらこのトピ見てる自分は生きたい気持ちのが大きいのに気付いたわ。

    +107

    -2

  • 1015. 匿名 2018/11/10(土) 00:00:13 

    私独り身なんだけど、避難所行ったら一人で全てこなさなきゃならないんだよね…。一番は精神面でキツイわ。せめて友人がいる区に引っ越そうかな。

    +75

    -2

  • 1016. 匿名 2018/11/10(土) 00:00:35 

    このトピをお気に入りに登録した。
    2019年中に南海トラフ来なかったら、ビビらすんじゃねー!トピをたてるわ。
    あと一年と二ヶ月か…。

    +113

    -6

  • 1017. 匿名 2018/11/10(土) 00:01:09 

    オリンピックはつくづく重荷だね
    都民だけど鬱病になりそう

    +90

    -1

  • 1018. 匿名 2018/11/10(土) 00:01:50 

    うぉぉ動画で見たらめっちゃ怖い
    震度6ってあんな揺れるんだね
    1mの津波に巻き込まれたら死亡率100%とか怖すぎる
    しかも住んでる地域は大津波が来るってなってるし
    もうここに住んでるだけで死んだも同然だ

    +37

    -0

  • 1019. 匿名 2018/11/10(土) 00:02:03 

    2020年までに南海トラフが来ると言ってる人は誰なのでしょうか。国の発表でしょうか。
    30年以内に80パーセントというのはテレビでもやっていて知っているのですが、2020年までに!と発表があったのならオリンピックの準備なんてしても意味が無いのでは…

    +114

    -2

  • 1020. 匿名 2018/11/10(土) 00:02:11 

    >>33
    ノストラダムスの大予言みたいなものだよね。あれがあたっていればとっくに人類滅亡してるんじゃなかったっけ?

    +25

    -1

  • 1021. 匿名 2018/11/10(土) 00:03:23 

    >>970
    お住まいは山口県かな?
    だとしたら確かに地震には最強だよね。
    山口県 そういう点から見た場合羨ましい!

    +14

    -7

  • 1022. 匿名 2018/11/10(土) 00:03:24 

    >>1014
    先日の、
    死にたいときの回復法part2トピ
    にいらっしゃいましたか?
    私もです。
    心の振れ幅が大きくて嫌になります。

    +24

    -1

  • 1023. 匿名 2018/11/10(土) 00:04:46 

    >>1002
    海外では普通に売ってる物だから、東京オリンピックに合わせての発売らしいよ。
    でも災害時にも役立つよね。

    +61

    -0

  • 1024. 匿名 2018/11/10(土) 00:04:59 

    怖い!!!非常グッズ揃えても意味無いや!!!海目の前だし!

    +15

    -1

  • 1025. 匿名 2018/11/10(土) 00:05:38 

    >>679
    山も崩壊とかあるかもしれないしね…
    岩手宮城内陸地震みたいに

    +13

    -0

  • 1026. 匿名 2018/11/10(土) 00:05:47 

    >>525
    物心つく前からずっと言われてる気がする。少なくとも阪神大震災のおこる前から言われてた。

    +36

    -0

  • 1027. 匿名 2018/11/10(土) 00:06:21 

    >>382 津波って水が襲ってくるだけじゃなくて、流れてきた物で体真っ二つに裂かれるくらいの威力あるのにライフジャケットで対応できるかなぁ?
    あればマシくらいのレベル

    +86

    -0

  • 1028. 匿名 2018/11/10(土) 00:07:00 

    iPhoneのアプリで割と早くニュース見れるのありますか?動画で。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2018/11/10(土) 00:07:22 

    南海トラフもだけど首都直下もこわい
    せめて家族一緒に家にいる時がいいな

    +57

    -0

  • 1030. 匿名 2018/11/10(土) 00:08:37 

    >>792
    冬より夏はやめてほしい。水を節約しなければいけないから脱水症状おこしそうだし、お風呂もなかなか入れないだろうし。冬も寒い地方は大変だろうけれど、夏よりはまだましな気がする。

    +82

    -0

  • 1031. 匿名 2018/11/10(土) 00:09:00 

    東北の地震があった時、すぐに歯科医師も現場に要請がきて津波で亡くなってしまった方々の口の中の砂をだして口腔内を見て回ったらしいです
    そこから身元が見つかることもあるから
    本当に辛いですね
    私もトラフが来たらまぁ死ぬんだろうなっていう地域に住んでます
    どうかみんなの人生を奪わないでほしい

    +88

    -1

  • 1032. 匿名 2018/11/10(土) 00:09:12 

    >>1007無かったらトイレットペーパーをナプキンサイズに厚めに畳んで外側をティッシュでくるんで代用だね

    +44

    -0

  • 1033. 匿名 2018/11/10(土) 00:09:55 

    >>801
    水一週間分×家族 + エコキュートのタンクのお湯
    カップ麺 粉末青汁 スキムミルク 缶詰色々 ナッツとチョコのバー など

    でも普段の買い置き食料やお菓子、
    サプリメント類だけでも十分食いつなげそう
    先に冷蔵庫の中から食べるだろうし

    +36

    -0

  • 1034. 匿名 2018/11/10(土) 00:09:58 

    >>508
    和歌山は最近大きな地震があったけど、中央構造線辺りで軽微な地震はずっと続いている所なんです。

    +20

    -0

  • 1035. 匿名 2018/11/10(土) 00:10:48 

    南海トラフの前に近畿で直下型地震が来るってこないだもトピ立ってたよね(・・;)

    +30

    -1

  • 1036. 匿名 2018/11/10(土) 00:12:14 

    >>1009
    避難所に行こうよ。
    病院は病気で苦しんでいる人とか医療者がいる場所だよ。
    避難してくる人達の命まで手が回らないから、行かない方がいい。
    居場所はないし、毛布や飲食物もないよ。避難所にあるから、そっちで。

    +76

    -0

  • 1037. 匿名 2018/11/10(土) 00:13:01 

    結局みんな自分は死なないとどこかで信じてるんだよね。
    周りが誰も逃げなきゃここにいれば大丈夫なんだって錯覚してしまう。
    仕事が、生活が、家がそこにあるから仕方なかったって終わった後でちゃんと生き残って言えたらいいけど。

    +57

    -1

  • 1038. 匿名 2018/11/10(土) 00:17:43 

    南海トラフ、南海トラフ、言ってる間に、
    ノーマークの土地で阪神淡路大震災とか東日本大震災とかが起きてるんだけど、
    2020までに来るって本当に本当なんだな!?

    +77

    -2

  • 1039. 匿名 2018/11/10(土) 00:18:23 

    本当に嫌だ
    死にたくない
    死ぬなら家族と大切な人と一緒に死にたい
    1人取り残されることが怖い

    +34

    -0

  • 1040. 匿名 2018/11/10(土) 00:18:58 

    〉〉溺死の可能性以外にも、不衛生な水に触れることによる感染症のリスクがある。世界の洪水被災地域では、腸チフスやコレラ、A型肝炎、マラリア、デング熱などが蔓延するケースも多い。

    津波とか洪水で死にたくない。
    そりゃドブ水やらトイレの汚物やら蔓延してたら感染症なんて隣り合わせだよね

    +66

    -0

  • 1041. 匿名 2018/11/10(土) 00:19:16 

    >>1030
    どっちも嫌だよ…。
    てか、被災したくない。

    +25

    -1

  • 1042. 匿名 2018/11/10(土) 00:19:48 

    >>1037
    たしかに。
    なんかあっても周りが平気そうだから、、って行動できないとかって日本人の悪い癖でなきゃいい、、
    私もそうなりそうで怖い。
    人に合わせて死ぬより自分で行動して死んだ方がまだいいよね。
    死にたくはないけどw

    +41

    -0

  • 1043. 匿名 2018/11/10(土) 00:23:59 

    >>1035
    ホントに起こった,,,,,,,

    +1

    -2

  • 1044. 匿名 2018/11/10(土) 00:25:14 

    >>1043
    あれ直下型だったの?

    +10

    -1

  • 1045. 匿名 2018/11/10(土) 00:25:34 

    昔沿岸部に住んでたんだけど、たしか3.11のあとから津波避難タワーがバンバン建てられてるはず
    もちろん避難訓練もやってるよ
    自治体入ってないと知らされないのかな

    +17

    -0

  • 1046. 匿名 2018/11/10(土) 00:26:24 

    こないだの和歌山の地震
    南海トラフの先駆けの可能性があるってネットニュースで見てびびってたところに、、

    +28

    -0

  • 1047. 匿名 2018/11/10(土) 00:28:55 

    >>942
    すぐテント張られたよね

    避難所って、てっきりポータブルトイレ・水・食料・日用品がある程度揃ってる所だと思ってたけど違うんだね
    水、食料、毛布位?

    +4

    -7

  • 1048. 匿名 2018/11/10(土) 00:29:09 

    新強震モニターチェックしてます

    今のところ大丈夫そう

    +11

    -2

  • 1049. 匿名 2018/11/10(土) 00:29:57 

    怖い。
    子供と家族と一緒のときでなかった場合どうしよう。せめて一緒がいい。防災グッズはあるけどちゃんと逃げる時に持っていけるか心配

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2018/11/10(土) 00:30:29 

    >>978

    電磁波で羽がムズムズして飛べないらしいね。

    +32

    -1

  • 1051. 匿名 2018/11/10(土) 00:31:27 

    >>1028
    nhk防災ニュースアプリは、オススメ。
    早い。

    +8

    -1

  • 1052. 匿名 2018/11/10(土) 00:32:13 

    南海トラフ、1週間前に予知可能ってトピ立ってなかった?夏頃に、、

    +16

    -0

  • 1053. 匿名 2018/11/10(土) 00:34:50 

    >>1051ありがとう!

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2018/11/10(土) 00:35:09 

    >>952
    確かに、東日本大震災のとき。
    避難場所に指定されている三階の建物。
    70人近く避難して、津波の直撃をくらって
    助かったのは二人だけだったらしい。

    墨田区で海沿いではないのだけど、
    海抜ゼロメートル地点なので、
    5階以上に上らないと、いざ、水害のとき、アウトかな。

    +52

    -1

  • 1055. 匿名 2018/11/10(土) 00:35:37 

    北海道のブラックアウト経験したけど、地震の被害がほとんどない地域だったのに、スーパーやコンビニには行列。品物ほぼ無いし、地区によっては断水。テレビ点かなくてカーナビやスマホの情報だけ頼り。だけど情報が飛び交いすぎてどれが本当なのかわからなくなる。
    あんなに混乱した経験は生まれて初めて。唯一、冬じゃ無くて良かったけど、真冬に地震でブラックアウトだと道民凍死しちゃう。

    +113

    -0

  • 1056. 匿名 2018/11/10(土) 00:38:15 

    これって、3つの地震が組合わさった被害想定なのかな?
    いくつかパターンあるみたいだけど、どれが1番確率高いのか、後過去の傾向も知りたい。
    まあ起きてしまったらどうしようもないけど、せめていっぺんに起きないで欲しい。
    怖い。

    +49

    -0

  • 1057. 匿名 2018/11/10(土) 00:39:02 

    準備してもいざって時は持って逃げれないよね…

    +9

    -0

  • 1058. 匿名 2018/11/10(土) 00:39:21 

    前の大阪の地震の時、家に一人でした。
    不安に思って電話したりしたけど、誰にも繋がらなかったし、LINEも繋がらなかったです。

    インフラ系が落ちて、充電出来なくなったら携帯もあまり意味なくなるんだなと思うと、本とか電気要らないもので情報収集した方がいいのかと思いました。

    +44

    -2

  • 1059. 匿名 2018/11/10(土) 00:39:30 

    >>1025
    その地震のとき家の裏の山肌の石が浮き上がるような突き上げ方でめちゃめちゃ怖かった
    震源から少し離れていて5弱とかだったけど、2階のタンスは倒れるし、物置に積んでいたタイヤが転がり出してくるしで忘れられない
    震災のときは地元にいなくて、実家は津波で全部流されてしまったんだけど、震度は5弱より大きかったけど、タンスも倒れなかったし、タイヤも積んであるの崩れたりしていなかったっていうから直下や内陸型とプレート型では全く別物なのかなと思った

    +37

    -1

  • 1060. 匿名 2018/11/10(土) 00:39:40 

    >>96
    十数年前はそういう音じゃなかったよね、活字にすると例えづらいけど、ピリリーン、とかピキーンとか高い音だったような…

    +0

    -1

  • 1061. 匿名 2018/11/10(土) 00:40:02 

    >>1056
    三つが合わさったのが南海トラフだよ
    だからこれは合わさった被害だと思う。

    +27

    -1

  • 1062. 匿名 2018/11/10(土) 00:40:18 

    防災リュックに歯ブラシと液体歯磨きや口腔ケアティッシュなど入れてね
    口の中のバイ菌が肺や胃を通って病気になります
    阪神淡路大震災では肺炎で200人の方が亡くなってて、その中には歯を磨けなかったことが原因の誤嚥性肺炎になった方もおられるそうです

    +91

    -1

  • 1063. 匿名 2018/11/10(土) 00:43:01 

    ペット飼ってる人はどうしてますか?

    +12

    -0

  • 1064. 匿名 2018/11/10(土) 00:43:40 

    >>264
    記録に残ってる過去の南海トラフの半数以上は12月~3月の冬に起こってるんだって。

    +28

    -0

  • 1065. 匿名 2018/11/10(土) 00:46:20 

    南海トラフ地震は、被災が予想される地域が広いので物資は直ぐには届かないよ。
    1週間は自分で生き延びれるように準備しとかないと。
    地元の地震でも物資が住民に行き届くのに時間がかかったから。
    私は震災の時、お腹すいて、喉が渇いて、凄く惨めな気持ちになった。
    1人でも多くの人が私みたいな気持ちにならりませんように。

    +69

    -0

  • 1066. 匿名 2018/11/10(土) 00:48:06 

    九州ヤバすぎ、逃げる場所ない

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2018/11/10(土) 00:48:57 

    >>1008
    実際電磁波は出るらしいよ
    【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

    +28

    -0

  • 1068. 匿名 2018/11/10(土) 00:48:58 

    >>849
    避難所で気が滅入ってるのに、なんで性欲が出るのかね男って
    本当気持ち悪い

    +127

    -4

  • 1069. 匿名 2018/11/10(土) 00:49:57 

    自分の家族もだけど、がるちゃん民みんなが無事でいてほしい。

    +73

    -2

  • 1070. 匿名 2018/11/10(土) 00:50:21 

    >>1052
    何かで読んだけど、地震の予知は科学的に不可能らしいよ
    少なくとも今の科学では
    すでに起こった地震を感知して先に知らせることはできてるけど
    いつ起きるかを予知するのは不可能
    それを読んだところでは、砂粒を上から落とし続けて砂の山を作ったとき、当然ある臨界点がきたときに一気に砂山が崩れるんだけど
    いつ、どこで、どれだけその山が崩れるかは予想不可能らしくて
    それは地震も同じで、ある程度危険な状態になってるのは分かっても、それがいつ、どこで、どれだけの地震になるかは予測不可能らしい

    +42

    -3

  • 1071. 匿名 2018/11/10(土) 00:51:48 

    >>1047
    確か避難所には「水、食料、毛布」なんて用意されて無いですよ。
    自分で用意し 食べて飲んで暖まるのが普通みたいです。
    あくまでもスペースを借りるためだけみたいです。自治体によっては町内会で買っていたりするけど、基本自分で用意する。町内会のはその町内の人しか貰えないです。
    いずれは支援物資が来るかもだけど 南海トラフは規模大きすぎてどうなるか…

    私は職場と車に食べ物と水用意しています。

    +44

    -0

  • 1072. 匿名 2018/11/10(土) 00:53:01 

    東京キー局のマスメディアが必死に関西批判するのと同じように、
    地震が起きると煽って何がしたい?
    地震は南海トラフだけじゃなく関東地方でも起こる可能性があるんだよ。
    東京で地震が起こるなんて滅んど報道しないね。
    南海トラフ以上の被害が大きいのに。

    +24

    -4

  • 1073. 匿名 2018/11/10(土) 00:53:45 

    最近、児童館でさらしで赤ちゃんをおんぶできるようになりましょうって冊子を読みました
    個人的にためになったの書かせてください

    ・抱っこでは足元が見えず瓦礫で転倒の可能性がある。特に津波の場合、走るスピードや高台へよじ登ったりすることを考えると断然おんぶが良い。
    ・普段車やベビーカーで抱っこ紐を持ち歩かない人でもさらしはかさ張らないので持ち歩きやすい
    ・止血帯、ナプキン、オムツ等の代用品にもなる
    ・高齢者や怪我人を運ぶのにもさらしおんぶは使える

    さらしの中心に印を付けておくとより早くおんぶができます。日頃からたまにはおんぶして練習しておくといいかなと思います!

    +57

    -2

  • 1074. 匿名 2018/11/10(土) 00:55:10 

    水没したり津波(大津波は×)だったらゴムボートよりプロ使用の浮き輪と
    ベストを家族分持ってたほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2018/11/10(土) 00:56:09 

    <<978
    都内住みなんだけれど最近カラスを
    全然見なくなったかも
    少し前まではカラスが多くて
    嫌なくらいだったのに

    +6

    -1

  • 1076. 匿名 2018/11/10(土) 00:56:45 

    ハザードマップをみると最大2から3メートルの津波が予想される関西沿岸部に住んでます
    津波が到達までには1時間以上あります
    幼稚園二人に赤ちゃんがいます
    この場合、逃げるのは自転車?車は走れないですよね。真中の子供は歩くのがかなり遅いし一時間あっても高所避難所までたどり着くか心配です

    もし幼稚園で被災した場合はお迎えも歩きだとかなり時間がかかります

    どうしたらいいんだろ

    +10

    -1

  • 1077. 匿名 2018/11/10(土) 00:56:51 

    >>68
    古地図っていつの時代の地図なんだろう
    江戸城の築城年が1457年になってるから23区すべてってことはないと思うんだけど

    +13

    -0

  • 1078. 匿名 2018/11/10(土) 00:57:21 

    20代前半で死ぬなんて嫌すぎる。
    まだ来ないで

    +23

    -2

  • 1079. 匿名 2018/11/10(土) 00:57:58 

    港区住んでたけど、引っ越ししたよ。役所配布のハザードマップに大して大きくもない文字で「堤防が決壊してもっと被害が大きくなるかもしれません。液状化と地盤沈下もしますので高さがあっても関係ありません。」みたいなことしれっと書いてあって恐ろしかった。

    +60

    -0

  • 1080. 匿名 2018/11/10(土) 00:58:55 

    本当に2020年までなの??
    地震って具体的にいつくるって予測するの不可能って聞いたけど・・

    +27

    -0

  • 1081. 匿名 2018/11/10(土) 00:58:57 

    >>1072関西批判なんてしてないけど。劣等感がある人は考え方が歪んでいて面倒くさい。東京は関西の事をなんとも思っていません。

    +4

    -24

  • 1082. 匿名 2018/11/10(土) 01:00:42 

    >>92
    半径200kmはOUTになる!

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2018/11/10(土) 01:01:11 

    >>28
    いや、私は助かりたくない。

    偽善者って本当嫌い、自分が一番大事な人って、
    こういう事言って偽善者ぶるよね。

    +1

    -23

  • 1084. 匿名 2018/11/10(土) 01:01:13 

    >>1027
    私、東京住まいだけど東日本大震災の後、被災動物のボランティアしてたりして、でも津波の影響なかった場所でのボランティアだったから自分の目で津波の被害を見たくなって震災から半年経った時に宮城の女川に行ったの。
    写真撮ってあるけど人様の家だから載せれないんだけどチャリがグニャリと折れ曲がってた。
    それを見て、人間の体なんて簡単に裂けたりするんだろうなって思った。
    だってチャリの金属部分、硬いじゃん。
    人の手の力でグニャリ曲がらないじゃない。
    水の力、怖すぎる。

    +71

    -1

  • 1085. 匿名 2018/11/10(土) 01:01:42 

    >>1076
    高所の避難所まで行くのが大変ならとりあえず近くのマンションなどでもいいのでは?
    近くに鉄筋造の高層マンションなどないですか?

    +19

    -0

  • 1086. 匿名 2018/11/10(土) 01:02:23 

    >>1067
    Wi-Fiが途切れるってね

    +16

    -0

  • 1087. 匿名 2018/11/10(土) 01:02:38 

    17年前に 津波対策で釣り用のフローティングベストを買ったんだけど 私のは着用するとリュックが背負えませんでした…
    メリットは浮くための素材?がスゴイ分厚いので いろいろな衝撃から上半身を守ってくれそうだなと思いました。

    +16

    -1

  • 1088. 匿名 2018/11/10(土) 01:03:29 

    とにかく、大御所の有名人や政治家の動きを見よう。知っている人は知っていると思うよ。
    急に旅行や出張に行きだしたら注意。

    というのが個人的に意識しているもの。意味無いかもしれないがw

    +95

    -4

  • 1089. 匿名 2018/11/10(土) 01:04:36 

    家が壊れるレベルの災害ちょこちょこ起きる日本で、体育館や公民館ごときが避難所扱いなのが本当理解出来ない
    むしろ細かく仕切られてる刑務所の方が環境いいんじゃないかレベル
    増税するならちゃんとした避難所作ってよ
    オリンピックで盛り上がってる場合じゃない

    +137

    -0

  • 1090. 匿名 2018/11/10(土) 01:05:35 

    >>1081本当に無関心な人はわざわざコメントもしないよ。
    それに大事なトピ荒らさないでね
    スルーすればいい

    +15

    -1

  • 1091. 匿名 2018/11/10(土) 01:06:37 

    ふと気になって日本の地震発生時刻調べたら毎日、どこかで地震が起こってる
    怖い

    +10

    -0

  • 1092. 匿名 2018/11/10(土) 01:06:42 

    >>1086
    うち元々調子よくないからwi-fiに影響出てもわかんないな、、

    +14

    -1

  • 1093. 匿名 2018/11/10(土) 01:07:07 

    マジレスしたら地震はそんな震度7でもそこまで怖くない。
    最近の建物の免震構造はしっかりしてるから。

    問題は津波だよね…(-_-;)

    +11

    -15

  • 1094. 匿名 2018/11/10(土) 01:07:44 

    >>1068
    いや、逆に命が危険な状況だと、子孫を残そうとする本能がはたらくらしいよ

    +61

    -4

  • 1095. 匿名 2018/11/10(土) 01:08:01 

    今までなんども言われてることだと思うけど
    単なる偶然かもだけど阪神淡路大震災も東北地震も46分ってすごい不気味だよね

    +20

    -2

  • 1096. 匿名 2018/11/10(土) 01:08:44 

    >>1093
    でも古い家や建物も多いんだよね実際

    +25

    -0

  • 1097. 匿名 2018/11/10(土) 01:08:58 

    >>1081
    東日本(東北)大震災が起きた後、大量の関東人(主に東京)が放射能汚染を
    過剰に恐れて関西(特に大阪)に引っ越しして、UR都市機構が地元大阪人より
    安価で優先的に入居してもらった事なんて東京では放送さてたないんだろうね。
    東京から越して来た家族とはよそ者意識ナシで仲良く交流してますよ。
    貴方のような人が東京代表みたいに語るな。東京は嫌いじゃないけど
    あんた嫌いだよ。

    +41

    -5

  • 1098. 匿名 2018/11/10(土) 01:09:04 

    防災リュック背負って歩く練習しておいた方がいいね
    どれくらいの速度で何分くらいでどれくらいの距離を移動できるのか
    推奨されてる物質を全て入れられればいいけど厳選する必要も出てくると思う

    +14

    -0

  • 1099. 匿名 2018/11/10(土) 01:10:59 

    津波もだけど、火事にも気をつけてね
    関東大震災ではちょうど昼前で昼食の準備で火を使ってる家庭が多くて火事が多発した
    津波から安全に逃げれるように火元にも十分気をつけてから逃げてほしい

    +31

    -0

  • 1100. 匿名 2018/11/10(土) 01:12:09 

    避難所って小動物もアウトなんですか?ケースに入れてるハムスターとか。

    +0

    -14

  • 1101. 匿名 2018/11/10(土) 01:13:08 

    >>760
    この地震に限っては生き残ったほうが大変って言われてるね
    備えよ

    +54

    -1

  • 1102. 匿名 2018/11/10(土) 01:13:51 

    >>1100
    アレルギーある人がいるから駄目だね
    ハムはちょっとおしっこ匂うからペット可の方に行った方が無難だよ

    +40

    -1

  • 1103. 匿名 2018/11/10(土) 01:14:45 

    耐震は昔より向上してるけど
    制震や免震の整備は。。。
    これからお家建てる方はせめて制震装置を付けて下さい。数十万円程度だからね。

    +41

    -1

  • 1104. 匿名 2018/11/10(土) 01:15:58 

    >>561
    NHKって再放送ばっかりじゃない?
    幼児番組は再放送ばっかり。

    +38

    -1

  • 1105. 匿名 2018/11/10(土) 01:16:47 

    >>1089
    どこかの中学校、震災の瓦礫置き場にされて二学期が出来ないってニュースでやってたよね
    公民館や体育館とか既存の場所を避難所に使うのは「間に合わなかった場合」で、
    本来避難場所を前もって作っておいて設備も完璧、高層にしておけば津波にも対応できるのになぜやらないのか不思議でならない

    お偉方~~
    田舎に高層の建物なんかありませんよ。ないから避難所として高層の建物を作って「津波のときはここに逃げればいい」って国民を安心させてください

    +88

    -0

  • 1106. 匿名 2018/11/10(土) 01:20:27 

    >>1100
    そりゃアウトでしょ。
    線引き分からなくなるし。
    鳴き声、臭い、夜行性の騒音、なにより動物アレルギーがある。
    動物アレルギー引き起こして誰か死んだら責任取れないでしょ?

    +71

    -4

  • 1107. 匿名 2018/11/10(土) 01:25:36 

    >>1089
    冷暖房も無いしね!

    +13

    -0

  • 1108. 匿名 2018/11/10(土) 01:26:49 

    自分運悪いからこれきたら生き残れないだろうな…

    +4

    -1

  • 1109. 匿名 2018/11/10(土) 01:27:48 

    海岸沿いだけど震度6だ
    どうせなら子供と一緒に死にたいな

    +12

    -3

  • 1110. 匿名 2018/11/10(土) 01:29:38 

    常にリュックなどに水や食料など必要な物を入れておいて地震がきたらそれ持ってすぐに高台まで逃げてください。
    私は宮城県沿岸部住みですが、東日本大震災の時は近所の人達が「線路に逃げた方が良い!」って言ってて「え?避難場所の高校じゃなくて!?」と思いながらも後を着いて行きました。少し高くなってる線路の上に行くとすでに津波がきてました。ここは駄目だと言う事で線路を下り避難場所に指定されている高校に逃げました。

    怖がらせるかも知れませんが、津波は本当にすぐ来ます。あっという間に車は見えなくなります。
    普段からシュミレーションしておくと良いかと思います!

    >>33さんの言う日本が八つ裂き、怖すぎますね…。

    +63

    -0

  • 1111. 匿名 2018/11/10(土) 01:30:06 

    南海トラフの周期に生まれたくなかった…怖すぎる…

    +74

    -2

  • 1112. 匿名 2018/11/10(土) 01:31:26 

    名古屋住みです。
    海から離れていれば津波の心配がないわけではなくて、河川からも津波もあるから怖いと聞いた。
    子供もまだ小さいし、旦那の職場は川に近いし本当に怖い。

    +14

    -1

  • 1113. 匿名 2018/11/10(土) 01:31:48 

    津波にのまれるの苦しいんだろうか?
    助からないならせめて苦しまずにと思うけど

    +13

    -1

  • 1114. 匿名 2018/11/10(土) 01:32:24 

    すぐ逃げて!

    どうしよ!
    どこ逃げよてなる!

    +31

    -0

  • 1115. 匿名 2018/11/10(土) 01:34:42 

    せめて先の長い子供だけには生き残って欲しいけど、生き残っても地獄か…
    タンスの角とかに頭ぶつけて一瞬で同時に死ぬ方がましなのかな。

    +9

    -5

  • 1116. 匿名 2018/11/10(土) 01:36:15 

    こんな日本全体がやばいと緊急地震速報後の報道もできなくなるよね?

    どこでどうなってるのかも
    報道できないもそうだし、たぶんみんな情報仕入れることも難しいよね…
    家族と連絡とるのが最優先になりそうだし

    +39

    -1

  • 1117. 匿名 2018/11/10(土) 01:36:39 

    避難所の外のペット可のコーナーでうちの猫がネズミ咥えてきたと思ったら誰かのハムちゃんで笑った

    +9

    -67

  • 1118. 匿名 2018/11/10(土) 01:36:39 

    政府はオリンピックにお金かけるくらいならそのお金で徹底的に地震などによる災害対策に使ってほしかったわ…。なんか本気で取り組んでない気がする。いつか必ずくるんだから国が先頭になって細かい所まで入念に対策してよ。そこに住む国民が死んだら国もなんもないよ。

    +121

    -3

  • 1119. 匿名 2018/11/10(土) 01:37:06 

    巨大津波すぐ来るって警報出されてもどうしたらいいのか分からない

    +46

    -0

  • 1120. 匿名 2018/11/10(土) 01:39:16 

    近くのマンションに逃げる時ってオートロックだとどうすれば良いんだろう

    +44

    -0

  • 1121. 匿名 2018/11/10(土) 01:40:23 

    >>1068
    避難所で強姦って話聞くけど、他の避難されてる方達もいるのに、気づかれるんじゃ?まさか複数で一人を襲うの?それとも隔離してるような所に連れ出すの?
    災害が起きた状況でも好みのタイプだったからとか、許容範囲だったからとかで…?

    +13

    -4

  • 1122. 匿名 2018/11/10(土) 01:40:47 

    え?
    30年以内から急に狭まった
    2020年て2018年もう終わるんだからあと一年じゃん
    北海道は無事でも首都圏やられたらどうなるかは容易に想像つく
    こんなの無理だ
    海外逃げる以外ないじゃない

    +62

    -1

  • 1123. 匿名 2018/11/10(土) 01:42:48 

    あと一年の間にやりたいことやっておこう
    悔いのないように
    私はトロいから助からない気がする

    +16

    -0

  • 1124. 匿名 2018/11/10(土) 01:42:52 

    極秘で首都を札幌に移すとか進んでないんかな
    じゃないと詰むよね?

    +8

    -5

  • 1125. 匿名 2018/11/10(土) 01:43:56 

    2020年までに南海トラフ巨大地震?絶対来ないよ!

    +26

    -5

  • 1126. 匿名 2018/11/10(土) 01:44:37 

    これって生き残っても地獄じゃない??

    +43

    -0

  • 1127. 匿名 2018/11/10(土) 01:44:54 

    >>1110避難所って飲み物や食料はあるんですか?

    +1

    -5

  • 1128. 匿名 2018/11/10(土) 01:47:01 

    >>1119
    海から近い場所にいたら、とにかく走って逃げる。近くに頑丈な3階建以上の建物に逃げ込む。

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2018/11/10(土) 01:48:32 

    2020年までに地震が起きると言っている立命館大学の教授、ネットで色々調べたら今までの予測はあまり当たっていない様子?火山の起きる10箇所も予測されていたようですが1箇所も起きていないらしいです。
    ただ、地震はいつ起きてもおかしくないので準備はしっかりですね!!!

    +40

    -0

  • 1130. 匿名 2018/11/10(土) 01:48:59 

    節約して、老後の貯金してるけど無駄かな?
    2020年までにくるなら、嫌な仕事辞めて、
    好きな事やって死にたいと思ってしまう。

    +77

    -2

  • 1131. 匿名 2018/11/10(土) 01:50:15 

    >>33
    聖徳太子創作説派なのでその予言もこじつけて解釈されてるとしか思えない。

    +13

    -1

  • 1132. 匿名 2018/11/10(土) 01:51:10 

    >>1023
    なるほど!そうかぁ!赤ちゃん連れてオリンピック観に来る海外の人もいるもんね。

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2018/11/10(土) 01:51:14 

    >>1122国はいつくるか大体把握してそう。
    パニックになるから言わないような気がする。

    急に2020年とかおかしい。

    +52

    -2

  • 1134. 匿名 2018/11/10(土) 01:52:08 

    >>1130
    それって1999年のノストラダムスの大予言前の心理と似てるね!!
    世紀末とか大予言とか人類滅亡とか、信じる人こそ救われない系?

    普通に普段からちゃんとしてる人は、いざとなってもちゃんと出来る気がするよ...

    +11

    -2

  • 1135. 匿名 2018/11/10(土) 01:52:52 

    そりゃ2020までに地震くる可能性あるだろうけど、逆の可能性だって大いにあるよね?
    東日本大震災が、ちゃんと予測出来なかったように、南海トラフや三連動型と言われてる大地震だって、実際どうなるかわからかいんじゃないの?

    用心するに越したことはないけど、必要以上に無駄な不安煽るのも、どうなんだろうか。

    +57

    -1

  • 1136. 匿名 2018/11/10(土) 01:53:00 

    >>1117
    笑われへんわ、あんた怖いわ。

    +67

    -0

  • 1137. 匿名 2018/11/10(土) 01:53:08 

    2011年の宮城の津波の映像見たからトラフも来たらどうなるのか容易に想像出来てしまう
    トラフのほうが規模も大きいだろうけど

    +10

    -1

  • 1138. 匿名 2018/11/10(土) 01:54:00 

    自分より😸が心配…
    災害用にある程度エサをストックしたっていつかはなくなるし人間の食事みたいに配布もされないし…

    +49

    -3

  • 1139. 匿名 2018/11/10(土) 01:54:35 

    >>1058え!LINEだけは繋がったよ。
    みんなあえてLINE電話で連絡してた。

    +9

    -1

  • 1140. 匿名 2018/11/10(土) 01:55:46 

    都内の沿岸部にあるコンビニでバイトしてるのだけど、南海トラフによる津浪って携帯で緊急速報メールくるのかな?

    それにバイト中、携帯見れないけど、どうやって危ないこと私は知れるんだろう。
    今では自分が住む地域の地震の事ばかり考えてたから盲点だわ。

    すごく心配になってきた。。。


    +14

    -1

  • 1141. 匿名 2018/11/10(土) 01:56:09 

    とりあえず水と非常食を追加で買おう。

    +18

    -0

  • 1142. 匿名 2018/11/10(土) 01:56:36 

    >>1113
    海で溺れるよりは苦しいと聞いた。
    人間はほとんど水分で出来てるから水で溺れる方がマシなんだって。
    泥とか人間の体の成分とは違うものが喉に入って来ると異物だし反射がキツイんだろうね。
    津波にのまれたら色んなものがぶつかって即死が多いんじゃなかったっけ?

    +52

    -0

  • 1143. 匿名 2018/11/10(土) 01:56:57 

    >>1135
    同感。いづれにしても毎日50%だよね。来るか来ないか。

    天気予報並みに精度を高めてから、地震予報とかしてほしい...そうじゃなきゃ、いつまで経っても単なる不安の煽動に感じますね。

    来たときに、どうするかは考えるべきだけど...

    +10

    -0

  • 1144. 匿名 2018/11/10(土) 01:57:29 

    >>1140
    みんなのスマホにあの不安になる音階の緊急地震速報が鳴りまくるからわかるはず

    +34

    -0

  • 1145. 匿名 2018/11/10(土) 01:57:48 

    >>1138
    そうだ!わんこのご飯買わなきゃだった!
    思い出させてくれてありがとう!

    +23

    -1

  • 1146. 匿名 2018/11/10(土) 01:59:09 

    「妙な予言信じるより車に気を付けなさい」
    ってノストラダムスで騒いでた頃、担任の先生に言われた。
    でも備えあれば…だから避難袋確認します。

    +69

    -0

  • 1147. 匿名 2018/11/10(土) 01:59:43 

    熟睡してるときに来たら終わらない?
    津波って一戸建ても簡単に丸飲みしてたし寝てる間に家ごと波に持っていかれそう

    +26

    -0

  • 1148. 匿名 2018/11/10(土) 02:00:14 

    >>1146
    めっちゃ、ためになる格言!

    +44

    -0

  • 1149. 匿名 2018/11/10(土) 02:03:35 

    >>1140
    周囲の人のスマホが一斉に緊急地震速報流れるから、該当地域ならわかると思う。ただ、大きい地震の後って、コンビニにお客さんが殺到したりする可能性もあるよね。そういう時のマニュアルについては今から聞いておいた方がいいかもね?

    +12

    -0

  • 1150. 匿名 2018/11/10(土) 02:06:05 

    生き残ればどうにでもなると思うけどまず生存が難しそう
    なんでこんな地震多いのよ

    +4

    -1

  • 1151. 匿名 2018/11/10(土) 02:07:27 

    >>1120
    停電だと、オートロックも外れそうだけど、エレベーターも使えないよね。外付け非常階段!?4階、5階くらいまで上がれば大丈夫(だと思いたい)

    +26

    -0

  • 1152. 匿名 2018/11/10(土) 02:08:11 

    なんとなく心理的に似た種類の話題が増える理由は気になる
    あの話題がきっかけの反発なのかなとか

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2018/11/10(土) 02:08:22 

    >>1147
    いっそ寝てる間に死んでいたいよ...

    +50

    -2

  • 1154. 匿名 2018/11/10(土) 02:09:06 

    津波来そうになったら車だと渋滞で逃げ遅れるかな?
    自転車の方が逃げやすいかな?

    +5

    -6

  • 1155. 匿名 2018/11/10(土) 02:09:49 

    今からそんなに悲観してもどうもならんよ
    備えはしとくべきだけど
    人間死ぬときは死ぬんだし
    なるようになるでしょ

    +82

    -1

  • 1156. 匿名 2018/11/10(土) 02:11:02 

    動画見た
    震度5強は経験済みなんだけれど動画見る限りでは5強と6ではかなりの差があると思った
    オリンピックの予算を何故シェルターに使わない?
    ツイスターという映画見た方なら分かるだろうけど外国では家の外にシェルターがある
    地震大国日本にないのは無防備で浅はかもいいところ

    +131

    -5

  • 1157. 匿名 2018/11/10(土) 02:11:49 

    5階まであがってそこまで波きたら絶望しかなさそうなんだが…
    やっぱり高台がいいのか
    もうわからん

    +21

    -1

  • 1158. 匿名 2018/11/10(土) 02:12:03 

    宇宙レベルで考えたら
    そんな大したことじゃない
    その時にならないと分からない

    +31

    -0

  • 1159. 匿名 2018/11/10(土) 02:12:15 

    >>1154
    避難の際は車を使っちゃダメなんだよ。

    +44

    -2

  • 1160. 匿名 2018/11/10(土) 02:12:24 

    各地の原発がやられてしまうのでは‥

    +26

    -0

  • 1161. 匿名 2018/11/10(土) 02:13:23 

    >>1155
    そういう考えの友達いたんだけど脳梗塞になってからタバコを辞めて健康的な生活を送るようになりまだ死にたくないと言っていた
    実際に死と直面したら考え変わるよ

    +106

    -3

  • 1162. 匿名 2018/11/10(土) 02:14:31 

    もう皆、働くの辞めようぜ~。
    どうせ地震来たら会社なんてペッチャンコだよ

    +74

    -10

  • 1163. 匿名 2018/11/10(土) 02:16:48 

    >>1140
    有線とか何か放送流れてないですか?
    私は百貨店勤務だけど店内放送で緊急地震速報流れる仕組みになっていますよ

    +13

    -0

  • 1164. 匿名 2018/11/10(土) 02:19:48 

    来る来ると言われて大騒ぎしていた東京大震災は、どこへいってしまったのだろうか

    +61

    -2

  • 1165. 匿名 2018/11/10(土) 02:21:27 

    地震学で最も信頼できるのって、京大の尾池教授だと思う。その先生が、南海トラフは2030年代だと言ってる。
    地震の周期においては、20年までにというのと誤差の範疇かもしれないけどね。
    いつ来てもおかしくないんだろうから備えはしてるけど、この記事の先生よりは尾池教授を信じるよ。

    +72

    -4

  • 1166. 匿名 2018/11/10(土) 02:22:02 

    >>1110です。

    >>1127さん
    他の避難所はどうか分からないんですが、私が避難した高校では水や食料、毛布など何もありませんでした。前にも書いたんですがその日は鞄に入れてたミンティアを妹と食べ、次の日家に戻り唯一無事だった煎餅だけ持って避難所で妹と食べました。
    食パンやお菓子、冷蔵庫の中は全滅でした…(;_;)
    3日後位に教卓に小さい箱が置かれ中にはお菓子や煎餅などが入っててみんなでそれを食べてました。しばらくしてから炊き出しが始まり、吉野家が来てくれた時は本当に嬉しかったなぁ…。
    私は7月まで避難所暮らしでしたが、毎日朝は山崎パンが届き、昼&夜は自衛隊の皆さんの手作りご飯を食べてました。

    あ!水は勿論、ポカリやアクエリアスがオススメです!私はとにかくこの2つが飲みたくて仕方がなかったです。

    なんだか長々とすみません(ToT)

    +132

    -1

  • 1167. 匿名 2018/11/10(土) 02:22:24 

    夫がマイホーム建てたいって言ってる場所が生活には便利だけど海抜が低い&周囲に川!
    東日本大震災と熊本地震両方経験した私には怖すぎで無理だと何度も訴えてるけど、大きな地震を経験したことがない夫にはいまいちピンとこないみたいだ。
    なんとか阻止しないと!

    +134

    -1

  • 1168. 匿名 2018/11/10(土) 02:23:52 

    伊豆に住んでいます。
    海の近くではないですが、川が溢れたりしたらやばいです。
    私は今妊娠中で、もし妊娠中に地震がきたら?産後すぐきたら?赤ちゃんをかかえて生き延びることができるだろうか。
    年老いた親も心配だし、もう誰かを失いたくないです。

    +54

    -2

  • 1169. 匿名 2018/11/10(土) 02:25:09 

    移動する先々で大地震に合う人ってたまにいるよね

    +73

    -0

  • 1170. 匿名 2018/11/10(土) 02:25:40 

    南海トラフより先に来ると言われているのがあるよね。こないだの北海道の地震がそのひとつであり、順番通りだった。その次が首都直下だったかな?駿河湾だったかな?とにかく、南海トラフまでに起こる地震がある。だから2020までにってことは無いと思う。

    +70

    -3

  • 1171. 匿名 2018/11/10(土) 02:25:44 

    >>1154
    リュックしょってダッシュ!!
    階段とか山とかかけ上がらないと。

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2018/11/10(土) 02:26:45 

    東日本大震災を経験して思うだけど
    速報ってテレビから流れるよね?
    この画像もテレビだよね?
    地震直後に停電になったから
    こんなの流されても見えないよ
    テレビも携帯も繋がらない状態で
    情報源はラジオか、車のテレビだった
    何が起きたか、これからどうなるのか?
    全くわからないまま、過ごしたよ。
    そう言う状態で情報を得る何かを考える必要があるんじゃないかと思うんだけど?

    +88

    -0

  • 1173. 匿名 2018/11/10(土) 02:26:52 

    そういえば、千葉のスロースリップどうなった?

    今後大きな地震が起きる可能性も...って6月に地震調査委員会が発表してた気がするんだけど、それはもう終わったんだろうか

    +35

    -0

  • 1174. 匿名 2018/11/10(土) 02:27:12 

    >>1169
    うちの父ちゃん、のらりくらりと災害を交わすタイプ

    +8

    -3

  • 1175. 匿名 2018/11/10(土) 02:29:07 

    元記事みて来たんだけど、何故20年までに来るという結論に至ったのかという根拠が書いてなかった。どっかにある?読みたいんだけど。

    +64

    -0

  • 1176. 匿名 2018/11/10(土) 02:32:23 

    揺れも当然怖いけど深刻なのは津波と火災だよね
    揺れで命が助かっても津波と火災が起これば避難の遅れで命を落とす
    東日本大震災も津波が起きなければ死者数は100人以下だったかもしれない
    熊本地震も震度7が2回だったけど地震後の関連死を除いた直接死は50人だからね
    でも南海トラフは範囲が広いだろうから数字は跳ね上がるだろうね

    +46

    -0

  • 1177. 匿名 2018/11/10(土) 02:32:23 

    仕事嫌すぎて地震きて会社辞めたい

    +5

    -21

  • 1178. 匿名 2018/11/10(土) 02:33:23 

    2019年に起きたらオリンピックどころじゃないし、2020年もそんないつ大地震が起こるかわからない状況で世界中のアスリートや観客集めてもし最悪な事態になったら震災だからごめんねじゃ許されないよね
    最悪な時期に重なっちゃったね

    +52

    -0

  • 1179. 匿名 2018/11/10(土) 02:33:32 

    >>1173 それが>>1170なんだろうか、、、??

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2018/11/10(土) 02:34:15 

    >>1166
    現在スーパー勤務ですが、
    東日本当時の話を聞いたら
    ヤマザキパンだけが入荷したって聞いた。
    種類は1種類だけだったらしいけどね
    添加物ババアが散々文句言ってるけど
    そんな時にでも製造続け、消費者届けるヤマザキはなんだか偉い気がする。
    働いてくれてる人には感謝しかないよね

    +209

    -8

  • 1181. 匿名 2018/11/10(土) 02:36:46 

    車でスマホ充電するやつ買お。

    +15

    -0

  • 1182. 匿名 2018/11/10(土) 02:36:59 

    テレビなんかでよく海沿いの不動産紹介してるけど東北の津波の影響かなんかで売れないんだろうね。
    昔から住んでる人はしょうがないけど今からオーシャンビューとかいって海の近くに家買う人いるけど
    アホかと思う。

    +67

    -1

  • 1183. 匿名 2018/11/10(土) 02:39:15 

    >>1175
    私も元記事読んだけど、2020年までに『発生する確率が極めて高い』って書いてるけど、2020年までに必ず来るとは書いてないね

    つまり、政府の地震調査委員会が公表してる、30年以内で東海、東南海、南海地震が起きる可能性は70~80%だから、2020年も70~80%ってことだから、2020年までに『地震が発生する確率』も70~80%であれば『極めて高い』には間違いないって言葉のマジックなんじゃないの?

    +28

    -1

  • 1184. 匿名 2018/11/10(土) 02:40:13 

    >>1169
    84 名前: あんらくん(神奈川県) 投稿日:2011/01/18(火) 17:53:50.82 ID:g3gC8jBR0
    >>19
    それ俺だ
    大阪出張で阪神淡路、新潟出張で中越、石川県出張で能登半島と
    被害の大きかった大地震三回を出張先で食らった

    今年の三月中旬に岩手県に行くけど地震ないといいな

    +87

    -2

  • 1185. 匿名 2018/11/10(土) 02:41:54 

    >>1170
    そんなのあるの?
    もう日本終了だな災害多すぎ

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2018/11/10(土) 02:42:24 

    >>1184
    この人どうなったんだろ…

    +107

    -0

  • 1187. 匿名 2018/11/10(土) 02:45:35 

    北海道地震で停電したとき、友達のお父さんが電気工事技士だったんだけど20年くらい前にオール電化にしてて、停電の時の対策で車から非常電源取るようにバックアップ体制バッチリで、大停電の中でもテレビ見てたと言っていた。メリット、デメリット理解してバックアップ体制があるって大事だなぁって思った

    +56

    -0

  • 1188. 匿名 2018/11/10(土) 02:46:50 

    >>1183
    この情報を言った教授も、「2020年までに地震が来なくても備えはしっかり」的なことを書いてたから、確実に2020年までに来るわけではないと思う。

    +22

    -1

  • 1189. 匿名 2018/11/10(土) 02:48:00 

    >>1186
    デパートの催事場の売り子さんとかなのかな?きっと2か月前も北海道にいたんじゃない?って、ネタだと思うけど~

    +0

    -4

  • 1190. 匿名 2018/11/10(土) 02:58:53 

    大手ハウスメーカーの戸建やディベロッパーのマンションは大地震想定されてて地震の際は建物から出ないようアナウンスされてる場合もあるよ。
    東日本の時30階勤務の時と、自宅購入した時の説明がそうだった。
    そうなると生き延びて、物流が止まった時のための備蓄はあって越したことないと思う。
    我が家は津波の心配はない地域なので、家の中でしのぐ分といつでも最低限持ち出せるスポーツバックとふたつにわけて備蓄してる。

    +21

    -1

  • 1191. 匿名 2018/11/10(土) 03:01:21 

    自称、地震研究船、ちきゅう号が今南海トラフ辺りへ来ている。
    以前は、北海道辺り。
    なので、北海道で数回地震や停電が起こったのは、
    このちきゅう号のせいです。
    なので、確実に来ます。人工地震ですから。
    早くて来年、ちきゅう号が去る月。
    地下で研究ではなく、実験しまくっているのです。政府も地震が起こるのを分かっていてダンマリ。
    アメリカも人工地震を分かっている。
    日本政府は、プーチンから警告を教えてくれたのに無視をしたので、関東大震災が起こりました。
    自前に国民に知らせるべきなのに無視。
    本当の事を報道しないのは、隠しているのです。
    普段から偏向報道だから分かるよね?
    馬鹿な事を言っていると思うでしょうが、平和ボケもいい加減にし、YouTubeなどで調べてください。
    懐中電灯など最低限の準備はしておくこと。
    ちきゅう号の存在がなくならない限り、地震は起こります。


    +13

    -30

  • 1192. 匿名 2018/11/10(土) 03:14:29 

    >>1088
    政府は、知っている。人工地震だからね。
    私も、動きを見る。

    +17

    -12

  • 1193. 匿名 2018/11/10(土) 03:17:40 

    シェルターって土の中だよね?
    生き埋めになったりしない?
    あと地割れ起きたらどうなるの?

    +33

    -0

  • 1194. 匿名 2018/11/10(土) 03:19:34 

    四国に住んでますが…
    四国どうなっちゃうんだろう泣
    人生狂うよ
    生きてる内に経験したくなかった

    +18

    -1

  • 1195. 匿名 2018/11/10(土) 03:19:45 

    >>883
    どっちが非常識なんだって話だよね。
    こっちはこっちで家族に栄養食べさせるのに必死だし、災害時は備えてあるものを活用できたもん勝ちでしょ。
    助け合い精神ももちろん大切だけど、実際のところそんな心を持ち合わせてない奴もたくさんいるし、普段は良識のある人でもサバイバル状態に陥れば人間の汚い部分剥き出しになるからね。

    でもカレーの匂いさせるくらいで怒鳴り込んでくるなんて、大量に備蓄してることがバレたら本気で強奪されたりしそうだね。
    地震はもちろん怖いけど、非常時は人間の意地汚さも怖いね。

    +106

    -1

  • 1196. 匿名 2018/11/10(土) 03:25:59 

    地震はハザードマップとは違う結果になってる場合もあるみたいだから
    一極集中しないでリスク分散したり、バックアップ機能や周囲との連携を強めるとかを考えてた方が良いと思う

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2018/11/10(土) 03:30:49 

    >>1184
    何がそうさせるんだろう
    激レアさんだよね

    この人もう書き込みしてないのかな?
    今後も気になる。
    預言者よりザワつくわ

    +55

    -0

  • 1198. 匿名 2018/11/10(土) 03:30:55 

    私は人間はなんとかなるけどペットはなんとかならないと思ってる
    南海トラフだと人間もなんとかならないとは思うけども
    ペットの場合は飼い主だけがなんとかできる
    1ヶ月後ぐらいなら動物ボランティア入るかもしれないけど、そんなん弱いペットは生きてない

    +11

    -1

  • 1199. 匿名 2018/11/10(土) 03:33:06 

    >>1166です。
    >>1180さん、そうなんですよね(*_*)どんな時でも美味しいパンを作り届けてくれる山崎パンは凄いなと思います!例え種類が一種類でも有り難いですよね。
    私は避難所で毎日「明日はランチパックのツナが良いなぁ〜」ってワクワクしてました(笑)
    本当に何ヶ月もの間、毎日時間ピッタリに避難所にパンを届けてくれてました。色々言われたりしてるけど私は山崎パンが大好きです。

    トピズレかもですが、東日本大震災の時は茨城産の高級干し芋や虎屋の羊羹など普段なら食べれないようや物が沢山届きました。全国の皆さん、この場を借りて本当にありがとうございました!
    古着も沢山届き、着る物がなかった私は嬉しかったですよ(*^^*)

    今私は復興住宅に住んでるんですが、目の前は海です。いくら6階でもやっぱり怖いですね。
    もう2度と大震災なんて来てほしくないです。

    +141

    -2

  • 1200. 匿名 2018/11/10(土) 03:49:17 

    見た怖かった
    でもNHKが作ったわけじゃないんだね
    名前を勝手に使われてるけど大丈夫なんだろうか

    +15

    -0

  • 1201. 匿名 2018/11/10(土) 04:02:06 

    うち海から3キロはあるけどどでかい川から500メートルも離れてないから、川の津波でやられる
    築40年の愛家。普段の生活でも古い家の事で悩むのに地震と津波でやられる
    17歳の猫と人見知りですぐ震える猫が他で生活できるとは思えない
    お金あったら川から離れた場所に杭たくさん打ち込んだ頑丈な家を建てて、どんな災害あっても家に猫が居れる場所にしたいなぁ

    +53

    -8

  • 1202. 匿名 2018/11/10(土) 04:03:56 

    今子供と寝ていて思ったんだけど子供と自分をつなぐヒモみたいのがあった方がいいかもしれない
    非難所で寝てるとき子供だけ連れ去られる可能性も無きにしもあらずでしょ?
    あとウエストポーチみたいな貴重品を入れて肌身離さず持っていける物も

    +115

    -5

  • 1203. 匿名 2018/11/10(土) 04:04:55 

    今住んでるとこだとどこににげても死ぬしかなさそうw
    実家にいたら余裕

    +18

    -3

  • 1204. 匿名 2018/11/10(土) 04:13:27 

    この動画見て、東日本大震災を思い出した

    ちなみに埼玉住みだけど、震度5強、地震でテンパってる間に停電
    テレビの速報は見てなかったよ

    停電が復旧したのは夜の10時頃
    それまでTwitter見たりしていつ停電は終わるのかそればかり調べてた
    あの津波を知ったのは電気が戻ってテレビをつけた時だった

    前よりSNSは広がっただろうから違うかもしれないけど、Twitter見てても津波を知らなかったことに驚愕した

    +65

    -1

  • 1205. 匿名 2018/11/10(土) 04:22:53 

    事前にこういった情報を見ると怖くなるけど、知ることができた以上、災害対策ができるということだ。
    がる民のみんなでしっかり対策して被害を少なくしようね!

    +45

    -0

  • 1206. 匿名 2018/11/10(土) 04:25:19 

    >>1164
    忘れられて油断してるところに来ることもあるから、気を付けておかないと…

    +24

    -1

  • 1207. 匿名 2018/11/10(土) 04:28:39 

    >>1191
    >日本政府は、プーチンから警告を教えてくれたのに無視をしたので
    >関東大震災が起こりました。

    プーチン?関東大震災?
    時系列メチャクチャだな

    +138

    -4

  • 1208. 匿名 2018/11/10(土) 04:33:06 

    起きてこんなの見たら足が寒気。東日本の時は東京にいました、
    実家は東北。
    この画面、見たくないがリアルすぎる、こんなふうだったよ…

    +43

    -1

  • 1209. 匿名 2018/11/10(土) 04:38:04 

    >>1089体育館ってだいたい2階か3階にあるよね。
    川の増水とかあったら確実に浸水するよね。
    学校の屋上の方がまだいい気がする

    +7

    -4

  • 1210. 匿名 2018/11/10(土) 04:40:49 

    こんな日本全体がやばいと緊急地震速報後の報道もできなくなるよね?

    どこでどうなってるのかも
    報道できないもそうだし、たぶんみんな情報仕入れることも難しいよね…
    家族と連絡とるのが最優先になりそうだし

    +42

    -1

  • 1211. 匿名 2018/11/10(土) 04:41:00 

    >>516
    それは思う
    知り合い全員死んで、残ったのが自分だけとか絶対に嫌
    犯罪者と二人きりとかも嫌
    それならサクッと死にたい

    +77

    -1

  • 1212. 匿名 2018/11/10(土) 04:41:02 

    いつくるかとおもうと津波がきそうなとこは旅行行けない

    +76

    -6

  • 1213. 匿名 2018/11/10(土) 05:43:50 

    >>1211
    じゃ、イケメンと二人きりだったらどう?

    +12

    -11

  • 1214. 匿名 2018/11/10(土) 05:49:26 

    >>1213
    それはないから大丈夫

    +35

    -3

  • 1215. 匿名 2018/11/10(土) 05:49:34 

    >>1212
    10月末に和歌山の白浜に旅行行ったよ。
    16メートルの津波が予想されてる地域。
    海抜18メートルのところにあるパンダヴィレッジ(パンダかわいい)に泊まって内陸にあるアドベンチャーワールド(パンダかわいい)行って、山側の駐車場に停めてエネルギーランド(足湯と景色が最高)も楽しんだ。
    行く前に地図と大体の海抜、避難所を頭に叩き込んで行ったら安心して楽しめた。
    東海地震が起こった直後とかならやめとけだけど、前の東南海は1944年、南海は1946年でしょ。
    いきなりそっちから起こることはないと思ってる。
    最初に上がってるのは東海、東南海、南海が全部まとめて起きたときの最悪の試算であって、一ヶ所で起きた地震がここまでの被害を起こすわけじゃないよ。
    場所さえ選べば旅行も行けるよー。

    +59

    -9

  • 1216. 匿名 2018/11/10(土) 05:50:29 

    >>221
    今年の台風凄かったよね
    台風アプリ見ると、日本の周りは世界のどこよりも簡単に台風の卵が現れてやばいなって何度も思った
    来年も強いの来そうとは思ってる…

    +27

    -0

  • 1217. 匿名 2018/11/10(土) 05:57:15 

    でも3.11の時もたまたま旅行や仕事で行った方が亡くなってるよね。仕事は仕方ないけどなるべく津波が来る場所へ旅行はしたくないと思うけどな。

    +92

    -3

  • 1218. 匿名 2018/11/10(土) 06:00:48 

    北海道の次は関東に震災がって言ってるけど、
    学者の言ってるのは北海道の東方沖を震源とする大地震だよね。
    つまり、まだおこってない。

    関東大震災の被害が大きかったのは、当事昼時でかまど使ってご飯作ってたことと、
    震度7の地震が5分間に3回おこったこと、
    地中から天然ガスが出て火事に引火したことあたりが原因じゃないかな。
    今は揺れを関知したらガスは勝手に止まってくれるし、火災の被害は少ないかもだけど、
    昔に比べて人口や高層マンション増えすぎだから、液状化したらどーなるかなーって心配してる。
    東京、友達がたくさん住んでるんだよなぁ。

    +62

    -4

  • 1219. 匿名 2018/11/10(土) 06:05:43 

    こんなの見たら逃げれる自信が全くないし
    津波到着までの時間短すぎて無理だ。
    諦めたくはないがパニックなってる間に津波がきてる。

    +24

    -1

  • 1220. 匿名 2018/11/10(土) 06:09:47 

    >>1207
    レーニンと間違えたのかな?

    +16

    -0

  • 1221. 匿名 2018/11/10(土) 06:13:27 

    四国終わるやん!せめて家族が揃っているときに来てくれ。会社では起きないで!

    +43

    -1

  • 1222. 匿名 2018/11/10(土) 06:13:31 

    >>31
    ぜんぶぢゃん…

    +8

    -5

  • 1223. 匿名 2018/11/10(土) 06:15:32 

    >>33
    えーなにそれ
    どの本読めば詳細分かる?

    どう八裂きでどこが安全なんだろ、、

    +8

    -1

  • 1224. 匿名 2018/11/10(土) 06:16:07 

    震災天災に絶対にいつ来るなんて分からないけど、本当に予測通りなら税金年金納めるより違う事に使いたいと思う人が大勢出るだろう

    +64

    -1

  • 1225. 匿名 2018/11/10(土) 06:28:13 

    2020年までに起こる確率高いって言ってるのはNHKじゃないよね?
    備えるのは大事だけど、恐怖を煽りすぎ。

    +59

    -3

  • 1226. 匿名 2018/11/10(土) 06:30:46 

    職場で被災したら、家まで辿りつけるのかわからない。
    通勤に片道2時半の旦那は、帰宅難民確定だと思う。

    +17

    -1

  • 1227. 匿名 2018/11/10(土) 06:38:23 

    不謹慎だけど東京にドカンって
    来ないのはなんでか不思議

    +36

    -4

  • 1228. 匿名 2018/11/10(土) 06:41:28 

    2、3年以上あけずにでかい地震がくる日本だからそれが南海トラフであっても不思議ではないね。
    被害を見ると311が抜けてるのがよく分かるわ。異常。津波被害とはいえ恐ろしすぎる。行方不明者会わせると2万人の方が亡くなってる。南海トラフも同規模になると考えると恐ろしくて震えるレベル……
    【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

    +42

    -1

  • 1229. 匿名 2018/11/10(土) 06:42:44 

    人工地震は起こせるよ?
    アメリカ州(本州くらいの大きさ)ひとつ消せる爆弾今の技術であるんだから、サタン2号だかの水爆。
    それを人工地震に使えば震度8だって起こせる

    +14

    -19

  • 1230. 匿名 2018/11/10(土) 06:44:11 

    たぶん東日本が想定外の被害規模で三連動地震の最低最悪の被害を受けた場合を想定してるから、実際はここまでじゃない可能性の方が高いと思う。
    津波が数分来ると想定されている所ももっと実際はもっと時間があったりもすると思うから、出来たら諦めないで避難してほしい。

    +47

    -0

  • 1231. 匿名 2018/11/10(土) 06:44:38 

    >>28
    最低だな。
    プラスが多いのも怖い。

    +19

    -7

  • 1232. 匿名 2018/11/10(土) 06:47:37 

    >>1229
    日本に震度8は設定されてない。
    どんだけ揺れがでかくても7としか記録されない。

    +51

    -2

  • 1233. 匿名 2018/11/10(土) 06:48:18 

    >>1156
    いやほんとそう。
    北朝鮮の核ミサイルの時も話題になったけど外国に比べて日本は無防備だわ。

    +31

    -1

  • 1234. 匿名 2018/11/10(土) 06:50:16 

    2020まで地震来るはずない!!って言ってる人たまにいるけどさ、現に自動車大手メーカーの工場が2つくらい2020までに静岡の一部分から撤退との報道出てるよ。調べてみてね。

    そういう情報を常日頃から得ていた方がいいと思いますよ。


    +59

    -5

  • 1235. 匿名 2018/11/10(土) 06:52:52 

    一番怖いのはオリンピック中に地震が起きる事。
    普段でも怖いのに、海外から来てる人で地震を経験した事ない人がパニックになる。
    帰国希望者が多いだろうけど帰れないし、ホテルは満室だろうし、都内への物流が止まるから食にも困る。
    もし自宅が半壊したりして、避難先も一杯で、ホテルも無くて車も無かったら被災者はどこへ行けばいいのか…?
    日本人はちゃんと並んだり自粛出来るけど、海外の人は分からないからね。

    +109

    -2

  • 1236. 匿名 2018/11/10(土) 06:56:14 

    2020年までに来るなら、オリンピックはやっちゃダメだよね。

    +56

    -0

  • 1237. 匿名 2018/11/10(土) 07:00:24 

    さっきから揺れてない?
    静岡ですけど!

    +3

    -9

  • 1238. 匿名 2018/11/10(土) 07:05:56 

    高いビルもないし
    山もないし
    避難って言われても困る…

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2018/11/10(土) 07:07:18 

    実際に災害が起きたら放送局も被害受けて、放送出来ない場合も考えられるよね?
    対策は練られてるんだと思うけど…

    +15

    -1

  • 1240. 匿名 2018/11/10(土) 07:07:47 

    こういうの見ると揺れは来るけど津波の心配がない海なし県民で良かったと思う

    +26

    -0

  • 1241. 匿名 2018/11/10(土) 07:09:44 

    >>1225
    立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、「2020年までに南海トラフ地震が発生する確率は極めて高い」として、こう警鐘を鳴らす。

    +14

    -0

  • 1242. 匿名 2018/11/10(土) 07:10:33 

    オリンピックの費用を全額、災害対策に費やしたほうがいいって...
    お金儲けより命の方が大切なのに

    +95

    -4

  • 1243. 匿名 2018/11/10(土) 07:19:00 

    沖縄も入ってるね。沖縄も安全というわけではないんだね。怖い。。

    +27

    -0

  • 1244. 匿名 2018/11/10(土) 07:30:42 

    私は死んでも娘だけは生き残って欲しい

    +14

    -1

  • 1245. 匿名 2018/11/10(土) 07:32:49 

    420までよんだ

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2018/11/10(土) 07:44:08 

    2年後じゃ車買い換えしようかと思ってたけど、やめとこうかな。

    +6

    -0

  • 1247. 匿名 2018/11/10(土) 07:47:28 

    政権が左に傾くと大地震がおこる説あるから
    今のまま維持してくれ

    +8

    -6

  • 1248. 匿名 2018/11/10(土) 07:49:18 

    髪の毛染めてる途中で揺れたらどうしよう!

    +25

    -0

  • 1249. 匿名 2018/11/10(土) 07:53:37 

    朝までこのトピ見てて、今郵便物確認したら保険会社から手紙入ってて。
    地震保険に契約してない家に送ってるって災害保険の案内。
    保険会社も、この情報に便乗してるのかな?

    +25

    -1

  • 1250. 匿名 2018/11/10(土) 08:03:22 

    >>178
    ものすごいガシャーン!!って音と立てないほどの揺れで
    言ってる事がよくわからない

    +0

    -16

  • 1251. 匿名 2018/11/10(土) 08:04:36 

    >>1117
    つまらん

    +14

    -1

  • 1252. 匿名 2018/11/10(土) 08:04:40 

    >>610
    猛暑で思ったんだけど、すごく暑い時期に広域が被災したらとんでもないことになりそうだね。
    エアコンや水道も使えないだろうし菌が増殖しそう。
    熱中症どう防げばいいんだ。
    人数分のうちわ用意しておこうかな。

    +61

    -0

  • 1253. 匿名 2018/11/10(土) 08:05:23 

    このトピ読んで寝たら大地震に襲われる夢見ました

    +24

    -1

  • 1254. 匿名 2018/11/10(土) 08:05:49 

    すぐくる とか言われてもおおう、、、としかならなそう。ミサイルの時も思ったけどもう全てを諦めるしかないよな

    +52

    -0

  • 1255. 匿名 2018/11/10(土) 08:08:21 

    前にガルちゃんで「おばあちゃんが猪年は荒れるから気をつけてって言ってた」というのを見て、確かに猪年って災害多いよなーと思って家のあれこれを確認するようになった
    防災グッズや無駄なものの処分、もうすぐ年末だからなんとか今年中にいろいろ終わらせたい

    +82

    -0

  • 1256. 匿名 2018/11/10(土) 08:09:01 

    >>1252
    私はそれが恐怖で、Amazonで小型の乾電池で動く扇風機を家族の人数分買ったわ
    小さいけどちゃんと首を振ってくれて、たしか8時間くらい動くやつ
    無いよりいいかな…と思って

    +47

    -1

  • 1257. 匿名 2018/11/10(土) 08:11:21 

    こないだの台風で電線一本切れただけで停電してるブロックが地区内にいくつかあった。道路一本挟んでるだけで向かいは明るく賑わってるのに、何ブロックかはゴーストタウンみたいに真っ暗で異様でした。被害少なくても、そういう事があるんだな、と。

    +36

    -0

  • 1258. 匿名 2018/11/10(土) 08:20:11 

    >>31
    やっぱ東北は安全なのか

    +5

    -14

  • 1259. 匿名 2018/11/10(土) 08:20:57 

    子ども達まだ小さいから、この子達が生きてる間は意地でも一緒に生きて行こうと思う。子どもだけ生き残っても、この子達を一番に考えてくれる人間は親の自分だけだし。体弱い方だけど死んでたまるか。備蓄も少しずつ足していきます

    +111

    -2

  • 1260. 匿名 2018/11/10(土) 08:22:16 

    今仕事で震度7地域の海岸沿いにいます
    海のない生活してきたから、こっちにいる時に津波が来たらどう逃げていいのか分からない
    とりあえず建物に避難?

    +20

    -2

  • 1261. 匿名 2018/11/10(土) 08:26:31 

    引越したい。ただ、どこに引越しても安全とは言えない。

    +46

    -0

  • 1262. 匿名 2018/11/10(土) 08:28:43 

    速報の画像みたら、311のこと思い出しちゃった。

    +21

    -0

  • 1263. 匿名 2018/11/10(土) 08:31:47 

    >>397
    マレーシアの方の地震は予想できなかったんかしら?(笑)

    +29

    -7

  • 1264. 匿名 2018/11/10(土) 08:39:59 

    平日の昼間 足の悪い義祖母を連れて逃げる自信ない。義祖母 性格悪いし、一緒に連れてかなきゃ!って思いが起こらなそう。

    +65

    -2

  • 1265. 匿名 2018/11/10(土) 08:40:59 

    5年前に南海トラフのシミュレーション体験したんだけど立っていられなかった。

    +35

    -2

  • 1266. 匿名 2018/11/10(土) 08:42:29 

    埼玉の築浅マンション6階住み。
    たぶん、6階まで来る津波は来ないから、火事にならない限りは地震の後は自宅で過ごすことになると思う。

    大阪の地震の後、カセットコンロを買い足したよ。缶詰の食品、サトウのご飯、お餅、レトルトカレー。長期備蓄用の高いやつじゃなくて、普通のやつ。

    カセットコンロあると、食べ物の幅が広がるよね。

    +32

    -8

  • 1267. 匿名 2018/11/10(土) 08:43:53 

    来ないと思う
    予算が欲しい人間のくるくる詐欺

    +16

    -14

  • 1268. 匿名 2018/11/10(土) 08:46:10 

    地震が来たことを想定して、出来るだけ連絡取り合わずにすぐ逃げたほうがいい。
    助けに行って亡くなったり、津波に流される人がたくさん居た。
    戻ってダメ。

    +52

    -1

  • 1269. 匿名 2018/11/10(土) 08:46:38 

    絶対に日本には大地震起きませんように!
    毎日祈ってるよ。
    日本の神様守って下さい!

    +117

    -2

  • 1270. 匿名 2018/11/10(土) 08:46:46 

    沖縄はどうしろと?

    +22

    -0

  • 1271. 匿名 2018/11/10(土) 08:47:28 

    私は来る計画が存在しているんだと思ってる。

    +52

    -2

  • 1272. 匿名 2018/11/10(土) 08:48:09 

    >>1207
    陰謀論大好きな人ってこんなだよ

    +16

    -2

  • 1273. 匿名 2018/11/10(土) 08:48:40 

    ささっと逃げたいね

    +14

    -0

  • 1274. 匿名 2018/11/10(土) 08:50:02 

    >>1263
    地震研究ってデータの蓄積が勝負だから、マレーシアの100年単位の詳細なデータを入手出来なきゃ難しいと思うよ
    それと観測チームも機材も必要だしね

    +24

    -0

  • 1275. 匿名 2018/11/10(土) 08:50:14 

    >>1266
    エレベーター止まったら大変だから飲み水はかなり備蓄した方がいいよ

    +29

    -0

  • 1276. 匿名 2018/11/10(土) 08:51:12 

    高台に住んでる人は安心だね

    +20

    -4

  • 1277. 匿名 2018/11/10(土) 08:51:40 

    てか、この動画なんかみたことあるなと思ってたら、2016年のやつじゃん…
    2020年までに発生する可能性が高いってのは立命館大学の先生が警鐘鳴らしてるみたいだけど、国とかの見解ではない
    備えは大事だけど、みんな落ち着いて

    +78

    -2

  • 1278. 匿名 2018/11/10(土) 08:51:51 

    海側のマンション買わなくて良かったよ

    +18

    -2

  • 1279. 匿名 2018/11/10(土) 08:52:23 

    >>1268
    母親の立場としては、どうしても子供を探しに幼稚園や学校に行っちゃうけどね…

    +55

    -2

  • 1280. 匿名 2018/11/10(土) 08:52:36 

    カロリーメイトを買ったわ

    +14

    -0

  • 1281. 匿名 2018/11/10(土) 08:53:22 

    2011は悲惨だったね

    +11

    -4

  • 1282. 匿名 2018/11/10(土) 08:54:21 

    >>1218
    関東大震災は最初の地震から24時間内で6〜7回のM7以上の揺れが来たんだよね。
    これだけの地震が続いて起きたら現代の建築でもどの程度耐えられるのか、地盤はどうなのか、未知数。

    +55

    -0

  • 1283. 匿名 2018/11/10(土) 08:54:22 

    阪神淡路大震災の震源地 ベクテル社が工事していた。

    東日本大震災 震源地 震災後のマップ黒塗り状態。

    +16

    -0

  • 1284. 匿名 2018/11/10(土) 08:56:38 

    >>1266
    埼玉に津波が来るようなら多分日本は終わると思うよ。その手前の東京神奈川なんて水没じゃん

    +72

    -3

  • 1285. 匿名 2018/11/10(土) 08:58:13 

    >>1284
    その前に千葉がヤバいわな

    +34

    -3

  • 1286. 匿名 2018/11/10(土) 08:59:31 

    震度7が予想されてる地域の海抜93㍍の所に住んでます。
    今続々と宅地造成されて売り出されてる。
    空家や空地も売れてる。

    +24

    -3

  • 1287. 匿名 2018/11/10(土) 09:03:42 

    そこまで狭いわけではないのに、こんな国が丸ごと自然災害の危機がある国って日本だけだよね
    原爆も2回落とされてるし、有色人種の中ではいち早く発展した国でもあるし、何か色々不思議な国だ
    せめて予想より小さくきて被害が少なければいいんだけど…

    +68

    -2

  • 1288. 匿名 2018/11/10(土) 09:04:27 

    >>1269
    日本のために祭司を司る天皇。
    日本の為に私たちが祈る場所は伊勢神宮。
    自分の家を守るために手を合わせる場所は神棚。
    毎日毎日全国津々浦々の日本人皆が、神棚に手をあわせて個々の安全を祈っていたら、やっぱり違うんだよ。今、家に神棚ない家がほとんど。国が守りきれない。

    神道て、日本人のために必要なんだよ。

    +108

    -1

  • 1289. 匿名 2018/11/10(土) 09:06:55 

    家は海はない地域だけど一軒家(古い)やアパートが密集してる。南海トラフ来たら瓦礫の山だわ。
    一応目の前の駐車場が避難場所になっているけど、道路も割れるだろうし。
    先ず家が古いから助かる気がしない。
    備蓄は生き残った時に迷惑かけないように揃えているけど。
    どこに居るときに地震来るか分からないし。
    もう運に任せるしかないのかな?と思っている。
    来ませんように!祈ります!

    +19

    -1

  • 1290. 匿名 2018/11/10(土) 09:07:45 

    >>1285
    千葉県は、大地震で津波到来の場合、房総半島が半島じゃなくて「島」になるらしいね。フラッドマップで見たけど恐怖だわ。

    +22

    -1

  • 1291. 匿名 2018/11/10(土) 09:08:22 

    仕事休める

    +4

    -12

  • 1292. 匿名 2018/11/10(土) 09:13:36 

    >>1287
    ポンペイは火山で都市消滅しているし、水中に沈没した町もあるよ。
    日本は戦争で落とされた原爆。平和な時代に実験場にされてるチベットも悲惨だと思うし、ビキニ沖では水爆を実験で落としているよ。
    近代では日本人が秀でたかもしれないけれど、アテネの人達も、シルクロードと交易をしていた中国も、千夜一夜物語のアラビア人も有色人種だよ。
    確かに日本は狭くて、不思議な国ではあるけど。他の国の歴史をみても狭くて不思議な国はたくさんあるよ。

    自然災害だから、本当に恐ろしい。取り越し苦労で過ぎ去っていってほしいです。

    +47

    -1

  • 1293. 匿名 2018/11/10(土) 09:13:40 

    東日本大震災の時に断水して、トイレで用を足してバケツの水で流そうとしたら全然流れなくて焦ったよ
    トイレタンクの手を洗うとこの穴から水を流し入れて、普通にレバーを引いたらきれいに流れたわ
    あれってやっぱり流水を計算して造られてるんだね
    もしもタンクレスのトイレだったらヤバかったわ

    +59

    -1

  • 1294. 匿名 2018/11/10(土) 09:14:05 

    >>1291
    仕事なくなるよ。

    +18

    -2

  • 1295. 匿名 2018/11/10(土) 09:15:27 

    千葉辺りに地震来たらアマゾンの倉庫がヤバいから
    それで成り立っているような日本の配送業者がヤバイ
    アマゾンで注文しても一か月届かないとかあるで

    +21

    -2

  • 1296. 匿名 2018/11/10(土) 09:16:05 

    自分の住んでる場所のハザードマップを知っている?
    市区町村のホームページに細かくあるよ

    どこへ逃げるかは大地震後なら道路が寸断されてたり行けないからどうするか?まで考えておくとか
    備蓄はどうするか?とか家族で考え話し合って各自リュックに詰めておく

    靴は安全靴があればいいけど
    底の厚いスニーカー、ラジオ、懐中電灯、滑り止め付きの軍手、分厚い靴下はまとめて寝室のベッドの下に置いてる

    たまたま数日前に草彅版の日本沈没をYouTubeで観たけど
    遠い話ではないなと今年の日本はもちろん世界中の災害の多さに現実味を感じてしまったよ

    +23

    -0

  • 1297. 匿名 2018/11/10(土) 09:17:10 

    >>1293
    タンクレスは、水を流すボタンが電気式なんだよ。給水器がついてるトイレや手洗いは、断水も勿論だめだけれど、停電時もつかえないよ。この間職場が断水ではなく、停電で、水まわりが本当にヤバかった。

    +32

    -1

  • 1298. 匿名 2018/11/10(土) 09:17:24 

    >>1295
    もうAmazonどころじゃないだろ

    +65

    -3

  • 1299. 匿名 2018/11/10(土) 09:19:28 

    南海トラフレベルの地震だと各地で大きな被害を受けるだろうから備蓄も最低1ヶ月はあった方がいいかな?ペットがいるから避難所に行けないし配給は受け取れないからスーパーなんかが営業再開するまで待たないといけないんだけど…

    +13

    -0

  • 1300. 匿名 2018/11/10(土) 09:19:45 

    >>33聖徳太子って本当はいないんじゃなかったっけ。誰が予言してるんだって感じだけど、にしても当たってて恐い💨

    +5

    -8

  • 1301. 匿名 2018/11/10(土) 09:19:54 

    地図では津波(大津波ではない)地域の沿岸に住んでる
    津波が来た時逃げられるような高い建物がないことと、高齢者がいることが悩みだ
    こういう家庭沢山あると思うんだけど、高齢者いると車での避難が必須だよね…
    車での避難って推奨されないし渋滞に巻き込まれたらそれまでだけど

    +30

    -0

  • 1302. 匿名 2018/11/10(土) 09:20:38 

    >>1297
    えー知らなかった!
    災害の多い日本なのに、停電だけでトイレが使えなくなるのはかなりマズいね

    +21

    -2

  • 1303. 匿名 2018/11/10(土) 09:24:45 

    四国、全滅するな………


    【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

    +76

    -3

  • 1304. 匿名 2018/11/10(土) 09:25:21 

    >>1266
    東日本では最高で6階近くまで
    17メートル辺りの津波です
    南海はもっと大きくなるらしいです
    映像で見ると一気にデカいのが来たのではなく
    引き波のたびに水位が上昇して行った感じだよね
    一波より二波より三波と

    +52

    -2

  • 1305. 匿名 2018/11/10(土) 09:26:07 

    気をつけろとは言われてもいざ来ると気をつけようもないよね、なんせ地面が揺れるんだから
    ほんと人間の無力さを痛感させられる

    +65

    -1

  • 1306. 匿名 2018/11/10(土) 09:26:22 

    埼玉は被害どれくらいになるんだろう...
    春日部あたりは液状化とかあり得るのかしらね

    +14

    -0

  • 1307. 匿名 2018/11/10(土) 09:29:14 

    >>1303
    住んでる地域のハザードマップでは震度6強で今も変わってないんだよね、どっちが本当なんだろう。

    +12

    -1

  • 1308. 匿名 2018/11/10(土) 09:29:44 

    >>1306
    うち埼玉だけど東京寄りで、震度6の激震予想区域だわ…はは
    埼玉でも秩父方面は岩盤が固いからいいのかもね

    +23

    -0

  • 1309. 匿名 2018/11/10(土) 09:32:13 

    >>1232
    いいわけはいいよサタン2号ぶちこむよ?
    マグニチュード9も可能なんだよ

    +2

    -12

  • 1310. 匿名 2018/11/10(土) 09:35:49 

    私来年修学旅行で東京行くんですけど、めっちゃ楽しみなんですけど、その時に来たらどうしよう、
    てかどうなるんだろう。ってこういうの見るたび考えてる。怖い

    +54

    -0

  • 1311. 匿名 2018/11/10(土) 09:36:10 

    政治がよくないから地震きて1度国をリセットした方がいい

    +8

    -39

  • 1312. 匿名 2018/11/10(土) 09:36:32 

    >>83
    雷だったら最悪だけどね

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2018/11/10(土) 09:37:00 

    住む場所なんだけど滋賀が一番良いいと思う
    断水しても琵琶湖から水取って来れるし
    農家が地味に多いしスーパーとかホームセンターがある
    戦国時代に交通の要所になってた歴史があるから
    火縄銃とか博物館にあるから万が一暴動起きても戦える
    それになんと言ってもひこにゃんがかわいい

    +13

    -34

  • 1314. 匿名 2018/11/10(土) 09:39:02 

    >>1311
    どんな話題でも、政治ガー!アベガー!とか絡めて来るヤツ
    心底目ざわりだわ

    +68

    -3

  • 1315. 匿名 2018/11/10(土) 09:39:18 

    耐震面ではトレーラーハウスとかのが安全かもね。
    実家の建て替え検討してみようかな

    +17

    -0

  • 1316. 匿名 2018/11/10(土) 09:40:48 

    富裕層のことしか考えない日本はいらない。沿岸部の富裕層の施設が全部流れて、また横並びで皆1からスタートしよう

    +3

    -21

  • 1317. 匿名 2018/11/10(土) 09:40:55 

    >>1311
    政治家なんか1番に守られるんだから意味無い

    +26

    -0

  • 1318. 匿名 2018/11/10(土) 09:42:01 

    >>1314
    おはよう朝イチのターゲットさん
    政治がー政治がー(^ω^)

    +1

    -13

  • 1319. 匿名 2018/11/10(土) 09:44:11 

    やっぱりみんな北海道に逃げた方がいいよ。
    このままじゃ危ない、、
    稚内あたりとか

    +3

    -22

  • 1320. 匿名 2018/11/10(土) 09:44:29 

    朝鮮人や左翼か書き込むと、いっきに流れが淀んでつまらなくなる

    +65

    -1

  • 1321. 匿名 2018/11/10(土) 09:45:21 

    合理的な備えは必要だと思うけど
    地震に対する心理を利用して煽ってくるパターンは知ってて
    そういうの類のやり方はどうなんだろうって思う

    +9

    -1

  • 1322. 匿名 2018/11/10(土) 09:45:44 

    >>1303
    この場合韓国も震度3くらいありそうだよね、、
    家とか崩れたり
    看板落ちて来たりとかそっちのが怖い

    韓国旅行はやめとこ

    +32

    -5

  • 1323. 匿名 2018/11/10(土) 09:46:08 

    震度8はないって言うけど今は震度7までしか表記方法がないだけで
    実際来るのは震度8レベルの地震かもしれないよね

    +115

    -0

  • 1324. 匿名 2018/11/10(土) 09:48:13 

    自宅は備蓄もあるし避難ルートも確立してるからすぐ対応できるけど
    旅行中とかだと怖いわー

    沿岸部運転中とか、、
    ゴルフのラウンド中とか、、

    +22

    -2

  • 1325. 匿名 2018/11/10(土) 09:49:41 

    >>5
    豊洲はひどかったよ
    3.11の時に液状化現象していた。

    +28

    -0

  • 1326. 匿名 2018/11/10(土) 09:49:53 

    日本で地震やら戦争が起きても安全な所を調べたことあるけど
    南の方に点在してる無人島がかなりの穴場
    ただちょいちょい火山があるからギャートルズみたいな暮らしになる

    +33

    -1

  • 1327. 匿名 2018/11/10(土) 09:51:05 

    GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ
    真っ赤になったら注意
    参考までに
     GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ (最新6時間、10分間隔)
    GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ (最新6時間、10分間隔)seg-web.nict.go.jp

    GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ (最新6時間、10分間隔)DRAWING-TEC: HomeGEONET GPS全電子数マップ: 確定値(数日遅延) | 準リアルタイム(数時間遅延) | リアルタイム(β版)GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ(最新6時間、10分間隔)Japanese...

    +25

    -2

  • 1328. 匿名 2018/11/10(土) 09:52:27 

    頻繁に地震があるのと隣国がやばいところ以外はいい国なんだけどね

    +79

    -3

  • 1329. 匿名 2018/11/10(土) 09:52:32 

    豊洲市場って何が問題かっていうと、災害があったときに、都民に食料を提供する場所なんだよね
    そんなところが地震の時に洪水で沈没したりしたら都民はどうやって生き延びるのでしょうか?

    +26

    -0

  • 1330. 匿名 2018/11/10(土) 09:52:43 

    >>1324
    もうその時の運次第だよね
    日本人って大地震へのプレッシャーを、いつも常に持ち続けながら生活してるわけだから凄いと思うわ
    それが民族性にも影響を与えているかもね

    +28

    -2

  • 1331. 匿名 2018/11/10(土) 09:54:00 

    見てたら涙が出た。

    +18

    -1

  • 1332. 匿名 2018/11/10(土) 09:54:42 

    >>1322
    私はその時だったら韓国いたいよ
    だって震度3だったら普通のことじゃん
    韓国は陸続きだから内陸に逃げればいいし

    +3

    -24

  • 1333. 匿名 2018/11/10(土) 09:56:01 

    2020年までには発生しないとしてもいずれ必ず起こる地震だから海沿いに住んでる人は避難できそうな高い建物のチェックはしておくべきかも
    到達時間8分は早すぎるわ
    それとお子さんとも避難する場所を確認して地震の後には津波が来るから家には戻らずその場所へ避難する約束をしていた方がいいと思う

    +27

    -0

  • 1334. 匿名 2018/11/10(土) 09:56:14 

    >>1291
    生きてりゃいいけどね

    +13

    -0

  • 1335. 匿名 2018/11/10(土) 09:56:54 

    今のタイミングでこの話題の意味は気になる
    専門家でも地震の予知や予測は難しいって意見がある

    +37

    -0

  • 1336. 匿名 2018/11/10(土) 09:56:57 

    >>1330
    プレッシャーを感じるのがニュータイプの特徴で
    アムロがあれだからララア導いてくれでなんだって?

    +0

    -6

  • 1337. 匿名 2018/11/10(土) 09:57:34 

    そもそも韓国はプレートの重なりが?日本に比べるとほとんどなかったんじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2018/11/10(土) 09:57:58 

    >>1332
    日本で経験する震度3と耐震もくそもない韓国の震度3はまた違うと思うよ。
    前に小さい地震でも壁落ちてたりしてたよね韓国って

    +48

    -0

  • 1339. 匿名 2018/11/10(土) 10:02:23 

    >>1333
    近所のマンション15階建てだから非常階段かけ上がればなんとかなる?
    私の体力が5分ぐらいで尽きそうだけど…。

    +22

    -0

  • 1340. 匿名 2018/11/10(土) 10:03:01 


    逃げれそうにない。備えても無理だろう。

    +4

    -5

  • 1341. 匿名 2018/11/10(土) 10:03:48 

    津波来て流されたらオワタ

    +17

    -1

  • 1342. 匿名 2018/11/10(土) 10:03:51 

    >>1338
    エアロビしてたらビルが揺れて大問題になった事件もあったわね
    耐震設計してないどころか、手抜き欠陥ビルがたくさんあるらしいよ

    +28

    -0

  • 1343. 匿名 2018/11/10(土) 10:04:20 

    夢の国近くの千葉です
    海沿いなので津波が心配
    夫婦二人で子供無しですが
    愛犬2匹いるので最悪一緒なら死んでもいいかなと思っています
    誰にも迷惑かけないし
    だから離れているときが一番心配
    大地震来るなら一緒にいるときにしてほしい

    +67

    -2

  • 1344. 匿名 2018/11/10(土) 10:09:46 

    >>1342
    エアロビで揺れるってすごい
    欠陥住宅やビルは人災だよね、あっちの人もある意味気の毒

    +27

    -1

  • 1345. 匿名 2018/11/10(土) 10:11:00 

    年一回救急講習を義務づければいいのになあ
    正しい止血、骨折した時の応急処置、捻挫や脱臼の対処とか
    ネットでやり方見ても上手くできない
    病院は重傷者で優先になるから自分でできる限りのことはしておきたい

    +46

    -0

  • 1346. 匿名 2018/11/10(土) 10:13:19 

    私の住んでるとこは揺れだけで収まりそうだけど、ここまで被害甚大だと流通止まって食料とか手に入らなくなりそう

    +32

    -0

  • 1347. 匿名 2018/11/10(土) 10:19:06 

    北大阪の震度6弱観測した地域に住んでますが、2歳と新生児がいるので、
    あの地震のあと5人乗り乗用車からアルファードに乗り換えた。
    もし避難するってなった時に少しでも広くて荷物が乗る方がいいと思って。
    水とチンするご飯と災害トイレ100個とカップ麺は常にストックしてある

    +64

    -0

  • 1348. 匿名 2018/11/10(土) 10:19:07 

    地震ほんとうに怖いよね。
    知り合いから聞いたんだけど、霊感がある、中国と日本のハーフがいるんだけど、
    日本は2020の東京オリンピックは開催できないって言って
    中国に帰ったらしい。ずっと日本に住んでたのに。地震がくるから。怖かった。

    +65

    -12

  • 1349. 匿名 2018/11/10(土) 10:30:33 

    素朴な疑問。お金や被災地域以外に家があれば、交通網が整い次第引っ越しできるの?

    +8

    -2

  • 1350. 匿名 2018/11/10(土) 10:30:54 

    >>125

    ある程度までは自転車で行けたらいいよね。
    リュック背負って。
    とにかく山へ向かって逃げる!

    +13

    -0

  • 1351. 匿名 2018/11/10(土) 10:32:37 

    >>1348
    日本人の手前「地震」と言ったけど、実際には「戦争になるから」って意味に思えて余計怖い

    +19

    -19

  • 1352. 匿名 2018/11/10(土) 10:34:11 

    >>1349
    本州なら最悪貴重品と備蓄だけ持って徒歩でも行けそう。
    住む場所とお金があるなら家電なんかは現地で調達すればいいんだし。

    +19

    -0

  • 1353. 匿名 2018/11/10(土) 10:38:27 

    >>1349
    関東大震災の時は、関東圏の人達が仕事と家を求めて関西へ移住したよ。国が用意した斡旋の船で

    +43

    -2

  • 1354. 匿名 2018/11/10(土) 10:39:51 

    死ぬなら親の墓の前で死にたい

    +27

    -1

  • 1355. 匿名 2018/11/10(土) 10:40:59 

    >>1353
    >>1352
    ありがとうございます。
    避難所にずっといる方々は移住するお金がなかったり、仕事上離れられないからですかね?

    +21

    -0

  • 1356. 匿名 2018/11/10(土) 10:41:17 

    >>1347
    良いと思う
    知り合いにガソリンタンク代わりにボロボロの軽買った人いたよ。ガソリンないと移動できないから、軽はいつも満タンにしておいて移せるように

    +39

    -1

  • 1357. 匿名 2018/11/10(土) 10:41:43 

    ドローンの人運べるようなのできないかなー。もしくは空飛ぶバイク。地震の間みんなで浮けたらいいのに

    +74

    -3

  • 1358. 匿名 2018/11/10(土) 10:47:44 

    >>1355
    そういう人達もいるだろうけど、ただただ今を生きるだけで精一杯の人達も大勢いると思う。大きな地震なんて相当ショッキングな出来事だろうし家族や子供がいたら独断では決められないだろうしね。

    +43

    -0

  • 1359. 匿名 2018/11/10(土) 10:50:10 

    情報交換は便利だけど自分で確認するくせつけたほうがいいかも
    他意はなくても間違った情報を覚えてしまう可能性あるし
    大事な情報が誤情報だったりしたらいざというとき困るから
    個人的な体験とかはこういうとこで役立つんじゃないかなと思います
    地震や台風のとき他の人の状況がわかって参考になる点はたくさんある

    +33

    -0

  • 1360. 匿名 2018/11/10(土) 10:56:28 

    可能な人は国外に逃げることも考えたほうがいいと思う
    ヨーロッパとか、なるべく地震の少ない国に

    最低限の備えはしてるけど、うちは国外逃亡は無理だな

    +15

    -12

  • 1361. 匿名 2018/11/10(土) 10:56:37 

    今、災害対策バッグにマジック足した
    うちの子、まだ親の名前言えない
    背中かお腹に名前と電話番号とアレルギーをパッと書けたほうがいいかと思って

    +88

    -0

  • 1362. 匿名 2018/11/10(土) 10:58:51 

    避難所で性欲出してるジジイきもすぎる
    地震の心配だけじゃなく、こんな心配もしないといけないの?

    +100

    -2

  • 1363. 匿名 2018/11/10(土) 11:00:55 

    >>1327
    よければ見方を教えていただけませんか?

    +18

    -1

  • 1364. 匿名 2018/11/10(土) 11:06:42 

    津波30mとか予想されてる所に住んでいる方で、どうしてもそこに居なければならない理由がない方は、引越しも視野に入れてみては?
    津波は全てを奪って行ってしまう。引き潮で沖に連れ去られた人は遺体も上がらない。残されるのは瓦礫だけです。
    事情がありその場所を離れられない方は避難ルートをシミュレーションしておいてください。
    もうあんな地獄絵図は見たくない。

    +101

    -1

  • 1365. 匿名 2018/11/10(土) 11:10:22 

    >>1094
    きもいよ

    +2

    -5

  • 1366. 匿名 2018/11/10(土) 11:12:48 

    広島住みだけど東日本の時もテレビで見るだけで実感わかなかった
    南海も西日本は被害あんまさそうだよね

    +6

    -30

  • 1367. 匿名 2018/11/10(土) 11:13:51 

    >>1293
    やってみたことなくて本当に流れるのかな?って思ってたけどそっちに流さなきゃできないのか
    仕組み考えたら納得です

    住んでるマンションは築年数的に耐震は危ういと思うけど、新しめなところ(?)は台風のときに電気が使えないことでくみ上げ式か何かで水も止まってたところもあったみたいだからそういうリスクもあるんだな、古いのもいいんだか悪いんだかって思った

    電気止まるとガスの大元の電源も電気だから使えなくなるし寒い時期の災害は特にこわい
    最低限の備えはしてるけど本当に最低限だし備蓄が足りてない…

    6月の地震もついに南海トラフがきたのかと一瞬凍りついたけど最近の和歌山の地震も場所が場所だけにこわいね

    +30

    -2

  • 1368. 匿名 2018/11/10(土) 11:17:20 

    >>1361
    マジックと一緒にはがせるタイプのガムテープも入れておくといいよ
    ドアやポスト、ガラスなどメモを書いて目につくところに貼っておける

    探しに来てくれた人に避難先や安否をメモして残せるし、リュックや雨具や帽子に名前を書くと人ごみの中でも探しやすい。芯は潰すとコンパクトになる

    +44

    -0

  • 1369. 匿名 2018/11/10(土) 11:23:15 

    前回の猪(2007年)は能登地震で、その前の猪(1995年)は阪神淡路なんだ。関東大震災も伊勢湾台風も猪らしい。猪要注意だね🐗

    +89

    -0

  • 1370. 匿名 2018/11/10(土) 11:23:15 

    津波を泳ぐとか言ってる人無知すぎる
    津波ってただの水じゃなくて、泥や木や車や割れたガラスやらぜーんぶ混じってんだよ?
    しかも泥水なのに泳げるわけがない
    だから、泳いでたら母親に足を捕まれて~っていう人の話は嘘だと思う

    +126

    -1

  • 1371. 匿名 2018/11/10(土) 11:24:25 

    >>1031
    歯を見ないと身元が特定できないくらいの遺体ってこと?
    どんなのか想像できないけど怖すぎる

    +41

    -2

  • 1372. 匿名 2018/11/10(土) 11:28:17 

    ここ自称占い師多すぎだろ😅
    まあどれもうさんくさいけど

    +31

    -3

  • 1373. 匿名 2018/11/10(土) 11:31:46 

    こんなのが来たら助かる人は少ないと思う。
    備えても結局長期戦になるだろうし。そこまで精神的にも肉体的にも持たなくなってくるだろうし。環境が劣悪になれば衛生面では伝染病も有り得る話だし。日本人って除菌とか自ら免疫落とすような方向を選択してるし生き延びられる人は余計少なくなる気がする。
    そう思うと人間は無力だなぁ…って。

    +69

    -0

  • 1374. 匿名 2018/11/10(土) 11:32:43 

    ねぇみんな、あの恐ろしい東日本大震災の事忘れてないよね?あの出来事は日本人の記憶に深く刻まれた。
    あれがなければここまでリアルに津波の心配をした人がどのくらいいただろう?
    まさかそんな何十メートルの津波なんておこるはずない、きっと大丈夫でしょって軽く考えてしまう人がいたかもしれない。
    教訓にしよう。そしてその時以上の備えをしよう。
    あれ以上は無いなんて誰にもわからないから。
    これから何十年経とうと絶対に忘れないでいよう。
    みんな生きるんだよ。

    +176

    -1

  • 1375. 匿名 2018/11/10(土) 11:32:50 

    >>972
    同じ事思った
    まだ寝てる時半袖だよ
    去年の今の時期もこうだったっけ??

    +23

    -1

  • 1376. 匿名 2018/11/10(土) 11:38:01 

    >>1370
    ただの水どころか瓦礫の塊
    泳ぐとかいう次元じゃない
    津波を波のでるプールとでも思ってるんだろうか

    +68

    -0

  • 1377. 匿名 2018/11/10(土) 11:43:11 

    【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

    +54

    -0

  • 1378. 匿名 2018/11/10(土) 11:47:44 

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2018/11/10(土) 11:48:06 

    カラスが騒いでたけど一気にいなくなった
    家族が地震来るべ?ですって。
    そんな気がする。
    小さいけど揺れる地震。
    予知じゃないですよ〜

    +32

    -8

  • 1380. 匿名 2018/11/10(土) 11:48:19 

    親に内陸部に引っ越して貰えないか聞いてみようかな
    頑なに拒まれて諦めてたけど、やっぱり生きてて欲しいし
    亡くなるにしても津波に飲まれて流されてボロボロになるかもとか
    考えると耐えられない
    一瞬で死ねるなら、もうかなり高齢だし
    しょうがないかって思えるけど、ここで津波に流されてる時の痛そうな描写読んでるといてもたってもいられなくなってきた

    +57

    -1

  • 1381. 匿名 2018/11/10(土) 11:59:27 

    >>1303
    6強の場所だけど市町村入力したら津波がどれぐらいくるかわかるやつで見たら津波と到達時間が-って表情されるんだけど
    これって津波はこないってこと?それか地震とほぼ同時に津波がくるから書いてないってこと?

    +8

    -0

  • 1382. 匿名 2018/11/10(土) 12:02:42 

    >>1381
    他の確実に来る地域でもやってみたら?地震とほぼ同時でも来るなら時間は書いてるはずだよ。

    +7

    -1

  • 1383. 匿名 2018/11/10(土) 12:03:32 

    >>864
    取り敢えず救命胴衣買っといたら?
    私はサーフショップの通販で、2700円のを家族分買いました。

    福島の方が津波に飲まれた時に、たまたま車内にあった救命胴衣を着て
    難を逃れたとインタビューで答えてたのを観ました。
    (波にもまれて苦しかったようですが)
    潰れないし、派手なカラーなので目立ちます。

    そこまでして助かりたくないと、友人には笑われましたが
    もし子供が一人生き残ってしまったら、悲しいので、何としても生きます。
    引っ越せとも言われましたが…(笑)

    +81

    -1

  • 1384. 匿名 2018/11/10(土) 12:12:13 

    北海道は台風の次の日にきたから、
    風が強かったり雨降ってたりしたら寝れない

    +25

    -0

  • 1385. 匿名 2018/11/10(土) 12:49:50 

    いま腰までのスーパーロングだけど、もし震災がきたらカミソリで坊主にすると決めている。
    ICONIQとは顔が違いすぎるけど、意外と似合うんじゃない!?と前向きに考えて!

    +33

    -12

  • 1386. 匿名 2018/11/10(土) 12:50:42 

    地震でコンピュータとか破壊されたら銀行に預けてるお金とかちゃんと返ってくるのかな?

    +51

    -0

  • 1387. 匿名 2018/11/10(土) 13:06:51 

    >>1357
    空飛ぶバイクはドバイの警察で採用されたよ。
    フル充電で25分しか走れないから全く実用的ではないけどね。

    +22

    -0

  • 1388. 匿名 2018/11/10(土) 13:08:46 

    >>1386
    東日本大震災で津波に飲まれても銀行の金庫は無事だったみたいだし、ATMさえ復活したら大丈夫だと思う。
    ATM復活するまでの間の分、千円札や小銭は多めに持ってた方がいいと思うな。

    +36

    -4

  • 1389. 匿名 2018/11/10(土) 13:19:01 

    >>1256
    しっかり対策されていて素晴らしいですね。
    寒い時期の災害は東日本大震災のようになるのだろうと想像できるのですが夏が過ぎると暑さの恐ろしさを忘れがちなので対策しないと。

    +18

    -0

  • 1390. 匿名 2018/11/10(土) 13:21:31 

    >>1307
    ハザードマップも見直ししてない地域もあるからね。
    津波想定だって、基準水位で描かれている所が多数。そして別欄に小さい字で最高津波高とか書いてあって、それには気づかない人が多い。

    満潮の時の津波なら倍の高さになるかもしれないんだよ。市民はそんなこと知らされてなく基準水位でくる津波高をマップで見て
    「ここは南海トラフ地震が来たら○mだから、まずまず大丈夫かな」とか思ってしまってる。

    自治体は満潮の時の津波高をもっとハッキリ分かりやすく伝えておくべきだと思う。

    +28

    -0

  • 1391. 匿名 2018/11/10(土) 13:24:25 

    >>581
    NHKだったと思うけど、以前、リュックの中身の詰め方を紹介していましたよ

    +16

    -0

  • 1392. 匿名 2018/11/10(土) 13:26:28 

    >>1288
    他のトピにも書いたけど…
    大阪で震度6来た時、いつもならキッチンで洗い物してるか、朝ごはん食べてる時間帯。
    なぜかその日は、先に洗濯物をしようと風呂場に行った。
    水を吸い上げるホースをバスタブに入れたとき、マンションが「ミシッ」と言った気がして、とっさに風呂場の戸を右手でつかみ、しゃがもうと中腰になった瞬間、いきなりドンッ!!と下から突き上げられ、左右に大きく揺さぶられ、色んな物が倒れる音が・・・

    揺れが静まって、キッチンとリビングを見て、驚いた。
    いつもお皿を洗う時に立つ場所は、食器棚から飛び出したガラス皿が割れて散乱。
    いつもご飯を食べるテーブルには、レンジ棚ごとレンジが倒れていた。
    いつもどおりにしていたら、私は大ケガしてた。

    で、思い出した。
    今年の春に、別の部屋にあった神棚を移動していた。
    それも「食器棚の上に」(転勤族なもんでそんな場所w)
    食器棚の上の神棚からは、キッチンとリビングが見渡せる。

    守ってもらったんだと思って、思わず神棚に手を合わせたよ…
    不思議な実話。

    +147

    -4

  • 1393. 匿名 2018/11/10(土) 13:28:46 

    ダイビング用のウエットスーツきて避難しようかな
    浮くし、クッション性高いから

    +14

    -1

  • 1394. 匿名 2018/11/10(土) 13:30:55 

    >>1392
    家も不安定な手作り棚に置いてる
    神棚だけ倒れず無事だった

    お札が数枚入るだけの不安定なやつなのに

    +59

    -1

  • 1395. 匿名 2018/11/10(土) 13:32:31 

    >>1386
    サーバーは別のとこにあるから大丈夫でしょう。

    でも逆に間違って増えてくれたら嬉しい

    +4

    -3

  • 1396. 匿名 2018/11/10(土) 13:35:34 

    朝の政治がーあの後頑張ったかい(^ω^)
    つっかかりちゃんだから、絶対連投くるからコメ見ない戦法してやった
    政治がー安部がー笑
    批判厨頑張って笑
    もう開いて見ませんよ(^ω^)

    +1

    -10

  • 1397. 匿名 2018/11/10(土) 14:13:44 

    3.11のとき中学生だった私。
    学校から帰るとテレビが全て津波の映像だった。
    学校にいる間誰一人地震が起きたことについて話してなかったしテレビもないからわからない。
    同じ日本で起きてることなのに今思い出せば酷いなと思うし何か悲しい。
    見たくない人がいるのは分かってるけどもっともっと現実をテレビで放送すべきだったと思う。
    ご遺体がたくさん並んでいる体育館で身内を探している人、瓦礫から亡くなった人の体の一部が出ている事実、必死で逃げてるにも関わらず津波にのまれていった人の映像...
    私が事の重大さを知ったのは大人になって自分で検索してから。
    地震に対してあまり危機感ない人はそういう現実を知らない人が実際に多いです。
    検索して自分で確かめてと言うと毛嫌いされます。
    なので自然とリアルタイムで目につくように悲惨だけど事実をテレビで流してくれてもよかったかなと。
    まぁ私が子供だったので事の重大さがわからなかったのもありますが...

    +24

    -6

  • 1398. 匿名 2018/11/10(土) 15:57:20 

    今生きてる人も10万人くらいは確実に死ぬんだよね。その時いた場所によって運命が決まる

    +63

    -0

  • 1399. 匿名 2018/11/10(土) 16:11:51 

    四国の人はどこに逃げればいいの?

    +19

    -0

  • 1400. 匿名 2018/11/10(土) 16:15:08 

    >>50


    簡単に転職&引っ越しできますか?

    +18

    -0

  • 1401. 匿名 2018/11/10(土) 16:16:51 

    タケコプターで逃げたい
    ドラえもん助けて

    +20

    -6

  • 1402. 匿名 2018/11/10(土) 16:21:25 

    四国全滅なんだけど、どれくらいの被害が出るんだろう。
    半数以上の人がダメなのかな?
    幼子いるし引っ越して四国出ようか本気で悩む。

    +66

    -0

  • 1403. 匿名 2018/11/10(土) 16:43:32 

    ドラえもんのどこでもドアさえあれば皆助かるかも。

    +23

    -5

  • 1404. 匿名 2018/11/10(土) 17:14:20 

    備蓄はしてるけど内心は諦めてる...
    けどお金の無駄と思いつつ備蓄はやめられない
    本当は死にたくない

    +63

    -2

  • 1405. 匿名 2018/11/10(土) 17:20:59 

    自衛隊の人達は救助活動の時に暖かいごはんが食べられないんだよね
    クレームくるから
    お風呂とかもダメって本当かな
    こんなに大きな地震が来たら、救助も長丁場になるよね
    暖かいごはん食べて力つけて欲しい
    誰かの息子で夫でお父さんだもんね
    国民がクレームつけて出来たルールなら、国民が取らないと自衛隊の人達じゃ取れないルールだよね
    自衛隊のどこかにメールしたらいいかなぁ

    +195

    -2

  • 1406. 匿名 2018/11/10(土) 17:35:20 

    >>1361
    東日本大震災の時は子どもの服の切れ端とかで身元確認したんだよね…
    私もお腹に赤ちゃんがいるし南海トラフ来ないで欲しいなぁ

    +65

    -0

  • 1407. 匿名 2018/11/10(土) 18:51:55 

    備蓄や家具の固定はそれなりに対策してるつもりだけど、南海地震が起きたら、我が子3人をしっかり守れるのか不安…
    6月の地震や台風21号の時ですら、しばらく震えが止まらなかったのに…
    @大阪市

    +45

    -1

  • 1408. 匿名 2018/11/10(土) 18:52:13 

    >>1402
    前回の南海地震の体験談が徳島市のサイトで読めると思うよ。
    めっちゃ揺れるし津波もくるけど、全域がダメってことはないと思う。
    避難したくても生活があるし、日本の国内でしか引っ越し先を選べないなら、同市内の海山沿い以外に移住するくらいでいいんじゃないかな。

    +38

    -0

  • 1409. 匿名 2018/11/10(土) 20:35:03 

    予知などの人でオリンピックは開催されないって言う人多いですよね。
    【衝撃】2020年までに発生するといわれる南海トラフ地震の「NHK地震速報動画」が話題 / 東日本にも被害拡大

    +9

    -24

  • 1410. 匿名 2018/11/10(土) 20:54:22 

    東京オリンピック中に巨大地震来たら凄いな

    +27

    -0

  • 1411. 匿名 2018/11/10(土) 21:11:26 

    今Twitterに耳鳴りで地震予知してる人がいてずっと見てるけど、北海道の地震も当てたしその人見てるのが1番良さそう。M5くらい来そうって言うと本当にM5が来る。

    +10

    -26

  • 1412. 匿名 2018/11/10(土) 21:14:33 

    >>1411
    アカウント名を教えて貰うことってできないでしょうか?

    +50

    -2

  • 1413. 匿名 2018/11/10(土) 22:03:26 

    >>978
    あなたのコメントで思い出したんだけど
    3.11の早朝に渡り鳥ではないカラスや雀やその辺にいる野鳥が、群になって凄い勢いで海を渡ってたって、どこかで得た情報思い出した!
    その異様な光景に気づいた人が、災害が来るんじゃないか、どうしたらいいのか、どこに知らせたらいいのか悩んで過ごしていたら、本当に大地震が来たんだよね。
    毎朝、鳥の様子を見ることを日課にしたらいいんじゃないかな?
    おかしな予言なんかよりよっぽど信頼性あるよね。


    +93

    -0

  • 1414. 匿名 2018/11/10(土) 22:12:54 

    防災グッズ・備蓄のトピがたたなーい

    +44

    -1

  • 1415. 匿名 2018/11/10(土) 22:23:44 

    私の幼馴染み家族が阪神淡路大震災で
    家がなくなり親戚の家がある四国へ
    移り住んだ。
    なにこれがまた来たら四国やばいじゃん。

    私と幼馴染みは当時6歳で
    その子はショックから
    震災のことも幼い頃のことも
    記憶が全部飛んでしまった。
    母同士が同級生で生まれた頃から一緒にいて
    大きくなったら結婚するって言い合っていた私のことも。

    わたしはPTSDで何ヶ月か
    一言も話せなくなった。

    大人も家のこととか色々大変だけれど
    震災は幼い子の心まで壊してしまう。

    +91

    -0

  • 1416. 匿名 2018/11/10(土) 22:57:31 

    >>15
    どこから、どこに?

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2018/11/10(土) 23:08:17 

    >>1414
    何回も同じようなトピたってるからかなぁ
    けど夏なのか冬なのか場所はどこなのかでも違うだろうし
    新しい知識もあるかもしれないから早くたってほしいですね
    私も望んでます

    +17

    -0

  • 1418. 匿名 2018/11/10(土) 23:31:27 

    気になる人は強震モニタ入れてる?
    事前に確実に予知とかは難しいけど、地震が起こる前はなにかしら地中で変動があるのが分かるよ。

    +28

    -0

  • 1419. 匿名 2018/11/10(土) 23:42:13 

    >>972
    気候に関しては地球の周期的なものだからだと思う。
    そこに地震が含まれてるから知らないけど

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2018/11/10(土) 23:49:00 

    鳥取の川にジンベエザメが迷い込んだってニュースでやってたけど、今日鳥取にで地震あったよね。関係あるのかな?

    +45

    -0

  • 1421. 匿名 2018/11/11(日) 00:07:00 

    さっき水道民営化トピで見たんだけど、民営化してる地域は災害後、水道が復旧しにくいらしいよ。理由は税金で賄っていないから税金投入ができないらしい。だから民営化している地域の方は特に水は沢山備蓄しておいた方がいいかも。

    +61

    -0

  • 1422. 匿名 2018/11/11(日) 00:25:41 

    >>1370体験したり見たことない人は想像もつかないよ
    私も高い波でなんでそこまで被害でるんだろうって不思議だったもん
    壁が迫って来る感じって聞いてなるほどと、思ったけど。

    +10

    -1

  • 1423. 匿名 2018/11/11(日) 00:39:59 

    『南海トラフ』って3連動した地震のことを言うの?
    南海だけ地震が来た場合はこの予想よりも低いのかな?

    +10

    -1

  • 1424. 匿名 2018/11/11(日) 00:54:00 

    また中央構造線で地震があったね
    熊本の端と三重県・・
    近頃この線上の地震が多すぎる

    +27

    -0

  • 1425. 匿名 2018/11/11(日) 00:55:24 

    東京オリンピックで非常事態が?『イルミナティカード』恐怖の予言 - NAVER まとめ
    東京オリンピックで非常事態が?『イルミナティカード』恐怖の予言 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    東京オリンピック開催で経済が好転すると期待されています。しかし実は、オリンピックについて奇妙な予言がされています。東京オリンピックについての予言を紹介します。


    あながち、否定できない

    +46

    -0

  • 1426. 匿名 2018/11/11(日) 01:12:39 

    >>684
    携帯トイレは高いから、ペットシーツ(ワイドサイズがオススメ)が安くて便利だと思う。
    食事の時に膝に敷いて食べこぼしを受けたり濡れた物を置いたり、トイレだけでなく色々使えるよ。

    100枚入って2000円位かな。100枚なら100回使えるから1回20円。使用後はビニールになってる方を表にしてクルクルとまとめれば臭いもある程度おさえられる。

    +37

    -0

  • 1427. 匿名 2018/11/11(日) 01:17:54 

    >>1317
    2011年3月11日 外交日程なし。前日も電話会談のみ。
    外務省: 過去の外交日程(2011年)
    外務省: 過去の外交日程(2011年)www.mofa.go.jp

    外務省: 過去の外交日程(2011年) 本文へEnglishリンクページよくある質問集サイトマップ フリーワード検索 詳細検索検索方法外務省案内 | 渡航関連情報 | 各国・地域情勢 | 外交政策 | ODA | 会談・訪問 | 報道・広報 | キッズ外務省 | 史料・公開情報 | 各種手続...

    +19

    -1

  • 1428. 匿名 2018/11/11(日) 01:21:27 

    今月の予定がスカスカなのは、まだ決まってないだけだよね? ね?
    主な外交日程 | 外務省
    主な外交日程 | 外務省www.mofa.go.jp

    主な外交日程 | 外務省外務省ホームページは「JavaScript」が使われております。「JavaScript」をONにしてご利用下さい。本文へ御意見・御感想サイトマップリンク集EnglishOther Languages検索文字サイズ変更小中大外務省について | 会見・発表・広報 | 外交政策 | ...

    +28

    -0

  • 1429. 匿名 2018/11/11(日) 01:24:40 

    >>76
    政府の地震研究機関は、30年以内の発生確率を毎年発表してるけど、「2020年までに発生する確率が極めて高い」のは政府の発表とは書かれてない。そもそも元記事にはこれを唱えているのが誰ともどこの機関とも書かれてない。「言われている」ってのは素人の噂レベルでも書ける表現だよ。噂レベルなら、東京五輪が決まった直後からある。

    様々な現象を考えたら明日南海トラフ大地震が発生するかもしれないのは確かだろうけど、「2020年までに」説そのものは根拠不明で信憑性に欠けるよ。

    +28

    -2

  • 1430. 匿名 2018/11/11(日) 01:42:35 

    >>804
    しかも生命保険も出ないかもなんだよね。東日本大震災の時は特例?でおりたらしいけど。
    通常、天災での死亡は免責でおりないことがほとんどなんだって。
    保険って、何だかなぁ😱

    +43

    -3

  • 1431. 匿名 2018/11/11(日) 01:54:54 

    >>1400
    そうなんだよね。持ち家があり共働きで子供がいる世帯なんて、夫婦二人の転職先、転校先とか転校のタイミングとか全部整えなきゃいけないし、ローン返済中の家手放す(危険な地域ならなかなか買い手がつかない)とかハードル高すぎて、なかなか身動きとれない。

    +42

    -3

  • 1432. 匿名 2018/11/11(日) 02:32:13 

    >>273
    原発を首都圏に置いてないのが絶対安全じゃない証拠だよ。どこの電力会社も原発は電力供給圏内に持ってるのに、二大都市の東京と大阪を持つ東電と関西電力だけは違う。二大都市から離れたところに原発を置いてるってのは万が一に備えてのことだよ。関東には、東京に影響を及ぼさない小規模の原発や核燃料施設が茨城にあるくらい。電力会社は民間会社だけど、原発の立地は国のエネルギー政策に沿って決まってるはずで、原発推進してきた自民政府の「原発は安全」なんて二枚舌もいいとこ。

    +35

    -1

  • 1433. 匿名 2018/11/11(日) 03:17:19 

    東京で一人暮らししてるけど、実家は地盤固くて過去に地震の被害も少ない秋田だから家族だけは大丈夫といつも思っている…
    過疎化も酷くて不便だけどいずれは秋田に帰るよ

    +35

    -0

  • 1434. 匿名 2018/11/11(日) 05:18:35 

    20210115

    +1

    -18

  • 1435. 匿名 2018/11/11(日) 06:11:48 

    >>1428
    外交スカスカなのは、国会あるからじゃない?中継してたりするよ。

    +43

    -0

  • 1436. 匿名 2018/11/11(日) 07:00:18 

    >>1435
    311のときも、国会中継地中だったもんね。

    +31

    -0

  • 1437. 匿名 2018/11/11(日) 08:51:32 

    茨城県は色の薄いトコがあるけど、そこに東海村第二原発があるんだよなぁ

    +8

    -0

  • 1438. 匿名 2018/11/11(日) 09:30:17 

    耐えられない、大阪ですがこんなの来たらむしろ即死したい。
    生き残っても後の様々な対応を想像しただけでしんどい。

    +13

    -1

  • 1439. 匿名 2018/11/11(日) 09:59:51 

    >>1426
    ペットシーツは安いところだと100枚入り1000円以下であるよ!それ以下のもある。少し質が落ちるけどちゃんと吸収するし使えるよ。
    ペットショップ、ホームセンター、ディスカウントショップ、ネットで探したらどこかしらにあると思う。
    愛媛だとラ・ムー、ペットステップにあるよ。ペットステップは高知にも店舗がある。

    +9

    -0

  • 1440. 匿名 2018/11/11(日) 12:48:28 

    前にもどこかで書き込んだけど非常用トイレは吸水ポリマーとかトイレ凝固剤で検索すると安いし収納も場所取らないよ。追加購入にオススメです。

    +12

    -0

  • 1441. 匿名 2018/11/11(日) 12:53:42 

    >>1436
    国会中継とか関係ないよ。年中、各国のVIPが来日したりしてる。

    +1

    -2

  • 1442. 匿名 2018/11/11(日) 14:30:44 

    >>1327
    これの見方教えてほしい
    今見たら赤くなってる…

    +8

    -0

  • 1443. 匿名 2018/11/11(日) 14:32:58 

    備蓄はしてる。
    即死できればいいけど、生き延びたときのために。
    大怪我をして、数日間苦しまなければいいな。

    +23

    -0

  • 1444. 匿名 2018/11/11(日) 14:40:38 

    >>1442

    今見たら真っ赤だよね。
    大丈夫かな…。。

    +8

    -0

  • 1445. 匿名 2018/11/11(日) 14:56:07 

    >>1442
    東日本大震災のときは全国的に真っ赤だったよ。
    でも、熊本、大阪北部んときは通常モード。
    全部の地震に対応してないのか、そもそも地震に関係ないのかわからないので、参考程度に見た方がいいよ。
    毎日9時には真っ赤になる仕様になってるっぽいし、このくらい赤いのはまぁまぁある感じかなー。

    +21

    -0

  • 1446. 匿名 2018/11/11(日) 15:27:14 

    このトピで阪神淡路大震災前に
    ノースリーブでいれるくらい
    暑くなる日があったから暑くなったら怖いってコメントあったけど
    今日びっくりするくらい暑くて
    ちょっとびびってる。

    まぁ阪神淡路大震災は真冬だったけど、、
    今日汗かくくらい暑い

    @神戸

    +35

    -0

  • 1447. 匿名 2018/11/11(日) 15:48:16 

    >>1445
    ありがとうございます
    とりあえず安心しましたm(_ _)m

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2018/11/11(日) 16:24:04 

    >>1038
    熊本はともかく、東日本大震災の三陸沖は昔から想定されている場所だよ
    三陸沖に近い宮城県沖では25~40年周期で大きい地震があって1978年にも起きているから、
    震災前から近いうちに大地震が起きる可能性98%とか言われてた

    +15

    -0

  • 1449. 匿名 2018/11/11(日) 17:13:52 

    南海トラフの平均発生間隔は88.2年だって。
    前回のから72年経ってるからいつ来てもおかしくはないね。。

    +21

    -0

  • 1450. 匿名 2018/11/11(日) 17:40:00 

    >>1446
    四国ですがこの3日間はすごく暑くて半袖です。11月でこんな暑いの今まであった?
    「暖かいな」はあっても「暑い」は無かったような気がする。

    関東大震災の前年も暑かったとか聞いたことあります。怖い…

    +30

    -3

  • 1451. 匿名 2018/11/11(日) 17:44:44 

    >>1450
    しかも亥年がまた大きな災害起きやすいって言われてるから怖いよね
    来年亥年だし

    +29

    -1

  • 1452. 匿名 2018/11/11(日) 18:00:48 

    3.11が起こった前の年も10月末くらいまで暑かったよ。
    バイト先の先輩となんでこんなに暑いんだろう、半袖でじゃないといれないですよねって話してた。
    そのバイト先は1年くらいしか勤めてなくて、そこでの10月は一度しか経験してないから確実。
    ちなみに西日本住みです。

    +54

    -1

  • 1453. 匿名 2018/11/11(日) 18:02:51 

    今危険視されているのは千葉沖、首都直下型、南海トラフ

    +50

    -0

  • 1454. 匿名 2018/11/11(日) 18:11:11 

    明日関東12月中旬並みの気温らしい。今日は暑かったのに。急に下がると地震くるよね。

    +56

    -1

  • 1455. 匿名 2018/11/11(日) 18:30:27 

    >>1450
    昨日も暑かったです!
    お昼寝してたら暑すぎて起きたら汗だくになってました(・・;)
    たしかにもう11月中旬なのに半袖でも普通にいける気温っておかしいですよね

    +28

    -1

  • 1456. 匿名 2018/11/11(日) 19:06:36 

    自分と家さえ無事なら備蓄も使えるしいいんだけどこればっかりはわからないから怖いな。ここ読んでたら足りない気がしてきたから念の為備蓄増やしとこ。

    +24

    -1

  • 1457. 匿名 2018/11/11(日) 19:28:21 

    >>1452
    2010年ですよね。
    私は2010年の10月に長女を出産したのですが、産婦人科に入院する時暑くて半袖のワンピースで入院して、退院の時も着て来た半袖のワンピースで帰りましたが、別に寒くはなく10月の半ばになってるのに半袖でも大丈夫って言うのが初めてだったので、妊婦だからかな?と思ってましたがやっぱり暑かったんですね。
    因みに私も西日本です。そして一昨日も昨日も今日も暑くて、1日裸足でした。服装はもちろん半袖です。備蓄の見直し、明日の昼間にしときます。

    +39

    -1

  • 1458. 匿名 2018/11/11(日) 19:43:07 

    なんかおかしいなって思ったら書きこめるようなトピあってほしいな、、
    鳥が変だったとか異変をおしえるような、、
    でもここは大丈夫だけど大体は
    地震の前兆とか雲とかのこと書いたら
    気のせいとか言われてたりマイナス大量についてることのが多いから難しいかな(−_−;)

    すこしでも異変の報告が多かったら
    また気引き締めれるのになぁ
    ずっと警戒続けるのも難しいもんね

    +55

    -0

  • 1459. 匿名 2018/11/11(日) 19:44:32 

    >>1453
    南海トラフの前に近畿直下型が来るかもしれないって話もなかった?
    こないだ続けて和歌山で地震あったからそれも怖い

    +37

    -1

  • 1460. 匿名 2018/11/11(日) 19:51:13 

    >>1457
    やっぱり暑かったですよね。10月にあんなに暑いのはそれまで一度も経験した事がなくてその時はただの異常気象かなって思ってたんですけど…。備えておいて損はないのでした方がいいですね、私も見直しておきます。

    +15

    -0

  • 1461. 匿名 2018/11/11(日) 20:33:30 

    >>1549
    来たがな、大阪北部に…
    これ以上もうどこにも地震なんかいらんけどな…
    と言いながら、1543さんのリストに北海道東方沖と東北の沖も入るかも。

    +16

    -1

  • 1462. 匿名 2018/11/11(日) 20:39:19 

    >>1457
    2010年は年明けからもう異常でしたよ。
    二月に娘を出産しましたが、産前産後は本当に春以上の陽気で、出産前はいっぱい歩けと病院からの指導があったので、菜の花の咲いた畑の畦道を散歩しまくってたし、退院の時は七分丈着てたくらいです。

    今年も暑かったですよね。
    でも、亀虫大量発生してたから、冬にどか雪もきそう(うちの田舎の言い伝え)で恐怖。

    +32

    -2

  • 1463. 匿名 2018/11/11(日) 21:24:50 

    >>1459
    南海トラフの数年前から、内陸部で大きめの地震(活断層・直下型地震)が頻発するんだって。
    内陸の活断層が南海トラフのプレートの引っ張りの影響を受けるからだとかそんな理由だったように思う。

    >南海トラフの前に近畿直下型が来るかもしれない
    和歌山県沖の南海トラフなら、場所的に近畿の活断層が動きやすいだろうってことのかな?

    +5

    -3

  • 1464. 匿名 2018/11/11(日) 21:25:54 

    >>28最低

    +8

    -1

  • 1465. 匿名 2018/11/11(日) 21:28:48 

    >>1462
    カメムシが大量発生した年は厳冬といいますよね。
    こちら近畿中部ですが、去年の秋カメムシが大量発生したと思ったら、今までにない位の大型寒波が数回来たので、迷信レベルでなく本当に関係あるんじゃないかと思ってます。

    +38

    -1

  • 1466. 匿名 2018/11/11(日) 21:36:58 

    >>1465
    今年もカメムシ多いよねー
    こないだ窓開けてたら入ってきてて
    子供たちが水かけて家中くさかった・・
    周りの人達も今年カメムシ多すぎって話してました

    +27

    -4

  • 1467. 匿名 2018/11/11(日) 21:38:26 

    大阪北部地震もあったけど、もいっちょ大きいのが大阪に来そうな気もするんだよね…

    体感とかそういうのではなく、先月強震モニタで【大阪府此花】の地中加速度変化が頻繁に起こってたから。1日に何度も(最近は数日に1回ペース)。
    地中加速度変化=地震が起こる、てわけじゃないけど、でも何らかの動きがあることは確かだから…
    来るとしたら大阪北部地震の余震なのか上町断層地震なのかなと考えて、備蓄はしっかりやってる。

    +34

    -0

  • 1468. 匿名 2018/11/11(日) 22:02:34 

    今年蚊が少なかったな

    +53

    -9

  • 1469. 匿名 2018/11/11(日) 22:13:18 

    >>610今年ほんとに暑い。都内だけど11月なのに全然寒くない。

    +19

    -1

  • 1470. 匿名 2018/11/11(日) 22:35:34 

    >>1466
    私は今年はカメムシ少ないから暖冬だなぁと思ってた。

    +19

    -2

  • 1471. 匿名 2018/11/11(日) 22:38:02 

    >>1458熊本地震の2週間くらい前かな?
    スズメが変でした。
    家の前にある木にスズメの群れが止まり最初は普通にチュンチュン鳴いていたのに、だんだん鳴き声が大きくなりはじめました。まるで怒鳴ってるかの様な異常な鳴き方だったので、今思うと前兆だったのかなと思います。

    +26

    -1

  • 1472. 匿名 2018/11/11(日) 23:41:34 

    >>1463
    私がNHKのドキュメンタリーで聞いたのは、過去の南海トラフ大地震の前に内陸で地震が多発する期間は数十年だった。

    +5

    -2

  • 1473. 匿名 2018/11/11(日) 23:50:46 

    >>1468
    夏は暑すぎて蚊が少なかったけど、最近暑い日があるから11月すぎてもまだ蚊がいるよ。暑いから蝉も鳴いてるんだって。

    +33

    -0

  • 1474. 匿名 2018/11/12(月) 00:01:16 

    2010年5月に出産したけどめちゃくちゃ寒くて5月下旬なのにストーブつけてました。寒冷地ではなく温暖な地域です。

    +13

    -1

  • 1475. 匿名 2018/11/12(月) 00:03:11 

    >>1413
    やはり鳥って、予知出来るんでしょうかね…
    友人は早朝ご主人の見送りに外へ出たら
    地面や隣の屋根にカラスや雀がいて
    1413さんと同じく、地震くるっぺ?って話したそうです。
    福島では一週間前から地鳴りがしていたけど
    まさか、あんなに大きいとは!なんて話してました。

    鳥の話思い出してくれて、ありがとうございます。
    これ本当に鳥の観察で事前に解るかもしれませんね!!
    絶対誰にでも解ると思うから、皆さんで情報交換をしませんか?
    宜しくお願い致します。


    もう一つ思い出した。
    電線に鳩が音符みたいに並んでる事があって
    たまたま電話で話していた母に、地震が来るんじゃない?って
    話したら、その数時間後に広島で震度5弱の地震。
    新幹線が安全の為に停車。
    その新幹線に母が乗っていて
    ギャーギャー騒いでしまったそうです。笑

    長くなりました

    +36

    -3

  • 1476. 匿名 2018/11/12(月) 01:06:44 

    みんなの気のエネルギーをひとつにして使ってほしい。
    みんなの気が幸せがくると思えば幸せはくる。
    不幸がくると思えば不幸がくる。

    みんなに幸せがきます!絶対きます。
    祈りましょう

    +8

    -9

  • 1477. 匿名 2018/11/12(月) 01:11:46 

    >>1402
    内閣府の被害想定が2012年8月くらいに発表されて多くの人に衝撃与えたけど、半数以上が犠牲になる都道府県なんてなかったよ。

    内閣府サイト貼っとくけど、お住まいの県のHPにもあるんじゃないかな。地方自治体のサイトはハザードマップもあるだろうから見るといいよ。いたずらに怖がる前に精度が高そうな情報探そう。守るべき幼児がいるならなおさら、親が無駄に怖がることなく冷静になり、正確な情報を収集し正しく防災する必要がある。

    引っ越し検討について書かれてるけど、自分または家族の転職を伴わないの?3つのプレートがぶつかり合う場所に位置する日本はどこにいても地震リスクはある。未知の断層も国内に三千もあると推測されてるし。引っ越し先で別の地震の被災だってありえるんだから、今の生活範囲内で対策強化するのが現実的だよ。ハザードマップで明らかに危険な地域だったり、耐震性が低い家に住んでるなら近隣で危険度低いとこに転居するとかね。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20120905_03.pdf
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20120905_03.pdfwww.bousai.go.jp

    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20120905_03.pdf


    +27

    -1

  • 1478. 匿名 2018/11/12(月) 03:16:20 

    今年は異様に暑かったから、近いうちに地震は起きると思う。
    今年〜来年あたり。

    +36

    -2

  • 1479. 匿名 2018/11/12(月) 04:15:22 

    >>1467
    それを言うなら京都の久御山あたりも長期間点滅してたよ。
    花折断層やら生駒断層やら、あやしいとこいっぱいあるけど、
    強震モニタ、よく不具合起きてるから何とも言えない…

    +15

    -0

  • 1480. 匿名 2018/11/12(月) 04:58:27 

    千葉で地震ありましたね
    長くは揺れなかったです

    +8

    -1

  • 1481. 匿名 2018/11/12(月) 08:05:34 

    まだ避難グッズ何も準備してない。
    今日買ってこようかな!

    +16

    -0

  • 1482. 匿名 2018/11/12(月) 08:16:33 

    >>1481
    絶対買っといた方がいいよ
    いざ必要な時に備蓄があったらかなりホッとするよ
    とりあえずそれで命の心配はなくなるわけだから

    +36

    -0

  • 1483. 匿名 2018/11/12(月) 08:46:16 

    >>1434
    1/15は私の誕生日です

    +22

    -3

  • 1484. 匿名 2018/11/12(月) 08:55:20 

    >>1483
    横だけどもうすぐだね!ちょっと笑ってしまったw

    +26

    -2

  • 1485. 匿名 2018/11/12(月) 09:43:50 

    気ってまだ、何も理解されてないけど
    すごいエネルギー体らしいよ。
    なんで、人間全体のエネルギーって集まったらすごい気のエネルギーらしい。
    引き寄せの法則じゃないけど、良い気はいいものを
    引き寄せるのはほんとう。
    日本人全体が、みんなが幸せな気持ちを呼べば
    可能だと思う。
    出来る人から、プラスのエネルギーを出してほしい。
    人類だけじゃなく、自然と動物と草木と
    みんなが幸せになれるようになってほしい。
    自分だけ助かりたいとか、人間だけ良ければそれでいい。はマイナスのエネルギーなので、そこは注意

    +32

    -2

  • 1486. 匿名 2018/11/12(月) 09:51:07 

    あゆや辻ちゃんのトピは毎日バンバン立つのに備蓄トピはいくら申請しても立たない(T^T)

    +57

    -2

  • 1487. 匿名 2018/11/12(月) 10:04:25 

    備蓄は自分の為にするもんだけど、人に迷惑をかけない為でもあるよね。
    家と身体が無事な人がしばらくの間行政に頼らず自活できれば、その分本当に困っている人のケアにあたれる。

    +47

    -0

  • 1488. 匿名 2018/11/12(月) 10:34:45 

    >>1458
    5ちゃんの地震板見るといいよ

    +6

    -3

  • 1489. 匿名 2018/11/12(月) 10:58:15 

    備蓄しても先に家がやられて取りに行けなそう
    車に積んどくか

    +13

    -0

  • 1490. 匿名 2018/11/12(月) 11:03:05 

    寿命が先か地震が先か・・・

    +22

    -2

  • 1491. 匿名 2018/11/12(月) 11:15:34 

    >>1458
    地震の予知・前兆を真面目に語りたいってトピの方が引っ越ししながら続けてるよ。今は食器棚の地震対策の所にいる。予知嫌いな人もいるから住み分けできたらいいよね。

    【教えて】食器好きの食器収納【地震対策もね】
    【教えて】食器好きの食器収納【地震対策もね】girlschannel.net

    【教えて】食器好きの食器収納【地震対策もね】食器が好きでたくさんあります。 オシャレに収納したい、でも地震も気になる。 みなさん、どうやって収納していますか?

    +32

    -0

  • 1492. 匿名 2018/11/12(月) 14:21:24 

    上町断層に大きな地震きたら大阪どうなるのよ、、、

    +25

    -1

  • 1493. 匿名 2018/11/12(月) 14:37:52 

    >>1492
    住宅街は耐震建築多いしガラスも小さめ少な目だけど、都市部はヤバい。
    基本、耐震ってのは、一発の巨大地震で倒壊しないようにって考えでされてるもんだから、
    繰り返す余震とか外側のガラスや看板とかの落下したら危険なものとかは別だもん。
    主人の勤務地が市内だから、記憶に残るようにコッソリ大火災や地震の時の避難所や安全圏までの徒歩ルート(グーグルアースで地道に調べた)を書いたものを伝えてあるしお守りがわりに持ってもらってる。

    +17

    -0

  • 1494. 匿名 2018/11/12(月) 14:47:51 

    地震でないんだけどさ、すごい大雨。北陸です。暖かかったり、寒くなったり、よくわからないね。

    +26

    -0

  • 1495. 匿名 2018/11/12(月) 18:57:58 

    >>1494
    四国も雨だよ!
    今日は全国的に雨模様なのかな?

    +9

    -0

  • 1496. 匿名 2018/11/12(月) 20:03:31 

    今年は暖冬であってほしい
    雪国東北より

    +12

    -0

  • 1497. 匿名 2018/11/12(月) 20:05:42 

    高層ビルの外壁って、何でガラス張りになってるのが多いの???地震大国の日本なのに。
    強化ガラスでも割れるよね?

    +24

    -0

  • 1498. 匿名 2018/11/12(月) 20:15:58 

    >>1497
    割れなくてもそのまま落ちてくるだけで、十分凶器だよ。

    +24

    -0

  • 1499. 匿名 2018/11/12(月) 21:21:40 

    ちと大きめの地震来るかも‼️
    3くらいだと思う‼️東北、北関東あたりね!

    +15

    -3

  • 1500. 匿名 2018/11/12(月) 21:34:01 

    今年は台風やら豪雨やら地震やら
    自然災害多すぎだから今年中にきても不思議じゃないくらいだよね、、、

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。