ガールズちゃんねる

塩抜きダイエット

125コメント2024/05/11(土) 05:11

  • 1. 匿名 2024/05/01(水) 08:53:31 

    ネットで塩抜きダイエットを見つけました。

    最近生理前ということもあり浮腫が酷く、だる重いです。むくみ取りを目的に塩抜きダイエットをしようかなと考えています。

    経験者の方、食事メニューや効果など教えてください!

    +10

    -78

  • 18. 匿名 2024/05/01(水) 08:58:15 

    >>1
    浮腫ならリンパマッサージかなぁ
    塩抜きっていうより、肉と乳製品抜いたほうがスッキリする人もいるよ。肉とか消化できない体質の人ね

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/01(水) 08:58:58 

    >>1
    人間塩抜いたら死ぬよ
    むくみが取れるから痩せた気になるだけで臓器がやられる
    敵に塩を送るって言葉知らない?
    それくらい無いといけないものだから危ないよ

    +51

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/01(水) 08:59:13 

    >>1
    むくみの分体重が減るって事は脂肪ではなくて水分の重さだけ減ればいいって事?
    それってダイエットなの?
    塩分は6グラムぐらいにして汗流したりカリウム意識すればいいんじゃない?
    筋トレしてた時塩分厳しくしてたけど味薄くて反動で濃い味に対する欲求すごくて爆食いしたよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/01(水) 08:59:39 

    >>1
    生理前のむくみはホルモンが関係しているから、仕方ないんじゃない?塩を抜くなんて極端なことをするよりも、果物を多めに食べるようにした方が良いのでは?

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/01(水) 09:00:35 

    >>1
    主です!
    ダイエット目的も少しはありますが、浮腫みを取りたい、スッキリしたいという気持ちです。

    無理せず1日〜2日程度試してみたいのでやり方や効果を知りたくてトピを立てました!

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/01(水) 09:03:42 

    >>1

    塩抜きは全く塩を使わないってこと?
    それとも体内から排出したいって意味?

    後者ならカリウムの含む食品を食べたり
    足の裏とふくらはぎをマッサージしたらいいよ。

    塩を使わない、てのであれば
    命の危機に関わるから死ぬ気でやるしかなくなるけど…

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/01(水) 09:14:21 

    >>1
    むくみならカリウム摂った方がいいよ。

    カリウムのサプリも売ってるよ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/01(水) 09:17:18 

    >>1
    塩抜いたとて、、、
    むくみ減らしたいなら歩きな!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/01(水) 09:22:17 

    >>1
    カリウムの多い食べ物食べな。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/01(水) 09:28:12 

    >>1
    生理前後って浮腫むものだから、ふくらはぎマッサージしたり、体を温めたりで十分かと思うけどなぁ。
    塩分控えるなら、タニタの料理本がいいですよ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/01(水) 09:31:10 

    >>1
    やったことある。
    もともとしょっぱいの大好きでむくんでたから。

    短期間で体が2回りくらいちいさくなって
    靴がブカブカに。
    市販のお弁当が味が濃く感じて。
    もちろん血圧も下がった。

    でも元気がなくなってやめた。

    アラフォーの最近もやってみたけど
    全然痩せないし不思議。
    何やってももうだめだ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:14 

    >>1
    ダイエットにおいては、何かを抜くとか何かだけ摂るってよくないと思ってます。
    塩は特に、抜くよりも減らすのを意識するのと、ミネラル(カリウム)を積極的に摂って、溜まった水分をスムーズに排出できるよう、日々意識されると良いかと思いますよ!

    健康や美容は、日々の生活の積み重ねですので!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/01(水) 09:46:24 

    >>1
    そういうプログラムをやっている友人に頼まれてやったことあります。塩抜きではなくて調味料、発酵食品抜き。1週間で2、3キロ減ったけどむくみの水分が抜けるみたいで、元の食事にすると戻ります。お水は3リットル飲むなどルールあり。お酒を飲む人はガクンと減るらしい。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/01(水) 09:53:01 

    >>1
    夫が極端な塩分抜きダイエットして、
    ある日の夜中に死ぬかと思ったと言うぐらい体調悪くなった。

    考えられる事は食事だったので、お味噌汁飲んだら良くなった。

    何度もミネラル不足になる、熱中症になる、
    塩分も必要だと注意したのに聞いてくれなくて、この結果。

    大事に至らなくて良かったけど、
    極端な制限は絶対しない方がいいです。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:43 

    >>1
    とり過ぎなのはナトリウムじゃないの?
    マグネシウム、カリュウム、カルシウムが無いと細胞の活動ができなくなる。
    ↑イオンチャンネルでググってみたらわかる!
    塩分のとり過ぎが悪さするのはバランスが崩れるからだよ。
    ちなみにナトリウムが過剰になると細胞の中へ入り込む力が増えすぎてしまう。
    これが駄目なんよ。
    ナトリウムを減らすんじゃなくで
    マグネシウムやカリュウムをとる工夫をすればいい。
    例えばナッツとかを食べるとかさ
    医者がナッツを勧めるのはちゃんと理由があるんだよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/01(水) 10:46:38 

    >>1
    運営チョン、日本人を殺す気まんまんなの隠さなくなったね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/01(水) 11:14:45 

    >>1
    運営チョン、日本人を殺す気まんまんなの隠さなくなったね

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/01(水) 12:54:20 

    >>1
    色々考えるね。王道をやれば確実なのに。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/01(水) 14:23:55 

    >>1
    バナナ食べよ!
    カリウムで塩を排出〜

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/01(水) 15:21:58 

    >>1
    塩抜きダイエットではありませんが血圧高く塩分を控えてくださいと言われて以降塩分控えめの食事を心掛けました。
    色々調べてジャンクフード類の1食分が厚生労働省?WHO?が推奨している1日6gと同じ量の為ジャンクフード(特にラーメン系)を食べない様にして、塩分6gを目安に食事をする様になった結果、体系的に過去一番痩せてます。

    エステやジムに行ってましたが塩分を摂りすぎていた為そこまで痩せなかったので塩分によるむくみが取れたのかと思います。

    全く塩分を摂らないのは良くないので抑える事が重要なのかな?と思いました。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/01(水) 16:35:56 

    >>1
    ダイエットとは関係ないけど、逆にいまは自然塩やにがりを取る方が健康に良いとよく目にします

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/01(水) 18:50:05 

    >>1
    必ず失敗で終わり。
    あと、浮腫むて事は意外に水分不足分なんだよ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/01(水) 21:13:04 

    >>1
    暴飲暴食して手も足も身体もパンパンになったので2日塩分抜いたら足首1センチ減りました。手も指輪が回るようになったし顔も目がバッチリに戻ったよ。でも2日以上はオススメしないし私は2日で充分だった。半身浴もしました。体重はマイナス1.5キロくらいかな

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/04(土) 17:19:11 

    >>1

    塩抜きではなく減塩を心がけると
    肌荒れが治る可能性があるらしい

    +3

    -0

関連キーワード